48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(48件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(46件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

宮城県議会 2020-11-01 12月04日-04号

七月上旬に島根芸術文化センターグラントワ」、愛知芸術文化センター、長野県上田市の交流文化センターサントミューゼの合築例、八月下旬に弘前市庁舎木村産業研究所など八施設前川建築)、九月定例会終了後に林原美術館、岡山県庁舎(前川建築)、十一月初旬に埼玉県立歴史と民俗の博物館埼玉会館前川建築)。

島根県議会 2019-09-30 令和元年度決算特別委員会(第4分科会) 本文 開催日: 2019-09-30

いわみ芸術劇場では、バイオリンコンサートやバレエなどの鑑賞事業地域舞台芸術にかかわる人材、団体の育成を目的としたいわみ舞台塾合唱祭典グラントワカンタートなどの創造事業に取り組みました。入館者数は、ホール美術館両方を持つ特徴を生かしたミューシアなどのイベント、年間を通したにぎわいの創出などによりまして38万4,000人余りでございました。  49ページをお願いいたします。

島根県議会 2018-11-02 平成30年11月定例会(第2日目) 本文

島根観光動態調査結果の中で、益田圏域の観光地点別観光入り込み客延べ数を見てみると、過去3年間では、太鼓谷稲成神社島根芸術文化センターグラントワ万葉公園がベスト3となっています。この中で萩・石見空港基礎的需要を創出する上で可能性が高いのは、やはりグラントワではないかと思われます。  

鳥取県議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第3号) 本文

地域とともに歩む美術館であるためにということで、島根芸術文化センターグラントワ、御存じの方も多いかと思いますが、ここは、市民、県民とともに参画型ででき上がったものです。  そこの歩みをちょっと紹介してみたいと思いますが、活動方針芸術を身近に感じる仕組みづくりということで、新しい芸術文化を生み、創造するということで、美術館芸術両方の視点で拠点になっております。

島根県議会 2016-05-10 平成28年_建設環境委員会(5月10日)  本文

期間中、一部天候に恵まれない日もございましたが、県立美術館グラントワ、サヒメル県内外からたくさんのお客様にお越しいただきました。特に、ポーラ美術館コレクションマリメッコ展といった企画展や、新たに鮮明な映像に生まれ変わったサヒメルのビジュアルドームが好評であったと聞いております。今後も各施設において、充実した企画を打ち出して、多くの方々に御来場いただけるよう取り組んでまいります。  

島根県議会 2015-10-30 平成27年度決算特別委員会(第4分科会) 名簿 開催日: 2015-10-30

市町村別指定箇所数通知済み箇所数・未指定箇所数   8)県営住宅毎高齢者戸数独居高齢者戸数   9)リフォーム事業市町村状況平成26年度)事業内容予算額 (2)企業局   1)各市町村別水道料金一覧(4人1世帯 1トン/日 平均的一般家庭水量で) (3)環境生活部   1)市町村別消費者相談体制等相談窓口の名称、表示、消費者行政に係る予算額決算額等)   2)県立文化施設県美県民会館グラントワ

島根県議会 2015-10-30 平成27年度決算特別委員会(第4分科会) 本文 開催日: 2015-10-30

私からは文化国際課が所管しております1から3の島根県立美術館グラントワ及び島根県民会館について御説明をさせていただきます。  最初に1番の島根県立美術館でございますが、運営体制学芸部門総務部門県直営で、県職員を配置しております。施設運営は、株式会社SPSしまね指定管理者として業務を行っております。職員数入館者数は御案内のとおりでございます。

島根県議会 2015-10-05 平成27年度決算特別委員会(第4分科会) 本文 開催日: 2015-10-05

今、例えば松江美術館、それから益田にはグラントワそれから三瓶にサヒメル、それから県民会館、県費と、運営のために委託しているわけで、県の職員も配置している。結局、幾ら出いて、年間、幾ら、人が、使ってるかという数字を一緒に示して……(「資料請求ですか」と言う者あり)うん。

島根県議会 2014-12-09 平成26年_建設環境委員会(12月9日)  本文

芸術文化センターグラントワ平成17年10月に開館して以来、10周年の節目を来年度迎えます。開館10周年にふさわしい内容のラインナップによりまして、記念事業を実施し、多くの方々に親しんでいただける機会を提供したいと考えております。  事業の概要ですが、美術館での企画展と、ホールでの公演事業になります。

島根県議会 2014-11-08 平成26年11月定例会(第8日目) 本文

また、環境生活部から、芸術文化センターグラントワ平成27年度に開館10周年を迎えるため、石見地域仏像中心に展示する「祈りの仏像展」など、石見美術館での多彩な企画展や、県民でつくる第九コンサートなどさまざまなホール事業による記念事業を実施し、多くの方々に親しんでいただける機会を提供するとの報告がありました。  

島根県議会 2014-10-06 平成26年度決算特別委員会(第4分科会) 本文 開催日: 2014-10-06

16: ◯湯原文化国際課文化振興室長  私のほうからは、44ページから46ページにかけて、県立美術館グラントワ、島根県民会館の3つの文化施設事業について説明をさせていただきます。  44ページですが、10番、県立美術館事業です。県民にすぐれた美術を鑑賞する機会を提供するため、県立美術館の主な事業といたしまして、(ア)の展覧事業がございます。

島根県議会 2013-05-20 平成25年_建設環境委員会(5月20日)  本文

県立美術館芸術文化センターグラントワ」、こちらは石見美術館といわみ芸術劇場複合施設になります。そして、島根県民会館につきましては、東西美術館での企画展を始めといたしまして両文化ホールにおける地域芸能交流コンサートなど多様な企画に取り組むことによりまして、県の文化芸術振興拠点施設として重要な役割を果たしております。

島根県議会 2012-09-08 平成24年9月定例会(第8日目) 本文

出雲空港隠岐空港県立美術館グラントワ、先ほどお話が出ました県民会館にも設置いたしました。そういったところ9カ所でございます。  このはじまりWi─Fiを使って接続いたしますと、県の観光情報ソフトや神話博しまね公式ホームページに誘導する仕組みとなっております。したがいまして、観光客が接続いたしますと、島根観光情報を簡単に入手することができることになります。  

島根県議会 2012-05-18 平成24年_建設環境委員会(5月18日)  本文

さきのゴールデンウイークの期間中の入り込みの状況でございますけども、県立美術館グラントワ、サヒメルとも、連日たくさんのお客さんに来ていただいたわけでございます。多くの入館者でにぎわったところでございますが、神話博しまねも近づいてきておるということから、こうした施設も今後もさまざまな企画を打ちながら、たくさんの方に来ていただけるよう取り組んでいきたいと、このように考えております。  

島根県議会 2010-10-08 平成22年度決算特別委員会(第4分科会) 本文 開催日: 2010-10-08

今の美術館とかグラントワこれについては、いわゆる来館者数という実績値があって、これを見ると、なかなか頑張ってますねというふうにわかるんですが、県民会館がありますよね、これもそういう意味では、ある程度来館者数といいますか、利用者数の目標を持ってやっぱり動くものなのかなとも思うんですが、これがあえてないというのは何かあるのか、もしくはあっても載ってないのかわかりませんが、そこら辺を教えていただきたいということが

島根県議会 2010-05-10 平成22年_建設環境委員会(5月10日)  本文

当部が所管しております三瓶自然館サヒメル益田グラントワ、松江県立美術館、これにつきましてもたくさんの人出があったというふうに報告を受けておりまして、こうしたことを契機に、さらにいろんな人に親しんでもらえるような施設づくりに努めてまいりたいというふうに思っております。  

島根県議会 2009-12-08 平成21年_文教厚生委員会(12月8日)  本文

石見コースにつきましては、11月14、15日に津和野町、グラントワ、アクアス石見銀山中心観光ボランティアさんなどから歴史文化を学びました。宿泊は少年自然の家で、これ応募者が大変多うございまして288名という応募をいただいて、現実にインフルエンザ等の影響もございまして73名という参加でございましたが、出雲部が58名、石見部が15名という構成でございました。  

島根県議会 2009-06-02 平成21年6月定例会(第2日目) 本文

一方、文化振興につきましても、今春開館10周年を迎えた県立美術館を始め、浜田のアクアス益田グラントワ、大田のあすてらす、古代出雲歴史博物館などの整備を進められ、石見銀山遺跡世界遺産登録への道筋をつけられるなど、力を尽くしてこられました。石見銀山世界遺産登録が実現した直後、私は前知事を私邸にお訪ねし、長年の御労苦に改めて感謝を申し上げましたが、その折、「本当によかった。