• "横田弘之委員"(/)
ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2020-08-17
    令和 2年環境保健福祉委員会( 8月17日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    令和 2年環境保健福祉委員会( 8月17日) 環境保健福祉委員会会議録   〇開催年月日  令和2年8月17日(月) 〇開会時刻   午前  9時58分 〇閉会時刻   午前  11時45分 〇場所     環境保健福祉委員会室 〇審査・調査事項等  〇新型コロナウイルス感染症対策について 〇出席委員[7人]  委員長     松尾  和久  副委員長    大石   豪  委員      木村   誉  委員      中田 晃太郎  委員      西田  洋一  委員      横田  弘之  委員      渡部   浩
    欠席委員[0人] 〇その他の出席者[0人] 〇出席理事者[13人] (保健福祉部)  保健福祉部長      高橋  敏彦  医療政策監       河野  英明  社会福祉医療局長    佐々木 英生  生きがい推進局長    山田  裕章  保健福祉課長      藤井  大輔  医療対策課長      大野  和久  医療保険課長      西山  俊実  健康増進課長      菅   隆章  薬務衛生課長      滝山  広志  子育て支援課長     村田 純一郎  障がい福祉課長     藤原  照仁  長寿介護課長      安部  敬雄  ねんりんピック推進室長 宮崎  浩志               午前9時58分 開会 ○(松尾和久委員長) ただいまから、環境保健福祉委員会を開会いたします。  これより議事に入ります。  本日の会議録署名者渡部浩委員西田洋一委員を指名いたします。  本日の議題は、新型コロナウイルス感染症対策についてであります。  議題について理事者の説明を求めます。 ○(保健福祉課長) それでは、お手元の資料に基づきまして、新型コロナウイルス感染症対策について御説明いたします。  7月以降、全国的に再び感染が拡大しており、これを感染第2波と呼ぶかどうかは議論の分かれるところですけれども、本県としましては、今後の感染拡大に備えた医療提供体制保健所の体制の整備が急務であると認識しておりまして、これらについて現時点での考え方、概要を御説明させていただきます。  なお、所管が複数課にまたがっておりますが、小項目1、2とも、保健福祉課から一括して説明させていただきます。  資料の2ページをお開きください。  (1)感染第2波に備えた医療提供体制の整備から御説明いたします。  3ページでございますが、本年6月、厚生労働省から新たな医療提供体制整備に関する基本的な考え方が示されました。これまでの患者発生の実績を踏まえた新たな患者推計を基にしまして、感染ピーク時だけでなく、感染拡大の経過や収束時期も見据えて、段階的に時間軸を考慮しながら病床を確保することとされました。これを受けまして、本県では、7月に新たな患者推計と、それに基づく病床確保計画を策定して国に報告しているところです。  4ページを御覧ください。  新たな患者推計でございますが、これは、数値を入れますと結果が出てくるような流行シナリオを、あらかじめ厚生労働省からいただいておりまして、これに本県の実情を加味して、ここのポイントにある要素を設定しております。  1つ目ですが、厚生労働省から示された、大都市圏を念頭に置いた生産年齢人口群中心モデルと、高齢者層が多い地方都市圏を念頭に置いた高齢者群中心モデルの2つのうち、本県はこの高齢者群中心モデルを採用することといたしました。  2つ目の1人の感染者が何人に感染させるかという実効再生産数は1.7としております。この1.7という数値は、東京で感染が拡大していた3月頃の数値になります。本県にとってはやや過大だと思われるかもしれませんが、十分な病床確保のために東京並みの数値で想定することにしました。  3つ目社会的要請時期ですが、これは外出自粛イベント自粛などの社会的要請を実行する日のことで、見込みでは感染拡大基準日の翌日から要請することにしております。この基準日は、1週間の新規感染者が人口10万人当たり2.5人、本県に当てはめると1週間で35人の新規感染者が出た日のことで、厚生労働省では、この基準日から3日後に社会的要請をすることを基本としております。  しかし、本県の過去を振り返ってみますと、1週間の最高は26人でございまして、これまでの本県の経験から考えまして、1週間の新規感染者が35人になり、さらにその3日後まで何の社会的要請もしないという想定は現実的ではないため、本県では、基準日の翌日には直ちに社会的要請を実行するという想定としました。これによって、その後の感染者数の伸びが抑えられることになります。  以上の設定によりまして、本県で感染が再度拡大したときの患者を推計した結果を下の表にまとめております。1日当たり最大新規感染者数が25人、ピーク時の全患者数が322人、そのうち医療機関への入院が222人、宿泊療養施設への入所が100人になるという結果になりました。  ちなみに参考ですが、過去、本県の1日当たり最大新規感染者数は19人が最高です。それから入院患者数は、宿泊療養施設ができる前は最高28人でした。宿泊療養施設ができた後は、医療機関が23人、宿泊療養施設9人の計32人が本県の過去最高の入院患者数でございます。  次に、5ページを御覧ください。  今述べました新たな患者推計とそれに対応した病床確保計画を、時間軸に沿ってグラフにしております。  本県では、従来から知事が申し上げておりますとおり、既に医療機関223床、宿泊療養施設117室、合わせて340人超を受入れできる体制を整えておりますが、新たな患者推計に基づく病床確保計画では、この体制をベースにしまして、患者数の増加に応じて3段階のフェーズを設定して、段階的に病床を確保する考え方を取り入れております。  この3段階のフェーズは、さきに感染第二波への対処戦略でお示しした警戒レベルに当てはめますと、フェーズ1が感染縮小期フェーズ2が感染警戒期フェーズ3が感染対策期に相当するイメージになると思います。  感染が徐々に増え始めるフェーズ1では、クラスター発生等も考慮しまして、感染者をすぐに受入れできる病床、即応病床と呼びますけれども、まずはこれを145床、そのうち重症5床を確保する計画としております。  次に、1週間の10万人当たり新規感染者が2.0人、本県ですと28人になった時点でフェーズ2に移行して、45床追加して190床、そのうち重症10床を確保いたします。さらに感染が拡大しまして、1週間の10万人当たり新規感染者が5.0人、本県ですと70人になった時点でフェーズ3に移行し、33床を追加して223床、そのうち重症33床を確保するという段階的な整備計画にしています。  続いて、6ページです。  関係医療機関に対しましては、これら即応病床と併せて、1週間程度で一般の病床から切替えができる準備病床を構えていただきまして、常にマックスの223床をそろえるのではなく、感染の拡大状況に応じて準備病床即応病床に速やかに切り替えていただく体制としております。  これによりまして、この表にございますとおり、患者推計に応じて、主に重症、中等症感染者が入院する即応病床を、145床、190床、223床と段階的に確保するとともに、軽症、無症状の感染者が入所する宿泊療養施設も、既に確保している67室から、患者の拡大時にはさらに50室を追加確保して段階的に対応する計画となっております。  次に、7ページを御覧ください。  新たな患者推計を踏まえて策定した病床確保計画についてですが、これは当然、県のみでできることではございません。県下の医療機関の御理解が必要ですので、関係医療機関と調整を行いました。その結果、このフェーズ3における推計最大療養者数に相当する病床を確保していただけることになりました。  具体的には、重症者向けICU等33床、感染症指定病床等16床、重点医療機関180床、合わせて県内14医療機関で229床、先ほどの計画では223床となっておりましたが、6床多く確保できているところです。そして、軽症、無症状者向け宿泊療養施設117室、これは計画と同じでございますが、このような状況になっております。  次に、8ページを御覧ください。  フェーズごとに、計画時点医療機関との調整後の比較を整理しております。各医療機関は、新型コロナ感染症の患者だけではなくて、一般の患者との両立を図る必要があり、常に新型コロナの患者がフルに病床を押さえておりますと、一般病床にも負荷がかかりますので、フェーズに応じて即応病床準備病床を順次切り替えていくという段階的な整備をしておりまして、いずれのフェーズにおきましても、病床確保計画と同じか、それ以上の即応病床を確保できる体制を構築できていることになります。  ただ実際に、これらの即応病床新型コロナ患者でいっぱいになった場合、数字上、受入れは可能ですが、本県の過去の経験を踏まえますと、医療機関関係者にかなり負荷がかかることが予想されます。一応、こういう病床を確保しておりますけれども、そうした事態にならないように、散発的な感染のうちに迅速に抑え込んで、それ以上の拡大を食い止めることが何よりも重要であると考えております。  なお、9ページ、10ページは、医療機関及び医療従事者への支援策として、これまでに議会で議決いただきました事業を整理しておりますので、御参照いただきたいと思います。  続いて、資料の11ページをお開きください。  (2)感染第2波に備えた保健所体制整備について御説明いたします。  まず、12ページ、13ページを御覧ください。  保健所が行う新型コロナ関連業務についてまとめております。  大きく1、マネジメント・情報管理、2、相談対応受診調整、3、検査実施、4、入院調整、5、積極的疫学調査、6、健康観察等の6つに整理できます。  これらの業務を時系列で整理したものが、次の14ページ、15ページになります。濃い文字で示しているところが主に保健所の業務です。  順に御説明させていただきます。  疑い患者帰国者接触者相談センターに相談、あるいは一般の医療機関を受診すると、そこからまず保健所に連絡がありまして、保健所は、その患者が帰国者接触者外来を受診する必要性を判断いたします。受診が必要となれば、患者に対して受診する際の注意事項を伝達いたします。それから、帰国者接触者外来に対しても、これから疑い患者が行くので準備をしてくださいという調整を行います。  次に、帰国者接触者外来では、訪れてきた疑い患者に対してウイルス検査の必要があるかどうかを診察して判断して、検体を採取し、採取された検体は保健所が回収して衛生環境研究所に搬入します。  それで、ウイルス検査を行い、結果が判明しましたら、保健所疑い患者医療機関に連絡いたします。陰性の場合はここで終わりですが、陽性の場合はここから入院調整の作業に入ります。  続いて15ページですが、陽性が確認されましたら、保健所陽性患者の自宅や立ち寄り先に対して消毒の指導を行います。それから、実際に入院していただく医療機関はどこがいいのか、時間はいつ頃がいいのかといった感染症指定医療機関への入院調整と、疑い患者から患者になりましたけれども、患者をどうやって病院に搬送するのかといった手配を行います。  これに並行して積極的疫学調査を行います。保健所は、この陽性患者から、発症前14日以降、一日一日どういう行動をしたか、どういう人と接触したかという行動歴を聞き取りまして、その中から濃厚接触者に当たる方はこの人とこの人だという特定をいたします。この濃厚接触者の数が多いとかなり負担になりますけれども、濃厚接触者一人一人に自宅待機を要請するとともに必要に応じてウイルス検査を実施します。また、おおむね2週間の健康観察期間中、毎日、電話等で症状に変化がないか聞き取りを行い、症状が現れた場合は、この濃厚接触者についてもウイルス検査を実施していただくことになります。  保健所は、これだけの業務を限られた時間の中で対処していく必要がございまして、感染の拡大状況によっては相当なマンパワーが必要となります。  次に、16ページを御覧ください。  本県で実際に感染が拡大した4月から5月は、こうした業務の急増で保健所に相当の負荷がかかる状況となったため、ここに挙げている様々な対策を講じております。  (1)検体の搬送や連絡の当番など、事務職が担っても差し支えない業務については、地方局・支局内の事務職応援体制を構築しまして、専門職はその専門の仕事に専念してもらいました。  それから、(2)健康観察など保健師等専門職でないと担えない業務については、保健師の数に限りがありますので、既に行政を退職した保健師の方や在宅で保健師資格等を有している方々を各保健所で雇用しまして、専門職マンパワー増強を図りました。  それから、(3)令和2年3月に外部委託によるコールセンターを設置しまして、24時間365日の相談体制を整え、保健所が最初の相談を全て受け入れるのではなく、コールセンターで1回さばきまして、県民の不安解消保健所負担軽減につなげました。  それから、(4)県立中央病院の医師に患者搬送コーディネーターをお願いいたしました。先ほど申し上げました陽性患者受入れ、搬送に関する医療機関等との調整は、行政職だけではなかなか難しいところがございますが、県立中央病院の医師の業務上、または個人的な人脈等により、調整が非常にスムーズにいくということで、この方に中心的役割を担っていただいたおかげで、保健所調整業務の負担が大幅な軽減となりまして、非常に助かっております。  それから、(5)接触確認システムえひめコロナお知らせネットを導入しました。これは、不特定多数で開かれるイベント等で、濃厚接触者の特定が難しいときがありますが、このお知らせネットで通知することによって、濃厚接触者の特定に寄与するものです。まだ実際にお知らせネットで通知した事例はないんですけれども、保健所負担軽減になることが期待されております。  次に、17ページを御覧ください。  6月に入りまして、全国的に感染が小康状態となりましたが、再度感染が拡大したらいけないので、保健所体制整備を進めておくよう、厚生労働省から通知が出ました。先ほど医療提供体制の整備で説明しました新たな患者推計を基に、保健所の場合は最大新規陽性者数最大検査実施件数、さらに最大相談件数がどれぐらいになるかを算定しまして、それに応じて必要な保健所人員数を算出して体制強化を進めるものでございます。  具体的には18ページになります。  先ほど申し上げました新たな患者推計によりますと、本県の最大新規陽性者数は1日当たり25人となります。ここから陽性率濃厚接触者数の実績を踏まえて逆算しますと、最大検査実施件数は1日当たり350件、さらに過去の相談実績を踏まえると、最大相談件数は1日当たり1,032件になりまして、この25人、350件、1,032件という数字を基に保健所体制を考えていくことになります。  ちなみに、下の点線の四角囲いは、過去の緊急事態宣言中の本県の1日当たりの最大数実績でございます。  続いて、19ページを御覧ください。  保健所の業務は6種類あることを申し上げましたが、その業務の種類ごとに、松山市の所管である松山市保健所を除く県の6保健所で必要となる人員数を整理しております。  左側、緊急事態宣言中は、技術系職員56.4人、事務系職員21.2人の人員で新型コロナに対処したところでございます。  右側は、先ほどの3つの数字に基づいた最大需要想定時ですが、技術系職員143.2人、事務系職員62.7人が必要ということになりまして、緊急事態宣言時と比べまして技術系職員で約2.5倍、事務系職員で約3倍の人員が必要になる見込みでございます。コロナ以外の通常業務に必要な人員も加えた保健所必要職員総数が、Cの数字になります。現在の職員数をその下に書いておりますが、技術系職員204人、事務系職員46人と比較しますと技術系職員で88.3人、事務系職員で49.6人が計算上不足することになりまして、次の感染拡大に備えてこの差をいかに埋めていくかということになります。  次に、20ページを御覧ください。  最大需要想定に対処するための保健所人員確保等考え方でございます。  保健所の定数や今の職員を急に異動させるわけにはいきませんので、主に4つの方法で補っていくことを考えています。  既に講じている対策の(1)につきましては、技術系職員が行っている業務のうち事務系職員で代替可能なものについては事務系職員に担わせ、今以上に事務系職員応援体制ができないか再度検討しまして、拡充したいと考えております。  それから、(2)OB保健師在宅保健師等の応援です。これは、災害時に被災地の保健衛生活動を支援するために、行政を退職した保健師や在宅の有資格者等を登録する制度が既にございまして、令和2年5月末現在で70人の協力をいただいております。既にこの制度を活用しまして、さきの感染が拡大したときは、OBの保健師等を各保健所で雇用しております。さすがに70人全員とはいきませんけれども、感染がピークになったときにはさらなる協力が得られるように必要な確保に努めたいと考えております。  それから、(3)保健所間の相互応援ですが、現在でも複数の陽性患者同時発生濃厚接触者が多数に上る場合は、一部保健所に業務が集中しますので、近隣保健所から迅速に応援が入る体制を構築しております。これをさらに充実させまして、県の各保健所や松山市保健所の連携を密にし、業務負荷に即応して機動的かつ柔軟に動ける保健所体制を維持していきたいと思います。  それから、(4)はこれからの話ですけれども、県内20市町には令和2年4月1日現在で477人、そのうち松山市の96人を除いても、381人の保健師が在籍しております。新型コロナピーク時に、県の保健所体制応援体制ではなかなか対応が難しいとなった場合には、これら市町の保健師にも応援協力をお願いして、必要な保健師等を確保するために、各市町とのスキームの構築等についてこれから検討していきたいと考えております。加えて、県立医療技術大学など、ほかの機関で保健師等を擁している関係機関とも個別に応援協力ができないか、協議を進めていくことも考えているところでございます。  今のところ何とか抑え込んでおりますが、今後、散発的な感染が続いたとしても、保健所による感染者等囲い込みが迅速かつ確実に行えていれば、あまり恐れる必要はないと考えておりますが、他県でもございますけれども、一時期に大量の感染者濃厚接触者が出て、保健所対応能力を超えてしまうと、頼みの綱の囲い込みが不十分となり、感染が市中に拡大するおそれがありますので、そうした事態にならないように、まずはこの保健所体制整備を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いします。 ○(松尾和久委員長) 以上で、理事者の説明が終わりました。  委員の皆さん、議題に関する質疑はありませんか。 ○(中田晃太郎委員) 御説明ありがとうございました。また、日々対応に当たっていただいておりますことに改めて感謝申し上げます。  私からは2点あるんですけれども、まず1つ目が、5ページの新たな患者推計に基づく病床確保計画についてです。フェーズに応じて病床を増やしていくという御説明だったと思うんですけれども、これは入院患者を受け入れる医療機関において、そもそも病床を空けていただいているのか、もしくはフェーズが上がっていくごとに空けてもらうように依頼していくのか、その辺の考え方を教えてください。 ○(医療対策課長) 患者の受入れ要請があれば、すぐに入院させることができる即応病床と、フェーズが変わってそこがいっぱいになってきたときに、おおむね1週間程度で即応病床に移行していただく準備病床に分けて整備を進めていくことにしております。必要とされる病床を全て空床として確保しておくということではなく、まずは即応病床として必要な病床を確保しておき、準備病床部分については、当面、コロナ以外の一般の救急患者さんを受け入れるなどして、コロナ対応と一般の救急医療対応との両立を図るという考え方でございます。 ○(中田晃太郎委員) ありがとうございました。一般の患者さんの対応がちょっと心配だったので、お聞きしました。
     次に、保健所の体制について、以前、木村委員が質問されて、現状の保健所の体制は逼迫していないという御説明だったと思うんですけれども、最大需要が想定されて体制を整えていくということで、少し安心しています。  16ページの(3)、コールセンターの設置のところで、外部委託されたという御説明だったんですけれども、有資格者専門性のあるスタッフを配置されているのか、それとも回答するマニュアルのようなものがあって、有資格者ではない方がされているのかということと、何名体制でされているのか、詳しく教えていただけたらと思います。 ○(健康増進課長) 外部委託しておりますコールセンターで従事していただく職員に対しましては、保健師看護師などの有資格者は配置しておりませんが、相談に応じられるようマニュアルを作成し、これまでの相談事例を整理するなどして、適切なお答えができるよう体制を整えているところでございます。  人数については、今手元に資料がございません。申し訳ございませんが、後ほどお答えさせていただきます。 ○(中田晃太郎委員) 御説明ありがとうございました。大変だと思いますけれども、引き続き医療体制の構築に御尽力いただけますようお願いいたします。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(西田洋一委員) 第2波とも呼ばれている現状からしますと、愛媛県の場合は少しずつコロナ感染者が増えている状態ではありますけれども、医療体制は、まだ落ち着いた形で対応できていると感じています。  当然、今日の議題であります第2波に備えた医療提供体制保健所体制構築はしっかりとやっていただきたいと思うんですけれども、最近ニュースを見ていますと、特に学生の寮で集団感染が発生していて、彼ら本人も感染していることに気がつかないケースが多いんです。  今は、本人から申告があって検査しているけれども、無症状の方々について、PCR検査抗原検査を全員するのは非常に難しいところもあるでしょうけれども、第2波を迎えるに当たって、特に寮などで集団生活をする上での予防策をできるだけ早いうちに見つけて、早いうちに封じ込めるという施策は考えていらっしゃるのでしょうか。 ○(健康増進課長) 先般、他県の高校サッカー部において多数の感染者が発生したところでございますけれども、若者は無症状のケースが多く、例えば無症状の方にPCR検査を実施しても、その時点での陰性確認はできますけれども、翌日、翌々日の陰性まで保証するものではありません。  したがいまして、集団生活を行われる中、現時点で必要なことは、十分に生活空間の換気を行うこと、人との距離を十分に取っていただくこと、会話をする際には正面を向いて大きな声を出さないこと、手指の小まめな消毒をするなど、一人一人が感染予防策をしっかりと意識して行うことが一番大切であろうと思います。  もう一点は、これも知事が記者会見の席でよく説明していますけれども、感染された方に対する周囲からの誹謗中傷を防止して、健康状態に異常を感じた場合には、周囲に対してすぐに相談ができるような体制をつくっていくことが必要ではないかと考えております。 ○(西田洋一委員) 無症状の方は、PCR検査をしたら陰性になるんですか。 ○(健康増進課長) 無症状の方でありましても、ウイルスを検出して陽性が確認される場合もございます。 ○(西田洋一委員) 場合もある。非常に微妙で難しいところではないかなと思うんですけれども、今説明されましたように、ソーシャルディスタンスなど、集団生活を行う中での感染防止対策を徹底していただく方法はあると思います。でも、若い方々の行動はなかなか読めないんです。そのあたり、学校や事業者主体で何らかの予防策を考えていないのかなと感じるんです。あまりにもどこどこの学校の寮で何十人が感染したと報道されるものですから、この方々がまちに行ったり、学校の中でわあっと交ざったら、また大変なクラスターが発生するのではないかと思いますので、まず懸念事項として、指摘させていただきたいと思います。  それから、もう一点。今までも保健所は大変だったと思うんです。特にコロナ対策でいろんな業務があって、事務系の職員の方々やOBもフォローして、マンパワーを充実させるということですが、感染者の調査から濃厚接触者を把握していく業務は専門性が要るんですか。 ○(健康増進課長) 検査を受けられた方が陽性となった場合、電話で行動歴等の聞き取りを行います。陽性となった方は、感染したことやこれから入院生活に入ることでかなり不安を持っておられるので、そういう中での御本人さんの行動歴などの聞き取りは、保健師としての専門性が非常に重要であると考えております。 ○(西田洋一委員) 患者に対しては分かるんですけれども、濃厚接触者を特定する業務はどうなんですか。 ○(健康増進課長) 過去1週間から2週間の行動歴や、発症されて以降、陽性が確認されるまでに日数がある場合には、その間にどのような行動を取っていて、どういった場所で行動されていたのか、そしてどういう方とどの程度接触をしていたのかという聞き取りを行います。可能であれば、感染症対策に従事したことのある職員が適任かと思いますけれども、ある程度経験を積めば、事務職でも対応はできるのではないかと考えます。 ○(西田洋一委員) 保健所の様々な業務がある中で、ただでさえ人が少ないのに、濃厚接触者がどんどん広がってそれを追跡する業務も行う。濃厚接触者になって保健所から電話がかかってきた場合に、簡単に、はい、そうですか、すぐします、という応答が出てくる人はいいけれども、いや知りません、分かりませんといったやり取りになると、物すごく時間がかかるのではないかと思うんです。保健所の負担を軽減する意味では、追跡調査の業務においてもほかからの協力が考えられるのではないかと感じましたので、ちょっと私の思いを言わせていただきました。  あともう一点、コロナに対する治療は今どうなっているんでしょうか。当然、薬やワクチンができていないことは分かっているんですが、現場ではいろんな薬が効くのではないかといって対応されているのではないかと思います。最初の頃と比べれば、ある程度、それなりの治療法が確立できている状況にあるのかないのか、そのあたりは分かりませんか。 ○(健康増進課長) 委員御指摘のとおり、ワクチンや有効な治療薬は、国内で確立されていない状況です。ただし、患者さんが急増し、国内の医療機関が手探りの状態で治療に当たっていた3月、4月頃と比べますと、症例の積み重ねで、ある程度、患者さんの状態に即応した対応が取られてきているものと承知しております。 ○(松尾和久委員長) よろしいですか。ほかにございませんか。 ○(健康増進課長) 先ほど中田委員の御質問にありましたコールセンターの体制についてでございますけれども、コールセンターでは24時間対応しており、朝の9時から夜の9時までは8名体制、そして夜の9時から翌朝9時までは3名体制で対応させていただいております。 ○(中田晃太郎委員) ありがとうございました。時間帯によってどのぐらいの相談件数があるんでしょうか。 ○(健康増進課長) 現在、時間帯別の件数は整理できておりませんが、全体の相談件数は、委託を開始した3月は3,400件程度、そして患者さんの発生が多かった4月が9,500件程度、そして5月が3,800件程度となっております。  また、保健所コールセンターを合わせました相談件数は、4月が1万2,000件程度、5月が4,800件程度、6月になりますと若干数字が落ちてきまして2,400件程度、そして7月が4,090件程度と少し増加傾向でございます。  1日当たりで一番多かったのは4月で、612件でございました。これまでの相談件数を累計しますと、1日平均160件程度の相談を受け付けている状況でございます。 ○(中田晃太郎委員) 御説明ありがとうございました。  改めて聞くととんでもない数字だなと感じました。コールセンターの設置は、非常に保健所負担軽減につながると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ○(松尾和久委員長) よろしいですか。ほかにございませんか。 ○(渡部浩委員) 保健所の体制の整備についてアウトラインが分かりまして、今後は完璧に体制を構築するんだろうと思いますけれども、1つ聞かせてください。  20ページの保健所の人員確保策の中で、OBの保健師や在宅保健師、あと松山市以外の19市町に在籍している381名の保健師さんについても相談しながら体制を整えていくということですけれども、そういう応援の保健師さんはどのような業務に従事されるのですか。 ○(保健福祉課長) 積極的疫学調査の中で濃厚接触者とされた場合のPCR検査は、保健所で検体を採取することもありますので、そういうリスクがあるところへ保健師が出る場合もあります。 ○(渡部浩委員) OBだったら、20ページにある70名の登録者の中には、高齢の方がいる可能性があります。高齢者が感染すれば命の危険が高いと言われていますが、その70名の年齢構成はどんな状況ですか。 ○(保健福祉課長) 70名の具体的な内訳は手元に資料がございませんが、委員御懸念の点も併せて答弁させていただきます。  保健師の業務の中でも非常に感染リスクが高い業務とそうでない業務の濃淡があると思います。例えば、感染リスクが懸念されるような業務は保健所のプロパー職員が担当して、応援で来ていただいた方には低リスクのところに従事していただくなど、業務内容に応じて仕分が必要になってきますけれども、応援に来ていただかないことには進みませんので、相手方の状況も踏まえながら体制を構築していきたいと思います。 ○(渡部浩委員) ありがとうございます。70名ではまだ足りない中で、今後、体制を構築していく上で年齢構成がどうなっているのか不安に思いましたのでお伺いしました。  それと、もう一つ関連で、14ページのところで、検体搬送班が検体を受け取って、衛生環境研究所へ搬入となっています。再び検査数が増えている状況の中で、研究所の体制は十分整えられているのですか。 ○(健康増進課長) 現在、県の衛生環境研究所では、PCR検査装置によりまして、1日最大192件までの検査を実施できる体制となっています。この機器を操作するための人員としまして、保健福祉部の各課や県立病院、松山市保健所、そして愛媛大学の職員の応援を得まして、現在約30名の職員がローテーションを組んで、土日も含めて対応に当たっている状況でございます。 ○(渡部浩委員) 30名でローテーションを組んでいるということですが、大変な状況ではないのですか。 ○(健康増進課長) 7月以降、愛媛県内でも再び感染者が発生しておりますけれども、現在の検査依頼を受けている状況では、十分な対応ができているものと考えております。  なお、秋以降、さらに検査件数が増えることを想定しまして、衛生環境研究所内でこれまであまり検査に従事していなかった若手職員にも順次、経験を積ませて、今後の検査体制の拡充を図っているところでございます。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(木村誉委員) 16ページの主な保健所体制強化負担軽減策の中で2点お伺いします。まず、えひめコロナお知らせネットについてですけれども、現在、どのくらいの方が御利用になっているのか、数字が分かれば教えていただきたいのと、併せて厚生労働省で進めているCOCOAのダウンロード数が、国と県でどのぐらいなのか、教えていただけたらと思います。 ○(保健福祉課長) えひめコロナお知らせネットでございますが、8月17日現在で、QRコードを発行した施設、イベント等は約3,200件でございます。そのうち、運動施設や遊戯施設が約550件、集会所や展示施設が約250件、飲食関係施設が約230件などとなっています。それから各施設、イベント等で掲示されたQRコードを実際に読み込んだ件数は、約8,000件で、1施設当たり2件から3件ということで、県民の方々の利用がまだ追いついていないところでございます。  このことは、県の方でも認識しておりまして、例えば施設管理者やイベント主催者から、お客さんに対してQRコードを必ず読み込んでくださいという呼びかけを徹底していただく必要があると思います。実際に県の施設では、施設管理者がイベントの主催者に対して注意喚起をしているところでございまして、こういう動きを市町、それから民間に広めていかないといけないと考えております。  それから、済みません、国のCOCOAについては数字を持っていないのですが、国の方では、県別の数字の公表をしていないので、実際のダウンロード数は把握しておりません。 ○(木村誉委員) ありがとうございました。  まず、QRコード読み込んだ県民が約8,000件で、発行した施設やイベントが約3,200件という現状ですけれども、まだまだ普及が必要だなと感じました。  今後、県内において大規模な感染者が発生した場合に、このシステムが感染の囲い込みに役立ったというレベルまで持っていくためには、もう少し裾野を広げていって、周知の取組を強化していく必要があると思いましたので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。  それから、もう一点は、地方局、支局内での応援のところで、主に事務職についてですが、前回の委員会から今日までの間に、厚生労働省のHER−SYSが導入されたと思います。これは、特に3月、4月の保健所が崩壊しかねない大変な状況のときに、一連の事務処理がアナログで行われていたことが大問題になり、それを受けて、大至急システムを構築して全国で運用しているものだと思います。そういう中で感染情報もデジタルで迅速化、簡素化し、関係機関との情報の共有化が進んでいると認識をしているんですが、県内では、この導入後の現状はどうなっているのかお聞かせいただけたらと思います。 ○(健康増進課長) HER−SYSでございますけれども、本県におきましても6月の下旬から順次、運用を開始しております。まずは保健所、指定医療機関帰国者接触者外来など、コロナ感染症対策に当たっていただいている医療機関及び県庁、国との間で情報共有を図っているところでございます。  当初は、医療機関によりましては、パソコンでのいろいろな入力が生じることから、従来同様、ファクスや電話でやり取りするところもございましたけれども、順次、HER−SYSの運用に慣れてきていただき、行政側の担当者も含めて活用が図られているものと認識しています。 ○(松尾和久委員長) 暫時休憩いたします。11時5分より再開いたします。               午前10時53分 休憩            ――――――――――――――               午前11時5分 再開 ○(松尾和久委員長) 再開いたします。  それでは、せっかくの機会ですので、所管事項も含めて質問はありませんか。 ○(横田弘之委員) 今日、お話を聞いて、皆さんがいかに努力をして頑張っていただいているかが改めてよく分かりました。感謝します。御苦労さまです。  今年度初めの委員会のときに、高橋部長はいなかったんですけれども、コロナって一体何なんだという質問をしまして、皆さんから明確な答えは得られなかった。それは、分からなかったからだろうと思います。今でも、コロナって一体何なんだということを考えます。インフルエンザと同じようなものかもしれませんけれども、我々人間にとって大変恐ろしい敵だと認識しています。だから、国を挙げてこれに対応する体制を取っているということは間違いない。しかし、かなり感染力を持っているので、これをどうするかという問題があると思います。  今のところ愛媛県は、多少のクラスターはありますけれども、皆さんの御努力で、第2波の危険性はないかと思いますが、これからのコロナと私たちとの頑張り合いですね。闘争と言うと大げさですけれども、我々が闘いに負けないようにできるのかという問題点があると思います。  先ほども出ていましたけれども、コロナに勝つ徹底的な薬、ワクチンがまだできていない。だから、病床を確保して、そしてかかった人に対する検査もきちんとして、コロナ対策をほとんど完璧にやっていただいていることには敬意を表しますけれども、一体これから先、どうなるんだろうという不安があります。連日35度を超えている状況の中で、ただでさえ人間はこれに対応できにくいのに、一体コロナというものに対してどういうふうに私たちが対応したらいいのか。  一つは、人混みの中に出ていかない、家の中でじっとしているのがベストだろうと思って、私はそうしていますが、いつまでもそういうわけにはいかないところもありまして、やはり東京に行かなければいけない用事もあるし、ほかにも出かけなければいけないことはたくさんあります。今年のお盆は御先祖様にお許しいただいてカットしましたけれども、社会生活を営む上において、どうしても少々の移動をしないといけないことがたくさんあるんです。  今朝のテレビを見ていても、新千歳空港から東京へ行く飛行機の乗客から陽性反応が出て、その人の前に座っていた人も陽性になったという報道がありました。だから、どこに波があって、どういうふうに来るのかさっぱり分からない。こういう点について、私たちはどうやって考えたらいいのか。今はまだみんな我慢していますけれども、分からないままで動かざるを得ないようなことが出てくると思います。そのときにコロナがどういうふうに蔓延していくのかということに対する県の保健福祉部としての基本的な考え方を、部長、聞かせてもらえませんでしょうか。 ○(保健福祉部長) 新型コロナウイルス対策は、国全体で取り組んでいるところでございます。ただこの新型コロナウイルスは、新型とついておりまして、どういうウイルスなのか、それぞれいろんな考え方が出ている現状でございます。  それで、経済との両立をどう図っていくか、あるいはコロナウイルスとどう付き合っていくかということについては非常に難しい課題だと認識しております。新型コロナウイルスは、感染症対策法の二類に分類されておりますので、感染症対策を所管している当部といたしましては、感染症対策法に基づく対応をしていかなければいけないということで、1日の最大新規感染者数を25名と算出し、厚生労働省に報告させていただいております。それを踏まえて確保病床、保健所体制はどうかということで御説明させていただきました。  この1日最大新規感染者数25名はかなり大きな数字で、当然ここまでの感染者が発生しないように、3密回避、手指消毒、ソーシャルディスタンスといった基本的な感染防止対策を県民に理解していただき、取り組んでいかなければいけない。それと、施設につきましても、アクリル板を設置するなどの感染防止対策に取り組んでいただければ、これほどの広がりはないのかなと考えております。  そこで、どう付き合っていくかは本当に非常に難しい問題で、以前は県間移動等をやめるといった対策を国の方で取られたんですけれども、1県だけでは対応できないので、国や他の都道府県の対策を踏まえて、県としてできることは対応していきたいと考えております。 ○(横田弘之委員) ありがとうございました。  大変御苦労だと思うんです。我々もどうしていいか分からない。だから我慢比べという点もあると思うんです。そんな中で、一説によると、ファイザー社が開発しているワクチンを、日本に6,000万個譲るといった話もテレビで見ましたけれども、コロナは変化していくという話も聞くものですから、そうなると果たしてそれで対応できるのかなという気もします。このあたりはどういうふうなお考えを持っていますか。 ○(保健福祉部長) 新型コロナウイルスでございますが、感染拡大当初につきましては、高齢者の重症化や死亡が課題でした。最近は、若い人の感染拡大が課題となっておりまして、状況は刻々と変化しております。  また、報道によりますと、ウイルスの型も最初の武漢型、ヨーロッパ型へと変化し、最近では東京型、埼玉型になっていると言われています。ただウイルスは変化しているんですけれども、ウイルス自体は当然1つのウイルスなので、早くワクチンや治療薬ができることを望むところですが、それができるまでは、やはり特効薬がありませんから、感染防止の基本である感染回避行動を取っていかざるを得ないと思っています。 ○(横田弘之委員) 御苦労ですが、分からないということだとも思います。  経済対策も含めて、今のままでいつまでも我慢をしているわけにはいかないと思うんですけれども、その折り合いをどこでつけるか。特に病気を持っている人や高齢者、私も含まれますが、80歳以上の人はコロナにかかったらまずもたないと思うので、感染回避行動を守らなければいけないんだけれども、しようがない部分もある。そのときに、大きく言えばこのコロナで人間社会をある程度淘汰していくのかもしれない。  従来のとおり穏やかに、いい生活をそのまま続けていくことは不可能だと考えるならば、それなりに我々は覚悟してこれに対応していかなければならないと思います。だから、その思いを若い人たちにもなるべく理解してもらって、そして元気さに任せてやることのないように、一つは県として指導をしてもらいたい。  強制することはできないけれども、愛媛県は比較的まあまあ、この間、二十歳代の人が3人、大阪から来た人も含めて会って、―――――――――――――――――――――――――――――やはりそういった自分たちがやったことが、病気を持ったりお年寄りや弱者にどういう跳ね返りがあるかということに対しては、この部局がおやりになるのかどうか分かりませんけれども、県としてしっかりと説明をして、強制力はないかもしれないけれども、お互いがそのことに対して対応するということをやらないといかんのではないかと思います。  だから、我慢してじっとしても、社会はやはり動かさないといけない、経済的な活動もなければどうしようもありませんので、これはこの部局の所管と違いますけれども、その辺も考えながら、これからが大事なところだと思います。  今8月ですが、9月に入って、人間が生活する上でやらなければいけないことがいろいろ出てきたときに県の立場としてどう対応するか。保健福祉部としては、与えられた役割をしっかりやっていただいていますから、それを維持していただきながら、なおかつ経済労働部など他の部局とも話合いをする機会をしっかりとつくっていただきたい。  特に教育委員会との連携は非常に大事だと思います。子供たちに対する対応も、保健福祉部の立場からしっかり指導していただきたいということを要望しておきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(西田洋一委員) コロナ対策上、非常に重要なポイントの一つに、インフルエンザがあると思います。御存じのようにインフルエンザは、冬場に流行します。そうしますと、まず考えられるのは、熱が出た場合にコロナの関係で全部保健所に集まるのではないかということで、そこのすみ分けが大変だろうと思います。  それから、もう一点は、私は大洲地域ですけれども、風邪の症状が出た場合、最初にどこへ行けばいいのか。一般の病院に行く前に保健所に問合せをして、そして指示を仰ぎながらやっていくとなると、インフルエンザが流行した時に、コロナ対応とインフルエンザ対応でどういう形になるのかなとちょっと頭に浮かんだんですが、その辺、今想定されていることはありませんでしょうか。 ○(健康増進課長) 今御指摘いただいた点は、まさに県としても心配をしているところでございまして、特に秋以降、インフルエンザの流行期に入った場合、風邪や呼吸器症状を伴った発熱の症状は、インフルエンザなのか、それともコロナウイルスなのかの見極めが、検査をするまでは非常に困難な状態になります。  先ほどもありましたように、診察、検体採取、PCR検査という流れを迅速に行うことが、この秋以降、最も大事なことだと考えていまして、現在、保健所単位で、郡市医師会の先生方と一緒に、それぞれの地域に合った診察や検体採取方法を検討しているところでございます。  例えば今、松山市がドライブスルー方式で検体採取をやっておりますけれども、まずは市中の開業医のところで一時的に診察を受けていただいて、その後、ウイルス検査が必要であれば、ドライブスルー方式の場所を設けて、そこに検体採取に行っていただく、あるいは診察の場所を地域単位で設定し、そこで地元の郡市医師会の先生方に執務していただいて、診察と検体採取を一通り行うなど、各圏域の医療資源に合った形での体制構築に向けた検討、協議を進めているところでございます。 ○(西田洋一委員) ここ二、三年のインフルエンザの傾向などのデータはないんですか。 ○(保健福祉部長) 済みません、細かいデータは持ち合わせていないんですけれども、昨年度は新型コロナ対策で、皆さん手指消毒などの感染防止対策を徹底したおかげで、インフルエンザの感染者数は例年よりも若干減っていたと記憶しております。 ○(西田洋一委員) 若干減ったということですけれども、コロナに比べれば発症数は数段上ですよね。そう考えますと、今年もみんながコロナにならないために手洗いやうがいを真面目にやっていますので、それなりに数は減ってくるという感じはしますが、それでもインフルエンザは、コロナよりも数倍の発症数で出てくると思います。おじいちゃん、おばあちゃんに松山に来いとか八幡浜に行けと言っても、なかなか行けないです。ですから、本当に早急に、各地域の医師会と連携を取って、かかりつけ医の皆さん方の協力を得て、コロナかインフルエンザかのすみ分けをして、冬に向けて次へ進めるような体制の準備をお願い申し上げたいと思います。要望とします。 ○(松尾和久委員長) ほかに。 ○(大石豪委員) インフルエンザのことが出たので、私もお聞きしたいんですけれども、課長がおっしゃられたように、インフルエンザとコロナの見極めが分かりづらい状況ということは、私も病院の関係者からお聞きしました。そこで言われましたのが、インフルエンザのワクチンをしっかりと確保してもらいたいということです。その状況を踏まえた上で、県としてどう捉えておられるのか、まずお聞かせいただけたらと思います。 ○(健康増進課長) そういった医療機関の声も踏まえまして、県として必要なものについてはしっかりと備蓄していきたいと考えております。 ○(大石豪委員) ありがとうございます。  一般県民の方がインフルエンザなのか分からない状況の中で、しっかりとすみ分けをするためにも、例えば、インフルエンザワクチンの接種率を上げ、症状が出た場合に、インフルエンザの可能性を否定できるようにしておくとよいのではないかと思います。そのためには、インフルエンザのワクチンの確保が重要となるので、県でしっかりとした対応をお願いしたいと思います。  もう一点、今、抗体検査をしてもらいたいという労働者の方が増えているとお聞きしました。というのも、陰性証明書を求める企業や事業所が増えているということです。工場だと1人がライン全体を止めてしまう事態につながりかねないということで、そういった状況を踏まえて、抗体検査に対する実態を県としてどう捉えられているのか、お聞かせいただけたらと思います。 ○(健康増進課長) 抗体検査につきましては、先般、愛媛大学が研究目的で実施されたと承知しています。あと、職場等におきまして、コロナウイルス感染症に関する陰性を証明するものを求められているというお話も聞いております。  現在、県内では3か所の医療機関が、陰性証明のためのPCR検査等を実施していると承知していますが、県としましては、感染症法に基づく行政検査として必要な治療に結びつけるための検査は、当然、公費を使って実施していますけれども、御指摘のありました、現時点での陰性を証明する手段としての検査を実施することは考えておりません。 ○(大石豪委員) ありがとうございます。  現在、3か所でされているということで、かなり数が限られていると思います。私は東予ですが、東予の方だとものづくり関係の企業体が集中しておりますので、そういったニーズがあることをしっかりと把握していただきたいということを強く要望したいと思います。
     これに関して、何か先を見通したお考えがあるんだったらお答えいただきたいのと、先ほど課長がおっしゃられたように、インフルエンザを踏まえた上で、医師会を通じて各病院関係の方に検査体制をお願いしているということですが、医療従事者やその御家族に対する予防策として、検査に優先順位をつけてもらいたいという声も聞いております。その点に関してもお考えをお聞かせいただけたらと思います。 ○(健康増進課長) まず、コロナウイルスに感染した場合に、高齢者や基礎疾患を持たれている方々の重症化を防ぐことが一番大事かと思います。  そういった意味では、今御質問のありました医療機関や介護施設などで従事している職員さんは、しっかりと感染防止対策を取っていただくことも極めて重要でございます。  そうした中、これも繰り返しになりますけれども、現時点で症状が出ていない方に対する検査につきましては、その時点での陰性証明はできますけれども、明日、あさっての陰性を保証するものではございません。職場環境において求められますのは、職員さんが発熱やせきなど、体調に異変が出た場合に、速やかに周辺の方にお伝えできる雰囲気づくりをしていただいて、症状が出た方については速やかに保健所に御相談の上、必要に応じて検査をしていただく。そして、仮に陽性が確認されましたら、その方の職場周辺について十分な聞き取りを行って、接触者に対する健康観察や検査を実施し、医療機関等でのクラスター発生の防止に努める必要があると考えております。 ○(大石豪委員) ありがとうございます。  しっかりとした対策を行っていただきたいのではありますが、予防といった面では事前に手を打っていくのも手だと思います。十分御承知いただけているとは思うので、愛媛県としてどういったやり方で、いかにこのコロナ禍における感染者を減らすかという対策を取っていただきたいと思います。ぜひとも御検討いただけたらと要望させていただきます。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(木村誉委員) 先日、県立中央病院看護師の方が感染されました。感染された方にお見舞い申し上げたいと思います。  このことにつきまして、県の保健医療分野を所掌します保健福祉部としても、かなりの衝撃で受け止められたのではないかと思います。  まずは病棟、あるいは病院、県立病院全体でこのことをどう受け止められているのか。例えば、心配しているのは動揺が走っていないのかということです。それから再発防止や原因究明の体制について、分かる範囲で教えていただけたらと思います。 ○(健康増進課長) 先週、感染が判明しました県立中央病院は、本県における指定医療機関として、これまでも多くの感染患者を受け入れており、非常に重要な医療機関でございます。当然のことながら病棟内の感染防止対策につきましては、従事されている方一人一人が気をつけているところですけれども、それだけ気を配っても、感染のリスクをゼロにすることはなかなか難しいと、今回のことで分かったものでございます。  県立中央病院としては、今回の感染事例を受けて、病棟のゾーニングや防護衣の着脱の仕方など、いま一度改めて再点検していると聞いております。  今後も中央病院につきましては、本県の感染症対策の中心を担っていきますので、引き続き頑張っていただきたいと認識しているところでございます。 ○(木村誉委員) 本県の救急医療の最後のとりでと言われる重要な拠点でありますので、公営企業管理局とも連携をしっかりとお取りいただきながら、万全を期していただけたらと要望させていただきます。よろしくお願いします。 ○(横田弘之委員) 今日は、薬務衛生課長がお見えですので、ちょっとお尋ねをしたいんですが、皆さん、今、暑いですよね。だから、熱中症ももちろんですけれども、食中毒についてもこれから大変危険な状態になる可能性があります。愛媛県内での食中毒の発生状況はどうですか。 ○(薬務衛生課長) コロナの発生で、県民の皆さんが毎日手洗い、うがい、消毒をしたおかげで、食中毒はゼロという実績が1月から続いておりましたけれども、先月、今治市と西条市で2件出ました。これは、コロナの患者が少し減ってきて、手洗い、消毒を油断した部分があるという気がいたしますが、県としましては、保健所による食品営業者に対する監視指導等を継続しまして、食中毒の発生防止に努めてまいりたいと考えています。  ちなみに、昨年度は5件ございました。 ○(横田弘之委員) なぜ聞いたかというと、実はこの間、私、おなかを壊しまして、たまたま医者にかかる日だったものですから、熱を測ったら、普段は36度5分なんですけれども、その時は37度1分あったんです。多分、先ほど西田委員がおっしゃったのと同じことだろうと思うんですけれども、えっと思って、病院で体調のことを聞かれましたがどこも悪くないと言って、もう一回測ったら36度8分だったんです。  このように健康状態が微妙に変わることを自分の経験で思ったので、特にこの暑さの中での暑気あたりについては、手洗い、うがいなどはやるにしても、食べ物についても慎重に県民に徹底していただいて、コロナと混同されないようにお願いしたいと思っております。よろしくお願いします。 ○(渡部浩委員) 先ほど西田委員が、冬場のインフルエンザの関係で質問された答弁の中で、ドライブスルー方式などの検査方法について医師会と協議するということを言われました。松山市が先日、ドライブスルー方式を導入されましたが、松山市内には1,300人近い医者がいる中で、その検査の協力に手を挙げてもらったのが四、五人だったと新聞に出ていたと思います。  地元の医師会の会長さんなどとも話をさせてもらったのですが、松山市は人口も多く、若い医者もおります。ただし、地方になると医者の高齢化が進んでいて、今回の松山市のような手挙げ方式で協力を求めても、自分も心配だからと言って、高齢者のお医者さんからの協力を得るのは難しいのではないかと聞いております。  その中で、コロナと今後のインフルエンザの見分けをするためのいろんな提案が医療関係者から出てくると思います。この場では言いませんけれども、私も具体的なものを聞いております。そういった提案に耳を傾けて、今後の冬場に向かっての愛媛県独自の対策などを講じて、真摯に取り組んでいただきたいと要望したいと思います。  また、予算要望の中にも上がるかもしれませんけれども、よろしくお願いいたします。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(西田洋一委員) 関連で。渡部委員が言われました要望ですけれども、私もそのとおりだと思うんです。具体的に、これをやれと言うつもりはないんですが、市町単位で発熱外来の拠点をつくるぐらいの対応をとらないと、先ほど横田委員も言われましたように、何かで熱が出たとき、体調が悪いときに、全部保健所へ集まってしまうのではないかなということが心配されます。正直言って費用については、議会としてもしっかりと後押しをしないといけないのではないかと思いますので、ぜひともその体制を行政で、多少独自の予算を使ってでもそれなりの具体的な体制を組んでいただくことも、併せて私からも要望させていただきたいと思います。 ○(木村誉委員) さらに関連で。  まさに、そのことにつきまして、私も重ねさせていただきたいんですが、ピークの4月、5月ぐらいだったと思うんですが、ある市の保健所がもう実質パンクしている状況の中で、市の医師会がフォロー、サポートしようと思っていろいろ歩み寄ったんですけれども、そういう余裕もなく、それでいろんな行き違いがあって、結果的に軽い不信関係みたいな感じで、しっくりいかないということで、この状況を何とかしてくれないかというお声を頂戴したことがあります。要するに、保健所単位あるいは市町単位で、医師会、歯科医師会、薬剤師会等の医療関係者から、その時々に応じたニーズにしっかり耳をお貸しいただいて、協働しながらコロナ対策に万全を図っていただきたい。重ねてお願い申し上げたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。 ○(中田晃太郎委員) すみません。せっかくなのでさらに関連して。  医師会との連携は、コロナだけではなく日頃から重要なことだと思います。私の地元の愛南町の医師会は、県立南宇和病院とすごく密に連携しているんですけれども、愛媛県全体で密に連携をしていくことが重要だと思うので、調整役として力を貸していただきますよう要望とさせていただきます。 ○(松尾和久委員長) ほかにございませんか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(松尾和久委員長) 本日は要望がたくさんありましたので、理事者の皆さん、ぜひ御配慮をよろしくお願いします。  それでは、質問もないようですので、以上で質疑を終了いたします。  以上をもちまして環境保健福祉委員会を閉会いたします。               午前11時45分 閉会...