28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(1件)栃木県議会(1件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(1件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(2件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(0件)長野県議会(4件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(0件)京都府議会(2件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(1件)岡山県議会(1件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(1件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(1件)熊本県議会(0件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

富山県議会 2024-03-21 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-03-21

振り返ってみると、平成元年消費税が導入され、リーマンショックなどがあり、経済状況デフレ時代が長く続いてきているわけであります。  人口減少で1.57ショックというのがありましたが、最低で1.26ぐらいまで落ち込んでいたり、農業では、米価で1万6,500円ぐらいが最高だったと思いますが、今やもう1万2,000円を割ってしまって、ようやくまた戻ってくるとか、そういったこともあるわけです。  

岡山県議会 2023-09-13 09月13日-03号

時代の岐路に立った今、冒頭申し上げた昭和の時代平成デフレ時代とは違う、デジタルを取り入れた令和のやり方へ転換なくして、県の産業振興はありません。国は半導体産業の強化を柱の一つにして国力を高めようとしていますが、岡山県は産業牽引役をどの分野につくろうとしているのでしょうか、知事にお伺いします。 3番目、人材登用方法について。 

長野県議会 2017-07-03 平成29年 6月定例会危機管理建設委員会-07月03日-01号

今は、これまでやってきた入札価格を抑える、抑制する発想というのは、過去20年間のデフレ時代、デフレ競争の中で、頭の中にたたき込まれた発想だと私なんかは思うわけですよ。この辺はね、これからの時代というのは、そこを転換してデフレ脱却をしていかないと。一時は、確かに公共事業批判なんていうのもありましたね、公共事業そのものが悪だと。だからコンクリートから人へと、こういう話になったわけですけれども。

新潟県議会 2014-12-08 12月08日-一般質問-04号

先週は、7年4カ月ぶりに120円台まで円安が進み、失われた20年と言われたデフレ時代から、少しずつデフレ脱却へと進んでいるのではないかと考えております。 今後は、人口減少が進むことにより、国内需要は減少すると考えられますが、円安を背景とした外国人観光客増加や、それに伴う消費による国内需要増加等が期待できるのではないかと考えます。 

長野県議会 2014-10-03 平成26年 9月定例会本会議-10月03日-04号

このままいけば、最悪の場合、日本デフレ時代に逆戻りするかもしれない。安倍政権は本当にしでかしてしまったというのが私の印象です。もし安倍政権が10%にゴーサインを出せば日本経済デフレ不況に逆戻りし、そこから再び浮上することはほとんど不可能なほどの惨状になる。この危機を脱するには、答えは簡単、もとの税率に戻せばいい。  

長野県議会 2014-02-26 平成26年 2月定例会本会議-02月26日-03号

知事も、提案説明の中で、バブル経済が崩壊した後も低いながらも続いていた経済成長が1998年には名目成長率マイナスとなり、本格的なデフレ時代に突入することになり、長野県でも有効求人倍率が1997年の1.23倍から1998年には0.92倍へと後退し、その後、今日に至るまで1997年の数値を上回ることがない状況が続いていると述べています。  

富山県議会 2011-11-01 平成23年11月定例会 一般質問

このデフレ時代収益を無視した簿価での購入はあり得ないこと。絞り込んだ買い取り資産については無利子長期ローン購入とするなど、第三セクターの初期投資の低減を図るべきであります。  そこで、並行在来線の三セク会社初期投資や運賃を極力抑えるためには、譲り受ける鉄道資産実質無償化に向けて超党派の政治問題とすること。

京都府議会 2011-03-01 平成23年予算特別委員会 書面審査 文化環境部 本文 開催日: 2011-03-01

まず1番に、諸問題はさまざまあるんですけれども、先般の代表質問の中では、余り僕は表現使わないのですが、デフレ時代の中での公共料金のあり方っていうことを問わせていただいて、その中で水道料金の中で一般の使われ方としてこの形が出てきたというふうな流れもある中だと思っているんです。

大分県議会 2006-06-01 06月29日-04号

一九九〇年代の失われた十年、デフレ時代からの脱却を果たした今、成長の中で雇用格差企業格差地域間格差などの諸課題を解決していくべきであると考えます。結果の平等ではなく、機会の平等、すなわち、可能性の平等をすべての国民が共有し、競争に敗れた者には敗者復活機会を用意し、さらに社会全体のセーフティーネットを整備することこそ、政治の仕事ではないかと考えるのであります。 

大分県議会 2006-06-01 07月05日-05号

このデフレ時代において、世界一高いと言われている日本の学費がさらに三%近くも値上げとなり、ますます教育の機会均等から遠ざかってしまいます。 次に、請願三四大分乳幼児医療費助成事業の見直しについては、不採択ではなく、採択を求めるものです。 先日発表の合計特殊出生率は、全国一・二五、大分県は一・三九と少子化に歯どめがかかりません。 

茨城県議会 2004-09-08 平成16年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2004-09-08

また,過去の成功体験が通じなくなったデフレ時代では,みずからが積極的に活路を切り開いていくことが重要でありますが,価格競争のような体力勝負に巻き込まれることは避けなければなりません。  中小商工業者が困難な課題に直面するとき,かつては商工会,商工会議所が最も身近で頼りになる存在でありました。経営相談講習会研修会,融資の受け付けなど,地域中小企業密接不可分存在だったのであります。  

  • 1
  • 2