1208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1208件)青森県議会(0件)宮城県議会(13件)秋田県議会(14件)山形県議会(10件)福島県議会(13件)茨城県議会(50件)栃木県議会(71件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(38件)千葉県議会(15件)東京都議会(0件)神奈川県議会(46件)新潟県議会(17件)富山県議会(19件)石川県議会(0件)福井県議会(9件)山梨県議会(36件)長野県議会(20件)岐阜県議会(15件)愛知県議会(63件)滋賀県議会(17件)京都府議会(1件)大阪府議会(12件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(6件)鳥取県議会(13件)島根県議会(22件)岡山県議会(21件)広島県議会(104件)山口県議会(81件)徳島県議会(21件)香川県議会(26件)愛媛県議会(36件)高知県議会(79件)福岡県議会(22件)佐賀県議会(34件)長崎県議会(71件)熊本県議会(61件)大分県議会(24件)宮崎県議会(6件)鹿児島県議会(100件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

栃木県議会 2024-03-19 令和 6年 3月国会等移転促進協議会(令和5年度)−03月19日-01号

次に、資料下政府関係機関移転の動きですが、平成26年12月に閣議決定された、まちひと・しごと創生総合戦略において、東京一極集中是正に向け、政府関係機関地方移転を位置づけて、平成28年3月には政府関係機関移転基本方針を決定し、京都府における文化庁の全面的な移転や徳島県における消費者庁恒常的拠点設置等をはじめ、中央省庁機関研究機関研修機関等23機関50件に関する地方移転取組を進めております

島根県議会 2024-03-11 令和6年_地方創生・行財政改革調査特別委員会(3月11日)  本文

国の人口減少における総合戦略は、以前はまちひと・しごと創生総合戦略として策定されておりましたが、令和4年度からデジタル田園都市国家構想総合戦略に置き換わりました。本日御説明いたしますものは、昨年12月に改訂され、閣議決定されました2023改訂版概要でございます。  なお、この資料は、下に記載しておりますように、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局で作成されたものでございます。  

福岡県議会 2024-03-11 令和6年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2024-03-11

二〇一五年には、国と地方自治体の五か年から成るまちひと・しごと創生総合戦略策定され、取り組まれてきました。しかし、昨年、二〇二三年十二月、国立社会保障人口問題研究所が公表した地域別将来推計人口調査は衝撃的で、二〇五〇年の総人口は一七%減少し、東京都を除いた全ての道府県で二〇二〇年を下回り、十一県では、二〇五〇年の総人口が二〇二〇年と比較して三割以上減少するとしております。

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

国が地方創生基本的方向を定めたまちひと・しごと創生総合戦略の下、地方版総合戦略として、滋賀県では、人口減少を見据えた未来へと幸せが続く滋賀総合戦略策定しました。  当初、地方創生による滋賀県の目指すべき姿をどのように描かれたのか、知事に伺います。 ○議長奥村芳正) 35番駒井千代議員質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎知事三日月大造) (登壇)お答えいたします。  

奈良県議会 2023-12-08 12月08日-04号

国では、人口減少に対応し、地方を活性化するため、平成26年度にまちひと・しごと創生総合戦略等を策定し、地方創生を推進しております。県でも、国の戦略に呼応いたしまして、地方創生総合戦略及び人口ビジョン策定いたしまして、仕事の場の創出子育て支援などの施策を進めてまいりました。しかし、人口減少歯止めがかかっていないのが現状でございます。 

長崎県議会 2023-12-01 12月01日-02号

そのような中、本県では、「まちひと・しごと創生総合戦略において、転出超過数改善目標を設定し、取組を進められていますが、なかなか達成は難しい状況にあります。 ただ、一方で、移住相談においては、2022年度1万1,440件の相談があり、これは九州では最多でありました。しかし、移住者の数は、これも先ほど答弁ありましたけれども、1,876人で、目標には届かなかった。 

栃木県議会 2023-08-02 令和 5年 8月県政経営委員会(令和5年度)-08月02日-01号

1背景、1つ目ですが、国では、昨年12月、従来のまちひと・しごと創生総合戦略改訂しまして、令和5年度から令和9年度までの5か年間を計画期間とするデジタル田園都市国家構想総合戦略を新たに策定いたしました。地方においても、国の総合戦略を勘案し、地方版総合戦略改訂するよう努めるものとされているところです。  

長崎県議会 2023-02-28 02月28日-04号

昨年12月、国におきまして「まちひと・しごと創生総合戦略を抜本的に改定し、新たに令和5年度を初年度とする5か年の「デジタル田園都市国家構想総合戦略」が策定されました。 まず、現在、国が進めている「デジタル田園都市国家構想」とは、どのようなものかについて、概要をお尋ねいたします。 ○副議長(山口初實君) 企画部長

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

資料提示〕  質問の第5は、神奈川まちひと・しごと創生総合戦略改訂についてです。  国は、まちひと・しごと創生総合戦略を抜本的に改訂し、デジタル田園都市国家構想総合戦略を昨年12月に発表しました。この戦略は、2023年度から2027年度までの5か年の戦略であり、デジタルの力を活用して、地方社会課題解決魅力向上を図っていこうとするものです。  

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

これまで県では、人口減少歯止めをかけることと超高齢社会を乗り越えることの二つの課題を同時に克服するため、平成27年度に神奈川まちひと・しごと創生総合戦略策定令和2年度からは、第2期として、地方創生取組を進めていると承知しております。  しかし、第2期総合戦略のスタート以来3年間はコロナ禍と重なり、地域経済住民生活に大きな影響がありました。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

県におきましては、本総合戦略前身でありますまちひと・しごと創生総合戦略に基づき、平成三十年から地方大学地域産業創生交付金事業を活用し、光をテーマにした特色のある地方大学づくりから、産学金官が強力に連携し、LED関連企業が集積する本県産業界の強みを生かした産業振興、雇用の創出に取り組んでおられます。