1401件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1401件)青森県議会(0件)宮城県議会(47件)秋田県議会(13件)山形県議会(23件)福島県議会(25件)茨城県議会(71件)栃木県議会(22件)群馬県議会(12件)埼玉県議会(55件)千葉県議会(62件)東京都議会(39件)神奈川県議会(12件)新潟県議会(23件)富山県議会(61件)石川県議会(11件)福井県議会(36件)山梨県議会(27件)長野県議会(60件)岐阜県議会(30件)愛知県議会(70件)滋賀県議会(51件)京都府議会(44件)大阪府議会(17件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(37件)鳥取県議会(44件)島根県議会(45件)岡山県議会(34件)広島県議会(23件)山口県議会(32件)徳島県議会(10件)香川県議会(30件)愛媛県議会(31件)高知県議会(38件)福岡県議会(91件)佐賀県議会(26件)長崎県議会(18件)熊本県議会(26件)大分県議会(38件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(66件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

ケアマネジャーは要介護高齢者状態に応じて、適切なケアプランの提供や介護サービス事業所との調整を行うなど、様々な場面で重要な役割を担っているところであります。  こうしたことからも、地域において在宅介護の要として従事しているヘルパー及びケアマネジャー確保に向けた支援の強化が必要であると考えます。  

福島県議会 2024-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-07号

介護保険サービスは要介護3以上の重症者に限定、要介護1、2は介護保険から外し自治体丸投げの総合事業に移す、デイサービスと生活援助介護保険から外し身体介護に限定する、利用者原則1割負担を2割にする、後期高齢者医療費の一部窓口負担2割引上げに併せ介護保険も2割に引き上げる、ケアプラン作成有料にするなど、保険あって介護なしの国家的詐欺と言うべき大改悪です。 

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

また、介護支援専門員業務負担の軽減につきましては、現在、手書きで作成をし、事業所間を郵送やファックスにより共有しておりますケアプランにつきまして、昨年4月から国の指導により、全国で提供されておりますデータ連携システムを導入することで作業時間が3分の1程度になると見込まれておりますことから、県といたしましても、来年度、事業所におけるシステム導入支援することとしております。 

滋賀県議会 2024-02-27 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月27日-05号

私も現場のほうで、在宅支援を受け、利用されようとする方が、ショートの空きがあるのに、ケアマネジャー確保できないのでケアプランを立てていただけなくて、サービスそのものが利用できないというような実情もひしひしとお聞かせいただいた場面がございまして、申すまでもなくケアマネジャー──介護支援専門員というのは介護保険制度の要をなす仕組みだと私も考えております。

富山県議会 2023-09-07 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-09-07

現在、介護支援専門員の有資格者は3,000人ほどいますが、そのうち県内でケアプラン作成に従事している介護支援専門員は約2,000人となっておりまして、要介護認定者数と比較しますと、令和5年では介護支援専門員1人当たり約32.7人を受け持っていると見込まれますが、令和7年度末には約34.1人、令和12年度末には約35.2人にまで増加するものと見込まれております。

山梨県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会(第3号) 本文

高齢者訪問介護通所介護などの在宅介護サービスを利用するためには、居宅介護支援事業所ケアプラン作成してもらう必要があります。  居宅介護支援事業所の減少は、要介護状態となった高齢者が住みなれた地域で暮らし続けられる地域包括ケアシステムの推進にとって大きな障害となってきます。  そこで質問します。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

しかし、介護事業者データ連携のメリットが十分に伝わっていないことや、ケアプラン作成するケアマネジャーがデジタルに慣れていない例があるなど、地域情報連携取組に参加する介護事業者は、医療関係者と比べて少ないのが現状です。  こうした中、国が開発したケアプランデータ連携システムが本年4月から本格稼働します。

岡山県議会 2022-12-21 12月21日-08号

その他、ケアプラン作成への自己負担導入福祉用具貸与制度の販売への転換など、最悪負担増と言わなければなりません。 厚生労働省は、19日、社会保障審議会部会で、これらの介護保険改定の結論を来年に先送りする方針を示しました。短期間に20万筆を超える反対署名が集まるなど、世論と運動に追い詰められた結果です。さらに、撤回に追い込むためにも、国に地方からも意見書を提出すべきと思います。 

高知県議会 2022-12-14 12月14日-04号

ケアマネジャーは、介護サービスを提供するためのケアプラン作成だけではなく、在宅高齢者生活を見守るゲートキーパーとして重要な役割を担っておりますが、本県だけではなく、全国的にケアマネジャー確保には苦慮している状況となっております。 人材不足の要因としましては、国の処遇改善加算対象外となったことで、給与水準引上げが進まないことや、業務多様化事務負担の増大などが挙げられております。

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

介護予防事業居宅介護支援サービス単価は、ケアマネジャーがつくるケアプラン作成の手間の割に通常の介護保険単価の3割程度と、あまりにも安価であることも、介護予防事業が浸透していかない大きな理由ではないかと考えます。運営する事業所の側からすると、介護報酬が低いため、積極的に介護予防事業に参入できない状況です。

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

来年の介護保険法改定に向け、利用料の2割、3割負担対象拡大、要介護1、2の在宅サービスの保険給付外し、ケアプラン有料化介護保険料金支払年齢の20から30歳代への引下げなど、介護関係者史上最悪と呼ぶ改悪案を政府が今検討しています。 物価高騰の中で、医療介護という命にも関わるところでの負担増は、非人道的であるとともに暮らしを破壊してしまいます。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

社会保障審議会介護保険部会の主な論点として、介護サービス利用料2割、3割負担対象拡大ケアプラン有料化老健施設など多床室室料有料化、要介護1、2の生活援助の保険給付外し、福祉用具貸与制度購入への転換等が挙げられています。中身は大改悪です。3年前の介護保険見直しの議論でも高齢者生活への影響理由反対意見があり、利用料原則2割負担が見送られた経緯があります。  

京都府議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号)  本文

その中身は、要介護1・2の訪問介護通所介護を自治体の地域支援事業に移行する、利用料の2割負担対象拡大ケアプラン有料化老健施設の多床室有料化保険料納付年齢引下げ利用開始年齢引上げ保険料引上げと多岐にわたり、いずれの論点でも多くの反対が広がっております。府民への影響も計り知れません。