2646件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2646件)青森県議会(0件)宮城県議会(84件)秋田県議会(15件)山形県議会(29件)福島県議会(20件)茨城県議会(0件)栃木県議会(115件)群馬県議会(29件)埼玉県議会(25件)千葉県議会(29件)東京都議会(12件)神奈川県議会(49件)新潟県議会(55件)富山県議会(125件)石川県議会(3件)福井県議会(177件)山梨県議会(20件)長野県議会(72件)岐阜県議会(35件)愛知県議会(49件)滋賀県議会(164件)京都府議会(67件)大阪府議会(66件)兵庫県議会(36件)奈良県議会(35件)鳥取県議会(63件)島根県議会(142件)岡山県議会(67件)広島県議会(164件)山口県議会(51件)徳島県議会(50件)香川県議会(125件)愛媛県議会(103件)高知県議会(98件)福岡県議会(34件)佐賀県議会(162件)長崎県議会(28件)熊本県議会(51件)大分県議会(50件)宮崎県議会(55件)鹿児島県議会(92件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

本県においては、高等学校における情報科教育充実させるため、国が示す教育ICT化に向けた環境整備計画に基づき、必要なハード整備を着実に進めてまいりました。 また、学習指導要領の改訂を踏まえ、平成三十年度の教員採用審査から、情報免許状保有者への加点制度を設けるとともに、令和二年度の採用審査からは、教科・情報での募集枠を新たに創設し、専門性の高い教員の確保に努めてまいりました。 

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

これまで本県では、昭和四十二年に発生した羽越水害が基準となり、河川の堤防砂防堰堤など数々のハード整備を進めてこられましたが、先ほど述べた本県における近年の水害は、これらを超越した降水量となっております。加えて、こうした状況が今後も継続、さらに被害が甚大化していくことが大変懸念される状況にあると考えております。 

宮崎県議会 2024-09-13 09月13日-04号

高い目標ではありますが、今後とも常在危機の意識を徹底しながら、市町村関係機関と緊密に連携し、ハード整備充実や県民の皆さんへの備えの啓発、地域防災力の向上、災害関連死対策など、1人の犠牲者も出さないという強い覚悟を持って、より一層の施策の推進を図ってまいります。以上であります。〔降壇〕 ◆(今村光雄議員) ありがとうございます。

滋賀県議会 2024-07-09 令和 6年 7月 9日地方創生・防災減災対策特別委員会−07月09日-01号

また、今回の米原市の土砂災害能登半島地震台湾花蓮地震を見ていても、避難所運営などソフト部分は変わってきましたが、ハード整備部分東日本大震災の頃からあまり変わっていないように感じます。もう少しハード整備が必要だと思います。先日、中沢議員一般質問資料掲示でブラジルの避難所の写真がありましたが、脆弱に感じました。避難所整備は非常に大事になってくると思います。

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

また、自転車が安全に走行できるよう、路肩拡幅自転車通行帯ハード整備などにも取り組んでいるところでございます。  さらに、事故に遭った際、お取り上げいただいたように、被害を防止、軽減するにはヘルメットの着用が不可欠であり、その促進策につきましては、先ほど警察本部長教育長から答弁させていただいたところでございます。  

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

その会場におけるハード整備はもちろん、円滑な情報伝達のためのWi-Fiなどの整備状況について課題があれば、その対応方針なども併せて伺います。  また、これらの競技運営などは、各市町において実行委員会を立ち上げての対応となりますが、選手や来県者の宿泊も含めたおもてなし準備なども含めて、各市町実行委員会準備は順調に進んでいるのか伺います。  

宮崎県議会 2024-06-18 06月18日-06号

議員質問の県の整備計画につきましては、二地域居住推進のためのハード整備を行う場合に必要となりますことから、現時点では作成する予定はありません。 県としましては、市町村関係団体等意見を伺いながら、二地域居住推進のための居住環境拠点施設整備が必要となる場合には、整備計画の作成を行ってまいります。 ◆(山口俊樹議員) 計画策定はしませんということでございます。 

鹿児島県議会 2024-03-15 2024-03-15 令和6年総合政策建設委員会 本文

128 ◯冨宿本港まちづくり推進室長 懇談会はもちろんこういった施設整備についても意見交換を行う場と考えているところですけれども、それに限らず幅広く本港区のまちづくりハード整備にとどまらずソフト的な取組、にぎわいづくりにどういった仕掛けが必要であるとか、そういったことも含めて幅広く協議をさせていただこうと思っております。  

滋賀県議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日予算特別委員会厚生・産業分科会−03月07日-01号

実際のハード整備については、ビワイチルートがナショナルサイクルルートに指定されたことから、看板や道路路面表示を、英語と2か国語で表記したり、ピクトグラム化して分かりやすい表記に努めたりするなど、これまでからインバウンドの来場者に向けた取組を進めているところです。  

福島県議会 2024-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-07号

そのため、緊急避難道路整備など、集落の孤立を極力避けることを目的とした道路ネットワーク強靱化も進められようとしていますが、ハード整備には時間も財源も必要であり、特にもともと道路ネットワークが脆弱な過疎・中山間地域においては、ハード整備に頼った孤立化対策には限界もあると考えます。 

熊本県議会 2024-03-04 03月04日-05号

次に、委員から、県北企業集積が進むが、県南は距離的ハンデがある上に、市町村、特に郡部の町村では、誘致が未定の段階での工業団地整備が困難な事情もあるので、基礎調査に限らず、土地取得に関しても一定の支援は考えられないかとの質疑があり、執行部から、道路などハード整備が進めば、距離的ハンデも小さくなると考える、市町村工業団地については、その隣接地に県の工業団地整備し、連携を図ることも考えられるので、市町村

宮城県議会 2024-02-28 02月28日-06号

特に、ハード整備について、その進捗を含めて確認してまいります。初めに、当該ビジョンのこれまでの取組進捗状況評価について伺います。また、このビジョンは、期限のないつくりとなっていますが、何をもって目的目標を達成したとするのか、お聞かせ願います。 次に、昨年、国や仙台市との連携による水質や水深調査が行われ、その結果が出る時期ですが、その調査結果と評価、今後の取組について伺います。 

滋賀県議会 2024-02-26 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月26日-04号

また、都道府県は、国にハード整備支援を求めるものの、国の財源も限りがあります。国は、民間やアカデミズムも巻き込み、各地域防災活動に資する人材を育てる拠点を置くなどのソフト支援に重点を置くべきだとの意見もあります。  また、コロナ禍を経て、テレワークなどデジタル技術を活用して都心の会社で働きながら地方で暮らすなど、多様な働き方が広まりつつあります。  そこで、知事質問します。