83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉県議会 2015-06-03 平成27年6月定例会(第3日目) 本文

原子力発電を含む我が国の長期的、総合的かつ計画的なエネルギー政策の着実な遂行を確保する目的エネルギー政策基本法が制定されており、この推進のためエネルギー基本計画策定することが政府に求められています。原子力発電のあり方については、安全性を確保した上でエネルギー安定供給環境問題などを総合的に勘案しながら、国が責任を持って取り組むべきものと考えております。  

栃木県議会 2015-02-26 平成27年 2月農林環境委員会(平成26年度)-02月26日-01号

エネルギー政策基本法におきまして、国は法の定める基本方針にのっとり施策を総合的に策定し実施すること、地方公共団体は、基本方針にのっとり国の施策に準じ、その区域実情に応じた施策を実施することとされております。  また、政府は、エネルギー施策の長期的・総合的かつ計画的な推進を図るためにエネルギー基本計画を定めることとしてございます。  

栃木県議会 2014-12-05 平成26年12月農林環境委員会(平成26年度)-12月05日-01号

エネルギー政策基本法におきましては、国は法の定める基本方針にのっとりまして施策を総合的に策定し実施すること、それから地方公共団体につきましては、基本方針にのっとりまして国の施策に準じましてその区域実情に応じた施策を実施することとされております。  また、政府施策の長期的・総合的かつ計画的な推進を図るためにエネルギー基本計画を定めることとされてございます。  第2点目でございます。

神奈川県議会 2014-12-01 12月01日-11号

我が国エネルギー政策は、長期的、総合的かつ計画的な視点で、エネルギー政策遂行を確保する必要があるとされ、2002年にエネルギー政策基本法が制定され、総合資源エネルギー調査会の意見を聞きながら基本計画策定見直し、変更を重ね、本年4月に第4次基本計画の中で、安定供給地球温暖化対策に貢献する水素等の新たな二次エネルギー構造への変革として、初めて水素社会実現への取り組みが計画に盛り込まれたことは

栃木県議会 2014-10-01 平成26年10月農林環境委員会(平成26年度)-10月01日-01号

国では、エネルギー政策基本法規定に基づきまして、本年4月11日に、これは第4次となりますが、新たなエネルギー基本計画閣議決定をいたしました。  その内容につきましては、再生可能エネルギーにつきましては、有望かつ多様で重要な低炭素の国産エネルギーの源であると。3年間導入を最大限加速し、その後も積極的に推進することとされております。

愛媛県議会 2014-07-29 平成26年環境・水資源対策特別委員会( 7月29日)

ですから、一極集中型の電源だけじゃなくて、そういう分散型の電源、あるいはCO2を極力出さないような電源、そういうものはずっとやっていかないといけないということは、エネルギーの大もとでありますエネルギー政策基本法の中にもはっきり書かれておりまして、そういう意味では、そういう考え方でずっとやってきております。  

島根県議会 2014-06-30 平成26年_総務委員会(6月30日)  本文

エネルギー基本計画というのは、上の四角の中に書いてございますように、2002年にできましたエネルギー政策基本法に基づいてエネルギー需給に関する総合的な施策をつくるということで、過去、今回を含め4回ほどつくってございます。最初2003年それから7年、10年、14年となっておりますが、2010年の第三次計画というのは震災の直前につくったものであります。

栃木県議会 2014-06-06 平成26年 6月農林環境委員会(平成26年度)-06月06日-01号

エネルギー政策における国と地方公共団体の役割につきましては、平成14年に公布施行されましたエネルギー政策基本法の第6条の規定によりまして、地方公共団体についてはこの法律規定をする基本方針、3つございまして、安定供給の確保、環境への適合、市場原理の活用にのっとって、エネルギー需給に関し国の施策に準じて、その区域実情に応じた施策策定し実施する責務を有するとされてございます。  

愛媛県議会 2014-03-13 平成26年経済企業委員会( 3月13日)

それで、原子力が要るか要らないかというエネルギー政策議論そのものは、現在もエネルギー計画案が示されて、いろいろ議論されているところなんですけれども、それはまさにエネルギー政策基本法という法律があって、その中で国策として日本国エネルギーをどうするのかという骨太の議論は国の方、国会の方で中心にされていくんだと思います。  

新潟県議会 2014-03-06 03月06日-一般質問-05号

エネルギー基本計画とは、2002年に施行されたエネルギー政策基本法に基づいて長期的、総合的かつ計画的にエネルギー政策を進めるための基本方針を示すものであり、これまでは約3年ごと基本計画長期エネルギー需給見通し策定し、その実現に向けて具体的な政策予算措置が講じられてきたが、今回は原発再稼働の先行きが不透明なため、需給見通し策定は見送られました。 

福岡県議会 2014-02-09 平成26年2月定例会(第9日) 本文

国は、エネルギー政策基本法に基づいてエネルギー基本計画策定を進めています。その中に、本県が取り組んできた水素についても項目の中に組み込まれています。再来年には水素車、いわゆる燃料電池という発電機を積んだ車が、世界各地で海外の自動車メーカーも含め販売実施されます。私たちは、先日開かれた福岡モーターショーでの普及、広報のための講演会があり、参加してきました。

千葉県議会 2013-12-02 平成25年12月定例会(第2日目) 本文

そこで、現在、政府エネルギー政策基本法に基づくエネルギー基本計画改定案議論しているところであります。2012年から事業目的全量固定価格買い取り制度が始まり、太陽光発電、特に諸外国と比べておくれていたメガソーラーを拡充する方針となっております。千葉県でも10月に入ってから鴨川市に出力3.1万キロワットのメガソーラー建設が発表されるなど、太陽光への期待は高まっております。  

福井県議会 2013-06-25 平成25年第378回定例会(第3号 一般質問) 本文 2013-06-25

エネルギー政策基本法には、「エネルギー国民生活安定向上並びに国民経済の維持及び発展に欠くことのできないものであるとともに、その利用が地域及び地球環境に大きな影響を及ぼすことに鑑み、エネルギー需要に関する施策に関し、基本方針を定め、並びに国及び地方公共団体責務等を明らかにするとともに、エネルギー需要に関する施策基本となる事項を定めることにより、エネルギー需要に関する施策を長期的、総合的

福岡県議会 2013-06-08 平成25年6月定例会(第8日) 本文

エネルギー政策基本法に基づき二〇一〇年に策定された現行基本政策では、電源の中で原子力の比率が五割を超えるような計算になっていますが、今後はこういう想定はあり得ないという前提で見直しが行われていると聞いております。一方、石油依存については、一九七三年の第一次石油ショックのときは七五%であったものが、東日本大震災が起きた二〇一一年には四三%まで依存度を低下させてきました。

栃木県議会 2013-06-06 平成25年 6月農林環境委員会(平成25年度)-06月06日-01号

エネルギー政策につきましては、エネルギー政策基本法という法律がございまして、その中で国がエネルギー需給に関する基本計画を定めて施策を実施することになっております。この国のエネルギー基本計画につきましては、原発事故前の平成22年6月に閣議決定されたものが現在の基本計画でございまして、この中では再生可能エネルギー割合を20%、原子力発電割合を50%にするというのが現行基本計画でございます。

愛媛県議会 2013-03-13 平成25年経済企業委員会( 3月13日)

それで、今後エネルギー政策がどうなるのか、あるいは交付金が今後どうなると見込んでいるかというお尋ねでございますけれども、エネルギー政策そのものにつきましては、政権交代がありまして、現在エネルギー政策は、基本的に法律に定めた国策でございますけれども、エネルギー政策基本法という法律がございまして、それに基づいて、国がエネルギー基本計画という計画を立てるようになっています。