奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号
次に、2月定例会においては、(仮称)奈良県こどもまんなか未来戦略の骨子案などについて報告を受けるとともに、県立橿原公苑リニューアル整備や保育料の無償化についての質疑が行われ、市町村における部活動指導員配置への支援として、子どもたちによい指導を受けさせてあげるためにも、国の補助限度額に加えて、県独自に予算を確保し、部活動指導員1人当たりの報酬を上げる検討をされたいとの要望がありました。
次に、2月定例会においては、(仮称)奈良県こどもまんなか未来戦略の骨子案などについて報告を受けるとともに、県立橿原公苑リニューアル整備や保育料の無償化についての質疑が行われ、市町村における部活動指導員配置への支援として、子どもたちによい指導を受けさせてあげるためにも、国の補助限度額に加えて、県独自に予算を確保し、部活動指導員1人当たりの報酬を上げる検討をされたいとの要望がありました。
その高島市におきましては、例えば、在原地区でのしがのふるさと応援隊事業や、今津地区の診療所たまのおうちにおける医療型短期入所受入促進モデル事業ですとか、市が行う近江今津駅のリニューアルや安曇川での中江藤樹記念館の改修の支援などを実施しているところでございます。
また、現在、実施しております花緑公園施設改修工事におきまして、シャクナゲの森の周辺整備や看板のリニューアルなど、御意見を伺いながら進めているところでもございます。 今後は、シャクナゲの持つ魅力や可能性を広く県民の皆さんに知っていただくため、効果的なPR方法等につきましても、協会の皆さんとともにしっかり考えてまいりたいと考えている次第でございます。
平尾台自然観察センターの入館者数につきましては、目標値が四万四千人に対し、昨年度の入館者数は一万二千百十八人でしたが、昨年度につきましては、令和五年度九月以降、リニューアル工事により休館をしておりましたため、入館者数が減ったものでございます。資料の九ページをお願いいたします。ワンヘルスの森来場者数でございます。
家庭や地域、企業、学校、そういった地域社会全体で本気で地域防災力の向上に取り組んでいかなければならない、そういった大事な時期でありますが、ちょうどリニューアルの話も、震災の前からも検討されていたということであります。
それから、プロジェクションマッピングの上映を考えているということでありますけれども、黒部川電気記念館、あるいはセレネ美術館など、あの近辺にあるわけでありまして、ほかにもあるかと思いますけれども、黒部川電気記念館では最近リニューアルされました映像もありますので、それとの関連もありましょうし、一体どの辺りでこの映像の上映がなされるのかなと非常に関心がありまして、その点。
お昼には、リニューアルされたお庭で、たくさんの人がお昼を楽しんでいらっしゃる、新しい風物詩ができたなと思いながら、最近、眺めております。非常に穏やかな風景で、いいなと思いました。ベンチができたことで、そこでゆったりとした時間を過ごすことができて、本当にすてきだなと思っています。 お花があったら、すごく癒やされますね。
この協議会場は、国スポのために新たに整備された施設や既存の施設のリニューアル、また、県外でお借りする施設があります。 その会場におけるハード整備はもちろん、円滑な情報伝達のためのWi-Fiなどの整備状況について課題があれば、その対応方針なども併せて伺います。
令和6年2月定例会において、県立橿原公苑リニューアル整備に向けて基本構想を策定するよう当初予算案が修正可決され、現在検討が進められていると思いますが、現在の検討状況と今後の整備計画についてお聞かせください。 また、新アリーナの規模が大きくなった場合を想定し、橿原公苑以外での新設についての検討状況もお聞かせ願います。
まほろば健康パークは、浄化センター公園の名称で昭和59年に全面開園し、平成26年には県内初のPFI方式を導入して、まほろば健康パークと名称変更してリニューアルオープンし、大和郡山市民を含め多くの県民の方に利用されております。 平成30年度に策定されました奈良県スポーツ推進計画において、運動する子どもとしない子どもの二極化等の課題が挙げられました。
令和五年九月以降、リニューアル工事のため休館にしたことから、令和五年度の利用者数は一万二千百十八人と、対前年度比四五・四%減となっております。 3)経営収支改善でございます。二ポツ目に記載しておりますが、イベントや自然保護活動実施の際にボランティアの方々の御協力を得ることにより経費節減に努めております。委託料の実績は、前年度と同じく二千七百万円となっております。
今年度は、ホームページのリニューアルやインターネットによる戦略的広報等を通じて、縁むすびネットの一層のPRや結婚への関心の喚起を図ることとしており、その中で「結びすと」による手厚いサポートや、安心感といった本県システムの特徴や魅力を分かりやすく発信してまいりたいと存じます。
今年度中には、このアクロスのこくさいひろばを、福岡県、福岡出入国在留管理局、福岡労働局、ジェトロ福岡など海外人材専門機関が一体となった福岡イズ・オープンセンターへリニューアルし、ムスリムの方々を含めた在住外国人の皆様からの生活・就労・在留資格に関する相談にワンストップで対応できます窓口としてまいることといたしております。
首都圏アンテナショップにつきましては、4月にリニューアルオープンし、売場の充実や、商談及び移住・しごと相談に活用できる多目的スペースの整備などの機能強化を図ったところであります。9月に開設10周年の節目を迎えることから、さらなる魅力的な店舗づくりに努めるとともに、首都圏における情報受発信拠点として、販路開拓をはじめ、本県への観光誘客や、就職・移住の促進につなげてまいります。
〔資料配付〕 5 川島委員 空き家対策については民間事業者もやっぱり頭を悩ませておりまして、何とか空き家をリニューアルしてこういうふうにしたら次の活用が図られるのではないかということで、いろんな分野、いろんな切り口から取組が進められております。
大濠公園能楽堂のホームページにつきましては、能狂言について、より理解を深めていただける内容となりますよう今年度リニューアルを行う予定であり、今後新ホームページの内容や多言語化対応等について、指定管理者と協議を行ってまいります。 県産品の輸出拡大についてお尋ねがございました。
このため、本年3月に、これまで複数に分かれていた既存の企業情報サイトを統合しまして、「就活ラインとやま」として全面リニューアルを行いました。これにより県内企業の魅力を動画でアピールするほか、LINEを活用した学生本人へのプッシュ型の情報発信など、若者に寄り添い、かつ心に響く内容へと改善したところであります。
そんな魅力もあったことから、この水族館を惜しむ声が大変たくさんあって、それに押されて新しいオーナーさんが出てきて、この7月に新体制でリニューアルオープンというような格好であると報道されております。 もう1個は、愛媛の高校再編計画の中で廃校の危機となった愛媛県立長浜高校であります。
その後、令和2年10月に、様々な機能を盛り込む大幅 なリニューアルを行った。 アプリの開発は、警視庁などにおいて実績がある企業が行い、開発費は1,133万 円、サーバー維持費やプログラムの修繕費などを含めた年間の運営費は約323万円 となっている。
その下、資本的収支の支出ですが、クラブハウスをリニューアルするための建設改良費を計上しております。令和6年度は、ボイラー更新に向けた詳細設計業務委託等を実施し、より省エネ効果の高い機器を選定することで脱炭素化への機運を図ってまいります。 続きまして、9ページをご覧ください。 賃貸ビル事業について、上段の収益的収支は、損益の欄に記載のとおり3,200万円の利益を見込んでおります。