2866件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2866件)青森県議会(0件)宮城県議会(39件)秋田県議会(0件)山形県議会(3件)福島県議会(56件)茨城県議会(13件)栃木県議会(26件)群馬県議会(295件)埼玉県議会(632件)千葉県議会(18件)東京都議会(779件)神奈川県議会(108件)新潟県議会(10件)富山県議会(17件)石川県議会(8件)福井県議会(14件)山梨県議会(0件)長野県議会(10件)岐阜県議会(25件)愛知県議会(401件)滋賀県議会(60件)京都府議会(35件)大阪府議会(133件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(11件)山口県議会(5件)徳島県議会(1件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(1件)福岡県議会(49件)佐賀県議会(21件)長崎県議会(5件)熊本県議会(25件)大分県議会(6件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(56件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

京都府議会 2024-05-01 令和6年5月臨時会[巻末掲載文書(目次)]

 誠治  │  能勢 昌博  │ │     │  石田 宗久  │  渡辺 邦子  │  兎本 和久  │  池田 正義  │  園崎 弘道  │ │ 自 民 │  秋田 公司  │  藤山裕紀子  │  中島 武文  │  四方源太郎  │  森口  亨  │ │     │  中村 正孝  │  磯野  勝  │  瀧脇 正明  │  家元  優  │  大澤 彰久  │ │     │  田島

京都府議会 2024-05-01 令和6年議会運営委員会5月臨時会-1[ 別紙 ]

四方源太郎  │  森口  亨  │ │ 自 民 │         │         │         │         │         │ │     │  中村 正孝  │  磯野  勝  │  瀧脇 正明  │  家元  優  │  大澤 彰久  │ │     │         │         │         │         │         │ │     │  田島

京都府議会 2024-05-01 令和6年議会運営委員会5月臨時会-2 表紙

1:                  議会運営委員会開催記録 1 日     時   令和6年5月24日(金)             午後2時56分~午後3時00分 2 場     所   議会運営委員会室 3 出  席  者   荒巻委員長             中村兎本中島田島

福島県議会 2024-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-05号

イザベラ・バード氏は、アメリカから太平洋を横断し、横浜から入国し、日光、会津田島、大内宿通り会津坂下町まで来ました。その後、東北、北海道、京都にも訪れております。京都では、大河ドラマになりました新島八重の家にも訪れたようです。 本線は、非常に歴史的にも有意義な街道であります。 

京都府議会 2024-02-07 令和6年政策環境建設常任委員会閉会中 表紙 開催日: 2024-02-07

1:            政策環境建設常任委員会 会議記録 1 日      時  令和6年2月7日(水)午後1時30分~午後3時25分 2 場      所  第2委員会室 3 出 席 委 員   委員長  中村 正孝             副委員長 園崎 弘道小原  舞             委  員 片山 誠治田島

京都府議会 2024-02-02 令和6年政策環境建設常任委員会2月定例会2日目 表紙

1:            政策環境建設常任委員会 会議記録 1 日      時  令和6年3月15日(金)午後1時29分~午後3時10分 2 場      所  第2委員会室 3 出 席 委 員   委員長  中村 正孝             副委員長 園崎 弘道小原  舞             委  員 片山 誠治田島

栃木県議会 2023-12-07 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議-12月07日-04号

下流部の船津川町から田島町にかけてですが、令和元年東日本台風により広範囲にわたり溢水し、渡良瀬川合流地点から国道50号の上流部田島町にかけて浸水し、住民生活に甚大な被害をもたらしました。下流部は、河道が屈曲し狭小であるところに樹木が繁茂するなど、流下能力が不足していることが原因であると考えます。  

京都府議会 2023-12-02 令和5年政策環境建設常任委員会及び予算特別委員会政策環境建設分科会12月定例会2日目 本文

12: ◯田島祥充委員  本請願に対する反対の立場で意見を述べさせていただきます。  まず、大学生に対する就学支援についてですけれども、高等教育を所管するのは国でありますので、財源を含めて全国統一的に施策が行われるべきというふうに考えております。

栃木県議会 2023-10-20 令和 5年10月県政経営委員会(令和5年度)-10月20日-01号

次の県有財産管理費の2億6,000万円余は、未利用有地の除草や、建物火災共済などに要した経費、その次の県有財産利活用推進費7,000万円余は、未利用財産を売り払うため、土地登記測量、あるいは足利警察署の旧田島待機宿舎解体工事等を実施したものとなっております。  続きまして、9ページをご覧いただきたいと思います。  

京都府議会 2023-09-01 令和5年政策環境建設常任委員会(1日目)及び予算特別委員会政策環境建設分科会(2日目)9月定例会 表紙

政策環境建設常任委員会及び             予算特別委員会政策環境建設分科会                   会議記録 1 日      時  令和5年9月26日(火)午後1時30分~午後2時51分 2 場      所  第2委員会室 3 出 席 委 員   委員長  中村 正孝             副委員長 園崎 弘道小原  舞             委  員 片山 誠治二之湯真士田島

京都府議会 2023-09-01 令和5年議会運営委員会理事会9月定例会[ 別紙 ]

───────┼─────────┤         │ │  │ │  共   産  │  田中富士子  │         │ │  ├──┼─────────┼─────────┤         │ │  │ │  維   国  │  楠岡 誠広  │         │ │一 ├──┼─────────┼─────────┤         │ │  │ │  自   民  │  田島

京都府議会 2023-09-01 令和5年議会運営委員会理事会9月定例会 本文

自 民 ~ 5番の田島議員と6番の田中英夫議員を交替する。   維 国 ~ なし   共 産 ~ なし   府 民 ~ なし   公 明 ~ なし   それぞれの日の質問者数等については、質問者が13名のため、21日(木)は5名、22日(金)及び25日(月)は4名となった。     

京都府議会 2023-06-03 令和5年政策環境建設常任委員会6月定例会3日目 表紙

1:             政策環境建設常任委員会 会議記録 1 日      時  令和5年6月30日(金)午後1時31分~午後1時55分 2 場      所  第2委員会室 3 出 席 委 員   委員長  中村 正孝             副委員長 園崎 弘道小原  舞             委  員 片山 誠治二之湯真士田島

福島県議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告~閉会-10号

県立高校改革をめぐっては、南会津地域住民の厳しい批判と見直しを求める意見を無視し、今春に南会津高校田島高校との統廃合が強行されます。通学や寄宿舎入居のために新たな負担が増えます。前期実施計画全体を通して、県はこうした地域住民の声に耳を貸すことなく、自ら決めた方針を県民に押しつける態度に終始していますが、後期実施計画については県民の意向を反映させることが求められます。 

長崎県議会 2023-03-02 03月02日-05号

また、佐世保市には、田島友翔君といいまして、種目別公式戦小学生ストリート部門全国第2位の快挙、九州では知らない人はいないぐらいのすばらしい選手がいます。どうか意見交換の場も含めて、様々なスケボー振興をしていただければと思います。 以上で、終わります。(拍手) ○議長(中島廣義君) これより、しばらく休憩いたします。 会議は、2時45分より再開いたします。     

福島県議会 2023-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-06号

南会津高校田島高校の統合は、いまだに反対の声が起きています。利活用について、住民と共に検討をするのは当然であり、この間の統廃合の進め方の反省が必要です。 空き校舎利活用については、市町村との十分な協議を行い、地域活性化に資するためにも住民が参加して、その利活用を決めるべきです。 

福島県議会 2023-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-04号

田島高校南会津高校統廃合について、地域住民の納得は得られていません。 田島高等学校南会津高等学校統廃合は凍結すべきと思いますが、県教育委員会の考えを伺います。 政府が言う軍事費GDP比2%になれば、公教育費の2倍ともなります。 教育予算を増やして教員多忙化や成り手不足の解消、少人数学級の実現、保護者負担の軽減にこそ取り組むべきです。教育予算の増額は国、県共に求められています。