493件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(493件)青森県議会(0件)宮城県議会(16件)秋田県議会(3件)山形県議会(3件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(6件)群馬県議会(7件)埼玉県議会(17件)千葉県議会(13件)東京都議会(24件)神奈川県議会(2件)新潟県議会(18件)富山県議会(34件)石川県議会(2件)福井県議会(37件)山梨県議会(4件)長野県議会(14件)岐阜県議会(9件)愛知県議会(25件)滋賀県議会(17件)京都府議会(7件)大阪府議会(10件)兵庫県議会(6件)奈良県議会(9件)鳥取県議会(14件)島根県議会(17件)岡山県議会(6件)広島県議会(20件)山口県議会(8件)徳島県議会(3件)香川県議会(20件)愛媛県議会(9件)高知県議会(12件)福岡県議会(14件)佐賀県議会(13件)長崎県議会(8件)熊本県議会(17件)大分県議会(8件)宮崎県議会(13件)鹿児島県議会(27件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

徳島県議会 2024-12-05 12月05日-03号

先般、生産者皆様関係団体を対象に実施しました本県農林水産業の将来に向けたアンケート調査では、コスト増大分は生産者の工夫だけでは回収できない、現在の販売価格次作につながるもうけとなっていないなど、生産コストに関する御意見が多く寄せられております。また、生産者団体皆様からも、生産資材高騰対策実施について強い御要望をいただいているところでございます。 

滋賀県議会 2024-03-12 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月12日-08号

このような不確実性は、今回の事案のように、コスト増事業の遅延といった効率性リスク要因となっています。  過去においても、県では、都市計画道路松原線トンネル掘削工事や、信楽窯業技術試験場移転に伴う転石の問題が生じ、その都度補正予算で対応してきた経緯がございます。今後も県立高専や新・琵琶湖文化館など各種PFI事業が予定されており、同じような事案が発生するのではないかと危惧するところです。  

岡山県議会 2024-02-27 02月27日-02号

社会保障関係費の累増や物価高騰によるコスト増などの財政リスクを考慮すれば、「選択と集中」による効果的・効率的な行財政運営が継続されることは理解しております。 一方で、現在、我が国は根強く残っていたデフレマインドが変化しつつあり、賃金物価経済も安定的に上昇する経済社会へとステージ転換を図る正念場として捉える必要があると考えます。 

福岡県議会 2023-12-07 令和5年12月定例会(第7日) 本文

また、指定管理者との間で締結しております協定書において人件費物件費などのコスト増指定管理者責任において負担し、管理期間中は原則として管理料の変更を行わないということといたしております。  しかし、近年、急速に人件費物価高騰するという状況が生じておりますことから、一部の施設では事業者が提案した指定管理料では施設管理に要する経費を賄い切れていないという実態が見受けられました。

長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号

県内倒産が低い水準に抑えられている中でも、事業者の中には長期化したコロナ禍影響による回復の遅れや、原材料光熱費高騰によるコスト増などで業績が振るわず、借入金返済に苦慮する事業者が増えてくると感じていますが、県では、これまでどのように取り組んでこられ、また、今後どのように対応していこうとされているのか、お尋ねをいたします。 (2)生活困窮者への支援について。 

熊本県議会 2023-09-20 09月20日-02号

県内農業者の中には、肥料燃料各種資材等高騰が著しい中でのさらなるコスト増に耐えられなくなる者も出てくるのではないかと心配しているところです。 この物流に係る2024年問題に関して、国は、本年6月に、荷主、輸送事業者それぞれが、どのような役割と責任を担い、どのような対応が可能であるかについて、政策パッケージを提示し、これにより今後の対策が明確になったところです。 

京都府議会 2023-09-01 令和5年9月定例会[巻末掲載文書(目次)]

政府が「物価上昇を超える賃上げ」を求め、  │ │原材料費などのコスト増価格に転嫁するよう呼び掛けたことも、中小企業賃上げを後押しした。しかし、国が決める公定価格   │ │運営している医療機関介護施設等は、様々なモノやサービスの値上げを価格転嫁できず、賃上げに必要な財源の確保が困難で、今   │ │春闘賃上げ流れから取り残されている。

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日環境・農水常任委員会−03月07日-01号

河井昭成 委員  例えば、それらの目的のためにコスト増となるとそのコストはどうするのかという話があります。民間企業であれば、コスト増になるときに、それが必要だと思えば行うかもしれませんが、コストから考えて難しいと判断したら切るわけです。民間企業だとそういうことが起こります。  公平公正の観点から、今、県のやっていることをベースに考えると、そこには沿わないのではないかと思います。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

自給飼料生産物価高影響で、燃油肥料、機械の修理代電気代も上がり、大幅なコスト増になっています。生乳価格は、指定団体乳業メーカーの年1回の交渉で決まります。コストの大幅な増加が直ちに生乳価格に反映できない仕組みになっています。  昨年は生乳1キログラム当たり30円の赤字になりました。1日に1トンの生乳生産する酪農家は毎月90万円、1年で1,000万円以上の赤字となります。

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

また、こうした賃金引上げ流れに、本県企業のうち9割以上を占める中小企業小規模事業者がしっかりとついていけるように、様々な面で後押しをしていく必要がありますが、県内中小企業小規模事業者の中には、物価高資源高などのコスト増価格転嫁できていない企業も多くあり、特に下請企業コスト増販売価格に組み込めるような支援策が必要と考えます。知事所見を伺います。 

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

本来であれば、コスト増を適正に価格転嫁することで成長への投資や賃上げの原資を生み出し、消費拡大につなげるという成長と分配の好循環を生み出すところですが、適正な価格交渉価格転嫁ができていない上に、人手確保できない事業者が多いのが実情です。全企業の九割以上を占める中小企業成長こそ、日本経済再生の鍵であり、これまでの効果を検証し、きめ細かい実効性ある施策を実行すべきです。  

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

背景には、少子化が進む中において、生徒の争奪戦を繰り広げる各高等学校が、グローバル人材の育成などの特徴的な教育方針を確立するために進めている、環境整備や教職員の拡充などの働き方改革の進展に伴うコスト増があると思われます。また、コロナ禍で、遠隔授業などの整備費などが増えている状況もあるとお聞きしております。 

滋賀県議会 2022-09-26 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月26日-02号

このような課題認識の下、まず、原油価格高騰によりコスト増となっている交通事業者への支援に取り組むとともに、例えば近江鉄道線利用促進活性化に向け、本年9月に沿線企業との意見交換会実施いたしました。また10月には、近江鉄道線全線無料乗り放題に合わせ、沿線各地連携イベントスタンプラリー実施予定でございます。