ツイート シェア
  1. 佐賀県議会 2011-03-02
    平成23年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2011年03月02日


    取得元: 佐賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1     午前十時四分 開議 ◯桃崎委員長=おはようございます。ただいまから文教厚生常任委員会を開催いたします。  これより質疑に入ります。  通告に従い、順次発言を許可します。 2 ◯原口委員=本会議もいたしましたから、私はこの委員会では質問しないつもりでございましたが、もう選挙もあと一カ月を切る日にちになりまして、皆さんそれぞれやはり命をかけた戦いでありますから、その準備等もあって発言が少ないということで、私がその責を果たさせていただきたいと思います。  県議会が、もうすべての新聞から御批判を仰いでいることは御存じのとおりであります。どうしてかというと、県議会が結局何のためにあるかというような形です。きょうも佐賀新聞に神埼市議会議員の悩みが投じてありました。また、ありとあらゆる面で二元制民主主義の弊害、そういうものが書かれておりますが、私はやっぱり皆さん方に質問の通告をしなければなりません。これは与えられた当然の、何を言い出すかわからん質問には答えられないと思います。  しかし、こういうことを質問しますよということでは通告をするのは当たり前でしょうが、まあとにかく質問する前にも何人も来ていただく、大変ありがたいことですが、そのことについて余りにも「こうしてこういうことで、こういうことでございますか」というようなでき上がった質問をするような格好では、本当の議論をする議会にならないところに、今回、県民皆さん方の世論の批判を受ける議会になりつつあると思いますから、本会議でも私は議論をさせて、提言をさせていただきました。どうなっていますか、あれはどうなっていますかというようなものの、そういう過去の質問はするつもりはありません。これから何が問題が起きてきたか、そのときそのときによって問題が出てくるわけですから、それをどう解決していくのかが行政であり、この政治の立場から物を言う私たちの役割だと思います。  そういう意味では、非常に腹立たしいことがありました。なぜかというと、私は前回も申し上げましたが、県立高校の二次試験、二次募集、それはいたし方ありません。しかし、二次試験についての質問をすると言ったら、こんなことまで書いてきたわけです。  教育問題について、定例県議会文教厚生常任委員会質問原口委員。質問要旨、教育は長期的な視点に加え、時代の流れに対応した柔軟な姿勢も必要である。また、新しい時代の教育は公立学校だけでなく、それぞれの建学精神のもとで生徒を育成している私立学校もその一翼を担っており、その意味で公立学校私立学校は共存共栄していくべきである。ここまでは立派です。しかし、現在の県立高校入試では、志願状況を見て志願を変更することができる仕組みになっており、本来の第一志望の学校から志願変更している生徒がいると聞いている。さらに、合格者数が募集定員を割り込んだ学校では二次募集も実施されている。私立学校より公立学校に有利な仕組みになっている。こんなことを聞きたいと。ところが、その前には、実は募集定員に満たなかったところで二次募集をやっていることもある。こう書いてあった。  私が質問するのは、そんなことじゃない。こんなことまで書いてくださいと私は思っていませんよ。本当に皆さん方が、世間が、いや、あなた方が育てなきゃ、やらなきゃならない仕事が、どういうものに、どういうところに変化が来たかということを質問したいと思っている。それが議論ですよ。でき上がった文章を全部その場で、こうこうこういう将来検討していきたいと思いますと、全くそういうものを読んで質問に答えたということにならない、論議したになりませんよ。  私はそういう意味で、あなた方に本当に申し上げたい。書きかえてきたのはこうだった。定員に満たない学校の募集はそのようにやっていると、こう書いてある。募集に満たないのは二次試験するのは当たり前じゃないですか。そうでしょう。そんなことを言うつもりない。それをそのようにやっている。  こういうことで私はあなた方にお伺いしたいと思う次第であります。  さて、二月二十四日の新聞に、県立高校入試志願者が掲載されました。あなた方が二月二十三日に発表されましたね、そうでしょう。この新聞を見て質問するというのは愚かですから、言いません。しかし、こういう数ですから、申し上げます。何かというと、募集定員の〇・六九倍しか行かない学校が、五つの学校の五つの科で、百に対して六十人、十人に対して六人、七人に届かない募集にある。それに引きかえて、一番はどこかというと、これは言っていいでしょう。一番高かったのは実は致遠館だったと思うんですね。平均志願倍率は一・一七倍と、前年同期を〇・〇一ポイント上回った。  学校別で最も倍率が高いのは高志館の一・七九倍、次いで伊万里農林の一・四二倍、同率で神埼と佐賀商業の一・三九倍、こういうことになっている。高志館の食品流通科は二・〇四倍がトップだと書いてある。園芸科学科の一・九三倍、伊万里農林生物生産科の一・六五倍、こういうふうに高い。普通科では致遠館人文コースの一・六一倍が最も高く、神埼の一・三九倍、佐賀北の一・三三倍と続いたと書いてある。  何のためにこれは発表されたんですか。その趣旨をまず第一番にお伺いしたい。 3 ◯平山学校教育課長志願状況の公表の趣旨についてお答えをいたします。  一つには、この高校入試につきましては、生徒、保護者、それから、県民の皆さんの関心が非常に高いということもございますので、一般に広く周知するというのが一つございます。  それから、現在、本県の県立高校入試につきましては、二月に実施しております前期推薦試験、それから、三月に実施しております後期試験がございます。ただ、受検機会が二回あるというふうに見えますけれども、前期推薦については限られた生徒が受検するということでございまして、半数以上の生徒につきましては後期試験の一回限りでの受検ということもございます。生徒は特にこの一回のチャンスを生かしたいと、合格したいという気持ちもあります。また、生徒の中には迷ったままで出願をした生徒もおるというのも事実でございます。そういう生徒に対して、出願はしたものの、最終的にどこを受検するかということで一たん二月で締め切りまして、志願状況を公表しているということでございます。  以上でございます。 4 ◯原口委員=この発表は満たないところに自信のない人は回っていいですよ、一番倍率が高いところに学力が届かない方は、どうぞこういうところは少しあいていますよ、そういうことも変更できるために公表したんでしょう。違いますか、新聞まで使って。どうですか。それだけ言えばいいんですよ。
    5 ◯平山学校教育課長=おっしゃるとおり、そういうふうに志願変更ができるようなことで公表いたしております。 6 ◯原口委員=そこは立派です。ですから、〇・九三とか、〇・六七とか、〇・六九、〇・八が二つあるな。ごめんなさい。先ほどの発言、訂正します。〇・六倍台が二つと、〇・八倍台が二つあります。しかし、いずれにせよ、〇・というのは、十人募集するのに九人しか来ていないということの〇・九だと思うんですよね。ですから、そういうところに変更して二次試験をしてあげる、それはいいですよ。それでも集まらなかった。これを出してでも、一・三とか、一・二とか、一・一にならなかったというのは、また募集してやっていいですよ。やるべきですよ。どうですか。 7 ◯平山学校教育課長=おっしゃるとおりだと思います。やるべきだと思います。 8 ◯原口委員=私はそういうためにこれもやられているし、なお、これがそんな大きく変更はないと思うんです、たくさんの変更はね。ならば、こういうところに行くような方法の指導もあろうし、落ちた人をもう一回、こういうところで募集されるのはいいんですよ。私はいいと思いますよ。それについて一つも言おうとしない。しかし、定員に満ち足りているのに、学力がどうもついていけないから定員割れするような合格しか出さなくて二次募集している現実がありはしませんか。 9 ◯平山学校教育課長=お答えをいたします。  その状況につきまして、過去五年間につきまして調べてみました。受検生が募集定員を超えていた場合において、不合格者を出して二次募集を実施した学校は、過去五年間のうちで平成二十二年度、昨年でございますが、一校ございました。それからまた、倍率がちょうど一・〇倍という、受検者と定員が一致しているという学校について不合格者を出したというのが平成十八年度、十九年度、二十一年度に各一校ございました。  この不合格者を出したことにつきましては、この入学者選抜は学力検査とかだけではなくて、面接、それから、調査書の内容等によりまして、その学校の学科の教育を受けるにふさわしい能力とか、適性とか、学習意欲を有しているかということを学校長が総合的に判断をして、合否を判断しておるところであります。そのために、先ほど申し上げましたように、学力だけではなくて、いろんなところを総合的に見て、やはりちょっとそれは足らないということであれば、結果として定員を割って合格者を出すということがあり得るものだというふうに理解しております。  以上です。 10 ◯原口委員=実はそれが今言う、公私の比率というものを長年、教育長御存じだと思いますけれども、教育関係者はみんな御存じでしょう。公私の比率、八対二というものが長年続いた。それは何かというと、実は戦後、戦争復員軍人がお帰りになった。それで、戦後の第一次ベビーブームが参りました。そのときが二十一年、二年、三年からの戦後の大ベビーブームですね。いわゆる団塊の世代かもしれない。そういうときに小学校までは何とか五十人、七十人でもやれた、やってきたが、さて、県立高校に行くようになってくると、どうしても足らない。そこで、私立高校に、県立高校では建設が間に合わない、資金がない、だから、やってくださいと言ったのが実は発端なのであります。  なぜかというと、いつも申し上げますが、昭和二十四年の大水害、これが北山ダムのできるきっかけになった。嘉瀬川西岸が切れて、西の川が切れて、ここにいらっしゃる古賀さんところの久保田町や芦刈、牛津、三日月では、一週間以上、屋根のところまでつかった。だから、一番最初に馬を上げられたという話、関係ないですけどね。それが一週間続いた。これが、どうしてもこんなことでは大変だというんで、地域住民の皆さん方から賛同を得て、嘉瀬川の上流にある北山ダムが昭和二十八年に着工に及んだ。たった四年間で話つきましたよ、全員。そして、その後、着工したそのときに、二八水というのが一番ひどかったそうです。私は三瀬村ですから知りません。北山ダムのできるいきさつだけは知っているが。私もその百六戸の犠牲者の一人ですから。  本当にその当時はダムにつかって、新しい家を買った人は一人もおりません、建てた人は。一軒もありませんよ、戦後の混乱期ですから。全部解体していくか、自分のうちを持っていくか、いい家は。悪い家は仕方ないから出て、残った農地を買って百姓をしたり、お寺だって新築できなかった。空き寺を買って移転された。  ところが、続いて二八水が来た。その二八水のときは着工していましたが、二八水のときには嘉瀬川左岸が切れた。城原川、田手川、もちろん佐賀から東は全部あふれた。一番ひどかったのは筑後川ですよ。その筑後川一帯広がったから、佐賀県の本当に佐賀平野と言われる米穀地帯のほとんどは被害を受けて、二四水並びに二八水で、今で言うと一兆円以上の被害を受けたんです。ですから、鍋島直紹知事になって間もなく昭和二十九年には実は財政再建団体に佐賀県はなったんです。いろんな理由があったでしょう。今の夕張市と一緒ですよ。はしの上げ下げからやらなきゃいけなかった。  もう一つは、大きな、何の国からの援助もないことに、当時の地方課から出火して、県庁が焼けたんですね。今でいうと地方課というのはどこにあったんだと言ったら、本館の一番北の端の出たところにあったそうです。例の中央大通りから来た、大楠を移転したところにあった。そこから出火した。県庁は丸焼けでした。この本館はそのときに建てられたんですが、それも金が要った。結局、財政再建団体になったんです。ですから、県立高校をとにかくつくる余裕はなかったわけですよ。だから、八・二の割ができた。  ですから、それまでは県立高校と比較して、私立学校は龍谷、清和、旭、この三つしか佐賀県内に私立高校はなかったと私は記憶いたしております。しかし、戦後のベビーブームを高校は受け入れる力はないということで、私立にお願いいたしたために、佐賀経理専門学校が今日の佐賀学園になり、後々北陵高校になりましたが、電波学園と専門学校佐賀電波高等学校になった。そして、既設の私立高校には定員増をお願いしてある。それが結果的に六校の私立高校になったんですよ。  結局、そういうことになった。今、少子化時代で時代が丸反対になりましたよ。その丸反対になった今日、少子化社会で、幼稚園は定員割れする、保育園は待機児童がいる。そういうアンバランスなことでありましたから、結局、何としてでも県立高校をつくれというので随分つくりました。つくられました。私が県会議員になった昭和五十四年からでも、何校できましたか。太良高校、唐津に二つ、まあ私の三瀬村にまで神埼農高三脊分校というのができたんです。そして、脊振分校というのができたんです。二つ合わせて脊振校舎、三瀬校舎と言ったんです。そこに分校の校長さんがいたんです。そういうようなことまでしたんですが、あっという間に消え去ってしまいました。  今、ありとあらゆる、私が記憶しているのは、もっとほかにできたと思う。商業高校、鳥栖商業なんかも後でできましたよね。そういうふうにしてふえて今日に至っておりますが、少子化社会に来て、あなた方の言う公私の比率がお互いにふえてまいりました。そして、この進学ブーム学力向上ブームによって、逆に公立高校では、いわゆる機会均等というか、教育基本法で平等にやらなきゃいけないということでありましたから、進学校が福岡に近いということもあって、東明館高校弘学館高校ができた。そういうふうにして、どんどんどんどん生徒を私立はふやしていった。  ですが、今その私立がどのようなところで一番影響を受けているかというと、一回落ちた人たちを落として受けさせているのが、今何人かと言っていらっしゃるが、私はそうばかりじゃないと思う。そういう形の二次試験が大変な問題になった。今それが一番問題になっているんですよ、皆さん。なぜか。県立高校は〇・六倍台が二科しかありませんが、実は私学の中で募集定員の全部募集定員割れしているわけであります。その定員が私学六校で、それと同じく呼応しながら、平成十七年から二十一年にかけて募集定員を減らしております。私立六校で二百人以上減らしました。東明館と弘学館も含めて、早稲田は別。三千三百二十人の学校規則定員というものを二千三十五人に減らされている。これには早稲田が入っていません、二十一年度までですから。そして、その入学者数は千九百五十一人であります。だから、九五%、募集定員に対して九五%しか行っていない。しかし、入学していないが、私学六校で七十人から八十人、この二次試験を行うようになって毎年辞退者が出ているところに一番今日の私学の問題点があるわけです。  なぜ、この前ちょっと質問いたしましたが、二次試験はやりますと言われた、教育長は。二次試験は足らんところだけやっていい。しかし、満ちているところまでなぜ落としてもやるのかというのだけは今なお不思議になって、協定違反だと言っても──協定にはそんなことは書いていないけども、申し合わせ事項というものが破られつつあるということの発端に、ほころびになるんではないかというのを危惧しているわけであります。  九州でもほとんどそうでございますと言われた。なるほどそうでしょう。県の学校教育課からもらったのは、福岡県は全日制課程で何と全日制合格者発表時に合格者の人数が十名以上入学定員を下回る学科で実施と書いてある。佐賀県は丸々二次試験をやっていることになる。大分県、宮崎県、これだけですよ、沖縄を除けばね。沖縄は丸々と。ところが、熊本県においても条件つきながらやっている。長崎県は絶対やっていない。鹿児島県も条件つきですよ。私立高校に入学して、入学手続をしている者は除くとまで書いてある。これについて教育長、どう思われますか。 11 ◯川崎教育長=お答えいたします。  特に先ほどおっしゃったことについてですけども、これは公私間の約束の歴史とあり方が違っております。私は公私間の約束の中で、約束に基づいて実施をいたしているつもりでございます。これは御承知のように、委員いろいろるるおっしゃいました。私も統計的に数字を申し上げます。  私学が一番大きかったときは、入学が二五%を占めております。特に戦後、一時期は私学は一〇%前後の割合でしたけども、おっしゃるように、財政が厳しい折に、私学は負担をずっとしておりました。それで二五%まで上がった。それが昭和五十七年には一四%まで下がってしまったんです。そういう状況を踏まえて、昭和六十年に取り決めをして、おおむね八対二でいこうと、それ以降はそれを我々は守っております。  熊本県、鹿児島県は、公私の比率がございません。そういう中での取り扱いでございます。  ただ、論点は二つ私はあろうかと思います。定員で割れているのに、なぜ落とすのかという問題が一つ、それから、二次試験をなぜするのかという問題がもう一つあります。私はこれだけ進学率が上がっているときに、定員割れをしているところが容易に落とすべきではないと思います。ただ、じゃあ、検証をしたときに、自分の学校で三カ年、きちっと卒業させる、それだけの能力、学力、素質、さまざまな問題から多面的に見たときに、不足しているという判断をしたときに、果たしてそれを上げるのが妥当なのか、学校の教育の維持水準もございます、学校には伝統も歴史もございます。果たしてそれはどうするかということ。これは事情に詳しい校長が判断すべきだということで、法律上、校長が判断するとされております。私はそれを尊重いたしております。  ただ、学校は、そういう事態にならないように努力しなければなりません。したがって、委員一番当初おっしゃいました、その公表も、あれは県民に見せての公表と同時に、学校に頑張れという公表でもあります。それをしっかりとまず基礎を固めなくちゃと思います。そして、二次試験をせずに済むような、まず環境をしっかりつくらなくちゃいかんと思っています。  それから、定時と全日制は、またおのずと違う側面もあります。  まずは、私からそれだけ御答弁いたします。 12 ◯原口委員=そのとおりかもしれません。しかし、今回、高校無償化という、私たちにとってはばらまきとしか言わざるを得ない。民主党の政権がそれを打ち出しました。そうなってまいりますと、全員入学に等しい、ある意味においては義務教育とも同じ、変わりがないことになりますよね。ここをとらえて、今のやり方が果たして通用するかということを、本会議ではこのことは言いませんでしたので、私は幸いにして、私が二回目発言するのを控えて、先輩らしくと思っていましたが、そういう責を果たさなきゃならない機会を与えていただきましたので、これからの議題として私はここで提言し、申し上げるわけです。  九千九百円でしたか、高校無償化のために、県立高校の平均を。それを国が支払う、全部払う。じゃあ、私立に対しても全部払う。まさしく高校に全部行けるような全入制度ですよね、極端に言えば。そういう中で、じゃあ、その九千九百円の中で今、私立高校は一万二千円ですか、三千円ですか、(96頁で訂正)そこらあたりだと聞いております。そうすると、その差はどうなるかということでありますけれども、今の佐賀県はそれを補助している──補助というか差額補てんをしていると、さっきお伺いいたしました。そうなると、全く高校全入と一緒ですよ。こういう制度になってきたときに、本当にあなたの言われる理論と教育の方針が成り立つのかということをこれから論議しなきゃならない時代に来たと私は提言するんです。  くらし環境本部長、私学に対する差額のどのような形になって、どれくらい今まで、昨年度から九千九百円だったでしょう。だから、どれくらい出されておられますか、その差額と運営補助費を。それだけ。それに関連するから、ちゃんと。 13 ◯古谷くらし環境本部長=御承知のように、昨年度から公立高校については授業料が無償化という措置がとられて──昨年というか、今年度からですね。それと呼応する形で、私立の高等学校については就学支援金という形で高校の授業料、公立学校の授業料に相当する額を支援金として支給するということになってございます。  ただ、所得の段階に応じまして、所得の少ない者についてはその一・五倍ないし二倍という形で支給させていただいている。(「就学支援金は全額補助しているわけですね」と原口委員呼ぶ)九千九百円が公立高校で無償になっておりますので、私学についてはその九千九百円を就学支援金として支給しているということです。(「それから、私学補助金はどれくらい出ているのか。別に運営補助金」と原口委員呼ぶ)  私学の運営費補助金でございますね。運営費補助金については、今年度で申しますと、これ総額で十九億八千八百七十一万五千円でございまして、生徒一人当たり、これは高等学校でございますけども、一人当たり三十三万五千八百十八円というふうになっております。 14 ◯原口委員=関連ですから申し上げますが、私は緊プロ2.1ということで、県議会議員の歳費も七十六万円という、当時、九州で一番早く削減いたしました。政務調査費も一番厳しく佐賀県はやっております。三十万円だったのを二十五万円に減らしました。今、九州議長会で私のときまでは別ですが、今は鹿児島が一番減らしております。そういうふうに全部減らしたから、海外旅行の費用、研修費用として一人、四期の中で百万円というのを返上いたしました。そして、我々は月に三千円ずつの国際交流議員連盟として、みずからのお金を出して、それをもって海外の関連研修に行くことにいたしました。  そのようにしているように、ありとあらゆるところで県民皆さん方のために働いていらっしゃるあなた方も一般職員で四%ですか、ですね。それから、課長級が五%かな、課長が五・五%か、そういうようにして、段階別に役職が大で、一般職に至るまで四%減額されました。それをやることにおいて補助金カットという形の中もスムーズにいくようになりました。ですから、我々もみずから、あなた方と一緒の気持ちでやりました。  しかし、皆さん、その補助金の減額といいますか、一番下がっている、ゼロになったこともあるけど、私学はそういう意味で教育の機会均等というものを保つために、申し合わせ事項もあるために、運営費補助等もやっていらっしゃいますから、大変多く出されている。それが今後、まだこの私学補助は、ふやせるとお思いですか。結構です。間違ってもいい。就学支援金の差額は別ですよ。みんな平等ですから、だけども、もっとふやせると思いますか、ふやせないと思いますか。 15 ◯古谷くらし環境本部長私立学校に対する運営費補助のお尋ねでございます。  委員御指摘のとおり、確かに県財政、大変厳しい中で、それぞれ予算というものについては相当の制約を受けてまいっております。ただ、そういう中にございましても、やはり私立学校につきましては公教育の一翼を担っておりまして、本県の学校教育の振興に大きな役割を果たしているということもございまして、一方で長期的に生徒数が減っていく中で、やはり学校運営上、厳しいものがある。そういう中で公立学校に比べまして、保護者の経済的負担が大きいと、そういった現状もございますことから、平成十八年度にはこの運営費補助公費負担率というものを四一・三%でございましたけれども、この負担率について年々引き上げようということで、大変厳しい財政状況の中でございますけども、今年度は四五%まで引き上げてまいりました。  今後ともこういう、基本的に経済的な理由で就学が困難な子供たちが出ないようにするという意味で、極力保護者負担の軽減という観点からも私学の助成については充実を図ってまいりたいと。ただ、来年度どうなるかということについては、やはり財政状況等ございます。そこはもう御指摘のとおり大変厳しい中でございますけども、私どもとしては精いっぱい努力をしていきたいというふうに認識をしております。 16 ◯原口委員=私はそういう意味で、ほかの団体全部カットになっていると思うんですよ。私学補助のためにやるのは機会均等という意味からいいことだと思いますが、私はそれ以上もうこれから出せないと思うんですよ。そういう中で、私学の努力も大切ですが、実はその学校規則定員からすると、六〇%割るぐらい、六一・二%しか充足率足りていないわけですよ、生徒の充足率は。ですから、自然、自主的に募集定員を二千人に減らした、三千三百人超す人数から二千人に減らした。それでも、やっぱりなかなか充足率は九割程度。ですから、なかなか難しい。特に佐賀県の場合は、小さい県からいきますと、鳥取、島根、高知、徳島、福井、佐賀県、山梨県だった。昔は山梨県から佐賀県だったけど、人口減ってしまって、しりから六番目になった、七番目やったけん喜びよったんです。ところが、その中で、実は私立学校の数を調べてまいりましたが、何と徳島は私立高等学校は三つしかない。鳥取は七つある。佐賀県より小さい県で島根県は十校ある。早稲田入れて九校になったのに、島根県は十校ある。高知県は八校ある。山梨は十一校ある。都会ですからね。大都会東京というのを控えていますから、これはいたし方ないと思うところであります。  そういう意味では、本当に私学の率が高いわけですよ。これを減らすとなると、どれだけ経済効果、雇用に関係するかということを考えると、ここまで私立がやってきたにかかわらず、一校ふえた。それであるのに、なお生徒が減っている。これでこのまま本当にいいのか、考えなきゃいけないと思うのであります。  現実に、県立の募集定員は別として、高等学校が平成二十二年度、昨年度までどれくらいあるのか。実は調べていただきましたが、小さい県からいくと、鳥取県が二十二校に対して七校しか私立はない。福井県は三十校に対して──県立高校三十校しかないんですよ、福井は。そして、六校しか私立高校はありません。島根県は三十七高校あるのに十校しかありません。徳島県は三十五校あるのに三校しか私立はありません。高知県は三十五校あるのに八校あります。それから比べますと、佐賀県は早稲田加えましたから、三十六校から──県立高校が三十六校あるという意味ですよ。三十六校あるのに、何と九校実は私立高校があります。まだこのほかに公立という、県立じゃない、公立という、市立高校が幾らかあると思います。ここらあたりを考えてみると、いかに高等学校無償化という全員入学みたいな、ある意味においては学校に行きますのは学費は全部出しますよというような、義務教育と同じ考え方は一体どこに当てはまるかということを考えてみると、東京や大阪だけなんですよ。東京の公立高校百七十六校、それに対して私立は──百七十九校にふえましたね、東京は。それに対して私立は、東京の私立は百七十七校あります。多いんですよ。──ごめんなさい。百七十六校が、私立学校は、ごめんなさい、私立学校は多いと言いましたように、二百三十一校あります。私立は二百三十一校。大阪、大都会の東京、大阪という。大阪は私立高校が九十五校に対して、公立高校は実は大阪は百三十六校あります。兵庫を見てみますと、非常にここは私立高校が多い県ですが、兵庫は五十二校ある。それにやはり公立高校は百三十校あります、田舎を持っていますから。  そういうことを考えると、無償化は、ある意味において、東京の論理で高等学校無償化が行われているところに地方のギャップが出てくるということを考えなきゃいけません。それについて、教育長どうお考えですか。 17 ◯川崎教育長=公立高等学校の無償化ではありますけども、現行の制度は私学の無償化とは私は理解をしておりません。私学の場合は負担の軽減でございます。公立学校は無償化。私はそう理解をしております。  そして、その結果、公立と私立の負担感が違ってきている。このことが今後の公立、私立のあり方にどういう影響をもたらすかということに私は懸念を持っております。  従来、公立と私立、いろんなさまざまな校内負担金等々ございまして、佐賀県の場合、一対二ぐらいの関係でございました。それが公立学校の授業料が無償化されたことによって、私学はそれだけの負担をまだ公立学校と同等負担をしても、まだ授業料は残ります。残ります結果、私学の公私の負担感が変わってくる。その結果、どういう方向を向いていくかということですね。僕はやっぱり教育もサービスと負担の関係だろうと思っております。負担だけが高くなるとなると、公立志向がまた強まって、公立先行といいますか、が強まってくるんじゃないか。それが公私のあり方にどういう影響を与えていくのかということに対しては、しっかりと私たちは知事部局と協議をしていかなくちゃいかんだろうと思っています。 18 ◯原口委員=まさしくそのとおりです。ですから、くらし環境本部長私立学校を担当する県の所管本部長として、就学支援金というものは差額は学校に入っているわけですよね、そうでしょう。ですから、生徒の九千九百円を生徒から負担を取っているわけではないんです。ちょっと確認、そうでしょう。 19 ◯古谷くらし環境本部長=お答え申し上げます。  就学支援金につきましては、基本的にはそれぞれの生徒に対して支給されるものでございますけれども、便宜上、生徒からの申請を学校が取りまとめて、お金の流れとしては相当額を学校のほうに支給していくと、そういう形になっておりますけど、考え方としては個人に対する支給金であると、そういうことでございます。 20 ◯原口委員=だから、今、教育長が答弁したのは、一万二千円か一万三千円(96頁で訂正)の学校の授業料は、今なお学校は生徒から取っているということでしょう。違いますか。支援金としては県は出して学校にやっているけど、生徒からは私立高校は取っているということになるわけでしょう。 21 ◯古谷くらし環境本部長=御指摘のとおり、もともと昨年度の状況を申し上げますと、私立学校の平均的な授業料、月額は大体二万二千円程度でございました。それに対して県立学校の場合には九千九百円ということでございました。県立学校のほうが無償化になったということで九千九百円が軽減、ゼロになったわけですね。で、私学のほうについてはその九千九百円と同額を支給する形になりますので、二万二千円と九千九百円の差額の分は当然保護者の負担になっているということでございます。  ですから、もともとの公私の差額の部分というのは変わらないんですけども、片方は県立高校の場合は丸々九千九百円が無償になったことでゼロになりましたけども、私立、前、二万二千円が同じく九千九百円下げられましたけども、当然残りの負担は残っていると、それは委員御指摘のとおりでございます。 22 ◯原口委員=それでは、逆に私立を九千九百円、例えば、九千九百円から一万二千円(96頁で訂正)というと、二千百円ですか、その分だけ納めていることになるわけですよね。そこの差額が、今、教育長が答弁されたことをあらわしていると思うんです。ですから、これ以上、私学振興をふやしていけるとするならば、そのことはそれでいいが、その差額解消をしなければ、無償化にならんと、こう言っているわけだ、教育長は。  ですから、そういう意味からいうと、都会にはそれでも多いかもしれんが、六割しかやっていないところに、充足していないというのに、そういう形でやって、ふやしていけなければ、やはり私学に対するあなた方の助言、指導、やはりそういうものをふやすことが就学支援金や学校運営補助金とは違う、ほとんど減額になっていない、補助金カットの中でやっている中で、緊プロもことしでとれるから、来年度についてはどうしていくかということで考えて話し合いをしていくべきだということが一つ。  教育長も、そこはやはり逆に二千何百円出して、県立高校はゼロで行かれるばいと、それに定員を減らすかいという、教育負担金を出す私学に行く保護者からは、定員を減らすと、減らしたとに切り捨てするとかと、こういう反発が必ず出てくると思うんですよ。ただで行かれるのを減らして、そして、金を出さんばところをふやせてやというような、もうこうなっていくと、住民の声が出てくると思う。しかし、その論理が大まかに通っていいかというと、通ってよくないから、私は教育庁とくらし環境本部の私学協会等の本当に交えて、なるほどと言われるような、佐賀県が就学支援金を全国どこでも出しているか、出していないかは、もう私はあなた方に通告しておりませんから、きょうは聞きません。しかし、出していない県もあるんじゃないかと思うんですよ、就学支援金というのは。ありませんか、全国。ちょっと、そんなら、わかるなら、はい。 23 ◯古谷くらし環境本部長=先ほどもお答えしましたように、公立高校の授業料の無償化が今年度から実施されております。それとあわせた措置ということで、この就学支援金というものが制度化されておりますので、少なくとも就学支援金については全国各都道府県で一律に実施をされているところでございます。 24 ◯原口委員=それでは、そういう意味では、無償化と一緒だと思っていいんだね、そんならば。結論からいうと。ですから、全国であっているならば、なお同じこと。そういう意味では、早稲田まで来た。しかし、一クラスから、例えば、早稲田、弘学館、東明館、いわゆる県外入学者を半数ぐらい以上──いや、もっと倍率が高い進学私立高等学校として存在している学校に行く人たちは別にしても、それでも、恐らく私は県外からも県内からも一〇%以上、三割近く、いや、三割までいかないにしても二〇%ぐらいは、東明館、弘学館、早稲田佐賀中高、そういうところに入っているんじゃないかと思うんですよ。その分だけ結局三十人ずつ行ったって、例えば、三十人入ったにしても、県内から、三つで九十人減りますよ、九十人ちょっと。県内から三十人行ったら九十人。  そういうのが何年か前から続いているが、今度また早稲田が来たことにおいて、また三十人ふえると。六十人だったのが九十人になる。そうなっていきますと、一高等学校の二クラスは無条件に私立の学校に行くようになってくる。そういうことから考えてみても、どうしてもここで公私の間をどのような形で、くらし環境本部と教育庁の立場は違うであろう。しかし、元の文部科学省は私学も公立教育も一緒であります。地方自治体で初めて、くらし環境本部、昔は総務学事課だったでしょう。川崎さんは多分総務学事課長しておるじゃろう。私学担当ばしてきとろう。そういうところにあった。教育庁は文部科学省の事項にある。  そういうようなところのものを、縦割りの分かれた中で地方に及ぼしていることを考え合わせると、私学振興に携わるくらし環境本部長と教育長は、二十三年度はなおこの子ども手当等についての問題でありますから、私はこういうのに本当は無償化反対と言いたいんですが、地方自治体ではそれを反対と言うわけいかん。  国の政治として地方自治体に寄ってくると、それを知事が提案されると、佐賀は反対じゃと言って、公立校無償化とか、子ども手当とかというとを否決したとしますよ。そうすると、もらいたいという人もいる。それをしてもらわなきゃ困るという人もいる。ならば、反対と言ったら、政策の違いだと言ったって、政府はやると。我々が賛成しなきゃ、議会は通らない。民主党の政策を自民党は国会であれだけ闘わせてけんかしている。にかかわらず、地方自治体にはそういうものは超越して県民のために最大会派である自民党でもやはり通しているんです。  だから、地方自治体の会派の四分の三を占めている自民党も与党じゃないんですよ、最大会派です。だから、知事は県民総政党から出されているんじゃないですか。だから、最大会派ゆえに、予算の否決権を持っているから、やはり折れざるを得ない、せざるを得ないということでやっておるんです。だから、論が形骸化していくと言われると、とんでもない。大いに議論しなければ、あるいは時には真っ向から闘論をして、納得のいくまでとことん議論を委員会でやらなきゃ、いつやりますか。本会議場では知事の大まかな答弁だけですよ。ここをこれからの県議会はやっていかなきゃいけない。ですから、一等申し上げたように、つくられた質問などというのは必要ない。そういう姿勢で執行部も構えてほしい。県議会も堂々と、何も知事の執行部に寄っている発言がすべて正しいわけじゃない、味方しているわけじゃないということを考えて私はやっていかなきゃいけない。今後の決意を教育長とくらし環境本部長にお伺いいたしたいと思います。 25 ◯川崎教育長=一つだけ確認をお願いいたします。授業料の問題で、授業料の無償化の問題で確認をいたします。  県立学校は授業料を従来、九千九百円いただいておりました。これは今年度から無償化になっております。私学は、今本部長の話では二万二千円、平均されて、私学六校だと思いますけども、(「一万二千円やろうもん」と原口委員呼ぶ)二万二千円取られておったと。それが公立学校と同じような、所得の問題はありますけども、なべて言いますと、公立と同じような軽減措置をされた。九千九百円された。それは幾らになりますかね。それだけは実質的に負担をしている、今もですね。(「おれが間違い。訂正します、それは。一万二千円、一万二千円と思った」原口委員呼ぶ)公私差が出てきていると。そこが私は教育は、教育の質、サービスと負担との関係で成り立つとするならば、今でもどちらかというと公立先行だから、その負担感がまた公立先行というのが強まりはしないかと、そこのところをしっかりと念頭に置いとかなくちゃいかんということを申し上げたところです。  それから、もう一つ、今後のあり方ということですけども、大変社会は目まぐるしく動いております。厳しい時代になってきておる。環境も非常に国際環境も厳しい。そういう中で生き抜く力を備えた子供を育てていかなくちゃならない。それにはまず、個性の尊重であろうし、能力の尊重、そして、子供たちが選択できる、そういった環境をつくっていくため、そうしたことを考えたときに、私学の建学の精神なり個性を持って今いろいろ教育に取り組まれている。これをなお一層そういったものを発揮してほしい。そして、県立学校は県立学校のまた特色を発揮していくと。それがある意味、競争、切磋琢磨していく環境を確保していかなくちゃいかんと思っております。そのためには、公私のあり方をしっかりとお互いが協議していく必要があると、そう思っています。  それから、生徒減少期はなお続いていきます。三十年ぐらいからは急激に変化していきます。そういう環境の中でどうやっていくのかと、本腰を入れていかなくちゃいかんと思っています。公立学校も第一回目の再編計画は二十三年度で終わりますけども、引き続き再編計画をつくっていかなくちゃいかん。そういう中で、我々は十年タームぐらいでつくりますから、公私のあり方がしっかりしておかないと計画できないわけですね。そういったことも、また改めて知事部局と協議をしてまいります。 26 ◯古谷くらし環境本部長=私のほうからも今後の決意というか、そういった形でお答えをさせていただきますが、教育長今申されましたように、私は基本的には県内に公立と私立の高等学校がある中で、お互いがやはり基本的に切磋琢磨できる関係の中で、より高等教育の質を高めていくということが大変重要だろうと、これは認識は一致しております。  ただ、その中で現実問題として、現在、授業料につきましては、就学支援金と無償化との関係で言いますと、一方がただになって、片方が保護者負担があると、これが現実でございます。そういった意味では、確かに負担感の差というものはかなり大きいものがございます。私はそこのところは基本的には経済的な負担のことを、もちろん早稲田とか弘学館とかはもっと高い授業料を取っておりますので、そこまでというふうには申しませんけども、やはり平均的な保護者の負担というものは、それによって進学の方向性が左右されるということはまずないように、基本的にそこをそろえた上で、お互いが切磋琢磨する。当然そのためには私立学校としてもみずからの自助努力を促しながら、やはり魅力ある学校をつくり上げていくといったことが大事だろうというふうに思っています。  そういった意味で、この就学支援金、それから授業料の無償化に関しては、私どもとしましては去年の七月と、それから十一月と二回、国に対する政策提案がございましたけども、標準的な授業料までは公立が負担がゼロであれば、同じように無償化にしてほしいという提案を行ってきております。  そういうふうな形で、家庭の事情に関係なく、学校をきちんと選んでもらえるような、そういったところの環境を整えていく一方で、やはり県内の今の公私の状況、それから、今後の少子化の見通し、そういったものを含めまして、県立、教育委員会とはしっかりと今後のありようについては議論しながら進めてまいりたいと、このように考えております。 27 ◯原口委員=もうこれで私は終わりといたしますが、実は今、教育長から答弁がありました。しかし、これはなぜこういうことが起こっておると思われますか。東京は私立が多いんですよ。もう規制にはまらなくなっちゃったんですよ、世界を向いているから。  ところが、日本は何でもそうです、官尊民卑という言葉があった。攘夷という言葉がある。いつもお話ししますが、日本国有鉄道という国鉄の時代には、上り、下りという言葉しかなかった。今もそれは使われている。民営になっても、なおそれが残っている。飛行機は最初から上り便じゃない。東京行き、大阪行きという、ちゃんと書いてある。  そういう意味では皆さん、実はなぜこういうことになったかというと、日本はすべてドイツを学んだと言えると思うのであります。ですから、ドイツ語が中心だった。学校制度は、ドイツは私立は一校もありませんよ。調べてごらんなさい。町内体育、クラブ活動なんていうのも、全部、公民館とか体育館というのも全部公立でやっていますよ。だから、日本のスポーツ少年団とドイツのスポーツ少年団の交流があるのは、国と国ができるからです。  ところが、一方のイギリスはすべてが私学なんですよ、御存じのとおり。全部私学ですよ。国立というのは何があるか。二つしかない。何か。海軍兵学校と陸軍士官学校だけですよ。確かにイギリスにはないですよ。アメリカもそういう意味では、アメリカがドイツのいい点と──後からできた国ですから、ドイツのいい点とイギリスのいい点を取り合わせて、州立、公立、すべて公立大学が一番上のランクにあることをどうぞ──変わってきますよ、これから。公立学校ですよ、全部。国立は何かといったら、三つしかない。ウエストポイントの陸軍士官学校、アナポリスの海軍兵学校、日本でいうと海軍大学というんですか。それから、空軍というのは正式にありますから、トップガンというニューメキシコにある空軍士官学校、この三つだけです。あとは全部州立です。カリフォルニア州立大学、マサチューセッツ工科大学、全部州に一つ大学はあります。  ですから、そういう意味で、ハーバードだろうと、イェール大学だろうと、コロンビア大学だろうと、全部私立です。そういうものをとったのがアメリカです。だから、皆さん(「早うやめんね、もう」と呼ぶ者あり)一時間じゃっかい、まだ。おれはやめると言いよっじゃかい。だから、(「本題にそんなら添わんね」と呼ぶ者あり)言いよっじゃっか、(「手短にしとかんなら」と呼ぶ者あり)将来の検討課題だから。検討課題だから、言っているのは当たり前。だから、そういう意味でのひとつ新しい感覚に立って、次の二十三年度の予算から私は論議を始めるべきだと思う。もちろん教育、治安、外交、防衛というのは日本の国が決めなきゃいけない。  基本方針を決めるときに、地方分権改革をこれだけとらえたら、教育問題についてももっと真剣に中央に物申す、そうして論議していくというのが新しいこれからの教育の機会均等を保つ大きな原因だということを私は皆さん方に切にお願いして、この質問を終わり、未来の県議会と将来の執行部と、そういうものがうまくかみ合う、なるほどと言われるような議会や執行部であってほしいことを願って、この質問を終わりといたします。 28 ◯伊藤 豊委員=おはようございます。公明党の伊藤でございます。引き続き質問をさせていただきます。  ただいま原口先輩のほうから、執行部との打ち合わせはなしにして、未来へ向けて緊張感ある建設的な論議をという力強い言葉がありましたので、話の展開がどのようになるかはわかりませんが、いずれにしても、前向きの答弁をぜひよろしくお願いをしたいと思います。  まず最初に、ドクターヘリの導入についてお伺いをしたいと思っております。  救急医療の分野で、最近ドクターヘリが非常にクローズアップをされてきております。こういう意味で、救急の現場においてドクターヘリの関心が大変強くなってきたんではないかというふうに思っております。  佐賀県では、県独自のドクターヘリは導入しておりませんが、平成十五年九月から福岡県との共同運航を行っており、また、一昨年十月からは長崎県との共同運航も開始しているということでありまして、一定の成果、一定の運用はなされているというふうに承知をいたしております。しかし、近年、非常にドクターヘリについての救急の考え方がかなり変わってきているのではないかというふうに思っております。  やはり救急という部分の中で、私も先日、佐賀大学の坂本先生のところに伺わせていただいて、いろんなドクターヘリについての運航について、その効用であるとか、さまざまなお話を伺わせていただいたんですが、一番やはりこの中で私も考え方を改めなければいけないなというふうに思ったのは、救急という形の中で、やっぱり概念が変わってきているということを非常に痛感いたしました。やはり救急患者が出てきた現場に救急車が到着をする。そして、この救急拠点病院まで、いわゆる移送をする、搬送をする。この搬送するということをいかに早くやっていくかということが私たちは──私たちはというよりも、私は救急にとっても非常に重要なポイントなんだというふうに思っておりました。  しかし、やはりドクターヘリ、ドクターカー、こうした形での一番の違いはどこかというと、やはりドクターが同時にその現場まで出向いていくこと。そうすると、ドクターが現場に着いて患者を受け入れた瞬間に、いわゆる搬送ではなくて、受け入れが終了したということになる。こういうことについては、我々はいかに早く拠点病院等に搬送するかという概念から、いかにそういう必要な現場のところにドクターが出向いていくのか。いわゆる受け入れという体制にしていくのかということについては、非常に今重要な考え方を変えていかなければならない状況に来ていると思っております。  そして、この平成十五年から福岡県との共同運航があっておりますが、一度このドクターヘリについても県議会の中でも論議をしたことがあります。そうした時期には共同運航なのか、独自で救急ヘリ等を持つのかという論議もあったんですけれども、この当時、私たちが論議をしていた当時、先ほど言った救急という概念の変更がまずなかったということ。それからもう一つは、ヘリポートのある、直接病院の敷地内にヘリコプターがつけることができるというのは、当時の佐賀医科大学、現在の佐賀大学医学部附属病院しかなかったという状況があります。  しかし、今この環境が随分変わってきている。当時は、佐賀医科大学だけしかヘリが到着できなかったんですけど、今嬉野医療センターには既にヘリポートが設置をされていますし、建設が既に着工されている県立病院についても、ヘリポートをつくるという状況になっております。そして、唐津の日赤病院も新築の予定ですが、こちらにもヘリポートが設置される予定であります。そして、武雄の市立病院についても、今回新しくした部分の中については、ヘリポートをつくる。こうした状況により、今後数年にわたって、佐賀県の中でもドクターヘリを受け入れをする体制がしっかりでき上がりつつあると思っています。  ですから、今までのような状況で当面、県立病院にこのドクターヘリで搬送する場合については、従来は、いわゆるどんスリーの森におろしてもらって、そこから救急車で県立病院へと、こういうような状況で運航するということが本当にできるのかという論議が、この平成十五年にやる前の状況の中で、県議会の中でも論議された状況だと思っています。  しかし、今こうしたインフラ整備、将来にわたってここ数年間のうちに、いわゆるヘリポート等を含めての、いわゆるドクターヘリで運航していくという環境が著しく変わろうというふうになっております。  そしてまた、このドクターヘリについては、経済的な条件とか地形的、気象的条件、いわゆる場外離着陸場確保の制約から、なかなかできなかったんですけれども、非常に有効性が認められていて、日本に先行して導入をされたドイツでは、国内に七十三機が配備されており、国内どこにでも要請から十五分以内に到着できるドクターヘリの体制が整っていると。  このドクターヘリ導入後、交通事故の死亡者が三分の一に激減したというふうに言われていて、このデータについては、日本国内で運航されている状況から見ても、同じような効果があるというふうに今評価がされている。そうした中で、国としても救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法も平成十九年にはできていて、いわゆるこうした救急医療環境を整えていく状況は、平成十五年当時から大きく変わってしまっているというふうに思っております。  こうした状況で、交通事故や災害時など、ドクターヘリとか防災ヘリなどを利用して、現場に一刻も早く医師が駆けつけて治療を開始すれば救命率がかなり向上する、こういうデータに基づいて、県内の救急医療についても、一層の充実を図っていかなければいけないんではないかというふうに今思っております。  ですから、平成十五年、福岡県との共同運航を始めた時点からは、大きなやっぱり環境的な開きができてきている。こうした中で、ドクターヘリの佐賀県独自の導入を検討するということが必要な時期に来ているのではないか。今から検討していけば、県立病院やこの唐津日赤病院が開院する、そういう時期にまで間に合った形でこのドクターヘリの導入の検討を今開始していい時期に来ているんではないかというふうに思っております。  こういう思いで、今回このドクターヘリについての質問をさせていただきたいというふうに思っております。  まず最初に、ドクターヘリの基本的な事項についてなんですが、このドクターヘリの要件及びその効果等についてなんですけれども、ドクターヘリとは基本的にどのような要件を満たす必要があるのか。また、この救命率を向上することができるとデータ的には言われておりますが、具体的にどのような効果があるのか、まずお伺いをさせていただきます。 29 ◯山口医務課長=お答えを申し上げます。  まず、ドクターヘリとしての要件でございますが、救急医療に必要な機器、医薬品を装備、搭載していること。それから、救急医療に係る高度な医療を提供している病院の敷地内とか当該病院の医師が直ちに搭乗できる場所にヘリが配備をされ、出動要請があった際には、医師、看護師を搭乗して速やかに救急現場に赴き、救急現場またはヘリコプター内で患者に必要な治療を行いつつ、当該患者を速やかに病院に搬送することができる機能を有することというふうになっております。  それから、救命率の向上等、ドクターヘリの効果でございますが、これにつきましては、厚生労働科学研究の「ドクターヘリの実態と評価に関する研究」の報告書がございます。これは平成十七年三月でございますが、それによりますと、ドクターヘリを使用した場合には社会復帰を三〇%増加させ、それから、中等度の後遺症を一五%、それから、重症の後遺症を四七%、植物状態を三七%、死亡については二七%減少させたという報告がなされているところでございます。  以上で終わります。 30 ◯伊藤 豊委員=ドクターヘリの要請基準についてお伺いします。  効果についても、今非常に現実的に重症患者であったり、死亡率等々かなり低くする。これは一番問題、大きな要因は、ドクターヘリについては、短時間で現場に到着できるということも一つあるんですけれども、いわゆるドクターが乗っている。その時点で救急については受け入れが完了している。そういう状況の中で手当てをしながら移送することができる、初期の手当てをした上で移送ができる、こういうことが非常に大きなポイントなんだと思うんですね。  一方で、こうした状況に対応していくためのドクターヘリの要請条件なんですけれども、救急事案の発生に伴ってドクターヘリを要請するわけですけれども、この要請する際の基準、そして、この要請する手順はどうなっているのか。もう一つわかれば、こういう基準をしていく場合に、どのような要件の事案、患者についてドクターヘリを要請しているのかという、そういう条件を教えていただきたいと思います。 31 ◯山口医務課長=ドクターヘリの要請基準でございますが、要請判断基準といたしましては、まず、国のほうで「救急ヘリコプターの出動基準ガイドライン」というのを設けておりまして、これをもとにいたしまして、各それぞれ基地病院において、出動基準が設けられております。
     例えば、まず、生命の危険が切迫しているか、その可能性がある患者。次に、救急現場で緊急的に診断、処置に医師を必要とするような患者。そして、重症熱傷や多発外傷、または四肢切断──手足の切断等の特殊救急疾患の患者。それから、または長時間の搬送が予想される重症患者といったような救急患者が対象となっております。  具体的には、最近多いのはやっぱり交通事故による外傷、それから、転落事故の外傷、それから、急性心筋梗塞の疑いとか脳内出血の疑い、そういった事案がドクターヘリを要請する際の基準になっております。 32 ◯伊藤 豊委員=ドクターヘリについては患者側というか、必要とされている側が個人的に直接に出動要請するわけにはいかなくて、先ほどの判断基準に基づいて指導をするということになるんですが、いわゆる佐賀県の場合、今、長崎県や福岡県と共同運航やっているんですが、この要請を決定する基準に基づいて、これはドクターヘリを出動させるかどうか、この判断は今どこが具体的に行っているんですか。 33 ◯山口医務課長=どこが判断するかという問題でございますが、基本的には一一九番に通報がありまして、それに基づいて救急隊が現場へ出動すると。現場の救急隊の判断で、これは先ほど申し上げましたような要請基準に該当するかどうかという、現場の救急隊が判断をしまして、通信司令室のほうへドクターヘリの要請をかけるというのが一般論でございます。  ただ、最近は、それではなかなか遅いんじゃないかということもありまして、通報を受けました通信司令室の判断で、これは先ほど言いましたような転落外傷とか交通事故、そういう事案であれば、救急隊の出動とあわせてドクターヘリの要請をかけると、こういう事案もあるというふうに聞いております。 34 ◯伊藤 豊委員=一番問題なのは、どこが判断をして要請するか。いわゆる先ほども言ったような救急現場に到着した時点でドクターヘリを呼ぶ、現場の救急隊員が判断をする。これも一つのあれなんでしょうけれども、それから、出動要請を受けた救急隊の判断であったりだとか、救命患者発生の現場で要請をするという、幾つかの部分があるんですけれども、一一九番通報を受けた時点で対応するという対応の仕方も今あっているわけです。  ですから、ドクターヘリを要請する最大の基準は、一番どこかで判断をして、ドクターヘリに出動要請するかどうかの判断をやはり一元化して、そして、きちんとした形で要するに一元化する、一本ではできないんだと思うんですけれども、どこかにやはり判断する権限があって、そこらで早急に判断をしながら、早い時点で対応するという体制もしっかりとやっぱりとっていかないと、いわゆる救急ヘリのドクターヘリそのものの価値というか、運用する意味が半減してしまうんではないかと思うんですね。  ですから、改めて今ここらあたり県として、いわゆるドクターヘリを出動させる、要請をした判断をする場所──場所というか、本当にどこでして、どういう形でやるのかということを一度整理して、きちんとこのドクターヘリを出動させる基準、判断をする場所、そして、そこらあたりどこを責任持って判断するのかということを、やっぱり改めて整理して決めていく必要があるんじゃないかと思うんですけれども、どのように思われているのかお伺いをいたします。 35 ◯山口医務課長=やはりドクターヘリをこういう場に呼ぶというのは、一応それぞれの基地病院で、いわゆる出動基準というのが定められております。その中で、先ほど委員おっしゃったように、例えば、久留米大学の例で申しますと、現在は今、一般論として申し上げましたように、現場の救急隊がドクターヘリの要請をすると。それから、場合によっては通信司令室のほうで直接やるというのもございますけど、最近聞いた例によりますと、例えば、大学の基地病院でも通報を、一一九番と同じ通報を受けて、病院側の判断でこれは飛び出し、その後に消防のほうに連絡をとるというような体制もございます。  ですから、これはなかなか、一元化の中で、だれが最終的に判断するかというのは、現場現場で判断があるので、そこは若干決めにくいのはありますけれども、やはり一刻も早い出動要請ということになりますと、先ほど申しましたように、基地病院のドクターの判断というのがやはり一番重要なポイントではないかというふうに思っております。 36 ◯伊藤 豊委員=そこらがね、何か今答弁聞いていても、非常によくわからないんだけど、じゃあ、これだけ重要な部分のところでドクターヘリを運航させているわけですけど、じゃあ、どこが判断をして、そんなら最終的にドクターヘリが、先ほど言った基地でとなると、それは久留米の医大病院であったりだとか、佐世保であったりだとか。じゃあ、本当にどこが要するに判断をしてやるのかと、それは現場であったりだとかするときに、今本当の意味でね、要するにそういう救急に対応する体制というのが、判断をして早急に対応する体制というのが、どう聞いても今はっきりしない。  だから、やっぱりきちっとした形で佐賀県の運航として、いわゆるこういう形でのものについては、こういうところで判断をする。その判断がどこでするのかと判断しないと意味がないわけで、それなら先ほど言った医療機関等で、基地の病院でという話になると、久留米大学の医学部のほうで判断して飛んでいくことになるのか。  でも、そんなんだと地元で、佐賀県にしか一一九番は来ないわけですから、直接病院なんか行かないじゃないですか。今のところ、実際上はどこが要するに出動要請をして、今までは佐賀県は出動していたんですか。要するに、現場からの通報だけで運航していたんですか。それとも、そういう受けた時点で判断をしてドクターヘリを飛ばしていたんですか。どういうふうな状況になっていたんですか。 37 ◯山口医務課長=そこはもう申しわけございませんが、統計的にどこがどういうところで最後の判断をして出動したかというのは、済みません、統計的に出ていないもので、これはあくまで救急現場とか、久留米大学の関係者から聞いた話で、申しわけございませんが、基本はやはり一一九番を受けて、それから救急隊が現場に出向き、やっぱり出動要請をかけるというのが原則になっております。 38 ◯伊藤 豊委員=これは県が費用を負担して運航しているわけでしょうが。だったら、どういう運航状況になっているのか、どういう経緯で、じゃあ、それが決定されて運航されているのか。県でわかりませんというのは、そんなばかな話なかでしょうもん。命にかかわる問題じゃないですか。  共同運航しているから十分です、あなたたちはずっと言ってきたじゃないですか。必要な状況に応じられていますって。その実情もわからんのに応じられていますって言えるんですか。どういう形で要請をされて運航しているのか、中身はどうなっているのか、どういう経緯で運航の要請があって運航しました。そういうようなデータもないし、資料もありませんからわかりません。それで済むんですか。  あなたたちは、共同運航しているから必要なものについては十分対応できていますって言ってきたじゃないですか。だったら、どういう運航がされていて、十分にそれにこたえられるだけの事案に対して対応できています、どんな事案にどんなふうに対応してきています、県でわかっていて当たり前じゃないですか。改めて聞きます。どうなっているんですか、そこらあたり。 39 ◯山口医務課長=ドクターヘリの事案がどうかということにつきましては、それぞれ基地病院におきまして、症例検討会というのを開催していただいております。その中で、いろんな事案につきまして、この事案についてはドクターヘリの要請が正しかったかどうかというような議論をする中に、佐賀県の関係者、消防機関も含めて、一応入っておりますので、その中でそういう議論はさせていただいております。  ただ、私申しましたのは、それを統計的にちょっととらえていないということでございます。  以上でございます。 40 ◯伊藤 豊委員=そういうことを聞いているんじゃないですよ。僕もそれぞれの病院の中で、ドクターヘリの運航が適切であったかどうか、症例検討委員会をやっていますと。実際上お伺いをすると、あります。ドクターヘリの要請があって行った。そしたら、行くまでもなく本当に軽傷だった、こういう空振りもあります。でも、しかし、それは見逃しの三振ではありません。空振りなんですと。一番大事なことは見逃しの三振をしてはいけないということなんですと。空振りの三振は、これは評価できるんですと。  ですから、症例検討委員会、いろいろあってしているけれども、中身的にそれが適切であったかどうかということは、それは結果として出てくるものであって、僕が今聞いているのは、本当に必要な部分のところをどんなふうに要請がなされていて、本当にそこらあたりが十分に、ドクターヘリが今共同運航と言っているけれども、それが十分に、あなたたちは今まで共同運航してきていて、必要な部分については十分運航してきましたと言ってきたじゃないですか。その十分に運航されている、そして、さまざまな状況の中で扱った事例の判断だけではなくて、全体的な救急事例の中で、本当にドクターヘリが必要だった事項が、もっともっとさまざまな形で意思決定をするところがきちっとあれば、もっともっと有効に運営されていたんじゃないんですか。  そういうところにどういう形で要請をされ、どういう形で出動をし、どういうところから要請があって、どういうところが判断して、どういうふうに要請をしました、そこらあたりの要するに運用状況についてのデータであったりだとか状況はどうなっているんですか、それを県がちゃんと知っているんですかというふうに聞いているんです。 41 ◯山口医務課長=先ほどは基地病院での症例検討会のお話をさせていただきましたけど、佐賀県内の消防のほうでも佐賀県地域のメディカルコントロール協議会というのがございまして、その中で救急案件について検証作業が行われております。  その中で、委員おっしゃったように、ここはドクターヘリを呼んでいないけれども、これはドクターヘリを呼ぶべきでなかったかというふうな検証をそれぞれ、検証医のドクターが各消防機関のほうと協議をし、今後についてはこういうところがやはりドクターヘリを呼ぶべきではないかというふうな検証作業は行われているところでございます。 42 ◯伊藤 豊委員=じゃあ、ちょっと質問の順序が変わりますが、共同運航の利用状況について質問します。  このドクターヘリの共同運航についての実績がどのように推移しているのか、この件についてお伺いをいたします。 43 ◯山口医務課長=共同運航の実績でございますが、先ほどお話ございましたように、平成十五年九月からは福岡県、それから二十一年の十月からは長崎県と共同運航を行っているわけでございますが、これまでは年間約四十件程度の実績でございました。一応二十二年度につきましては、八十件程度に増加する見込みでございます。  以上でございます。 44 ◯伊藤 豊委員=この資料もいただきました。大体四十件ぐらいの、どんどんいわゆる利用というか、共同運航の回数はふえていますし、二十二年度はもう既に五十件超している。先ほど言ったとおり、これでいけば、この八十件程度ぐらいに年間なる可能性はある。こうした中で、やはり具体的にすれば長崎よりも、久留米のほうの福岡との共同運航の回数が多いんですけれども、やはり長崎との運航が非常にある意味では急速にふえてきている。こういう状況からすると、いわゆるこの年間八十件、今こういう共同運航で八十件程度になる可能性がある。こういう状況になってくると、もっともっとある意味でいえば、先ほど言った検討委員会の中で、もっとやっぱりドクターヘリを出動させたほうが、やはり救命率が高かったんではないか、こういう事例もあわせていけば、かなりの形での利用回数があるということになります。  もう一つお伺いをしますが、こうした、いわゆるこの共同運航で、現場からドクターヘリで患者さんをどういう形でか移送することになるんですが、この移送する病院の先はどこになっているんですか。長崎のドクターヘリが来る、久留米のドクターヘリが来る、そこで対応する。その時点で、そのまま、ある意味でいえば、処置をした後、救急車で近くの病院に搬送するのか、それとも、ヘリでどこか違ったところに搬送するのか、そういう搬送先はどうなっているかわかりますか。 45 ◯山口医務課長=ドクターヘリの受け入れ搬送先機関でございますが、大体久留米大学、それから長崎医療センター、いわゆる基地病院、大ざっぱな話ですけど、そこに大体半分ぐらいは患者さんを収容していると。あと、県内につきましては、佐賀大学医学部附属病院、それから県立病院好生館、唐津赤十字病院、嬉野医療センター、こういう救命救急センターに運んでおります。  県内の割合としては、やはり佐賀大学医学部附属病院が一番多くなっております。 46 ◯伊藤 豊委員=その場合は、いわゆるほとんど基地病院に、それはもうヘリポートがあるわけですから、基地病院に半分以上搬送する。いわゆる県内の病院に搬送したのは多分、要するに現場にドクターが来て、いわゆる応急処置というか、当面の処置をした後、近くの病院に搬送するという形での対応になっているんだろうと思うんですね。  ですから、先ほど言ったとおり、この救命救急そのものがやはり県民の、本当の意味で生命を保障するという意味からすれば、現実的にヘリで患者を運ぶ場合は、基地病院に連れていかれるという話であれば、いわゆる現実問題として、それなら県立病院に、赤十字病院に、そして、その他の病院にヘリポートをつくる意味があるんですか。  ヘリポートはあるけど、災害時しか使えませんという話なのか、それとも、じゃあ、現実的にそういう患者を、いわゆる適切にこれは県病院に運んだほうがいいんだ、これは佐大病院のほうがいいんだ、これはどこどこのほうがいいんだという、そういう判断をしたときに、じゃあ、そこの病院に連れてきてくれるんだったらいいけれども、基地病院まで連れていってしまうという話になれば、じゃあ救急ヘリで今、現実問題としてヘリポートをつくってこうします。日赤もつくる、県立病院もつくる、武雄市民病院もつくる、嬉野はつくったんですけど、こんな話で現実的に、要するにそういうヘリポートをつくる意味があるのか、そういうことにもなりかねないことになってしまいます。  こうした状況の中で、やはり一番問題なのは、先ほど言った県内の病院に搬送された部分のところについては大概基本的にはドクターが行って、そこで応急処置をし、そして、その上である程度の初期的な処置をした上で近くの病院に搬送をするというやり方になっている。必要な部分のところについては、もっと重篤な場合については、そのまま基地病院にヘリでという話になっている。  ですから、私は共同運航をやっているということは、要するにそれなりにヘリが飛んでいるということで、そのままそれが現実的な問題として、いわゆる県民の皆さんの命を守るという状況に今本当になっているのかということを考えれば、これは非常に疑問だというふうに思っています。  そして、今言っているようにインフラ整備も変わってきた。そして、救急に対する考え方も変わってきたということについて、きちっとやっぱりここらは整理をし直して、今後どのような形でこれに対して取り組んでいくのかということをしっかりと論議をしなければいけないときに来ているんだろうというふうに思っています。  こうした一つの大きな理由の一つなんですけれども、先ほどもう一つの──じゃあ、もう少し状況がわかるようにもう少し聞きましょう。  実は、全国の導入状況なんですけど、ドクターヘリの導入状況、それから、九州各県の導入状況というのはどういうふうになっているのか、簡単にお示しいただきたい。 47 ◯山口医務課長=ドクターヘリの全国の導入状況でございますが、今年二月末現在で二十一道府県に二十五機が導入されております。そのほかに佐賀県と同じように共同運航を行っているのが茨城、奈良、三重、京都、鳥取、大分、鹿児島というのが共同運航を行っているところでございます。  それから、九州各県の状況でございますが、現在は福岡、長崎、沖縄で導入しております。一応、今のところ各県の計画では、二十三年度に熊本県と鹿児島県、二十四年度に大分県と宮崎県、二十五年度に、これは鹿児島の離島を中心としたような形での鹿児島の二機目が導入予定であるというふうに聞いております。  以上でございます。 48 ◯伊藤 豊委員=そうなると、今導入計画がないのは佐賀県だけということに基本的にはなってしまう。この導入に当たってやっぱり非常に大事な部分は、いわゆるヘリはあるんだけれども、ドクターヘリの最大のポイントは救急医が同乗して現場まで行くということ。  いろんな状況を伺ってみると、まだまだ宮崎県とかは導入の計画があるんだけれども、導入計画をした後、要するにこの救急医さんの補充充足について、育成については今から取り組むというような状況、これは大分県もほとんど変わらない。熊本県も救急医さんの現状としては余り変わらない。そういう状況が現実的にはありながら、ドクターヘリの導入をまず計画して、それに合わせて救急医さんも準備というよりも、きちっと育成していこうと、こういう取り組みになっています。  佐賀県については、先日もちょっと伺わせていただいたんですが、救急医についての体制はもう十分整っていると。あとは運航として、現実的な対応ができるかどうかのほうの問題になっていますという話に今、僕は伺わせていただいています。  こうした中で、今先ほど言ったとおり、佐賀県だけがどうなっているのかということになってくると、二年後については県病院等々の設置もあるわけです。開設もあるんですが、そういう状況が整いながら、まだまだこのドクターヘリの導入がまだ論議もされていない、こういう状況ではいけないのではないかなと思っております。  こうした中で、一番やっぱりネックになっているのが費用負担の問題なんですけど、この共同利用に対する現在の県の負担はどのようになっているのかお伺いをいたします。 49 ◯山口医務課長=現在の共同運航に係ります県の負担額としましては、過去三年間を申し上げますと、平成十九年度で約一千二百万円、平成二十年度、二十一年度それぞれ各約一千万円というふうになっております。 50 ◯伊藤 豊委員=今度は逆に共同運航については、ほぼ年間一千万円程度の負担で共同運航やっていると。これは長崎県との共同運航の分も含めてというふうに考えていいんですね。じゃあ、あわせて単独で購入した場合に、県の負担はどのぐらい必要となるんですか。そのあたりも教えていただきたいと思います。 51 ◯山口医務課長=県で単独でした場合の費用でございますが、これはドクターヘリにつきましては、国庫補助事業になっておりまして、国庫補助上の算定上で見ますと、まず運航経費、これは民間の航空会社に運航を委託するという経費でございます。これは一応上限として一億九千万円、それから、搭乗医師とか看護師の確保経費として、約一千七百万円、それから、ドクターヘリを運航するに当たりましては、いろんな関係者の御意見をお伺いする場としての運航調整委員会がございますけど、そういった経費に三百五十万円、合計しますと、約二億一千万円となり、国庫二分の一でございますので、県の負担は約一億五百万円程度となるというふうに見込んでおります。 52 ◯伊藤 豊委員=こうした共同運航経費は計一億ちょっとぐらいになるんですが、じゃあ、県に対して国からの財政支援というのはないのかということと、あわせて現在の共同運航と比較して、単独導入した場合の財政的支援を踏まえた県の実質的な負担額はどのぐらいになるのかお伺いいたします。 53 ◯山口医務課長=国からの財政支援としまして、先ほどの国庫補助のほかに特別交付税が平成二十年度から措置をされております。ドクターヘリに係る特別交付税は、三月交付でございますが、現在の省令どおりに適用されるとすれば、本県の場合ですと、県負担額の八割が算定されるということになります。  そうした場合に共同運航と単独運航した場合の経費の話でございますけど、仮に共同運航で今年度八十件程度というふうに見込んでおりますので、そうした場合には県の負担額は約一千七百万円程度になります。このうち、これが先ほどの省令どおりに八割措置されるとすれば、県の実質的な負担額は年間三百四十万円というふうになります。  また一方、単独導入した場合には一億五百万円に対して、同じように特別交付税が省令どおりに適用されるとすれば、県の実質負担額は二千百万円という程度になります。  以上でございます。 54 ◯伊藤 豊委員=大体この単独で導入した場合は二千万円、今共同運航八十件程度やった場合については三百数十万円ぐらいの金額の差になる。でもしかし、これトータルとしてね、要するに二千万円程度の負担が本当の意味で、いわゆるドクターヘリを導入しないという経費比較になるのかというふうに私は思うんですね。ですから、今、実質的な県負担額は二千万円ということと、いわゆる共同運航で三百万円、しかし、件数がふえてくればもっと。でも、しかしこれは需要が増してくるのは福岡県も佐賀県も、要するに長崎県も同じだと思うんですね。  ですから、今後やっぱり運航していく場合に、この県が負担しなければならない二千万円程度の負担がドクターヘリ導入のための、いわゆる負担として本当にこれは考えなければならないような負担の金額なのか、僕はそんなことはないんじゃないか。現実的に考えていけば、もう少しやっぱりこれは単独の利用にしていくことをぜひ考えてもらいたいというふうに思っております。  あわせて、こうした場合に、今このドクターヘリの一つの基本的な弱点というのは、いわゆる太陽が出ている明るいうちだけしか運航できないという基本的な問題があります。こうした場合に、夜間の運航についてはできないという状況の中で、いろんなところで特色のある使い方をしている。これは防災ヘリをこのドクターヘリとして使えないかという形なんですけど、埼玉県なんかでは、いわゆるこの三次救急医療圏から遠いところだとか、道路事情が悪い場合については、防災ヘリをドクターヘリ的な運航をさせているというこの事例が自治体によってはあります。このドクターヘリと同等の救急医療装備を搭載して、基地及び提携病院に飛び、医師をピックアップした後、このランデブーポイントに向かうという。  いわゆるドクターヘリの場合は、基地病院のところに医者がいて、一緒に飛んでいく。防災ヘリの場合は、一拠点によってドクターをピックアップして、目的地に飛ばなければいけないというワンポイント置かなければいけないという欠点はあるにせよ、これはかなり悪天候時であったとしても、いわゆる夜間であったとしても運航ができる、こういう特徴を生かして、防災ヘリをドクターヘリと同じ装備をした上でしようと、これは運航上、国としても認めている運航の仕方なんですね。  これは縦割りで皆さん大変、非常に冷たい話になっているんですが、消防防災ヘリについては、私たちの分野では答えられませんという話になっておりますので、私のほうから言いますけど。いわゆるこれは九州で──九州でというよりも全国で、実は消防防災ヘリを持っていないのは佐賀県と沖縄県だけ。国のほうからは、この防災ヘリについても提供しますと、確かにそう言っているんですよね。いつでも提供します。そのかわり運航経費は県で見てください。防災ヘリそのものはいつでも提供しますという話になっている。佐賀県は、ほかのところのものが使えるけん、防災ヘリも要りませんと言っているんですよね。いろいろ調べてみたら、佐賀県と沖縄県だけ防災ヘリはないと。  だから、要するに本当の意味でいろんなことを考えていけば、この運航経費については、先ほどこのドクターヘリの経費をしていただいた部分、いわゆる年間約二億円弱ぐらいがかかることになる。ただ、ヘリコプターについてはただでいただけるんだけど、その後の装備だとか運航経費については県で負担してくれと。しかし、これも特別交付金の措置になるので、丸々二億円が負担になるわけではない。単独の負担にすると二億円弱の負担がかかってしまうということになります。  こういう状況であって、いわゆる状況に合わせて、僕は佐賀県が今これだけの経費の中で負担しかない部分で、要するにどうしても単独でこのドクターヘリを持たない、防災ヘリ等々を転用した形でのドクターヘリの運用ということ、この両面をあわせて、やはりどちらが本当にこの運航ができるのかということも含めて考えて、今後のニーズも含めて考えていただければ、私はもう少しこの県立病院の開院にあわせて、こういう時期のときにあわせて、やはりドクターヘリの導入についてもしっかりと検討するべきだと。そして、そのことについてはやっぱり県民の皆さんにも意見を聞くべきだと。そして、ある意味で、こうした先ほど言った県立病院にもヘリポートをつくりましょうと、唐津日赤にもつくりましょうと、いろんなところでヘリポートをつくって、じゃあ、ヘリポートはいつ使うんですかと、何のためにヘリポートがあるんですかと、そんな話にならないような体制づくりだけはしてもらいたいというふうに思っております。  このことについては、もう課長よりも本部長、いわゆる──よそごとみたいな顔しないで。でも、本当にね、何かやはりこれは将来の佐賀県としての救急医療をどういうふうにやっていくのかということについて、非常に重要な問題。先ほど言ったとおり、医療の救急医療という救急という部分の概念も、いわゆるいかに早く現場にドクターを届けるかというふうに救急医療の考え方も大きく変わっているこのときに、いわゆるドクターヘリの導入というのは、私は二千万円程度の経費の増、実質的には一千数百万円ぐらいしかないんだと思うんですけど、こういう状況の中で、経費の面から考えてみても、ドクターヘリを単独運航しませんという理由には僕はならないというふうに思っているんです。  そして、先ほど言ったインフラ整備も、わざわざお金をかけてつくるのであるのならば、県民の皆さんの生命を守るという部分の中に、当然僕は使っていって当たり前だというふうに思うんですが、この件について、ぜひどのように対応していくのかお伺いをしたいと思います。 55 ◯平子健康福祉本部長=今ずっと伊藤委員のほうから御指摘いただきました。その中で幾つか論点あったかと思いますが、まず、ドクターヘリが需要が増していくのが当然かという話については、それは考え方にもよろうかと思いますけれども、やはり佐賀の特徴として、平野部が多いということは一つ、救急を考える際には非常にいい点だと思っています。そういう点ではドクターヘリだけではなく、ドクターカーであるとか、あるいは救急の拠点病院と、今佐賀大学病院、好生館、そして唐津日赤、嬉野医療センターとございますけれども、ここにどのような形で拠点を充実していくかということが重要かと思っています。  先ほど県内の救急医について充足しているという御指摘ございましたけれども、私どもの認識としては、充足しているという認識はございません。と申しますのが、佐賀大学のほうでも新しい先生が来られて、ただいま充実中ということですごく努力されているというふうに承知しておりますが、例えば、唐津日赤においては一名という状況が、私の把握している範囲では続いていると承知しておりまして、もしそういうことであるならば、ぜひ唐津日赤を含めて、まず拠点のところに救急医を配置するということが私としては最優先ではないかというふうに思います。  また、こういった基幹病院への搬送と、ヘリポートが無駄になるんじゃないかという点については、無駄になるというんではなくて、鶏が先か卵が先かというところが当然、それはドクターヘリの問題でもあるんですが、例えば、どんスリーのところにおいて、そこから救急車で改めて搬送すると。嬉野医療センターにおいても、近くの公園におろしてから行っているという状況を考えたときに、そういったおろす時間を考えれば、今の基地病院まで運んだほうがいいといった判断もあろうかというふうに思っています。  ただ、ずっと委員が御指摘いただきました夜間の問題であるとか、防災ヘリの問題とか含めて救命率の向上について私どももどういう形で向上させたらいいのかということは日夜検討しておりますし、そういったことを念頭に置きながら、救急搬送、先ほどメディカルコントロール協議会とかありましたけれども、そういった中でも、どちらのほうが本当に効果があるのかと、県内の実績というのも今後さらに詳細に分析をした上で、ドクターヘリについても今後の検討課題とさせていただきたいと思っております。  私のほうからは以上です。 56 ◯伊藤 豊委員=何をばかなこと言うとるかて。今までの論議、どこ聞いとったとかって話やん。検討課題という形ではなくて、じゃあ、本当に今の費用負担の部分のところと、県の独自運航するという部分のところのメリット、デメリットどこにあるんですかって。どっちのほうが本当にそこらあたりの救命率の──今までの実績から見てもドクターヘリがあるほうがいいに決まっているじゃないですか。  だから、要するに本当に今問題なのは、当初、これは本部長おらんやったかもしれんばってんが、要するに共同運航するのか、いわゆる単独で入れるのかという話がずっとあったときに、要するに費用面での話が一番大きかったわけです。そういう状況とあわせて、佐賀県だけで運航できるということが、できるかできないかという話になったときに、いわゆるこの救急医の問題だとか、要するにさまざまな問題が出てきた。  だから、僕は改めて、この費用と、それから独自運航するということについて、本当にどちらが現実の問題として一人でも多くの形で運航することができるのか、そういう形の中で、これだけの費用負担ということが本当に今の段階でドクターヘリを運航させないという意味での理由には何もならんと言っているわけですよ。  だから、ドクターヘリがあったほうがいいに決まっているわけじゃないですか。現実にそれをね、じゃあ、搬送する、搬送すると言うけれども、先ほど言ったとおり、現実的に、じゃあ、ちゃんとした対案として、佐賀県は平地が多い、車で搬送したほうが早いというんだったら、じゃあ、ドクターカーを何台ふやしますって。この間ドクターカーの中古が出ていましたけど、ドクターカーをどのくらいふやします。だから、それでカバーできるので、ドクターヘリは要りませんという話ならそれでいいでしょう。  だから、要するに今のままでこういう状況ですから、今の状況のままで十分充足されていますということにはなっていないじゃないですか。だから、さっきみたいにいろんな検討委員会の中では、これはドクターヘリを運航させたほうがいいという事例だって、かなりあっているはずなんです。それで、十分そこらあたりには対応できますという話になっている。お医者さん、救急医だって。だから、それは認識していませんって本部長が言ったって、じゃあ、そんなら現実僕たちが行ってから話聞いたときには、十分これは対応できますと。  宮崎だとかは救急医の対応ができていないのに、先に導入を決めて救急医の育成を今から二年間かけてやるところです。そんな形で導入の方向を決めているところもある。だから、本当にそこらあたりをきちっとね、最初からこうです、ああですじゃなくて、本当に費用対効果まで含めて、ちゃんと検討を開始しますと。現実的には、そこらあたり検討が、本当に県民の皆さんにきちっと、これだけの費用負担でこれだけのものになります、本当にこれでいいんでしょうか、どうだと、そういうのこそちゃんとパブリックコメントかけないといけないんじゃないですか。責任逃れみたいなパブリックコメントじゃなくて、本当に県民の皆さんにどうなんですかと、これだけ二千万円かかります、これだけの予算化するということでドクターヘリができます。じゃあ、本当にこれで県民の皆さん必要なんでしょうか、必要じゃないんでしょうかって、やっぱりそこらあたりこそ県民の皆さんに意見を聞くということが妥当なんじゃないでしょうか。  改めてそういうどうだこうだと、今までずっと論議してきたんだけど、そこらあたり本当の意味でわかっているのか、わかっていないのかのような答弁じゃなくて、改めて検討をぜひ開始してもらいたいと。そして、どういう結論になるかはそれは別としても、本当の意味で検討を、県民の皆さん費用も含めて理解できるものなのか、本当にそれが今後大切なものなのかということの論議はぜひしてほしい、開始をしてもらいたい。それは県立病院だとか日赤病院の開院に合わせて今検討するいい時期なんじゃないんですかということを聞いております。改めて答弁をお願いします。 57 ◯平子健康福祉本部長=少し私の言葉が足りないところがあって、誤解があったかもしれませんが、結論から申し上げれば、今後の検討課題としたいというのは、検討してまいりたいということでお考えいただいて結構です。  ただ、ドクターカーの問題、その他いろいろございましたけれども、救急医の配置、要請ということは私ども非常に重要だと思っておりますし、この県議会の中でも御議論いただきまして、救急医の確保に特別の予算をつけていただいております。そういった点も実際にまだ足りない基幹病院のところに配置を行ってまいらないといけないということはございますので、改めて私どものほうでも状況を確認しながら検討を進めてまいりたいと思います。  私のほうからは以上です。 58 ◯桃崎委員長=暫時休憩します。十三時十分をめどに委員会を再開します。     午後零時五分 休憩     午後一時十四分 開議 59 ◯桃崎委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 60 ◯伊藤 豊委員=それでは、午前中に引き続き質問を開始させていただきたいと思います。福祉施設の民間移譲について質問を通告しておりましたので、この問題について質問をさせていただきます。  平成十八年二月に公表をされました「県立福祉施設の将来方向」では、県立福祉施設のうち十施設が民間へ移譲することとされ、平成二十年四月の日の隈寮、救護施設なんですけれども、皮切りに既に五施設が民間に移譲されたほか、児童養護施設聖華園など四施設がこの四月から民間法人により運営されることになっており、佐賀コロニーについては平成二十八年度までに移譲を目指しているというふうに計画で今進められているというふうに認識をしております。  私は、「民間にお願いできることは民間へ」という理念のもとに進められた県立福祉施設の民間移譲において、基本的な考え方として、さまざまな問題点はあるにせよ、ある意味で理解を示してきたというふうに私自身は思っております。しかし、こうした民間移譲に対して、やっぱり幾つか基本的な問題として確認をしておかなければならない、そして、ある意味で守らなければいけないルールがあるというふうに思っております。  それは一点、移譲後、環境が激変することなどによって入所者が不安を抱いたりすることがないよう移譲先法人への引き継ぎ、運営がスムーズに進められること、これはある意味で、それぞれの施設が運営に基づいてしっかりとした理念を持って運営をされております。そして、それぞれの今まで職員さん、そしてそこで働いていた方々が、ある意味で自分たちの生活というよりも、ただ仕事をするというだけではなくて、非常にやっぱり使命感を持ってそれぞれの施設を運営し、そしてある意味で適切な運営が図られてきたというふうに思っております。そうしたことの理念も含めた、きちっとした運営がスムーズに引き継がれることが大事なことではないかというふうに一点思っております。  そして、もう一つは、民間に移譲するという大きな目的の一つは、民間移譲したことによって入所者へのサービスが向上したり、機能強化が図られること、これが民間移譲した大きなものであろうと思います。  それから、もう一つ忘れてはならないのは、私は職員に対する配慮だというふうに思っております。これについては、先ほど申しましたとおり、こういう施設については職員さんもただ働く場ということだけではなくて、やはりさまざまな社会的な部分、そして人権的なものも含めて、使命感を持って職員の皆さんは頑張ってきていただいているというふうに思っております。  こうした職員さんが、使命感を持って新しい法人へ身分も移行をするわけですから、本当にそういう身分についても、そして、いわゆるそういう志についてもちゃんと引き継いで、改めて新しい法人のもとで運営される施設の中においても、この職員の皆さんが十分使命感を感じてやっていただける、そういうやはりある意味で職員さんみずからが選択をした道という形でこの法人のほうへ移行していく、そういう本人の意思をしっかりとやっぱり踏まえた上で、職員さんがきちっと新しい法人へ移っていく、そういうことが保証されるということが一番大事なことではないかというふうに思っております。  この移譲される県立福祉施設は、その対象者やこの支援機能、役割はさまざまでありますけれども、いずれにしても移譲先法人がその力を十分に発揮し、引き続き各施設がその役割が十分に果たせるようにしていく必要があると思っております。そのためには、この移譲先法人がきちんとした経営理念を持ち、それを職員が十分理解することや、これまで職員が培ってきた知識や経験等を今後の運営でも取り入れていくなど、移譲先法人と職員が入所者のためによりよいサービスを提供するという同じ使命感を持ち、協議しながら施設運営や入所者へのサービスに取り組んでいく組織体制づくりが必要であるというふうに思っております。こうした移行に対して、最大限度の配慮を図っていかなければいけないというふうに思っております。  こうしたことをまず念頭に置いた上で幾つか質問したいんですけれども、県は民間移譲に当たって留意すべき点についてどのように考え、これまでどのように取り組んできたのか、一点。そしてまた、民間移譲した後も、県は何らかの形で施設の運営をチェックし、必要な指導を行っていくべきであるというふうに思っておりますが、このことについてどのようにお考えなのかお伺いをさせていただきます。 61 ◯檀健康福祉本部副本部長=お答えいたします。  まず、民間移譲に当たっての基本的な考え方ということからお答えをさせていただきますが、御承知のとおり、今後の福祉政策を展望しながら平成十八年三月に県立福祉施設のあり方の将来方向という形で決定をし、今現在進めているという状況でございます。そこで、基本的な考え方といたしまして、利用者の方々に質の高い福祉サービスを安定的に継続的に提供すると、これが根本的な考え方、あるいは理念と言っていいと思います。こういったものをベースに取り組んできたところでございます。  少しお話がありましたので、具体的な取り組みという形で御答弁申し上げますと、移譲先の選定に当たっては一般公募方式という形で行ったわけですけれども、その選定に当たりましては、例えば理念というところ、施設の運営方針、考え方、あるいは最後におっしゃいましたけれども、施設の引き継ぎに当たって円滑な対応が確保されているかどうかというふうなこと、こういったものを含めて、大きくは五項目にわたって選定項目というものを設定して、その結果を評価するという形で、その評価も外部委員による選定委員会というところで審査をいただき、候補者を選定していただいて県で決定したと、そういうやり方でやってきております。  その結果、平成二十年四月から、先ほどおっしゃったように県立の福祉施設十四施設のうち十施設を民間移譲と、そのうち現在まで五施設が民間移譲を済んだということでございます。ことしの四月からは、あと四施設が移譲されるという状況になっております。
     もう一点御説明申し上げたいと思うんですけれども、この民間移譲に当たって条件を付しているというところがございます。これは、一点はハード的なことで、事業者の方々の負担軽減策ということで土地は時価で買ってもらうということにしていますが、そこ最大十年間の間にというふうな期間をまず設けているということと、例えば、建物については建てかえを条件とした場合には、補助制度に乗っかって四分の一の事業者負担というのは県がその分は対応しますよというふうなハード面のそういう条件を付す。  もう一つソフト面といいますか人材の確保ということで、外部の法人に委託をしている施設の民間移譲の場合には、そこに働いていらっしゃる職員さんが引き続き働きたいという希望をすれば、そこは継続雇用をしてくださいよというのを条件づけをしております。これは何も、雇用対策というのももちろんございますけれども、やはりサービスを確保する、その水準を維持する、向上するということにつきましては、そのサービスを提供するのは職員さんでございますので、そういった職員さんのこれまで培われた経験、あるいは知識、こういったものを新しいところでもまた発揮していただくということも含めて継続雇用ということを義務づけておりますし、条件づけております。  それともう一つ、引き継ぎをきちっとやってくださいよというようなことだとか、そういったものの条件設定なり、あるいは申請時の評価なりを行いながら、利用者に質の高い福祉サービスが継続的に、安定的に提供できるということの確保を図っていくという措置を講じながらこれまで取り組んできたというところでございます。  以上でございます。 62 ◯伊藤 豊委員=今御答弁をいただきました。細かい点でいろいろお聞きしたいことはたくさんありますけれども、具体的な部分のところについてきょうは聞くことはしませんが、でも、今副本部長おっしゃいましたけども、一番大事なことは、移譲に当たって今回さまざまな部分がありますが、それぞれの施設、先ほど申しましたとおり運営に当たっての理念があります。この運営に当たっての理念そのものを、やはり法人が法人の理念は理念としてあっても結構ですけれども、それに合わせて、やはりその施設それぞれが運営してきた理念、そしてその法律的な中での位置づけ、こういうものをしっかりとやっぱりわかった上で、その運営理念をまずその施設ごとに受け継いでいただくことが大事なんじゃないかと。  それともう一つ、この移譲に当たって県職員が、相手方、いわゆる移譲法人、移譲するに当たっての法人に対して本当にこういう福祉施設、それぞれの施設をそれぞれの本来持っている役割、機能、そしてさまざまな形での運営に当たってのノウハウだとかも含めて、私は県庁職員のほうが、本当にそこらあたりの施設そのものについて移譲をしていくという責任の重さと、ちゃんとした理念を持っていたのか。このことについては、私は大変厳しいと思っている。  本当の意味で、やはり一つずつの施設について、それぞれの移譲するに当たって担当する職員が、やはりそれぞれの施設が適切に運営できるような本当の意味で、より民間移譲することによって、その施設がもっともっとある意味で県で直轄運営するなり、指定管理でやるなりしているよりも、本当の意味でこの施設がより幅広いサービスと、そして入所者に対しての本当のサービスの提供がしっかりできるのかということについて、やはり県庁職員そのものがもう少しきちっとした形で理念を持って対応するべきものではなかったのかというふうに思っています。  ですから、私は、今そうした一つ一つの問題に対してやっていかなければいけませんし、先ほど申しましたとおり、それぞれの施設の中で働いていらっしゃる方々については、ただそこが働いている場、自分が生活の糧を得る場ということだけではなくて、やはり施設で働いている中で、それぞれの皆さん使命感を持ってやっていただいている。  そうしたことが、やはりある意味でその施設の中で働いている方々が、もう一つは先ほど申しましたとおり、新しい法人に移る場合について、本当にそれはやめるということも、引き続きやるということも含めて、本人たちがある意味で自主的な判断ができるような体制にして、やはりきちっと移行するのかどうかということの意向調査もやった上で、スムーズにいける。できればそれまでの、今まで頑張ってきていただいた職場の中で、より以上に、今まで以上に使命感を燃やして働いていただけるような状況で移譲していくことが最も望ましいというふうに思っておりますが、そういうことも含めて、やはりきちっと移譲していく。そのためには、私はそれに携わっていく県側の、いわゆる担当者そのもの、そして周りの、福祉施設、民間移譲という全体の大きな流れの中で、それぞれに携わった人たちが、やはりそういう理念そのものを持ってこういう仕事には当たっていかなければいけないんではないかというふうに思っています。  ですから、そういうことも含めて一点お伺いをしたいというのが、まずこれはもう一点だけお伺いをさせてもらいます。 63 ◯檀健康福祉本部副本部長=県の職員の意識ということでございます。  確かに、移譲先法人と、それから直接サービスを提供する職員の皆さん方が利用者のためによりよいサービスを提供すると、そういう同じ使命感を持ってともに運営していくというふうなことでやっていただくというのがベースですけれども、それに加えて、私ども県の職員、関係者につきましても、少なくとも今後よりよいサービスが受けられるようにという気持ちで、力が及ばないところはあったかもしれませんけれども、そういう思いを持ってこれまで取り組んできたつもりでございます。そういう気持ちは、今後さらにまた強めていきたいというふうに思っております。  以上です。 64 ◯伊藤 豊委員=ともかく、そういったことはしっかりと、やっぱり担当する側のほうも、そういうある意味での福祉施設の移譲については、しっかりとした理念を持ってやっていただきたいというふうに思っております。  それとあわせて、今回の場合、移譲するに当たっては、今後の事業計画なりさまざまな形も出されていますし、職員の移譲、いわゆる職員の引き継ぎ等々も含めて、引き受けも含めて進められていくわけですけれども、やはり一番大事なことは、民間移譲した後、もうこれは民間移譲してしまったんだから、県としてはもう関係ありませんというふうになっては困るわけですね。そんな個人的な言い方はちょっとあれなんですけれども、今御答弁いただいている檀さんも実質上はことし退職ということになります。担当課長もそれぞれ四月に人事異動してしまえば、同じ県庁の中にはいるかもしれないけれども、この担当から外れてしまう。いわゆる新しい体制になったら、あのときの話は全部なかったんですと。ゼロから説明しなければいけないような話では、これはどうしようもならないと思うんですね。  ですから、私はこうした部分のところについて、民間移譲した後、一点としては、民間移譲した後も何らかの形で、先ほども申しましたけど、施設の運営についての効果についてのあり方、これについてはしっかりとチェックをして、必要なときには県としてもしっかり指導していただくことも必要なのではないかというふうに思っております。  このことについて、現実的にどのようなそれぞれの施設との話し合いだとかになっているのか、あわせてお聞きをさせていただきます。 65 ◯檀健康福祉本部副本部長=お答えいたします。  移譲後の施設への県の関与ということでございます。  これまでも移譲先の法人と県とで協定書というのを取り交わしております。その中には、大きくは、移譲後一定期間は県が移譲先の法人から定期的に──これは毎月です──定期的に報告を求めるということになっております。この報告につきましては、入所、退所者の状況だとか、そういう計数的なものだけではなくて、例えば、サービス向上のために工夫とか改善したこと、こういったものだとか、あるいは利用者の方、あるいは御家族、あるいは地域住民の皆さん方からの意見なり要望なり、こういったものも含めて必ず報告をしてもらうということがございます。  それから、随時、県の担当者が移譲先の施設を訪問すると、基本的にそこをうたい込んでおります。これにつきましては、随時訪問して、関係者の方々との意見交換をする、御意見を伺うと、そういうことをやりながら現在も取り組んできております。そういう形で、今後このような取り組みを密にしてやっていくことにしております。  もう一点、先ほど引き継ぎというふうなお話もございましたけれども、我々執行部といいますか、県庁組織で仕事をしておりまして、この引き継ぎというのをこれまでもやっていたんですけれども、より的確な引き継ぎをきちんとやるというふうなことを改めて、県庁、これ全庁的にもそういう考え方を打ち出しておりますので、そういった形で、あの人に言って次が伝わっていなかったというふうなことは少なくとも排除するということで対応をしていきたいと思います。  いずれにいたしましても、そういう形での取り組みを行ってまいりましたけれども、今後とも、将来にわたって利用者の人たちがよりよいサービスを受けられますように、先ほどの意見なども踏まえた環境の整備ですね、あるいは指導すべき点は指導を行うなど、県立の施設を民間に移譲した県としての責務を果たしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 66 ◯伊藤 豊委員=今答弁いただきましたけれども、それぞれの施設によって、担当課が違う部局が幾つかあるはずなんですね、今まで。こうした場合については、それぞれの課の課長が基本的には引き継ぎをして、改めて運営に当たってはさまざまな要望にこたえていくということになるんだというふうに思います。  今一番大事なことは、先ほど言ったとおり、さまざまな形でいろんなこの移譲であるだとか、それぞれの施策の中で、確かに民間の力をおかりしながらやるということも今論議をされております。しかし、確かに一番大事なことは、そうしたすべてのものに当たっても、やはりこれについては、それぞれの施設に理念があり、そして、それぞれの施設について社会的な存在意義があり、そして、それぞれに位置づけられているさまざまなものがあります。やっぱりそういうことを最大限度しっかりと守っていただくということが一番大事なことだというふうに思っておりますので、このことについては改めて、今後まだもう一つ、あの施設、コロニーの移設等がありますが、やはりそういうことにおいても、県側がしっかりとした理念を持って一つずつのものに対応していく。それはまず移譲がありきではないということだというふうに思っております。  ですから、このことも含めて、今後もしっかりと県のほうからも、いわゆる現場で働いていらっしゃる皆さん方、そして、その施設を利用している方々の声がちゃんと届けられて、そして、それが吸い上げられて、ちゃんと施設運営に反映されているというようなことをそれぞれの担当課が移譲後もしっかりと引き受けてやっていただきたいと思いますし、そうしたある意味で言えば、県がしっかりとその施設の運営についてもチェックをしている、そうした中で、この適切な運営がより、このサービスが提供できるようになれば、これは民間移譲したということが本当によかったということになるんだと思うんですね。ですから、そういうことも含めて、あわせて先ほどの窓口の件、そして、今後それぞれがしっかりと理念を持った形でしていくということも含めて、あわせて御答弁いただいて、質問は終わりたいと思います。よろしくお願いします。 67 ◯檀健康福祉本部副本部長=窓口、それから取り組む姿勢、こういった御指摘がございました。その点につきましては、私どももそのとおりだというふうに理解をしますし、認識をいたします。したがいまして、今お話しいただいたことにつきましては、私どもも心にとめ、またちゃんと引き継ぎを行って、今後とも精いっぱい努力をしてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 68 ◯藤崎委員=それでは、質問に入らせていただきますが、朝から大変緊張感のある、ただす質疑がなされており、四年目とは言いながら、一年生議員として大変勉強になりました。恥ずかしながら勉強不足でありますので、一生懸命質問させていただきます。  九州国際重粒子線がん治療センターについてでありますが、本県にとっても特に避けて通れないがん対策であることから、最先端の施設を要望する声は根強いものがあると理解します。しかし、百五十億円という莫大な事業費に、難しい運営を余儀なくされる高度な治療施設ですから、実現に向けては大きな決断力が必要であったと考えます。それだけに県執行部の意気込みを感じるものであります。  がん患者や家族にとって光明となる最先端の重粒子線の放射線療法は、正常な細胞へのダメージをできるだけ押さえながら、がん細胞の部分でエネルギーを最大にして、形状も変えて、ビームを当てて治療できるとして、痛みもなく、通院治療も可能であることから社会復帰も早くできると聞いております。佐賀県民が通える範囲にこのような施設ができることは、医療の地域間格差をつくらない意味でも喜ばしいことと考えます。  しかしながら、県議会でも厳しい指摘を受けてきたように、不安視する課題があるのもまた事実であります。既に一月二十七日に施設の安全祈願祭も行われ、事業が現実に進められていますが、再度伺ってまいります。  初めに、現在の事業計画着手に至る経緯について、まずは御説明いただきたいと思います。 69 ◯原粒子線治療推進監=事業着手に至る経緯につきまして御説明いたします。  平成十八年六月に、がん対策基本法が成立いたしまして、佐賀県はがんの死亡率、特に肝がんの死亡率が長年全国一ということでございまして、県としてどのような施策が実施可能かと、そういったことにつきまして検討を始めたということがスタートでございます。  その検討の中では、放射線医学総合研究所、通常放医研と言っておりますけれども、そこでの重粒子線がん治療が外科手術に匹敵するほどの効果を上げているということで、特に佐賀県で多い肝がんに対しましても、短期間の治療で効果を上げているというようなこともお聞きしたりしました。そのようなことから、粒子線のがん治療施設につきましても、検討の対象としていろいろ議論をしてきたところでございます。  このような経緯、過程を踏まえまして、平成十九年十一月でございますけれども、総合計画二〇〇七の中で「がんの先端的な治療施設の設置」という“充”点項目の中で位置づけをいたしまして、県として取り組むこととしたということでございます。  以上です。 70 ◯藤崎委員=確かに本県にとって、このがん対策というものは、他県同様に、特に肝がんにおいて日本一が、ワーストが続いているということから、県の取り組むことの必要性は十分承知をしております。ただ、この最先端の治療を本県に誘致するということの意義とあわせて大切なことが、やはりこの事業化が果たして本県にとって可能であるのかということの検討、また検証もまたなされてしかるべきであったろうというふうに思っておりますけれども、この検証についてはどのようになされてきたのか伺っておきたいと思います。 71 ◯原粒子線治療推進監=検証についてでございますが、我々佐賀県だけで当然その判断をするということではございませんで、御存じのように、この事業化、いわゆるゴーサインを出すまでには事業推進委員会などの委員会で、経済界でありますとか当然医療界の方々、そういったものも入っていただいて、この事業が果たしてやっていけるのかどうか、そういったものを数次にわたりまして検討いただいた結果、最終的にこれでこの重粒子線がん治療施設を進めようと、プロジェクトを進めようということで決定した次第でございます。  以上です。 72 ◯藤崎委員=初めの経緯の中では、いわゆる総合計画に“充”点項目として位置づけをしたということでありました。この総合計画は平成十九年十一月になされたわけですけれども、一方、今し方説明いただいた事業推進委員会ですか、これというのは、総合計画が策定なされた後に会議が四回開かれているというふうに私は思っておりますが、私が今聞いたのは、いわゆる総合計画に“充”点項目として位置づける前に、本来、本県にとって誘致するだけの投資効果といいますか、本来命がかかわることですから、投資効果という言葉は不適切でありますけれども、いわゆる本県において経営がなされるという検証がなされたのはいつかということをお尋ねしておきたいと思います。 73 ◯原粒子線治療推進監=平成十九年十一月、総合計画の中で“充”点項目と位置づけをしております。その後、その年度でございますけれども、専門家会議を設置いたしまして、この重粒子線施設についての検討をしていただいております。その中で、この年度の二月であったと思いますが、この施設、まずはそのときは陽子線で、続いて重粒子線と。開設地域は鳥栖が望ましいというような検討をしていただいております。  その後、最終的に県といたしまして、この事業に取り組むというキックオフをしたのが平成二十年九月で公表させていただいております。そのときに初めて事業スキームなるものを、その案をお示ししたところですけれども、どのようなスキームになっていくかということにつきまして、その後、事業推進委員会を設置して、その中で経済界の方、医療界の方に入っていただいて、果たしてそのスキームでいけるかどうか、そういったことを検討させていただいたということでございます。 74 ◯藤崎委員=私がお尋ねしているのは、本県が取り組む“充”点項目として総合計画に落とし入れたということでありました。総合計画でやるんだと決めて、その後どういうふうにやればうまくいくのであろうかということを事業スキームとして検討なされたんだろうと思うんですが、本来総合計画に落とし込む前にやはり検証というものがなされてしかるべきであったろうというふうに私は理解するんですけれども、総合計画以前にどういう検証がなされたのかお尋ねしておきたいと思います。 75 ◯原粒子線治療推進監=総合計画にのせる以前にどのようなというお話でございますが、例えば、その議論といたしましては、県内にそのような粒子線施設を誘致できないか、そういったもの。例えば、放医研の分院みたいなものが県内に誘致できないかといったこと。そういった検討を総合計画の中で位置づけるまでには、いろいろ議論を経たところでございます。  例えば、その過程の中でも、いろいろ国のほうに対しまして、何か支援が得られないかというような御相談もしておりましたけれども、最終的に国からそういった補助金でありますとか、交付金でありますとか、そういった支援は受けられないというようなことがわかってまいりまして、最終的にそれは得られませんでしたけれども、そのような議論を経た上でこの“充”点項目の中に位置づけたということでございます。 76 ◯藤崎委員=事業に入っておりますから、ここでこの点に余り質問してもなかなか前に進まないんですけれども、一つ整理していただきたいのは、要は総合計画に落とし込む前に、まず、やはりがん対策基本法に基づいて、本県においても、がん対策推進計画というものが策定なされたと。そういうことの中から、本県にとってどういう取り組みができるかという議論が、この間行政においてなされてきたというふうに私は思っております。  この中で、その先端治療というものが出てくるんですが、私が今回これに関して質問したのは、いわゆる知事のマニフェスト、時系列で言いますと、平成十九年四月に統一選挙のマニフェストが出され、この中で今の古川知事は先端治療について言及をされてあると。それに基づいて総合計画に落とし込まれたと。落とし込まれた計画を実現するために、いろんな検討がなされてきたというふうに表面上私は聞いておるんですけれども、そういう流れでまずはよろしいか確認しておきたいと思います。 77 ◯原粒子線治療推進監=平成十九年に現知事が「がん治療の先端的な施設の誘致に挑戦します」というマニフェストを掲げられて当選をされております。それはあくまで当時のいわゆる知事候補者としてのマニフェストということでの公約でございましたけれども、その後、当選をされた後、これを具体化したものが総合計画二〇〇七でございまして、この時点でいわゆる県の施策として正式に位置づけたというようなものでございます。 78 ◯藤崎委員=この点については最後にしますけれども、要は、行政手続上はそうでありましょうが、しかし、現実に知事が平成十九年四月の統一選挙でいわゆるマニフェストに打ち出されたときには、もう既にやはりこういう議論がなされていたのではないかと。それ以前に本来この施設を誘致することについての議論が本当はなされていたというふうに理解すれば整合性がとれてくると私は思っております。つまり、当初からいろんな寄附等においても議論がなされていたであろうし、どういう形にすればうまくいくであろうかということも早い段階から本当は話があっていたんじゃないかと。そこのところがまだ議会においてつまびらかになっていないことを私はただしておきたいと思って、あえてこの件に関してまた再度伺ったわけですけれども、いわゆる行政手続と別に、いわゆる政治的な部分においての議論というものもなされていたというふうに認識は持っておられるのか伺っておきたいと思います。 79 ◯原粒子線治療推進監=私は先ほど説明した経緯ということで考えておりまして、その前の政治的云々ということにつきましては承知をしておりません。  以上です。 80 ◯藤崎委員=本来これだけ大きな予算を伴う事業ですから、やはり確たる根拠に基づいて事業は進めるべきであるというふうに私は思っております。それが一選挙のマニフェストにおいて、ある意味強引にこの間進められていたというふうに見える面があります。でも、そうじゃなくて、本当はきちっと議論がなされていたんだということをつまびらかにすれば、県民のほうにもわかりやすく浸透するわけでありますから、そこの点において、非常にまだ疑念を持っております。  次の質問に入らせていただきます。  県が財団設立者になることについてでありますが、事業主体が立ち上がるまで、県が道筋をつける必要があるとの認識を当初示してありました。しかし、財団設立に当たり、円滑な財団運営のためには、医療界との信頼関係を築いてきた佐賀県がイニシアチブをとりながら進めてほしいとの声を受けて、佐賀県が医師会とともに財団の設立者となっております。これに対する庁内での議論というのはどういうのがあったのか伺っておきたいと思います。 81 ◯原粒子線治療推進監=県が財団設立者になることについての議論についてでございますが、庁内での議論の中では、財団設立に当たりましては、医療界と信頼関係を築いてきた県が積極的に関与し、イニシアチブをとりながら進めていく必要があるので、財団設立のための資金拠出も必要ではないか、そういった意見でありますとか、またそうすることで、このプロジェクトの安心感、信頼感、そういったものが高まって、今後民間からの資金拠出の協力も得られやすくなるのではないか、そういった意見が出たところでございます。  このような議論を経まして、最終的に県が県医師会とともに財団の設立者となったというところでございます。 82 ◯藤崎委員=今の話を聞いていると、やっぱりこのプロジェクトは民間が主体と言いながらも、やっぱり県が主体の事業と。やはり県が主体になっておかなければ、なかなか資金も集まらない、それだけ難しい事業であることは間違いないんだということを今確信するところでありますけれども、本来、県はサポート的な役割を当初やっていきたいというふうに思っていたのではないかと。それがそうなかなかうまく事が進まないでいるというような認識を今持っておられるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 83 ◯原粒子線治療推進監=これまでも答弁しておりますが、このプロジェクトにつきましては、発案者としてはやはり県でございます。そういう意味では、このプロジェクトの推進役として県はかかわっていく必要があるということで考えているところでございます。 84 ◯藤崎委員=では、その発案者、推進役としての県の立場でありますけれども、財団の運営責任について伺っておきたいと思いますが、財団の出捐額は、佐賀県が一千万円、佐賀県医師会が三百万円となっております。これは佐賀県が運営の責任者ということにもなるというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 85 ◯原粒子線治療推進監=財団の運営責任ということについてでございます。  委員御説明されましたように、財団を設立したときには、県と県医師会、これが設立者となっております。それで、県が一千万円、県医師会さんのほうで三百万円の基本財産への拠出をしたところでございます。  一般社団法人及び一般財団法人に関する法律というものがございますけれども、この法律では、設立者は定款の作成、そのようなことを含めました設立の手続に関しまして責任を負うこととされておりますが、設立後の運営につきましては、その財団の評議員会及び理事会、これがそれぞれの権限と責任において行うということにされておりまして、設立者が運営の責任を負うというものではございません。  以上です。 86 ◯藤崎委員=それでは、理事会の責任ということになれば、佐賀県の責任というものは一たん切り離されるという認識でよろしいんでしょうか。 87 ◯原粒子線治療推進監=財団の業務執行の権限につきましては、財団の理事会、こちらのほうで決定をするという権限を持っておりますので、今言われたような認識で間違いございません。 88 ◯藤崎委員=それでは、理事会が責任を持って今後進めていかれるわけでありますが、現在の財団の事務局体制について伺います。  事務局体制については、県職員関係者が多いというふうに聞いておりますが、現在はどのようになっているのか伺っておきたいと思います。 89 ◯原粒子線治療推進監=財団の現在の事務局体制でございますが、現在、理事長以下七名体制でございます。このうち企画経営の担当で三名、県から派遣をいたしております。  以上です。 90 ◯藤崎委員=それでは、県職員の派遣について伺いますが、知事は、財団の運営が軌道に乗れば、県からの派遣をやめてプロパーの採用に切りかえるべきとの認識を示しておられます。軌道に乗るとはどのような状態をいうのか伺っておきたいと思います。 91 ◯原粒子線治療推進監=軌道に乗るのはどのようなことかということですが、事業計画のバージョン2.0では、年間の目標患者数を開設一年目が二百人、二年目が四百人、三年目が六百五十人、四年目を八百人といたしまして、その年以降、毎年八百人の患者さんを確保することで安定的に運営を継続できるというふうなシミュレーションをしております。  このため、年間八百人の患者さんが安定的に来ていただけるようになった状態、その状態が財団の運営が軌道に乗った状態というふうに我々としては考えております。  以上です。 92 ◯藤崎委員=そうしますと、まだまだ当分は県が関与した形で運営がなされていくということになると思いますが、そういうことでしょうか。 93 ◯原粒子線治療推進監=我々といたしましては、軌道に乗るまでは県がかかわっていくというふうにこれまでも答弁をしているところでございますので、そのように考えております。  以上です。 94 ◯藤崎委員=確認ですけれども、軌道に乗るというのは、八百人の患者が来るまでということとすれば、開業後、五年後ということでいいんでしょうか。そうしますと、平成何年になりますかね。ちょっと伺っておきます。 95 ◯原粒子線治療推進監=開業が平成でいいますと二十五年ですので、二十八年のときに一応目標としては八百人ということで設定をしているところでございます。 96 ◯藤崎委員=そうしますと、それだけ県がかかわってやっていくこの間においては、県が責任を持っているということにならないんでしょうか。 97 ◯原粒子線治療推進監=財団に県職員を派遣するということと財団の経営責任を県が負うかということは、そこは違う問題であると理解しております。先ほど申しましたように、あくまで財団のそういう業務遂行の決定権限は財団の理事会にございますので、その点は分けて考える必要があると考えています。 98 ◯藤崎委員=それでは、運営をされる財団等の事業のスキームについて伺っておきたいと思いますけれども、事業スキームについてでありますが、以前の説明では、平成二十一年三月に策定された事業計画案の段階では、特別目的会社が建物と装置を整備して、それを管理する、そして医療運営法人がそれらを借りて医療行為を行うということが想定されてありました。  その後、具体的にセンターの運営をやっていく検討を進めていく中で、実際に医療行為を行う財団が装置を整備し、管理も行うほうが、ふぐあいが起きたときの対応がより迅速にできて保守管理や改良に現場のスタッフの意見反映が容易にできるなどの医療運営上のメリットが考えられることなどから、医療運営法人が装置を整備して管理することになったとの説明でありました。このことは非常に説得力があると思いますけれども、逆にそうすることでのデメリットということがあるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 99 ◯原粒子線治療推進監=今委員御説明がございましたように、事業計画の検討を重ねる中で、実際に医療行為を行う財団が装置を整備、管理するとした場合は、委員が今説明されたような医療運営上のメリットが考えられるということ、また資金調達の面で社会貢献としての意義から寄附で出したいというふうな、そういう企業さんが少なからずあるということもございまして、平成二十一年十月二十六日に第三回の事業推進委員会ですけれども、このときに財団が装置を整備、管理する事業スキームというものにいたしました。  デメリットに関してですけれども、当時からこの事業スキームの変更につきまして、特にデメリットということでの想定はしておりません。  以上です。 100 ◯藤崎委員=デメリットといいますか、ならば逆に、ほかにもメリットがあったんじゃないかと。要は財団のほうで装置を整備して管理して運営していくほうが、いわゆるSPCが装置の整備を行うよりもメリットがあったのじゃないかと。ほかにそういうメリットがあったと思うんですけれども、どういう点があったと思われるのか伺います。 101 ◯原粒子線治療推進監=ほかにメリットがなかったかということでございますが、やはり我々が事業を考えたときに、きちっとした医療を患者さんのほうへ提供するということが大切であるというふうに考えまして、やはり装置を財団のほうで持つということは、いろいろ装置のふぐあいが起きたときは即財団で対応ができますし、あるいはその装置に改良といいますか、何か手直しが必要になった場合とか、そういったことにつきましても、財団で持っておいたほうがすぐ対応ができると。仮にSPCが持っておりますと、基本的に財産権はSPCにありますので、その都度、SPCと財団で協議をしながら、SPCの了解をもらった上で、例えば、装置に手を加えるとか、そのような手間暇がかかるようなことにもなりますので、迅速にきちっと対応をして、患者さんにいい医療を提供するという意味では、このスキームがよいというふうな話は当然ございました。  以上です。 102 ◯藤崎委員=そのことはよくわかるんですけれども、もう一点、私が思うに、今回の事業というものは、財団と、いわゆる株式会社SPCが一緒になって運営していくわけですね。そうしますと、この株式会社というものも、やはり出資を募らなきゃいけないと。そうしたときに少しでもランニングコストが低いほうがやはり投資効果が出るということで、できるだけの負担を減らしておいたほうがいいというふうに普通は考えると思うんです。だからこそ財団のほうにそういったものを移したんじゃないかと。そうすることで、より出資が集まるようにしたのではないかというふうに思っておりますけれども、いかがでしょうか。 103 ◯原粒子線治療推進監=もともと事業計画の案を策定しましたのが平成二十一年三月でございますけれども、その時点では、先ほどから説明していますように、装置もSPCがつくるということでその時点では計画をしております。したがいまして、当然その初期投資の財源といたしましては、出資をかなり多く見込んでいたというところはございます。  ただ、いろいろその後、資金調達のお話をしていく中で、やはり寄附で出したいというところはかなりの企業さんがあったという事実と、それと先ほど言ったような医療提供の面から見ても、財団のほうで装置を持ったほうがいいというふうな、そういうお話をその事業推進委員会の中でも、医療界も含めてのお話をしてきたわけでございますので、ただ単にSPCがやりやすいようにということではなくて、そこはいわゆる医療をする財団側にとってもそのほうがいいというお話でございますので、そういったことをトータルで総合的に考えて、このような事業スキームになったと理解しておりまして、SPCのためにということではないと理解しております。 104 ◯藤崎委員=私が言っているのは、SPCのためにもそうするほうがよかったと思っております。というのは、いわゆるバージョン1.0が承認されたときに、いわゆる資金調達も始まるわけですね。資金調達が始まるときに、いわゆるSPCからの切り離しを決められたというふうに私は思っております。だから、資金調達がしやすいためにはそうしなきゃいけなかったと。寄附をしたいだけであれば、何も財団のほうに施設の装置の責任を持たせる必要はなかったと思うんですね。もちろん財団がそうしたほうがやりやすいという部分はわかります。しかし、資金面で考えたときにも、やっぱり当初予定のSPCから財団に移したほうが、なかなか出資も集まらなかったということからしても、私はやりやすくなったのではないかと、そういうおのおののことの総合でもって決まったんじゃないかと思いますが、もう一回確認しますけれども、私が先ほど言ったように、SPCが治療装置の整備と管理に関しても、持っているよりも持っていないほうが出資は集まりやすいという認識は正しいと思いますか。 105 ◯原粒子線治療推進監=SPCが治療装置を整備するというのがよかったか悪かったかということでございますが、もともと、先ほど言いましたように、一番最初の事業計画案を策定したときは、そもそも装置をSPCで持つということでお話が最初、案はできておりますので、そういう意味では、SPCで持つほうが多分一番最初はよかったというふうな理解ではあったとは思いますけれども、SPCの出資が集まるために装置を財団に移したほうがいいとか、そういう議論は特に、私としてはなかったと理解をしております。  以上です。 106 ◯藤崎委員=そしたら私の思い違いかもしれませんが、私はSPCが建物と装置を整備して管理することから、いわゆる装置を切り離したのは、ランニングコストを下げてより健全な経営ができるようにするためにこういうふうに行ったんじゃないかと。そうすれば、より出資も集まりやすくなるということで、こういう案に変わったんじゃないかというふうに思っております。  というのは、平成二十一年四月にこのSPCが設立をされております。この段階では、まだ建物と装置は同時に、ともにSPCになっていたんですね。設立した後に切り離しを行ったというのは、やはりSPC側から見たときに、切り離したほうがいいという考えもあったと思うんです。それで、これ何回も言っていますが、そういうこともあったというふうに思っております。そこはなかったと言われるんで、それはそれで水かけ論になってしまうので結構ですけれども、次に、じゃあ財団にとってのリスク、つまり財団側にとっての当然リスクというものが出てくると思います。それはランニングコストであったり、維持費のメンテの問題ですけれども、そういったところはどういうふうに議論がなされていたのか伺っておきたいと思います。 107 ◯原粒子線治療推進監=装置、建屋、そういったメンテの議論ということでございますが、このスキームがSPCと財団がセットといいますか、両者で車の両輪という形でなりますので、例えば、どちらか一方が仮にSPCが装置を持っても持たなくても、結局それに係るランニングコストというのは、例えば、財団に対しますSPCの賃料にはね返ります。財団が持つということになればSPCに対する賃料はその分減りますけれども、結局、自分が払うメンテのコストが財団にはみずから発生するということになりますので、トータルで見たときには、どちらが持っても結局は同じことになりますので、そこのところで財団が持ったほうが、例えば、SPCのメンテとかの維持管理費が少なくて済むから出資が集まりやすいとか、そういうふうな議論ではございませんで、先ほど言ったように、両者が一体で、片方だけ成り立つというものではございませんので、そこのところは大きな議論になったという記憶はございません。
    108 ◯藤崎委員=私がこれにこだわるのは、いわゆるその二つの、財団と株式会社があって、県が二十億円の県費を投じるわけですね。これ、投じるのは財団ですか、それとも株式会社のほうですか。 109 ◯原粒子線治療推進監=県の補助金は財団のほうへの支出でございます。 110 ◯藤崎委員=つまり財団のほうに県費が入ると。そして、今後事業がうまくいかないときも、ひょっとすると県費が入る可能性が私はあると思っております。そのときは当然財団のほうにお金が入るわけですね、財団のほうに。株式会社のほうに入れるというふうにはならないだろうというふうに思うんです。そうしたときに、財団にお金を入れる根拠として、やはりそこの収支が合わない、赤字であるということが理由になろうかと思います。赤字になるときの原因として、ひょっとするとこの施設の維持、メンテによりお金がかかるために赤字になるかもしれない。だから県費を投じることになるかもしれない。  一方、株式会社のほうは賃料で経営がなされますから、最初の初期投資が少なければ少ないほどより健全な経営に早く持っていけると思うんです。このときに初期投資が大きくなれば、より収支が非常に厳しくなるであろうと。しかし、この株式会社のほうが赤字になったからといって、県がそちらに補助金を入れるというふうにはならないであろう。そういうことがあって、私はこの財団の経営に非常に高い関心を持っております。  やはり本来であれば、より寄附を大きく募って、初期投資を負担を小さくすることで健全な経営に早く持っていく必要があろうと思いますが、そういったことを考えたときに寄附というものがなかなか集まりにくいということで、やっぱり出資というものを募ると。その出資を募るには、株式会社がより健全な経営ができますよということをPRしなきゃいけない。だから、ランニングコストを下げる必要があったのでSPCから財団のほうに装置を移したんじゃないかと、そういう見方を私は実はしていたものですから、しつこく聞いたわけです。  これは見解とかそういったものでありまして、水かけ論になりますので、これ以上議論しませんが、総合的と言いながらも、ここに県費が入っていると。二十億円、既に佐賀県はもう決定しているわけですよね。債務負担行為もしているわけです。このお金がどういうふうに流れていくかということを考えたときに、財団と株式会社、この株式会社は、これ一〇〇%民なわけですよ。全く県のお金は入っていないんですよね。民間会社で設立をされてある。民間でもって経営をなされていると。当然、利益が出れば配当もなされると。配当がなされるところに県の税金を投入するわけには私はいかないと思うんです。だから、先ほど言うように装置について私はしつこく議論をさせていただいたと。佐賀県が主導して佐賀県民のためにつくった施設であるならば、本当は税金で賄うべきであったと。しかし、税金が、いろんな事業、国の事業も打ち切られてなかなかうまくいかないという中で、できる方法の事業スキームとして今回これが出てきたんだろうと思うんですよ。ならば、そういう方向性でいくのであるならば、できるだけ県費をその後もつぎ込まなくていいような、そういうところまでぜひ議論をなしていて、既にしておいていただきたかった。そこを私は言いたかったがために、いつからこの議論をしているんですかということを言わせていただきました。  次に質問させていただきますけれども、SPCについて伺います。  施設整備のために資金を集めるには、株式会社に対する出資という形が理解を得やすいという考えから、株式会社が建屋の整備と管理を行うことになったというふうに私は理解をしております。確かに民間企業からの出資により設立されてあり、役員も民間の方で構成されている純粋な民間企業ですけれども、通常の民間企業とは大きく性質を異にしているというふうに思っておりますけれども、どういう認識でしょうか。 111 ◯原粒子線治療推進監=一般的に、株式会社は利益追求を目的とするものでございます。このプロジェクトにおけますSPCでございますが、佐賀県のがん撲滅対策の大きな柱の一つでありますこのプロジェクトの実施主体のうちの一つという意味におきまして、公共的な色合いを持つというものではあるとは考えております。  以上です。 112 ◯藤崎委員=その九州重粒子線施設管理株式会社、SPCでありますけれども、ここの代表取締役に、以前佐賀県の参与をされてあった方が就任をされているというふうに聞いておりますけれども、この経緯について、どういう経緯で代表になられたのか伺っておきたいと思います。 113 ◯原粒子線治療推進監=SPCの代表取締役のことだと思いますが、この方、今委員御説明されたように県の参与でおられましたけれども、この方がSPCの代表取締役のほうになられるという経緯につきましては、直接我々は関与しておりません。  以上です。 114 ◯藤崎委員=それでは、平成二十年十月三十一日に、かつて参与になられた方が就任されておりますけれども、なぜ佐賀県の参与になられたのか伺いたいと思います。 115 ◯原粒子線治療推進監=この参与になられた方は、佐賀県に来られる前に、他の地方公共団体のほうで粒子線施設関係のことを業務として、業務の一部ですけれども、そういうことで携わってこられた方ということが理由であるというふうに考えております。 116 ◯藤崎委員=つまり、平成二十年十月三十一日にこの方を、いわゆる粒子線がん治療施設を誘致する担当として佐賀県に来ていただいたというふうに私は理解しておりますけれども、そういう認識でよろしいですか。 117 ◯原粒子線治療推進監=この平成二十年十月の時点では既にキックオフをした後でございますので、誘致ということよりも、総じて事業スキームをその前の九月の時点で、このような事業スキームでいきたいという案をお示ししております。そういう意味では、誘致というよりも、そのスキームに沿った形での事業を進めていく上で必要だということであったと理解しております。 118 ◯藤崎委員=この方は以前おられた自治体で粒子線施設の誘致について動いておられたということで、非常に知識、経験、豊富な方だと思っております。その方に県は来ていただいて、今度県が進めていく事業スキームについてのいろんな知恵をかりたのであろうと思うんです。この方が株式会社の社長になられてあると。そのときに事業スキームも内容が変わっていると、その後に変わっていると。社長が決まった後に、いわゆる株式会社の社長になられた後、株式会社のランニングコストを下げる方法がとられているというふうに見られても仕方がないんじゃないかと私は思うんですけれども、いかがでしょうか。 119 ◯原粒子線治療推進監=SPCの代表取締役としての就任と今回の事業スキームについては、特に関連があるというふうには考えておりません。  以上です。 120 ◯藤崎委員=それでは、施設の賃料について伺いたいと思います。  SPCの経営の収支を図るためには、財団への賃料設定が重要と考えます。しかし、財団の経営が健全でなければ、結果的にSPCの経営もうまくいかないわけであります。要はSPCと財団はそれぞれ別々の団体であるけれども、片一方だけでは成り立たないスキームというのが今回、先ほどから示されていることでありますが、財団が赤字の場合は、賃料を払えないということにもなってくる可能性があるわけです。  ここで問題になるのは、先ほどから言っているように、その財団へ県費が入るかもしれないということであります。当然、県はプロジェクトの発案者、また中心になって推進していることから、そういう必要な責任を果たすと知事も言ってありましたけれども、その必要な賃料を払えないほどに財団が厳しくなったときに、県は県費を投じる可能性もあるのか伺っておきたいと思います。 121 ◯原粒子線治療推進監=財団が赤字になったときに県費を投入するのかという御質問だと思いますが、まず、賃料設定につきましては、県費を入れる入れないということではなくて、まずはSPCと財団の両方が経営として成り立つよう、お互いの協議、合意に基づいて、その賃料については定められるというふうに考えております。  このことは仮に財団のほうの経営が苦しくなった場合も同様であると考えておりまして、まずはいわゆるSPCと財団でその対応をどうするのかといったものが、きちっと協議がなされるものというふうにまずは理解しております。 122 ◯藤崎委員=そこはそのとおりなんですけれども、本来このときに、いわゆる県もやっぱりそこには大きくかかわっているわけです。そして、もし県費を投じるとなれば、やはり議会の承認も得なきゃならないということになってまいります。当然、県民の立場から言うと、赤字であるならば、株式会社にそのお金が行って、配当などもってのほかだということになるわけですけれども、そこのところが事前に県のほうからしっかりとこの財団のほうに、またSPCのほうに伝えておられないとそういうことにもなりかねません。民間の会社ですから、結果としてそういうふうに配当になるとも限らないわけですから、そこはしっかりと、まず事前に県のほうからそういう話をしておくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 123 ◯原粒子線治療推進監=県からまずはその話をすべきだということでございますが、確かに県はプロジェクトを中心になって推進してきておりますけれども、やはり繰り返しになりますけれども、まずは財団とSPCという二つの法人がプロジェクトを進める上での事業主体でございますので、財団とSPC両者が経営として成り立つよう民間ならではの創意工夫、そういったものを、せっかく民間主体ということでやっていますので、両者の創意工夫で協議をしていただいて、最善の策をとっていただくということが肝要かと思っております。  以上です。 124 ◯藤崎委員=非常にわかりにくいのは、民間の二つの事業主体と言われるけれども、軌道に乗るまでは佐賀県が責任を持って取り組んでいくことにもなるわけですよね。現に人材も派遣していくわけですよ。ということは、県もそこにはかかわっているわけですから、民と言われるけれども、やはりそこは通常の民とは違って、いわゆる公的な部分でのかかわりというものがあろうというふうに思っております。やっぱりそういった面でも、県はしっかりと事前に最悪の状況というものも踏まえて方針というものは持っておくべきじゃないかというふうに思っております。  賃料について伺いたいと思ったんですけれども、賃料が当然厳しければ下がるということは財団とSPCとの話し合いによって決められるということでありますけれども、では、現状ですね、もう既に建屋というものは今度、安全祈願祭も行われました。恐らく契約も交わされているというふうに思いますが、その建設費に基づいて賃料というものが積算されると理解しておりますが、現状において、賃料というのはどういうふうになっているのか伺っておきたいと思います。 125 ◯原粒子線治療推進監=現状では、賃料をどうするという協議をされて結果が出たということでは聞いておりません。まだ協議をされていないというふうに理解をしております。そう言いますのも、そういう賃料というのは、建物のいわゆる箱の金額だけということじゃなくて、先ほど委員御指摘されたようなメンテの費用とかもいろいろあると思いますので、そういったところがきちっと幾らであるというふうなことが明らかにならないと、なかなか算定も難しいのではないかというふうに理解をしております。 126 ◯藤崎委員=通常の事業と違って、そこは家主が一方的に決めるんじゃなくして、やはりお互いに共存できるような賃料というものが設定されるんであろうというふうに協議がなされるというふうに私も思っておりますけれども、ちなみに今建設が着手をするわけですけれども、この金額についてはどうなっているのか伺っておきたいと思います。 127 ◯原粒子線治療推進監=契約金額につきましては、SPCのほうは公表は差し控えたいという意向を持っております。  以上です。 128 ◯藤崎委員=なぜ公表を差し控えなきゃいけないのか伺っておきたいと思います。 129 ◯原粒子線治療推進監=例えば、建屋の発注に関します個別具体的な契約内容をオープンにするということで、いわゆる受注者にとって今後の事業活動、営業活動に支障が出るおそれがある、またSPCにとりましても、契約の相手方とのそういう信頼関係を損なうおそれがあるということ、そういう懸念があるということで、SPCは開示を差し控えたいという意向でございます。  以上です。 130 ◯藤崎委員=当然、通常の建物と違って恐らくいろんな技術を取り込んだ建屋でありましょうから、そこにいろんな特許とかいろんなものがあって、公表できない部分もあるんだろうなとは理解します。  ただ、私が心配するのは、この後寄附についてお伺いしますけれども、なかなか厳しい状況じゃないのかなと思っております。通常厳しい資金で事業を行うとなれば、契約するときに、いわゆる「たたき」というものが行われると。本来はこれだけかかるけれども、どうしてもお金がないから、これだけでやってくれんだろうかというような心配もあるわけです。そういったところは、これ全く見えてこないんですよ。  私がこのことを心配しますのは、県の計らいで、やっぱり県内の経済波及効果を考えた形で発注なされております。しかし、通常の公共事業であれば、契約して仕事に入る前に四割、そして途中二割、そして仕事が終わった後に四割の資金が入ってくるわけですけれども、今回のように長期にわたって、なおかつ膨大な事業費だけれども、その内容については非常に不透明ということになりますと、受注した側も非常に心配じゃないのかなと思うわけです。やはり県としては、この事業のプロジェクトの責任者としては、受注者側が心配しなくていいような、そういうことを図っていくことも大事だろうと思っております。何ら公表する必要はないけれども、県が知らないということでは済まされないと思いますが、いかがでしょうか。 131 ◯原粒子線治療推進監=県といたしましては、民と民の契約でございます。そのような契約発注に関します条件設定など、いわゆる個別具体的な事項とかにつきまして、県が何らかの権限を有するというものではございません。あくまで民間での発注でございますので、事前に県といろいろ調整をするとか、そういったことをやるようなものではございませんで、あくまで事業主体の権限と責任で判断をするということが基本であると考えております。 132 ◯藤崎委員=通常はそうでありますけれども、今回の事業というのは一大プロジェクトであって、県が率先して取り組まなければ、これ、物になっていないと思うんですよ。やっぱり古川知事のマニフェストで県民の承諾を受けたんだという大きな大義があって、そしてこれだけの難事業を無から有へと生み出しているわけです。その佐賀県の責任というものは、そこには当然あろうかと思います。だからこそ二十億円もの県費を議会も承認したわけです。  その事業について、民民の契約であるから県が知らないと、知る必要はないということは、これじゃ通らないんじゃないかなと。そのことでひょっとすると、これ資金が潤沢であれば問題ないんですよ。例えば、県が本当にそういう緊プロとかせずとも大きく補助をつけることができるような状況であれば、私はそんな心配をしないんですけれども、これだけの景気の落ち込みの中、資金もそう集まらない状況下で受注がなされたと。そして当然これには下請や孫請、また地域のいろんな業者がかかわってくることを私は期待しておりますけれども、そのときに、いわゆる泣かされるようなことがあっちゃいけないんだと。公共事業においては、赤字を押しつけたら当然罰則があるわけです。同様に、民民といえども、今回の事業はこういう公的な側面が非常に大きいものだから、県費もその事業にはつぎ込まれているのだから、県として責任を持って円滑に事業が進むよう図っていただきたい。そういう意味においては、やはりかかわるべきじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 133 ◯船津健康福祉本部副本部長=建屋の発注金額等について、県もある程度知って、ある程度コントロールすべきではないかというふうなことでございます。その前提としてちょっと御説明しなくちゃいけないと思うんですが、この事業計画をつくる際に、建屋の金額、あるいは装置の金額が幾らぐらいかかるのかと、あるいは資金の調達をどうするのかという計画をバージョン2.0ということで昨年の一月に策定をしております。その計画をつくる段階で資金的な建設費用も、あるいは資金の見込みも、当時百十七億円と言っておりますけれども、これで十分計画が回っていくというふうな計画をつくっております。  今回建屋の発注についてですけれども、当時四十一・五億円という資金計画をつくっておりまして、その範囲内でされたということは承知をしておりまして、建屋の発注は事業計画に沿った内容で投資規模、あるいは資金の調達見込みということも、そういった内容でなされているものというふうに考えておりまして、そういう意味では、県は全体の事業計画の範囲内で進んでいるというふうな確認はしているところでございます。  以上でございます。 134 ◯藤崎委員=私が心配しているのは、逆に事業計画内で進んでいるということとあわせて、済ませ過ぎていると。要は、全くわからないもんですから、わからないから聞いているんですけれども、いわゆる受注者側が弱いわけですよ、発注者側が強いわけですよ。そうしたときにつまびらかになっていないと、いわゆる「買いたたき」という言葉もありますけれども、たたかれるんじゃないかと。そういう心配を私はして、そこのところをしっかり県はそういうことがないようにやってくださいということをお願いをしているわけです。そこはぜひ民民といえども、ここはぜひ今後の課題として取り組んでいただきたいというふうに思っております。  先ほど触れた寄附の状況についてですけれども、現在どういうふうな状況になっているのかと。やはり損益分岐点を下げるためにも頑張ってもらわなきゃいけないんですけれども、状況について伺いたいと思います。 135 ◯原粒子線治療推進監=現在の寄附の状況についてでございます。  現在、寄附につきましては、実際に入金が済んだもの及び寄附申込書が提出されているもの、それを合計いたしますと約四十六億六百万円となっているところです。  最近の主な寄附に関します動きといたしましては、株式会社ミゾタ様から三百万円、株式会社ミズ様及びその共済会などから二百三十万円の寄附というようなことが寄せられたりしているところでございます。  以上です。 136 ◯藤崎委員=それでは、センター開設までの取り組みについて伺ってまいります。  平成二十五年春に開設予定でありますが、今後の取り組みを進めていくに当たっての課題について伺います。  先ほど寄附の状況については御説明いただきましたけれども、今後さらにどのような取り組みを行っていくのか伺っておきます。 137 ◯原粒子線治療推進監=今後の寄附の要請活動にどのように取り組むのかということでございますが、開設支援委員会という資金調達を支援していただく委員会を中心といたしました寄附及び出資の要請活動に加えまして、新たな取り組みといたしまして、財団とSPCが共同いたしまして、このプロジェクトを積極的に応援していただける事業所や個人、団体、こういった方をサガハイマット・サポーターズとして募集をいたしまして、例えば、お店の店頭でポスターを掲示していただくとか、あるいは募金箱を設置していただくなど、そういった事業に取り組んでもらうというサポーターズ事業を始められておりまして、こうした応援の広がりが今後の資金協力にもつながっていくということを期待しております。  さらには、財団におきましては、佐賀県の医師会はもちろんでございますけれども、福岡県医師会を初めといたします九州各県の医師会に対する寄附も含めました事業への協力要請活動、これも始められております。その後、実際の寄附の実績も着実に積み上がっているというふうに財団から聞いております。こうした動きを九州全体に広げていきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、とにかく寄附の確保に向けまして、我々は全力で取り組んでいきたいというふうに考えております。  以上です。 138 ◯藤崎委員=まさに全力で今取り組んであるというふうに認識をします。職員のほうにもその旨の内容等も御協力をお願いするような、そこまでの取り組みをされてあるわけでありますけれども、最悪、思ったように寄附が計画どおりいかなかった場合についてはどのように考えているのかお尋ねしておきます。 139 ◯原粒子線治療推進監=事業計画バージョン2.0におきましては、資金調達の見込み額、これは出資、寄附及び県の補助金、それのトータルでございますが、百十七億円ということでしておりまして、その中でその金額で回るかどうか、いわゆる事業が成り立つかどうかというシミュレーションをしております。それにつきましては、それで収支は回るということになっておりますので、その分確保できれば、きちっと事業についてはやっていけるというふうなことで考えております。  さらには、そのバージョン2.0のときですけれども、患者が二割下振れした場合でも、いろいろそぎ落とす部分は出てきはしますけれども、キャッシュフローとしては回っていくというふうな試算をしておりまして、その意味での事業の確実性の担保というものは我々としては確認しているところでございます。  以上です。 140 ◯藤崎委員=やはり現実にキャッシュフローを考えたときに、融資等も受ける必要があるんじゃないかと思うんですけど、そういった場合に、融資を受けるに当たっての保証といいますか、担保といいますか、そういったものはどういうふうなことが考えられるんでしょうか。 141 ◯原粒子線治療推進監=融資を受ける際の保証、担保ということでございますが、私がいわゆるお金を出す側ではございませんので、ちょっと詳しいお答えはなかなかできないかもしれませんけれども、やはり、この事業がきちっと成り立つかどうかというそのシミュレーションを、当然融資をする側のほうもきちっと精査をされた上で、それでこれはいけるという判断をされれば、そういう形で融資をしていただけるのではないかというふうに思っております。その意味では、我々も出資なり寄附なりを一生懸命目標に向けて集めていくということが肝要かと感じております。  以上です。 142 ◯藤崎委員=現在、県も総合経済対策で大変大きな融資等を中小企業にやってもらっておりますけれども、やはり大変地域の疲弊というものは厳しいものがあります。なかなか経営厳しいものがあります。そういったときの融資というものは非常に大事なものですから、やはりきちっとそこのところはふだんから精査をしていっていただきたいと思っております。  次に、医療従事者の確保についてでありますけれども、どのような取り組みを現在行っているのか、これについても再度伺っておきたいと思います。 143 ◯原粒子線治療推進監=医療従事者の確保についてでございます。  重粒子線がん治療の経験があります医師、医学物理士、放射線技師などの医療従事者は非常に限られております。その確保というものは非常に重要な課題だと認識をしているところでございます。  昨年三月に、放医研と財団との間で、「人材育成・交流の促進」を掲げました協力協定を締結いたしておりまして、放医研には医療従事者の確保、育成に関して全面的に協力をしていただいております。  また、財団におきましては、昨年七月でございますけれども、九州大学のほうに重粒子線がん治療に携わる医師の育成などを目的といたしました寄附講座、これを開設したところでございます。今後、佐賀大学及び久留米大学においても、この寄附講座の開設へ向けた手続が進められるということになっております。  医師につきましては、開設時には五名の配置を想定しているところでございますけれども、既に放医研のほうへ研修されている医者は今三名ということでございまして、今後も新たに寄附講座を設置することで、より計画的に育成されることになっているというふうに認識しております。  また、医学物理士、放射線技師等につきましても、今後、九州、山口地域にあります医学部の病院とかを持ちます大学、あるいは放医研などの支援、協力をいただきながら、新規採用も視野に入れつつ、計画的に確保、育成されるということとなっております。  このようなことから、鳥栖のセンターの運営に必要な医療従事者の確保はできるものというふうに考えております。  以上です。 144 ◯藤崎委員=ちょっと懸念される課題については、人材と、それから資金の確保でありますけれども、もう一つ気になるのがタイムスケジュールであります。事業スケジュールについて、平成二十二年九月に治療装置の契約をされたというふうに聞いておりますけれども、計画では装置整備に約二年、また臨床試験、薬事承認等でまた約一年というふうに見ておられますが、現状で果たして二十五年の春に間に合うのかなという心配をしていますが、いかがでしょうか。 145 ◯原粒子線治療推進監=スケジュールでございますけれども、今のところ平成二十五年春ということで我々は考えております。  以上です。 146 ◯藤崎委員=現状で間に合うという認識でよろしいんですね。わかりました。  それでは、最後の項目ですが、センター開設後の運営について伺ってまいります。  まず、患者の確保についてでありますけれども、高額な治療費から、患者を集めることも簡単にいかないというふうに想定しております。収支を図らないと、県が主導した事業との知事の見解からも、いわゆる新たな県費を必要とするのではないかという不安があります。経営安定のためには、患者の確保が最重要課題でありますけれども、どのように取り組む所存か伺っておきます。 147 ◯原粒子線治療推進監=患者さんの確保についてでございます。  患者さんの確保に当たりましては、県内のみならず、九州、山口地域などの広域から患者さんに来ていただけるようにしていくことが必要であると思っております。  そのためには、住民や医療関係者を初め、多くの方に重粒子線がん治療の効果を知っていただくことが何よりも大切であり、早い段階から普及啓発に力を入れていくとともに、九州、山口地域の医療機関や大学病院などとの連携を図って、鳥栖のセンターとの間で患者さんの紹介、受け入れ、これが円滑に行われるような仕組みを構築していかなければならないと考えております。  各医療機関との連携につきましては、地域の医師の方で構成されます医師会、この医師会の理解を得ることが不可欠であるというふうに考えておりまして、現在財団のほうにおきましては、県とともに財団設立者になっております佐賀県医師会、この佐賀県医師会の協力を得ながら、九州各県の医師会に個別に協力要請を行われているところでございます。  また、各大学病院との連携についてでございますけれども、九州、山口地域にあります大学の放射線科の教授で構成されます医療推進委員会というものを設立していただいておりまして、鳥栖のセンターの運営等に関しまして支援をしていただけるということになっております。現在、この鳥栖のセンターへの患者さんの紹介窓口として、各大学病院におけます重粒子線治療相談外来窓口の設置に向けての検討が進められているというふうに伺っております。  我々県といたしましても、このような財団の取り組みの充実に向けまして、積極的に支援していきたいと考えておりまして、そうすることで、より一層の患者さんの確保につなげていきたいと考えております。  以上です。 148 ◯藤崎委員=がん体験者の三人に一人は転職であったり離職であったり失職したりと、また四割の方が減収というような厳しい就労環境にあるというような調査内容も出ております。やはり高額医療を伴う治療でありますから、なかなかそういった患者の負担というものも県は考えておくべきであろうと思いますが、その点について、再度伺っておきたいと思います。 149 ◯原粒子線治療推進監=治療費につきましては、先行いたします施設におきましては、約三百万円というふうな治療費になっております。これは先進医療ということで、保険適用にはなっておりませんので、そのような自己負担額が発生しているところでございます。  これにつきましては、今は我々といたしましては、民間の保険会社、現在三十社でございますが、そこと協力協定を結ばせていただいておりまして、保険会社さんも我々もこの重粒子線がん治療及び鳥栖のセンターにつきまして、広報をお互いに協力してやっていくということに加えまして、我々といたしましては、各保険会社さんが現在先進医療特約という商品をほとんどの会社でつくっていただいております。そのような月々の負担感が非常に少ない商品も出てきておりますので、それに加入していただくことで鳥栖のセンターの治療費も先進医療の中で対応していただくというようなことになりますので、我々はそういったことのPRといいますか、そういったことをやっております。それを広げていきたいと思っております。  以上です。 150 ◯藤崎委員=大変安心につながる施策だと思うので、そこはしっかりと周知を図っていっていただきたいと思います。  それでは、メディカルツーリズムについて伺いたいと思いますが、海外から患者を受け入れるメディカルツーリズムについては、センター利用に取り込む考えがあるのか、伺っておきたいと思います。 151 ◯原粒子線治療推進監=メディカルツーリズムに取り組むのかということでございますが、鳥栖のセンターは九州国際重粒子線がん治療センターということで、「国際」ということを冠をしておりますとおり、国内はもとより海外の患者さんにとっても使いやすい施設となるということを念頭に置いておるところでございます。  ただ、この施設は、まずは県内の患者さん、次に九州、さらには国内の患者さんに対しまして、きちんとした医療を提供していくことが基本になるというふうに考えております。  そうした上で、センターのほうで余力がありましたら、海外からの患者さんも受け入れを行っていくということになると考えております。  以上です。 152 ◯藤崎委員=今御答弁いただいたように、最初に「国際」がつきます。また知事も、最近もアジアまたは隣国の利用について、起工式のときですか、述べられたと、言及されたというふうに聞いておりますが、しかし、今回私が気になるのは、いわゆるこの事業が医師会の協力がなければ前に、ある意味一歩を前に進めることができないという事業であろうというふうに思っております。
     当然そこは医師会としっかり歩調を合わせてやらなきゃいけないんですが、今農業でよく問題にされておりますTPPの問題等がありますが、これは何も農業にかかわらず人の交流にもかかわってくるわけです。もっといえば、資格等にもかかわる問題かもしれないわけでして、例えば、医師免許であったり、また弁護士の資格であったり、こういったものも議論の俎上に今後上がってくるであろうというふうに思っております。  そういうこともあってか、私は今の医師不足の現状からもなかなか、やはり地域の患者さんを見守ることに精いっぱいで、とても海外からの受け入れというのは対応できないというのが本音じゃないかなというふうに思っております。それを考えたときに、私は今回このツーリズムというものは、医師会はなかなか協力的じゃないんじゃないかと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 153 ◯原粒子線治療推進監=医師会の考えでございますが、私の知る限りでは、メディカルツーリズムにつきましては、日本医師会さんのほうは一応反対の立場を表明されております。  以上でございます。 154 ◯藤崎委員=反対される理由がもしわかれば教えていただきたいんですが。 155 ◯原粒子線治療推進監=医師会が反対を表明されている理由ということでございますが、我々も新聞報道等での知識でしかありませんけれども、この医療ツーリズムというのが、やはり営利追求を目的にした組織が医療ツーリズムに参入することで医療の質が担保できなくなるということと、混合診療の全面解禁が後押しされることで公的な医療保険の保険給付範囲が縮小されるおそれがあるということで反対を表明されているということで聞いております。  以上です。 156 ◯藤崎委員=まずはやっぱり佐賀県行政としては、佐賀県民の命、安心を、とにかく守っていくという、そういうスタンスでしっかりとやっていただきたいと思います。あわせて、どういう事業であろうとも、県が取り組むからには波及効果ということも踏まえながらやっていただきたい。そういう意味においては、このメディカルツーリズムというものが多少なりとも県によい効果を生むのであれば議論することも必要であろうと思います。当然そこは医師会の協力なくしてこの事業自体が、そのものが進まないわけですから、そこはしっかりと医師会のほうとも協議をしていただきたいと思います。  最後の質問ですけれども、今し方申し上げたように、県費を伴う事業でありますから、事業効果を地域経済に波及させる取り組みも必要と思っております。どのように考えているのか、この際所見を伺います。 157 ◯原粒子線治療推進監=地域経済への波及ということでございます。  建屋整備を担いますSPCは、先ほど来ちょっと議論がありましたけど、民間企業からの出資で設立されました、いわば純粋な民間企業ではあります。  県はSPCが行う発注に対して権限を有するものではございませんけれども、プロジェクトの公共性の観点から、SPCに対しましては県内の業者さんがそういった建設工事等へ参加できるように、あるいは建設資材調達に係りましては県産資材を活用していただくように、そういったことにつきまして配慮していただくように要請をしております。  また、治療装置を請け負います財団に対しましても、治療装置そのものに関しましては、やはり世界最先端の装置であるがゆえに、なかなか製作等に関しましては特別な技術、ノウハウが必要ということで、県内業者の参画は厳しいとは思いますけれども、それ以外の部分で、例えば、物品などの調達、そういうものに関しましては、県産品を使用していただくなり県内納入業者を活用していただくこと、あるいはいろんな今後委託業務が出てくると思いますが、そういったこと関しましては、県内業者をとにかく活用していただくこと、これにつきましても財団のほうに要請をしておるところでございます。  いずれにいたしましても、このプロジェクトの公共性からしまして、両者、事業主体に対しましては、できる限り県内経済へ配慮していただくよう今後もお願いしてまいりたいと考えております。  以上です。 158 ◯藤崎委員=今し方言っていただいたように、現状は、やはりそういう要請をしていただいていることが功を奏して、非常にローカル発注につながるものが出てきているというふうに評価をさせていただきます。やっぱり今後どういった事案についても、少しでもとにかく地域の疲弊がとどまり、また活況を生み出すためにも、そういったことに関しては気配り、目配りをして取り組んでいただきたいと思っております。  最後に、これ船津さんにお尋ねしておきますけれども、やっぱり私はこの事業が非常に、県会議員になって、いわゆる無の状況からプロジェクトを立ち上げ、そして進められ、そして現実味を帯びて今進められているということは、私にとって非常にいわゆる県行政が目に見えて見える事案でありました。もちろん、まだ途中でありますので、これからでありますけれども、やはり大きなことをする場合、賛否両論あります。特にこれだけ大きな県費を伴うものに関しては、県民の厳しい目が注がれます。我々議会としては、そのことについて警鐘を鳴らし、より県費を必要とせずに済むように、事業がうまくいくようにということで、たださせていただくわけでありますけれども、今後この事業に取り組むに当たって、やっぱり県民に対し、より安心となるための広報というものを、より力を入れるべきであろうと思います。それについて、その思いについて最後お尋ねして、質問を終わらせていただきたいと思います。 159 ◯船津健康福祉本部副本部長=私もこのプロジェクトにかかわって二年ぐらいになりますけれども、命にかかわる施設、特に最先端の治療施設をつくる、非常にすばらしい事業だというふうに思っております。いろんな議会の議員の方との御議論も経ながらですけれども、きちっとした形で進めていきたいと思っております。  広報についてどうするのかということでございますけれども、重粒子線治療ということ自体が九州で初めての施設でございますし、県民の方、若干浸透してきているとはいえ、まだ知らない方もたくさんいらっしゃると思います。やはり治療の一つの有力な選択肢ですけれども、自分ががんになったときに、例えば、主治医の方からがんの告知をされて手術を勧められると。例えば、そのときに患者さんがこの治療の知識があれば、先生、こういう方法もあるんじゃないですかと、自分に一番いい方法を選択することができる、そういう知識を持ってもらうことが、まず大事かなというふうに思っております。  いろんな形で進めてきておりますけれども、まだ二年ちょっとございますし、今後とも広報に力を入れて、この治療法が広まるように頑張っていきたいと思っております。  以上でございます。 160 ◯藤崎委員=本当に、やっぱり患者が選択できる療法が一つでも多いというのは非常にいいことだと思います。ぜひこの事業は、とにかく大成功に進むように頑張っていただきたい旨申し上げ、この四年間の皆様方の御活躍に大変敬意を表しまして、質問を終わりたいと思います。 161 ◯桃崎委員長=これで質疑を終結いたします。  暫時休憩します。     午後二時五十六分 休憩     午後二時五十八分 開議 162 ◯桃崎委員長=委員会を再開します。  これより討論に入りますが、討論の通告はありませんので、討論なしと認めます。よって、討論を終了し、直ちに採決に入ります。     ○ 採     決 163 ◯桃崎委員長=まず、甲第一号議案「平成二十三年度佐賀県一般会計予算」中本委員会関係分、甲第十七号議案「平成二十二年度佐賀県一般会計補正予算(第六号)」中本委員会関係分、以上二件の議案を一括して採決します。  原案に賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 164 ◯桃崎委員長=起立者多数と認めます。よって、以上二件の議案は、原案のとおり可決されました。  次に、甲第三号議案、甲第十三号議案、甲第十五号議案、甲第十九号議案、甲第二十九号議案、甲第三十一号議案、乙第八号議案、乙第十七号議案及び乙第十八号議案、以上九件の議案を一括して採決します。  原案に賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 165 ◯桃崎委員長=全員起立と認めます。よって、以上九件の議案は原案のとおり可決されました。  次に、請第一号請願「佐賀県における受動喫煙防止対策の現実的な対応を求める請願」を採決いたします。  本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 166 ◯桃崎委員長=全員起立と認めます。よって、本請願は採択されました。  次に、請第二号請願「『佐賀県食の安全・安心条例(仮称)』の制定の促進を求める請願書」を採決いたします。  本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 167 ◯桃崎委員長=全員起立と認めます。よって、本請願は採択されました。  お諮りいたします。ただいま採択されました請第一号請願「佐賀県における『受動喫煙防止対策』の現実的な対応を求める請願」、及び請第二号請願「『佐賀県食の安全・安心条例(仮称)』の制定の促進を求める請願書」につきましては、知事に送付し、後日、その処理の経過及び結果の報告を求めることを議長に申し出たいと思いますが、これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 168 ◯桃崎委員長=御異議ないものと認めます。よって、そのように取り計らいます。     ○ 継 続 審 査 169 ◯桃崎委員長=最後に、十一月定例会から引き続き審議中の  一、くらし環境行政について  一、健康福祉行政について  一、教育の振興について  以上三件につきましては、諸般の検討が必要ですので、閉会中の継続審査といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 170 ◯桃崎委員長=御異議なしと認めます。よって、以上の三件についての継続審査を議長に申し出ることにします。  以上で、本委員会に付託された案件の全部を議了いたしました。  これをもって文教厚生常任委員会を閉会いたします。どうも御苦労さまでございました。     午後三時二分 閉会 Copyright © Saga Prefectural Assembly Minutes, All rights reserved. ページの先頭へ...