5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(4件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019601970198019902000201020202030204000.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

テクノポリス構想実現のために、先端技術産業誘致に努める必要のあることはもちろんですが、ただ企業誘致だけでは地域産業の幅広い発展には不十分ではないかと思うわけでございます。先端技術産業立地によって地元産業技術の向上が進展し、生産が拡大するというような体制、つまり進出企業地元企業の連携が必要であり、それによって初めてテクノポリス建設構想の理念が実現できると思います。

熊本県議会 1986-02-01 03月14日-07号

テクノポリス構想実現のために一体幾らお金がつぎ込まれなければならないのか。数百億なのか数千億なのか、全く財政計画が何一つ明らかにされていない。これでは到底県民に責任を負った態度ではないと思いますし、議会にさえこのような大切なことを明らかにされないで事を進めていかれるというのは、地方自治の根幹にかかわる問題だと思います。

鹿児島県議会 1985-06-28 1985-06-28 昭和60年第2回定例会(第2日目) 本文

ところで、技術立県の内容についてお尋ねしますが、テクノポリス構想実現進捗状況企業誘致の見通し、さらに立地土地買収、整地のための工事など、またフレームで示された製造部門成長率は、年率七・六%の伸びと、生産額で二・六倍にも達するということになっておるんです。この計画実現可能性について、お尋ねをするわけでございます。

熊本県議会 1983-09-01 09月20日-05号

県勢の浮揚、とりわけ経済の活性化をかけたテクノポリス構想実現へ向けられる努力、今日までもそうであったでしょうが、これからもなお県政が背負い続けていかねばならないであろう水俣病のむずかしい問題、これらの事柄を主軸としながら、財政事情のきわめて厳しい中で、各般にわたる県政推進執行部、県議会が一丸となって取り組んでおられる姿をまざまざと見た思いであります。

熊本県議会 1982-12-01 12月10日-05号

また、去る九月九日に発足いたしましたテクノポリス建設促進連絡協議会――関係二十道県の知事で構成されておりますのでテクノ知事会と略称されておりますが、これを通じましてテクノポリス構想実現に必要な施策を国において講じるよう要望していくとともに、県としても、通産省が昭和五十八年度予算要求計画している構想推進のための各施策につきまして積極的に対応できるよう検討をしておるところであります。 

  • 1