福岡県議会 > 2020-06-11 >
令和2年6月定例会(第11日) 本文
令和2年6月定例会(第11日) 名簿

  • 市民との合意形成(/)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2020-06-11
    令和2年6月定例会(第11日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(栗原 渉君) ただいまから本日会議を開きます。  日程に従い一般質問を行います。順次発言を許可いたします。樋口明君。(拍手) *樋口議員質問 2 ◯五十五番(樋口 明君)登壇 おはようございます。自民党県議団樋口明でございます。通告に従い、新型コロナウイルス感染症治療薬開発について質問します。  新型コロナウイルスを克服するため世界各国でワクチンや治療薬研究開発が進められている今、ウイルス研究技術を有する福岡県保健環境研究所核酸医療技術で世界的な競争力を持つバイオベンチャー株式会社ボナックで、新型コロナウイルス感染症治療薬に関する共同研究を実施することについて合意がなされました。株式会社ボナックは、県が久留米市連携し展開している福岡バイオバレープロジェクトで支援し、国際特許を取得した核酸医薬コア技術を持つ世界的にも注目を集めるバイオベンチャーです。現在、世界製薬会社がワクチンや治療薬開発にしのぎを削っており、近い将来、新型コロナウイルスを克服した社会が実現するもの思いますが、その治療薬を本県ベンチャー企業が世界で最初に開発することになれば、こんなすばらしいことはありません。福岡バイオバレープロジェクトにとっても大きな推進力になり、さらなる企業集積も期待できるもの考えます。そこで、その治療薬開発スケジュールをお聞きします、令和四年度に医薬品として販売を目指しているそうですが、この開発スケジュールを短縮することはできないでしょうか。エボラ出血熱治療薬としてアメリカ製薬会社で開発されたレムデシビルは、新型コロナウイルスにも有効な治療効果が認められたことから、厚生労働省は異例早さで薬事承認しました。今回レムデシビル特例が前例になったわけですから、開発期間短縮は可能なはずです。また、予算をかけることで研究効率が上がるであれば、さらなる予算処置も検討すべき考えます。  ところで、治療薬研究開発を急がせたい理由についてですが、一日も早い新型コロナウイルスから克服や福岡バイオバレープロジェクトさらなる推進はもちろんですが、もう一つ、とても重要な理由があります。それは来年東京オリンピックパラリンピック開催です。報道では、複数IOC委員が東京オリンピックパラリンピックは再延期はない発言しており、政府大会組織委員会は大会中止を回避するため、開催方式簡素化を選択肢一つとして検討しているようです。大会中止という最悪シナリオは避けなければいけませんが、オリンピックが完全な形で成功すれば、日本経済はV字回復する考えられており、完全な形でオリンピック開催にはこだわっていかなければいけない思っています。その完全な形で開催鍵を握るがワクチンや治療薬です。これら開発については政府が先頭に立って取り組んでいかれるでしょうが、本県もまた、オリンピック開催鍵を握る研究に携わっている以上、コロナ克服や福岡バイオバレープロジェクト推進だけにとどまらず、福岡県がオリンピックを成功させるという気概で研究に取り組んでいただきたいです。  そこで知事に質問です。新型コロナウイルス感染症治療薬研究を加速させ、開発スケジュールを短縮できないでしょうか。東京オリンピックパラリンピックに間に合わせるぐらい強い意気込みで取り組んでいただきたいですが、知事見解をお伺いします。  次に、政府は第二次補正予算でワクチンや治療薬研究開発を支援する費用等を盛り込んでいるようです。予算をかけることで研究効率を上げることが可能であれば、国事業活用や追加県単独予算も検討すべき考えますが、知事見解をお伺いします。  最後に、この研究開発を通して、福岡バイオバレープロジェクトさらなる推進に向けた知事考えをお聞かせください。(拍手) 3 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 4 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  新型コロナウイルス感染症治療薬開発スケジュールでございます。新型コロナウイルスが世界で今、猛威を振るっております。全世界で感染者数は七百万人を超え、また亡くなられた方も四十万人を超えているわけであります。世界は大きな打撃を今、受けております。そのため、一刻も早くその治療薬開発というものが望まれているわけでございます。そうした中にありまして、五月十八日でございますけれども、日本獣医師会藏内会長、地元選出原口県議会議員、また大久保久留米市長にも御出席をいただきまして、県は、ボナック社との間で覚書を締結をし、治療薬開発に向けて共同開発、これを開始しているところであります。ボナック社でございますけれども、難病、ウイルス感染症に大きな効果が期待でき、また副作用心配も少ない言われております核酸医薬コア技術を有している会社であります。一方で、福岡県保健環境研究所は、危険な病原体を外部に漏らすことなく安全に取り扱うことができる施設を有しておりますとともに、新型コロナウイルスに関しても、最新知見、また研究技術を持つ研究員も有しているところでございます。  治療薬でございますけれども、令和二年四月に開発を始めまして、現在、共同でその効果検証を行っているところであります。その後、動物実験、それから治験第一から第二段階、これを経まして、令和四年十月をめどに治験第三段階、その後承認申請、これに至りたいそういう計画を持っているところであります。議員が御指摘がありました、今後、ボナック社保健環境研究所との間で、それぞれ強みを生かしながら、この共同研究によります効果検証、これをできるだけ早く進めまして、福岡発また世界で初めてなります核酸医薬分野における新型コロナウイルス治療薬、この早期開発に向けて全力で努力をしていきたいこのように考えております。  次に、その研究開発へ支援でございます。県におきましては、四月補正予算におきまして、治療薬研究開発助成金を計上させていただいております。ボナック社に対する支援をこれで行っております。ボナック社が強みを持っております核酸医薬というは、先ほど申し上げましたように、ウイルス感染症に大きな効果が期待でき、副作用少ない次世代型医薬品言われております。一旦その開発に成功すれば、新たな感染症が発生した場合にも、その核酸配列を変えるだけで新薬開発というものができるようになりますため、ほか医薬品に比べ、短時間で実用化できるという強みがあるわけでございます。現在、ボナック社におきましては、約五十種類候補薬製造を既に終わらせておりまして、県保健環境研究所が持っておりますウイルスを使って、今、同研究所一緒になってその効果検証を行い、今年度中に候補薬を絞り込む予定なってございます。その後、動物実験を経て、人へ有効性、安全性を確認する治験に入っていく予定でございまして、これには多額費用が必要なるわけであります。そのため、これから先、産学官による支援体制を構築をし、国予算による大型研究プロジェクト採択、これを目指していきたい思っております。また、ベンチャーキャピタルとのマッチングイベントを開催をしまして、民間から資金調達も支援していきたいこのように思っております。県としては、こういった形で積極的に支援を申し上げ、一日も早い治療薬完成、これを目指してまいります。  次に、福岡バイオバレープロジェクト推進についてお尋ねがございました。県におきましては、平成十三年度からでございますが、久留米地域を中心したバイオ関連企業や研究機関集積を目指す福岡バイオバレープロジェクトというものを推進いたしております。創薬食品を柱する研究開発促進でありますとか、ベンチャー企業育成に取り組んできているところであります。こうした取組結果、県内バイオ関連企業プロジェクト開始三十二社あったわけでございますが、現在二百三十社まで増えてきております。例えば、独自ゲノム編集技術で、生物持っております物質生産能力を最大限に引き出す技術を持っております企業、また優れた嗅覚を持っております線虫を使って、僅か一滴尿でがんリスクを判定する技術を持つ企業、それから虫蚕を使って、医薬品原料製品に利用する技術を持っておられる企業など、国際競争力を有する有望なベンチャー企業も次々に育ってきている状況にございます。中でも、先ほど来申し上げておりますボナック社は、次世代医薬として期待を集めております核酸医薬コア技術を有しておりまして、福岡発この治療薬開発に成功すれば、核酸医薬拠点として、福岡県、関連企業集積場として大いに弾みがつくもの考えております。加えて、県では来年春、久留米市に、最新バイオ用途ロボットゲノム編集機器を利用できるオープンラボ、これを備えた新インキュベーション施設、これを開設する予定でございます。この施設を核いたしまして、最先端バイオ技術を持つ有望なベンチャー企業集積にさらに取り組んでいって、一層バイオ産業振興を図っていきたいこのように考えております。 5 ◯議長(栗原 渉君) 守谷正人君。(拍手) *守谷議員質問 6 ◯六十番(守谷 正人君)登壇 皆さん、こんにちは。民主県政クラブ県議団守谷正人でございます。  質問に入ります前に、今回、新型コロナウイルス感染症によりましてお亡くなりになられた方に心より哀悼誠をささぐとともに、治療、そして退院された方、その御家族皆様に対してお見舞いを申し上げます。また、今このときも感染症拡大防止に懸命に取り組んでおられる、そして私たち生命を守っていただいております医療機関皆様、そして私たち生活を支えていただいております全て方々に敬意を表するとともに、感謝を申し上げまして、質問に入らせていただきます。
     新型コロナウイルス感染症における本県支援策について知事に質問します。四月七日に本県を含め七都府県に発令された緊急事態宣言を受け、それまで週末不要不急外出自粛、夜間における接客を伴う飲食店、繁華街へ外出自粛などに加え、生活維持に必要な場合を除いて外出自粛なりました。四月十四日からは、これまで外出自粛等取組に加えて、人との接触機会をさらに徹底的に軽減することが必要として、新型インフルエンザ等特措法第二十四条第九項規定に基づき、知事は事業者に対して休業等協力を要請する緊急事態措置を講じました。この措置により県内事業者は、休業を要請された事業者、休業協力を依頼された事業者、基本的に休業を要請されない事業者に分類され、知事記者会見直後から、本県もこれまでに経験したことない状況なり、社会は大きく混乱を始めました。そこで、今回は多く県民から直接いただいた声を基に作成した本県新型コロナウイルス感染症における支援策等について四点知事に質問いたします。  最初に、基本的に休止を要請しない施設うち、接客を伴う施設、例えば、理美容業やタクシー等県民生活に必要なサービスを安全に提供し、社会を支えていただいている事業者へ支援についてお尋ねいたします。これら業種は県民直接的に接する機会が多く、市民安全対策に配慮しながら、県内で県民生活に必要なサービスを提供している施設です。今回措置を受けて多かった声は、知事から県民が生活する上で必要な事業であるのでぜひ開業を続けてほしい依頼された。頑張ろう思ったが、県内は外出自粛ため県民はほとんど見当たらない。消毒やマスク等適切な感染防止策を講じる経費が経営を圧迫しているとの声でした。福岡市は、このような県民生活に欠かすことができない事業を行っている方々に対して、対象期間中に営業した中小企業等で売上げ三〇%以上減少した事業者に対し、法人十五万円、個人事業主十万円を一回限り支援をいたしました。県から休業や時短を要請された事業所、飲食店には家賃補助を行う自治体もありましたが、この期間開業している方々は家賃補助を受けることができない可能性もあります。  そこで、感染リスクを顧みず私たち生活を支えていただいた基本的には休止を要請しない施設現状をどのように捉えているか、知事御認識併せて安全対策等費用負担に対する支援策についてお尋ねをいたします。  次に、新型コロナウイルスによって、文化芸術活動が大きな影響を受ける中、本県音楽等文化芸術活動支援についてお尋ねします。音楽演奏を行う県民方や団体から本県支援策が十分でない旨お声をいただききました。コロナ影響により文化イベントを中止せざるを得ない状況にあり、実演家──楽団員、俳優等やそれを支えるスタッフ等が苦境状況に陥っています。大きな楽団は三密を避ける意味でステージで合同練習もできず、個人で活動している方も今後音楽等を続けていくことに不安を口にしました。東京都をはじめ多く地方自治体は文化芸術を支援する対策が実施されています。長野県では、頑張るアーティスト応援事業、愛知県は、県文化芸術活動応援金創設等、鳥取県は、アート灯を守る!とっとりアート支援事業補助金など、芸術に携わる人その文化を守るために趣向を凝らした取組を行っています。そこで、本県支援策をホームページで確認する、新型コロナウイルス影響を受けた文化芸術関係者を支援するため制度等中で、特別定額給付金や福岡県持続化緊急支援金等通常支援が記載されていますが、芸術家や文化を守る支援策は見当たりません。ある芸術家から来たメールには、一度失われた芸術は復興するには容易なことではありません、コロナによって芸術技術や伝統が絶えることだけはぜひ避けたい切実な胸うちを表しました。アフターコロナも含め、福岡県伝統芸能や独自文化も継続していかなければなりません。本県は、四月に福岡県文化芸術振興条例を制定し、その一、基本理念、基本的施策六項は、地域人々による主体的な文化芸術活動配慮、県内各地特色ある文化芸術保護、発展しています。  そこで、福岡県事業継続に向けた文化芸術関係者等現状をどのように捉えているか、知事御所見今後対応等をお尋ねをいたします。  三番目に、知事から休業要請に従わなかった事業者へ対応についてお尋ねします。県は新型コロナ感染拡大を受け、四月十四日から遊興施設や遊技施設などを対象に休業を要請しました。感染を一刻も早く食い止め、県民健康を守り、県民一人一人行動が家族をはじめ周り命を守り、私たち故郷この日本国を守ることになる知事が力説したにもかかわらず、要請に応じない事業者があり、再度要請に従わない県内パチンコ店六店舗に対し、二十九日に県ホームページで店名住所を公表しました。その後も六店舗は営業を継続したため、五日に県職員が各店舗を訪れ営業を確認した上で、特措法四十五条に基づき休業指示を文書で伝えました。また、久留米市では、県休業要請以降も営業を続けていた市内ナイトクラブクラスターが発生しました。県民多くが知事から要請を受け休業や外出自粛をしている最中であり、誠に遺憾であります。知事は感染拡大を防ぐため事業者に休業を要請、指示する権限を持ち、従わない場合は店名を公表できますが、罰則規定はありません。西村経済再生担当大臣は四日参議院議院運営委員会で、国民が連帯して対応しているときに、指示を守らない事業者がいることはあってはならない述べました。  そこで、今も北九州市では接待を伴う飲食店ライブハウスが休業要請中ですが、知事から休業要請に応じない施設を県内でどの程度認識しておられたか、要請を守らない施設に対する知事思いとともにお尋ねをいたします。併せて、これら施設に対して、パチンコ店で行ったように、本県は現場確認や特措法による休業要請指示を行ったかお尋ねいたします。  最後に、本県休業要請解除等対応についてお尋ねをいたします。五月十四日に新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言対象から本県が外れたことを受け、十五日午前零時から、民間施設へ休業要請は、接待を伴う飲食店等クラスターが発生した施設を除き原則解除なりました。対象なった事業者にとっては長い暗いトンネルから抜けた瞬間であり、県民一人一人が知事要請を信じながら真面目に取り組んだ成果だ思っています。  さて、私宛てに市内飲食店経営者からメールが届き、福岡県はバーへ休業要請は解除されたか、継続なか、どちらか分からないというものでした。四月十四日知事休業要請で、バーは基本的に休業を要請する施設に分類されました。しかし、休業要請解除を示した五月十四日知事記者会見を見て、多くバー経営者は休業要請がまだ継続されているとの認識を持ち、関係者多くが真相確認ため県に問合せを行ったとのことです。接待を伴わないバーは、県から休業要請が解除されたのに、知事言葉がうまく伝わらず、多くが休業していた可能性があり、営業収入減少に加え、休業要請に支援される自治体家賃補助制度も対象外なった可能性もあります。また、過去にクラスターが発生したナイトクラブライブハウスカラオケ店等営業自粛を継続しましたが、一方、クラスターが発生していないとして風俗店やネットカフェは自粛対象が解除されました。他県では、国から基準を精査して、独自に対象業種を判断しているところもあります。このように県措置に対して不公平感や不安を抱いた県民は非常に多かった思います。  そこで、今回休業要請解除等対応を振り返って、知事言葉は県民に正確に届き、そして適正に理解された感じておられるかお尋ねいたします。併せて、今後休業要請時にどのように対応していくかをお尋ねいたします。  以上、よろしくお願いを申し上げます。(拍手) 7 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 8 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  休止を要請しない接客を伴う施設へ支援でございます。県では、四月十四日から施設休業要請を行いましたが、県民皆様が必要最低限生活を送っていただくため不可欠なサービス等につきましては、事業継続をお願いをいたしたところであります。その中には、理美容等、客接触機会が多い業種も含まれております。これら事業者皆様には、感染リスクが高い中、事業継続に御協力をいただき、また県民生活維持に寄与いただいたもの感謝を申し上げているところであります。また、外出自粛影響でお客さんが減り、適切な感染防止対策を講ずるため新たな負担も生じるなど、新型コロナウイルスによる経済的な影響というは、休業対象ではない事業者皆様にも幅広く及んだもの考えております。このため県におきましては、いつも申し上げておりますが、こうしたコロナ影響を受けた事業者皆様に対し、国持続化給付金対象ならない事業者方々に対し、県独自持続化緊急支援金給付というものを行わさせていただいております。また、経営革新に取り組まれる企業が業種別ガイドラインに基づいて今後実施される感染症防止対策について、これを支援したい考えておりまして、こういった取組を通じて企業皆様事業継続を支援してまいります。  次に、文化芸術関係者に関する現状認識今後支援でございます。多く文化芸術関係者は、これまで入場料収入を中心にその事業を維持されてきておりまして、新型コロナウイルス感染症拡大による収益機会減少などによりまして、その経営環境は厳しさを増しているもの考えております。県におきましては、国持続化給付金相まって幅広く御支援を申し上げるため、国対象ならない事業者を対象した、今申し上げました県持続化緊急支援金、これをつくりまして、文化芸術活動を行っておられますフリーランスや事業者方々に対し支援を行っているところであります。また、県制度融資によります資金繰り支援、これをさらに強化をしていくために、三年間実質無利子、無担保新型コロナウイルス感染症対応資金及び保証料を県が肩代わりしてゼロしております緊急経済対策資金、県制度融資でございますが、その融資枠をそれぞれ大幅に拡大をいたしました。さらに、今議会には、支払い家賃三分の二を支援する国家賃支援給付金対象なります事業者に対しまして、県独自にその給付率かさ上げを実施する予算をお願いしているところであります。加えて、国第二次補正予算におきましては、動画による公演収録配信、感染症防止に対応した公演実施など文化芸術活動再開や継続に必要な経費について、これを助成する制度が創設をされたところでございます。県いたしましては、文化芸術関係者皆様に対しまして、こうした給付金、融資制度、家賃補助といった支援制度につきまして、分かりやすくこれを周知をさせていただき、それらを有効に活用していただくことによりまして、事業継続が図られるよう努めてまいります。  次に、休業要請に従わなかった施設へ対応でございます。県民皆さんや市町村から、休業や営業時間短縮要請に応じず営業を行っているとの情報提供があった施設数は、パチンコ店以外に二百八十四ございました。これらにはナイトクラブ接待を伴う飲食店やカラオケボックスなど様々な業種が含まれておりました。これら店舗につきましては、個別に文書を送付し、休業協力要請を行いました。また、特に、接待を伴う飲食店につきましては、県内、先ほど久留米という御指摘もございましたが、実際にクラスターが発生をしましたことから、県職員が三十七店舗に対し個別訪問を行うなど、休業協力について粘り強く働きかけを行ったところであります。加えて、県内四市におきまして、夜繁華街に街頭宣伝車を走らせまして、接待を伴う飲食店やカラオケ等営業自粛について、また県民皆様に対しましては、当該施設へ外出自粛について呼びかけを行ったところであります。なお、特措法に基づく指示公表は、店舗数が非常に多うございまして、店内で営業内容、その実態把握が難しいことから、指示、公表までは行わなかったものでございます。多く事業者皆様が、私が行いました休業要請、協力要請に対して御協力をいただいた中で、一部施設で営業が継続されたことは非常に遺憾なことだというふうに思っております。  次に、休業要請解除対応についてでございます。五月十四日、緊急事態宣言が解除されたことを受けまして、県では、感染拡大防止医療提供体制維持、確保を図りながら社会経済活動レベルを徐々に上げていくため、休業要請緩和を図ったところであります。その際、県内感染状況、私権制限は必要最小限ものでなければならないする特措法趣旨、これも考え、踏まえて検討を進めました。その結果、接待を行う飲食店やライブハウス等につきましては、それまで国内においてクラスターが発生をしておりましたことから、特に感染リスクが高いもの判断をいたしまして、引き続き休業を要請することいたしました。このため県いたしましては、これまで国内においてクラスターが発生していない性風俗店ネットカフェについては、県判断として、休業要請を解除したものでございます。  休業要請を継続した施設うち、バーについてでございますが、ショットバー、ガールズバー、ダーツバーといった様々な営業形態があります。お酒や料理のみを提供している場合には、休業要請対象外であります居酒屋など実質的に違いがないわけであります。このため、バーという名称のみをもって一律に休業要請対象するではなく、営業実態で判断することし、接待を伴わない店舗は、その対象外したものであります。これら点につきまして、議員御指摘とおり、県民皆様、事業者皆様から問合せがございました。必ずしも私申し上げたことが正しく伝わっていないということでございまして、大変申し訳なく思っているところであります。このバー取扱いにつきましては、県ホームページに明記をいたしまして、その内容について、改めて周知を図ったところでございます。今後、再度休業要請を行う場合には、こういったことがないように、対象施設が明確になるよう分かりやすい説明を行ってまいります。 9 ◯議長(栗原 渉君) 松下正治君。(拍手) *松下議員質問 10 ◯二十六番(松下 正治君)登壇 皆様、おはようございます。公明党松下正治です。  通告に従いまして、まずJR日田彦山線復旧沿線地域振興策について伺いたい思いますが、最初に、昨日、平成二十九年七月九州北部豪雨復旧工事をめぐる贈収賄容疑で朝倉市職員らが逮捕されました。このことは、JR日田彦山線沿線を含めた全て被災地域復旧に対し、多く方が尽力をする中にあって許しがたい行為であり、憤りを禁じ得ません。まずは、この件に関する知事所感をお尋ねしたい思います。  平成二十九年七月九州北部豪雨で被災し不通が続くJR日田彦山線添田─夜明間については、被災から約三年を経て、ようやくBRT導入復旧案で動き出しました。知事は今議会で沿線地域振興ため基金設置を提案し、各会派から連日その姿勢をただされているところでありますが、一刻も早い復旧早期地域振興を考える上で必要なる思われる視点として、二〇一五年に宮城県仙台市で行われた第三回国連防災世界会議で採択された仙台防災枠組考え方を紹介させていただきます。  仙台防災枠組では、災害被災者を二〇三〇年までに大幅に減少させるなど目標を打ち出しましたが、注目をするは、基本なる考え方、指導原則一つとして、復旧・復興段階においてはビルド・バック・ベターを実践するとの項目を挙げている点です。このビルド・バック・ベター、すなわち、よりよい復興実践は、災害を地球的な視点から捉え、環境に配慮し、社会レジリエンス(困難を乗り越える力)を促し、災害を軽減する対策を盛り込み、持続可能なコミュニティーを再生する試みを表します。災害発生以前からあった問題も復興を通し解決することが大切であるという考え方です。また、ステークホルダーという考え方を示していることも仙台防災枠組特徴です。ステークホルダーは、社会で活動する上で、利害関係や関わりを持つ幅広い団体や人ことで、防災、減災に関しては、個人、ボランティア、コミュニティーや市民団体、非営利団体、医療団体、研究組織や学術団体、企業や専門組織、国や自治体、国連など国際機関、メディアなどを指します。そして、企業や専門家団体ステークホルダー役割として、防災、減災ため投資、災害リスク管理などを求めています。  さらに、国際的な枠組みとして、二〇〇五年に阪神・淡路大震災から復興取組を生かし、災害後復興に関する様々な知見を集約、発信する国際復興支援プラットフォームが立ち上げられています。その活動一環として毎年、国際復興フォーラムが開かれていますが、昨年第十五回フォーラムで、防災科学技術研究所理事長が、ビルド・バック・ベターには単なる物理的な都市再建だけではなく、経済を立て直すこと生活を立て直すことを併せた三つゴールがあり、発災直後から時間軸においてはインフラ復旧段階、経済及び都市再建段階、生活再建段階三層構造ではあるものの、別々に考えるではなく、将来を見据えて同時に考えることが重要である述べています。  ところが、本県日田彦山線沿線地域においては、被災から三年を経過しようしているにもかかわらず、いまだにインフラ復旧段階にある言わざるを得ない状況です。そうした現状で、今後、都市、経済、生活再建を図る際にはビルド・バック・ベター考え方が必要であり、JR九州にはステークホルダーとして責務がある考えます。以上を踏まえ、知事に質問します。  まず、仙台防災枠組ビルド・バック・ベター、すなわち、よりよい復興考えに基づいたJR日田彦山線復旧及び沿線地域地域振興について、知事見解を求めます。  次に、仙台防災枠組は、災害発生以前からあった問題も復興を通じて解決することが大切である指摘しています。第二期福岡県人口ビジョン・地方創生総合戦略には、朝倉圏域施策方向性について、豊かな自然や豊富な観光資源を生かす、地元雇用を拡大し若年世代転出抑制、福岡市、久留米市へ通勤を視野に移住、定住促進、田園生活を楽しむ定住圏域として発展などビジョンを描いていますが、知事は、日田彦山線沿線地域に元来ある課題や問題をどのように認識をしているでしょうか。今後、復興を考えていく上で、そうした課題や問題をどのように解決し、地域を発展させていくか、知事御所見をお尋ねいたします。被災地被災住民皆様が明るい希望展望を持てる知事答弁を願い、この項質問を終わります。  次に、戦後七十五周年に係る本県施策について尋ねます。今年は、終戦から七十五年目節目年です。本来であれば戦後節目なる様々なイベントが開催されるところですが、新型コロナウイルス感染拡大影響で大規模なイベントは自粛する流れなっています。本県では毎年八月十五日に、福岡武道館で、福岡県戦没者追悼式が開催されています。御遺族方など多く方が集われる式典であり、新型コロナウイルス影響が心配されるところですが、既に、今年追悼式に参列される方を募集している聞いております。  そこで、まず知事に質問です。今年福岡県戦没者追悼式開催予定はどのようになっているでしょうか。日時や会場、参加人数等において例年同様規模で行われるでしょうか。また、遺族皆様が高齢化していることを考慮し、参加者安全を十分に確保するために、式典会場新型コロナウイルス対策はどのように取られるでしょうか、お尋ねいたします。  さて、特別弔慰金は、さき大戦で公務等ために国に殉じた軍人、軍属及び準軍属方々に思いを致し、その遺族に対し節目年に国として改めて弔慰意を表するため実施され、戦後七十周年平成二十七年には、御遺族に一層弔慰意を表する機会を増やすため、五年償還国債を五年ごとに二回支給することなりました。これにより、第十一回目特別弔慰金請求が今年四月一日から始まっております。前回第十回特別弔慰金請求におきまして、市町村で請求書受付から県による審査、裁定、国債発行及び国債交付まで事務手続が長時間を要したことにより、本県においても多く問合せがあった聞いております。今年は、特に新型コロナウイルス感染防止ため、市町村へ受付に出かけることを自粛する御遺族がいることが予想されますし、本県担当部署である保護・援護課も新型コロナウイルス影響で増加傾向にある思われる生活保護受給者受入れ事務増大で、担当職員人員配置に余裕がないではないかということが心配されます。  そこで、この特別弔慰金事務について知事にお尋ねします。今回第十一回特別弔慰金について、本県における請求件数は何件ある予想しているでしょうか。また、市町村で請求書受付から県による審査、裁定、国債発行及び国債交付までは、どのくらい期間を見込んでいるでしょうか。そして、一連作業が適切に行われるため担当職員人員確保は十分なでしょうか、お答えください。  さて、本県では、福岡県戦没者追悼式とともに、平和文化事業として、福岡県戦時資料展を毎年開催しています。しかし、今年は、新型コロナウイルス影響で中止になった伺い、戦後七十五周年という節目年であるだけに大変残念に思います。この平和文化事業については、昨年七月予算特別委員会において、我が会派吉田宣弘議員が知事にただしたところ、戦争悲惨さ、その教訓、そして平和尊さを御理解いただける、また考えていただくきっかけになるような形でホームページ充実について検討するとの答弁をいただき、昨年、新しく県ホームページに平和文化コーナーが新設されました。この平和文化コーナーでは、福岡県戦時資料展開催案内や、戦時資料貸出し情報、県内市町村が実施する戦争、平和に関するイベント等紹介、そして県民赤裸々な戦争体験記掲載等、戦争から得た教訓や平和尊さを次世代に継承していくため貴重な内容がそろっており、高く評価したい思います。また、今回、終戦に関わるイベント中止が相次ぐ中にあって、このホームページ存在は大変に大きい感じます。  そこで、この平和文化コーナーについて、改めて知事にお伺いします。県ホームページ平和文化コーナーは、昨年新設されたばかりでありますが、現在、県民閲覧状況はどのようになっているでしょうか。  また、新設されて間もないため、広く県民に知ってもらうよう積極的な周知が必要思いますが、どのように周知していくお考えなでしょうか。  さらに、今時代、子供が将来なりたい職業にユーチューバーが上位に来るように、音声や動画による情報伝達手段が欠かせない感じます。そこで、平和文化コーナーをさらに充実させるために、戦争体験語り部音声や、現在、ふくおかインターネットテレビに保存されている終戦七十周年における記念行事模様等動画情報を掲載するなど工夫をしてみてはいかがでしょうか、お尋ねいたします。  次に、本県平和教育状況について、教育長にお伺いします。戦後七十五周年節目を迎えるこの時期に、子供たちに対して平和教育を実施することは、大いに意義がある思います。本県平和教育については、やはり昨年七月予算特別委員会において、我が会派高橋雅成議員がただしたところでありますが、その際、副教育長から、大空襲等を経験された方々から話を児童生徒がじかに聞く、資料を見る、歴史を学ぶ、そういった経験はさき大戦記憶を風化させることなく次世代にそのことを継承し、一人一人が幸福で平和な社会を築いていく上で大変意義あること思います。県教育委員会いたしましては、今後、児童生徒が実感を伴って平和尊さを学ぶことができるよう、体験的な学習に関するさまざまな取組例、それから情報提供等に努めてまいりたい考えておりますとの回答を得ております。副教育長は体験的な学習重要性を強調されましたが、今回新型コロナウイルス影響により、現在そうした学習が実施しづらい状況にあることが懸念されます。実際に、例年多く小中学生が参加していた各地域における慰霊祭等行事も開催が中止になっているところが多い聞いております。そこで、以下、教育長にお尋ねします。  まず初めに、教育長平和教育に対する認識をお伺いします。  次に、本県における小中学校平和教育実施状況は現在どのようになっているでしょうか。新型コロナウイルス影響により、例えば、長崎や広島被爆地で平和学習が中止になるなど体験的な学習実施が困難な状況にあるではないでしょうか。新型コロナウイルス影響下にあって全体学習時間が逼迫する中、平和教育実施について何か工夫をしていることはあるでしょうか。  先ほど知事に質問しました本県平和文化事業については、昨年予算特別員会で義務教育課長から、本事業は、児童生徒が平和について学ぶよい機会である捉え、県教育委員会としても校長研修会等で紹介等により広く周知していく旨答弁がありましたが、今回新設された県ホームページ、平和文化コーナーは平和教育学習に大いに資するもの考えます。  そこで、本県平和教育において、県ホームページを積極的に活用することを図るべき考えますが、教育長御所見を求めます。  今回新型コロナウイルス感染症拡大は、子供たち教育環境に多大な影響を与えています。今年に入り休校が続いたため十分な教育を受けられないことに対する保護者不安声が多く寄せられています。このような中で、このたび戦後七十五周年節目を迎えることになりますが、七十五年前戦時下や終戦直後教育環境は、今以上に想像を絶する厳しい状況下にあり、その中を必死で学び抜き、また働き抜いた先人方がいらっしゃったおかげで、今日本社会礎が築かれた思います。このように思いをはせたときに、今子供たちは確かに大変な環境下ではありますが、今こそ、平和教育をしっかり受けることにより、戦争悲惨さや平和尊さを学ぶとともに、どんな困難な試練にも決して負けない強い意志、レジリエンスといったものを先人貴重な体験を通して育んでいただきたい切に願ってやみません。  そこで、最後に、本県平和教育推進について、教育長力強い決意を求め、私一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 11 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 12 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず初めに、昨日報道にあった朝倉市職員収賄事件についてでございます。昨日報道で私自身も知ったところでございまして、その詳細を承知をいたしておりませんが、今後、事実関係は明らかになっていくもの思います。仮に、これが事実だすれば、現在、朝倉市をはじめ被災地自治体、そして何より住民皆様挙げてその地域災害から復旧、復興に全力を挙げておられるわけであります。その中にあって事件であります。そういう意味では、そういう状況中で収賄という、県民皆様、地域住民皆様信頼を損なう不祥事が起こったということは大変遺憾なことである許しがたいことであるこのように思っております。なお、この手不祥事いいますか、刑事事件は、災害復旧や復興工事だけに限らない、もともと公務員がやってはならない罪であるということは言うまでもないことであります。今後を注視したい思っております。  それから二番目に、ビルド・バック・ベター、よりよい復興という考え方に基づきますJR日田彦山線復旧沿線地域振興についてお尋ねがございました。復旧に当たりましては、新しい交通ネットワークで観光振興、経済活性化を図っていき、地域発展につなげていきたい両地域皆様方思いに応え、地域住民皆様に被災前よりもよくなった思っていただけるような、よりよい復興というものを目指したいこのように私自身、考えております。そのため、今あります現状中で、地域皆様にとって一番いい形ものは何かということで私なりに考えまして、従前鉄道に比べ利便性が一層高まるものであること、交通ネットワークが長期に継続されるものであること、観光、経済振興につながっていくものであること、この三つ観点を中心に総合的に判断をいたしまして、彦山駅から宝珠山駅までを専用道するBRTで復旧案というものを私、提案させていただいたわけであります。この復旧案でございますが、定時性、速達性といった面からも被災前遜色がないものにできるもの考えております。また、東峰村宝でございます眼鏡橋を九州で初めてBRTバスが通るという新しい観光資源を付け加えることができるもの考えております。沿線地域振興につきましては、今月一日に東峰村、添田町からいただきました御要望、九州自立を考える会日田彦山線復旧問題対策協議会におきます御議論を踏まえ、両町村協議をしながら検討を進め、地域皆様、県議会皆様一緒になって今後取り組んでまいります。  日田彦山線沿線地域課題問題について認識でございます。日田彦山線沿線東峰村添田町におきましては、人口減少、高齢化が進み、県内市町村中で高齢化率が最も高い地域なっており、地域担い手不足、活力低下といった課題を抱えておられます。一方、両地域は緑豊かな山々をはじめ名水百選、棚田百選にも選ばれる美しい自然景観、また霊峰英彦山山伏、修験道歴史文化、そして小石原焼、高取焼など伝統的な工芸品、これら豊富な地域資源に恵まれている地域でもあるわけであります。県いたしましては、両町村一緒になりまして、BRTという新しい交通ネットワークを生かして、観光をはじめする産業振興などを通じて、交流人口拡大、経済活性化というものを図っていき、この地域発展につなげていきたいこのように考えております。  次に、県戦没者追悼式についてお尋ねがございました。今年は、御指摘とおり、戦後七十五年という節目年であります。今般、国ほうからは、新型コロナウイルス感染防止観点から、全国戦没者追悼式につきましては、規模を縮小してこれを実施するという方針が出されたところであります。こうした状況を踏まえまして、我が県いたしましても、参列者安全確保、これを最優先として考えまして、参列者間距離確保、マスク着用徹底など感染防止対策を講じた上で開催をすることし、御遺族御意向をお聞きしながら、現在、具体的な開催方法を検討しているところであります。  次に、今回第十一回特別弔慰金についてでございます。今年四月からこの請求手続が始まっているところでございまして、今回請求期間中に、県内で約四万件請求というものを見込んでおります。請求から受給まで期間でございますが、県事務処理に約四か月、国によります国債交付事務処理に約四か月程度かかる見込まれております。今年、初年度でございますが、初年度はやっぱり請求が集中することになるわけでございます。その影響を踏まえましても、国債交付まで期間ができる限り一年を超えないよう処理を進めていきたいこのように考えております。そのため今年度につきましては、このため専任職員を三名、会計年度任用職員を五名配置をいたしまして、その体制を整えたところでございます。  次に、平和に関するホームページ閲覧状況周知についてお尋ねがございました。より多く皆様に、年間を通して悲惨な戦争教訓平和尊さというものについて考えていただけるよう、昨年八月、県ホームページに平和文化コーナーというコーナーを開設をいたしました。このコーナーにおきましては、県が保有しております戦時資料、戦争体験記などを掲載させていただいておりまして、開設以来、約千人方々に御覧いただいているところでございます。今後、より多く皆様にこのコーナーを御覧いただけるよう、県広報テレビほか、ツイッターやLINEといったSNSも活用して、その周知を図ってまいります。  次に、平和文化コーナー充実についてお尋ねがございました。毎年八月に県が開催をしております戦時資料展におきましては、戦争悲惨さを臨場感を持ってお伝えをするため、御提案ありました戦後七十周年に当たる平成二十七年に私ども県が実施しました記念行事、その動画、これに加えまして、戦争を題材した映画を上映してきているところであります。この記念行事動画でございますけれども、今年度亡くなられた元特攻隊員方による戦争体験談や平和を祈るコンサートなどを収録しておりまして、平和尊さを次世代に引き継いでいく上で貴重な資料なっている資料でございます。今年度、戦時資料展は、残念ながらコロナウイルス感染症影響で、やむを得ずその開催を見送ることいたしました。一方で、県民皆様には、引き続き、今年度も平和尊さについてしっかり考えていただけるよう、平和文化コーナーを充実させることいたしておりまして、この記念行事動画を掲載するほか、戦争体験談動画が掲載されております国平和祈念展示資料館、そのホームページリンクを張っていきたいこのように考えているところでございます。 13 ◯議長(栗原 渉君) 城戸教育長。 *教育長答弁 14 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 平和教育に対する認識についてでございます。平和教育は、命貴さ、戦争悲惨さ、平和尊さについて指導するとともに、国際的視野に立って世界平和人類発展に寄与し、国際社会に貢献できる資質態度を育成する教育である認識しております。  小中学生平和教育状況ホームページ活用についてでございます。各小中学校においては、学習指導要領に基づき、各教科あるいは道徳科、学級活動など学校教育活動全体を通じて、児童生徒発達段階に応じた平和に関する学習を行うことしております。また、体験的な学習として、地域戦争体験者から戦時中生活様子を直接聞く活動や戦時資料展において戦時資料にじかに接する活動などが実施されてきたところでございます。しかし、今般感染症や長期臨時休業影響を受けまして、各学校では、学校行事精選や学習活動見直しを行っているところでございます。従来ようには体験的な学習機会確保が困難であるため、代わりなる活動を検討している思われます。このような中、県ホームページ平和文化コーナーを活用することにより、間接的にではありますが、体験的な学習として補完することができる考えております。  平和教育推進についてでございます。戦後七十五周年を迎えまして、戦争体験者が少なくなる時代において、子供たちが戦争を架空出来事として受け止めることないよう、今後、より実感を伴う体験的な学習を通して、苦難記憶を風化させることなく次世代に継承し、一人一人が平和な社会を築く一員なるため教育を推進してまいります。 15 ◯議長(栗原 渉君) 堀大助君。(拍手) *堀議員質問 16 ◯二十八番(堀 大助君)登壇 皆さん、お疲れさまです。緑友会堀大助です。今回は、新型コロナウイルスで大きな影響を受けている教育現場で課題、授業課題について伺います。  まず初めに、休校による学業へ影響について伺います。県内小中学校で、休校により授業に遅れが生じています。当然、カリキュラムは年間を通じて授業を行う前提で作成されているもの思いますが、どのような影響が生じているでしょうか。また、年度内にカリキュラムを消化するよう、どのような対策を取られているでしょうか、教育長にお聞きします。  次に、感染対策で実施されている、少人数授業やオンライン授業について伺います。まず、少人数授業について伺います。ニュースなどでも報道されていますが、学校再開後、密集を避けるため、例えば、クラスを二つに分けて、別々教室で授業を行っている風景などが見受けられます。感染対策として生徒児童同士間隔を空ける措置ですが、課題も生じます。単純に考えて、教師数が二倍必要になる、あるいはほか教師に手伝ってもらうことになる思います。主に、教える側負担が増加する思いますが、この点、どのような対策を取られているでしょうか。  併せて、児童生徒登校に伴い、校内消毒作業が必要になります。報道などでは、教師が消毒作業を行っている姿も見ますが、教師負担増からすれば、そこは格別配慮が必要だ思います。この点、今議会に提案中緊急短期雇用創出事業活用もある思いますが、これも含めどのように対応されるか、教育長に伺います。  次に、遠隔授業、いわゆるオンライン授業について伺います。これも、感染拡大防止観点から急遽実施され、特に大学などで一足先に広まっているようにお聞きします。  そこでまず、教育現場において、具体的には県内小中高県所管県立三大学について、オンライン授業実施状況がどのようになっているか、県立大学及び私立小中高校については知事に、公立学校については教育長にお尋ねします。  次に、オンライン授業実施における課題について伺います。オンライン授業実施には、大人数との交信に耐え得るレベル通信機器通信回線整備が必須であります。  そこでまず、送り手である学校側整備状況について、現状展望を伺います。  次に、受け手である児童生徒側について伺います。通信機器や通信回線状況については各家庭でばらつきがある思いますが、できる限り教育機会均等観点から、特に義務教育現場においては配慮していただきたい思います。こちらについても現状今後について伺います。  これらについては私立小中高校は知事に、公立学校については教育長に伺います。  そのほか、オンライン授業では、児童生徒フォローアップをどう行うかなど様々な課題がある思いますが、県としてどのように課題を分析され対処していくか、教育長にお伺いします。  最後に、オンライン授業を行うに当たり関係する著作権について伺います。著作権法では、著作物を利用するには原則として著作権者許諾が必要になりますが、権利制限規定というものにより、例外的に許容されるケースもあります。教育機関においても様々にありますが、特に法三十五条において、一定場合に無許諾で利用が許されています。この法三十五条は平成三十年に改正され、令和三年まで施行が予定されていましたが、このたびコロナ問題により施行が急遽前倒しなり、本年四月二十八日に施行されています。そこで、オンライン授業という新しい授業形態新しい著作権法三十五条との関係について、以下お尋ねします。  著作権法三十五条では、改正前から、学校等教育機関においては、授業に必要な一定場合には、教材など著作物無償、無許諾で利用が許されていました。もっとも、対面授業が念頭で、無許諾で可能なは、基本的には複製に限られており、大ざっぱに言う著作物を紙ベースでコピーし教室内で配付するような場合でした。データで送信は、対面授業を同時配信しているような場合に限られており、それ以外場合は、原則どおり著作権者許諾が必要でした。許諾がなければ、オンデマンド授業などで著作物利用は三十五条ではそもそもできなかったわけです。改正法は、オンライン授業に対応できるよう、著作権者許諾が必要だった部分を、有償、無許諾、つまり補償金支払い引換えに許諾不要という形に改めました。これにより、著作物利用は、無償、無許諾有償、無許諾に整理されました。  同時に、今回コロナ禍を受けて、本年度に限り、有償部分も無償という取扱いになりました。これにより、以下ような場面で著作物利用が本年度は無償、無許諾で行えるようになったわけです。例えば、対面授業用教材データを、予習、復習ためにメール送信すること。教師が自宅にいる生徒オンラインで授業しながら、生徒タブレットに教材データを送信すること。生徒が好きなときに視聴できるオンデマンド型授業ために、教師が授業を録画しアップロードすること。このようなことも、改正前には著作権者許諾がなければできませんでした。これらはいわば、オンライン授業にとって不可欠なものであり、法改正オンライン授業における役割は大きい言えます。もっとも、無償、無許諾なは今年度限りで、今ところ、来年度からは有償になるされていますので、現場に与える影響も大きい思います。そこで、以下、教育長に伺います。  まず、県立学校オンライン授業における著作物利用について、現状を御教示ください。  次に、改正法では、著作権者許諾なく利用が認められる一方、今後、利用に対する補償金支払いが必要になり、誰が負担するかなど金銭的な影響があります。また、有償、無償判断も時に問題なり、ガイドライン等も必要か思いますが、県としてどのように対応されているか、お聞きします。  以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 17 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 18 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  私立小中高等学校オンライン学習についてでございます。臨時休業中に、約五割私立学校がオンラインでコンテンツを送信をし、家庭で学習を支援する取組を行っております。オンライン学習を実施するためには、カメラ、マイク、校内LAN、家庭に対応できるタブレット型パソコンやモバイルルーターを整備する必要がございます。今回、国補正予算で、こうした機器、通信環境整備を支援する助成制度が拡充をされたところであります。オンライン学習設備が十分整備されていない私立学校もございますので、県としましては、こうした学校に対し、この国助成制度活用を促してまいります。  次に、県立三大学におけるオンライン授業現状でございます。新型コロナウイルス感染を防止をし、学生学修機会を確保するため、今年度四月補正予算を活用いたしまして、県立三大学におきましては、オンライン授業を行うためカメラ、機材、学生に貸与するモバイル端末等を整備したところでございます。現在、これを用いて、大学では、実習、実験を除くほとんど講義をオンライン授業で実施をしているところでございます。 19 ◯議長(栗原 渉君) 城戸教育長。 *教育長答弁 20 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 まず初めに、休校による学業へ影響についてでございます。長期臨時休業により、各学校では、年度当初に策定した年間指導計画を見直す必要が生じており、具体的には、夏季休業短縮等により授業時数を確保しつつ、各教科等学習活動見直しを行いながら、児童生徒学び保障実現に努めているところでございます。県教育委員会いたしましては、学校が年間指導計画を適切に見直すことができるよう、例えば、教科や単元指導順序を変更したり、理科動物誕生道徳科生命貴さを関連づけて指導したりすることにより授業効率効果を高めるなど、具体的な例を示しながら指導、助言を行っております。  感染症対策として少人数授業についてでございます。小中学校においては、学級などを少人数で編制することにつきましては、感染症対策観点からも有効な取組である考えております。現在、市町村では、担任外教員や市町村任用教員などを活用し少人数授業を実施しておりますが、今年度、県教育委員会いたしましては、国加配定数などにより、特に、最終学年少人数編制を支援してまいります。また、遠隔教育や分散授業などコロナ後学校教育在り方を検討しつつ、必要な教職員定数改善について、国に強く要望してまいります。  学校における消毒作業についてでございます。現在、学校においては、日常的な消毒作業を教員が中心に行っており、教員負担が増加している状況にございます。今後は、県緊急短期雇用創出事業により雇用された職員を消毒作業に活用する学校も増加していくもの考えております。さらに、小中学校等に感染症対策で増加する学校業務をサポートするスタッフを配置することしており、こうした人材活用も可能なるため、消毒作業に伴う教員負担も軽減されるもの考えております。  オンライン学習実施状況についてでございます。市町村教育委員会に対しまして臨時休業中に実施した調査では、動画やデジタル教材を配信したは九市町、双方向型オンライン指導を行ったは一市でございましたが、この調査後にも、幾つか市町村において取組が開始されたことを承知しております。また、県立高校では、これまで五十七校で同時双方向によるオンライン学習が行われ、七十一校でオンデマンドによる自作動画教材など配信が行われました。現在は、長期間休業が終了した直後であるため、通常対面授業再開に重点が置かれておりますが、一部高校では、オンデマンドによる教材配信などを継続して行っております。  オンライン授業実施環境についてでございます。県立学校では、現在、安定的なオンライン学習環境を構築するため、高速大容量校内通信ネットワーク、タブレット型パソコン、遠隔教育用ソフトウエア、通信用カメラ、マイクなど整備を進めており、併せて、機器貸与が必要な児童生徒数を精査しているところであります。今後、全て県立学校でオンライン学習が実施できるよう、必要な環境を可能な限り速やかに整備してまいります。また、小中学校については、各市町村において、国補助金を活用し、学校ICT環境整備が進められており、これ並行して、家庭オンライン学習実態把握貸与可能なタブレット型パソコンやモバイルルーター配備など検討が進められているところであります。今後とも、必要な情報を提供し、市町村取組を支援してまいります。  オンライン学習課題についてでございます。テレビ会議システムを使った同時双方向授業については、ICT機器を操作しながら説明や児童生徒対話的な活動ができるよう、通常授業以上に指導方法を工夫することが求められます。一方、動画教材やデジタル教材配信については、児童生徒任せにすることなく、取組状況や学習効果を教員が適切に評価した上で、個に応じた補充的な学習を行うことが求められます。こうした課題を克服するため、一部学校では、テレビ会議システム機能を駆使して、発表や対話的な活動を取り入れた授業を実施したり、クラウドサービスやドリルソフトを活用して学習成果や習熟度を把握し、フォローアップしたりするなど取組が行われております。県教育委員会いたしましては、オンライン学習実施やICTを用いた教育高度化を図るため、先進的な実践事例を紹介するなど支援をしてまいります。  オンライン授業における著作物利用現状についてでございます。県立学校で実施されているオンライン学習で著作物利用状況はつぶさには把握できておりませんけれども、例えば、著作物一部を利用した授業動画を事前に配信して生徒に視聴させるような事例が見受けられます。  著作権法改正に係る県教育委員会対応についてでございます。平成三十年改正著作権法により創設され、本年四月に施行されました授業目的公衆送信補償金制度においては、教育委員会が文化庁指定する権利者団体に一括して補償金を支払うことで、個別許諾なく授業等で著作物を利用することが可能なっております。本年度は、新型コロナウイルス感染症流行に伴い特例的に補償金額が無償されるとともに、国から、緊急的かつ特例的な運用ためガイドラインが示されたことを受けまして、四月に、市町村教育委員会及び県立学校に通知を行い、周知を図りました。なお、県立学校においては、制度上必要な手続を行い、現在、全校で無償で利用が可能なっております。また、来年度以降、原則どおり有償なった場合、そのため経費を措置する必要が生じますが、その補償金額や本格的な運用に向けたガイドラインについては、現在、国において検討が行われているところでございます。今後とも、著作物利用が適切かつ円滑に行われるためには、教職員が著作権法に関する理解を深める必要があることから、文化庁が実施する著作権に関する研修会やセミナーへ参加を促してまいります。 21 ◯議長(栗原 渉君) 高瀬菜穂子君。(拍手) *高瀬議員質問 22 ◯六十八番(高瀬 菜穂子君)登壇 日本共産党高瀬菜穂子です。  まず、日田彦山線問題について伺います。五月二十四日、知事は初めて東峰村住民に直接説明されましたが、地元住民は、鉄道復旧へ努力を感じなかった、死刑宣告をして、言い残すことはないかだけ言いに来た大変厳しい評価でした。BRT案承認は、地元住民にとって苦渋選択です。知事は、住民思いをどのように受け止めておられますか。お答えください。  私は、情報公開された五回復旧会議議事録を読みましたが、改めて、この間経緯に疑問を持ちます。九州運輸局局長は、第一回目会議から、いろいろな方法論がある思うという言い方で、鉄道以外復旧について言及しています。国は初めから鉄道で復旧に後ろ向きでした。青柳社長は二回目会議前に上下分離方式を言い出し、二回目会議冒頭で謝罪しましたが、その会議中で、当該区間赤字額が二億六千万円であることを持ち出しています。一方、日田彦山線全線赤字額は明らかにせず、二億六千万円検証は今に至るまでできないままです。第三回目会議で、知事が真っ先に交通ネットワークという言葉を使い、JR案を促し、そのことがきっかけで、第四回会議JR三案提示なるわけです。結局、国JR九州思惑どおりに進んだが五回復旧会議ではなかったですか。災害復旧は行う、赤字路線は廃止しないという青柳社長国会で約束を全く守らない国JR九州を正面から正すべき知事が、その責任を果たさず、日田彦山線全線赤字額という基本的な数字さえ明らかにしない不誠実なJR九州にくみした指摘せざるを得ません。  澁谷村長がBRT案受入れを表明した直後、JR九州は赤字ローカル線十七路線収支を発表しました。一企業だけで維持するは大変な線区を知っていただきたかった青柳社長はあけすけに述べています。赤字路線廃止や地元負担を求める意向が透けて見えます。この発表について、知事はどう受け止めておられますか。今後、廃止やバス化につながることは許されない思いますが、知事見解を伺います。
     BRT延伸について伺います。宝珠山まで延伸する案をJRは最大限尊重して検討する答えたそうですが、合意には至っていないということです。高さ約二十メートル、幅三・四メートル眼鏡橋上をバスが走ることには危険が伴うではありませんか。軌道系だからこそ安全に走れるではありませんか。突風や大雨、積雪運行は難しいではないか考えますが、どのような検討をされたですか。どのように安全性定時性、また景観を確保するつもりか、お答えください。  次に、持続化緊急支援金について伺います。この制度は、国持続化給付金を補完するものとして、コロナ禍で苦しむ事業者から喜ばれ、期待が寄せられています。この間、要件についても改善を図っていただきました。その予算は百五十四億円で、現在、二十三億円給付がなされたとのことですが、予算多くは残っています。県はこの制度期限を六月末から一か月延長した発表しましたが、緊急事態宣言解除後も厳しい経営が続く中、七月で終了するはあまりに短過ぎるではないでしょうか。当初想定では、期限を最長令和三年一月十五日までしていたことから、国同様、来年一月十五日まで延長すべき考えます。知事見解を伺います。  また、フリーランスが確定申告において、事業所得としてではなく、給与所得、雑所得として申告した場合、県制度では対象していません。しかし、国持続化給付金では対象されました。国同様、実態に即して対象にすべき考えます。知事見解を伺います。  次に、コロナ禍における教育について伺います。三か月にも及ぶ休校中で、子供たちが様々なストレスを抱えていることが指摘されています。子供貧困がさらなる格差を生み、給食がない中、栄養状態さえ危惧される子供、ステイホームで虐待に耐えた子供、学力や進路不安に加え、失業や収入減なった家庭では特別不安が子供たちを襲っているはずです。医療や介護などに従事する親御さんからは、職場緊張で子供にゆとりを持って向き合えないとの苦悩声が聞こえてきます。乳がん手術を受けたばかりお母さんから、子供が四十人クラスで、学校から帰る玄関で何もかも着替え、お母さんにコロナがうつらないように精いっぱい気を遣っている聞き、胸が痛みました。こうした子供たちケアは、学習前提として極めて重要だ考えます。子供実態から出発し、詰め込みではない柔軟な教育を保障することが何よりも大切であり、例年どおり授業をしよう土曜授業、七時間授業、夏休みや学校行事大幅削減などで過剰な詰め込みを行えば、子供たちに新たなストレスを与えてしまうことになりかねません。文部科学省も柔軟な教育課程編成考え方を示しています。各学校教育課程編成権を十分に保障し、過剰な詰め込みを行わないようにすべき考えます。そのためにも、国が中止した学力テストは県でも中止すべきです。教育長見解を伺います。  一人一人に向き合うためにも、三密を避けフィジカルディスタンスを保つためにも、学力を保障するためにも少人数学級実施が急務なっています。我が党は先日、緊急教育提言を発表しました。十万人雇用増で二十人学級を実施することを訴えています。そもそも四十人学級という規模は世界レベルから大きく立ち後れています。国第二次補正では、教職員は全国でわずかに三千百人増であり、これでは全く足りません。国に対し、大幅教員増を求めるとともに、県として、できるだけ現場教職員を増やす努力をしていただき、最終学年のみならず、四十人クラスは分けるなど対応をお願いしたい思います。また、教員確保障害なっている教員免許更新制については廃止するよう国に求めることについても併せてお答えください。  以上で質問を終わります。 23 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 24 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  東峰村住民皆様方思いでございます。先月二十六日、東峰村澁谷村長は、東峰村いたしまして、彦山駅から宝珠山駅までを専用道するBRTで復旧するという私から提案を受け入れていただく旨、表明をいただきました。澁谷村長は、断腸思いおっしゃったわけでございますし、東峰村皆様にとりまして厳しい苦渋選択だった私自身、思っております。また、添田町寺西町長も、BRTで復旧するというこの案につきまして了承をされ、先日八日でございますが、町議会にその旨を報告をされました。それぞれ方針を取りまとめていただきました村長、村議会、そして町長、町議会皆様、そして何より地域住民皆様に改めて感謝し、お礼を申し上げたい思っております。今後、これまで経緯、そして東峰村、添田町御決断、その重みというものをしっかり受け止めまして、一日も早い復旧を成し遂げるべく、JR九州との協議を重ね、早期に復旧会議での合意が得られるよう全力を尽くしてまいります。  次に、赤字ローカル線JR九州による公表でございます。JR九州青柳社長は、赤字ローカル線収支公表定例記者会見におきまして、赤字ローカル線を自社だけで維持していくは大変であり、維持していくには改善が必要である、そのため検討を地元一緒に進めていく前提として、基礎データを共有する必要があることから公表に至ったものである、その旨発言をされています。JR九州には、我々沿線自治体側一緒になって利用者拡大、これを図りながら、引き続き、責任を持って路線それ自身維持運行をしてもらいたいそのように私は考えております。  次に、BRT安全性、定時性、景観についてでございます。BRT専用道につきましては、国が定めました一般道道路構造基準に従って安全対策が施されることになります。積雪に対する安全対策につきましては、JR九州は、路面が凍結しやすい橋梁に融雪剤を散布するなど、専用道を走るバス安全対策について、法令にのっとり、会社安全基準に沿って、しっかり対応していくことしております。定時性確保でございます。村内ほぼ全域でこれが専用道なりますので、そのことによって被災前遜色ないものにできるこのように考えております。また、私自身、実際に東北地方BRTに乗車をし、また関係者皆さんからいろいろ詳しくお話を伺ってまいりました。定時性や安全性が確保されているといった点について、自ら確認をしております。また、眼鏡橋景観その活用につきましては、今後しっかり検討させていただきます。  次に、持続化緊急支援金申請期限等についてでございます。持続化緊急支援金でございますけれども、今年一月から、緊急事態宣言が解除をされました五月までに売上げが減少した事業者を対象いたしまして、申請期限を六月末までしているところでございます。しかしながら、事業者皆さんからは、売上げ集計に時間がかかる、申請書類準備が間に合わないといった声が寄せられておりますことから、この申請期限というものを延長いたしまして、七月末までしたところでございます。この一か月延長したことによりまして、十分な申請期間が確保できる、このように考えております。  次に、持続化緊急支援金でございますが、これは事業者事業継続を支援することを目的いたしております。このため県いたしましては、確定申告におきまして事業所得として申告をし、事業を営んでおられることが明確な事業者にこれを給付することいたしております。フリーランス方も、事業を継続されている方は、通常、事業所得として申告をされているもの考えております。この取扱いは、現在、国が行っている取扱い同じ考え方でございます。議員御指摘がありました、国においては他所得について持続化給付金対象に加える発表しているそのとおりでございますけれども、一方で国は、その後、具体的にどうするか、どういう資料で、どういう判断をするか、どういう時期にやるかとか、そういった具体的な内容を一切表に、まだ出てきておりません。そういう状況でございます。県としましては、引き続き、事業者事業継続というものを支援するため、これまで基準にのっとって迅速な支援金給付に努めていきたい、このように考えております。 25 ◯議長(栗原 渉君) 城戸教育長。 *教育長答弁 26 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 学校教育課程編成学力テストについてでございます。長期臨時休業により、学習遅れや進学、進路について不安やストレスを抱える児童生徒もおりますので、一人一人に寄り添い、心身状況把握ケアを丁寧に行いながら学び保障を実現することが重要であります。このため各学校では、年度当初に策定した年間指導計画を見直す作業を進めており、その際には、当初予定していた内容をそのまま短期間に詰め込むではなく、例えば、教科や単元指導順序変更や他教科等類似指導内容関連づけなど具体的な例を示しながら、指導、助言を行っているところでございます。福岡県学力調査については、長期休業後学力定着度を把握する観点から実施を希望する市町村もありますので、本年度実施時期や方法などについて、学校再開後状況も十分に踏まえまして検討を行っているところでございます。  コロナ禍に対応した教職員定数教員免許更新制についてでございます。教職員定数につきましては、今年度、国加配定数などを活用し、感染症対策観点から、最終学年少人数編制に取り組む市町村を支援してまいります。併せまして、コロナ後学校教育在り方を検討しつつ、必要な教職員定数改善について、国に強く要望してまいります。また、教員免許更新制につきましては、今般コロナ禍で業務量増大等を考慮し、今年度末に更新期限を迎える現職教員について、当面、二年間延長を認めることしております。 27 ◯議長(栗原 渉君) 高瀬菜穂子君。 28 ◯六十八番(高瀬 菜穂子君)登壇 日田彦山線について再質問します。  JR九州には、公共交通機関として役割を求め、三千八百七十七億円経営安定基金に加え、自治体として、駅舎建て替えや線路高架化際には九割以上も税金投入してきました。国会で約束を守らない身勝手を国も一緒になって認めるというであれば、その根拠法である鉄道事業法自体を見直せ、届出制から許可制に戻せ知事として主張すべきです。眼鏡橋景観を維持し、安全性を確保するには相当な困難がある考えます。宝珠山まで延伸ができない場合は、知事、どうするおつもりですか。コロナ禍中で、利益第一主義が見直され、持続可能な社会実現を世界が目指そうしています。鉄道で復旧こそ、その理念にかなうものだということを強く申し上げ、質問を終わります。(拍手) 29 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 30 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答え申し上げます。  私がやるべきことは、先ほど御答弁をさせていただきましたけれども、一日も早い復旧を、これを成し遂げるべく、BRT案につきましてJR九州協議を重ね、早期に復旧会議での合意これが得られるよう全力を尽くすことにあるこのように思っております。 31 ◯議長(栗原 渉君) 桐明和久君。(拍手) *桐明議員質問 32 ◯四十四番(桐明 和久君)登壇 自民党県議団桐明和久であります。通告に従い、一般質問を行います。  本議会においては、各会派代表質問や本日から一般質問においても、多く議員皆さんが新型コロナウイルス感染症に関する質問が行われております。日常的な生活を取り戻すためには、安全で効果的な治療薬ワクチンが開発され、大量に使用できるようにならない限り、新型コロナウイルス感染症との闘いは続く見られており、これまでは、国内感染拡大を抑止し、医療現場で逼迫を招かないため方策が最優先されてきました。本県は、四月七日に緊急事態宣言対象区域なり、四月十六日には、特に重点的に感染拡大防止に向けた取組が必要される特定警戒都道府県に指定されましたが、県民皆様方御協力により、国緊急事態宣言解除を受けて、五月十五日からは、一部を除き休業要請解除をすることができました。国においても五月二十五日には緊急事態宣言全面解除が行われました。緊急事態宣言解除により、コロナウイルス存在を前提した日常生活や経済活動を段階的に引き上げていく動きが始まっておりますが、県民中には、コロナウイルスとの共生中で、今後どのような生活や経済活動を行っていけばよいかが課題なっております。  そこでまず、六月四日に開催された全国知事会において、国へ提言併せて日本再生宣言がなされた聞いておりますが、どのような内容なか、お尋ねします。また、福岡県知事として考えを併せてお聞きいたします。  次に、国地方自治体との関係についてお聞きいたします。今回新型コロナウイルス対策では、感染予防対策や地域経済下支えなど、様々な施策が一刻猶予もなく求められました。休業要請や補償在り方をめぐり、国地方間であつれきが生じるなど、地方自治体役割重要性、特に知事リーダーシップが注目されました。中でも、政府が四月七日に出した緊急事態宣言を受け、東京都は、都現状を考え、感染リスクを最小限に抑えるために、休業要請対象業種に、理髪店や居酒屋などを含める考えを示したに対し、国からは待ったがかかり、最終的に休業要請対象から外し、営業時間短縮に変更しました。このことは、地方自治体は、国指示に従うものとの印象を国民に強く与えたされております。一方、休業補償においては、国は、施設休業補償はできないしてきましたが、二〇二〇年度補正予算に、事業継続下支えを目的した持続化給付金を盛り込み、また新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金においては、当初は休業補償には使えない説明していましたが、都道府県知事から休業要請を受け入れた事業者へ支援金に使うことが認められました。ほかにも地方自治体独自新型コロナ対策として、国基準関係なくPCR検査を実施し、二月に発生した集団感染封じ込めに成功した県や、地域独自で緊急事態宣言や小中学校一斉休校を打ち出した例もありました。今回例を見ても、日本地方分権は国地方責任所在が曖昧な部分があり、今回ような緊急かつ異例なときに、そうした矛盾が顕在化します。これまで幾度なく地方分権取組が行われてきましたが、日本はまだまだ中央集権が強く、各省庁が都道府県市町村をいろいろな面で縛っております。地方自治体原点は、方針、助言は国が示し、現場でこと、個別対応は地方自治体に任せるべきである思いますし、現場は都道府県知事が責任を持ち、指導力ある知事でなければ地方独自施策を講じることは難しい言われております。  今回新型コロナ対策をめぐる国地方あつれき解消は、国曖昧な地方分権に課題がある考えますが、知事考えをお聞きいたします。  次に、今後予測されるコロナウイルス感染症第二波流行対策についてお聞きします。新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が四月七日に出されましたが、その後国民協力により、恐れられていた感染爆発を逃れることができ、ほぼ一月半ぶりに解除されました。しかし、専門家中では、一体何が効いたか、よく分からない言われております。外出制限前提なった八割自粛は、国コロナウイルス感染症対策専門家会議で、人との接触を減らす数値目標であったが、携帯電話位置情報や通信アプリ、交通系ICカードなど機能を活用し集められたデータ等により、国民に分かりやすく数値化され、人流れ削減、外出自粛につながったも言われております。しかし、一方で、密状況を測る指標として、位置情報データが活用されていますが、実態ずれるケースがあり、国公表データに自治体が抗議する事態が起きています。新型コロナ対策関連サイトに掲載された四月二十七日大分県別府駅周辺滞在人口が、感染拡大前より二割増えたとのデータに対し、別府市長が、別府駅四月乗降客は前月比べて八割減少している指摘し、国内閣官房に強い不快感を表明し、その後、同サイトから削除されたとのことであります。また、福岡市天神駅周辺でも、データを収集する三社では一一ポイント差があったされております。データはあらゆる経済活動基礎になりますが、データを使うときには、実態ずれを生む集計もあり、地域特性や人口分布、どんな手段で使うかなどを考慮して使うべきであるされております。  見えないコロナウイルス脅威に対し、また海外から日本に対する安全、安心信頼ためにも、国においては、予測される第二波に対して、日本感染者など、海外に比べる比較的少なく済んでいる現状原因を早急に分析、検証される思いますが、福岡県としてはどう対策を考えておられるか、知事にお聞きします。  次に、人動物人獣共通感染症対策についてお聞きいたします。人感染症うち約六割が人獣共通されており、今後もまだ多く人に影響を及ぼすウイルス感染症が発生してくるもの予想されます。その原因一つとして、動植物が生息する自然環境保護など環境対策や密輸されるペットなどにより持ち込まれたウイルス感染症及ぼす影響などについて国民意識低さが問題されております。野生生物取引監視団体報告による二〇〇七年から二〇一八年十二年間に計七十八件、千百六十一匹が違法な輸入として税関に差し押さえられている報告されております。日本は愛好家が多く、違法に持ち込んでも刑罰が軽いとして、アジア地域から密輸目的なっており、一件当たり動物推定市場価格は最高で一千二百五十万円に上り、犯罪収益なっている指摘しております。差し止めされた千百六十一匹中には、新型コロナウイルス起源見られるコウモリや猿といった病原体を媒介し、人に感染するリスクが高い東南アジアなどから計百九十五匹も含まれている報告されております。現状では、税関を擦り抜けさえすれば、販売者に合法性を証明する義務はなく、知らない間に病原体が持ち込まれ、取引過程で蔓延する危険性があるとして、国や業界に対して規制強化を呼びかけていますが、アジア玄関口として福岡県現状認識対応についてお聞きいたします。  次に、経済活動段階的な再開についてお聞きいたします。外出自粛により、人、物動きが止まり、経済活動に多大な影響が発生しております。民間調査による政府が五月二十五日に緊急事態宣言を全面的に解除した後も外出に抵抗がある答えた人が七割に上る報告されております。県内においては、感染防止対策基本である三密回避、手洗いなど消毒、マスク着用は基本として、県内六十市町村それぞれ地域現状に応じた経済活動を段階的に進めていく必要があります。  他県では、感染防止対策に取り組む店舗を認証する制度導入や県ホームページに掲載したり、コロナ対策宣言店としてポスターやフラッグ配付をするなど、感染防止経済活動両立を後押しする動きが進められております。福岡県においても、感染拡大を防止しながらも、しっかり推し進める支援が必要考えますが、知事考えをお聞きします。また併せて、県内市町村との連携はどのようになっているか、お聞きいたします。  新型コロナウイルス感染拡大により、人動きが制限された中で、働き方改革として、テレワーク、ローテーション勤務などが進められ、またオンライン会議により距離概念も変わりつつあります。なかなか進まなかったテレワークが今回コロナ感染防止対策として推進されています。福岡県でも、今回対応として進められておりますが、現状状況課題についてお聞きいたします。  今回は、特に、密集した都市危うさが強く感じられ、また今後発生することが予想されている首都直下型地震、南海トラフ地震対策を考えても、テレワークにより仕事、働き方を都市部から地方へ分散することにより、地方へ移動による地方で雇用環境推進が必要考えます。また、知事も全国知事会中で、一極集中是正を求める意見が出る中で、過度な人口、企業集中リスクを実感した述べられております。  そこで、県内企業におけるテレワーク導入さらなる促進が必要考えますが、知事考えをお聞きいたします。  次に、観光関連産業支援についてお聞きいたします。人移動自粛により、多く観光関連事業者が多大な影響を受けております。一方で、自粛疲れによるストレスある生活から解放などニーズは多くあり、旅行へ期待は大きい考えます。まずは、感染リスクへ不安を持つ顧客ニーズに対して、しっかり対応し応えていくことでありますが、最優先されるは、観光が感染拡大につながらないことであります。そこで、本県に観光客を呼び戻すためには、宿泊施設などにおける安全対策徹底や三密を避けるなど安全、安心な対応PRや、自家用車などでおいでいただける近場な県内外から観光客誘致など、小規模、個室、ゆっくり滞在できる施設等により、リピーターなっていただける観光客誘致が重要考えます。  コロナに対応した観光関連産業へ具体的な県支援についてお聞きいたします。  最後に、新しい生活様式についてお聞きいたします。新型コロナウイルスに関する政府専門家会議が五月四日に、感染拡大防止ため新しい生活様式具体例を示しました。また、安倍首相は、感染防止取組に終わりはない、ある程度長期戦を覚悟する必要があるとして、ウイルス存在を前提しながら、仕事、暮らしなど、感染拡大懸念中、経済活動や生活を続けるやり方をつくる必要があるとの認識を示しました。私も県ホームページ実践例を見ましたが、感染防止三つ基本や移動時注意など注意すべきことは理解できますが、経済活動を段階的に再開する移行期間が五月二十五日から始まっていますが、私地元でも、いまだ会合はほとんど中止または紙上議決で行われており、コロナウイルス感染に対する不安が優先し、七月までは全て中止する団体もあります。  経済活動を県内で段階的に進めていくには、県内市町村連携して周知徹底が必要である考えますが、知事お考えをお聞きします。  以上で質問を終わります。(拍手) 33 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 34 ◯知事(小川 洋君)登壇 ──申し訳ありませんでした。伺っていた質問要旨何か順番が違ったような感じでおりまして、ばたばたして申し訳ありませんでした。  お答えを申し上げます。  全国知事会で国へ提言日本再生宣言についてお尋ねがございました。議員も御指摘になりましたように、今回コロナウイルスにおきましては、改めて国地方関係、これが一つ問題というが提起されたんだろう思っております。それを受けまして、今回全国知事会提言におきましても、国に対して、引き続き感染症拡大を阻止しながら緊急経済対策を迅速かつ確実に遂行し、地方創生を再加速するよう求めております。具体的には、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金拡充、それから分権に関わるわけでございますが、一極集中に伴う感染リスク減少、回避及び地方分散必要性、これらについて要請をしているところでございます。また、感染予防社会経済活動段階的な再開、その両立を目指しまして、各県情報を共有しながら、現行制度見直し、運用改善を検討して、地域から日本を創生する新しい時代をつくっていくため日本再生宣言というものを行ったわけでございます。  本県におきましては、議員も御指摘になりましたように、四月七日に最初七都府県として緊急事態宣言対象なりましたが、五月十四日、そのグループからいち早く解除されたわけであります。この間経過取組というものを改めて思い起こし、またこれからは、その経験というものをしっかり生かして、新型コロナウイルス向き合いながら社会経済活動レベルを徐々に上げていく新しい段階に入ったこのように私自身、考えております。そして、この知事会で私自身、発言をいたしましたけれども、今回、国民は、一極集中リスクというものを改めて実感をしたではないか、また価値観も変わってくるではないかということであります。今こそ、地方がその受け皿にならなければならないこのように考えておるところでございまして、福岡県地域経済そしてその雇用を立て直して、その大都市から流れ、情報流れ、受け皿なり、日本再生に貢献をしていきたいそういう決意を新たにしながら、この提言宣言採択活動について参画をしたところであります。  次に、人獣共通感染症現状対応でございます。人に感染することが知られております感染症は千四百十五種あるということでございます。このうち八百六十八種が人獣共通感染症であるというふうにされております。例えば、昨年一年間に、蚊が媒介するデング熱が全国で四百六十一件、本県で十六件、またマダニが媒介するSFTSが全国で百一件、本県で六件がそれぞれ確認されているところであります。また、現在大きな問題になっております新型コロナウイルス感染症も人獣共通感染症一つであるわけであります。県では、この人獣共通感染症が動物から人に感染した場合に迅速な診断につなげることができるよう、平成二十六年度から、動物における病原体保有状況をモニタリングしております。その結果、トキソプラズマ感染症など人獣共通感染症病原体が愛玩動物でも確認されたところであります。それら調査結果につきましては、医療関係者に情報を提供するとともに、講習会資料や啓発用ポスター内容にこれを反映させて、人獣共通感染症啓発に努めてまいりました。  人獣共通感染症発生を予防していくためには、人健康、動物健康、そして環境保全が相互につながっており、関係する学術分野がそれぞれ連携してその課題解決に当たっていくべきだするワンヘルス理念というものを広く県民皆様に周知することが必要である、重要である考えております。このため、平成二十六年度から、県民向けシンポジウムを開催をし、その周知を図ってきたところでございまして、今後、動物愛護フェスティバルを通じてお子さんたち啓発を行うとともに、今年度新たに開催をいたしますワンヘルス体験型イベントやワンヘルス国際フォーラムを通じまして、県民皆様にさらなる周知啓発を図ってまいります。  次に、市町村隣接県との連携についてお尋ねがございました。今後は、新たな段階しまして、感染再拡大を防ぎながら、社会経済活動レベルを徐々に上げていくことになります。先ほど答弁したとおりでありますが、そのため市町村に対しましては、情報提供サイトを通じまして、県内感染状況について情報を共有しながら、役割分担をし、また相互に連携をしまして、新しい時代にふさわしいイベント開催目安、業種ごと感染防止対策ガイドライン、新しい生活様式などについて、その周知を図って、地域実情に合った新しい生活様式定着社会経済活動レベルアップというものを図ってまいります。社会経済活動レベルが上がることに伴いまして、県境を越える出張や観光もおのずから増えてまいります。さらに、PCR検査をはじめした医療提供における九州・山口における相互協力、また九州地方知事会議や九州地域戦略会議地方創生取組など、広域で連携作業、これが加わってまいります。そのことでもって社会経済活動はより一層活発になってくる思います。その際、隣接した県同士では、それぞれ感染状況について、お互いに情報共有することが重要であります。感染再拡大を防ぎながら広域で経済活動レベルを上げていきまして、ここ九州から日本再生を果たしていきたい考えております。  緊急事態宣言が解除された理由についてでございます。いろんな説が、日本が死亡者が少ないとか、いろんな学者によっても、はっきりした理由が明らかになっておりませんけれども、県におきましては、県民皆様生命、健康、生活を守ることを第一に考えまして、感染拡大防止を図るため、四月七日、緊急事態宣言以降、外出自粛、施設休業等お願いをしてまいりましたが、多く県民皆様、事業者皆様に御理解御協力をいただきました。また、最前線で医療に従事される皆様に、自ら感染リスクを顧みず治療や看護等、御奮闘いただいたことをはじめいたしまして、多く県民皆様が、様々な現場で社会を支えていただいたわけであります。このようなコロナとの闘いに打ちかっていこうそういう県民皆様強い思いそしてそれに伴う行動というが、いち早い緊急事態宣言解除につながったものであるというふうに考えております。  なお、データという御指摘がありましたが、データというは、他との比較ができるという意味では重宝するものでありますが、それぞれデータには癖がありますので、そういった特性も見ながら適切に利用していくことが大事だろうというふうに私自身は思っております。  次に、感染症対策を契機いたしました在宅勤務についてお尋ねがございました。県におきましては、出勤時における人との接触を低減する観点から、感染症対策あるいは児童相談所業務など、県民生命や財産を守るために不可欠な業務に従事している者を除きまして、職員在宅勤務を五割以上する目標を掲げ、五月末までこれに取り組んでまいりました。その結果、職員年次休暇合わせまして、目標を上回る約六割出勤者削減を実現することができました。その後、各所属や職員に調査を行いましたところ、庁内システムにアクセスできるパソコンや通信環境が整っていない、職場や関係機関との連絡調整が難しい、そういった声が多く上がっております。このため、補正予算で整備を進めております一千台モバイル端末、ウェブ会議システムを活用いたしまして、職場同じ環境で業務を行うことができる体制を整えていき、引き続き、できる限り在宅勤務に取り組んでいきたいこのように考えております。  次に、県内企業でテレワーク導入促進についてでございます。今回新型コロナウイルス感染症が社会経済に与えている大きな影響を目の当たりにいたしまして、都市部へ過度な人口あるいは機能集中、それに伴うリスク大きさ、高さというものを改めて国民皆さんは実感したところであります。今後、地方へ新しい人流れをつくり、さらなる地方創生を図っていくため、また働き方改革や事業継続観点からも、テレワーク普及に努めていく必要があるこのように考えております。これまで県におきましては、県内企業を対象に、テレワークセミナーを開催をするとともに、国助成金、専門家派遣等支援策、これについて周知に努めてまいりました。これらに加えまして、今年度、新たに、テレワーク相談窓口を設置をいたしまして、労務管理、助成金活用に関する助言でありますとか、テレワーク導入に必要なシステム紹介といったことを行ってまいります。  次に、観光産業についてお尋ねがございました。感染症に対する不安を取り除くため、まずは宿泊施設における衛生対策をしっかり行っていくことが必要になります。そのため、宿泊事業者が行います感染症対策に対する助成制度を新たに設けまして、支援を行っているところであります。また、今後観光は、三密を避ける観点から、自然豊かな地方部を少人数で観光していくスタイルへ変化していくもの思います。そのため、国が予定をしております大型キャンペーンに先行いたしまして、まずは県民を含む九州在住者を対象に県内で宿泊や周遊を促す県独自観光需要喚起策を実施していく考えでございます。併せて、三密を避け、地方部へ周遊を促していく観点から、レンタカー助成も実施してまいります。さらに、今後、旅行者移動が全国的に可能なります八月以降は、国キャンペーン効果を最大限に活用するため、県独自宿泊やレンタカーについて助成など観光振興事業を実施してまいります。加えて、今後観光スタイルでございますが、体験、交流、滞在型観光資源開発など、新しい観光スタイルについても効果が期待できるような事業、そしてSNSを活用した情報発信事業についても、しっかり取り組んでまいります。  次に、新しい生活様式についてお尋ねがございました。治療薬やワクチンができるまで間、このコロナウイルス感染症長く我々は向き合っていかなければなりません。このため、新しい生活様式でありますマスク、手洗い、人との距離、三密回避、日常生活それぞれ場面に応じた新しいスタイルを実践していくことは、感染拡大を予防していく上で非常に重要なことである思います。国が示しております実践例におきましては、新しい生活様式具体的な内容が生活場面ごとに詳細に掲げられております。県におきましては、県民皆様が、それぞれ御自身日常生活に応じて実践しやすいよう、ポイントを絞って、県ホームページにおいて、イラストを使って分かりやすく御紹介しております。また、各戸配布広報紙であります「福岡県だより」へ掲載や、県内四か所デジタルサイネージで放映、県内主要三十三駅へポスター掲示等を通じまして、その周知に取り組んでいるところであります。特に、これから季節は熱中症にも注意する必要がございます。今後周知に当たりましては、屋外で人十分な距離が確保できる場合には、マスクを外す、そういった状況に合わせた対応というものも含めまして、県民皆様に分かりやすくお示ししながら、新しい生活定着が図られるよう取組を進めてまいります。 35 ◯議長(栗原 渉君) 桐明和久君。 36 ◯四十四番(桐明 和久君)登壇 ありがとうございます。二点要望いたします。  まず一点目は、今度第二波に対する県取組ところであります。きちっと対策会議等で検討をされておる思いますけれども、きちっと県民に、どうするかというをやはり表していただかない本当に先ほど言いましたように、県民はやはりこのコロナに対して不安を持っております。ちょうど今日ニュースでは、東京都が対策会議等で、コロナ第二波に備えて多方面に検討して、七月までには全体像をまとめるという報道があっておるところであります。ぜひ、このことは知事にしっかり要望していきたい思います。  もう一つは、今回お聞きしました新しい生活様式についてであります。この新しい生活様式というは、今、少しずつ、手洗いとか、マスクとか、なっておるところでありますが、段階的に上げていくなるお互いが両立というところが非常に難しく、県民に分かりにくいというところだ思います。特に、三密密集、密閉、密接というところが既に数値化されておるところでありますが、先ほど言いましたように、なかなかそれがやられていない。また怖いので自粛ということになっている。特に私が思うは、県内市町村でも、全然発生していないところがある、この地域が特にその問題があるんじゃないか思います。これは本当に傾いた見方かもしれませんが、第一号にはなりたくないという部分で不安がある。当然、近くに無症状方がおられますので、本人は気づかないけれども、高齢者とかに、持った方はうつすということで、不安という部分がある。同じことを言いますが、今後、特に県内で、発生していないところに対して、しっかり対策を取っていかなければ、段階的に経済活動が進んでいくというはなかなか難しいんじゃないかな思うところであります。でありますから、要望したように、県から現場一番地元市町村しっかり連携を取っていただき、そのところをしっかり市町村からそれぞれの市民市町村住んである方々に説明をしていただくよう、さらなる県御尽力をよろしくお願い申し上げまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) 37 ◯議長(栗原 渉君) この際、しばらく休憩いたします。再開は午後二時二十分いたします。           午 後 一 時  十三分  休 憩           午 後 二 時 二十一分  再 開 38 ◯副議長(原中 誠志君) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を行います。順次発言を許可いたします。冨永芳行君。(拍手) *冨永議員質問 39 ◯七番(冨永 芳行君)登壇 民主県政クラブ県議団冨永芳行です。通告に従いまして、本県における今後交通ネットワーク維持について質問させていただきます。  知事は、これまで交通ネットワーク維持という表現を多用されてきたもの認識をしています。本日私は、県庁があります吉塚駅まで、JR九州中でも輸送密度高いされるJR篠栗線、福北ゆたか線を利用して参りました。県道六百七号が非常に混雑するため、定時性を確保できる鉄道は本当にありがたいものだ実感しています。生活に欠かすことできない交通ネットワークを維持することはもとより、地域ニーズに合った交通ネットワークを形成することが、県民生活向上に寄与するもの考えます。  ところが、先月二十七日、JR九州は運行する線区収支、とりわけ赤字なっている区間二〇一八年度営業損益を公表しました。公表した理由についてJR九州青柳社長は、鉄道利用お客様が大きく減少し、今後は人口減少や高齢化も進む、厳しい状況を沿線住民皆様共有し、ローカル線維持継続策を考えたい述べられています。しかしながら、JR九州は二〇一七年に被災した日田彦山線鉄道復旧条件として、年間一億六千万円も運行費用を沿線自治体に対して求めてきた経緯もあり、突然公表に当該線区利用者のみならず、県民、とりわけ沿線自治体関係者や住民は、それぞれに危機感をあらわにされています。ここで強く申し上げたいことは、この営業損益公表前日、五月二十六日は、日田彦山線鉄道復旧を一貫して求め続けてこられた東峰村澁谷村長が、住民説明会において鉄道で復旧を断念し、JR側が提案するBRT案を延伸するという県意向、これを容認するという苦渋決断、方針を表明された日であるということです。このタイミングで公表は、今後赤字路線が自然災害に遭っても、基本的には鉄道で復旧は困難であるとのJR側強い意思表示にほかならないではないか強い危機感を持たざるを得ません。  そこで、今回JR九州赤字路線公表に関しまして四点お聞きいたします。まず一点目に、鉄道事業公共性、公益性に対する知事認識を改めてお聞かせください。その上で、今回赤字路線公表理由をJR九州青柳社長は、鉄道を一企業だけで維持するは非常に大変も述べられておりますが、知事はJR九州という一企業に対してどのような認識をお持ちなかお聞かせください。  二点目に、全国的にJR各社は赤字路線を抱えながらも企業活動を継続しているもの認識しています。JR九州が今回このような公表を行った真意について、知事はどう認識されているかお聞かせください。また澁谷村長が、知事鉄道復旧断念明言は重たい発言されているように、知事が日田彦山線鉄道復旧断念を明言されたことが、今回赤字路線公表引き金になったではないか考えますが、知事考えをお聞かせください。  三点目に、今回公表された線区利用者、沿線自治体や住民反応をどのように捉えておられるか、知事考えをお聞かせください。  四点目に、今回公表された二十線区うち七線区沿線自治体では、既に九州運輸局や県を交えた検討会を立ち上げ、利用促進検討を始めているとのことですが、本県内に所在する線区ではそのような動きがあるか、あるであればどのような検討がなされているか、県果たすべき役割とともにお聞かせください。  次に、本県内においてこれまでに廃線なった鉄道路線についてお聞きいたします。我が国近代化鉄道は切っても切れないものであり、特に産炭地であった北海道や本県を含む九州地方では無数石炭列車が走り、鉄道路線拡大に伴って沿線地域は活性化、発展し、鉄道は住民生活一部なってきたものだ認識しています。私地元糟屋郡にも、かつて吉塚駅を起点として粕屋町、志免町を経て宇美町に至る国鉄勝田線が一九八五年廃線まで走っており、その前身は沿線大小五十炭鉱から成る糟屋炭田から産出される石炭輸送や宇美八幡宮へ参拝客を輸送するため鉄道路線でありました。ほか路線同様に、石炭産業衰退や道路整備、自動車普及等による鉄道利用者減少を理由に廃線されたことは、今日住民生活や沿線自治体まちづくりに大きな影響を及ぼしているもの感じています。  そこで、本県における鉄道廃線について三点お聞きします。一点目に、本県において国鉄時代を含め廃線になった鉄道路線は幾つあり、廃線後にどのような代替手段なったか、具体的にお答えください。  二点目に、廃線決定前後で鉄道事業者県や沿線自治体はどのような議論を行い、それぞれがどのような役割を果たしてきたかお聞かせください。  三点目に、廃線後代替手段現在状況及び沿線自治体へ影響を、知事はどのように認識されているか、廃線直後状況比較してお聞かせください。  最後に、バス路線維持コミュニティーバス等運行についてお尋ねします。路線バス利用者減少も深刻であり、本県二〇一八年度路線バス利用者数は二億七千二百六万人、これはピーク時一九六九年度比でマイナス四九%、一九八九年度比でもマイナス二七%減少であり、鉄道同様に減便や路線撤退が相次いでいます。県は国とともに広域かつ幹線的なバス路線維持ため、福岡県バス運行対策費補助金を交付しており、二〇一九年度は九事業者、四十二系統路線に対して約一億五千万円が交付されています。同様に、各市町村においても、国や県補助対象ならない路線へ補助金を交付をしたり、コミュニティーバスなど運行で地域住民移動手段確保利便性向上を図っているものの、その財政基盤は脆弱であり、利用者減少が続く中、路線維持費用負担は増大し続けています。また地域住民ニーズに応えるために、コミュニティーバス路線見直し等を検討することは民業圧迫につながるおそれもあるとして、既存事業者との折衝がうまくいかない、最悪ケースでは既存路線喪失や営業補償問題にも発展しかねないとの懸念があるなど、自治体担当者様々な苦悩を聞き及んでいるところです。  そこで一点目に、本県でコミュニティーバス等を運行している基礎自治体数その路線数をそれぞれお答えください。また複数市町村をまたいで運行する路線数その割合もお示しください。  二〇一七年に策定された県交通ビジョンには、コミュニティーバス広域運行路線普及に努める明記されており、各自治体が抱える現状課題解決をするためには、市町村同士が連携して、例えば相互乗り入れを行ったり、委託業者を統一するなどスケールメリットを最大限に生かすことが必要である考えます。  そこで二点目に、今後県が市町村意向を集約して窓口なり、将来を見据えて積極的に民間事業者との路線調整等に当たるべきだ考えますが、知事見解をお聞かせください。その上で、県交通ビジョンに明記されているコミュニティーバス広域運行路線普及に関して、これまで具体的な取組進捗についてお示しください。  人口減少に伴うバスや鉄道利用者数減少は今後も続くもの予想されます。加えて、このたび新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下においては、観光客だけではなく通勤、通学客も激減し、生活路線維持さえも困難になってきている鉄道、バス事業者もあるなど、今後は事業縮小等に伴う路線減便、撤退などが一層懸念されます。現在、緊急事態宣言は解除されていますが、政府は在宅勤務を推奨したり、本県も県民皆様に対して慎重に外出を行うように要請するなど、新しい生活様式へ移行が進んでいます。知事言われる交通ネットワーク維持も日々刻々状況が変わってきており、時代に即した施策迅速かつ的確な判断が求められています。この際、改めて鉄道事業者等県や各自治体果たすべき役割を明確にした上で、知事には未来を見据えた本県今後交通ネットワーク維持について、以上三項目について御答弁をお願いいたします。(拍手) 40 ◯副議長(原中 誠志君) 小川知事。 *知事答弁 41 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず、鉄道事業及びJR九州に対する認識でございます。鉄道事業は、住民皆様日常生活維持はもとより地域経済、あるいは社会発展に大きな影響を及ぼす極めて公共性、また公益性高い事業である考えております。特に完全民営化に際して経営安定基金取扱い、また平成三十年度まで行われておりました固定資産税など税優遇措置などを勘案いたしますJR九州を一般民間企業同列に論じることはできない、より高い社会的使命を有していることを認識した上でその事業運営を行ってもらう必要があるこのように考えております。  次に、JR九州線区別収支公表についてでございます。JR九州青柳社長は、線区別収支公表定例記者会見におきまして、これは定例記者会見でやっておられますが、赤字ローカル線を自社だけで維持していくは大変であり、維持をしていくには改善が必要である、そのため検討を地元一緒に進めていく前提として、基礎データを共有する必要があることから公表に至ったものである旨発言をされています。なお青柳社長は、既に昨年七月でございますが、その定例記者会見におきまして、この線区別収支について公表する方針であることを明らかにされておりまして、日田彦山線議論は関連がない、このように思っております。  それから、沿線自治体や住民皆様これについて反応でございます。沿線自治体に確認をいたしましたところ、まず鉄道事業収支は黒字であり、公表するならば黒字路線も含め全線区収支を公表すべきである。二番目に、利用者拡大については、JR九州がまずもって検討すべきである。三番目に、JR九州は廃線を目指している言われないような丁寧な対応をしていくべきである。四番目は、JR九州は上下分離を考えているではないか懸念している。そういった声を沿線自治体皆さんからはお聞きしているところでございます。  次に、こういったことについて検討会についてでございますが、県内公表対象なりました線区活用に関する検討会でございますけれども、議員が御指摘になりましたように、他県で設置をされているような関係者による線区活用に関する検討会というは、本県においては設置されていないところであります。なおJR九州は、地元自治体に対しまして、線区を活用する取組を行いたいとの意向を示しておりますけれども、我々自治体側は利用促進に限ったものでなければ、これは受け入れられないということになっております。  次に、廃線後代替輸送手段についてお尋ねがございました。県内で鉄道が廃止になった路線というは、昭和三十六年国鉄時代芦屋線から平成元年JR九州宮田線まで合計十一路線がございます。その全てにおいて代替輸送手段としてバス事業者による路線バスというものが運行されました。  廃線決定時県、そして自治体役割でございます。昭和五十五年十二月に日本国有鉄道経営再建促進特別措置法というものが制定されております。その法律下では、赤字ローカル線廃止が、その法律に基づいて実施をされることになったわけであります。この法律によります廃線申請前提いたしまして、九州運輸局長、それから知事、沿線首長、国鉄九州総局長等によります協議会におきまして、代替輸送計画等について協議をすることされております。本県及び沿線自治体は、代替バスが運行され五年間は赤字補填がなされるけれども、その後減便等でサービス低下ならないように国が行政指導を行うこと、地元要望等を勘案したダイヤ編成を行うことなど、意見を述べたところでございます。  廃線後代替手段状況についてでございます。先ほど申し上げました廃線後代替バスにつきましては、その後それぞれ地域実情に合わせまして、それぞれ路線見直しを行いながら運行継続を行っていくことで、今日までほとんど路線におきまして地域生活ため路線が確保、維持されている考えております。  次に、県内コミュニティーバス現状についてでございます。買物や通院など地域住民皆様生活交通確保ために、本年三月末現在、県内四十二市町におきまして約二百八十路線コミュニティーバスが運行をされております。そのうち隣接市町村に所在する病院、駅等へ移動を確保する広域運行路線、これは四十路線、約一五%なっているところであります。  このコミュニティーバス広域運行に関する市町村との連携についてでございます。県におきましては、広域地域振興圏域ごとに設置をいたしております地方創生市町村圏域会議におきまして、市町村が有する課題解決に向けた意見交換を行うとともに、沿線市町村や交通事業者と共に広域運行、相互乗り入れ、利用促進ため企画に関する協議などを行っております。コミュニティーバス路線調整等につきましては、市町ごとに設置をされ、住民代表や交通事業者などが参加をしております地域公共交通会議におきまして、地域実情に応じた議論や見直しが行われておりまして、県はその会議に委員やオブザーバーという資格で参加をし、必要な助言情報提供を行ってきているところであります。  広域運行路線普及ため、県におきましては平成三十年度から市町村域を越えて運行するコミュニティーバスに対する補助率上乗せというものを行っておりまして、広域運行路線は昨年度七路線増えまして、本年三月末現在で四十路線なっているところでございます。 42 ◯副議長(原中 誠志君) 冨永芳行君。
    43 ◯七番(冨永 芳行君)登壇 指摘要望をさせていただきます。  まず、線区収支公表について、日田彦山線議論は無関係であるとの答弁がありました。その根拠に昨年七月定例記者会見で青柳社長方針を挙げられました。しかしながら、公表は先月二十七日、直前二十四日には知事自らが東峰村へ初めて出向き、住民方に対して説明会を開かれています。それを受けて、公表前日二十六日は、繰り返しになりますが、澁谷村長がBRT案延伸案、これを受け入れるという旨を表明されていて、これに対し知事は、東峰村皆様にとって苦渋選択であったというふうに述べられています。知事も沿線自治体思いを同じにされているであれば、まず今回公表在り方に対して、沿線自治体反応や思いも含めて、九州知事会を通すなどJR九州へ抗議をするべきだ指摘させていただきます。また今回公表タイミングに関しましても配慮に欠けるものとして、知事御自身が抗議すべきことである指摘させていただきます。  次に、廃線後代替バス状況について、地域実情に応じてそれぞれ路線見直しを行いながら運行継続を行うことで、今日までほとんど路線において地域生活ため路線が確保、維持されているとの答弁がありましたが、我が会派中嶋玲子議員が二月予算特別委員会において、廃線なった五路線を取り上げ、バス転換後にそのバス路線は廃線になり、辛うじて不便解消ために各自治体が西鉄などに依頼して一部運行している箇所もある、JR責任においてではない指摘しています。改めて、知事答弁以上に沿線方々や利用者は不便を強いられており、自治体は経済的な負担を強いられているということ、またバスへ転換は後戻りできない結果を招くということを、ここで改めて指摘させていただくとともに、そのような状況下にある自治体に対して積極的な支援をしていただくようにお願い申し上げます。  今後ネットワーク維持ためについてです。これまで知事答弁による日田彦山線鉄道復旧を断念するに至った経緯に関して、今年二月国会審議における国土交通大臣鉄道局長から最終的には鉄道会社判断であるという最終的な国判断、これについて言及がありました。国鉄時代、民営化前後、株式上場前後今日に至るまで、現在JR九州国、県、沿線自治体果たすべき役割は、その時々法律その解釈を背景に変遷してきたように感じます。今後新しい生活様式へ移行に伴って様々に社会が変化し、交通政策も方向転換が必要になるかもしれません。そのような中であっても、知事は福岡県リーダーとして、常に県民に寄り添っていただきたい、国に対して言うべきことをしっかり意見していただきたい、基礎自治体へフォローはしっかりしていただきたい思います。  また事業者に対しても、新たな関係性を構築し、地域振興策、交通ネットワーク利用促進策を大きな枠組みで進められる福岡県になるようお願い申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。(拍手) 44 ◯副議長(原中 誠志君) 壹岐和郎君。(拍手) *壹岐議員質問 45 ◯六十六番(壹岐 和郎君)登壇 公明党壹岐和郎でございます。通告に従い、盲聾者支援について質問をいたします。  まず、新型コロナウイルス感染症が、いまだ終息に至らない状況下で、盲聾者や通訳、介助者に対する支援についてお尋ねします。  まず、盲聾者支援者方から声を紹介します。盲聾者いうなかなか聞き慣れないかもしれませんが、ヘレン・ケラー名前を出せばぴんとくる思います。視覚聴覚両方に障がいある盲聾者が外出したり、コミュニケーションを取ろうするほとんど場合何らかの支援が必要なります。例えば全盲聾人は、通訳者が障がい者手に触れて行う触手話による意思疎通が一般的です。また移動する場合は手を引く、肩に手をかけるなどして行動を補助することになります。つまり支援する場合、盲聾者密着せざるを得ません。特に通院する、食料品買物、行政窓口で手続など、生存や社会生活を維持する上から必要不可欠な行動支援要請に対し、支援者は断ることができません。この場合、最低でもマスクやフェースシールド、手指消毒液、手袋など備品が確保される必要があります。しかしながら現状は、支援する側も受ける側も感染リスクを低減するため最低限防御さえままならない状況です。  次に、盲聾者方から声を拾っていきます。盲聾者皆さんが、情報交換や近況を話し合う唯一もいえる例会も二月以降開催できず、やっと六月役員会が開催できました。障がいゆえに、日頃から日常生活に大きな制限がある上、例会なども開催されないなるほとんど自宅に引き籠もっているため肉体的、精神的なストレスも大きいようです。健常者であれば、このような環境下でもオンライン会議などが可能ですが、盲聾者皆さんは通訳者が傍らにいなければ意思を伝えることも、受け取ることもできません。また総会、例会会場である春日市クローバープラザに入るときも、マスク着用が義務づけられています。健常者皆さんには理解しづらいでしょうが、視覚聴覚重複障がいを持つ側からすれば、嗅覚を使って様々な情報を得ています。マスクをする嗅覚さえ制限をされる。盲聾者にとってコミュニケーション手段は、先ほども述べた触手話や指点字、手書き文字、耳元で大きな声、接近手話など近接した対応なります。今日コロナ禍ように三密を避けることなれば、社会生活が全く成り立たなくなる。ぜひこのような実態を知ってほしいという訴えでした。  まず、知事に二点お尋ねします。一点目は、早急に実態を把握して、派遣事業に必要なマスク、フェースシールド、消毒液、手袋など備品について、支援者や当事者に届けていただく同時に、今後状況によっては長期的な支援をお願いしたい考えますが、いかがでしょうか。  二点目に、次に述べる派遣事業推進等を含め、取りまとめ団体である公益財団法人福岡県身体障害者福祉協会だけではなく、当事者団体である福岡盲ろう者友の会定期的な情報交換をする場を整えていただきたい考えますが、いかがでしょうか。  次に、派遣事業について質問します。県調べでは、平成三十年三月末現在で政令市、中核市を除く県域視覚聴覚重複障がい者は三百二十三名です。また平成二十四年度全国盲ろう者協会による調査では、本県登録要件に当たる考えられる視覚聴覚に重複障がいある人で、身体障害者一級、二級手帳を持っている人は百九十一名なっています。平成三十年福岡県身体障害者福祉協会へ登録者は十八人ですから、登録率は一割にも満たない状況です。同様に東京都平成二十四年度調査で盲聾者数は八百四十人、平成三十年度調査で登録者数は百三十九人で、やはり登録率は一六・五%低い数字なっています。東京盲ろう者友の会は登録率低い理由を、盲聾者を対象した支援サービスがあるという情報が、視覚聴覚両方に障がいがあるゆえに、本人下に届かないことが大きな原因ではないか考えています。本県登録要件に当たる重複障がい者数盲聾者登録者数が大きく乖離している実態について、どのように認識されているか、知事にお尋ねします。  次に、公益財団法人福岡県身体障害者福祉協会規定によれば、福岡県盲ろう者通訳・介助員派遣事業を利用するためには登録が必要です。なる前述したように、ほとんど盲聾者は通訳、介助員支援を受けていないことになります。もちろん視覚障がい者が市町村事業である同行援護など支援を受ける人も多くおられることが考えられますが、例えば全盲聾人がコミュニケーションを取ろうすれば、スキルを持った通訳、介助員手助けがどうしても必要なります。県全体で重複障がい者が適正な支援が受けられているか、市町村連携をして実態を把握すべき考えますが、いかがでしょうか。  次に、本県登録条件は重複障がいがあり、身体障害者手帳一級、二級所持者なっています。例えば東京都登録条件は、身体障害者手帳に視覚障がい聴覚障がい、両方記載があることなっています。なるべく多く障がい者皆さんが豊かな日常を送り、社会参加を進めるためにも、登録条件緩和や登録推進について、事業委託先である福岡県身体障害者福祉協会や福岡盲ろう者友の会協議を行い、より障がい者ニーズに合った支援を実施していくべきです。県としても登録を推進すべき考えますが、いかがでしょうか。  最後に、福岡盲ろう者友の会皆さんからは、通訳、介助員が少なく、十分な支援が受けられていないとの声が上がっています。確かに統計上は派遣できなかった件数はゼロなっており、表面上は充足しているように見えますが、現状は異なるようです。令和二年度派遣予算登録者一人当たり利用可能時間は月約十時間です。これは平成三十年度全国調査平均十六時間比べても短い。盲聾者が安心して支援を受けられるために、登録者を増やす同時に、通訳、介助員人材養成が必要です。今後人材育成をどう図っていくかお尋ねします。  以上でございます。(拍手) 46 ◯副議長(原中 誠志君) 小川知事。 *知事答弁 47 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  通訳・介助員派遣事業に必要な物資支援でございます。派遣事業におきましては、体に触れたり、耳元で会話をしたりすることが多くなります。そのためマスクや消毒液ほか、状況によっては手袋、ガウン、フェースシールドなど防護具というものも必要になってまいります。県が派遣事業を委託をしております身体障害者福祉協会におきましては、通訳、介助員方々マスク、消毒液を確保しておられますけれども、利用者分については確保が十分は言えず、防護具準備もできておりませんでした。今後同協会がこれら物資を確保し、利用者、そして通訳、介助員方々に配付できるよう、県としてその調達先確保などについて支援を行ってまいります。  次に、当事者団体との定期的な意見交換でございます。県におきましては、これまで福岡盲ろう者友の会から申出に基づきまして意見交換場を設け、派遣事業に関する要望をはじめ幅広く御意見を伺ってまいりました。しかしこの数年、この団体から申出がなく、意見交換機会が減っておりました。派遣事業を円滑に実施をしていくためには、当事者皆さんから幅広く御意見、御要望をお聞きする必要があるこのように考えておりまして、今後意見交換を定期的に実施していくことについて、この福岡盲ろう者友の会協議を進めてまいります。  次に、重複障がい者数通訳・介助員派遣事業に登録する重複障がい者数との乖離についてお尋ねがございました。派遣事業を利用するために登録をされております重複障がい者方は少数にとどまっておりますが、利用対象なる方中には、まずこの派遣事業について御存じない方がいらっしゃる。その一方で家族による支援がある、あるいは施設に入居されているため派遣事業必要性がない方もいらっしゃるこのように考えております。今後、市町村また関係団体協力をいたしまして、この派遣事業を必要する方がどのくらいいらっしゃるか、そのうち利用登録をされてない方がいらっしゃるすれば、その理由についても調査をしていく必要があるこのように考えております。  また、今申し上げました調査におきましては、障がい福祉に関する支援決定をしております市町村から個々ケースについて聞き取り調査を行うとともに、当事者団体からも御意見を伺うことによって、その実態把握に努めてまいります。  次に、通訳・介助員派遣事業を利用する盲聾者登録推進でございます。派遣事業は、盲聾者方々社会参加を促進するため、より支援が必要な重度盲聾者方々を、その対象いたしております。このため登録要件いたしまして、身体障害者手帳一級または二級所持者定めておりまして、現在ところ、この要件を見直す必要があるというふうには考えておりません。全国的にも三十七道府県におきまして、私ども福岡県同様要件を定めているところであります。県いたしましては、通訳、介助員派遣を必要されている盲聾者方々にその支援が行き届くことが重要であるこのように考えております。そのため、まずこの派遣サービス事業に関する情報がきちんと関係者に届くよう、その周知を図っていき、その上で同協会によるサービス利用登録につなげていく必要があるというふうに考えております。  次に、通訳、介助員人材育成でございます。県におきましては、身体障害者福祉協会に委託をいたしまして、盲聾者特性に応じたスキルを習得していただく通訳、介助員養成研修というものを実施しております。現在通訳、介助員として五十七名方が修了いたしておりまして、同協会登録を受けておられます。また盲聾者支援に当たりましては、その方々一人一人見え方、聞こえ方、違います。それに応じて様々な方法で支援というものが必要になってまいります。このため同協会に委託をしまして、年に一度、通訳、介助員に登録された方々を対象に事例発表、意見交換、また実習を通じて学んでいただく現任研修というものを行っておりまして、スキルアップを図っているところであります。昨年度は十二名方が受講されているところでございます。 48 ◯副議長(原中 誠志君) 壹岐和郎君。 49 ◯六十六番(壹岐 和郎君)登壇 知事御答弁ありがとうございます。マスク、また消毒液、全部ではないんですが、早速現場に届けていただき、非常に喜んでおられました。引き続き、長期的な支援をよろしくお願いします。  実態把握について、していただけるということで期待しております。  先ほど派遣を断られたケースは上がっていないということで、このこと関連して一点要望させていただきます。先週土曜日に、福岡盲ろう者友の会吉田会長通訳お話をさせていただきました。そのときに出たことですけれど、盲聾者が派遣を依頼したときに、窓口にて予算関係で時間短縮要請を受けることもあり、盲聾者方も遠慮して、だんだん頼みにくくなってくる。そうする派遣実績も予算も減少するそういう悪循環に陥っている現状がありますとの訴えでした。盲聾者皆さんも健常者同様旅行にも行きたいし、様々な知識も身につけたい、社会生活を充実させたいとの欲求は同じです。盲聾者皆さんも健常者同様社会生活が営める社会するためにも、派遣予算妥当性も含めて実態把握をしていただくことを強く要望して、一般質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 50 ◯副議長(原中 誠志君) 安部弘彦君。(拍手) *安部議員質問 51 ◯五番(安部 弘彦君)登壇 皆さん、こんにちは。食緑を守る緑友会福岡県議団安部弘彦でございます。それでは、通告書に従いまして一般質問させていただきます。  まずは感染症対策機能を備えた省エネ設備についてであります。まずはコロナ禍にあって、医療機関をはじめ市町村、自衛隊、消防、警察など関係機関皆さんはもちろんことですが、県庁や保健所職員方もまた、休日や昼夜を問わず、県民皆さんために見えない敵闘っているわけであります。知事もお疲れでございましょうが、このような現状をしっかり胸に受け止め、職員を大切にしていただきたい思います。  さて、こうした極限状態で働く職員健康を保つため、職場環境整備は、適正な空調や照度確保が大事であります。思えば今年は四月になっても寒い日がありました。これは原則三月まで暖房期間を超えて対応した聞いております。この先は湿度や暑さとの闘いに移ります。冷房期間や温度設定にも原則はありますが、こういった危機状態にあっては、弾力的な運用をお願いするところでもあります。  県庁には県内外を問わず、様々な方が訪れます。コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や手洗いに加え、感染症対策ため設備導入も検討する必要がある考えます。コロナウイルス感染症対応を継続しながらも、エネルギー消費者として省エネ対策は重要であり、この対策は大きく分けて、日常的な節電や節水など運用面で対応、そして省エネ対策が施された設備へ更新二つであります。したがって、省エネ対策感染症対策を融合させるとの観点も意義あることだ思います。このような観点から、例えばウイルス滅菌効果あるLED照明導入などができれば一石二鳥ではないでしょうか。  そこで知事にお伺いをいたします。昭和五十六年十一月に完成をした現在県庁は、今年で三十九年なります。これまで省エネ対策としてどのような設備更新を行ってきたかお答えください。  また感染症対策機能を備えた省エネ設備導入について、どのように考えておられるかお答えください。  大雨や地震など災害が発生した場合避難所では、今回ような感染症を含め衛生面に細心注意を払う必要があり、この運営は市町村が担うことになります。やむなく避難をされた方々心労を思えば、避難所環境整備は大変重要です。今後県が感染症対策機能を備えた省エネ設備に更新した場合には、その取組をいち早く市町村はもとより、広く公表することを要望しておきます。  次に、県内企業によるLED等応用製品開発支援についてお伺いをいたします。今回感染症で、国民衛生に関する意識は、これまで以上に高まっていることは疑いないところであります。省エネだけでなく感染症対策に配慮した設備需要は高まっていくもの考えます。省エネに加え、感染症対策なる抗菌作用ある新技術として、国内外研究機関や大学、企業が開発するLEDや光触媒、オゾン、マイナスイオン等は周知事実であります。例えば理化学研究所や情報通信研究機構トクヤマ、日機装、旭化成、東芝ライテック、スタンレーなどでは、深紫外線といった空間除菌消臭新技術を、ウシオ電機エキシマランプを使った紫外線UV─Cは、神戸大学や島根大学など知見でも、人や動物皮膚や目に安全でありながら、紫外線本来殺菌、ウイルス不活化能力を保持した新しい殺菌用光源であります。また長崎イナヅマ電気工事では、光触媒を活用した抗菌分解消滅性を持ったLED照明器具開発、販売を既に行っています。さらに台湾サンダーソウルでは、SGS認証照明用抗菌LEDチップを開発、販売をしています。人体や動物に影響を及ぼすことない活用可能な技術は、抗菌、滅菌、除菌、消臭だけではなく、O157やカビなど、あらゆる細菌増殖を抑制できるされています。今回感染症対策だけでなく、公衆衛生を必要される飲食店、旅館、ホテル、介護施設、食品工場や生鮮品売場、水産、畜産業等々、様々なあらゆる場所で活用できます。このような光源、LEDは、今後活用幅が大きく広がっていくもの期待できます。私は、県が県内企業によるLED等応用製品開発を支援し、省エネや感染症対策ができれば県内産業振興にもつながり、有効だ考えますが、いかがでしょうか。  このような省エネ、感染症対策、企業支援も併せて両立を図っていくこと、そして県が先頭に立って福祉、医療、保育、幼稚園、学校など公共性を持った施設や交通機関から順次整備をしていくことを強く要望し、一般質問を終わります。知事明快な答弁をお願いいたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 52 ◯副議長(原中 誠志君) 小川知事。 *知事答弁 53 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず初めに、県庁舎省エネを目的した設備更新であります。これまで省エネ対策いたしまして照明、給排水、そして空調設備更新を行ってきております。具体的に申し上げます照明設備につきましては、平成二十一年度から二十三年度にかけまして、ロビー、執務室、そしてトイレ等におきまして、消費電力量少ないLED照明等に更新をいたしております。併せてトイレには人感センサーを導入したところであります。給排水設備につきましては、平成二十五年二十六年度、両年度実施をいたしましたトイレ全面改修際に、便器を節水型に替える、併せて手洗い器をセンサーつき器具に替えたところであります。空調設備につきましては、平成二十二年度に二十四時間空調を行う必要あります行政無線室、電話交換室、そして電気室におきまして、それぞれ消費電力量を抑える高効率空調機に更新をいたしたところであります。  次に、感染症対策機能を備えた省エネ設備導入についてでございます。こうした設備更新に当たりましては、所定性能を満たすことはもちろんこと、費用対効果、安全性等データも比較をいたしまして、導入をする設備検討を行っているところであります。お尋ね滅菌効果があるされております設備につきましては、人体へ安全性がまだ十分に立証されてないそういった課題がございまして、現段階で導入というは難しいではないか考えております。今後開発状況、そしてそこで安全性、その検証状況というものを注視をしてまいります。  次に、LED等製品開発について支援でございます。県におきましては、工業技術センター機械電子研究所にLED製品に用いるレンズや反射板設計を支援する光学解析システム、また光広がりや強さを分析する照明特性評価システムというものを整備をしておりまして、県内中小企業によりますLED製品開発を支援してきております。これまで全体を均等に照らすことできる看板用照明開発、また光広がりを抑えた省エネタイプ薄型天井灯など四件製品開発を支援してまいりました。現在滅菌作用ある深紫外線LEDなど新たな光源が注目をされております。照明器具以外用途へ広がりも期待されているところでございます。今後企業要請に応じまして、こうした製品開発についても、機械電子研究所、その持っております設備、技術、人材を活用して、その支援を行ってまいります。 54 ◯副議長(原中 誠志君) 塩川秀敏君。(拍手) *塩川議員質問 55 ◯五十一番(塩川 秀敏君)登壇 皆さん、こんにちは。自民党県議団塩川秀敏でございます。通告に従いまして、新型コロナウイルス禍における防災人権についてただしてまいりたい思います。  質問に入ります前に、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々、そして御遺族方々に御冥福お悔やみを申し上げるところでございます。また闘病中方々一日も早い回復を祈りつつ、そして経済活性化収束を願うところでございます。  コロナ禍は収束したわけではありません。梅雨期に入りまして、いよいよコロナ禍プラス自然災害というが大きな課題である思います。二十九年、三十年、そして昨年福岡県は三年連続豪雨災害に遭遇しているところでございます。我が会派におきましても、代表質問で新型コロナウイルス中で、自然災害が発生した場合にどのように対策するかということを質問させていただきました。知事は、新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアルを作成し、五月に市町村に提示をし、その市町村がそれに対して、全市町村で完成したところであるという御答弁をいただきました。防災管理局が早い対応をしてくれたな思っておりましたら、何と四月頃に国ほうから指示が来た。それでつくらせていただいたということでございましたので、ありがとうございました言おう思いましたけれども、何でも国から指示があってするかということで、やっぱりこういうことというは、国指示がなくても、当然先を読んで対応が考えられることであるというふうに思うところでございます。私は、その代表質問に少し踏み込んで、新型コロナウイルス禍における防災についてただしてまいりたい思います。  まず一点目は、自主防災組織についてであります。平成三十一年四月現在、県防災指導課働きかけによりまして、県下全戸数九三・六%、すなわち五千五百十三自主防災組織ができております。大変心強いことでありますが、私は、現存自主防災組織というは、自然災害における防災訓練はなされている思いますけれども、新型コロナウイルスような感染症を想定した訓練というはほとんどなされてないではないか想像するところであります。  そこで知事に伺います。万が一自然災害が発生した場合、現下自主防災組織は十分な機能を発揮できるか、一点。そしてまた、その機能を発揮するため対策が講じられているか、この二点についてお答えをしていただきたい思います。  次に、二点目でありますが、避難在り方について伺いたい思います。新型コロナウイルス禍における避難は、三密とかソーシャルディスタンスなど対策を考えただけでも、今までような体育館で一斉避難というは到底考えられない状況にある思います。どのような対策を講じてあるか。そしてこの中で、特に私が心配しておるは、新型コロナウイルス禍でございますので、車中泊というがかなり増えてくるんじゃないかこれに対してどのような対策を考えておるかお答えいただきたい思います。  最後に三点目は、災害時避難行動要支援者対策であります。今年四月現在で、市町村が算出した災害時避難行動要支援者数は、県下で二十一万八千六百五十九人おられますが、このうち個別避難計画が策定されているは、何と二三・五%、四分の一にも満たない五万一千九十五人である聞いております。  そこで知事に質問でありますが、この個別避難支援計画策定状況、すなわち二十一万八千余中で二三・五%しかできてない、この策定状況についてどのように思われるか聞かせていただきたい思います。  また避難行動要支援者皆様は、要介護認定者お年寄りとか、あるいは障がいを持たれておって、体力的にも非常に虚弱な方で、基礎疾患を持っておられる方も多いではないか想像するところでございますけれども、まさに新型コロナウイルスというは、生命危機にも関係してきておりますので、この要支援者に対する避難援助というは、自然災害違ってくるんじゃないかというふうに思うところでございます。特段配慮が必要だ思います。  そこで知事に伺います。避難行動要支援者避難所へ誘導や、あるいは避難所で対応について、どのようにお考えなかお聞かせいただきたい思います。  次に、大きな項目でありますが、新型コロナウイルス禍における人権対策についてただしたい思います。知事は、六月五日議案説明要旨で、五月十四日に非常事態宣言を解除できたことに対して次ように述べられております。これまで多く県民、事業者皆様に御理解、御協力をいただき、皆様思い行動がこの結果につながりました、感謝申し上げます。また、最前線で奮闘いただいている医師、看護師をはじめする医療従事者皆様、様々な現場で社会を支えていただいている皆様に改めて敬意を表し、感謝を申し上げます述べられておりました。このことにつきましては、率直にありがたく感じましたので、申し添えておきたい思います。  併せて、私に配付された、皆さんところにも配付されておる思いますが、十一回にわたる新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料がございます。この資料を見る限り、知事は心休まる暇もなく、半年間になりますが、過ごしてこられた察します。僣越ですが、知事をはじめ八十名近い対策本部関係職員皆様に御慰労感謝を申し上げる次第であります。ありがとうございます。  さて、本題人権対策に入ります。私も新型コロナウイルス感染に関し、病院や医療関係者、また福祉施設その従業員さんに対する、それと私たち生活に欠かせない、いわゆるエッセンシャルワーカー言われる方々に対する中傷や差別、偏見を耳にしてきました。コロナ禍中で感染リスクを抱えながら、私たちために仕事に従事されている方々に対する誹謗中傷、差別、偏見など言語道断であります。まさに人権問題であり、看過するわけにはいかないわけであります。  直近第十一回福岡県新型コロナウイルス感染症対策本部会議では、次ように結んでおります。新型コロナウイルスとの闘いは長丁場なり、この闘いに打ちかつか否かは、県民皆様一人一人意識行動にかかっており、改めて地域結束が問われます。誰もが感染するリスク、感染させるリスク、自分自身、家庭、周囲人、地域社会を守るために、気を緩めることなく感染症を防止する新しい生活様式実践、そして徹底した感染防止実施にしっかり取り組んでくださいこういうふうに県民に呼びかけているところでございます。何いっても、今回新型コロナウイルス対策は、新しい生活様式実践など、県民一人一人意識行動を基盤にするというものである私は思っています。県民一人一人がどんな意識を持って、どんな行動をするか。この新しい生活様式を実践するかどうかは、これはまさに県民一人一人行動規範に係る問題であります。  ここで私が申し上げたいは、福岡県人権教育・啓発指針でも分かるように、人行動規範は、その人人権に対する知的理解や人権感覚に大きく左右されるという事実であります。今、県民一人一人意識行動、いわゆる行動規範が問われる中で、行動規範づくりために、人権に対する知的理解や人権感覚情報がしっかり提供されているか。ちょっと十一回を見る限り、あんまり強調されているようには見えないんです。言い過ぎかもしれませんが、対策本部基盤も言える人権、あるいは人権感覚が、対策本部で共通認識されているか、私はいささか疑問を感じるであります。また人権に対する知的理解、人権感覚情報徹底こそが、感染するリスク、感染させるリスクをなくし、新しい生活様式実践や医療、福祉、そしてエッセンシャルワーカー方々に対する誹謗中傷、差別、偏見などをなくすことへもつながる確信するであります。  そこで知事に伺います。知事は、先ほども申しました議案説明中で、コロナとの闘いに打ちかつかどうかは、県民皆様お一人お一人意識行動にかかっており云々これまで努力が水泡に帰することがないよう県民皆様に御理解御協力をお願い申し上げます言われていますが、今までどんな人権対策を講じてこられたか、またこれからどんな対策を考えておられるかお聞かせ願いたい思います。  同じ趣旨で、教育委員会にも伺いたい思います。新型コロナウイルス中で、二月二十八日通達以来、三月二日から五月十七日まで、約二か月半学校は休みになりました。この間、児童生徒や先生方はいろいろな思い、取組中で長い時間を過ごしてこられた思います。詳細は抜きにしますが、世間学校や教師に対する関心、評価は大きく変化し、私はいい方向に変化したんじゃないか思っていますが、大きく変化し、学校や教師役割を再認識されたではないか思います。この期間中、学校現場では人権に対してどのような取組がなされたか、またこれからどんな取組をしようされているか、教育長答弁を求めたい思います。  以上、私一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 56 ◯副議長(原中 誠志君) 小川知事。 *知事答弁 57 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  御質問にありました新型コロナウイルス禍における自主防災組織機能でございます。県では市町村に対し、五月一日に新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営マニュアル、これを作成するため指針をお示しし、市町村においてはこのマニュアルを作成し、これに基づき避難所確保、マスク、消毒液など感染症対策物資整備を進めているところであります。  感染症に対応した避難所運営でございますけれども、密接を避けるスペース確保、室内定期的な換気清掃、避難者及びスタッフ定期的な健康状態確認など、対策に万全を期す必要がございまして、運営を担う自主防災組織役割はこれまで以上に重要になってくるこのように思っております。各市町村では、感染症が終息をしていない今、自主防災組織が参加する感染症対策を想定した訓練というものは実施することができておりませんが、八つ市町村におきましては、避難所運営を円滑に進めていくため役割分担手順などにつきまして、この防災組織リーダー一緒にその確認を行ってきております。今後他市町村におきましても、こうした八つ市町村で行われております役割分担、手順など自主防災組織一緒になった確認、その取組を実施していくよう強く促してまいります。  次に、避難在り方についてでございます。先ほど申し上げました県指針におきましては、避難所で三密状態を避けるため、住民に対しまして、自宅で安全確保ができる場合在宅避難、親戚、知人宅へ避難、それからテント泊、車中泊など避難所以外避難を検討するよう、あらかじめ周知を図るよう示しています。特に車中泊を行う場合には、安全な避難所選定、移動中安全確認、熱中症及びエコノミークラス症候群対策、これらについて十分な注意が必要なります。県におきましては、これら注意点を呼びかける啓発チラシを新たに作成をいたしまして、市町村にその電子データを提供するとともに、県ホームページに掲載をし、広く県民皆様に注意喚起を図っているところでございます。  次に、避難行動要支援者対策でございます。要支援者に対しましては、市町村が個別に避難支援計画を策定する必要があります。県におきましては、これまで市町村に対し計画策定手法を学ぶ研修、避難支援者を確保する先進事例紹介、進捗管理ため定期的な市町村に対するヒアリングなどを行い、要支援者同意、支援者確保を増やすことによって、個別避難支援計画策定が一層進むよう促してきたところであります。その結果でございます。今年四月現在、要支援者全体に対する計画策定率は、議員御指摘とおり二三・四%なってございます。前年度から四・九ポイント上昇をいたしております。とりわけ、個人情報開示に御本人が同意をされた要支援者に対する計画策定率について見ます今五二・八%前年度から七・三ポイント上昇してきたところであります。私自身、この策定率をできるだけ早く引き上げていきたい考え、防災部局一緒になって取り組んできたところでありますが、今申し上げましたように、まだまだ厳しい状況にあるところであります。さらに計画策定が進むようしっかり取り組んでまいりたい思います。  次に、要支援者避難時対応でございます。支援者が要支援者を避難先へ誘導する際には、支援者、要支援者ともにマスク着用、検温など感染防止対策を取り、要支援者感染が疑われる場合には、速やかに医療機関等へ連絡や相談をする必要がございます。その旨市町村に対し注意喚起を促す文書を発出したところでございます。また県指針によります避難所に避難される場合には、市町村に対し一般避難スペースは別専用スペースを確保すること、それから保健師等を派遣して健康状態を確認することなどについて十分な配慮をするよう求めているところでございます。そのことを申し添えます。  それから人権対策についてお尋ねがございました。国内における感染症拡大に伴いまして、不安、偏見により感染者、医療関係者、社会的機能維持に当たっておられる方々、そしてその御家族皆様に対して誹謗中傷、あるいは差別的な対応といった人権侵害が起こっております。一方で、誰もが感染するリスク、またさせるリスクがあるということを、それぞれが実感することによって、行動自粛、マスク着用といった他人を思いやることを通じ、互い人権を尊重し合う意識というものも高まってきたではないか思います。これまで県におきましては、差別を行わないよう県民皆様に呼びかけるとともに、人権侵害を受けた方相談窓口をホームページや県広報紙等でお知らせをしてきております。また啓発ポスターを作成し、県庁、JR駅などに掲示をさせていただいておりますし、医療関係者、社会機能維持に当たる皆様に対する感謝エール気持ちを表すため、テレビやSNSなどを通じて啓発コマーシャルを流しているところであります。また私自身ラジオを通じまして、こうした方々へ感謝気持ちをお伝えし、そうした方々、そして御家族へ心ない言動、また差別というものが絶対にあってはならない、そのことを強く呼びかけてきたところであります。今後は、今回私ども経験を生かして、自分人権だけではなくて、他人々人権も大切にし、それを尊重するという考え方がより一層広まっていくよう啓発に取り組んでいきたい思います。また来年度実施予定であります人権問題に関する県民意識調査におきましては、新型コロナウイルスに関連して起きました人権侵害問題についても調査を行いまして、その結果をその後啓発にしっかり生かしていきたいこのよう考えております。 58 ◯副議長(原中 誠志君) 城戸教育長。 *教育長答弁 59 ◯教育長(城戸 秀明君)登壇 新型コロナウイルス感染症人権教育取組についてでございます。各学校では、長期にわたった休業期間を通じて、家庭との連携を図り、児童生徒一人一人状況を把握して不安や悩みに寄り添うなど、教職員が一丸なりまして児童生徒との信頼関係を築きながら支援に取り組んでまいりました。また、休業期間中登校日や再開後早い時期に人権問題に関する学習を実施し、感染者や医療従事者及びその家族などに対する偏見や差別があってはならないこと、感染症から自分を守ることが他者を守ることにつながることなど、児童生徒が正しい知識や理解を身につけるように取り組んでおります。県教育委員会では、こうした人権教育推進を図るため、学校休業期間再開時に指導留意点学習教材や実践事例情報を提供するなど、学校取組を支援してまいりました。今後教員指導力人権感覚を一層高めるため、指導者用資料作成や研修工夫に努めてまいります。また、今回新型コロナウイルス感染症具体的な事例を基に、これまで人権学習を工夫することによって、児童生徒が確かな認識人権感覚を身につけ、自他人権を守るため実践行動に結びつくような人権教育を推進してまいります。 60 ◯副議長(原中 誠志君) 塩川秀敏君。 61 ◯五十一番(塩川 秀敏君)登壇 大事なこと思いますので、二点要望を。  まず一点は、さっき申しましたように、これから梅雨中で豪雨ということに直面する中で、今答えがありましたように、八市町村が今取り組んでおる。これではもう心もとないですので、さらに市町村取組が進むように積極的に働きかけていただく同時に、自主防災組織が、まだまだ組織率低い市町村がございますね、僕が数字を挙げなくても。ここに対する取組も、ぜひ鋭意進めてもらいたい、これが一点。  二点目は、災害時における避難行動要支援者対策でありますけれども、これは、今ところやっぱり四分の一までもいっていない状況ですので、まず早く策定ができる状況をつくっていただきたいというふうに思うところでございます。私、昨年九月一般質問で、知事はとにかく早急に一〇〇%になるように取り組んでまいるというふうにお答えになっておりますが、現実厳しさは分かりますけれども、これは実は二十四年から取り組んでいることでございまして、毎年二百万以上予算を組んでいますから、もう大方二千万ははるかに超える予算を組んでいる中で結果でございますので、ぜひ市町村積極的にタッグを組んで進めていただきたい。  結びになりますけれども、知事も聞き慣れているでしょうけれども、痛みとか、寄り添いとか、現場主義とか、生活者立場でというふうに知事はおっしゃいますので、ぜひこういう方々ために、執行部一緒になって取り組んでいただきたいということを要望して、私質問を終わります。  ありがとうございました。(拍手) 62 ◯副議長(原中 誠志君) 中嶋玲子君。(拍手) *中嶋議員質問 63 ◯十一番(中嶋 玲子君)登壇 こんにちは。民主県政クラブ県議団中嶋玲子でございます。新型コロナウイルス自粛解除後本県観光振興について質問をいたします。  世界的な新型コロナウイルス感染流行で、大勢死亡者や罹患された方々に心よりお悔やみお見舞いを申し上げます。           〔原中副議長退席 栗原議長着席〕  先日来、北九州市においては第二波兆候が見られ、全国的にいつクラスターなど感染拡大が再発するか不安があり、いつまでたっても予断を許さないコロナウイルスであります。福岡県でもコロナ封じ込めに最大限対策が取られてきたところでございます。この間、国民日常生活自粛による外出制限、学校休校、イベント中止、テレワーク推進、ほとんど業種店舗やサービス業休業、公共施設休館、公共交通機関大幅減便で、旅行も外食もショッピングも、感染恐怖から、今まで当たり前にやってきた生活は全て麻痺状態でした。かつて経験したことない国民的な巣籠もり言われた長い長い日々でございました。影響は日常生活のみならず、給与減額、解雇、失業などにより生活困窮を招き、企業中には倒産、廃業を余儀なくされ、ほとんど分野経済活動も大打撃を受けています。  国も県も、そしてそれぞれ自治体も、まずは命を守る、生活を守る、雇用を守ることが優先で対策を講じてこられました。本県でもコロナ対策ため三月補正、四月臨時議会で七百六億五千五百万円、また今議会で二百十三億九千二百万円、そして追加提案された一千四百四十五億五千九百万円予算を確保し、給付や融資や対策など支援をしていますが、未曽有経営危機です。しかし、それら支援により中小企業や個人事業者や農林水産業にとって倒産や廃業を免れたところもある思われます。一方、家に籠もることに慣れてしまった国民は、なかなか以前ような経済活動に戻れないようで、自粛解除後も出控え、消費行動控えで、まだまだ飲食業やサービス業が経営再建できるには時間がかかりそうです。全て業種で打撃を受けなかったところはない思われますが、少しずつ回復兆しが見えてくることを願います。  さて、先月、太宰府市長が会見され、太宰府市観光客が対前年同月比で、三月は四十八万人減少で六六%減、四月は六十四万人減少で九六%減という異常な落ち込みであることをニュースで知りました。映像で映し出された天満宮参道を占める土産物店は閑散としていました。太宰府市は豊富な文化財や歴史を生かした観光が基幹産業でありますし、国内外から大勢観光客が押し寄せていました。観光が市政を大きく左右するわけです。太宰府市以外にも観光客や入り込み客によって左右される自治体は多くあります。  そこでまず一点目質問です。本県観光関連事業者や宿泊業者へ新型コロナウイルス感染症による影響について、把握できている限りで現状をお尋ねします。  次に、本県観光振興についてお尋ねします。国は平成十八年に観光立国推進基本法を制定し、法律に基づき新たな観光立国推進基本計画も策定しています。それに伴い、福岡県でも平成二十八年十月に観光王国九州とともに輝く福岡県観光振興条例を制定しました。この観光振興条例趣旨を踏まえた第一次福岡県観光振興指針を平成二十九年七月に策定し観光振興に取り組んでこられました。そして、さらなる観光行政総合的な振興を図るため、第二次福岡県観光振興指針を策定し、令和二年度、今年度から令和五年度までに計画的に推進されることになっています。  そこで二点目に、第一次観光振興指針成果第二次観光振興指針目指すもの及び重点施策についてお尋ねします。  特に今年度からスタートする第二次観光振興指針については、施策柱として日本人旅行者需要よりインバウンドばかりに特化した施策推進が目立ちます。確かに昨年ワールドカップ開催時には海外から大勢入り込み客で福岡もにぎわいを創出できたわけです。また今年予定されていたオリンピックパラリンピックにおいて海外から観光、宿泊を見込んだ中で、インバウンド対応環境整備や経済効果を重点的に組み込んだ第二次観光振興になっていることは理解できます。しかしこの指針検討終盤であった三月初旬には、既に検討委員中からはコロナ懸念は話題になっていた思います。その時点で温泉宿泊はキャンセルが相次いで始まっていました。そして四月には緊急事態宣言が出されています。何よりそれ以前から韓国、中国からインバウンドには陰りが見えていたにもかかわらず、米英欧豪からインバウンドに期待しているという三月議会において答弁でした。そもそも観光旅行や宿泊者に占めるインバウンド割合は二割程度しかない中にあって、日本人旅行者需要よりインバウンドばかりに着目した施策推進が目立つが、この第二次観光振興指針であります。確かにインバウンド消費額は大きい思われますし、コロナ禍これだけ大流行は、当初予期しなかったことであり、海外から観光需要は大きな柱であったは思います。しかし今は事情が違います。五月十四日に非常事態宣言が解除され一か月がたった現在でも、まだ国内動きは元に戻っていません。もちろん国際路線は再開していない中で、海外から観光客はない状態です。当然今後観光推進に当たっては、インバウンドどころではないわけです。停止状態社会活動や経済活動を活発化させるために、早急になされるべきことは、外出へ不安で萎縮してしまっている国民不安を取り除き、安心して出かけられる環境整備をすることです。そのためにも、まずキャンペーン等をしながら、冷え込んでしまった経済下において消費需要喚起、そして県民観光行動促進国内旅行推進を行うことが重要だ思います。どこ観光地も閑古鳥が鳴いている状態です。私地元観光運輸業方は、三年前豪雨災害を受けた上に、インバウンド減少、またコロナ自粛でどの業者も仕事がないトリプルパンチを受けている、何とかバスだけは手放したくないが、時間問題かな言われた言葉に返す言葉もありませんでした。
     そこで三点目質問です。以上述べたとおり、観光を取り巻く環境は、コロナ発生感染拡大により大きく変化しました。そこで今やるべきことは、今年度からスタート予定第二次福岡県観光振興指針重点に位置づけられている戦略的なインバウンド誘客による観光消費額拡大は先送りしてでも、国内で観光客誘致に力点を置くべきだ考えますが、知事見解を求めます。  さて、私地元朝倉市郡は、果樹や施設園芸農業並んで観光が基幹産業であります。突然コロナ発生で未曽有打撃を受け、観光関連事業者やホテル、旅館業も瀕死状態です。朝倉市は福岡県では一番温泉湧出量を誇る原鶴温泉を有しています。二十年前までは二十七軒旅館が営業しており、年間で三十七万人宿泊受入れをしてきたものです。全国でも珍しい流し鵜飼いが有名であり、屋形船で鵜飼いショーや国際規格パークゴルフ場整備で差別化を図り、滞在時間延長に努力してきました。しかし現在災害でどちらもできない状況です。しかも追い打ちをかけるように、今回コロナで現在十二軒ある旅館は全て休業でした。旅館業は県内どこも同じように、一晩でも営業すれば相当な固定費用がかかるため、予約ほとんどない状況では休業しかありません。  現在福岡県内には脇田温泉、博多温泉、二日市温泉、筑後川温泉、船小屋温泉、そして原鶴温泉六つ温泉街に三十三軒旅館、ホテルがあります。それぞれが五月や六月まで臨時休業を余儀なくされています。福岡都市圏ホテルなどはライブやイベント等が再開されれば、従来から宿泊施設が不足ぎみであることから、業績回復は望めるもの思われます。しかし地方都市旅館等宿泊支援に早急な対応をしなければ、温泉地消滅にもなりかねない言えます。  観光需要は、近年団体旅行から少人数個人へ、都市部から地方へ変化しつつある言われています。また高額な海外旅行に長期間行く傾向にあったものが、最近はまた安近短に移行しつつあるも言われています。ましてや長い自粛生活からストレスもあり、どこかへ出かけたい人は大勢いる思われます。コロナ終息後観光は、まず近場地域内から、県内から、そして他県から順で集客に取り組んでいく必要があります。  そこで四点目質問です。四月には福岡県生活衛生同業組合連絡協議会から要望や、五月にも福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合から要望書が、県にも提出されている聞いています。それらも踏まえ、営業自粛や休業による観光関連事業者体力回復について、具体的にどんな手だてを考えておられるか。例えば平成二十七年に取り組まれたよかとこ旅行券などで国内旅行を喚起する必要があります。  そこで国第一次補正や第二次補正予算を活用し、あらゆる業種も厳しい今回は、旅行のみならず、県内で買物、飲食、観光、宿泊などに幅広く使えるサービス券を発行するなどして、県内消費需要を増やし、二か月にも及ぶ休業から集客支援に取り組むなど施策を早急に取り組むべきだ考えますが、知事考えをお聞きし、質問を終わります。(拍手) 64 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 65 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  まず初めに、観光関連事業者へ新型コロナウイルス感染症による影響でございます。先ほど議員は太宰府市長お話に触れられましたが、国宿泊旅行統計によります三月県内宿泊者数は、対前年同月比で、前同じ三月比べまして四一・三%減少なっております。福岡県知事登録旅行業者におきましては、二月から五月四か月間で七社が、この新型コロナウイルス感染症影響による事業廃止を届け出ておられます。このように観光関連事業者は大変厳しい状況にあるこのように認識をいたしております。  第一次観光振興指針成果第二次指針重点施策についてお尋ねでございます。第一次指針におきましては、観光を重要な産業位置づけまして、まず観光資源魅力向上、それから受入れ環境充実、効果的な情報発信、観光振興体制強化、これら四つを施策いたしまして、県を挙げて観光振興に取り組んでまいりました。その結果、平成二十八年昨年を比較いたします本県へ外国人入国者数、これを見ます一〇%増二百八十五万人に、観光消費額は一二%増一兆七百三十二億円になるなど、着実に成果を上げてきたところであります。一方で、外国人入国者について見ます韓国人そして中国クルーズ船へ偏り、これが見られたわけでございます。外国人旅行消費単価減少もありました。また宿泊客政令市へ集中といった課題も見えてきたわけであります。こうした課題も踏まえまして、第二次指針におきましては、日本人旅行者も重要な市場位置づけるとともに、欧米豪などをターゲットしたインバウンド誘客による旅行消費額拡大、それから旅行者県内各地へ来訪促進、これらを基本方針として掲げさせていただいたところであります。現在感染症拡大影響によりまして、県内観光産業は、先ほど申し上げましたように大変深刻な状況にございます。感染症終息状況を注視をしながら、終息後観光需要をしっかり回復させていくため、第二次指針下、旅館、ホテルなどが実施をします多言語表示、バリアフリーといった施設整備へ支援、訪日外国人向け体験プログラム旅行商品造成に対する支援など、その事業効果というものを見極めながら実施をしてまいります。  国内から観光客誘致でございます。今後観光というは、先ほど議員も御指摘になりましたように、この感染症がありまして、三密を避けるという観点からも、自然豊かな地方部を少人数で観光するスタイルへその内容が変化していくもの考えております。そのため本県豊かな自然や景観、伝統文化など、まだ十分に知られていない私ども地域魅力や宿泊施設における安全、安心に関する取組というものを、県内外皆様にしっかり伝えていく必要がある思っております。今後コロナ終息状況に合わせまして、九州、全国、海外へ広がっていきます人動きというものを的確に捉え、まずは九州、そして全国から需要というものをしっかり取り込んでまいります。そしてインバウンド誘客につきましては、国入国規制が緩和をされ、本県へ国際線直行便が再開をされた国、あるいは地域を中心に、まずは県内観光情報発信などSNSによりますデジタルでプロモーション、これに取り組んでいきたいこのように考えております。  次に、観光客を呼び戻すため支援策でございます。県内に観光客を呼び戻し、県内へ宿泊を促していくことは県内周遊にもつながり、飲食、買物など消費需要も喚起していくもの考えております。このため県におきましては、国が予定をしております大型キャンペーンに先行いたしまして、まずは県民を含む九州在住者を対象に、県内で宿泊や周遊を促す県独自観光需要喚起策、これを実施していきたい思っております。また旅行者移動が全国的に可能なります八月以降は、国キャンペーン効果を最大限に活用していくため、県独自宿泊あるいはレンタカー助成といった観光振興事業を実施してまいります。さらに体験、交流、滞在型観光資源開発など、先ほど申し上げました新たな観光スタイルにも効果が期待できそうな事業、そしてSNSを活用して、それら情報発信事業にもしっかり取組を進めていきたい考えております。 66 ◯議長(栗原 渉君) 中嶋玲子君。 67 ◯十一番(中嶋 玲子君)登壇 答弁をいただきました。一つだけ要望をさせていただきたい思います。  私は、疲弊状態にある本県観光業振興については、インバウンドに傾注することなく、インバウンド対応を先送りしてでも、早急に国内旅行を喚起し集客を図るべきであるとして、知事見解施策を尋ねたところでございます。これについては、先日茂木外務大臣はこう述べられました。外国人渡航を認めるはビジネス目的を優先し、観光客はかなり先になるとのことを発言されました。また六月六日西日本新聞で、九州観光推進機構石原進会長発言として、「観光再生は域内需要から」大きく見出しに掲げられていました。石原会長は、まず必要なは国内旅行需要喚起だ、大分県、長崎県などは積極的な施策が目立つ、当面は九州内旅行が鍵を握る、インバウンド回復はその後になるだろう述べられていました。当然知事も御覧になった思います。また基礎自治体ある市においては、宿泊費助成費として市内宿泊施設で宿泊には三割以内、一泊上限三千円補助を七千泊まで用意するという支援策を出しているところもあります。サービス券発行について提案には答弁はいただけませんでしたが、福岡県としても四月補正で宿泊割をクーポン購入できるようなもの、そしてまた今議会にもたくさん支援策を予定して提案してあります。この補正が今議会で速やかに成立すれば、知事にも一刻も早くそれに応えるような施策を打っていただきたい思います。まずは知事素早い国内観光業へ支援策を要望して、私一般質問を終わりにいたします。  以上、ありがとうございました。(拍手) 68 ◯議長(栗原 渉君) 井上正文君。(拍手) *井上(正)議員質問 69 ◯十六番(井上 正文君)登壇 皆様、こんにちは。自民党県議団井上正文です。通告に従い、医療関係従事者方々へ幅広い謝意表し方について質問いたします。  新型コロナウイルス感染症は、今年二月二十日に福岡県内で初めて感染者が確認され、三月末からは感染拡大が続き、四月十一日には最多四十三名新規感染者発生が確認されました。現在県内における新規感染者発生数は少なくなっていますが、昨日六月十四日までに延べ八百二十五名感染を確認しています。この感染症は飛沫感染、接触感染で感染する言われており、病院等閉鎖された場所で、近距離で多く会話するなど環境では、せきやくしゃみなど症状がなくても感染リスクがある思います。また一般的に肺炎などを起こすウイルス感染症場合は、症状が最も強く現れる時期に、ほか人ヘウイルスを感染させる可能性も最も高くなる考えられていますが、一方、新型コロナウイルスでは、症状が明らかになる前から感染が広がるおそれがあるとの専門家指摘もあります。今回症状が見られない感染者も数多く確認されており、新型コロナウイルス感染症について、感染経路が分からない感染者方が多数生じているということを踏まえます県民相当数が気づかないうちに感染している考えられます。  この間、本県医療機関等においては、医療提供へ高い使命感勇気を持って、感染に気づいていない患者感染リスクに接しながら診療に当たっておられます。また複数医療機関等において医療従事者方が感染した事例も発生している中、医療従事者皆様は、新型コロナウイルスに感染された方に対し、感染危険も顧みず、生死最前線で治療、看護に携わっておられます。各医療機関は診療を続けるため全て職種方が一丸なって医療提供に取り組まれています。私たちは、ややもする医師や看護師ほうに注目をしてしまいますが、医療機関には医師、看護師以外にも歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、臨床検査技師、栄養士、そして事務職員など様々な方が従事し、それぞれ現場で職務に携わっておられます。この四月から感染拡大が一段落した今こそ、医療機関に勤務する様々な方に対し、取り急ぎ感謝気持ちを表す時期だ考えます。同様考え方からか、国においても第二次補正予算において、医療関係者へ慰労金を創設する聞いております。  そこで知事にお尋ねします。知事は、四月臨時議会で新型コロナウイルス感染症患者治療、看護に当たった医師や看護師など医療従事者に十万円支援金を支給する表明されましたが、進捗はどうなっているかお伺いします。  また県民全体で医療従事者皆様を応援するため、新型コロナウイルス医療従事者応援金創設も表明されましたが、こちら現在状況についてお伺いします。  さらに国第二次補正予算における慰労金について、対象者や支給時期などはどうなっているか、また国慰労金支援金関係についてお伺いします。  さて、福岡県保険医協会発表による、新型コロナウイルス影響で県内開業医九割で外来患者が減少しているとのことです。地域医療機関が経営難に陥り、地域医療に深刻な影響を与えることも危惧されております。この問題に関しても、今後真剣に考えていかねばならない考えますが、まずは医療に従事する全て方々に対して、できる限り謝意を示していただきますことを強く願いまして、私一般質問を終わります。(拍手) 70 ◯議長(栗原 渉君) 小川知事。 *知事答弁 71 ◯知事(小川 洋君)登壇 お答えを申し上げます。  医師、看護師など医療従事者方々へ支援金でございます。県におきましては、新型コロナウイルス感染症患者治療、看護に携わっていただきました医療従事者に対しまして、応援、そしてまた感謝気持ちを表すため、医療機関を通じてお一人一回十万円支援金を支給することいたしております。この支援金でございますが、患者さんが入院をする医療機関または宿泊療養施設におきまして、三日以上患者さん身体に直接接するなど治療、看護に携わっておられた医療従事者を対象として支給することいたしておりまして、今後医療機関にこの通知をし、支給手続を開始したいこのように考えております。  新型コロナウイルス医療従事者応援金でございます。今申し上げました県支援金対象なりません医療従事者皆様にも感謝や応援気持ちを表すため、幅広く現在寄附を募っているところであります。六月十五日現在でございますが、一千百三十九件、一億八百五十二万四千円寄附をいただいているところであります。またふるさと寄附金には八十六件、七百万二千円が寄附されているところであります。いただきました応援金、またふるさと寄附金につきましては、県民皆様、また寄附をされた皆様をはじめ私ども気持ちというものを添えて、患者治療、看護に携わっておられる医師、看護師等医療従事者皆様に応援金、あるいは支援金としてお渡しをさせていただくこといたしております。  次に、国慰労金対象その交付時期についてお尋ねがございました。国第二次補正予算に基づきまして、全国一律に医療機関医療従事者や職員方に対し、二十万円から五万円支給を行います新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金というものが、追加提案をした補正予算に計上されているところであります。国からは医師、あるいは看護師だけではなく、薬剤師など医療従事者や事務職員皆さんに対しても幅広く支給される聞いておりまして、様々な職種方へ感謝気持ちを表すことができるではないか思っております。  その支給時期や方法でございますけれども、現時点では、国ほうから明らかになっておりません。国がこれらを示した場合には、できるだけ早く支給をしたい考えております。なお県支援金につきましては、この国慰労金は別に、先ほど申し上げました医療従事者皆様に、県独自支給基準に照らして支給をさせていただきたいこのように思っております。 72 ◯議長(栗原 渉君) 本日一般質問はこれまでし、残余は明日取り進めることにいたします。  本日はこれをもって散会いたします。           午 後 四 時  八 分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページ先頭へ...