佐賀県議会 2022-11-16 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日
令和元年及び令和三年と、二年の間に内水氾濫による浸水被害が県内各地で頻発したことを受け、県では内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」を立ち上げ、国、県、市町など関係者が足並みをそろえて浸水被害軽減の取組を実施されており、期待感とともに、安心しているところであります。
令和元年及び令和三年と、二年の間に内水氾濫による浸水被害が県内各地で頻発したことを受け、県では内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」を立ち上げ、国、県、市町など関係者が足並みをそろえて浸水被害軽減の取組を実施されており、期待感とともに、安心しているところであります。
県では、このような状況を受け、昨年から内水対策の「プロジェクトIF」をスタートさせ、そして、排水機場の機能向上、排水ポンプ車の導入、浸水センサーの設置、田んぼダムの推進、ダムやため池などの既存施設を活用するとともに、河川整備やしゅんせつなどの取組をされております。
県においては、知事の力強いリーダーシップの下、昨年から内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」をスタートさせ、国、県及び市町など関係機関が一丸となって内水氾濫対策に取り組んでいただいておりまして、このことは知事、心から感謝を申し上げます。この取組に心から期待している次第でございます。
例えば、現在「プロジェクトIF」に取り組んでおりますけれども、河川等のしゅんせつをより集中的、重点的に行うための財源を確保するため、今年度は浚渫債をこれまで以上に積極的に活用しております。
現在、県内では、SAGAサンライズパークの整備でありますとか、有明海沿岸道路といった道路の整備、また、災害を受けて「佐賀県内水対策プロジェクトチーム(プロジェクトIF)」としてのいろいろな河川の整備というものを進めているところでございます。
第一点目として、「プロジェクトIF」の現状について伺います。 内水氾濫対策を進める「プロジェクトIF」の活動状況はどのようになっているのか伺います。 次に二点目として、今年度の主な内水氾濫対策とその現状について伺います。 今年度取り組むこととしている主な内水氾濫対策はどのような事業で、どのような現状か伺います。 第三点目として、今後の対応策について伺います。
佐賀県では「プロジェクトIF」が進められており、その中の内水をためるという取組には、田んぼダムの推進やため池の活用、ダムの貯留機能強化など既存施設を活用した治水対策が挙げられており、私も積極的に進めていくべきと考えます。 そこで、次の点についてお尋ねいたします。 まず、田んぼダムの推進についてであります。
また、知事の二期目、三年半を振り返ると、令和元年と令和三年に発生した豪雨災害からの復旧復興や「プロジェクトIF」などの防災対策、新型コロナウイルス感染症対策など危機管理に取り組んでこられました。 昨年十一月に佐賀新聞が実施した県民世論調査では、約八割の県民が山口県政を評価しているという結果が出ております。私も知事のリーダーシップや県民に寄り添った県政運営を高く評価しているところであります。
内水対策については、令和三年八月豪雨災害後直ちに「佐賀県内水対策プロジェクトチーム(プロジェクトIF)」を立ち上げ、「人命等を守る」、「内水を貯める」、「内水を流す」、これら三つを柱として、国や市町等の関係機関と連携しながら、できることから順次取組を進めています。
昨年八月の豪雨災害後、直ちに県が一歩先に出て、主体的に内水対策にも関与していくことを決意し、坂本副知事(防災監)をトップとする佐賀県内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」を立ち上げたわけでございます。 そして、立ち上げ直後の会議で武雄河川事務所などにも参加いただきました。そのときに、国もこの問題に意識高く、一緒に積極的に取り組んでいただくということになりまして、大変感謝しております。
例えば、一期目の就任直後に発生した鳥インフルエンザや令和元年と令和三年に発生した豪雨災害への対応では、迅速な初動対応や刻一刻と変わる現場の状況を踏まえ、的確な判断をされながら、現場の指揮を行い、復旧復興、「プロジェクトIF」などの防災対策にも力を注いでこられました。
県内各地の内水氾濫への対策については、「佐賀県内水対策プロジェクトチーム(プロジェクトIF)」において、内水状況の把握や被害軽減につなげる対策をできることから進めており、今後も国や市町と連携しながら流域全体で対策に取り組んでまいります。 次に、鳥インフルエンザの発生に備えた防疫対応について申し上げます。
こうした状況を受けて県では、内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」を立ち上げると表明されております。浸水被害ができるだけ少なくなるように、できることから取り組むというふうに言われております。農業関係の委員会ですので、これに関して改めて質問したいと思います。
県では、八月豪雨を受けまして「プロジェクトIF」ということで豪雨災害の対策も進めているところでございます。 今議会におきましても、内水監視カメラであったり、水位計の設置、また、河川内のしゅんせつなどの対策に係ります予算措置についてもお願いをしているところでございます。
一、内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」について、浸水被害が できるだけ少なくなるよう取り組み、ため池については、洪水調節施 設の早期完成に尽力し、今年度整備を予定している箇所以外にも治水 効果が見込まれるため池の整備に努め、市町や農業関係者の理解を得 ながら、流域治水や内水対策に取り組まれたい。
県では、内水対策として「プロジェクトIF」を立ち上げられ、できることから取り組んでいくとされております。防水害対策として、まずは来年の出水期に向け、クリークを活用した内水対策をどのように取り組んでいかれるのかをお伺いさせていただきたいと思います。 以上二項目、答弁を求めます。
そのような状況の中で、県は内水対策プロジェクトチーム「プロジェクトIF」を立ち上げました。 そこで、お尋ねをいたします。 まず、組織体制についてです。 県は「プロジェクトIF」を立ち上げました。今回の組織体制はどのようになっているのか、まずお尋ねをいたします。 次に、短期対策についてお尋ねをします。 早急に取り組まなければならない対策、まずは取りかかれる施策があると思います。
このうち内水対策につきましては、今年八月豪雨での災害を教訓といたしまして、内水対策プロジェクト「プロジェクトIF」として、緊急対応と中長期的な対応と区分をいたしまして、現在取組を進めているところでございます。 流域治水の取組につきましては、大きく三つに分類をされます。 一つ目は、氾濫をできるだけ防ぐ取組として河川整備、河川のしゅんせつ、ダム、ため池等の活用などがございます。
一九四 藤 木 議 長(休憩)……………………………………………………………………一九六 出欠席議員氏名………………………………………………………………………………一九七 原田副議長(開議)…………………………………………………………………………一九九 向門慶人君(自由民主党・一回目)………………………………………………………一九九 (内水氾濫対策(プロジェクトIF
二年のうちに浸水被害が繰り返された六角川流域をはじめとする県内各地の内水氾濫への対策については、「内水対策プロジェクトチーム(プロジェクトIF)」を設置し、内水状況の把握や被害軽減につなげる対策を、できることから順次進めています。