1285件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1285件)青森県議会(0件)宮城県議会(54件)秋田県議会(13件)山形県議会(8件)福島県議会(32件)茨城県議会(12件)栃木県議会(10件)群馬県議会(17件)埼玉県議会(46件)千葉県議会(78件)東京都議会(124件)神奈川県議会(15件)新潟県議会(83件)富山県議会(25件)石川県議会(5件)福井県議会(16件)山梨県議会(10件)長野県議会(34件)岐阜県議会(14件)愛知県議会(16件)滋賀県議会(73件)京都府議会(56件)大阪府議会(12件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(31件)鳥取県議会(63件)島根県議会(32件)岡山県議会(21件)広島県議会(15件)山口県議会(47件)徳島県議会(29件)香川県議会(49件)愛媛県議会(21件)高知県議会(37件)福岡県議会(21件)佐賀県議会(25件)長崎県議会(10件)熊本県議会(32件)大分県議会(39件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(58件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-03 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月03日-06号

その中で行う訓練は、憲法違反の「敵基地攻撃」にとどまらず、国連憲章違反先制攻撃に道を開くものに他ならない。  この危険な日米共同訓練の実施に、地元住民はこれまで以上に不安を感じ、訓練の中止を強く求めている。  よって地方自治法第99条に基づいて、国に下記の意見書を提出するよう請願する。

宮崎県議会 2024-03-14 03月14日-08号

今重要なのは、憲法違反の大軍拡による戦争準備ではなく、憲法9条を生かした対話による外交努力で平和の準備をすることではないでしょうか。日本は今、重大な歴史的岐路に立たされています。 こうした中で地方自治体に求められるのは、国民犠牲の悪政から住民を守る防波堤となって、何より平和を基盤に住民の命と暮らし、福祉を守る役割を果たすことです。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 委員長報告、討論、採決

例えば、国民の命を守るために、国や自治体が所有者の許可なく瓦礫や倒壊家屋を撤去することも、決して憲法違反ではありません。  また、この意見書は、災害時の地方自治体機能についても触れています。しかし、緊急事態にこそ地方自治体の独自の判断や対応が重要だというのが、この間の実感ではないでしょうか。  

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会 委員長報告、討論、採決

ドイツでは、個人を識別する共通番号を利用することが憲法違反とされ、行政分野ごとに異なる個人識別番号が使われています。イギリスでもカナダでも、2010年と2014年にIDカードをそれぞれ廃止しています。また、エストニアでも台湾でも、政府による徹底した透明性説明責任、信頼を貫いています。今の日本政府とは状況が全く違います。今やそれがデジタル先進国の流れです。  

福島県議会 2023-06-22 06月22日-一般質問及び質疑(代表)-02号

岸田首相が進める敵基地攻撃能力、いわゆる反撃能力保有は、専守防衛を旨とした日本の在り方を変え、統合防空ミサイル防衛の下で自衛隊米軍と融合し、他国先制攻撃を行うもので、これまでの安保政策を根底から覆す重大な憲法違反です。 敵基地攻撃能力保有のため5年間で43兆円、軍事費防衛費用を2倍化しGDPの2%にまで引き上げるもので、これを進めれば日本世界第3位の軍事大国になります。 

長崎県議会 2023-03-17 03月17日-06号

その手始めに施行されたのが、歴代政府でさえ憲法違反としてきた、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障法制戦争法)でした。 この解釈改憲の強行を足場に、2018年3月にまとめられた自民党の改憲4項目、そのうちの一つが、緊急事態条項創設です。 岸田総理は、4項目について、「在任中に、実現すべく最善の努力をしたい」と発言をしています。 本意見書は、そうした背景の下で提出されたものと理解いたします。 

滋賀県議会 2023-03-15 令和 5年 2月定例会議(第24号〜第32号)−03月15日-09号

専守防衛を完全に投げ捨てた憲法違反方針です。  敵基地攻撃能力を持とうとする理由は、アメリカ統合防空ミサイル防衛──IAMDに自衛隊が参加するためです。アメリカ中国との覇権争いに勝つことを目的として、地球的規模同盟国を動員して構成を構築しているシステムです。日本防衛とは何の関係もありません。

滋賀県議会 2023-02-27 令和 5年 2月定例会議(第24号〜第32号)−02月27日-06号

その内容は、先制攻撃を可能とする「敵基地攻撃能力」の保有を進める大軍拡で、「専守防衛」を基本としてきた戦後の安全保障政策の大転換であると同時に、憲法違反であると言わざるを得ない。  政府は、今後5年間で防衛費の総額を43兆円、GDP比2%にしようとしている。これをすれば、日本は米国、中国に次ぐ世界第3位の軍事大国となる。

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

さて、岸田政権安保文書を発表して、憲法違反敵基地攻撃能力を持つために、超音速ミサイルなどの武器を買いそろえ、そのために、5年間で43兆円もつぎ込もうと言います。これまで、政府は、日本専守防衛敵基地攻撃憲法違反だと言ってきました。国民にも国会にも諮らず、いきなり方針を180度変えて、憲法違反閣議で決定することに怒りの声が広がっています。

福島県議会 2023-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-04号

現在もこうした憲法観があるのであれば、岸田政権による専守防衛を投げ捨てる憲法違反の大軍拡にきっぱりと反対すべきです。 敵基地攻撃能力保有を含む国家安全保障戦略などの安保関連文書改定は、県民にも重大な影響を与えるものであり、反対すべきと思いますが、知事の考えを伺います。 

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

しかし、同能力保有憲法違反という見解が確立している。1959年3月19日、衆院内閣委員会において、伊能繁次郎防衛庁長官は、日米安保条約もないような「他に全く援助の手段がない」場合に限り、敵の誘導弾ミサイル)などの基地をたたくことは法理的には可能とする一方、そうした事態は現実には起こりがたいので、平素から他国を攻撃する兵器を持つことは「憲法趣旨とするところではない」としている。  

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

米軍岩国基地機能強化は、岸田政権が打ち出した敵基地攻撃能力保有と大軍拡という憲法違反暴挙と一体に進められています。 岸田政権は、この暴挙を二つの大うそで強行しようとしています。 一つは、専守防衛に徹し、他国脅威を与えるような軍事大国にはならないと言い張っていることであります。 岸田政権が掲げるGDP比二%以上の大軍拡で、日本軍事費アメリカ中国に続く世界第三位になります。

富山県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 委員長報告、討論、採決

これまで政府も、日本相手国に攻撃的な脅威を与えるような武器を持つことは憲法趣旨とするところではない、つまり、憲法違反だと説明してきました。専守防衛立場についても、日本武力攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使するものであり、だから保有する防衛力必要最小限説明してきました。  

新潟県議会 2022-12-26 12月26日-委員長報告、討論、採決、閉会-05号

としてきた歴代政権立場を根本から覆す憲法違反と言わなければなりません。 しかも、国権の最高機関である国会において一切の説明もないまま、一片の閣議決定憲法解釈の大転換を図るのは、立憲主義の乱暴なじゅうりんと言うほかありません。 反対理由の第2は、相手国脅威を与える大軍拡を進めれば、軍事軍事の悪循環を生み出し、結果として日本を危険にさらすからであります。