94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2005-10-11 平成17年第3回定例会(第5号) 本文 開催日: 2005-10-11

間伐をしない森林は,葉が茂り,うっそうとして太陽の日を通さず,シダなどの植物が生育しないため,地表は丸裸になり,雨が降ると土が流され,年間2,400億円の経済効果のあると言われております土砂流出防止機能も働きません。また,水源涵養機能も働かず,洪水,渇水が発生することになります。  

茨城県議会 2005-03-07 平成17年総務企画常任委員会  本文 開催日: 2005-03-07

また,新エネルギーの方につきましては,太陽光とか,風力発電とか,クリーンエネルギーとか,自動車とか,そういったものの目標値を掲げましたけれども,実績ベースで申し上げますと,例えば太陽光発電につきましては,2000年の2.9倍,あるいは,風力発電は2000年の14.4倍,それと,クリーンエネルギー自動車につきましては,2001年ですけれども,1.9倍など,新エネルギーの方につきましては着実に進んでいるのではなかろうかというふうに

茨城県議会 2004-09-14 平成16年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2004-09-14

なぜかと言うと,漁港の話でちょっと,今回,付託案件以外でお聞きしようと思っていたんですが,漁港というのは非常にごみが掃きだまるような状況があって,昔,フランスの映画で何かありましたけれども,そういういろいろなものを引っかけて,死体も引っかけて揚がるというようなのがありましたね,「太陽がいっぱい」みたいな。そういう感じで,ごみが非常に集積しているような場所でもあるわけですね。

茨城県議会 2003-12-01 平成15年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 2003-12-01

生産者にとっては,責任のない災難に,ふ化から稚魚,成魚へと愛情をかけ,多額の投資をした出荷間際のコイが次々と死んでいく姿を見ることは,養殖者にとって,資金回収だけではなく,これからの生活が立ち行かない状態になることから,まさに突然世の中から太陽が消えてしまったような心境であります。  

茨城県議会 2003-03-18 平成15年予算特別委員会  本文 開催日: 2003-03-18

そういう意味で,かねてから茨城は午前8時の太陽ですとか,あるいはまた,東京,大阪,愛知福岡等と比べてみても決してまさるとも劣らない地域開発のできるところなんだと,こういうふうなことを言われて,実は今日まで竹内前知事,そして,橋本知事で,今日まで走りに走ってきたわけです。

茨城県議会 2003-03-10 平成15年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2003-03-10

夏はさんさんと輝く太陽のもと,海水浴や潮風を浴びながら浜辺健康ウオーキング磯遊び,ひたち海浜公園の森や丘,草原,砂丘や海浜阿字ヶ浦海岸浜辺を楽しみながら海や浜辺を自由に行き来する水陸両用バス,お年寄りや身体障害者には水陸両用車いす,このバス車いすは,スイセンやコスモスなど四季折々の花が咲く公園の丘や,森の中で湧水がこんこんとわき出て,海に注いでいる海辺のオアシス沢田湧水,世界的にも珍しく,

茨城県議会 2002-09-17 平成14年第3回定例会(第6号) 本文 開催日: 2002-09-17

特に太陽熱,風力,水力,バイオマスなどを利用した発電所の新設を進めていくことで貢献をしたい」と述べ,現在風力発電に力を入れておるところでありまして,1万2,000基の風力発電が完成したとのことでありました。団員からは,EUにおける自動車などの最大輸出国が,新型発電でこれら工業を補えるのか,あるいは現在の発電所に働く人たちの雇用はどうなるのか,といった鋭い質問が相次ぎました。

茨城県議会 2002-09-10 平成14年第3回定例会(第5号) 本文 開催日: 2002-09-10

当時,通産省から出向されておりました前田氏は,茨城は午前8時の太陽だと,こう言われておりました。前田氏は,茨城県は全国都道府県の中でも屈指の発展可能性を秘めた,いわば思春期にある県だと思っていると。それを例えたものだと語っておられました。  しかし,どうでありましょうか,その話のときから一昔,二昔過ぎ去りました。

茨城県議会 2002-09-09 平成14年第3回定例会(第4号) 本文 開催日: 2002-09-09

平成7年に県議会が,ITER那珂町への誘致を求める意見書を採択してから,地上太陽核融合を再現し,人類恒久エネルギーを得るという夢の実現のために,積極的な誘致運動を展開してきました。那珂町については,既にこのITERの敷地が確保されている上に,関連する技術的集積もあります。

茨城県議会 2002-06-14 平成14年第2回定例会(第3号) 本文 開催日: 2002-06-14

太陽光,太陽熱,風力発電などの再生可能エネルギーや,廃棄物発電などのリサイクル型エネルギー,さらには,燃料電池発電クリーンエネルギー自動車などの導入に向けてさまざまな取り組みがなされておりますが,私は,環境世紀と言われる21世紀を迎えた今,日本で初めて原子力の火が灯ったこの地茨城から,今後の国のエネルギー政策の転換となるような,環境負荷の少ない新エネルギー導入をもっと積極的に図っていくべきであると

茨城県議会 2001-12-13 平成13年総務企画常任委員会  本文 開催日: 2001-12-13

2003年の4月ごろが多分誕生日ではないかなという,私のうろ覚えの記憶では言われておりますけれども,このITERにつきましても,核融合ということで,地上太陽をつくるという,非常に夢のある,その当時からこんなことが言われていましたからね。まさに21世紀に入って実現してくるような,そういう状況なのかなと思っております。

茨城県議会 2001-12-12 平成13年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2001-12-12

そういう中で,今おっしゃられるようないろいろその課題の多い事業もあるわけですけれども,ごみ発電ということで,大きくは環境問題,環境に貢献できるというようなこと,それから新エネルギーというようなことで,現在,太陽熱とか,風力とかいろいろやっておられますけれども,その中の一つとして,ごみ発電というものが位置づけられておりまして,積極的な未利用エネルギーの活用というものが進められております。  

茨城県議会 2001-10-15 平成13年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2001-10-15

しかし,その後に,実は沖縄の友達が沖縄完熟マンゴーを送ってきまして,やっぱり太陽の下でつくっているものの方が,大きさは少し小ぶりですけれども,やっぱりうまいなというようなことがございまして,そういう中で,これから茨城県の農産物をカスミさんで売っていただくのに,農業者,我々は,カスミさんのいいように,消費者に売れるようなものはどういったふうにしてつくっていったらいいのか,マンゴーの例をとって言いましたけれども

茨城県議会 2001-09-17 平成13年環境商工常任委員会  本文 開催日: 2001-09-17

そういう意味では,太陽の天体ももう何千年も動いたわけです。ただ,昔の人は,あそこに白鳥が見えるね,あそこにそれが見えるねという知識だった。ところが,あるとき,ニュートンが,あの動きはたった一つの方程式で全部説明できるんだよということを発見したわけです。やってみたら今の人工衛星が飛んでいるわけです。

茨城県議会 2001-08-10 平成13年文教治安常任委員会  本文 開催日: 2001-08-10

外へ出て,先輩や後輩とそれこそ真っ黒になって日焼けをして遊び戯れ,太陽の暑い光線を浴びて,親から帽子かぶれとしょっちゅう文句言われて,そして汗びっしょりかいて,近所で冷えたスイカをごちそうになる,そのおいしさとかというものを満喫する,自然と戯れる,その中から人間の交流というか,触れ合いというか,人格形成がされていったのかなという気がします。  今,子供たちが夏休み,まちに見かけないんですよ。

茨城県議会 2000-12-13 平成12年農林水産常任委員会  本文 開催日: 2000-12-13

こういう循環を動かしている力,駆動力というのが,ここにでっかくかいてありますが,太陽ですね。太陽があるから,そういう循環が起こっている。おかげで我々生物が,人間も含めて,みんな生きていかれるということになっているわけです。こういう循環の中で水源涵養機能というのが,ここに書いてありますように,重要になってくる。  

茨城県議会 2000-09-13 平成12年環境商工常任委員会  本文 開催日: 2000-09-13

139 ◯江田委員 太陽と相談しながらやっていくということですので,これ,ぜひとも,施設の計画が終わっても,あとの費用は幾らかかるかわかりませんけれども,ぜひとも夜間は最低飛べないと,これからの防災の意味が非常に薄れてきているわけですので,これから大変地球も変わってきまして,きのう,愛知県の方では大変な被害があったり,からから天気だったり,何があるかわからないというふうな

茨城県議会 2000-07-03 平成12年第2回定例会(第3号) 本文 開催日: 2000-07-03

中でも,未来のエネルギー源であり,地上太陽と言われる核融合エネルギーは,燃料となる資源が海水中に含まれ,ほとんど無尽蔵であること,また,環境に対し負荷が少ないこと,さらに,人間がコントロールしない状態では,自然に反応が起こることがなく,短時間で安全かつ容易に停止できるなど,原理的にも高い安全性が確保できることから,恒久的なエネルギーといわれております。