鹿児島県議会 > 2019-02-27 >
2019-02-27 平成31年第1回定例会(第4日目) 本文
2019-02-27 平成31年第1回定例会(第4日目) 名簿

  • "海洋政策"(/)
ツイート シェア
  1. 鹿児島県議会 2019-02-27
    2019-02-27 平成31年第1回定例会(第4日目) 本文


    取得元: 鹿児島県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  午前十時開議    △ 開  議 ◯議長(柴立鉄彦君)ただいまから、本日の会議を開きます。  本日の日程は、配付いたしております議事日程のとおりであります。       ━━━━━━━━━━━━━  議 事 日 程  一、開  議  一、一般質問    東   清 剛 君    まつざき 真琴 君    田之上 耕 三 君    田 畑 浩一郎 君  一、請願・陳情の委員会付託  一、散  会       ━━━━━━━━━━━━━ 2    △ 一般質問 ◯議長(柴立鉄彦君)まず、一般質問であります。  通告に従って、順次発言を許可いたします。
     東清剛君に発言を許可いたします。    [東 清剛君登壇](拍手) 3 ◯東 清剛君 おはようございます。  日置市区選出、無所属の東清剛です。一般質問のトップバッターとして、県議会議員になりまして八回目の一般質問をさせていただきます。  それでは、通告に従いまして順次質問します。  まず初めに、知事の政治姿勢について質問します。  三反園知事におかれましては、知事就任以来二年七カ月が過ぎ、県民が主役の県政を実現したい、県民の生活を少しでもよくしたい、そういう思いで県内をくまなく走り続けている毎日だと思います。  私の住む日置市にも、知事就任以来、県防災訓練やイチゴ生産者との意見交換会、知事と語ろう車座対話、伊作小学校訪問など、たくさん来ていただいております。地域の皆様方から知事についていろいろと聞かれます。私は、知事は鹿児島県民のために一生懸命、け死んかぎい頑張っていますよと答えています。これからも、三反園知事には、初心を忘れず、県民が主役の県政の実現に努力していただきたいと思います。  そこで、知事にお尋ねします。  知事就任以来二年七カ月を振り返っての感想と、残り一年五カ月の抱負をお答えください。  次に、新たな県総合体育館について質問します。  県の新たな総合体育館につきましては、現在、鹿児島中央駅西口の県工業試験場跡地が最適地として協議や調査・検討が進められているところでございますが、鹿児島市や周辺住民との協議も大変重要であると思います。それとあわせて、県内の市町村の皆様の御意見というのも無視はできないと思います。私の住む日置市でも、地域の皆様方から、中央駅西口の渋滞や駐車場の問題などを理由に、県工業試験場跡地に体育館はつくらないほうがいいといった御意見が多数寄せられております。  鹿児島市は、サッカースタジアム建設に関して、候補地を最初の六カ所から三カ所に絞り込んでいます。県の新たな総合体育館においても、複数の候補地の中から絞り込みをしたほうがよいのではないかと考えております。またあわせて、広く県民の意見を集約するためにアンケートをとったほうがいいと思いますが、知事の考えをお聞かせください。  次に、消費税一〇%への増税の影響について質問します。  ことし十月に、八%から一〇%へと引き上げられる予定の消費税。これは、少子高齢化が進む中、社会保障に係る費用を賄うための財源を確保し、国の財政を立て直すことが目的ですが、消費税率が上がりますと、どうしてもその分、買い物に慎重になる方も多くなります。その買い控えによる景気への影響をどうやったら最小限に食いとめられるかが課題となっています。  五年前、消費税率を五%から八%に引き上げた結果、駆け込み需要が大きくなり、その反動で増税後は個人消費がマイナス三%まで冷え込みました。結局、回復するのには三年もかかりました。そこで、この駆け込み需要の山と反動減による山をいかにならすことができるかが問われています。  政府は、このときも、消費税二%分に当たる五・五兆円もの経済対策をまとめて景気の冷え込みを避けようとしました。ただ、その対策の大半が企業向けや公共事業に充てられ、消費者にはその恩恵を実感しにくいものが多かったです。  そこで今回は、なるべく家計に直接届くような対策を中心に検討されています。一つは住宅です。家を税金が上がる前に購入しても上がった後に購入しても、消費者の負担が大きく変わらずに済むよう、住宅ローン減税の拡充が検討されています。また、自動車の購入者に対する支援策も盛り込まれる見通しです。前回、住宅、自動車に次いで落ち込みが大きかったのは食料品ですが、こちらは、税率をそのまま据え置きにする、いわゆる軽減税率を導入することが既に決まっています。  そこでお尋ねします。  ことし十月に予定されている消費税一〇%への増税の地域経済への影響について、知事はどのように考えているのか、お答えください。  次に、教育行政について質問します。  県立高校の校舎の改築状況と今後の考え方について質問します。  県教育庁は、県立高校の校舎改築等を含む教育環境の整備を年次的に進めているとお聞きしています。鹿児島工業高校では実習棟改築を計画しています。II類棟の二〇一九年十二月の完成に向けて整備中で、I類棟は二〇二〇年度の発注を見込んでおります。また、鹿児島南高校も二棟目の整備を予定しています。鹿児島中央高校では、改築完了後に残る校舎の大規模改造を行う計画と聞いております。  そこでお尋ねします。  鹿児島工業高校、鹿児島南高校、鹿児島中央高校など、現在までの県立高校の校舎の改築状況をお示しください。  また、県立高校の校舎改築についての今後の考え方と計画についてお示しください。  次に、スクールロイヤーの導入について質問します。  いじめや虐待など、学校や家庭ではさまざまな社会問題に子供たちが悩んでいます。当然ですが、子供たちの知識では、いじめや虐待から自分の身を法的に守ることはできません。そこで、日本でも一部の自治体で、子供たちを守るためにスクールロイヤーを導入する動きがあります。  スクールロイヤーは、学校で起きるトラブルに法的な観点からアドバイスしたり解決を図ったりする弁護士で、全国でも導入しているのは、大阪府や東京・港区など一部自治体にとどまっています。  新潟県では、子供のいじめの防止に向け、スクールロイヤーを来年度初めて、試験的に導入し、モデル校で効果を検証することを決めました。具体的には、新潟県内で近年、いじめによる自殺が相次いでいることを踏まえ、いじめの防止に向けた授業の支援や、千葉県で女の子が死亡した事件では、親の要求を拒めず教育委員会が女の子のアンケートのコピーを渡してしまったことが明らかになったことから、教育現場での親とのトラブルの相談に当たります。  そこでお尋ねします。  鹿児島県においても、このスクールロイヤーを試験的に導入すべきと考えますが、県の見解をお示しください。  次に、農政関係の質問です。  まず初めに、農業の生産体制強化についてお聞きします。  昨年十二月に農林水産省が公表した平成二十九年農業産出額によりますと、本県の農業産出額は五千億円で、全国第二位となったとのことです。特に、畜産部門は三千百六十二億円で、六割を占めております。これは、豚やブロイラーの価格が上昇したことが主な要因のようです。また、耕種部門は、若干増加して千七百十八億円であり、バレイショや米、お茶などが増加し、後押ししたようであります。  このように、本県の農家のこれまでの努力によって、農業産出額が全国第二位という成果をもたらしたことで、鹿児島県が日本の食料基地として重要な地位にあることを全国に示したと思います。  このような中、昨年十二月三十日にTPP11が、ことし二月一日に日欧EPAがそれぞれ発効されました。このような国際経済連携協定の発効は、農業が世界的な競争に入ったことを意味しており、私の地元である日置地域の農業者も大きな不安を抱えており、農業の生産体制の弱体化が懸念されているところです。  知事は去る一月十七日に、二〇一九年農業分野での戦略的な取り組みについて、稼げる農林水産業の実現に向けて、として取りまとめ、発表されました。  そこでお尋ねします。  鹿児島県農業の生産体制強化についてどのように取り組まれているのか、お聞かせください。  次に、農業分野における労働力不足について質問します。  本県の農業産出額はふえておりますが、県内どの地域においても、高齢化や後継者不足により農業分野における労働力不足が見られ、県内の農業法人などにおいても、外国人技能実習生が年々増加しております。今後の労働力不足に対応するため、国は、ことし四月から始まる改正出入国管理法に基づく外国人労働者の新たな受け入れ制度により、地方の労働力不足を補うこととしております。  一方、地域においては、まだまだ元気な高齢者や退職者などがおられ、特に、本県の農業分野においては、労働力確保の観点から活躍が期待されるところであります。  そこでお尋ねします。  本県の農業分野における労働力確保に向けた取り組みについてお示しください。  次に、農業における六次産業化の推進について質問します。  私の住む日置市には、みずから生産した牛乳ジェラートを製造し販売する酪農家や、自由にのびのびと運動させて育てた地鶏を加工・販売し、さらにみずから経営する農家レストランで提供する野菜農家・養鶏農家、また、みずから生産したかごしま黒豚をカット肉として販売し、今後、加工品の開発を目指す養豚農家、また、自家産の果樹不知火で濃縮ジュースを製造・販売する果樹農家など、農畜産物の生産だけでなく、食品加工や流通・販売に主体的に取り組む、いわゆる六次産業化を実現している農家がおられます。  先ほども申し上げましたとおり、我が県の農業は国際的な競争にさらされることになります。攻めの農業として農畜産物の輸出拡大を目指すことも重要ですが、国内においても、経営の多角化や販路の拡大を図っていくことが重要だと思います。  私は、農業において六次産業化を推進することは、農家の所得向上だけでなく、雇用の拡大や地域にある貴重な資源の有効活用が図られ、地域経済の活性化が期待されると考えます。しかしながら、県内で六次産業化を実現する農家はまだまだ少ない状況だと思います。今後、多くの農家が規模拡大や生産性の向上を図っていく上で、みずから生産した農畜産物を加工や流通・販売する六次産業化の取り組みは、一つの選択肢だと思います。  そこでお尋ねします。  一点目、県内で六次産業化に係る法に基づく認定農家数はどれくらいあるのか、お示しください。  二点目、六次産業化に取り組む事業者の課題は何があるのか、お示しください。  三点目、六次産業化を目指す農家への支援策をお示しください。  次に、種子法廃止後の県の考え方と対応について質問します。  種子法とは、主要農作物種子法のことで、二〇一八年四月に廃止されました。主要農作物とは、稲、大豆、麦類といった重要な穀物です。種子法は、各都道府県に主要農作物の生産・普及を義務づける根拠となっていた法律です。  今回、種子法が廃止され、かわりに成立したのが農業競争力強化支援法です。今まで、日本の農業試験場が長い年月と多くの費用をかけて研究してきた種苗の生産に関する知見を民間事業者に提供することを促進する法律です。国内の企業だけでなく、モンサントやデュポンやシンジェンタなどといった外国の企業にも提供しなければならないのです。  国は、種子法が民間の品種開発意欲を阻害しているとしています。しかし、民間だけに種子の生産を任せれば、効率よくもうかるF1種子や、除草剤と併用できる遺伝子組み換えの品種ばかりがふえて、日本の食文化を守ってきた多様で美味な品種は失われてしまう危険性が高いのです。  種子法の廃止はTPP協定と深いつながりがあります。TPP協定の中には、国民の税金で賄われた公共サービスは全て民営化して、世界の多国籍企業にビジネス開放することを約束するといった内容が盛り込まれています。郵政事業、保険事業、水道事業までが次々と開放されており、それと同様に、種子の生産という公共的な取り組みの根拠である種子法も、TPP協定を守るために急いで廃止されました。  そこでお尋ねします。  種子法廃止後の県の考え方と対応についてお示しください。  次に、スマート農業の導入状況と普及に向けた取り組みについて質問します。  スマート農業とは、ロボット技術やICT、人工知能などの先端技術を活用し、省力化や生産物の品質向上を可能にする新しい農業のことを言います。  日本の農業は、農業従事者の高齢化、後継者不足に伴う労働力不足を初め、耕作放棄地の増加や食料自給率の低下など、さまざまな問題を抱えています。スマート農業は、日本農業が抱える課題を解決、成長産業化する試みであり、推進が急務とされています。  農業における人手不足の解消や省力化、戦略的生産に先端技術が活用されてきています。また、生産だけでなく、流通や販売における効率化、農業未経験者の就農のハードルを下げることにもつながります。例えば、人の手で行っていた収穫作業をロボットが行えるようになってきています。また、農業用ドローンは、農薬散布を初め、さまざまな用途で活用されています。農薬の散布は重労働であり、無人ヘリコプターを使用すると大変な生産コストがかかってしまうのですが、農業用ドローンの活用で農薬散布の省力化・低コスト化が可能になりました。  スマート農業には、省力化や生産性の向上など多くのメリットが期待できますが、デメリットがあるのも事実です。どんなにすぐれた農業用ロボットを導入しても、それを作業者が操作できなければ活用できません。機器やサービスを活用することがハードルとなる場合も多いでしょう。  しかし、農業分野では高齢化が問題となっておりますが、高齢の作業者でも操作が簡単で利用しやすい機器・サービスの開発も進められています。また、作業者のリテラシー向上のための教育、操作方法を教える人材育成に向けての取り組みも進められています。  そこでお尋ねします。  このスマート農業に対して、県はどのように取り組んでいるのか、お示しください。  これで、一回目の質問を終わります。    [知事三反園 訓君登壇] 4 ◯知事(三反園 訓君)これまでの県政運営を振り返っての感想と今後の抱負についてであります。  私は、知事就任以来、県民が主役の県政を実現したい、県民の生活を少しでもよくしたい、そういう思いで走り続けよう、そう決意し、取り組んでまいりました。  日置市にも何度となく訪れておりますけれども、これまで三十四市町村で開催いたしました知事と語ろう車座対話を初め、さまざまな機会に県民の皆様の声を直接伺い、真摯に耳を傾け、その声を県政に反映させる努力をする、災害が起こればすぐに現場に駆けつけ、スピード感を持って対応する、そうした県民とともに歩む県政を進めていきたいとの思いで、一生懸命という言葉が大好きでありますが、懸命に取り組もう、そう思ってまいりました。  平成二十九年には、農業産出額がさらに増加し、念願であった過去最高の五千億円を突破いたしまして、目標としていた全国二位となりました。日本一の鹿児島黒牛、養殖ブリといった県産農林水産物の輸出額についても、平成二十九年度に過去最高の二百一億円となるなど、着実に輸出拡大が図られているところでもあります。  奄美の世界自然遺産登録につきましても、今月一日にユネスコに推薦書が再提出され、二〇二〇年夏の登録に向けて、さらに前進したものと考えております。  全国高等学校総合体育大会が開催されることし、そして国民体育大会・全国障害者スポーツ大会が開催される来年へと、この勢いを加速させていかなければなりません。  このため、先般策定いたしました観光、農林水産業の戦略に基づきまして、オール鹿児島で、戦略的に国内外からの誘客対策に取り組んでいくとともに、農林水産物の生産体制、販売力の強化を図り、稼げる農林水産業の実現に向けた取り組みを進めてまいります。  また、本県が有する健康・癒やし・長寿に有益な地域資源、いわゆる鹿児島のウェルネスを活用した施策を展開し、本県の魅力・イメージの向上、地域資源の高付加価値化を図ってまいりたいと考えております。  一方で、昨今の全国的な景気回復による雇用情勢の好転等により労働力不足が深刻化する中で、本県においても、各種産業を担う人材の不足が顕在化していますことから、新たに、かごしま故郷人財確保育成プロジェクトを立ち上げるとともに、かごしま幸せプロジェクト委員会を昨年に引き続き開催し、ほかにはない鹿児島ならではの幸せな暮らし方を県内外に広く発信するなど、人材の確保・育成にもつなげてまいりたいと考えております。  さらに、子育て支援と高齢者の生き生き支援につきましても、県政の重点施策の二本柱として、引き続き積極的に、重点的に、力を入れて取り組んでまいります。  こうした取り組みを通じまして、経済成長、県勢の発展に資する施策を積極的に推進するとともに、元気な鹿児島、どこよりも幸せを実感できる鹿児島を実現し、さらなる県民福祉の向上につなげていくという好循環をつくってまいりたいと考えております。  私が目指す鹿児島は一貫して一つであります。鹿児島に生まれてよかったな、鹿児島に住んでよかった、そう思える鹿児島を目指し、これからも全力で、け死ん限り走り続けてまいります。 5 ◯企画部長(古薗宏明君)新たな総合体育館についてであります。  新たな総合体育館につきましては、昨年二月の大規模スポーツ施設在り方検討委員会の提言において、本県のスポーツ振興の拠点としての機能に加え、多目的な利用による交流拠点としての機能を有することにより、交流人口がふえ、にぎわいの創出、経済波及効果など地域活性化とともに、施設の収益性にも寄与するとされており、このような効果を最大限に発揮させるという観点から、主な県有地であります県工業試験場跡地、県庁東側の土地、県農業試験場跡地について比較・検討を行い、議論を積み重ねた結果、総合体育館については、鹿児島の陸の玄関口であり、県内の交通の中心である鹿児島中央駅に隣接する県工業試験場跡地が最適地であり、施設の規模等を考慮すると、隣地もあわせた整備が望ましいとの考えに至ったところであります。  昨年の第二回県議会定例会におきまして、このような県の考え方を表明した後、県議会での御論議を初め、屋内スポーツ競技団体等の御意見もお聞きしたほか、県民の方々からもさまざまな御意見をいただいたところであります。  新たな総合体育館につきましては、さまざまな方々の御意見をお聞きしながら、検討を進めていく必要があると考えており、引き続き、県議会での御論議を初め、屋内スポーツ競技団体や地元住民の方々等の御意見もお聞きし、道路管理者である鹿児島市やJR九州などの関係者とも緊密な連携を図りながら、基本構想の策定に向けて、慎重かつ丁寧に協議・検討を進めてまいりたいと考えております。 6 ◯商工労働水産部長(田崎寛二君)消費税増税による地域経済への影響についてであります。  今後、消費税率が引き上げられた場合、消費に与える主な影響としては、物価の上昇を見越して消費税率引き上げの前に消費を前倒しする駆け込み需要と、実質所得の低下により消費水準を低下させる効果があるとされております。  消費税率の引き上げが実際に地域経済に及ぼす影響については、一般的に、消費税率の引き上げ時の個人消費の動向、生産活動などの経済状況によって左右されるものと考えております。 7 ◯教育長(東條広光君)教育行政関係について、初めに、県立高校の校舎の改築状況と今後の考え方についてであります。  県立学校施設の整備については、長期的視点に立って、校舎等の老朽化の現状や学校施設を取り巻く環境等を総合的に把握した上で、各学校ごとに施設の集約化も検討し、改築や長寿命化の対策を計画的に行っているところであります。  現在の状況を申し上げますと、鹿児島中央高校では、今年度から本館南側の普通教室棟の改築工事を行っており、今後は本館北側と西側の管理・教室棟を大規模改修する予定であります。  鹿児島工業高校では、今年度から建築・環境系の実習棟の改築工事を行っており、今後は情報・生産系の実習棟を改築する予定としております。  鹿児島南高校では、今年度から特別教室棟の改築工事を行っており、今後は普通教室棟を改築する予定であります。  また、国分高校では、来年度、芸術棟を改築することとしており、現在、実施設計に取り組んでいるところであります。  今後とも、建築後一定年数が経過した施設については、各学校の教育活動に支障が生じないよう、県立高校全体の施設の状況等を考慮しながら、計画的に整備を行ってまいりたいと考えております。  次は、スクールロイヤー導入に係る県の見解についてであります。  近年、学校における課題が複雑化・多様化し、学校や教職員だけでは十分に解決することができない課題がふえておりますことから、学校が、法律の専門家である弁護士から、専門的知識と経験に基づく支援を受けることができる体制を整備することが求められております。  県教委においては、このような学校を取り巻く現状を踏まえ、今年度から、いじめの予防授業に弁護士を活用する取り組みを行うとともに、来年度は、学校が弁護士からの法的助言を受けられる体制づくりを試行的に実施し、その効果を検証することとしているところであります。 8 ◯農政部長(本田勝規君)農業の生産体制の強化についてでございます。
     本県の平成二十九年の農業産出額が全国第二位、過去最高の五千億円となった勢いを加速させるため、先般策定した農林水産業の戦略に基づき、生産・販売の両面での取り組みを進めていくこととしております。  生産体制の強化につきましては、産地の高収益化に向けた体制整備を支援する産地パワーアップ事業により、海外で人気がある抹茶の原料となる、てん茶加工施設の整備を支援するとともに、畜産農家の収益力・生産基盤の強化に向けた畜舎等の整備を支援する畜産クラスター事業等の活用による繁殖雌牛の増頭対策を支援するなど、生産能力拡大の好機を生かす取り組みを進めることとしております。  また、スマート農業など、先端技術による生産性の向上を図ることとしております。  県では、これら生産体制の強化と、かごしまブランドのPRや県産農畜産物の輸出拡大など販売力の強化を二本柱として取り組み、稼げる農林水産業の実現を目指してまいります。  次に、農業分野における労働力確保についてでございます。  本県の基幹産業である農業を持続的に発展させていくためには、労働力の確保が重要であり、地域の高齢者や退職者、外国人材を含む多様な人材を確保する必要があると考えております。  このため、県では、関係団体と連携して、昨年四月に県農業労働力支援センターを設置し、ホームページによる情報発信や求職情報を有する機関からの情報収集、相談対応などに取り組むとともに、農業分野における高齢者や女性が活躍できる環境づくり、農福連携の支援に取り組んでおります。  また、本年一月には、農協が主体となって、技能実習生を受け入れる体制を整備するため、農業技能実習事業協議会鹿児島県支部を設置したところであります。  県といたしましては、新たな外国人材の受け入れ制度も活用しながら、農業分野における国内外の多様な労働力確保に向けた取り組みの支援に努めてまいります。  次に、農業における六次産業化についてでございます。  いわゆる六次産業化・地産地消法に基づく、野菜や果物などの農畜産物に関する総合化事業計画の認定数は、四十六件となっております。  六次産業化に取り組むに当たっては、魅力的な商品開発や販路開拓のノウハウがない、加工技術を持っていない、資金が不足しているなどの課題があります。  このため、県といたしましては、六次産業化サポートセンターや大隅加工技術研究センターを設置し、商品開発や販路拡大などに関する助言・指導を行う専門家の派遣、加工・衛生管理技術の指導、加工・販売等施設整備に対する支援など、個々の課題に応じたきめ細やかな対応を行っております。  六次産業化は、農業者の所得向上を図り、地域の雇用確保や活性化に資するものと考えていることから、引き続き、関係機関・団体が連携した体制のもと、積極的に推進してまいります。  次に、種子法廃止後の県の考え方と対応についてでございます。  国は、官民の総力を挙げた種子の供給体制を構築するため、昨年四月一日、主要農作物種子法を廃止したところであります。  県では、主要農作物の優良な品種の種子を確保することは本県農業にとって重要であることから、新たに、鹿児島県主要農作物種子生産・普及促進基本要綱等を制定し、圃場審査や原種等の生産など、これまでと同様の取り組みにより、本県に適した品種の選定と優良種子の安定供給を図っているところであります。  今後とも、関係機関・団体と一体となり、これらの取り組みを通じた主要農作物の種子の生産・供給に取り組んでまいります。  次に、スマート農業の導入状況と普及に向けた取り組みについてでございます。  昨年六月に県で実施した調査によりますと、畜産部門では、牛の分娩監視装置や発情発見装置など六百五十事例が、耕種部門では、生産工程管理システムや薬剤散布用のドローンなど二百八十三事例が導入され、合計九百三十三事例となっております。  スマート農業の普及に向けて、県ではこれまで、推進シンポジウムの開催や各種先端技術研修会の実施などに取り組んだところであります。  さらなる普及を図るため、今年度中に推進方針を策定することとしており、今後、この方針に基づき、県内各地のモデル農場で革新技術を導入した実証活動や、農業者がみずからの経営に適した技術や機械を選定する際に参考となる導入マニュアルの作成、狭小で傾斜のある農地など条件不利な中山間地域でも導入可能なスマート農業技術の開発・普及など、生産現場への普及に向けた取り組みを展開することとしております。  今後とも、国や民間企業等とも連携しながら、スマート農業の普及・拡大に努めてまいります。    [東 清剛君登壇] 9 ◯東 清剛君 いろいろ御答弁いただきました。  コメントは後ほどさせていただきます。  次の質問です。  PR・観光戦略関係の質問です。  まず初めに、島津義弘公没後四百年について質問します。  西暦一六〇〇年、関ヶ原の戦いは、徳川家康率いる東軍が、石田三成率いる西軍を破り、後に続く江戸幕府開府を決定づけた戦いとして有名です。この戦いの趨勢が決まった前後、西軍に属していた島津義弘公率いる島津軍が、敵の勢いが最も強いところに突っ込めと言い放ち、突撃を開始しました。その後、徳川家康本陣の前を突破し、徳川軍最強の本多、井伊軍の追撃を振り切り、伊勢路方向へ一気に駆け抜け、薩摩への奇跡の生還をしました。これが世に有名な島津の退き口です。  この戦い方があったこともあり、徳川家康は、島津家への戦後処理を寛大なものとせざるを得ませんでした。西軍に所属していた大名の中で、このような結果をかち取ったのは島津家のみです。島津の退き口がなければ、薩摩藩も存在しませんし、ひょっとすると幕末の薩摩藩の活躍もなかったかもしれません。  鹿児島が多くの人材を輩出した背景として言われるのが、郷中教育です。この教育方法は、異年齢の子供たちを一カ所に集め、年長者が年少者へさまざまな指導を行うものでした。この郷中教育が生まれたきっかけが、島津義弘公の敵中突破の話を聞くために子供たちが集まったことと言われています。さらに、その郷中教育の中でも島津義弘公を学ぶ機会がつくられていました。  戦国武将島津義弘公を学ぶということは、鹿児島の歴史の原点を学ぶということです。あの戦国時代を生き延びた知恵というのは現代でも十分通用するものですし、島津義弘公の生きざまから、どんなときでも諦めないという気概を学ぶこともできます。  ことしは島津義弘公没後四百年の年に当たり、関係市町では、島津義弘公関連のイベントなどを計画するなど、盛り上がりを見せています。  そこでお尋ねします。  県としても、この機会を捉え、観光客誘致につなげるべきと考えますが、見解をお聞かせください。  次に、国際クルーズ船寄港時の県産品PRによる誘客の促進について質問します。  二〇一八年に日本を訪れた外国人観光客は、前年と比べ八・七%多い三千百十九万二千人─推計値─で過去最多となり、二〇一三年から六年連続で最多を更新しました。  要因といたしましては、訪日ビザの発給要件の緩和や消費税の免除制度の拡充などの取り組みが成果となってあらわれたとも言えますが、今回は、急増しているクルーズ船によるインバウンドの現状と課題から、今後の地域活性化について考えてみたいと思います。  昨今、クルーズ船を利用する訪日外国人観光客が急増しており、二〇一七年の旅客数は前年比二七%増の二百五十二・九万人、寄港回数は前年比三七%増の二千七百六十四回となり、いずれも過去最高を記録しています。この五年間で実に約十五倍の規模となっています。  本年一月に国土交通省が公表した速報値によりますと、二〇一八年の訪日クルーズ旅客数は二百四十四・六万人に達しており、寄港回数に至っては二千九百二十八回と過去最多を更新しています。港湾別では、一位が博多港の二百七十九回、二位の那覇港で二百四十三回、三位の長崎港で二百二十回と、西日本、それも九州・沖縄の三港で約三割を占めております。同地域へのクルーズ船の寄港が多いことがわかります。  鹿児島港マリンポートかごしまにおいては、十六万トン級と二十二万トン級の大型クルーズ船が二隻同時に並んで接岸できるクルーズ専用ターミナルを目指して、新たな岸壁の整備が進められており、二〇二二年の運用開始を予定していると聞いています。この新たな岸壁の事業費は七十八億円が予定されており、国が六割、県が三割、市が一割を負担する方向になるといいます。  クルーズ船の寄港地では、各分野において訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業も実施されていますが、インバウンド対応として、Wi─Fiの設置はもとより、サインや案内看板、マップなどの言語対応はもちろんのこと、港湾から市街地などへの二次交通インフラを初め、店舗オペレーションシステムや決済システム、地域産品の開発・消費、情報発信ツールの整備など、受け入れ体制もますます強化していかなければなりません。  また、クルーズ旅客は、食事やショッピングなどの直接的な経済効果だけでなく、関連産業への生産や雇用などの間接効果も生み、地域経済を活性化させますが、旅行者の満足度が高まれば、その地域の評価・知名度を向上させるとともに、リピーター旅客を獲得することにもつながりますから、クルーズ船社と港湾管理者の連携、取り組みに加え、自治体や民間事業者、地域住民などが連携して、クルーズ振興にさらに取り組んでいかなければならないと思います。  そこでお尋ねします。  鹿児島港における国際クルーズ船寄港時に県産品をPRして、誘客の促進につなげるべきと考えますが、見解をお示しください。  次に、ラグビーワールドカップを生かした誘客について質問します。  県では、ラグビーワールドカップ二〇一九開催を好機と捉え、国際航空路線の就航状況や、本県にとっての市場の有望性などに応じて、海外セールスや現地でのプロモーションなど、各種インバウンド対策を官民一体となって戦略的に展開するとしています。  ラグビーワールドカップの開催期間は、二〇一九年九月二十日から十一月二日までの約六週間と長期にわたります。十五人制の競技の性質上、休養期間をとる必要があるため、試合は全部で四十八試合ありますが、当然、試合が行われない日も含まれますので、来日したファンが観光するのにはよいチャンスとなります。  試合会場は、北は北海道から南は九州まで全国の十二都市で開催され、キャンプは約五十カ所で行われます。そのため、試合会場の移動などによる都市から都市への移動は、日本をPRするまたとない機会となります。また、ラグビーワールドカップをラグビー伝統国以外で開催するのは初めてのことだそうです。九州でも、福岡、熊本、大分で十試合開催されます。また、鹿児島市における南アフリカ代表の事前キャンプが決定しています。  そこでお尋ねします。  ラグビーワールドカップを生かした誘客にどのように取り組まれるのか、お聞かせください。  次に、商工労働水産関係の質問です。  まず初めに、外国人材の活躍推進と確保支援の新しい課における取り組みについて質問します。  二〇一八年十二月に成立した改正入管法がことし四月に施行されます。農業や介護、造船など十四業種の仕事について、外国人に門戸が開かれます。技能実習生は実習終了後、最長五年間の就労が可能になります。対象十四業種では、五年後に合計で百四十五万人の労働者が不足すると予想され、外国人労働者の力なしではビジネスを持続できないのが実態です。企業は、法改正を歓迎するが、受け入れに課題も多いと考えています。  在留資格は、特定技能一号と特定技能二号があります。実習生からの移行の場合は、まず比較的簡単な作業を担う一号となります。在留期間は通算五年間、家族の帯同は認められません。造船や建設で導入が検討されているのが二号です。一号での労働を経て高度な技能試験に合格した場合などに与えられ、現場監督など熟練した仕事につけます。家族の帯同が可能になり、在留資格の更新回数にも制限がなくなります。  法改正後、二〇一九年度に最大四万七千五百五十人の受け入れが見込まれます。実際は、その六割が既に働いている技能実習生からの移行です。さらに五年間で最大三十四万人を受け入れる計画で、最多は介護分野で六万人、以下、外食業、建設業、農業が続きます。  そこでお尋ねします。  県の新しい課における外国人材の活躍推進と確保支援の取り組みについてお示しください。  次に、最低賃金の日本最下位については、先日、代表質問で質問がありましたので割愛させていただきます。  次に、新たな魚種の養殖振興について質問します。  鹿児島県は、南北六百キロにわたる広い海域と水深二百メートル以上ある深い錦江湾、そしてたくさんの離島を有しています。離島面積は全国一位、さらに、海岸線の総延長は全国三位です。  このように、広い海に三方を囲まれ、海の恵みをたっぷり受けている鹿児島県、そんな鹿児島県が日本一の水産物を紹介すると、ブリ養殖、カンパチ養殖、ウナギ養殖、かつおぶしがあります。あとマダイ、クロマグロ、ヒラメ、クルマエビなども養殖されています。  そこでお尋ねします。  新たな魚種の養殖振興にどのように取り組まれるのか、お示しください。  次に、くらし保健福祉関係の質問です。  まず、ヘルプカード導入について質問します。  ヘルプカードは、障害のある人たちが主に外出時に困り事が起こったとき、困っていることや手助けが欲しいことを周囲の人に伝え、障害特性に応じた支援を受けやすくするためのカードです。  障害のある人は、困っていてもそのことを周囲にうまく伝えられなかったり、周りの状況が把握しづらいため、避難などの緊急の行動がとれなかったりする可能性があります。また、聴覚障害や心臓疾患などの内部障害のある人など、障害があることが外見からはわかりにくい人にとっても、必要な配慮や支援を得ることは簡単ではありません。  外出時に何かあったら困るという本人や家族の不安から、思うように外出ができないでいる人もいます。ヘルプカードを携帯することで必要な支援が得やすくなれば、日常生活にも安心が生まれます。  周囲の人は、困っていることに気づかなかったり、どう支援していいかわからなかったりすることがあります。  障害者本人が意思決定できるよう、家族や支援する人が本人の意思を尊重しながら協力できるように、配慮と工夫が大切だと思います。  そこでお尋ねします。  県としてヘルプカード導入にどのように取り組まれるのか、お示しください。  次に、放課後児童クラブの現状と課題について質問します。  保育所を卒園した後、小学校に上がったら子供をどこに預けるかという問題は、共働き家庭の小一の壁と言われています。その解消のために二〇一四年、厚労省と文科省は放課後子ども総合プランを策定いたしました。学校で放課後の遊びの場を提供する文科省の放課後子供教室と、厚労省の所管する放課後児童クラブを一体的に実施し、二〇一九年度末までに放課後児童クラブを約三十万人分整備し、百二十万人分を確保するとしていました。  しかしながら、二〇一八年の放課後児童クラブの待機児童数は一万七千二百七十九人で、子供の居場所が十分に確保されたとは言えません。今後、女性の就業率の増加で学童クラブのニーズはさらに高まると見られているため、二〇一九年から向こう五カ年の新たなプランが策定されましたが、それが昨年九月に公表された新・放課後子ども総合プランです。  新プランの目標は、放課後児童クラブを二〇二三年度末までに約三十万人分整備して待機児童を解消し、百五十二万人が利用できるようにすることです。新たに整備する場合は、学校の使われていない余裕教室や図書館などの施設を徹底的に活用し、新たに開設する放課後児童クラブの八割を小学校内で実施することを目指すとしています。  そこでお尋ねします。  本県における児童クラブ数と登録児童数並びに待機児童数をお示しください。  また、待機児童数の前年度との比較をお示しください。  あわせて、今後の課題をお聞かせください。  次に、風疹・麻疹の予防対策について質問します。  県の予防接種対策協議会が今月七日に開かれ、全国的に流行する風疹対策として、抗体保有率の低い現在三十九歳から五十六歳までの男性に、四月から三年計画で、無料で抗体検査を実施することなどが報告されました。  風疹は、妊娠初期の妊婦が感染すると胎児に障害が発生するおそれがあり、去年一年間に全国で二千九百十七人、県内でも去年三人、ことし一人の感染が報告されています。三十八歳以下の男女は、中学生までに一回以上の予防接種を受ける機会がありましたが、三十九歳から五十六歳の男性は公的接種を受ける機会がなく、発症者もこの年齢が多くなっています。感染の拡大防止のため、この世代の抗体保有率を上げることが課題となっていて、新年度からの三年間、無料で抗体検査を受けられることになっています。  市町村は、初年度は、このうち四十六歳までの男性を対象に受診券を送付することにしていますが、それ以外の四十七歳から五十六歳の対象者でも、申し出があれば抗体検査が受けられ、抗体価が低かった場合には無料で予防接種が受けられます。  また、発熱や発疹の症状が出る麻疹の患者が全国で急増しています。鹿児島では五年前を最後に確認されていませんが、今後、行楽シーズンを控え、感染が広がるおそれがあるとして、早目の予防接種を呼びかけています。  重症化すると死に至ることもある麻疹。症状は、発熱や全身の発疹、風邪と似ていますが、感染力が強いのが特徴です。肺炎を引き起こすこともあります。  ことしに入ってから今月十日までに、全国で確認された麻疹の患者は百六十七人です。昨年一年間の患者数の六割に達しています。都道府県別で見ると、最も多いのが三重で四十九人、続いて大阪、愛知と、関西や中部地方で多くなっています。県内では二〇一四年を最後に確認されていませんが、症状が軽い場合、気づかないこともあるため、油断はできません。  そこでお尋ねします。  県では、風疹・麻疹の予防対策にどのように取り組まれているのか、お聞かせください。  これで、二回目の質問を終わります。    [知事三反園 訓君登壇] 10 ◯知事(三反園 訓君)ラグビーワールドカップを生かした誘客対策についてであります。  本年九月から日本で開催されますラグビーワールドカップの観戦に訪れる外国人観光客を本県に誘致することは、大変重要な取り組みであると考えております。先般、公表いたしましたどんどん輝く鹿児島観光戦略におきましても、ラグビーワールドカップへ向け、九州観光推進機構等と連携して、積極的な誘客プロモーションに取り組むこととしたところであります。  また、ラグビーワールドカップの観戦者に本県まで足を運んでいただくためには、参加チーム各国において鹿児島の情報を発信することが重要であります。  先月には、英国の旅行会社、ラグビー関係団体への現地セールスを実施し、開催県から本県へ周遊するルートを提案するなど、積極的なプロモーションを行っているところであります。  また、個人観光客に対して本県の魅力ある観光地、交通アクセス等を知っていただくために、今後、英国やフランス等におきまして、ウェブ広告による情報発信にも取り組むこととしております。  本年九月七日から十二日にかけまして、ラグビー強豪国として有名な南アフリカ代表チームが鹿児島市の白波スタジアムなどで事前キャンプを実施いたします。  県といたしましては、選手を初め、帯同するメディア等に対し、鹿児島の積極的なPRを行い、その後の誘客につなげていきたいと考えております。
     このほか、外国人観光客の九州・山口地域の周遊促進等を図るために、九月末に熊本市で開催される祭りアイランド九州にも参加し、本県への誘客プロモーションを行うこととしております。  県といたしましては、引き続き、九州観光推進機構等とも連携しながら、ラグビーワールドカップの好機を生かしたインバウンド対策に積極的に取り組んでまいります。 11 ◯PR・観光戦略部長(川野敏彦君)島津義弘公没後四百年を捉えた観光客誘致についてでございます。  島津義弘公は、鹿児島が誇る戦国武将であり、県では、観光ホームページにおいて、妙円寺詣りや徳重神社、精矛神社など義弘公ゆかりの地を紹介しております。  義弘公没後四百年を記念して、ゆかりの深い日置市、姶良市、湧水町及び宮崎県えびの市が結成した三州同盟会議におきましては、義弘公の顕彰事業や各種の関連イベント等を計画しているところです。  県としても、現在、義弘公を中心とする島津家や、ゆかりの地を紹介するパンフレットを作成しているところであり、今後、同盟会議が実施するイベント等の支援も検討するなど、地元市町と一体となって取り組むこととしております。  そのほか、本年秋のラグビーワールドカップ開催期間中に熊本市で開催される祭りアイランド九州においては、妙円寺詣りが参加することとなっており、外国人観光客の誘致にもつながるものと期待しております。  県としては、島津義弘公没後四百年の機会等を捉え、関係市町などとの連携を図りながら、引き続き、本県の伝統ある歴史や文化を活用した観光客誘致に取り組んでまいります。  次に、国際クルーズ船寄港時の県産品PRによる誘客の促進についてでございます。  鹿児島港においては、昨年、クルーズ船が百回寄港し、乗船客が過去最高の約二十七万人となったところであり、増加する乗船客に対して、鹿児島の誇る食や県産品などをPRすることは非常に重要なことであると考えております。  現在、クルーズ船寄港時のおもてなし活動の一環として、マリンポートかごしまや北埠頭において、県内事業者による焼酎や菓子等の県産品の販売を行っておりますが、来年度は、乗船客の満足度の向上と県産品のPR強化を図るため、港湾管理者において、販売スペースを広げることとし、出店事業者の公募の手続を進めております。  また、クルーズ船内において、本県が誇る鹿児島黒牛やかごしま黒豚、ブリ、カンパチなどの食材を使用していただけるよう、船社に対して積極的なPRにも努めております。  県としては、引き続き、鹿児島港に寄港する国際クルーズ船に対して、本県の豊かな食や県産品などを積極的にPRすることにより、乗船客の満足度の向上とさらなる誘客促進に努めてまいります。 12 ◯商工労働水産部長(田崎寛二君)外国人材の活躍推進と確保支援の取り組みについてであります。  県では、今後、さらなる増加が見込まれる外国人材を地域経済を支える貴重な人材として、また、地域社会の重要な構成員として本県に温かく迎え入れ、定着を促進するため、外国人の方が安心して働き、暮らせる環境の整備などが必要であると考えております。  新設する外国人材受入活躍支援課においては、県内における外国人材の現状に関する調査を実施し、外国人材の安定的な受け入れを図り、活躍を推進するため、県の戦略を策定することとしております。また、外国人材の送り出し国側とのネットワーク構築、適切な雇用管理等を目的として監理団体等が行うセミナーへの助成、総合相談窓口の設置などを行うこととしており、外国人材が安心して働くことができる住みやすい地域づくりに取り組むこととしております。  新たな魚種の養殖振興の取り組みについてであります。  本県養殖業の経営の安定化に向けて、本県の海域特性に対応した新たな養殖種の導入を図ることは、重要であると考えております。  このため、水産技術開発センターにおいて、漁協や漁業者等の要望を踏まえ、市場価値の高いイワガキの種苗生産技術やスマの養殖技術の開発を実施しているところであります。  イワガキについては、平成二十五年度に種苗生産技術開発に着手し、現在、量産化に向けた取り組みを進めております。  また、スマについては、県内ではヤイトやホシガツオと呼ばれる高級魚でございますが、平成二十八年度から天然種苗を用いて養殖試験に取り組んでおり、平成三十一年度からは人工種苗の生産試験を開始することとしております。  今後とも、新たな魚種の導入を含め、本県養殖業の振興に取り組んでまいります。 13 ◯くらし保健福祉部長(中山清美君)くらし保健福祉関係のうち、まず、ヘルプカードの導入に係る取り組みでございます。  ヘルプカードは、あらかじめ必要な援助の内容を記入することができ、障害のある方などが援助を受けやすくなるとともに、より有効な支援につながることが期待されておりますことから、平成三十一年度から導入することとしております。  配布対象者は、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方々とし、配布については、利用者の利便性を考慮し、市町村や地域振興局など多くの窓口を確保するとともに、窓口に直接取りに来られない方に対しては、郵送による対応を考えております。  また、県民の方々にヘルプカードの趣旨などを御理解いただけるよう、県広報誌等への掲載を初め、公共交通機関等へのポスターの掲示を行うなど、広く周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、風疹・麻疹─はしか─の予防対策についてでございます。  風疹・麻疹の発生や感染を予防するためには、予防接種の徹底が有効でありますことから、市町村が実施する定期予防接種率の向上、接種の機会のなかった方々への接種の促進を図る必要があると考えております。  このため、県では、ホームページ等を通じて、手洗いなどの一般的な感染予防策に加え、ワクチン接種の重要性などについて普及啓発を行っているところであります。  また、先天性風疹症候群の発生を予防するため、妊娠を希望する女性等を対象に無料の抗体検査を実施し、抗体価が低かった方々に対して、予防接種を受けるよう勧めているところであります。  なお、来年度から三年間、市町村において、風疹の公的接種を受ける機会がなかった現在三十九歳から五十六歳の男性を対象に、抗体検査などを実施することとなっており、県では、事業が円滑に進められるように、市町村に対して説明会の開催や情報提供を行っているところでございます。 14 ◯子育て・高齢者支援総括監(地頭所 恵君)放課後児童クラブの現状と課題についてでございます。  本県の放課後児童クラブについては、平成三十年五月一日現在で五百五十一カ所、登録児童数は二万一千十五人、待機児童数は四百三十七人となっており、前年と比較すると、待機児童数は五人増加しているところです。  放課後児童クラブについては、今後とも、共働き等の家庭の児童が放課後等を安全・安心に過ごせるよう、待機児童の解消に取り組むとともに、地域のニーズに応じた放課後児童クラブの設置を促進する必要があると考えています。  そのためには、学校の余裕教室などを活用した施設整備や放課後児童支援員の確保が必要であることから、市町村においては、国の補助事業を活用し、放課後児童クラブの新設・改修及び放課後児童支援員の処遇改善に取り組んでいるところです。  また、県においては、このような市町村の取り組みを支援するとともに、放課後児童支援員の確保のため、支援員の資格認定研修を計画的に進めているところです。  県としては、市町村等と連携しながら、引き続き、放課後児童クラブの設置促進や人材確保などに努めてまいります。    [東 清剛君登壇] 15 ◯東 清剛君 いろいろ御答弁いただきました。  一点だけ、国際クルーズ船の寄港時の県産品PRについて、昨年は二十七万人の外国人の方が寄港されたということで、あと二十二万トン級、十六万トン級、そして北埠頭まで入れますと、二〇二二年には三百隻ぐらいの寄港が予想されると言われております。  ということは、百万人ぐらいの方がクルーズ船でやってくるということになりますので、外国でのPRも大事ですが、鹿児島県内でも外国人に十分県産品をPRでき、県産のすばらしい食材を食べてもらって、今度はリピーターとしてまた鹿児島県を訪れていただけるような、そういった仕組みもつくってもらいたいということを御要望申し上げます。  いろいろ質問させていただきましたが、一期目四年間、あっという間の四年間でございました。議場におられる皆様方もそう思っているんじゃないかなと思います。  次の二期目に向けまして、皆様方と一緒に、県民の声をしっかりと県政の場に届け、そしてまた、県民生活が安定して、安心して暮らせる、そうした鹿児島県にするためにこれからも一生懸命政治活動をすることをお誓い申し上げまして、私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 16 ◯議長(柴立鉄彦君)次は、まつざき真琴君に発言を許可いたします。    [まつざき真琴君登壇](拍手) 17 ◯まつざき真琴君 私は、日本共産党県議団として一般質問を行います。  まず、知事の政治姿勢についでであります。  一月二十一日午前九時、原田防衛副大臣が馬毛島の調査について説明のために訪ねてきた西之表市役所前では、幾つもの横断幕やプラカードを持った市民百二十名ほどが、八板市長頑張れと声を上げていました。住民の皆さんの思いは、自然豊かな馬毛島を米軍の訓練場にしてほしくない。静かな島に騒音が響き渡るのは許せない。いつ事故が起きるかわからない不安な生活は嫌だというものです。  防衛省が自衛隊基地をつくって、馬毛島で行いたいとしている米空母艦載機のFCLPは、長年にわたって厚木基地で行われ、多くの住民によって騒音訴訟が行われているものです。  知事にお尋ねします。  もし馬毛島でFCLPが行われることになれば、住民が騒音被害を受けたり、事故の危険性を感じながらの生活を強いられることについて、どう思われますか。  2プラス2の合意文書では、FCLPの恒久的な訓練場所として馬毛島を位置づけています。県土が恒久的に米軍の訓練場となることについて、見解をお示しください。  西之表市の八板俊輔市長は、三月議会の開会日、施政方針の中で、「国防と外交は国の専権事項とよく言われます。同時に、市民に最も近い自治体の首長は、市民の生命・財産を守る立場から、国に対しても当然に意見を述べる立場にあると考えます」と述べました。  私は今月二十日、我が党の仁比聡平参議院議員、田村貴昭衆議院議員とともに、八板市長と懇談いたしましたが、市長が強調されていたのは、馬毛島は、無人島ゆえに国の防衛計画、国際安全保障体制の中に組み込まれようとしているが、そもそも旧島民は、種子島の地域住民の幸福のために島を出ていった。ところが、およそ四十年を経過しても島民の期待した有効活用は実現していない。これでは、島を去ったかいがない。地元住民の生命・財産を守り、市民の幸福に資する利用を図るべき首長としては、今後、国に対して、市の意見・要望を明らかにしていきたい。馬毛島は単なる無人島ではない。種子島にとってかけがえのない同胞の島だということでした。  馬毛島の九九%を占める土地の所有者は、この間、五回にわたって林地開発許可の申請を行い、開発行為を行ってきました。その開発について、申請の範囲を超えて開発されているおそれがあるとして、県は、現地調査を行う必要性を認めながら、所有者の了解が得られない状況にあるとしています。  国の公害等調整委員会は、二〇一六年十月二十五日に行った、馬毛島における開発工事による漁業被害の原因及び責任に関する裁定の中で、林地開発事業及び立木伐採事業は、許可申請及び届け出の範囲を超える開発及び伐採をしているものと認められるという表現で、違法開発を認めています。  私は、資料として、馬毛島の航空写真と、県からいただいた林地開発許可、伐採届の状況を示したものを用意しました。ごらんください。  色がついている部分は伐採届状況であり、抜根は違法です。写真を見ていただくと、明らかに違法開発と言える状況にあるのではないでしょうか。  今、この馬毛島を国は国費で購入しようとしていますが、違法に乱開発を行った事業者に多額の公費を支払って購入しようとしており、瑕疵があるものを公費で購入することが許されるのかという問題が生じます。  違法開発を行った所有者がその行為を容認される形で公費が払われることがないように、県には、所有者の違法開発を明らかにする責任があると考えますが、知事の見解をお示しください。  この問題の最後に、住民の皆さんの声を紹介します。馬毛島は宝の島、心のふるさと。米軍の訓練場にしないでほしい。静かな生活を壊さないでほしい。八板俊輔西之表市長は、馬毛島は他に活用策がある、荒木耕治屋久島町長は、戦闘機が飛び回るのは世界自然遺産の島にふさわしくないと、それぞれ反対の立場を明らかにしています。西之表市議会は、三月議会開会日に、馬毛島への米軍空母艦載機離着陸訓練及び自衛隊施設整備を前提とした土地売買交渉に反対する意見書を採択しました。  知事は、「地元の意向を尊重する」と繰り返されています。住民や議会、それぞれの首長のこの思いを地元の意向として、ぜひ尊重していただきたいと考えますが、いかがですか。  知事自身としても、県民の生命・財産を守る立場で、米軍のFCLPのための馬毛島買収に反対の立場を表明すべきです。見解をお示しください。  安倍政権が成長戦略の目玉として進めてきた原発輸出計画が全滅しました。米国、台湾、インド、ベトナム、アラブ首長国連邦、ヨルダン、トルコ、リトアニア、英国と総崩れになり、原発がビジネスとして成り立たないことが明らかになりました。  しかし、政府は、国内の原発においては、総括原価方式により原発メーカーの高い利益を保証し、再稼働を進めています。九州電力の川内原発と玄海原発における新規制基準による安全対策費の約九千億円も、総括原価方式により消費者の負担となっていきます。  また、原発があっても真の地域振興にはならない。このことは、電源立地交付金が四十年を超えて交付されてきた薩摩川内市が、公共施設は立派なものが建ち並びながらも、県内の他の市町村と同様に人口減少に歯どめがかからない状況や、商店街がシャッター通りとなっている状況からも言えるのではないでしょうか。  さらに、二〇一一年の事故から間もなく八年を迎える福島の現状を見ても、原発に未来はない。このことは明らかです。  知事は、原発に頼らない社会づくりに向けた歩みを少しずつ進めていきたいとして、再生可能エネルギーを推進しておられます。それは必要なことですが、今ある原発、動き続けている原発に対しては何をされるのか、どう向き合っていかれるのか、知事のお考えをお聞かせください。  このまま動き続けるとすれば、運転開始から、ことし三十五年、三十四年となる川内原発について、今後、四十年を超えて最大六十年の運転延長を認めるのかどうか判断することになります。  知事はこの間、原則四十年を繰り返されていますが、それは政府の方針です。原発立地県の知事として、三反園知事の川内原発四十年を超えての運転についてのお考えをお聞かせください。  安倍政権が十月から消費税を一〇%に引き上げることに、国民、中小企業者の不安と怒りの声が広がっています。昨年十二月まで内閣官房参与を務めていた藤井聡京都大学大学院教授は、みずからの著書「一〇%消費税が日本経済を破壊する」の中で、「日本経済はこの三十年間に四回ショックを受けている。一九九七年の消費税五%への増税、二〇〇八年のリーマンショック、二〇一一年の東日本大震災、そして二〇一四年の消費税八%への増税である。リーマンショックや大震災より消費税増税のほうが消費の下落は大きく、しかも影響が長く続き、もとの状態に戻るのが時間がかかる。八%への増税が最も大きな影響を与え、消費の下落も今も続きデフレからの脱却ができていない中で、消費税を一〇%に増税すると日本経済は破綻する」と述べています。  そこでお尋ねいたします。  もし消費税が一〇%に引き上げられれば、本県の県民、小規模事業者、地域経済にどのような影響がもたらされるか、お示しください。  藤井教授は、「消費税増税は凍結。消費税減税こそ最大の景気対策。ふつうに考えれば消費税増税ができる環境ではない。凍結の展望は十分にある」と言っています。  消費税増税はまだ決まっていません。県としても、県民の暮らしや地域経済への影響を考え、消費税増税中止の声を上げていくべきではありませんか。見解を伺います。  昨年末の臨時国会において、十分な議論もないままに漁業法の改正が強行されました。  この第一の問題点は、沿岸漁業の漁業権を地元の漁業者に優先して付与する制度を廃止し、知事の裁量で直接企業に漁業権を免許できるようにする点です。地元漁業者が漁場を適切かつ有効に活用している場合は継続して地元に漁業権を与えるとしていますが、その判断基準は不明確です。漁業権についての調整役であった海区漁業調整委員会も公選制が廃止され、知事の任命制となりました。あってはならないことですが、知事が恣意的な運用を行わない保証はありません。  第二の問題は、水産資源の管理という名目で魚種ごとに漁獲量の上限を計算し、個々の漁船ごとに漁獲枠を割り当てる制度の導入です。漁獲割り当ての配分に沿岸漁業者の意見を反映する仕組みがなく、禁漁を余儀なくされた場合の補償もありません。本来、漁業者の自主的な取り組みを最大限支援すべきです。  第三の問題は、漁船の大きさを制限するトン数規制が撤廃された点です。利潤追求第一の一部資本に漁業権を開放することではなく、沿岸漁業の管理主体として重要な役割を果たしてきた漁協の機能強化を図り、地域の主体である小規模沿岸漁業を育成することが必要です。沿岸漁業を企業に売り渡すことは許されません。  そこで、知事にお尋ねします。  漁業法の改正が本県に与える影響についてどのように認識されますか。漁業権の優先順位の判断や海区漁業調整委員会の委員の任命など、知事の権限が強められていますが、本県の漁民と漁業を守るための、知事の役割についてどのように認識しておられますか。見解をお聞かせください。    [知事三反園 訓君登壇] 18 ◯知事(三反園 訓君)馬毛島が米軍の訓練施設の候補地になっていることなどについてのお尋ねであります。  防衛・安全保障政策につきましては国の専管事項であり、まずは国が地元に十分かつ丁寧な説明を行っていただきたいと考えております。  これまでも繰り返し申し上げておりますけれども、県といたしましては、今後とも、地元の動向を注視してまいりたいと考えており、そのためにも、国が十分かつ丁寧な説明を行っていただきたいと考えております。  原子力発電所の運転期間についてであります。  原子力発電所の運転期間は、原子炉等規制法で四十年とされており、国の原子力規制委員会が認めた場合、一回に限って二十年まで延長することが認められております。そのことを踏まえまして、これまでも一貫して、運転期間は原則四十年と申し上げてきているところであります。 19 ◯企画部長(古薗宏明君)馬毛島でのFCLPによる住民生活への影響についてであります。  先月来訪された原田防衛副大臣からは、FCLPの具体的な訓練内容等について示されなかったことから、御指摘の点も含め、住民生活への影響を具体的に申し上げることは困難であります。  いずれにしても、国におきましては、安全保障上の施策を進めるに当たり、説明責任を果たしていただきたいと考えております。  馬毛島における開発についてであります。  馬毛島における開発行為等につきましては、林地開発許可に基づく開発の状況や建築確認を受けた建物の現況の確認のため、また砂利採取認可申請への対応のため、現地調査が必要ですが、平成二十四年度に二回の現地調査を行って以降、さらなる調査が実施できていない状況にありますことから、改めて、再調査の実施に向けた日程調整の申し入れを行ったところであります。  原発に対する姿勢についてであります。  国は、平成三十年七月に閣議決定された第五次エネルギー基本計画におきまして、原子力政策の方向性として、いかなる事情よりも安全性を全てに優先させ、国民の懸念の解消に全力を挙げることを前提としております。また、原発の依存度につきましては、再生可能エネルギーの導入などにより、可能な限り低減させることとしております。  県といたしましては、引き続き、県民の安心・安全を確保する観点から、川内原発に係る防災対策の充実・強化に全力で取り組みながら、本県の多様で豊かな資源を最大限活用して、再生可能エネルギーの導入を積極的に促進してまいりたいと考えております。 20 ◯商工労働水産部長(田崎寛二君)消費税率の引き上げによる地域経済等への影響についてであります。  今後、消費税率が引き上げられた場合、消費に与える主な影響としては、物価の上昇を見越して消費税率引き上げの前に消費を前倒しする駆け込み需要と、実質所得の低下により消費水準を低下させる効果があるとされております。本県は、中小企業や小規模事業者が多く、税率の引き上げにより、個人消費や観光、生産活動への影響も懸念されます。  消費税率の引き上げが実際に地域経済に及ぼす影響については、一般的に、消費税率の引き上げ時の個人消費の動向、生産活動などの経済状況によって左右されるものと考えております。  漁業法改正による本県水産業への影響と知事の役割についてであります。
     今回の漁業法の改正は、水産資源の持続的な利用を確保するための新たな資源管理システムを構築するほか、水域の適切・有効な活用を図るため、漁業権などの漁業生産に関する基本的制度を見直す内容となっております。  新たな資源管理システムについては、国は、まずは、関係漁業者の意見を聞きながら、沖合海域で操業する大臣許可漁業から導入することとしており、直ちに本県の沿岸漁業に影響はないものと考えております。  また、養殖業などの漁業権の免許については、漁協等の既存の漁業者が漁場を適切かつ有効に利用している場合は、継続して免許することとされており、新規に漁業権を設定する場合には、関係する漁協や漁業者等の利害関係者との意見調整を十分に図った上で、漁場計画を策定し、免許することとされております。  県といたしましては、厳しい経営環境に置かれている本県の漁業者の方々が将来にわたって持続的に安定して漁業を営んでいけるよう、海外輸出やブランド化など、本県水産業の発展に取り組んでまいりたいと考えております。 21 ◯総務部長(平木万也君)消費税増税についてでございます。  消費税及び地方消費税につきましては、国・地方を通じた厳しい財政状況や急速に進む少子高齢化という現状を鑑みれば、予定されている税率の引き上げを行うことは必要と考えております。  また、税率引き上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、軽減税率制度が導入されるものと理解しております。 22 ◯まつざき真琴君 自席から再質問させていただきます。  まず、馬毛島についてです。  県が違法開発の疑いを持っていること、改めて調査に入る日程調整を行っていること、このことを防衛省には伝えていますか。まだであればすぐに伝えるべきだと考えますが、答弁願います。 23 ◯企画部長(古薗宏明君)先月来訪された原田防衛副大臣に対しまして、地元に対する十分かつ丁寧な説明を要請したこともあり、現地調査の日程調整を申し入れたことにつきましては、既に防衛省にお伝えしたところであります。 24 ◯まつざき真琴君 知事は、「地元の意向を尊重する」と言われていますが、これは種子島の住民だけの問題ではなく、県民の生命・財産を守る立場の知事として、当事者意識を持って国に反対の立場を表明していただきたいと考えます。当事者として考えていただきたい。いかがでしょうか。 25 ◯知事(三反園 訓君)この件に関しては、これまでも繰り返し申し上げておりますけれども、県といたしましては、今後とも、地元の動向を注視してまいりたいと考えており、そのためにも、国が十分かつ丁寧な説明を行っていただきたいと考えておりまして、その点に関しては原田副大臣にも申し入れたところであります。 26 ◯まつざき真琴君 原発問題について再質問を行います。  原則四十年というのは国の考えです。私は、知事のお考えをお聞きしています。御自身の考えを言われないということは、知事として四十年を超えての運転を認めるか認めないかの判断をする意思を持たないということですか。それでは、知事としての県民の生命・財産を守るという任務を放棄することになると考えますが、いかがでしょうか。 27 ◯知事(三反園 訓君)先ほども答弁いたしましたけれども、原子力発電所の運転期間は、原子炉等規制法で四十年とされており、国の原子力規制委員会が認めた場合、一回に限って二十年まで延長することが認められております。そのことを踏まえて、これまで一貫して、運転期間は原則四十年と申し上げてきているところであります。  今、やるべきことは何かというと、県民の世論調査でも、防災対策にまず力を入れてほしいというのが過半数を占めているわけであります。そして高レベル放射性廃棄物も含めて、今、そこに原発があるわけでありますので、まず取り組むべきことは何かというと、防災対策に全力を挙げる、それに今、一生懸命取り組んでいるところであります。    [まつざき真琴君登壇] 28 ◯まつざき真琴君 馬毛島問題については、ちょうど本日、国会でも、予算委員会第二分科会において我が党の田村貴昭衆議院議員が、馬毛島買収と違法開発について、として質問を行っているところです。この問題は、単に熊毛地域だけの問題ではありません。知事には当事者としての意識を持っていただきたい。そのことを強く申し上げ、反対の立場を表明していただきたいということを強く申し上げます。  原発についてですが、知事は、原発についての御自身の考えを述べられることに何か恐れを感じておられるのでしょうか。  老朽原発が四十年を超えて六十年運転を続けることは、圧倒的多数の県民は認めないでしょう。来年の県知事選挙では大争点となることと思います。三反園知事が、明快に四十年を超えての運転は断じて認めない、その立場に立たれることを強く要望いたします。  消費税についての御答弁もいただきました。  影響について、大変冷静といいますか冷ややかといいますか、そういう答弁、人ごとの答弁でありました。今、国会の議論で毎月勤労統計の不正をめぐって、消費増税を断行するためにアベノミクスの効果を大きく見せようとしたのではないか、大幅賃上げの数字をつくろうとしたのではないかという疑いが濃厚になってきました。実質賃金が下がり、消費不況が続いているときに、消費税一〇%増税はあり得ません。地方からも声を上げていくことが必要です。  県が、県民の暮らしと地域経済を守る立場で、消費税増税反対の立場を表明されることを要望いたします。  新たな質問に入ります。  私はこれまでも、高過ぎる国保税について県の認識をお尋ねしてきました。  具体的に、協会けんぽの保険料と、本県の国保税の比較についてお示しください。  国保税が、協会けんぽなどの被用者保険と比べて著しく高くなる大きな要因になっているのは、国保にしかない均等割、平等割という保険料算定です。被用者保険の保険料は、収入に保険料率を掛けて計算するだけであるのに対して、国保税は、所得割、資産割のほか、世帯員の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割を合算して算定されます。  例えば、鹿児島市の二〇一八年度医療分の均等割は一人当たり二万一千円ですから、夫婦で四万二千円、子供が二人だと八万四千円と国保税の負担が上がっていきます。低所得者には一定の減額があるものの、子供の数が多いほど国保税が引き上がる均等割は、子育て支援に逆行しているという批判の声が上がるのも当然のことです。  本県の国保の運営方針においては、納付金の算定に当たって、応能負担と応益負担の割合は一対一を基本としながら、全国との比較で所得係数を掛けることから、二〇一九年度は、医療分では〇・六七対一となっており、応益負担の比重が高くなり、世帯の人数が多いほど負担が重い仕組みが、さらに重さを増しています。  応能割と応益割の考え方を改めるべきと考えますが、見解を伺います。  全国で、均等割、平等割として徴収されている保険料額はおよそ一兆円です。公費を一兆円投入し、均等割、平等割をなくし、払える国保税とするために、国に公費負担の増額を求めるべきと考えますが、見解をお聞かせください。  その保険料が高過ぎるゆえ、滞納してしまい、財産の差し押さえとなった件数がふえています。  直近の統計で、滞納世帯に占める差し押さえの件数について、本県は、全国と比較してどのような状況であるのか、お示しください。  また、その現状について、県としての見解をお聞かせください。  国保税を滞納すると短期保険証が発行され、一年以上滞納すれば、医療機関の窓口で十割負担を求められる資格証明書が発行されます。  本県の資格証明書の発行件数と、発行している市町村数をお示しください。  資格証明書は、窓口での十割負担が求められるので、医療が受けられない無保険状態にあると言えます。そのような県民がいることについてどう思われますか。県の見解をお聞かせください。  本県の国保の運営方針においては、短期保険証、資格証明書について、他税にはない国保固有の事務であり、当制度の理解が深まるよう研修を行い、効果的な運用を行うことが示されています。保険証は命の綱です。保険証交付を収納率を引き上げる手段として使うのではなく、収納対策は、保険証の交付と切り離して行うべきです。県が市町村とともに国保会計の主体となった現在、社会保障である国民皆保険を守り、県民の命と健康を守るために県が果たす役割は大きいと考えます。  高過ぎる国保税が払えず、保険証がなく、ぐあいが悪くても病院にかかれない県民を生まないために、県が果たす役割について、見解をお示しください。  次に、子供医療費の助成制度についてお尋ねします。  昨年十月から一部、病院の窓口負担ゼロがスタートしました。多くの県民が待ちに待った現物給付のスタートでした。しかし、実際にこの対象となるのは、就学前の住民税非課税世帯の子供たちで、全ての就学前の子供たちのうちの六人に一人、わずか一六%です。  これまで、安心の子育てを願う多くの県民から、全ての子供たちの窓口負担ゼロを求める署名が知事のもとに届けられていると思いますが、三反園知事就任以来、何人分の署名が届いていますか。それを受けられての知事の感想もお聞かせください。  知事はこれまで、子供医療費助成の拡充を求める私の質問に対し、山登りに例えられて、「一気に山は登れない。まずは経済的な理由で受診ができない家庭から」と言われました。しかし、今、少子化対策として、安心して子育てができる環境が求められている時代、保護者の収入にかかわらず、子供のぐあいが悪いときに財布の中身を心配せずに病院へかかれる環境をつくることは、多くの県民の願いではないでしょうか。  ここに、全都道府県の二〇一九年度当初予算案と、その中の子供医療費助成事業の予算について、比率をまとめた資料をつくりました。ごらんください。  私は、六年前も同様の資料をつくりましたが、改めて驚きました。多くの県で対象年齢が引き上がり、鳥取県は、自己負担を月四回を限度に一回五百三十円という自己負担を設けながらも、高校卒業までを対象としています。現物給付も広がりました。本県の制度より充実している部分を黄色で塗り潰しています。前回、本県は、この比率の比較で下から五番目でしたが、今は、下から四番目になっています。裏の棒グラフをごらんいただくと、より明確におわかりになると思います。  それぞれの都道府県で、目指す山の高さや登り方はさまざまでしょう。現時点で全国で最も高い山が、群馬県の中学校卒業までの自己負担ゼロの山、所得制限もなし、自己負担なし。これであるとすれば、知事が目指される山はどのような山であるのか、お示しください。  現在の就学前までの子供が対象で、住民税非課税世帯は窓口負担ゼロ、課税世帯は、三千円の自己負担で、それを超えた分だけ二、三カ月したら戻ってくるという現状は、知事が目指される山の何合目でしょうか。いつごろ頂上にたどり着くと考えておられるのか。知事のお考えをお聞かせください。  ぜひ、早急に窓口負担ゼロの対象を拡大していただきたいと考えますが、見解をお聞かせください。  私は以前、他県の小学校の教諭でありました。結婚、転居のため退職し、三人の子供を出産後、期限つきで教員を務めました。二十年以上も前のことで、今とは教える内容も、働く環境も大きく異なっているでしょう。しかし、一人一人の教員の思いは変わっていないと思っています。子供たちがよくわかる、子供たちの目が輝く授業をやりたい。子供たちが毎日楽しく通える学校にしたい。  しかし、現実は、教師は毎日追いまくられて仕事をしています。毎日子供たちが提出する日記に目を通し、赤ペンで返事を書く。ノートやプリントの丸つけ。テストの採点。昼休みに子供たちと遊べば、子供たちとの距離がぐっと近づくのがわかっていても、昼休みは、ノートやプリントに赤ペンを入れる貴重な時間。給食や掃除の指導に手を抜けば、すぐにトラブルになってあらわれる。ようやく授業が終わって下校時間になっても、職員会や部会、校務分掌の会議に、学校行事・学年行事の計画作成に、学級通信・学年通信の作成。中学校は部活動が待っています。これらの中で、子供たちの小さな変化にも気づき、人間関係にも目配り、気配りし、適宜適切に指導しなければなりません。  もちろん、学校の中ではたくさんの感動や喜びがあります。だから、過酷な日々の連続でも教師の仕事を続けていけるのです。  今、学校における業務改善アクションプラン案が示されています。その中で、業務の簡素化、業務の効率化、業務改善の意識化の具体的方策が示されています。もちろんこれらも必要でしょう。しかし、教育委員会もわかっているはずです。教員の仕事の対象は、物ではなく子供たちです。教員に求められている役割を果たすためには、その荷を分けて支える人をふやさなければ根本的な解決にならないことを。一クラスの子供の人数を減らす。教員をふやしたり、専科をふやしたりして、一人当たりの教員の授業時間を減らし、空き時間をつくる。子供たちにしっかり向き合って生活指導ができ、授業準備を行うための物理的時間、精神的余裕が必要です。  本県においては、国加配や県単定数、非常勤職員の配置を活用し、かごしまっ子すくすくプランなどの少人数学級や、免許外教科担任解消や変則複式学級の解消について取り組まれていますが、それらの効果についてお尋ねします。  国が、抜本的に教職員をふやすための定数改善に後ろ向きで、それをやらないとすれば、教職員の健康とやりがいを支え、子供たちの豊かな学びを保障するために、県単独で人をふやすしかないと考えますが、見解をお聞かせください。  鹿児島港本港区エリアまちづくりについて、県によるグランドデザインが決定され、来年度は、この開発を請け負う事業者を公募し、選定していく予算が計上されています。  パブリックコメントとして寄せられた意見には、この開発に期待する声とあわせて、桜島と錦江湾を望む景観を大事にしてほしい、自然を生かしてほしいという意見、また、大型集客施設については、既存企業にとって深刻な打撃となるおそれがある、中心市街地及び既存の物販事業者へダメージを与えることは必至であるという指摘もありました。  天文館商店街の団体を初め四団体から、鹿児島市に対して、本港区に施設をつくる際に必要とされる規制緩和を行わないよう要望する嘆願書が提出されています。私は直接お会いし、お話を伺いましたが、「パイを奪い合うようなことはしてほしくない。行政が競争原理を持ち込んで、地域に迷惑をかけることになるのではないか」、「冷たい。血も涙もない」と話されました。  大事な県有地を鹿児島県民の福祉の向上と県の発展のためにどう活用するかについては、もっと県において時間をかけて、さまざまな関係者と協議し、検討を尽くすべきと考えます。すぐに公募し、開発を民間に委ねるべきではないと考えますが、見解を伺います。  最後に、二本の県道整備について取り上げます。  まず、県道十六号鹿児島吉田線と県道二十五号鹿児島蒲生線のそれぞれの県道が果たしている役割についての県の認識をお聞かせください。  県道十六号は、鹿児島市吉野第一地区土地区画整理事業において片側二車線への拡幅がなされてきましたが、残りの部分は、吉野第二地区土地区画整理事業においてなされる計画になっています。ここで取り上げるのは、県道整備の補助率が第一地区においては一〇%であったのに対して、第二地区では五%となっている点です。  区画整理事業による県道の整備は、住民の財産の提供である減歩によってなされるものです。吉野第一地区において一九・六%であった減歩率が、第二地区は二一・一二%になっています。そのうちの一・三四%が、第一地区では設定されなかった保留地で、それを売却した六億五千万円が事業費に充てられます。県の補助率が一〇%であれば七億八千万円となります。結果として、県の補助金が減った分、保留地として住民の土地を余計に減歩し、事業費に充てることになるのです。  地域住民にとっては、県道の拡幅に最低限の土地を提供することは納得できても、吉野第一地区ではなかった保留地が設定され、減歩率が大きくなることについて不満の声が上がっています。第二地区は、区画整理全体の面積からしても、第一地区の半分ほどになり、県道拡幅のための区画整理と言える実態にあります。  他県においては、群馬県など六県が二五%、岩手県など五県が一一から一七%、長崎県、福岡県が一〇%の補助を行っています。  吉野第二地区については、その実態と第一地区との整合性からしても、補助率を一〇%に引き上げるべきと考えますが、見解をお聞かせください。  県道鹿児島吉田線は、慢性化した渋滞解消のために、交差点に右折車線の設置を求める署名活動を行うなどして、支所入口交差点、帯迫交差点と右折車線が設置され、渋滞解消に効果を発揮してきました。しかしながら、上下二百本が走るバスの停車時間は、その右折車線設置の効果がそがれています。  幸い、支所入口交差点の先にある無線前バス停は、吉野交番の出入り口に当たり、バスの停車スペースを設置するに十分な広さがあります。ぜひ、ここに無線前バス停の停車スペースを設けていただきたい。いかがでしょうか。  次に、鹿児島蒲生線についてです。  坂元住宅入口交差点から坂元郵便局までの区間について、坂元台校区の七つの町内会長、鹿児島商業高校、東高校、坂元中学校のそれぞれの校長、坂元台小学校のPTA会長、周辺の保育園長、幼稚園長、校区の社協会長などから成るまちづくり協議会から、地域の皆さんの署名を添えて、坂元郵便局から坂元住宅入り口までの拡幅工事の早期着工を求める知事宛ての要望書が提出されています。  この地域住民の皆さんの切実な願いである坂元住宅入口交差点から坂元郵便局までの区間の拡幅について、早期に着手すべきと考えますが、見解をお聞かせください。    [知事三反園 訓君登壇] 29 ◯知事(三反園 訓君)子供医療費助成制度についてであります。  鹿児島の未来を担うのは子供たちであります。県内どこに住んでいても安心して子供を産み育てられる環境をつくることが重要であります。子供たちの中で、生まれながらにしてさまざまな格差があってはなりません。子供たちが成長していくためには、特に、医療、食、教育が重要であると考えておりまして、これらの施策の充実に努めていく必要があり、取り組んでいるところであります。  署名数は、延べおよそ一万九千人分となっておりますことから、まずは、経済的理由から医療機関の受診を控え、症状が重篤化することがあってはならないわけでありますので、昨年十月から、住民税非課税世帯の未就学児を対象に、医療機関等での窓口負担をなくす制度を開始したところであります。  私としては、新たに始めた制度の利用状況の推移も見ながら、財政面での体力をつけて、今後の施策について検討を進めてまいりたいと考えております。 30 ◯くらし保健福祉部長(中山清美君)国保税に関しまして、まず、協会けんぽ保険料と国保税との比較についてでございます。  鹿児島市に住む年間の給与収入三百万円の四十歳以上の大人二人と子供二人の四人世帯で試算いたしますと、協会けんぽ加入者が一年間に負担する保険料は約十八万二千円、それから国保加入世帯が負担する保険税額は約三十三万五千円となります。  次に、応能割と応益割の考え方、国公費負担の増額についてでございます。  国民健康保険は、被保険者の疾病あるいは負傷等という偶発的に発生する事故に対して救済することを目的とする事業でありますことから、賦課の方法は、担税力に応じて課税する応能方式と、被保険者として受ける利益に対して課税する応益方式によるのが原則とされております。  また、国保事業費納付金の配分における応能分と応益分の割合につきましては、国が示したガイドラインに則して、全国平均と比較した本県の所得水準に応じて設定しており、平成三十一年度納付金の配分においては、応能分と応益分の割合を約〇・六七対一としているところであります。  国の公費負担増につきましては、県としては、国民健康保険の財政基盤の確立が図られ、安定的な財政運営が行えるよう、財政支援の充実・強化について、県開発促進協議会等を通じ、国に対して要望しているところであります。  次に、国保税の滞納による差し押さえ件数についてでございます。  平成二十八年度の国保税の滞納による差し押さえ件数は、県全体で延べ八千四百七十三件となっており、滞納世帯百世帯当たりの差し押さえ件数は延べ約二十五件で、全国では延べ約十一件となっております。  国民健康保険は、被保険者の相互扶助により成り立つ社会保険制度であり、公平な税負担が制度存立の前提でありますことから、支払い能力があるにもかかわらず納付していない滞納者につきましては、市町村が地方税法等に基づいて財産調査を行った上で、滞納処分を実施しているところであります。  資格証明書の交付についてでございます。  被保険者資格証明書につきましては、平成二十九年六月時点で、二十六市町村において、二千八百六十七世帯に交付されております。  国民健康保険は、被保険者間の負担の公平を図る観点から、災害、病気等の特別な事情があると認められる場合などを除き、国保税を滞納している被保険者に対し、まずは市町村において、短期被保険者証等の交付手続を通じて納付相談などの機会をふやし、滞納理由に応じて支援策などの紹介を行っているところであり、さらに、特別な事情がないにもかかわらず一年以上滞納している場合に、資格証明書を交付しているところであります。  県といたしましては、短期被保険者証や被保険者資格証明書の制度について、その趣旨を踏まえた適切な運用が図られるよう、毎年市町村に対して研修を行っているところであります。 31 ◯教育長(東條広光君)教職員の働き方に関しまして、初めに、少人数学級等の効果についてであります。  本県においては、義務教育の入門期の児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実を図るために、三十人学級を実施しているところであります。  また、小学校における低学年、中学年、高学年の枠を超えてクラスを編制する、いわゆる変則複式学級は、学年間の教科の目標や授業内容が大きく異なることなどから、その解消に努めているところであります。  昨年度行った三十人学級についてのアンケート調査では、ほとんどの学校で、児童が授業中に発言・発表する機会がふえた、教師の児童に対する見方や接し方が改善された、教師の授業改善に取り組む意識が高まったなどの意見が出されたところであります。  次は、教職員の定数改善についてであります。  文部科学省においては、来年度予算案に、学校における働き方改革や複雑化・困難化する教育課題へ対応するため、小学校専科指導や通級指導などの教職員定数の改善を計上しているところであり、県教委においても、国の加配の活用も図りながら、学校における業務改善を推進してまいりたいと考えております。  なお、新学習指導要領の円滑な実施と学校における働き方改革のための指導・運営体制の構築に向けた定数改善については、これまで、全国都道府県教育長協議会・教育委員協議会を通じ、国に要望してきているところであり、今後も引き続き、要望してまいりたいと考えております。 32 ◯土木部長(渡邊 茂君)鹿児島港本港区エリアまちづくりに係る関係者との協議についてであります。  鹿児島港本港区エリアまちづくりについては、都市計画等の有識者で構成する鹿児島港本港区エリアまちづくり検討委員会を設置し、論議を重ねてきたところであります。  同検討委員会においては、アンケート調査や関係団体に対する聞き取り調査を行うなど、幅広い意見聴取に努めてきたところであります。  これらの御意見等や議会での御論議、パブリックコメントの結果を踏まえ、今般、グランドデザインを策定・公表したところであります。
     また、土地利用規制の見直しに係る鹿児島市との協議や、土地・建物の活用方策に係る港湾関係者との協議を既に行っているところです。  県といたしましては、ドルフィンポート敷地の定期借地契約の満了を視野に入れながら、来年度の早い時期に事業者公募に必要な準備を進めるなど、今後、事業化に向けた取り組みを着実に進めてまいりたいと考えております。  続きまして、吉野地区土地区画整理事業と県道整備についてのうち、県道鹿児島吉田線、県道鹿児島蒲生線の役割についてであります。  県道とは、地方的な幹線道路網を構成し、かつ主要地や観光地を連絡する道路等として、道路法に基づき都道府県知事が認定した路線であります。  鹿児島市街地を起点とする県道鹿児島吉田線と鹿児島蒲生線については、鹿児島市街地と九州縦貫自動車道の薩摩吉田インターチェンジへのアクセス道路であるとともに、大規模災害等により国道十号が通行不能となる際は、代替道路としての役割も担っていると認識しております。  続きまして、区画整理事業に係る県費補助の引き上げについてであります。  県においては、昭和四十一年度から、土地区画整理事業の施行地区内に県道を含む場合、その整備に要する経費の一部を補助する制度を設け、市町村が行う土地区画整理事業の促進を図っているところであります。  この制度の補助率につきましては、極めて厳しい本県財政状況を踏まえて平成十七年三月に策定した県政刷新大綱に基づき、平成十九年度から、現行の補助率五%に見直しを行ったところであります。  県においては、引き続き、行財政運営戦略を踏まえた歳入・歳出両面にわたる徹底した行財政改革に取り組んでいるところであり、現行の取り扱いで対応したいと考えております。  続きまして、県道鹿児島吉田線の吉野交番前におけるバス停車スペースの確保についてであります。  県道鹿児島吉田線の大明丘団地入口から吉野中学校までの区間につきましては、鹿児島市において、吉野第二土地区画整理事業で整備することとされており、現在、事業計画決定に向けた手続が進められているところであります。  バス停車スペースの確保につきましては、土地区画整理事業の手法を用いて、道路や公園など公共施設の整備と宅地の利用増進を一体的・総合的に図ることが最も効果的であると考えております。  続きまして、都市計画道路催馬楽坂線の早期拡幅についてであります。  催馬楽坂線は、全体延長三千百八十メートルのうち、最も渋滞の激しかった坂元郵便局前交差点付近など、一期区間、二期区間を合わせて千四百三十五メートルの整備を終え、現在、二期区間のうち、残る七百六十メートル区間の整備を行っているところであります。  坂元郵便局から坂元住宅入口交差点を経由し、旧警察学校までの三期区間九百八十五メートルにつきましては、多額の事業費を要することから、県の厳しい財政状況を踏まえると事業化には課題があると考えております。  このため、県といたしましては、右折車による交通の阻害により、渋滞が著しい状況にある坂元住宅入口交差点において、歩道整備を含む部分的な改良により、渋滞を緩和し、加えて安全性の向上を図るとしたところであり、まずは当該交差点部分の整備を進めていきたいと考えております。 33 ◯まつざき真琴君 自席から、知事に再質問させていただきます。  子供医療費助成についてです。  知事は、体力をつけるんだと、「財政面での体力をつけて」とおっしゃいましたが、例えば、知事は、世界に四隻しかない二十二万トン級のクルーズ船の岸壁整備については、ちゅうちょすることなく事業費をつけられています。実際にその岸壁をどのくらいの県民が利用するでしょうか。その岸壁に接岸したクルーズ船の利用者がどのくらい県内に経済効果をもたらし、県民の安心・安全の暮らしに貢献してくれるでしょうか。  知事の決断なんです。知事は、「鹿児島に生まれてよかった、鹿児島に住んでよかった、そう言われる鹿児島にしたい」と言われていますが、今、県外の方たちが鹿児島に引っ越してきて、どうして鹿児島では、子供のぐあいが悪いときに病院にかかるとお金がかかるんだろうか、そう言われているんですね。知事に、現状よりもさらに早急に対象を拡大していただきたい。いかがでしょうか。 34 ◯知事(三反園 訓君)政治とは、御指摘のようにそんな単純なものではないと私は思っております。脆弱な財政、財政は非常に厳しいんです。財源も非常に厳しいんです。その中で何をやるべきか。(発言する者あり) 35 ◯議長(柴立鉄彦君)静粛にお願いいたします。 36 ◯知事(三反園 訓君)その中で何をやるべきか。  私は、生まれながらにして子供たちに格差があってはならない。その中でも医療、教育、食で格差があってはならない。まずは、その弱い立場の子供のための対策を優先してやるべきではないか、そういう思いでやってきているわけであります。  医療面では、住民税非課税世帯の乳幼児に関しては既に無料化が行われております。食に関しては、子供食堂の支援をやっているわけであります。また、教育に関しましても、いわゆる学習機会の確保に何としても全力で尽くしたいという思いでやっているわけであります。  そして子育て支援、全力で当たっております。ひとり親家庭への支援、また保育所の確保、さまざまな支援に取り組んで、子育て支援に関しましては、過去最大規模の三百五十五億円を充てさせていただいております。  また、生まれてよかった、住んでよかった、そのためにも、いわゆる高齢者の生き生き支援。年をとることがつらい、そんな鹿児島であってはならないわけであります。年をとることはすばらしいことであります。みんなで支え合う社会、高齢者の生き生き支援に関しましても、過去最大規模の予算をつけさせていただいているわけであります。  そういったさまざまな施策を展開する中で、鹿児島に生まれてよかったな、鹿児島に住んでよかったな、そういう鹿児島を目指して、全力でけ死ん限り今後とも取り組んでまいります。 37 ◯まつざき真琴君 国保税について、部長に再質問いたします。  資格証明書だと病院の窓口で十割払わなければなりません。滞納している方は十割払えないんですね。資格証明書では病院にかかることができない。そういう現実は理解しておられますか。 38 ◯くらし保健福祉部長(中山清美君)資格証明書では、窓口負担が十割になるということは認識しております。  しかしながら、先ほど御答弁申し上げましたとおり、国民健康保険は、被保険者間の負担の公平を図る観点から、特別な事情があると認められる場合には、きちんと短期被保険者証でありますとか、通常の保険証の交付をしているところであります。納税相談の機会をふやし、滞納理由に応じてさまざまな支援策の紹介を行っているところでありまして、特別な事情がないにもかかわらず一年以上滞納している場合に、資格証明書を交付しているところであります。 39 ◯まつざき真琴君 私は、保険料を払わなくていいと言っているわけではありません。保険税の納付の相談と保険証の交付は切り離すべきだと言っているんです。運営方針の改定を検討していただき、ぜひその切り離すことを盛り込んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 40 ◯くらし保健福祉部長(中山清美君)繰り返しになりますけれども、国保制度は被保険者の相互扶助により成り立つ制度でございます。そうした中でさまざまな策が講じられております。決して画一的に交付しているものではございません。特別な事情がある場合は、先ほども申し上げましたとおり、通常の保険証を交付しているということでございます。制度の存立ということを踏まえまして、こうした対応がとられていると考えております。    [まつざき真琴君登壇] 41 ◯まつざき真琴君 保険証を交付されずに資格証明書を持っている方、本当に窓口に行けないんですね。そのために全国では、間に合わずに命を落としてしまった。そういう事例も報告されています。  命を守るための国保が、住民の暮らしや命を脅かすことがあってはなりません。古代の人頭税と言えるような均等割について、子供の分を免除する自治体も全国で生まれています。均等割、平等割を廃止するための国の負担の大胆な増額を強く国に要求してください。  国保が県単位となってよかった、安心して医療が受けられると県民が感じられるように、納付金の算定方法、収納対策など運営方針を見直していただくよう要請いたします。  子供医療費について、市町村も財政的に厳しいですが、助成の対象年齢を小学校卒業まで、中学校卒業まで、高校卒業までと広げています。自己負担もゼロとしているところが多数あります。市町村の事業のうち県の補助は全体でも一六%、高校まで無料にしている自治体にとって、県の補助は八%ほどしかありません。それでも住民の子育て支援に有効な子供医療費助成を頑張っています。  知事には、県内どこに住んでいても安心して子育てができるよう、県の制度を大幅に拡充されることを要望いたします。  最後の質問も時間に追われてしまいました。質問の最後に、この場をおかりいたしまして一言御挨拶させていただきます。  私は、これまで四期十六年間、県議会議員として仕事をさせていただきました。私は、法や条例・制度の矛盾は現場、住民のところにあらわれると思っています。常に県民の皆さんの声を県政に届けることに努めてまいりました。  この間、鹿児島に新幹線が開通し、NHKの大河ドラマ「篤姫」、「西郷どん」が放映され、人工島マリンポートかごしまにクルーズ船の寄港がふえるなど、交流人口がふえ、とてもにぎやかに発展しているように見えます。しかし、その陰で、国の悪政により、高過ぎる国保税、介護保険制度の改悪、後期高齢者医療制度の創設、消費税増税、生活保護基準の切り下げなど、お金がなければ必要な医療や介護が受けられない、こんな事態も進んでいます。また、米軍の訓練が持ち込まれるなど、平和そのものも脅かされています。  私は、県政には、国の悪政から県民の命と暮らしを守る防波堤としての役割をしっかりと果たしていただきたい。このことを要望いたします。  最後に、私を県議会に送り出していただいた県民の皆さんに感謝申し上げます。私は、日本共産党のただ一人の県議会議員として、どこにも誰にも臆することなく、県民の立場を貫いてはっきりと物を言ってまいりました。見解の相違、立場の違いはあっても、それを受けとめていただき、また支えていただきました県知事を初め県職員の皆さん、同僚議員として切磋琢磨させていただきました議員の皆さんに心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)  私は、任期を終わりましたら、新たな目標に向かって歩みを進めることになります。これからも県民の皆さんの命と暮らしを守る政治の実現を目指し、全力を尽くして奮闘する決意を申し上げ、私の最後の一般質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 42 ◯議長(柴立鉄彦君)ここで、休憩いたします。  再開は、午後一時十五分といたします。        午後零時 一分休憩       ───────────        午後一時十五分再開 43 ◯議長(柴立鉄彦君)再開いたします。  田之上耕三君に発言を許可いたします。    [田之上耕三君登壇](拍手) 44 ◯田之上耕三君 平成の世が終わり、新しい元号に改まる節目の年、鹿児島県も新たな一歩を踏み出す年であります。七月十四日には県民の日という新たな記念日も加わり、さらに飛躍する我が県であることを期待しながら、質問いたしてまいります。  それでは、通告に従いまして、初めに財政問題についてお伺いいたします。  国は、地方公会計の整備促進について、統一的な基準による財務書類の作成と固定資産台帳の整備を要請しております。原則として、平成二十七年度から二十九年度までの三年間で、全ての地方公共団体において作成するよう要請いたしております。  統一的な基準による財務書類は、複式簿記の導入を前提とするものであります。減価償却費や引当金などのコスト情報、資産や負債といったストック情報が明らかとなり、財政の透明性をさらに高めるものであります。自治体の財政状態や行政サービスの効率性がわかりやすくなると同時に、今後、他県との比較などが可能となってまいります。  本県では、これまでも、貸借対照表などの財務書類の公表に努めておられますが、国の要請に対する本県の対応は迅速であり、評価いたすところであります。  財務書類、固定資産台帳の整備は、少子高齢化が進み、人口減少社会と言われる中で、今後の行財政運営へ活用することが大いに期待されております。  知事は、持続可能な行財政構造の構築に向けて、全庁を挙げて取り組むことを常々強調されております。財政の持続可能性、健全性を示す指標の一つである基礎的財政収支を見ますと、平成二十九年度は約百二十億円、平成二十八年度は約三百億円の黒字であります。平成二十七年度も黒字であり、黒字を維持しております。  今後、指標の経年変化や他県との比較などを通して、多角的な視点で検証し、活用すべきと思いますが、そこでお尋ねいたします。  第一点として、国は、予算編成等に積極的に活用するようにとしておりますが、今回の平成三十一年度予算編成での活用状況や、予算編成に当たっての課題についてお伺いいたします。  第二点として、財務書類等を活用していくに当たっては、多角的な分析・検証が必要になると思いますが、どのように取り組まれるか、お伺いいたします。  また、外部の専門家の意見を徴することも考えられるところであると思いますが、あわせてお伺いいたします。  第三点として、複式簿記・発生主義を基礎とする財務書類等の有用性を職員に浸透させる必要があります。これには何より、官庁会計を常としている職員に対する研修等が必要であると考えますが、どのように進めていかれるのか、お伺いいたします。  第四点として、県では、財務情報をわかりやすく県民に開示するとの立場で、ホームページなどで公表しておられます。この財務情報をより県民の目に触れやすくすることも重要だと考えますが、どのように公表していくおつもりか、お伺いいたします。  第五点として、市町村の財務書類の整備についてでありますが、国は、県が市町村に対し、適切な助言を行うよう要請いたしております。  国が公表した昨年三月三十一日現在の県内市町村の整備状況を見てみますと、財務書類の未作成団体は四団体、固定資産台帳の未作成団体は二団体となっております。今後の整備の見通し、市町村への支援についてお伺いいたします。  次に、人工知能AIについてお伺いいたします。  昨今、人工知能AIについては、産業、文化、芸術、医療、スポーツ、暮らしなど多彩な分野にわたって報道がなされ、書籍も多く目にいたします。  名古屋大学の佐藤理史教授は、「AIは、これまで人間にしかできなかった知的な行為、認証、推論、言語運用、創造などを、どのような手順とどのようなデータを準備すれば、それを機械的に実行できるかを研究する分野である」と述べておられます。  六年後の二〇二五年には、大阪・関西で万博が開催されます。大阪での万博開催は二回目となります。一九七〇年─昭和四十五年─の大阪万博の後の産業・情報技術の進歩・発展は目覚ましいものがありました。二〇二五年の大阪・関西万博は、AIが主役になると思われます。新たな産業が創出される可能性もあります。  AIの導入・活用は、雇用機会が減少するのではといった懸念の声もあります。しかしながら、第四次産業革命と言われる中にありましては、大なり小なりあらゆる事象に影響が出ることが予想されます。時代の潮流を捉え、こうしたAIやIoTなどの革新的技術に対し、早い段階から対応することが求められていると思います。  そこでお尋ねいたします。  第一点として、県庁内でのAIを活用した取り組みとして、どのようなものを考えておられるのか、また、その効果はどのようなものになると考えているのか、お聞かせください。  第二点として、県では、先端技術に対する支援事業や、鹿児島頭脳センターが開催するイベントを後援するなどして、AIやIoTの活用に取り組んでおられます。もとより最先端の技術でありますので、利活用に当たりましては、導入コストや人材面、経営者の意向などの課題はあろうかと思います。  本県産業におけるAIやIoTなどの先端技術の導入・活用に関する新年度の取り組みについてお伺いいたします。  第三点として、AI・IoT関連企業の立地は、本県産業に好影響を与えると思います。AI・IoT企業の誘致に取り組む考えはないのか、お伺いいたします。 45 ◯総務部長(平木万也君)統一的な基準による財務書類等の活用などについてでございます。  統一的な基準による財務書類等については、平成二十九年度以降、作成を開始しており、現時点で平成二十八年度及び二十九年度決算の二カ年分を作成しているところであります。  予算編成で活用するに当たりましては、経年比較や他団体との比較などによる活用が考えられますが、統一的な基準による財務書類等が二カ年分しかそろっていないこと、他団体の公表時期等が一定でないことなどの課題があるため、直接活用するには、引き続き検討を要する状況にあると考えております。  国においても、研究会を設け、公会計情報の比較可能な形による公表などを検討しているところでもあることから、その検討を注視してまいりたいと考えております。  統一的な基準による財務書類等の活用に当たっての多角的な分析・検証への取り組みについてでございます。  国の、地方公会計の活用の促進に関する研究会が昨年度公表した報告書において、統一的な基準による地方公会計の整備により、従来の決算統計や地方公共団体財政健全化法における健全化指標等、既存の指標に加え、財務書類等で明らかになる資産・負債に関する新たな指標を算出し、当該指標の経年変化や他県との比較などを行うことにより、財政状況を多角的に分析することが可能となるとされたところであります。  また、同報告書においては、指標に基づき、類似団体との比較分析を効率的に進めるために、各地方公共団体の指標を比較可能な形で示す方法の検討については、地方公共団体の財務書類の公表の進捗を踏まえ、引き続きの課題として認識する必要があるとされております。  当該報告書を受けて、国において、外部有識者等で構成される地方公会計の推進に関する研究会が本年度設置され、公会計情報の収集と比較可能な形による公表やセグメント分析手法の検討、指標の検証などについての検討がなされたところであります。  今後、公表される報告書等を踏まえながら、どのように分析・検証していくかを検討してまいりたいと考えております。  財務書類等の有用性を浸透させる職員研修等についてでございます。  財務書類等を作成する関係職員には、関係機関における研修や他県の実務担当者との会議への参加を通じて、知識をより深めてもらうよう努めているところであります。  また、予算編成等における財務書類等の今後の活用に応じて、職員に対する研修等の必要性についても検討してまいりたいと考えております。  財務書類等の公表についてでございます。  財務書類等については、県のホームページで公表するとともに、その情報を報道機関に提供しているところであります。  今後、先ほど申し上げました国の研究会における財務書類等の比較可能な形による公表などの検討を踏まえながら、県民にとって見やすく、わかりやすい形での公表となるよう努めてまいりたいと考えております。  最後に、県内市町村の財務書類の整備についてでございます。  県では、これまで、財務書類の整備や活用について、市町村等を対象とした研修会を実施するなど、必要な支援や助言を行ってきたところでございます。  県が本年一月末時点で調査いたしましたところ、財務書類については二団体、固定資産台帳については一団体が未作成となっており、これらの団体においては、今年度末を目途に作成作業が進められているところであります。  県といたしましては、未作成の団体に対し、引き続き、必要な助言等を行ってまいりたいと考えております。 46 ◯企画部長(古薗宏明君)県庁内でのAIを活用した取り組みについてであります。
     県では、行財政運営戦略に基づく行財政改革の取り組みを強化するため設置いたしました行財政改革推進プロジェクトチームにおきまして、働き方改革につながる取り組みの検討を進めてきており、業務の効率化等の観点から、新たに、AIを活用した会議録作成支援システムを導入することとし、来年度当初予算に百八十八万円を計上したところであります。  このシステムは、ICレコーダー等に録音した音声をAIを活用して文字データに変換する機能と、変換された文字データを編集する機能から構成されておりまして、これを導入することにより、会議録等の作成時間が短縮され、業務の効率化や職員の負担軽減が図られるものと考えております。 47 ◯商工労働水産部長(田崎寛二君)本県産業におけるAIやIoTなどの先端技術の導入・活用に関する新年度の取り組みについてであります。  県では、かごしま未来創造ビジョンで掲げた、イノベーションの創出と競争力のある産業の振興を実現するため、AI・IoTなどの先端技術を活用した生産工程の効率化、省エネ化などを推進し、中小企業等の生産性向上や競争力強化等を図ることとしております。  このため、平成三十一年度は新たに、かごしまIoT・AI推進プロジェクト事業を立ち上げ、県内中小製造業者やサービス業者に対して、セミナーの開催や専門家による先端技術導入プランの策定支援を行うほか、製造業者に対する先端技術導入に必要な研究開発や試作品の製作、生産工程の効率化に係る費用の補助など、企業ごとの取り組み状況に応じた段階的な支援を行うこととしております。  これらの取り組みを通じ、県内中小企業の省力化・効率化・高度化による生産性向上や、競争力の強化による地域産業の活性化を図ってまいります。  AI・IoT関連企業の誘致についてであります。  本県の企業誘致については、製造業のほか、情報通信関連企業や研究開発施設等の誘致に取り組んできているところであり、AI・IoT関連企業については、これまで、AIを活用した医療機器の開発に取り組む企業の研究開発施設が立地したほか、IoTに欠かせない半導体関係企業の新・増設等が進んでいるところであります。  AI・IoT関連産業については、今後、さらなる技術の進展や市場拡大が見込まれ、関連企業の誘致は、県内産業への波及効果も期待できると考えております。  県といたしましては、製造業や情報通信関連企業、研究開発施設等の誘致活動の中で、AI・IoTに関する技術開発や設備投資に積極的な企業等の情報収集を行いながら、関連企業の誘致に努めてまいりたいと考えております。    [田之上耕三君登壇] 48 ◯田之上耕三君 続けて質問いたしてまいります。  次は、霧島アートの森についてお伺いいたします。  湧水町栗野岳の中腹、標高七百メートルの大自然の中に広がる霧島アートの森は、平成十二年十月にオープンした野外美術館であります。メーンとなる野外広場と樹林ゾーンには、国内外のすぐれた作家の作品が展示されております。これまで、関係者の努力もあり、多くの企画展やイベントが開催され、入園者も順調に推移するなど、本県における芸術振興の一翼を担っていると認識いたしております。  野外美術館が全国的にも少ない中、この霧島アートの森は、野外美術館として大きな価値があると思っております。九州自動車道栗野インターチェンジやJR栗野駅、鹿児島空港に近いという立地条件にあることから、県外からも容易にアクセスが可能であります。  来年には、オープンから二十年という節目の年を迎えます。と同時に、東京オリンピックと同年開催となる鹿児島国体も開催されます。県外からの観光客は大いに増加することが予想されます。スポーツだけではなく芸術分野も本県で親しんでもらうことも重要であると思っております。霧島アートの森はそれに十分応える施設であると考えます。  そこでお尋ねいたします。  第一点は、霧島アートの森は、日本でも数少ない野外美術館でありますが、霧島アートの森という名称では野外美術館とわからない方もおられると思います。野外美術館であることを国内外にどのようにPRしているのか、お伺いいたします。  第二点は、霧島アートの森では、毎週日曜日には、学芸員が約一時間かけて野外展示作品を説明する園内ツアーが実施され、鑑賞者にとりましては、作品に対する理解を深めることができるものとなっております。利用者により親しんでもらうため、こうした取り組みも含め、どのようなことに取り組んでおられるのか、お伺いいたします。  第三点は、外国人観光客が増加する中で、外国人の入園者に対してどのように対応されているのか、お伺いいたします。  第四点は、霧島アートの森にとって、文化芸術の振興は当然でありますが、観光振興あるいは地域活性化を図ることも一つの役割であるかと思います。地元湧水町との連携についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。  次に、愛する霧島市の発展の可能性についてであります。  霧島市の人口は、六万六百十三世帯、人口十二万五千八百二十二人で、二〇〇五年十一月に一市六町が合併した、都市と自然が共存し、一級の温泉も数多くある、魅力的な地域であります。  これから紹介してまいりますが、霧島市は、二〇一五年十月策定したふるさと創生総合戦略で、二〇六〇年の人口目標を十三万人と掲げ、あらゆる施策に取り組んでおりますが、人口減少傾向にあり、そのような中、移住・定住施策をスタートさせ、移住体験研修や補助制度等を開始し、移住者数は順調に推移しております。  二〇一七年八月には、霧島市隼人町の小田工業団地に霧島市の誘致企業としては最大規模であります鹿児島郵便局が開局しました。さらに、二〇一八年三月には隼人道路の四車線化の事業許可がなされ、二〇二二年度から順次供用され、二〇二四年度には全線が供用される予定であり、交通利便性はますます高まり、地の利を生かした誘致にも追い風になると思っております。  さらに、中山間地域など、超高速ブロードバンドが未整備であることから、光ファイバー整備事業により情報通信の格差の是正にも取り組み、また、先般、県の地域振興推進事業などの補助金を活用した日当山西郷どん村も霧島市隼人町に完成し、観光拠点としてレストラン、物産館も加わり、今にぎわっております。今後さらなる地域の活性化にも期待がかかっております。  一方、安心して子供を産み育てられる環境づくりにも、切れ目のない支援に力を入れているところであります。  また、第七十二回全国茶品評会においては、霧島市が二年連続で一位となり、先般、首相官邸を訪れ、安倍晋三首相に日本一の茶を贈呈するなど、農業振興にも努めている霧島市であります。  また、天皇陛下や昭和天皇もごらんになられた伝統行事の初午祭が鹿児島神宮で二月二十四日に開催され、約十万人の見物客でにぎわいました。首にはたくさんの鈴をかけ、くらに飾りなどをつけた馬が、太鼓や三味線などに合わせて前足と後ろ足を蹴って、鈴をシャンシャンと鳴らす鈴かけ馬踊りが、国の無形民俗文化財に選択されている、伝統と文化も薫る霧島市であります。  以上、霧島市の施策の一端を述べましたが、そこで、知事にお尋ねいたします。  まず第一点として、霧島市の発展の可能性について、知事の率直な所見をお聞かせください。  第二点として、知事は、「多くの現場を訪れ、県民の声を県政に反映させたい」と、この県議会でも答弁されております。現場主義をモットーに、土日・祝日もほぼ休まず公務出張に充て、精力的に車座対話も開催されてきておりますが、平成三十一年度の霧島市での車座対話の開催を考えておられるか、お伺いいたします。  第三点として、まさに人生百年時代、百歳以上の高齢者が全国では六万九千七百八十五人、我が鹿児島県でも千五百五十七人、霧島市でも八十六人と、十年前に比べますと大幅に増加してきております。  急速な高齢化が進行する中で、市民が健やかで生きがいを持ち、豊かな人生を送るには、高齢者が生き生きと生活できることが重要と考えますが、どのような課題があり、市町村としてどのような施策展開を図っていくべきか、知事の具体的な考え方をお聞かせください。    [知事三反園 訓君登壇] 49 ◯知事(三反園 訓君)霧島市の発展の可能性についてであります。  霧島市は、県本土のほぼ中央部に位置し、空の玄関口である鹿児島空港、九州縦貫自動車道、東九州自動車道、JR日豊本線、肥薩線等が集中する交通の要衝であります。  また、日本で最初に国立公園に指定された霧島山、霧島山系から裾野、平野部を経て錦江湾まで流れる、清く豊かな天降川を初めとする大小の河川、その流域に広がる田園など、風光明媚な自然に恵まれております。  さらに、豊富な温泉資源、黒酢やお茶などの特産品、地元に支えられた、アジアを代表する国際性に富んだ音楽祭として高い評価を受けております霧島国際音楽祭を初めとする文化芸術資源など、多様な観光資源にも恵まれております。  産業面では、電子関連産業を中心に世界的な企業が立地するなど、製造業の集積が進んでおり、平成二十七年度市町村民所得推計報告書によりますと、製造業の生産額が県内市町村の中で最も多く、県全体のおよそ二割を占めるなど、本県の製造業分野において中心的な役割を果たしております。  霧島市は、議員御指摘のとおり、こうした多様なポテンシャルを有する発展可能性を秘めている地域であると考えております。これらのポテンシャルを最大限に生かして、霧島市のさらなる発展に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  車座対話の開催予定についてのお尋ねであります。  私は、県民が主役の県政を実現するためには、県政の主役である県民が何を求めているのか、県民の思いは何かといったことについて、現場に赴き、県民の皆様の声を直接伺うことが大変重要であると考えております。  知事就任以来、これまでに、知事と語ろう車座対話を県下三十四市町村で開催し、地域の皆様から、現地に行かなければわからない地域の実情、生活に寄り添った御意見、御要望など、地域ならではのさまざまな御意見を伺ってまいりました。  お尋ねのありました霧島市での車座対話の開催につきましては、平成三十一年度のできるだけ早い時期に訪問したいと思っております。地域の現状、将来などについて、霧島市の皆様と率直な意見交換を行いたいと考えております。  市町村における高齢者施策についてであります。  私は、年を重ねることはつらいことではなく、すばらしいことだと感じることができる鹿児島、高齢者が地域の中で生きがいを持って暮らせる鹿児島を目指して、高齢者の生き生き支援に係るさまざまな施策に取り組んでまいりました。  具体的には、高齢者の自主的な健康づくり、互助活動等にポイントを付与する事業、中高年層を対象とした健康づくり等の活動立ち上げを支援する事業など、市町村と一体となって取り組む事業を実施してきております。  今後とも、このほかさまざまな事業につきまして、市町村と連携しながら、高齢者の皆さんが住み慣れた地域の中で、役割、生きがいを持ち、地域社会の担い手として生き生きと活躍し、健やかで安心して暮らせる鹿児島を目指してまいりたいと考えております。 50 ◯県民生活局長(迫 貴美君)霧島アートの森に関しまして、まず、野外美術館としてのPRについてでございます。  霧島アートの森は、全国でも数少ない本格的な野外美術館であり、公式ホームページや旅行情報誌、美術情報誌などのさまざまなメディアにおきまして、霧島の雄大な景観の中に芸術性の高い彫刻作品を配置し、入園者に触れ親しんでもらう野外美術館でありますことを、写真や映像を交えてPRに努めているところでございます。  このような取り組みなどによりまして、今年度の入園者数は一月末時点で既に、開園してから三回目となります年間十万人を達成しており、引き続き、野外美術館としての魅力を積極的にPRしてまいります。  次に、入園者への対応についてでございます。  霧島アートの森の入園者により親しんでもらうための取り組みといたしましては、毎週日曜日の園内ツアーに加え、団体を対象として、施設の特色をわかりやすく説明するガイダンスや、観覧者が作品や作家の特徴等について学芸員と対話できるギャラリートークを、曜日を問わず実施しております。  さらに、写真等を手がかりに野外作品を探索するフォトラリーや、クラフト制作のワークショップなどを実施しているところでございます。  外国人入園者に対する取り組みといたしましては、日本語と同様に、英語・中国語・韓国語版のパンフレットやガイドマップにより、作品を解説しますとともに、利便性向上のため、無料Wi─Fiを今年度設置したところでございます。  今後とも、外国人を含む全ての入園者にとって親しみやすい施設となりますよう努めてまいります。  次に、湧水町との連携についてでございます。  霧島アートの森では、毎年文化の日を霧島アートの日として施設を無料開放し、園内で、湧水町産の農産物や飲食物等の販売、アート・クラフト作品の展示販売やワークショップを行うマルシェを開催しております。  また、同日、湧水町が霧島アートの森と連携し、隣接するレクリエーション施設におきまして、湧水町高原フェスタを開催し、多くの方に双方のイベントを楽しんでいただいているところでございます。  さらに、湧水町におきましては、町の観光ガイドブックなどに霧島アートの森を掲載し、観光振興に活用するとともに、今年度実施した町主催のフォトコンテストの優秀作品を霧島アートの森で展示することとしており、引き続き、湧水町と連携しまして、観光振興・地域活性化に努めてまいります。    [田之上耕三君登壇] 51 ◯田之上耕三君 それぞれ答弁いただきました。  財政問題につきまして、総務部長から答弁いただきました。  財政運営に当たりましては、財務書類や固定資産台帳から得られる情報をさまざまな課題、振興策に活用していただき、公共施設などのより効率的な管理運営に役立てていただきたく要望いたしておきます。  固定資産台帳は、毎年の更新が不可欠であります。適切に更新していただくよう留意すべきだと考えます。さらに、公表に際しましては、グラフや図などを盛り込んでわかりやすい資料の作成に努めていただくよう要望いたしておきます。  財務書類等の作成には多くの労力を必要とするものであります。市町村が作成する財務書類、固定資産台帳につきましても、十分助言・指導していただくよう強く要望いたしておきます。  次は、人工知能AIでありますが、答弁いただきました。  かごしま未来創造ビジョンで、イノベーションの創出、さらにはスマート農業への挑戦にその活用を掲げられております。県内産業の生産性向上、高付加価値化につながると考えます。新たな社会変化が急速に進行すると見込まれます。この流れにおくれることなく全庁的な取り組みをされるよう要望いたしておきます。  次は、霧島アートの森の件でありますが、答弁いただきました。  湧水町は、人と自然が織りなす芸術のまちとして、町を挙げて芸術振興に取り組んでおり、霧島アートの森は、その柱の一つであります。いよいよ来年は二十周年を迎える霧島アートの森が、さらに進化していくため、湧水町ともしっかりと連携をとっていただきながら、事業を進めていただくよう要望いたしておきます。  最後に、霧島市の発展可能性について、知事から答弁いただきました。  まさに知事の答弁にありましたとおり、私ども霧島市は、県本土の中央部に位置しております。北部は国立公園である風光明媚な霧島山を有し、南部は豊かで広大な平野部が波静かな錦江湾に接し、湾に浮かぶ雄大な桜島を望むところであり、海、山、川、田園、温泉など多彩で豊かな地域であります。  そして、車座対話の答弁もいただきました。一日でも早く霧島市を訪れていただきまして、これからも霧島市、湧水町民の声が反映されるような県政を望むところであります。  さて、私は、ふるさとの夢へ向かって真っすぐにと言い続けております。ふるさとの夢、それは霧島市と湧水町が元気になり、鹿児島県が発展することであります。  元号も新たに、日本の新しいスタートの年であります。これからも、覚めることのない大きなふるさとの夢に向かって真っすぐに、精魂込めて頑張ってまいります。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 52 ◯議長(柴立鉄彦君)次は、田畑浩一郎君に発言を許可いたします。    [田畑浩一郎君登壇](拍手) 53 ◯田畑浩一郎君 毎年、日本漢字能力検定協会が募集して決定する、一年の世相をあらわす今年の漢字が、昨年は、「災」となりました。  北海道胆振東部地震、大阪府北部地震や西日本豪雨、北陸豪雪、さらに記録的な猛暑や大型台風といった災害の脅威が各地を襲ったことなどを受けて、選出されておりますが、いつ、どこで発生してもおかしくない自然現象であり、改めて、自然の脅威のすさまじさと人間の無力さを痛感させられるものであり、本年の平穏を願うところであります。  全国的に災害が頻発する中、都道府県当初予算案では、防災・減災対策を含む公共事業費の増額が見られるようであり、本県においても、公共事業費を中心とする投資的経費は九%増の千八百十一億円となっているようでありますが、県民の安全や資産を守る観点からの取り組みということで高く評価するところであります。  今回、上程されました平成三十一年度の当初予算案は、一般会計においては八千二百七十三億七千三百万円、前年度比二%増の二年連続プラスとなっております。  知事は、重点施策としている子育て支援、高齢者の生き生き支援の二本柱に一層取り組み、また、基幹産業と位置づける観光・農業振興による県勢発展に取り組むこととしているようであります。重要な分野の取り組みで、本県の発展に必要なことと思いますが、展開される施策で目標が達成されるのかを含め、今後、予算審査等を慎重に行いながら、その内容を確認させていただきたいと考えます。  さて、私も、南九州市区から選出していただきました県議会議員として、任期満了が近づいてきております。八回目となる今回の一般質問が今任期中の最後の一般質問となりましたが、県民の福祉の向上、また県勢発展のための質問に徹したいと考えます。  それでは、まず初めに、サツマイモの病害対策についてであります。  本県のサツマイモの生産量は、平成三十年産は二十七万八千トンで全国の三五%と全国一位を誇り、でん粉、焼酎、青果、食品加工用など幅広く利用されており、日本の食料供給基地を掲げる鹿児島県の重要な基幹産業となっております。  その平成三十年産のサツマイモに、南薩や大隅半島を中心に大量のつる枯れや腐敗が見られ、二種類の病原菌が判明したものの、生産者は対応に頭を痛めているところであります。被害を受けられ、収穫減や防除対策等に苦慮されております皆様にお見舞い申し上げますとともに、現在奮闘されております生産者の皆さんが安心して本年の作付に取り組まれるよう、県を挙げた早急な対応を要請するところであります。  それでは、被害面積及び支援対策についてであります。  県全体での被害発生面積が大きいようでありますが、県全体及び特に被害の大きい市町村における病害の発生した圃場面積についてお示しいただきたい。  また、市町村によっては、被害面積の率が相当高いところもあると伺っておりますが、県全体で、また被害面積の大きい市町村で作付面積の何%程度発生している状況なのか、お示しいただきたい。  また、平成二十年産の作付面積一万四千ヘクタールが、平成三十年産作付面積一万二千百ヘクタールと減少している中で病害が発生しており、生産量の落ち込みを思うと、被害も相当額発生していると思い、今後、経営安定に向けた支援が必要かと考えますが、県の対応を伺います。  次に、二点目の病原菌判明までの対応についてでありますが、三年ほど前からこのような症状が見られたとのことであります。面積や症状の程度が極めて軽かったのではと思うわけでありますが、その時点からこれまでの原因究明に向けた取り組みの状況と、本年度に入って国の機関に検査依頼した経緯についてお示しいただきたい。  次に、三点目の病原菌判明後の取り組みと今後の対応についてでありますが、病原菌の判明後における生産農家へのケアを含めた指導状況や、つる枯れや地中での腐敗の発生要因の情報収集や分析検討にどのように取り組まれたのか、伺います。  また、同じ糸状菌による土壌病害のつる割れ病、もと腐れ病、乾腐病の防除対策として、発病した株のつるや塊根は抜き取って、圃場や周辺に残さないように圃場外で処理するよう指導されております。しかしながら、残渣を完全に取り除くことは厳しいかと思いますので、根絶に向け、現在、ほかの野菜などで同様の症状に対し使用されている農薬をサツマイモにも使用できるよう、農薬の登録に向けた農薬製造会社等との協議は進めておられるのか、対応を伺います。  四月には、平成三十一年産サツマイモの植えつけ作業が始まると思いますが、県は、健全な種芋の確保や苗消毒など、各種防除対策を呼びかけており、発病の見られた圃場はイネ科牧草などとの輪作を行い、翌年のサツマイモ栽培を控えるよう求めており、生産農家も苦慮されていることと思います。  原料用サツマイモの需要量見込みと、確保に向けて平成三十一年産も平成三十年産並みの作付面積を確保する必要があるのか、また、輪作等を行っても作付面積は確保できる見込みなのかを含めて、今後の対応を伺います。  二番目の生食用食鳥肉等についてであります。  本県の肉用鶏─ブロイラー─に関しては、飼養羽数は平成二十五年に増加し、その後、横ばいで推移しており、平成三十年二月一日現在で二千六百七十四万三千羽となっております。  このような中、一戸当たりの飼養羽数は近年、増加傾向で推移しており、大規模化が加速しております。平成二十九年の出荷羽数は全国一位で、年間約一億三千六百万羽と全国の約二割を占め、畜産王国鹿児島の重要な産業となっており、今後、一層の振興が望まれるところであります。
     さて、県は、鶏の生食に関する法律や条例が制定されていない中、平成十二年に全国で初めて、鶏を安全に食べるための生食用食鳥肉の衛生基準を作成し、食鳥処理場での加工、飲食店での調理、生食肉の保存・運搬・表示等について目標基準を定めております。この衛生基準を、県は昨年五月に十八年ぶりに改正して、食中毒の危険性の高いレバーなどの内臓を基準対象から外しております。これは、生食用食鳥肉等における食中毒に対する危険性について、食品加工業者や飲食店の方々に注意喚起するためとのことであります。  そこで、一点目の生食用食鳥肉の衛生基準を見直した経緯についてでありますが、今回、鶏に係る重大な食中毒が発生していない状況下において、生食用食鳥肉の衛生基準の見直しが行われております。なぜこの時期に、食中毒の危険性が高いとしてレバーなどの内臓を基準対象から外す見直しを行ったのか、その経緯をお示しいただきたい。  次に、二点目の生食用食鳥肉等の安全対策についてでありますが、食品衛生法においては、公衆衛生の確保のために必要な場合には、食品もしくは添加物の製造、加工、使用、調理もしくは保存の方法や成分について、規格基準を定めることができると規定されており、その違反は刑事罰の対象となります。  通常は行政処分により改善を図ることとされておりますが、食肉等の生食について、国は、生食用の牛及び馬の食肉と肝臓については、平成十年に衛生基準を定め、都道府県を通じ指導を行うとともに、政府広報等を通じて、食肉の生食を控えるよう周知を図ってきたところであります。  しかしながら、平成二十三年四月十九日以降、焼肉酒屋えびすの富山・福井・神奈川・石川県の店でユッケなどを食べた客百八十一人が、腸管出血性大腸菌O111及びO157による食中毒になり、五人が死亡、三十二人が重傷となったことなどを受け、生食用食肉の牛肉や牛肝臓に関して、規格基準が定められております。  食品衛生法第十一条第一項で、厚生労働大臣は、公衆衛生の見地から、薬事・食品衛生審議会の意見を聞いて、販売の用に供する食品もしくは添加物の製造、加工、使用、調理もしくは保存の方法につき基準を定め、または販売の用に供する食品もしくは添加物の成分につき規格を定めることができる。第二項で、基準または規格が定められたときは、その基準に合わない方法により食品もしくは添加物を製造し、加工し、使用し、調理し、もしくは保存し、その基準に合わない方法による食品もしくは添加物を販売し、もしくは輸入し、またはその規格に合わない食品もしくは添加物を製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、もしくは販売してはならないとなっております。  そして、規格基準において、生食用食肉、いわゆるユッケについては、加工は、専用の設備を有した衛生的な場所で、専用の器具で行うこと。また、牛肉表面から一センチ以上の深さを六十度で二分間以上加熱する方法、または同等以上の効果を有する方法で加熱殺菌すること等を規定しております。また、牛の肝臓─レバー─については、中心部の温度を六十三度で三十分以上加熱する、または同等以上の殺菌効果を有する方法で加熱殺菌することなどが規定されております。  このように、食品衛生法により、牛肉には生食用の規格基準が設定されており、これを満たした場合に限り、ユッケなどの生食が可能となっております。  一方、鶏肉については、内臓肉も含めて、食品衛生法に基づく規制は現在のところないものの、生食用の規格基準もありません。全国的には、流通する鶏肉は加熱用というのが実態で、いかに新鮮でも生で食べる前提ではありません。  ところが、生や生焼けの鶏肉を食べたことによるカンピロバクター食中毒が多発しており、昨年の食中毒では最多原因で、多くのケースで鳥刺しが問題となっているようであります。厚生労働省の集計によると、一昨年四月から十二月までに発生し、詳しく分析できたカンピロバクター食中毒百三十三件のうち約半数が、加熱用と表示されているものを、生または加熱不十分で提供していたとのことで、国は、加熱用鶏肉を使った生食に対する対策を強めつつあり、鶏肉が加熱用であると知りつつ生食メニューを出して食中毒を繰り返し発生させるなどの悪質な飲食店は、食品衛生法違反で告発するよう全国の自治体に通知を出しております。  カンピロバクターに感染すると、下痢、腹痛、吐き気などの症状があらわれ、死亡する事例はまれですが、時に、手足の麻痺や呼吸困難などを起こすギラン・バレー症候群につながる場合もあるとのことであります。  県は、今回の衛生基準の改正におきまして、内臓については、食中毒の発生を懸念し、基準対象から外したところですが、食品加工業者や飲食店に対して生食への注意を促すだけで、法的拘束力も持たず、罰則規定も設けておりません。このような対応で消費者の安全を守れると考えておられるのか、見解を求めます。  次に、三点目の生食用食鳥肉等の今後の取り扱いについてありますが、県は、鶏肉は安全で大丈夫だが、レバーの生食は安全性の確保ができないと判断され、今回、鶏のレバーなどの内臓を衛生基準対象から外した。つまり、レバーの生食を禁止し、また、子供、高齢者、食中毒に対する抵抗力の弱い人は食肉の生食を控えることというリスク表示を追加するなど、鶏全ての生食をしないようとの呼びかけを行ったと言え、あとの判断は消費者にお任せしますということになるのではないでしょうか。  私は、行政として、飲食に起因する危害が生命そのものにかかわるような公衆衛生上のリスクが高いものについては、消費者によるリスク回避のみに食中毒の発生防止を委ねることは適切ではなく、重大な事故を未然に防止するために、食品衛生法に基づく規制を検討することが必要であると考えるところでありますが、今後、何らかの対応を考えておられるのか、見解を求めます。 54 ◯農政部長(本田勝規君)サツマイモ病害の被害面積と支援についてでございます。  平成三十年産の原料用サツマイモにおいて、つる枯れや芋の腐敗が一株でも確認された圃場面積は、県全体の作付面積九千六十八ヘクタールのうち、一五%の千三百七十ヘクタールとなっております。被害面積の大きい市町村は、南九州市で六百ヘクタール、作付面積の三七%、鹿屋市で三百ヘクタール、二〇%となっております。  被害の発生を受け、県では、経営安定に向け、次年産の生産量がしっかり確保できるよう、生産者等を対象にリーフレットなどを活用した研修会等を開催し、対策の周知徹底を直ちに図ったところであります。  また、早期植えつけによる単収向上を図るため、国の二次補正で措置されたマルチ購入経費への助成事業の活用を促進してきたところであります。  次に、病原菌判明までの経緯についてでございます。  通常、現場で診断が困難な病害につきましては、県農業開発総合センターにサンプル等が持ち込まれ、顕微鏡による診断などを行い、病害を特定した上で防除対策の指導を行っているところであります。  平成二十九年度までに持ち込まれた、腐敗などの症状があるサツマイモにつきましては、つる割れ病などの病害と特定できたことから、防除対策を指導してきたところであります。  昨年の八月以降に持ち込まれたサンプルから、これまでに知られていない菌が見つかったため、県においては、この菌を分離・培養して、十一月に、国に遺伝子検査等を依頼したところであります。その結果、十二月十日に、本県で初めての発生となる、もと腐れ病と乾腐病の二種類の病原菌であることが判明したところであります。  次に、病原菌判明後の取り組みと今後の対応についてでございます。  十二月十日の病原菌判明後、県では直ちに、県内の生産者等に防除対策等を周知するための病害虫発生予察特殊報を発出するとともに、十二月中に、被害が多く報告された県内三地域での説明会を開催したところであります。  さらに、本県と九州沖縄農業研究センターなどが連携し、病害発生圃場の土壌分析や発生状況のアンケートによる疫学調査を行い、要因分析等に取り組んでいるところであり、農薬の殺菌効果、病害発生の主要因を明らかにし、三月までに、次の作付に向けた効果的な発病抑制対策を提示することとしております。  新たに見つかった病原菌への農薬登録に向けては、農薬メーカーとの連携が不可欠であることから、効果が期待される農薬や試験内容等について協議を行っているところであります。  今後、協議の調った農薬につきまして、同じ病害が発生している宮崎県とも連携し、両県の研究機関において農薬登録のための試験を行うとともに、国に対しては、登録に必要な期間の短縮を要請してまいります。  次に、原料用サツマイモの需要量見込みと確保についてでございます。  平成三十一年産については、でん粉製造事業者及び焼酎製造事業者からの要望を踏まえると、前年並みの約二十九万トンの需要量が見込まれているところでございます。  県では、必要な量・作付面積が確保されるよう、地域での栽培講習会等を通じ、生産者等に対して、健全な苗づくりや土づくり、苗消毒、排水対策等の基本技術の徹底を周知するとともに、収穫残渣分解実証圃の設置や、早期植えつけなどの単収向上対策に取り組んでおります。  また、地域の実情に応じて、飼料畑との交換作付などによる健全な圃場の確保や、話し合いを通じた計画的な作付面積の確保に取り組むこととしております。  サツマイモは、台風等の自然災害にも強い重要な作物であることから、今後とも、関係機関・団体等と一体となって、病害の発生防止に努め、生産量・作付面積の確保など、サツマイモの生産安定に取り組んでまいります。 55 ◯くらし保健福祉部長(中山清美君)生食用食鳥肉等について、まず、衛生基準を見直した経緯についてでございます。  県では、鹿児島の食文化である生食用食鳥肉の安全性を確保するため、生食用食鳥肉の衛生基準、いわゆるガイドラインを平成十二年二月に策定し、食鳥処理場における加工や飲食店での調理、保存等における衛生基準目標を定めたところであります。  鶏の内臓、特に肝臓につきましては、以前から国の食品安全委員会において、カンピロバクターの汚染を指摘されており、また、平成二十八年度から県と国とで実施しております、食鳥肉における微生物汚染低減策の有効性実証事業におきましても、鶏の肝臓からカンピロバクターが高い確率で検出されましたことから、内蔵の生食の安全性が担保できないと判断して、昨年五月にガイドラインを改正し、筋胃─いわゆる砂ずり─及び肝臓を衛生基準の対象から除外したところであります。  次に、安全対策及び今後の取り扱いについてでございます。  県が定めたガイドラインは、法的な強制力はございませんが、安全な生食用食鳥肉を提供するためには、ガイドラインに沿った衛生管理が重要であると考えており、県では、関係事業者に対して、ガイドラインの内容の周知と指導を継続して行っているところであります。  なお、国におきましては、現在行われているカンピロバクターのリスク低減策に関する研究結果等を踏まえて、具体的な対応策を検討するとしており、県といたしましては、国の動向を注視してまいります。    [田畑浩一郎君登壇] 56 ◯田畑浩一郎君 まずはサツマイモの病害対策についてであります。  先ほどの答弁によりますと、今回の原料用サツマイモの病害の被害発生状況は、一株でも被害が確認された圃場面積が、平成三十年産作付面積九千六十八ヘクタールのうち千三百七十ヘクタール、実に一五%程度の圃場で被害が確認されているようであります。  また、被害面積の大きい南九州市で三七%、鹿屋市で二〇%ということでありますが、市町村によっては、六割以上の圃場で被害が確認されているという話も耳にします。  生産農家におかれては、病害対策として、苗の消毒や排水対策などを徹底していただく必要がありますが、生産農家が生産意欲をなくさないよう、県、市町村、また関係機関が連携し、農地の確保、情報提供や財政的支援、特に病害虫防除には力を入れていただき、あらゆる面からのバックアップ体制をとられることを要望いたします。  昨年の例年にない長雨や酷暑で、平成三十年産のサツマイモにおいては被害が大きく広がったとの見解を示されており、排水対策等にも力を入れるよう生産者の方々に呼びかけておりますが、地球温暖化等により台風の襲来回数も増加しており、また、長雨、酷暑は今後も大いに予想されるところで、平成三十年産以上の被害の発生が危惧されるところであります。  病気を発生させないサツマイモの生産に取り組む中で、発生した場合のことも想定しなければなりませんが、残渣が病原菌の餌となることから、発病した株のつるや塊根を抜き取って圃場外で処理するという作業は、効率も悪く、農家の高齢化や人手不足を考えると厳しいものがありますので、農薬による薬剤散布での処理も必要かと考えます。  先ほどの答弁で、農薬メーカーあるいは宮崎県とも協議を行っているというようなことでございました。技術も進歩しておりますので、取り組みを迅速に進め、早急に農薬登録されることを要望いたします。  次に、生食用食鳥肉等についてでありますが、消費者が、食肉等の生食によるリスクについて正しく認識しているとは言えないと考えます。また、県外から観光に訪れる方も、地鶏の刺身は興味を示され、多くの方が飲食店等で堪能されているようであり、貴重な食の観光資源となっているのではと考えるところであります。  さて、昭和五十八年に新たな食中毒菌として指定されたカンピロバクターによる食中毒は、厚生労働省によれば、平成二十九年の発生件数が三百二十件あり、食中毒全体千十四件の三二%と、件数で最多となっております。  県内では、平成二十年から二十九年に十七件百十六人を確認し、鳥刺しが原因と推定されたものは二件二十四人となっております。さらに、ギラン・バレー症候群の約四〇%はカンピロバクター感染症が原因となっており、麻痺性疾患とも関連する看過できない極めて重要な病原菌と考えられます。  カンピロバクター食中毒では、原因となるものを食べてから約一日から七日で、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状を起こします。一般的には食中毒の症状が出てもその多くは自然に回復するものの、特に小さい子供や高齢者では脱水で重症になることもあり、ギラン・バレー症候群を引き起こすと手足の麻痺や呼吸困難に陥り、最悪の場合、死に至るとされております。  しかしながら、カンピロバクターでの食中毒を防ぐことはさほど難しいことではなく、十分な加熱調理と二次汚染防止を徹底すれば、比較的容易に防ぐことができるとされております。  鶏はカンピロバクター菌を保有している率が極めて高く、生息しているのは鶏の腸管内であることから、食肉処理の際に腸管が破れるなどして鶏肉部分にも付着し、中でも内臓肉を汚染することが考えられますが、細心の注意を払うことで、内臓以外の食肉の安全性を確保することは可能ではないでしょうか。  幸いなことに、平成二十九年は本県におけるカンピロバクター食中毒発生はなかったということで、本県の生食用食鳥肉の衛生管理が徹底されていると考えるところであります。  しかしながら、安全の確保が担保されていない現状において、法的拘束力や罰則もない中、万が一、重大な事故により死亡等を伴う食中毒が発生した場合や、頻繁に鳥刺しを原因とする食中毒が発生すると、いずれは国も、生食用食鳥肉に対する規制に踏み切るのではないかと危惧するところであります。  今後、県を初め、関係者が連携し、鶏の内臓の安全性を確保する調理方法の確立に向けた調査研究の取り組みを強力に進めていただき、消費者に安全・安心な食鳥肉を提供することが肝要と考えます。  鳥刺し、生食用食鳥肉の文化を守るためにも、また、貴重な食の観光資源を確保していくためにも、牛肉や牛内臓の二の舞になる前に手だてを行うことが、鶏肉店や飲食店の経営者にとっても長い目で見ると必要なことと考えます。  現在、畜産業において豚コレラの発生が見られ、五府県に拡大しており、今月十三日にも愛知県の養豚場で豚コレラが新たに発生し、養豚団地内十六施設の約一万五千頭全頭の殺処分を行っております。  幸いなことに本県においては、鳥インフルエンザや口蹄疫も発生していない状況ではありますが、全国的には極めて緊迫した状況で、感染を避けるため、畜産農家や関係機関のさらなる防疫対策をお願いするところであります。  次に、交通安全対策について質問いたします。  我が国では平成十二年四月一日から、道路交通法の改正によってチャイルドシートの着用が義務化されましたが、御承知のとおり、チャイルドシートの使用は幼い子供たちの安全を確保するために欠かせないもので、チャイルドシートを使用しない六歳未満の幼児を自動車に乗せて運転した場合、違反者には一点の違反点が科せられることとなっております。  さて、一般社団法人日本自動車連盟─JAF─が警察庁と合同で、平成三十年四月二十日から三十日までの間、チャイルドシートの使用状況とチャイルドシートの取りつけ状況、着座状況について全国で調査し、その結果を公表しております。  全国九十九カ所で一万三千百三人の六歳未満の子供を対象に、チャイルドシート使用状況を調査した結果、六歳未満の子供のチャイルドシート使用率は、前年比二・一ポイント増の六六・二%となっており、平成十四年の調査開始以来、最も高い数値となっております。  そこで、一点目のチャイルドシートの本県の使用率の推移についてでありますが、平成三十年の本県の使用率は、前年比四・一ポイント増の五五・五%となっており、使用率の向上が見られるところであります。しかしながら、全国四十七都道府県ではワースト六位ということで、チャイルドシートの使用状況は全国的には下位に位置しているところであります。  これまでのチャイルドシートの使用率の推移をお示しいただきたい。  次に、二点目のチャイルドシートの使用率向上に向けたこれまでの取り組みと今後の対策についてでありますが、本県の使用率は、全国平均の六六・二%に比較すると一〇%も劣る、極めて低い使用率となっておりますが、これまで、使用率の向上に向けて講習会や啓発活動などを展開されてきたことと考えます。  どのような方法や体制で使用率アップに向けて取り組んでこられたのか、お尋ねいたします。  チャイルドシートを使用しない状態で事故に遭い、幼児が死亡し、または重傷を負った事故は、時速四十キロメートル以下という比較的低い速度での衝突が多く、チャイルドシートを適正に使用していた場合に比較して、使用していなかった場合の致死率は約十六倍と極めて高い数値となっているようであります。  少子高齢化の中、大切な幼児を交通事故から守ることは重要な責務と考えるところであり、適正に使用されているチャイルドシートは、車両の衝突から幼児に与える衝撃を大きく緩和する器具として重要な役割を果たしております。  本県としても、他県に比べ使用率が低い中、これまで以上の、使用率の向上に向けた強力な取り組みが求められるものと思いますが、今後、どのような取り組みをされるのか、伺います。  次に、三点目の運転免許証の自主返納についてでありますが、まず、本県における自主的に車の運転免許証を返納された高齢者の方の推移と、他県と比較してどのような状況か、お示しいただきたい。  運転免許証を自主返納された理由として、運転の必要がなくなった。年齢とともに体や自律神経が衰えた。運転に不安を感じた。自信をなくした。高齢者といえども自信があったが、子供たちに返納を勧められ決断した。テレビなどで高齢者の事故が多いことを知り、事故を起こす前に返納したなどが挙げられております。  また、自主返納しようと思ったことがある運転継続者の約七割は、返納をためらう理由として、車がないと生活が不便なこと等を回答しております。  このような方に対する運転免許自主返納支援制度が、県内でも各自治体において設けられているわけでありますが、なかなかこのことについて理解されていないようであります。  県警としても、高齢者で運転に不安を持たれる方等の運転免許証の自主返納を促進するため、制度の啓発に努めることが望まれると考えますが、インターネットでの呼びかけによる高齢者への周知は厳しいものと思います。  どのような取り組みをされているのか、伺います。  また、現在、運転免許証の返納については、申請され、免許が取り消された時点で車の運転ができなくなるということですが、中には、車で管轄する公安委員会に来られ、帰りの対応に困り、こんなことなら申請しなければよかったと言われる方もいるようであります。  確かに、道路交通法第百四条の四第一項において、免許を受けた者は、その者の住所地を管轄する公安委員会に免許の取り消しを申請することができる、同条第二項において、前項の規定による申請を受けた公安委員会は、政令で定めるところにより、当該申請に係る免許を取り消すものとするとあります。  しかしながら、申請を受けたら、取り消すものとするとあるだけで、早急にとか、直ちにという文言もないわけですので、申請があった翌日付での運転免許証の自主返納としての申請で取り消す形はとれないものか、また、法的に難しいのであれば、弾力的な対応について国に要請する考えはないか、伺います。  次に、四番目の薩摩青雲丸の代船建造についてであります。  薩摩青雲丸は、本県が所有する漁業実習船で、私の母校でもある県立鹿児島水産高等学校の実習に使用されておりますが、現在、第四代目で、平成十四年三月に竣工し、使用年数は十七年目となっております。そろそろ代船建造に向けた準備が必要かと考えるところであります。  この件につきましては、平成三十年第二回定例会において、枕崎市区選出の西村議員も質問されており、今後さらに老朽化が進む中で、生徒の実習活動に支障が生じないよう、更新について検討しておく必要があることは認識していると答弁されていることから、平成三十一年度当初予算において、何らかの形で予算計上されるかと思っておりましたけれども、全く予算計上されておりませんでしたので、西村議員と思いを一緒にしながら、この質問をさせていただきたいと思います。  これまでの実習船薩摩青雲丸の使用年数ですが、初代が昭和三十五年に竣工し、第三代まで、使用年数はそれぞれ十四年間ずつとなっており、現在使用中の第四代は、ことし三月で十八年目に入ることとなります。現在、全国の水産高校で二十七隻の実習船が使用されておりますが、建造後の年数は、長いところで三重県の十九年となっているようであります。  本県の薩摩青雲丸は六百四十五トンということで、大型実習船に当たると思いますが、平成十四年三月竣工時の建造費が十五億四千九百二十七万五千円で、設計費が九百四十八万三千円となっております。  また、代船建造にかかる期間ですが、近年、他県で代船建造された状況を見ますと、設計にかかる期間が一年、建造にかかる期間が一年六カ月と、実質二年半の期間を要しているようであります。  そこで、一点目の代船建造の着手時期についてでありますが、現在の実習船第四代薩摩青雲丸の代船建造には、準備から竣工まで三年程度という長期間と、多額の建造費を要すると考えますことから、綿密な計画を持って取り組まれることが求められる中、もろもろの事情により変更もあり得るかもしれませんが、現段階で、いつごろの時期をめどに取り組まれ、竣工をおおよそ何年度と考えておられるのか、今後のスケジュール的なものの考え方がありましたら、お示しいただきたいと思います。  次に、二点目の代船の設備等についてでありますが、現在の薩摩青雲丸には、生徒用居室、生徒食堂兼教室、学習室が設けられ、国際規格に適合する救命設備や無線設備を有し、ごみや生活排水、汚水の処理設備も設けられてはおりますが、代船建造に当たっては、安定性・安全性がより向上したものであること、生徒の中には女性もいるわけですが、生徒や乗組員の居住環境・作業環境が充実したものであること、遠洋海域において国際航海する船舶として、最新の環境規制に対応した設備等を持つものであることなどが求められてくるとのことでありますが、どのような面を充実させるつもりか、また、何か改善案がありましたらお示しいただきたいと思います。    [知事三反園 訓君登壇] 57 ◯知事(三反園 訓君)薩摩青雲丸の代船建造についてであります。  私は一昨年六月、薩摩青雲丸がハワイ沖から帰ってきたときに行われた帰港式に出席いたしました。そのときに、生徒たちの元気なたくましい姿に触れ、本県水産業の担い手を育成する実習船の重要性を改めて感じたところであります。  その薩摩青雲丸も、現在、竣工から十七年が経過し、老朽化が進行しており、ハワイ沖まで航海して実習する子供たちの安心・安全を確保する観点からも、できるだけ早く、安全性や居住環境がより向上した新しい船が必要だと思っております。  薩摩青雲丸は、二〇二二年三月に次の定期検査を受ける必要があるわけでありますから、代船建造には多額の財源が必要となりますが、早期に新しい実習船の建造に向けて取り組んでまいります。 58 ◯警察本部長(大塚 尚君)本県におけるチャイルドシート使用率の推移についてでございます。  本県のチャイルドシートの使用率は、全国平均を下回る状態が続いております。具体的に申し上げますと、調査が開始された平成十四年には四三・一%であったものが、平成二十五年に過去最高の五六・五%まで増加したものの、その後、平成二十八年までの三年間は低下いたしました。  最近では、平成二十九年から増加に転じ、平成三十年は五五・五%となったところでありますが、残念ながら、依然として全国平均を大きく下回っております。  次に、チャイルドシートの使用率向上に向けた取り組みについてでございます。  県警察では、これまで、関係機関・団体と連携した街頭キャンペーンや妊娠中の方を対象とした交通安全教育、テレビ、ラジオ、チラシ等による広報啓発活動を推進するとともに、交通指導取り締まり等の街頭指導を行ってきたところであります。  また、県内全地区の交通安全協会や一部の市町村等においては、チャイルドシートの貸し出しやホームページ等による広報啓発活動等に取り組んでおられると承知しております。  本県の使用率について、平成三十年の全国調査のデータを子供の年齢層別に見ますと、子供の年齢が一歳未満の層では使用率が八〇%を超えているのに対し、一歳から四歳では五六%、五歳では三九・四%と急激に低下しております。  これは、子供が保育園や幼稚園に通う時期に、子供の成長に合わせたチャイルドシートの切りかえがうまくいっていないのではないかと考えられますことから、県警察では、その年齢層の保護者への働きかけを強化するために、県内の保育園等の協会や連合会に対して協力依頼を行いました。  これを受けて、各警察署では、管内の保育園等と連携して、交通安全教室の開催のほか、チャイルドシートの正しい使用方法等をイラスト入りで説明したチラシの配布などによる指導啓発に取り組むこととしております。
     次に、本県における運転免許自主返納者の推移等についてでございます。  本県における過去五年間の自主返納者数は年々増加しております。具体的に申し上げますと、平成二十六年は三千二百七十七人、平成二十七年は三千七百九十二人、平成二十八年は四千二百九十四人、平成二十九年は五千五百六十八人、平成三十年は六千三十八人となっております。  全国平均との比較につきましては、高齢者の運転免許保有者数のうちに占める返納者の割合で見ますと、平成三十年の数値でありますが、本県は二%であり、全国平均の二・二%とほぼ同水準となっております。  同規模県と比較しますと、熊本県は一・六%、三重県は一・七%で本県よりも低いわけですが、岡山県は二・三%で本県よりもやや高くなっております。  次に、運転免許自主返納に対する支援制度の啓発についてでございます。  自治体が行う支援策の周知については、県警察としても、インターネットによる呼びかけだけでは難しいと考えております。そこで、インターネットを利用しない高齢者等にも周知を図るため、各市町村や警察が発行する広報紙への掲載、ラジオでの広報、巡回連絡等での説明、高齢者が利用する機会の多い病院、薬局、温泉施設等におけるポスターの掲示などの取り組みを行っているところであります。  次に、申請翌日からの運転免許の取り消し効力発生に関する見解についてでございます。  高齢者の方々が運転免許証を自主返納するということは大きな決断であるということを、私どもも理解はしておりまして、返納に際して御負担をかけることについては心苦しく思っております。  しかしながら、申請取り消しは免許センターか警察署でしか取り扱っておらず、例外的に病気やけが等で代理人申請ができる場合を除くと、何らかの手段で本人にお越しいただく必要がございます。  現状の対応といたしましては、自主返納については、申請者御本人やその家族などから事前に電話等で問い合わせいただくことが多くございますので、その際に、申請後は免許が取り消されるので、手続後の交通手段を確保する必要があることや、なるべく家族等の送迎や公共交通機関を利用することなどを丁寧に説明しているところであります。  とはいえ、申請者がみずから運転して窓口にいらっしゃることもございます。その件数は年に数件程度と聞いておりますが、その場合の対応については、運転代行の利用などにより帰りの交通手段が確保できない場合は、当日の申請は事前相談の扱いとして、後日改めて手続していただいておりまして、申請者にとっては二度手間になってしまうという難がございます。  この点については、議員の御提案も一つのアイデアでございますが、実現にはさまざまな課題がございます。  国への要請に関しましては、議員の問題意識について、担当者から警察庁の担当部局へお伝えいたしますが、いずれにせよ、返納手続後の交通手段を確保する必要があることについて事前の説明を丁寧に行うなど、申請者の立場に立った親身な対応に努めてまいりたいと考えております。    [田畑浩一郎君登壇] 59 ◯田畑浩一郎君 まずは交通安全対策についてでありますが、交通事故から人命を守ることは重要なことで、事故の発生を抑えることが第一でありますが、やむなく発生した場合におきましても、最低限度の被害となるよう力を注ぐことが求められます。  先般の我が自民党の代表質問で取り上げられました、後部座席のシートベルトの着用率も、全国的に低いようでありますが、今回取り上げておりますチャイルドシートの使用につきましても、ともに交通事故発生時の安全確保において極めて重要なことですが、残念ながら、本県は使用率五五・五%で全国ワースト六位と下位に位置しております。  これまで、着用率・使用率の向上に向けて各種取り組みをされているようでありますが、面倒くささやわずらわしさ、また、子供がだだをこねるなどの理由で使用が徹底されていないことも考えられ、なかなかその取り組みが実を結んでいないようであります。  チャイルドシートの使用率が高い広島県は八六%の高率となっており、本県の五五・五%と比較して三〇%もの開きがありますが、広島市では、チャイルドシートの取りつけ講習を無料で実施し、講習受講者は、レンタル会社でベビーシートやチャイルドシートを割安でレンタルすることができるようであります。また、広島県警は、保育園児や幼稚園児を対象に、演劇や音楽演奏による交通安全の啓発活動を行っているようであります。一番の交通弱者と思われる幼児・児童への啓発活動は特に重要と考えるところであります。  なお、チャイルドシートの取りつけ状況、着座状況でありますが、全国十六カ所─八地域─で実施された状況調査によりますと、チャイルドシートが座席に正しく取りつけられていたのは三八・四%で、チャイルドシートに正しく着座していた子供は四六・二%となっており、極めて危険な状況で、指導啓発を強力に展開していただくことを要望いたします。  次に、運転免許証を自主返納される方の中には、交通手段が失われることを真剣に悩まれた方が多く、真に事故の危険性を感じ、社会に迷惑をかけてはならないとの思いで免許を手放されたと考えておりますが、その方々の思いに感謝の意を表し、誠意を持った対応をすることが求められます。運転免許証を手放されるそのときこそ、敬意を持った対応に努めていただきたいと考えます。  また、平成二十七年度に警察庁が行った運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果で、七十五歳以上の運転継続者と自主返納者の約六割は、支援制度を「知らない」と回答し、四割以上は、制度の周知が「不十分だと思う」と回答されておりますので、支援制度の啓発にも積極的に取り組まれることを要望いたします。  次に、薩摩青雲丸の代船建造についてでありますが、薩摩青雲丸は、マグロはえ縄漁の漁業実習、航海や機関の実習、海洋観測や海洋生物の調査と研究を行っており、マグロ漁の実習はハワイ沖で年に三回、各七十日間行っております。  生徒にとっては、本県より遠く離れた海域での長い期間にわたる実習であり、荒波の中での作業も想定され、代船建造に当たっては、安全性はもとより、居住性も高めていただきたいと考えます。  鹿児島水産高校の生徒は、例年、高度な航海技術や機関技術を身につけ、二級、三級の海技士免許や、一級、二級の陸上無線技術士に多数合格し、また、乗船実習時に海洋観測及びマグロはえ縄資源調査を行っており、その膨大なデータは、地球レベルでの気候変化やマグロ等資源の状況調査に貢献しております。  平成二十八年度には、同校の実績が高く評価され、内閣総理大臣表彰であります、海洋立国推進功労者表彰を受賞しております。  先ほど、代船建造に向けた前向きな答弁をいただき、感謝するところであります。  島国日本にとりましては、海洋政策を強力に推進する必要があり、そのエキスパートを育成する鹿児島水産高校の役割は大きく、同校の教育施設の充実は欠かせないものと思っております。  第四代薩摩青雲丸はことしの三月で十八年目に入ることとなりますが、代船建造には三年程度の期間を要することとなり、これから建造に入っても二十一年目を迎えることから、船体の老朽化が危惧されるところであります。もろもろの事情で当初予算に計上されなかったものと思いますが、今後、協議がまとまりましたら、補正予算を編成されるなどの対応をとっていただけたら幸いかと思います。  また、現在の薩摩青雲丸が竣工した十八年前の建造費は約十五億六千万円を要しておりますが、当時に比べると建造費も相当高額になると思いますので、国の補助金等も含めた十分な予算確保に努めていただき、充実した薩摩青雲丸の代船建造に向けて計画的に取り組まれますよう要望いたしまして、質問を終わります。(拍手)       ───────────── 60    △ 請願・陳情の委員会付託 ◯議長(柴立鉄彦君)次に、請願・陳情の委員会付託であります。  受理いたしました請願・陳情は、配付いたしております請願・陳情文書表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に審査を付託いたします。  これで、本日の日程は終了いたしました。       ───────────── 61    △ 日程報告 ◯議長(柴立鉄彦君)明日は、午前十時から本会議を開きます。  日程は、一般質問であります。       ───────────── 62    △ 散  会 ◯議長(柴立鉄彦君)本日は、これで散会いたします。        午後二時五十六分散会 鹿児島県議会 ↑ ページの先頭へ...