長野県議会 2019-07-02 令和 元年 6月定例会危機管理建設委員会−07月02日-01号
古い皆さんはトンネルのことをマンボと言って、会吉マンボとか、青木マンボという言い方をしまして、フランスの技師が来て国道143号をつくったというのがあって、フランス語なのかなと思いましたら、マンボっていうのはどうも水路を通すトンネルのことをいうそうで、およそフランス語ではなかったんですが。
古い皆さんはトンネルのことをマンボと言って、会吉マンボとか、青木マンボという言い方をしまして、フランスの技師が来て国道143号をつくったというのがあって、フランス語なのかなと思いましたら、マンボっていうのはどうも水路を通すトンネルのことをいうそうで、およそフランス語ではなかったんですが。
また、私どもといたしまして、そういった方に対しては、例えば英語ですとかフランス語ですとか、第二言語でできれば対応したいと思っております。
次に、外国語により本市をアピールする取り組みについてでございますが、本市の公式ホームページ及び公益社団法人小江戸川越観光協会のホームページにおいて、多言語による情報発信を行うとともに、英語、中国語の簡体字、繁体字、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語の九言語による外国語パンフレットを作成してまいりました。
また、地域通訳案内士以外でも、例えば、彦根市の観光ボランティアガイド団体では、英語やフランス語、中国語によるガイドを行っていただいており、地元ならではの視点で国宝彦根城などの名所の紹介や逸話などを通訳しながら案内していただいております。
語学にもたけ、英語、フランス語を習得、二十九歳で幕府の遣欧使節団に通訳兼医師として参加、三十三歳で現在のいちき串木野市の羽島から薩摩藩英国留学生を率いてイギリスに渡っています。鎖国時代に二度もヨーロッパに渡り、西洋の事情には誰よりも精通していたものと思われます。 一八六六年、その卓越した語学力と西洋に関する十分な知識をもって、西郷隆盛らが英国公使パークスと行った会談で通訳を務めています。
しかも、フランス語だけということなんですけれど、なぜもっと高校でもJETプログラムを活用しないのでしょうか、ちょっとお聞かせください。 ◯委員長(中台良男君) 関係課長。
また、時間制限がありますが、10時から19時までの間であればフランス語とタガログ語の2言語の通訳サービスも提供しており、実際先ほどの台風等の時にこのサービスを使って、3者通訳をした事例が見られたところです。本県で今できている情報提供としては、レベルの高い観光案内所での情報提供とコールセンターを使った無料の通訳サービスとなっています。
トは発音しないみたいですけれども、フランス語だそうですけれども、これは正規の教育を受けていない方の生の芸術ということなので、私も最初はちょっと混同しちゃったんですけれども、アートプロジェクト展は正規の芸術の、藝大の先生方もしっかりと応援してくれている、学びをしている方々の作品というふうに捉えていくことが大事だと思います。ですから、今回はアール・ブリュットとはちょっと違うというグループですね。
3、都民の視点に立った医療情報の提供でございますけれども、隣の八五ページの下にあります、ウ、外国人旅行者等への医療情報提供体制整備のうち、一ページおめくりいただきまして、八六ページにございます、(エ)、救急通訳サービス(医療機関向け)の対応言語にフランス語を加えまして、サービスの充実を図ってまいります。
学生時代から、海外への留学や旅行を繰り返し、多くの出会いを通して、海外進出を目指すベンチャー企業に就職し、英会話はもちろん、フランス語やスペイン語まで、容易に使いこなす青年もおり、彼らのグローバルな活動ぶり、視野の広さに驚嘆しました。
アール・ブリュットとは、フランス語で加工されていない「きの芸術」──生と書きます──生の芸術を意味し、作家には知的障害や精神障害のある人が多く、アウトサイダー・アートなどとも呼ばれています。一般的には、美術教育を受けていない人の表現として障害者による芸術とされています。
そうした制作過程を紹介する館内映像に英語、フランス語の字幕を導入したところ、大変評判がよく、特にフランスからの来館者がふえたことから、フランス人の職員を採用して、フランス語での広報映像を作成して同センターのフェイスブックに上げたところ、約一週間で百十万回を超える再生があったそうです。
ジビエとはフランス語で、狩猟で捕獲された鹿やイノシシなど野生鳥獣の食肉という意味です。 本県でもニホンジカ有効活用協議会を設置し、捕獲したニホンジカを食肉としてジビエに活用するほか、鹿革の有効活用などに取り組んでいます。平成二十九年度には、やまなしジビエ認証制度を創設し、より安全で品質が担保された鹿肉の流通が始まったと伺っております。
しかし、ICT技術を使えば、フランス語でも、アラビア語でも、何カ国語でも対応できます。これらは、既に世界で配車アプリサービスを提供しているウーバーでは実用化されております。 東京二〇二〇大会に向けて、パラリンピックを世界の人が楽しめるよう、多言語への変換を行うことができるICT技術の活用が期待されるところです。
ジビエはフランス語で狩猟で得たシカやイノシシなどの野生鳥獣の食肉を意味します。そのシカ、イノシシによる農作物や森林に対する被害は全国的に深刻な問題で、本県はこれまでの鳥獣被害対策の継続、強化により被害額は逓減傾向にありますが、平成28年度においても被害総額は2億円を超えております。
フランス語で書いてありましたけれども、そういう障害者の芸術活動を応援する費用、県庁の答弁にもありますけれども、そういう引き続いて新しい施策として継続するというような、それは評価いたしますけれども、いずれにしても、全般的に、やっぱり財源を捻出するための見直しかなというふうに判断をせざるを得ないとうのが、私の率直な感想なんですけれども、このことによって、以下35事業についてアップダウン、弘田課長なんかな
これに対し、フランス大使館では、熊本を訪れたフランス人にフランス語で対応すれば、きっと熊本が大好きになる、英語だけで準備しててもだめですよ、と言われました。 私も、先ほどのドイツを初め、海外に行くことも多いですが、まさしくそのとおりだと思います。
具体的には、県の観光総合サイト「なごみ紀行」の情報を外国人向けに充実するとともに、言語対応についても、これまでの英語、韓国語、中国語に加え、フランス語、ドイツ語を追加いたします。また、海外旅行口コミサイトとの連動や宿泊予約サイトへの周知広告、ネット上に影響のあるメディアやブロガーの招聘などにより情報発信を行いまして、個人旅行者へアピールしてまいります。
劇作家、演出家である平田オリザ氏の著書によりますと、明治の初め、西洋の最新の知識や技術を学ぶに当たって、旧帝国大学は、最初の10年ほどはほとんどの授業を英語やドイツ語、フランス語で行わざるを得なかったが、その後は多くの授業を日本語で行えるようにしたということであります。
民間医療機関における外国人患者受け入れ体制の充実に向けまして、平成三十年度からは、救急通訳サービスに新たにフランス語を追加いたしますとともに、外国人患者の受け入れ体制を議論するための協議会を設置するほか、都内でも特に外国人の多い地域において、地域の特性に応じた外国人患者受け入れ体制を構築してまいります。 三〇ページをお開き願います。三〇ページ一番下、(6)、SNS自殺相談でございます。