40489件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(40489件)青森県議会(3件)宮城県議会(1078件)秋田県議会(324件)山形県議会(447件)福島県議会(489件)茨城県議会(1946件)栃木県議会(1543件)群馬県議会(630件)埼玉県議会(1101件)千葉県議会(1605件)東京都議会(2137件)神奈川県議会(501件)新潟県議会(748件)富山県議会(1489件)石川県議会(158件)福井県議会(1225件)山梨県議会(615件)長野県議会(1709件)岐阜県議会(587件)愛知県議会(1967件)滋賀県議会(1575件)京都府議会(1052件)大阪府議会(581件)兵庫県議会(1件)奈良県議会(578件)鳥取県議会(964件)島根県議会(1771件)岡山県議会(747件)広島県議会(1746件)山口県議会(623件)徳島県議会(516件)香川県議会(1142件)愛媛県議会(1262件)高知県議会(572件)福岡県議会(1742件)佐賀県議会(954件)長崎県議会(511件)熊本県議会(866件)大分県議会(584件)宮崎県議会(19件)鹿児島県議会(2381件)19501960197019801990200020102020203020400500100015002000

該当会議一覧

青森県議会 2024-06-24 令和6年新幹線・鉄道問題対策特別委員会 本文 2024-06-24

鉄道ではその保安システムの構造上、増発ないし適正なダイヤが組めないということになっておりますけれども、自動車交通ならではということでございます。実際に私も、高校生の皆さんの乗り換えの場面を着任の初日に駆けつけて拝見させていただきました。  また、今年2024年4月からは、わんタク定時便運行本数を増やしてございます。

滋賀県議会 2024-06-20 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−06月20日-目次

について        滋賀県と国立滋賀大学教育学部及び附属学校園との連携強化について        自腹を切る教職員の実態把握環境改善について   ・福永教育長答弁   ・山下防災危機管理監答弁   ・三日月知事答弁   ・松田総合企画部長答弁  〇田中(松)議員の一般質問(チームしが 県議団) ………………………………………………………………… 148        デジタル人材育成システム

福岡県議会 2024-06-19 令和6年 農林水産委員会 本文 開催日: 2024-06-19

じゃあ、Bだったら、Aだったら取れるじゃないかみたいな、現実にはそういうことは書いていないので、そこのところを、もうちょっと表現の工夫をしていただいて、さらに継続していくために、Bでいいんじゃなくて、さらに提案をして積み上げることによって継続が可能になるというような形で、少しシステムの見直しをやっていただいたほうが、我々説明を受けていて、全部Bでいくと。

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

しかし、技術は現在でも進化し続けているので、カーボンニュートラル必要性を思えば、私たち一人一人の意識改革とこれまでの社会システムを変えなければならないことを考えると、トライする予定です。みんなが共に安心して暮らせる共生社会を目指すためには、一人一人が自分でできることから行動することによって、社会全体でそのムーブメントが伝搬し、小さな粒でもやがて大きな流れになり、地域が変わっていくと思っています。

福岡県議会 2024-06-13 令和6年6月定例会(第13日) 本文

これまでのシステムでは停電発生から通知が届くまで最大十五分ほどかかっていたのが、このアプリで一分以内に届くようになったようです。  そこで、知事にお伺いいたします。本県には防災アプリまもるくんがありますが、現状では停電やその復旧見通しなどについての情報提供機能がございません。例えば、まもるくんの中に停電アプリが見れるようにリンクを張るなど、上記アプリとの連携を検討してはいかがでしょうか。

岡山県議会 2024-06-11 06月11日-01号

行政デジタル化推進につきましては、県有施設キャッシュレス対応を進めるとともに、希望する市町村専門人材を派遣し、DX推進地方公共団体情報システム標準化を支援するほか、庁内のDXをより一層推進するため、デジタル人材育成実施するなど、引き続き、県民の利便性向上行政効率化に向け、取り組んでまいります。 次に、今回提案しております諸議案の概要につきまして、御説明申し上げます。 

富山県議会 2024-06-10 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-10

本県では近年、水管理省力化等目的に、幹線用水路では県営かんがい排水事業によるシステム化、末端用水につきましては県営農地整備事業もしくは県単事業によりまして、パイプライン化タイマー操作、ICTを活用した遠隔操作等が可能な自動給水栓の設置を進めてきておりまして、令和5年度末時点で783基の自動給水栓を設置し、様々な目的に応じた水管理が可能となってきております。  

富山県議会 2024-06-10 令和6年地方創生産業委員会 開催日: 2024-06-10

今回の了承を受けまして、この改札機につきましては、JR西日本において、機器の発注、システム改修を行い、来年度中のサービス開始を目指しているところでございます。  また、この会議では、沿線市の委員から、早めに新型車両協議を進めてはどうかという御意見もございました。新型車両につきましては、実施計画におきまして、利用者が愛着を持てる、乗りたくなる路線を目指すということにしております。

富山県議会 2024-06-10 令和6年厚生環境委員会 開催日: 2024-06-10

13 牧野厚生企画課課長 委員御指摘のとおり、災害救助法が適用されるような災害等が発生した場合には、同法が適用された市町村に対しまして、国がオンライン資格確認等システムの緊急時医療情報資格確認機能、いわゆる災害時モード、こちらをアクティブ化し、医療機関薬局においては、患者さんがマイナンバーカードを紛失などされた場合であっても、原則本人の口頭での同意を

富山県議会 2024-06-10 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-06-10

今年度は、マイナ救急効果や課題を検証するため、全国67の消防本部実証事業を行うとともに、システムの円滑な運用に向けて、具体的なシステム要件や運用の細部の検討を行うと承知しております。  マイナ救急は、救急隊員にとっては正確な情報の取得、救急活動円滑化省力化、適切な医療機関選定等に役立ち、傷病者にとっては身体的・精神的負担の軽減につながる効果が期待されています。

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

県ではこうした強みを生かしまして、引き続き、半導体関連企業の集積、人材育成確保などに取り組みますとともに、今後この金融特区を活用し半導体産業エコシステムの形成を図り、国内のみならず世界から多くの人、企業、そして英知が集まる世界から選ばれる福岡県を実現してまいります。  福岡半導体リスキリングセンターウェブ講座実施についてでございます。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 委員長報告、討論、採決

システムの不備が指摘され国民の理解が得られない事業を、拙速にお金をばらまくことで推し進めようとする。何と貧しい政治でしょうか。  これが今、患者さんと医療機関窓口に混乱を広げています。処方箋を発行した病院の窓口に、「調剤薬局に行ったら次回までにマイナ保険証をつくってきてくださいとチラシを渡された」とか、「マイナ保険証がなければ薬は出せませんと言われた」などの患者さんからの相談が相次いでいます。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

また、成長戦略に基づく取組を着実に進め、未来へ向けた人づくりと新しい社会経済システムの構築に向け、子育て環境の充実、女性活躍推進公共交通への投資・参画、新産業創出DXカーボンニュートラル推進関係人口創出・拡大など、「幸せ人口1000万~ウェルビーイング先進地域富山~」の実現を目指すとした今年度予算に対する姿勢にも共感をしております。