福岡県議会 > 2023-06-08 >
令和5年6月定例会(第8日) 本文
令和5年6月定例会(第8日) 名簿

  • "食料不足"(/)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2023-06-08
    令和5年6月定例会(第8日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(香原 勝司君) ただいまから本日の会議を開きます。  日程に従い代表質問を行います。順次発言を許可いたします。新開昌彦君。(拍手) *新開(昌)議員質問 2 ◯七十番(新開 昌彦君)登壇 おはようございます。公明党の新開昌彦でございます。通告に従いまして公明党の代表質問をさせていただきます。  まず初めに、人口減少少子化対策について伺います。国立社会保障人口問題研究所は、四月、日本の将来推計人口を公表、二〇二〇年に一億二千六百十五万人だった総人口は、二〇七〇年には現状から三割減の八千七百万人に減少すると推計をいたしました。また、厚生労働省は今月、二〇二〇年の合計特殊出生率が七年連続で低下し、一・二六と過去最低だったと発表いたしました。本県は前年比マイナス〇・〇四%の一・三三となっています。福岡県総合計画にある人口ビジョンによると、本県の人口の将来展望について、二〇六〇年には四百七十二万人から四百四十三万人としておりますが、これは二〇三〇年に希望出生率一・八、二〇四〇年に人口が長期的に均衡する出生率二・〇七が実現することを大前提としております。現実の合計特殊出生率は年々減少の一途をたどり、一・三三まで落ち込みました。大変厳しい現状であります。  知事は今回公表された出生率を踏まえ本県の人口減少をどのように認識されているのか、併せて本県の人口の将来展望を見直すべきと考えますが、見解を伺います。  本県が様々な少子化対策を講じていることは承知しておりますが、それにもかかわらず、現状はただいま申し述べたとおりであります。政府と足並みを合わせて異次元の少子化対策に取り組むべきと考えますが、知事の御所見を伺います。  次に、少子化対策出生率向上の方策の一つである、仕事と子育ての両立支援について伺います。少子化の要因の一つは、仕事と子育てが両立できないため、若い世代が子供を持つこと自体を経済的リスクと考えているためと言われています。結婚後、女性は仕事か子育てかの二者択一を迫られ、仕事を選択すれば出産を断念するケースもあります。出産、育児を選択しても、経済的に回らないために、出産後また働き始めるケースが多くなっています。女性の就業率は出産後再び上昇しますが、一方で出産を境に正規雇用率は低下し、三十代以上は非正規雇用が中心となるいわゆるL字カーブ問題が課題となっていきます。非正規雇用は、収入の減少だけでなく、キャリア・能力形成の継続ができず、女性の能力が発揮できないという課題があります。  そこで質問いたします。本県の出産を境にした女性の就業率、正規雇用率はどのようになっているのか、その状況を伺います。L字カーブの解消について、県ではどのように取り組んでいるのか伺います。  次に、育児休業についてであります。厚生労働省によると、二〇二一年の育児休業取得率は女性八五・一%、男性一三・九七%と、男性の育児休業取得はまだ低いものの、一見女性の育児休業は進んでいるように見えます。しかしながら、女性の育児休業取得率はあくまで在職中に出産した女性に占める育児休業取得の割合であり、出産前に退職した女性はこの算定の対象となっておりません。国立社会保障人口問題研究所の調査によると、第一子出産前後で、女性の正社員の約二割、パート、派遣の方の約六割が退職していることとなっています。厚生労働省のアンケートによると、妊娠判明当時仕事を辞めた理由として最も多かったのは、仕事と育児の両立の難しさとなっており、具体的な理由としては、勤務先に育児との両立を支援する雰囲気がなかった、自分の気力・体力がもたなそうだったなどとなっています。このように、出産期の女性の就業継続には、職場の状況、これが大きく影響していることが分かります。  そこで質問いたします。正規、非正規を問わず、出産した女性が育児休業を取得し、子育てができる職場環境の整備を進めるとともに、男性の育児休業取得を促進することが必要と考えますが、県の取組について伺います。また、有期の非正規雇用については、生まれてくる子が一歳六か月になるまでの間、この間に労働契約が満了にならないことという要件があるものの、育児休業制度の対象となる道が開けております。企業にどのように周知されているのかお答えください。  次に、出産後の女性の働き方は、保育の問題にも関係いたします。令和四年四月一日現在の本県の保育所利用状況調査では、一─二歳児の保育所定員に対して、利用児童数はほぼ満員、対象人口に対する利用割合は五〇%台となっており、半数の方は保育所を利用しておりません。〇─二歳児で待機児童はどのような状況となっているのか。一方、保育現場では入園時期の融通が利かない、二人目を一人目と同じ保育園に通わせることができない、〇─二歳児の受入先を見つけるのが難しいなど、一部ではこうした入所できないという状況が生じています。こうした状況を県はどのように解消するのか、知事の見解を伺います。  先ほどの調査では、一─二歳児の約五〇%、〇歳児の約八〇%が未就園児となっています。未就園児で在宅で子育てをしている家庭は、身体的、時間的、精神的負担が大きいことが予想されます。支援の手薄な〇─二歳児の支援を強化し、妊娠時から出産、子育てまで一貫した伴走型相談支援を継続し、かつプッシュ型支援の整備が必要と考えます。本県では〇─二歳児の支援にどのように取り組まれるのか、知事の見解を求めます。例えばユーチューブを活用したサービスメニューの動画配信なども考えられます。市町村の先進事例を紹介し、市町村によるサービスの差が生じないようにすることが大事だと考えます。  次に、少子化を止めるためには働き方改革が重要であり、本県企業が当事者意識を持って取り組むことが期待をされています。本県の企業で働き方改革を実現するには、男女ともに制度はあっても利用しづらい雰囲気や、職場の同僚、上司に迷惑をかけるなどの意識を払拭することが重要であり、企業における代替職員確保と仕事の分担体制の確立が重要となります。本県企業で働き方改革を推進するとともに、夫も育児に主体的に関わり、夫婦で育児を行う機運の醸成にどのように取り組まれるのか知事の御所見と決意を伺います。  次に、地方公会計制度の活用について伺います。地方公共団体の事業を効果的に進めるためには、成果の把握、トレンドや、ほかの事業、ほかの自治体の取組との比較をすることが重要であります。そのためには比較検証ができる体制を整える必要があり、我が会派が再三訴えてまいりました複式簿記、発生主義を取り入れた新しい地方公会計がその重要なツールとなると確信しています。東京都が全国で初めて導入した新公会計制度は、人件費や物件費など全てのコストを明らかにし、事業を見直す際に、より精緻で多面的な分析ができます。自治体が所有する建物や土地といった資産を全て棚卸しした固定資産台帳を整備することから、資産と負債が見える化され、中長期的な政策判断の羅針盤になります。新公会計制度はその後、大阪府や愛知県など全国の自治体に拡大しつつあり、総務省は二〇一五年一月、複式簿記、発生主義の考えを取り入れた統一的な基準に基づく財政書類の作成の要請をいたしました。同省はその後、公認会計士などアドバイザーの派遣事業を創設、人材不足に悩む自治体をサポートし、新公会計制度の導入や活用を促しております。  そこで質問します。まず、福岡県市町村行財政研究会が発行している冊子「市町村財政のすがた2023」を見ると、本県の公会計に対する大変前向きな姿勢が読み取れます。この冊子に基づいて質問をいたします。  同冊子の「今後の課題」と題した章には、県内市町村財政の課題として、まず「地方公共団体が、中長期的な見通しに基づく持続可能な財政運営・経営を行うためには、自らの財政・経営状況、ストック情報等を的確に把握し、「見える化」することが重要であり、地方公会計の推進、地方財政の「見える化」に取り組む必要があります。」と書いてあります。そこで福岡県自らに問いかけてみたいと思います。福岡県の見える化はどのように進展をしているのか、公表方法も併せて具体的にお示しください。  また同じく、今後の課題として「統一的な基準による財務書類等については、毎年度適切に作成し、わかりやすく開示するとともに、資産管理、予算編成、行政評価等に活用していくことが重要です。しかし財務書類等活用状況に関しては、活用した団体は依然として一部の団体に限られていることから、より積極的に活用していくことが求められています。」と書いてあります。本県の資産管理、予算編成、行政評価等への具体的な活用状況、このことを伺います。  次に、さきに触れた公会計の整備に係るアドバイザー派遣事業について県内市町村活用状況をお尋ねします。また、県内市町村の財務書類の活用状況と活用促進に向けた見解を伺います。  次に、「財務書類等から得られる情報を用いて、従来の決算統計や健全化判断比率など、既存の指標に加え、地方公共団体が保有する資産・負債等に関する新たな指標を算出することにより、財政状況を多角的に分析することが可能になります。指標については、当該年度の類似団体比較……により分析することにより、自団体の財政状況の特徴や傾向を把握することができます。さらに、決算統計や健全化判断比率等も組み合わせることによって、より多面的な分析を行うことができます。」とも書いてあります。そこで、福岡県自らの財政状況多角的把握と分析などについて具体的な取組と成果はどうなのか伺います。
     最後に、服部知事は今後、新地方公会計制度にどう取り組むのか、見解と決意をお聞かせください。  次に、福岡県の経済対策と水素社会の推進について伺います。新型コロナ感染症の五類移行に伴い、福岡県の経済活動も上向きに転じていると実感しておりますが、中小企業の賃金アップについては動きが鈍いと感じております。私たち公明党福岡県議団は、昨年来、中小企業の支援策として、SDGsの登録制度の推進、賃金アップのためのパートナーシップ構築宣言の普及と併せて価格交渉支援ツールの普及を知事に求めてまいりました。知事から推進していく旨の答弁をいただいておるところでありますが、それぞれの進捗状況と今後の取組をお示しください。  次に、私たち公明党は、二〇五〇年脱炭素を実現するために、再生可能エネルギーを主力電源に据え、水素を活用した水素社会を実現すべきだと主張してまいりました。国は、脱炭素の目標の一つに、脱炭素電源構成比率を、二〇三〇年までに三六から三八%を目途にしておりますが、九州では、二〇一九年度に既に五八%を達成しております。これは全国トップであります。また、国は六月六日に水素基本戦略を改定し、二〇四〇年の水素供給量を現在の約六倍となる一千二百万トン程度に拡大する目標を盛り込みました。政府は、今後十五年で官民合わせて十五兆円規模の投資を目指すとしております。本県では既に福岡県水素グリーン成長戦略会議を発足させ、二〇二一年十一月、北九州市の響灘にCO2フリー水素製造供給実証事業が開始をされ、さらに本年五月には福岡県水素拠点化推進協議会が発足しました。その折、服部知事は、脱炭素化を成長のチャンスと捉え、グリーン水素で成長する地域を実現し、全国、世界をリードする拠点形成を目指していきたいと挨拶をされました。そして、今年度中には国際的なサプライチェーンの構築を含めた具体的な行動計画を策定する方針とお聞きをしております。公明党としても高く評価をいたしております。  そこで、知事に何点か質問をいたします。まず、水素の安定した供給量とコスト低減が必要だと考えます。知事は、北九州市響灘臨海部を中心に水素拠点を整備するとされておりますが、今後どのように取り組んでいこうとしているのかお示しください。  次に、水素関連の技術者、研究者の育成、確保についてどのような取組をされているのかお示しください。  この項の最後に脱炭素の取組を進めるため民間も県も資金調達に取り組んでおります。例えば九経連と九州各県の地銀、日本政策投資銀行ESG投融資を計画しています。これは、地場企業の脱炭素化事業に融資する共同のグリーンファンドと期待をされています。そして地方自治体も脱炭素に向けた県債を発行する動きがあっています。福岡県では、ESG債、グリーンボンドを発行されました。発行額は二百億円と野心的なものとなっておりますが、その発行の結果と来年度以降の発行の考え方をお示しください。  結びに、水素社会構築への知事の決意をお聞かせください。  次に、健康と医療に関する問題について質問します。公明党福岡県議団は本年五月、県民の健康と医療に関する現状、課題、意識、要望等を探るため、三十代から七十代の男女約六千人の福岡県民を対象にインターネットによる実態調査を行いました。以下、調査の概要を申し述べながら質問をいたします。  自分自身の健康への関心度合いを聞いたところ、とても関心がある一三・一%、関心がある二六・八%、ある程度関心がある四二・五%で、合わせて八二・四%もの人が関心があると回答しました。これに対して、あまり関心がないは三・八%、関心がない〇・八%、全く関心がないは〇・六%しかありませんでした。病気の症例ごとの関心度としては、がんが七〇・五%で最も高く、次いで脳血管疾患が六六・四%、認知症・アルツハイマー病が六五・〇%、心疾患が五九・四%、肺炎四六・一%、肝不全四三・七%でありました。  福岡県循環器病総合支援センターを知っているかと聞いたところ、認知度は五・三%と低調でありました。全員に同センターの概要を説明した上で評価を聞いたところ、よい試みだと思うが六九・九%と約七割であるのに対し、よい試みだとは思えないは僅か一・五%と高い評価が得られています。利用意向は、利用したいが一一・二%、循環器系の病気になったり心配事が起きたら利用してみたいが二七・九%、循環器系の病気になったり心配事が起きたら利用するかもしれないが三〇・三%で、合わせて六九・四%の人が何らかの利用意向を示しております。利用したいとは思わないは七・八%にすぎませんでした。認知、評価、利用意向ともに属性による差異は特になく、このことは同施設が幅広い層の県民の評価を得て利用される可能性を有していることを示しております。  この背景には、前述の心疾患や脳血管疾患への関心度の高さと、実質的に主治医以外に健康に関しての相談ができる専門家がいないという実態があります。つまり特定のサービスを生活者が利用する意識と需要が存在しているわけでありますから、あとは認知と理解を図るのみであります。  また、ふくおか健康ポイントアプリについても認知度は五・八%と低調でありました。全員に同アプリの概要を説明した上で評価を聞いたところ、よい試みだと思うが六一・九%と約六割であるのに対し、よい試みだとは思えないは僅かに二・四%と比較的に高い評価が得られています。利用意向は、利用したいが一二・二%、どちらかといえば利用してみたい四六・八%で、合わせて五九%の人が利用意向を示しています。  まず、福岡県循環器病総合支援センターふくおか健康ポイントアプリの認知度が低いことについて、大変残念な思いであります。私自身、循環器系の病気で二度手術をし、助かった人間として、この二つの取組はぜひ県民の皆さんに広く普及させたいと思っております。ふくおか健康ポイントアプリについては、歩いてポイントをため楽しく使えるものとしてつくられております。私のポイントは間もなく一万ポイントになりますが、使えるお店がなくてためるばかりであります。福岡県の減塩に対する取組も成功していただきたい。そのプロジェクトであるスマートソルティングプロジェクトの造語スマソルが合い言葉になるよう、また福岡発の減塩レシピも広く普及をしていただきたい。そして、福岡県循環器病総合支援センターで県民の健康に対する不安解消ができる相談を行っていただきたいのであります。結果として福岡県の循環器病患者高血圧有病者が減ることを大いに期待をしております。  そこで知事に質問いたします。まず、ふくおか健康ポイントアプリの魅力を高め、認知度を向上させる取組はどのようにして行うのかお答えください。  次に、県民の評価が高く、利用意向も高い福岡循環器病総合支援センターの認知度を上げるためどのような取組を行うのかお答えください。  また、今年八月、ペイペイドームで第三十一回日本心血管インターベンション治療学会CVIT2023学術集会が開催されます。全国各地や世界各国から六千人の方々が福岡に集まり、最終日には脈博というお祭りを行うと聞いています。まさに福岡県の循環器病に対する取組のアピール場所としては最適と思いますが、県も参加を検討してはいかがでしょうか。また、県が取り組んでいる、ふくおか健康ポイントアプリスロージョギング等についてPRできると思いますが、知事のお考えをお聞かせください。  次に、症例ごとの関心度が一番高かったのががん、そのがんの予防策について伺います。本年三月に、国は第四期がん対策推進基本計画を公表いたしました。この基本計画は、都道府県が、がん対策推進計画をつくる基になるものであります。その中で感染症対策を進める上で予防できるがんとして子宮頸がん、肝がん、胃がんの三つを挙げ、その現状と課題を挙げております。本県のがん対策推進計画も来年度改定をされなければなりません。  そこで知事に伺います。まず、若年者の発症が増加している子宮頸がん対策について、HPVワクチン予防接種法に基づいて令和四年四月からHPVワクチンの個別の接種勧奨が実施をされております。また本年四月から新たに九価HPVワクチンの定期接種が開始をされています。混乱のないように取り組まなければなりませんが、本県の若年者に対するHPVワクチン接種の取組と接種状況についてお答えください。  次に、肝がんの予防についてであります。厚生労働省は、一生に一回の検査で肝がんをなくそうとスローガンを掲げて肝炎ウイルス検査を推進をしております。肝がんの主な原因であるB型・C型ウイルス性肝炎は、今や薬でほとんどの方が完治する病気となりました。特に職場での従業員への肝炎ウイルス検査の受診勧奨が重要でありますが、本県の取組をお示しください。  三つ目に胃がんのピロリ菌の除菌についてであります。我が会派の大塚勝利議員が令和三年十二月議会で、中学三年か高校一年の健診時にピロリ菌検査を行った上で除菌を実施するよう質問をいたしました。その際に知事は、先行している他県の実施状況、またその効果について調査を行い、検討を行うと答弁をされました。その調査の結果をお示しください。  次に、ピロリ菌の感染が胃がんのリスクであることは科学的に証明をされています。県として胃がんの予防についてどのように取り組むのかお答えください。  今回、私たちが実施した健康と医療に関する調査では、健康のために行っている歩行や運動について、また喫煙や飲酒についてもお聞きいたしました。その中で大変気になった点がありますので、以下質問をいたします。  健康のために行っている運動については、ウオーキングが最も高く、全体の二五%でした。次いでストレッチ、ラジオ体操、ランニングなどが続きますが、特に何もしないが男性四七・四%、女性五四・六%の中で、家族構成別に見るとシングルマザーが六五・三%と際立っておりました。シングルマザーやシングルファーザーでは、睡眠時間や食事回数も少なく、逆に喫煙や飲酒の率が際立って高い傾向が見られました。一人親家庭の親は忙しく、ストレスを多く感じており、その結果、健康管理上の問題に直面しているという実態が浮き彫りになりました。子育ての上でも、ヤングケアラーを生まないためにも、親が健康であることが大事です。そのために、例えば子育て相談を受ける際に、子育て支援策に親の健康管理という観点について相談の充実を図ってはいかがかと思いますが、知事の見解を伺います。  次に、自転車安全利用について伺います。本年四月から自転車ヘルメット着用の努力義務を全年齢に拡大する改正道交法が施行されました。警察庁は二〇二二年の全交通事故件数に占める自転車関連事故の割合が過去最高の二三・三%となった。そしてヘルメットを着用しない場合、死亡リスクは二・六倍となる等と発表されました。そして自転車乗車中の事故で死亡した人の九六%がヘルメットをかぶっていなかったという報道がありました。私は、街頭に立っていて、ヘルメット着用の普及と自転車のルール遵守の徹底に努めていかなければならないと決意をした次第であります。これまでも公民館や地域、学校でも自転車の安全運転講習が実施をされておりますが、出席できない方も多くいます。私は安全講習に出席できない方々から、自分も自転車のルールについてきちんと教えてもらいたいという要望を大変多くいただいております。全国を探してみますと、東京都は自転車マナーゲーム感覚で学べるアプリ輪トレを開発していました。私もアプリをインストールして使ってみました。画面内で自転車の運転が疑似体験できるところでは、走行中に通行人が現れ、ぶつかると元に戻る仕組みになっております。次にクイズに答えて十問中八問正解すれば合格となります。全部で二十分ほどかかりますが、楽しく進んでいけます。アプリの合格証を見せれば都内の自転車店で割引の特典があります。さらに、都内ではヘルメット購入に助成金を出している自治体があり、東京都はその自治体に対して負担の二分の一で上限千円の補助金を出しております。  そこで知事に提案でありますが、福岡県でも東京都が作成した自転車ルールを楽しく学べるアプリを作成し、成績がよければ自転車用ヘルメットの割引などが受けられる特典をつけ、県民に活用してもらってはどうでしょうか。知事の答弁を求めます。  福岡県警の調査によると、県内の自転車のヘルメット装着の割合は五・六%、特に福岡地域は三・五%と大変低い状況です。また年代別では小学生二八・八%、中学生は七五・三%ですが、日曜・祭日になると八・三%に落ちてしまいます。高校生は〇・四%と、格段に低いことが判明しております。  そこで、知事、教育長にお尋ねします。小中学校、そして高校の児童生徒の命を守るため、ヘルメット着用を推進すべきと考えますが、対策の現状と今後の取組について知事、教育長の答弁を求めます。併せて児童生徒ヘルメット購入についてでありますが、小中学校そして高校生の児童生徒の命を守るためヘルメット購入に助成を行うことを考えてはどうでしょうか。知事の答弁を求めます。  次に、教育問題について伺います。持続可能な社会を実現するためには教育の充実を根幹に据えなければなりません。私たち公明党は、学びたいと思う全ての子供たちに学びの場を整えていくのは当然のことだと考えております。また、教師は子供の最高の教育環境であると言われているとおり、安心できる教育を実現するためには、教員の確保が最重要課題の一つと考えております。  そこで、本県の教員の確保策について伺います。本県の教員不足の現状は深刻であります。昨年度も普通免許を持つ教員を確保できず、例外的に臨時免許を交付しており、その件数は過去最多の九百四件に上ります。内訳は小学校が四百七十七件、中学校が百八十七件、高校が百十三件で、全国二番目の多さだと報道されております。教員の成り手が激減している中、今年度採用の新任教員をいきなり小学校一年生の担任に据えた学校もあるとお聞きしました。教員のブラックな働き方は解消されておりません。年々増加する不登校生徒がさらに増加するのではないかと危惧をしています。  教育長に伺います。まず教員不足の原因と今後の対策についてお答えください。  次に、本県の臨時免許が交付され、教育現場におられる方の実数を小中高別に明らかにしてください。また臨時免許の先生と普通免許を持つ教員では仕事内容に差はないとのことでありますが、臨時免許の先生で学級担任を受け持っている先生は何人いるのか、そしてこのような現状について県教委はどのように認識しているのかお答えください。  次に、教育庁ではこれまで教員が子供と向き合う時間を増やすために働き方改革を進めてきたはずでありますが、実態は現場にそぐわない改革になっているのではないでしょうか。いま一度現場の教員の意見を十分に踏まえて働き方改革を進めるべきと思いますが、教育長の決意をお聞きします。  次に、通信教育、サポート校への支援について質問いたします。多様な教育の必要性が叫ばれる中、平成二十九年に教育機会確保法の施行、令和元年十月二十五日の文部科学省通知において、学校復帰を目指してきた不登校児童生徒への支援の在り方が、学校復帰を目指すだけでなく、社会的に自立することを目指す必要があるということについて大きく変わりました。教育機会確保法や文部科学省通知によると、学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、児童生徒によっては不登校を問題行動と判断してはならないこと、学校復帰ではなく社会的自立を目標とすること、学校外施設で相談、指導を受けている児童生徒の努力を学校として評価支援すること、不登校児童生徒の保護者に不登校児童生徒への支援を行う機関などに関する情報提供を行うことなどが定められ、不登校児童生徒を取り巻く環境は大きく変わりました。  私たち公明党は、不登校だった子供たちが、生き生きと学びの場に通い、高等学校の卒業資格を得て社会に輩出しているサポート校をこれまでも議会で御紹介してまいりました。その代表例が今年度、神村学園から福岡城西学園と名称を変えられた福岡県指定の技能連携校であります。福岡城西学園は、県内のサポート校との連携も行っております。ここに通う生徒は、ほとんどが不登校だった生徒でありますが、見事に蘇生し、毎年感動的な卒業式が行われております。古川滋章学園長に子供たちの蘇生のドラマの秘訣をお聞きすると、二つ教えてくれました。まず不登校の原因を探すのではなく、子供たちの今のままを受け入れ、認めること。寄り添うことだと指摘をされました。そしてその子に合わせた柔軟な学び方を行っています。すると生徒同士が教え合うようになり、生き生きとしてきますと話してくれました。二点目は、学園に通う生徒の半分は一人親家庭です。面接の際に行政の支援策を伝えています。気持ちに余裕が出てくると親も子供の教育に対して大きな味方になっていただけますと教えてくれました。  全国調査で、通信制高校に通う生徒数の現状は、公立は減少傾向にありますが、私立は大きく増加傾向にあります。単位取得率を見ると公立では五割を切っておりますが、私立では九割の成果を出しています。また、通信制高校に通う生徒の人数は全体の約一割に達する勢いで増加をしております。つまり、子供たちは、通信制過程を学びの場として選択をしていることが分かります。福岡城西学園にサポート校の課題をお聞きすると、就学支援金や奨学金が利用できるようになったのは大変助かっておりますが、通信制のサポート校には施設利用の利用料が必要であります。サポート校によって違いますが、年間二十万から七十万円ほどかかります。そこに支援があれば経済的理由で学びをやめる子供たちを救えますと答えてくれました。  私たちは五月、この課題に取り組んでいる長野県に行き、通信制高校サポート校等就学支援事業補助金制度について学んでまいりました。長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課の皆さんから制度の説明を受けました。この事業は、高校卒業資格の取得を目指してサポート校等を利用している低所得世帯の生徒一人につき年十万円を上限とし、通算四回まで補助金を交付しています。令和二年の補正予算から実施され、申請者数は七十二人から九十九人に伸び、支給実績は七百九万円から九百六十万円へと年々増加しています。担当課長は、この補助金を受けた生徒で通信制高校を辞めた生徒はいませんと教えてくれました。ただ在宅で何のサポートも受けていない子供たちはこの数倍いることも御教示いただきました。子供に学びの選択肢を広くして支援をする。すばらしい取組だと感動いたしました。  サポート校には、これまで法的位置づけがありませんでしたが、令和三年三月、文部科学省は新時代に対応した高等学校教育に関する制度改正を行いました。その内容は、通信制高等学校は、その活動拠点を広域に設けている実態があり、サテライト施設と総称されているものを五つに分類し、通信教育連携協力施設と法的な位置づけを明確にいたしました。  そこで知事にお尋ねいたします。まず、本県にある通信教育連携協力施設の数、そこに通う生徒の数をお示しください。  次に、知事に提案であります。不登校を経験した全国の世帯を対象としたNPO法人の調査によると、同世帯の収入がゼロになったと回答した世帯が二・一%、減ったと答えた世帯が三一・〇%でありました。本県でも、通信制高校サポート校に通う生徒の多くは不登校を経験しており、その御家庭は経済的に苦しい世帯が多いと思われます。長野県の通信制高校サポート校等就学支援事業補助金を本県にも創設してはどうかと思いますが、いかがか知事の考えをお答えください。  教育長に二点お聞きします。まず、通信制高校には、不登校経験者など多様な背景を持つ生徒が入学していると思います。このような生徒には卒業に至るまでのサポートが必要と考えますが、公立の通信制高校では、卒業に向けたサポートの充実についてどのように取り組まれるのかお答えください。  二点目に、国は不登校特例校を各都道府県、政令指定都市に一校以上の設置を目指しております。このように不登校児童生徒に対する多様な学習機会への支援は、大変注目を集めています。不登校児童が増加傾向にある本県においても支援の大切さは同じであります。  そこで教育長にお伺いいたします。これまで、不登校生徒支援を行ってきた実績のあるフリースクールやサポート校との情報交換を行ってはいかがでしょうか。以上二点について教育長の答弁を求めます。  最後に、警察本部長にお伺いします。青パトが福岡県に誕生して十八年。四月末現在、県内に青パトは千七百三十九台活躍をしています。さらに刑法犯認知件数は青パト運用開始当時から七割以上が減少しております。この青パトは、地域の方たちのボランティアで運営をされております。青パトのコースを決める際に大切なのは、危険箇所や以前犯罪があった場所などでありますが、福岡県警がつくった防犯アプリみまもっちには、地図上に犯罪が起きた地域が赤の斜線で囲まれる情報マップ機能がついております。これを生かすなどして県警の過去の犯罪データ等を活用できるようにすれば、地域の防犯力が格段にアップすると思います。地域の防犯力を高めるために青パトをはじめとする地域防犯ボランティアなどにも犯罪等の情報を提供することについて県警本部長の答弁を求めます。  次に、偽電話対策についてであります。コロナが五類になり、偽電話詐欺も急増しております。昨年、本県では三百六十八件、被害額九・二億円、平均二百五十万円の被害が発生しております。本年は昨年を上回るペースで偽電話詐欺が発生しています。偽電話詐欺の有効な手段は、電話でシャットアウトすることとされております。それには、まっ太フォンが最有力とされております。県警察は自治体に対して国の交付金活用を働きかける。また、通信事業者との連携で偽電話詐欺対策を講じようとしていると聞きますが、その進捗をお聞かせください。  さらに、偽電話詐欺に対しての警察組織の強化でありますが、警察本部長を長とした組織を立ち上げているとお聞きをしておりますが、県警本部長の決意をお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。  以上で終わります。ありがとうございました。(拍手) 3 ◯議長(香原 勝司君) 服部知事。 *知事答弁 4 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 皆さん、おはようございます。御答弁を申し上げます。  まず、人口減少に対する認識についてでございます。今月発表されました人口動態統計概数値によりますと、全国の令和四年の合計特殊出生率は、過去最低の一・二六と七年連続の低下となっております。松野官房長官は、少子化の状況は危機的な状況で、我が国の静かなる有事であるとの認識を示されました。本県につきましても、合計特殊出生率は一・三三と五年連続の低下という厳しい状況にございまして、少子化、ひいては人口減少に歯止めをかけることは喫緊の課題であると認識をいたしております。県の総合計画と一体的に策定をいたしました地方創生総合戦略は、県民の結婚、出産、子育ての希望をかなえることを目標といたしておりまして、県人口の将来展望におきましても実際の出生率ではなく県民の希望出生率を基に推計を行っております。このため、現段階では県人口の将来展望の見直しは考えておりませんが、引き続き地方創生の取組を進め、出生率を改善させることにより、県民の希望の実現を図ってまいります。  次に、少子化対策についてでございます。県では、この少子化に歯止めをかけますため、仕事と生活の両立のための働き方改革の推進や、出会い、結婚、出産、育児など、それぞれのライフステージに合わせた施策に取り組んでおります。また、子供を安心して産み育てることができる地域社会をつくっていくため、中長期的な視点を持って継続的に施策を実施するための財源を確保できますよう、百二十一億円の出産・子育て安心基金を設置いたしました。これを活用し、病児保育の無償化及び不妊治療への助成を本年度から新たに始めたところでございます。現在、国におきましては、ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化や若い世代の所得向上に向けた取組、全ての子供、子育て世帯を対象とする支援の拡充、共働き・共育ての推進など、今後三年間集中的に取り組む少子化対策の検討が進められております。県といたしましては、こうした国が打ち出します施策を踏まえ、費用対効果を慎重に判断しながら、より県民ニーズに即し、効果的であると判断されるきめ細かな県独自の施策を推進してまいります。  女性の就業率等についてでございます。平成二十九年の総務省調査では、本県の女性の就業率は二十歳代から五十歳代まで約七〇%で推移しておりますが、一方で、雇用者に占める正規雇用率は、二十歳代後半の六二%を境に右肩下がりとなりまして、四十歳代では四〇%と約二〇ポイント低下をいたしておりまして、議員がおっしゃいますようにL字カーブを描いているところでございます。県では、正規雇用促進企業支援センターに、企業の正社員採用や従業員の正社員への転換を支援する専門のアドバイザーを配置し、求人票の書き方、採用活動に関する助言・指導、正社員転換した企業が受けられる助成金の活用支援などを行っております。また、子育て女性就職支援センターにおきましては、御本人の経歴やスキルを丁寧に聞き取りまして、御希望に合った就職のあっせんを行っております。さらに、面接に際しての具体的なアドバイスやこの面接への同行、就職後の定着支援など、きめ細かな就職支援を行っているところでございます。今後もこうした取組を通じて、女性の正規雇用を促進し、L字カーブの解消に努めてまいります。  女性が仕事と子育てができる職場環境の整備等についてお尋ねがございました。県では、企業のトップ自らが仕事と子育ての両立を応援する取組を宣言し実行する子育て応援宣言企業登録制度を通じ、働く女性が出産・育児のため退職することなく働き続けることができる職場環境づくりや男性の育児休業取得を促進しております。現在、八千三百六十六社が登録をされておるところでございます。加えまして、男性の育児休業につきましては、昨年度はフォーラムの開催、今年度はテレビ番組等での先進的な企業の取組を紹介することといたしております。非正規雇用の方の育児休業制度につきましては、福岡労働局と共催で企業の代表者や人事労務担当者を対象として制度や助成金等の研修会を開催いたしますとともに、子育て応援宣言企業のホームページやメルマガを活用して周知に努めているところでございます。  次に、〇─二歳児の待機児童の状況及び保育所への入所が困難な状況の解消についてでございます。昨年四月一日現在の本県における〇─二歳児の待機児童は七十七名となっておりまして、待機児童全体の約八割を占めております。また、保育現場の一部では、入所時期の融通が利かない、二人目を一人目と同じ施設に通わせられない、〇─二歳児の受入先を見つけることが難しいといった状況もございますが、これは定員に余裕がないことや保育士の不足によりまして定員まで受け入れられないことなどが原因となっております。このため県では、〇─二歳児の受入れに特化した施設整備の働きかけを行い、その定員は、平成三十年度三千四百三十八人でございましたが、今年度までには四千四百一人と九百六十三人増加したところでございます。また、定員まで児童を受け入れることができるよう、短時間勤務の保育士を複数人雇用する際に必要となる費用に対しまして、新たに今年度から助成を始めたところでございます。引き続き、市町村の実態に応じたきめ細かな支援を行ってまいります。  〇─二歳児の子育て家庭への支援についてでございます。市町村が、妊娠期から低年齢期の子育て家庭に定期的な面談を実施し必要な支援につなげる伴走型支援は、妊産婦の孤立感や不安感の軽減を図るために有効でございます。さらに、アプリなどを活用したプッシュ型支援を併用することによりまして、必要な情報を適切なタイミングで届けることが可能となります。伴走型支援につきましては、県内全ての市町村で実施されておりまして、県では、市町村で面談に従事いたします保健師等の職員のスキルを向上させるための研修を実施いたしております。また、プッシュ型支援につきましては、まだ導入していない市町村がございますことから、アプリを使った好事例をこういった市町村に紹介し、導入を促してまいります。  企業の働き方改革の推進と夫婦で育児を行う機運の醸成についてお尋ねがございました。県では、働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会の実現に向けて、長時間労働の是正など企業の働き方改革を推進いたしております。具体的には、自社の働き方の見直しを宣言実行する、よかばい・かえるばい企業や子育て応援宣言企業の登録拡大、男性の育児休業取得の促進に努めております。また、夫婦がともに家事、育児に参画することについての県民の理解が進みますよう、啓発動画等を活用し、男性は仕事、女性は家庭といった固定的な性別役割分担意識をはじめとするアンコンシャス・バイアスに対する理解促進に取り組んでおります。こうした取組を着実に実施し、子育てがしやすい職場環境を整備いたしますとともに、企業や家庭に対し、男性が子育てに関わることの大切さや意義について啓発を行い、夫婦で育児を行う機運を高めてまいります。  次に、新公会計制度に関し、県の財政状況の見える化についてお尋ねがございました。県では、平成十一年度決算において自治省が示した作成手法によりバランスシートを作成いたしまして以降、公会計の取組を進めてまいりました。平成二十八年度決算からは、総務省が示しました全国統一的な基準に基づきまして、他の都道府県との比較が可能な財務書類を作成いたしますとともに、固定資産台帳の整備により、資産情報の網羅的な把握が可能となっております。こうした財務書類につきましては、その概要を毎年作成しておりますパンフレット「福岡県の財政」に掲載をし、県の関係機関、市町村図書館などに配布いたしますとともに県のホームページでも公表いたしております。このパンフレットにおきましても、所有しております資産やその財源となった負債などのストック情報を明らかにいたしますとともに、県民の皆様に分かりやすいものとなるよう、各書類の相互の関係、数値の前年度比較、増減要因を掲載いたしております。さらに詳細な財務書類につきましては、附属明細書や注記も含めまして平成二十八年度決算以降分を全てホームページに掲載し、経年で比較ができるよう見える化を図っているところでございます。  統一的な基準による財務書類等の本県での活用実績についてお尋ねがございました。県では、県有施設の資産管理に当たりまして、国の統一基準により作成した固定資産台帳において、建物や工作物の取得価格、規模、耐用年数、減価償却累計額などの情報をデータベース化して管理をいたしております。これらのデータにつきましては、県有施設の更新、集約化、長寿命化等を計画的に実施するために策定をいたしました公共施設等総合管理計画の見直しや、施設ごとの維持管理、改修等の取組方針を示しました個別施設計画の策定のときに活用をいたしております。  予算編成に関しましては、財務書類に示されました県債残高を踏まえて財政改革プランを策定し、毎年度の予算で改革措置を着実に実行いたしますことにより、将来の負担を計画的に圧縮しております。  行政評価は、個別の事業ごとに評価を行いますので、統一的な基準による財務諸表を活用する場合は、各評価対象事業に係る減価償却費や退職手当引当金などを算出し、行政コスト計算書を作成する必要がございます。これには膨大な事務作業を伴いますので、退職手当を除く人件費及び事業費を示し、評価を行っているところでございます。  次に、市町村における財務書類等の活用についてでございます。一昨年度は六団体、昨年度は二団体が、国のアドバイザー派遣を活用しておりまして、統一的基準による財務書類等の整備が進んだところでございます。  次に、財務書類等につきましては、昨年度、約九割の市町村が活用しておりまして、具体的には、住民一人当たりの資産額、負債額などの指標の分析を行った団体が三十八、住民や議会などへの説明に用いた団体が二十七、公共施設等総合管理計画の策定改定時に活用した団体が二十二などとなっております。県では、これまでも財務書類等の整備や活用を促進しますため、毎年、市町村向けの研修会を実施してまいりました。今年度は、全国の活用事例を基に、ワーキング形式によりまして、実際に事業別、施設別の分析を行うなど、より実務に生かせる内容とすることで市町村における活用が一層図られるよう支援してまいります。  財務書類等を活用した指標の分析と成果についてでございます。本県では、総務省が公表いたしました資産の状況、資産と負債の比率、行政コストの状況、負債の状況等に関する全国の指標に基づきまして、定量的、定性的分析を行い、類似団体との比較等ができるようにいたしております。例えば資産に関しましても、有形固定資産に占める減価償却累計額の割合について分析しますと、これまで社会資本整備を確実に進めてきたことに加え、学校再編による建物の更新を進めてきたことによりまして、道路や学校施設の類型では全国平均を下回っております。一方で、一部施設の老朽化が進んでおります陸上競技場、野球場、球技場の類型では全国平均を上回っている状況でございます。こうした施設類型ごとの指標の状況や固定資産台帳のデータ等を活用し、公共施設等総合管理計画の見直しに役立てているところでございます。  公会計制度の見解と決意についてお尋ねがございました。県の予算決算に係る会計制度は、県議会に御議決いただきました予算の適正、確実な執行を図る観点から、単式簿記による現金主義会計を採用いたしております。これに加えまして、資産や負債のストック情報、減価償却費等のコスト情報につきまして、複式簿記の発生主義会計により補完的に把握をしているところでございます。今後とも、ストックやフローの情報を含めた県の財政状況を県民の皆様に分かりやすくお示しするとともに、公共施設等総合管理計画の見直し等に活用してまいります。  次に、福岡県SDGs登録制度の進捗状況と今後の取組についてお尋ねがございました。この登録制度は、県内企業の皆さんのSDGsへの貢献を見える化し、その活動を支援することを目的といたしまして、昨年十月に創設をいたしました。県では、これまで県内四地域における説明会、また「福岡県だより」などの県の広報媒体を通じ、登録によるメリットや事業活動への効果などを広く周知いたしますとともに、商工団体などの会合に県の担当者が直接出向きまして、この登録制度への登録を呼びかけてまいりました。その結果、今年六月八日時点では、登録済みが六百四十八件、申請を受け付けているものが百五十四件となっているところでございます。登録事業者を増やすには、日頃から企業の方々と接しまして、経営相談や支援を行います商工団体や金融機関から直接働きかけを行っていただくことが効果的であると考えております。このため、今後、商工会議所、商工会の経営指導員の皆さんに対し、企業への働きかけを行ってもらうための制度説明を行いますとともに、金融機関と連携をし、金融機関による伴走支援事例を紹介するセミナーを開催してまいります。  次に、パートナーシップ構築宣言及び価格交渉支援ツールの普及に向けた取組についてでございます。パートナーシップ構築宣言の普及につきましては、今年二月の官民労十三団体による価格転嫁の円滑化に関する連携協定の締結や、先月福岡市内で開催をいたしました官民労二十三団体の共催によります取引適正化推進フォーラム福岡大会、さらには今年四月からの県の中小企業向け補助金への加点措置の導入などの取組によりまして、宣言企業の登録を促しているところでございます。こうした取組によりまして、本県の宣言企業数は、二月の協定締結前六百六十二社でございましたが、六月九日現在では八百四十八社まで増加をいたしました。  次に、価格交渉支援ツールにつきましては、現在、県及び県内四地域の中小企業支援協議会のホームページで公開をいたしますとともに、協定締結団体を通じて周知を図っております。県のホームページへのアクセス件数でございますが、今年三月に公開しまして以降、四月末現在で約四百件となりまして、県のヒアリングでは、御利用いただきました事業者から、データを簡単にそろえられ使い勝手がいい、価格交渉を円滑に行うことができたとの声が寄せられております。今後は、協定締結団体等と連携しながら、パートナーシップ構築宣言企業のメリットや価格交渉支援ツール活用の好事例につきまして、事業者の皆様に周知を行い、さらなる普及を図ってまいります。  次に、北九州市響灘臨海部を中心とした水素拠点の整備についてお尋ねがございました。国では、水素の利活用拠点をこの先十年間で全国で八か所程度選定し、集中的に支援を行う方針でございます。こうした動きを受け、本県では、北九州市や九州電力、西部ガス、日本製鉄など、水素の利活用を目指す企業の皆様と連携し、水素需給のポテンシャルの高い響灘臨海部におきまして、グリーン水素を製造する、あるいは輸入し、県内各地でその利活用を進める拠点の形成を目指してまいります。このため、先月、産学官で構成いたします福岡県水素拠点化推進協議会を発足させたところでございまして、今後この協議会において、水素需給量の調査、水素供給インフラの仕様の検討、コスト試算等を行ってまいります。加えて、将来的な九州・山口各地域との連携についても議論を行い、本県における具体的な取組やロードマップをまとめた水素拠点形成計画を策定し、国に対し提案を行ってまいる考えでございます。なお、八月には、将来的なグリーン水素の輸入を視野に入れ、オーストラリアのニューサウスウェールズ州へ私を含む産学官のメンバーで構成する訪問団を派遣いたします。こうした取組によりまして、本県に水素大規模拠点を構築し、グリーン水素で成長する地域を目指してまいります。  水素関連の技術者、研究者の育成確保についてでございます。県では平成十七年、九州大学と連携をいたしまして、福岡水素エネルギー人材育成センターを設置をいたしました。このセンターにおいて、水素燃料電池関連の技術者を幅広く育成するためのプログラムを実施しているところでございます。このセンターでは、学生向けに水電解装置や水素タンク、燃料電池など、水素の製造から貯蔵、輸送、利用の各過程で必要となる技術の基礎を習得するための教育を行っておりまして、これまでに約五百五十名を育成いたしました。また、企業の技術者の皆さんを対象に、水素をめぐる国内外や業界の動向から、水素利活用に必要な材料の特性、あるいは既存製品の構造、具体的な製品開発のノウハウまでを学ぶ講座を実施しておりまして、これまでに約千六百名の人材を育成いたしました。今後ともこうした取組を実施することにより、水素に関連する人材の育成に取り組んでまいります。  次に、グリーンボンドについてでございます。先月三十日、本県初となるグリーンボンドを二百億円発行いたしました。多くの投資家の皆様から御賛同をいただくことができ、発行額の約八・三倍となります千六百六十七億七千万円の応募をいただき、利率につきましても、一般の地方債と比べ〇・〇二%低い有利な条件で発行することができました。来年度以降の発行に当たりましては、投資家の需要や金利面の優位性など、債券市場の動向を見極めながら、その都度検討を行ってまいりたいと考えております。  水素社会構築への決意についてでございます。水素は、二〇五〇年カーボンニュートラルを実現するための鍵となるエネルギー源でございまして、まさにキーテクノロジーでございます。現在、世界各国でグリーン水素をめぐる競争が激化している状況でございまして、我が国においても、大規模なサプライチェーンの構築と社会実装を加速化することが求められております。こうした時代の動きを踏まえ、県では昨年八月、水素の巨大市場への参入支援やグリーン水素へのシフトを目指す福岡県水素グリーン成長戦略を策定をいたしまして、先ほど申し上げましたが、響灘臨海部を中心とした水素拠点の構築やFCトラックの導入の支援、県内企業の水素分野への参入の支援などに取り組んでいるところでございます。脱炭素化への対応を経済成長の機会と捉え、経済と環境の好循環をつくってまいります。今後とも、水素社会の構築に向けて、国、企業、大学などと連携しながらしっかりと取り組んでまいる考えでございます。  ふくおか健康ポイントアプリの認知度向上についてお尋ねがございました。このアプリは、毎日の歩数や食事内容のデータを記録することによってポイントがたまりまして、たまったポイントで協力店から特典がもらえるという仕組みでございます。しかし、データが記録されていくだけでございまして、たまったポイントを使える店が少なく、登録者数が伸び悩んでいるというのが実情でございます。このため、楽しさ、あるいは面白さ、役立つといった機能を充実させて、アプリの魅力を高めることや、楽しみながらポイントをため、使っていただく工夫が必要だと考えまして、今年度、アプリの改修等を行うことといたしております。具体的に申しますと、さらなるウオーキングを促しますために、近くの観光情報をプッシュ通知する機能でありますとか、生活習慣病の予防のために食塩の摂取状況をチェックし減塩レシピを紹介する機能を追加することといたしております。また、楽しみながらポイントをため、使っていただくために、ポイントで簡単に応募できる抽せん会を定期的に開催いたしますとともに、ポイントを使える協力店の拡大にも取り組んでまいります。その上で、アプリ登録を促すSNS広告の発信を行うとともに、県や市町村、ふくおか健康づくり県民会議の参加団体などが開催いたします様々なイベントにおいて、このアプリを紹介してその場で登録を促すなどによりまして、アプリの認知度を高め登録者数を増やしたいと考えております。  次に、福岡県循環器病総合支援センターの認知度向上についてお尋ねがございました。このセンターは、昨年九月に、国のモデル事業として、国立病院機構九州医療センター内に脳卒中・心臓病等総合支援センターとして開設をされました。今年の四月からは、福岡県循環器病総合支援センター、名称を改めまして、県の事業として循環器病患者等に対する相談支援や、医療従事者の皆さんを対象とした研修会などを実施しているところでございます。今後、このセンターの認知度の向上に向けまして、かかりつけの医療機関等からセンターの相談窓口を案内していただけますよう、ポスターやチラシを配布いたしますとともに、県の広報番組での紹介、県の公式SNSやふくおか健康ポイントアプリのお知らせ機能を用いた情報発信に取り組んでまいります。  また、お尋ねがございました、今年八月に脈博というものが開催をされます。この脈博につきましては、脳卒中・循環器病などの治療、医療の発展を目的といたします三日間の学術集会が行われますが、この最終日に一般の方向けの啓発イベントとして、心血管と医療をテーマに開催されるものでございます。国内外から御参加の学術集会の参加者に加えまして、多くの方の来場が期待をされますことから、センターをPRできるよい機会でありまして、県としてこの脈博に参加することといたしております。  次に、HPVワクチンの接種についてでございます。このHPVワクチンにつきましては、平成二十五年四月に、小学校の六年から高校の一年の女性を対象とした予防接種法の定期接種に位置づけが行われました。その後、副反応が疑われる症状が相次いで報告されましたことから、同年六月以降、積極的な勧奨が差し控えられておりましたが、国の審議会において、安全性について特段の懸念が認められないとされ、昨年四月からは積極的な勧奨が再開をされました。再開に当たり、県では、接種が円滑に進みますよう、接種件数を増やすための効果的な取組を行っている市町村の情報を他の市町村に提供いたしております。また、このHPVワクチンの効果や副反応に関する情報、接種対象者、ワクチンの副反応に関する相談窓口等について、県のホームページで周知を行っております。こうした取組によりまして、県内の市町村が実施したHPVワクチンの年次別延べ接種件数は、積極的な勧奨が差し控えられていた令和二年度を見ますと五千九百四十三件でございましたが、再開が決定されました令和三年度は一万九千四十件、令和四年度につきましては、これはまだ速報値のレベルではございますが、二万一千八百四十九件と令和三年度をさらに上回っている状況でございます。引き続き、市町村の効果的な取組への支援や分かりやすい情報発信を通じ、この接種が円滑に進むよう努めてまいります。  肝炎ウイルス検査の取組についてでございます。肝炎ウイルスは肝がんの大きな原因となっておりまして、自らが肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知るために、少なくとも一回は肝炎ウイルス検査を受けていただくことが大切でございます。このため、身近な地域で検査を受けることができますよう、保健所や県内二千百七十五か所の医療機関においては、無料で肝炎ウイルス検査を実施をいたしております。県では、従業員の皆さんに検査を促していただきますよう、事業所に対し検査の案内チラシを配付し、働きかけを行っているところでございます。また一方で、有料にはなりますが、肝炎ウイルス検査を職場の定期健診と同時に受けるということは、従業員の皆さんにとって利便性が高く、受検率の向上にもつながりますことから、保険者が実施いたしておりますウイルス検査の活用も併せて促してまいります。  次に、ピロリ菌検査に係る都道府県調査についてでございます。調査を実施いたしました昨年二月時点で若年層におけるピロリ菌検査を実施しておりましたのは、京都府、佐賀県、鹿児島県の三府県で、このうち佐賀県は除菌治療まで助成を行っておりました。京都府と鹿児島県は高校一年生、佐賀県は中学三年生を対象として検査を実施しておりました。その効果につきましては、対象の生徒及び保護者が、がんについて考える契機となった、ピロリ菌検査を受けたことで家族等ががん検診を受けるようになったといった回答があったところでございます。  胃がん予防の取組についてお尋ねがございました。胃がんの発生原因には、ピロリ菌以外にも喫煙や高塩分食品の摂取など生活習慣の問題がございます。県では、ふくおか健康づくり県民運動情報発信サイトにおきまして禁煙や減塩などに関する情報を発信しております。特に、減塩につきましては、福岡県食品減塩推進協議会での協議を踏まえまして、今年度から新たにスマートソルティングプロジェクトとして、減塩レシピのコンテストの開催や減塩弁当の販売支援に取り組むことといたしております。また、胃がんの発見には胃部エックス線検査または胃内視鏡検査による胃がん検診の受診が有効でございます。このため、がん検診の受診の大切さについて、福岡県働く世代をがんから守るがん検診受診促進大会など、あらゆる機会を通じて県民の皆様に呼びかけているところでございます。さらに県のホームページに胃がん予防のために気をつけることや胃がんの検診方法、内視鏡検査で胃炎と診断された場合などはピロリ菌除菌治療を保険適用で行えることなどの情報を掲載し、広く県民に周知を行っております。今後も胃がん予防のために、生活習慣の改善と検診の受診を県民に呼びかけてまいります。  子育て支援策における親の健康管理についてでございます。市町村では、乳幼児健診や乳幼児家庭全戸訪問等におきまして、乳幼児の健康状態の確認のほか、親の健康状態や喫煙歴、飲酒状況なども把握し、必要に応じ、医療機関や相談窓口等につなげるなど、子育て家庭を支援しております。訪問や面談におきましては、心身の健康状態や世帯の状況など、配慮すべき事項を丁寧に把握することが重要でございます。県では、適切な支援につなげられますよう、市町村の保健師等を対象とした研修会を通じまして、引き続き資質の向上を図ってまいります。  次に、自転車の安全利用につきまして、この自転車ルールの周知についてお尋ねがございました。県では、県警察と連携をいたしまして、小中高等学校のほか、企業や地域で交通安全教室を開催しております。参加が困難な方につきましても、いつでも交通ルールについて学べるよう、県のホームページには、親しみやすく漫画形式にしたテキストや、地元で活躍するタレントが自ら自転車に乗ってルールやマナーを解説するドラマ仕立ての啓発動画を掲載いたしております。今後は、より多くの方に県ホームページを御覧いただけますよう、ふくおかの県民自転車保険の加入申込書や更新連絡メールに県ホームページの二次元バーコードやURLを掲載いたしますほか、県のSNSでも広報いたしますことで交通ルールやマナーのさらなる周知徹底を図ってまいります。  自転車乗車ヘルメットの着用推進についてでございます。県では今年三月、着用のイメージ向上のため、若手タレントを起用したチラシやポスターを県内全ての小中高等学校や大学、自転車販売店、自転車貸付業者、市町村等に配布をし、周知を図ってまいりました。また、高校生が学生の中で事故件数が最多でございまして、ヘルメット着用状況に課題がありますことから、先月には全ての高校に対し改めて生徒への着用指導を要請を行いました。併せて着用促進に前向きに取り組む高校を増やすために、県警察が行いますモデル校指定への協力を求め、高校生の着用率向上を図っております。先月八日、モデル校に指定されました精華女子高校につきましては、同月十一日に大型商業施設で行いました交通安全フェアに生徒五人が参加をし、自分たちが着用しイメージアップに取り組みたいと宣言をし、来場者に着用を呼びかけ、その様子は各メディアに取り上げていただいたところでございます。また、今年十月に開催されます、福岡、大分、熊本、三県で開催いたしますが、ツール・ド・九州二〇二三は、世界が注目するサイクルロードレースでございまして、多くの児童生徒の観戦も期待されることから、これら注目を集めるイベントも活用してヘルメット着用のイメージ向上を図ってまいります。  一方、新聞社などのアンケート結果によりますと、ヘルメットを着用しない理由、これは、かさばる、髪型が乱れる、周囲が着用していないといった意見が上位を占めておりますことから、購入費助成よりも、まずは自転車利用者に対し、ヘルメットを着用すれば事故後の致死率が約四分の一に下がること、自らの命を守るためにはヘルメットの着用が必要であるとの意識を持ってもらうことが優先すべき課題であると考えております。そうした意識を持ってもらうには、どのような取組が必要かを把握いたしますため、県内全ての高校の生徒会や県政モニターを対象にアンケートを行いまして、効果的な対策の実施につなげてまいります。  最後に、通信教育連携協力施設に通う生徒の支援についてお尋ねがございました。まず、本県の調査では、同施設は令和三年五月一日現在で九十九の施設がございまして、約五千五百人の生徒が通っておられます。同施設に通う生徒は通信制高校に在籍しておりますため、授業料を支援する高等学校等就学支援金、その他の教育費を住民税所得割非課税世帯に支援する高校生等奨学給付金の対象となります。長野県の制度は、これに加えまして、同じく非課税世帯に対し施設の利用料の一部として上限十万円を補助するものでございます。連携施設には、生徒に寄り添った添削指導や面接指導など、学習支援だけではなく資格取得のための技能教育を併せて行うものまで様々な形態がございまして、通学日数も生徒によって異なり、これに応じて利用料も幅があるところでございます。  このように、生徒の学習形態や費用負担、連携施設のサービス内容は様々でございまして、また同施設に通わず在宅で自習をする場合もあるなど、公平性の観点から課題が多いため、施設利用料に対する助成制度の創設は慎重であるべきものと考えておるところでございます。 5 ◯議長(香原 勝司君) 吉田教育長。 *教育長答弁 6 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 自転車ヘルメット着用推進の現状と取組についてでございます。県教育委員会では、本年四月の法改正を見据えて、昨年度から自転車乗車ヘルメット着用の努力義務化について、各学校及び市町村教育委員会に周知をいたしております。加えて、小中学校の安全担当者を対象とした研修会におきまして、各学校での啓発を依頼をいたしております。さらに今年度、県立学校長会において、大切な命を守るヘルメットの着用が努力義務となることを生徒のみならず保護者にも周知するよう指導するとともに、自転車事故での深刻な被害を防ぐために、ホームルームや全校集会、交通安全教室等での自転車安全利用の指導など、学校でも取組を行うよう重ねて通知をいたしております。県教育委員会としましては、県警察が行うモデル校指定の取組も活用しながら、生徒会を中心として、自転車事故を防ぐために何をすべきか生徒自身が考え、ヘルメット着用推進に向けて主体的に活動するよう促すなど、交通安全教育の充実に取り組んでまいります。  次に、教員不足の原因と今後の対策についてでございます。近年の教師不足につきましては、教員の大量退職に加え、小学校における三十五人学級の実施や特別支援学級の増加による教員定数の伸びがある一方で、教員採用試験の志願者と講師登録者が減少していることが主な要因であると考えております。この解消のためには、新規採用者の確保が重要であり、今年度の採用試験から新たに大学の推薦による特別選考を導入するとともに、来年度から、第一次試験の実施日を六月十六日に前倒しすることや大学三年生から受験可能とすることなど、さらなる工夫、改善を検討してまいります。また、講師登録者の確保のため、引き続き退職者等への働きかけを行うとともに、現在教職に就いていないペーパーティーチャーを対象とした説明会の実施など、全力を挙げて教師不足の解消に努めてまいります。  臨時免許状による講師の任用状況とその認識についてでございます。今年度、臨時免許状により任用されている講師の人数は、小学校で四百三十三人、中学校で七十九人、県立高校で三十人となっており、このうち学級担任をしているのは、小学校で三百五十人、中学校で四十四人、高校で三人となっております。近年、臨時免許状の授与件数が増加していることは、教師不足の状況において、やむを得ない対応でありますが、可能な限り新規採用者と普通免許状を持った講師の確保に努め、その減少を図ってまいりたいと考えております。  学校現場の意見を踏まえた働き方改革の推進についてでございます。県教育委員会では、働き方改革取組指針に基づき、学校に求める各種調査の精選や高校入試における調査書様式の統一、県立学校への校務支援システムの導入など、学校現場の意見や要望を反映した業務改善を進めてきたところでございます。また、各学校においても、会議の見直しやICTを活用した業務の効率化に取り組んだことなどにより、教員の超過勤務は一定程度減少しているものと考えております。今後とも、校長会や市町村教育委員会と連携しながら、学校現場の実態や教員の意見を踏まえた業務の精選や効率化など、より一層の働き方改革の取組を促してまいります。  次に、通信制高校における卒業に向けたサポートについてでございます。県内唯一の公立通信制高校である博多青松高校では、生徒の進路実現に向けたサポートとして、受講する科目を選択する際、担任を含む複数の教員による面談を実施し、生徒の希望進路に応じて必要な科目を選択できるように指導するほか、年二回の進路ガイダンス、夏季休業期間中の進路セミナー等を行っているところです。また、学習指導の面では、月に一、二回の対面授業に加え、生徒がいつでも学校で教員に質問したりレポートの指導を受けたりすることができるよう、生徒を支援する体制を整備しております。さらにホームルーム活動を行いますとともに月二回程度の地区別学習会、希望に応じて参加できる学校行事や部活動を実施するなど、友人と触れ合う機会を設けているところです。加えまして、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを配置をして、生徒が悩みを相談できるようにいたしております。今後も、多様な生徒を受け入れる通信制高校として、生徒の学びのサポートを充実させてまいります。  フリースクールやサポート校との情報交換についてでございます。不登校児童生徒への支援については、多様な学習機会を提供することが重要でございます。このため県教育委員会では、福岡県不登校児童生徒支援グランドデザインを策定し、フリースクール等の民間施設と連携し、支援の充実を図っているところでございます。学校や市町村の教育支援センター等での多様な学びの場を充実していく観点から、不登校児童生徒や不登校経験のある生徒に学習機会を提供しておりますフリースクールや通信教育連携協力施設と互いの取組等について情報交換を行ってまいりたいと考えております。 7 ◯議長(香原 勝司君) 岡部警察本部長。 *警察本部長答弁 8 ◯警察本部長(岡部 正勝君)登壇 地域の防犯ボランティア団体に対する犯罪等の情報提供についてお答えを申し上げます。地域における犯罪等の発生に関する情報提供は、効果的な防犯ボランティア活動が行えるために不可欠なものと認識をしております。県警察といたしましては、自主防犯活動の促進のため、防犯ボランティア団体のニーズに応じ、犯罪等の発生状況について地図やグラフを活用するなど、より分かりやすい方法で情報提供ができるよう努めてまいります。  次に、偽電話詐欺対策の進捗状況についてお答えを申し上げます。県警察では、偽電話詐欺の被害を防止するためには、防犯機能つき電話機器、まっ太フォンの普及が極めて有効と考えております。このため、県と連携し、まっ太フォン普及に向けた働きかけを行い、現在多くの市町村等において無償貸与事業や購入補助事業などに取り組んでいただいているところであります。また昨年から固定電話の防犯機能サービスを普及させるために通信事業者と順次協定を締結するとともに、本年度に入ってこのサービス利用料の一部を補助する取組を新たに開始するなど、電話機対策を推進しているところであります。  最後に、偽電話詐欺対策の決意についてお答えを申し上げます。県警察では、特殊詐欺総合対策プロジェクトチームを中心に深刻な状況にある偽電話詐欺被害を抑止するため、各種対策に取り組んでいるところであります。県警察といたしましては、被害に遭わないための取組を強化するとともに、事件の背部に潜む暴力団や準暴力団をはじめとした犯罪者グループに対し、あらゆる法令を駆使した取締りを強力に推進するなど、予防、検挙の両面から組織一丸となって取り組んでまいります。 9 ◯議長(香原 勝司君) 新開昌彦君。 10 ◯七十番(新開 昌彦君)登壇 知事、それから教育長、警察本部長、答弁ありがとうございました。  知事に二点、要望をいたします。今回、人口減少、少子化の質問の中で、我々と少々認識のずれがありました。県には、育児休業等の少子化対策の見直しを質問いたしましたけれども、執行部のほうのデータが不足しているのではないかなということも分かりました。知事に要望でありますが、人口減少に対する認識についての中で、現段階では県人口の将来展望、この見直しは行わない、考えていないという答弁でありましたけれども、年末には、国の地域別将来人口、これが発表されるとお聞きしております。福岡県も非常に厳しい内容となることが想定をされております。その際は、今回の出生率一・三三も踏まえて少子化対策の見直しを行うよう強く要望しておきたいと思っております。
     もう一点、サポート校に通う生徒の支援についてでありましたが、もっと温かな答弁をいただきたかったなというのが私の感想でございます。知事にはサポート校に通う生徒たちが自立に向かって頑張っていることをもっと知っていただきたいというのも私は実感をしております。しかし、低所得者の所帯も大変多く、そして経済的に途中で学びをやめる生徒もいるわけであります。長野県はこの実態を分析した上でサポート校に就学支援金の補助金、この実施に至っておるわけでございます。本県も長野県に倣い本県のサポート校の実態をよく調査をしていただきたい、このことを強く要望いたしまして、公明党の代表質問を終わらせていただきます。  大変御清聴ありがとうございました。(拍手) 11 ◯議長(香原 勝司君) この際、しばらく休憩いたします。再開は午後一時四十分といたします。           午 後 零 時 三十七分  休 憩           午 後 一 時 四十一分  再 開 12 ◯副議長(佐々木 允君) 再開いたします。  休憩前に引き続き、代表質問を行います。発言を許可いたします。椛島徳博君。(拍手) *椛島議員質問 13 ◯三十六番(椛島 徳博君)登壇 皆さん、こんにちは。新政会福岡県議団の椛島徳博です。通告に従いまして代表質問を行います。  さきの選挙の結果を受けまして、我が会派は五人で新たにスタートすることになりました。何分少数会派であります。皆で力を合わせ日々精進してまいりますので、議員各位並びに執行部におかれましては、御指導、御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  さて、歴史を振り返れば、今からちょうど百年前、日本でもスペイン風邪の大流行が何とか落ち着いた一九二三年、関東大震災が首都圏を中心に発生しました。死者、行方不明者は推定十万五千人に及び甚大な被害が出ました。その後も世界大恐慌、第二次世界大戦と災禍が続き、そして一九四五年、日本は廃墟となる中で終戦を迎えました。当時食べる物もなくひもじい思いをしてきたと母のつぶやきを思い出します。しかしながら、先人のたゆまぬ努力によって、我が国は奇跡的な復興を成し遂げてきました。翻って、人生百年時代と言われる今日。これからの百年、どのような時代を目指し創造していくのか、今を生きる現役世代の責任の大きさを感じております。時にこのたびの選挙を通して、地域の皆さんからは、コロナ禍やウクライナ問題、人口減少、少子高齢化や財政問題、また地球規模の環境問題などについての御指摘や御意見を頂戴しましたが、総じて将来の不安が高まっていることを痛感しました。三世代が共に暮らすこの社会、少なくとも世代間に不平等感や格差があってはなりません。現役世代の責任は未来を担う子供たちに夢と希望をつなぐこと。また高齢者の皆さんには、戦中戦後苦労はしたけど長生きしてよかったと喜んでもらえる社会をつくることです。三世代が真に豊かに暮らせる社会づくりのため、しっかり取り組む決意を申し上げ質問に入ります。  初めに、知事の政治姿勢についてお尋ねします。まず物価高騰対策と補正予算について伺います。知事は今年の二月議会の議案説明において、知事就任以来、一貫して変わらない考えとして、県民の皆さんの命と健康、生活を守ることを最優先に取り組むと発言されました。人や経済、社会にしっかりとした投資を行うという考えの下、一千億円の人づくり、県内GDP二十兆円への挑戦、安全・安心で活力ある社会づくり、この三つを柱として今年度の当初予算を編成されています。そうした中、昨今における喫緊の課題として懸念されるのが、落ち着く見通しがないエネルギーや食料品などの価格の高騰であります。先日、報道された帝国データバンクの調査によると、電気料金が一年前と比べ増加した企業の割合は九割を超え、料金の総額は一年前より平均で三九・四%増加している一方、電気料金の増加分を販売価格やサービス料金に全く価格転嫁できていない企業が六割近くを占めているということです。電気料金の値上げによって企業の負担が増加し、厳しい状況が続いています。政府は、今年三月、予備費を活用して、電力を含むエネルギーや食料品の価格高騰を支援するための交付金を増額し、地方公共団体に対して対策を行うよう求めました。  そこで知事に伺います。国の対策を踏まえ、本県としてどのように対応されるのか、改めて知事の考えをお聞かせください。電気料金に限らず、相次ぐ物価の高騰は、県民や事業者に重く負担がのしかかっています。そもそも、エネルギーや食料品などの物価高騰に関わる問題は一つの自治体で対応できるレベルのものではなく、全国レベルで対応すべき問題だと思います。物価の高騰がいつ落ち着くか見通せない状況が続いています。今後、本県として物価対策にどのように対応するのか、知事の考えをお聞かせください。  次に、新型コロナ対策の今後についてお尋ねします。五月八日、およそ三年間続いた新型コロナ対策が節目を迎えました。感染症法上の位置づけが二類相当から五類へ移行されました。このことにより、医療をはじめ様々な分野で取扱いの変更が生じています。  そこで伺います。まず五類への変更により何が変わったのか、県として重要な点について、かいつまんで御説明ください。また特措法上の対策本部はどうなったのかについても併せてお答えください。  次に、五類への引下げがなされたといえども、三年も続くと人々の心はすぐには切り替えられません。それに高齢者や基礎疾患を持つ方にとっては、まだまだ心配な病気でもあります。そこでそのような不安をお持ちの方に対して、どのように対応をしていくのかお尋ねします。他方で、これから暑い時期を迎える中で、熱中症のリスクも出てきます。マスクの着用に関しては、個人の判断といえども、なかなか踏ん切れないという方もいる中で、県としても適切にマスクを外せるような雰囲気づくりをすべきではと思います。どのようにお考えか、この点についてもお聞かせください。  次に、これまで続いた臨時交付金や様々な補助といったものが今後どうなるのか気になります。コロナ禍で厳しい経済情勢の下、補助やサポートがよりどころだった方々にとっては、いきなりそれがなくなると立ち行かなくなってしまいます。今後、ゼロゼロ融資の返済開始に伴い、資金繰りに支障を来す事業者の増加が懸念されます。こうした事業者の資金繰りについて、どのように支援をされるのかお尋ねします。  次に、防災、減災対策についてお尋ねします。まず県管理河川の出水期前の対応状況について伺います。近年、気候変動の影響により気象災害が激甚化、頻発化し、福岡県においても、平成二十九年の九州北部豪雨以降、大雨特別警報が五年連続で発表されており、毎年のように大規模な災害によって大きな被害が発生しました。これらの災害からの復旧復興状況については、先日の福岡県災害復旧・復興推進本部会議において着実に進んでいることの報告がありました。また流域治水対策として、河川整備や利水ダムの事前放流、浸水範囲の想定や水位計の設置、クリークの先行排水など、様々な取組が進められているようです。改めて、関係各位のこれまでの必死の取組に敬意と感謝を申し上げます。  さて、六月二日から三日にかけて、台風二号の影響もあり近畿から関東では広い範囲で線状降水帯が発生し、大きな被害が出ました。今後、本県においても、特別警報の大雨に備え、防災、減災対策を引き続き実施する必要があります。今年もいよいよ出水期に入り、本格的な梅雨を迎えました。昨年度は幸いにも大きな災害はありませんでしたが、過去の度重なる災害の経験から、特に川沿いの住民の皆さんは大きな不安を持たれているだろうと思っております。  そこで、出水期を迎えるに当たり、以下お尋ねします。まず県管理河川について、出水期に備えて現地の点検などをどのように実施しているのか伺います。また住民にとって、災害から命を守るためには、リアルタイムの河川水位や河川監視カメラ映像などの防災情報を確認できることは非常に重要であります。これらのソフト対策について、現在の取組状況についてもお答えください。  関連して、クリークの先行排水について伺います。平成二十四年の九州北部豪雨以降、集中豪雨により農業被害が度々発生しました。私の地元柳川では、大雨が予想される際には、網の目のように張り巡らされているクリークの水位を事前に下げ、雨水をためるポケットをつくっておく、いわゆるクリークの先行排水を以前から取り組んできました。令和三年度からは、この取組を筑後川下流域全体に広げることを目指し、県が自治体間の調整役となって、広域化が開始されたところであります。  そこで伺います。クリークの先行排水の取組の実施に当たり、県はどのような支援を行っているのか、昨年度の実施状況と併せてお尋ねし、この項の質問を終わります。  次に、チャットGPTをはじめとする生成AIに関してお尋ねします。チャットGPTとは、AIを使用しチャット形式で文章や画像を作成してくれるサービスです。このチャットGPTは、業務効率化につながると期待されている一方で、情報の正確性に問題があり、また個人情報の取扱いなどの課題も指摘されています。そのような中、知事は、五月十七日の記者会見で生成AI検討プロジェクトチームの立ち上げを発表し、二十九日には当プロジェクトチームの第一回目の会合が開催されました。本県はこれまで定型的な業務を自動化できるRPA、また行政手続のデジタル化などによる業務の効率を強力に進めています。今回のチャットGPTなどの生成AIに関しても知事の前向きな姿勢を感じ取っています。  そこで伺います。この生成AI検討プロジェクトチームでは、今後、庁内利活用の方向性やガイドラインの策定などについて検討していくとのことですが、具体的にいつまでにどのように取り組んでいくのか、お答えください。  次に、外国人労働者の税金、とりわけ住民税の納付漏れについてお尋ねします。個人住民税には県民税と市町村民税があり、納税する際には一括して市町村に納めることになっています。課税は、前年の一月一日から十二月三十一日までの所得に対してなされるため、その次の年の途中で退職しても支払い義務が生じます。また個人住民税の徴収に関しては、原則として事業主が毎月の給与から天引きして納付することになります。従業員が外国人の場合も同様です。外国人労働者が年の途中で退職し帰国する場合、住民税の納付漏れが発生することがあり、全国の市町村で同様の問題が生じているそうです。県内自治体でもこのような問題が発生していると聞いていますが、なぜ生じるのか、お答えください。  次に、納付漏れを防ぐ対策について伺います。外国人の帰国による納付漏れを防ぐには、まずは特別徴収義務者、つまり事業主への働きかけと協力が重要であります。例えば愛媛県今治市では、帰国予定の外国人従業員がいる場合、事前に市民税課に知らせてもらうように依頼しているそうです。事前に情報が分かることで対策ができ、事業主に一括徴収を行ってもらう、あるいは納税管理人の届出を行ってもらうことで納付漏れを防ぐことができるとのことです。一方、納税義務者、つまり外国人労働者に対しても、納税が義務であることを周知し、納税意識を高めることが肝要です。さきの今治市では、外国語での納税啓発チラシを送付し、事業主及び従業員の納税意識を高める取組を行っているそうです。  そこで伺います。このような取組は本県においても非常に有用であると考えますが、同種の取組を行っている自治体はあるのか、また未実施の自治体に対しては情報提供を行い取組を進め、納付漏れを防ぐべきと考えますが、御所見をお聞かせください。  この項の最後に、これまで述べてきたのは、事業主において特別徴収がされている場合を前提にしてのことでした。しかし外国人労働者に関しては、特別徴収がされず、普通徴収の場合も多いと伺います。そこで普通徴収の場合にはどのような対策が取り得るのか、お尋ねをしまして、この項の質問を終わります。  次に、統一地方選挙に関して選挙管理委員長にお尋ねします。四月に四年に一度の統一地方選挙が終わりました。冒頭でも申し上げましたが、議員は厳しい戦いを経てこの場に参集しております。選挙の洗礼という、民主主義にとって非常に重要な審判で、これからの四年間の活動の場を与えていただいております。改めて身の引き締まる思いを感じております。  そこで、選挙管理委員長に以下お尋ねします。まず今回の統一地方選挙を受けて、率直な感想と分析をお聞きします。  次に、我々としても重く受け止めているのが投票率の問題です。残念ながら、投票率は福岡県議選で三五・五%と過去最低。九州では五県議選が過去最低だったそうです。下げ止まらないというのが率直な印象であり、民主主義の根幹に対して強い危機感を抱きます。一つには、県知事選が今回から行われなくなったという点があろうかと思います。これは今後も続いていきますので、今の形で選挙が行われるという前提で、どう対応していくのか、非常に重たい課題であります。この点に関する御所見をお聞かせください。  次に、統一地方選挙の不統一の問題についても触れておきます。統一地方選挙という名前もむなしく響く昨今の統一率であります。今回は統一率が全国では約二七%、四分の一をようやく超えた程度です。まず本県での統一率についてお答えください。  統一地方選挙の投票率の問題も、この統一率と無関係ではありません。統一率に関しては立法問題になろうかと思いますが、我々地方自治を担う立場からすれば、これに関して国は積極的にずれを暫時解消する制度を整備する必要があるのではないかと思います。選挙管理委員長として国に意見を述べる機会もあると思います。ぜひ問題提起をしていただきたいと思いますが、御所見をお尋ねして、この項の質問を終わります。  次に、所有者不明土地問題についてお尋ねします。この問題が社会的耳目を集め始めたのは平成二十九年頃でした。この年の秋に、民間団体の所有者不明土地問題研究会が速報値を発表しました。その内容は、二〇四〇年時点で所有者不明土地が、北海道の約九割の約七百二十万ヘクタールに達する可能性があるというものでした。これを受け、平成二十九年の質問でも取り上げたところであります。その後、平成三十年に、所有者不明土地の利用と円滑化等に関する特別措置法が制定され、昨年十一月には改正法が施行されました。なお、主な改正点は、一つ、利用の円滑化の促進、二つ、管理の適正化、三つ、推進体制の強化です。この一つ目の利用の円滑化の促進については、地域福利増進事業の拡大が掲げられ、整備できる施設が従来の公園や道路などに加え、災害関連施設や再生可能エネルギー発電設備などが追加されました。また土地の使用期間についても、最長十年が二十年となりました。二つ目の管理の適正化については、市町村長による勧告、命令、代執行制度が創設されました。三つ目の推進体制の強化では、市町村による対策計画の作成や対策協議会の設置が可能となりました。  そこで、今回はこの法改正を受け、所有者不明土地問題への取組について伺います。まず平成二十九年の質問の際、本県の現状について、知事の答弁では、不動産登記簿上で所有者の所在が直ちに確認できない土地は二千三百七十三筆、その割合は九・二%、全国の二〇・一%と比較すると約半分、高齢化に伴う相続の増加により、所有者不明の土地は今後も増えていくことが予想されるとのことでした。そこで、その後の本県の状況について、まずお尋ねします。  次に、特措法及び同改正法による地域福利増進事業については活用実績があるのか、もしなければ、その原因と法改正により今後活用が期待されるのか、お尋ねします。  さらに、改正法では、代執行や協議会など、市町村が重要な役割を担うことになります。これについては、本県としてどのような支援を行っていくのか、お答えください。  この問題に関しては、本年四月の民法改正、四月二十七日に開始された相続土地国庫帰属制度、来年に控える相続登記の義務化など、制度改正や新制度導入がめじろ押しです。所有者不明土地問題を解消するには、これらの制度の周知を含め、関係機関が協力し、問題解決に取り組んでいく必要があります。県のさらなる取組を期待して、この項の質問を終わります。  次に、出産、子育て支援についてお尋ねします。国も、岸田総理が異次元の少子化対策と宣言し、対策を強化する中、我が県は服部知事の果敢な決断により、本年度から出産・子育て安心基金を設置し、県としてこの課題に大きく踏み込んでいく姿勢を示されました。  そこで知事に伺います。この基金の設置から二か月が経過したところですが、まず基金を活用した施策の現状についてお答えください。その上で、現状の事業の継続性と今後基金をどのように活用していくのかについて、併せて伺います。  次に、国の政策としての出産育児一時金増額に関連して伺います。国民負担軽減につながれば喜ばしいことですが、これに際し、出産費用を引き上げる産院が現れ、ネット上では、便乗値上げだ、国民に届かず増額の意味がないなどの声も上がっています。これを受け、岸田総理は国として調査に乗り出す意向を表明しています。国のほうではこういった問題が取り上げられているわけです。本県の基金を活用した事業は、つい先月稼働し始めたわけで、今後の状況を見守る必要があります。そこで今議会ではどのような形で補助が行われるのか、その仕組みについて伺います。  次に、特定外来生物の防除体制についてお尋ねします。特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律が一部改正され、今年度から、我が国に定着が既に確認されている特定外来生物の防除は都道府県の責務となりました。  そこで伺います。まず特定外来生物が定着しているのかどうなのかをどのように判断しているのか、伺います。さらに本県で確認されている特定外来生物二十七種類のうち、我が国に既に定着しているのは何種類あるのか、お答えください。  次に、本県が防除計画を策定していくに当たり、この定着している特定外来生物のうち、どのような観点で防除の優先順位をつけていくのかお答えください。  また、アライグマなどをはじめとする特定外来生物は、人の健康や生態系、農林水産業への影響が懸念されることから、関係各部が連携して防除計画を策定していく必要があると考えます。知事の所見を伺います。併せて防除計画策定のスケジュールもお示しください。  次に、アフターコロナにおける観光振興と大河ドラマ招致活動についてお尋ねします。新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが五類へと変更され、これまで我慢してきた旅行意欲も一気に高まり、今後、本県の観光も本格的な回復を迎えると期待しています。私の地元柳川でも、ゴールデンウイークには大きなスーツケースを引いて歩くたくさんの観光客の様子を久しぶりに目にしました。以前のまちのにぎわいに戻りつつあり、大変うれしく感じたところです。実際に、観光庁が公表している宿泊旅行統計調査、これを見ると、本県の日本人の延べ宿泊者数は、令和五年三月時点で約百四十万人となり、コロナ前の平成三十一年三月と同水準まで戻ってきました。また外国人の延べ宿泊者数は、中国の団体旅行客が戻っていない影響があるものの、同じく今年三月時点で約三十万人と、コロナ前のおおよそ七五%にまで回復しています。このように、急回復する観光客を都市部だけではなく、県内各地に周遊させていただきたいと願っております。  コロナ禍で人々の意識は大きく変わりました。観光においても地方のよさを見直そうという地方回帰が進みつつあるように感じます。地方には、観光客を引きつける自然や風土、歴史、文化、そして食などそろっており、アフターコロナの今こそ、地方への誘客を図るよい機会だと考えます。知事には、ピンチをチャンスに変える、そうした強い意気込みで取り組んでいただきたいと願っております。  そこで伺います。県内地方部への誘客を図るためには、こうした魅力的な観光地づくりが重要だと考えます。県はどのような取組を行っているのかお答えください。  次に、大河ドラマ招致活動についてお尋ねします。私の地元柳川では、立花宗茂とその妻、ギン千代を主人公にしたNHK大河ドラマの実現に向けて、平成二十九年に招致委員会が発足し、熱心な招致活動が展開されています。残念ながら、二〇二五年の大河ドラマは、江戸時代中期の浮世絵の版元、蔦屋重三郎を主人公にした「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に決まってしまいました。二〇二〇年の明智光秀を主人公にした「麒麟がくる」、現在放送中の「どうする家康」で戦国時代が描かれていますが、二〇二六年以降となれば、戦国時代を取り上げてもらえるチャンスではないかと期待をしているところです。  そこで、改めて知事に伺います。大河ドラマ招致活動を一層盛り上げていくべきと考えますが、その招致に向けて、県としてどのように取り組んでいかれるのか、知事の意気込みをお尋ねし、この項の質問を終わります。  次に、農林水産問題についてお尋ねします。まず自給力向上のための水田農業の振興と生産基盤の強化について伺います。国は、国民に対し、安定的に食料を供給するための法律、食料・農業・農村基本法を制定し、約二十年が経過しました。しかしながらコロナ禍やロシアのウクライナ侵略戦争によって物流の混乱や資材の高騰など、社会全体に深刻な影響が出ています。また世界人口の急増や新興国の経済成長に加え、異常気象の頻発化などにより、世界規模での食料不足が懸念されています。さらに農業従事者の高齢化や後継者不足などによる生産基盤の脆弱化が危惧されているところです。冒頭でも申し上げたとおり、戦後の食糧難の時代は僅か七十数年前のことです。三年前、マスク不足で日本中が大混乱でした。もし外国に依存し切っている食料が入ってこなくなったときにどう対応するのか。このことは、よそごとではなく深刻な問題として考えていかなければなりません。こうした情勢変化を踏まえると、今後、国内の農業生産の増大を図ることを基本として、国内、県内での食料の自給力を確保していくことが必要だと考えます。そのためには、基本となる米、麦、大豆を生産する水田農業を発展させていくことが重要であり、生産の基礎となる農地と生産を支える農業水利施設といった生産基盤の維持強化も同時に必要になってきます。  そこで伺います。県は、食料の安定供給に向け、水田農業の振興と生産基盤の維持強化にどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。  次に、水産物の販路拡大についてお尋ねします。本県には、豊前海、筑前海、有明海の三つの海域と、筑後川、矢部川をはじめとする内水面を有しており、それぞれの海域や内水面では様々な漁業が行われ、季節ごとに全国に誇る魅力ある水産物が生産されております。私の地元有明海は、六月に旬を迎えたエツ、ガザミ、クラゲ、アサリ、また全国有数のノリの産地でもあります。特に福岡有明のりは全国的にも有名で、中でも一番摘みの中から厳選されたブランドノリ、神の手仕事は最高級品として高い評価を受けております。  さて、新型コロナも落ち着き、飲食店も以前のにぎわいを取り戻しつつあるようです。先日、魚料理のお店に入りますと、メニューには、天然ダイ、サワラ、ケンサキイカなど福岡県産の魚が目立ち、居合わせた若い方のグループも魚料理に舌鼓を打ちながら、やはり福岡の魚はおいしいと盛り上がる様子を見て、県産の魚の魅力を再確認したところであります。今日、家庭環境や生活様式の変化によって、家庭で魚を一から料理して食べることは難しい時代になったと言われています。ただ国の水産白書を見ると、多くの方が、魚を食べる量を増やしたい、食べる頻度を増やしていきたいと考えており、水産物の潜在的な需要は確かに存在しているようです。時代の流れとはいえ、消費者の嗜好に合わせた多様な販路を確保していく必要があるのではないでしょうか。  そこで知事に伺います。本県の魅力ある水産物の販路を拡大していくため、県では、具体的にどのような取組を行っているのかお尋ねをいたしまして、この項の質問を終わります。  次に、教育問題として、大学入学共通テストについて教育長にお尋ねします。共通テストが導入されて三年がたちました。新制度導入というのは常に難しく、制度の変わり目で受験された生徒や対応された先生方は大変だったと思います。  さて、制度導入三年目ということで、一定の振り返りが可能ではないかと思いますので、以下伺います。  まず、センター試験と比較したときの大学入学共通テストの全体的な特徴を踏まえ、高校ではどのように対応されてきたのかお答えください。  次に、実施科目の中でも特に英語について伺います。リスニングの割合を大きくするなど、制度導入で大きな変更を受けたのが英語だと思います。これに関し、高校での授業の在り方について伺います。高校の授業が試験のためではないことはもちろんですが、自己実現のために希望の進学先を目指す生徒にとっては一生に一度の非常に大切な機会です。生徒の夢実現のためにも、高校でもできる限りのサポートはしてあげるべきだと思います。また、より実践的な英語技能の習得という点でも、授業の工夫が必要だと考えます。  そこで、共通テスト実施三年を経て、英語科の共通テストの傾向を踏まえた高校での英語授業の在り方について、今後の取組も含め、お尋ねし、この項の質問を終わります。  最後に、警察本部長にお尋ねします。日頃から、県民の安心・安全のため御尽力をいただき、感謝申し上げます。県警察としては、県民の生命、身体、財産を守ることを最優先に公務に取り組んでおられることと思います。それと同時に、警察の皆さんも、地域社会の担い手の一員として、地元の発展や地域振興へ御協力いただいております。私の地元でも、様々な会議や協議会のメンバーになっていただいております。  さて、地域振興といえば、コロナ禍で中止されていたイベントやお祭りが徐々に再開しつつあり、コロナで疲弊した地域社会や経済復興のため、重要な取組でもあります。この点に関し、以下伺います。  まず、イベントやお祭りを行うに当たり、場合によっては道路の使用許可が必要となる場合があります。そこで、許可を審査するに当たり、どのような点を考慮要素としているのか、お答えください。  次に、近年、地域住民などとの合意が十分に得られず、道路使用許可申請の手続が円滑に進まないことがあると聞いています。地域が盛り上がるせっかくの機会です。できる限りスムーズな合意形成がなされてほしいと思っております。そこで、道路使用許可の手続を円滑に行うにはどうすべきか、お尋ねします。  冒頭述べたように、県警察の最重要使命は県民の生命、身体、財産を守ることですが、同時に、地域振興に対してもぜひ活躍してほしいというのも県民の思いであります。  そこで最後に、県警察として、地域振興のため、地域イベントなどへの対応についてどのように考えておられるのか、警察本部長の県民愛あふれる答弁を期待して、代表質問を終わります。(拍手) 14 ◯副議長(佐々木 允君) 服部知事。 *知事答弁 15 ◯知事(服部 誠太郎君)登壇 御答弁を申し上げます。  まず、物価高騰に係る本県の対応についてでございます。昨年二月二十四日に始まりましたロシアによるウクライナ軍事侵略や為替マーケットの急激な円安の進行によりまして、エネルギー価格や原材料価格などの高騰が続いております。こうした中、県民生活や中小企業、畜産農家の事業活動は大変厳しい状況にございます。これをしっかりと支えていく。この思いで六月補正予算を編成したところでございます。この予算では、電力、ガス、食料品等の価格高騰対策、価格高騰の影響を特に受ける低所得の一人親世帯への支援、鶏卵価格の上昇の原因ともなっている高病原性鳥インフルエンザ対策を柱といたしまして、総額約百六十九億円を計上いたしております。  電力、ガス、食料品等の価格高騰対策のための経費として約百六十億円を計上いたしまして、医療機関、介護サービス事業所、私立学校などに対し、電気料金等を緊急に助成いたします。またLPガスを利用されている消費者や特別高圧電力を受電している事業者に対し、ガス・電気料金の助成を行います。さらに畜産農家に対し、高騰する配合飼料及び乾牧草の購入費を助成いたしますとともに、酪農家に対し、肉用子牛の下落した出荷価格に対する助成を行います。高病原性鳥インフルエンザ対策のための経費として約二億円を計上し、養鶏農家に対し、鶏舎の金属製防鳥用ネットの設置費等を助成いたしますとともに、市町村に対し、鶏舎周辺のため池における大型カイトやドローンの設置費等を助成をいたします。また低所得の一人親世帯への支援のための経費といたしまして、約七億円を計上しております。この対策につきましては、開会日に早期議決をいただき、その翌日の六月七日には、児童扶養手当を受給する一人親世帯に対し、児童一人当たり五万円の特別給付金を支給したところでございます。家計急変により収入が児童扶養手当の支給水準となった一人親世帯につきましては、申請に応じまして順次支給を行ってまいります。  次に、物価高騰に係る今後の対応についてでございます。今議会に提案中の六月補正予算では、電力、ガス、食料品等の価格高騰対策として、ただいま申し上げましたように、約百六十億円を計上しておりますが、その財源は国の臨時交付金でございます。今年三月の約百五十六億円、この臨時交付金の配分がございましたが、この配分額では四億円不足しております。このため、前年度からの臨時交付金の繰越分を活用したところでございます。今後、九月議会への提案を検討しております地域公共交通の燃料費及び農家の化学肥料価格への上昇分への支援を含めますと、繰越分につきましても使い切る見込みでございます。物価高騰は全国的な課題でございまして、その対策に要する財源は国が確実に措置すべきであります。現在の臨時交付金の配分額では、電気代等の上昇分に対し、今年度上半期分しか措置できておりません。依然として物価高騰の先行きは不透明でございます。下半期の対策を確実に実施するため、臨時交付金の追加配分、そして医療施設や福祉施設などを多く抱える都市部を有する都道府県への重点配分を国に強く要望してまいります。  新型コロナの五類変更に伴う変更点についてでございます。今年五月八日の五類感染症への位置づけ変更に伴いまして、入院や外来診療につきましては、限られた医療機関による特別な対応からインフルエンザ同様に幅広い医療機関による通常の対応に移行いたします。医療費につきましては、健康保険が適用され、一割から三割の自己負担が発生いたしますが、急激な負担増となりませんよう、九月末までは新型コロナの治療薬等の費用の全額公費負担や入院医療費の自己負担分の軽減が継続をされます。またコロナ陽性になった場合は、外出自粛を求められることはなくなりまして、療養中の外出は個人の判断となりますが、発症後五日間かつ症状軽快後二十四時間程度は外出を控えることや十日間が経過するまではマスクを着用すること、重症化リスクの高い方との接触を控えることなどが推奨されております。お尋ねがございました県の新型コロナウイルス感染症対策本部につきましては、政府対策本部が廃止されたことを受け、特措法の規定に基づき、五月七日をもって廃止をいたしました。  高齢者や基礎疾患を持つ方で新型コロナに不安を抱く方への対応についてでございます。五類変更に伴い、基本的な感染対策は個人の主体的な判断に委ねられることになりましたが、高齢者や基礎疾患を持つ方など、重症化リスクの高い方に安心して生活していただくためには、県民の皆様お一人お一人が、周囲の状況に応じて適切な感染対策を判断し、行動していただくことが大切でございます。重症化リスクの高い方への感染を防ぐための行動として、例えば医療機関や高齢者施設等に行く際はマスクを着用すること、体調管理をより厳重にすることなどが推奨されております。また重症化リスクの高い方御自身におかれましては、流行期には、換気の悪い場所や不特定多数の方がいるような混雑した場所、近接した会話を避けること、それが避けられない場合にはマスクの着用が有効であるとの考え方が国から示されております。県ではこういった情報をホームページやSNSを活用して発信しますとともに、私自身も定例記者会見や動画メッセージ、報道陣の囲み取材などを通じまして、重症化リスクの高い方を守る行動を心がけていただくよう、県民の皆様に呼びかけを行ったところでございます。また引き続き開設しております二十四時間対応の総合相談窓口では、発熱等の症状がある場合に受診できる医療機関を紹介しております。県といたしましては、県民の皆様が適切に判断し、安心して行動いただけるよう、参考となる情報を発信してまいります。  次に、マスクを適切に外せるような雰囲気づくりについてお尋ねがございました。国は、過剰とも言える感染対策はできる限り早期に見直すとの観点から、マスクの着用につきましては、五類変更に先立ち、三月十三日以降、個人の主体的な判断に委ねることを基本といたしました。これに伴いまして、県では、個人の主体的な判断に資するよう、様々な県の広報媒体を活用し、マスクの着用が効果的な場面を周知いたしますとともに、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう周知を図ってきたところでございます。これから夏場を迎え、熱中症が心配される季節となります。県といたしましては、県民の皆様が、人の目を気にすることなく、それぞれの場面で主体的かつ適切にマスクの着脱を判断いただけるよう、引き続き周知を行ってまいります。  ゼロゼロ融資の返済開始に伴う資金繰り支援についてでございます。令和二年五月から翌年五月まで実施をいたしました新型コロナウイルス感染症対応資金、いわゆるゼロゼロ融資の実績は四万七千七百九十一件、七千八百五億円となっております。この資金につきましては、今年四月末までに約六割の事業者が返済を開始をしておりまして、今年度末には全体で九割近い事業者の返済が開始される見込みでございます。こうした中、県では、新型コロナの長期化や物価高騰等の影響により、月々の返済が負担となります事業者や経営改善に取り組む事業者の資金需要に対応するため、今年一月、経営改善借換資金を創設したところでございまして、五月末までに千九百八十五件、四百三十三億円の保証承諾が行われております。また借換えや追加融資が困難な事業者につきましては、返済期間や据置期間を最長三年間延長可能といたします返済条件の緩和措置を実施いたしております。あわせて金融機関や信用保証協会に対し、事業者からの経営改善借換資金への借換えや返済条件変更の相談につきまして、柔軟な対応を行うよう要請し、対応いただいているところでございます。今後とも、経営環境の厳しい中小企業に寄り添い、その実情に応じ、円滑な資金繰りを支援してまいります。  次に、防災、減災対策につきまして、県管理河川の出水期前の対応状況についてでございます。県が管理する河川につきましては、おおむね一か月に一回の頻度で巡視による日常点検を実施しており、必要に応じ、護岸の補修、倒木の撤去や土のうによる応急対応などの対策を講じております。また出水期前には日常点検で把握しております要注意箇所について、再度点検を行っております。  ソフト対策の取組状況につきましては、県では、県民の方々に平時から水害リスクを認識していただくため、河川が氾濫した場合に浸水が想定される範囲や水深などを示す洪水浸水想定区域図を順次作成し、県のホームページで公開しております。現在三百三十一河川について公開しておりまして、作成を予定しております残り二河川につきましては、上流域を管理する佐賀県と連携をし、来年の出水期までに公開することといたしております。また大雨の際に避難行動や水防活動が適切に実施できますよう、リアルタイムの河川水位情報を県のホームページで発信しております。そのため、現在、水位計二百十三か所、河川監視カメラ百六十四か所に設置しており、今後も順次増設してまいります。今後とも河川につきまして、きめ細かく点検をし、適切に維持管理を行うとともに、ソフト対策のさらなる充実を図り、引き続き県民の皆様の安全・安心を確保してまいります。  クリークの先行排水の実施状況と県の支援についてでございます。この取組は、県が中心となりまして、二十四時間雨量が百ミリ以上、または警報級の大雨が予測された場合に実施するといった基本ルールを筑後川下流域の市町や土地改良区などの関係者との間で取りまとめまして、一昨年の七月から開始をしたものでございます。昨年は四月から九月にかけて計六回実施をし、このうち実際に百ミリを超える大雨は三回ございましたが、大きな湛水被害は確認されておりません。県では、先行排水の実施に伴います水門操作員の方の負担軽減のため、水門の改修や電動化への支援を行っており、昨年度は、久留米市など十五か所で実施をしております。県といたしましては、引き続きこうした支援を行うとともに、関係する市町と連携して、クリークの先行排水による流域治水対策を推進してまいります。  次に、デジタル化の推進につきまして、生成AI検討プロジェクトチームの取組についてお尋ねがございました。県では、生成AIを県業務において有効かつ安全に活用するため、先月二十六日、庁内に情報科学分野や法律分野の外部有識者を交えた生成AI検討プロジェクトチームを立ち上げたところでございます。検討に当たりましては、広く職員からアイデアを集め、この夏には活用案を取りまとめ、利活用ガイドラインを策定する考えでございます。ガイドラインの内容につきましては、政府のAI戦略会議等の動きも見ながら、必要に応じ見直しを行ってまいります。また市町村によりましては、生成AIの利活用を単独で検討することが難しい場合もあると考えられます。県といたしましては、両政令市や中核市が他の市町村と共通する事務を行っておりますことから、これら両政令市等と検討状況を共有し、具体的な活用案の情報を提供するなど、市町村の生成AIの利活用が進むよう支援してまいります。  外国人労働者の帰国による個人住民税の納付漏れについてでございます。個人住民税は一月一日現在の住所地におきまして前年の所得に対して課税がされます。このため外国人労働者が年の途中で帰国しても、納税義務は消滅しませんことから、納付漏れが発生する場合がございます。このような問題が生じる背景には、文化や納税意識の違い、言葉の壁があり、納付をはじめとした各種手続の仕方が分からない、そもそも手続を知らないといったことが考えられます。このため、外国人労働者が納付書の受領や納税等を本人に代わって処理いたします納税管理人の届出などの必要な手続を行わずに帰国してしまう場合がありまして、徴収が困難となるものでございます。  帰国した外国人の納付漏れを防ぐ対策についてでございます。令和元年から始まりました特定技能制度による外国人労働者の増加に対応いたしまして、県では令和二年三月、市町村と共同で外国人の住民税の賦課徴収に関する対応マニュアルを策定いたしました。この中で、今治市において実施をしております外国人労働者の雇用主を納税管理人とし、帰国後の徴収予定額を給与天引きする取組、外国人労働者の納税意識を高めるための外国語の啓発チラシの配布につきましても、効果的な政策例として紹介しているところでございまして、現在、約二割の県内市町村が実施をしております。県といたしましては、今年度開催いたします研修会を通じ、マニュアルの内容について改めて周知を図りますとともに、市町村からの個別の相談に対し、助言を行ってまいります。  普通徴収の場合の納付漏れ対策についてお尋ねがございました。普通徴収の場合、外国人労働者個人が直接納税いたしますため、いかに情報を届けるか、窓口での相談にいかに丁寧に対応していくかが重要と考えます。このため、先ほど申し上げました外国語の啓発チラシの配布のほか、大学や日本語学校等の協力をいただいて行う納税に関する説明会の開催等の取組を進めていくことが有効であると考えております。また窓口では、転入転出手続に訪れた外国人への説明機会を確保するための住民基本台帳担当課との連携、翻訳機能を有するタブレット等の設置なども有効な取組となります。県では、多言語による電話通訳支援を福岡県外国人相談センターで行っておりまして、さきの取組と併せまして、市町村に対し情報提供を行ってまいります。  次に、本県における所有者不明土地の現状についてお尋ねがございました。直近の状況につきまして、国土交通省の地籍調査における土地所有者等に関する調査で見てみますと、昨年度に本県で調査を実施いたしました三万三千五筆のうち、不動産登記簿上で所有者の所在地が直ちに確認できない土地は五千四百五十六筆で、その割合は一六・五%となっております。この割合は平成二十九年十二月議会に御答弁を申し上げましたときから六年間で七・三ポイント増加をしておりまして、本県における所有者不明土地は増加傾向にあるものと考えております。  地域福利増進事業の活用実績と今後の見込みについてでございます。所有者不明の土地を公益的な事業に活用すること等を可能といたします地域福利増進事業は、創設をされました令和元年六月から現在まで、県内での活用実績はございませんで、全国でも一件となっております。この活用実績がない理由といたしましては、国の調査においては、活用を検討しても現行の対象事業が公園、駐車場、公民館、仮設道路などに限られておりまして適当な事業がない、土地使用権の上限期間が十年となっておりまして、十年では投下資本の回収に課題が残り、民間事業者の事業参入が困難である、そういった意見が多く挙げられております。こうした意見も踏まえまして、昨年十一月に施行されました改正法において、備蓄倉庫などの地域の災害対策事業に役立つ施設や地産地消を行う再生可能エネルギー発電設備などを事業対象に追加すること、土地の使用権の上限を最大二十年に延長することなどの措置が講じられたところでございまして、今後、この地域福利増進事業の活用のニーズは高まるのではないかと考えておるところでございます。  市町村に対する支援でございます。今申し上げました今回の法改正によりまして、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する施策が的確に実施されますよう、市町村と都道府県、それぞれの責務が新たに規定をされました。市町村は、地域の実情に応じ、所有者不明土地対策計画の作成や管理不全状態の所有者不明土地による災害等の発生を防止するための勧告など必要な措置を講ずるよう努めることとされました。また県は、市町村のこの責務が十分に果たされるよう、市町村間の連絡調整や広域的な見地からの助言などを行うよう努めることとされたところでございます。県といたしましては、今後、所有者不明土地対策に係る先行事例の情報提供や、市町村が計画策定等のため必要に応じ設置する協議会への参画などを通じまして、市町村の支援に努めてまいります。  次に、出産、子育て支援につきまして、出産・子育て安心基金を活用した事業についてお尋ねがございました。子供を安心して産み育てることができる地域社会づくり、これを積極的に推進いたしますため、今年度設置いたしました出産・子育て安心基金を活用し、病児保育利用料の無償化及び先進医療による不妊治療費の助成を実施しているところでございます。病児保育の無償化に関しましては、県内市町村の協力もございまして、四月一日から市町村が委託をしております全ての施設において事業を開始しております。また先進医療による不妊治療費の助成につきましても、事業実施の準備が整いましたことから、四月以降の治療に対し、六月一日から申請受付を開始したところでございます。二月議会で御答弁申し上げましたとおり、こうした少子化対策は、その効果が現れるまでに一定の時間を要しますことから、中長期的な視点を持って継続的に施策を実施する必要があると考えております。これに加え、国が打ち出す少子化政策を踏まえ、費用対効果を慎重に判断しながら、より本県の県民ニーズに即し効果的であると判断されるきめ細かな県独自の出産、子育て施策を機動的に実施する財源として、この基金を活用してまいります。  基金を活用した事業の仕組みについてお尋ねがございました。病児保育事業につきましては、事業を実施しております事業所に対して、県が利用料相当分の補助を行い、子供一人一日当たり二千円までは御本人に負担が発生しない仕組みといたしております。また不妊治療費の助成につきましては、国が承認をしております先進医療実施医療機関で治療を受けた方に先進医療にかかる治療代の領収書を添付した上で県に補助申請を行っていただきまして、県から御本人に対し助成額を支払う仕組みとなっておるところでございます。  次に、環境問題につきまして、特定外来生物の定着の有無の判断についてお尋ねがございました。特定外来生物における定着とは、国内において世代交代を繰り返すことでございまして、全国的に広く定着している状態だけではなく局地的に定着している状態も含まれます。特定外来生物ごとの定着につきましては、有識者の意見を踏まえ、特定外来生物の生態等に応じ、国が判断することとなっております。  次に、県内の特定外来生物の状況についてでございますが、県内で確認された二十七種類の特定外来生物のうち、国が国内に定着したと判断している特定外来生物は二十四種類となっております。  防除対象者の決定方法や防除計画策定についてでございます。県では、人の健康や生態系への影響、農林水産業への被害状況を勘案をし、緊急度の高い種から優先的に防除していくことといたしております。まず今月中に、動植物の専門家から成る特定外来生物防除対策検討委員会を立ち上げ、委員会での意見を踏まえ、防除対象種を選定することといたしております。選定後は、効果的な防除を推進するため、市町村、関係団体、庁内関係各課から成る会議を新たに設置し、定着状況の分析、防除目標、効果的な防除手法、各主体の役割分担などを協議の上、年内をめどに防除計画の取りまとめを行ってまいります。  次に、観光振興と大河ドラマ招致につきまして、県内地方部への誘客を図るための魅力的な観光地づくりについてお尋ねがございました。県では、県内の六つのエリアにおきまして、それぞれのエリアのテーマを明確にいたしますとともに、テーマに沿って点在する観光資源をつなぎ合わせました広域ルートを設定し、食べる、遊ぶ、泊まるを一体的に楽しめる新たな観光エリアの創出に取り組んでいるところでございます。例えば都市部とは違ったエリアの特色を引き出しますため、八月二十八日に開業を迎えます日田彦山線BRTひこぼしライン沿線エリアでは、ものづくりと修験の文化をテーマにBRTを活用して英彦山の修験道ゆかりの地を巡る体験や棚田米を小石原焼の御飯釜で炊いて提供する日本一の朝ごはん、資生堂の見学施設、ビューティープラネットが先月オープンいたしました久留米・うきは・朝倉エリアでは、ヘルス・アンド・ビューティーをテーマに温泉やフルーツ、花などを取り入れた体験など、この土地ならではの魅力に触れていただけるプログラムの開発を行っております。また来年春に開催をいたします福岡・大分デスティネーションキャンペーンに向けまして、市町村、観光協会、民間事業者と連携をし、国指定の名勝庭園の夜間の開館でありますとかライトアップなど、特別感のある観光素材の開発を県内各地で進めているところでございます。さらにこうした県の観光素材につきましては、先月十日、別府市で大分県と共同で開催をいたしました全国宣伝販売促進会議、これに私も出席をいたしまして、旅行会社やメディアなど約四百人の参加者に対しPRを行いました。デスティネーションキャンペーンで販売する商品の造成を働きかけたところでございます。今後とも魅力的な観光地づくりや観光プロモーションを行い、県内各地への誘客を図ってまいります。  NHK大河ドラマ招致活動についてでございます。まず今年四月に開催をいたしました「立花宗茂とギン千代」NHK大河ドラマ招致委員会の総会におきまして、県内外のゆかりの市町の皆様、県議会議員の皆様、経済界関係団体の皆様と連携をし、コロナ後の招致活動に改めて積極的に取り組んでいくことを確認をいたしました。先月は四年ぶりに従来規模での開催となりました博多どんたく港まつりのパレードに招致委員会のメンバーが甲冑姿で参加をし、招致活動のPRを行ったところでございます。また先ほどもお話を申し上げましたが、来年春のこの福岡・大分デスティネーションキャンペーンに向けまして、県内に点在をいたします立花宗茂とギン千代のゆかりの地を巡る観光ルートの開発を今年度行うということを予定いたしております。県におきましても、キャンペーンに向けた旅行商品の造成を促しますため、旅行関係者を柳川市に招請をし、柳川藩主の別邸であった名勝立花氏庭園などを紹介したところでございます。今後も、新たに制作をいたしました立花宗茂とギン千代をアニメ風に描いたのぼり旗や関連グッズを活用し、各種イベントやキャンペーンでのPRを積極的に展開することによりまして、認知度を向上させ、招致の機運を広げてまいります。さらに今年度は、ぜひ柳川市や関係者の皆さんと共に直接NHKの本社を訪問し、大河ドラマ実現に向けた働きかけを強めてまいりたいと考えております。  次に、農林水産問題につきまして、水田農業の振興と生産基盤の維持強化についてお尋ねがございました。県では、食料の安定供給を図るためには、元気つくしなどの米に麦、大豆を組み合わせた水田フル活用を進めていくことが重要と考えております。このため農地中間管理事業を活用した農地の集積、集約化などによる規模拡大に加えまして、スマート農業機械の導入を支援いたしますとともに、土壌診断に基づく施肥技術の導入を支援し、生産性と品質の向上を図っているところでございます。加えて麦では、大麦に比べて製粉業者のニーズが高い小麦の生産を拡大いたしますほか、取引価格の高いラー麦について適切な栽培管理の指導を行い、品質向上を図っているところでございます。大豆では、現行品種より収量が一割程度多い、本県が育成しました新品種、ふくよかまるへの全面切替えを進めますとともに、ロゴマークを活用した認知度向上に取り組んでいるところでございます。また農業生産を支える農業水利施設につきましては、施設の機能を長期的に維持していくため、老朽化した施設の点検、診断を行い、機能保全計画を策定した上で必要な対策を実施しております。県といたしましては、今後とも、こうした取組を総合的に進め、水田農業の振興と生産基盤の維持強化を図ってまいります。  県産水産物の販路拡大についてでございます。この販路を拡大していくためには、県産水産物を取り扱う飲食店を増やしますとともに、ウェブ販売の活用やニーズに応じた商品づくりが重要でございます。このため県では、県産の水産物を積極的に取り扱っていただく飲食店をふくおかの地魚応援の店として認定をいたしまして、県のホームページや地元情報誌で紹介いたしますとともに、ふくおかの魚フェアを通じたPRを行ってまいったところでございます。この結果、認定店舗数は約七百二十店舗まで拡大をいたしております。また家庭内需要に対応いたしますため、県内の漁協や加工業者が製造しウェブ販売を行う商品をまとめて紹介するサイトを立ち上げております。現在、ケンサキイカの一本槍や天然アナゴの刺身など、約二百五十の商品を掲載しておりまして、出店者からは販売促進につながっているとの評価をいただいておりますことから、今後も魅力ある商品を掘り起こして、掲載する商品の数を拡大し、サイトをより充実させていきたいと考えております。さらに鮮度がよく、調理のしやすいイカを取り扱いたいという飲食店のニーズに対応いたしますため、県漁連では、県の支援を受け整備をいたしました急速冷凍設備を用いまして、取れたてのケンサキイカを冷凍し、県内外に販売をいたしております。この冷凍イカの販路をさらに拡大をするため、県と県漁連が協力して量販店や飲食店との商談を進めてまいりました結果、売上げは順調に伸びているところでございます。県といたしましては、こうした取組を進め、本県が誇る水産物の販路拡大に努めてまいります。 16 ◯副議長(佐々木 允君) 吉田教育長。 *教育長答弁 17 ◯教育長(吉田 法稔君)登壇 大学入学共通テストへの対応についてでございます。大学入学共通テストは、高等学校学習指導要領を踏まえて、知識、技能の確実な習得のみならず、思考力、判断力、表現力や柔軟な発想を問うことも重視して問題が作成されております。具体的には、社会で自立的に活動をしていくために必要な力を測る観点から、複数の資料から必要な情報を適切に読み取る問題や、日常生活の中から課題を発見し、解決方法を考える、そうした場面を題材にした問題がいわゆるセンター試験よりも増えております。こうした中高校においては、自ら課題を発見し、個人やグループ等で共に考え、主体的に判断して課題を解決する活動を特に重視して授業改善に取り組んできたところでありまして、大学入学共通テストで求められる力の育成にもつながっているものと考えております。  次に、英語の授業の在り方についてでございます。大学入学共通テストにおける英語は、いわゆるセンター試験と比較をしますと、リスニングの配点が増えて、リーディングと同様になり、問題の題材もメールや新聞記事などの日常的な素材が扱われるなど、日常生活で活用できる実践的な英語力が問われる構成となっております。高校における英語の授業では実践的な英語力を育成するため、聞く、読む、話す、書くの四技能を組み合わせて、例えば読んだことを基に考えを話して伝え合う、聞き取った内容を書いて伝え合うなどの日常生活に近い英語活動を行っております。さらに、評価に当たっては、定期考査に加え、授業中にスピーチやディスカッション等の実技テストを実施をしているところです。今後も実践的な英語力を着実に育成する授業が行われるよう、ネーティブ英語教員による公開授業やALTとの合同研修会などを通じて英語教員の指導力向上に努めてまいります。 18 ◯副議長(佐々木 允君) 藤井選挙管理委員会委員長。
    *選挙管理委員会委員長答弁 19 ◯選挙管理委員会委員長(藤井 克已君)登壇 まず、統一選の分析と感想についてでございます。今回の県議会議員選挙の投票率は三五・五%となり、四年前の投票率から約七%減少し、過去最低を記録しました。後半の市町村選挙におきましても、首長選挙が四九・二七%、議員選挙が四六・四三%と、それぞれ前回を下回っております。県議会議員選挙における年代別の投票率を見ますと、二十代が最も低く、一八・一一%となっております。また前回からの減少幅については、六十代と七十代が一〇%を超え、最も大きな減少となっております。選挙は民主主義の根幹をなすものであり、国民が政治に参加する重要な機会であります。投票率が低くなることについては、県選挙管理委員会として強く危惧しているところでございます。  次に、投票率向上に向けた取組についてでございます。県選管では、投票率が低い若者に政治や選挙を身近に感じてもらうため、高校、大学への出前授業や模擬選挙、若者向けの啓発イベント、SNS等のインターネットを利用した啓発等を引き続き行ってまいります。高齢者など、投票所への移動が困難な方にとって、投票しやすい環境を整備することもまた必要であります。投票所までの無料バスの運行や無料乗車券の配付など、移動支援の取組が、今回、四市町で実施されております。このような取組がさらに広がりますよう、先行事例を市町村選管に情報提供し、実施に向けた検討を働きかけてまいります。また期日前投票をしやすい環境を整備することは、投票率向上の観点から重要な取組と考えております。有権者にとって利便性の高い大型商業施設や学生に投票を促す効果が期待される高校、大学への期日前投票所の増設は、今回、計十五か所で行われております。このような取組につきましても、市町村選管に対し積極的な実施を促してまいります。県選管では、これらの取組をはじめ、様々な観点から、投票率の向上に向けた取組を進めてまいります。  統一地方選挙における統一率の向上についてであります。今回の統一選挙では、県議会議員選挙をはじめ県内十市町で首長選挙、三十市町で議員選挙が実施されました。地方自治体の選挙のうち、統一選挙で行われる選挙の割合でありますが、いわゆる統一率は約三四%となっております。統一率を高め、多くの中央選挙の日程を統一して行うことは、選挙の円滑な管理執行と選挙経費の節約につながるとともに、有権者の選挙に対する関心を高める効果があると考えられます。このため昨年の都道府県選挙管理委員会連合会におきましても、国会並びに政府に対し、任期を調整するなどして統一率を高める制度改正を要望したことについて、議論を行ったところであります。このときは、大規模災害の場合を除いて任期の延長はすべきではないとの反対意見もあり、要望すること自体は見送られることになりました。このように、統一率向上に向けた制度改正には課題もありますことから、要望することについては慎重な検討が必要であると考えております。  以上、答弁いたします。 20 ◯副議長(佐々木 允君) 岡部警察本部長。 *警察本部長答弁 21 ◯警察本部長(岡部 正勝君)登壇 道路使用許可の審査についてお答えを申し上げます。道路使用許可を審査するに当たりましては、道路交通法第七十七条第二項に定める許可の基準が三点ございまして、一点目が、現に交通の妨害となるおそれがないと認められるとき、二点目が、許可に付された条件に従って行われることにより、交通の妨害となるおそれがなくなると認められるとき、三点目が、現に交通の妨害となるおそれはあるが、公益上または社会の慣習上やむを得ないものであると認められるときであり、これらのいずれかに該当するときは許可しております。  次に、道路使用許可手続の円滑化についてお答えを申し上げます。地域住民などとの合意形成につきましては、イベント等を主催する側において行われるものでありますが、県警察といたしましても、合意形成が円滑に行われるよう、必要に応じて協議の場に参加し、適切な助言や情報提供などを行っております。したがいまして、道路使用許可の手続をより円滑に行うためにも、警察に対し、時間的余裕をもって事前相談がなされることが望ましいと考えております。  最後に、地域イベント等への対応についてお答えをいたします。県警察といたしましては、地域におけるにぎわいの創出や活性化など、地域イベント等が有する社会的な意義は大きいものと認識をしております。一方でこうした地域イベント等が再開されることに伴い、大勢の人が集まることになりますので、地域振興との調和を図りながら県民の皆様の安全・安心の確保に努めてまいります。 22 ◯副議長(佐々木 允君) 藤井選挙管理委員会委員長。 23 ◯選挙管理委員会委員長(藤井 克已君)登壇 申し訳ありません。答弁の中で、投票率と地方選挙の統一率、これを混同しておりまして、混同というか言い間違いました。それで改めて答弁をさせていただきます。地方選挙における統一選挙で行われる選挙の割合でありますが、いわゆる統一率は約三四%となっております。この旨訂正させて答弁させていただきます。失礼しました。 24 ◯副議長(佐々木 允君) 椛島徳博君。 25 ◯三十六番(椛島 徳博君)登壇 答弁をいただきました。ありがとうございました。  一点だけ要望させていただきたいと思います。出産、子育て支援についてであります。先ほど本県の基金を活用した事業について、補助の仕組みをお尋ねをいたしました。知事からは、病児保育についてはできるだけ本人に負担が発生しないよう補助金額を設定されている、また不妊治療費についても、国が承認している医療機関で治療を受けられた方に県が直接助成額を支払う仕組みとなっている旨の答弁をいただきました。私の質問の中でも取り上げましたが、国の支援策である出産育児一時金の増額に関連し、ネット上ではありますが便乗値上げがあるのではないかとの声に岸田総理は国として調査に乗り出す意向を示されたところであります。今回の質問の趣旨としては、出産、子育て支援に係る政策補助については、確実にそれを必要とされる方々に届けることが重要だということであります。今回の基金事業をはじめ、県でも様々な政策事業を推進していくことと思いますが、引き続き、真に県民の皆さんの負担軽減につながる事業となるように、万全の体制をもって臨んでいただきたい。このことを要望いたしまして、私の代表質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 26 ◯副議長(佐々木 允君) 以上で代表質問を終わります。  本日はこれをもって散会いたします。           午 後 三 時  十五分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...