1661件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1661件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(886件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(70件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(551件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(154件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

栃木県議会 2024-07-08 令和 6年 7月議会運営委員会(令和6年度)−07月08日-01号

          板 橋 一 好 4 委員外議員出席者   議 長     日向野 義 幸   副議長     中 島   宏   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-06-13 令和 6年 6月議会運営委員会(令和6年度)−06月13日-01号

          板 橋 一 好 4 委員外議員出席者   議 長     日向野 義 幸   副議長     中 島   宏   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-06-06 令和 6年 6月県政経営委員会(令和6年度)-06月06日-01号

中谷経営管理部長中谷 経営管理部長 今回、本委員会に付託されました議案は全て経営管理部関係でありまして、予算1件、条例2件、その他の議案1件の計4件です。その概要をご説明いたします。  まず、第1号議案一般会計補正予算案ですが、那須雪崩事故に係る損害賠償に要する経費及びみかも自然の家に係るPFI事業費でありまして、補正額は7,925万円です。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

そこで、県立中央病院に勤務する職員処遇改善について、令和6年度診療報酬改定を踏まえどのように取り組むのか、所見南里経営管理部長にお聞きをいたします。  続いて問い3といたしまして、能登半島地震の経験を踏まえた今後についてお聞きをいたします。  能登半島地震については今なお継続し、去る6月3日には震度5強の地震が発生したところでもあります。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

人口減少の中、県の所有する公共施設建て替え行政組織の再編に伴い、今後売却も困難な未利用地が増加してくるのではないかと考えており、早い段階で活用方法を見いだすためには、建て替え等の際には現有地施設活用方針も並行して議論し、有効活用を計画的に進める必要があると考えますが、これまでの活用実績と今後の活用見込みについて、併せて南里経営管理部長にお伺いいたします。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

先日、谷村議員が県の未利用地活用推進について質問された際に、南里経営管理部長から、官民連携推進する「とやま地域プラットフォーム」の御説明がありました。そして具体例として、昨年新川こども施設整備等事業説明をした、このプラットフォームのセミナーにおいて、61社もの方が参加されていたとのことでありました。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

そこで、人口が100万人を割り込む中、今後、公共施設等管理有効活用にどのように取り組むのか、民間の動きに対する受け止めや民間との連携に対する考えと併せて南里経営管理部長に伺います。  次に、地域経済活性化について5点伺います。  まず、知事に3問伺います。  最初は、北陸新幹線敦賀以西への延伸についてであります。  

栃木県議会 2024-05-28 令和 6年 5月議会運営委員会(令和6年度)−05月28日-01号

          板 橋 一 好 4 委員外議員出席者   議 長     日向野 義 幸   副議長     中 島   宏   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-05-21 令和 6年 5月議会運営委員会(令和6年度)−05月21日-01号

          板 橋 一 好 4 委員外議員出席者   議 長     日向野 義 幸   副議長     中 島   宏   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月県政経営委員会(令和6年度)-04月22日-01号

中谷経営管理部長におきましては、財政の精通した方でございますので、大変期待をしておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。  今年度はとちぎ未来創造プランの4年目ということで、5つの重点戦略に掲げたプロジェクトを積極的に推進をお願いしたいと思います。  

栃木県議会 2024-03-28 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月28日-01号

仲山経営管理部長仲山 経営管理部長 付託議案概要につきましてご説明を申し上げます。  経営管理部関係議案は、予算1件、条例2件の計3件です。  まず、第1号議案令和5年度一般会計補正予算につきましては、地方交付税確定等に伴いまして歳入歳出予算の整理を行いますとともに、県債管理基金の涵養を図るものです。  

栃木県議会 2024-03-28 令和 6年 3月議会運営委員会(令和5年度)-03月28日-01号

          板 橋 一 好 4 委員外議員出席者   議 長     日向野 義 幸   副議長     中 島   宏   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-03-18 令和 6年 3月議会運営委員会(令和5年度)−03月18日-01号

委員外議員出席者   議 長     佐 藤   良   副議長     関 谷 暢 之   議 員     あ べ ひろみ   議 員     大久保 ゆ み   議 員     野 村 せつ子   議 員     青 木 克 明   議 員     横 松 盛 人 5 執行部出席者   知 事     福 田 富 一   副知事     北 村 一 郎   副知事     天 利 和 紀   経営管理部長

栃木県議会 2024-03-15 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月15日-01号

保 母 欽一郎          松 井 正 一          岩 崎   信          神 谷 幸 伸 4 栃木県議会委員会条例第18条に基づき出席を求めた者の職氏名    知事             福 田 富 一    副知事            北 村 一 郎    副知事            天 利 和 紀    総合政策部長         笹 川 正 憲    経営管理部長

栃木県議会 2024-03-15 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月15日-01号

また、仲山経営管理部長をはじめ経営管理部職員の皆様には、1年間にわたり、本委員会の円滑な運営に多大なるご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。  今年度はとちぎ未来創造プラン計画期間中間年を迎え、これらに掲げた各種施策の着実な実施に向けて、全庁一丸となり取り組んでいただいた1年であったと考えております。

栃木県議会 2024-03-14 令和 6年 3月予算特別委員会(令和5年度)−03月14日-01号

ここで、教育長並び経営管理部長に再質問をさせていただきたいと思います。本質問でも触れましたように、少子化対策の中でも子育て支援ポイント教育費負担軽減にあると考えております。学校給食費や高校、大学、専門学校等授業料無償化の拡大に向けて、国の制度に県がいかに上乗せをして子育て世代への支援を拡充できるか、これが重要なポイントであると思います。