滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号
このため、より企業の魅力を理解していただけるよう、企業と若者のマッチング機会の充実を図るとともに、大学生などがより早い段階から職業選択について考えられるよう職業体験によるキャリア教育支援等に取り組んでまいりたいと考えております。
このため、より企業の魅力を理解していただけるよう、企業と若者のマッチング機会の充実を図るとともに、大学生などがより早い段階から職業選択について考えられるよう職業体験によるキャリア教育支援等に取り組んでまいりたいと考えております。
外国人材のキャリアアップの道筋が明確化され、労働者としての権利が適切に保護されるなどの制度改正によりまして、長期にわたり産業を支える人材の確保につながることが期待されるところでございます。 一方で、より待遇のよい都市部との人材獲得競争が激しくなることなどの懸念もございまして、今後の国の制度設計等の動向を注視してまいりたいと存じます。 ◆2番(田中英樹議員) (登壇)御答弁いただきました。
権利を尊重し、その子らしく成長が遂げられるように、また、病気を持ちながらも家族と共に過ごせることを支援しながら、安心・安全で質の高い医療、看護を継続的に提供する、看護師一人一人がキャリアを積み、持てる力が発揮でき、働き続けたいと思える看護部にすると、本当にすばらしい基本方針がこの基本計画には盛り込まれていました。
上市町では、上市高校の名前を県立キャリア教育高校に改名する要望があること。立山町では、雄山高校に新たな学科を設置してほしいという要望があること。それぞれ県に要望を提出するという報道を見ておるわけであります。 こうした流れについて、丸田県立高校改革推進課長にお伺いいたします。
企業への取組についてでありますが、出産や育児を契機として、キャリアアップを希望する女性が思うように職場で活躍できなくなる、いわゆるマミートラックの問題があることは承知しております。
次に、成年期キャリアの支援強化について伺います。 県内の2023年の障害者雇用率が、過去最高の2.58%に達し、雇用者数も過去最多を更新しました。精神障害者の算定方法の変更や障害者雇用納付金なども一因ですが、多様な障害者の雇用が進むことで、企業にとって障害者の定着・活躍が重要な課題であり、就業人口減少社会にとっても重要です。
取組への思い等についてでありますが、これまでの対策を上回る勢いで進む少子化に何とか歯止めをかけなければならないとの強い決意の下、より集中的に取り組むべき課題は何か、目を向けるべきポイントはどこかといった検討の中で、3つの視点を整理したものであり、若い世代がキャリア等を諦めることなく、結婚や子育ての希望をかなえられるよう、市町村や企業等ともしっかりと連携し、社会全体でそうした環境を整えていきたいとの思
55 ◯川越子育て支援課長 東京都以外では今年度から山梨県が実施されるということで、山梨県では、女性の多様なキャリア形成、ライフプランを実現するため、加齢による生殖機能の低下に不安がある方などに対し卵子凍結保存等に係る費用を助成すると発表されておられます。
また、同じく、看護師の退職者数については、両センター合わせて十六人増加しておりますが、内訳としては定年退職者が六人、自己都合退職者が十人の増となっており、自己都合については、家庭の事情やキャリアアップに向けた進学のためなど、個人的な理由によるものが多かったと伺っております。
一月二十三日、私から、国の担当である厚労省人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室の係長を国会議員事務所に紹介をいただき、どうやったらこの制度が使えるのか相談をしました。係長いわく、予算も制度もある、都道府県に対しては積極的に御活用いただくよう国から通達を二度出している、福岡県でもぜひ御活用をいただきたい、現場の状況に応じできる限り相談に乗ると前向きな回答をいただきました。
次に、女性のキャリア継続と職場環境づくりについてお伺いいたします。女性の子育てと継続就業の両立に向けての雇用形態についても正規化を促すことが求められています。そのためには、パートナーとなる男性へ育児や家事協力を促したり、女性が結婚や出産などを機に離職や非正規雇用での就業を余儀なくされることなく、正規雇用で働き続けられる企業の職場環境づくりを支援していくことが重要であると考えます。
このコースでは、各自の興味、関心や得意分野を伸ばす自己探求に加えまして、良好な対人関係を築くためのソーシャルスキルトレーニング、自分の将来を考え、進路実現を目指すキャリアリサーチなど学校独自の科目を充実させてまいります。
育児によるキャリアの寸断が不安材料になっています。男女ともに育むという環境整備が必要です。 県は、人口減少の観点から女性の県外流出に着目し、女性の働きやすい職場環境を整備しようとされていますが、そのことは、男性中心の職場環境や男性の長時間労働が大きく影響していることを強く意識するべきであります。
若い女性が流出する理由は、キャリア志向の高い女性ほど、制約が少なくフェアな評価が得られる地域を選んでいるからであります。
16 有賀厚生部長 富山大学薬学部では、地域枠創設を機に地域創生型カリキュラムを設定いたしまして、県内製薬企業に勤務する薬学部同窓生によるキャリア紹介や、県内製薬企業でのインターンシップ等を実施しておりまして、製薬企業が求める薬剤師の役割や富山の製薬企業の魅力について理解が促進されるものと私どもは期待しております。
外国人が同じ職種で長く従事できるキャリアを築くことができ、企業側としても長期的に外国人を雇用することができます。日本語能力においても、技能実習制度では、その水準が設定されていないのに対し、育成就労では、一定の日本語能力が取得要件となり、日本語能力が上がるような仕組みが具体的に検討されています。この新しい法案が施行されることについて、県はどのように受け止め、対策を考えているかお伺いします。
各学会が認定していた旧制度では、個人の事情によってばらばらであったものが、新制度の基本領域専門医は、臨床研修後、まず取得すべきものと位置づけが変化し、専門医取得が医師としてのキャリアアップの第一歩となっているそうです。
それと、あとは女性が働き続けるということでキャリアを生かせればということで、今度就業支援センターがオープンしましたし、先ほど結婚年齢上昇についてのプレコンセプションケアが始まって、この辺がやっぱり成果が出てくるのは一年とか一年半とか、少子化対策というのは時間がかかるので、先ほど五年ごとにと言ってましたけど、やっぱり一年とか一年半とか県独自で、これも県独自なんでしょうけど、しっかり効果を見て、そこでまた
その層に向けては、これまでからも実施している、資料43ページの働く場における女性活躍推進事業の働く女性のハッピー・キャリアセミナーを開催してまいります。ここでは継続就業するに向けてのいろいろな制度のことやモチベーションの維持、両立支援のことに関して学んでいただくセミナーを働く女性向けに開催しています。
この装置を使うことによりアル ミを輸送し必要な時に必要な場所で水素を製造することができるため、エネルギー キャリアとして国際的な循環利用が可能となり、世界的な水素サプライチェーンの 一翼を担うことができると考えているとのことである。