605件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(605件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(0件)山形県議会(9件)福島県議会(14件)茨城県議会(0件)栃木県議会(21件)群馬県議会(7件)埼玉県議会(21件)千葉県議会(41件)東京都議会(10件)神奈川県議会(7件)新潟県議会(13件)富山県議会(39件)石川県議会(0件)福井県議会(16件)山梨県議会(6件)長野県議会(28件)岐阜県議会(14件)愛知県議会(29件)滋賀県議会(32件)京都府議会(20件)大阪府議会(10件)兵庫県議会(8件)奈良県議会(14件)鳥取県議会(14件)島根県議会(11件)岡山県議会(13件)広島県議会(13件)山口県議会(14件)徳島県議会(7件)香川県議会(33件)愛媛県議会(16件)高知県議会(5件)福岡県議会(30件)佐賀県議会(19件)長崎県議会(7件)熊本県議会(16件)大分県議会(3件)宮崎県議会(8件)鹿児島県議会(32件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

福島県議会 2023-12-19 12月19日-一般質問及び質疑(一般)-05号

今猛威を振るうインフルエンザワクチンは、高齢者には負担軽減措置が取られていますが、それ以外は1回4,000円から5,000円、子供は2回接種が推奨されるため1人8,000円を超す負担が生じ、子供が多い世帯ではワクチン接種をためらってしまうとの声が上がるのは当然です。 インフルエンザワクチン接種費用補助すべきと思いますが、県の考えを伺います。 

熊本県議会 2023-12-07 12月07日-03号

この副反応疑い報告について、名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二氏が、インフルエンザワクチン2億6,248万回分と同程度に、コロナワクチン接種回数をならして比較したところ、インフルエンザ報告数は1,967回分なのに対し、コロナワクチンは3万4,120回分と約17倍になっています。そのうち、死亡報告は、インフルエンザが35回分、対して新型コロナワクチンは1,761回分と約50倍になっています。 

富山県議会 2023-11-27 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-11-27

私の孫は今、年中児でありまして、先々週にインフルエンザワクチン接種したところ、3日間は腕の腫れが引かなくて、本当に打ってよかったのかどうかと若干不安に思っているところであります。  患者の8割を超える方が15歳未満ということでありますから、やはりワクチン接種を進めなければ学級閉鎖も減らない、感染者数も減らないと思っているわけです。  

栃木県議会 2023-09-21 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月21日-02号

そして、現在インフルエンザ流行しておりますが、もし今回収束しても、今後再び同時流行する可能性もあることから、高齢者医療関係者重症化リスクのある方々が必要に応じて確実にインフルエンザワクチン接種できるよう対策を講じることなども必要と考えます。  そこで、県は、新型コロナウイルス感染症対策の充実・強化に今後どのように取り組んでいくのか、保健福祉部長にお伺いいたします。

福島県議会 2023-09-13 09月13日-一般質問及び質疑(代表)-02号

次に、新型コロナワクチン接種公費負担につきましては、国において、現在実施している公費での特例臨時接種を今年度末で終了し、インフルエンザワクチンと同様に定期接種とする方向で検討されております。 県といたしましては、全国知事会を通して、負担軽減策を講じるよう国に求めているところであります。 

富山県議会 2023-09-07 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-09-07

県では重症化リスクが高い未就学児へのインフルエンザワクチン接種への支援につきまして、全国で唯一、都道府県レベルでの全面的な支援を行っております。市町村医療機関とも協力いたしまして、今冬の流行に備えまして、ワクチン接種推進感染対策普及啓発に努めてまいりたいと考えております。

大阪府議会 2023-06-01 06月08日-04号

◆(藤村昌隆議員) 次に、高齢者インフルエンザワクチン定期接種無償化について。 我が会派が令和二年六月に緊急要望し、実現したこの事業は、新型コロナウイルスインフルエンザ同時流行による高齢者重症化医療提供体制の逼迫を防ぐため、定期接種対象である高齢者の一部自己負担無償化するもので、令和二年度と四年度に実施されました。 

滋賀県議会 2023-02-08 令和 5年 2月 8日厚生・産業常任委員会−02月08日-01号

◆村上元庸 委員  1点目、インフルエンザワクチン接種について、もう概ね接種は終わっていると思いますが、今年のワクチン供給量と、実際に流行しているウイルスのタイプとワクチンが一致しているのかを教えてください。  2点目、5月から5類に移行するということで、医療費医療体制を危惧されることは分かりますが、社会的に一番影響が大きいのは、濃厚接触者だと思います。

山口県議会 2022-12-16 12月16日-07号

これに関連して、O 新型コロナ治療薬ゾコーバ取扱機関についてO ワクチン接種体制確保についてO 県内の感染状況等についてO 高齢者施設等での集中的検査について このほか、O 低所得者への支援についてO 山口県立病院機構第四期中期目標の策定についてO インフルエンザ流行状況等についてO インフルエンザワクチン確保接種状況についてO 障害者ICTサポートセンター設置等についてO あいサポート

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日厚生・産業常任委員会−12月15日-01号

インフルエンザワクチン接種率も把握しないといけないと思いますが、その辺について教えてください。 ◎角野 健康医療福祉部理事  最初の御質問、これは非常に難しい話でありまして、確かに株はBA.5のままで大きな変化はありません。なぜ流行が上がったり下がったりするのかの理由は、様々なことが言われており、一言で言える理由がありません。  

栃木県議会 2022-12-09 令和 4年12月生活保健福祉委員会(令和4年度)-12月09日-01号

また、この冬の季節性インフルエンザとの同時流行も指摘されておりますことから、同時流行注意報を発出しまして、オミクロン株対応ワクチンインフルエンザワクチン接種に加えまして、体調不良時に備えましては相談先の確認の呼びかけ、さらには入院外来医療提供体制強化等の取組につきまして進めているところです。  

福島県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問及び質疑(代表)-03号

インフルエンザワクチン接種は、県の責任で促進すべきと思いますが、県の考えを尋ねます。 インフルエンザ予防接種補助を県が行うべきと思いますが、県の考えを尋ねます。 高齢者福祉についてです。 補聴器を購入する際に自治体が費用の一部を助成する補聴器購入助成制度が10月31日現在で全国114市町村で行われ、1年余りで約3倍という急速な広がりです。 

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

オミクロン株対応ワクチン接種有効性安全性について、BA・1対応型ワクチンと、新たなBA・4、5対応型ワクチンとの違い、インフルエンザワクチンとの接種間隔について、県民に分かりやすく説明してください。  インフルエンザ新型コロナウイルス同時流行時に発熱があった場合、どのように受診をすればいいのか、県民事前に周知しておくことが重要です。どのような受診の流れになるのかお示しください。  

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

あわせて、重症化予防を目的としたインフルエンザワクチン接種も重要とのことですが、インフルエンザワクチンとの同時接種安全性や期待される効果並びに広報など、御所見をお聞かせください。 また、令和2年度には小児インフルエンザワクチン接種推進事業を実施されましたが、今回対象を拡大し、助成を実施されてはどうでしょうか、併せて保健福祉部長にお伺いいたします。 

大分県議会 2022-12-07 12月07日-04号

接種促進にあたっては、接種間隔を5か月から3か月へ短縮したこと、小児用ワクチン接種努力義務化と乳幼児への拡大、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能なことなど、最新の情報を確実に県民に伝えることが重要です。 そのため、知事の会見や日々の公表資料、ホームページや新聞、SNSなど各種媒体を活用した広報を通じて正確な情報を発信し、接種促進を図っています。

奈良県議会 2022-12-06 12月06日-02号

このため、県民皆様に基本的な感染対策徹底を継続的に呼びかけるとともに、オミクロン株対応コロナワクチン早期接種お願いや、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能であることのお知らせをしております。 また、10月以降、接種間隔が短縮されたことに伴い、接種対象者が大幅に増加していることから、市町村医療機関に対し、接種体制強化を呼びかけています。