265件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(265件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(1件)山形県議会(11件)福島県議会(1件)茨城県議会(48件)栃木県議会(16件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(0件)東京都議会(17件)神奈川県議会(55件)新潟県議会(1件)富山県議会(2件)石川県議会(2件)福井県議会(7件)山梨県議会(6件)長野県議会(9件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(3件)滋賀県議会(3件)京都府議会(2件)大阪府議会(2件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(1件)島根県議会(1件)岡山県議会(1件)広島県議会(1件)山口県議会(6件)徳島県議会(22件)香川県議会(1件)愛媛県議会(2件)高知県議会(12件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(3件)熊本県議会(0件)大分県議会(9件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(9件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

綾瀬スマートインターチェンジが接続されたことにより、その必要性はさらに高まっていますので、かながわのみちづくり計画に位置づけられている事業化検討を加速させるとともに、早期の事業着手により、ボトルネックが解消されることを要望いたします。  以上申し上げ、私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。                               

福井県議会 2022-06-20 令和4年第422回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-06-20

最後に、福井駅前大通りのほこみちづくり道路整備について伺います。  福井駅前にはハピリン内以外はファストフード店がほとんどなくなりました。アンケートでも10代はファストフード店、全年齢でもカフェ、喫茶を求める方が多いことが分かりました。滞在型のニーズがある一方で、現状はゆっくり話をする居場所が少ないという裏づけだと感じます。  

福井県議会 2020-12-07 令和2年第413回定例会(第3号 一般質問) 本文 2020-12-07

先月示された骨子案では、道づくり基本方針として二つ目に「産業観光活性化~ふくいをみがくみちづくり~」が掲げられており、観光活性化を促進する道路整備観光地などを結ぶ道路や、広域周遊観光ルートを形成する道路整備を進めることとされています。これまでも主要観光地を結ぶ道路整備は進められていますが、福井市内から越前海岸に向かう道路はまだまだ手薄であると感じます。  

栃木県議会 2020-09-25 令和 2年度栃木県議会第367回通常会議-09月25日-03号

佐野市等の関係市町で構成いたします渡良瀬川及び利根川架橋促進協議会からは、かねてから広域幹線道路整備に関する要望をいただいており、一方、県におきましては、平成28年に策定いたしましたとちぎみちづくり構想両毛地域連携強化する幹線道路を位置づけたところでございます。

神奈川県議会 2020-09-17 09月17日-06号

このため、県は寒川北インターチェンジから東側に向かう県道45号、丸子中山茅ケ崎までの約2.3キロメートル区間を、かながわのみちづくり計画に4車線新設道路として位置づけ、平成24年度に都市計画決定しました。  これまでの取組状況ですが、平成25年度に事業に着手し、関係機関等との調整、協議を進め、道路橋梁の設計を行いました。  

栃木県議会 2018-12-05 平成30年度栃木県議会第353回通常会議-12月05日-04号

このため、この地域のさらなる発展のためには、群馬県や埼玉県と県域を越えた連携強化する広域幹線道路ネットワークの構築が重要であると考え、平成28年度に策定いたしましたとちぎのみちづくり構想においては、両毛地域連携強化する幹線道路を位置づけたところであります。  

栃木県議会 2018-09-21 平成30年度栃木県議会第352回通常会議-09月21日-02号

この計画では、平成28年6月に策定いたしましたとちぎみちづくり構想基本といたしまして、新しい国土構造の形成、グローバル化国土強靱化などの新たな社会経済の要請に応えますとともに、総合交通体系基盤としての道路役割強化や、ICT、自動運転等の技術の進展、これらを見据えまして、平常時、災害時を問わない物や人の流れの確保活性化を図るために、重要物流道路の指定や地域高規格道路等の広域道路ネットワーク

神奈川県議会 2018-02-22 02月22日-06号

そこで、県は、平成28年3月に策定した「かながわのみちづくり計画」の中に、小田原湯河原間のネットワーク強化する道路を、将来に向けて検討が必要な道路として反映しました。  そして、昨年度から、神奈川と静岡を結ぶ道路ネットワーク強化についての共通認識を図るため、静岡県との情報交換を始めるとともに、本県と地元市町勉強会も設置しました。  

神奈川県議会 2018-02-19 02月19日-04号

これまで、県では、平成28年3月に改定した「かながわのみちづくり計画」に無電柱化推進を位置づけて、計画的に無電柱化を進めてきたと承知しています。  しかし、今後、高齢化が急速に進展することを踏まえると、高齢者障害者などの歩行者安全確保、さらには快適な歩行空間確保のため、なお一層、無電柱化重要性は高まるものと考えています。  

新潟県議会 2017-12-08 12月08日-一般質問-03号

県全体のインフラ整備の目標につきましては、新潟県みちづくりプラン河川整備計画などの中長期計画を策定し、取り組んでいるところでございます。 なお、企業が新たな立地を検討する際には、インフラ整備状況だけではなく、人口動態、今後どの程度の人口になるか、また、今後の経済状況など、さまざまな要素を勘案する必要があると考えております。 

茨城県議会 2017-11-27 平成29年決算特別委員会  本文 開催日: 2017-11-27

道路維持補修事業では,橋梁長寿命化修繕計画や復興みちづくりアクションプランに基づき,計画的に橋梁のり面修繕などを行い,橋梁安全性確保交通危険箇所の解消を図るとともに,舗装維持修繕計画に基づき修繕を行い,道路利用者安心・安全を確保することができました。  引き続き,計画的に維持修繕を実施する必要がございます。  

香川県議会 2017-11-09 平成29年[閉会中]決算行政評価特別委員会[政策部、総括] 本文 開催日:2017年11月09日

これまで平成24年に、京都府亀岡市などで相次いで発生いたしました下校途中の児童等の列に自動車が突っ込んだ事故を受けまして実施いたしました緊急合同点検の結果をもとにした通学路交通安全対策や、平成25年度から実施しております「安全・安心みちづくり緊急整備事業」による交差点のカラー舗装化等対策、昨年度、新たに指定されました事故危険箇所における対策などを実施してきたところでございます。