鹿児島県議会 2021-12-20 2021-12-20 令和3年第4回定例会(第7日目) 本文
委員からは、「警察職員は命をかけてスピード違反等の取締りを行っている。車両の点検には細心の注意を払っていただきたい」との要望がありました。
委員からは、「警察職員は命をかけてスピード違反等の取締りを行っている。車両の点検には細心の注意を払っていただきたい」との要望がありました。
◆西沢正隆 委員 これから処分が出てくるかと思うんですけれども、私はこの委員会3年目になるんですけれども、ほぼ毎回、不祥事の関係で質問や指摘をさせていただいておりまして、その度、信頼回復をするという話なんですけれども、スピード違反等は仕方ないこともないんですが、いわゆる性的なことについては、私も娘がいますので、もしかしたらそういった犯罪の過去がある先生に当たってしまうかもしれないということで、非常に
また、オービスにスピード違反等の抑止効果はないと思っているなどの説明もありましたが、同じくその根拠も不明です。 これらは、ただの思い込みの表明、意図を持った反対のための強弁にしか聞こえないものです。自らの意見や質問に対する答弁に納得できないことを表明することは結構ですが、こうして修正案まで出すのであれば、執行部の提案を上回る説得力のある根拠を示す必要があると思います。
こういう表現がこの場で当てはまるかどうか別としても、検問であるとかあるいはスピード違反等の取り締まりだとか、別な形でもっと抑止力を上げることのできる効果的な対応はないものかなどと私はいつも思ってたんですが、しかし、自信を持って本部長言われてるので、それ以上のことは、再質問ですからね、ちょっと、本部長、本音の部分でどうですかね。 ○副議長(佐々木征治君) 警察本部長横内泉君。
そのためには、交通安全意識の普及啓発やスピード違反等の悪質運転の取り締まりのみならず、警察官の姿をドライバーに見せることによる交通事故抑止力を活用することも十分効果的と考えられます。
懲戒処分の内訳は、平成19年度は7件のうち1件がわいせつ行為、その他は窃盗、スピード違反等である。平成20年度については、3件のうち1件がわいせつ行為、交通事故等が2件という状況である。平成21年度は13件のうちわいせつ行為が7件あった。交通事故が1件、その他5件はストーカー行為にスピード違反、器物破損、銃刀法違反、窃盗、この窃盗は万引きである。
なお昨年中、当府警で発生しました若手警察官、ここでは便宜上採用後5年以内というような区切りをさせていただきたいと思いますけれども、この非違事案につきましては自動車のスピード違反等、これで懲戒処分や訓戒処分等を行ったものが3名おるところでございます。
◯吉野秀夫委員 今のお話で、交差点ないし交差点付近で約59.2、6割、全体の事故のやはり6割が交差点付近で起こっているんだなということになりますと、スピード違反等の取り締まりもさることながら、やはりこれは交通マナーの問題なのかなというふうに思います。
また、交通事故を起こしたりスピード違反等を含めた交通違反を犯した職員に対して、安全運転の指導を該当職員を集めて個別研修をことしから実施しているところでございます。 また、所属で研修するときのテキストを県独自で、例えば県で起こった事故なり交通違反、交通事故等の状況等を記したりしたそういう独自のテキストをつくって各所属に配付したところでございます。
また、具体的な処分に当たりましては、こういった人身や物損、あるいは被害状況のみならず、過去におきます職員の交通事故や違反の有無、あるいは飲酒運転以外の違反行為の有無、例えばスピード違反等ですね、あるいは管理監督の立場にある職員かどうか、こういったことを勘案しながら、処分を加重するという仕組みになっております。
具体的には、市町村などにおける広報車による街頭啓発や、キャンペーンなどの実施のほかに、1つとして、安全運転管理協会に加入している企業みずからが行う社員へのシートベルト着用指導などの交通安全活動、2つとして、交通安全協会やボランティアが行う交通危険箇所などにおける集中的な街頭監視活動、3つとして、県警によるスピード違反等を中心とした重点的な指導取り締まりなど、地域の実情に応じた各種活動を行っております
交通事故の原因は、スピード違反等交通法規が守られていないことと思われます。 また、大型車両が中央道から19号線へ流入する原因として、中津川―塩尻インターの高速料金が大型車両で5,500円と高いことも原因に上げられます。
このような状況から、県警察では、高齢者の交通事故防止対策を最重点課題といたしまして、高齢者の安全を脅かす交差点及びその付近での横断歩行者妨害、スピード違反等、悪質、危険性の高い違反を重点とした交通指導取締りを強化しているほか、高齢者の交通事故防止対策といたしまして、緊急地域雇用創出特別基金を活用しました、高齢者世帯訪問による交通安全指導、出前型の「交通安全いきいき教室」の開催、夜間の事故防止対策として
また、自治体や交通安全関係団体との連携による交通安全意識の高揚や、多発している正面衝突や出会い頭事故を防止するための交通安全施設の整備、充実、さらには、悪質、危険性の高い飲酒運転やスピード違反等に対する交通指導取り締まりなど総合的な交通安全対策を推進することとしております。 第3は、組織犯罪対策の推進であります。
あるいはスピード等も感知して、そのスピードがはかれて、カメラでナンバーも確認をできればそれはスピード違反等で、あるいはさらには改造車両と明らかにわかるような改造あるいは違法改造というふうに現認できるような、カメラでできるのであれば、それは検挙できるというふうに考えてよろしいですか。
県警察では高齢者の死亡事故を抑止するため、交差点及びその付近での横断歩行者妨害、スピード違反等の危険性の高い違反を重点とした指導取り締まりのほか、交通ルールを守らない歩行者、自転車乗用者に対する指導警告活動を実施しております。
このほか,スピード違反等による事故の目立ちます初心運転者対策といたしまして,教育庁や各高校と連携をいたしまして,卒業や進級を控えました高校3年生,2年生を対象に,ホームルームの時間を利用した交通安全教育を実施するとともに,運転免許取得後1年に満たない者が違反を繰り返して一定の点数に達した場合に行います初心運転者講習,こういったものの活用を図っているところでございます。
人間には最も厳しい罰則を課することが必要であり、そうしたとしても多くは望めませんと、このような昔の言葉にありますが、まさにそのとおりでございまして、非常に厳しい罰則が課せられている交通規則においても、それを破り、飲酒運転、スピード違反等が後を絶たないではありませんか。罰則があってもしかりです。
また、地域の要望、交通事故の発生状況等を勘案し、交通信号機、道路標識等の交通安全施設の整備を進めるとともに、警察当局としても、重大事故に結びつくスピード違反等の取り締まりを強化して実施しております。 あわせて、今後、シートベルトの着用の徹底を図るため、地域ごとに街頭キャンペーン等を実施してまいります。
時あたかも年末多忙な時期を迎え、大事故につながる飲酒運転、スピード違反等取り締まり強化は既に対応されているとは存じますが、交差点の現状についてお尋ねいたします。 私は、最近、ある二、三の会場で偶然信号機のある交差点の黄色信号について意見を聞く機会がありました。