648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(648件)青森県議会(0件)宮城県議会(12件)秋田県議会(3件)山形県議会(3件)福島県議会(5件)茨城県議会(25件)栃木県議会(35件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(38件)千葉県議会(130件)東京都議会(8件)神奈川県議会(5件)新潟県議会(2件)富山県議会(16件)石川県議会(5件)福井県議会(5件)山梨県議会(32件)長野県議会(3件)岐阜県議会(6件)愛知県議会(54件)滋賀県議会(8件)京都府議会(5件)大阪府議会(30件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(9件)鳥取県議会(7件)島根県議会(1件)岡山県議会(2件)広島県議会(44件)山口県議会(53件)徳島県議会(0件)香川県議会(10件)愛媛県議会(2件)高知県議会(1件)福岡県議会(19件)佐賀県議会(9件)長崎県議会(11件)熊本県議会(24件)大分県議会(14件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

宮城県議会 2024-02-28 02月28日-06号

また、現在、みやぎ県北高速幹線道路東北縦貫自動車道へのアクセス強化を図るため、仮称栗原インターチェンジ整備を進めており、今回の公共事業評価部会では、現場条件変更資材高騰などによる事業計画変更について審議され、事業継続が妥当との答申を頂いたところであり、引き続き、令和十一年度の完成供用を目標に、最優先で整備を進めてまいります。

福島県議会 2023-12-19 12月19日-一般質問及び質疑(一般)-05号

あぶくま高原道路は、東北道常磐道を結ぶ高規格道路であり、福島空港へのアクセス強化地域間連携交流促進等を目指すものです。 私の自宅からこの道路矢吹中央インターまで10秒とかからない距離にありますが、空港は実際の距離よりも遠く感じています。それは、玉川インターまでの有料区間の存在がそう感じさせているのかなというふうに思います。 

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第3号) 本文

この跨線橋区間整備されれば、山梨市と甲州市の交流が一層促進される上、西関東道路から中央自動車道勝沼インターチェンジへのアクセス強化も図られると期待をしておりますが、この二年ほど事業進捗状況が見えず、県民の皆さんから、どうなっているという声も上がっています。  そこで、県道休息山梨線JR東山梨駅付近の跨線橋整備について、今後どのように取り組んでいくのか伺います。  

大阪府議会 2023-11-01 12月06日-03号

私自身、関空大阪市内を結ぶ南海電鉄やJRなど、鉄道観光客で混雑していることを実感しており、関空へのアクセス強化には、観光バスなどによる高速道路のさらなる活用が必要であると考えます。とはいうものの、まだまだ関空から大阪市内への利用値上げ幅があまりに大きいため、観光面への影響だけでなく、物流拠点でもある関空回復基調に水を差すのではないのかと危惧をしています。

栃木県議会 2023-06-14 令和 5年度栃木県議会第395回通常会議-06月14日-04号

本県は、県内地域と県庁を60分以内での連絡を目指す県土60分構想に基づき、その実現に向けて広域道路ネットワーク整備を進めてきたところであり、今後も本県における安定的な物流ネットワーク確保空港港湾等へのアクセス強化さらには災害時の円滑な避難救助活動支援物資の輸送といった国土強靱化観点からも、広域道路ネットワークの充実・強化を図る必要があることから、構想路線の一刻も早い実現に取り組んでいただきたいと

福岡県議会 2023-06-07 令和5年6月定例会(第7日) 本文

二点目に、国内線旅客ターミナルへのアクセス強化空港口交差点渋滞緩和を目指す福岡高速三号線の延伸事業進捗状況供用予定をお示しください。  福岡空港は、福岡国際空港株式会社、いわゆるFIACが二〇一九年四月から運営を行っています。コロナ禍影響もあり、FIAC赤字経営が続いており、利用者利便性を高め、空港の魅力を高める必要があります。

山梨県議会 2023-06-01 令和5年6月定例会(第4号) 本文

私も含め、この蛍見橋の整備については、峡東地域拠点にされている県民の長年の願いであり、橋のかけかえに加え、朝、夕の交通渋滞の解消はもとより、新山梨環状道路へのアクセス強化による地域活性化を図る上でも必要不可欠です。  そこで、県道甲府笛吹線蛍見橋の整備に向けた現在の状況と、今後の取り組みについて伺います。  次に、空き古民家の利活用についてであります。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

都は、TOKYO強靱化プロジェクトの策定を機に、事業化に向けた検討をさらに進めるため、立川広域防災基地へのアクセス強化に資する本路線リーディング事業に位置づけ、関係者との協議を進めました。  その結果、課題解決に向け、関係者が一堂に会して協議することに理解が得られたことから、来年度、新たに会議体を設置することといたしました。  

大阪府議会 2023-02-01 03月03日-06号

大阪府域には様々な鉄道整備されておりますが、鉄道相互乗り入れについては、地域における鉄道の一層の利便性向上沿線観光資源へのアクセス強化さらには来るべき北陸新幹線リニア中央新幹線開業を見据えたこれらの広域鉄道とのアクセス性向上などの観点から、重要な取組であると考えます。 そこで、鉄道相互乗り入れ実現に向け、どのように取り組んでおられるのか、都市整備部長にお伺いいたします。

栃木県議会 2022-12-07 令和 4年度栃木県議会第390回通常会議-12月07日-04号

県も、とちぎ創生15(いちご)戦略(第2期)に戦略的な観光誘客を掲げ、観光客受入れ態勢整備として、観光地へのアクセス強化渋滞対策の実施に取り組んでいるところでありますが、観光地において、行楽シーズンに発生する深刻な交通渋滞は、観光誘客には残念ながら大きなマイナスの要因になっているということは言うまでもありません。  

千葉県議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

当該道路圏央道へのアクセス強化を図るため、大多喜町三又から勝浦白井久保までの6.7キロメートルで整備を進めており、これまでに勝浦市杉戸から松野までの1.9キロメートルを供用しています。現在、勝浦松野から白井久保までの2キロメートルについては、用地取得率は約7割となっています。また、年度内に松野進入路工事に着手し、その工事を完了後、夷隅川を渡る橋梁を施工する予定です。

岐阜県議会 2022-12-01 12月07日-02号

このほか、広域周遊観光推進県内への研究機能の誘致や本社機能の一部移転リニア岐阜県駅からのアクセス強化に資する瑞浪恵那道路や濃飛横断自動車道整備といった既存の政策についても、来るべきリニア開業に向けて、岐阜県の地力を高める取組として一層推進してまいります。 次に、農福連携推進についてでございます。 

埼玉県議会 2022-12-01 12月14日-06号

見沼大橋料金徴収期間令和八年までのあと四年と伺っておりますが、この区間無料化県東部県南部アクセス強化周辺道路混雑緩和など大きな効果を生むことになり、埼玉県にとっても非常に重要と考えます。 そこで、新見沼大橋有料道路計画どおり無料化されるのか、無料化の見通しについてお聞きします。変な答弁であれば、答弁は要りませんよ。県土整備部長にお伺いします。 

千葉県議会 2022-09-06 令和4年9月定例会(第6日目) 本文

国道356号は北総地域の重要な道路であり、現在、東関道等へのアクセス強化市街地交通混雑緩和を図るため、バイパス整備や4車線化事業を進めております。銚子市から香取市間の全線が開通することで交通事故の減少や渋滞緩和災害対応にも資すると確信をいたしております。  そこで伺います。国道356号、銚子市−香取市間における道路整備進捗状況はどうか。  最後に、盛土問題について伺います。