宮崎県議会 > 2022-10-07 >
10月07日-10号

  • "トレーニングセンター"(/)
ツイート シェア
  1. 宮崎県議会 2022-10-07
    10月07日-10号


    取得元: 宮崎県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和4年 9月定例会  令和4年10月7日(金曜日)  午前10時0分開議 ───────────────────  出 席 議 員(37名)    2番  坂 本 康 郎  (公明党宮崎県議団)    3番  来 住 一 人  (日本共産党宮崎県議会議員団)    4番  山 内 佳菜子  (県民連合宮崎)    5番  武 田 浩 一  (宮崎県議会自由民主党)    6番  山 下   寿  (  同  )    7番  窪 薗 辰 也  (  同  )    8番  佐 藤 雅 洋  (  同  )    9番  安 田 厚 生  (  同  )   10番  日 髙 利 夫  (  同  )   11番  川 添   博  (  同  )   13番  中 野 一 則  (  同  )   14番  図 師 博 規  (無所属の会 チームひむか)   15番  有 岡 浩 一  (郷中の会)   16番  重 松 幸次郎  (公明党宮崎県議団)   17番  前屋敷 恵 美  (日本共産党宮崎県議会議員団)   18番  岩 切 達 哉  (県民連合宮崎)   19番  井 本 英 雄  (宮崎県議会自由民主党)   20番  徳 重 忠 夫  (  同  )   21番  外 山   衛  (  同  )   22番  山 下 博 三  (  同  )   23番  濵 砂   守  (  同  )   24番  西 村   賢  (  同  )   25番  右 松 隆 央  (  同  )   26番  日 高 博 之  (  同  )   27番  井 上 紀代子  (県民の声)   28番  河 野 哲 也  (公明党宮崎県議団)   29番  田 口 雄 二  (県民連合宮崎)   30番  満 行 潤 一  (  同  )   31番  太 田 清 海  (  同  )   32番  坂 口 博 美  (宮崎県議会自由民主党)   33番  日 髙 陽 一  (  同  )   34番  横 田 照 夫  (  同  )   35番  野 﨑 幸 士  (  同  )   36番  星 原   透  (  同  )   37番  蓬 原 正 三  (  同  )   38番  丸 山 裕次郎  (  同  )   39番  二 見 康 之  (  同  ) ──────────────────── 地方自治法第121条による出席者  知     事   河 野 俊 嗣  副  知  事   日 隈 俊 郎  副  知  事   永 山 寛 理  総合政策 部長   松 浦 直 康  政 策 調整監   吉 村 達 也  総 務 部 長   渡 辺 善 敬  危機管理統括監   横 山 直 樹  福祉保健 部長   重黒木   清  環境森林 部長   河 野 譲 二  商工観光労働部長  横 山 浩 文  農政水産 部長   久 保 昌 広  県土整備 部長   西 田 員 敏  会 計 管理者   矢 野 慶 子  企 業 局 長   井 手 義 哉  病 院 局 長   吉 村 久 人  財 政 課 長   高 妻 克 明  教  育  長   黒 木 淳一郎  公 安 委員長   島 津 久 友  警 察 本部長   山 本 将 之  代表 監査委員   緒 方 文 彦  人 事 委員長   佐 藤 健 司 ──────────────────── 事務局職員出席者  事 務 局 長   渡久山 武 志  事 務 局次長   坂 元 修 一  議 事 課 長   鬼 川 真 治  政策調査 課長   伊 豆 雅 広  議事課長 補佐   関 谷 幸 二  議事担当 主幹   佐 藤 亮 子  議 事 課主査   内 田 祥 太  議事課主任主事   山 本   聡──────────────────── △決算特別委員長審査結果報告 ○議長(中野一則) これより本日の会議を開きます。 本日の日程は、決算特別委員長の審査結果報告から採決まで、及び常任委員長の審査結果報告から採決までであります。 まず、議案第24号から第28号までの各号議案を一括議題といたします。 ここで、決算特別委員長の審査結果報告を求めます。決算特別委員会二見康之委員長。 ◆(二見康之議員) 〔登壇〕(拍手) 当決算特別委員会に付託されました、議案第24号から第28号に係る「令和3年度決算の認定」等について、各分科会を中心に審査を行ってきたところでありますが、その審査の経過及び結果について御報告申し上げます。 まず、議案第24号「宮崎県歳入歳出決算」の概要についてであります。 令和3年度の一般会計決算額は、歳入7,298億2,673万7,000円、歳出7,169億9,000万5,000円で、前年度決算額と比べ、歳入が3.7%、歳出が4.4%の増となっております。 この結果、歳入から歳出を差し引いた形式収支は128億3,673万2,000円であり、このうち翌年度に繰り越すべき財源を除いた実質収支は51億9,977万1,000円の黒字となっております。 また、小規模企業者等設備導入資金など15の特別会計決算状況は、総額で、歳入が2,169億1,037万1,000円、歳出が2,074億1,619万5,000円となっております。 次に、議案第25号「宮崎県電気事業会計決算」の概要についてであります。 令和3年度の事業収益は45億7,869万7,000円、事業費用は45億4,336万9,000円で、当年度純利益は3,532万7,000円となっており、その他未処分利益剰余金変動額と合わせた当年度未処分利益剰余金は3億5,940万1,000円となっております。 また、その処分については、一部を資本金へ組み入れ、残余は地方振興積立金等に積み立てることとされております。 なお、供給電力量目標達成率は、下半期の降水量が平年に比べて少なかったことから、91.7%となっております。 次に、議案第26号「宮崎県工業用水道事業会計決算」の概要についてであります。 令和3年度の事業収益は3億5,370万6,000円、事業費用は3億2,159万4,000円で、当年度純利益は3,211万2,000円となっており、その他未処分利益剰余金変動額と合わせた当年度未処分利益剰余金は9,352万2,000円となっております。 また、その処分については、一部を資本金へ組み入れ、残余は借入金償還積立金に積み立てることとされております。 なお、常時使用水量の目標達成率は、細島工業団地の工場等のほか、臨時的な給水を行っている日向市への給水期間が目標を下回ったことから、92.8%となっております。 次に、議案第27号「宮崎県地域振興事業会計決算」の概要についてであります。 令和3年度の事業収益は1,853万2,000円、事業費用は1,646万8,000円で、当年度純利益は206万3,000円となっており、年間利用者の増加による指定管理者からの納付金収入の増や、修繕費の減などにより、4年ぶりに黒字を計上しております。 また、純利益から前年度繰越欠損金を処理した結果、当年度未処理欠損金は931万1,000円となっております。 なお、施設利用者数目標達成率は、8月の長雨等の影響を受けたものの、平成28年度以来の3万人台を回復し、97.0%となっております。 最後に、議案第28号「宮崎県立病院事業会計決算」の概要についてであります。 令和3年度の事業収益は356億3,980万2,000円、事業費用は355億814万8,000円で、当年度純利益は1億3,165万4,000円となり、前年度と比べて12億1,264万円減少しております。 これらの決算審査に当たっては、予算の執行が議会の議決の趣旨及び目的に沿って適正、効率的になされ、かつ所期の事業目的が達成されたかどうかについて審査することを基本とした決算審査方針に基づき、慎重な審査を行いました。 その結果、一部に改善すべき点は見受けられるものの、全般的に適正に執行されており、議案第24号については賛成多数、議案第25号から第28号については全会一致で、認定、または可決及び認定すべきものと決定いたしました。 以下、当委員会における指摘要望事項について申し上げます。 まず、総括的事項であります。 年々増加する社会保障関係費に加え、防災・減災、国土強靱化対策公共施設老朽化対策、さらには国民スポーツ大会全国障害者スポーツ大会開催に係る経費も必要となるなど、今後、多額の財政負担が見込まれており、引き続き厳しい状況が続くものと考えられます。 また、新型コロナ対策に加え、原油価格物価高騰等の影響による財政需要も見込まれます。 当局におかれては、今後の財政負担を見込んだ上で、さらなる財政健全化に向けた取組を進め、予算の効率的・効果的な執行に努めるとともに、歳入確保にもしっかりと取り組み、引き続き健全な財政運営を行うことを求めます。 次に、個別的事項として、次の諸点について県当局の今後一層の取組や検討、改善を求めるものであります。 1つ、南海トラフ地震等の大規模災害に備え、物資拠点の整備を早急に進めるとともに、市町村や関係団体と連携を取りながら、より一層の防災対策を講じること。 1つ、予算の有効活用はもとより、国の交付金や補助金を最大限に活用し、県民生活及び経済活動の本格的な回復やさらなる活性化に取り組むこと。 1つ、引き続き、監査の指摘事項等を庁内で共有することにより再発防止に向けた意識啓発を図るとともに、適切な事務処理を行うために必要な対策が徹底されるよう取り組むこと。 1つ、福祉人材の確保について、福祉事業所と求職者のマッチングに至らない理由の分析などにより、人材確保の取組を推進すること。 1つ、母子保健対策について、引き続き健康教育による出産や家族計画に関する知識の普及啓発に努めるとともに、妊娠・出産について不安を持つ女性を対象とした相談支援の取組を推進すること。 1つ、県立病院について、新型コロナ対策を継続しながら、全県レベルあるいは地域の中核病院として、県民に高度で良質な医療を安定的に提供するため、引き続き医療スタッフの確保・充実、医療提供体制の強化等に努め、適時適切な経営判断により、収支のバランスの取れた病院事業を継続すること。 1つ、小規模企業者等設備導入資金特別会計について、小規模企業者等が原油高・物価高騰等の苦境を乗り切ることができるよう、債務者個別の事情に即した対応を進めながら、貸付事業の健全化に向けて、引き続き収入未済額の縮減に努めること。 1つ、外国人留学生の就職・採用支援について、本県で働くことの魅力が十分に伝わるよう、より積極的な広報を行うとともに、関係団体と連携しながら、外国人労働者の確保に努めること。 1つ、通学路における安全対策について、警察や教育委員会等と連携し、対策が必要な箇所を適宜把握するとともに、安全対策を可能な限り早急に講じること。 1つ、県産木材について、引き続き、県際収支を意識した木材の地産外消、輸出拡大の取組を推進すること。 1つ、スマート農業の推進について、スマート農業技術の導入による作業の省力化、機械化に向けた人材育成の取組をさらに推進すること。 1つ、農業の担い手対策について、本県農業の重要な課題となっていることから、担い手の確保・育成に、より一層取り組むこと。 1つ、試験研究について、本県の農林水産業の将来を担う研究者の育成に積極的に取り組むとともに、引き続き、必要な研究費の確保に努めること。 1つ、育英資金特別会計について、収入未済額のさらなる縮減に向け、税務部門や他県の取組等を参考にしながら、償還への取組を一層推進すること。 1つ、県内高校生のインターンシップや企業見学について、普通科高校の生徒の参加機会を増やすとともに、コロナ禍などの状況下における開催方法を工夫するなど、参加者を増やすための必要な対策を講じること。 1つ、犯罪抑止対策について、自転車盗難ゼロを目指して、施錠の徹底を広く県民に呼びかけるとともに、被害の多い中高生向けの対策を強化すること。 当委員会での指摘要望事項は以上でありますが、今後の予算編成及び事業執行に当たっては、当委員会並び監査委員指摘要望事項について特段の改善と努力が図られるよう、重ねて要望するものであります。 以上をもって、当委員会の報告を終わります。(拍手)〔降壇〕 ○議長(中野一則) 以上で、決算特別委員長の審査結果報告は終わりました。 委員長の審査結果報告に対する質疑の通告はありません。───────────────────── △討論 ○議長(中野一則) これより討論に入りますが、討論についての発言時間は1人10分以内といたします。 討論の通告がありますので、発言を許します。前屋敷恵美議員。 ◆(前屋敷恵美議員) 〔登壇〕(拍手) おはようございます。日本共産党の前屋敷恵美でございます。日本共産党を代表して、議案第24号「令和3年度宮崎県歳入歳出決算の認定について」に反対の立場から、討論を行います。 令和3年度は、新型コロナウイルスの猛威で、前年度には県独自の緊急事態宣言等が発令されるなどの中で、何より県民の命と暮らしを守ることを最優先しなければならない事態が続きました。 財政運営では、コロナ対策で20回にわたる補正予算が編成され、一般会計の予算現額は8,299 億18万1,000円、前年度比248億6,732万4,000円の増額予算となりました。 この予算における一般会計の決算は、歳入決算額が7,298億2,600万円余、対前年度比3.7%の増額、歳出決算額は7,169億9,000万円余、対前年度比4.4%の増額で、単年度収支は赤字になるものの、実質収支は黒字を確保したとしています。 しかし、歳入における県債の857億2,200万円余について見ると、臨時財政対策債が285億9,100万円余と、前年度より116億1,600万円余増え、3割を超える状況です。後年度に措置されるというものですが、それはいつになるのか。借金であることに変わりはありません。 県債残高は3年連続で増加し、県債現在高は8,623億500万円余と、厳しい財政状況は否めません。 また、歳出における各部局の不用額が、245億9,800万円余と多額です。商工費、衛生費が主なもののようですが、特に衛生費や民生費等は、コロナ対策として予算化されたものを多く含んでいます。例えば、「市町村への休業要請等協力金」などは、翌年度への予算繰越しも行われますが、それでも15億円余は不用となっています。コロナ対策に十分な予算を、と組まれたものと思いますが、そうであればなおさらのこと、制度改善を図るなど十分に活用する方策が必要であったと思います。他の部局においても、節約の努力は別として、単に見込みを下回ったからとする不用額は、改善の余地を大きく残していると思います。 次に、各種施策について述べます。 まず、暮らしに直接関わる福祉、社会保障関連について述べます。 地域医療介護総合確保基金1億2,000万円余の一部が、病床機能の転換を図る施設整備に支出されていることです。当年度は1医療機関にとどまっていますが、この施設整備は、コロナ禍の下でも、医療費削減ありきで病床削減を進める地域医療構想の実現にほかなりません。厚生労働省は報告で、2021年度、消費税財源を充てて、全国で2,270床の削減を明らかにしています。これでは国民、県民の命は守られません。これまでにも述べてきましたが、国に対して、地域医療構想公的医療機関再編統合計画の撤回を求めることが必要だと思います。 生活保護扶助費についてです。決算額は前年度を下回り、5億9,200万円余の不用額を出しています。生活扶助費医療扶助費介護扶助費、いずれも見込みを下回ったとしていますが、コロナ禍の下、生活困窮世帯への十分な対応がなされたでしょうか。 新規事業で、日本一の「マイナンバーカード県」取得促進強化事業が進められました。現在政府が進めている2万円付与するマイナポイントなどと併せて、県もテレビCMラジオ番組、パネルやポスター、啓発グッズ配布など、県民に問題山積のカードの取得を促してきたことを指摘しなければなりません。 マイナンバーカードは、国民に利便性だけが宣伝されていますが、各行政機関が保有する様々な個人情報を国が一元管理する監視国家への懸念とともに、民間事業者が利用することで、さらに多様な個人情報が一元管理されることにもなりかねません。個人情報の漏えいや、なりすまし犯罪の頻発化などといった、まさにプライバシー侵害の危険性を伴うマイナンバー制度であり、マイナンバーカード取得を進めるべきではありません。 屋外トレーニングセンター整備事業について、18億2,600万円の債務負担行為を行い、18億5,100万円の事業を翌年度に繰り越しました。また、宮崎日機装株式会社企業立地促進補助金8億8,000万円を補助する債務負担行為も行われましたが、補助金支出が妥当かどうかです。 トレーニングセンター整備について述べます。トレーニングセンター整備の是非は別として、無償提供された、シーガイア・オーシャンドーム跡地に建設することの問題です。 県も出資し、第三セクターで進めたオーシャンドーム事業が破綻した後の広大な敷地が、なぜ無償提供されるのか。フェニックスリゾート社附帯施設そのものと見られても仕方ないのではないでしょうか。同トレーニングセンターは、県民の利用も当然可能でしょうが、スポーツランドみやざきでスポーツキャンプを誘致することを主眼にする同施設です。当然、隣接した宿泊施設との連携も視野に入れることになるでしょう。こうした設定が、果たして公的施設としての公平公正な条件を満たすことになるのか、問題を指摘しなければなりません。 次に、職員の働き方については、知事部局の正規職員数は、令和3年度3,791人で、7名の減員。会計年度任用職員は1,312人です。 また、教職員数では、小中学校で7,325人、そのうち臨時的任用職員は1,075人、県立学校では3,493人で、うち臨時的任用職員は558人です。会計年度任用職員は、小中学校で372人、県立学校で545人となっています。 とりわけ、教職員の多忙化や教職員の応募が減少している状況の中で、臨時的任用職員の正規化の必要性、また会計年度任用職員は、新たな非正規職員です。この会計年度任用職員を、必要な職員の調整弁として利用することのないよう指摘をするものです。 県の職員が公務員としての任務を全うできる人員配置等の体制を充実させていくよう求めるものです。 以上、令和3年度決算について、問題点を絞って述べさせていただきました。とりわけ、このコロナ禍の中、県民の福祉の増進に寄与する地方自治体の本旨を全うし、県民の期待に応えられるよう、今後の予算編成に生かしていただくことを述べて、決算認定についての討論といたします。以上です。(拍手)〔降壇〕 ○議長(中野一則) ほかに討論の通告はありません。 以上で討論は終わりました。──────────────────── △議案第24号採決 ○議長(中野一則) これより採決に入ります。 まず、議案第24号についてお諮りいたします。 本案に対する委員長の審査結果報告は認定であります。委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(中野一則) 起立多数。よって、本案は委員長の報告のとおり認定されました。──────────────────── △議案第25号から第28号まで採決 ○議長(中野一則) 次に、議案第25号から第28号までの各号議案について、一括お諮りいたします。 各号議案に対する委員長の審査結果報告は、可決及び認定、または認定であります。委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野一則) 御異議なしと認めます。よって、各号議案は、委員長の報告のとおり可決及び認定、または認定されました。──────────────────── △常任委員長審査結果報告 ○議長(中野一則) 次に、議案第29号を議題といたします。 ここで、常任委員長に審査結果報告を求めます。まず、総務政策常任委員会日高博之委員長。 ◆(日高博之議員) 〔登壇〕(拍手) 御報告いたします。 今回、当委員会に付託を受けました議案第29号「令和4年度宮崎県一般会計補正予算(第4号)」につきましては、慎重に審査いたしました結果、お手元に配付の議案委員会審査結果表のとおり、全会一致で決定いたしました。 以下、審査の主な概要について申し上げます。 今回の補正は、原油価格物価高騰等総合緊急対策に係るもの及び、台風第14号災害に係る災害弔慰金に必要な経費について措置するもので、174億4,300万円余の増額となっており、歳入財源の主なものは、諸収入168億円、国庫支出金6億4,000万円であります。この結果、補正後の一般会計予算規模は6,977億8,300万円余となります。 県内では、長引く新型コロナの影響に加え、原油・物価高騰による食料品や光熱費、燃料費などの値上がりが続き、県民の生活や事業者の経営は大きな影響を受け、一段と厳しい状況に置かれております。 この補正予算について委員より、「今回の補正は、主に事業者向けの対策となっているが、家計への負担が増す物価高に対する支援は検討していないのか」との質疑があり、当局より、「家計負担の増については、まず、国において全国的な対応が示されるべきであり、国の動向を注視している。国の対応や本県固有の事情、市町村との役割分担を踏まえ、県としてどのような支援ができるのか、必要に応じて検討してまいりたい」との答弁がありました。 当委員会といたしましては、厳しい状況が続く県民生活への影響を十分踏まえながら、適時適切な対策を実施していただくとともに、必要な支援について国に働きかけていただきますよう要望いたします。 以上をもって、当委員会の報告を終わります。(拍手)〔降壇〕 ○議長(中野一則) 次は、厚生常任委員会岩切達哉委員長。 ◆(岩切達哉議員) 〔登壇〕(拍手) 御報告いたします。 今回、当委員会に付託を受けました議案第29号につきましては、慎重に審査いたしました結果、お手元に配付の議案委員会審査結果表のとおり、いずれも全会一致で決定いたしました。 以下、審査の主な概要について申し上げます。 福祉保健部補正予算についてであります。 今回の補正は、一般会計で5億2,700万円余の増額であり、この結果、一般会計特別会計を合わせた補正後の予算額は2,823億4,500万円余となります。 このうち、ひなた飲食店認証店応援強化事業についてであります。 この事業は、コロナ禍において疲弊した地域経済活動を支えるため、ひなた飲食店認証店で利用できるプレミアム付飲食券を、これまでの電子媒体に加えて紙媒体でも発行することで、幅広い年代の利便性を高めるものであります。 このことについて委員より、「飲食券が利用できる店舗は、認証店全体のうちどれくらいの数なのか」との質疑があり、当局より、「認証店の総数は約5,600店舗であり、そのうち約2,300店舗で飲食券の利用が可能である」との答弁がありました。 当委員会といたしましては、地域経済活動の本格的な回復を図るため、飲食券の利用可能店舗のさらなる拡大に向けた取組を推進するよう要望いたします。 以上をもって、当委員会の報告を終わります。(拍手)〔降壇〕
    ○議長(中野一則) 次は、商工建設常任委員会西村賢委員長。 ◆(西村 賢議員) 〔登壇〕(拍手) 御報告いたします。 今回、当委員会に付託を受けました議案第29号につきましては、慎重に審査いたしました結果、お手元に配付の議案委員会審査結果表のとおり、全会一致で決定いたしました。 以下、審査の主な概要について申し上げます。 商工観光労働部の補正予算についてであります。 今回の補正は、原油価格物価高騰等総合緊急対策における事業者支援として、一般会計で168億3,200万円余を増額するものであり、この結果、一般会計特別会計を合わせた補正後の予算額は750億8,400万円余となります。 このうち、中小企業融資制度貸付金についてであります。 これは、県の中小企業融資制度に、新たに「みやざき再生支援特別貸付」を創設し、物価高騰の影響を受けている中小企業の資金繰りを支援するものであります。 このことについて委員より、「県内中小企業の現況はどうなっているのか。また、物価高騰はどのような業種に影響が出ていると認識しているのか」との質疑があり、当局より、「宮崎県中小企業家同友会が実施した令和4年4月から6月期の景況調査では、「資金繰りが窮屈」と回答した割合が前期に比べて増加している状況である。また、業種別の影響については、既存の原油・原材料高対策特別貸付において、建設業、製造業、小売業など幅広い業種に対して融資が行われていることから、広範囲に影響が及んでいると認識している」との答弁がありました。 当委員会といたしましては、長引くコロナ禍物価高騰の影響を受けた県内中小企業の現状を適切に把握し、これまで実施した金融支援の効果を検証するとともに、融資制度にとどまらず、中小企業の出口戦略を見据えた経営支援等についても、より一層推進していただきますよう要望します。 以上をもって、当委員会の報告を終わります。(拍手)〔降壇〕 ○議長(中野一則) 次は、環境農林水産常任委員会、武田浩一委員長。 ◆(武田浩一議員) 〔登壇〕(拍手) 御報告いたします。 今回、当委員会に付託を受けました議案第29号につきましては、慎重に審査いたしました結果、お手元に配付の議案委員会審査結果表のとおり、全会一致で決定いたしました。 以下、審査の主な概要について申し上げます。 農政水産部の補正予算であります。 今回の補正は、長引く漁業用資材や餌の価格高騰により、経営に大きな影響を受けている漁業者に対する支援を行うための経費として8,400万円を増額するものであり、この結果、一般会計特別会計を合わせた補正後の予算額は462億5,800万円余となります。 このうち、新規事業「養殖用餌料価格高騰対策緊急支援事業」についてであります。 これは、養殖用の餌として使用されるイワシ・アジ・サバ等の価格上昇の影響を緩和するため、養殖業者に対して、価格上昇分の一部を補助するものであります。 このことについて委員より、「国のセーフティーネット構築事業の対象とならないイワシ等の餌料原魚を対象とした適切な事業であると評価するが、餌代の価格上昇分のうちどの程度が補填できるのか」との質疑があり、当局より、「養殖用の餌のうち、餌料原魚は価格上昇分の2分の1を県が補助し、配合飼料は国の事業により一定程度の補填が行われることから、価格高騰による影響が緩和されるものと考えている」との答弁がありました。 当委員会といたしましては、養殖業者をはじめ漁業者の経営の安定化が図られるよう、引き続き必要な対策を講じていただくよう要望します。 以上をもって、当委員会の報告を終わります。(拍手)〔降壇〕 ○議長(中野一則) 以上で、常任委員長の審査結果報告は終わりました。 委員長の審査結果報告に対する質疑及び討論の通告はありません。──────────────────── △議案第29号採決 ○議長(中野一則) これより採決に入ります。 議案第29号についてお諮りいたします。 本案に対する委員長の審査結果報告は可決であります。委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(中野一則) 御異議なしと認めます。よって、本案は委員長の報告のとおり可決されました。──────────────────── △閉会 ○議長(中野一則) 以上で、本定例会の議事は全て終了いたしました。 これをもちまして、令和4年9月定例会を閉会いたします。   午前10時35分閉会...