445件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(445件)青森県議会(0件)宮城県議会(13件)秋田県議会(5件)山形県議会(3件)福島県議会(4件)茨城県議会(24件)栃木県議会(2件)群馬県議会(9件)埼玉県議会(18件)千葉県議会(7件)東京都議会(30件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(7件)富山県議会(23件)石川県議会(3件)福井県議会(9件)山梨県議会(5件)長野県議会(33件)岐阜県議会(10件)愛知県議会(6件)滋賀県議会(3件)京都府議会(7件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(6件)鳥取県議会(5件)島根県議会(10件)岡山県議会(7件)広島県議会(4件)山口県議会(3件)徳島県議会(2件)香川県議会(11件)愛媛県議会(12件)高知県議会(3件)福岡県議会(32件)佐賀県議会(15件)長崎県議会(5件)熊本県議会(21件)大分県議会(15件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(71件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

福島県議会 2023-09-20 09月20日-一般質問及び質疑(一般)-05号

今後は、3棟のモデル住宅を活用した宿泊体験等を通じて、福島ならではのZEHの快適性費用削減効果情報発信するなど、さらなる普及拡大に努めてまいります。    (商工労働部長松本雅昭君登壇) ◎商工労働部長松本雅昭君) お答えいたします。 首都圏等からの人材確保につきましては、東京に設置した就職相談窓口において、きめ細かな就職相談マッチング支援などを実施してきたところであります。 

埼玉県議会 2022-09-01 10月04日-05号

また、上尾シラコバト団地では、高齢者が交流することで元気に暮らせる単身高齢者モデル住宅整備を進めており、令和五年春に完成する予定です。 単身高齢者向け住宅については、これらの取組の効果検証を行いながら、引き続き供給を進めてまいります。 次に、川口市を含む南部地域への県営住宅の再編、集約化について、どのように取り組んでいくのかについてでございます。 

埼玉県議会 2021-09-01 10月14日-07号

次に、埼玉県住宅供給公社について、「高齢化社会に対応するために、どのような県営住宅整備していくのか」との質問に対し、「高齢者同士が互いに見守れるような環境づくりを進めるため、高齢者が交流できるように広い共用リビングを有した単身高齢者モデル住宅整備を進めている。また、県営住宅建替えに当たっては、地域への波及効果も考えた上で、高齢者サービスなどを導入した団地再生事業にも取り組んでいる。

鳥取県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

また、最近、こういう省エネと組み合わせた木材利用にも目を向けていただこうと、鳥取県としてそのモデル住宅を昨年、その考え方、プランとして発表させていただきまして、これに基づき、今年、専門家工務店皆さんなど、あるいは建築家に対する研修会を実施していますが、既に320名の方がこの初夏から夏にかけまして受講されるということになってきました。

長野県議会 2020-03-06 令和 2年 2月定例会総務企画警察委員会−03月06日-01号

私も非常に関心を持って、ゼロエネルギーの第一モデルケースとして進められていくということで、非常に強くうれしく思ったんですが、たまたま県警の皆さんとのやり取りの中で、断熱効果を高める、そしてまた太陽光パネル等々、いろいろなシステムを導入してゼロカーボンに対応できるモデル住宅建築中ということで、私の概念の中の、蓄電池機能を設けて、自分のところで自家処理できるシステムはという話をしたら、残念なことにその

鹿児島県議会 2019-12-11 2019-12-11 令和元年企画観光建設委員会 本文

まず、もし家を建てるんだったら、私は最初に御夫婦でモデル住宅を見に行くと思うんですよ。奥様と一緒に、こんな家に住みたいね、あんな家に住みたいねという話し合いをすると思うんですよ。今回、モデル住宅の部分は買わないということなんですけど、モデルハウスは見に行ったほうがいいと思うんですよね。  

福井県議会 2019-09-18 令和元年第408回定例会(第3号 一般質問) 本文 2019-09-18

くまもと型復興住宅とは、県が県内建築関係団体等モデル住宅仕様書を提示し、1,000万円程度の予算で建設できる県産木材を使用した住宅です。県の住宅課窓口になり、被災者に対し建設業者等を紹介しています。熊本県においては、こうした取り組みにより県産材の利用拡大を図っているようです。本県においても県産材の利用拡大は喫緊の課題であり、ことしから台湾の展示会等販路開拓を図る予定です。

香川県議会 2019-06-01 令和元年[6月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

また、事業開始後、工務店、それから工務店等からのリフォームへの補助要望が多く寄せられたということもございまして、昨年度は補助対象を拡充しまして、増改築対象とするとともに、県産ヒノキを用いてモデル住宅一定期間、広く県民公開PR後、販売するという工務店に対しては、県産木材購入経費の一部を補助するようにしたところでございます。  

島根県議会 2019-05-20 令和元年_農水商工委員会(5月20日)  本文

また、その下の市場創出製品開発等に向けた取り組みへの支援ですが、今年度は特に瓦以外の新製品開発や異分野参入などへの支援を拡充したほか、西日本での重点的な販路開拓支援として、新たにモデル住宅への石州瓦採用促進を行うこととしております。  次に、11のしまね海外ビジネス展開支援事業でございます。

広島県議会 2019-01-18 2019-01-18 平成31年建設委員会 本文

これを施主さんに頼んでモデル住宅として1週間お借りして、これは広島県の誰々という設計士がつくった建物ですと見せたら、施主も非常に喜び、設計した人たち広島県に帰って、こういう仕事ができたという喜びを感じる。広島県に帰って知事表彰をいただいてよかったとなる。これはたまたま尾道市ですけれども、この濱田さんはどんどん仕事が来ますよ。そうしたら弟子が帰ってくる。

香川県議会 2018-11-01 平成30年[11月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

また、昨年実施した技術者向け講習会では、「低コスト工法」を実際に体験できる研修の場を設けてほしいという声をいただいていることから、今後は「低コスト工法」の経験が豊富な県内施工者学識経験者等を講師に招き、実習用モデル住宅等を活用して、技術者が「低コスト工法」の補強用の金具や構造用合板の取りつけなどを体験できる施工講習会の開催も検討していきたいと考えています。  

香川県議会 2018-09-01 平成30年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

今年度は、工務店等から新築だけでなくリフォームへの補助要望が多く寄せられたことから、補助対象を拡充して増改築対象とするとともに、県産木材住宅をより普及させるため、県産ヒノキを用いたモデル住宅一定期間、広く県民の皆様に公開PR後、販売する際の工務店等に対しても、県産木材購入経費の一部を補助することとしています。

熊本県議会 2018-06-14 06月14日-02号

県では、住まい再建のため、くまもと型復興住宅を推奨してこられたわけでありますが、くまもと型の価格や耐震性に配慮されていると言われるモデル住宅も何棟か建設をされ、私も幾度も足を運びました。多くの方が見学に訪れておられました。 そこで、第1点目に、このくまもと型復興住宅の直近の普及実態についてもお尋ねをいたします。 

香川県議会 2018-02-01 平成30年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部、水道局] 本文

来年度は、工務店等からリフォームへの補助要望が多く寄せられたことから、補助対象を拡充し増改築対象とするとともに、県産木材住宅をより普及させるため、県産ヒノキを用いたモデル住宅一定期間広く県民公開し、PR後、販売する際の工務店等に対しても県産木材購入経費の一部を補助したいと考えております。  

熊本県議会 2017-09-13 09月13日-02号

また、県が普及するくまもと型復興住宅モデル住宅については、これまで延べ5,600人が来場され、約240組の成約、商談につながるなど、被災者住まい再建のため、県内工務店も精力的に取り組んでいただいている状況です。 アンケート調査結果では、予定どおり住宅再建が進むと回答した被災者が65%ある反面、1割程度の方は、適切な情報がない、業者が見つからないことを課題にされている方がおられます。 

長野県議会 2017-07-04 平成29年 6月定例会危機管理建設委員会-07月04日-01号

先ほど岩田技監から答弁申し上げましたが、とりあえずモデル住宅ということで、お試しで、木曽町、それから青木村につくらせていただきました。問題は、これが民間ベースに乗って、しっかりとこの13のプランが移住に結びつくような施策を、今後、考えていかなきゃいけないと思っています。次期5カ年計画の中でも、一つ、有力な施策ではないかと考えておりますので、一つの目玉として推し進めてまいりたいと考えております。

熊本県議会 2017-03-02 03月02日-03号

益城町のモデル住宅には、これまで4,000組の方々見学に訪れるなど、被災者関心も高くなっています。今後も、市町村関係団体と連携し、情報提供相談対応に努めてまいります。 一方、自宅再建が困難な方々にとっては、災害公営住宅が選択肢の一つとなります。これについては、先月、宇土市や甲佐町から整備を県が受託したところです。

秋田県議会 2017-02-15 02月15日-04号

12年前になりますが、県内の2社が中国浙江省安徽省秋田住宅モデル住宅建設しております。その後の動きが見えませんが、何が課題なのか、研究の余地はあると思うものであります。中国においても、日本の建築基準法に当たる木構造設計規範の改正が進んでいるとも聞いております。杉やヒノキについて、木構造での使用を働きかける営業活動が展開されなければ、一歩も前に進まないのではありませんか。