熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
県といたしましては、これまでも、医師につきましては関係学会研修会への派遣、海外研修あるいは修学資金の貸与、処遇の改善等につきまして特に配慮してまいったほかに、公衆衛生医確保のためのパンフレットを作成しまして配布いたしましたり、大学医学部等関係方面への協力の依頼、縁故による勧誘等に努めてまいったところでございます。
県といたしましては、これまでも、医師につきましては関係学会研修会への派遣、海外研修あるいは修学資金の貸与、処遇の改善等につきまして特に配慮してまいったほかに、公衆衛生医確保のためのパンフレットを作成しまして配布いたしましたり、大学医学部等関係方面への協力の依頼、縁故による勧誘等に努めてまいったところでございます。
さらに、部局横断的な取組も重要と考えておりまして、委員からお話のありました南砺平高校の全国募集を令和7年度からスタートすることとしておりますけれども、こちらの全国募集についても、南砺市と連携したPR活動ですとか、あるいはより広く効果的な周知を図るために、先日開催のありました東京富山県人会の懇親の集いですとか、あるいは富山移住・しごとフェアで参加者、あるいは来訪者に募集パンフレットを配布いただくなど、
また、これまでは中高年齢層の方の利用が多かったことから、新たに若者の利用を増やすため、若者の興味関心を引きそうなテーマを選定しまして、例えば地域交通戦略、選挙の仕組みや投票参加の意義といったテーマについてですが、募集パンフレットに「若者にもおすすめ」と表記をして選びやすくしましたほか、パンフレットを新たに富山県高等学校長協会の全体研修会で配布し、学校等での開催がさらに進むように努めてまいります。
この県の広報紙の6月号にも(広報紙を示す)、災害に備えるということで、若干広く、浅く、このことについても書いてありますし、それから2番の補助制度の内容ということになってきますけれども、このパンフレット中にも(パンフレットを示す)、詳しく耐震改修、それからシェルター、それからベッドと、いろいろ分かれてて、補助金も違うんですけれども、こういうパンフレットを皆さんにお示しして進めていくということは、非常に
東京都のパンフレットによりますと、卵子凍結をされた方は、自分自身の将来に希望が持てた、早くパートナーを見つけたいと思うようになったなどの声があっております。
県では、多くの団体企業に登録していただきますため、支援の内容や登録手続などを示したパンフレットを国、県、市町村などの公共施設の窓口に設置いたしますとともに、ホームページにおいて河川愛護団体企業の名称及び活動をされている河川を一覧で紹介をいたしております。また、福岡県河川協会の広報紙にも事業内容を掲載していただいているところでございます。
県警察では、外国人を雇用する企業や、外国人が通う専門学校などを対象とした参加・体験・実践型の交通安全講習を実施しているほか、英語や中国語など複数の言語に対応した基本的な交通ルールに関するパンフレットを作成し、ホームページに掲載するなどの取組を行っております。
このため、条例のパンフレットの配布や研修会の開催のほか、企業、学校などへ講師を派遣するなど、普及啓発に努めてきたところでございます。 また、県庁内に専任の相談員を配置いたしまして、障害のある方や家族はもとより、事業者側からも相談を受けまして、差別の解消や合理的配慮が円滑に行われるよう助言や調整を行っているところでございます。
現在、全国募集に向け、本日も御報告させていただきました、県教育委員会が作成いたしましたパンフレットの配布でございますとか、ホームページでの情報発信を行っておりますほか、オンラインの説明会が1度、6月1日にございましたけれども、それも含めまして、全部で8回予定しております。また、東京と大阪での合同説明会も、東京2回、大阪1回ということで計3回予定しております。
また、その際には、富山湾鮨であるとか富山の観光のパンフレットを持ち帰っていただける方も多くおられまして、広く富山のPRを行うことができたと思っております。
こうした学校の特色や入試の概要につきましては、不登校生徒の適切な進路選択に資するよう、電子パンフレット等も活用しまして、中学生や保護者、関係機関等に夏休み頃から広報を開始をいたします。 次に、県立高校での不登校生徒の受入れの拡充についてでございます。
8 新田知事 県では、これまで臓器移植に係るドナー登録者の増加を図るため、富山県移植推進財団や富山県アイバンクと連携協力して、市町村、保健所・厚生センター、公的病院、県との包括協定締結企業の店舗等におけるポスターの掲示、パンフレットや冊子の配布、また、10月の臓器移植普及啓発月間における街頭啓発、そして、運転免許証の意思表示欄の記入促進を図るリーフレット
多岐にわたる支援をより分かりやすい形で伝えることが大切だと考えておりまして、現在、今回の地震により住宅が損傷した所有者等に向けたパンフレットを、市町村ともキャッチボールをしながら作成をしているところです。
◯三村がん・生活習慣病対策課長 県では、事業所におけるがん検診の導入をさらに進め、従業員のがん検診が積極的に行われるよう、ただいまお答えいたしました「がん検診受診環境整備事業」を実施しておりまして、この中で、令和5年度は個別の事業所へアドバイザーを派遣いたしまして、がん検診の導入支援などを行ったほか、事業者を対象といたしました、がん検診を受診しやすい環境づくりを促すパンフレットを作成、配布いたしました
また、新条例普及啓発事業では、主に啓発パンフレットの配布と、出前講座の実施の2点を考えております。条例が昨年度できたことを踏まえ、速やかに開始すべく、今、パンフレットのラフ案の作成を進めているところでして、完成に向けて当事者の方の意見も聞きながら進めたいと思っております。
資料4としてサイドブックスにパンフレットが入っているかと思います。 労働委員会は、労働組合法に基づいて設置される行政委員会です。委員は、こちらの表紙下部にありますように、弁護士などの公益委員、それから労働組合の役員などからなる労働者委員、そして企業経営者などで構成される使用者委員、おのおの5名、合計15名で構成をされております。
今後、ふるさと納税ポータルサイトなどを活用した上、これらのパンフレットなどを作成し、広報してまいります。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3 ◯吉田浩一委員長 説明は終わりました。
厚労省のパンフレット、これは市町村を通じて対象者全員に配られているものですけれども、その中に、厚労省が提示をする相談先一覧が掲載されております。なかなか縦割りだと思いますけれども、接種後に健康に異常があるときは、接種してもらったお医者さん、またはかかりつけ医に相談しなさいとなっています。協力医療機関を受診するかどうかも接種を行った医師やかかりつけ医に相談してくださいとなっています。
それで、これにつきましては現在、パンフレットや概要版を今、作っておりまして、これを広く皆様に広報していきたいと考えております。またあわせて、建築の関係の方々には非常にこれを知っていただきたいということで、そういう方々への周知、または建築の許認可関係を行う鹿児島市にも、こういうガイドラインのパンフレットも置いていただくというところで協議してまいりたいと考えております。
そこで、今年、高校生自身にも参加していただいて3回ほど打合せを持ちながら、高校生向けの普及啓発のパンフレットを作成させていただいております。その内容は、ヘルメットの着用促進や交通ルールを守りましょうということに重点を置いています。具体的な事例を入れながら、ながらスマホは危険だとかヘルメットをかぶらず重傷を負ったら大変だとか、道路交通法上でこういった罰則がありますという内容です。