• 市民との合意形成(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀県議会 2020-06-04
    令和2年6月定例会(第4日) 本文


    取得元: 佐賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1     ○ 開     議 ◎議長(桃崎峰人君) おはようございます。これより本日会議を開きます。  昨日に引き続き、一般質問を行います。  通告に従い、順次発言を許可いたします。 2 ◎中村圭一君(拍手)登壇=おはようございます。自由民主党中村圭一でございます。  県民皆様にとって、より分かりやすい議会を目指す、このことについては議員全員意見が一致するところだ思います。そして、私はその分かりやすい議会一丁目一番地は、一般質問へ一問一答導入だ思っておりますが、これについては、今後開催されていくであろう議会改革検討委員会中で実現に向けて議論が進んでいく期待をしているところでございます。今は、現在ルール中で自分なりに分かりやすくとの思いで、議長に許可をいただいたパネルを使うなどしながら、質問をさせていただきたい思っております。  しかし、分かりやすく思う余りに、これもパネルにあれもパネルになってしまい、先輩議員皆さんから紙芝居じゃないんだからお叱りを受けるでは既に反省をしておりますが、ぜひ思い部分を御理解いただきまして、御容赦をくださいますようお願い申し上げて、通告に従い質問をさせていただきます。  一項目めは、障害者採用についてでございます。  「障害者雇用促進等に関する法律」では、「全て事業主は、対象障害者雇用に関し、社会連帯理念に基づき、適当な雇用場を与える共同責務を有するものであつて、進んで対象障害者雇入れに努めなければならない。」されております。そして、この法律下で地方公共団体である県が障害者雇用を推進することは、その取組が民間事業所に波及し、県内全体障害者雇用が促進されるという意味でとても重要なことである考えております。  そのような中、県におかれては、昨年度からこれまで身体障害者に加えて、精神及び知的障害者も雇用対象されております。事前にその理由を確認しましたところ、県では、平成元年から身体障害者を対象した選考試験に取り組み、障害者雇用を推進してきたが、平成三十年度から障害者雇用率算定対象として精神障害者が追加され、法的雇用率が二・三%から二・五%に引き上げられるなど、障害者雇用より一層促進を図ることされたことなどを受けて、令和元年度実施試験から受験対象に精神障害者及び知的障害者を追加し、障害者雇用促進に取り組んでいるものということでございました。  では、その対象が拡大された令和元年採用選考試験結果はどうであったか、障害種別ごとに数字を出していただきました。それがこのパネルになります。(パネルを示す)受験者数、身体が十七名、新たに加わった精神が四十六名、そして、これも新たに加わった知的が四名、そして、一次試験合格者数は、身体が五名、精神が二十九名、知的がゼロ名、そして、最終的な合格者数は、身体が三名、精神が九名、知的がゼロ名という結果でございました。知的障害者行を赤字にしてあります。  次に、障害者採用試験詳細を県ホームページで確認をしてみました。一次試験は高校卒業程度教養試験で、五択問題が四十問、制限時間は二時間、出題分野は時事、それから法律、政治、経済、社会一般等社会科学、日本史、世界史、地理、国語、文学・芸術等人文科学、数学、物理、化学、生物、地学等自然科学、それから英文を含む文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈等なっております。二次試験は、思考力及び文章による表現等を総合的に評価する一時間筆記試験、それ一人当たり約二十五分程度面接試験ということでございました。  先ほど赤字にしておりましたが、普通に考えてこの試験に知的障害者は合格できません。知的障害は、読んで字ごとく知的な障害です。知的障害はIQなどによって重度、中度、軽度に分けられており、軽度、これはおおむねIQが五十から七十知的障害者を指し、十八歳以上でも小学生レベル学力にとどまることが多いされています。  後ほど取り上げる道徳副教材中では、平等公平は違う教えていますが、知的障害、精神障害、身体障害、それら障害種別に関わらず、同じ採用試験を行うことは、これは確かに平等かもしれませんが、決して公平ではありません。障害を持った子供保護者切実な願いは、我が子が自分たち死後も周りに支えていただきながらも何とか自立して生活していけることである当事者から直接お聞きをしたことがございます。  そういう親子にとって県庁が採用対象を広げてくれた、就業訓練一環として一年単位チャレンジ雇用ではなくて、県庁にずっと定年まで働くことができるかもしれない。このことは本当にうれしいニュースであった思います。しかし、現実は残酷でした。やっと開いた重たい門次には、分厚くて高い壁があって、結局その中に入るは不可能であった。そのとき失望感、無力感は想像に難くありません。  ここまで申し上げましたが、県民ためにしっかり働いていただけるより有能な人材を採用する、これは当然ことです。しかし、同時に学力だけが有能さではありません。県民一人一人に寄り添い、その思いや痛みに敏感な県政を進めておられる山口知事におかれては、身体障害、精神障害者知的障害者といったそれぞれ障害種別に応じた寄り添った形で適切な試験になるように、ぜひリーダーシップを発揮していただきたい。そうすることが県における障害者雇用促進にも、学力だけでははかれない、より有能な人材採用にもつながる思うですが、いかがでしょうか。  障害者雇用について知事思い、お考えを伺います。  また、障害者採用に関する今後取組につきましても、総務部長に御答弁をお願いし、次項目に移らせていただきます。  二項目めは、公立学校男女混合名簿についてでございます。  このことについては、昨年十一月定例会において武藤議員が取り上げておられましたが、その後導入状況について、担当部署に確認しましたところ、今は公立小中学校、高校全てにおいて導入されるようになった、一〇〇%になったとのことでございました。昨年度は、小学校では九〇・七%高いものの、中学校で三〇・八%、そして、高等学校では一〇・〇%しかなかった。そのことを考える教育委員会がよっぽど熱心に進めたであろう想像するところですが、そもそも、男女混合名簿にする何がいいか、その教育的効果について、これも事前に確認したものをパネルにさせていただきました。(パネルを示す)
     効果は大きく三つあるそうです。一つ目、性別にとらわれず一人一人個性や多様性を尊重しようする意識を醸成。二つ目、男女別名簿によって刷り込まれた男が先、女が後といった序列意識から、多様な性平等意識が育まれるきっかけなる。そして三つ目は、性別違和ある性的マイノリティー生徒が苦痛を感じる場面が少なくなり、あわせて、性多様性について認識を深める取組を充実させることで、不登校やいじめ減少にもつながる。なるほど、理解はいたします。しかし、納得はできません。  まず一つ目、性差にとらわれずありますが、男らしさ、女らしさを否定したところで本当意味で自分らしさはない、私はそう思いますし、性差を否定したり、男らしさ、女らしさ、男女区別をなくして人間中性化を目指すことは、国民が求める男女共同参画社会は異なるとして、平成十七年十二月に閣議決定された第二次男女共同参画基本計画が明確に否定をしている悪い意味でジェンダーフリーを推進しようしていること同じである思います。  次に二つ目、男が先、女が後ですが、これは学年ごとなか、クラスごとか、名簿男女順番を入れ替えてあげればいいだけ話であります。  そして、最後三つ目についてですが、体は男性だけれども、心は女性という人は、ほか女性同じように普通に扱われる社会になることを望んでおられる。また、その逆も同じである。私はそう理解しています。そのような社会や学校にしていくことが本当は求められているのに、男女をごちゃ混ぜにすれば、性別違和ある生徒たちにとってもいいんじゃないかというは、あまりにも短絡的であり、教師逃げでしかありません。確かに、男女混合名簿にすることで、性的マイノリティー生徒たち苦痛が一時的には和らぐかもしれません。しかし、それは決して本質的な解決にはなっていないし、本質的な解決から目を背けているだけだも言えます。  このように、男女混合名簿導入は、メリットがないどころか、国が、そして県も同じように否定をしている悪い意味でジェンダーフリー推進にほかなりません。  教育長にお尋ねをいたします。国や県が肯定をしている女らしさや男らしさについて、教育現場では否定をされているか、そして男女混合名簿導入強力な推進は、その否定に基づくものなか、以上二点について御答弁をお願い申し上げまして、最後項目に移ります。  最後、三項目めは、道徳教育副教材についてでございます。  五月十二日佐賀新聞に「道徳人権学習に活用を」との見出しで道徳教育副教材を紹介する記事が掲載されました。記事には、この教材は佐賀県教育委員会某大学教育学部教授が小中学校道徳で活用できるものとして共同で製作したもので、電子黒板で使用するデジタル教材DVDである。そしてそれは今年六月ごろから県下小中学校に配布予定であることが書かれてありました。今は六月下旬でございます。担当部署に確認をしたところ、まさに今そのDVDを各学校へ配布している最中であるとのことでございました。  教科書には検定があり、採択がございます。しかし、このような副教材にはそれらがありません。果たして「一足す一は二」ように、明解な正解があるわけではない道徳授業に、そういうノーチェック副教材がなじむか、そういう心配もあり、私も実際にDVDを取り寄せて視聴をしてみました。  そのDVD中には、小学校一年生から中学校三年生まで、学年ごとに計十二教材が入っていて、(パネルを示す)このようにジン君ケン君がいて、フクロウ博士が「二人合わせて人権ですね」というシーンから必ず始まります。そして、小学校五年生用教材では、フクロウ博士が「マイナスイメージ決めつけをされるいやだよね。これを『偏見(へんけん)』って言うんだよ。」ジン君ケン君に教えています。しかし、そう教えるこの教材、DVD自体に決めつけや偏見が散見される。控え目に言ってもですが、そう言わざるを得ません。  幾つか具体的にお示しをさせていただきます。まず一点目、小学六年生教材「子どもにも権利がある」では、日本国憲法様々な人権について取り上げられていますが、この中には、歴史事実間違いや誇張が数多く見られます。ここでは、日本国憲法ができるまでは、貧しい家庭子供は学校に行けず、女子教育が遅れ、恋愛結婚が少なく、婦人参政権がなく労働者に権利はなかったが、日本国憲法が制定されて一気にこれらが改善されたかように描かれています。  このように、ジン君が「日本国憲法ができてよかったよ。」うれしそうです。(パネルを示す)しかし、果たしてそうでしょうか。  戦後に多く子供たちが学校へ行けるようになったは、何も日本国憲法ができて突然実現されたわけではありません。明治維新以来、営々積み重ねられてきた先人たち努力によって、少しずつ国民生活が豊かになってきたからでもあります。  また、恋愛結婚が増えたも、日本全体産業が発達し、都市化が進み、人との交流が頻繁になったことにもよります。何も日本国憲法ができて、突然起こったことではありません。  参政権もそうです。明治二十二年に大日本帝国憲法が公布されて以来、帝国議会は憲法で認められた法案提出権を行使し、次々人民権利を高めていきました。そして、大正十四年に普通選挙法が制定されたことで納税額に関わりなく、全て成年男子が普通選挙権を獲得しました。  確かにこのとき日本にはまだ女性参政権はありませんでしたが、そもそも納税額に関わりなく、全て成年男子が参政権を持っていた国自体が当時は非常に少なくて、アメリカ、イギリス、ブルガリア、ドイツ、フランスなど世界中でもほんの十か国ほどしかありませんでした。この時点で女性に参政権があったはドイツアメリカくらいであり、当時日本は民主主義先進国一つだった言えます。  現在日本民主主義は、郷里偉人、大隈重信侯をはじめする多く議会人や自由民権運動家営々たる努力積み上げその上にあるであって、日本国憲法が制定されて突然、人権が降ってきたというような話は事実全く異なります。  一例をこれもパネルにしましたが、(パネルを示す)労働者権利もそうです。この教材では、このようにかつて日本には「労働者権利もなく」断定していますが、日本には戦前からちゃんと労働運動があり、社会不条理闘いながら、当時労働者置かれた環境を少しずつ改善し、労働者権利を勝ち取ってきた歴史がございます。  先ほども御覧いただいたように、本DVDでは決めつけ、偏見は駄目何度も教えていますが、これらこそが決めつけではないでしょうか。教育長はどう思われますでしょうか、御見解を伺います。  また、その御答弁内容にかかわらず、私ようにこの教材で歴史扱いは乱暴で偏ったものである思う、そういう人たちが少なからず存在している、そのことを認知されているか、併せて御答弁をお願い申し上げます。  次に、二点目は、やはり先ほど六年生教材「子どもにも権利がある」からですが、この中にある結婚に対する考え方についてです。  かつて日本は、「ほとんど多くは、親が決めた人結婚するしかありませんでした。」まずフクロウ博士が得意決めつけをします。そして、ジン君に──ここですね。「えー、好きな人結婚できなかった?」震えながら感想を述べさせます。  ここでいう親が決めた人との結婚中には、親が探してきた人との見合い結婚も多く含むはずです。また、親戚や世話好き御近所さんも、こういういい人がいるんだけどどうかな直接本人にではなく、まず親に紹介したでしょう。フクロウ博士にかかるそれら全てが親が決めた人になってしまいます。  確かに、かつては現在ように人との交流が活発ではなく、恋愛結婚が今よりも少なかったことは事実です。しかし、だからといって、お見合い結婚など恋愛結婚ではない結婚をした人全てが不幸であったかように言うは、あまりにも思い上がった考えではないでしょうか。  昔も、そして今も、恋愛結婚以外結婚で幸せになった人もいます。また、恋愛結婚でも幸せになれなかった人もいます。もちろん、その逆もあります。にもかかわらず、この教材説明では、結婚は恋愛結婚でなければ真っ当なものではない、そうでない結婚をした人はかわいそう誤解を生むような表現が使われています。これでは、子供たち中に今でも普通におられるお見合い結婚をした人などへ偏見が生まれる可能性があります。  偏見は駄目だ教えている教材で新たな偏見を生む、私は大いに問題がある思いますが、いかがでしょうか、教育長御見解を伺います。また、先ほど同じようにその答弁内容にかかわらず、私ように問題である思う少なからずいる人たち存在、これへ認知はあるか、併せて御答弁をお願い申し上げます。  続いて三つ目ですが、これにはちょっと驚きました。(パネルを示す)  「もしも、子ども権利がない社会だったら…」八つ絵を並べています。これまで流れ、そして、イラスト服装などから戦前ことだ想像されます。  左上から見ていきますこれは親が子供を殴っているところ、その横、戦争に駆り出されている少年、次は親から学校に行かせてもらえずに働かされている子供、その横子供は夜遅くまで働かされています。  下段に行きます。左から字が読めない女の子、病院に連れていってもらえない病気少年、その隣少女は大人にお酌をさせられています。最後は御飯を食べさせてもらえない少年。  極めつけは一番下文章、アンダーラインは私が引いたんですけれども、「おとなたち都合いいように、子どもがあつかわれていました。そして、だれも助けてくれない、がまんするしかない、それが当たり前だったです。」というナレーションです。  決めつけもここに極まれりです。フクロウ博士思想信条が何となく分かった気がします。子供にとって地獄ようにひどかった日本が戦争に負けて、日本国憲法ができて、そのおかげでこんなにもいい日本になった。だから、そんな日本国憲法を改正しようなんてとんでもない。実はそこを子供たちに教えたい疑ってしまうほどひどい誇張です。  少なくとも私はそう思いますが、教育長御見解を伺います。また、私ようにこれはひどい思う人たち存在、これへ認知についても併せて御答弁ください。  続いて、四つ目は中学一年生教材、「いろいろな愛カタチ、性カタチ」についてでございます。  この項は前編後編に分かれていて、前編は男性同士結婚式写真から始まります。男性男性結婚式です。そして、ジン君ケン君がこの二人男性に出会いから結婚までことをインタビューするという内容です。  後編では、性同一性障害女性方が生徒たち前で講演をされます。性的少数者性同一性障害方々が不法、不当に差別されることは、それは決してあってはなりません。しかし、中学校一年生道徳時間にいきなりこれを教えるはどうでしょうか。そもそも中学校一年生を対象にこういう内容指導を行うことを保護者は御存じなでしょうか。  申しますも、このように中学校学習指導要領保健体育編では、赤線を引いておりますけれども、(パネルを示す)発達段階を踏まえること、そして、保護者理解を得ることされているからです。  私は、LGBTに関することなどは生徒がしっかりその内容を受け止められるように、生徒発達段階や教える内容順番などを考えて慎重に扱わなくてはならない思います。  中学校一年生生徒には、まずは男性女性結婚形というものがあり、多く人々がこうした形結婚を望んでいること、そして、そういう夫婦が子供を産み育てることによって社会が継続していっていること、それをしっかり教えていく必要がある思います。  そして、その上で生徒発達段階に応じて、そういう男女結婚はまた別幸せを望んでいる人もいること、そして、そういう人たちを不法、不当に差別することがあっては決してならないことなどをしっかり教えるという形が望ましい私は思います。  教育長はいかがでしょうか、お考えを伺います。そして、同じように、私ように考える人たち存在、これに対する認知有無についても併せて御答弁をお願い申し上げます。  また、これは道徳教材ですが、性を扱うことには変わりありません。保健体育学習指導要領が求めている保護者理解は得られているか、御答弁をお願い申し上げます。  道徳学習指導要領には、自分権利を正しく主張するとともに、義務を遂行しないで権利ばかりを主張していたでは社会は維持できないことにも具体的に考えを深めあるのに、このDVDでは権利ばかりが強調されて、義務には触れられていないことなど指摘したい偏りはまだまだありますけれども、これぐらいにさせていただきます。  申し訳ございません。最後パネルになります。(パネルを示す)  小学校学習指導要領道徳編解説には、「道徳科授業は、言うまでもなく学習指導要領に基づいて行われるものであることから、授業で活用する教材は、教育基本法や学校教育法その他法令はもとより、学習指導要領に準拠したものが求められる。」あります。上ほうですね。  つまり、このDVDは道徳授業で活用する教材ですから、学習指導要領に準拠したものでなくてはならないということになります。  そして、その学習指導要領解説二ページ後ろにこう書かれてあります。下ほうですね。  「公教育として道徳科指導を行う上でもっとも大切なことは、活用する教材が特定価値観に偏しないことであり、多様な見方や考え方ある事柄を取り扱う場合には、特定見方や考え方に偏った取扱いがなされていないか検討する必要がある。」、繰り返しますが、道徳授業において最も大切なものは、教材が偏っていないことだ言われているです。加えて申し上げますこのような記載は、その他どの教科学習指導要領にもありません。道徳だけでございます。  最後に、教育長にお尋ねをいたします。  せっかくお作りになったDVD教材ではございますが、今、例を挙げましたように、誇張、決めつけ、偏りが散見され、とてもこのままでは使えません。これから配布する予定ものは中止をし、また、配布済みものについては速やかに回収すべきである思いますが、いかがでしょうか、御答弁を求めます。  日本には様々な人権問題があります。このDVDに触れてある被差別部落方々、外国人、性的マイノリティー方々、女性などなどへ差別は決してあってはならないことです。  また、このDVD中にはありませんでしたが、北朝鮮による日本人拉致事件も重要な人権問題であります。昨日、川崎議員も言及されていましたが、この拉致被害者一人である横田めぐみさんお父様横田滋さんが先日お亡くなりになりました。  横田めぐみさんは、まだ中学校一年生だった昭和五十二年、部活動帰りに、北朝鮮工作員によって拉致をされました。それからもう四十三年がたちますが、めぐみさんはいまだ日本へ帰還を果たされていません。一度もまな娘に会うことなく亡くなられた横田滋さん御無念はいかばかりだったでしょうか。心から御冥福をお祈り申し上げます。  また、一度なくしてからブルーリボンもつけていないくらい末席会員ではございますけれども、私も救う会佐賀一員として、拉致問題完全解決ために微力を注いでまいることをお誓い申し上げまして、御答弁次第では二回目があるかもしれませんが、これで私質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 3 ◎山口知事 登壇=皆さんおはようございます。中村圭一議員御質問にお答えいたします。  障害者採用に対する私思いについてお答えさせていただきます。  全て県民がそれぞれ個性や能力を発揮しながら、お互いにその人らしさを認め合って、支え合うことで、佐賀県をよりよいものにしていけるという思いがあります。障害ある方お一人お一人が、その特性や個性に応じて能力を発揮し、それぞれフィールドで活躍できるような社会にしていきたいも考えております。  次に、県庁話をします。  組織を活性化させるためには、多様性が重要だ思っています。意識せずに自然な形で、様々な、多種多様な方々がそろっているということは、とっても強みになりますし、結果的に様々な観点で気づきが生まれてまいります。  佐賀県庁が非常に際立っているは、率先して、意図して、民間企業経験者を採用して、人材多様化を図っていることでありますけれども、そのように多様な人材、いろんな方々がおられて、そして、多様な経験が掛け合わされることでイノベーションが起きる思っています。  私は中村議員、言及ありましたけれども、障害者皆さん方もできるだけ多く庁内で活躍できるそういった環境をつくりたい願っています。多く障害者皆さん方に県職員なることを目指していただきたいし、試験にチャレンジしていただきたい思っています。  ただ、申し上げなければならないは、県仕事は、定型的な議論など必要するものも多くて、特に知的障害者マッチングしにくいという面がございます。  我々する昨年度から導入させていただいたチャレンジ雇用というものについて、しっかり充実させていきたい思います。その中で、きっと障害者方々もいろんな思い中で、我々も配慮しながら、スキルを向上させていくとか、そして、県庁、仕事楽しいな、充実してきたなという思いを持っていただきたい思います。そして、そういう就労中で正規職員へというキャリアパスというものも我々は意識してつくっていかなければいけない思っています。  我々は、働きやすい職場環境をつくり、お一人お一人が個性や能力を発揮して活躍できるフィールドをつくっていきたい思います。そして、常にその努力をしてまいります。  以上です。 4 ◎脇山総務部長 登壇=私からは、障害者採用につきまして今後取組について御答弁申し上げます。  県では、議員からも言及がありましたけれども、平成元年度から障害者を対象した採用選考試験を実施しておりますが、より多く方に受験機会を提供するために、近年、受験資格拡大や受験対象者見直しを行っております。  具体的に申します平成三十年度から、まず身体障害者障害程度を、前は一級から四級だったを、一級から六級ということで拡大をしております。年齢につきましても、二十九歳以下を三十五歳以下というふうに受験資格を拡大しております。  令和元年度から、先ほどお話がありましたけれども、障害者採用選考試験において、受験対象者に知的障害者及び精神障害者を追加するというような、受験対象者見直しを行いまして、今年度から正規職員として、精神障害者方でいう六名を採用しております。  一方で、議員御指摘とおり、昨年度採用試験において、知的障害者合格者はいないという現状も分かっております。  ただ、昨年度から受験対象見直しをして一回目ということもございますので、採用試験実施状況については、検証をしてまいりたい考えております。  知的障害者については、先ほど知事からも言及がありましたけれども、採用試験は別に、令和元年度から就労訓練一貫として、県庁で就労機会を提供するチャレンジ雇用というを進めておりまして、この二年間で延べ八名知的障害者方を会計年度任用職員として採用しているところでございます。  障害者採用につきましては、雇用促進観点というももちろん大事なんですが、職員お一人お一人がその特性や個性に応じて、職場で能力を発揮していただけるということが大事だ考えております。  そのため、単に採用しているだけではなくて、今年度から専任障害者職業生活相談員というを配置いたしまして、障害ある職員方、あるいは所属から相談へ対応とか、円滑な業務遂行に当たってサポート等を行っているところでございます。  引き続き、チャレンジ雇用を含めまして、障害者雇用を推進するとともに、採用後には意欲を持って能力を十分発揮してもらえるような支援体制充実を図っていきたい思います。  以上お答えいたします。(「教育長、みんな注目して聞きよるですよ」呼ぶ者あり) 5 ◎落合教育長 登壇=私ほうからは、二点お尋ねがあった点についてお答えをいたします。  まず、公立学校男女混合名簿についてお答えします。  その問い中で、男らしさ、女らしさを否定しているかという問いがございました。結構難しいお尋ねではないか思います。  男らしい、女らしいは、私イメージではあまり悪いイメージはないです。人を男らしいとか女らしい言うときには、どちらかいう褒め言葉で使ってきたような気がしますので、そういうことからかもしれませんけど、悪いイメージはあまりありません。ただ一方で、その言葉裏には、男はこうだよね、女はこうだよねという概念がある思いますし、もう一歩進むくせにとか女くせにとか、性的に男性が男らしくないことに対して批判、そういったものもあります。そういったところは表裏一体なかないう気がしています。  そういった中で、現在LGBT言われる性的マイノリティー言われる方々、ある調査によります全人口八・九%はLGBTだという調査結果もございます。この数字が正確かどうかは別にして、一定数そういう人たちがいる。例えば、四十人クラスであれば、そこに何人かはいておかしくないという状況なんだろうということがございます。  学校教育におきましては、基本的に児童生徒一人一人個性多様性を尊重したいそこを目指しております。総合計画においても、「人を大切に、世界に誇れる佐賀づくり」これを基本理念に掲げていまして、それとも符合するものだというふうに考えております。  そういうことを踏まえるそういう性的な少数者、マイノリティー言われる人たちも一定数いる、学校中に必ずいるという前提で考えなければいけない、そういう人たち人権は守らなければならないという考えに立っております。  そういった中で、これまでも男女を分けるいろんな場面がある思いますけれども、そういう中でそういう人たちが生きづらさを感じているという声はいろんなところから聞いているところです。  そういった中で、男らしさ、女らしさということを学校現場で教えられるかということなんですけれども、体性が必ずしも一致せず悩んでいる生徒もたくさんいるという中で、なかなかそれは、そういった子供たちに非常につらい思いをさせる可能性があるというふうに考えております。  内閣府が男女共同参画社会基本法に基づいて、平成二十七年に第四次男女共同参画基本計画を出しております。その中で、「男女共同参画社会を実現していく上で、人々意識中に形成された性別に基づく固定的な役割分担意識、性差に関する偏見解消や人権尊重を基盤した男女平等観の形成などが大きな課題」というふうにされております。  そういったことを受けてですけれども、佐賀県では平成三十年三月に「佐賀県人権教育・啓発基本方針」を改定して、その中でも男女共同参画社会実現を位置づけておりまして、その中で男女混合名簿活用を推進していくということをうたっております。そういうことを踏まえて、昨年来、男女混合名簿導入を進めてきたところであります。  続きまして、道徳教育副教材についていろいろ御指摘がございました。  まず最初に、それぞれ教材部分に対して違う意見もあることを認識しているかというお尋ねがありましたので、その部分についてはまとめてお答えします道徳教育で取り上げる人権などについては、いろんな意見があるということは承知しております。ですので、今回私たちがつくった教材が、必ずしも議員から御指摘にあったようなことを意図したわけではないですけれども、そういった見方をまさに今日、議員からいろんな御指摘をいただいたわけで、そういう御意見があるというは認識しなければならない考えております。  そういったいろんな多様な見方があるということ、また先ほども御指摘があったように、指導要領中でも偏っていないことが大事なんだという、そういうことは十分我々も踏まえて、今回教材をつくるに当たっても、メンバーですけど、先ほど御紹介がありましたように、大学教育学専門家方、この人監修を受けながら、小中学校道徳先生、あるいは県教育委員会、教育センター、そういった七名メンバーでいろいろ議論しながらつくっています。また、それ以外にも、この教材を使った実験授業へ協力という形で、これもまた七名小中学校先生にも御協力をいただいて、いろんな視点を交えながら、そして道徳や歴史学習指導要領や、検定を受けた道徳や歴史教科書、そういったものを参照しながら、この教材をつくる作業を進めていった。極力偏ったものにならないように意識をしたということでございます。  先ほどここは議員も極端におっしゃったかもしれませんけど、この教材が日本国憲法改正をやめさせるような意図もあるんではないかというようなものを感じたそういったものはもちろんありません。我々としては、子供たちに人権について知ってもらいたいそれを偏っていないような形で教材をつくりたいという気持ちでつくらせていただきました。  個別に回答させていただきますけど、まず「子どもにも権利がある」これは小学六年生教材としてつくられたものですけれども、この中身について幾つか御指摘がありました。  まず、戦前人権に関する内容についてということでございます。  教材では、戦前日本現在日本を比較して考えさせることで、全て人が生まれながらにして基本的人権が認められているということに子供に気づかせて、自他人権を保障する態度を育むことを目指してつくっております。  言うまでもありませんけど、日本国憲法では国民主権、基本的人権尊重を原則として、国民に様々な権利が保障されております。一方で、戦前大日本帝国憲法下では、国民自由は法律範囲内で保障され、法律で制限できるという位置づけでございました。  例えば、先ほど議員ほうからも御紹介がありましたように、女性には参政権が与えられていなかったなど、性別による制限もございました。今視点で見れば、人権が十分には保障されていなかった保障されていたは言えない状況であったというふうに考えられます。そういったことを児童に分かりやすく現在人権を理解させるために、戦前状況比較をしてつくったということでございます。  二番目に、結婚に関する内容についてです。  現在民法においては、明治時代以来制度を廃止して、個人を基礎にして男女平等を徹底して実現しようそういう基本的な考え方で制度がつくられておりますけれども、戦前民法下では、結婚は家との契約であり、婚姻には常に家長である戸主同意が必要されたということでございます。教材に出てくる「がまんするしかなかったんだね」、先ほど指摘があったような表現というは、そういったことを分かりやすく表現しようしたものでございます。  もちろん、議員からも御指摘がありましたように、どういう形で結婚に至ったかによらず、親が決めた結婚であっても幸せな人生を送った方というはたくさんいらっしゃった思いますし、現在、恋愛結婚で結婚すれば幸せか、それは別だ思います。今回我々が表現したかったは、そういった制度的な面、あるいは人権面でどうだったかということをこういう形で表現したということでございます。  次に、子供権利に関する内容についてです。
     先ほどありましたページでは、八つイラストを使っていろいろ主に戦前をイメージされるイラストで子供権利が制限されていた、あるいはなかったということを表現しているものになっております。  この教材は、もし子供権利がなかったらどうなるでしょうかという学習過程中で、人権が制限されていた時代現実を当時出来事をイラストで紹介しようしたものであります。これは小学校歴史教科書とか、あるいは中学校道徳教科書などに、これは検定が通った教科書でありますけれども、そういったもの中で記載されている内容を、そこには文章だったり写真だったりであるわけですけれども、そういったものをイラスト化して表現して、当時状況というを説明しようしたものであります。現在人権を理解する学習活動として、人権が制限されていた時代比較しようしたということでございます。  次に、LGBTに関する内容について、まず教える時期について、中一というは早いではないかということもありました。  ちなみに、小学校三年から四年で使う保健教科書に性について悩みというがあって、はっきりは書かれていませんけど、そういったものについて記述があります。  また、中二道徳でLGBT、これは全くストレートにそれを説明して、それを尊重しなければならないという記載があります。ですので、必ずしも中一という時期が早いは思えないかな思っていますけれども、この教える時期に関しては、この教材そのものが使うことを学校に任されておりますので、その使う時期についても、学校側生徒発達段階とか、それまで学習経過などを考えて御検討いただいていいかな思いますし、また保護者意見を聞かなくていいかという御意見もありましたけれども、当然使うに当たって保護者御意見を聞いていただくということはぜひやってもらいたいな私としては思います。  この教材狙いは、多様な性在り方を肯定的に受け止めるというところにあります。平成二十七年度に法務省人権擁護局から出された冊子中で、「性的指向を理由する差別的取扱いについては、現在では、不当なことであるという認識が広がっていますが、いまだ偏見や差別が起きているが現状です。」記載されておりまして、今もって国民課題であるということは、そこにも示されております。  同じ年に文部科学省ほうから、「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応実施等について」という通知もなされておりまして、いわゆる性的マイノリティーされる人々へ理解を促進すること、あるいはそういった児童生徒へ対応や支援を充実させることについては、学校現場においては重要な課題であるというふうに位置づけられているというふうに認識をいたしております。  この教材、御指摘があったは、「いろいろな愛カタチ、性カタチ」という教材ですけれども、この教材狙いは、先ほど申し上げましたように、多様な性在り方を肯定的に受け止めることができるようにという意図でつくられたものであります。  最後に、今後取扱いについてお答えいたします。  議員からもまさに議会という重い場で様々な御指摘をいただきました。そういった御意見があるということは、私たちも踏まえて今後対応を考えていかなければならない考えています。  保護者意見については、改めて県教委としても、この教材を見ていただきながらお聞きしたい思いますし、各学校ほうでもぜひいろんな保護者御意見を聞いて、その御意見をいただきたいな思います。そういった御意見を踏まえて、こういった教材をよりよいものにしていくという気持ちがありますので、ぜひいろんな御意見をお聞きしながら、今後対応を考えていきたい思っております。  いずれにいたしましても、児童生徒がいわゆるマイノリティー言われる人たち存在にも目を向けて、人権を尊重しようする意識を高めるような教育を私としては進めていきたい考えております。  以上です。 6 ◎中村圭一君 登壇=教育長に再度お尋ねをいたしますが、その前に、一項目め障害者採用については知事から思いを聞かせていただきました。ありがとうございました。  悔しいですが、私には妙案があるわけではございません。ただ、現在状況は決して寄り添っているは言えないし、公平でもないという強い思いがあるだけでございます。その思いは知事にも、そして、総務部長にも御共有をいただいている、そう感じさせていただきました。今後取組に心から期待を申し上げます。  さて、質問でございます。  二項目め公立学校男女混合名簿についてでございますが、今年度から急に全校で導入になりました。先生方、保護者、児童生徒たち、様々な受け止めがあるはずです。声なき声もしっかり聞くという意味でも、年度末までにぜひアンケートを取っていただきたい、そして、その結果によっては、過ちては改むるにはばかることなかれ、見直しをお願い申し上げます。いかがでしょうか、教育長再度御答弁を求めさせていただきます。  そして最後、三項目め道徳教育副教材についてでございます。  教育長からは分かりやすくしたという御答弁がございましたが、分かりやすくすること誇張することは全く違います。誇張が偏見へなります。ただ、私同じように思う人が少なからずおられる、その存在についてはお認めいただけたというふうに思います。そこを認めるということは、すなわちこの教材が偏っていることを認めたこと同義である私は思います。そして、この教材が準拠すべき学習指導要領に違反していることを認めたことにもなる私は思います。  私はこの教材全てが悪いは申し上げていません。決めつけ、偏りが散見される申し上げているだけです。ここはぜひ一度、答弁にもございましたけども、立ち止まっていただいて、修正すべきを修正し、その修正したものについては公開するなどして広く一般に意見を求めていただきたい。そこで御意見も反映させるべきは反映をさせ、出来上がったものを最終的には、今日役員方が傍聴に見えられておりますけれども、県PTA連合会を通すなどして、教材内容に対して保護者理解を得る、学習指導要領が求めるように、道徳で使用する教材はそれくらい慎重かつ丁寧に扱うべきだ思います。いかがでしょうか、教育長御答弁をお願い申し上げまして私質問を終わります。ありがとうございました。 7 ◎落合教育長 登壇=中村議員再質問にお答えいたします。  まず、最初男女混合名簿についてであります。  今回一〇〇%ということで今年度から急速に導入したという中で、実態、現場はどういうふうになっているかというアンケートを取ってほしいという御意見がございました。これは私もぜひ意見は聞きたい思います。  そういった中でどうなか。これまで導入したところがどうなかということを我々もそれなりにリサーチしておりまして、最初違和感があるけれども、使ってみて特に問題がないというは、これまで導入したところ経験をされた方からは聞いているところではございます。  そういったことで、今回導入に当たって進めても大丈夫という意識中で進めたわけですけども、今回議会場で御指摘もいただきました。ぜひ御意見を伺って対応を考えていきたい思います。  次に、副教材についてであります。  違う意見があるというを認めたからには、今回副教材が偏っているというを認めたではないかそこにはちょっと違和感がございます。私たちは先ほど申し上げましたようなやり方で、偏らないように気をつけながら作った思っておりまして、それぞれ意図を持って作っているんですけども、ただ、見られた方が中村議員から御指摘があったような印象を受けられた、そういう理解をされたということは重く受け止めなければならない思います。  そういった意味で、いろんな人意見を聞いて、先ほど分かりやすくというは誇張にもつながるというふうに御指摘がありました。確かに子供にとって分かりやすくするために単純化した部分とか、そういった部分がある思います。そういう部分が誇張につながったかどうかは別にして、そうなっていないかどうか、そういうチェックをする必要もありますし、改めていろんな方御意見を聞いて、私たちとしてもこの教材を見直してみたい思います。  以上です。 8 ◎稲富正敏君(拍手)登壇=議長より登壇許可をいただきましたので、私一般質問をさせていただきます。  質問に入ります前に、昨日、知事答弁において「さがデザイン」働き方、貢献について詳しく説明をされました。過去、私は「さがデザイン」について否定的、懐疑的な質問をしていたことを深くおわびいたします。(笑声)今後、そういうふうなお尋ねをした場合はこういう場で御指摘をしていただくしても深く反省ができますので、よろしくお願いいたします。  それでは、一般質問に入ってまいります。  財政運営諸課題についてお尋ねいたします。  山口知事になって予算は増加傾向にある認識をしております。県財政は大丈夫なかという心配がありましたので、この趣旨でお尋ねであります。  山口知事就任六年目なる今年度一般会計当初予算額は四千八百五十五億円なっております。さき二月議会で徳光議員さんが県政史上五番目規模おっしゃっていた記憶しております。そして、今年六月県議会で補正予算が提案されておりまして、可決されれば、一般会計予算額は五千五百四十九億円なり、県政史上最大規模になります。予算が膨張したことはコロナ対策というやむにやまれぬ事情があったため思いますので、当初予算について議論させていただきます。  先ほど当初予算額が五番目規模申しましたが、一番目から四番目はいつ頃だっただろうか調べてみました。皆さんいつ思われますか。答えは二十年以上前、平成十年から平成十三年まで四年間です。この四年間に一位から四位が集中しております。最高は平成十二年四千九百三十七億円、この私が県会議員一年生だった頃話です。  その頃いえば、バブル崩壊から景気落ち込みが続き、日本経済成長がマイナスどうのこうのいって、国でも地方でも盛んに経済対策が打たれた時期です。佐賀県では平成十年度六百三十五・五億円、平成十一年度二百三十二億円、平成十二年度百六十四・四億円、平成十三年度百八十・七億円経済対策予算が組まれました。公共事業では使い切れないほど予算がつけられておりました。そういう世の中であった頃井本知事時代には四千八百億円から四千九百億円予算が組まれていたであります。  井本県政時代話をしましたので、古川県政予算についても触れたい思います。古川前知事は就任直後に地方交付税大幅カットされる交付税ショックに見舞われ、佐賀県行財政改革緊急プログラム、いわゆる緊プロが発動されるなど、財政運営には大変苦労されたもの思います。三期十二年間、緊縮型予算運営が行われ、当初予算は任期中通じて大体四千二百億円程度、少ないときは三千九百億円ときもありました。緊プロでは少額補助金も減らされ、あるいは廃止され、十年間で県職員五百人削減、一般職員給与も四年間にわたって四ないし五%カット、県会議員給料も八十一万円から七十一万円になるなど、まさに身を切る財政運営を余儀なくされた時期で、あれかこれか厳しい選択を求められていた記憶しております。  話を山口知事現在に戻します。知事は二月議会川崎議員質問に対して、グローバル化に対応します、先進テクノロジーにも対応します、骨太教育も大切、世界や未来を見据えた戦略的な施策展開が必要である述べられておりました。  片や、藤崎議員答弁では、あれかこれかというめり張りをつけることが重要、事業規模に注意を払い不断見直しを行う、スクラップ・アンド・ビルド、選択集中による戦略的な財政運営を行い、財政安定性健全性を確保していく述べられています。  私は二つ答弁を聞いてどちらが知事本音な首をかしげざるを得ませんでした。川崎議員は積極的な財政運営にどちらかいう肯定的な質問に聞こえました。一方、藤崎議員質問は「さがデザイン」や県庁CLASS、地下食堂改修、県庁前駐車場整備を例に挙げて、知事財政運営にどちらかいう懐疑的、批判的な質問ように聞こえました。少なくとも私にはそのように聞こえました。  このように二人議員質問は相反するものでありましたので、答弁もそれに応じたものにならざるを得なかった面はある思いますが、聞いているほうとして、一体どちらが知事本意なんだ、本音なんだ理解に苦しんだところです。  両議員質問それに対する答弁を聞いて、私は思いました。知事は選挙で選ばれて、県民負託を受けて、その職に就いておられます。だから、知事が思うことをなさってよいし、やりたい事業に予算を使われることもよい思います。  当初予算記者発表とき、知事は、リーダーは未来を見据えて布石を打つ、使うときには使う、締めるべきところは締める述べられております。全くそのとおりであり、私もその考えにおいて大いに賛同するところであります。そういう考えで財政運営をしてもらえば、私は何も言うことはなく、今日質問もせずによかった思います。  私は、地方自治体財政運営要諦、要申しますか、肝、あるいは厳しさも言えるかもしれませんが、今回コロナ対策は特例を認めるような動きもあるものの、地方には国ように赤字国債を発行することはできませんので、とにかく地方に与えられた財源範囲内でしっかりやりくりするということに尽きる思います。  地方自治法には、「各会計年度における歳出は、その年度歳入をもつて、これに充てなければならない。」書いてあります。また、地財法には「地方公共団体歳出は、地方債以外歳入をもつて、その財源しなければならない。」書いてあります。これからする県債も例外言える思います。  本題に入ります。ここにおられる皆様方には釈迦に説法かもしれませんが、決算分析一つに経常収支比率というものがあります。物の本によります経常的に見込まれる一般財源に対する人件費や社会保障費、公債費など経常経費割合であり、財政弾力性を表す書いてあります。  佐賀県経常収支比率は、平成三十年度決算では九三・五%になっています。古川前知事最後年、平成二十六年度は九一・六%でした。山口知事になって二%近く上昇しています。確かに社会保障経費、扶助費は五十億円程度増加していますが、ほか義務的経費うち、人件費はおおむね横ばい、公債費は減少しています。片や分母なる地方交付税は横ばい、県税は百二十億円も増加しています。  こうした状況で、なぜ経常収支比率は上昇しているでしょうか。愚者私にも理解できるようお尋ねいたします。  私が思うに、知事がおっしゃるスクラップ・アンド・ビルド、めり張り、選択集中、締めるところは締めるができていないからではないでしょうか。使うときは使うばかりになっていないでしょうか、お尋ねします。  知事をはじめ執行部皆さんは、私たち議員に対し、あれをします、これをします説明されますが、私は議員生活二十二年になりますが、今年はこれだけ廃止しました、来年はこれをやめますというような説明は今まで聞いたことがありません。  そこで、執行部にお尋ねします。今年度予算におけるスクラップ・アンド・ビルド、選択集中、締めるところは締めるについて、どのような手続を経て、どれだけ成果があったか、財源を生み出すことができたかお示しください。例えば、新規や規模拡大事業が何件で金額が幾らに対して、廃止や規模縮小事業が何件で金額幾ら具体的にお答えくださればよく分かる思います。よろしくお願いします。  次に、県債についてお尋ねします。  今回質問するに当たり、「佐賀県行財政運営計画二〇一九」を改めて見てみるやはり気になる点がありました。  一つは、「徹底した歳出見直し」項目中に掲げてある「スクラップアンドビルドによる施策活性化」です。このことについては先ほどもお尋ねさせていただいたところです。もう一つは、「公債費負担平準化」についてであります。私はここ数年間、公債費は減少し続けておりましたので、今後、SAGAアリーナやSAGAサンライズパーク整備ため多額借金に備え、公債費が減少した分は貯金されるだろう、それが負担平準化思っておりましたが、違っていたようです。どうも十年や二十年で償還していた県債を三十年償還にすること、つまり、借金返済を先送りするということが平準化ということようです。私はこのような考え方は理解できません。  アリーナを造りたいが財政が厳しいというであれば、真っ先にやるべきことは他事業を見直し、財源を確保することではないでしょうか。私なら真っ先に「さが維新まつり」や「佐賀さいこうフェス」をやめます。「佐賀さいこう!応援団」も「サガプライズ!」ような広報事業もやめます。  まだあります。今なっては取り返しもつきませんが、SAGAアリーナに巨額事業費が必要というなら、知事公舎整備に二億円もかけないで先送りします。県庁前駐車場整備に一億五千万円も使いません。地下食堂に五千万円も出しません。なぜなら、県民福祉維持向上に役立たない、首をかしげるからであります。このような事業を県民は望んでいるでしょうか。私なら全部貯金します。  県債償還を三十年に延ばさないアリーナ建設が難しいでしょうか。佐賀県財政はそんなに厳しいでしょうか、執行部見解をお尋ねします。  また、計画期間中、三十年償還県債をどれくらい規模で発行される予定なか、そのことによって毎年度償還額はどの程度減少するか。また一方、利息は史上最低金利言われておりますが、その利息負担はどの程度増加するかお尋ねします。  確かに古川前知事緊プロに取り組んだとき、十年から十五年で償還していた県債償還を二十年に延ばすことをされましたが、歳出予算もしっかり見直し、カットされていました。県民にも我慢してもらい、職員給料にも手をつけられました。今「佐賀県行財政運営計画二〇一九」では、スクラップ・アンド・ビルド、選択集中、締めるべきところは締めるという観点歳出面で見直しが甘くなっている印象を受けますが、私錯覚であることをお祈りします。  ここで一句、「いつの間にか 残高不足 ATM」。  農業政策についてであります。  県においては、「さが農を盛んにする県民条例」に基づき、「佐賀県『食』『農』振興計画」を策定し、様々な施策を行っておられるところであります。この施策で農業における多く課題が解決することを祈念しています。  まず、話は米からです。  米再生産能力はすばらしいものがあります。再生産能力というは、一粒米から何粒収穫できるかということです。米は約二千ないし三千粒取れるそうです。すなわち、その米再生産能力は二千ないし三千倍ということになります。  一方、麦は五百ないし六百倍、米五分の一から四分の一しかありません。トウモロコシに至っては、もっともっと少なくなるということです。こうした再生産能力を持つ作物は、米をおいてほかにはないということであります。  また、米は苗を植えて、水を張って、流れるようにしておけば、有機肥料や堆肥だけでずっと再生産されるという、もう一つ優れた面を持っています。日本人はこうした優れた作物である米を二千年以上作ってまいりました。水田ある風景というは、恐らく二千年前からそれほど変わっておりません。そして、望むであれば、今後もずっと水田ある風景を残し続けてほしいものであります。  しかし、日本値段は世界一言われ続けております。確かに生産者米価は世界で一番高く、タイや中国五倍から八倍もします。しかし、ここで別観点から、今現在、私たちが食べている御飯茶碗一杯、一体幾らになるか考えてみましょう。  Aコープで販売されている米は十キロ当たり、「さがびより」で四千七百円、「夢しずく」は四千二百三十円で販売されております。これを茶碗一杯当たりに換算する約三十五円になります。同じAコープペットボトルお茶は高いほうで百三円です。県はこのような米状況をどのように認識しているか、つまり、御飯一杯三十五円、ペットボトル一本百三円、この事実をどのように受け止めているか、また、近い将来米作経営はどうなるか、執行部にお尋ねします。  私地元農家人たち話をする中で、よく聞こえてくる言葉に共通することは、百姓は何ぼ作っても合わん。子供に百姓はさせとうなか。これに加えて中山間地に行くもっと悲惨です。おいが百姓ばやむっぎ、誰も作ってくるん者はおらん。耕作放棄地は中山間地を中心に、その面積を拡大しつつあります。その大きな原因はただ一つであります。これは中山間地米作りをも経済競争にぶち込まれたからであります。ゆえに中山間地は平たん部よりも早く後継者不足、高齢化が進んだではないでしょうか。  ここで一句。「クズ花 夏終わりかヤタ栄え」。  私地元には、県JAが協力してキュウリトレーニングファームを設置され、ありがたいことであります。このトレーニングファームで幅広いルートから意欲ある担い手が研修に励んでおられます。年齢も二十歳から四十歳代子供を抱えた家庭で大黒柱研修まで多岐にわたっております。  彼ら研修生研修期間中、生活費は国農業次世代人材投資事業準備型百五十万円を活用されているとのことですが、この金額では、子供教育費等で逼迫した生活を余儀なくされているそうです。そのほかにも、前年度所得による給付制限等、研修生にとって使い勝手が必ずしもよいは言えず、特に四期生においてはその事業対象になるか不安がっておられます。  私は、研修生が後顧憂いなく研修に励めるように、関係機関・団体が一丸なって取り組む必要がある思います。  そこで、農業を志す者目線に立った担い手対策について執行部にお尋ねいたします。  次に、三問目であります。  昨年八月五日、与党検討委員会が、新鳥栖─武雄温泉間はフル規格による整備が適当との取りまとめがされました。しかしながら、その取りまとめは、知事が与党検討委員会に出向かれて述べられた意見は全く反映されていない内容なっていたため、その後議論はかみ合わず、国国交省との「幅広い協議」に入る前段階から両者考え、認識細かい確認作業が行われていました。  そして六月五日、南里地域交流部長国交省足立課長が県庁で向き合われて、両者考えすり合わせが行われた結果、このままでは線路ように平行線ままで両者考えが交わることはないとして、走りながら確認していくという見切り発車的な協議に入ることになった認識しておりますが、このような認識でよろしいか執行部にお尋ねいたします。  次にですが、この質問を作成するときに考えておりませんでしたが、にぎわいを見せている最近新幹線問題に関する報道を見て、感想を少しだけ本線を外れて申し上げたい思います。  新鳥栖─武雄温泉間は何が何でもフル規格にしたい国土交通省に対し、新鳥栖─武雄温泉間は在来線を利用するとの合意の下、進めてきており、フル規格で整備は受け入れられないとの佐賀県。まさにガチンコ勝負。両者一歩も引かないような状態になったところだお見受けいたしました。  県民皆さんは誤解しないでほしい思いますが、国土交通省は既成事実ように新鳥栖─武雄温泉間はフル規格で考えているようですが、歴史的にひもとくフル規格による西九州ルート整備、特に佐賀県内区間について様々な議論があって、ルートは鳥栖で分岐するとか、佐賀駅を通過するとか、一切決まったものはない認識しています。私この認識に間違いなければ、フル規格でルートについては一から議論が必要で、ルートは既に決まっているかごとく環境アセス話を持ち出して話を進めようする国土交通省やり方には注意が必要です。  脱線しましたが、本線に戻します。  ここ一年間、県議会議事録に目を通してみました。ほぼほぼ同じ議論繰り返しであります。  知事以下、執行部主張を整理します一つ、西九州ルート新鳥栖─武雄温泉間は井本元知事、古川前知事時代も在来線を利用するという合意の下で進めてきたこと。  一つ、将来在り方について、フル規格を含めて様々な可能性を議論することは否定せず、スーパー特急、フリーゲージトレイン、リレー方式、フル規格及びミニ新幹線五つ方式を対象したものであれば県は国交省との協議に応じるということ。  一つ、フル規格に関して莫大な財政負担にとどまらず、在来線在り方、ルート、地域振興など、様々な問題が複合的に横たわっており、短期間で方向性を決められるようなものではないということ。  細かいことを言えばほかにもあるかもしれませんが、私はおおむねこのように理解しているところでありますが、このような理解でよろしいかお尋ねします。  このように言われればそのとおりであり、知事は全然おかしなことを言っておられません。佐賀市選出ある県議さんによります佐賀市民の恐らく八割は今「かもめ」、「みどり」に満足しており、わざわざ新幹線を使って博多まで行く必要はないということで、佐賀駅を経由する現行スキームで新幹線は不要考えているではないかという中にあって、知事はむしろこれまで議論経緯や佐賀県立場を正しくお答えになっている思うところであります。にもかかわらず、長崎県選出ある国会議員さんは、佐賀県対応は韓国か北朝鮮を相手にしているような気分言われ、フル規格推進派からは知事だけが駄々をこねている言われ、知事もじくじたる思いをされてきたではないか心中お察しするところであります。  次に、県議会議事録とともに過去新聞記事に目を通してみました。  一つ、平成三十一年一月十日付日本経済新聞ですが、一月九日に山口知事中村長崎県知事会談が佐賀市内で行われたことを受けて、「両知事は『国が新たな方向性を出すように働きかけていく』『今後も随時会い、連携していく』ことで合意した明らかにした。」とのほか、フル規格やミニ新幹線を導入した場合、「現行スキームでは佐賀にとってメリットがほとんどない」、「『そもそもルートも設定されていない。いろいろな問題が横たわっている』し、地元が納得できる新たな仕組みを国が提示することから議論が始まる」との記事が記載されています。  一つ、平成三十一年三月八日付朝日新聞には、三月七日与党検討委員会山本委員長コメントとして、「佐賀は新たな提案があれば話を聞く言っている」。  一つ、平成三十一年四月二十一日付長崎新聞には、「佐賀県山口知事は現行整備新幹線スキームままでは『議論できる状況にない』繰り返してきた」。  一つ、令和元年五月二十一日付西日本新聞には、「この問題について『今は佐賀県にメリットがなく、負担だけ増えるという県主張はもっとも』語り、根本から発想転換を力説しているがJR九州初代社長を務めた石井幸孝さんだ。いわく、今からでも遅くない、ルートを有明海沿岸佐賀空港経由に変更し、国際物流も受け持つ路線として整備するが最善だ」、「建設費はさほど増えない」。  一つ、令和元年六月四日付佐賀新聞では、「ルート未着工区間整備方式について、全て佐賀県内であることから『長崎県議論して決める区間ではない』」、「議論相手は佐賀県議会だ。」との坂本副知事コメントが記載されています。  さらに続きますが、令和元年六月二十日付西日本新聞では、「長崎県がフル規格で整備を目指して同区間環境影響評価関連経費を来年度予算に計上するよう国に要望していることに『すべて県内区間だが、われわれ意向を無視して要望している』」山口知事反発するコメントが載っています。もっともなことであります。  一つ、令和二年一月十六日佐賀新聞では、JR九州青柳社長「佐賀駅を通らない新幹線は、私はあり得ない思っている。」とのインタビュー記事が記載されています。  一つ、令和二年二月二十八日付佐賀新聞与党検討委員会山本委員長記事を読む「昨年一月に知事からは財源、ルート、並行在来線、地方創生四つが課題だ提示された。」、「県は協議場に出てきて意見を言ってほしい。財源が最大問題なかどうかも分からない。」、佐賀県負担ゼロ検討についても、「佐賀県がどうしても言うなら。財政負担が最大課題で、それを意見として出してくれたら検討できる。」、「佐賀空港を通るルートも考えはしたが、非常にお金がかかる。コストが上がるので現実的ではないというが一つ結論だ。」述べられています。  以上、私主観をもって、ここ二年ほど記事を紹介させていただきました。総括する知事もフル規格で整備を全否定されているものではなく、現在スキームでは佐賀県にメリットがないため、国が新たな提案をするであれば、財源、ルート、在来線、地域振興観点から時間をかけて議論することができるではないかということだろう私なりに理解したところであります。このような理解でよろしいか執行部にお尋ねします。  これから私持論、夢を申し上げます。  まず財源についてですが、与党検討委員会山本委員長は、フリーゲージトレイン断念が県負担軽減根拠なり、場合によっては法律改正して佐賀県負担を軽減する。ましてやゼロにすることは到底無理な話だ思いますが、本当に大事なところは財政負担が幾らではなく、いわゆる五択中で佐賀県将来発展、地域振興ため、どのような方式が一番よいかというところだ思います。仮にフル規格場合であって、佐賀県財政負担がゼロになったとしても、佐賀県地域振興につながらない、幾ら九州全体発展ため言われても、佐賀県にとってマイナス効果しか出ないようであれば選択すべきではありません。
     逆に大きな財政負担を伴うとしても、佐賀県将来発展につながるなど、大きな効果をもたらされるであれば、それを県民がよしするであればフル規格を選択することもあってよいではないか。  JR九州は民間会社ですから、最少費用で最大効果を目指す。いわゆる費用対効果発想でもってフル規格で整備を進めたいする、その趣旨は理解できるわけではありますが、佐賀県としては効果をはかって費用を考える。佐賀県が受ける効果に対して費用が上回るような、すなわちマイナス効果しか出ないようであれば、フル規格話に乗らない。仮に乗るとしても損害賠償をセットで考える。こうした費用対効果ではなく、効果対費用発想で考えたほうがよいではないか思います。  次にルートですが、令和元年十月二十日付西日本新聞にJR九州初代社長石井さん話が次ように述べられております。   九州新幹線西九州ルート建設問題が暗礁に乗り上げている。一般には、メリット少ない佐賀県が財政負担額で妥協するかどうかが焦点ように語られているが、それはいささか当を得ていない議論である。   改めて整理する同ルートは、JRがまだ国鉄だった一九七二年、当時運輸省が定めた新幹線基本計画で福岡市長崎市を結ぶ路線として決まり、翌年、全国五路線一つとして整備計画に格上げされたが、国鉄経営悪化で建設は棚上げになった。   この時点で、ルートは佐賀県鳥栖市で分岐するとか、佐賀駅を通過するなどは書かれていない。それ以降、佐賀県内ルートや整備方式、並行在来線についてさまざま議論があって、決着は付いていなかった。   JR発足に伴い、経費節減案を前提に整備新幹線建設が再開された。西九州ルートはスーパー特急方式(曲線多い武雄温泉─長崎間だけ新ルートを建設し、狭軌在来線レールを引いて在来線特急が直通する方式)に決まり、工事が始まったである。   その後、車輪幅を変えられるフリーゲージトレイン導入が国から提案され、それを前提に武雄温泉─長崎間をフル規格し、暫定的には武雄温泉で在来線乗り継ぐ構想で工事が進んできた。従って、武雄温泉以東取り扱いは現行JR長崎線ままであった。  JR九州元社長さんお言葉ですから、恐らく間違いはないだろう思いますが、これは事実でしょうか、確認ためお尋ねします。  事実ということであれば、フル規格でルートはもともと定められていなかったわけですから、一から議論が必要なり、知事が言われるとおり、過去歴史を振り返ってみても短期間で結論が出せる話ではない改めて思ったところです。  本来、ルートが決まらなければ、整備費も佐賀県負担額も出てこないわけであります。そういう中で、整備費六千二百億円という数字が出て、独り歩きしていることに違和感を覚えます。ルートが決まらなければ、在来線がどうなるか、どうするかという議論もできません。最終的には佐賀県発展地域振興につながるかという話もできません。  こういう議論もなしに、与党検討委員会をはじめ、長崎県やJR九州、県内フル規格推進派方々がどうしてフル規格がよいされるでしょうか、議論順序が間違っているではないか思います。  さらにルートに関していう世の中的には佐賀を通らず最短で福岡長崎を結ぶ北ルート、佐賀駅を通る中央ルート、佐賀空港を経由する南ルートという三つルートが出回っております。県民間でもちらほら話題になっているときがあります。  国側からは正式にルートは示されておりません。にもかかわらず、山本委員長は「佐賀空港を通るルートも考えはしたが、非常にお金がかかる。コストが上がるので現実的ではないというが一つ結論だ。」、赤羽国土交通大臣も国会場で、佐賀空港を経由するルートは「地盤問題などもあり難しいではないか」、また、水嶋鉄道局長も佐賀新聞インタビューで「佐賀駅経由が合理的」述べられております。  JR九州にとって合理的なであって、佐賀県にとっては全く不合理な話ではないか思います。  このように、佐賀県にルートを示す前に結論めいた見解を述べられることについても順序が違うではないか思います。  中でも、佐賀空港を経由する南ルートについては、JR九州元社長、石井さんが「建設費はさほど増えない。」言われる一方で、佐賀県財政負担はゼロにすることも検討したい言われている山本委員長が「非常にお金がかかる」否定されています。  では、国としては一体幾らならいい考えているでしょうか。  私は、こうした国側考え方は異なり、佐賀空港を経由する南ルートが佐賀県として唯一検討に値するルートだろう考えております。  この南ルートについては、先ほども紹介しましたJR九州初代社長石井さんは、筑後船小屋駅付近で鹿児島ルートから分岐し、柳川を通るルートを提唱されておりますし、これは別に、久留米駅、筑後船小屋駅間で分岐して佐賀空港に向かうルート案うわさも出ているように聞いております。  知事は、福岡県西南部や佐賀県筑紫平野エリア一体的発展を目指した筑後佐賀一帯圏域構想を推進されていますが、南ルートはこの構想推進にも資するもの私は考えます。  また、知事は県外から移住者を増やす取組にも力を入れられている承知しておりますが、南ルートが実現し、南に行けば国際空港、新幹線、加えて中央には在来線も走っているという構図になれば、佐賀県は利便性よい面からベスト位置になり、九州、西日本はもとより、アジアに向けたアクセスがさらに向上することにより、佐賀県へ移住者増加、定住人口増加にもつながってまいります。  さらに、福岡空港一体なり、九州国際空港として佐賀空港飛躍、ひいては福岡、長崎とともに日本アジアに対する西玄関として、さらなる発展も望めるもの思います。  三十年後には空港、新幹線、在来線、道路、港湾などが有機的に結びつき、ソウル・仁川空港以上に人流れ、物流中心として機能し、佐賀空港が東アジアハブ空港として、国、九州、佐賀発展に資するもの確信します。  いよいよ県国土交通省による本格的な協議が始まることになりますが、私はスーパー特急、フリーゲージトレイン、リレー方式、ミニ新幹線及びフル規格単線、そして、フル規格複線六つ方式、つまり、五択ではなく、六択でも協議していただきたい考えております。  私は、国土交通省にまず地元佐賀が納得できるような新しい仕組み、案というものを提示していただきたい思っております。  六月五日、国土交通省足立課長が佐賀県に合うようなアイデアを検討しているとの発言をされた聞いております。  そのアイデア提示に興味を持って待っておりましたが、報道があっているように、複数整備方式に対応する環境アセス実施がそのアイデアというであれば、誠にがっかり言わざるを得ません。  その上で、知事には、財源、在来線、ルート、地域振興観点から正しい順序で協議を行い、佐賀県にとって最善選択をされることを祈っております。  以上で質問を終わります。(拍手) 9 ◎議長(桃崎峰人君) 暫時休憩します。     午前十一時四十六分 休憩 令和二年六月十九日(金) 午後一時三十一分 開議  出席議員    三十五名     一番  一ノ瀬 裕 子     一六番  川 崎 常 博     三〇番  中 倉 政 義     二番  古 賀 和 浩     一七番  定 松 一 生     三一番  石 井 秀 夫     三番  下 田   寛     一八番  八 谷 克 幸     三二番  留 守 茂 幸     四番  古 川 裕 紀     一九番  江 口 善 紀     三四番  木 原 奉 文     五番  中 村 圭 一     二〇番  藤 崎 輝 樹     三五番  藤 木 卓一郎     六番  冨 田 幸 樹     二一番  向 門 慶 人     三六番  石 倉 秀 郷     七番  弘 川 貴 紀     二二番  坂 口 祐 樹     三八番  土 井 敏 行     八番  井 上 祐 輔     二三番  宮 原 真 一     九番  木 村 雄 一     二四番  原 田 寿 雄    一〇番  中 本 正 一     二五番  岡 口 重 文    一一番  野 田 勝 人     二六番  大 場 芳 博    一二番  西久保 弘 克     二七番  武 藤 明 美    一三番  池 田 正 恭     二八番  稲 富 正 敏    一五番  古 賀 陽 三     二九番  徳 光 清 孝 欠席議員    二名    一四番  井 上 常 憲    三七番  桃 崎 峰 人 欠  員    一名 地方自治法第百二十一条による出席者          知        事   山  口  祥  義          副   知   事    坂  本  洋  介          副   知   事    小  林  万里子          政  策  部  長   進     龍太郎          総  務  部  長   脇  山  行  人          地域交流部長       南  里     隆          県民環境部長       原     惣一郎          健康福祉部長       大川内   直  人          産業労働部長       寺  島  克  敏          農林水産部長       池  田  宏  昭          県土整備部長       平  尾     健          危機管理・報道局長    山  下  宗  人          文化・スポーツ交流局長  田  中  裕  之          男女参画・こども局長   甲  斐  直  美          会 計 管 理 者    大川内   明  子          警 察 本 部 長    杉  内  由美子          教   育   長    落  合  裕  二          人事委員会事務局長    稲  冨  正  人 職務ため議場に出席した事務局職員          議会事務局長       今  村  盛  史          同    副事務局長          議事課長事務取扱     杉  谷  直  幹          総  務  課  長   吉  田     泰          政務調査課長       篠  田  博  幸          総務課副課長       横  尾  重  信          議事課副課長       花  島  良  直          政務調査課副課長     金  武  隆  守          議事課議事担当係長    中  島  達  明          同    議事担当主査  池  田  陽  介     ○ 開     議 10 ◎副議長(岡口重文君) これより会議を開きます。  午前中に引き続き一般質問を行います。  稲富正敏君質問に対する答弁から開始いたします。 11 ◎脇山総務部長 登壇=私ほうからは、財政運営諸課題につきまして、二つお尋ねをいただいておりますのでお答えさせていただきます。  まず、令和二年度当初予算におけるスクラップ・アンド・ビルドについてでございます。  令和二年度当初予算編成に当たりましては、まず総務部から各部局に対しまして、選択集中による戦略的な財政運営に取り組むことを基本方針しながら、限られた経営資源重点的、効率的な活用ため、既存事業については安易に継続するではなく、効果課題を検証した上で、スクラップ・アンド・ビルドに取り組むよう指示したところでございます。  その後、各部局から予算要求を受け、総務部において各事業ヒアリングを行い、費用積算精査はもちろんこと、事業を厳選し、本県飛躍なる交流促進や新たな価値創出にチャレンジする分野に重点的に予算を確保するなど、めり張りをつけた予算編成を実施したところでございます。  この結果、ソフト事業で四十六件事業を廃止・縮小することにより、約七億円財源を捻出しております。  具体的に申します例えば、UJIターン内定者に対しまして奨励金等を出していたんですが、内定者ではなくて、実際に就職活動をするため交通費に替えるような形で、こういう事業で二千三百万円前後で減少になっております。あるいは韓国との便が止まったりしている関係で、それに伴います旅行会社に対する宿泊支援であるとか、あるいは広報支援とか、そういう経費で約一億八千万円減少したり、そういうもので七億円財源を捻出しているところでございます。  一方で、八十五件事業を新規・拡充したことにより、約十一億円財源が必要なっております。しかしながら、この差額四億円につきましても、例えば、国地方創生推進交付金二億円を確保するなど、歳入確保に努めたところでございます。  事業新設に当たりましては、引き続き国補助金、交付金など財源確保やスクラップ・アンド・ビルドを徹底し、真に必要な施策へ財源重点配分を行う所存でございます。  なお、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により、現在予算組替えを検討しておりまして、組み替えた際はどのように行ったかを九月議会にでも報告をしたい思っております。
     なお、議員から御指摘ありました経常収支比率お話でございますが、確かに平成二十六年度比べ平成三十年度は増加をしておりますが、その分子であります歳出につきましては、社会保障費が約六十億円増加しております。一方で、公債費等を削減することで二十六億円減少しているんですが、歳出総額が二十八億円増加しております。それに対して分母に当たります歳入につきましては、確かに県税は増加しているんですが、それを補って余りある言ったらおかしいですけれども、後年度交付税で補填される臨時財政対策債が大幅に減少しております。この結果、歳入総額が二十二億円減少しております。こういう結果、分母である歳入が減少し、分子である歳出が増加した結果、経常収支比率が増加したということでございます。  続きまして、三十年償還県債発行について影響でございます。  これは県債償還を三十年に延ばさないアリーナ建設は難しいかというようなお尋ねだった思います。  本県財政状況は、中期投資見通しなどによりまして、投資的経費をコントロールしてまいりました。着実に県債を償還しながら発行を抑制したところでございます。財政健全化を示す指標一つであります将来負担比率というは、これはよいほうから全国で四番目でございます。公債費は平成二十三年度六百八十六億円から着実に逓減いたしまして、令和元年度においては六百億円程度なるなど、健全な財政状況を構築、保持している状況にございます。  一方、本県財政規模は四千五百億円、さっきお話があっていましたけど、前後はしますけど、四千五百億円程度基本的に規模が小さく、基金残高が潤沢ということではないということ、それ自主財源比率が四割程度低いということから、一般財源確保にいろんな課題がございます。つまり、借入れができる健全性というは確保しておりますが、後年度に公債費を支払っていくため負担を考えながら、県債発行を考えることが必要だ思っております。  また、先ほど経常収支比率につきましても、九三・五%でございまして、平成二十六年度よりは確かに増えてはおりますが、社会保障経費増などもございまして増えておりますが、他県比べればかなり上位にある認識をしています。  こういう財政状況下に大型事業を実施する場合は、将来世代に過度な負担を残してはいけないというふうに考えております。他方、将来世代もこういう公共事業は便益を受けることから、応分負担をしていただくことも必要ではないか。県債償還期間を設定する際には、活用できる地方債、事業規模、短期金利動向、例えば、国債金利を見ます十年前平成二十二年五月では二・一一六%だったが現在は〇・四九五%、大変低い状況にございます。あるいは、県財政収支などを踏まえまして、SAGAサンライズパーク整備ような大型事業については償還期間を三十年に設定し、公債費平準化を図ることしております。  続きまして、三十年償還県債による償還額利息負担ということでお尋ねがございました。  SAGAアリーナを含みますSAGAサンライズパーク整備事業における三十年償還県債発行額というは、約三百九十億円を見込んでいるところでございます。その結果、ピーク時毎年度元金償還額というは、三十年償還場合は約十四億五千万円、二十年償還場合は二十三億円ということで、単年度当たりで申します八億五千万円減少なる見込みでございます。  また、利息については、現在市場における利率を参考にした場合でございますが、令和三十四年度まで総額で十八億五千万円増加なります。また、毎年度ではピーク時で約七千五百万円増加なる見込みでございます。このことから、単年度負担ということで見ます約七億八千万円収支改善が図られることになります。  引き続き世代間における将来負担公平化や財政規律に配慮した適切な償還期間した上で、歳入面は国補助金や交付税措置がある有利な県債活用など、あらゆる財源、財政措置ベストミックスに徹するとともに、歳出面ではスクラップ・アンド・ビルド、選択集中を行い、県財政安定性健全性確保に努めてまいる所存でございます。  以上、お答えいたします。 12 ◎南里地域交流部長 登壇=私からは、九州新幹線西九州ルートについて御質問にお答えをいたします。  まず、国土交通省との協議に関しまして、走りながら確認していくという見切り発車的に協議に入ることになったという認識でよいかという御質問がございました。  これは本質的な部分について議論するために協議に入ることしたものでございます。そして、すり合わせなどは行っておりません。  三月十六日に佐賀県から確認文書案を提示いたしましたので、鉄道局がこれでよいなれば協議に入ることしておりました。鉄道局から議論本質的な部分について修正意見が示されましたので、六月五日に修正趣旨について説明を受け、議論を行ったものでございます。  その中で、佐賀県が確認したい本質的な部分であります山陽新幹線へ乗り入れ認識について、鉄道局からは協議に入ってから議論すべきという考えを繰り返し主張されまして、議論が平行線なったものでございます。  この部分は極めて重要な論点でありましたので、しっかり議論する必要がある判断しまして、私からは、これ以降協議に入ったということでいいので、しっかり議論したい申し上げ、協議中で引き続き議論をすることしたものでございます。  なお、協議におきましては、議論前提なる様々な条件や数字が確定されなければ議論ができませんので、鉄道局が確定または確約できる条件や数字を示していただくことを引き続き求めてまいりたい思います。  次に、西九州ルートに関する県主張について、私理解とおりでよいかという御質問フル規格を全否定しているわけではなく、現在スキームでは佐賀県としてメリットがないため、国から新たな提案があれば、時間をかけて議論することはやぶさかでないという理解でよいかという御質問がございました。二点まとめてお答えをさせていただきます。  まず、西九州ルート経緯に改めて若干触れさせていただきますが、西九州ルートは、平成四年に、福岡市から武雄市までは在来線を利用し、武雄市から長崎市まで新線を建設してスーパー特急を運行することが地元案として関係者で合意されたものでございます。その後、平成十六年十二月政府・与党申合せにおいて、フリーゲージトレイン方式による整備を目指すされました。そして、平成二十年に武雄温泉─諫早間がスーパー特急方式で認可、着工され、その後、フリーゲージトレイン技術開発めどがついたということで、平成二十四年に武雄温泉─長崎間がフリーゲージトレイン方式、いわゆる標準軌ほうでございますが、それで認可されまして、標準軌で整備を進められているところでございます。  その間、新鳥栖─武雄温泉間についても、フル規格になるではないかという意見に対しまして、当時古川知事は、新鳥栖─武雄温泉間を新しくフル規格で整備することは考えていない県議会等で繰り返し答弁され、着工に至っております。  また、平成二十八年には、国がフリーゲージトレイン開発遅れから、平成三十四年度──令和四年度でございますが──に武雄温泉駅で対面乗りかえ方式により開業させてほしい提案をされまして、フリーゲージトレイン開発まで暫定ということで、肥前山口─武雄温泉間全線複線化を段階的に行うことなどを条件として六者合意を行ったところでございます。  このように西九州ルートは、新鳥栖─武雄温泉間は在来線を利用し、フリーゲージトレインを導入することを前提として整備が進められてきたものでございます。  次に、将来新鳥栖─武雄温泉間在り方について申し上げます。  佐賀県は、新鳥栖─武雄温泉間をフル規格で整備することを求めておらず、フル規格で整備は受け入れられないという考えに変わりはございません。一方で、将来新鳥栖─武雄温泉間在り方について、様々な可能性を議論することは閉ざしておりませんので、国土交通省が求める「幅広い協議」に応じたところでございます。  西九州ルートは、在来線利用が前提でありまして、これまでも申し上げてきましたとおり、佐賀県はこれまでに関係者で合意しております在来線をそのまま利用するスーパー特急方式、フリーゲージトレイン方式、リレー方式については異論はありません。これまでの合意にないフル規格やミニ新幹線については、与党検討委員会で議論は関わりなく、ゼロベースからしっかり時間をかけて議論をしてまいります。  次に、フル規格に対する佐賀県考え方についてでございます。  フル規格は、莫大な財政負担にとどまらず、在来線在り方、ルート、地域振興など、様々な難しい問題が複合的に横たわっておりまして、県様々な事業や県民生活へ多大な影響が避けられません。佐賀県将来に大きく影響するものでございます。  先ほど申し上げましたとおり、佐賀県として新鳥栖─武雄温泉間について、フル規格で整備は受け入れられないという考えは変わっておりません。佐賀県はスーパー特急、フリーゲージトレイン、リレー方式については異論ありませんが、フル規格ミニ新幹線は将来検討課題として議論することは、これは閉ざしておりませんので、新しい提案があるであればお話は聞くというスタンスでございます。  新幹線整備は地域振興でありまして、地方が莫大な財政負担や在来線など不利益を受け入れてでも整備をしたい手を挙げて進められるものでございます。佐賀県は新鳥栖─武雄温泉間について手を挙げておりません。条件闘争しているものでも、スキーム変更を求めているものでもございません。  最後に、JR九州初代社長ルートに関する記述は事実かという御質問をいただきました。  先ほど経緯を申し上げさせていただきましたけれども、西九州ルートは新鳥栖─武雄温泉間は在来線をそのまま利用するということで進められてきたものであります。武雄温泉以東取扱いは現行JR長崎線ままであったというところは、それはまさにそのとおりであるというふうに考えております。  私からは以上でございます。 13 ◎池田農林水産部長 登壇=私からは、農業政策につきまして三点お答え申し上げます。  まず、米現状稲作経営について申し上げます。  稲作につきましては、昭和四十六年度以降、米生産調整が本格的に実施されまして、量から質を求める時代へ変化してきた中で、本県におきましては、これまで「さがびより」など良食味米品種を導入するなどして、均一で高品質な米が生産され、実需者から高い評価をいただいておりまして、さらに、整備された水田や共同乾燥調製施設を活用しまして生産性高い稲作が営まれております。  こうした中、議員からは我が国価格は世界で最も高いという御指摘をいただいたところでありますが、例えば、アメリカなど比較します稲作農家平均経営規模は圧倒的に小さく、生産コストが高いことから、単位面積当たり所得は決して高くはない状況でございます。  そしてまた、議員からはペットボトル価格は百三円であるに対し、米価格は御飯一杯分で三十五円との御指摘がございました。私も決して高くはない思っております。  そのようなことから、稲作経営は一定規模以上まとまった面積で耕作しなければ、十分な所得を上げるは難しい認識をしております。加えて、今後、農業者高齢化や減少がさらに進行することが見込まれますことから、将来における稲作経営は集落営農法人や個別大規模農家によって水田多くを担ってもらい、効率的な生産活動を行っていただく。また、中小規模農家につきましても、集落営農法人等におきましてその構成員として一定役割を担っていただく。こうした多様な担い手が相互に補完しながら水田が維持され、稲作経営が展開されている、そのような姿を目指していく必要がある考えております。  県では、このような姿を実現し、農家所得を確保していくため、特A評価を連続して獲得している「さがびより」をはじめした高品質な米作り、農業機械共同利用や育苗必要がない直まき栽培普及拡大による低コストな米作り、さらには需要ある麦や大豆、露地野菜作付推進などによる地域実情に応じた水田フル活用などを推進しているところでございます。  議員からは、今後もずっと水田ある風景は残し続けてほしいというお話がございました。稲作は私たちが生きていく上で必要な米を生産することのみならず、その生産活動を通して多様な生き物を育み、すばらしい農村景観を形成するとともに、稲作を中心した農村では、古来より連綿続く伝統文化が継承されるなど、多面的な機能を発揮してまいりました。そのような稲作は、本県水田農業基盤なる非常に重要なものでございます。将来にわたって担い手が安心して経営に取り組むことができるよう、その振興にしっかり取り組んでまいります。  続きまして、山村や農村活力を取り戻す対策について申し上げます。  中山間地域にあります山村や農村では、生産条件が不利な農地が多く、担い手高齢化や減少、耕作放棄地増加などが深刻化しておりまして、まさに待ったなし状況にある認識しております。  また、最近、地域によりましては住民方々が集まる機会が減少していることで、農地維持や担い手確保などを話し合う場もほとんど見られなくなってきている状況でもございます。  このため県では、「佐賀県中山間地・離島・県境振興対策本部」取組一環として、平成三十年度から「それぞれ中山間チャレンジプロジェクト」を展開しているところでございます。  このプロジェクトでは、県や市町、JA等関係機関が地域生産者や住民方々一緒になって、まずは、地域農業現状をどう変えていくかなどにつきまして徹底した話合いを行い、集落や産地が進むべき方向や目標を定め、その実現に向けて、できることから実践していくことしております。  また、中山間地域農業が将来にわたって引き継がれていくためには、厳しい環境下にありましても、農地や農業生産がきちんと維持され、農業所得向上が図られることが重要でございます。  このようなことから、中山間地域において生産者皆さんが、意欲を持ちながらしっかり農業経営に取り組まれるように、国中山間地域等直接支払制度活用あわせまして、園芸ハウス整備や野菜省力化機械導入、肥育素牛生産拡大に必要な繁殖牛舎整備、さらには水田農業における効率的な生産体制確立に必要な機械、施設整備などを支援いたします県独自支援事業につきまして、中山間地域に限定して補助率かさ上げや補助要件緩和などを行いまして、それぞれ地域特色を生かした取組を後押ししているところでございます。  加えて、中山間地域では担い手が不足しているために一つ集落だけでは農地や農作業を維持していくことが困難な集落も出てきておりますことから、本年度から新たに複数集落から成ります広域営農組織設立、運営に対して、関係機関・団体が連携して支援を行うこといたしております。  厳しい状況にあります山村や農村活力を取り戻すため特効薬を見いだすことはなかなか難しいですが、今後とも地域農業者をはじめ、市町、JA等関係機関・団体一緒になって、話合いに基づいた地域皆さん取組、そして、挑戦が一つでも多く実現できるように、しっかり応援してまいりたい考えております。  最後に、農業担い手対策について申し上げます。  本県農業維持発展を図っていくためには、次世代担い手確保、育成は喫緊課題でありまして、幅広いルートから意欲ある人材を確保し、新規就農者として定着させ、稼げる農業者として育成することで、そうした姿を見てまた新たな担い手が増えるという好循環をつくり出していく必要がございます。  そのため県では、就農前から就農して経営発展するまで各段階に応じた切れ目ない事業を実施いたしまして、就農希望者がプロ農家として一日でも早く経営発展できるよう支援しているところでございます。  その一環として、県では県内外から就農希望者を研修生として受け入れ、新規就農者として育成するトレーニングファームを、平成二十九年度から平成三十年度にかけまして武雄市など四市町でモデル的に整備いたしました。  このトレーニングファームではこれまで三十六名研修生を受け入れ、そのうち十二名は研修を修了され、既に就農、あるいは園芸ハウス建設など就農準備に取りかかられておられます。  ところで、今月三日にJA佐賀みどり管内にありますキュウリトレーニングファームトマトトレーニングファーム合同研修修了式が武雄市内でございましたので、私も出席してまいりました。  そこで、二年間研修を終えられた七名研修生方々が、夢希望を持ってこれから就農するという決意を力強く語られましたので、私も心強く感じた次第でございます。  研修生は、サラリーマンから転職されてきた方や、都会から佐賀へ移住されてきた方など農業へ志が高い方ばかりでございます。このような研修生が安心して研修に取り組んでもらえるよう、それぞれ市町や農協、生産部会等が一体なって、専任講師による栽培技術や経営ノウハウ習得実践指導、国農業次世代人材投資事業を活用した生活資金交付、さらには就農に向けた住宅や農地確保など、きめ細かな支援が行われておりまして、県いたしましても園芸ハウスなど就農に必要な施設設備整備に対する助成を行っております。  議員から御指摘がございました農業次世代人材投資事業につきましては、今年度から交付要件に世帯所得上限が追加されるなど制度改正がございまして、ある関係者からは、当てにしていた資金が交付されなければ、研修生生活が困窮するという声もお聞きしております。  県いたしましては、国に対し、そうした現場皆様方声をお伝えして、交付要件緩和や十分な予算確保を要請していくこといたしております。  今後とも、トレーニングファーム研修生はもとより、農業を志す就農希望者お一人お一人に寄り添いまして、一人でも多く農業担い手確保につながるよう、市町、農協、生産部会等一体なって、しっかり取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 14 ◎西久保弘克君(拍手)登壇=自由民主党西久保弘克でございます。午後最初質問者になるということでしっかりやりたい思います。  その中で一つ皆さんに情報提供ではないんですけども、実はマスク関係で少しお願いというか、できればな思っております。  実は私も四月終わり、五月ぐらいから農作業で麦畑に行くわけですね。そしたら、やはり大きな道路そばに田んぼが結構あるもんで、刈る前ですから、行ったときにマスクが結構実は落ちているんですね。ひも切れたマスク、いろんなマスクが。そして、私もその当時まだ使い捨てマスクを使っておりました。特に私ほうがたくさんその前に買っていたということもあって、妻も毎日毎日、帰ったらごみ箱に捨てていたんですよね。ちょっとこれどうかな思いながらもそのままにしておったんですけど、使い捨てマスクを使っていたんですけども、うち直売所ほうに毎日ごみ収集をされる方がおられまして、その方少し話をしたところ、やっぱり怖いですよ。使い捨てマスクがごみでぽんぽんぽんぽん捨ててあるんですけど、自分たちはその中からまた少し資源を回収しないいけないんですよ。ああ、なるほどな。  妻ちょっと話をしまして、ちょっとこれ一回洗ってみようかという話をしたらですね、うち家内が、いや、女性はファンデーションとか口紅があるから、洗ってもなかなか取れんよという話をしていましたんですけど、取りあえずやってみるわということでやりましたら、次日、手洗いしたら、きれいになったというわけですね。これ何回まで洗われるかないうことで嫁さんしていたら、大体三回までは使えます。四回になるけば立ってきてちょっと使えないんですよね。  そうこうしているうちに、今日もマスクをはめさせてもらっているんですけども、支援者方が私分を二枚ずつマスクを作ってきてくれました。それを五月に入ってからは、出るたびにこれを毎日、一枚を使ったら洗って、もう一枚ほうを使ってということでずっとやっています。  こういうちょっとした取組とか考え方なんですけども、やはり使い捨てマスクを使う、それを捨てる。買えばよかろうもん。しかし、それをまた選別したり資源回収する方もいるということで、できれば、皆さんに使い捨てマスクは三回ぐらい洗って、私、実験しましたので、三回ぐらい洗ってから捨てていただければな思って、これは私からお願いというか、提案でございますので、よろしくお願いして質問に入らせていただきます。  それではまず最初に、農業振興についてということで質問をさせていただきます。  まず、県では、昨年八月に「佐賀県『食』『農』振興計画二〇一九」を策定され、「稼げる農業経営体創出」や「次世代担い手確保・育成」などを柱に掲げて、「さが園芸生産888億円推進運動」をはじめした農業振興策に積極的に取り組まれているところであります。  このような中、我が国においても、今年に入り、新型コロナウイルス感染が拡大したことから、インバウンド減少やイベント中止、飲食店など営業自粛等により、一部農畜産物では需要が減少し、価格が大幅に下落したことから、生産農家経営が悪化してしまうことなりました。  この影響に対しては、国や県において補正予算を編成され、次作付に必要な種苗費などへ助成や、肥育素牛を購入する経費へ助成など支援策を講じられているところであります。  この新型コロナウイルス感染症については、まだまだ気を抜けない状況ではありますが、最近では緊急事態宣言が全国で解除され、首都圏等大消費地でも飲食店等営業が再開されるなど動きが見られるところであり、農畜産物需要回復が期待されております。  今後は、この新型コロナウイルス感染症共存しつつ、本県農業を一層発展させるため、新たな担い手確保や、より高い所得が期待される園芸農業振興にしっかり取り組むことが重要考えております。  そこで、次点についてお伺いいたします。  まず最初に、新型コロナウイルス感染症拡大による農業へ影響についてであります。  新型コロナウイルス感染症拡大により、特に肉用牛や花、タマネギなど農畜産物価格が大きく下落した聞いておりますが、現在はどのような状況になっているかお尋ねいたします。  二番目に、新規就農者労働力確保についてであります。  新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けている中ではありますが、将来にわたり本県農業を維持発展させていくためには、新たな農業担い手を安定的に確保し、規模拡大や雇用型経営などに意欲的に取り組む農業者に育てていくことが極めて重要である思っております。  こうした中、新規就農者については、先週佐賀新聞報道になりますが、佐賀市富士町市川にお住まいで佐賀県農業士会会長をされていた水田強さんを特集する記事が掲載され、その中で、佐賀市トレーニングファームで県外から就農者を育てているが、卒業生が市川──水田さんが住んでいる富士町市川ですね、市川に来てくれることになった。移住者力も生かしていきたいコメントされていました。  また、今議会勉強会において、県内四か所にトレーニングファームを整備されて、これまでに研修生三十六名を受け入れられ、十二名が既に研修を修了され、五名が就農、七名が就農準備ため、施設ハウス整備など就農に向けた準備に取りかかられている報告されました。  このように、トレーニングファーム取組が徐々に成果を上げている感じているところであり、今後展開を大いに期待しております。  また、私は、これから農業は、経営者として多様な人材を雇用に取り入れるなどして、農業経営規模拡大ばかりではなく、生産方式や品種変更などにより、単収増収などを進める必要がある考えております。  農業現場において労働力不足が課題なっている中、現在、コロナウイルス影響で外国人労働者が出入国できない状況にありますので、労働力確保が非常に難しくなっている思います。  そうした中、県では、労働力不足対応策一つとして、無人走行で耕起や代かきができるロボットトラクター導入に向けた現地実証実験に取り組まれているところ伺っており、この実証試験成果も大いに期待しているところであります。  そこで、県では今後、経営を担うであろう新規就農者確保労働力確保について、それぞれどのように取り組んでいくかお伺いいたします。  この件につきましては、うちには三名農業をやっている従業員さんが来てくれています。二名は違う仕事からで、五十歳になって働いてくれている人は、もともとはIT関係仕事をされていた方、もう一人四十歳方は、もう五年いるんですけど、病院関係経理事務をやっていた方、そういうふうにいろんな方が来てくれています。  ただ、採用するときに必ず言います。私は、労働者として雇っているつもりは全くありません。最初から一緒に経営をやってもらう人を雇っているんです。それでよければ勤めてくださいいうことで、今、三名方が勤めていただいていますけど、今は農繁期ですので、労働基準局さんに怒られるかもしれませんけど、朝七時ぐらいに来て、トラクターが出ているんですよね。今日も代かき、朝七時半には全員、三人ともトラクターで出てくれていまして、夜も八時、九時まで働いてくれています。  私は、労働者としてという人よりも、やはり経営者として一緒にやってくれる方が増えれば、それだけ農業所得にもしっかりした形で反映していくんではないか思って、この質問をさせていただきました。  三番目に、園芸農業振興についてであります。  私はこれまで幾度か言及してきましたが、これから農業においては、米、麦、大豆で経営が成り立つ農家はそう多くない思っております。  特に大規模農家においては、経営リスク管理として収益性高い園芸品目を導入していくことが必要で、例えば、耕作面積一〇%、あるいは最低五十アールを野菜に転換することで収益安定化が図られる考えております。  今回新型コロナウイルス感染症に関しては、タマネギや花卉について、イベント中止や飲食店営業自粛など影響により需給バランスが崩れ、価格が下落し、農家経営は大変厳しいものなっていますが、このような厳しい状況下にあっても、そのほか多く品目では巣籠もり需要に支えられ、しっかり収益を確保されており、こうした消費生活に必須なる園芸作物生産振興には極めて重要感じたところであります。  一時的にキャベツや白菜値段は下がりましたけど、三月から四月にかけて大暴騰、価格が上がってきている聞いております。  そのため、今後は、タマネギに次ぐ露地野菜産地化や、新規就農受皿なる園芸団地整備などに積極的に取り組み、稼げる農業を実践する農家を一人でも多く育成していく必要がある考えております。  今後、県では、どのように園芸農業振興に取り組んでいくか、農林水産部長にお伺いいたします。  次質問に入らせていただきます。  県警察における防犯情報提供防犯活動推進についてであります。  先日、佐賀北高通信制生徒さんを対象に行われた警察官によるインターネット犯罪防止講話を聞く機会に恵まれました。
     交通安全、薬物乱用、ネット危険性について、約一時間説明、それは大変分かりやすいものであり、高校生方も、四十人おられましたけれども、一人も寝ることなく、真剣に聞いてくれていたことが強く印象に残っております。  県警察では、このような防犯講話を数多く行われています。  令和元年でいえば、年間百四十五回程度、約三万三千人を対象に行われており、中でも児童生徒向けには年間百二十回程度行われており、三万人以上が受講されております。  このほか最近は、新型コロナウイルス感染症防止対策等に便乗した犯罪を抑止するため、防犯広報活動にも力を入れていただいております。私自身も防犯ボランティア活動を自主的に行っております。  やはり商店街とか、町なかが閉まっているときに、私友人とかも、回りたいんだけれども、四、五人でばらばら行くだけでは周りから逆に勝手に出ているんじゃないかというような話がありましたので、五月初めだった思います。警察ほうにお願いして、こういうベストを九枚借りました。(実物を示す)「防犯パトロール」というふうについておりますね。前は「防犯」。  今までは何して回りよろうか──四、五人が、たむろじゃなくて、ちょっと離れては歩くんですけれども、──してたものが、これを着て歩くことによって、ありがとう、お疲れさんという言葉が聞かれたもんね。よかったということで、私も一枚、今も車に載せさせていただいて、たまにコンビニに行ったりするときに着てするように自主的にさせてもらっています。  また、参考として県警察が出されている県警安全サポート情報、こういったもよく私は目にします。(資料を示す)この県警安全サポート情報では、ニセ電話詐欺、空き巣、自転車窃盗など身近な犯罪について分かりやすく書かれており、佐賀名物ムツゴロウにちなんだキャラクター「ごろうくん」、ちょっとこれは見づらいんですが、(資料を示す)ここに「ごろうくん」というがいるんですけど、この「ごろうくん」川柳、ユーモラスなセンスがあって、とても面白いんですけど、いつも楽しませてもらっています。  ここで二つぐらい川柳を紹介しますけど、自転車防犯ときには、「『施錠する』 その心がけ カギなる」、自転車とかで、鍵をかけんばいかんよ。(資料を示す)  もう一つ、これは一番新しいんですけれども、六月十六日です。オレオレ詐欺みたいな、必ずもうかるというは詐欺、駄目ですよというようなチラシなんですけど、(資料を示す)これ川柳は「増やします あなたじゃなくて 俺金」。こういった感じでチラシが出ていますので、ぜひ一人でも多く県民皆様に見てもらいたい思っております。  一方で、防犯ボランティアについては高齢化などにより減少傾向にあるよく聞きますが、最近、これを補う意味からも、日常生活に防犯視点を取り入れる「ながら防犯」、散歩しながら、歩きながら、ジョギングしながら、「ながら防犯」活動が注目されております。  県警察では、この活動機運を高めるためにアイテムとして、「MIMAMORI」書かれたリストバンド、こういうバンドですね。(実物を示す)これ配布を昨年から始められております。現在、千四百個程度配布もされており、その周知に努められているところでありますが、今後も安心で安全な佐賀県実現に向け、より一層取組をお願いしたい思います。  実は今週火曜日だったですかね、私もちょっと質問取りしておりましたので遅くなりましたけど、帰ったときにうち妻から、実は今日、近所子供さんが声かけ事案に遭ったので、おばあちゃんが心配されて、うちほうに夜八時頃、相談に来られた。  私はちょっと議会に入っていまして、質問取りしていたので、おまえ、どがんしたね。いや、自治会長さんに相談をして、できれば回ってもらうような運動を自治会長さんを中心に言ったがいいよ言ったら、じゃ、自治会長さんに相談しようかな言ったので、私、見守りバンドをもしよかったら県警察さんに、一個七十八円ぐらいする言われたので、もらうもあれだから、十個ぐらい買わせてもらって、見守り、そういったときにつけておこうかな。  携帯ストラップにつけられている方もいらっしゃって、ちょっと見づらいんですけれども、やっぱりしているのとしていないでは、先ほどこれ一緒ですね。しているのとしていないでは、やっぱり相手意識がかなり違うので、これ推奨もぜひお願いしたいな思うんですけれども、予算があまりないということで、これはまた後から本庁相談しながらしていただきたい思いますけど、ちょっと質問に入らせてもらいます。  次点について、県警本部長にお伺いいたします。  県警安全サポート情報についてであります。  県警安全サポート情報については、私はもっと広く接しやすい方法で周知したほうがよい考えますが、提供状況などについてお伺いいたします。  二番目に、「ながら防犯」についてであります。  「ながら防犯」について、具体的にどのような活動をされているか、また、期待される効果は何か、お伺いいたします。  最後に、今後取組についてお伺いいたします。  今後、県警安全サポート情報提供や県民による「ながら防犯」活動推進について、どのように取り組んでいこう考えられているか、県警本部長にお伺いいたします。  それでは、三番目質問に入らせていただきます。適正な予算執行歳入確保についてであります。  今回、私なりに地方交付税についてちょっと勉強してまいりました。  地方交付税、これが一般的にいう普通交付税。皆さん、こちらほうを見てもらいましょうね。(パネルを示す)  地方交付税は、地方公共団体財源不均衡を調整し、どの地域に住む国民にも一定行政サービスを提供できるよう財源を保障するためものであり、ここでは地方交付税大部分を占めている普通交付税について、このパネルを使って説明しますこういうふうになっていますけど、これはかなり分かりにくいですね。分かりにくいので、自分なりに作ってきました。これが多分、専門家に確認して作ったんで、まず間違いなかろうは思うんですけれども、普通交付税、これは国地方公共団体は同率なんですけど、お金をくんさっけんお父さんしますね。福岡でも佐賀でもよかですね。子供が都会に行った。そいぎ、大体生活費はこのくらいやろう積み上げていきます。普通交付税は、国が、大体家賃がこのくらいで、簡単に言う広さがこのくらいで、人口がこのくらいで、そして子供数がこれで、高齢者がこれでどんどん積み上げていきます。  そして、お父さんが、おまえ、大体生活費は一か月十五万円ぐらいやろう、家賃から何から。そうね。ばってん、お父さんも大変やけんが、おまえも少しアルバイトして頑張ってくれんか。これが県税です。  アルバイト代十万円を子供が県税として稼いできた。そいぎ、十五万円から十万円を全部引くかわいそうかけん、二五%、二万五千円は貯金するなり自由に使うてよかばい。そうね、お父さん、そいぎ、俺も頑張ってすっけんね。  国普通交付税が佐賀県に対して幾らかそれがさっき言うた二千二百十六億円。そして、こうしていくじゃ、ほか都道府県とか佐賀県内二十市町はどのくらい稼ぎよっかないうを調べてみました。パネルがばらばらですみません。(パネルを示す)それをアルバイトで稼いできた割合が財政力指数というですね。これは全国平均で言う〇・五二、大体さっきパターンです。十五万円うち十万円アルバイトで稼いできて、二万五千円は自由に使うてよかばいという、全国都道府県平均は大体〇・五二という形です。そして、我々佐賀県市町も平均したら〇・五一、ちょうどさっきパターンですね。十五万円にすっぎバイト料として十万円稼いできよっと、それが市町。  そして、佐賀県はどがんかな思うたら、ちょっと県税収入少なか。佐賀県は全国で四十位、〇・三五。そいぎ幾ら稼ぎよっというアルバイトでいう七万円です。今、七万円ぐらい稼ぎよっという状況がこのパネルで分かっていただけたかな。一応専門家相談してパネルはきちっと作りましたので、間違えちゃおらん思います。  そして、こういうものを考えながら、今回は、実はパネルを出したんですけれども、佐賀県が出しよっですたいね。三つありますね。手元に財政的援助団体等監査結果報告書、お金使い方を一年に一回監査するわけです。その中で財政的援助団体等監査報告書、包括外部監査結果報告書、定期監査結果報告書三つあったです。これは種類があるんですね。これは議員皆さん手元にはある思いますけど。これを私、議員になってから毎年楽しみに読みよっですね。意見書ついとっけん。楽しみに読みよっいうちょっと失礼かばってんが、頑張いよんさっなとか、こういうことあったなて見よったです。それをそれぞれ見る様々な取組で、補助金事務が適正でなかったとか、適正な予算執行について意見が報告されとっですね。  その中で、令和元年で一番近かところで言うちょっと厳しい言い方をしてあるばってんが、いっぱいあるんですけど、その中で大きな問題、大きな問題いうか、大きなことが書かれてありました。これは見て分からんでしょうけど、空港課に関して佐賀県誘客連携促進事業費補助というが、佐賀県に一泊する片道で三千円、往復だ六千円旅行会社さんにやるよという事業です。これが昨年一億八千六百万円使われています。  その中で見よったら、こういう意見なんですよね。   交付対象なる団体旅行は、佐賀県内宿泊施設に一泊以上有償宿泊するもの又は佐賀県内観光地点一箇所以上を目的地として設定するものされており、観光地点は、来訪者が購買あるいは体験できる場所であることを要件として運用されている。   観光客誘致目的は、観光消費など経済波及効果──インバウンドですね──を高めることにある考えるが、具体的な行程をみる──これは監査してあっですけれども──九割以上は県内で宿泊はなく、県内観光地へ立ち寄りも、佐賀空港へ到着後、長崎県や熊本県など県外観光地に行く途中で、あるいは県外観光地を回ったあと、佐賀空港に行く途中で、立ち寄るのみものが相当数あり、補助目的を踏まえ適切なか疑問に思われる。   補助目的を踏まえた目的地・行程要件を検討されたい。  簡単に言う一億八千六百万円使いよっばってんが、出したばってん、実際には来た人九割以上が泊まりもしとらん、観光地も寄っとらん、お金も落としとらんというような指摘だったんですよね。  ただ、この一億八千六百万円を出したは、予算執行については、私はお金を使うだけ問題ではなく、お金を出したほうにも責任がある。今回は一例として、本当に申し訳ないんですけれども、空港に関してお尋ねをいたします。  今、新型コロナウイルス感染症影響で、県内経済は非常に厳しい状況、本当に財務、税務に関わる職員さんも自主財源確保に向け──先ほど財源ですね──財源に向け、大変苦労されている思います。二〇〇九年リーマンショックときは百五十三億円、マイナス一六・五%税収減であり、今回コロナ禍においては、二、三年は税収減が予想されます。今後、県財政も、財源もますます厳しくなる中、費用対効果面で見直すべきものもある考えております。  これは平成二十九年度指摘事項──指摘事項ばかり言うともようなかですけど、補助金交付申請や実績報告書等審査及び補助事業に係る団体指導が十分でないことによるものが多く見受けられた。これは平成二十九年度に出されとっですたいね。補助金交付申請など審査や現場確認など重要性を認識し、再発防止徹底を図られたい。  また、本当に皆さん御存じ思いますが、監査報告書中には、補助金は行政上目的を持って交付されるもので、貴重な税金で賄われておりますというふうに書かれています。税外収入未済額縮小も書かれています。いろいろ難しいことを書いてあるばってんが、ここにもういっちょあります。これは平成二十八年定期監査、これは県税未収入に対して、どがんですよという話です。これには実際に県税職員さんに聞かれてあっですね。  そこで、債権回収等に係る対応マニュアルを作成してもらいたいといった要望や、臨戸訪問を行って催促をしている──臨戸訪問、家までもらいに行っている──ところもあれば、文書だけによる催告にとどまっているところもある。取組に温度差が見られるところである。全庁で使える税外収入に係る債権回収・整理マニュアルを策定し、その縮減に取り組まれている例もある。  これは取りに行きよんさっ人は、ちょうど今、六月ですから、今年は自動車税は六月一日までやったですね、月曜日、五月三十一日が日曜日やったけん。自動車税三万四千五百円滞納した方に取りに行きよんさっ。相談に行って、千円ずつ払うという人もおんさっ、実際聞いています。どれだけ苦労しよんさろうか思う中で、先ほど一億八千六百万円千円は違うかもしれんばってんが、もうちょっと使い方は見直してもらわんばいかぬないうところで、ちょっと空港課さんにお尋ねします。  それもう一つ、質問はここでしますけれども、一個は九州国際空港駐車場有料化という話ですね。  これを私は平成三十年十一月議会で、自主財源確保受益者負担観点から駐車場ば有料化せんばいかんやなかですか。有料化することも一つ方法じゃないですか質問をいたしました。知事からは「空港利用者サービス向上観点から駐車場一部エリア有料化を十分視野に入れて検討を進めております。」答弁がありました。それから一年半が経過した現在、放置車両を撤去する条例が出されました。少なくとも私が現場を見たときも同じ状況だったです。  千六百台駐車場うち、今二十台、放置自動車があっているというふうに聞いております。これは半年以上置かれている車です。例えば、自分駐車場が八十台あって、そこに一台車がずっと半年も置かれておったら、ほったらかして見過ごすですかね。  私は前も言いました。この演台も、皆さんが座っている椅子も全部県民ものです。駐車場千六百台は、強い言い方をする空港課ものではありません。県民財産です。それに不法駐車があっとるばってん、一年半たって、今やっとこ条例が出て、質問して二年たって今この話です。遅いんじゃないかな思っておりますし、また六月十日佐賀新聞記事による二〇二一年度に第一駐車場一部、約二百台を有料エリアにするとのことでありました。私はわずか二百台では駐車場整備費やランニングコストなど、費用を賄えるはとても思えません。  お話をしていたら、一泊大体五百円ぐらいかないうような話もちょっと聞きましたんで、じゃ、五百円駐車場を、すぐそば、四百メートル先に行ったら無料がありますよね、千四百台。二百台は有料、一泊五百円。もしうち従業員が東京へ出張するけんが五百円駐車場に止めたですもんね。千円下さい言ったときには、私はふざくんな言います。無料に止めろすぐそばにあるやっか。歩いて持ってこんか。同じようなことが起きるかもしれません。千四百台無料があって、誰が二百台ところに止めるかな。しかもそれには入り口ゲートもつけないかん。出口精算機も置かないかん。精算機釣銭もせないかん。ジャーナル呼ばれるレシートも発行せないかん。補填、補完もせんばいかぬ。そういう人件費とか機械代リース元を取れる。さっき言ったような話ですよね。  そういった、ちょっと感覚的にどがんかな。全て駐車場は千六百台で二百台は有料、千四百台が無料。ですから、私はちょっと提案をさせていただきたいんですけれども、入庫から六時間は無料。一日当たり一泊二百円。しかし、全て駐車場ば有料化する。千六百台。そして、自主財源を少しでも確保していく。これについて南里地域交流部長にその点についてどう思われているか教えていただきたい。よろしくお願いいたします。  次に、財政的援助団体等監査結果についてであります。今さっき話ですね。  県は佐賀空港利用団体利用客一名に当たり、片道利用で三千円、往復利用で六千円を旅行会社に補助しており、開港当初は県内宿泊が条件だったものを今は県内宿泊ではなく、観光地へ立ち寄りがあるものも対象に追加されています。平成三十年度は一億八千六百万円余り県費が支出されておりますが、監査報告書によれば、先ほど話です。県内宿泊は一割にも満たず、「県内観光地へ立ち寄りも、佐賀空港へ到着後、長崎県や熊本県など県外観光地に行く途中で、あるいは県外観光地を回ったあと、佐賀空港に行く途中で、立ち寄るのみもの」。これがインバウンド言えますかね。  これは、私も感じていることですが、監査委員が言っていますからね。監査委員からは「補助目的を踏まえた目的地・行程要件を検討されたい。」意見が出ておりますが、監査報告をどう捉えておりますか。また、搭乗者増加がもたらす効果は何なか。搭乗者を増やさんば、増やさんば言っている、搭乗者を増やす効果は何なか。その数を増やす意味が、数字だけを追っていって、「何ために」が失われている考えますが、今後どのように対応していくか南里地域交流部長にお尋ねをいたします。  最後質問でございます。学校におけるICT環境整備についてであります。  今年二月、定例県議会において私は国GIGAスクール構想実現を受け、県内小中学校においてもICT環境整備が進められるよう、県教育委員会としては市町へ支援をどう取り組んでいくかお尋ねしました。これは小学校四年生、五年生中学校三年生三学年だけにパソコンば与えんばいかんよ国が言いよったやつですね。そのときに落合教育長からは、市町教育長や教育委員会担当者を対象にした説明会を開催したこと端末共同調達や教員研修などにより県市町教育委員会が連携しながら、県全体としてICT利活用教育が進むよう今後もしっかり取り組んでいくという答弁をいただきました。これは二月です。  その一方で、その後、新型コロナウイルス感染症拡大影響により全国的に学校臨時休校が長期化する中で、国においてはオンライン授業取組などを後押しするためにGIGAスクール構想実現についても前倒しして取り組むことされました。これはここにありますけれども、令和二年、令和三年、続いてどんどんお金ば出すけん進めてください。(資料を示す)しかも、小学校一年生からよかですよ。九学年ですね。小学校一年から中学三年までやってくださいよ。  こうした中、全国を見渡せば、佐賀県同規模鳥取県においては五月二十六日から県内市町村との学習用端末共同調達に向けた情報提供依頼を公表されたほか──これは見ましたけれども、市町学校生徒さんパソコンば入れたかばってんが、一台四万五千円。それでできる範囲内、どのぐらいを提案してくださいよ。プロポーザルみたいな式ですけれども、ちょっと教えてくださいよ。また、公表されたところは、埼玉県、群馬県、神奈川県、富山県、兵庫県、奈良県、山口県などは全部県単位共同調達に既に取り組まれております。  しかしながら、この取組中で、時間なかですけど、ちょっとパソコン話ばするマイクロソフトウインドウズPCというがあります。これは例えば、車で例える二千cc普通車かな。これはいろんなものがついておるですたいね。そして今、ほとんどところは、神奈川県が導入したり、奈良県が導入したり、近く久留米市も導入しようしているは、今、グーグルChromebookというやつです。これはある意味、ちょっと足りないかもしれない、軽自動車みたいな感じです。プリウスみたいな感じで、買うときも安かばってん、整備も安か、維持管理も安か、でも、スピードは一緒に走るもんね。いろんな機能はついていないんだけれども、そういったものが今ほとんど導入されてきております。  そういった中で、今これに対する佐賀県取組は、新型コロナウイルス感染症などで手が回らなかったかもしれませんが、なかなか進んでいるようには見えず、初日武藤議員さん質問に対して教育長答弁では十市町ぐらいがしようしているかな、そのぐらい話でしたね。県内市町による環境整備取組にはばらつきがあるが現状であります。やるところやらんところがあるということですね。市町においても財政状況が厳しい中で、すぐに取組を進めることにちゅうちょされているというもよく分かりますが、私としては子供たち学び保障を図っていくことは非常に重要なことである考えております。  私が考える学び保障は、今回新型コロナウイルス感染症拡大、そういった社会情勢に左右されるものだけではありません。不登校子であったり、病気で長期療養していたり、何らかの事情で兄弟面倒ばちょっと見らんばいかんけん。親が仕事へ行かんばばってん、下子が病気やけんちょっと今日は休まんばいかぬ。そういった意味で登校できなかったりそういった子供たちに対する意味も込めたものであります。  そして、学校におけるICT環境整備はこうした学び保障を支えるものであって、住んでいる地域、例えば、有田町はパソコンば入れた。例えば、大町町はパソコンば入れらんなれば、住んでいる環境、そういった地域格差が生じるというは避けるべきであり、特に市町が担っている義務教育段階においては着実に整備を進めて教育機会均等を図っていくべきである考えておるところです。  さらには、教育分野でICT環境整備が進めば、クラウドを介することで市町を越えたノウハウ共有を図ることも可能なる。  例えば、パソコンで、スーパーティチャーという先生方、いい先生ばっかりなんですけれども、点数がよく取れるような授業をする先生がいらっしゃいます。そういった先生授業をクラウド上に上げて、それをほか先生が見て勉強する機会もあるわけですね。そして、私がちょっとばたばたしとっけんなと思って、たまたま藤崎議員さんが同じ学年算数テストば作ってあった。そいぎ、ちょっとそいば借りて、それでやるということもできるわけですね。そしたら、それぞれがしよった事務処理が、そのクラウド上中からいいものを引っ張ってきてやるということになって、そこに教育質がどんどん蓄積されれば、それが一つ財産になっていくんじゃないかな。それが二十市町一緒になってやることによって、いい先生授業を受けることもできる。例えば、いいテストプリントをもらうこともできる。みんながどんどん競争ようにして、そして先生もそれを作る時間がちょっと減ってくる。そういった意味合いで、このクラウドを介することで市町を越えたノウハウなど共有を図ることも可能なるなど、教職員負担軽減にもつなげることができるではないか私は考えています。  特に今回は、児童生徒一人一台端末整備を国が強く推進する中で、端末整備に対する補助金も交付されるなど、またとないチャンス考えております。  さっき言ったこの一般財源、これは積み上げる中に、現実に一人一台パソコン費用が幾らかもう入っているんですね。ある意味で言う市や町方はもらっているけれども、せんぎんたせんで、もう一般財源は勝手に使うてよかとですよ。そいぎもう今せんぎ、もうお金使ってしもうとっもんじゃ、入れよう思うても入れられん。だから、今、またとないチャンスじゃないか。もう入っとっですね、これは総務省がお金を配っています、この分については。実際幾ら入っているかというは、まだ細かく調べにゃいかんので、本当に一般質問場で数字を言うことはできませんが、もう現実に入っているということです、市町に。  そこで、次ことについてお伺いいたします。  まず一、学校におけるICT環境整備について取組であります。  学校におけるICT環境整備については、県内で教育機会均等が図られるよう、今回GIGAスクール構想による端末整備も含めて、県が市町を強く引っ張りながら進めていくべきである考えるがどうか、教育長にお尋ねします。  次に、「プロジェクトE」リーダーとして考えについてです。  「プロジェクトE」、これはコロナ対策ときに、三月にインターネットを使った授業をしようしたばってん、なかなか教育委員会だけではうまくいかんやった。これを「プロジェクトE」ということで政策部長が室をつくってトップになって進めて、五月中旬にきちったした授業一つプログラムができた。そういった意味合いで政策部長にお尋ねします。  私は「プロジェクトE」は非常にすばらしい取組だった評価していますが、これは知事部局教育委員会が一体なって取り組んだからこそあれだけスピード感を持って達成することができた考えております。  市町小中学校におけるICT環境整備についても、両者が一体なって取り組むべきだ思いますが、「プロジェクトE」を率いた部長はどのように進めるべき考えているか、政策部長にお尋ねいたします。  それでは最後に、教育機会均等に対する知事思いについてであります。  教育委員会でも努力している思いますが、本当に努力されているというは理解しておりますよ。思いますが、現実には整備が進んでいない県内市町教育機会均等が図られないことについて、知事はどのように考えておられるかお尋ねをしたい思います。  以上で私一般質問を終わりたい思います。ありがとうございました。(拍手) 15 ◎山口知事 登壇=西久保弘克議員御質問にお答えいたします。  私には、ICT環境整備についてうち、教育機会均等ということに関する私思いということでありましたけれども、まず答弁は非常に難しいな思いました。教育委員会領域で、しかも市町で、しかもその均等をどう考えるかということでございます。何とか頑張って答弁してみたい思いますが、まずこの問題、市町がICT環境ハード整備を行うことについては、教育委員会でも議論されております。そして、市町ほうでは、特にランニング費用面で悩んでいる状況だということです。  県もですけれども、市町も非常に財政力、先ほどお話があったように厳しい状況です。特に財政力指数が本県も低い。また自分経歴ですけれども、秋田鳥取長崎にいました。恐らく今でも、佐賀より低い私は思います、その三県は。なので、佐賀が今ところ一番高くて、何か不思議な形で、ある程度何かありがたいいうか、もっと厳しいところにいたものですから、それでも佐賀県は全国中では厳しい状況、市町も一緒です。  その中で、やはりこの財政を組むときに、費用対効果というを先ほど西久保議員も力説されていましたけれども、とても考えるわけです。まず考えるは、その額大きさですね。大きいか小さいか、大きな予算であれば、それだけ影響を与えるわけですということそれから、ある部分、一発物というは何とかなるもんです。ところが、毎年毎年維持管理とか、ランニングというところに確実にずしっと来るものというは、非常に臆病になるというところはよく分かります。あと負担金部類もそうです。  私は、昨日、下田議員にもお話しした思いますけれども、このICTを教育に使うということに関しては、あくまでもその教育内容というもの充実が図られることが大事で、そのためICTというは、大切なツールだ思います。生かされるべき、注目すべきものだ思うので、特に佐賀県は、もう既に高校には一人一台入っているから、これをしっかり生かしていこうという決意を昨日申し上げたところであります。  ですので、どのような教育を行うか、教育環境を充実させていくか、ICTを含めどのように活用していくかについては、それぞれ地域で自発的によく検討して、それぞれ市町がそうしたことを切磋琢磨していくということが大事だ思っています。  現在、我々はこの新型コロナウイルスを契機として「プロジェクトE」を展開しています。特に先ほど議員がおっしゃったように、またどうなるか分からない状況だし、それこそ今いろんな環境中で苦しんでいる子供たちがいるから、そういうところにも生かせるではないか全くごもっともな御指摘で、そういったところに可能性を広めるICT活用だ思いますので、そのソフトはどういうものなかということ検討を進められることが大事だ思いますし、県としてもそういうソフト面でリードしていきたい思っています。  「プロジェクトE」成果、ノウハウについては、教育委員会中で市町とも共有されまして、そして、市町におけるICT活用教育推進がなされて、そして、ICTを活用した県全体教育水準向上を図られるように私も努力してまいりたい考えています。  以上です。 16 ◎進政策部長 登壇=私からは、学校におけるICT環境整備についてうち、「プロジェクトE」を踏まえて考えについてお答えいたします。  「プロジェクトE」につきましては、新型コロナウイルスへ対応として、学校を休校にせざるを得ないという事態に直面しまして、オンライン授業実施に向けて、スピード感を持って取り組まなくてはいけないということで、知事部局教育委員会職員で一体で取り組んできたものでございます。  これまで取組によりまして、オンライン授業に取り組む体制が整ってきたではないかというふうに考えております。  もちろん、ここまでスピード感を持ってやってこれたは、教育委員会努力が大きいということはもちろんでございますけれども、情報通信環境整備や全体コーディネートという観点から、知事部局一体なって取り組んだことは有効であったというふうに考えております。  市町で今後取組を進める際にも、一つやり方として参考になるではないかというふうに思っております。  県取組中で、様々な課題も見えてきたところでございます。ICT環境整備というハード面課題、これはもちろんございます。しかし、このソフト面で課題が大きいということも感じられました。教える側ICTスキルや教え方、そして生徒にどのような教材を用意すれば理解が深まるかといった、知事も言っておりましたけれども、ICTというツールをどう活用するか、どう教育上効果を発揮するかということでございます。  市町教育委員会先生方も、ソフト面で課題を感じており、「プロジェクトE」で実証授業に実際に参加したり、また、県教育委員会に問合せをしているというふうに承知しております。  市町におきましては、ソフト、ハード両面から教育におけるICT利活用にさらに取り組んでいく思われます。  今後、教育委員会におかれては、市町教育委員会さらに連携を深めて取組を進めていくというふうに聞いておりますけれども、必要に応じて知事部局いたしましても、「プロジェクトE」で成果を提供するなど、市町首長部局とも連携してまいりたい思っております。  以上でございます。 17 ◎南里地域交流部長 登壇=私からは、適正な予算執行歳入確保について御質問にお答えをいたします。  まず、九州佐賀国際空港駐車場についてお答えをいたします。  駐車場有料エリア検討状況についてであります。  九州佐賀国際空港は、地元利用者約七割が車利用なっておりまして、九州主要空港中で唯一無料駐車場が地元利用を促進する上で大きなセールスポイントなっております。  実際に地元利用者からは、初めて利用したけれども、無料駐車場が大変便利だったので、今後も利用したい。駐車場が無料なので、出張際はほとんど佐賀空港を利用している。駐車場が無料でなければ福岡空港を利用した。連泊することが多いので、無料駐車場は大変ありがたい。駐車場が無料なので、今後も佐賀空港を積極的に利用したいなどといった評価をいただいているところでございます。  こうしたことから、昨年一月に実施した利用者アンケートでも、約八三%方が、駐車場は無料まま継続してほしいされておられる一方で、残り一七%方から、旅客ビル前第一駐車場はなかなか空いていない。時間を優先したいので、お金を払ってでも近くに止めたいなど声もいただいたところでございます。  このような状況を踏まえまして、駐車場混雑解消利用者サービス向上を図るために、無料駐車場を現在約千六百台から二千台に拡張するとともに、ターミナルビル前第一駐車場に約二百台程度有料エリアを新設することしております。  現在、ウイズコロナを前提した状況変化なども注視しつつ、令和三年度中供用開始を目指しまして、有料エリア区画スペース大きさや駐車場出入口位置など、具体的な検討を進めておるところでございます。
     次に、財政的援助団体等監査結果についてお答えをいたします。  議員から、搭乗者数増加がもたらす効果、それ受け止めというお話がございましたので、ちょっと若干順番がぶれるかもしれませんが、その順番でお答えさせていただきます。  まず、九州佐賀国際空港でございますけれども、九州で最後発空港ということで平成十年に開港をいたしました。北部九州中心に位置しておりますので、大変大きな発展可能性を持っている空港でございます。一方で、福岡長崎熊本この三つ空港に囲まれた真ん中にございますので、常にこれら空港との競争、競合が避けられない、これは宿命でございます。  このような位置関係、そして後発として開港したということがありまして、大きな基本的な流れとしましては、福岡空港や長崎空港に流れています需要をまず佐賀空港に取り戻すということがございます。そしてあわせて、福岡や長崎需要を佐賀空港に取り込むということで、佐賀空港から大きな流れですとか新しい需要を創出していくことが大変重要になります。  路線・便数確保利用促進いいますは、これは鶏が先か卵が先か関係でございまして、まさに表裏一体ものであります。利用者を増やすことで路線・便数を拡大し、これにより県民利便性が向上して、さらなる利用者増加が新たな交流を生み出すというこの好循環をつなげていくことが肝要でございます。  このため、佐賀発利用を増やすためにリムジンタクシーなどアクセス対策充実ですとか、事業所等へ積極的な訪問営業を行いますとともに、首都圏発利用を増やすために御指摘がございました佐賀県誘客連携促進事業費補助などにも取り組んできたところでございます。  それで、この佐賀県誘客連携促進事業費補助事業でございますが、これは佐賀空港利用を促進して、便数充実につなげていくことを大きな目的いたしておりまして、あわせて県内へ観光客誘致促進を図るために平成二十年度から取り組んでいるものでございます。  首都圏から長崎空港とか熊本空港とか福岡空港などを経由しまして、長崎県や熊本県、福岡県などに向かっている需要を佐賀空港に取り込むことを狙って行っているものでございます。  平成二十年以降、東京便は毎年利用者が増加しておりまして、平成二十六年には五便化が実現をいたしました。新型コロナウイルス感染症影響で全国的な大幅減便が行われている直前運航ダイヤで申し上げますおおむね三時間間隔で便があるダイヤを実現したということでございます。  平成十九年度に二十二万人程度でありました東京便利用者は、平成三十年度は四十八万人を超えておりまして、双方向流れが大きくなっているという状況でございます。  次に、利用者増加がもたらす効果ということで申し上げさせていただきます。  先ほど申し上げましたとおり、路線・便数確保利用促進は表裏一体ものでございまして、利用者を増やすことで路線・便数を拡大し、これにより利用者利便性が向上して、さらなる利用者が増加するというこの好循環を生み出すというものでございます。  それで、地元利用者方からは、佐賀空港があることで、佐賀だけだったビジネスターゲットが首都圏にも広がって、今では首都圏がビジネス中心になっているといった方ですとか、取引先お客様を福岡空港まで迎えに行く必要がなくなったので、自分たちだけでなく取引先方も便利になった。それから、五便化して等間隔ダイヤができたことで安心してビジネスで利用できるようになりましたこういった評価もいただいております。  また、平成三十年度九州佐賀国際空港利用者数は八十一万九千人でございまして、経済波及効果が年間百六億円なっております。県民皆様利便性向上ですとか地域経済に大きく寄与しているというふうに考えているところでございます。  最後に、監査結果受け止め対応ということで申し上げさせていただきます。  今回、令和元年度財政的援助団体等監査対象なりました佐賀県誘客連携促進事業費補助につきましては、佐賀空港利用を促進し、増便につなげていくという本質的な目的は、ここは十分な成果につながっているではないか思っておりますものの、もう一つ目的であります観光客誘致促進に関して、九割以上は県内で宿泊がない監査委員ほうから御指摘を受けておりまして、これは私ども真摯に受け止めまして、さらなる効果につなげていくようにこれはしっかり取り組んでまいりたい思っております。  私からは以上でございます。 18 ◎池田農林水産部長 登壇=私からは、農業振興について三点お答えをいたします。  まず、新型コロナウイルス感染症拡大による農業へ影響についてでございます。  新型コロナウイルス感染症拡大によりまして、インバウンド減少や冠婚葬祭縮小、延期、飲食店営業自粛など影響を受けまして、特に三月から五月にかけて「佐賀牛」をはじめ、花、タマネギなど農畜産物で需要が減少し、価格が大幅に下落したところでございます。  これら品目価格推移を見てみます和牛枝肉価格につきまして、JAグループ佐賀取扱実績で見てみます今年に入ってから徐々に下がり始め、四月は一キログラム当たり千八百四十八円で前年同月比七六%、五月は一キログラム当たり千八百七十一円で前年同月比七九%なりまして、底を打った感がありますものの、先行きは不透明な状況にございます。  次に、花主要な品目でございますバラ価格につきまして、佐賀花市場取扱実績で見てみます四月は一本当たり五十六円で前年同月比七四%でありましたが、五月は一本当たり六十八円で前年同月比八七%やや回復いたしましたものの、冠婚葬祭などイベント需要に連動しますことから、予断を許さない状況にございます。  また、タマネギ価格についてでございますが、JAグループ佐賀取扱実績で見ます五月中旬は一キログラム当たり三十円で前年同期比四〇%まで下落いたしましたが、五月にJAが緊急需給調整対策として出荷先送りに取り組まれたことなどが功を奏しまして、直近六月上旬には一キログラム当たり八十五円で前年同期比一一六%なりまして、現時点では持ち直している状況にございます。  このように農畜産物価格につきましては、ある程度回復しているものがある一方で、まだ低迷している品目もありまして、依然として先行きが見通せないことから、今後ともその動向をしっかり注視してまいりたい考えております。  現在、新型コロナウイルス感染症拡大によりまして、大きなダメージを受けておられる事業者や生産者を支援するため、県では「佐賀支え愛応援キャンペーン」を展開しております。そうした中で、県議会皆様に「佐賀牛」、嬉野茶、玄海地区水産加工品販売を御案内させていただきましたところ、昨日までにたくさん購入申込みをいただきました。大変ありがとうございました。今後とも、どうかこのキャンペーンへ御協力をよろしくお願い申し上げます。  続きまして、新規就農者労働力確保について申し上げます。  まず、新規就農者確保についてでございますが、県では地域段階で新規就農者を効果的に確保、育成するシステムを構築するため、先ほど稲富県議から御質問にお答えしましたとおり、平成二十九年度から三十年度にかけまして、県内四か所にトレーニングファームをモデル的に整備いたしました。  トレーニングファームはそれぞれ地域市町、農協、生産部会、県が一体なって研修生に対し栽培技術や経営ノウハウが習得できる実践研修を実施するとともに、研修修了後に必要な住宅や農地確保、園芸ハウス整備、生活資金等手当て相談対応などきめ細かな支援を行っているところでございます。  トレーニングファームで取組は、県内外から受け入れた就農希望者が二年間研修を経て、着実に就農につながっておりまして、新規就農者を確保、育成する有効な手段でありますことから、今後はこのシステム他地域へ横展開を図っていくことが重要考えております。  このようなことから、県では地域が一体なって新規就農者を確保、育成する取組を支援するために、地域内外から就農希望者募集、就農希望者研修受入れから就農した後までをフォローアップするトレーナー設置、あらゆる就農相談に対応できる地域農業に精通したコーディネーター設置など取組に対し助成を行っております。  今後とも、就農前から就農して経営確立まで切れ目ない支援を行いまして、意欲ある新規就農者を一人でも多く確保できるようしっかり取り組んでまいります。  次に、農業労働力確保について申し上げます。  県が平成三十年度に一定規模以上農家、三百四十五戸を対象に労働力に関する調査を行いましたところ、約五割農家が、現在労働力確保に困っている回答されるなど、県内農業現場でも労働力確保が大きな課題なっております。  労働力不足主な要因いたしましては、少子・高齢化による生産年齢人口減少はもとより、労働力必要な時期が収穫など農繁期に集中するので、年間を通じた安定的な雇用が難しいことなどが挙げられます。  こうした中、農業分野において労働力を確保していくためには、定年退職後も就労に意欲的なシニア世代方々、子育てが一段落し、社会復帰ために職を求めておられる方々、農福連携により農業分野で就労を希望される障害者方々など、多様なルートから農業現場とのマッチングを行っていくことが重要考えております。  このため、昨年、JA県から成ります農業労働力支援連絡会議を立ち上げまして、本県実情に合った労働力確保ため仕組みづくりについて検討を行ってきたところでございまして、来月一日にはJAさがにおいて、県全域農家から相談にワンストップで対応する「労働力支援窓口」が設置されることなっております。  今後は、この「労働力支援窓口」活用ほか、品目ごとに異なる労働力ピークを調整する仕組みづくりや、議員から期待御意見をいただきましたロボットトラクターなどAI、IoT等を活用した農作業省力化技術普及などをJAや関係機関連携しながら推進いたしまして、農業分野における労働力不足が少しでも解消され、意欲ある農業経営者規模拡大などにつながるようにしっかり取り組んでまいります。  続きまして、園芸農業振興について申し上げます。  先ほど答弁いたしましたとおり、新型コロナウイルス感染症拡大によりまして、タマネギや花卉は価格が暴落するなど、大きな影響を受けました。本県農業者が農業所得を確保していくためには、引き続き「さが園芸生産888億円推進運動」取組をしっかり前に進めていかなければならない考えております。  こうした中、議員御指摘タマネギに次ぐ新たな露地野菜産地化や、新規就農者等受皿なる園芸団地整備など取組は、本県園芸農業を振興していく上で大変重要認識をしております。  まず、新たな露地野菜産地化に関しましては、県ではカット野菜や漬物などを製造する県内加工事業者に対しまして、県内から調達を希望される野菜品目ごと需要量調査を実施するなど、タマネギに次いで作付を推進していく品目検討を行っているところでございます。  また、各地域で露地野菜導入取組を加速させるため、昨年度から新たな品目作付にチャレンジする産地に対しまして、苗代や機械リース料などへ支援や、本格的な露地野菜作付を行う場合、拡大面積に応じて助成金を交付するメニューを措置したところでございます。  さらに、本年度から、各農業改良普及センターにおいて水田農業を振興する係に、新たに野菜担当職員を配置するなど組織体制を見直しまして、水田へ露地野菜導入拡大に向けた指導強化を図ったところでございます。  次に、園芸団地整備に関しましては、本年度から新たに園芸団地に必要な施設、機械等導入や基盤整備を支援するメニューを創設いたしました。トレーニングファーム研修修了生など就農希望者が、初期投資を抑えることで、より就農しやすくなるよう、この支援メニューを活用したアスパラガスなど施設野菜や水田でミカン根域制限栽培リース方式による大規模園芸団地整備を推進しているところでございます。  さらに、こうした取組に加えまして、「いちごさん」や、佐賀果試三十五号など収益性が高い品種導入、普及、AIやIoTを活用した農作業大幅な省力化や出荷調整作業など基幹作業分業化等によります超大規模経営農家育成なども推進していくこといたしております。  こうした取組によりまして、稼げる園芸農業を実践する農家が育成され、次世代後継者確保につながるといった好循環を生み出すことで、本県園芸農業が将来にわたって発展していけるよう、しっかり取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 19 ◎落合教育長 登壇=私ほうからは、学校におけるICT環境整備についてお答えをいたします。  今回は特に市町小中学校におけるICT環境整備取組について、地域間格差はなくすようにしないいけないという観点で御質問だったか思います。その点に関しては私も全く同感です。  これまで県では、市町とともに佐賀県ICT利活用教育推進協議会を組織いたしまして様々な情報共有を行ったり、また、小中学校先生方を対象した研修を行ったりしながら、県内における市町を含む教育ICT利活用推進に取り組んできた思っております。  そういった成果により、県立学校が全国でも一人一台パソコンについて断トツ一番というはもちろんですけども、小中学校においても全国でも現在トップレベル整備率であります。  ただ、今回国がGIGAスクール構想ということで全国的に一気に整備が進む思いますので、そういった中で本県もしっかり取り組んでいかなければならない思いますし、また、先ほど御指摘がありましたように、令和元年度包括外部監査中でも、県内小中学校におけるICT環境整備率に地域間格差があるという御指摘をいただいております。  そういった中で、今回国がGIGAスクール構想実現ということで前倒しして一人一台パソコンを実現しようという取組、支援というは、市町にとっては大きなチャンスじゃないかな思います。財政的な負担を軽減しながら整備に取り組むという意味で非常にチャンスじゃないか思っております。  先日、六月議会が始まる直前でしたけども、県市町教育長意見交換をいたしました。その中でこのGIGAスクール構想活用ということもテーマとして取り上げまして、そこでは率直な意見交換をさせていただきました。  各市町状況として、半数十市町がそれを活用しようされているという答弁は既にしましたけれども、その活用を見送る市町がどういう御事情なかなという理由を改めて伺います端末最初整備については今回国支援があるわけですけど、その後、何年か後に更新をしていかなきゃいけないわけですけど、それに対する約束は今回ないということで、その後財政負担に対しては非常に心配しておられました。また、タブレットを学校で利用するためには校内無線LANが必須になるわけですけども、その整備がまだ終わっていないという市町だったり、学校も多くあるようです。また、今後学校統廃合を予定されていて、それがゆえに投資ができない、施設整備ができないというような事情があったり。それぞれ聞けば、なるほどなかなかすぐにはこういった国補助メニューを活用できない御事情というは私してもそれなりに分かったという状況ではございます。  そうは言いながら、今回この国支援、GIGAスクール構想というは財政的なチャンスでもありますので、活用しようという働きかけはぜひ引き続き続けていきたい考えております。  そういった中で、各市町において学習用端末をどういうふうに選定していくか、その参考にしていくために、主要OS三社、マイクロソフト、グーグル、アップル、先ほど議員から御紹介があったChromebookというはグーグルOSですけども、そういった説明会を三月にやろう計画をしておりましたが、新型コロナウイルス感染防止ために延期しておりましたけども、東京状況を見ながらにはなりますけども、改めてそういったことを準備をしてやっていきたい考えております。  また、他県事例として先ほど紹介されました市町がそういう機材を調達する際共同調達、あるいはこれはなかなか難しいわけですけども、仕様書作成、そういったものに対する支援も佐賀県教育委員会としてもしっかり取り組んでいきたいというふうに考えております。  また、先ほど財政的な面でちゅうちょされているということを申し上げましたけど、もう一つは今回新型コロナウイルスに伴ってオンライン授業というが一気にクローズアップされ、その使い方、その必要性というは非常に分かりやすい、これがない登校しない児童生徒に授業を提供することが難しいということで、非常に分かりやすかったわけですけども、ふだん使い部分で、どういうふうにそういうICTを活用して教育を進めていくかというところで、必ずしも腹落ちされていないところがあるかなという感触もありました。  先ほど知事答弁にも、また、政策部長答弁にも、ソフトが大事だということがありまして、まさしく我々、これまで一人一台は実現しつつも、利活用を進める中でそこが大事だというは常々痛感しておりました。  そういったところをいろんな活用を図りながらここまで至っているわけで、これまで得たいろんな経験、知見、また、今回オンライン授業に取り組む「プロジェクトE」で得たもの、そういったものをしっかり市町ほうには御提供しながら、やっぱりこれから先というは、ICT教育というはツールであるんだけれども、一気にこれが進んでいく。我々がネックとして思っていた、例えば、電子教科書整備とか著作権問題とか、いろんな問題も今回GIGAスクール構想を契機に、国ほうも積極的に取り組まれようされてきております。いろんな課題解決がスピードアップしてくるんだろう思います。  そういった中で、これから時代に合ってICT利活用教育というは進めていかざるを得ない状況になっているんだということをお伝えしていきたいな思っております。  こうしたことによりまして、県教育委員会としましても市町取組が進むようしっかりサポートしてまいります。  以上です。 20 ◎杉内警察本部長 登壇=私からは、県警察における防犯情報提供防犯活動推進についてお答えをいたします。  まず、県警安全サポート情報についてですが、佐賀県におけます刑法犯認知件数は平成十五年一万四千三百五十一件をピークに昨年は三千四百件なるなど、減少傾向にあります。しかしながら、ニセ電話詐欺や、子供、女性に対する声かけ事案等は増加傾向にあり、県民皆さん不安感を解消するには至っていない状況です。  そこで、県警察では、現下治安情勢に応じた警戒等犯罪抑止活動を実施しますとともに、県民皆さん等による防犯ボランティア活動等を支援し、安全・安心なまちづくり推進に努めているところであります。  県警察では、こうした防犯ボランティア皆さん活動参考なるように、また、県民皆さんが犯罪被害に遭わないために、県警察ホームページやSNS、交番広報誌等各種媒体を活用して、犯罪発生状況や防犯対策に関する情報等を提供しているところです。  その情報提供ツール一つとして、議員御指摘県警安全サポート情報があり、県内防犯ボランティア団体、安全・安心に関する覚書を締結した企業や組合等団体、金融機関、市町等、三百二十八団体等にメールやファクスで提供を行っているところでございます。  県警安全サポート情報は県警察本部において作成しているものですが、その時々犯罪情勢から犯罪が連続発生するおそれがある、特異な手口等犯罪でその後も発生するおそれが高いといった注意喚起を図る必要性が高い情報をタイムリーに提供しております。  ここ数年提供状況は、平成二十九年中は十八件、平成三十年中は十三件、令和元年中は十六件なっており、内容としましては、昨年から再び増加傾向にあるニセ電話詐欺等に関するものが多くを占めておりますが、昨年本県を襲った豪雨災害時には被災地を狙った窃盗等について注意喚起も行っております。  本年につきましては、これまでに十七件県警安全サポート情報を提供しており、特にコロナウイルス感染症防止対策等に関連して、給付金に便乗したニセ電話詐欺、休業中店舗を狙った窃盗、マスク配布に乗じて個人情報を聞き出そうする不審電話といったもの情報を提供し、注意喚起を行ったところであります。  次に、「ながら防犯」についてですが、「ながら防犯」は、日常活動中に防犯視点を取り入れ、不審な人物や物を発見した際には、それを警察等に伝えていただくことで、犯罪抑止につなげていただく活動であります。  具体的には、仕事や通勤、ランニングやウオーキング、買物や犬散歩、花水やりや道行く人へ挨拶といった日常生活中で誰もが気軽に実践していただける防犯活動であります。  防犯ボランティアは、登下校時間帯における通学路で子供見守り活動等に代表されるように、各地域において活動していただいており、犯罪抑止はもちろんこと、地域安心感や連帯感醸成につながるもの考えており、県警察としても大変心強いもの思っております。  しかし、防犯ボランティアは、高齢化や後継者不足等課題を抱えており、団体数やその構成員数が共に減少傾向にございます。  そうしたものを補う意味からも、個人や企業等立場で日常生活や事業活動を通じて気軽に防犯活動に参加してもらう、「ながら防犯」を現在広く働きかけているところであります。  この「ながら防犯」は、誰もが日常生活や活動中で気軽にできますことから、個人のみならず、企業にとっても負担が少ないため、多様な担い手による裾野広い、そして、継続した息長い活動が可能なり、地域防犯力向上につながることが強く期待できるところです。  次に、今後取組についてですが、県警察から県警安全サポート情報をはじめします犯罪発生状況や防犯対策に関する情報提供は、その情報に接した県民皆さんに自主的な防犯対策を促すことを目的しております。  そのため、今後も県民皆さん立場に立った情報提供を基本しまして、この県警安全サポート情報活用を含めまして、受け手年代等に応じた広報手段を工夫しますとともに、留意していただきたい事項についてポイントを絞るなど、内容充実を図り、訴求力ある効果的な情報発信に努めてまいりたい考えております。  また、県民皆さん安全・安心を確保するためには防犯ボランティア活動は不可欠なものですので、今後担い手を確保するために、「ながら防犯」普及にも努めてまいりたい考えております。  防犯ボランティア方々による活動が地域において頼りにされますとともに、活動される方々がやりがいを持っていただけるよう、犯罪や防犯情報提供や、先ほど御紹介ありましたベストやリストバンドなど活動に必要な装備資機材支援に加え、積極的な称揚等も行うなどして、防犯ボランティア活動がさらに充実するよう取り組んでまいりたい考えております。  私からは以上です。 21 ◎西久保弘克君 登壇=答弁ありがとうございました。  特に、落合教育長言葉は本当によかったな一生懸命やっていこうという気持ちがあって、本当にありがたい思います。それ県警察杉内本部長、そして池田農林水産部長、本当に前向きでありがとうございます。  ちょっと解せなかったは──ごめんなさい。言い方が悪かったですね。  まず一つ、財政ほうで空港課さんにお尋ねをしたり、提案を差し上げたんですけれども、駐車場で二百台というは、何度も言いますけど、マイナス効果になる可能性があるので、もしよければ全部無料ままにしておったほうが効果的にはいいかな。そして、その二百台はパーキングパーミットかなんかにして、そういった方々に使えるようにしないだって二百台では収入は入らないですよ。  その機械は、佐賀県業者さんがやったりするであればいいんですけど、県外ところでしょう。そういうを県外方にお金を払うような事業というは、私は見直して、パーキングパーミットに二百台してもらうようなほうがよっぽどいいかな思いますし、もう一つは、空港利用者が増えましたという話だったので、手元に資料がありますけど、平成二十七年から三十年までで、九州には九空港があるんですけれども、現実には下から二番目です。大分県が十四万九千人増えていますけど、佐賀県は十六万人ということで、先ほど話にありましたが、福岡空港は三百五十万人増えているんですね。福岡、熊本話があったんですけど、熊本も二十二万六千人、ちょっとおっしゃっているがよく分からないんですよね。  この空港ことはちょっと置いておいて、空港に特化した話ではなかったんで、ここで再質問をさせてもらいますけれども、知事に二つ再質問させてもらいます。  まず最初に、今回は空港を例に取りましたが、空港というキーワードだけで少し偏った考えや甘いお金使用が散見されている私は思います。  自主財源原資は貴重な税金であり、財務、税務に携わる職員は大変苦労されています。今回件を踏まえ、コロナ禍で、今後、税収も厳しくなる中、適正な予算執行歳入確保について、県政トップである知事所見をお伺いいたします。  もう一つ、学校におけるICT環境整備について再質問させてもらいます。  私は、教育機会均等に対する知事思いについてお伺いしたんですよね、技術的なことではなくて思い。  県内義務教育子供さんたち中にそういった段差言ったらいけないんですけれども、凸凹ができるような内容についてどう思うんですか。  技術的なこととか、今後導入をどうするかというは、政策部長であったり、教育長がしっかりグリップしてやっていただける思っていますけど、そういった状況になるんですよ、なるかもしれませんよということについて、教育機会均等に対する知事思いを私はお伺いしておりますので、改めてこの二点、知事に質問をさせていただいて、一般質問を終わりたい思います。よろしくお願いします。 22 ◎山口知事 登壇=西久保議員再質問にお答えします。  まず、適正な予算執行歳入確保につきまして、空港を例に取りましてお話をいただきました。  適切な予算執行、歳入確保を強化していくということは、とても大事なことでございます。  特に空港を例に取られましたけれども、駐車場一つ一つということが、どう収支が行われているかという一つ一つは大事です。  そして、我々はそういう個別問題について監査をいただいて、それを誠実に受け止めて、しっかり対応しなければいけない思っています、というようなミクロ部分、一つ一つ部分というも大事だし、我々が大事なは、もっとマクロな部分です。
     今日は稲富県議からまたこれも言われましたけれども、めり張りいうか、大きな中でどのように伸ばすところを伸ばしていくか、切り詰めていくかという構想力も大事なわけでありまして、例えば、空港話でいきます先ほど佐賀空港数が少ないという話がありましたけれども、率で考えていただいたら、佐賀空港はもともと後発で小さな空港ですので、九州で一、二を争う伸び率だ思うんですね。  ですので、こういう大きなマクロ観点では、私も県議皆さんに常にチェックをいただいているわけですけれども、小さなしっかり税金を大事に使う一つ一つミクロ部分大きな観点で構想力を持ってどんな形で未来を切り開いていくかという観点が大事だというふうに認識しています。  二点目教育機会均等ということに関していえば、私は均等であるべきだろう思っています。当然、佐賀県民みんながひとしくすばらしい教育を受けていただきたい、子供たちに思っています。  ただ、その中でこれからICT教育もそうですけれども、これはツールだ申しましたけれども、それがどのような形で生かされていくかということについては、まだまだ研究必要がある思いますので、私してみる自分話をすれば、私はICTツール一つ大きなポイントは自宅学習伸び代が高い思っています。  勉強というは、授業で受けるも大事だけれども、学校では機会を与えられて、いかに自分中で高められるかというときに、ICTというはすごい力を発揮するではないかな思うので、そこ部分をもっともっと標準仕様を高めて、そういったものが実現するときに、あれっ、機会均等にならんね入ったり入らなかったりしてということは、これは困るので、そういったときには私出番かな思っております。 23 ◎西久保弘克君 登壇=知事、本当に答弁ありがとうございました。  知事から駐車場はミクロですよというお話もありました。  ただ、地方税収入、この一つ一つは個人法人税であったり、自動車税であったり、積み上げてきたお金です。  ですから、政治家はマクロことだけ話をするではなくて、やはりミクロ積み上げが基準財政需要額ですよというは、これはしっかりした認識を持ってもらってやっていただきたい思いますので、ミクロところだからどうこうという発言は、ちょっと私はどうしても解せないので、ここだけはもう一度質問して、私考えはミクロ積み上げがマクロであるということだけは、これははっきり私は思っていますので、知事同じ思い、県民ためにやっています。  ですから、ここだけはもう一度答弁をお願いしたい思いますので、よろしくお願いします。 24 ◎山口知事 登壇=西久保議員再々質問にお答えします。  誤解があったしたら申し訳ないな思いますけれども、例えば、今、自動車税徴収納期が終わったところで、県民皆さん方からも、コロナときにこれで本当に消えたばい。本当に千円単位、百円単位というところが非常に貴重だという意識は我々も決して忘れてはいけない。  そういうような一つ一つ、百円単位、十円単位といったところに意識をして、積み上げといったところをしっかりミクロ目で見るということも大事だけれども、大きな視点というところも大事なので、その両方をしっかりやっていこうという趣旨であります。  以上です。 25 ◎副議長(岡口重文君) 暫時休憩します。     午後三時三十分 休憩 令和二年六月十九日(金) 午後四時一分 開議  出席議員    三十六名     一番  一ノ瀬 裕 子     一六番  川 崎 常 博     三〇番  中 倉 政 義     二番  古 賀 和 浩     一七番  定 松 一 生     三一番  石 井 秀 夫     三番  下 田   寛     一八番  八 谷 克 幸     三二番  留 守 茂 幸     四番  古 川 裕 紀     一九番  江 口 善 紀     三四番  木 原 奉 文     五番  中 村 圭 一     二〇番  藤 崎 輝 樹     三五番  藤 木 卓一郎     六番  冨 田 幸 樹     二一番  向 門 慶 人     三六番  石 倉 秀 郷     七番  弘 川 貴 紀     二二番  坂 口 祐 樹     三七番  桃 崎 峰 人     八番  井 上 祐 輔     二三番  宮 原 真 一     三八番  土 井 敏 行     九番  木 村 雄 一     二四番  原 田 寿 雄    一〇番  中 本 正 一     二五番  岡 口 重 文    一一番  野 田 勝 人     二六番  大 場 芳 博    一二番  西久保 弘 克     二七番  武 藤 明 美    一三番  池 田 正 恭     二八番  稲 富 正 敏    一五番  古 賀 陽 三     二九番  徳 光 清 孝 欠席議員    一名    一四番  井 上 常 憲 欠  員    一名 地方自治法第百二十一条による出席者          知        事   山  口  祥  義          副   知   事    坂  本  洋  介          副   知   事    小  林  万里子          政  策  部  長   進     龍太郎          総  務  部  長   脇  山  行  人          地域交流部長       南  里     隆          県民環境部長       原     惣一郎          健康福祉部長       大川内   直  人          産業労働部長       寺  島  克  敏          農林水産部長       池  田  宏  昭          県土整備部長       平  尾     健          危機管理・報道局長    山  下  宗  人          文化・スポーツ交流局長  田  中  裕  之          男女参画・こども局長   甲  斐  直  美          会計管理者        大川内   明  子          警 察 本 部 長    杉  内  由美子          教   育   長    落  合  裕  二          人事委員会事務局長    稲  冨  正  人 職務ため議場に出席した事務局職員          議会事務局長       今  村  盛  史          同    副事務局長          議事課長事務取扱     杉  谷  直  幹          総  務  課  長   吉  田     泰          政務調査課長       篠  田  博  幸          総務課副課長       横  尾  重  信          議事課副課長       花  島  良  直          政務調査課副課長     金  武  隆  守          議事課議事担当係長    中  島  達  明          同    議事担当主査  池  田  陽  介     ○ 開     議 26 ◎議長(桃崎峰人君) これより会議を開きます。  休憩前に引き続き一般質問を行います。 27 ◎古賀陽三君(拍手)登壇=早速質問に入りたい思います。  まず、「SAGA Doctor─Sプロジェクト」についてお尋ねをいたします。  平成三十年に医療法が改正され、令和二年度からは、臨床研修病院指定権限及び研修医定員決定権限都道府県へ移譲等措置が講じられるなど、地域間医師偏在解消等を通して、地域における医療提供体制を確保するため、都道府県役割が強化された認識をしています。  この医療法改正では、これまで地域ごと医師数比較に人口十万人対医師数が用いられていたものの、人口構成など背景が考慮されていないといったことから、これに五つ要素を考慮して地域間医師偏在状況を示す医師偏在指標が導入をされました。  これによる三次医療圏単位では、佐賀県は四十七都道府県中十一位で医師多数県に位置づけられていますが、二次医療圏単位では、西部医療圏が全国三百三十五二次医療圏中二百四十七位医師少数区域なっており、地域間医師偏在が生じている状況にあることがうかがえます。  また、医師数に着目をしてみます「医師・歯科医師・薬剤師統計」における二〇一六年二〇一八年佐賀県データを比較する二〇一六年二千二百九十二人から二〇一八年二千二百九十三人わずか一名なっています。増減数全国順位は、ワーストワン沖縄県に次いで、佐賀県は全国ワースト二位なっています。  一方で、佐賀県医療需要ピークは、七十五歳以上人口がピークなる二〇三五年から二〇四〇年頃されています。  こういった佐賀県医療事情及び医師現状を鑑み、今年度から医務課に「医療人材政策室」が設置されたものだ認識しており、今後、「SAGA Doctor─Sプロジェクト」を通じ、本格的に県内医師確保対策に取り組まれるものだ思っています。  この医師育成には、医学部生として六年間、臨床研修医として二年間、さらに専門医取得に三年から五年間、ここまで医学部入学後から計十一年から十三年という非常に長い時間を要し、医師が育成をされるといったようなことが分かります。佐賀県が医療需要ピークを迎える二〇三五年から遡るうちに医師確保に対する取組をもっと強化していくべきだ考えていることから、次点について伺います。  まず、知事問題意識決意についてであります。  知事は、これまでにも「交通事故防止特別対策室」、「がん撲滅特別対策室」、そして「SAGAスポーツピラミッド推進グループ」などを新設されてこられました。これは、いずれもその時々佐賀県にとって取り組むべき重点的な事業であったり、県として課題解決に向けて特化したものであった認識しています。  その中で、今年度から「医療人材政策室」設置も、先ほど申し上げたように、医師育成には相当長い時間を要すること、そして医師人材確保難しさであり、今後医療に対する強い危機感表れではないか私は感じています。  今回、知事はどのような問題意識を持ち、このプロジェクトを推進していこう取組を進めていこうという思いに至ったか。また、医師育成、定着取組を進めるに当たって、知事決意を伺っておきたい思います。  次に、現状認識についてでございます。  これまで議会においても、一般質問や委員会質疑場で医師確保に関する議論は度々なされていた思っています。この問題に対して、県ではこれまでも様々な取組が行われてきた思っています。  しかしながら、先ほど申し上げたように、二〇一六年直近二〇一八年比較をするわずか一名増にとどまっています。  こうした状況がもし続くなれば、医療需要ピークである二〇三五年から二〇四〇年頃に医師数、そして医師質ともに佐賀県医療を支えるだけ十分な体制が維持できるか多少心配になってくるところもございます。  現在、県内医師平均年齢も上がりつつあるといったようなことも伺っておりますし、本県における医療従事者に対する様々な特徴もあるかというふうに思っています。  今後、医師育成や県内定着を促進させるため、このプロジェクトをさらに推進していくに当たって、まずは現状把握が必要であろう思います。県では、現状についてどのような認識を持っているか伺います。  次に、今後取組についてであります。  今後、医師育成、定着取組を進めていくに当たっては、県内唯一医育機関である佐賀大学医学部との連携がまずは第一だ思っています。さらに、医療法改正により、都道府県担う役割が強化されたことを踏まえる県内医療全体を考える必要があることからも、そこはやっぱりしっかり行政がかんでいく必要があるというふうに思います。県がまさに中心なって幅広い意見を取り入れながら、しっかりグリップしていけるような取組にしていくことが重要である私は思っています。  県は今後、具体的にどのように取組を進めていこうするか伺っておきたい思います。  次に、新型コロナウイルス感染症対策強化についてであります。  現在、新型コロナウイルス感染者数は世界中で八百万人を超え、四十万人を超える死者が発生しています。ここ日本でも感染者は一万七千人を超え、死者数は九百人を超える状況になっています。  佐賀県では、三月十三日に県内初感染者が確認されて以降、二件クラスター発生などもあり、現在までに再陽性二例を含む四十七例感染者が確認されています。現在も毎日、数件PCR検査が行われているものの、五月五日以降、今日現在に至るまで、新たな感染者は確認されておらず、これまで迅速な対応外出自粛要請に対し、多く県民が協力をし、県から休業要請や時短営業要請に対し、事業者方々に協力いただくことができたことで、第一波に対する県内感染拡大は抑えられたもの理解をしています。  また、国内状況については、先月二十五日に全て都道府県において緊急事態宣言解除が行われ、全国的な流行は収束に向かいつつあるではないか考えています。  しかしながら、世界的に見れば、いまだ多く感染者が確認されている地域もあり、ワクチン等開発等もなされていないことから、人々が生活をする上で不安というものはまだまだあるかないったようなことを思っています。
     そのような中、私たちは今回新型コロナウイルス感染症発生を受け、以前は異なる新しい生活様式が求められることなりました。人々行動基準も変わり、人が密になるような行動には一部転換が迫られる。また、コロナウイルス感染が広がり、これまで以上に手洗いやマスク着用が徹底されるなど感染症予防対策が広がったことで、今年はインフルエンザ流行が抑えられた可能性があるそういったことも指摘をされていました。  そうした中で、手洗いをはじめする感染症対策にいかに平時から取り組むか、その重要性についても今回改めて認識する、そういった機会なりました。  国内において、新型コロナウイルス感染症感染者発生数が落ち着いており、また、県内においては、コロナ療養者がゼロになったということで、一定落ち着きを取り戻した状況にある今、今後第二波、第三波可能性に対して、十分に備えた体制を確保しておくことが重要になってくるというふうに考えていますし、これから先、すぐにではなくともコロナウイルスが変異をする、そういった可能性もある。また新たなウイルス感染症も発生することもあり得るではないかといったような懸念をしています。  そこで、次点について伺います。  まず、これまで保健福祉事務所対応についてであります。  県内には、現在、佐賀中部保健福祉事務所をはじめ、五つ保健所があります。この保健所、過去には八つあった。それが今統合されて五つになったというように伺っています。統合されたということは、人員等が削減された。今回コロナでは、感染した疑いを持ったとき、まず電話で相談するが保健所帰国者・接触者相談窓口であり、ここが入り口なり、ここで判断が大きな分かれ道なってきます。  感染症対策について、特に今回コロナに関する対応では、過去に人員が削減された中で、保健所においては数多く業務を担われていた思っています。政府非常事態宣言発令された頃から、県によっては電話が殺到し鳴りやまなかったなど話もあり、今日も佐賀新聞には、県内電話件数も書いてありましたが、県内もそういった似たような状況にあったではないかないうようなことを思っています。現場最前線で働く職員方々は非常に大変であったろう感じています。  今回新型コロナウイルス感染症に関し、県内保健福祉事務所では、これまでどのような対応を行ってきたか伺います。  次に、次なる波に備えた保健所機能さらなる強化についてであります。  国新型コロナウイルス感染症対策専門家会議による「新型コロナウイルス感染症対策状況分析・提言」による次なる波に備えた安全・安心ためビジョン方向性として、今後、検査体制や医療提供体制さらなる強化、そして感染防止拡大ために保健所機能強化を図る必要性が示されました。  医療提供体制なる県内においては、第二波へ備えとして、病院など連携をし、感染症に対応する病床を状況に応じ段階的に増やす体制が構築されており、感染症へ対応それ以外救急、手術、入院など医療との両立が図られており、医療提供体制充実がなされているもの思っています。  一方、保健所に関しては、過去に統合され人員等が削減されたことを考える示す保健所機能強化については非常に難しい面があるではないか思っています。保健所人を配置するにも、やっぱり専門職方が必要になるというふうに思います。短期間で養成するは非常に難しい面もある思いますし、この感染症はいつかどこかで落ち着くときが来る。そしたら平時ときにどれだけ人を抱えておくかということも難しい判断になる思います。予算を増やすか、人を確保するか、機材を増やせばいいか、何をもって保健所機能強化するか非常に難しい面もあろうか思いますが、そうした中で、第二波、第三波、またワクチンや特効薬がない状況において、県として今後感染拡大局面を見据え、どのように保健所機能強化を図っていくか伺います。  次なる波に備えた検査体制さらなる強化についてであります。  国専門家会議による次なる波に備えた安全・安心ためビジョン方向性として、保健所機能強化併せて、モニタリング体制として検査体制拡充も必要示されています。  県内でも、当初明らかに症状がある感じ、相談窓口に電話をしたものの、条件を全て満たさないといった理由から検査対象にならなかったといったような声を耳にすることもありました。  そうしたことから、今後、感染症対策入り口なる検査体制さらなる強化を図ることで、迅速な対応につなげることが感染拡大防止や院内感染、施設内感染防止対策にもつながる考えられますが、県では今後、どのように検査体制強化を図っていくか伺います。  最後に、新型コロナウイルス感染症を踏まえた観光行政についてであります。  我が国では、平成二十九年三月に閣議決定された「観光立国推進基本計画」に基づき、観光を成長戦略柱、また地方創生切り札として、国を挙げて観光立国実現に向けた取組が行われてきました。佐賀県においても、平成三十年三月には議員提案による「ふるさと佐賀へ誇りを育む観光条例」が施行されました。  これまで、国内外観光客誘致や情報発信、観光客へサービスを充実させるために、バリアフリー改修工事であったり、外国語による案内表示、WiFi整備などを通して受入れ環境整備を行うなど、観光需要創出に向けて、本当に多く観光に関する施策に取り組まれてきたものだ思っています。  しかしながら、県内地域資源魅力を高め、受入れ環境を幾ら整備しようとも、この観光については人動きが大きな鍵を握っているもの思っています。  その中で、昨年日韓関係悪化、八月佐賀県で豪雨災害、そして今回新型コロナウイルス感染症拡大、特にこの感染症拡大によって世界規模で人移動が制限されてしまう事態なり、観光関連産業、宿泊や飲食、物販、レジャー施設、交通などは本当に大きな打撃を受けている状況にあります。  今回新型コロナウイルス感染症については、有効な治療法やワクチンが存在していないことから感染症へ不安が払拭されず、なかなか人動きが元状態に戻るは難しいではないかといったようなことを感じています。また、新しい生活様式といったことが言われる中で、今後、人々行動が変容していく可能性が高い予測をされます。さらには、数年後に現在同様事態が生じる可能性も否定できず、今後またパンデミックが到来すれば、再度大きな落ち込みにつながる、そういったリスクがあるではないか考えています。  そこで伺いますが、まずこれまで取組についてであります。  昨年日韓関係悪化、そして八月佐賀豪雨災害。日韓関係悪化については、それまでは韓国から観光客は大都市だけではなく、地方にも多く方々が訪れており、県内でも順調に推移していくものだ思っていましたが、韓国へ輸出規制強化を打ち出して以降、団体旅行客、個人旅行客を含め、日韓人的交流には急ブレーキがかかり、インバウンドは厳しい状況になった。さらには八月豪雨災害、県内宿泊施設に対し相当数予約キャンセルが相次ぐ事態なった。そういった昨年状況から回復しつつある中で今回感染症拡大、全て動きが止まった。そうしたことで県内観光にも様々な影響があった認識していますが、そうした観光に対する影響に対し、県としてこれまでどのような取組を行ってきたか伺います。  最後に、今後取組方針についてであります。  今回コロナ禍を機に、人々中に新たな意識が芽生えてくることも考えられます。今日から移動制限が全面的に解除されました。ある意味、歓迎をすべき、そういったことであろう思います。  その中で今後、国をはじめ、観光関連に相当な予算を投じることで様々な取組が行われる思っています。一方で、観光に関する需要を喚起することで、人が集中してしまうことへ不安を感じる方々も一定程度存在することもあろうか思います。観光客を受け入れる地域社会や住民側意識も変わる可能性があるではないか私は思っています。  インバウンドについても、佐賀空港定期便運航状況だけを見ても、いまだに制限されており、なかなか元には戻りづらいことなどを考える観光全体需要を回復させるためには相当長い時間を要することが予測されます。  これまで多く都道府県で観光を成長戦略柱、また地方創生切り札として、佐賀県だけでなく、多く自治体が観光戦略を策定するなどして観光施策について取り組んできたことを踏まえる観光戦略見直しについても今後議論が必要ではないかすら私は感じています。今後、それぞれ自治体においても観光に関する取組を行っていくことになるか思いますが、その際、これまで以上地域間競争が始まるではないか私は思っています。  そこで、旅行者に選ばれる佐賀県であるためには、地域を含めた魅力度アップや、よほど魅力的な商品などが必要になってくるではないか思っています。県は今後どのような方針で観光振興に取り組んでいくかお尋ねをして一般質問を終わります。(拍手) 28 ◎山口知事 登壇=古賀陽三議員御質問にお答えいたします。  私からは、「SAGA Doctor─Sプロジェクト」に係る問題意識決意についてお答え申し上げます。  新型コロナウイルス対策においても「プロジェクトM」をつくりまして、医療界でチーム佐賀が機能いたしました。我々誇りだ思っています。そして、こうした体制がずっと未来に向かって維持されることが大切だ思っています。  そして、私は、知事就任以降、何とか若い人に県内にとどまっていただこうということで様々な施策を推進してまいりました。「プロジェクト60」などは今効果が出てきております。  そうした中で、直近で医師等増減数が古賀議員が言及いただいたようにこの二年間でプラス一でしかない。すなわち全国ワーストツーということで、これに私も大変衝撃を受けました。若手医師県外流出、そして女性医師減少については大変切実な問題だ認識しています。  本県地域医療体制には、御指摘いただいたように西部医療圏が医師少数区域になっているという地域偏在問題があります。そして、先ほど申し上げたように、医師増加数が全国に比べて低いという課題があるほか、医師高齢化問題があります。そして、直近二年間で三十五歳未満若手医師が二十七人も減少したという若年医師県外へ流出問題、そして診療科偏在、全体としてはそういった意味ではそこそこなんですけれども、産科、小児科、外科など、特定診療科が不足ぎみになりつつあります。そういった課題があります。  我々生活にとって医療はとても大切なものですから、県内医療機関で働く医師が安定的に確保されて定着していただくことは、佐賀県民健康を守るためには大変重要なものだ認識しています。ということで、私も今年から気合を入れてこの問題に取り組もう決意したわけです。  今年一月十七日ですからコロナ前で、ついこの前なのに若干遠く感じます。一月十七日にこの問題を話し合いたい思い、佐賀大学兒玉学長、寺本副学長、それから末岡医学部長山下病院長、そしてさらに好生館桐野理事長さんにも来ていただいて意見交換を実施しました。様々な問題点が浮き彫りになって、この意見交換会を踏まえて、あっ、これは今やらなければ、そして今やれば何とかなるかもしれないという思いを強くして、医師育成・定着プロジェクトに取り組むことしたわけです。それが「SAGA Doctor─Sプロジェクト」でした。  このSというはもちろん佐賀Sですけれども、いろんな意味があります。もともと佐賀は本来、幕末に医学界先鞭をつけたという御案内とおりで、そういった意味でスピリット。日本医学界を佐賀からやっていくんだというスピリット。それから、オール佐賀で若い医師を支えていこうじゃないかというサポート。そして、医療環境をしっかりみんなでつくっていかなければいけないねということでサティスファクションということを全部S、Sやっていきながらセトルメント、定着へつなげていくというS、Sというか、いわゆる「Doctor─Sプロジェクト」という名前をつけてやろう思ったわけです。  二月にはまずスタートとして、本県地域医療にとって大切な存在であります自治医科大学。ここ皆さんは離島診療とか地域診療とかに大変大きな役割を果たしていただいております。こういう皆さん方との懇談会、飲み会を実施させていただきました。彼ら地域医療に対する熱意思いに、私自身触れることができて大変盛り上がって、自分たち会に知事が一緒に懇談していただくは初めてだ大変喜んでいただいたわけでありまして、こうした若い医師たちとの意見交換をずっと続けていこう思っていた矢先にコロナで中止するということになったわけでありました。  また、古賀議員からも御紹介いただきましたけれども、そういうこともあって、この四月から「医療人材政策室」というを新たに県庁内に部屋を立ち上げたということであります。  ということで、コロナで今、私動きも止まっていたわけですけれども、部屋ほうは仕事も進めていますので、何とかこの続きを行わなければいけない状況です。医師育成を行う指導者、地域医療最前線で一人前医師を目指して研さんを積んでいる研修医声を通して考え方、そしてその動向を把握しながら、私自身が旗を振って、将来地域医療を担ってもらえるような誘導策、支援策をしっかり強化していきたい考えています。  以上です。 29 ◎大川内健康福祉部長 登壇=私からは、大きく二項目お答えをさせていただきます。  まず、「SAGA Doctor─Sプロジェクト」について二点で ございます。  一点目、現状認識についてでございます。  県内唯一医師養成機関でございます佐賀大学医学部学生男女比率は、昨年五月時点で男性が五五%、女性が四五%でございます。全国国公立大学医学部女性比率がおおむね二〇%から三〇%なっていることを勘案いたします全国的に見ても女性比率が高く、本県におきましては女性医師が多く輩出されているが一つ特徴だ認識しております。  一方、国「医師・歯科医師・薬剤師統計」では、二〇一六年二〇一八年を比較いたします佐賀県内では三十五歳未満若手医師が二十七人減少しておりまして、とりわけ女性医師が二十三人減少しております。こうしたことから、若手医師や女性医師定着が喫緊課題であるというふうに認識をしております。  若手医師定着には、魅力ある臨床研修プログラムづくりなど、安心してキャリアを形成できるようにすることに加えまして、働きやすい、学びやすい環境づくりが重要だというふうに思っております。  また、女性医師につきましては、妊娠、出産といったライフイベントを考慮した勤務環境改善が鍵なるではないかというふうに考えております。こうしたことほか、議員からも御指摘があったような状況にございまして、医師確保にしっかり取り組んでいく必要があるというふうに認識をしております。  次に、今後取組についてでございます。  議員御指摘とおり、プロジェクト推進には佐賀大学医学部など医師養成に携わる機関との連携が不可欠認識しております。今年度は医師育成、定着ため「佐賀大学医師育成・定着促進プラン策定事業」を実施いたします。現在、佐賀大学基幹型臨床研修病院でもあり、複数専門研修プログラムを有します好生館も交えまして協議を重ねております。具体的な課題点を確認しながら検討を進めてまいります。  また、今年度は、若手医師や女性医師との意見交換など、医師定着に向けたニーズを探る取組も予定しております。そうした取組を通じまして意見を聞くとともに、研修医や指導医、研修基幹施設管理者や県を代表する二つ中核的な病院責任者といった様々な方々との協議、意見交換を行ってまいります。そうして把握した幅広い意見を整理しまして、医師確保等に関する協議、調整を行う場として県が設置しております佐賀県地域医療対策協議会、こうした場で議論を踏まえて、ニーズに合った効果的な取組を着実に進めていきたいというふうに考えております。  今年度、新たに医師確保施策を推進するため専門組織、「医療人材政策室」を立ち上げました。ここを中心にこの課題にしっかり取り組んでまいります。  続きまして、新型コロナウイルス感染症対策強化について三点お答えをいたします。  まず、これまで保健福祉事務所対応についてでございます。  国内で初めて患者が確認された頃から、各保健福祉事務所へは検査要望や感染を心配した相談ほか、県内事業所からは職員に感染者が発生した場合対応や社内消毒方法、またマスコミ報道等により不安やストレスを抱えた方から相談もあり、一本電話で二時間に及ぶような電話相談もあったというふうに聞いております。  二月五日に各保健福祉事務所に設置しました帰国者・接触者相談センターでは、六月十六日までに九千百五十四件相談があっております。  保健福祉事務所では、県内で感染者が発生する以前におきましても、職場感染予防対策や県民から相談対応ほか、症状ある方や診療した医師から電話相談、感染疑いがある方帰国者・接触者外来へ受診調整、あるいはPCR検査検体搬送、他県感染者濃厚接触者等が県内に居住する場合その方々へ健康観察対応などを行ってまいりました。  県内で感染が確認されてからは、それまで業務に加えまして、患者入院勧告や医療機関へ移送、患者行動歴調査、濃厚接触者や接触者特定及びその方々行動歴調査、特にクラスター発生時は大規模な調査、こういったことを行っております。全て事例で一つ一つ丁寧に保健監や保健師を中心に、保健福祉事務所を挙げて対応してまいりました。  特に入院勧告につきましては、個人行動が制限される措置でございまして、また患者御本人や家族不安も大きいことから、丁寧な説明を行い、スムーズに入院してもらえるように努めたところでございます。  さらに、クラスターが発生した際には、県内で感染を拡大させないという強い思いで、患者行動歴や接触者調査、PCR検査検体採取など、昼夜を問わず、あらゆる可能性を考えながら幅広に懸命に対応してまいりました。特にお店利用者に感染可能性を呼びかける必要があったことから、店舗名公表について同意を取るケースもございましたが、そういった際は特に大変だったというふうに聞いております。  次に、次なる波に備えた保健所機能さらなる強化についてでございます。  これまでも県内一例目が確認された三月十三日に一般電話相談窓口として専用コールセンターを設置いたしまして、県庁全体で対応することで、保健所を専門業務に、より注力できるようにしております。  また、保健福祉事務所職員はもとより、土木事務所等近隣現地機関職員、さらには本庁職員応援体制を取りまして、接触者等調査や検体搬送など業務に県庁一丸なって対応してまいりました。  また、感染者や濃厚接触者等へ調査など、保健師による対応が必要な業務につきましては、本庁や別保健所に勤務する保健師、あるいは退職した保健師などを活用してまいりました。  今後、特にクラスター発生も想定し、保健所機能を強化する必要がある考えております。人員等体制につきましては、これまで対応中で基本的な仕組みが構築できておりますので、これを活用して臨機応変に対応してまいりたいというふうに考えております。  また、濃厚接触者を早期把握するために、本日から利用が開始される接触確認アプリ、この普及を促進すること、あるいは「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER─SYS)」というものがございますが、これを導入することによりまして、感染者等情報迅速な把握を行うことなども保健所機能強化につながるものというふうに考えております。  最後に、次なる波に備えた検査体制さらなる強化についてでございます。  これまで県衛生薬業センターにおいて、遠心分離機や遺伝子抽出自動化等によります検査機器整備等により、順次検査体制強化を図っておりまして、現在、一日当たりおおむね百件検査が可能なっております。しかし、今後、流行拡大状況によりましては、現在体制では対応が難しくなることも想定されます。  このため、衛生薬業センターにおきましては、さらなる検査機器整備でございますとか、検査に関する研修を行って検査人員体制を強化するとともに、医療機関においてもウイルス検査が実施できるよう順次行政検査委託契約を締結し、検査体制強化に努めております。  また、現在、PCR検査に加えまして、抗原検査や抗体検査など、様々な方法が開発されております。これら検査特徴をうまく活用するとともに、今後、医療機関へ検査機器等整備支援を検討するなど、こういったことでさらなる検査体制強化に努めてまいります。  以上、お答えいたします。 30 ◎田中文化・スポーツ交流局長 登壇=私からは、新型コロナウイルス感染症を踏まえた観光行政につきまして二点お答え申し上げます。  まず、これまで取組でございます。  県では、これまでインバウンドを伸ばすことで、佐賀知名度アップを図り、それを国内観光客増にもつなげていくという考えもと、インバウンドに軸足を置いた積極的な外国人観光客誘致を進めてまいりました。結果、県内外国人宿泊者数増加に着実に成果を出してきたところでございます。  実績を申し上げます外国人延べ宿泊者数でございますが、二〇一四年、平成二十六年には約九万一千人でございました。それが四年後平成二十九年、二〇一七年には約三十八万五千人平成二十六年約四倍、全国一位伸び率ということで、当時、タイ映画誘致がうまくいきまして、そのことを踏まえてマスコミとかにもよく取り上げられまして、そのことがかえって国内観光客増にもつながったというふうな状況でございました。  しかしながら、議員御指摘とおり、昨年日韓関係悪化とか豪雨災害影響によりまして、宿泊需要が低迷したことから、機会を捉えて宿泊割引キャンペーンとか特定国や地域に依存しないマルチインバウンド対策、まさに誘客先多角化ということに取り組みまして、切れ目ない取組を進めてまいりました。  そうした中にありまして、今回新型コロナウイルス感染症拡大によりまして、宿泊者数減少歯止めがかからず、感染が全国的に広まってきた今年三月県内宿泊者数速報値によります対前年同月比で約四九%減、緊急事態宣言が出された四月以降、自主休業する宿泊施設も見られる状況なっております。  そのような深刻な状況を踏まえまして、五月補正予算におきまして、観光重要な基盤なっております県内宿泊施設や貸切りバス・タクシー事業者に対しまして、宿泊施設については一施設当たり五十万円、貸切りバスについては一台当たり十万円、タクシーについては一営業所当たり二十万円支援金を給付いたしまして、事業継続や今後観光需要回復に向けて備えていただくこといたしました。  それに加えまして、既存予算を活用いたしまして、宿泊施設や観光施設などが観光客を迎え入れるに当たりまして、感染防止に必要な物品、例えば、消毒液とかマスク、非接触型体温計などが手に入りますように、受入れ環境整備についても支援を今行っているところでございます。  次に、今後取組方針についてお尋ねがありました。  新型コロナウイルス感染症感染リスクをゼロにするということは、ワクチンが開発されていない現状では難しく、また首都圏等との往来が再開することで第二波、第三波が起きることも危惧されます。また、この新型コロナウイルス影響は相当長期にわたって及ぶではないか言われております。  そのような中にあっても、人口減少社会において地域経済を活性化させ、さらに発展させるためには、今後とも交流人口を増やす観光は重要な役割を担うものでありまして、新型コロナウイルス感染症うまく付き合いながら、佐賀ならでは新たな観光スタイルをつくり出して、県内観光底力を上げていく必要がある考えております。  議員御指摘ように、多分観光形も大きく変わっていかざるを得ない考えております。今回新型コロナウイルス感染症拡大を契機に、これまで主流だった団体旅行から少人数で個人旅行へ流れが加速する思われます。また、都市部ような人が密集する大規模な観光地を避け、空気がきれいな地方を目指すような観光が増えることなども予想されます。そういうことからすれば、この佐賀広いのんびりした空間というは、かえって選ばれる地域になる可能性も秘めているではないか考えております。  そこで、今回六月補正予算では、観光需要回復に向けて、七月から県独自施策いたしまして、県内や九州域内方を対象する誘客キャンペーンでございますが、「佐賀支え愛宿泊キャンペーン」というを展開したい考えております。  また、三密を避けるため、時期や場所を分散して開催する観光イベントや、県内観光施設取組へ支援していきたい考えています。  また、第二波、第三波が発生したときに対応できるように、それを見越しまして、食とか物産とか風景など佐賀観光魅力を詰め込んだ宅配ボックス、それを開発するということを支援していきたい考えております。  これまで遠くに出かける旅行から身近な地域をじっくり安全に楽しむ、昨日、知事が答弁中で申されましたけど、安・近・短ではなくて、高品質、近場、長期間滞在というような高・近・長旅を提案いたしまして、多く方にゆったりした時間中で安心して佐賀観光を楽しんでいただきたい考えております。  インバウンドにつきましては、議員から御指摘がありましたように、すぐに以前状況に戻るは到底考えられません。まさに今は仕込みとき考えておりまして、需要回復局面におきまして、多く方から旅行先として選ばれるような地域なるように、それまで間はピンチをチャンス捉え、メールで営業活動を行うことはもちろんこと、観光資源磨き上げや受入れ環境整備、積極的な情報発信などしっかり取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 31 ◎藤木卓一郎君(拍手)登壇=これで最終最後、六月定例県議会一般質問もこれで終わりになります。  皆さんも随分お疲れようなお顔をされておりますが、皆さんたちその空気にも少しは配慮しながらも、全ては県民皆さんためであります。しっかり議論をさせていただきます。  まず一番目、災害復旧工事円滑な実施についてということであります。  ここ数年度重なる大雨で県内でも甚大な被害が発生し続けており、現在、河川や道路等、その復旧工事が地元建設業者皆さん手によって鋭意行われております。  災害復旧工事基本原則はスピード感だ思います。被災された人や地域人々になるべく早く安心感や満足感を届けることが大切です。  七月集中豪雨によって被災された箇所が、一年たっても工事見通しも立たぬまま放置してあるということが一番まずい。越年して二次被害、三次被害可能性が出てくるし、被害に遭われた方々県執行部に対する行政へ不信を増幅させることにつながるからであります。  本県には、これに対応する建設業者は多数います。しかし、実際は、多く建設業者がこの災害復旧工事をやりたがってはおりません。県は必要な経費を見てくれないし、利益が出てこないからです。  また、日頃平地土木工事を基本している多く建設会社は、経験少ない山間部復旧工事に気後れをしています。技術未熟さは事故につながりますし、大きな赤字もとにもなります。だから、多く事業者に入札に参加していただけない。問題は、その原因をつくっている発注者考え、つまり、要領や要綱が問題なであります。
     こうした災害復旧工事現状を踏まえ、同工事を円滑に実施していくため、入札契約制度及び経営事項審査等変更を求め、次点についてお伺いいたします。  まず一番目、災害復旧工事施工実績評価についてであります。  先ほど申し上げたとおり、災害復旧工事要諦はスピード感です。被災された人や地域人々になるべく早く安心感や満足感を届けることが大切であり、そのためにはまず、施工する建設業者決定が円滑に進むことが重要であります。多少技術的不安があっても、災害土木経験を積んで、山工事も対応できる、そんな会社になろう今まで入札にちゅうちょしておられた皆さん背中を押す何かしらインセンティブが必要なはずであります。  私は、総合評価方式における評価項目にするであるとか、山工事をしたという実績を工事点数に加算するとか、災害復旧工事実績を高く評価して、入札参加意欲を高める工夫が必要考えますが、県土整備部長に御所見をお伺いします。  二点目、迅速な災害復旧取組についてであります。  災害復旧工事が嫌われる原因一つに新規工種を認めないということがあります。  例えば、設計図面に千立米掘削が千二百立米掘削になっても、その変更は見てもらえるんですね。しかし、山出来事でもございますので、急遽現場状況によっては当初設計図面にないL型擁壁を立てることになった場合、それは新規工種を認めない原則中で、その分については全部施工業者持ち出しになるようであります。  そもそも中山間部災害箇所は、平野部に比べて現場条件は特別に厳しい。それは設計者たるコンサルタント会社も同じ言えます。正確な設計をするということ自体が大変なんだ思いますね。  しかし、県が認めた設計図面不備を施工業者に補填させるような今やり方では、多く建設業者に敬遠されるは当然であります。  このような現状を踏まえ、災害復旧工事を待ち望む多く被災者ためにも、何よりそれを施工する業者が安心して入札に参加できるように、災害現場条件に合った復旧工法や仮設計画、それに伴う適切な工事額見積り等について計画段階でもっと精査され、検討すべきです。  何より工事中も適正に工事変更を行い、もちろん当たり前ですが、その費用は受益者たる県が負うことにするなど、建設業者にとって災害復旧工事へ受注意欲が湧くような工事する必要がある考えています。  県として、この災害復旧工事に今後どのように取り組んでいくか、改めて県土整備部長にお伺いいたします。  三番目、建設工事登録業者数についてであります。  近年入札状況における問題は、応札者がいない、そんな不落が大変多くなっているということです。誰も入札に参加しないというような話です。  しかし、そんな中でも意欲を持って、そして、確かな技術力で災害復旧工事に果敢に取り組んでいる業者もいます。  今まで公共事業は否定され、建設業育成に力を注がなかったそのツケを、災害多いこの近年に払わされているように思えてなりません。  あふれる意欲や確かな技術、実績を持つ企業をC級からB級、B級からA級、A級から特A級もっと大きな仕事をさせて育てていくべきだ思うし、現下災害状況、これから災害予測等を踏まえても、県建設工事入札に参加できる建設業登録者数を増やす、つまり、その量的な充実も考えていく時期に来ているではないか思います。  改めて県土整備部長にお伺いします。  県では、二年ごとに等級格付を行い、登録業者を決定しておられますが、近年不調、不落発生等を踏まえて、今後は建設工事登録業者数を増やしていくべき考えますが、いかがでしょうか。  問い二番であります。県管理河川における遊水地整備についてであります。  県民多くが感じているとおり、我が国において近年降り方は異様なまでに激甚化、多頻度化といった傾向なっております。  直近でも、平成二十九年福岡県朝倉市一帯を襲った九州北部豪雨や、昨年関東地方を縦断した巨大台風十九号など、我が国では毎年どこか地域で未曽有水害に見舞われております。  県内でも平成三十年七月豪雨、令和元年八月佐賀豪雨など、二年連続で甚大な浸水被害を経験しました。地元小城市においても、牛津川破堤危険を回避するために牛津川に設置された全てポンプを停止させ、その結果、牛津町を中心として甚大な内水被害を生じさせてしまいました。  特に昨年あの巨大台風十九号進路がもう少し西回りであったら、もっと言えば、北部九州を直撃するなんてことになっていれば、嘉瀬川ダムも持ちこたえられずに、恐らく嘉瀬川も破堤していたかも考えれば本当に空恐ろしくなります。まさしく現代に生きる我々は、そういう気象上高いリスクを負って生きている思わなければなりません。  それは私たちが山に住む平野に住む海辺に住む関係なく、誰しもが高い確率で水害被災者になり得る可能性を今、このタイミングで秘めているということであります。  そういう意味では、今年も未曽有大水害は必ず来る。そういう危機感中で常に非常時目線で河川整備など治水対策、浸水被害対策に取り組んでいくこと必要性を痛感しております。  洪水を処理するためには、原則三つであります。当たり前ですが、一つは河川を広げるか、もう一つはダムを整備して上流でためるか、またはその途中で遊水地を建設して水を逃がすか、いずれか方法で本川河川水位を下げるしかありません。しかし、本県治水行政は、一部例外を除けば、今まで河川改修かダム建設のみに頼ってまいりました。  しかし、現在気象状況では、五十年スパンで企図されるダム建設は現代的な災害防備手段はなりません。下流から順番に予算時間をかけて進められる河川改修もまた、全体完成まであと何十年もかかってまいります。  実際、水害を経験した地域住民は一日も早い治水対策を望んでおり、正直時間かかる河川改修を待っている余裕は本当にありません。やはり今時代には、遊水地という新しい治水対策考え方であります。  河川中流域で必要量、水を逃がし、ためる。堤体に堰を造り、必要する面積圃場を堤体で囲む。ダム建設や河川改修より明らかに安くて、短期間に建設が可能なります。  実際、国土交通省でも早期に治水効果をもたらすものとの考えから、昨年八月佐賀豪雨災害に伴う「河川激甚災害対策特別緊急事業」、つまり激特事業言われるものですが、その事業において、牛津川遊水地として約二百万トン規模遊水地整備に着手していただいており、これも僅か五年という短期間で完成させる皆意気込んでおります。     ○ 時 間 延 長 32 ◎議長(桃崎峰人君) 時間を延長します。 33 ◎藤木卓一郎君(続)=そこで、次点についてお伺いします。  今後、本県でも国施策に倣い、費用が抑えられ早期整備が可能な遊水地整備を、河川整備計画に位置づけながら、治水対策、浸水被害対策を進めていくべき考えますが、県土整備部長に重ねて御所見をお伺いします。  問い三です。新型コロナウイルス感染症対策に係る県独自支援についてということであります。  今回新型コロナウイルス感染症により影響を受けた事業者に対し、国や県等が様々な支援策を実施しておられますが、それを手にすることなる多く事業者から本当に感謝声が続々届いております。  しかしながら、今回事業は、行政も議会も緊急事態宣言中で現場に出向いて、多く人々意見を聞く機会も極端に少なかったし、業界代表者が業界内意見を取りまとめて、要望書といった形で提出できたところも少なかったんだろう推察できます。  そういう意味では、選定された事業者であること合理性や、事務手続合理性等については、少なからず疑問点が出てくることも致し方ないかなというふうに思わざるを得ません。みんな大変だったんですから、なかなか情報も行き交わないしですね。  そんな中でも、声を上げにくいはり、きゅうやマッサージ人々であるとか、代行運転方々に、県から支援思いが現金という形で届いたことは、本当に人ごとでありながら、私自身ことようにうれしく、よかったですね本当に深く感謝をいたしております。  私が今回この事業で問題意識を持っているは、基本は県政に声届きにくい業態、そして、「佐賀型 宿泊施設支援金」についてであります。  僕も様々な業種を知っているわけではありませんし、ただ、世の中には声届きにくい業態というも確かにあります。特に飲食産業であるとか、ホテル、旅館等については目につくし、企業規模も大きいし、その存在自体も大きいから、出会う回数も多いし、情報発信力が声届きにくい業態は全然違います。  例えば、「佐賀型 宿泊施設支援金」では、観光連盟や観光協会などへ加入が支援金給付条件なっています。県としてもこの現金給付という施策は、僕も長年この今仕事をさせていただいていますけれども、なかなかそういうことはありませんでした。そういう意味からしても、行政はこの現金給付という施策にあまり慣れていないということもあろうか思いますので、観光連盟や観光協会などを一つ窓口として事業を実施するといったことも理解はできます。しかし、農家民宿やゲストハウスなど宿泊施設が、観光協会や旅館組合へ加入が交付要件したは行き過ぎではなかったか。施策目的が混同してはいないか。この支援金が本来目的、ダメージを受けたところ再生であり、見舞金みたいなものなかも分かりません。しかし、その本来目的を薄めて、観光協会自体加入促進資金という目的になってはしないか。別にそういうことではないんでしょうけども、結果的に目的になってはしないか疑問に思ったりもします。  当たり前ですが、国持続化給付金では、経済が痛んで商工業者にダメージを与えた、再生をさせる、そこで、商工会、商工会議所など団体に加入されている方に給付するというわけではない、全て人たちが条件であります。全て人たちが資格を持つわけであります。  実際多く宿泊施設が影響を受けており、観光協会や観光連盟などへ加入有無にかかわらず、宿泊施設は観光産業に関わるもの位置づけて支援対象すべきである思います。  何よりインバウンド誘客に取り組む県方針からすれば、簡易宿泊施設許可がある農家民宿やゲストハウスは、実際多く外国人にそのサービスを提供して、佐賀県が最も得意する日本農村原風景すばらしさや佐賀県民真心を外国人に伝え続け、まさしく県方針に沿う宿泊施設であるのに、ただ観光協会等に加入していないいうだけで支援対象になっていないということは手続上間落ちように思えてなりません。  また、レジャーホテルについては、温泉旅館やリゾートホテル等同じく滞在を目的に利用される宿泊施設一つであり、今では外国人観光客や家族連れも宿泊されるホテル業であり、業態特性から山間地や湖畔にひっそりたたずむ営業形態であったがゆえに、七、八年前になりますかね、広告看板規制に関する県条例制定で営業上ダメージを今も被り続けておられます。そして、何より一部業態へ偏見からか、政府持続化給付金すらいただけない壊滅的な状況なっております。  人移動が自粛させられれば、ホテル経営は根本から成り立ちません。そういう意味では「佐賀型 宿泊施設支援金」対象として扱ってあげるべき事業者皆さんだ私は思うんであります。  さらに言えば、葬儀場て同じです。葬儀場も現下感染症対策影響で式典小規模化が極端に進んでおることは佐賀新聞お悔やみ欄を見れば、一目瞭然なっております。この間、私も幾つか葬儀に参列させていただいたですが、この葬儀変容ぶりが一番大きかった思います。  この霊柩事業は、ウイルスだろう自然災害だろうどんな状況でも常に二十四時間体制で御遺体を搬送する、その搬送業務に当たらなければならないという半ば社会的、公共的な事業であります。結婚式場機能を有するホテルを支援するであれば、亡くなられた方をお見送りする、そういった世の中陰で社会を支え続ける葬儀場も支援金給付対象私はするべきだったんだ思っています。  そして、観光ホテルや大手旅館など比べても、どちらも日が当たりづらい。霊柩事業者なんていうは基本的に御遺体尊厳いうか、お金もうけためにやっているわけではありませんというような姿勢が建前としてあるんだろう思いますね。お金話はなかなか控えてというような状態中で声を上げづらい業種であります。  法平等原則から考えてみても、観光的側面を有する宿泊業であり、もう一方葬祭場などは絶対的に必要な業種であります。全て事業者を支援できるわけではないもちろん分かってはおりますが、ある程度合理的説明つく事業者についてはぜひ県内経済を支える皆さん方が、佐賀県を通じて少しでも前を向く力になれるように取り計らっていただきたいとの思いから、以下点についてお伺いします。  一つ、農家民宿、ゲストハウス支援についてであります。  「佐賀型 宿泊施設支援金」において、全て農家民宿、ゲストハウスを支援対象すべき思うがどうか。  二、レジャーホテル、葬儀場等へ支援についてであります。  レジャーホテルや葬儀場等、支援対象から漏れた事業者声は知事に届いていたか。これらも改めて支援対象すべき思うがどうか、以上二点について知事にお伺いいたします。  大トリにふさわしく、最終最後は九州新幹線西九州ルート話であります。  昨年九月議会以来、十一月、二月この新幹線問題を取り上げてきましたが、残念ながら知事との議論は全くかみ合わない。恐らく今から質問する内容も全くかみ合わないかもしれない。知事がフル規格に反発する人々に配慮されているからかどうか私は分かりませんが、新聞にはそのようなことも書いてありますのでね。フル規格には反対、反対強く言い過ぎるがゆえに、フル規格導入に夢をはせる者たちとの間に大きな亀裂を生み始めているように思います。これが将来県政を二分するような動きになるでは私自身は大変憂慮をしています。私たちお仕事は三百六十度にわたって様々な事業があって、知事一緒に信頼関係中で様々なことを事業としてやっていかなきゃならんのに、一つ鉄路、これも大きな事業ではありますが、この鉄路ことをもって県政を二分する、人間関係が破綻する、そのような状況になっては私はいかんという思いから大変憂慮しています。  県民中にも様々な意見を持っていらっしゃる方もいるし、議会もまた同じであります。しかし、どこまで行ってもこれは県勢浮揚を願わんがため思いであり、行動なであります。  知事には、反対派も推進派も含めていろんな考え方がいらっしゃることを踏まえて、オール佐賀県で、佐賀県ためにこの問題に対処していく、そんな気位で事に当たっていただきたい思います。  一つ、国との交渉に向き合う姿勢についてであります。少し長くなります。  国との交渉に向き合う姿勢についてということでありますが、知事見解は昨日公明党中本議員に対する答弁でよく分かりました。私は、ほか議員さんに対する答弁でも同じことを何度も言われていたのでよく分かります。しかし、私は政府に対する発言や態度はいかにもきつい感じます。  佐賀県は新幹線問題で政府にだまされました。何より私たち佐賀県代表である知事自身が与党PTに全くないがしろにされたというような結果を得ています。そういうことに関する不信憤りがあるも私自身も分かります。佐賀県議会議員一人として、県民一人として。いや、それにしても、政府は佐賀県友達ではありません。佐賀県を支える唯一無二機関なわけですから、県立場をきちんと言うべきことは言うとしても、その振る舞いにおいて、物言いにおいて、政府心証を明らかに悪くして佐賀県民が不利益を被ることがないように、私は願っております。新幹線問題について、私は遠い未来話ではなくて、現在まさしく政府及び佐賀が抱える今問題として誠実に向き合ってほしい思います。  少し具体的な話を始めますが、知事は五択言いました。スーパー特急、フリーゲージ、対面乗りかえ方式、ミニ新幹線、フル規格新幹線。しかし、スーパー特急は現在そもそも存在しません、ないんです。フリーゲージトレインも実際的な商業ベースで開発成功が見込めず、今ところこの世にはない。ないものを五択中に入れて、今何を話し合おうというだろうか。どういう協議をするか私には全く想像がつかない。仮にその結論がスーパー特急になるにしても、フル規格仕様で県費も入れて六千億円もかけて造ったあの強大な鉄路は壮大な無駄なりますし、さらに、狭軌線路を引き直させるということになる。そのようなことを長崎県や政府がのめるんでしょうか。  そしてまた、知事は昨日アセスメント件で政府は無駄な税金を投入しようしているかような意見を述べておられましたが、こちら無駄にさせようしている投資ことをどう評価するかということになります。  フリーゲージトレインもしかりであります。私たち議会は当時、特急置き換わるだけ時間短縮効果が五分か三分のフリーゲージトレインに何意味がある当初大反対をした。しかし、この軌道可変装置を使えば、標準軌に乗り換えることができるし、結果、山陽新幹線に乗り入れられて新大阪まで直通で行ける当時県執行部が一生懸命説得するし、説明をするから、皆、必死思いで納得をして、(「違うだろう、国だよ」呼ぶ者あり)つらい、本当につらい葛藤に耐えてフリーゲージトレインに苦渋決断をしたものであります。それを簡単に山陽新幹線に乗り入れることにはこだわらないはどういうことでしょうか。それではただ特急であり、あれだけ県を二分して大騒動して、二百億円以上資金を投入して、何フリーゲージトレインなでしょうか。  余談ですが、その当時、佐賀県は、今日も少し話があっておりましたけども、佐賀県は財政も破綻寸前ような時代で、当時でいう二百億円は本当に大きな買物でした。執行部からフル規格購入には貸付料や交付金話など全くありませんでしたし、二千億円も巨費がかかるだけ説明でしたので、現下財政状況中で誰しもがフル規格新幹線など夢想だにできなかったんです。ですから、木原議員あの質疑ということにつながっていくわけであります。  話は元に戻りますが、対面乗りかえとて同じです。JRは既に堂々した株式会社であり、利益を追求する民間営利法人にすぎません。JRに、幾らかつて国有鉄道時代幻影を見ても、期待しても、現実に存在する赤字路線縮小、廃止流れを幾ら政府でも、どこ自治体でも止めることはできません。対面乗りかえが続く結果として、将来にわたって整備新幹線収支採算性が成り立たなければ、経営上大きな問題なれば、そのとき私どもが地域足として実際に必要している赤字路線在来線も、JR側経営判断として廃止、縮小流れを止めることはできません。  ミニ新幹線は建設期間中バスで代行しなければならんいいます。これも在来線に乗る方にとっては長期にわたって、十年以上にわたって多大な負担を強いる結果になりますし、実際的にこれを利用客に受忍させることができるかというは甚だ疑問であります。  最後に、新幹線フル規格は私たちにとってあまりにも高額な買物ように見えますし、並行在来線問題だってある。何ら手を施すことがなければ、本県においては費用対効果が一を割り切るであろうこの施設を、簡単に今スキーム、今法律で購入するには無理があるという主張もそれはそうだろう思います。  そういう中で県は、かたくなまでに新幹線で整備にのみ反対姿勢を示しておられますが、現下問題として扱ったときに、現実的な選択肢はもう本当ごくごく限られており、どれもひとしく一長一短はあります。しかし、現実的には幾ら時間をかけてじっくり話し合ったにせよ、相手もあることですから、十年は話し合うことはできません。そういう意味では、本県鉄路全体将来をどう選択するかという判断からは決して逃れることはできないんであります。  そうである以上、殊さら新幹線にのみ反対姿勢を取り、議論を矮小化させてはならぬ思います。くどいようですが、今ような状況では、今後、国との協議は建設的な議論なり、県民が望むような最適解が得られるかは甚だ疑問であります。  そこで、次点についてお伺いします。  国との交渉に当たっては、いたずらに対決姿勢で臨むではなくて、誠実にこの問題に向き合い、お互いをある程度信頼し合って、知恵を出し合って、県民にとって最適解を導くべきである私は思いますが、知事御所見をお伺いします。  二番目、交渉在り方についてです。  次に、今回との協議、その交渉在り方についてお伺いします。  そもそも国やJR九州がフリーゲージトレインなる新幹線車両を責任持って開発する言い、そして、その車両山陽新幹線へ乗り入れを約束するからとの条件で当時議会は可決を見ました。殊さらこれを言い募るつもりもありませんが、今もその苦労はありあり覚えています。場所はここですからね、第一委員会室でしたっけ。  国やJRは自ら当車両導入を持ち出しながら、一方的に開発を断念し、山陽新幹線へ乗り入れを拒否し、当車両が高価過ぎるのでやはり購入しないという結果になりました。我々が国との多額契約をし、払込みを続けている最中出来事であります。これでは本県がこの点において政府及びJRに不信感を持つは至極当然であります。  国及びJRは、当時、協議を通じて佐賀県に対し、正式に事ここに至った責任所在を明らかにし、和解を求めてしかるべき補償を結ぶべきである思います。残念です、すみませんでしたで済む話では毛頭ありません。  そもそも鉄道・運輸機構がフリーゲージ車両を開発しても、JRとしては高ければ買いませんよということならば、JRが買わなければこの話は成立しないということになり、我々もそのような不確かな申入れを受けることはなく、契約には至っておりませんし、政府も開発に最大限努力はしますが、開発責任まで、完成責任までは負えませんということであれば、その不安定な申入れにはやはり反対をしたはずです。  当車両を開発でき、通常車両同等価格であって、JRが購入しても、この車両スピードでは山陽新幹線ダイヤ編成が成り立たないかも、このダイヤ編成中に置くことはできないかも先に言ってくれれば、やはりそれはただ特急置き換えにすぎず、契約には至らなかった思います。  つまり、本県には国やJR責任で失敗したフリーゲージトレイン受益を一切受けられずに、所与約束分以上支払いを続けていることに対し、国は責任を取るべきです、主張する権利があるはずです。その点については、県はこの協議過程でしっかり議論し、その交渉成果を選択したいずれか方式にしっかり生かしていくべきである思います。  ここで一応私立場を明らかにしておきますが、私はやはり現実的な選択として、この新幹線問題はフル規格において結論を得たほうがよい思っています。  我が国において、将来にわたって国土均衡ある発展を目指して大量高速輸送ネットワークを形成していくためには、現在地元自治体属地主義的負担に基づいた申請主義、現在地元自治体属地主義、応益主義ではないですね、かかった距離に負担をさせる、かかった距離割合で負担をするという属地主義的負担に基づいた申請があれば採用するかも、採用しますという考え方では、おのずと限界が出てまいります。とある都市都市を新幹線で結べば、その地域全体には大きな投資効果が期待できても、属地主義的な負担に固執すれば、その途中に投資効果があまり期待できない県、この場合は佐賀県になりますが、そういった県が必ず出てまいります。されば、必ず隣県や政府期待をよそに申請を上げられず、結局、ネットワークは結べないということになります。  そういう意味では、今回事案はよいきっかけです。今日は稲富議員もその旨、その種発言をされておりましたが、そういう意味では、今回事案はよいきっかけです。政府やJR責任問題だってあります。このことを担保に負担スキームを変えてもらい、支払い金利や期限を変えてもらい、安心してフル規格新幹線建設に取り組めるよう、本県として新幹線整備法成立に臨むことは、そんなに間違った考えではない思います。  改めて質問に戻りますが、もう一つは、交渉在り方そのものでございます。  本当にこの協議をまとめるつもりがあるならば、現実的な問題として、交渉過程を衆人環視中、一切オープンにして、お互いがお互い筋論をぶつけ合うだけ場にはしていけない思います。  もちろん、交渉プロセスを県民はもとより、国民周知中で行うことは一見公正な議論ように見えますが、それでは県民や県議会目線、政府や国民目線、関係者目線重圧を受けて、全く型どおり議論しかお互いできません。協議結論を得るは難しい思うんであります。何より、このような本県百年輸送大計を占うような壮大な事業を、幾ら担当部はいえ、一部長、一部局に任せていいかということもあります。  私は政治家として知事が先頭に立って、大臣をはじめとして与党幹部、与党PTメンバーなど地元選出国会議員とともに精力的に協議をして初めてまとめ上げられるもの、そういう大きな問題であるという認識を持っています。そして、その姿勢を受けて、私ども議会人も、政治家として知事はじめ南里部長連携し、これを助け応援することができ、結果、県、そして議会もその結論に対して共同して責任を負えるものだ思います。  そういう意味では、佐賀県が持つ人的ネットワークを駆使しながら、総合的、重層的、複合的な調整中で交渉に挑むべき考えますが、今後交渉在り方について知事はどのように考えているか御所見をお伺いします。  最後、三番目、環境影響評価手続に関する鉄道局から提案についてです。  十六日に、国土交通省鉄道局から県に対して、「『幅広い協議』対象なる五つ整備方式全てに対応できる環境影響評価手続きについて」という提案がありました。これはマスコミで発表もされておりましたし、私ども机にも乗っていたペーパーでございますので、皆さんも御承知とおりであります。  これに対し、県からはその日うちに「不同意回答した」本会議で答弁されておりました。これでは、政府から重要な提案に対して真摯に向き合っている言えるか甚だ疑問であります。  知事や執行部においては、手続不透明さ、直接その場で言えばいいものをいろいろ心中で思うこと、思わず口に出しちゃうようなこともあるかもしれません。しかし、正式な対応として、即日「不同意」回答する。それではやはり、何度も言うようですけれども、先に申し上げたとおりに、この案件、こういった提案、この協議に対して真摯に向き合っている言えるかということは、やっぱり甚だ疑問だ皆が思うかもしれません。  本県が言う五方式全てに対応できるこの提案については、フル規格決め打ちものでも、佐賀県負担が生じるものでもありません。佐賀県としてこれを受けないどころか、にべなく即日にこれを断るは、政府この協議に向き合う本県に対する信頼や期待を著しく損なうものである言えます。  結論は別にフル規格じゃない可能性だっていっぱいあります。最適解を選べば済む話。ですが、政府との人間関係というか、信頼関係というんですかね、政府この協議に向き合う本県に対する信頼や期待を著しく損なうような対応はいかがかな思うんであります。  政府としても相当な知恵を絞って提案したものだ思うし、議会としてもこの点についてはしっかり議論するべき案件だったな思っています。  さき確認文書については、少し時間をかけて我々議会意見も聞きながら調整された思いますが、今回は、五方式でフラットな議論を可能にするこの重要な案件について、十分な議論を得ずになぜ即日に回答するということになるか、知事見解をお伺いいたします。  改めてもう一点、私は県民受益に関する機会損失を思っています。どんな公共事業でも、認可が下りればすぐに用地測量や設計が始まって、用地買収、そして工事着手、竣工思いたいですが、常に、ありゃ、環境影響評価かということが問題になって、何年ぐらいするんですか、四年です、五年です、そがん先ねという話。あらかた何にしても大体四、五年はかかるもんですね。結局はいずれ形で結論が出るにしても、得られたその状況下においては最適解はずであります。みんなが真摯に向き合って協議をした結論ですから、何であったにしても最適解はずだ思います。そうすれば、県民皆さんにはなるべく早く受益を得てもらいたい思うは、決めた私たち心情だし、決められた県民皆さんたち心情だ私は思うんですね。  整備手法が決まり次第、速やかに整備に着手できるように、国との「幅広い協議」は協議として進め、県は国提案に対し、私は同意すべきだった考えますが、知事御所見をお伺いして、一回目質問させていただきます。(拍手)
    34 ◎山口知事 登壇=藤木卓一郎議員御質問にお答えいたします。  まず、新型コロナウイルス感染症対策によって影響を受けております事業者へ県独自支援考え方についてお答え申し上げます。  新型コロナウイルス感染症対策として、外出自粛や休業要請を行いましたので、多く事業者、そして生産者も厳しい状況にあります。  そして、支援は迅速性を求められ、限られた時間で対応が必要であったことから、少々粗くなっている部分もある認識しています。  そうはいっても、貴重な税金でございますので、一定線は引かなければなりません。様々な声を聞き、議論をして、悩みながら、少しでも早く県支援が届くように対応してまいりました。  もちろん、具体的にも様々な検討を行いましたので、県独自支援対象から漏れた事業者がいることも承知しております。今回支援策が十分だは言わないまでも、県内経済を支える事業者方々が少しでも前を向いていく力になれば思っております。  民泊やゲストハウスへ支援、葬儀場等へ支援など、具体的な事項につきましては関係部局長から答弁させます。  続きまして、九州新幹線西九州ルートについて、西九州ルートに関する国との協議に向き合う姿勢及び今後交渉在り方についてお尋ねがございました。  私は真摯に議論するため協議場ができましたので、お互い正々堂々オープンに議論を闘わせればよい思います。鉄道局にも真摯に協議に向き合っていただきたい思っておりますが、先日環境影響評価に関する提案というものが別ところからございました。私はフル規格実現に向けて、ひたすらに突進しているという印象を拭えません。佐賀県はどこまでも愚直に、真摯に、強い気持ちを持って協議に向き合いたい思います。  続きまして、環境影響評価に関する鉄道局から提案についてお答えを申し上げます。  環境影響評価は、事業実施が前提として行うもの考えています。そして、我々はフル規格ミニ新幹線については合意しておりません。  そのほか、補足、鉄道局から提案に関する御質問につきましては、地域交流部長から答弁させます。  以上です。 35 ◎進政策部長 登壇=私からは、新型コロナウイルス感染症対策に係る県独自支援について中で、レジャーホテル、葬儀場等へ支援について考え方について答弁いたします。  新型コロナウイルス感染症により影響を受けている方々へ支援につきましては、コロナウイルス影響全体像、また先行きがはっきりしない中ではございましたが、迅速性が必要という認識下、走りながら対応してきたところでございます。  非常に多く方が厳しい状況にあり、できるだけ支援したい、しかし、財源には限りがある。そうした中で、県内状況を見ながら休業要請対象だろうか、どのような業種が特に痛んでいるだろうかなど、個別に判断してまいりました。  具体的な支援策を考える際には、業種を問わない面的な支援施策意図を持って個別業種を支援する制度組み合わせながら、また、国支援策も見ながら検討してまいりました。  業種を問わず対応するものいたしましては、いち早く中小企業へ貸付金、新型コロナ対策資金制度を創設いたしました。また、事業者皆様方におかれては、国持続化給付金も活用されている思います。  その上で、個別には議員から御指摘ありました、例えば、葬儀場でございますが、結婚式場併せまして議論、検討いたしました。結婚式、披露宴は中止か延期がほとんど聞いておりました。一方で、葬儀場、葬儀は規模を縮小、確かにこれは議員御指摘とおりですが、縮小はしている。しかし、実施はされることは多いではないか。また、結婚式場について、確かに厳しいかもしれないが、一定キャンセル料というものはあるではないか。  一方で、結婚式を挙げることができなくなった新婚方々、新たな門出を後押しすることができないかなど、そうした議論を重ねました。その結果、結婚式について直接的に結婚式場を応援するということではなく、新たな人生をスタートするカップルに向けた「さがウエディング祝福プラン」というものを創設したところでございます。  また、レジャーホテルについても御指摘がございました。こちらについては、宿泊施設や観光施設支援検討際に議論をいたしました。後ほど担当局長から答弁がある思いますが、この観光施設支援につきましては、日韓関係悪化、昨年豪雨災害、それから、今回コロナ影響でトリプルパンチを受けている上、外出自粛影響が甚大であるということ、それからまた、今後佐賀県観光を支えていく方々として支援したい、支援するべきではないかというふうにしました。  一方、御指摘ありましたレジャーホテル──これは具体的には「風俗営業等規制及び業務適正化等に関する法律」、いわゆる風営法届出をした者になりますが──につきましては、一般に観光客を受け入れる施設はなかなか想定しづらいではないか。また地域一体なって観光客誘客、観光振興に取り組んでいる施設は言えないではないか、そうした議論を重ねまして、対象外させていただいたところでございます。  このように、様々検討しながら、悩みながら、走りながら講じてきた現在支援策でございます。必ずしも十分な金額ではないかもしれませんが、県議会や県民皆様御意見を踏まえ、現場痛みをできるだけ感じ取り創設してきたところでございます。  特に、今回は議員からも御指摘ありましたが、現場を直接見て回る、また、直接声を聞きに行くということがしにくい状況でございました。まさにその声を挙げづらい方々へ配意が十分なだろうか、そういったところについて、今回特に議員先生方にも、私も何回も御意見を伺いながら検討させていただいたところでございます。  財源が無尽蔵にあるわけではない中、どのような店舗を対象に支援するか、県民納得も得られるかなども含め、できる支援を少しでも早く届けたいというふうに考えて対応してきたところでございます。  以上でございます。 36 ◎南里地域交流部長 登壇=私からは、九州新幹線西九州ルート御質問について、知事答弁を補足させていただきます。  環境影響評価に関する鉄道局から提案についてお答えを申し上げます。  六月十六日夕方に幹線鉄道課長から私に電話がありまして、メールを送ったという電話でありました。そしてメールにお配りしております提案書が添付をされておりました。  中身は、「『幅広い協議』対象なる五つ整備方式全てに対応できる環境影響評価手続きを実施する」ということ「佐賀県に同意がいただける場合は、今夏から環境影響評価手続に必要なる調整を開始したい」というような提案でございました。  それで、五つ方式全てに対応できる環境影響評価を行いたいということでございましたけれども、これは知事からも先ほど話がございましたけれども、そもそも環境影響評価は、普通は事業実施が前提でございます。そして、佐賀県はフル規格ミニ新幹線については合意をしておりませんので、環境影響評価を実施すること自体があり得ないというふうに考えております。  また、新鳥栖─武雄温泉間在来線をそのまま利用いたしますスーパー特急、フリーゲージトレイン、リレー方式につきましては、既に事業認可や変更認可が行われたものでございますので、そもそも環境影響評価が必要なかという疑問がございます。そして、平成三十年三月三十日与党検討委員会に鉄道局が報告されました資料、これは比較検討結果資料でございますが、この中では、フリーゲージトレインは環境影響評価が不要明確にされておりまして、一方で、フル規格ミニ新幹線は必要というふうに書かれておりました。  したがいまして、私としては、実質的にはこれはフル規格ミニ新幹線ため環境影響評価ではないか判断したところでございます。  もう一つ、先日六月五日に課長いろんな議論をいたしまして、協議に入って、今からいろいろ幅広く議論を行っていくことした矢先に、正直このような提案がなされたことは何なかなという気持ちもございます。  そうしたことから、この提案につきましては佐賀県として同意できないことを、提案があった当日、十六日でございますが回答をしたということでございます。  なお、議員質問中で、スーパー特急は存在すらしないというお話がございましたけれども、スーパー特急方式は、平成二十年三月に国が武雄温泉─諫早間整備方式として認可をされております。  また、新潟県にあります第三セクター鉄道北越急行ほくほく線では、平成二十七年三月ぐらいまでだ思いますけれども、特急「はくたか」という列車が時速百六十キロで運転をされておりました。時速二百キロで走るスーパー特急が開発されるまで間、新線区間在来線区間を在来特急「かもめ」で直通させるという方法もあろうか思います。  そして、「幅広い協議」では、このスーパー特急方式実現についても真剣に議論するということしておりますので、いろいろな可能性を幅広く議論すればよいではないかというふうに考えております。  私からは以上でございます。 37 ◎平尾県土整備部長 登壇=私からは、大きく二問お答えをいたします。  一項目め、災害復旧工事円滑な実施について三点お答えいたします。  まず一点目、災害復旧工事施工実績評価についてです。  河川や道路など公共土木施設は、県民生活安全・安心を支える重要な社会資本であり、地元方々や建設業者御協力もと、被災箇所速やかな復旧に取り組んでいるところでございます。  昨年度公共工事入札におきまして、一時的に不調、不落が生じましたことから、技術者不足に対応するため、現場代理人兼任要件緩和や入札参加資格地区要件緩和など取組を行ってきたところでございます。  災害復旧工事入札におきまして、不調、不落が生じます結果的に工事着手が遅れることから、建設業者にとって災害復旧工事受注意欲が高まる工夫は必要である考えております。  こうしたことから、建設業者受注意欲につながるよう、災害復旧工事施工実績評価などについて、現在、国や他県事例を参考にしながら、様々な視点で検討を行っているところでございます。  続きまして二点目、迅速な災害復旧取組についてです。  災害復旧を迅速に行うためには、現地調査や災害査定、工事発注実施など、それぞれ段階を円滑に行うことが必要でございます。  災害復旧工事につきましては、通常公共工事同様に、計画段階から工事に必要な仮設道路など仮設計画に不足がないよう事前検討を実施しております。個々現場条件を調査し、大型重機が入らない現場では、条件に見合った小型重機で積算を実施しております。  こうしたことなどにより、現場状況に応じた工事内容に見合った経費を工事価格に反映させるよう努めることしております。  また、当初は想定していなかった工種を増工する必要が生じた場合には、受注者協議を行い変更設計を行うことしております。  昨年八月佐賀豪雨災害で被災箇所については、復旧工事完了していない箇所も残っており、早期復旧に向け工事が現在進められているところです。工事設計や設計変更につきましては、先ほど申し上げました仮設計画や現場条件、また受注者とのしっかりした協議、こうしたことを適切に行うように、各土木事務所に改めて周知徹底をするように行います。  災害時に現場最前線で対応をしていただいている建設業者方々が、災害復旧についても受注意欲が湧く環境を整え、円滑な災害復旧を進めてまいりたい考えております。  続きまして、三点目でございます。  県建設工事登録業者数についてです。  県では、公共工事品質確保観点から、工事内容や規模に応じて技術力や経営力を有する適正な建設業者を選定できるように、二年ごとに客観的な入札参加資格審査を行っております。  審査を経て業種ごとランクをつけ、いわゆる等級格付を行っております。例えば、土木一式では、特A、A、B、C四等級格付を行っており、格付を受けた建設業者が登録業者なります。  登録業者数につきましては、社会経済動向や公共投資額推移見通しなどを見ながら決定をしているところでございます。  近年公共投資額につきましては、おおむね安定して推移していることから、平成二十五年度以降、等級ごと業者数見直しは行っていない状況でございます。  昨年度公共投資額については、経済対策や災害などもあり増加をしておりますが、公共投資額動きにつきましては、単年度変動ではなく、中期的な視点で見ていく必要がある考えております。  また、県いたしましては、公共工事品質確保観点から、等級ごとに一定技術水準を求めており、等級ごと登録業者数を増やすことについては慎重な対応が必要である考えております。  一方、頻発する災害へ対応は重要な課題でございます。引き続き県民安全・安心を図る観点からも、災害復旧工事早期完成に向けしっかり取り組んでまいります。  続きまして、大きな二問目でございます。県管理河川におけます遊水地整備についてです。  遊水地は洪水を一時的に貯留して河川水位を低下させることで、河川堤防が破堤し、氾濫する危険性を低減させたり、支川から排水が円滑になるなど、洪水時における地域浸水リスクを低減させる施設でございます。  県管理河川では、これまで嬉野市塩田川や伊万里市新田川で遊水地など整備をしております。  遊水地整備検討に当たりましては、整備効果、堤防周辺地盤高低差など地形的な条件、建設コスト、こうしたことなどについて調査検討を行い、候補地なり得るかどうかを判断していくことなります。  遊水地整備においては、遊水地内土地利用在り方について、地権者をはじめ地元関係者理解を得ることも重要でございます。そのほかにも道路や水路など既存施設付け替えなどに関する調整、協議、また河川法に基づく河川整備計画策定、変更も必要なります。こうしたことから、相当期間を要することもございます。  遊水地整備はこうした調整などがあるものの、治水対策有効な手段であることから、今後も河川整備計画策定や変更を行う際には、選択肢一つとして検討を行ってまいりたい考えております。  また、県内では、令和元年佐賀豪雨を受けて、六角川水系緊急治水対策プロジェクトとして、遊水地整備ほか、クリークやため池といった既存施設を利用し、洪水や降雨を一時的に貯留する取組も推進していくことしております。  県いたしましては、このような河川改修以外取組も参考にしながら、治水対策や浸水被害対策に流域全体で取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 38 ◎田中文化・スポーツ交流局長 登壇=私からは、新型コロナウイルス感染症対策に係る県独自支援について質問うち、農家民宿、ゲストハウスへ支援についてお答え申し上げます。  地域観光を支えているホテル、旅館など宿泊施設は、今回新型コロナウイルス感染症影響によりまして人動きが止まり、大きな痛手を負っております。  そのような観光基盤なっている宿泊施設灯を消さず、コロナ収束後においても引き続き地域一体なって佐賀県観光を支えていただく方々を支援する趣旨で、このたび宿泊施設支援金を創出いたしました。  知事も答弁しましたように、今回宿泊施設支援金を議論するに当たっては、その対象をどうするかというかんかんがくがく議論をいたしました。  宿泊施設には旅館、ホテルをはじめとして農家民宿やゲストハウスなど簡易宿所も含め様々な営業形態がございます。  先ほど申し上げましたように、この支援金はコロナ収束後に向けて、地域一体なって観光振興に取り組んでいただく宿泊施設を支援したいという趣旨から設けたものでございまして、その趣旨からすれば、地域一体なって観光客誘客や観光振興に取り組むということにならないような、例えば、学校や企業研修施設とかキャンプ場、あるいは風営法届け出をなさったレジャーホテルなどは、この趣旨からする外れるということでカテゴリーとして外しました。  また、地域一体なって観光振興に取り組んでいただくという趣旨から、その加入要件いたしまして、地域観光協会や旅館組合などへ加入をした施設を支援要件したものでございます。  ただし、未加入農家民宿とかゲストハウスとかいうもございまして、事業者方から相談があった場合におきましては、観光協会や旅館組合がどういう機能を果たしているか、佐賀県観光にとってどういう機能を果たしているかというを説明いたしまして、その趣旨を御理解いただいたところには、その観光協会に加入していただき、その場合については支援金対象いたすことしております。  私からは以上でございます。 39 ◎藤木卓一郎君 登壇=まず知事にお伺いいたしますが、先ほどアセス件についてなんですけれども、国土交通省鉄道局との信頼関係を損なう原因なった、その環境影響評価出所というんですかね、何か別ところからというふうに言われていて、そこがよく分からないので、よく別ところ、別ところということなんだけれども、どういうことなかということを、もし説明していただけるであれば、説明していただきたいというが一点です。  スケジュール感というんですけれども、スケジュール感を持たない。我々もそれに対応して議会で議論していくということになって、特別委員会まで設置して、今これから動こうという話で、執行部連動しながらこの問題について議論熟度を上げていこうしているわけですね。  そういうことだから聞くんだけれども、執行部的なスケジュール感、もちろん、期限は求めないという、期限を求めるということはないんでしょうけれども、イメージとして大体どれぐらい話なかということをお伺いしたいということです。  あともう一つ、フル規格についてお気持ちは、もともと分かっているんですけどね、このゼロベースで話し合うということを、よく三つは合意している、二つはゼロベースでじっくり時間をかけて。そのじっくりというはどれぐらいことを指しているかということでさっきスケジュール感なんだけれども、ゼロベースから話し合うというは、ゼロベースというはどういうような地平から話し合うかということです。  最後になりますが、知事は南里部長を協議者として選定されまして、そこで鉄道局丁々発止議論されるオープンな形でやるという方向性でおありようですが、僕は複合的にいうか、重層的にいうか、様々な人々様々に関わり合いながらオープンじゃないところも、オープンであるところもひっくるめて、いろんな場面場面で協議をしていくべきじゃないだろうか交渉熟度をそうやって上げていくもんじゃなかろうか僕自身は思っているわけです。誰しもそう思っている思うんだけれども、そうなってくる南里部長を協議者選定されている知事自身としては、もう部長にお任せしているので、この問題については、基本的にはタッチしないというような構えでおられるか、そこら辺ことについてお伺いしたい思います。よろしくお願いします。 40 ◎山口知事 登壇=藤木議員再質問にお答えいたします。  西九州ルートに関して、まず、環境影響評価につきまして、別場からということが分からないという趣旨で質問がありました。  この協議場ができました。ですので、我々は、これからこの協議場でお互い、正々堂々オープンに議論をしていこう思っていたわけです。ですので、もしそういう提案があるすれば、協議場で出していただきたい思っておりました。  そして、何か腹案があるという話が出たときも、それは協議場で出していただきたい要はその場でやりましょうということであったのに、何かメールで提案があったというような話、これは部長が詳しいんですけれども、という話であったので、次協議を設定して、あれは、その協議場で提案いただいたらよかったのにな思いましたので、せっかくできた協議場というところ以外で物事が動くということについて、私は違和感を覚えたということです。  二点目についてですが、いつまでかかるかということ部長任せではないかということなんですけれども、もし私が自分で対応してやるということであれば、五つ例であれば三つ、合意ができたもの、この三つを何らかの形で、場合によっては暫定的にでも何かやっていこうということで話がまとまるということになりそうであれば、様々、もう私が出ていく局面ということになるんだろう思います。ただ、フルとかミニとかいうことになりますこれは我々が言っているように、本当に幅広く、論点が多くて、ゼロベースからいろんな意味で、もうそれこそ事務的な積み上げも含めて整理が必要なんです。ですので、これは部長でしっかり議論をしながら、一個一個積み上げをして、それを県議会にもいろいろ相談もしながらやっていくような性格ものであって、様々な諸材料が集まっていない、それはもちろん、様々なルートから、財源から何からという段階で私が出ていくという段階ではないということを申し上げています。  以上です。 41 ◎議長(桃崎峰人君) 以上をもちまして一般質問を終了いたします。     ○ 委 員 会 付 託 42 ◎議長(桃崎峰人君) ただいま議題なっております甲第四十一号議案から甲第四十三号議案まで三件、及び乙第四十八号議案から乙第五十七号議案まで十件、以上議案を皆様お手元に配付いたしております議案付託表とおり、それぞれ所管委員会に付託いたしたい思います。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 43 ◎議長(桃崎峰人君) 以上をもちまして、本日日程は終了いたしました。  明日二十日及び二十一日は休会、二十二日及び二十三日は議案審査日、二十四日及び二十五日は各常任委員会開催、二十六日は議案審査日、二十七日及び二十八日は休会、二十九日は特別委員会開催、三十日は本会議を再開して委員長報告を行います。  本日はこれで散会いたします。     午後六時 散会 Copyright © Saga Prefectural Assembly Minutes, All rights reserved. ページ先頭へ...