• "医師修学資金貸与条例"(1/1)
ツイート シェア
  1. 福岡県議会 2018-09-01
    平成30年9月定例会(第1日) 本文


    取得元: 福岡県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 *開会 ◯議長(井上 順吾君) ただいまから平成三十年九月第十八回福岡県議会定例会を開会いたします。 *議長発言  議事に先立ち申し上げます。  六月二十八日からの平成三十年七月豪雨により西日本を中心に全国的に広い範囲で甚大な被害が発生しました。また、このたびの台風第二十一号及び昨日発生した平成三十年北海道胆振東部地震により各地で大規模な被害が発生しております。お亡くなりになられた方々に対し、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた皆様方に心からお見舞い申し上げます。 *会期決定  会期についてお諮りいたします。  本定例会の会期は、本日から十月十二日までの三十六日間といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕 2 ◯議長(井上 順吾君) 御異議がありませんので、会期は三十六日間と決定いたしました。  議事日程はお手元配付日程表のとおりであります。御了承願います。      ────────────────────────────────────────── *諸般の報告 3 ◯議長(井上 順吾君) 諸般の報告を行います。  知事から専決処分報告二件、基本計画実施状況報告二件、出資法人等経営状況報告十一件、公立大学法人の業務の実績に関する評価結果の報告、公立大学法人中期目標の期間に係る業務の実績に関する評価結果の報告、監査委員から出納検査結果報告五件が、それぞれお手元配付のとおり提出されました。  以上、報告いたします。 *議案上程  このたび、知事から第一二〇号議案「平成三十年度福岡一般会計補正予算」外十九件がお手元配付のとおり提出されましたので、これを一括報告上程いたします。      ──────────────────────────────────────────  第一二〇号議案  平成三十年度福岡一般会計補正予算(第一号)
     第一二一号議案  福岡県議会議員及び福岡県知事の選挙における選挙運動用自動車の使用及びポスター等の作成の公営に関           する条例の一部を改正する条例の制定について  第一二二号議案  福岡個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について  第一二三号議案  福岡青少年健全育成条例の一部を改正する条例の制定について  第一二四号議案  附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例の制定について  第一二五号議案  福岡事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について  第一二六号議案  福岡産業廃棄物の不適正処理の防止に関する条例の一部を改正する条例の制定について  第一二七号議案  福岡県獣医師修学資金貸与条例の一部を改正する条例の制定について  第一二八号議案  福岡建築都市関係手数料条例の一部を改正する条例の制定について  第一二九号議案  福岡建築基準法施行条例の一部を改正する条例の制定について  第一三〇号議案  工事請負契約の締結について  第一三一号議案  工事請負契約の締結について  第一三二号議案  工事請負契約の締結について  第一三三号議案  工事請負契約の締結についての議決内容の一部変更について  第一三四号議案  農業農村環境整備事業経費の負担について  第一三五号議案  県営土地改良事業経費の負担について  第一三六号議案  県営林道開設事業経費の負担について  第一三七号議案  港湾関係事業経費の負担について  第一三八号議案  街路関係事業経費の負担について  第一三九号議案  流域下水道事業経費の負担について      ────────────────────────────────────────── 4 ◯議長(井上 順吾君) この際、知事から提案理由の説明を求めます。小川知事。 *知事提案理由説明 5 ◯知事(小川 洋君)登壇 議案の説明に入ります前に、発言をお許しいただきたいと思います。  昨年八月以降、職員による不祥事が続いたことを受けまして再発防止に取り組んでいるさなか、本年五月に公金横領事件が発生をし、改めて綱紀粛正を徹底するよう努めてまいりました。しかしながら、今回、暴行、飲酒運転と職員が逮捕される事件が発生をしましたことは、まことに遺憾なことでありまして、痛恨のきわみでございます。  特に、飲酒運転につきましては、県民の皆様の御協力を得て、県を挙げてその撲滅に取り組んでいるのにもかかわらず、率先して取り組むべき立場にある職員が再び事件を起こしてしまったことを大変申しわけなく思っております。本県議会を通じまして、県民の皆様に対し深くおわびを申し上げます。  関係職員に対しましては、先月、厳正な処分を行い、全職員に対しましても、公務員として深い自覚を持つよう、研修の充実強化適正飲酒に向けた注意喚起などさらなる取り組みを進めているところであります。引き続き、県政の推進に邁進をするとともに、不祥事再発防止に向けて努力を重ねていくことによりまして、県民の皆様の信頼を回復していく決意でございます。  本日ここに、第十八回定例県議会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、御参集をいただき、厚くお礼を申し上げます。  このたびの平成三十年七月豪雨により、西日本を中心に二百名を超える方が亡くなられるなど甚大な被害が発生をいたしました。本県におきましても四名のとうとい命が失われ、県内の広い範囲で、家屋や事業所、道路、河川、農地、林地、農業用施設、農作物などに被害が発生をしております。また、先日の台風第二十一号、昨日の北海道での地震により各地で大きな被害が発生をしております。お亡くなりになられた方に対し深く哀悼の意を表し、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  県では、七月の豪雨災害発生後、直ちに、自衛隊、消防等関係機関と連携した人命救助応急復旧工事を実施するとともに、県営住宅の提供など、被災された皆様への緊急的な生活支援に取り組んできたところであります。また、被災地復旧、復興に向け、被災自治体に対する行政運営の支援のほか、農林漁業者商工業者事業継続の支援に取り組んでおります。県議会の皆様の深い御理解と御支援のもと、必要な対策に迅速に取り組むことができましたことに、改めて感謝を申し上げます。  本県では、昨年七月の九州北部豪雨災害により、今もなお約千名の方が仮設住宅などでの生活を余儀なくされております。今後とも、被災された皆様が一日も早くもとの平穏な生活と仕事を取り戻していただけるよう、国、市町村を初め関係機関と連携をいたしまして、全庁一丸となって、両災害からの迅速かつ円滑な復旧、復興を図ってまいります。あわせて、県外の被災地に対しましても、できる限りの支援を行ってまいります。  この議会に提案をいたしております議案は二十件であります。その内訳は、予算議案一件、条例議案九件、工事請負契約の締結に関する議案四件、経費負担に関する議案六件であります。  まず、予算議案について御説明申し上げます。  今回の補正予算は、豪雨災害復旧、復興に要する経費を措置するほか、防災、減災、地域活性化の推進に必要な経費を措置しております。  補正予算の額は、一般会計で二百八十四億三千五百万円余となっております。これによりまして、一般会計の総額は一兆七千六百九億八千四百万円余となります。  一般会計の歳入は、国庫支出金、県債、繰越金などを計上しております。  次に、補正予算の主な項目について御説明申し上げます。  まず、平成三十年七月豪雨災害復旧、復興であります。被災された農林漁業者への支援といたしまして、経営再建や施設の復旧等のための無利子融資制度を創設することとしております。また、ハウス施設農業用機械の再取得、修繕などに対する助成費を計上するとともに、被災した野菜、花卉の種苗や流失した家畜用飼料購入等に対する助成費を措置しております。被災された商工業者への支援として、県の制度融資経営再建設備復旧等のための低利の融資枠を創設をし、保証料について県が全額補填をすることとしております。また、小規模事業者販路開拓のために行う商品開発等に対する助成費を計上し、その事業継続を支援してまいります。  さらに、旅行需要を喚起するため、県内宿泊施設における宿泊料金の割引を支援する十一府県ふっこう周遊割の実施に必要な経費を新たに措置しております。  災害復旧事業では、道路、河川、林道などの復旧費を増額するとともに、農林業総合試験場など県有施設復旧に要する経費を計上いたしました。また、崖崩れが発生をした箇所への砂防施設や崩壊した林地への治山施設の設置、河道掘削に要する経費を計上するとともに、河川等における災害の再発防止のための調査費を措置しております。さらに、桂川流域における農地湛水対策のための事業計画策定費を新たに計上するとともに、平成筑豊鉄道被災路線復旧に対する助成費を措置しております。  このほか、昨年七月の九州北部豪雨災害からの復旧及び災害の再発防止対策を加速をするため、復旧工事とあわせて行う河川の改良工事に要する経費を計上するとともに、砂防施設の設置に要する経費を措置しております。  次に、防災、減災についてであります。本年六月に大阪府北部を震源とする地震によりまして、ブロック塀が倒壊をし、女子児童が亡くなるという痛ましい事故が発生をいたしました。これを踏まえ、ブロック塀安全確保対策といたしまして、県立学校などの県有施設基準不適合劣化損傷が判明したブロック塀の撤去、改修に要する経費のほか、ブロック塀内部の点検に要する経費を新たに措置しております。また、小中学校の通学路等に面するブロック塀所有者が行う撤去に対する助成制度を創設することとしております。このほか、緊急輸送道路の整備、橋梁の老朽化対策工事の実施、河川の護岸整備等に要する経費を増額いたしました。  地域活性化に向けた取り組みにつきましては、県立久留米スポーツセンター陸上競技場バリアフリー化等のための実施設計費を計上するとともに、中小企業の新製品開発を支援するため、工業技術センターに高精度三次元形状測定機を導入するための経費を措置しております。  以上が補正予算の概要であります。  次に、条例議案について御説明申し上げます。  第一は、福岡青少年健全育成条例の一部を改正する条例であります。その内容は、インターネットを通じて青少年がだまされたり、おどかされたりして、自分の裸体を撮影させられた上、送信させられる被害が増加していることに鑑みまして、この被害から青少年を守るため、青少年にこうした児童ポルノの提供を不当に求める行為を禁止するほか、所要の規定の整備を行うものであります。  第二は、福岡県議会議員及び福岡県知事の選挙における選挙運動用自動車の使用及びポスター等の作成の公営に関する条例の一部を改正する条例であります。その内容は、公職選挙法の一部改正に伴い福岡県議会議員選挙運動用ビラの作成を公営とするほか、所要の規定の整備を行うものであります。  第三は、福岡建築基準法施行条例の一部を改正する条例であります。その内容は、建築基準法の一部改正に伴い、制限の一部を緩和する建築物使用期間が一年を超える仮設建築物を追加するほか、所要の規定の整備を行うものであります。あわせて、同建築物に係る建築許可申請手数料等を定めるため、福岡建築都市関係手数料条例の一部を改正するものであります。  そのほか、福岡がん登録情報利用等審議会を設置する条例産業廃棄物処理業の許可を取り消された事業者に対する措置命令等を、公表の対象となる行政処分に加える条例及び関係法令の一部改正に伴い所要の規定の整備を行う条例二件などであります。  工事請負契約の締結に関する議案は、田川高等学校管理教室棟改築工事の外二件について契約を締結するもの及び行橋警察署庁舎新築工事について議決内容の一部を変更するものであります。  経費負担に関する議案は、農業農村環境整備事業外五件について市町の負担すべき金額を定めるものであります。  以上、提出議案の概要について御説明を申し上げましたが、いずれの議案も県政運営上緊要なものでありますので、慎重御審議の上、議決くださいますようお願いを申し上げます。 6 ◯議長(井上 順吾君) 知事の説明は終わりました。 *請願上程  次に、請願二件がお手元配付請願文書表のとおり提出されましたので、これを一括報告上程いたします。      ────────────────────────────────────────── *審査付託 7 ◯議長(井上 順吾君) ただいま上程いたしました請願二件は、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  本日はこれをもって散会いたします。           午 前 十一時  十七分  散 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...