• "中野"(1/3)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2024-04-09
    令和6年 文教委員会 本文 開催日: 2024-04-09


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1    令和六年四月九日(火曜日)    午 後 四 時 四 分 開 会 ◯笠 和彦委員長 それでは、定足数に達しておりますので、ただいまから文教委員会を開会いたします。  本日の議題は、お手元配付のとおりであります。御確認願います。  まず、報告事項の「糸島特別支援学校開校について」を議題といたします。  執行部説明を求めます。三澄特別支援教育課長。 2 ◯三澄特別支援教育課長 特別支援教育課でございます。令和六年四月一日に開校いたしました福岡県立糸島特別支援学校について御説明申し上げます。  お手元の黄色い付箋番号一番の資料を御覧ください。県立特別支援学校の新設は、平成二十四年四月の太宰府特別支援学校以来、十二年ぶりとなっております。  はじめに、学校概要についてでございます。所在地は糸島市泊九六五番地、敷地面積は約二万平米、建物の延べ床面積が約九千平米、建設費は約三十八億六千万円でございます。知的障がいと肢体不自由の子供たちが対象で、それぞれの教育部門小学部中学部高等部を設置しております。令和六年四月九日現在の児童生徒数は、知的障がい教育部門が九十三人、肢体不自由教育部門が三人で、合計九十六人でございます。  なお、今年度の高等部につきましては、入学者選考を経て、第一学年のみを受け入れ、その後、学年進行生徒を受け入れてまいります。高等部学年が全てそろう令和八年度の児童生徒数は約百五十名と考えております。  次に、教育活動の主な特色について説明をいたします。糸島特別支援学校では、「愛郷」「夢」「共創」を校訓としております。ふるさとを愛し、夢に向かって小さなできるを積み重ね、新たな価値を共に創り上げるという意味が込められております。この校訓に沿った特色ある教育活動を展開してまいります。  糸島探検学習では、体験学習調べ学習を通しまして、ふるさと糸島について学んでいきます。高等部におきましては、卒業後の職業生活につながる実習や体験活動といたしまして、農園芸食品製造、軽作業、清掃の四つの作業種に分かれ、実践的、体験的な学習活動を実施いたします。  また、外国語活動外国語の授業におきましては、地域ネイティブスピーカーや異なる文化を持つ人たちとの交流活動を実施する予定でございます。  さらに、糸島市や九州大学と連携しまして、糸島市内小中学校等との交流及び郷土学習や大学の施設を活用した地域連携活動などに取り組みます。  糸島特別支援学校地域特別支援教育センターとしての役割を担い、糸島市域の幼稚園、小中学校等に在籍をする障がいのある子供たちやその保護者先生方に対する相談支援も行ってまいります。  最後に、主な学校行事でございますが、一学期始業式を四月八日の月曜日、第一回入学式を本日、四月九日火曜日に実施をいたしました。そして、開校記念式典を四月二十七日土曜日に挙行する予定となっております。  説明は以上でございます。今後とも糸島特別支援学校への御理解と御支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 3 ◯笠 和彦委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕
    4 ◯笠 和彦委員長 特にないようですので、以上で本件質疑を終わります。  次に、「令和六年度全国高等学校総合体育大会について」を議題といたします。  執行部説明を求めます。中野体育スポーツ健康課長。 5 ◯中野体育スポーツ健康課長 体育スポーツ健康課中野でございます。私からは令和六年度全国高等学校総合体育大会について御報告させていただきます。  付箋番号二番の資料の一枚目、一の概要を御覧ください。全国高等学校総合体育大会は、通称インターハイとも呼ばれる高校生最大スポーツの祭典であります。本年度は、北部九州四県を中心に三十競技三十四種目が開催され、本県幹事県として総合開会式及び六競技種目を開催することとなっております。各県での開催競技につきましては、カラーのチラシに掲載しておりますので、御覧いただければと思います。  次に、二、総合開会式についてでございます。本年七月二十七日に県立久留米スポーツセンター体育館で開催することとしております。例年、秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席を賜っており、本年も同様に御臨席を賜る予定となっております。また、本県県議会議員の皆様も御招待させていただきます。  総合開会式の次第やタイムスケジュールにつきましては、別紙に記載しておりますので、御覧いただければと思います。  皇族が御臨席される関係で、入場締切りを早めに設定しておりますが、式典は十時から一時間程度となっております。  また、式典後に県内高校生による公開演技が行われる予定となっております。  改めまして、一枚目の資料を御覧ください。資料の中ほどに公開演技の内容と出演校を記載しております。また、公開演技以外におきましても、アナウンスや式典補助などの運営につきましても県内高校生が行うこととなっております。  続きまして、三、広報活動についてでございます。現在、県内の高校や福岡高校生活動推進委員二十八名を中心広報活動を行っております。今後も久留米市、福岡市のイベントに参加し、広報活動を行う予定としております。  また、直前イベントを本年六月二日日曜日に博多駅前広場イベントスペースにて開催することとしております。このイベントにおきましては、主に総合開会式出演校福岡高校生活動推進委員に参加していただき、北部九州総体二〇二四の機運醸成を図りたいと計画しております。  以上で御報告を終わらせていただきます。 6 ◯笠 和彦委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕 7 ◯笠 和彦委員長 特にないようですので、以上で本件質疑を終わります。  次に、議題にはありませんが、その他として何かございませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕 8 ◯笠 和彦委員長 特にないようですので、次に進みます。  「今後の委員会活動について」、お諮りいたします。今後の委員会活動については正副委員長に御一任願いたいと思いますが、御異議ありませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕 9 ◯笠 和彦委員長 それでは、そのようにさせていただきます。  最後に、会議録署名委員を指名いたします。西元健委員嘉村薫委員、お二人を指名いたしますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の議事は全て終了いたしました。  これをもちまして、文教委員会を閉会いたします。  どうもありがとうございました。    午 後 四 時 十 三 分 閉 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...