228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(228件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(1件)山形県議会(2件)福島県議会(7件)茨城県議会(0件)栃木県議会(5件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(4件)東京都議会(3件)神奈川県議会(11件)新潟県議会(5件)富山県議会(33件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(2件)長野県議会(12件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(8件)滋賀県議会(3件)京都府議会(4件)大阪府議会(20件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(3件)鳥取県議会(2件)島根県議会(2件)岡山県議会(1件)広島県議会(27件)山口県議会(4件)徳島県議会(2件)香川県議会(8件)愛媛県議会(5件)高知県議会(3件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(14件)熊本県議会(7件)大分県議会(4件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

徳島県議会 2024-11-01 12月04日-02号

さらに、県立中央病院において、電子カルテAIオンデマンド交通データ連携により、AIが帰宅時のタクシーを自動配車する実証プロジェクトの検討を現在進めております。このプロジェクトにより、スマートホスピタル新時代が目指す最先端のモビリティーサービス医療DX取組を融合させた将来像の一つを県民の皆様にお示ししたいと考えております。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

このため県では、今年度から新たに農業DX推進事業を立ち上げ、圃場でロボット農機がより高精度で自動走行できる通信環境の整備や、そのシステムが利用できる農機導入支援、複数の施設園芸内の栽培環境データ自動収集、分析し、オープンデータとして誰もが活用できるデータ連携クラウド構築など、生産現場取組状況などに応じた支援を行うこととしております。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 提案理由説明

デジタル化推進につきましては、データ連携基盤活用し、国や県、市町村が保有する災害情報を集約し、可視化するデジタル防災マップを4月から運用開始したほか、県庁において、業務効率化や新たな価値を生み出す補助ツールとして、生成AIサービスを導入したところであり、「富山デジタルによる変革推進条例」に基づく取組みを積極的に進めてまいります。  つぎに、今回提出しました案件について申しあげます。  

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県土整備委員会(令和5年度)-03月12日-01号

左側の部分ですが、部内各課運用しているシステムデータ、それから他部局等データについて、総合政策部構築いたしますデータ連携基盤活用中央次世代GISデータを連携いたします。このデータを連携することで幅広い情報地図上に可視化し、内部用GISとしまして関係各課で共有することができます。

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

また、介護支援専門員業務負担軽減につきましては、現在、手書きで作成をし、事業所間を郵送やファックスにより共有しておりますケアプランにつきまして、昨年4月から国の指導により、全国で提供されておりますデータ連携システムを導入することで作業時間が3分の1程度になると見込まれておりますことから、県といたしましても、来年度、事業所におけるシステム導入支援することとしております。 

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

具体的には、データ利活用による新産業、新サービスの創出を目指し、データ連携基盤構築して、多様なオープンデータを取り込みながら機能を拡張するほか、デジタル技術の県内事業者等への普及・啓発及び事業者間のマッチング等を図るため、令和5年9月に「ながさきデジタルDEJI-MA産業メッセ」や「ドローンサミット」を開催したところであります。 

福島県議会 2024-02-21 02月21日-一般質問及び質疑(代表)-02号

次に、DX推進につきましては、デジタル変革推進基本方針の下、現在県や市町村等が管理する様々なデータを連携し、新たな県民サービス提供を可能とするデータ連携基盤構築を進めており、来月にはサービスのポータルサイトとなるふくしまポータル運用を開始し、行政手続防災に関するサービス提供市町村と連携しながら行うこととしております。 

長崎県議会 2024-02-20 02月20日-01号

そのため、次世代モビリティ都市OSをはじめとする本県のDX推進における重点分野について、今後の実証実装に向けた計画や方向性の整理を行うとともに、市町や民間と連携し、データ連携基盤活用した新たなサービスを創出するほか、メタバース空間活用した新たなコミュニケーション手段構築活用促進に取り組んでまいります。 

大阪府議会 2024-02-01 03月01日-05号

初めに、大阪広域データ連携基盤--ORDEN課題認識についてです。 大阪広域データ連携基盤--ORDENについて、我が会派より代表質問させていただきました際、他府県へ横展開していくとの答弁がありました。パネルの国の資料にも示されておりますスーパーシティーを起点に都市間の広域連携横展開を図り、全国共通的なデータ連携基盤を整備していくという国の方向性に沿うものだというふうに理解しています。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

やはり自然災害時には様々な情報が必要となるため、各種情報ワンストップ可視化できるデータ連携基盤構築利活用が大きな課題と考えます。  来年度から公開予定デジタル防災マップの充実や県民による利用促進に向けてどのように取り組んでいくのか、市町村との連携方針と併せて川津知事政策局長にお伺いいたします。  次に、黒部宇奈月キャニオンルート一般開放の見通しについて質問します。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

本プログラムの成果といたしましては、現在、様々なアプリを連携させるとともに、地域通貨と組み合わせるサービス連携プラットフォーム事業化を行っておりますが、そちらにつながっておりますし、また、デジタル防災マップを来年度計画しておりますが、その基盤となります県のデータ連携基盤事業化など、様々なプロジェクトの組成につながってきておるところであります。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

新年度は、このアプリケーションを言わば横串にして企業間のデータ連携の強化を支援しまして、チェーン全体でのCO2排出量の見える化の社会実装を進めていきます。さらに、こういう取組について、企業立地セミナー展示会などの機会を通じて積極的にPRをしていきたいと考えます。県内外関連産業関連企業、また団体との新たな取引や連携領域の拡大にも努めていきたいと考えます。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

そのデータ連携基盤を、今、県で構築中です。今年4月運用開始に向けて今準備を鋭意進めております。  令和6年度にはこの基盤活用して、緊急性が高い防災関連避難所データ、それから河川や津波のハザードマップ、このあたりは静的データなのですぐできますが、さらに国や県のセンサー、川の水位がどうとか、そんなことも地図上で提供できるようにすることにしています。