1041件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1041件)青森県議会(0件)宮城県議会(17件)秋田県議会(36件)山形県議会(10件)福島県議会(9件)茨城県議会(0件)栃木県議会(63件)群馬県議会(50件)埼玉県議会(9件)千葉県議会(7件)東京都議会(12件)神奈川県議会(4件)新潟県議会(20件)富山県議会(164件)石川県議会(9件)福井県議会(122件)山梨県議会(12件)長野県議会(134件)岐阜県議会(15件)愛知県議会(21件)滋賀県議会(22件)京都府議会(39件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(28件)奈良県議会(5件)鳥取県議会(19件)島根県議会(54件)岡山県議会(18件)広島県議会(16件)山口県議会(23件)徳島県議会(4件)香川県議会(8件)愛媛県議会(9件)高知県議会(4件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(7件)長崎県議会(1件)熊本県議会(54件)大分県議会(1件)宮崎県議会(4件)鹿児島県議会(6件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

具体的には指定管理鳥獣化に対応します、県の熊管理計画の改定の基礎資料となります生息状況調査のほか、国の令和5年度の補正予算を活用しました熊の行動圏調査に取り組みますとともに、熊の出没件数が多い地域における緩衝帯整備ですとか電気柵設置への支援、河川の伐木や草刈りなどの生息環境管理に加えまして、市町村が取り組まれます熊対策への支援につきましては、放任果樹除去パトロール経費補助上限額を撤廃するなど、クマ

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 提案理由説明

鳥獣対策については、昨年、ツキノワグマ出没件数が大幅に増加し、死亡事故など深刻な人身被害が発生したことなどをふまえ、市町村が行うクマ対策への支援を拡充するとともに、生息状況調査里山整備を実施します。また、鳥獣管理担い手確保に向け、SNSを活用したPR動画の発信や、狩猟体験イベントの開催、ICTを活用した捕獲実証等に取り組みます。  

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

例えば、南砺市の地域防災会議クマ対策会議でも、富山県の職員に出席をいただいていますよ。その中で意見のぶつけ合いであったり、この熊対策にはどうしたらいいかということもお互い意見をぶつけることによって、ああ、それはいいですねという結果が生まれてくるので、やはり地域に溶け込んで地域協議会をつくっていただいて参加をいただければと思っております。  

山形県議会 2023-12-01 12月07日-02号

出没が多くなる春と秋の啓発用チラシ県政広報ラジオによる啓発を行うとともに、熊の目撃人身被害が発生した箇所を地図上に表した「クマ目撃マップ」をホームページ上で随時更新しております。また、一週間ごとの熊の市街地出没状況などを指標として発令するクマ出没注意報警報を運用しており、今年は注意報を三回、警報を二回発令し、県民の皆様に注意を呼びかけてきたところです。 

岐阜県議会 2023-12-01 12月01日-01号

こうした状況を踏まえ、十月二十五日、クマ出没警戒情報を発令し、注意喚起を呼びかけております。また、専門家関係機関で構成する対策会議を開催するとともに、熊の出没が多く確認されている地域において、熊を引き寄せる原因となる放置果樹や生ごみの状況などについて緊急点検を実施いたしました。今後も引き続き、熊による被害防止に向けて関係機関と連携して注意喚起に取り組んでまいります。 

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第4号) 本文

それにもかかわらず出没が多発している背景には、クマが好んで食べるドングリ類が不作であることが原因と言われています。  加えて、人口減少高齢化等により里山の手入れが行き届かず、クマ人里に出てきやすい環境が生まれていることも一因との指摘もあります。  本県においては、昨年三月に策定した第五期山梨県ツキノワグマ保護管理指針に基づき、クマの適正な保護管理に努めていることは承知しております。  

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月予算特別委員会

59 廣島生活環境文化部長 県では、クマ対策推進事業費補助金によりまして、1つには熊出没に伴うパトロール捕獲、追い払いに要する捕獲隊への謝礼などの経費、次に捕獲頭数に応じた報奨費、もう一つは放任果樹除去等環境整備経費など、こういったものに市町村が実施される熊対策ですが、これを支援しているところであります。  

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月定例会 提案理由説明

また、市町村が行う捕獲警戒パトロール等への補助上限額を緊急的に撤廃し、警戒態勢を強化したほか、今月9日、県議会とともに、伊藤環境大臣に対してクマ被害防止対策支援に関する緊急要望を行ったところです。引き続き、関係機関と連携して被害防止対策を進め、県民の安全・安心の確保に努めてまいります。  

山形県議会 2023-09-01 09月19日-01号

このような状況を踏まえ、県では、五月二十四日から六月十三日までの期間クマ出没注意報を、また、六月十四日から八月三十一日までの期間クマ出没警報を発令するなど、県ホームページやテレビ、ラジオ等を活用し、市町村と連携を図りながら、人身被害防止に向けて注意喚起を行ってきたところです。また、農作物被害防止を図るため、各地域での電気柵等設置捕獲活動への支援も行っているところであります。 

熊本県議会 2023-03-07 03月07日-05号

他方、不知火海の豊かさをアピールし、地域活性化に期待しているのが、マガキクマモト・オイスターなどの二枚貝の養殖であります。 マガキについては、私の地元芦北町でも約10年前から養殖に取り組んでおり、徐々に生産が拡大されてきました。その結果、芦北牡蠣カキ小屋つなぎオイスターバル恋路カキ小屋など、漁協による特色あるカキ小屋もオープンし、地域特産物として定着しつつあります。 

群馬県議会 2022-10-03 令和 4年第3回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−10月03日-01号

次にツキノワグマ捕獲数については、堅果類の豊凶によりクマ人里への出没数が増減するため、捕獲数もこれに関連して増減しているものと思われる。  最後に平成28年度から30年度に実証したシャープシューティングについては、一定の効果があったと認識している。しかし、鳥獣保護管理法上、住宅が集合している地域では、銃による駆除ができないため、現在は実施できない状況である。

福井県議会 2022-09-29 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-29

気候の良いときにはたまにはという気持ちにもなるかもしれないが、民家のない区間もあり、季節によってはクマ、イノシシ出没もあり、また、冬季間では自転車とか徒歩では危険を伴う。  先ほど述べたように、先端増養殖科学科では女子学生を積極的に増やしたいとの考えもあり、徒歩自転車での通学は現実的ではない。