46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第5日目) 本文

また、相談支援事業所においてサービス利用計画作成などの業務を行う、相談支援専門員資格取得のための研修修了者数は、二千三人となっております。  これらの研修においては、講義と演習を行っており、令和四年度の受講定員はそれぞれ、二百七十名、二百九十四名、百二十名となっております。  

福岡県議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第11日) 本文

そして、作成が義務づけられておりますサービス利用計画というのは、ほぼ一〇〇%の作成率となってございます。一方で、重症心身障がい者や医療的ケア者への対応などサービス高度化に伴う専門性の高い相談支援専門員が求められております。また、毎年の相談支援従事者研修受講希望者が非常に多うございますことから、今後もこの研修を通じまして、相談支援専門員の質と量、両面の確保に努めてまいります。  

岡山県議会 2017-09-20 09月20日-07号

次に,本人に合った就労支援についてでありますが,利用者に最適な就労支援サービスを行うためには,お話のとおり,支給決定を行う市町村サービス利用計画作成する相談支援専門員などの福祉と,ハローワークなどの労働との連携が重要であり,今後,地域自立支援協議会などの場を通じて,両者で緊密に連携を図るとともに,事業所の指導を行う県民局支給決定を行う市町村との間で情報共有を行い,適切な就労支援が可能となるよう

茨城県議会 2015-03-13 平成27年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2015-03-13

それから,平成27年4月から,全ての障害者方々サービス利用計画をつくるということになっておりますので,65歳以上の方がサービス利用計画作成する際には,障害者方々の個々の状況をよく判断していただいて,地域包括ケアセンターともよく連携していただいて,介護保険障害福祉サービスをどのように適用させるか検討を行う。

宮城県議会 2014-11-01 12月08日-05号

◆一番(太田稔郎君) 福祉サービス利用計画進捗の中で、ことしの二月と六月に検証を行って、市町村のシステムの改修もすべて完了してるというのは、以前にお話があったわけでありますけども、九月現在で五割という形になると、非常に三月までの完了が厳しいということになろうかなと。

宮城県議会 2014-06-01 06月25日-05号

二十七年度からは、福祉サービスについての支給決定をする前に、サービス利用計画案を作成することになりました。この相談支援充実を図らなければなりません。どのように図ろうとしているのか、お伺いいたします。 サービス等利用計画作成は、サービス等利用計画障害児支援利用計画がありますが、障害児支援利用計画作成が大幅におくれているようであります。国では経過措置など期間延長は考えていないとしております。

鹿児島県議会 2014-03-13 2014-03-13 平成26年環境厚生委員会 本文

それから、障害者団体相談支援事業所のほかに、計画相談事業所というのがありまして、これは基本的には障害福祉サービスサービス利用計画をつくるところなんですが、ただ、そこも相談支援事業所相談支援事業所とすれば事業所なんですけれども、特定相談支援事業所というような名前になっておりまして、というようなところもやっぱり相談を受けるというふうなことがあろうかというふうに考えております。  

鳥取県議会 2013-11-01 平成25年11月定例会(第4号) 本文

ただ、いずれにせよ、サービス利用計画がなければ、新しい事業も絵に描いた餅になってしまいますので、その作成をぜひ急ぎたいと思いますし、環境整備をしてまいりたいと思います。  次に、産業廃棄物処分場につきましてお尋ねがございました。  まず、産業廃棄物減量化、再資源化状況最終処分量変化等についてはいかがかということでございます。詳細は生活環境部長から申し上げたいと思います。  

福島県議会 2012-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-07号

相談支援充実が法に盛り込まれたことから、サービス利用計画対象者拡大により民間参入が期待されています。 しかし、専門知識を有したスタッフ不足により、障がいを持つ方の負担増が懸念されています。したがって、県として相談支援事業所に厚みのある支援が求められていますが、どのように支援をしていくのかお伺いします。 

千葉県議会 2012-02-07 平成24年2月定例会(第7日目) 本文

障害者自立支援法改正により、障害福祉サービスを利用するすべての障害者についてサービス利用計画作成されるなど、相談支援体制充実が図られることとなります。また、児童福祉法改正により、障害児が身近な地域支援を受けられるよう、通所サービス事業実施主体が県から市町村に移行するとともに、従来障害種別等で分かれていた施設が一元化されることとなりました。