福岡県議会 > 2023-09-13 >
令和5年9月定例会(第13日) 本文
令和5年9月定例会(第13日) 名簿

  • "重大化"(/)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2023-09-13
    令和5年9月定例会(第13日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(香原 勝司君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。  日程に従い一般質問を行います。順次発言を許可いたします。井上正文君。(拍手) *井上(正)議員質問 2 ◯四十五番(井上 正文君)登壇 皆様、おはようございます。自民党福岡県議団の井上正文です。通告に従い、福岡県いじめレスキューセンターについて質問をいたします。  今年四月一日、全ての子供が個人として尊重され、基本的人権が保障されることや、その最善の利益が優先して考慮されることなどを基本的な理念とするこども基本法が施行され、子供施策を総合的に推進するための司令塔としてこども家庭庁が設置されました。現在国では、今後五年程度を見据えたこども大綱の年内の策定に向け作業を進めており、九月四日に国のこども家庭審議会の基本政策部会で中間整理案を公表。この中間整理案の中では、いじめの防止に向け、地方自治体に総合教育会議等を活用した日常的な首長部局と教育委員会との連携促進や、首長部局でいじめ相談から解消まで取り組むことなどを求めております。いじめは被害を受けた子供に深刻なダメージを与え、自らの命を絶つなど、絶対にあってはならない事態の原因となるものであり、そのため二〇一三年に施行されたいじめ防止対策推進法では、子供の生命、心身または財産に対する重大な被害と、相当の期間学校を欠席することを余儀なくされる状態などを重大事態とし、いじめによってこうした被害が発生した疑いがある状況も含めて重大事態と定義しています。また、いじめによるこうした被害は回復までに多くの時間を要することもあり、いじめの後遺症で長期間にわたる療養生活を余儀なくされたり、ひきこもり状態となることもあります。  そのような中、国の方針案が示されたタイミングで、福岡県では、今回の補正予算で都道府県としては全国で初めて学校外の立場からいじめに悩む子供や保護者を支援するため、福岡県いじめレスキューセンターを設置することを打ち出されました。このことはいじめに悩む子供や保護者にとって希望となるものであり、そうした保護者の方々から相談を受けていた私としても大いに期待するものであります。  その上で知事にお伺いします。まず、改めて今回の補正予算で県の知事部局において学校外の立場で福岡県いじめレスキューセンターを設置する趣旨をお伺いします。また既に県の教育委員会においてもいじめに関する相談窓口がある中で、今回設置されるセンターは新たにどのような役割を果たすのかお尋ねします。  今回のセンターの事業には弁護士など外部の専門家が関わるということで、問題解決を学校側に頼るのではなく、いじめに悩む相談者の目線に立った取組が行われることが大きな特色であるかと思います。一方で、福岡県いじめレスキューセンターの取組によって着実にいじめの解消につなげていくためには、今後協議を行うことが想定されている公立か私立かなどの区別なく、全ての学校関係者に対しこの事業の趣旨が十分に伝わらなければなりません。  そこでお伺いします。センターの運営に向けて、学校関係者に対しどのように事業の趣旨を伝え、事業に対する協力を求めていくのかお尋ねします。  最後に、今回の事業を通して、いじめに悩む子供たちの生活がしっかりと守られ、様々な面で成長できる機会を奪われないことが何より大切だと考えます。そのためには傷ついた子供の気持ちに寄り添うとともに、子供が自立できる支援につながっていくようなセンターでなければなりません。このようなことを踏まえると、センターの活動に当たって、学校や教育関係者だけでなく、地域で子供と関わる役割を担う市町村の子供担当課など市町村の首長部局とも連携を図る必要があると考えます。今回の事業を実施するに当たり、市町村の首長部局との連携についてどうお考えなのか、知事の見解をお伺いしまして質問を終わります。(拍手) 3 ◯議長(香原 勝司君) 服部知事。 *知事答弁 4 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 皆さん、おはようございます。御答弁を申し上げます。  いじめレスキューセンター設置の趣旨についてお尋ねがございました。県内のいじめの認知件数は、令和三年度は一万三千四百五十五件でございましたが、平成二十八年度の五千五十件と比べますと五年間で約八千件増加している状況にございます。一方、子供の命、心や体、財産に重大な被害が生じます、または相当期間にわたり不登校になるといった重大事態の中には、学校で認知されていなかった事例や子供や保護者が学校に相談することを迷う事例もございます。こうした中、国では、いじめの長期化、重大化を防止しますため、学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けて、自治体の首長部局においていじめの相談から解決まで取り組むモデル事業が今年度から開始されたところでございます。県では、このような国の動きを捉え、県内のどの地域にあっても子供が健やかに成長できるよう、いじめの相談をちゅうちょする子供や保護者を支援するため、国のモデル事業を活用しましていじめレスキューセンターを設置することといたしたところでございます。  このいじめレスキューセンターの役割についてでございます。県教育委員会では児童生徒の悩み相談LINE子どもホットライン二十四の二つの相談窓口を設置いたしておりまして、児童生徒のいじめを含めた様々な悩みに対応いたしております。これらの窓口におきましては相談者の希望に応じて学校へその相談内容をつないでおりますけれども、いじめ解消を図るための相談者と学校との調整活動といったことは行っていない状況でございます。これに対しまして、いじめレスキューセンターは、いじめに特化して対応し、相談だけではなく、子供と保護者の同意の下、社会福祉士や弁護士などが学校外の立場から学校に出向きまして、関係者間の調整とその後のフォローアップまでを行うことといたしております。これにより、学校への相談を迷ういじめや学校への相談後、第三者の支援を希望するいじめにつきまして早期発見、解消を図り、教育委員会や学校の取組と併せて、重大化、長期化するいじめを一件でも多く減らしてまいります。  学校関係者に対する協力依頼についてでございます。いじめレスキューセンターにおいて相談を受けましたいじめを解消していくためには、その対応の協議先となります学校関係者の方の理解と協力が不可欠でございます。このため、公立学校につきましては県の教育事務所長や市町村の教育長、県立高校の校長が集まる場において、私立学校については各校の事務長が集まる私学団体の会議において事業の趣旨を丁寧に御説明し、センターの取組への理解と協力、そして各学校への事業の周知徹底を求めてまいります。  市町村の首長部局との連携についてお尋ねがございました。いじめへの対応におきましては、被害児が長期間、不登校、ひきこもりになるケースや加害児の背景に貧困や虐待体験があるなど、いじめが解消された後も子供や保護者への支援が必要となる場合がございます。このため、いじめレスキューセンターと学校が解消に向けた対応を協議する際には、子供の状況に応じて学習支援や居場所の提供、家庭の見守りなどの支援を行います市町村の子供福祉部門の職員の方にも同席をいただきまして適切な支援につなげてまいります。また、県内には独自に権利救済機関を設置していじめに関する相談を受け、関係者との調整を行っていらっしゃる市町もございます。県といたしましては、これらの機関とも連携をしまして、いじめにより心に傷を負った子供がしっかり自立していけるよう、子供や保護者を支援してまいる考えでございます。 5 ◯議長(香原 勝司君) 嘉村薫君。(拍手) *嘉村議員質問 6 ◯二十六番(嘉村 薫君)登壇 おはようございます。民主県政クラブ県議団、嘉村薫でございます。通告に従いまして、高齢者や障がい者、生活困窮者など、住宅確保要配慮者に対する居住支援について質問いたします。
     高齢者、障がい者、生活困窮者、一人親世帯、刑務所出所者などの住宅の確保に配慮を要する方々が安心して生活を送るためには、生活の基盤となる住まいを確保することが重要です。このような住宅確保要配慮者に対して、居住の安定確保を図るための住宅セーフティーネット制度や、生活困窮者などの自立を促進するための生活困窮者自立支援制度などにより、住まいの確保や居住支援の取組が進められてきました。今後、単身高齢世帯などの増加により、要配慮者の賃貸住宅への居住ニーズが高まる見込みであることに加え、収入が減るなどの原因で低額所得者や生活困窮者が増えるなど、居住が不安定な状況に陥りやすい方々が潜在的に多いことがコロナ禍で顕在化しました。このようなことを踏まえ、住宅セーフティーネットの機能を一層強化する必要があると考えます。  そこでまず、県営住宅が果たしている役割と入居機会の確保の方法についてお答えください。また県営住宅において要配慮者が円滑に入居できるようにするためにどのような方策が取られているのかお示しください。  二〇一七年十月にスタートした住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律、いわゆる住宅セーフティーネット法の一部を改正する法律に基づく住宅セーフティーネット制度では、要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度、登録住宅の改修・入居への経済的支援、要配慮者のマッチング・入居支援が示されています。本県も新たな福岡県住生活基本計画を策定し、二〇二一年度から二〇三〇年度までの十年間で目指すべき住生活の姿を目標に掲げ、取組を進めてきています。計画の中にも記載がありますが、要配慮者の多様化に対応するためには、公営住宅だけでなく、高齢者や低額所得者などの要配慮者の入居を拒まない民間の賃貸住宅、いわゆるセーフティーネット住宅を増やしていくことも重要だと考えます。  そこで二点目にお尋ねします。二〇一八年(平成三十年)六月の調査特別委員会では、障がい者の方が民間住宅の入居を拒否された趣旨の相談が五件あったとの説明があっています。まず県は直近三か年において同様の拒否された相談をどれくらい受けたのかお示しいただくとともに、入居を拒否されたことに対する知事の認識をお聞かせください。あわせて、このような事態をなくしていくために県はどのような取組を行ってきたのかお尋ねします。  次に、日本賃貸住宅管理協会賃貸住宅管理業に携わる会員を対象にアンケート調査を実施しまとめられた令和三年度国土交通省調査によると、賃貸住宅のオーナーなどの賃貸人の一定割合が要配慮者の入居に対し拒否感を有している状況が明らかとなっています。その割合は、高齢者に対して約七割、外国人に対して約六割、障がい者に対して約七割という結果になっています。また入居制限の理由としては、ほかの入居者、近隣住民との協調性に対する不安、家賃の支払いに対する不安、居室内での死亡事故などに対する不安が主な理由となっています。本県でも住宅セーフティーネット制度を開始し、要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度が進められており、県の指定を受けた法人は居住支援法人として登録され、要配慮者の居住支援業務を行っています。居住支援法人の中には、日常生活の相談や支援、金銭や財産管理、電話や訪問などによる見守りなど幅広い支援業務を行い、要配慮者を支えています。今後、賃貸住宅のオーナーがこの居住支援法人とつながることで、要配慮者にも安心して住宅に入居してもらうことができるようになると思われます。  そこで三点目にお尋ねします。今後、要配慮者が賃貸住宅に円滑に入居できるようにするためには、賃貸住宅のオーナーに対して居住支援法人の取組をもっと周知する必要があると考えますが、そのために県は具体的にどのような取組を行っているのかお尋ねします。  現在、居住支援法人に寄せられる住まいに関する相談件数は全国的に増加傾向にあり、その入居相談の理由は、病院や施設からの退院・退所、同居の解消、家賃負担や近隣トラブル、失業や収入減、現在の住まいの解体など多岐にわたっています。そのような相談内容に対応し、入居につなげていくためには、県だけではなく関係機関との連携が非常に重要となります。ある事例では、生活保護受給者が賃貸住宅のオーナーに入居を認めてもらえず市町村の福祉部署に相談したところ、居住支援法人を紹介してもらい、無事に入居につながった例があるとのことです。しかし、要配慮者の配慮事情は様々で、入居支援だけでは不十分であり、生活支援がなされることが必要だと考えます。現在、福岡県が指定している四十五の居住支援法人について、賃貸住宅のオーナーに広く周知することも重要ですが、要配慮者は、住宅への入居時のみならず、入居後にも様々な支援を必要としている方がおられます。その場合、入居者に寄り添っておられる居住支援法人が単独では解決できない問題でも、福祉関係団体や市町村など幅広い分野と連携することで必要な支援策が見つかる可能性が出てきます。  そこで四点目にお尋ねします。居住支援法人福祉関係団体や市町村などの関係機関と連携を図れるよう、県はどのような取組を行っているのかお答えください。また今後どのように取り組んでいくのか、併せてお答えください。  以上、知事の真摯な御答弁をお願いし、質問を終わります。(拍手) 7 ◯議長(香原 勝司君) 服部知事。 *知事答弁 8 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  まず、県営住宅が果たす役割と入居機会の確保の方法等についてお尋ねがございました。県営住宅は、公営住宅法に基づきまして住宅に困窮する低額所得者の方に低廉な家賃で住宅を提供しておりまして、住宅確保要配慮者への住宅セーフティーネットとして重要な役割を果たしているものでございます。県営住宅の入居に当たりましては、入居の機会の公平を図るため、公募が原則となっております。その募集方法でございますが、年四回の抽せん募集と、それから先着順で随時申込みを受け付けます常時募集を行っております。令和五年度からは常時募集の団地数をそれまでの二十四団地から六十一団地に増やしまして、さらなる入居機会の確保を図っているところでございます。住宅確保要配慮者が円滑に入居できるようにするための方策として、抽せん募集におきましては、高齢者世帯、障がい者世帯、一人親世帯、多子世帯などを対象に、抽せん番号を二つ付与する倍率優遇措置を講じております。また新婚・子育て世帯への入居機会を確保するため、募集住戸に優先枠を設けているところでございます。  次に、障がい者に対する民間住宅への入居拒否についてでございます。県が設置をいたしております障がいを理由とする差別等に関する相談窓口に、入居拒否に関する相談が令和二年度は二件、令和三年度は二件、令和四年度は一件寄せられております。障がいのある方の賃貸住宅への入居につきまして、宅地建物取引業者が賃貸人との交渉など必要な調整を行うことなく仲介を断るということは不当な差別的取扱いに当たるものでございまして、あってはならないことでございます。県では、宅地建物取引業務における不当な差別的取扱いを防止するため、相談窓口の専門相談員が相談者の相手方である宅建業者に丁寧に法の趣旨を説明をいたしまして適切な対応を促しております。また不動産取引分野に特化したガイドブックや動画を県のホームページに掲載いたしまして広く周知をいたしますとともに、宅建業者に毎年通知を発出し、注意を喚起しているところでございます。さらに昨年度からは福岡県宅地建物取引業協会が実施をいたします研修会において、専門相談員が改めて障害者差別解消法や国の対応指針について説明を行っているところでございます。  賃貸住宅のオーナーに居住支援法人の取組を周知するための取組についてでございます。住宅確保要配慮者が賃貸住宅に円滑に入居できるようにするためには、居住者への家賃債務保証や見守りサービス等を行います居住支援法人の取組を賃貸住宅のオーナーや仲介する不動産事業者に知ってもらうことが重要であると考えております。このため県のホームページで県内の居住支援法人の一覧を公表いたしますとともに、宅建事業者団体が会員向けに行います研修会の場に県職員が出向きまして、居住支援制度居住支援法人の活動の周知を図っております。今年度は、居住支援法人の活動内容や関連した福祉関係の支援情報などを一元化して掲載したポータルサイトを開設することといたしております。またオーナーや不動産事業者居住支援法人を直接マッチングするイベントを開催しまして居住支援法人の活動を周知してまいります。  この居住支援法人福祉関係団体や市町村等との連携に関する取組についてお尋ねがございました。県では、市町村や居住支援法人、県の社会福祉協議会宅建事業者団体などで構成されます福岡県居住支援協議会を設置をいたしまして、住宅確保要配慮者が賃貸住宅へ円滑に入居するための課題や支援に関する情報共有や意見交換を行っているところでございます。また、住宅確保要配慮者からの具体的な相談にきめ細かく対応するためには、それぞれの地域で居住支援を行うことができるようにすることが重要でございます。このため県では令和元年度から、市町村や地域の居住支援法人社会福祉協議会宅建事業者等が連携して住宅確保要配慮者を支援する体制をつくるモデル事業を行っております。これによりまして新たに六つの市町に居住支援協議会が設置をされまして、現在は十の市町で運営をされております。今後もモデル事業の成果をまとめた報告書などを活用し、協議会の設立意向のある市町村に個別に助言を行っていくなど、地域における居住支援体制の整備を支援してまいる考えでございます。 9 ◯議長(香原 勝司君) 嘉村薫君。 10 ◯二十六番(嘉村 薫君)登壇 御答弁いただき、ありがとうございました。  住宅確保要配慮者は、少子高齢社会の影響だけではなく、社会の様々な問題や変化によって今後も増えていくことが考えられます。国では、住宅確保要配慮者の円滑な住まいの確保のため、福祉介護分野、住宅分野及び刑事司法分野をそれぞれ所管する厚生労働省、国土交通省及び法務省の関係局合同によって住宅政策と福祉政策が一体となった検討会を設置をし、議論を進めています。その検討会では、入居後の生活支援まで含めた要配慮者に対する居住支援機能の在り方を議論し、住まいと生活支援を一体的に提供する仕組みを推進しようとしています。住宅政策は地域とつながる居場所づくりの取組の推進でもあり、社会的な孤立状態にならないための互助、共助の地域づくりという重要な役割を持っています。要配慮者が入居後も安定的な生活を送ることができるよう、見守りなどの居住支援サービスをはじめとする継続的な居住支援活動が進むことが大事です。御答弁の中にありました福岡県居住支援協議会の取組において課題の洗い出しや解決、支援活動の充実に向けた具体的な議論と実践を要望し、私の質問を終わります。(拍手) 11 ◯議長(香原 勝司君) 塩出麻里子君。(拍手) *塩出議員質問 12 ◯九番(塩出 麻里子君)登壇 皆様、おはようございます。公明党、小倉南区選出の塩出麻里子です。通告に従いまして、県営住宅についてお尋ねいたします。  令和三年二月に県営住宅課から出されている県営住宅個別施設計画の中では、昭和四十年代後半から五十年代にかけて整備された中高層の県営住宅への老朽化対応や、居住性やアクセス性などが低い住棟についての機能向上の必要性とともに、中高層の住棟の建て替えを計画的に進めること、既存ストックの居住性や安全性等の確保のため、定期的な点検等の確実な実施や、その結果を踏まえた早期の修繕に加え、計画的な修繕による予防保全的管理や長寿命化に資する改善事業に取り組むことが重要であり、長寿命化の視点を含めた効率的な更新計画の策定が不可欠となっていると書かれており、事業の実施方針についても、各団地の立地条件、築年数、需要等を踏まえ、建て替え、改善または修繕の事業選定を行い、原則として建設年代の古い団地、住棟から対策を講じていくものとするとあります。  そこで知事にお尋ねします。この県営住宅個別施設計画の計画期間は令和八年度までとなっておりますが、現段階で事業の実施方針に基づいた対策がどの程度進められているのか、事業内容別にお教えください。またその進捗状況に対する知事の所見をお教えください。  令和五年四月時点での県内における県営住宅の世帯は、高齢者世帯が全体の五七・六%で、令和三年から徐々に増加。一方、子育て世帯は全体の一四・八%と、こちらは徐々に減少しています。また県営住宅の空き住戸数は年々増加をしており、このまま人口減少、少子高齢化の影響を受け続けていけば団地コミュニティーの担い手不足となり、コミュニティーの維持が困難になると考えられます。私の地元北九州市小倉南区には県営住宅の日豊団地があります。この団地は昭和四十八年に建てられたもので、老朽化が進んでいることに加え、最寄り駅からも遠く、高齢化が進むとともに入居者が減り、空き住戸が増えるという、まさに少子高齢化の影響をもろに受けている状況です。現在住んでいる方からも、入居者の減少により団地コミュニティーを維持することの難しさや生活環境の悪化を心配する声をお聞きしました。日頃は助けを必要としない方でも、何かあったときに頼れる人、頼る場所がすぐ近くにあるということが安心を生み、心の支えになります。  先日、神奈川県の県営住宅におけるコミュニティーづくりについて視察させていただきました。神奈川県では県営団地の空き家を地域包括支援センターの出張所や子供食堂、放課後学習の場として活用をしています。中でも日野団地は二十六棟七百七十二戸から成る団地で、全世帯のうち高齢者世帯が八〇%を超えている団地ですが、団地の空き住戸を憩いの家として自治会が使用できるようになっています。団地に住む皆さんがこの憩いの家に集まり、刺しゅうや手芸、工作などの活動やお茶を飲みながらおしゃべりをする団らんの場として活用されていました。また団地の皆さんが寄附した書籍を自由に借りて読めるよう小さな図書室を造ったり、生活支援相談室を設置し、社会福祉法人が団地住民の生活相談に応じていました。自治会長にも直接お話を聞かせていただきましたが、年齢を重ねると社会とのつながりが徐々に薄くなってしまう。その分、地域とのつながりを濃くしていくことが健康に長生きする秘訣であり、団地内に憩いの家があることで孤立する人を減らしていきたいとおっしゃっていました。  そこで県営住宅の空き住戸活用についてお尋ねします。本県内の県営住宅にも団地コミュニティー活性化のために活用できる空き住戸があると思いますが、知事のお考えをお聞かせください。  福岡県住生活基本計画の中で「子育て世帯等を対象とした公営住宅の優先入居等により、公的賃貸住宅への入居を支援します。」とあるように、県としても子育て支援に力を入れてくださっていると思いますが、例えば県営住宅にどんなに空き住戸があっても世帯収入の条件が合わなければ入居はできません。セーフティーネット住居としての役割は理解していますが、長く空室になっているような住戸は目的外の活用も考えていく必要があるのではないでしょうか。  京都市ではセーフティーネット住居としての戸数を確保した上で、若者、子育て世帯の住宅支援のため、本来は低所得者向けの公営住宅の整備困難な空き住戸を中心に民間事業者へ貸し付け、民間資金により若者、子育て世帯向けにリノベーションし、若者、子育て世帯であれば誰でも入居できるよう所得制限をなくし、民間事業者によるサブリースとして安価で提供するという全国初の仕組みをつくっています。民間事業者に若者、子育て世帯向け住宅の提案を出していただき、決定事業者に改修から賃貸まで全てを委託する仕組みのため、自治体からの予算は必要なく、逆に目的外使用料を事業者から自治体に納めるようになっています。また募集要項として自治会への加入を条件に入れており、団地コミュニティーの担い手不足解消も期待されています。  先ほど申し上げた小倉南区の日豊団地は、建物こそ老朽化していますが、高台にあるため見晴らしがよく、海や北九州空港を眺めることができますし、最寄りの朽網小学校までは徒歩六分程度と子育て世帯には便利な環境です。京都市と同じような仕組みを福岡県でつくることができれば、県営住宅の空き住戸を有効活用しながら団地コミュニティーを守り、県の増収にもつながるのではないかと思いますが、知事のお考えをお聞かせください。  以上、三点につきまして知事の御答弁をお願いし、質問を終わります。(拍手) 13 ◯議長(香原 勝司君) 服部知事。 *知事答弁 14 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  まず、県営住宅個別施設計画の進捗状況についてお尋ねがございました。この計画は、それぞれの県営住宅の立地や築年数といった状況を的確に把握いたしました上で、財政負担の軽減や平準化を図りつつ建て替え、改善、修繕事業を計画的に実施していくため、建て替え事業は年間三百戸程度、改善事業は年間六百戸程度実施することを目標に定めております。現段階での進捗状況は、建て替え事業につきましては昨年度までの三年間で三百九十六戸が着手済みであり、今年度は二百九十五戸に着手をいたします。改善事業につきましては、年間五百戸程度実施をしております。また修繕につきましては、応急修理や予防保全の観点から必要に応じ実施をしているところでございまして、各事業ともおおむね計画に沿って進められております。  次に、団地コミュニティー活性化のための県営住宅の空き住戸の活用についてでございます。県営住宅におきましては、戸数が少ないとか、あるいは隣地に地区の集会所などがあるとか、こういった団地を除きましてほぼ全ての団地に集会所を整備いたしておりまして、これらの集会所は団地のコミュニティー活性化に寄与しているものと考えております。一方で、大規模な団地におきましては、自治会から集会所が遠いという御要望もございまして、空き住戸を集会室に転用することを認めた事例もございます。今後も、団地の自治会から要望がある場合には、事情をよくお聞きした上で、入居を希望される方の入居を阻害しない範囲で対応してまいります。  空き住戸における民間事業者の活用についてでございます。県では、多様な世代による団地コミュニティーの維持を図りますため、平成三十年度から県営住宅の空き住戸を子育て世帯向けリフォーム住宅として改修をいたしておりまして、これまでに百六十六戸整備いたしております。また定期募集におきましては、新婚、子育て世帯の入居の優先枠を設定をいたしまして、若い世代の皆さんの県営住宅への入居を促進しているところでございます。  京都市の事例も御紹介をいただきましたが、民間事業者の活用よりも、まずはこういった取組を行いますことで県営住宅に若い世代の入居促進を図りまして、団地コミュニティーの維持に努めてまいる考えでございます。 15 ◯議長(香原 勝司君) 塩出麻里子君。 16 ◯九番(塩出 麻里子君)登壇 御答弁ありがとうございました。  最後に一点御要望を申し上げます。重ねてになりますが、県営住宅の空き住戸は年々増加をしている状況です。空き住戸を減らし団地コミュニティーを守ることは、地域コミュニティーを守ることにもつながります。県営住宅は県民の共有財産でもありますので、県民の皆様にも喜んでいただけるよう、どうかより積極的な空き住戸の活用と対策の推進をお願いし、質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 17 ◯議長(香原 勝司君) 新開嵩将君。(拍手) *新開(嵩)議員質問 18 ◯三番(新開 嵩将君)登壇 日本維新の会、新開嵩将です。通告に従いまして、高校授業料及び施設整備費の無償化に向けて御質問をさせていただきます。  近年、日本では少子化が格段に進み、今年六月に厚生労働省が公表した人口動態統計では二〇二二年の合計特殊出生率は過去最低と並ぶ一・二六となり、出生数はついに八十万人を割り、七十七万七百四十七人となりました。また福岡県でも出生数は七年連続で減少し、二〇二二年は一九七〇年と比較して約半数近い三万五千九百七十人まで減少しております。さらに今年八月に厚生労働省が公表した二〇二三年上半期の出生数は外国人を含む速報値で前年比一万三千八百九十人減となっており、この傾向が続けば二〇二三年通年でも過去最少を更新することが予測されます。このような急速な少子化の要因は、婚姻数の減少や晩婚化、晩産化等の進行もありますが、最大の要因は子育てや教育に係る保護者の経済的負担であると考えております。国立社会保障・人口問題研究所の調査では、妻の年齢三十五歳未満の夫婦が理想の子供数を持たない理由として、子育てや教育にお金がかかり過ぎると答えた割合は約八割に上ります。また、国民の平均年収はバブル崩壊以降横ばいで推移する中、国民負担率が約五割で高止まりし、円安や国際情勢等による物価高騰を反映した実質賃金が十五か月連続で減少する近年において、大学の授業料をはじめ、高校の授業料、施設整備費等の保護者の家計負担は計り知れないと考えております。  国は令和二年四月より、年収五百九十万円未満世帯の高等学校等就学支援金の最大年額を十一万八千八百円から三十九万六千円まで大幅に引上げを行いました。この国の引上げによって、福岡県で子供を私立高校に通わせる年収五百九十万円未満世帯の保護者の授業料負担が無償となったところは大きく評価をしているところでございます。しかしながら、保護者の授業料負担と施設整備費の総合的負担に対する公的支援は全国一律ではなく、大阪府や京都府のように国の就学支援金制度とは別に独自に上乗せ補助を行い、保護者の家計負担を大幅に軽減している自治体が存在することを私たちは認識しなければなりません。  そこで、福岡県と私立高等学校等授業料補助金を交付する大阪府を、保護者の家計負担について比較させていただきます。まず、五百九十万円未満世帯について比較いたします。文部科学省の統計では、令和四年度における福岡県の私立高等学校の平均年間授業料は三十九万五千六百十二円、施設整備費等は十八万六千七百五十五円で、合計五十八万二千三百六十七円となっております。このうち国の就学支援金制度により授業料は無償となりますので、福岡県の保護者の家計負担は施設整備費等十八万六千七百五十五円です。それに対し、大阪府の同年度の平均年間授業料は五十九万四千四百三十一円、施設整備費等は三万四千九百十九円で、合計六十二万九千三百五十円となっております。大阪府では施設整備費を含めて徴収する高校が多いため、授業料は福岡県に比べて約二十万円高くなっていますが、大阪府独自の授業料補助金二十万四千円の上乗せ支援によって、大阪府の保護者の家計負担は施設整備費等二万九千三百五十円です。  次に、年収五百九十万円以上九百十万円未満世帯について比較いたします。年収五百九十万円以上九百十万円未満世帯につきましては、国の就学支援金が年間十一万八千八百円になりますので、福岡県の保護者の家計負担は授業料二十七万六千八百十二円と施設整備費等十八万六千七百五十五円となります。しかし、大阪府では年収五百九十万円以上九百十万円未満世帯に対しましても扶養する子供の人数に応じて年額十八万一千二百円から最大四十八万一千二百円まで国の就学支援金に独自に補助金を上乗せしているため、大阪府の保護者の家計負担は大幅に軽減されております。  私は、福岡県におきまして、国の就学支援金制度とは別に生活保護世帯、所得税非課税世帯、家計急変世帯等に対して就学支援のための追加支援を行っていることは承知いたしております。また高校無償化に向けては国が責任を持って全国一律に進めていかなければならないとも考えております。しかしながら、大阪府が百五十四億円をかけて独自に保護者の家計負担の軽減を実現していることを目の当たりにいたしますと、福岡県の保護者との家計負担の格差はあまりにも大きいと考えております。  国は現在、令和二年四月に行った高等学校等就学支援金の引上げ以降、さらなる支援拡大について示されておりません。また今年六月に異次元の少子化対策として策定したこども未来戦略方針においても、高校の授業料等に関する支援の拡大は言及されておりません。しかし、私は日本で少子化が格段に進み、福岡県の出生数は七年連続で減少し、二〇二三年の日本人の出生数が過去最少を更新することが予測されるのであれば、国の政策を待つだけではなく、福岡県独自で子育て世帯の家計負担の軽減に取り組むことは福岡県の少子化問題の解決策になると考えております。  そこで知事及び教育長に御質問させていただきます。福岡県におきまして、国の就学支援金制度とは別に生活保護世帯、所得税非課税世帯、家計急変世帯等に対して就学支援のための追加支援を行っていることは承知いたしておりますが、いよいよ大阪府では来年度から段階的に所得制限を撤廃し、二〇二六年度には年間三百八十三億円をかけて、全ての学年、全ての生徒を対象として、公立高校、私立高校ともに完全無償化の制度案を決定いたしました。この大阪府の高校授業料完全無償化(施設整備費を含む)を踏まえ、福岡県として高校生を持つ保護者の家計負担軽減に向けた決意を知事及び教育長にお尋ねいたします。  最後になりますが、日本の将来を支え、福岡県の将来を支えるのは子供たちです。私は、その子供たちと保護者に対しまして、たとえ財源の確保が極めて困難であるとしても、福岡県として独自に高校授業料完全無償化(施設整備費を含む)に向けて前に推し進めていくことは決して間違った道ではないと考えております。知事と教育長の答弁は極めて厳しいものになることが予想されますが、私は日本維新の会が掲げる教育無償化の看板政策である高校授業料完全無償化(施設整備費を含む)を受け継ぐ政治家にならなければなりません。最後の最後まで諦めることなく、高校授業料完全無償化に向けて状況が改善されることを望みます。  以上、一般質問を終わります。御清聴誠にありがとうございました。(拍手) 19 ◯議長(香原 勝司君) 服部知事。 *知事答弁 20 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  私立高校における保護者の家庭負担軽減についてお尋ねがございました。本県では、経済的理由によって教育の機会が失われるようなことがないように、世帯の所得に応じて生徒の授業料や施設整備費等の負担を軽減する施策を行ってまいりました。また教育の機会均等は国が責任を持って行うべきものであると考えております。このことから、毎年、県議会と連名で国に対し保護者の負担軽減を要望してまいったところでございます。国におきましては、こうした我々の要望を受け、支援額を引き上げるなど就学支援制度の拡充を図ってこられたところでございます。  大阪府におかれましては、来年度から所得制限なしで段階的に授業料等を完全無償化する制度案を発表されました。この制度は、保護者が大阪府に在住しておられまして府内や近隣の京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山の一府四県に通う生徒を対象といたしております。生徒一人当たりの補助上限額は国の就学支援金と合わせ年額で一律六十三万円としており、これを超過する部分は各学校が負担する仕組みとなっておりますので、近隣の一府四県の私立高校にも影響が及びます。これに対し、私学団体から、自らが決めた授業料を徴収できず学校負担が生じる制度には課題がある、あるいは大阪府から通う生徒とそれ以外の生徒で授業料負担に不公平が生じるといった御意見が出されており、今後、解決が必要な課題が残されていると考えております。県といたしましては、地域によって学校の経費負担や生徒間の不公平が生じることがないよう、全国一律での保護者の負担軽減策を実施することが適切であると考えておりまして、引き続き国に対し、その拡充を強く要望してまいります。 21 ◯議長(香原 勝司君) 吉田教育長。 *教育長答弁 22 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 保護者の家計負担軽減についてであります。県教育委員会としましては、教育の機会均等は国が責任を持って行うべきと考えており、これまで国に対して保護者の家計負担軽減となるよう、就学支援制度の充実を要望してまいりました。また現行の就学支援制度につきましては、高校入学前から全ての中学三年生とその保護者に制度の詳細を記載したチラシを配付し、周知に努めてまいりました。引き続き様々な機会を捉え制度の周知徹底を図るとともに、就学支援制度の充実により家計負担が軽減するよう、国に対し要望してまいります。 23 ◯議長(香原 勝司君) この際、しばらく休憩いたします。再開は午後一時十分といたします。           午 後 零 時  一 分  休 憩           午 後 一 時  十 分  再 開 24 ◯副議長(佐々木 允君) 再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。順次発言を許可いたします。笠和彦君。(拍手) *笠議員質問 25 ◯二十五番(笠 和彦君)登壇 自民党県議団、笠和彦です。通告に従い、福岡県の公共建築工事の入札不調への対策についてお伺いいたします。  昨年来、大阪万博の入札不調や不落について大きく報道され、国民の関心も非常に高くなっています。昨年十一月、主要なパビリオンや施設の工事入札が軒並み成立しない状況となっていると報じられました。そして今年の六月にも日本館の入札が不落となり、実施する国が緊急性から設計金額を増額し、随意契約に切り替えるといった報道もあったところです。また最近では、地方自治体が発注する公共建築工事についても入札不調や不落の報道がなされ、今月、新聞でも各社、福岡県での入札不調の報道がされております。入札不調とは、事業者の参加がなかったり辞退するなどで不成立となること、不落とは、入札があったものの予定価格を超えるなど、落札者が決まらないことです。  この原因として大きく二つのことが言われています。まず建築業界の人件費の上昇、そして建築資材の高騰です。人件費については、既に数年前から東京オリンピック・パラリンピックに関連した首都圏の大規模工事の実施や各地で発生する大規模災害の復旧工事の影響により国内で建築土木技術者などの求人が増加し、人件費の上昇が続いています。近年では首都圏のみならず地方の新たな建設需要による求人の増加の影響も大きいと言われています。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響から発した国内外における資材の供給や流通の変化、さらにはロシアによるウクライナ侵攻とその長期化といった複雑な情勢の中、原材料費及びエネルギーコストは世界的に上昇、加えて円安の影響もあり建設業界は資材価格の高騰に直面しています。  国や地方自治体が実施する工事の入札が成立しなかった場合、大規模な工事であるほど以降の計画の遅れに影響し、追加の費用が発生することにつながります。公共建築工事では、利用者への影響、特に学校の場合となると、使用開始時期が遅くなるほど児童生徒の教育環境の改善や維持に多大な影響があります。中でも事業者の不参加や辞退が相次ぐ入札の不調については、入札時に示した設計内容や条件、予定価格が適正であったかが問われ、事業者側では金額が大きいほど設計に多額の費用や時間がかかり、入札不調に終わっては多額の損害につながります。  公共建築工事はまず国の公共建築工事積算基準に基づき価格の積算が行われます。国による地方公共団体の入札を確実、円滑に実施するための方針を見ますと、予定価格や設計内容は、この積算に加えて、より取引が実現しやすい最新の価格である実勢価格と労働者の確保や資材供給の状況など現場実態を的確に反映することが必要とされています。また国は標準積算と、施工実態がかけ離れていると想定される場合には、想定される部分について入札参加者からも見積りを徴収し、その見積りを参考に積算を行う、いわゆる見積活用方式の運用も提案しています。もともと公共工事は立案から完成まで期間を要するため、金額や内容の見直しが必要と考えます。そして入札の不調、不落を防止するには、入札の段階、中でも一般競争入札では公告の期間を要すること、WTO案件ともなるとさらに公告期間が長くなるということですので、自治体はその期間の変動も予測しながら実勢価格や現場実態をしっかりと調査した上で設定することが必要です。つまり近年の労務単価、資材価格の変動も大きい状況では契約事務における最終段階においてのアップデートが非常に重要と考えます。  そこで知事に、福岡県が発注した公共建築工事の入札不調の状況についてお伺いします。令和四年度から本年八月まで知事部局で発注した大規模建築工事において、入札不調となった事案はあるのか、またあればその件数と不調の原因及びその影響についてお伺いいたします。  次に、全国的な入札不調の状況がありますが、大規模建築工事の入札において、県では適正な予定価格の設定のためにどのような対策をしているのかお伺いします。また入札不調が起こらないよう、今後どのように対応しているのかお伺いします。(拍手) 26 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 27 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  まず、県が発注した大規模建築工事における入札不調となった件数と原因及びその影響についてでございます。予定価格が五千万円以上の大規模な建築工事や建築設備工事における入札不調は、昨年度は十二件、今年度は四月からの五か月間で十一件となっております。今年度、入札不調となりました主な工事には、仮称でございますが、宗像特別支援学校、これも仮称でございますが、早良特別支援学校の新築工事、県営壱岐団地の建て替えに係る機械設備工事がございます。入札不調となりました主な要因は、今年度の当初は民間の工事が好調なこともございまして現場に常駐すべき技術者が不足しているという理由によるものでございましたが、ここ二、三か月は原油価格の上昇に起因いたしますコンクリート価格の急騰や、職人不足により人件費が上昇したことによる型枠工事などの価格上昇によりまして業者の積算価格が県の予定価格と乖離をしたことが挙げられます。入札不調になりますと再度、入札を行うこととなります。このため工事の着工や建物の完成時期が当初の予定より遅れ、新設学校の場合では開校時期に、県営住宅の場合では入居開始時期に影響が生じる可能性がございます。  大規模建築工事の入札における適正な予定価格の設定についてお尋ねがございました。県が発注いたします建築工事及び建築設備工事につきましては、国の公共建築工事積算基準に基づいて積算を行いまして予定価格を設定をいたしております。予定価格の設定に大きな影響を与えますコンクリートや鉄筋等の資材単価につきましては、実勢価格を反映するよう毎月見直しを行っております。特に一般競争入札の予定価格につきましては、事前公表の際に最新の単価に入れ替え、設定をしているところでございます。  入札不調が起こらないための今後の対応についてでございます。現在、県が一般競争入札により建築工事や建築設備工事を発注いたします際は、確実かつ円滑な施工体制を確保いたしますため、入札に参加できる施工業者の所在地の範囲を地理的要件として定めております。また受注機会の確保を図りますため、県が発注しております建築工事や建築設備工事を施工中でないということを条件といたしまして、重複受注制限をかけております。しかしながら、入札不調になった場合は、施工業者の入札参加を促しますため地理的要件や重複受注制限を見直し、再入札を行っております。こういった対応により最終的には契約に至っているところでございます。今後は、直近の入札参加状況を踏まえまして、入札不調が懸念される場合はあらかじめ当初の入札のときから地理的要件や重複受注制限を見直した上で発注するなど、入札不調が起こらないよう努めてまいります。 28 ◯副議長(佐々木 允君) 豊福るみ子君。(拍手) *豊福議員質問 29 ◯二十七番(豊福 るみ子君)登壇 皆様、こんにちは。民主県政クラブ県議団、遠賀郡選出の豊福るみ子でございます。私からは、教職員の働き方改革について質問してまいります。  初めに、教職員の働き方改革への対応方針について伺います。八月二十八日、中央教育審議会特別部会は、教職員の働き方改革について、緊急的に取り組むべき施策を盛り込んだ提言をまとめ、教職員を取り巻く環境は国の未来を左右しかねない危機的な状況にあるとし、直ちに取り組むべき事項を掲げました。同時に、骨太方針二〇二三においても、質の高い公教育の再生に向け、二〇二四年度から三年間を働き方改革のさらなる加速化、処遇改善等の集中改革期間とすることなどが盛り込まれました。  そこで教育長に伺います。中央教育審議会の緊急提言や骨太方針二〇二三の提言を受け、本県としてどのように取り組まれようとお考えでしょうか。教育長の所見をお聞かせください。  次に、県立学校の教職員の超過勤務の実態についてお伺いをいたします。昨年六月定例会で我が会派の佐々木允議員の一般質問に対する教育長答弁で、二〇二一年度超過勤務が年三百六十時間を超えた教職員が全体の約四八%、過労死ラインである月八十時間を超えた教職員は月平均三百九十二人となっていることが明らかとなりました。これに対し、吉田教育長は、学校のICT化や部活動に関する負担軽減などを進めたことにより一定の改善は図られているものの、さらなる取組の強化が必要であるとの認識を示されました。  そこで質問です。県立学校の二〇二二年度の超過勤務実態をお示しいただいた上で、その現状について教育長としてどのように評価されているのかお聞かせください。  次に、教員が担うべき業務についてお伺いをいたします。教職員の働き方改革取組指針では、教職員が子供と向き合う時間を十分に確保し、学校教育の質を維持向上させることを指針の目的の一つに掲げており、教員が担うべき業務の明確化と適正化が求められています。しかしながら、学校現場では本来教員が担うべき標準的業務以外の業務により児童に十分に向き合う時間の確保が厳しいという現状をお聞きしています。例えば、小中学校で環境施設整備などの業務に従事している用務員は新規採用停止などとする自治体が増加し、その業務の一端を教職員が担わざるを得ない学校も増え、教職員の業務負担につながっているとの声をいただいています。施設整備の点検、修理、修繕といった業務を専門的知識や経験のない教職員が担うことは、教員の業務負担が増えるだけではなく、児童生徒の命と教職員の安全に関わることであり、教員が担うべき業務のみに集中でき、子供と向き合う時間を確保することが重要だと考えます。  我が会派では、二〇一七年の代表質問の中で教員の業務アシスタント制度の導入について教育長にただし、当時の城戸教育長からは、教員が必ずしも行う必要のない業務について、他のスタッフ等に代替させることができれば教員の子供と向き合う時間の確保につながると考えると答弁されています。  そこで教育長に伺います。子供たちが健康に学習し、生活できる安全で衛生的な環境整備や施設環境の充実のためにも、その業務に従事する専門の人員補充に対する市町村自治体への助言が必要ではないでしょうか。また授業の準備や事務作業をサポートする業務アシスタント、いわゆる教員業務支援員の全小中学校への配置を目標に取り組んでいくべきと考えますが、教育長の見解をお聞かせください。  最後に、学校給食における外国人児童生徒への対応策についてお伺いをいたします。二〇二一年文科省の調査によると、指定都市を除く本県の日本語指導が必要な児童生徒の数は、小学校で二百七十六名、中学校で百十二名と急速に増加しており、日本の学校で学ぶ際の条件を整備することが求められています。とりわけ学校給食における食物アレルギー対応では、栄養教諭の皆さんは、アレルギーに対応する除去食のため、アレルギー児童とその保護者に対し献立表や成分表の確認を行うことで安全で安心な学校給食を提供していますが、アナフィラキシーショックの際は児童生徒の生命の危険もあり得ることから、多言語化への対応は急務だと考えます。しかし、本県の学校給食においては献立表や成分表についての多言語化への対応が図られていないことが一般的であり、現状では、担任教諭や栄養教諭は自らの努力によって既存の翻訳機やアプリ等を使用したり、校内の英語教諭などにお願いし英語に翻訳するなどの対応を取っている学校も存在するということです。結果、教員の業務負担の一因となっている状況にもあると考えます。  七月に我が会派で視察に伺った多くの外国人が暮らす新宿区では、外国人とのコミュニケーションを図るツールとして、十五、六か国語の通訳の派遣やタブレットを介してリアルタイムに画面越しに通訳するシステムを構築しており、今後は八か国語対応の翻訳アプリを開発予定とのことで、外国人児童生徒とのコミュニケーションを確保していくという先進的な取組をお聞きしたところです。また、福岡県警では、外国人観光客や外国人在住者の増加に伴い、三十か国語を翻訳する多言語化対応タブレットを各警察署に導入しているとのことです。  そこでお伺いをいたします。外国籍の保護者、児童生徒が直面する課題は言葉の壁です。今後、国際化が加速する福岡県において、学校給食の実施に当たっても外国人児童生徒への対応策が急務と考えますが、教育長の認識をお聞かせください。  とりわけ外国人の児童生徒へのアレルギー対応策の一つとして、献立表や成分表などの多言語化を早急に進めていくことは学校教育現場においての危機管理対応策にも通じる取組だと考えますが、県教委としてどのように取り組んでいかれるのかお聞きいたします。  以上、教育長の真摯な答弁をお願いいたします。(拍手) 30 ◯副議長(佐々木 允君) 吉田教育長。 *教育長答弁 31 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 中央教育審議会の緊急提言等を受けての取組についてでございます。中央教育審議会の緊急提言におきましては、教員勤務実態調査の結果などを受けて、教師を取り巻く環境整備のためにできることは直ちに行うという考え方の下、国及び教育委員会や学校が緊急的に取り組むべき具体的な方策が示されております。また経済財政運営と改革の基本方針二〇二三に、教職の魅力向上と優れた教師を確保するための施策が盛り込まれたことにより、国の予算編成等において重点的に取り組む方向性が示されたものと考えております。県教育委員会としましては、こうした国の動きも踏まえ、働き方改革の取組をより一層推進してまいりたいと考えております。  県立学校における超過勤務の現状についてでございます。昨年度、超過勤務が年三百六十時間を超えた教職員は三千三百五十六人で全体の約四七・三%となっており、また月八十時間を超えた者は月平均で二百三人となっております。各学校で取組を強化したことによりまして月八十時間を超えた教職員は一昨年度と比較して大幅に減少しておりますが、依然として全体の半数近くが年三百六十時間を超えており、さらなる改善に向けた取組が必要であると考えております。
     次に、小中学校における環境整備等に従事する専門の人員や教員業務支援員の配備についてでございます。校内清掃など日常的な環境衛生の維持改善や学校施設設備の安全点検等については、学校の業務ではありますが、必ずしも教員が担う必要のない業務であると考えております。こうした業務については、教員の負担軽減が図られるよう、今回の緊急提言により示された対応例も参考に、民間委託する業務の範囲や地域ボランティアの参画等を検討するなど、市町村教育委員会の取組を促してまいります。また、学習プリントの印刷や成績処理のデータ入力等を教員業務支援員が代替することにより、教員は児童生徒への指導や教材研究等により注力できるようになると考えられます。このため県教育委員会においては、令和二年度から、教員業務支援員を配備する市町村に対し国庫を活用した支援を行っております。今後も国の動向を注視しつつ、市町村の教員業務支援員の配置について、支援に努めてまいります。  次に、学校給食における外国人児童生徒への対応策についてでございます。全ての児童生徒に安全・安心な学校給食を提供するため、アレルギーや宗教的な背景などの配慮事項の情報が関係者間でスムーズに共有され、献立や原材料等について、保護者や児童生徒が確認することができる環境を整える必要があると考えております。現在、日本語指導が必要な外国語の児童生徒が在籍する学校におきましては、日本語指導教員による支援や多言語翻訳アプリなどを活用することで個別に保護者や児童生徒に対するアレルギー対策の取組を行っております。今後、各学校の実情に応じてさらなるアレルギー対策の充実が図られるよう、外国籍の児童生徒への対応が進んでいる自治体の取組を関係市町村教育委員会に対し情報提供をいたしてまいります。 32 ◯副議長(佐々木 允君) 豊福るみ子君。 33 ◯二十七番(豊福 るみ子君)登壇 吉田教育長から御答弁をいただきました。  県立学校において、依然、全体の過半数近い教職員が年三百六十時間を超える超過勤務をしており、さらなる改善は急務です。  本日の新聞に教職員志願者数が公表されました。二〇二四年度の採用試験は、前年度から全国で六千六十一人、本県で三百六十九人、志願者が減少したとのことでした。教職が敬遠される主な要因は時間外労働です。教職課程を履修しながら教員免許を取得しなかったその理由は、学校関係者から得た情報で職場環境や勤務実態に不安を持ったという学生が二六・三%もいたことが明らかとなっています。教員不足に対し、県は教員が担う業務の負担軽減により人材確保を進めることで教職をより魅力ある仕事にするための条件整備に早急に取り組んでいただくことを強く要望し、私の質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 34 ◯副議長(佐々木 允君) 川上多恵君。(拍手) *川上議員質問 35 ◯十一番(川上 多恵君)登壇 公明党の川上多恵でございます。通告に従いまして、子宮頸がんから命を守るHPVワクチンについて質問をいたします。  子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(以下、HPVと呼ぶ)の感染が原因で、二十代から増え始め、厚生労働省のデータによりますと国内では年間約一万一千人の女性が新たに子宮頸がんに罹患し、約二千九百人の方が亡くなっています。さらに三十歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう、つまり妊娠できなくなってしまう人も一年間に約千人いると報告されており、大変深刻な病気であります。また、HPVは女性の多くが一生に一度は感染すると言われるウイルスで、感染してもほとんどの人が自然に排除されますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。そのため若い世代のHPVワクチン接種が望ましいとされており、平成二十五年四月から小学六年生から高校一年生までの女子を対象に定期接種となりました。ワクチン接種の実施主体は市町村ではありますが、予防できるがん対策として、本県の取組について質問を進めてまいります。  厚生労働省は、接種後の副反応の報告により平成二十五年から令和三年までワクチン接種の積極的勧奨を差し控えていましたが、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和四年四月より積極的勧奨が再開されました。さらに本年四月より、これまでの二価、四価に加え、より高い感染予防効果があるとされる九価HPVワクチンも公費で接種できるようになりました。また、積極的な勧奨を差し控えたことで接種機会を逃した平成九年度生まれから平成十八年度生まれの女性に対しては、救済措置として、改めて令和四年四月から令和七年三月までの三年間、公費による接種機会が得られるキャッチアップ接種が導入されています。キャッチアップ接種対象者はHPVワクチンの三回接種が必要であり、三回接種完了には六か月を要すことから、令和七年三月三十一日までに接種を完了するためにはどんなに遅くても来年の九月までには接種を開始する必要があります。これらの積極的勧奨の再開、キャッチアップ接種の導入に当たっては、国の定期接種実施要領によると、定期接種の対象者またはその保護者に対してあらかじめ必要な事項等を十分に周知することとし、その周知方法については、やむを得ない事情がある場合を除き個別通知とし確実な周知に努めること、未接種者及びその保護者への個別通知等を活用して引き続き接種勧奨を行うことと明記されています。  そこで知事にお尋ねいたします。積極的勧奨の再開とキャッチアップ接種の導入後、対象者に対して県内の市町村ではどのように周知に取り組んでこられたのかお示しください。  ワクチン接種を受けるかどうかは任意の判断にはなりますが、対象者に情報が届かなかったために接種の判断が遅れてしまったり接種機会を逃すといったことがないように、安全性や有効性、副反応などの情報をきちんと提供すべきと考えます。対象者が公費での接種機会を逃すと、二価、四価の場合は三回接種で約五万円、九価の場合は三回接種で約十万円もの負担がかかってくるのです。実際に、接種費用の自己負担は家計的に厳しいので接種を思いとどまっている御家庭もあると聞いております。厚生労働省が作成した定期接種対象者向けのリーフレットにも接種費用の記載があり、接種を受けるか受けないかを判断するに当たり、接種費用は重要な情報の一つであると思います。  そこで知事にお尋ねいたします。キャッチアップ接種対象者は来年度が最終年度となりますので、接種していない方には、ワクチンについて正しく理解するために、十分な説明を加えた個別通知を送るなどして再度の接種勧奨を実施するよう、県は実施主体である市町村に対し働きかけるべきと考えますが、知事の御見解と今後の取組についてお答えください。  さて、先月、国立がん研究センターは、がんが社会に与える経済的負担について初めて発表をいたしました。それによると経済的負担は年間約二兆八千六百億円で、そのうち約一兆二百四十億円は予防できる可能性のあるもので、要因別では感染が約四千七百八十八億円で最も高く、がん種別ではヒトパピローマウイルスによる子宮頸がんが約六百四十億円と推計されました。その中で子宮頸がんは若年女性が罹患する疾患のため労働損失が多いことや、感染に起因するがんの経済的負担が最も高いことから、適切な対策が講じられた場合、命を救うだけでなく経済的負担の軽減につながることが期待されるとの見解が示されております。  そこで知事にお尋ねいたします。ワクチン接種は市町村が実施主体ではありますが、県としても主体的に子宮頸がんの予防に取り組んでいく必要があると思います。子宮頸がん予防に関する県の取組についてお答えください。  ワクチンの接種により、子宮頸がんの原因となるHPVの感染の大部分を防ぐことができ、多くの命が救われ、若年女性が直面するかもしれない経済的負担も軽減されます。またHPVワクチンの定期接種は小学六年生から高校一年生までの女子が対象となっていることから、ワクチン接種について正しく理解する機会は重要であると考えます。  そこで教育長にお尋ねいたします。学校において定期接種の対象学年となる児童生徒とその保護者に対し子宮頸がんを予防するHPVワクチンについての情報を提供してはどうかと思いますが、教育長の御見解をお聞かせください。  厚生労働省は本年四月に第四期がん対策推進基本計画の概要を発表いたしました。それによると、子宮頸がんの年齢調整罹患率は増加傾向にあり、HPVへの感染対策が必要であるとの課題を示し、取り組むべき施策として、HPVワクチンに係る正しい理解の促進と接種勧奨及びキャッチアップ接種の実施と適切な情報提供、科学的根拠に基づく子宮頸がん対策の推進と明記されております。本県においても現在、第四期がん対策推進計画の策定が進められていますが、予防できるがん対策としての具体的な取組を検討していただきますよう、よろしくお願いいたします。  最後に、来年度が最後の対象年度であるキャッチアップの未接種者に対し子宮頸がんやワクチンに関する情報が行き届くよう、市町村と共に取り組んでいただくこと、そして、新型コロナウイルスワクチンへの意識が高まっている今こそ県民の命と健康を守るHPVワクチンの接種を推進していただくことをお願いをいたしまして、私の質問を終わります。  御清聴誠にありがとうございました。(拍手) 36 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 37 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  市町村におけるHPVワクチン接種対象者への周知についてでございます。HPVワクチンの接種に当たりましては、対象者がワクチンの有効性や安全性などの情報を正しく理解した上で接種について御判断いただく必要がございます。このため市町村におきましてはこうした情報を分かりやすく整理し、対象者に個別に通知いたしますほか、広報紙やホームページなどへの掲載、あるいはリーフレットとして配布するなど、様々な手法を組み合わせて周知を行っているところでございます。  次に、キャッチアップ接種対象者への再度の接種勧奨についてでございます。HPVワクチンは子宮頸がんの原因となるウイルスの感染予防に効果がございまして、子宮頸がんから女性の命を守る重要な手段でございます。県ではこれまでも接種が円滑に進みますよう、住民向けの公開講座や広報番組での情報発信など、効果的な取組事例を市町村に情報提供してまいりました。しかしながら、キャッチアップ接種の終了期限が令和七年三月、つまり来年度末と迫ってきておりますため、それまでに接種を完了していただきますよう未接種者に勧奨する必要があると考えております。このため、引き続き市町村に対し、未接種者への個別通知の送付や広報紙、ホームページでの情報発信等によりまして終了期限を過ぎると自己負担が生じることなどを示しながら、改めて接種勧奨していただくよう働きかけを行うことといたしております。  次に、子宮頸がん予防に関する県の取組についてでございます。県では、若年女性の子宮頸がんの検診の受診率が低いということを受けまして、昨年度から女子学生とタッグを組んで受診率向上のための啓発資材を企画制作いたしますCプロジェクトを実施をいたしております。またこのCプロジェクトの一環といたしまして、受診機会の拡大を図りますため、大学と連携をし、女子学生を対象とした出張検診を実施いたしております。今年度はこのプロジェクトにおきまして、子宮頸がん検診の定期的な受診とHPVワクチン接種について啓発をいたしますパンフレットや動画、グッズなどを制作し、若年女性に配布を行っているところでございます。今後も定期的な検診の受診につきましての効果的な啓発に取り組んでまいりますとともに、市町村と連携したHPVワクチンの接種勧奨に取り組んでまいります。 38 ◯副議長(佐々木 允君) 吉田教育長。 *教育長答弁 39 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 児童生徒や保護者に対するHPVワクチンの情報提供についてでございます。HPVワクチンの接種に当たっては、児童生徒や保護者がワクチンの有用性や安全性等の情報を正しく理解した上で接種について判断する必要があると思っております。このため、県や市町村において、こうした情報をパンフレットや動画などを活用し周知されていると認識をいたしております。県教育委員会としましては、児童生徒や保護者からの相談があった場合に対応できるよう、養護教諭や保健体育科教諭等を対象とした研修会におきましてワクチンに関する情報提供を行っており、引き続き国の動向を踏まえ、関係部局と連携し、教職員に対する情報提供に努めてまいります。 40 ◯副議長(佐々木 允君) 高橋義彦君。(拍手) *高橋議員質問 41 ◯二十三番(高橋 義彦君)登壇 皆様、改めまして、こんにちは。自民党県議団の高橋でございます。通告に従いまして、本日は地域特産品のブランド化への支援について御質問いたします。  そこに掲げてあります国旗、日の丸なんですけれども、この日の丸を国内で初めて染めた場所が福岡県に存在していることを皆さん御存じでしょうか。実は私の地元でございます旧筑穂町、今は飯塚市となっておりますけれども、この飯塚市で幕末に日本の国旗である日の丸を初めて染めたと言われています。かつて筑前茜染という染物文化がこの筑穂地域では盛んでした。茜染とは、アカネという多年性植物の根を使って染める草木染めの一種であり、赤というよりも少し黄色味を帯びた赤、夕焼け空のような赤色をしています。万葉集に用いられている枕言葉でございます「あかねさす」とはあかね色に照り映えるという意味で、古い時代から日本人に愛された色でございます。  日の丸の話に戻しますと、薩摩藩主である島津斉彬が一八五三年に幕府に日本船の総印として白地に朱色の日の丸の使用を求め、幕府もその必要性を認めて、一八五四年に日の丸を日本全体の総印とする旨を全国に布達しました。しかし、日の丸の赤い色を染める技術が薩摩藩になかったため、島津家から養子で来て福岡藩の第十一代藩主になった黒田長溥に依頼があり、黒田藩から現在の筑穂地域で行われていた茜染を使い、日本で最初の茜染による日の丸が完成したと言われています。一八五四年、薩摩藩が建造した昇平丸が江戸の品川に入港したとき、我が国の船印として初めて日の丸が掲げられました。一方で、茜染は明治期、化学染料が広まったことなどによって下火になってしまいました。この文化を継承していくために、過去には地元の商工会や保存会、そして青年会議所等がハンカチや扇子、風呂敷などを作っていましたが、自生するアカネが少なくなってきたことや後継者不足で継続的な活動が困難な状況になっていました。  そうした中、二〇二〇年、伝統文化の復活をと市民らが筑前茜染協議会を発足させ、染料となるアカネの栽培を開始しました。またアカネの育成、植付け体験会や染めつけ体験会等を継続して行っており、一昨年前になりますが、東京オリンピックでは、出場したアラブ首長国連邦の選手団が飯塚市の子供たちが筑前茜染で作成した日本国旗を手に入場行進を行いました。こうした活動は、歴史を学び、染めつけを体験してもらうなど、子供から大人まで広く伝統文化を継承する活動に役立っています。  このように、筑前茜染は地方創生の柱となる市の総合戦略の一事業として位置づけられており、市民と行政が協働し、将来的には特産品としてブランド化を目指しており、私も大いに期待しているところです。  これまで御紹介させていただきましたように、筑前茜染のような地域特産品や伝統工芸品等が時代とともに姿を変え、また衰退したものは福岡県にも数多く存在すると思います。県内の各地域に伝わるこのような歴史と伝統を有し非常に価値があるものを守り、地域のブランドとなる特産品として復興させる取組は、そこに住む人たちはもちろんですが、本県を魅力ある県とする上でも重要であると私は考えます。  こういった地域特産品のブランド化を図るツールの一つとして、その価値を消費者に効果的に伝えることができる地理的表示保護制度、いわゆるGI制度があります。この制度は、その地域ならではの自然や社会環境の中で育まれてきた特産品を地域の知的財産として保護する制度です。この制度に登録された特産品は消費者の信頼を得、そしてブランド力が向上し、生産者の所得の向上にもつながっているようです。私もこの筑前茜染が地域のブランドとして認知されることを願っておりますが、アカネのような一般的に栽培されていない作物は生産技術が確立していないものが多く、苗の増殖や生産量の確保など様々な課題が山積している状況です。こうした課題の解決には市民や行政の協力と併せて、県の農業生産の支援機関でございます普及指導センターなどのバックアップが重要と考えます。  そこで知事に伺います。八女伝統本玉露がGIに登録されておりますが、県は生産面でどのような支援を行ってきたのでしょうか。またアカネのような地域特産品の安定生産のためにどのような支援を行っていくのか伺います。  次に、飯塚市でも将来的には特産品としてこの茜染のブランド化を目指し、産業の創出など地域の振興に役立てようとしています。今後、地域の特産品を活用し、その強みを生かした地域密着型の創業を希望する方が出てくることが大いに期待されているところでございます。  そこで、新たな事業に挑戦する創業者に対して県はどのような支援を行っていくのかお聞かせください。  以上、私からの質問となります。(拍手) 42 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 43 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  地域特産品の生産振興についてでございます。国の地理的表示保護制度、いわゆるGIは、地域で守り育てられてきた特産品のブランド力を向上させることに寄与する制度でございまして、本県では平成二十七年に八女伝統本玉露が、また昨年ははかた地どりが登録をされております。具体的には、八女伝統本玉露では、手摘みや稲わらによる被覆などの伝統的な栽培方法を守るため、普及指導センターでは、手摘み作業に必要な人員確保の支援や被覆のタイミングや期間などにつきましての栽培指導を行ってまいりました。また県では、八女伝統本玉露の生産を維持してまいりますため、IoTセンサーを活用して熟練技術を見える化し、若い生産者への伝承を支援いたしますとともに、国内外での販売活動を強化してまいりました。こうした取組もございまして、本県で八月に開催をされました全国お茶まつり品評会の玉露の部門で個人、産地ともに日本一の賞を受賞したところでございます。  一方、飯塚市の筑穂地域で古くから染物の原料として栽培されてまいりましたアカネは、その地域ならではの歴史や物語性、そして品質の高さが評価されておりますものの、国のGIに登録されるためには生産量や販売実績の確保が課題となっております。このため県では、アカネのように生産量が少ない地域特産品の生産振興を図るため、まずは普及指導センターや農林業総合試験場が連携して、土壌分析に基づく施肥や水管理、病害虫防除といった技術を確立いたしまして栽培マニュアルを作成してまいります。その上で生産者の皆様への技術指導を実施し、地域での取組を支援をしてまいります。  次に、創業支援への取組についてお尋ねがございました。まず、地域の魅力を生かしたビジネスを目指す方々に対しましては福岡よかとこビジネスプランコンテストを開催をしておりまして、地域ビジネスコーディネーターがビジネスプランのブラッシュアップを行いますとともに、優秀なプランには賞金を授与いたしますなど、その実現に向けた支援を行っております。平成二十七年度の事業開始以降、五百五件の応募がございまして、その三割を超えます百六十二件の創業に結びついているところでございます。また、家業の強みや経営資源を生かしました新規事業を志す経営者、後継者に対しましては、ベンチャー支援プログラムISSINの後継ぎベンチャー支援コースにおきまして、新商品開発からクラウドファンディング出展までを伴走支援しております。令和三年度の事業開始以降、十八社の企業が参加をしまして、このうち十五社が目標額を達成するなど、着実な成果を上げております。さらに、グローバルな事業展開を目指す創業者に対しましては、令和七年に本県への拠点開設を検討しております世界的なスタートアップ支援機関CIC(ケンブリッジ・イノベーション・センター)と連携をいたしました支援を展開していく考えでございます。今年四月にはCIC東京内に我が県の活動拠点を開設をいたしました。今後、起業家と投資家が交流するイベントを共同開催する予定でございます。また来月は、CICの本拠地でございますアメリカ・ボストンへ県訪問団を派遣することといたしておりまして、スタートアップ企業の資金調達やビジネスマッチングに結びつけてまいりたいと考えております。今後もこうした取組により、地域に密着した事業から世界を舞台とする事業まで、新事業に挑戦する創業者を幅広く支援してまいります。 44 ◯副議長(佐々木 允君) 後藤香織君。(拍手) *後藤議員質問 45 ◯二十九番(後藤 香織君)登壇 皆さん、こんにちは。民主県政クラブ県議団、早良区選出の後藤香織です。  まずは、子供の病気に係る支援の充実についてお伺いをしてまいります。現在、夏休みが明けた福岡県内の小中学校では、学級閉鎖が相次ぐなど、インフルエンザや新型コロナの感染が拡大をしています。子供が病気やけがをしたとき気兼ねせず休める安心な社会づくりを推進していくための一つの制度として、今回は育児・介護休業法で規定されている子の看護休暇制度について、知事にお尋ねをいたします。  子の看護休暇は、小学校就学前の子供がいる労働者については年五日、二人以上いる場合は年十日取得でき、二〇一八年の法改正により、一時間ごとに取れるなど、より柔軟な制度となりました。また育児・介護休業法の定める期間よりも多くの子の看護休暇を付与すれば、企業側は国からの助成金を受給することもできます。さらに使いやすい制度にすべく、国は五月三十日には子供の対象年齢を現在の小学校入学前までから小学校三年生修了までに拡大する方向や、卒園式や学級閉鎖の際にも休暇を使えるよう検討を進めています。しかしながら、働く子育て世帯の子の看護休暇の取得がなかなか進んでいないのが現状です。  そこでまず初めに、子の看護休暇制度の就業規則上での記載といった規定の状況や取得者の割合など、現状をお示しください。その現状を踏まえ、子育てと仕事の両立に子の看護休暇制度は欠かせないと思いますが、知事の認識をお聞かせください。  二点目に、制度利用を促すため、より周知が必要だと考えます。事業者に対し、また子育て世帯に対し、それぞれどのように周知を図っているのかお聞きします。その上で、県子育て女性就職支援センターでの周知など、県としてさらなる利用を促進してはいかがでしょうか、お聞かせください。  次に、病児・病後児保育について伺います。本年四月より本県は出産・子育て安心基金を創設し、これまで一人一日当たり二千円だった県内病児保育の利用料を四月から無償にしました。多くの歓迎の声が聞かれたものの、無償化後、利用者が増加し、予約がいっぱいで利用できなかったとの不満の声を聞きました。また施設からは、予約をしたままで連絡をせず利用しない方がいるため、利用したい人が利用できないこともあるということも伺いました。病児・病後児保育は子育てと仕事を両立する上で非常に重要な役割を果たしています。しかしながら、近くに頼れる方がいない方、シングル世帯など、本当に支援が必要な方にきちんとその支援が行き届くこと、本来であれば子供が病気になった際には会社を休みやすい社会づくりが第一義的に必要だと考えます。子供が病気の際に病児保育を利用することはもちろんよいのですが、必要な方が利用できないといったことがないよう、施設の充実を図るとともに、病児保育を利用する際には利用者側が適切に利用することや、会社は子供が病気の際には休暇を取れるようにすることなど、社会全体で子育てをサポートし、適切に利用することが求められると考えます。  そこでお聞きします。病児保育の利用について、コロナ前の通常時と比較してどのように増えたのかお示しください。その上で、利用者増加に伴い、病児保育が可能な施設を増やすことと併せて、病児保育を適切に利用してもらうことなどといった対応が必要と考えますが、今後どう取り組むのかお聞きをいたします。  次に、困難を抱える子供への支援についてお聞きします。近年、子供を取り巻く環境は大きくさま変わりしました。少子化の影響で社会の中でますますマイノリティーとなり、家族形態も変化をしています。こういった環境の変化の中、日本財団によると、困難に直面する子供は延べ学年の三人に一人、複数の困難を抱える子供は約八割と言われており、子供たちの抱える問題も複雑化、多様化してきています。それを象徴するかのように、今、家庭や学校などで居場所のない中高生が東京歌舞伎町のトー横、大阪南のグリ下、そして本県の警固公園に、SNSなどを通してつながりを求めて集まっています。警固公園でもほかの場所と同様に、未成年の飲酒や喫煙、自傷行為、パパ活や市販薬の過剰摂取、いわゆるオーバードーズが散見されます。七月には県警察が一斉補導を行い、六月には暴行・強盗容疑で四人が逮捕されるなど、その存在が報道等で取り上げられることも増えてきました。  私は先日、警固かいわいと呼ばれる警固公園に集まる十代の子供たちに声かけをする夜回り活動に同行しました。警固公園で夜回り活動を通してアウトリーチでの支援、見守りを行うNPO法人あいむの聞き取りアンケートの結果、この警固かいわいと言われる子供たちは約三五%が発達障がい、約二〇%は精神疾患があると回答しており、六割が生きづらさがあると答えています。児童相談所から家庭に戻り、なお家庭不和となった子供もおり、社会的養護の既存の支援の枠から外れたり、または既存の支援を拒む子供がいるのも現状です。こういった生きづらさや困難を抱える居場所のない子供たちが犯罪に巻き込まれる側にもする側にもならず、安心できる居場所や就労支援などで自立へつなげ、自分らしく生きていくことが重要だと考えます。そしてそのためには、予防的支援と重層的な支援、横の連携が欠かせません。この観点から以下、質問をしてまいります。  まず、子供の現状の把握についてお聞きします。児童福祉法に基づく制度によれば、虐待や非行により児童相談所が関わった後、地域で見守りが必要なケースは市町村に引き継がれ、市町村要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協の要保護児童として、関係機関と連携しながら支援するとされています。  そこで知事にお聞きします。本県の児童相談所における虐待及び非行相談の件数とその近年の傾向についてお示しください。また要対協では、要保護児童として引き継がれた児童について、その生活状況等をどのように把握し、児童相談所を含めた関係機関と連携して支援を行っているのかお聞かせください。  次に、子供が困難な状況に陥る前に支援につなげる早期支援について伺います。早期支援の一つに、家庭でも教室でもない第三の居場所づくりがあります。これまで第三の居場所づくりとして、子供食堂など、いつでも立ち寄ることができる場所を提供する活動が全国各地で広まっています。例えば大阪府では予防的支援として、高校の校舎内の空き教室を利用して誰でも気軽に立ち寄ることができる校内居場所カフェをスタートさせました。民間団体などがこれを運営しています。この取組は二〇一二年に始まり、現在は北海道、宮城県、千葉県、神奈川県などでも実施がされています。  そこで二点目に、子供たちが困難な状況に陥る前に支援者や支援団体につなげるため、子供たちに身近な第三の居場所が必要だと考えますが、知事の見解をお聞きをいたします。  次に、特に困難を抱える若年女性への支援についてお聞きします。来年四月より施行となる困難な問題を抱える女性への支援に関する法律、いわゆる困難女性支援法に基づく国の基本方針においては、年齢、障がいの有無、国籍等を問わないと、子供や十代も支援対象から外すことがないよう掲げられています。また法では都道府県の役割として、困難な問題を抱える女性への支援に関する活動を行う民間の団体と協働して、訪問、巡回、居場所の提供、インターネットの活用等により、相談その他の支援業務を行うとされています。特に未成年の場合、一時的な家出などでは賃貸契約やホテルへの宿泊も難しい状況です。そこから犯罪に巻き込まれるケースもあり、一時的、緊急的に宿泊できる場所を提供し、早急に支援につなげる体制が必要だとの声もありました。  そこでこの項の最後に、県では困難な問題を抱える若年女性に対しこれまでどのような支援を行ってきたのか、法の施行を前に、今後はどういった支援を行うつもりかお聞きをいたします。  以上、知事の真摯な御答弁をよろしくお願いいたします。(拍手) 46 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 47 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  まず、子の看護休暇制度の現状と認識についてでございます。令和三年度の国の雇用均等基本調査におきましては、子の看護休暇制度の規定を設けている事業所の割合は六五・七%となっております。これを事業所規模別に見ますと、百人以上の事業所においては九〇%を超えております。しかし五人から二十九人の事業所では六〇・三%と、事業所の規模が小さくなるほど規定がある事業所の割合は低くなっております。また子の看護休暇を取得した方の割合は、小学校就学前までの子を持つ労働者のうち女性が一六・二%、男性が六・七%となっております。子の看護休暇制度は子供がけがや病気、予防接種の受診の際に休暇を取得しやすくするものでございまして、子育てをしながら働く方にとって重要な制度であると認識をいたしております。子を持つ労働者が看護休暇を活用できるようにするためには、事業所において就業規則などにきちんと明記し、それを従業員の皆様にしっかりと周知していただくことが必要であると考えております。  子の看護休暇制度の周知についてでございます。事業所に対しましては、企業の代表者や人事・労務担当者を対象に、制度の必要性やその概要、法を上回る子の看護休暇制度を導入した場合の助成金などについての研修会を福岡労働局と共催で開催をいたしております。また子育て応援宣言のホームページ、メルマガでの制度周知を図っております。子育て世帯の方々に対しましては、働く女性の休暇制度や相談窓口を紹介いたします、働く女性のハンドブックに掲載をいたしますとともに、県や子育て女性就職支援センターのホームページを通じて周知を図っております。今後は、働き方改革に取り組む企業に派遣いたしますアドバイザーを通じ規定の整備を促してまいりますとともに、子育て女性就職支援センターや年代別就職支援センターが登録者に送るメルマガに子の看護休暇制度など仕事と子育ての両立支援に役立つ情報を掲載し、子育て世帯の方への制度の周知を図ってまいります。  次に、病児保育の利用状況と今後の取組についてでございます。病児保育の無償化を開始いたしました今年の四月から七月までの延べ利用者数を見ますと二万五千六百十八人となっておりまして、コロナ禍前の令和元年度の同時期と比べますと四千八百四十七人、約一・二倍の増加となっております。利用者が増えたことに伴いまして市町村や利用者から予約が取りにくくなったとの声が寄せられております。利用者数の動きを継続的に把握いたしますとともに、圏域ごとに必要となる施設の定員を分析し、その状況に応じ、医療機関や実施主体でございます市町村と利用定員の増や広域利用などについて協議を行っているところでございます。このほか、利用当日のキャンセルや予約したまま利用しないという人もいますため、施設の検索等ができる病児保育なびのトップ画面に、施設の利用が必要なくなった場合は速やかにキャンセルの手続を行っていただくよう注意を喚起し、適切な利用を促してまいります。  次に、児童虐待及び非行相談の現状と対応についてお尋ねがございました。本県の児童相談所が昨年度対応いたしました児童虐待相談は一万二千三百三十二件、非行相談は六百四十三件となっております。児童虐待相談は年々増加傾向にございます。一方、非行相談につきましては近年は減少傾向にございましたが、一昨年度からは増加に転じております。児童相談所が地域での継続的な支援が必要であると判断し、市町村要保護児童対策地域協議会に支援を引き継いだ場合は、まず児童相談所や学校、民生委員・児童委員、警察などの関係機関がそれぞれの活動の中で把握しております状況を共有いたしました上で、支援方針と主体となって見守りを行う機関を定めます。その後は定期的に要対協において支援経過や家庭状況の変化などを共有し、必要に応じ支援方針の見直しを行います。具体的には、児童虐待相談の場合は、適切な養育環境が維持されますよう見守り機関となる市町村が家庭訪問を行い、ショートステイなどの子育て支援施策の活用を促しますとともに、学校や保育所などと情報を共有することによりまして虐待の再発防止を図っております。また非行相談の場合は、再び非行を繰り返すことがないよう、少年サポートセンターが子供の気持ちに寄り添いながら面接や生活指導を継続して行いますとともに、学校、民生委員・児童委員などと情報を共有することによりまして非行からの立ち直りを支援をしているところでございます。  次に、子供に身近な第三の居場所についてでございます。虐待リスクやいじめなどの理由から家庭や学校に居場所がない子供が健やかに成長するためには、その子供が安心して過ごせる居場所を提供し、子供が抱える課題に応じた支援を行うことが必要でございます。このため県では昨年度からこうした子供を対象に安全・安心な居場所を提供し、子供の状況に応じ、学習や食事、進路相談などの支援を行う市町村に対しまして施設整備や運営費の補助を実施をいたしております。また、この事業では、社会福祉士などの専門職員が個別の支援計画を策定をいたしまして、学校や医療機関、児童相談所、市町村要保護児童対策地域協議会などの関係機関と情報共有をしながら、子供や家庭への適切な支援につないでいくことといたしております。現在四つの市町がこの事業に取り組んでいらっしゃいまして、県といたしましては、子供施策に関する市町村の説明会や子育て家庭からの相談に応じ様々な支援につなぐこども家庭センターの設置協議の場などにおきまして、引き続き市町村へ積極的な実施を働きかけてまいります。  次に、困難を抱える若年女性への支援についてでございます。県では婦人相談員等による相談や一時保護に加えまして、令和元年度から全国でいち早く民間団体と協働し、繁華街や公園での声かけなどのアウトリーチ支援、SNS相談、宿泊や食事の提供などを行います一時的な保護等を実施しております。さらに昨年九月からは、昼間に立ち寄れるフリースペースを提供しております。行政と民間団体が相互に連携し、対応してまいりました結果、医療機関への受診、自立援助ホームへの入所のほか、生活保護の受給につながりますなど、一定の成果を上げております。来年四月の困難女性支援法施行に向け本年度中に基本計画を策定する予定でございまして、現在、市町村や民間の支援団体等で構成いたします検討会の開催や、第一線で女性の支援を行っております団体へのヒアリング調査を通じ、若年女性を含む様々な困難を抱える女性への支援の在り方を検討しているところでございます。これまで培ってまいりましたノウハウも生かし、若年女性の実情に合った支援を県、市町村、民間団体が連携してしっかりと進めてまいります。 48 ◯副議長(佐々木 允君) 後藤香織君。 49 ◯二十九番(後藤 香織君)登壇 知事から御答弁をいただきました。  困難を抱える子供への支援について、知事に一点、要望させていただきたいと思います。偶然にも今朝の西日本新聞の一面に、「警固界隈 私の居場所」として、その現状と社会的養護のセーフティーネットに守られるべき子供たちを支援につなげることが重要だとの記事が掲載をされていました。私も今回、同じ思いで既存の制度や法のはざまにいる子供の支援について質問させていただきました。まずは質問したい事項がどこの課が担当するのかというところからスタートしました。こういった状況で、新しい取組や部課を超えた支援の提案の難しさを私自身は実感をしたところです。しかし、国ではこども家庭庁が創設され、誰一人取り残さず、抜け落ちることのない支援や、子供や家庭が抱える様々な複合する課題に対し、制度や組織による縦割りの壁、年齢の壁を克服した切れ目ない包括的な支援を今後の子供政策の基本理念に掲げています。県においても、今後は困難を抱える子供や若者が誰一人取り残されることなく包括的な支援を行っていただきますよう、組織を超えた連携、そして校内カフェといった予防的支援の強化をお願いをいたしまして、私の一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 50 ◯副議長(佐々木 允君) 花田尚彦君。(拍手) *花田議員質問 51 ◯二十二番(花田 尚彦君)登壇 自民党県議団の花田尚彦です。通告に従いまして、水難事故防止と水辺の整備について質問をいたします。  多くの小学校が夏休みに入ったばかりの本年七月二十一日、私の地元である宮若市で小学六年の女児三名が川で溺れ亡くなるという大変痛ましい水難事故が起こりました。現場は宮若市から直方市を流れる国の管理河川である犬鳴川と県の管理河川である山口川が合流する付近でした。当時、彼女らは子供のみ計八名で川辺に集まり遊んでいましたが、数名の子らが溺れたことを受けて、午後零時五十五分頃、一一〇番がありました。警察と消防が到着して捜索したところ、通報から約三十分後に川の中から三名が見つかりましたが、心肺停止状態で、それぞれ病院に搬送されましたが間もなく死亡が確認されました。子供たちは最初、水深がくるぶしほどの山口川のほうで遊んでいたそうですが、次第に犬鳴川のほうに向かい、合流地点の急激な深みに入ってしまったことで足を取られたようです。三名が発見された場所の深さは約三メートルもありました。一般的に川の合流地点は流量が増えるため川底の深さは均一ではないことが多く特に注意が必要で、ここも同様に急に深くなっていて、地域の方たちには危険な箇所であると知られているところでもありました。また当該地はちょうど直近で河川整備が完了していたこともあり、草が生い茂っていた護岸がきれいになり、階段も設置されて子供たちにとっては魅力的に見える場所であったのかもしれません。子供たちが下りるために使用したと見られるこの階段は一般的な利用のために設置されたものではなかったため、現時点での管理者である遠賀川河川事務所が事故後に門扉とフェンスを設置し、現在は施錠されています。  今回の事故を受けて、八月八日に宮若市水難事故防止協議会が発足され、市と国交省遠賀川河川事務所をはじめ、県土整備事務所や学校、消防、警察、自治会関係者らが意見を交わし、危険箇所の整理や現地調査を経て、必要に応じて立て看板や立入禁止措置を行うと同時に、テキストなどで啓発、教育を行っていくこととなっています。今回の事故は川でしたが、海はもちろんのこと、農業用水路などといった身近な場所でも事故は起きますし、近年は大雨による急激な水位の上昇などで被害に遭うケースも多く見られます。警察庁の水難の概況によると、令和四年の水難者は千六百四十名で、全体の約四四%が死亡または行方不明になっており、全体の八割超が海や河川での事故だそうです。また福岡県の調べでは、過去五年間の県管理河川における死亡事故件数と死亡者数は、平成三十年度と令和元年度はいずれも四件で四名、令和二年度は一件で一名、令和三年度と令和四年度はいずれも二件で二名と毎年、死亡事故が起きており、そのうち未成年者の死亡事故は全体の四六%に及ぶとのことです。そして今年度も既に二件の死亡事故と二名の死亡者が出ており、加えて今回の犬鳴川での事故が起こったわけであります。  そこで知事に、今回の事故を踏まえ、県は河川管理者としてどのような水難事故防止の取組を行っていくのかお尋ねいたします。  このように水辺は危険な面が多いため、学校や地域でしっかりと注意喚起を行い、子供だけでは遊ばせないことが重要ですが、一方で、子供たちにとっては水や生き物、植物といった自然環境に親しみを持ってもらうことができる大切な空間でもありますので、河川や海での水遊びが全て否定されるわけではないと考えます。我が県でも賑わい愛されるふるさとの川づくり推進費やふれあいの川づくり事業費、郷土の水辺整備事業費などの予算がついており、護岸改築やしゅんせつ、親水性のある整備といった従来の河川整備も地元では多くの要望があります。今回のような事故は本当に二度と起こってほしくはありませんが、だからといって水辺に背を向けて離れていくのではなく、川ときちんと向き合っていくことをいま一度考えていく必要があるのではないでしょうか。これを踏まえ、親水性のある河川整備は今後もさらに進めていくべきであると考えますが、知事の見解をお伺いします。  ここまで河川管理者である県の対策などを述べてまいりましたが、教育面の対策も大切であります。水難事故防止に向けた教育現場での指導については、多くの小学校が水泳学習の時間を利用し取り組まれています。福岡県内でも、令和四年度、県域の小学校においては水泳学習を実施した学校が全体の九〇・四%と、令和三年度の四六・〇%から徐々にコロナ前の水準へ戻りつつあるようです。小学校の水泳の学習では、児童一人一人が水の危険から自身の命を守るため、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことや、着衣水泳を取り扱っている学校があると伺っております。このような着衣水泳を行うことは大切なことではありますが、あくまで緊急時の対処方法であるため、物理的に生存確率を上げる、あるいは未然に防止をしていくといったように考え方を変えていかなければならないのではないでしょうか。また、基本的に河川は自然公共用物であるため自由使用が原則であり、利用者の自己責任が伴うとされています。自動車乗車の際のシートベルトはもちろんのこと、本年四月から自転車の運転時もヘルメットの着用が義務化されましたが、水辺空間においても同様に、水辺でのシートベルトとも言われるライフジャケットを着用することが水難事故の際の生存率を高める極めて有効な手段であると考えます。  近年、国や他の県、自治体でも啓発や体験に力を入れている事例が見られ、岐阜県では河川課がホームページで水難事故に関するQ&Aを七十六も挙げており、特にライフジャケット着用についての熱は著しいものがあります。あるいは香川県では、県教育委員会が令和四年度からスポーツ庁の委託事業としてライフジャケット推進事業を行っており、昨年度は学校における水難事故防止対策強化事業とライフジャケットレンタルステーション、そしてライフジャケット親子体験教室を行っています。令和三年に起きた水難事故を受けて、事故を知った企業からライフジャケット五十着の寄附を受けたことが始まりだったそうです。またある自治体では、水難事故や水害等から自ら命を守るという意識を高めていただくために、救命胴衣等の購入費用の一部を補助する制度を設けているところもあるそうです。このように、多くの自治体で河川等において水の事故から子供の命を守るためにライフジャケットの着用に関する取組が行われています。実際に河川等での事故は放課後や休日に起こるため、家庭に対する啓発がとても重要であります。  そこで、福岡県においても家庭へ強く啓発していくべきであると考えますが、教育長の所見をお伺いします。  一方で、こうしたライフジャケット等のツールは、子供だけでなく、もちろん大人も着用が求められるものです。とりわけ安全教育を指導する学校の教員自身が着衣水泳やライフジャケットの着用を経験することは必須であるとも言えますが、着衣のまま川や海の中へ入ったことがある教員やライフジャケットを所有する教員はむしろ少数派ではないでしょうか。実際に、さきの香川県の事業報告書にあるアンケートでは、自分自身が着衣泳を経験したことがないと回答した教員が四四%、ライフジャケットを着用して水の中に入ったことがないと回答した教員は二九%であったそうです。児童の間でも、着用することが恥ずかしい、面倒くさいなどという感覚があるとも言われますので、まずは指導を行う立場の教員が率先してライフジャケットの着用を体験することが重要です。  そこで教育長にお尋ねしますが、香川県の調査を踏まえれば、我が県の教員も同様であると考えられるため、着衣水泳やライフジャケットの効用を体験できる幅広い機会を創設、拡充していくべきであると考えますが、見解をお聞かせください。  結びになりますが、私はお亡くなりになった児童らのお通夜に参列させていただきました。三名の中には、数日後に開催された久しぶりの地元の花火大会を浴衣を準備して楽しみにされていた子もいらっしゃいました。私はその花火を見ながら、このような悲しい事故が二度と繰り返されることのないよう努めてまいることを誓った次第です。県全域においても防止策が一歩でも前へ進むことを切に願いまして、質問を終わります。(拍手) 52 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 53 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  水難事故防止の取組についてでございます。今年七月、宮若市を流れます犬鳴川で三名の幼い命が失われるという大変痛ましい事故が発生をいたしました。亡くなられましたお子様方に哀悼の意を表しますとともに、御遺族に対し心からお悔やみを申し上げます。  川は人々の生活や心に安らぎを与える憩いの場、また貴重な自然体験ができる学びの場として人々に親しまれております。一方で、今回の水難事故のように、川の合流点では急に水深が深くなるなど危険な一面もございます。県ではこれまで水辺公園などの親水施設に川の危険性を示す看板を設置し、利用者の皆様に対し注意を喚起いたしております。また川で遊ぶ際の注意点などを記載したガイドブックを県のホームページに掲載をいたしまして、川の安全な利用方法の周知を行っております。あわせて、子供たちを対象に、毎年県内の六つの河川でふくおか水辺の安全講座を開催し、カヌー体験などを通して安全意識の啓発を図っております。引き続きこれらの取組を進めますとともに、今回のような痛ましい事故が繰り返されないよう、川の利用状況や危険箇所を地元自治体の皆様と連携し調査をした上で、ピクトグラムを活用した分かりやすい注意喚起の看板を新たに設置するなど、水難事故防止の強化に努めてまいります。  次に、親水性のある河川整備についてでございます。親水性のある河川整備は、地域のにぎわいや憩いの場を創出し、河川に対する関心を高めることで河川の美化や生態系の保全につながる重要な取組でございます。県ではこれまで階段や遊歩道、水辺公園といった河川に親しみやすい空間の整備を行ってまいりました。また今年度からは新たに賑わい愛されるふるさとの川づくり推進事業を創設をいたしまして、魅力ある河川空間を形成するための照明や公園など、市町村が行います整備に対し財政的な支援を行っております。今後も地元市町村からの要望などを踏まえ、子供たちをはじめ多くの人々が川に集い、川を愛し、川に親しむ心を育むことができるよう、このような親水性のある河川整備を進めてまいります。
    54 ◯副議長(佐々木 允君) 吉田教育長。 *教育長答弁 55 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 ライフジャケット着用の啓発についてでございます。小中学校におきましては、水の事故から子供の命を守るため、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について学習をしております。一方、国土交通省では、毎年、河川での水難事故が多い状況に鑑み、河川での水難事故はライフジャケットをつけていれば防げた可能性があるとして、ライフジャケットの着用を推奨しております。県教育委員会では、例年、水難事故が多発する時期の前に、児童生徒や保護者に対する安全指導に関する通知を発出しておりますが、今後、このライフジャケットの着用についてもこの通知の中で周知をしてまいります。  着衣水泳やライフジャケットの着用体験についてでございます。着衣のままでは水中で身動きしづらいことやライフジャケット着用の有用性を教員が実際に体験し、その体験に基づき指導することは、児童生徒が水難事故を回避したり自己の安全を確保したりする上で有意義であると考えます。このため来年度から、安全教育を担当する教員等を対象として、着衣での水泳実技やライフジャケットの試着体験を取り入れた研修の実施を検討してまいります。 56 ◯副議長(佐々木 允君) 本日の一般質問はこれまでとし、残余は明日取り進めることにいたします。  本日はこれをもって散会いたします。           午 後 二 時 四十三分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...