17番 古 川 拓 哉
18番 兵 頭 竜
19番 大 西 誠
20番 松 尾 和 久
21番 欠 番
22番 欠 番
23番 欠 番
24番 木 村 誉
25番 石 川 稔
26番 梶 谷 大 治
27番 西 田 洋 一
28番 中 田 廣
29番 大 西 渡
30番 福 羅 浩 一
31番 三 宅 浩 正
32番 欠 番
33番 欠 番
34番 欠 番
35番 欠 番
36番 笹 岡 博 之
37番 鈴 木 俊 広
38番 黒 川 洋 介
39番 徳 永 繁 樹
40番 高 山 康 人
41番 戒 能 潤之介
42番 渡 部 浩
43番 毛 利 修 三
44番 欠 番
45番 横 田 弘 之
46番 越 智 忍
47番 村 上 要
48番 赤 松 泰 伸
49番 本 宮 勇
50番 寺 井 修
51番 西 原 進 平
52番 中 畑 保 一
53番 明 比 昭 治
54番 岡 田 志 朗
55番 森 高 康 行
――――――――――
〇欠席議員 なし
――――――――――
〇欠 員 3名
――――――――――
〇出席理事者
知事 中 村 時 広
副知事 上 甲 俊 史
副知事 原 昌 史
公営企業管理者 俊 野 健 治
総務部長 門 田 泰 広
企画振興部長 西 本 牧 史
防災安全統括部長 高 橋 正 浩
県民環境部長 大 森 尚 子
保健福祉部長 山 口 真 司
営業本部長 八十島 一 幸
経済労働部長 菅 豊 正
農林水産部長 田 所 竜 二
土木部長 樋 口 志 朗
えひめ国体推進局長 土 居 忠 博
会計管理者出納局長 中久保 憲 彦
教育長 井 上 正
副教育長 大 島 修 一
人事委員会委員 池 田 公 英
公安委員会委員長 増 田 吉 利
警察本部長 林 学
監査委員 岡 田 清 隆
監査事務局長 藤 井 晃 一
――――――――――
〇
出席事務局職員
事務局長 内 田 万 美
事務局次長 土 井 一 成
参事総務課長 北 川 謙 二
参事議事調査課長 松 本 賢 固
参事政務調査室長 八 塚 洋
議事調査課主幹 井 原 重 喜
――――――――――
〇本日の会議に付した事件
定第59号議案ないし定第75号議案
午前10時 開議
○(渡部浩副議長) ただいまから、本日の会議を開きます。
本日の
会議録署名者に
黒川洋介議員、兵頭竜議員を指名いたします。
―――――――――――――――――
○(渡部浩副議長) これから、定第59号議案平成29年度愛媛県
一般会計補正予算ないし定第75号議案を一括議題とし、質疑を行います。
○(
松尾和久議員) 議長
○(渡部浩副議長)
松尾和久議員
〔
松尾和久議員登壇〕
○(
松尾和久議員) (拍手)皆さんおはようございます。
自由民主党の松尾和久でございます。
まず初めに、女性の活躍推進についてお伺いいたします。
少子高齢化・人口減少社会という構造的課題に直面する中、我が国が持続的に成長していくためには、女性や高齢者など、これまで就業希望を持ちながら、その機会が十分に提供されてこなかった方々にも就業していただき、労働参加率を向上させていくことが不可欠であります。とりわけ、約270万人にも上るとされる、育児や介護などの理由から働く上で制約があり、適当な就職先が見出せずにいる女性は、我が国最大の潜在力であります。
女性の活躍は、人手不足における労働力確保というだけではなく、企業を初め社会全体の成長に欠かせないものであり、女性にとって働きやすい環境を整備することは、喫緊の課題となっています。
特に本県では、高齢化が全国に先駆けて進行しており、人口増減率が全国39位と深刻な状況にあることは、御案内のとおりであります。
新聞社の調査によると、6割近い県内企業から従業員不足の声が上がっています。大手志向が強い昨今の就職状況を鑑みると、中小企業が大半を占める本県にとって厳しい状況ではありますが、その一方で、大企業よりもやりたいことができる中小企業を選ぶ優秀な学生も多くおり、就職に際してはワーク・ライフ・バランスを重視する意識も強まっています。
中小企業にとって、福利厚生面で大企業に勝つことは難しいことかもしれませんが、経営戦略として仕事のやりがいや人材育成、仕事と生活の
両立支援制度を充実させることは可能であり、人材の確保にもつながる大きな武器ともなります。
大手調査会社の調査では、管理職に占める女性の割合は、企業規模が小さい企業ほど高くなっています。小回りがきき、トップの判断で職場環境を変革できる中小企業こそ、多様性を確保し、ピンチをチャンスに変えていくことができるのではないでしょうか。ぜひ女性が働きやすく、働きがいのある
県ナンバーワンを目指していただきたいと考えております。
女性活躍を推進するには、制度改革、人材育成、意識改革の3つが重要であり、中でも意識改革の部分は、トップダウンでメッセージを発信することが大切であります。
昨年12月に、本県選出の
塩崎恭久厚生労働大臣がイクボスを宣言いたしました。働き方改革の旗振り役である
厚生労働大臣の宣言によって、その機運が高まっていくことを期待しております。
また、資生堂の魚谷社長は、トップが強く働きかけない限り組織に変化をもたらせないと主張しておられますが、私も同感であります。
女性が活躍する社会を実現するためには、職場環境のみならず、家庭における男性の夫として父親としての役割も重要であり、企業内での男性の育休取得や家事への参加に対する理解と、それを当たり前と受け入れる雰囲気づくりなど、男性の働き方改革も必要であります。そのためには、トップが理解を示し、旗振り役となって取り組んでいくことが不可欠であると考えます。
このような中、県では、知事のリーダーシップのもと、愛媛県版イクボス、ひめボスの輪の拡大に取り組んでおられます。トップが組織を変えていく意思表明であるひめボス宣言は、組織変革の第一歩であり重要な取り組みだと思います。制度改革、人材育成、意識改革、どれをとっても時間も人も費用もかかり、多岐にわたる取り組みが必要となります。
今後も、女性活躍とひめボスを複合的に推進し、地域人材の確保、ひいては地域経済の活性化につなげていただきたいと思います。
そこで、お伺いいたします。
女性の活躍推進については、多角的に取り組むべき課題だと思いますが、県では、ひめボスを中心とするトップの意識改革を初め、女性の活躍推進についてどのように展開するのか、お聞かせください。
次に、
民活運動部活動支援事業についてお伺いいたします。
さきにも述べましたように、働き方改革が叫ばれる中、小中学校教員の時間外労働の多さが指摘されています。本年4月に文部科学省が公表した公立校教員の
勤務実態調査結果では、学校内勤務時間が週60時間以上の教諭が小学校で33.5%、中学校で57.7%に上っています。週40時間までとされている労働基準法に基づくと、週20時間以上の時間外労働をしていることとなり、月80時間超が目安の過労死ラインを上回る数字であることが新聞でも取り上げられていました。
先生方にお話を伺いますと、授業を充実したものにしようとすれば準備にやはり時間がかかる、部活動の顧問などをすれば授業と部活動との時間が必要で、どうしても勤務時間は長くなるなどの声がありました。
実際、学校現場の教員は、授業や部活動のみならず、保護者からの苦情対応や地域行事への参加、生徒指導など多岐にわたる役割を担っており、重責を果たしている教員の時間外勤務が増加するのは、いわば当然の結果であります。
先般、6月1日に出された国の
教育再生実行会議第十次提言では、今日の日本の学校教育は、教師の長時間勤務に支えられている状況にあり、この状況が続けば、学校現場の持続可能性を維持することは困難であると言わざるを得ないと警鐘を鳴らすと同時に、教師の長時間勤務に支えられている状況は既に限界に来ており、教師の業務負担の軽減が喫緊の課題とされております。
これら教員の長時間勤務の原因の一つとして、10年前の調査と比較して中学校における部活動の時間が特に増加していることが挙げられており、学校による部活動から地域による部活動への持続可能な運営体制の整備を進めるよう提言されています。
実際、部活動の現場では、
スポーツ経験のない教員が運動部の顧問になるケースや、
スポーツ経験のある教員でも顧問となった部活動の競技経験がないことなどが多々あるようであります。このような場合、顧問となった教員は未経験の競技の研修などを受けなければならず、精神的負担も大きくならざるを得ません。
このような状況を踏まえ、国では、地域人材や
民間事業者等を活用し、
部活動指導員の配置を促進することとしており、厳しい環境に置かれている教員の負担軽減につながるものと期待しているところであります。
しかしながら、一方で、部活動はやはり教育の一環であり、思春期の子供たちの人間形成の大切な時期に友情や努力、忍耐、達成感など部活動で学ぶべきことは多くありますが、教育的側面から考えますと、教員資格を持たない外部指導員にどこまでの責任を負ってもらうのか、制度として確立していくには大変な試行錯誤が予想され、一抹の不安を拭えないのも事実であります。
山口県宇部市では、今年度、地域の外部人材を嘱託職員として採用し、公立中学校の部活動に派遣する
部活動指導員制度を新設しました。指導員の勤務時間は1カ月20時間程度とし、報酬は月額2万4,000円とのことでありますが、指導員には年2回、体罰の禁止や安全管理の徹底、教育的意義などの研修を開催するとのことであり、教員の負担軽減に向けた新たな取り組みが始まっております。
本県においても、今回の補正予算案に
民活運動部活動支援事業費を盛り込み、新たな
運動部活動指導体制の構築に向けた実践研究に取り組まれるとのことでありますが、教員の負担軽減や子供たちの部活動の充実のためにも、大変意義あるものと考えます。
そこで、お伺いいたします。
教員の多忙化解消に向け、県として
民活運動部活動支援事業にどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。
次に、私立幼稚園の人材確保策についてお伺いいたします。
子ども・子育て支援新制度の実施に伴う人材需要の増加を受け、とりわけ幼児教育の質を支える優秀な人材の確保が喫緊の課題となっております。
その背景として、保育の受け皿拡大を図るため、国、地方を挙げて施設整備や保育士の確保に向けた取り組みが積極的に行われていることが挙げられます。施設は整備したものの、それを支える人材の不足により、都市部での待機児童の解消は
もくろみどおりに進んでいない自治体が多いようであり、ここに来て保育士確保の問題が大きくクローズアップされています。
保育士が不足している要因の一つとして、他の業種との賃金格差が挙げられますが、特に待機児童問題が深刻な東京、大阪など都市部では、保育士を確保するため、待遇面の改善のみならず、支度金や家賃全額補助を行い、地方から働き手を確保しようとする動きも年々顕著になってきています。
このような中、平成28年6月に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランにおいて、保育士と全産業の女性労働者との賃金格差の現状を踏まえ、保育士の処遇を改善する方針が示され、29年度の国予算に所要の経費が盛り込まれました。また、保育所に加え、子ども・子育て支援新制度に移行した私立幼稚園及び認定こども園についても、同様の措置が講じられることになっております。
幼稚園教員の確保や離職防止などが課題となる中、新制度に移行している園のみの処遇改善が進むこととなれば、私学助成を選択する私立幼稚園の人材難がさらに深刻化することにもなりかねません。
このため、文部科学省においては、新制度に移行せず私学助成を選択する私立幼稚園についても、今年度から、各園が通常のベースアップに上乗せする形で処遇改善を行う場合に国と県で補助する制度を打ち出したところであり、人材確保に大いに資するものと期待しております。
文科省が制度を打ち出す以前から、県単独で幼稚園の人材確保策を講じている埼玉県などの例もありますが、本県の未来を担う子供たちを育むためにも、幼児教育の質の維持向上が不可欠であり、優秀な幼稚園教員の確保を図る上で処遇改善は大きな課題であります。
人材不足にあえぐ私立幼稚園が優秀な人材を安定的に確保するためにも、処遇改善に積極的に取り組む園に対し、国・県の継続的な支援が必要と考えます。
そこで、お伺いいたします。
県では、私立幼稚園の
人材確保支援についてどのようにお考えか、御所見をお聞かせください。
次に、がん対策の推進についてお伺いいたします。
がんになっても、お互いに支え合い、安心して暮らしていける地域社会を実現することを決意して制定された愛媛県
がん対策推進条例の施行から、7年が経過しました。
条例施行後は、県民総ぐるみでがん対策を推進するため、
県議会がん対策推進議員連盟はもとより、行政、
がん患者団体や
保健医療関係者、経済団体など各界の幅広い委員から構成される愛媛県
がん対策推進委員会において、本県のがんを取り巻く状況や必要な施策等についてさまざまな議論が重ねられてきました。
また、平成25年3月には第2期の愛媛県
がん対策推進計画が策定され、従来の予防、検診、相談支援、医療、緩和ケアなどのほか、新たにがん教育、就労支援なども施策に追加されるなど、さらなる充実が図られてきたところであります。
このような中、国においては、昨年12月、10年ぶりに
がん対策基本法が改正され、基本理念として、がん患者が尊厳を保持しつつ安心して暮らすことのできる社会の構築を目指し、適切ながん医療のみならず、福祉的支援、教育的支援など社会的な支援を受けられるようにすることが追加されたほか、事業主に対しがん患者の雇用の継続等に配慮を求めることや、希少がん、難治性がんの研究促進など、多くの項目が新たに盛り込まれました。
ことしの夏には、この
改正がん対策基本法の理念を踏まえ、国の第3期となる
がん対策推進基本計画が策定される見通しであります。
そこで、お伺いいたします。
現行の愛媛県
がん対策推進計画は、本年度末をもって5年間の計画期間が満了しますが、これまでのがん対策の取り組みをどのように評価するのか。また、次期計画の検討をどのように進めていくのか、お聞かせください。
次に、
グローバルGAP等の
認証取得支援の取り組みについてお伺いいたします。
御案内のとおり、本県では、果樹農業を筆頭に安全・安心かつ高品質な農産物が数多く生産されており、県では、知事みずからが先頭に立った
トップセールスを初め、営業本部による各方面への精力的な売り込みなど、広く国内外をターゲットとした販路開拓に御尽力されているところであります。
こうした中、2020年に開催される
東京オリンピック・
パラリンピックの
大会組織委員会は、本年3月、選手村などで使われる食材の調達基準を決定し、農産物については、リオ五輪と同様に、国際的な
生産工程管理の認証制度である
グローバルGAP等の認証取得が必須要件とされました。
具体的には、欧州でスタートして世界で最も普及している
グローバルGAP、国際水準に対応した高度な
日本版GAPである
JGAPアドバンスのほか、国の定めるガイドラインに準拠した各県のGAP認証も含むとされたことから、国においては、2017年から2020年を
GAP認証取得促進の集中期間と位置づけ、2019年度末までに取得農家などの数を現在の3倍以上とする目標を立てるなど、取り組みを強化することとしております。
また、この
グローバルGAP等については、単に
東京オリンピック・
パラリンピックへの対応にとどまらず、今後、国内外における食品の取引条件として位置づける動きが広がってくるのは避けられない状況にあると思うのであります。
GAP認証取得には、多額の経費負担や審査への対応など、クリアすべき課題もありますが、県産農産物の競争力を高め、海外輸出も含めた販路拡大を図っていくためには、この機会に広く県内の生産者を対象に
GAP認証取得を積極的に推進していく必要があると考えます。
そこで、お伺いいたします。
県は、
グローバルGAP等の認証取得について、どのように支援し推進していくのか、御所見をお聞かせください。
次に、JR松山駅
付近連続立体交差事業についてお伺いいたします。
JR松山駅
付近連続立体交差事業は、県都松山の陸の玄関口にふさわしい魅力あるまちづくりを目指し、松山市の施行する松山駅
周辺土地区画整理事業と一体的な整備を進めているものであります。
本県の空の
玄関口松山空港、海の
玄関口松山観光港は、これまで順次整備が進められてまいりましたが、陸の玄関口であるJR松山駅の整備はおくれをとっていました。しかしながら、平成16年度にJR松山駅
付近連続立体交差事業着工準備が採択され、19年度には
都市計画決定、20年度には
都市計画事業認可となり、長年の夢が実現に向け動き出したものであります。
御案内のとおり、現在のJR松山駅周辺地区は、JR予讃線と車両基地、貨物駅により市街地が東西に分断されており、踏切による交通渋滞が慢性化するとともに、駅周辺の均衡ある発展が著しく阻害されているほか、消防活動が困難な防災上危険な市街地が存在するなど、魅力あるまちづくりを進めていく上で大きな課題となっておりました。
このような課題を解決するため、
連続立体交差事業や
土地区画整理事業とともに、路面電車の延伸や駅前広場の再整備が進められることとなり、四国最大の都市である松山市の交通拠点としての機能充実はもとより、周辺圏域の活性化にも大きな効果をもたらすものと期待されております。
駅周辺においては、更地や新築工事を見かけるなど、着実に事業は進んでおり、石手川付近の
行き違い線区間の工事や伊予市、松前町に移転する新車両基地、貨物駅の造成工事も徐々に完成に向かっている様子がうかがえ、今後は、JR松山駅付近の高架工事が本格的に動き出すものと期待しております。一方で、先般、完成時期が4年延びるとの発表もあり、早期の完成を望む声や歩みを心配している声も聞こえてまいります。
そこで、お伺いいたします。
JR松山駅
付近連続立体交差事業の現在の進捗状況と今後の見通しはどうか、お聞かせください。
最後に、
松山外環状道路の整備状況についてお伺いいたします。
松山外環状道路は、慢性的な渋滞が起こる松山環状線の外側に位置し、松山港や松山空港、
松山インターチェンジを結ぶとともに、国道196号や56号、33号、11号といった松山市内と郊外をつなぐ主要な国道を連絡する
地域高規格道路で、市内の渋滞解消はもとより、松山市外からのアクセスを改善することが期待されており、現在、整備が進められております。
松山空港の利用促進という観点から見ても、以前は最寄りの
松山インターチェンジから松山環状線を経由して空港に至る所要時間は30分かかっており、これは全国の拠点的な空港の中で
ワーストファイブに入るアクセスの悪さでありました。
松山外環状道路インター線と空港線が開通することによって、
松山インターから松山空港までの所要時間は30分から10分に短縮されるなど、松山市民のみならず、市外から松山空港を利用する方にとっても大きな利便性の向上が見込まれるところであります。
平成28年12月に
古川インターチェンジから
市坪インターチェンジまでの1.8㎞が開通し、国道33号から国道56号までの4.8㎞の
松山外環状道路インター線が全線開通いたしました。これにより、国道56号から
松山インターまでの所要時間が20分から4分へと8割短縮されるなど、松山市西部、松前町方面から高速道路への利便性が向上いたしました。さらには、交通の分散により、主要渋滞箇所である天山交差点等の渋滞緩和も期待されています。
また、交通事故の減少にも大きく貢献しており、
インター線全線開通前の
井門インターから
古川インターが開通した際には、国道33号における交通事故が約1割減少し、その中でも追突事故は約3割減少したとのことであり、インター線の全線開通によってさらに効果が出ているのではないかと思います。
他方、空港線は、余戸南から北吉田に至る約3.8㎞で現在工事が進んでいます。国体開催までの本線開通は難しいとのことですが、側道が空港まで開通する見込みであり、来県者の利便性に大きな効果を発揮するものと思います。
このように、
松山インターから松山空港までの事業はおおむね順調に進んでおり、空港までの全線開通が待ち遠しいところであります。
この
松山外環状道路がさらなる効果を発揮するためには、県の平成30年度の重要施策要望にも上げていただきましたが、国道33号から国道11号へ向けての整備が必要であると考えます。国道33号から東へ向かう利用者からは、国道11号線へつながる区間の早期実現を強く望む声が聞こえてまいります。
先般、松山市議会の
自民党メンバーとともに国に対して要望活動を行ってまいりました。
石井国土交通大臣、田中副大臣、そして
国土交通事務次官にそれぞれ要望書を直接手渡すことができ、事業化へ向けての地域の思いを伝えることができました。
県としても力強く推し進めていただいていることは大変ありがたく、県も市も我々議員も、そして住民も、それぞれの立場で声を上げ、国に対してその必要性と地域の思いを伝えることが重要だと考えております。
そこで、お伺いいたします。
松山外環状道路の整備状況と国道33号から国道11号までの区間について、今後の取り組みをお聞かせください。
以上で私の質問を終わります。
御清聴ありがとうございました。(拍手)
○(渡部浩副議長) 理事者の答弁を求めます。
○(中村時広知事) 議長
○(渡部浩副議長) 中村知事
〔中村時広知事登壇〕
○(中村時広知事) 松尾議員に、まず、がん対策についての御質問にお答えをさせていただきます。
現行の愛媛県
がん対策推進計画では、
がん対策推進条例の趣旨を踏まえ、がんによる死亡者の減少、がん患者及び家族の苦痛の軽減と療養生活の維持向上、お互いに支え合い、安心して暮らせる地域社会の実現という3つの目標を掲げ、総合的ながん対策に取り組んできたところであります。
このうち、がんによる死亡者の減少については、75歳未満の年齢調整死亡率を20%削減するという数値目標には残念ながら達しておりませんが、女性は全国平均を上回って改善しているほか、緩和ケアに携わる医師等の人材育成、在宅緩和ケア提供体制の構築、がん相談支援体制の充実など、体制整備は着実に進展してきていると評価しております。
次期の県
がん対策推進計画については、国の
がん対策推進基本計画も踏まえながら、今年度中に策定することとしており、今後、がん医療の専門家や患者団体を含む幅広い関係者で構成する愛媛県
がん対策推進委員会において御議論いただき、本県の実情に応じた効果的ながん対策の展開に向けて、次期計画の検討を進めていきたいと思っております。
次に、
グローバルGAPについての御質問にお答えをさせていただきます。
グローバルGAP等の農産物の国際認証は、国際取引はもとより、近年は、国内でも大手食品事業者から取り組みを求める動きが見られるほか、今回、
東京オリンピック・
パラリンピックの食材調達を契機とする国の対策強化の動きとも相まって、認証取得への関心は急速に高まってきておりますので、本県にとりましても、今後、喫緊の課題になってくるものと認識しております。
一方で、県内の取得状況は、生産者への周知不足や経費負担、手続の煩雑さ等がネックとなり、
グローバルGAP取得は2件にとどまっておりますことから、県では、今年度新たに
認証取得支援事業を創設し、国際水準GAPに対応できる指導者の県内育成、生産者啓発セミナーの開催、意欲的な生産者への個別コンサルティングなどを通じまして、県内生産者の認証取得を支援することとしています。
また、本年秋を目途に
東京オリンピック等の食材調達基準を満たす県独自のGAPの認証制度もスタートさせることとしておりますので、今後、認証取得の拡大を図ってまいりたいと思います。
その他の質問につきましては、関係理事者の方からお答えさせていただきます。
○(大森尚子
県民環境部長) 議長
○(渡部浩副議長) 大森
県民環境部長
〔大森尚子
県民環境部長登壇〕
○(大森尚子
県民環境部長) ひめボスを初め、女性の活躍推進の展開についての御質問にお答えをさせていただきます。
ひめボスは、イクボスに地域活性化の視点を加えた本県独自のものであり、組織トップが経営戦略として取り組むことで、男女ともに力を発揮できる働き方や生き方を実現し、働く人の幸せとともに地域の発展や魅力にもつながることを期待しており、市町及びえひめ女性活躍推進協議会と連携して普及に努めた結果、ひめボス宣言事業所は6月19日現在で304事業所に拡大し、民間の全国イクボス充実度ランキングでも4位になるなど、地域を巻き込んだ取り組みを進めております。
今後は、ひめボスの輪のさらなる拡大と、事業所における職場環境整備等の具体的な取り組みを推進するため、アドバイザー派遣のほか、今年度新たに県内の先進事例を発掘、啓発するひめボスグランプリや女性リーダーとの交流会の開催、ひめボス研修支援に加え、愛媛大学と連携して大学生に女性活躍推進等の講義を行うなど、トップの意識改革とともに事業所支援や人材育成を一体的に展開し、女性活躍の加速化を図ることとしております。
以上でございます。
○(山口真司保健福祉部長) 議長
○(渡部浩副議長) 山口保健福祉部長
〔山口真司保健福祉部長登壇〕
○(山口真司
保健福祉部長) 私立幼稚園の
人材確保支援についてお答えをいたします。
幼児教育は、人間形成の基礎を築き、健全な発達を促す上で大きな役割を果たすものであり、その中核的な役割を担う私立幼稚園において、教育の質の維持向上に不可欠な優秀な人材を確保するために、処遇改善は重要な課題であると認識をしております。
このため、県では、保護者の負担を軽減するために従来から実施をしております私立幼稚園の運営費補助金への県独自の上乗せに加えまして、今年度新たに国の補助制度を活用し、当該補助金のさらなる充実を図ることで、幼稚園教員の給与水準の改善を支援することとしているところであります。
なお、幼児教育に関しましては、先般、閣議決定された骨太の方針において早期無償化が明記されたところでありますが、幼児教育の基盤となる人材確保を初め、教育の質の向上や施設整備等に関するさらなる支援についても、国において総合的な検討がなされるよう期待をしているところでございます。
以上でございます。
○(樋口志朗土木部長) 議長
○(渡部浩副議長) 樋口土木部長
〔樋口志朗土木部長登壇〕
○(樋口志朗土木部長) まず、JR松山駅
付近連続立体交差事業の進捗状況と見通しについてお答えをいたします。
JR松山駅
付近連続立体交差事業につきましては、4つの区間で事業を実施しておりまして、このうち高架区間を除く3区間では、今年度から車両基地、貨物駅区間の上屋工事に着手するなど順調に進んでおりまして、従来の計画どおり平成31年度に供用を開始する予定でございます。
ところが児童生徒の増加に教室数が追いついていない現実があります。報道によれば、昨年10月時点で41教室が足りず、1つの教室を複数クラスで使ったり、実習室を普通教室として使用するなど、学校側は対応に苦慮しています。
そもそも特別支援学校には、小中高校のように校舎の広さや必要な施設などを定めた国の設置基準がないことが、現場の混乱や子供の学習権を奪うような環境悪化を招いている一つの要因であると考えられます。
例えば、小中高校では、児童生徒がふえたからといって美術室や家庭科室などの特別教室を普通教室に転用あるいは併用することは、特別教室の存在意義や教育の質の悪化に直結することから、あり得ないと思います。
しかし、特別支援学校では、特別教室を普通教室としても多数併用され、普通教室に作業学習用の多数の教材・教具が置かれている状況にあり、児童生徒が授業に集中しづらい教室環境になっている現実があります。およそ小中高校では考えられない、こんな事態を放置しているところに、文科省や県教委の特別支援教育に対する差別性があらわれていると私は考えざるを得ません。
現状に対する認識と今後の対策をお尋ねします。
さらに、特別支援学校の設置基準を文部科学省が策定しないのならば、愛媛県教育委員会は独自の設置基準を設け、小中高校と同様に基準に基づいて学校運営をしていただきたいと考えます。設置基準が特別支援学校にだけないのは、極めて差別的であります。見解をお聞きします。
例えば、みなら特別支援学校は、生徒数が400人を超えているため、現場の先生方はプレハブでもいいから建ててほしいと要望していますが、県教委は何も対応しようとはしていないようです。
そこで、県教委は、特別支援学校の生徒数の今後の推移と必要な施設の量について、どのような見通しを持っていらっしゃるのか、お聞きします。
また、現在のような深刻な教室不足の問題について、県教委特別支援教育課は、学校ごとの工夫で教育活動に支障がないよう取り組んでもらうしかないとマスコミ取材に答えていますが、保護者から見れば、このコメントは特別支援教育の切り捨てにしか聞こえません。もう既に特別支援教育に支障は出ているのであり、これ以上学校に工夫の余地はないと言えます。知的障がい部門の児童生徒の増加に対する教育の質を保障した具体的な対策と予算措置をお尋ねします。
特別支援学校では、他校との交流学習、特別支援教育コーディネーターの出張、頻繁に行われる初任者研修などにより教諭が抜けることが多く、さらに、児童生徒の障がいの多様化、重度化が教諭不足に拍車をかけているにもかかわらず、教諭の数はほとんどふやされず、教諭は多忙化する一方であり、片や非常勤講師の割合がふえている現実があります。例えば、今治特別支援学校やみなら特別支援学校では、小学部、中学部、高等部それぞれの教員のうち、およそ30%が講師の身分であり、残り70%が教諭です。
このような講師と教諭の割合は、小中高校では考えにくく、特別支援学校にだけ見られるものと言えますが、この現状は特別支援教育の質にかかわる重大な問題と私は考えます。この状況がもたらす弊害、問題をどのように認識しているのか、お尋ねします。
また、今後、非常勤講師の割合を減らす一方、教諭をふやすための取り組みを求めたいと思いますが、見解をお聞きします。
また、しげのぶ特別支援学校の本館は、築50年以上が経過しており、教室が狭く傷みが激しいため、建てかえを計画すべきと考えますが、見解をお聞きします。
さらに、しげのぶ特別支援学校は、火災や地震の際の避難に必要な非常用スロープが全くなく、教員が車椅子を抱えて階段をおりなければならない現実があります。次々と施設を増築したために、非常用スロープを設置するスペースがなくなってしまっているのではないかと考えますが、スロープの設置の障害となっていると考えられる教職員の自家用車駐車場の抜本的な確保とあわせて、スロープの設置を早急に検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。
ほかの愛媛県立特別支援学校では非常用スロープの設置状況は現在どうなっているのか、あわせてお尋ねします。
次に、特別支援学校における需用費、備品購入費の推移についてお尋ねします。
宇和特別支援学校、新居浜特別支援学校においては、過去4年間、顕著に児童生徒数がふえ続けているにもかかわらず、今年度、平成29年度予算の需用費、備品購入費が減額されています。
児童生徒がふえたにもかかわらず、需用費、備品購入費が減額されたことの理由、妥当性を示してください。
さて、次に、特別支援学校のスクールバスについてお尋ねします。
宇和特別支援学校では、昨年、老朽化したバスを修理に出す際に、代車として近隣の高校や大学校のバスを借りています。また、今治特別支援学校では、27名の児童生徒がスクールバス通学を希望していたにもかかわらず、学校側は通学バスが足りないためにこれを断り、結果として90名近くの児童生徒が毎日保護者の車による送迎を受けています。
この現実からも、愛媛県立特別支援学校のスクールバスは数が足りず、老朽化も進んでいるのがわかります。県教委は、待ったなしのこのスクールバスの現状をどう改善していくのか、お聞きします。
さらに、スクールバスの運転手、添乗員は、現在、正規職員として雇用されているのか。また、勤務条件が劣悪と聞いていますが、身分、勤務条件等、現状と今後の改善策をお尋ねします。
また、現在、特別支援学校の校外学習などにおいては、スクールバスを柔軟に利用できているのか、あわせてお尋ねします。
最後に、初任者教員の初年度における自家用車通勤についてお尋ねします。
驚いたことに、愛媛県立学校では、過去10年余りの間、初任者教員の初年度における自動車通勤が実質禁止されてきたと聞きます。数年前まで初任者研修などで、県教委の担当者は、初任者は自動車通勤をしてはいけないと明言していたようですが、ここ数年、県教委は、自動車の運転をしてはいけないとは言っていないと述べているようです。しかし、実態はどうかといえば、何人かの初任者教員に直接確認したところでは、私は1年間は自動車通勤はしないつもりだと異口同音に語っていました。
1年間の条件つき採用が終わるまでということなのでしょうが、1年間に何の法的な意味もなく、このような意味不明の慣例は愛媛県だけなのではないでしょうか。他県の状況をお尋ねします。
また、県教委は、初任者教員も交通手段の選択の自由が当然あり、自家用車通勤は何ら制限されていないと本当に認識しているのか、お尋ねします。
よろしくお願いします。(拍手)
○(毛利修三議長) 理事者の答弁を求めます。
○(井上正教育長) 議長
○(毛利修三議長) 井上教育長
〔井上正教育長登壇〕
○(井上正教育長) 渡部議員のお尋ねがございましたが、お答えをさせていただきます。
まず、県立学校の公費会計・私費会計の負担区分について、7点お尋ねがございました。
まず、県立学校における校舎の維持修繕費についてですが、地方財政法においては、県立学校における校舎の維持修繕費につきましては保護者負担を禁止しておらず、県教育委員会では、公費による予算措置のほか、各校の判断により必要に応じて私費を充当しているものでございます。
次に、冷房は学校の管理運営費に相当するものであるかどうかというお尋ねでございますが、県教育委員会では、生徒の体温調節等の健康に配慮するべき場合や静ひつな学習環境を確保する等のため、保健室や図書室、パソコン教室等には、学校の管理運営費に相当するものとして公費による冷房の設置を進めておりますが、普通教室につきましては、保護者から強い要望があった場合に、私費により設置をしているところでございます。
保護者からの要望の有無により学校間の整備状況は異なっておりますけれども、1学級の生徒数が極端に少なくない限りは、1人当たりの冷房の設置の負担が大きく変動することはないと考えております。
次に、冷房設置は公費負担にすべきであったと、その意思決定の妥当性ということでございますが、普通教室に冷房を設置している各校におきましては、保護者からの強い要望を受け、必要に応じて設置、運用されているものでございまして、問題はないというふうに考えております。
次に、公費・私費の負担区分の問題は、十分な予算が学校に配分されていないことなどによるのではないかというお尋ねでございますが、県立学校の運営費につきましては、例年、各校からの希望額に応じ、総予算の範囲内で必要額を配分し、また、年度途中に追加要望が生じた場合には、必要性を十分精査した上で追加配分を行い対応しておりまして、今後とも、真に必要な教育予算は確保することとしております。
次に、学校現場では、消耗品費を減額して予算編成し、私費会計に頼らざるを得ない状況にあるのではないかとのお尋ねですけれども、先ほどお答えしましたとおり、学校運営に必要な予算は措置されているものと考えております。
次に、公費で負担すべきものを私費で支出しているものの調査を求めたいというお尋ねでございますが、各校の私費会計につきましては、教育委員会が平成23年3月に策定をしました愛媛県県立学校私費会計等取扱マニュアルに基づき、各校ごとに適正に処理されていることから、調査等を行う考えはございません。
次に、支出の適正化を図るため、調査すると同時に、公費・私費の負担区分の判断基準を明確にして通知してほしいがどうかということでございますが、各校における私費会計の取り扱いにつきましては、愛媛県県立学校私費会計等取扱マニュアルを策定しまして、順次改定を加えながら各校へ通知しているところでありまして、必要に応じてPTAにも説明をしております。
次に、全ての県立学校における冷房の完備に関して、5点お尋ねがございました。
まず、冷房の設置状況と今後の見通しでございますが、県立高校の普通教室には公費による冷房設置は行っておらず、生徒が利用する特別教室等には47校に計219台を公費で整備をしております。
今後とも、特別教室等につきましては、生徒の状況や学校の特色などを考慮しながら整備を進めることとしております。
次に、特別支援学校の冷房の設置状況でございますが、県立特別支援学校の教室への冷房の設置率は、本年4月1日現在で48.0%でございまして、学校ごとの設置率にはばらつきがあるものの、肢体不自由を対象とする全ての学校では、全教室に設置済みでございます。
また、残りの特別支援学校におきましても、校舎の改修等に合わせ、体温調節の難しいお子さんの在籍状況等を勘案し、整備を検討することとしております。
次に、県立学校の寄宿舎における冷房設置状況についてですけれども、県立高校寄宿舎の談話スペースや食堂などには公費で冷房が設置されており、居室につきましては、プライベート空間であることも鑑みまして、保護者負担により設置することとしており、県有寄宿舎のある5校中、川之石高校では全ての居室に私費で整備されております。また、県立特別支援学校の寄宿舎につきましては、全居室に公費で冷房が設置されております。
次に、宇和島水産高校の寄宿舎の移転を検討すべきではとのお尋ねですが、宇和島水産高校寄宿舎につきましては、耐震診断の結果、耐震性を有しており、津波への対策につきましても、津波緊急避難場所に指定されております寄宿舎近隣の山道への避難で対応することとしておりまして、現在のところ、防災上の理由による寄宿舎の移転は考えておりません。
次に、公立学校への冷房設置率の評価と改善予定についてですが、県立学校の普通教室につきましては、高等学校が平成26年4月の65.9%から平成29年4月に72.4%に、特別支援学校は39.1%から49.1%に増加するなど、着実に整備が進んでおり、特に、特別支援学校におきましては、体温調節が難しいお子さんの在籍状況等を勘案しまして、公費による整備を検討することとしております。
小中学校につきましては、4.6%から5.9%に増加しており、松山市では平成29年度から30年度の2カ年で整備を行うなど、設置者であります市町が実情に応じて整備改善に取り組んでいるものと認識をしております。
次に、特別支援学校の教室不足、教諭不足、老朽化について、8点お尋ねがございました。
まず、県立特別支援学校の教室不足の現状、それから対策でございますが、特別支援学校のうち、特に知的障がい特別支援学校につきましては、全国的な傾向と同様、近年、児童生徒数が大幅に増加しておりますことから、教室不足の状況にありますが、将来的には、児童生徒数は少子化の影響等により減少に転じると考えております。
これまで松山聾学校の余裕教室を活用しまして、みなら特別支援学校松山城北分校を開設したほか、各学校では特別教室等を普通教室として共用するなど、教育活動に支障がないよう対応しており、引き続き、障がいの種別や地域別の動向等も踏まえながら、施設・設備の整備を検討することとしております。
次に、本県独自の設置基準を策定してはどうかということですが、障がいの種別や障がいの状態に応じて必要となる施設・設備等が異なり、児童生徒一人一人の状況に応じた適切かつ柔軟な対応が求められることから、県独自に一律の設置基準を設けることは考えておりません。
次に、特別支援学校の生徒数と必要な施設の量、それと見通しについてですけれども、特別支援学校に入学する児童生徒数は、今後しばらくは増加傾向が続くと考えられ、不確定要因はあるものの、県教育委員会独自の推計では、ピークとなる平成35年ごろには現在の1,475人から1,600人程度になると見込んでおりますが、その後は、少子化の影響等を受け減少に転じるのではないかと考えております。これらの児童生徒を受け入れる学校施設の整備については、障がいの種別や地域別の動向等も踏まえ検討することとしております。
次に、知的障がい部門の児童生徒の増加に対する具体的な対策と予算措置についてですが、これまで知的障がいのある児童生徒の増加に対しまして、平成23年度に新居浜特別支援学校、平成24年度にみなら特別支援学校松山城北分校を開設したほか、平成29年度からは、松山聾学校の余裕教室を活用し、松山城北分校の定員を増員したところでございます。引き続き、必要な予算の確保に努め、特別支援学校の教育環境の整備を検討することとしております。
次に、教員の約30%が講師であるということに対するその弊害、問題の認識、それから、教員不足への認識と対策ということですが、県立特別支援学校では、平成29年度、教員数の23.8%が講師となっておりますが、各学校では管理職や教諭との連携のもと円滑に教育活動が行われております。
また、県立特別支援学校の教員数は、国が定めた標準法による定数を充足しており、児童生徒数の急増に対応するため、過去5年間でそれまでの5年間の約2.6倍に当たる128名の教員を採用するなど、計画的な採用に努めております。
次に、しげのぶ特別支援学校の本館の建てかえについてでございますが、しげのぶ特別支援学校本館につきましては、平成24年度に耐震補強工事を実施したところでございまして、引き続き、施設の適切な維持管理に努めることとしております。
次に、しげのぶ特別支援学校における教職員の駐車場の抜本的確保、それから、スロープの設置についてですが、教職員の駐車スペースにつきましては、学校用地が限られておりますことから、抜本的な確保は難しいものというふうに考えております。
また、非常用スロープにつきましては、効果的な避難方法や設置費用等も踏まえ、今後検討することとしております。
他の県立特別支援学校における非常用スロープの設置状況ですが、非常用スロープにつきましては、松山聾学校、今治特別支援学校及び宇和特別支援学校の寄宿舎に、滑り台型式のものを設置しております。
次に、宇和特別支援学校及び新居浜特別支援学校における平成29年度予算の需用費・備品購入費が減額された理由と妥当性ですけれども、両校とも、需用費及び備品購入費の平成29年度学校要望額自体が減少したことに伴い、予算減となったものでございます。特に、備品購入費については、平成28年度に必要備品をまとめて購入したことの反動によるものでございます。
次に、特別支援学校のスクールバスについて、3点お尋ねがございました。
まず、スクールバスの現状をどう改善するのかとのお尋ねですが、特別支援学校のスクールバスにつきましては、児童生徒の通学負担の軽減を図るため、各校からの要望等も勘案し、増車や更新を計画的に進めており、5年前の平成24年度の13台乗車定員420名が、現在は22台乗車定員600名となっておりまして、希望者のうち9割以上の方がスクールバスを利用できております。
なお、今治特別支援学校では、平成28年度にスクールバスを1台増車したところでございます。
次に、スクールバスの運転手や添乗員の勤務条件等についてでございますが、スクールバスの運転手と添乗員は、非常勤職員として雇用しておりまして、1日の勤務は原則6時間、1日当たりの報酬は運転士1万1,500円、添乗員は4,350円でございます。
次に、校外学習等でスクールバスを柔軟に利用できているのかというお尋ねですが、スクールバスにつきましては、車椅子の固定や個別のチャイルドシートのセッティングの関係で利用が困難なしげのぶ特別支援学校を除き、各学校のバス運行規程により実情に応じて校外学習等で柔軟に利用をしております。
それから、新規採用者の自家用車通勤についてでございますが、他県の状況等については承知しておりませんけれども、新規採用者を含む教職員の通勤方法は、各個人が判断、決定するものでございまして、県教育委員会が制限するものではございません。
以上でございます。
○(渡部伸二議員) 議長
○(毛利修三議長) 渡部伸二議員
〔渡部伸二議員登壇〕
○(毛利修三議長) 初めに、再質問の項目番号を誤りなく全部述べてください。
残りの質問時間は6分3秒ですが、再質問の時間は5分以内です。
○(渡部伸二議員) まず、大問の1の(2)と(3)、それからその下(4)ですね。大問の2の(3)です。それから、大問3(1)と(2)、それから(5)と(6)、それから最後の(8)です。大問の5の(1)、大問の6。
以上です。
まず、大問1の(2)と(3)ですが、共通しておりますので、冷房設置の問題なんですけれども、保護者の要望があったから私費で設置をしたということですね。しかし、本来、例えば、紹介をしました都道府県教育長協議会の文書「学校教育にかかる公費負担の適正化について」の中で、公費負担とすべき経費として、次のような定義があります。学級、学年、学校単位で共用または備えつけとするものの経費、教室の冷房が、学級、学年、学校単位で設置をする、備えつけるものとは考えられないのかどうかですが、これはもう当然、生徒個人のものではなくて、学校として設置すべきものですね。
したがって、これは本来公費で負担をすべきものと考えますが、再度見解をお聞きします。
それから、4番目のところで、公費・私費の負担区分の問題は、それが本当に必要なものかどうか、真に必要かどうかというところで判断するとおっしゃいましたね。真に必要であるかどうかというところの判断の基準はどういったものですか。見解をお聞きします。
大問の2の(3)ですが、寄宿舎の問題です。
教育長は、宇和島水産高校の寄宿舎について、プライベートな空間であるから、保護者つまり私費での負担を求めたと、こうおっしゃいましたですよね。寄宿舎の所有権者は誰でしょうか。生徒個人ではありませんよね。少なくとも学校に附属した建物ですね。公的な建物ですよね。そこへ持ってきて、生徒が暮らしているから私費負担を求めるというのは合理性がないと私は考えます。
例えば、さきの教育長の協議会の文書の中で、再度読みますけれども、私費負担とすべきという定義の中には、児童生徒個人の所有物に係る経費というのがあります。
ここで言うクーラーというのは、児童生徒の個人の所有物でしょうか。少なくとも、次々と毎年変わっていく。それは学校が、寄宿舎側が所有しているものですから、当然皆さん使うわけですよね。決して個人のものではないです。プライベートなものではないです。ですから、本来は公費で負担すべきものですよね。再度認識をお聞きします、プライベート空間という意味で。冷房の問題と一緒にしていますけれども、再度認識をお聞きします。
3の(1)と(2)で、特別支援学校の教室不足に対する認識なんですけれども、現状は妥当だと考えていらっしゃるんでしょうか。将来的には子供の数が減少するから、今は構わないと、我慢しろと、こういうことなんでしょうか。再度、認識をお聞きします。
それから、今、特別支援学校に対する基準がないわけですけれども、最低限の環境というものは基準があった方がいいですよね。そういった意味でお尋ねしたんです。県教委として、各教室は最低限の基準を設けるべきではないでしょうか。再度お答え願います。
それから、5番、6番ですけれども、今現在、30%の先生方が講師の身分ですよね。これについて、円滑に連携している、つまり教諭と講師は円滑に連携しているとおっしゃいましたけれども、実態は本当にそうですか。私の聞く範囲では、お互いの意思疎通が難しいということを現場の先生から聞いていますよ。再度、お答え願えますか。
それから、しげのぶ特別支援学校の本館建てかえを検討しているかどうか。これ、いつごろ建てかえるというふうに検討していらっしゃいますか。今の検討状況をお聞きします。
それから、7番目ですが、スロープですけれども、今後、検討するとおっしゃいましたですよね。その検討結果はいつごろ出されますか。お答えください。
5番の(1)、スクールバスの問題ですけれども、現状、宇和特別支援学校では何台あるのかと。それだけではなくて、済みません、今のは今治特別支援学校のケースですけれども、冒頭で説明しましたが、27人の児童生徒がスクールバス通学を希望していました。しかし、学校側はバスがないからといって断りましたよね。こういうことが行われていいんでしょうか。この問題についてどのように評価しますか。
最後に、他県の状況をお聞きしましたけれども、これについては全く調べていないんでしょうか。答弁がありませんでしたよね。一応質問しているわけですから、最低限の調査はしてください。再度お聞きします。全く調べていないんですか。
それから、改めて初任者教員にこの自動車の通勤については周知徹底していただきたいと思いますけれども、その点についてもお答え願えますか。
○(毛利修三議長) 理事者の答弁を求めます。
○(井上正教育長) 議長
○(毛利修三議長) 井上教育長
〔井上正教育長登壇〕
○(井上正教育長) それでは、再質問にお答えさせていただきます。
まず、問1の(2)なんですけれども、やはり本来公費負担すべきではないかということでございますけれども、これは先ほども答弁しましたけれども、普通教室につきましては、保護者から強い要望があった場合に、私費によって設置をしているところでございます。
それから、問1の(4)でございますが、必要性の基準ということでございますけれども、これは必要性につきましては、十分精査をした上で、それぞれの経費によりましても違いますけれども、必要性というのを厳格に精査しましてやっておるということでございます。
それから、問2の(3)でしょうか。寄宿舎というのはいわゆる公的なものではないかということですけれども、これにつきましても、居室につきましてはやはりプライベート空間であるということを考えまして、保護者の負担による設置をしているところでございます。
それから、特別支援学校の教室不足、問3の(1)で、現状が妥当なのかどうかということですけれども、現状につきましては、いろんな工夫をしながらやっておりますけれども、教室不足の状況にあるということは認識をしておりますけれども、いろいろな工夫をしながらやっておりますので、将来的なことを考えながら施設設備の整備を検討するということでございます。
それから、問3の(2)、最低限の基準は必要ではないかということでございますけれども、これも先ほど答弁させていただきましたけれども、障がいの種別、それから障がいの状態に応じて必要となる施設設備等が異なりまして、特に、児童生徒一人一人の状況に応じた適切かつ柔軟な対応が求められることから、県独自には一律の設置基準を設ける考えはございません。
それから、問3の(5)、30%を講師が占めているということで実態は違うのではないかということですけれども、各学校では、管理職、それから教諭等の連携のもと円滑に教育活動が行われるというふうに考えております。
それから、しげのぶ特別支援学校の建てかえについてですけれども、いつごろかということですけれども、施設の維持管理に努めておるところでございまして、いつごろかということにつきましては、今の段階ではお答えはできません。
それから、スロープにつきましても、いつごろまでにということはこの場では申し上げられません。検討を進めるということでございます。
それから、最後の新採職員の自家用車通勤でございますけれども、これにつきましても、県教育委員会の方からそういう制限をしたという事実はございませんし、そういうことについて当然新採職員についてもわかっているというふうに認識をしております。
以上でございます。
―――――――――――――――――
○(毛利修三議長) 以上で本日の日程を終了いたしました。
明22日は、午前10時から本会議を開きます。
日程は、全議案に対する審議の続行であります。
本日は、これをもって散会いたします。
午後2時37分 散会...