• 区画整理(/)
ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2019-12-06
    令和元年建設委員会(12月 6日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    令和元年建設委員会(12月 6日) 建設委員会会議録   〇開催年月日 令和元年12月6日(金) 〇開会時刻   午前  9時59分 〇閉会時刻   午前  11時20分 〇場所     建設委員会室 〇審査・調査事項等  〇 第366回定例会令和元年12月)提出議案   − 件名は別添「建設委員会日程」のとおり − 〇出席委員[7人]  委員長     石川   稔  副委員長    塩出   崇  委員      武井 多佳子  委員      中畑  保一  委員      西岡   新  委員      新田  泰史  委員      福羅  浩一
    欠席委員[0人] 〇その他の出席者[0人] 〇出席理事者[19人]  土木部長       杉本   寧  土木管理局長     菅   規行  技術監        平野  明徳  河川港湾局長     葛原  健二  道路都市局長     加藤  嘉朗  土木管理課長     江里  寿樹  技術企画室長     白石  昌史  用地課長       船田  幸仁  河川課長       野間  俊男  水資源対策課長    吉良 美知宏  港湾海岸課長     九鬼  和寛  砂防課長       清家  伸二  高速道路推進監    岡田  博文  道路建設課長     山下  憲治  道路維持課長     平松  彰彦  都市計画課長     福田  英伸  都市整備課長     中川  逸朗  建築住宅課長     山下  道和  営繕室長       西川  達倫               午前9時59分 開会 ○(石川稔委員長) ただいまから、建設委員会を開会いたします。  これより議事に入ります。  本日の会議録署名者武井多佳子委員新田泰史委員を指名いたします。  それでは、定第125号議案、定第127号議案ないし定第130号議案一括議題として審査を行います。  理事者の説明を求めます。 ○(土木管理課長) それでは、土木管理課より定第127号議案令和年度土木建設事業負担金の額の変更について御説明いたします。  資料2の101ページをお開きください。  今回御審議をいただきます負担金対象事業は、道路の改築事業でございます。該当市町は全20市町で、市町ごと負担額は101ページから103ページに記載のとおりでございます。  これは地方財政法第27条の規定による負担金の額の変更について、該当市町の承諾を得ましたので、議決を求めるものであります。これによりまして当負担金の総額は8,448万6,673円の増額で、変更後は6億6,988万7,236円となります。  以上で、土木管理課の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○(港湾海岸課長) 続きまして、港湾海岸課より定第128号議案令和年度港湾事業負担金の額の変更について、御説明いたします。  資料2の105ページをお開き願います。  今回御審議をお願いしております負担金対象事業は、県単局部改良事業でございます。該当市町は松山市など9市町で、市町ごと負担金の変更の額は105ページから106ページに記載のとおりでございます。  これは地方財政法第27条の規定による負担金の額の変更について、該当市町の意見を聞き承諾を得ましたので、議決をお願いするものでございます。これにより当負担金の総額は8,804万円の増額で、変更後は8億2,720万2,000円となります。  以上で港湾海岸課の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○(道路建設課長) 続きまして、定第129号議案県道岩城弓削線岩城橋建設工事(岩城)の請負契約の変更について御説明いたします。  資料2の107ページをお開き願います。  岩城橋建設工事(岩城)の請負契約の締結については、平成29年2月議会で議決を賜っておりますが、本橋の主塔及びPC桁は高強度かつ大断面であり、コンクリート打設時温度上昇によりひび割れが発生するおそれがあるため、実施にあたり現場打設時外気温や実際に使用するコンクリートの配合による温度上昇を踏まえた解析を行った結果、追加のひび割れ抑制対策が必要になったこと、また、大規模地震に対し減衰機能を付加した免震支承を本工事で施工する必要が生じたため、請負金額を54億9,540万円から57億8,113万1,000円へ、2億8,573万1,000円の増額をお願いするものでございます。  引き続きまして、定第130号議案県道岩城弓削線岩城橋建設工事(生名)の請負契約の変更について御説明いたします。  資料2の109ページをお開き願います。  岩城橋建設工事(生名)の請負契約の締結につきましては、平成29年2月議会で議決を賜っておりますが、先ほどの岩城島側工事と同様、主塔及びPC桁へのひび割れ対策の追加と免震支承を本工事にて施工することから、請負金額を49億1,772万円から53億1,782万8,000円へ、4億10万8,000円の増額をお願いするものでございます。  以上で、道路建設課の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○(建築住宅課長) それでは、建築住宅課より定第125号議案愛媛手数料条例の一部を改正する条例について、御説明いたします。  同じく資料2の97ページをお開き願います。  本ページから98ページまでに掲載しておりますとおり、建築士法の一部改正に伴い、受験要件であった実務経験免許登録要件に変更されること、また、実務経験審査手続が厳格化されることなどから二級及び木造建築士受験手数料登録手数料を見直す必要があるため、この条例の一部を改正しようとするものであります。  以上で建築住宅課の説明を終わります。よろしくお願いいたします。 ○(石川稔委員長) 以上で、理事者の説明が終わりました。  委員の皆さん、議案に関する質疑はありませんか。 ○(武井多佳子委員) 県道岩城弓削線岩城橋建設工事についてお伺いします。  当初の概算事業費は約102億円と聞いておりますけれども、今回はコンクリート、鉄筋の追加、免震ゴムの3つの理由から約7億円が追加されています。そこでまず、現在の事業費ベースでの進捗状況をお伺いしたいのと、今回が2回目の増額だったと思いますが、現段階で概算事業費からどのくらい事業費がふえているのかということの2点をお伺いしたいと思います。 ○(道路建設課長) 岩城橋建設工事進捗状況でございますが、予算ベースで平成30年度末時点において約4割の進捗状況でございます。  また、全体事業費でございますが、まず設計が終わった段階で、総事業費としまして約140億円を見込んでございました。その後の材料費労務単価の上昇や主塔基礎部の地盤の補強、さらには取りつけ道路部のり面補強対策など耐震補強対策ひび割れ対策等を含めますと、現時点では約180億円と見込んでございますが、まだ未発注工事もございますし、今後、さらなる労務単価物価上昇により、請負契約書第25条のスライド条項に基づく請負金額変更の請求があった場合には、さらにふえる可能性もございます。 ○(武井多佳子委員) 私、先ほどの質問で概算事業費が間違っていました。当初は約102億円ではなく、約140億円ということで、今の見込みだと事業費は180億円くらいにふえるだろうということですね。  次にお伺いしたいのは、この橋の完成予定令和4年2月28日になっていますけれども、完成が延びることはないのかということと、橋以外の取りつけ部分については、全体事業費の中に含まれているのかお伺いします。もし含まれていない場合は、財政も厳しい状況ですので、完成までにあとどのくらいの費用が要るのかという見通しもあわせてお伺いしたいと思います。 ○(道路建設課長) 委員がおっしゃられました令和4年2月28日というのは橋本体工事の工期でございまして、これと並行して実施しております取りつけ道路と、この工事後に実施します舗装工事等が残っておりますが、令和4年度末の完成を目標に事業を進めておりますので、増額に伴っておくれることはないと考えております。  また、全体事業費取り付け道路部を含めた金額でございますので、現時点で見込んでいる約180億円の中には、取り付け道路も含まれております。 ○(武井多佳子委員) もう一点お伺いしたいと思います。  今回、約7億円の増額ということですけれども、この内訳はどうなっているのか教えていただけますでしょうか。 ○(道路建設課長) まず、ひび割れ抑制対策でございますが、膨張剤の追加によります増額がその1、その2工事を含めまして約9,400万円、補強鉄筋が約9,800万円、それに伴う解析費としまして約9,400万円をそれぞれ計上しております。  また、免震支承につきましては、岩城側で約1億9,000万円、生名側で約2億1,200万円でございます。 ○(武井多佳子委員) ありがとうございました。  私も素人なので詳しくは分かりませんけれども、免震ゴム必要性などは最初からわかるものではないかと思っていて、金額的にも結構大きいものですし、小さく産んで大きく育てるような公共事業であってはいけないと思いますので、今回追加されている工事はこの段階でしかわからないようなものだったのかどうか、その点だけ確認させてください。 ○(道路建設課長) 免震支承でございますが、当初は、橋本体の主塔部のみ設置し、橋脚部は別途発注とすることを考えておりました。しかし、橋脚部の支承については、岩城側生名側から伸びてくる橋桁を海上の中央部で継ぎ合わせる最後の桁仮設の段階で、橋桁や支承の変形状況等を正確に解析した上で実施する必要がありますことから、主塔部と一体的に製造から施工までを管理し、同様な品質や施工精度を確保すべきだと判断し、今回、追加させていただいたものでございまして、新たに設置するようになったわけではございません。 ○(武井多佳子委員) それが、後から追加になった要因の部分だったと理解すればよろしいですか。 ○(道路建設課長) 後から追加になったのではなくて、もともと別途発注する予定だった工事を本工事に入れ込んだものです。 ○(福羅浩一委員) 同じく岩城橋建設工事についてお伺いします。  工事に当たっては、もちろん足りないものをつくるわけにはいきませんので、今回計上されているひび割れの抑制や免震などは当然必要な工事だろうと思っていますが、以前、生名橋工事をやったときにも、岩盤が弱かったために追加工事をやっていて、そのあたり、場所が違うので一概には言えないと思いますけれども、今回の工事に当たって、生名橋工事を教訓にある程度予測はできなかったのか、お聞かせいただければと思います。 ○(道路建設課長) 委員御指摘のとおり、岩城橋生名橋と同様の構造ではございますが、生名橋に比べ、規模が大きくなっております。  生名橋建設工事のときにとった対策については、当然当初から見込んでおりましたけれども、今回の場合は、側径間に橋脚が2基あることやコンクリートボリューム生名橋の約2.4倍あること、また、高強度かつ大断面であるため、コンクリート発熱量が大きくなることから、さらなるひび割れ抑制対策が必要になったということでございます。 ○(福羅浩一委員) いいものにしていただきたいと思いますけれども、今回の追加工事で、当初予定していた令和3年度末の完成が1年くらいおくれるということでしょうか。 ○(道路建設課長) 今回の工事につきましては、工程に影響を与えるものではございませんので、当初の計画どおり令和3年度末の完成を目標に進めております。 ○(石川稔委員長) ほかにございませんか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(石川稔委員長) それでは、せっかくの機会ですので所管事項を含めて質問はございませんか。 ○(武井多佳子委員) 決算のときに十分お聞きできなかったJR松山付近連続立体交差事業についてお伺いします。  この間、伊予市に貨物駅ができたというニュースがあって、いよいよ松山駅と駅周辺整備に進んでいくのだと思っていますが、大分、完成がおくれていて、JR四国も厳しい経営状態だという報道もある中、私は高架に反対していますけれども、せっかく税金を使って整備するのであれば、松山駅の利用状況がもっと上がるような整備が必要ではないかと思いますので、そういう意識を持っていらっしゃるのかどうかをまずお聞きしたいと思います。  もう一点は、松山駅周辺整備に当たって、松山駅まち会議というのを開いていらっしゃるみたいで、その会議の中で駅の部分について、愛媛県とJR四国が検討しているということですが、今、具体的にどのような状況なのか、詳しく教えていただきたいと思います。 ○(都市整備課長) JR松山付近連続立体交差事業につきましては、県が行う立体交差事業と松山市が区画整理事業駅周辺の開発を行い、それにあわせましてJR四国自社施設整備するなど、三者が協力して駅周辺の賑わいをつくろうというものでございますので、県としましても連携しながら、より松山駅が使われるよう意識を持って取り組んでおります。  また、先ほど言われました駅まち会議は、松山市が行っている会議で、県もこれに協力する形でかかわっておりまして、現在、松山市において、駅前広場の検討が進んでいる状況でございます。  委員がおっしゃられました駅舎につきましては、基本的に原形復旧に当たる部分は県が負担しますけれども、機能の向上などプラスアルファ整備していくこともあり得るだろうと思っておりますので、そういった部分に対しては、JR四国費用負担となりますが、協力して進めていきたいと思っております。 ○(武井多佳子委員) 本会議でも、県民が望む県都松山にふさわしい駅という御答弁がありました。JR四国と愛媛県でどのように検討されているのかわかりませんけれども、原形復旧といっても私たちの血税を使うわけですから、ぜひアンケートや意見募集などを行って、県民の声を聞いて本当に県民が望む駅になるようにやっていただきたいと思いますが、そのあたりはどうお考えでしょうか。 ○(都市整備課長) 先ほど申し上げましたとおり、機能向上などプラスアルファの部分につきましては、JR四国の負担となりますので、なかなか県としても進めることができないところがございます。  JR四国はこれから具体的に駅舎の設計に入っていく段階であり、公共交通を担う企業として、適切な設計をされるだろうと思っていますので、県としてもできることは協力していきたいと思います。 ○(武井多佳子委員) できることということではなくて、私がお聞きしたかったのは、せっかくこれから駅を整備していくわけですから、利用促進を図るために、具体的に県民の声を拾い上げるアクションをしてくれないかということを県として話し合いの中で提案するようなことはできないのでしょうか。 ○(都市整備課長) 先ほど申し上げましたとおり、駅舎につきましては、JR四国がこれから設計をしていくことになっておりますので、委員からこういう意見があったということは、JR四国に伝えていきたいと思います。 ○(道路都市局長) 先ほどから出ております駅まち会議は、JR四国や愛媛県、松山市だけではなく、地元の方や利用者の方々も参加しておりまして、そのような方々の意見も広く聞きながら、整備計画へ反映していくという趣旨で開かれております。  その中で、例えば、最低でも駅周辺をバリアフリー化するとか、また、現在の駅前には、一般の方が駐車するスペースがあまりないため、駐車場などの空間を確保するなどの意見も出ておりますので、県民や利用者の声を少しでも反映できるよう検討していきたいと考えております。 ○(武井多佳子委員) ありがとうございます。  今の御答弁では、ちょっと私にとっては不足ですけれども、駅まち会議でも駅周辺に関する御意見があることを考えると、駅周辺整備公共交通利用促進のための一つの鍵であると思いますので、市民目線の意見もしっかりと取り入れて進めていただきたいと要望しておきます。 ○(新田泰史委員) 近年、マイクロプラスチックによる環境への影響が問題となっていて、そのために漂着ゴミ対策が重要になってくると思っておりますが、海岸管理者として、県の取組状況を教えていただけますでしょうか。 ○(港湾海岸課長) 委員から御指摘のありましたマイクロプラスチックは、海岸に打ち上げられたプラスチックゴミが紫外線で劣化し、波により粉砕されることが発生原因の一つだと言われております。そのため、海岸漂着ごみの処分は、海岸の美化とともに海洋環境保全にも非常に有効であると考えております。  海岸管理者であります県では、毎年、漂着ごみの多い海岸につきまして、海岸漂着物等地域対策推進事業計画的に除去しておりますとともに、台風や冬季の風浪などで突発的に発生する流木とごみにつきましては、規模に応じて補助事業県単独事業で除去しているところでございます。  また、平成14年度に設立した愛ビーチ制度では、現在58団体、約2,500名の方々に海岸美化清掃活動をしていただいており、海域を漂流している流木やごみにつきましても、国の海洋環境整備船が回収するなど、海の良好な景観と環境の保全に努めているところでございます。
    ○(新田泰史委員) 回収したごみの量は、県内でどのくらいあるのか教えていただけますでしょうか。 ○(港湾海岸課長) 昨年度の実績でございますけれども、県内の14海岸で、海岸漂着物等地域対策推進事業で239t、県単独事業で301tの合計540tを撤去しているところでございます。 ○(武井多佳子委員) 2点お伺いします。  1点目は、大洲庁舎の建てかえについて、今どのくらいの状況になっているのかということをまずお聞きします。  私は建てかえに当たって、災害対策をしてほしいということを言いましたし、電源についても、できれば太陽光などの再生可能エネルギーにしてほしいということも言いました。新しい庁舎に建てかえるチャンスはなかなかないわけですから、そういうときこそ、ちゅうちょせずにしっかり環境に対応した施設にすべきだと思います。  ちょうどこの間、新聞報道で来年の予算環境省太陽光発電設備蓄電池をセットで導入する際の補助制度を新設して、2019年度補正予算関連経費を盛り込むという情報があって、ぜひ前向きに検討してほしいと思いますので、これらの設備を導入する可能性についてもお答えいただきたいと思います。 ○(土木管理課長) 大洲庁舎につきましては、きのう仮移転いたしまして、今後、現庁舎を解体し、来年度には新庁舎の建設に取りかかることとしております。  委員御指摘の太陽光発電設備蓄電池につきまして、建物の構造上は太陽光発電設備蓄電池を設置できるようにしておりますが、災害による停電のときに庁舎の機能を3分の1程度稼働させるために必要な発電容量125kWに対しまして、太陽光パネル最大限屋根に配置した場合でも出力は30kW程度と試算しておりますので、太陽光だけでは賄えないと考えております。  また、経済的な比較もしておりまして、発電機を設置する場合では4,500万円程度ですが、太陽光を設置する場合では5,100万円程度かかり、経済的にも若干劣るため、今のところ、導入は断念しております。  委員御指摘の環境省補助制度でございますけれども、2019年度の補正予算で計上する報道はございますが、詳細はまだ明らかになっておりませんので、そのあたりの情報も収集していきたいと考えております。 ○(武井多佳子委員) 今は再生可能エネルギーの利用を促進していく時代で、特に自治体の庁舎などは率先してやっていかなければならないものなので、当初の投資はあるかもしれませんけれども、脱温暖化のことも考え合わせると、ぜひ前向きにやっていただきたいと要望しておきます。 ○(石川稔委員長) 要望です。 ○(西岡新委員) きのう、国が補正予算を閣議決定して、事業規模で約26兆円と報道されています。この委員会でも建設業者人手不足や入札不調などをたびたび指摘されておりますけれども、今回、こうした大型の補正予算が出た場合に、円滑な事業推進というのが可能なのかという思いがあって、そのあたり見通しを聞かせていただければと思います。 ○(土木管理課長) 委員が言われました国の補正予算につきましては、マスコミ報道などで26兆円程度になるということでございますけれども、詳細はまだ確認できておりませんので、今後、情報収集に努めていきたいと考えております。  国に対しては、いろんな機会を通じて、市町等と協働しながら予算化に向けて要望し、できるだけ多くの予算を獲得したいと考えております。 ○(西岡新委員) 予算要望はもちろんでありますけれども、円滑な事業推進が可能なのかどうかということでお聞きしたんですね。  中畑委員もこの間の委員会で、通常工事に加えて災害復旧工事もあって、建設業者も手が回らなくなっているので、翌年度への繰り越しなども考えてほしいとおっしゃっていたと思いますけれども、実際にそういう事例はあるのでしょうか。 ○(技術企画室長) 平成30年度予算については、今年度へ繰り越しているものがございますが、その予算をさらに令和2年度に繰り越すためには、通常の明許繰越ではなく事故繰越となるため、通常よりハードルが高くなってございます。  ただ、災害復旧工事やその関連工事に関しましては、国から手続を簡素化する旨の通知もありましたので、手続はこれからになると思いますけれども、適切に対処していきたいと考えております。 ○(西岡新委員) わかりました。  国土強靱化3カ年計画緊急対策でやっている中で、追加で大型の補正予算が出てくるということなので、多分現場はかなり大変だろうと思いますけれども、円滑な事業推進をお願いしたいと要望しておきます。 ○(武井多佳子委員) 土木施設安全緊急対策事業についてお伺いします。  この事業は、安全対策が必要な1,934カ所の解消に努め、今年度中に維持管理投資計画を策定するとなっておりますけれども、この維持管理投資計画策定状況と、土木施設安全緊急対策事業進捗状況の2点をお伺いしたいと思います。 ○(技術企画室長) まず、維持管理投資計画でございますが、個別の施設計画については、平成29年度までに主要な施設の計画を完了しておりまして、その他の施設についても、平成30年度に完了してございます。現在は計画内容確認集計作業を行っているところでございますので、今の段階では、委員がおっしゃられた維持管理投資計画については策定できてございません。  次に、土木施設安全緊急対策事業ですが、平成28年度から5カ年計画で実施をしてございます。平成26年度以降、法定点検近接目視点検が義務づけられましたことから、従来の点検に比べまして、損傷箇所もかなり多く判明している状況ですので、現在は、毎年計画を見直しながら進めているところでございます。 ○(武井多佳子委員) この維持管理投資計画は、財政が厳しい中で、施設を維持管理していくために見通しを立てて、予防もしながら平準化させていこうというものですよね。西岡委員も維持していくための見通しがいると委員会の中で言っていらっしゃいましたけれども、その平準化見通しは大体どのような感じなのでしょうか。 ○(技術企画室長) 先ほど答弁しましたとおり、近接目視点検が平成26年度から義務化されまして、損傷箇所がかなり多くなってきてございます。  現在は、そのコスト縮減平準化を目指して、事後保全型管理から予防保全型管理への移行をできるだけ早く進めるように努力しておりますが、損傷箇所が多いため、現在、予防保全の前の段階である事後保全の修繕を鋭意実施しているところですので、予防保全に移行するまでにはまだしばらくかかると認識してございます。 ○(武井多佳子委員) 人口も減ってきているわけですから、私としては、何とか安全に維持管理していくために、年間にこのぐらいの金額が必要だという試算が出るのだと思っていましたけれども、そのあたりは試算していないのでしょうか。長年、維持管理していくに当たって、必要額の見通しは出されるのでしょうか。 ○(技術企画室長) 先ほど答弁しましたとおり、現在は集計作業中でございますので、現段階ではお答えできません。 ○(武井多佳子委員) 集計して必要額の見通しは出す方向なのでしょうか。 ○(技術企画室長) 現在、集計作業を進めておりますけれども、昨年度発表された国の集計では、30年後には維持管理更新費が現段階と比べて1.3倍になるという推計も出されてございますので、計画との整合性も勘案しながら、今後、検討していきたいと考えてございます。 ○(武井多佳子委員) きょうはこれでいいです。 ○(福羅浩一委員) 公営住宅についてお聞きします。  昨年の豪雨災害でもそうでしたけれども、家が被災して住めなくなった方を対象に公営住宅を提供していると思います。  これは、あいている部屋も有効活用できますし、県外の方も対象としている部分もあって、非常にいい策だと思いますけれども、10月に発生した台風19号のときにどのくらいの問い合わせがあったのかということと、入居していただいた方がいるのか、そのあたり状況をお聞かせいただければと思います。 ○(建築住宅課長) 建築住宅課では関係機関と調整し、県営住宅36戸、県職員、教職員住宅75戸、市営住宅55戸、合計166戸に加えまして、善意の民間住宅3戸の入居募集を10月25日付で県のホームページ、報道機関を通じまして情報提供を行っているところです。対象は令和元年台風19号による被災で継続的な居住が困難となって、全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水と判定されました罹災証明を有する方でございまして、原則入居期間は6カ月以内で順次延長可能、敷金及び家賃は免除ということで募集しております。  現時点で問い合わせは1件ございまして、概要説明を行いましたけれども、入居には至っておりません。建築住宅課の総合窓口で相談を受け付けておりますので、今後、問い合わせがありましたら、希望する住宅の管理者に引き継ぐこととしております。 ○(福羅浩一委員) ありがとうございます。  これは東日本大震災のときに知事自らがいろいろ発信をして始めた経緯もあって、その後の九州北部豪雨や熊本地震などのときにも恐らくされたのではないかと思いますけれども、こういう大規模災害のときの対応とその後の入居状況についてもお聞かせいただければと思います。 ○(建築住宅課長) 東日本大震災の際には、被災者の受け入れのため、提供可能な県営住宅15戸の入居募集をしており、現在、令和2年3月31日を期限といたしまして、4戸5名の方が入居されております。  熊本地震の際にも被災者を対象に県営住宅7戸の入居募集をしておりましたけれども、11月15日現在、入居者はない状況でございます。 ○(福羅浩一委員) 県内の被災者などはもちろんですけれども、広域連携という部分もありますし、あわよくば愛媛に住んでいただけるという一面もありますので、今後、災害が発生した場合においても、そのような取組みを続けていただければと要望しておきたいと思います。 ○(石川稔委員長) 要望です。ほかにございませんか。 ○(武井多佳子委員) それでは関連して1つお伺いしたいと思います。  私も委員会で仮設住宅のことをお伺いしたときには、愛媛方式でやっていらっしゃるということでしたけれども、1年たって、住居環境について住んでいる方からどんなお声が届いているのか、今後の課題にもなる貴重な御意見だと思いますので、教えていただければと思います。 ○(建築住宅課長) 以前にお話ししましたけれども、入居者の方からは、建物のひさしが短く、雨がふると、洗濯物をなかなか外へ干しづらいという御意見がありましたので、今後、標準設計のひさしを延長するよう検討していきたいと考えております。  そのほか県に要望は上がってきておりません。 ○(武井多佳子委員) 家族状況によっては狭いのではないかということも気になっていて、あいている住居があれば2戸で対応するなど柔軟に対応する方法もあると思いますけれども、そういう声は上がっていないのでしょうか。 ○(建築住宅課長) 要望という形ではございませんが、狭いという話は聞いております。  県では応急仮設住宅建設ガイドラインをつくっており、1人世帯、2人世帯、3人世帯の3パターンの住宅を供給するようにしておりますが、例えば、4人世帯の家族が3人世帯の住居に入ると狭いと感じる場合もあるかもしれませんので、そういうときには、あき住戸の状況や世帯の分離ができるかどうかというところはありますけれども、入居をする際に、管理している市町に相談していただくようになると思います。 ○(武井多佳子委員) どうもありがとうございました。  災害がたびたび起こって、仮設住宅を何度も建設しなければならない状況になってはならないと思いますが、今回の被災で出た皆さんのお声をぜひ次に生かしていただいて、被災された方が少しでも快適な環境で暮らせるような取り組みをお願いしたいと思います。 ○(中畑保一委員) この前の台風19号のときに千曲川の堤防が決壊して、公共下水処理場が水につかり、14万人以上の汚水処理がストップしたということがありました。宇和島市内にも海のすぐ近くに公共下水道の処理場がありますが、愛媛県では、下水処理場が浸水した場合の対策をどのように考えておられるのか、また、取り組んでいるのか、まずそれを教えてもらえますか。 ○(都市整備課長) 下水道事業につきましては、現在、市町が事業主体になって実施しているところでございますが、委員がおっしゃられたとおり、浸水被害が生じた場合には、トイレが使用できなくなりますほか、下水の滞留による衛生の悪化など県民生活、社会活動にも大きな影響を及ぼすこととなります。  本県には38カ所の下水処理場がございまして、このうちには浸水被害を受ける可能性があるところに立地しているところもございます。これらの施設の機械や電気設備などが浸水しないようにするためには、建物も含めまして大規模な施設改修を伴い、膨大な費用と時間が必要となりますことから、現在、ハード整備により浸水対策をしている下水処理場はございません。  そこで当面の対策としまして、被害にあっても業務が継続できるようBCPの策定が必要だと考えております。現在、地震想定のBCPを策定しておりますが、水害時のBCP策定につきましても進める必要がありますので、先般市町に対して説明会を開催しまして、策定方法や留意点などについて指導したところでございます。  県としましては、水害時BCPの早期策定を市町に促しまして、万が一被災した場合においても適切な初動対応や早期復旧に着手できるような体制構築を支援してまいりたいと考えております。 ○(中畑保一委員) ありがとうございます。  もう一つ聞かせてもらいたいのですが、塩出副委員長や高山議員の本会議の質問でも、雨の降り方が今までと違ってひどくなっていて、河川があふれて多くの被害が出ていることについて触れていました。  テレビ等で被害を受けた住民のコメントを見てみると、私たちはここに住んでもう60年以上、これだけ川があふれたことはなかった。もう怖くて仕方がなかったと言っていて、自分たちが経験したことがないほどのひどい雨の降り方や河川の増水について、恐怖を持ってあらわしておりました。  今までは、河川断面を決めるときに過去の事例を調べて、河川護岸の護岸高を決めて、それ以上の部分については、土羽で仕上げれば十分だとされていたところが、今では、土羽のところまでどんどん増水して、まず土羽が崩れ、そのことによって、全体のブロックやコンクリートも決壊して、多くの被害が出てしまっています。  ですので、これからぜひお願いしたいのは、技術職の皆さん方は言われなくても知っておられるだろうと思いますけれども、想定外の雨を想定した河川改修を考えてほしいということです。想定以上の雨が降っても耐え得るだけの断面を持った河川整備を考えていくためには、用地も要るだろうし、工事費もすごく高くなって、県の予算だけではなかなか難しいと思いますので、国土交通省などへもそういう働きかけ等もしていただきたいと思いますが、土木部長、そのあたりのお考えは何かないでしょうか。 ○(土木部長) 想定外の洪水にどう対応していくかというのは、恐らくこれからの重要な課題になるだろうと思っていまして、全国の有識者を集めた会議の中では、昨年の西日本豪雨について、地球温暖化の影響を受けた初めての洪水ではないかというような見解も示されております。  そういう過程の中で、国で今考えているのは、過去の実績を踏まえて計画を決めるのではなく、地球温暖化の中では、雨量が1.1倍、1.2倍となり、そうなると当然、河川に流れ込んでくる流量もふえてきますので、堤防整備には多額の費用がかかりますため、財源をどうするかという問題は生じますが、そうした将来を見据えた計画を進めていこうという動きがあります。  決してハード対策だけでは人の命は守れませんので、地球温暖化を踏まえた今後の河川防災対策には、河川情報の提供や避難支援など各種のソフト対策も行っていくことは当然だと思っております。さらにつけ加えるならば、今までは浸水しなかったところまで水がつかっている状況ですので、浸水が想定されるようなところには、人が住まないよう土地の利用規制という概念も出てくるのだろうと思います。  ですから、あくまでも私感ではありますが、今後は堤防整備やダムを含めたハード整備と避難支援を重視したソフト対策、加えて土地の利用規制、これらがワンセットで動いていくのが、これからの治水対策に必要ではないかと思います。 ○(石川稔委員長) 暫時休憩します。11時10分から再開します。               午前11時1分 休憩            ――――――――――――――               午前11時9分 再開 ○(石川稔委員長) 再開いたします。  質疑を続けます。委員の皆さん、質問はありませんか。 ○(道路建設課長) 先ほど武井委員からの質問に対して、誤った回答をしておりましたので訂正させていただきます。  今回の議案に関し、竣工工期である令和4年2月28日からおくれることはないのかという御質問に対して、その他道路も含めて令和4年度末の完成と言いましたけれども、令和3年度末の誤りでございましたので、訂正をお願いいたします。 ○(石川稔委員) 12月議会の本会議の中でも、河川に関する質問がたくさんあって、河床掘削や河川改良という言葉も出ていましたけれども、その一方で、中野議員が道路の改良率に比べると河川の改良率が40数%と非常に低いのではないかと数字を出されて質問していたと思いますが、この道路の改良については、今回、本会議の中では出てこなかったんですよ。まず、道路の改良という概念について説明していただけますでしょうか。 ○(道路建設課長) 道路改良率は、道路の構造の一般的な技術基準でございます道路構造令に規定されております幅員や曲線半径などの基準に適合した道路延長の総延長に対する改良比率を示すものでございます。  ただ、道路構造令では、国道、県道、市町村道などの道路の種類や平地部、山地部等の地形区分、計画交通量などから決まります道路区分によりまして必要となる車線数等が異なりますが、道路の整備状況の目安として、一般的には最低規格の1車線道路の基準に適合する道路に対する比率を道路改良率として示しており、中野議員が本会議でおっしゃられました道路改良率75.4%というのは、1車線道路に対する改良率のことでございます。 ○(石川稔委員) 愛媛県の道路改良率が75.4%ということでありますけれども、この75.4%というのは、全国的に見て、あるいは四国の中でどの程度の位置にあるのかということをお伺いします。 ○(道路建設課長) 本県の国、県道の改良率で全国と比較できる最新の数字は平成29年4月1日時点の75.3%でございますが、全国平均は85.1%となっておりまして、全国と比べますと約10ポイント低く、全国の中で41位と低迷している状況でございます。  四国の中では、四国平均が73.1%で、香川県に次ぐ2位となっておりまして、徳島県、高知県よりは若干上回っている状況でございます。 ○(石川稔委員) この間の推移と、今後、どういうふうにされていくのかお聞きしたいと思います。 ○(道路建設課長) 現在の改良率は、平成3年の全国平均レベルでございますが、近年の改良率の推移としましては、年0.2%程度にとどまっており、今後、道路予算状況にもよりますけれども、大幅な増加は見込めない状況でございます。  ただ、本県は多様な交通体系が整備された都市部に比べますと車への依存度が高いことや先日行われた市町からの知事要望におきましても、全項目の約4割が道路整備にかかわることでございましたので、引き続き、道路整備は着実に進めていかなければならないと考えております。 ○(石川稔委員長) ほかないですか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(石川稔委員長) それでは、質疑等もないようですので、採決を行います。  まず、定第125号議案愛媛手数料条例の一部を改正する条例を議題とし、本件を原案のとおり可決することに賛成の委員は挙手を願います。                〔全員挙手〕 ○(石川稔委員長) 全員挙手と認めます。  よって、定第125号議案は原案のとおり可決決定いたしました。  次に、定第127号議案令和年度土木建設事業負担金の額の変更についてを議題とし、本件を原案のとおり可決することに賛成の委員は挙手を願います。                〔全員挙手〕 ○(石川稔委員長) 全員挙手と認めます。  よって、定第127号議案は原案のとおり可決決定いたしました。  次に、定第128号議案令和年度港湾事業負担金の額の変更についてを議題とし、本件を原案のとおり可決することに賛成の委員は挙手を願います。                〔全員挙手〕 ○(石川稔委員長) 全員挙手と認めます。
     よって、定第128号議案は原案のとおり可決決定いたしました。  次に、定第129号議案県道岩城弓削線岩城橋建設工事(岩城)の請負契約の変更についてを議題とし、本件を原案のとおり可決することに賛成の委員は挙手を願います。                〔全員挙手〕 ○(石川稔委員長) 全員挙手と認めます。  よって、定第129号議案は原案のとおり可決決定いたしました。  次に、定第130号議案県道岩城弓削線岩城橋建設工事(生名)の請負契約の変更についてを議題とし、本件を原案のとおり可決することに賛成の委員は挙手を願います。                〔全員挙手〕 ○(石川稔委員長) 全員挙手と認めます。  よって、定第130号議案は原案のとおり可決決定いたしました。  以上で、当委員会に付託されました議案の審査は全て終了いたしました。  なお、委員長報告については、私に一任いただくことで御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(石川稔委員長) 御異議ないものと認め、そのとおり決定いたします。  次に、閉会中の継続調査承認要求についてであります。  お手元にお配りしております要求書を提出することで御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(石川稔委員長) 御異議ないものと認め、そのとおりに決定いたします。  次に、さきの正副委員長会議において決定及び報告されました主な事項について申し上げます。  まず、閉会中の委員会の日程ですが、常任委員会は1月27日月曜日午前10時から一斉開催とし、特別委員会は、地方創生・産業振興対策特別委員会が1月29日水曜日午前10時から、防災減災・エネルギー対策特別委員会が1月29日水曜日午後1時から、少子高齢化・人口減少対策特別委員会が1月30日木曜日午後1時から、えひめICT未来創造特別委員会が1月31日金曜日午前10時から、それぞれ開催することが決定されました。  次に、4特別委員会の県外視察についてであります。  地方創生・産業振興対策特別委員会は1月15日水曜日から17日金曜日までの2泊3日の日程で北陸方面、防災減災・エネルギー対策特別委員会は1月14日火曜日から16日木曜日までの2泊3日の日程で九州方面、少子高齢化・人口減少対策特別委員会は1月15日水曜日から17日金曜日までの2泊3日の日程で東北方面、えひめICT未来創造特別委員会は1月14日火曜日から15日水曜日までの1泊2日の日程で関東方面、以上のとおり実施することになりました。  次に、来年度の決算特別委員会で対応状況の報告を求める項目についてであります。  これは11月21日の決算特別委員会で各常任委員会から提出された項目の候補をもとに決定されたもので、決算特別委員長から委員会審査報告書に項目の一覧表を添付して、議長に報告する旨の報告がありました。  正副委員長会議での主な決定事項等は以上であります。  以上をもちまして、建設委員会を閉会いたします。               午前11時20分 閉会...