熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
また、主要農産物の生産量についてみますと、イグサ、スイカ、露路メロン、甘夏ミカンの全国第一位を初め、たばこ、肉用牛の第四位、その他ミカン、クリ、トマト、茶、乳用牛、豚、繭など十位内にランクされております。 このような輝かしい実績は、長い間のたゆまざる農業者の自主的努力と、行政、農業団体などの活動の結晶で、私たちはその先輩の方々に敬服をし感謝しなければなりません。
また、主要農産物の生産量についてみますと、イグサ、スイカ、露路メロン、甘夏ミカンの全国第一位を初め、たばこ、肉用牛の第四位、その他ミカン、クリ、トマト、茶、乳用牛、豚、繭など十位内にランクされております。 このような輝かしい実績は、長い間のたゆまざる農業者の自主的努力と、行政、農業団体などの活動の結晶で、私たちはその先輩の方々に敬服をし感謝しなければなりません。
御承知のように、外的には欧米諸国からの農産物輸入自由化攻勢が強まる一方で、内的には景気が低迷する中で、国民の食生活が高い水準に達したことから農産物の需要が伸び悩み、米を初め温州ミカン、牛乳、豚、鶏卵、たばこ、イグサなど本県の多くの重要な農産物が生産過剰にありまして、農家はそれぞれに厳しい生産調整を強いられている状況にあるわけでございます。
このため、私は、ミカンや肉用牛の生産県知事会や九州知事会などを通じ、このことを機会あるごとに強く訴えてきたところでございますが、特に先般は、全国知事会において、わが国屈指の農業県である本県が、農産物の輸入自由化阻止の先頭に立つべきであると考え、このことを提案し、全国知事会の決議として決定をいたしたところであります。
また、甘夏ミカンの出荷計画問題、スイカ、メロン等の出荷調整についても十分検討の上対応してもらいたい旨の要望がありました。 なお、行政改革について、県が行おうとしている行財政改革については結構なことと思う。農業団体の組織準備についても、国、県にならって積極的に改善するよう指導方要望がありました。
一方、収穫時期により多くの労働力が必要なイチゴ、ミカン、柿などを生産している農業経営体は、短期間の労働力確保が課題となっているところでございます。 このため、今年度からは新たに本県と繁忙期が異なります北海道から、外国人材を短期間受け入れる体制づくりに取り組んでいるところでございます。
39 ◯新川農地整備課長 地形等を見てみれば、昔は上流側にはミカン畑や樹園地がある、谷の迫にため池を造っていますので、流域がある程度あって、そこからためているため池というような形でもあって、あと湧水があるか否かにつきましては、少し今、干ばつが続いていますけど、今の状態で水が収まっていますので、湧水の有無につきましては、しっかり調査しているわけではありませんので
次に、委員から、農業研究センターでは、様々な研究、取組が行われ、良質な品種の開発や農業技術の開発がなされている、近年開発された新品種のミカン「ゆうばれ」は、とても食味が良く、期待が持てる品種で、このような品種が開発されたら、生産、流通させ、農家の所得向上につなげてほしい、また、気象条件が劇的に変化する中で、気象の変化にも対応できる品種の開発をしっかり行ってほしいとの要望がありました。
野生鳥獣による農林水産物被害や生活被害は農林漁業者にとって非常に深刻な問題となっており、私の地元八女市においても毎年のようにイノシシに田畑を荒らされたり、ミカン畑では、果実だけでなくミカンを枝ごと折られるといった被害が発生し、農業者は非常につらい思いをされております。
認証を取得しておりますあまおう、八女茶、ミカンなどは海外でも人気が高く、特に欧米では有機栽培など環境に配慮して生産された農林水産物が支持される傾向にございますため、認証農林水産物が受け入れられやすい環境にあると考えております。 こうした状況を踏まえまして、米国を中心に認証農林水産物の生産に係るワンヘルスの取組を広く紹介することで、このブランド力を高め、さらなる輸出拡大に努めてまいります。
さらに今年度は、県内のミカンと柿の産地を中心に設置をいたしました十か所の気象観測スポットから得られましたデータを解析し、産地ごとの気象予測に基づいた栽培を支援するアプリの開発に取り組んでおります。 県といたしましては、今後も気候変動に対応できるよう、新たな品種や技術の開発、導入を進め、県産農産物の生産の安定を図ってまいります。 次に、筑後川における今後の少雨への対応についてでございます。
令和四年度は、米国向けの輸出に取り組むミカンと八女茶の生産者等を対象に、情報交換会や輸出促進セミナーを開催し、輸出に必要な知識、情報等を提供したところでございます。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
ですから、果物で言えばテーブル用のミカンだけでなくて、小さなもの、変形していたものは全部ジュースにするとか、野菜でいえばカット野菜に回すとかいろんなことをしながら、作ったものは全部売り切ることが非常に大事なんですね。 そうしたときには、出荷調整するための保冷庫、加工施設が必要です。あるいは県民──いろんな近くの皆さん方にそこへ来ていただいて農業体験してもらうとか。
この間の海中写真などの資料で、ミカン箱四箱ぐらいにもうなってます。 パネルのように、せんなん里海公園の磯浜周辺の海中風景はこんな感じで、ホンダワラやワカメなど海藻が豊かに生息をしております。
例えば、高松空港は讃岐うどん、高知龍馬空港はカツオのたたきなどの土佐料理、松山空港はミカンジュースの蛇口、広島空港はお好み焼きの地元有名店、阿蘇くまもと空港は馬刺しなどなど各地の空港で期待を裏切らない御当地グルメ、郷土料理が提供されており、お国柄が現れたおもてなしの気持ちを感じます。 そのような全国の地方空港と比べ、岡山桃太郎空港には御当地感がありません。
私の地元古賀市においても、電気柵などの設置や猟友会による捕獲の推進など、関係者が連携して対策に御尽力されておりますが、依然として特産のミカンや米などが収穫直前にイノシシによる食害に遭い、悔しい思いをされたという農家の皆様の声が私のところにも多く届き、非常に心を痛めております。 また、近年では、人が多く住む住宅地の近くでもイノシシの目撃情報が増えてきております。
県が開発いたしましたイチゴのあまおう、柿の秋王、ミカンの早味かんなどは、生産力やブランド力強化の取組効果もありまして、他品種に比べますと二割から八割程度高い販売単価で取引をされております。また、ハウス内の温度や湿度を最適に保つ自動環境制御システムを応用して収量を向上させる技術を開発いたしまして、イチゴやナスでは十アール当たりの収量が二割増加するなどの効果が出ております。
GFPの取組事例としては、鹿児島県のメロン生産者が、植物検疫規制の厳しいタイ向けにメロン輸出を日本初で実現させた事例や、宮崎県のミカン生産者が、地域一体となって台湾を中心としたアジアへ輸出拡大を進め、GFP参画前の輸出額が九百万円から二年で二千百五十万円になるなど、様々な取組成果の事例があります。
私の地元みやま市は、北原早生を代表とする温州ミカンの名産地でありますが、他の果樹産地同様、高齢化に伴って生産者が減少しており、産地の維持には新規就農者、後継者の育成が必須です。しかし、果樹は葉物野菜等とは違い、定植してから収穫時期を迎えるまで最低でも三年の時間がかかり、新規就農のハードルが非常に高い作物です。そういう意味では、さらなる取組が必要と考えています。
私の地元、平塚市から県西地域の丘陵地域にあるミカン園は、農作業が大変なことから、荒廃地が増加しつつありますが、一度、荒廃化が進むと、平地の畑に比べて復旧も難しいことから、新たな担い手を確保して荒廃化が進まないようにすることが大切です。
あるいは、柑橘類なら例えば、ミカンをもいで、ジュースを作って自分たちで飲む。山なら山でそれに類するものはたくさんあると思います。そのようなものをもっと地道に取り組んでいったら、各市町でこれというものが必ずあると私は思います。ただ見ていただきたいだけではなくて、体験型の観光をどうしたらいいのかということを突き詰めていただきたいと思っています。 3つを申し上げました。