福岡県議会 > 2018-11-30 >
平成30年 こども・子育て支援調査特別委員会 本文 開催日: 2018-11-30

ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2018-11-30
    平成30年 こども・子育て支援調査特別委員会 本文 開催日: 2018-11-30


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-07
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1    平成三十年十一月三十日(金曜日)    午 前 十 一 時 二 十 九 分 開 会 ◯井上博隆委員長 それでは、定足数に達しておりますので、ただいまからこども・子育て支援調査特別委員会を開会いたします。  それでは、議事に入ります。本日の議題は、お手元配付のとおりであります。御確認願います。  まず、「社会的養護体制の充実について」を議題といたします。執行部の説明を求めます。勝永児童家庭課長。 2 ◯勝永児童家庭課長 私のほうから社会的養護体制の充実について御説明いたします。  それでは、資料の一をお願いいたします。まず、社会的養護の定義でございますが、これは、さまざまな理由によりまして、家庭において適切な養育を受けることのできない子供たちを社会が責任を持って養育することでございまして、児童養護施設等での施設養護里親ファミリーホームでの家庭的養護の大きく二つに分かれております。政令市を除く本県の対象児童数は、平成三十年三月末現在で八百二十二人、全国では約四万五千人と言われております。  ここで、それぞれの施設等の概要について簡単に御説明いたします。まず、乳児院は、主に三歳未満の乳幼児が、そして児童養護施設は、保護者のいない児童虐待されている児童が入所する施設でございます。次に、児童心理治療施設、これは、平成二十八年度に県から民間委託しました筑後いずみ園のことでございまして、発達障がいとか不登校など社会生活への適応が困難となった児童を対象とした施設でございます。次に、児童自立支援施設、これは、県が直営で運営しております福岡学園のことでございまして、不良行為をなし、またはなすおそれのある児童生活指導等を要する児童が入所する施設でございます。次に、母子生活支援施設、これは、DV被害生活困窮などの問題を抱える母子が入所する施設でございます。次に、自立援助ホーム、これは、義務教育を終了した者であって児童養護施設等を退所した児童が入所する施設でございます。次に、家庭的養護ということで、里親でございますが、これは、一般家庭におきましてこうした児童を養育するもので、大きく四つに分かれております。お手元に、こちらになりますけれども、里親制度を知っていますかというリーフレットを用意しています。こちらの裏のほうに、里親の種類ということで大きく四つに分かれております。養育里親専門里親養子縁組里親親族里親というふうになっておりまして、こういうふうな四つに分かれているところでございます。次に、ファミリーホーム、これは、里親とか施設職員など経験豊かな養育者の住居におきまして、六名以下の児童を養育するものでございます。  次に、二番目の課題でございます。課題としましては大きく三つございまして、まず一つは、今日、施設等に入所してくる子供たちは、保護者から虐待を受けている子供が多く、また、発達障がいなど子供自身が抱えるさまざまな問題を抱えております。このため、まずは虐待を受けた子供などに対する施設でのきめ細かなケアの実施、次に、こうした子供たち施設を退所する際に、円滑に社会に巣立つことができるようなさまざまな支援、そして最後に、子供を家庭的な環境のもとで養育する里親等への支援が求められているところでございます。  こうした課題に対しまして、本県ではまず、一本目の柱、児童養護施設等におけるサービスの充実、こちらのほうに努めてまいりました。虐待を受けた子供などに対しまして、家庭的な環境のもと、きめ細かなケアを行うため、小規模グループケア地域小規模児童養護施設など、施設ケア小規模化を図ってきております。これまでの児童養護施設は、大舎制といいまして、児童数が二十名以上、原則四人部屋などの相部屋でございまして、厨房のほうで一括調理をして、それを大食堂へ集合して食べるというようないわゆる集団生活でございました。一方、小規模グループケアとは、定義を下のほうに書いておりますが、一グループの定員が六人から八人で、基本的に一人部屋または二人部屋、そして居間、キッチン、浴室、トイレなど家庭的な設備を設けるとともに、グループ担当の職員を置くものでございます。また、その下の地域小規模児童養護施設、これは、一ホームの定員が六人で、本体施設を離れて普通の民間住宅等を借り上げまして運営するもので、いずれの施設におきましても、より家庭的な養育環境を提供するものでございます。平成二十九年度の小規模グループケアは二十九カ所、地域小規模児童養護施設は九カ所、計三十八カ所となっておりまして、現行の計画では、これを三十一年度までに四十五カ所にすることを目標としております。次に、二ページをお願いいたします。イの施設入所児童へのケア体制の充実でございます。こうした児童養護施設等におきましては、虐待を受けた子供や発達障がい児等の入所がふえていることから、よりきめ細かなケアが必要となってきております。このため、医療的ケア心理療法を行う心理職員、また里親支援専門相談員などの専門職員を配置しまして、児童へのケア体制の充実に努めております。今年度は、そちらの表にありますように、心理職員を十三名、里親支援専門相談員を十二名、それぞれの施設に配置しているところでございます。  次に、二本目の大きな柱でございます自立支援策の強化でございます。児童養護施設等を退所した子供たち家庭からの援助が期待できないため、退所と同時にみずから働き、稼いだお金で生活していかなければいけません。また、家庭の事情や家庭環境から社会性が欠如していたり、コミュニケーションが不得手な退所者も多い状況にございます。このため、施設等退所児童等自立支援につきましては、平成二十七年度からNPO法人のそだちの樹に委託しまして、以下四つの事業を実施しているところでございます。まず、相談対応でございます。退所者からの住居等の生活上の相談、職場での悩みや離職など就業上の問題等相談社会福祉士や弁護士などのスタッフが対応しております。特に平成二十九年四月からはLINEによる相談を開始したため、大幅に相談件数が増加しているところでございます。次に、退所者居場所づくりでございます。通・退所者が気軽に集まって、意見交換情報交換を行う場を提供しております。フリースペースでパソコンやプリンターを開放しまして、お茶や軽食、漫画や本を準備しまして、アットホームな感じで相談しやすい環境を整えているところでございます。月に一回、退所者同士の交流を図るため、フリースペースにおきまして無料の食事会、ここ食堂、こういったものを開催しております。次に、入所者自立支援でございます。施設退所を控えた子供たち社会生活を始める上での必要な知識、社会常識を学ばせるための講習会を県内四カ所で実施しております。最後に、退所者就労支援でございます。スタッフがハローワークに同行するなど、退所者の就労を支援するとともに、退所後のフォローアップ、こちらのほうも行っているところでございます。その実績ですが、平成二十七年度は、これまで委託しておりましたNPO法人事業継続が困難となったことから、年度途中の十一月に、現法人、そだちの樹のほうへ委託を行いました。このため二十七年度は、延べ九十八件の相談にとどまっておりますが、平成二十九年度は、延べ千六百五十五件と大きく増加しているところでございます。次に、イの大学等進学時の支援につきましては、退所者の方が大学等への進学をあきらめることがないよう、大学進学時にかかる受験料とか入学金などの費用につきまして、三十万円を上限に補助を行うもので、平成二十八年度から県の単独事業として実施しております。平成二十八年度は七人、約六十万円の利用でしたが、二十九年度は十一人、約百三十三万円と大きく増加しているところでございます。次に、三ページをお願いいたします。ウの自立支援資金貸し付けにつきましては、入所者施設を退所する際に、家賃や生活費、就職に必要な運転免許、こういった資格取得貸し付けを無利子で行うもので、これも平成二十八年度から、県の社会福祉協議会のほうで国の予算を活用して行っているものでございます。平成二十八年度は四人、約百二十万円の利用でしたが、二十九年度は二十七人、約一千万円の利用があっております。この貸付制度は、例えば就職に当たって家賃を、家賃が月額三万二千円というのが上限になっておりますが、これを借りても、就職後五年間引き続き就業すれば、その返還が免除されると、そういった制度となっております。  次に、三本目の大きな柱、家庭的養護の充実でございます。社会的養護が必要な児童につきましては、施設養護よりも里親等家庭的養護が優先されると、こういうことになっております。このため県では、平成二十四年度から児童相談所里親専任の職員を配置いたしまして、児童養護施設に配置しております里親支援専門相談員と連携しながら、里親制度説明会とか研修、里親との交流会委託後の家庭訪問、こういったことに取り組んでいるところでございます。こうした取り組みの結果、本県の里親委託率は、平成二十五年度の一七・二%から、二十九年度は二〇・四%へと増加してきているところでございます。なお、現行計画目標値平成三十一年度で二三%となっております。次に、四ページをお願いいたします。イの新生児里親委託、いわゆる赤ちゃん縁組につきましては、予期しない妊娠をした女性への支援の選択肢の一つとなるよう、平成二十八年度から取り組んでいるところでございます。この制度は、下に概要を書いておりますが、妊娠中・出産直後から、特別養子縁組を前提として、新生児を病院から直接里親宅委託するものでございまして、委託から六カ月経過後に家庭裁判所特別養子縁組の申請を行い、成立するものでございます。県では、これまで児童相談所職員向け新生児里親委託マニュアル、こういったものを作成するとともに、新生児里親を希望する方のために啓発用のDVDを作成しまして、これを用いた研修などを行ってきました。加えて昨年度は、予期しない妊娠でお困りの方、赤ちゃん子育てを望まれる方、これらの方を支援する相談機関向けの三種類の啓発チラシを作成しまして、市町村や学校、医療機関各種相談窓口やコンビニなどに配布しまして、改めて周知を図ったところでございます。こうした取り組みによりまして、新生児里親委託の研修を受講した里親の方は、先月末までに四十六世帯となりまして、この委託につきましては三件成立しているところでございます。  最後に、今後の課題でございます。まず、福岡県社会的養育推進計画の策定でございます。厚生労働省検討会平成二十九年八月に取りまとめました新しい社会的養育ビジョンにおきまして、例えば三歳未満の児童につきましては五年以内に里親等委託率を七五%にすると、非常に高い里親等委託率の目標が示されました。これを達成するために、新たな社会的養育推進計画平成三十一年度末まで、来年度の末までに策定することとされております。このため県では、ことしの五月から、社会福祉審議会施設入所権利擁護部会におきまして、児童養護施設児童相談所の役割・あり方など、今後の里親支援の体制のあり方、こういったものに向けた施策の検討を始めているところでございます。なお、ことしの十月の里親月間から、新たな里親の開拓に取り組むため、乳幼児短期間、自宅で預かる養育里親の募集を開始しました。そのチラシをお手元に配付させていただいております。この取り組みは、短期間であることが前提であるため、里親の負担も少なく、また、対象児童乳幼児ということでありますことから、里親がより愛着を持って子供との関係を深く築く可能性がございます。そして、里親と子供との相性が合えば、引き続きその後の里親委託の継続にもつながるということから、新たな里親開拓の一つとして、今後、その取り組みを強化していきたいと考えております。  次に、自立支援策の強化でございます。平成二十九年度にNPO法人そだちの樹に寄せられた相談件数のほとんどが退所した後の相談でございましたので、退所前の相談は少ないといった状況にございます。退所後の円滑な相談につなげていくためには、退所前の児童との良好な関係を構築していく必要がございますので、NPO法人による全ての児童養護施設の訪問、また、NPO法人紹介カード配布等によりまして、当該事業の一層の周知を図っていく必要があると考えております。  社会的養護体制の充実についての説明は以上でございます。この後、スクリーンを準備しておりますが、今年度、当課のほうで養育費受給率向上を目指して作成しました、養育費は子供の権利ですという啓発動画を準備しておりますので、三分程度御視聴していただければと思っています。なお、お手元にそのチラシを配付しておりますので、そちらのほうもあわせてごらんいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。      〔動画視聴〕 3 ◯勝永児童家庭課長 ありがとうございました。 4 ◯井上博隆委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。大城委員。 5 ◯大城節子委員 非常に充実した内容になってきていると思います。ただ、やはり養護を必要とする子供たちが余りにもまだまだ多いということが現実だろうと思います。それで、現状の中で、児童養護施設が十一カ所で、いわゆる現在の人員が四百九十人、ある意味では全体的な人数から見ても大変多いということを考えますと、なぜそこに集中されているのかと、ある意味では虐待ということがそこに集中して入っているんだと思いますが、先日だったと思います。福岡県と福岡市、北九州市、三者が、県警との連携をとりながら、虐待を感知したならば、警察が四十八時間以内にしっかりと入っていくという体制、共闘を組みましたという新聞記事が載っておりました。具体的に今どこまで進捗しているのか、もう少し詳しく説明していただけますか。
    6 ◯井上博隆委員長 勝永児童家庭課長。 7 ◯勝永児童家庭課長 一昨日、二十八日に、県警と両政令市、四者で協定を結びました。この内容につきましては、ことしの三月に東京都目黒区のほうで児童虐待死亡事件という非常に痛ましい事件が起こりまして、それを受けて、七月に厚生労働省のほうから、児童相談所と警察の協力の新たな基準が示されたところでございます。この基準を踏まえまして、一昨日、児童虐待未然防止早期発見を図るために、四者で協定を新たに締結したものでございます。これまでも平成二十八年十一月に協定を結んでおりますが、これは、警察が把握した児童虐待の事案を児童相談所にお伝えするといった内容で、児相から警察という情報提供は、これまで重篤な事案、事件、立件がされるような事件になるような分は、基本的に常に、随時提供しておりましたが、今回は、前月までに児童相談所で把握した国のほうの基準が、一つは、虐待による外傷、ネグレクト、性的虐待があると考えられる事案等の情報とか、あと四十八時間以内に確認ができない、警察の援助を必要とするような事案、そしてまた、一時保護をした人が一旦もう帰りますよと、こういった情報について新たに警察と情報共有をやりなさいという話になりましたので、そこの部分を今回新たに四者で協定を結んだというところでございます。 8 ◯大城節子委員 私どもも会派としましても、九月の議会で、代表質問の中でこの問題に関しては取り上げさせていただいたんですが、具体的な内容はこれから詰めていかれるんだと思いますけれども、いわゆる案件によっては四十八時間以内に踏み込めるという内容が強化されているんですが、具体的に先日も、福岡県で虐待と認められるのに、引っ越した先の佐賀県ではそれが連絡が入ってなかったというのが事例としてあったと思うんですけれども、その連絡をするときの体制、県警から来る場合もあるんでしょうけれども、児相から県警に連絡する際には、誰が責任を持ってきちんと県警と連携をとっていくのか、誰がそれを受けていくのかということが明確でないと、非常に連携を強化してほしいというふうな内容にはなっていますけれども、そこのチェックの部分がまだまだ不明確なような気がいたします。私もショックだったのは、北九州でも起きてて、福岡県内でも児相で把握しているにもかかわらず、その事例が引っ越し先の佐賀県では伝わってなかったという、こういった内容がつい最近公になっておりますので、そこは非常にいろんな対策はとって、二十八年からもとっていたということですが、具体的にじゃあ誰が責任を持っていくのかというところを少し明確にしていただかないと、本当に子供たち養護体制を見ていたときに、虐待を受けた子供がだんだんふえてきているというこの現状を見たときに、本当にきめ細かくしないといけない部分が大きいなと思います。今、いち早くという連携で非常にキャッチする部分も大変よくはなってきて、その分だけ人数もふえてきているんだと思いますけれども、だからこそ責任の所在の、いわゆる最終責任者の連携をきちんとしていただかないと、今後対策をとっても非常に厳しくなるような思いがいたしますので、その点に関しても今後どのように検討されていくのか、その辺も少し、見えているようであればお示しいただければありがたいと思っています。 9 ◯勝永児童家庭課長 まず、昨日、新聞に載りました佐賀県に転居した場合の情報共有、あれは福岡市の案件でございまして、福岡市に住まわれていた方が佐賀県に行ったときに、福岡市から情報が全くいってなかったということで新聞記事になっております。本県の他県への引き継ぎとかは、重篤な案件につきましては必ず出向いて行って引き継いで、また、そこのところで相手方の家まで確認して行くような形をとっておりますので、そこはきちんと本県では対応できているというふうに考えております。それから、協定の今後の取り扱いの部分なんですが、まず、今回結んだ協定につきましては、前月分のデータを児童家庭課のほうで集約しまして、児童家庭課のほうから県警の少年課のほうにつなぐような形にしております。責任を持って今までも重篤な案件につきましては、本県は警察官を二十七年四月から福岡と田川に配置しておりますので、そこで警察官のほうを通じて、きちんと児童相談所長から県警のほうに話をしていただくような形になっております。 10 ◯大城節子委員 いわゆる一つのシステムのありようについては、明確に各児童相談所に徹底していただきたいと思います。システムはできても具体的に所在、責任をとる部署というところが、長であるとはいえども、それが不明確になりつつありますので、その点についてもしっかり徹底していただきたいと思いますので、この件を要望しておきます。 11 ◯井上博隆委員長 ほかに何か質疑はございませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕 12 ◯井上博隆委員長 ほかにないようですので、以上で本件の質疑を終わります。  次に、「福岡県子ども貧困対策推進計画平成二十九年度実施状況について」を議題といたします。執行部の説明を求めます。前田保護援護課長。 13 ◯前田保護援護課長 福岡県子ども貧困対策推進計画平成二十九年度実施状況について御説明を申し上げます。  まず、お配りしております資料が三種類ございます。一つ目は、資料二の一と書かれました平成二十八年三月に策定いたしました福岡県子ども貧困対策推進計画の二年目となります平成二十九年度の実施状況についてです。二つ目は、資料二の二と記載をしてございます、子ども支援オフィス相談実績から見える現状と傾向についてでございます。三つ目は、資料二参考資料と付してございます、計画の推進のため実施しております施策、事業の実施状況をお示ししたものでございます。  まず、福岡県子ども貧困対策推進計画の二十九年度の実施状況、資料二の一をお手元にお願い申し上げます。資料二の一のまず一ページをお開き願いたいと思います。本計画の計画期間は、平成二十八年度から平成三十二年度までの五年間でございます。全ての子供たちが生まれ育った環境に左右されず、御本人の意欲と適性に応じ教育を受け、職業につくことで、地域社会を支える一員として活躍できる福岡県を目指すということを基本目標としておりまして、その中でも重点方針といたしまして、乳幼児からの早期かつ一貫性のある支援支援を要する緊急度の高いお子さんに対する着実な支援、地域の関係者が一体となって行う支援、この三つを掲げているところでございます。一ページの下段から二ページにかけてごらんいただきたいと思います。計画では、基本目標を初め、後ほど御説明申し上げます数値目標を達成するために、教育支援生活支援保護者に対する就労支援経済的支援の四つを柱といたしまして、総合的に施策を推進しているところでございます。  平成二十九年度には、この四つの柱のもと、百五の施策・事業を実施してございます。その主なものでございますが、教育支援関係では、県立三大学における授業料等の減免、県立高等学校への進路支援コーディネーターの配置などを行ったところでございます。生活支援では、放課後児童クラブの利用料減免を行う市町村への財政的支援、県内五カ所目となります子ども支援オフィスの設置などを行ったところでございます。保護者に対する就労支援関係では、子育て女性就職支援センターについて、北九州センターのコーディネーターの増員などを行ったところでございます。経済的支援関係では、生活福祉資金の貸し付けであったり、医療費助成、各種手当の支給などを継続して取り組んだところでございます。  次に、三ページをお開き願いたいと思います。本計画では、国が策定をいたしました子どもの貧困対策に関する大綱に示されました二十五の指標のうち、全国数値との乖離が大きかった四つの指標につきまして、数値目標を設定し取り組んできたところでございます。こちらの表は、これらの四つの指標につきまして、計画に掲載しております平成二十五年度の数値、前回、昨年、この本委員会でも御説明申し上げました二十八年度の数値、そして、直近値として平成二十九年度の数値を記載してございます。なお、上段は全国数値を、下段には福岡県数値を記載してございます。本計画では、これらの指標につきまして、計画の最終年度である平成三十二年度の全国数値よりも改善していることを目標としているところでございます。まず、生活保護世帯に属する子供の高等学校等進学率では、直近値の県数値は九一・〇%となっており、前回、そして計画掲載時と比較をいたしましても、いずれも上昇をしているという状況でございます。二つ目の生活保護世帯に属する子供の高等学校等中退率では、直近値の県数値は三・九%で、前回、計画掲載時と比較して、いずれも減少をしているところでございます。次に、生活保護世帯に属する子供の高等学校卒業後の就職率では、県の直近値は四七・四%、前回、計画掲載時からいずれも上昇をしているところでございます。四つ目、児童養護施設の子供の高校卒業後の進学率では、直近値の県数値は二二・六%、こちらも前回、計画掲載時から上昇している状況でございます。四つの指標いずれも福岡県数値は改善しており、また、全国数値との差も縮小傾向にあるという状況でございます。  次に、四ページをお開き願いたいと思います。別紙といたしまして、二十五の子供の貧困に関する指標の動向をお示しするものでございます。先ほど御説明をしました四つの指標、大きな太囲みをしてございますが、それら以外の主なものを御説明申し上げます。生活保護世帯に属する高校卒業後の大学等進学率でございますが、こちらも全国数値を上回って増加している状況を示しております。二つ目に、二、児童養護施設の子供という欄がございますが、これに関しましては、おのおのの年度における対象者の母数が、例えば高校三年生であれば六十人程度、中学校三年生であれば九十人程度と、小さいことも影響しておりまして、それぞれの年度で数値に波というものが生じているということでございます。高校卒業後の進学率、また就職率を両者を足した数値で見ますと、継続して増加を示しているという傾向が見てとれる状況でございます。そして、四番目のスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーの配置、そして、五番目の就学援助制度に関する周知状況につきましても、いずれも増加の傾向を示しているという状況でございます。  もう一ページお開きいただきまして五ページをごらんください。国において、先ほどごらんいただきました二十五の指標に加えまして、これらを補完する参考指標として位置づけられたもののうち、福岡県数値があるものをお示ししたところでございます。なお、これらにつきましては、直近値といたしまして平成二十八、二十九年度時点のものを記載してございます。ただし、上段の朝食を食べない児童、生徒の割合につきましては、現時点におきまして既に三十年度の数値が公表されてございますので、その数値を下段の括弧書きにて記載をさせていただいているところでございます。  二ページお戻りいただきまして、三ページを改めてお開きを願いたいと思います。数値目標を設けました四指標につきましては、県数値は改善の傾向が見られ、全国数値との差も縮小してございます。また、その他の指標についても、おおむね改善の傾向が見られているところでございます。しかしながら、数値目標を設けました四指標の中には、まだ全国数値との差が生じているものもございます。そういったことから、目標年度の平成三十二年度に向けまして、やはり引き続きおのおのの施策、事業というものを推進していくことが必要としたところでございます。資料二の一は以上でございます。  続きまして、資料二の二と記載しております子ども支援オフィス相談実績から見える現状と傾向をお手元にお願いします。資料二の二、子ども支援オフィス相談実績から見える現状と傾向について御説明を申し上げます。こちらは、平成二十八年六月から設置をしております子ども支援オフィスの開所時から二十九年度末までの相談実績から現状と傾向を整理をさせていただきました。子ども支援オフィスに寄せられる相談といたしましては、その多くが家計など保護者に関するものでございまして、保護者自身の相談を端緒といたしまして、オフィスにいる相談員によりまして、保護者自身が認識をしていなかったお子さんに係る課題に気づくという傾向が見られている状況でございます。そのような傾向を踏まえまして、前半では保護者に係るもの、そして、後半では子供に係るものに分けた上で現状と傾向を整理し、最後に、子ども支援オフィスという現場におきまして出ました、具体的な取り組み事例を御紹介するという構成にさせていただいてございます。  資料のまず一ページの下段、二の二、父母の状況というところをごらんいただきたいと思います。子ども支援オフィスへの相談者の状況といたしましては、ひとり親の割合が四割、そして二人親世帯の方が六割程度という状況でございます。  次のページ、二ページをお開き願いたいと思います。二ページの一つは、相談者の年齢、そして、四、世帯の月収というところをごらんいただきたいと思います。相談者の年齢構成では、やはり子育て世帯ということもありまして、三十代から四十代が多いという状況でございます。そして、相談者の世帯月収、これは自己申告でございますが、約半数の方が約二十万円以下という傾向が出ております。  資料は、二枚おめくりをいただきまして、四ページをごらんいただきたいと思います。下段の九、子ども支援オフィスへの紹介元をごらんいただきたいと思います。役場や社会福祉協議会からが多い傾向が見られ、学校関係者からの紹介が少ないという傾向がございます。ただし、昨年御説明したときは、この学校関係者からの紹介というのは三%でございました。今回は、二年累計で六%ということでございまして、三年度で見ると七%ぐらいの増ということでございますので、徐々に増加をしてきているという状況でございます。  次に、もう一ページお開きをいただきまして、五ページの十、相談内容というところをごらんいただきたいと思います。保護者相談に来られる主たる要因としては、やはりお金、住まい、仕事といった家庭を単位としたものが多い傾向にあります。また、そうした相談者の方の中には、これらの課題に加えまして、家族や地域との人間関係にも課題を抱えているという状況が見れる状況でございます。下段の下の太囲みをごらんいただきたいと思いますが、これまでの保護者の状況からは子供に係る課題がないかのように見えます。しかしながら、相談を受ける現場である子ども支援オフィスでは、自立相談支援事務所と一体的な運用を行っているという強みを生かした上で、丁寧に傾聴し、そして、親が認識をしていなかった子供の課題を明らかにし、面談を重ねて、相手との関係を構築し、子供への支援につないでいるところでございます。保護者が意識していなかった子供の課題などに関しましては、次の六ページ以降に現状と傾向を整理させていただいております。  六ページをお開きいただきたいと思います。六ページ下段に二の二、通園、通学状況というところがあろうかと思います。子供の通園、通学の状況別に分けてみますと、小学校、中学校にかけて、不登校などいわゆる通学などに支障を来しているお子さんの割合が増加するという状況にございます。  もう一ページお開きをいただきまして、七ページをごらんいただきたいと存じます。七ページの相談を通じて見えた子供の課題というところがございます。これは、相談を受けた上で、支援員や相談員が内容を確認し、整理をした、いわゆる子供の課題でございます。ここでは、通学、学力、進路といった、いわゆる学業に関するものが五七%、発達障がいなど、いわゆる心身に係るようなものが四〇%、そして、養育に係るようなものが三七%と上位を占める傾向にございました。こうした課題に対処するために、下の連携する関係先でございますが、役場や福祉事務所、児童相談所などのいわゆる行政機関で九〇%、そして、学校やスクールソーシャルワーカーといったところの教育機関との連携が七八%という状況になってございます。  続きまして、もう一ページお開きいただきまして、八ページをごらんいただきたいと思います。八ページの五、支援内容をごらんください。子供の支援につきましては、いわゆる通学に関するような課題につきましては、教育機関と連携した、例えば見守りであったり保育所などの入所支援、そういったことにより、そして、学力や進路に関するような課題につきましては、学習支援事業への参加であったり、場合によっては修学資金の貸し付けといった経済的な支援を、そして、心身に係る課題につきましては、その方に応じた福祉サービスの利用、療育支援といったことにより、子供の課題に応じた支援を提供しているところでございます。  同じく八ページの下段、七番、終結者に対する支援内容の評価というところをごらんください。こちらは、子ども支援オフィスによる支援が終了された方についての状況をお示しするものでございます。通学関係の課題では、いわゆる不登校などの解消であったり、場合によってはお子さんの自信の回復というようなものも合わせて約三九%が、そして、学力や進路などに関する課題では一八%が、そして、心身の課題などでは八五%が解消する傾向を示しているという状況でございます。なお、プランを終結した後も、その御家庭、お子さんの状況に応じまして、子ども支援オフィスにより適宜フォローアップというものを行っているところでございます。  そして、最後、九ページから十一ページにかけてでございます。こちらは、二十九年度に子ども支援オフィス相談を受け付けたものの中から、子ども支援オフィスがかかわることになった子供の課題に関する取り組み事例を三つほど御紹介をさせていただいているものでございます。まず、九ページでは、オフィスを紹介したチラシ、そういったものの広報媒体を見られて、具体的に経済的に困窮された母子世帯の方が直接オフィスに接触をされてきたということによって、支援を実際に行った事例でございます。そして、次のページ、十ページでは、婦人相談員などいわゆる関係機関の御紹介により、DVなどの影響が残るお子さんを持つ御家庭に対して支援した事例を、そして、最後の十一ページでは、福祉事務所からの紹介によって、父親が逮捕されたということで、地域で風評被害を受けて学校に通えなくなったといったお子さんへの家庭支援した事例を御紹介をさせていただいたところでございます。  説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願いします。 14 ◯井上博隆委員長 説明は終わりました。  これより質疑を行います。何か質疑はございませんか。堤委員。 15 ◯堤 かなめ委員 二点、お願いします。一点は、こちらの資料の二の一の四ページの五、就学援助制度に関する周知状況です。本当にすごく頑張っていただいて、福岡県の数値がどんどん伸びて九〇%を超えているということについては本当にありがたいなと思います。ただ、まだ、やっぱりできるだけ早く一〇〇%にしていただきたいなと思うんですが、どの市町村がまだやってないのかということについては、今お答えしていただくことはできますか。それは、何か差しさわりがありますか。 16 ◯井上博隆委員長 一色義務教育課長。 17 ◯一色義務教育課長 失礼します。義務教育課でございます。現在、手元に市町村別の名前までは把握はできておりませんけれども、こちらに上げております数字、二十八年度でございますが、二十九年度、また三十年度と伸びている状況で、まだ公表はされていないので、公に数字は言えないのですけれども、三十年度に至ってはもう周知は行き渡っているという状況になってございます。 18 ◯堤 かなめ委員 もう、ほぼ一〇〇%に近いということでいいんですか。 19 ◯一色義務教育課長 今、具体の数字はちょっとお答え申し上げられませんけれども。 20 ◯堤 かなめ委員 はい、わかりました。ありがとうございます。それともう一点、子ども支援オフィスのほうもすごく御努力いただいていると思うんですが、四ページの子供支援オフィスへの紹介元というところで、役場の人が多いということと、あと学校が少しまだ少ないということでしたけれども、私が心配するのは、役場や、あと生活再生相談室とか自立相談支援機関とか学校、スクールソーシャルワーカーというのは、ここは、もともとここに相談があった場合は、そこが取り組まなくてはいけない課題であって、ここに回してくるというのは、ある意味ではたらい回しというか、そういったことになるのでないかというのを心配しているのが一点と、それ以外の例えば病院とか不動産とか、事例の中でもありましたように、報道であったり、チラシ、リーフレット、そういった公共的なところではないところからの紹介がふえるということが、学校とかスクールソーシャルワーカーからの紹介がふえるというよりも、そちらが重要ではないかというふうに考えるんですが、そのあたりはいかがでしょうか。 21 ◯井上博隆委員長 前田保護援護課長。 22 ◯前田保護援護課長 紹介元としては、やはり御紹介いただいた御家庭、お子さんのみならず親御さん自体にも抱えている課題もあります。それぞれの機関でまずできることというのは当然対応していただいてますし、本来、その相談窓口などが分散している場合、次はあそこに行ってください、ここに行ってください、もしくはそれを探さなくちゃいけないという環境の中で、あらかじめお困りのことについてまず受けとめますというのがこの子ども支援オフィスの機能でございますので、そういった意味では、それぞれの機関でやるべきことをやらずに回しているという状況ではなくて、それ以上の部分などについても、そこでとどめることなく、まずつないでいただいて、もし気づかない、専門機関であるがゆえに気づかないこともありますので、そういったところについて対応するという意味でございます。それと、紹介をしていただく手法としては役場が多いということなんですけれども、実際のところ、これは、オフィスのほうに役場から接触をしたという事実でございまして、この中には、先ほど委員おっしゃられましたように、地元の住民の方との接点というのはやっぱり役場が非常に近くて、住民の方、場合によっては民生委員さんという方もいらっしゃるかもしれない。隣近所の方などが役場に、あそこの誰々さんはこういう状況なんで心配なんだというようなお問い合わせがあって、役場から我々支援オフィスのほうにつながっているというような事例もあります。そういう意味では、この相談の紹介元の整理上、最終的に受けとめたところの箇所をしているので、そういった委員御指摘のような機関以外のところからの実際のところは御紹介として、概念として入っているという状況でございます。そして、広報媒体などにつきましても、実は、いろいろなリーフレット、市町村の広報誌などもありますが、特にコンビニなどにも置いたりとか、あとは先ほどの学校関係者のところでは、学校関係者の方がこのオフィスを知らなかったというようなことも結構多かったものですから、教育庁の御協力も得て、地区の校長会などに行って具体的に説明する、スクールソーシャルワーカーの方に、関連する方に説明する、そういうことで幅広く情報が入ってくるようなツールを御用意させていただくということで対応させていただいているところでございます。 23 ◯堤 かなめ委員 スクールソーシャルワーカーの業務内容というのは、そもそも子ども支援オフィスと非常にかぶるような感じがするんですけど、そのあたり、もう一度、どんなふうに思っていらっしゃるのか。 24 ◯前田保護援護課長 スクールソーシャルワーカーさんが御自身のテリトリーの範囲内として、お子さんに直接できるものについては、現実、一旦そのオフィスに渡すということではなくて、その場で対応していただいているというのが現状だと思います。むしろ子ども支援オフィスにつないでくるのは、スクールソーシャルワーカーさんとして踏み込めない、例えばちょっと踏み込みにくいなという御家庭、親御さんに係るようなものであるとか、そういったものが同時並行的に対応されながら、オフィスのほうから親御さんに接触するために情報をいただく、こういうようなすみ分けに現実的にはなっているんだろうというふうに思っております。 25 ◯井上博隆委員長 ほかに質問はございませんか。大城委員。 26 ◯大城節子委員 ページ数の九、十、十一の事例が出ておりますけれども、これは、あくまでも支援の内容の中で、この三つともそうなんですが、家計相談支援事業、そこがやっぱり中心になりながら一つ一つ解決に導いているというふうに受けとめられますが、今、具体的にこういう事例が起きたときに、ほとんど家計相談支援事業との連携ですか。この状況をちょっと教えていただきたいんですが。 27 ◯井上博隆委員長 前田保護援護課長。 28 ◯前田保護援護課長 まず、子ども支援オフィス自体が生活困窮自立支援制度上にある自立相談支援事務所と同じ場所にございます。その自立相談支援事務所では、生活困窮者に対する相談と、あと家計改善支援事業を一緒にしてございます。また、親御さんがオフィスのほうに接触をしたときに、先ほどの傾向としてもございましたが、やっぱり御自身の家庭のお金に関することで来ることがほとんど、大部分を占めています。そういうことから、我々のこの支援オフィスとしての対応としては、まずその御家庭の家計状況のところから入る。家計の中でも、実は、先ほどのその御家庭の家計を単純に見るのではなくて、その中でお子さんに係る支出という項目も、実は見る過程の中に入ってございます。その中からお子さんに係る費用などの支出額が極端に例えば低いであるとか、もしくはそこがなかったりとか、お子さんがいるにもかかわらずないと、そういったところを端緒にして、こういう支払いとかこういった費用が出ていないけれども、お子さんはどういうふうに生活されているのとか、こういうふうなひも解きの一つとして必ず見ますので、そういう意味では、現場では必ず御相談に来られた家庭の家計簿から入るという傾向が多いということでございます。ただ、中にはやっぱり最初はいやだとおっしゃる方もいらっしゃるので、それはまた違うアプローチから接触するということになります。大部分は、やはり家計から入り口を見つけて、個別の具体的なところまで入るという状況でございます。 29 ◯大城節子委員 そうしますと、今、支援オフィスの中で連携をとりながら、具体的に事業を置いているんだと思うんですが、そうしますと、ほとんどそこで処理できる部分というのは結構大きいんだと思うんですね。ただ、一度相談を受けたから、一つの計画を立てて、これでお願いしますというふうに指し示したとしても、現実は、それが生活の中で具体的に改善されないと、非常に解決は難しい部分が大きいんだと思うんです。そうしますと、この事業というのはどの程度までかかわっていくんですか。 30 ◯前田保護援護課長 御家庭へのかかわり方は、家庭の状況によって差がありますのであれですけれども、大きくはそれぞれの事業ごと、おおよそ一年ぐらいのスパン、もしかすると対象者によっては短い期間で終わるというパターンもありますけれども、また、一年終わっても、先ほど申し上げたようにすぐに改善できないものもございます。そういったところは再プランを立てて、もしくはやり方の順番を変えるとかいうような形で延長するということで対応しますので、期間的にいうと、入り口としてまず三カ月様子を見て、内容をちょっと変えるか変えないかの判断をし、そういうのを繰り返しながら、都合一年間ぐらいを見てというような対応だと思っております。 31 ◯大城節子委員 そうしますと、今、事業として展開されているわけですけれども、いわゆるこの事業そのものがオフィスの中で重要な位置を占めているということで、県としては、これは委託ですか、それとも県の事業としてやっているんですか。 32 ◯前田保護援護課長 この事業自体は、大きく申し上げますと生活困窮自立支援制度の枠組みの中を使ってやってございます。そういう意味では、実施主体につきましては郡部を県がやるということになっていますので、実施主体は県でございます。ただ、この事業を実施していく上では、やはり相談スキルであったり、先ほどの家計のところの見つける能力というのがやっぱり必要になってまいりまして、この事業の実施に当たっては委託をさせていただいております。 33 ◯大城節子委員 ぜひ、家計相談支援事業が非常にきめ細かに相談に乗れているということを私もうかがったことがありますので、これも委託そのものもしかりですが、県としても非常に重視すべき事業だと思いますので、今後も手厚く、これは皆さんに提供していただけるとありがたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 34 ◯井上博隆委員長 ほかに質疑はございませんか。岩元委員。 35 ◯岩元一儀委員 全体的に評価をさせていただきたいと思いますが、支援オフィス、今、一番、粕屋地域が多いというところで、いわゆる時間も手間もかかる事業でもあると思うんで、非常にそういった意味では、相談の待ちの状況とかいうようなものやら、緊急性が要せられるものとか、そういったような部分が考えられるというようなところがあると思うんですけれども、まず、待機的な部分、待ち、待たせるとか、そういったような部分がどう整理されているのか、あるいは待ち時間はほとんどあり、もう一週間以内に対応しますとか、そういう状況はいかがでしょうか。 36 ◯井上博隆委員長 前田保護援護課長。 37 ◯前田保護援護課長 現場、実は、毎月、月末に各四事務所と対応状況について支援調整会議というのを開いております。うちの職員も派遣して、うちの担当職員と、あと現場のオフィスの相談員と話をするんですけれども、相談に接触された方をお待たせしているという状況はないと聞いてございます。この事務所のこの機能としての強みは、やはり、よく横文字で言うとアウトリーチという言葉を使ったりしますが、事務所にいて相談に来られた方を待つということだけではなくて、そういう接触のあった方には、御本人の同意を得たりしますけれども、その方の都合のいい時間、もしくは場合によっては都合のよい場所、それは役場の場所をお借りするときもありますし、場合によっては御自宅の近くの喫茶店などでお会いをするというような手法もいろいろ取り入れながら、相手方の状況に合わせて時間や場所を合わせるようにしてやるというようなスタンスをとってございますので、そういう意味では、なるべく相談をしたいと思った方がもういいやといってあきらめることのないようにして、現場では対応させていただいていると聞いてございます。 38 ◯岩元一儀委員 アウトリーチ方式というのは大変いいことだと思うのでありますが、例えば直方がないのですが、これはどこの事務所が具体的には対応するんですか。 39 ◯前田保護援護課長 先ほどちょっと申し上げましたように、この事業、困窮者の自立支援制度を使っている関係がございまして、市部は、それぞれの市で実施をするということでございます。そういう意味では、直方市の場合でありますと直方市のほうで、直営だったか委託だったかちょっと今資料がないのであれですけれども、しているということです。また、エリアとしましては、粕屋にある事務所が筑紫郡、糟屋郡、そして水巻事務所については遠賀郡、鞍手郡を、そして久留米事務所については朝倉郡などの四郡を、そして行橋事務所については京都郡、築上郡、そして一番直近で設置をしました田川オフィスにつきましては嘉穂郡、田川郡をということで、そのエリアの町村内の御相談者に対応するということでやらせていただいております。 40 ◯井上博隆委員長 ほかに質問はございませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕 41 ◯井上博隆委員長 ほかにないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。  次に、議題にはありませんが、その他として何かございませんか。      〔「なし」と呼ぶ者がある〕 42 ◯井上博隆委員長 特にないようですので、次に進みます。  次に、「今後の委員会活動について」お諮りいたします。このことにつきましては、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、いかがでしょうか。      〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕 43 ◯井上博隆委員長 御異議がございませんので、そのようにさせていただきます。  最後に、会議録署名委員を指名いたします。田中久也委員、守谷正人委員、お二人を指名いたしますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の議事は全て終了いたしました。  本日は、これをもちまして、こども・子育て支援調査特別委員会を閉会いたします。どうもありがとうございました。    午 後 零 時 二 十 八 分 閉 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...