愛媛県議会 > 2017-03-06 >
平成29年議会運営委員会( 3月 6日)
平成29年第351回定例会(第6号 3月 6日)

ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2017-03-06
    平成29年第351回定例会(第6号 3月 6日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    平成29年第351回定例会(第6号 3月 6日) 第351回愛媛県議会定例会会議録  第6号 平成29年3月6日(月曜日)   〇出席議員 44名   1番  高 橋 英 行   2番  渡 部 伸 二   3番  田 中 克 彦   4番  松 井 宏 治   5番  塩 出   崇   6番  帽 子 大 輔   7番  大 石   豪   8番  宇 高 英 治   9番  松 下 行 吉   10番  欠     番   11番  欠     番   12番  欠     番   13番  菊 池 伸 英   14番  福 田   剛   15番  中   政 勝   16番  逢 坂 節 子
      17番  古 川 拓 哉   18番  兵 頭   竜   19番  大 西   誠   20番  松 尾 和 久   21番  欠     番   22番  欠     番   23番  欠     番   24番  欠     番   25番  木 村   誉   26番  石 川   稔   27番  梶 谷 大 治   28番  福 羅 浩 一   29番  三 宅 浩 正   30番  西 田 洋 一   31番  中 田   廣   32番  欠     番   33番  欠     番   34番  欠     番   35番  笹 岡 博 之   36番  高 山 康 人   37番  徳 永 繁 樹   38番  大 西   渡   39番  黒 川 洋 介   40番  鈴 木 俊 広   41番  毛 利 修 三   42番  戒 能 潤之介   43番  赤 松 泰 伸   44番  欠     番   45番  横 田 弘 之   46番  越 智   忍   47番  村 上   要   48番  渡 部   浩   49番  本 宮   勇   50番  明 比 昭 治   51番  岡 田 志 朗   52番  寺 井   修   53番  西 原 進 平   54番  森 高 康 行   55番  中 畑 保 一   ―――――――――― 〇欠席議員 なし   ―――――――――― 〇欠  員 3名   ―――――――――― 〇出席理事者  知事          中 村 時 広  副知事         上 甲 俊 史  副知事総務部長事務取扱 原   昌 史  公営企業管理者     俊 野 健 治  企画振興部長      西 本 牧 史  防災安全統括部長    高 橋 正 浩  県民環境部長      石 丸 猛 男  保健福祉部長      兵 頭 昭 洋  営業本部長       八十島 一 幸  経済労働部長      門 田 泰 広  農林水産部長      玉 田 光 彦  土木部長        頼 木 清 隆  えひめ国体推進局長   土 居 忠 博  会計管理者出納局長   山 内   司  教育長         井 上   正  副教育長        大 島 修 一  人事委員会委員     池 田 公 英  公安委員会委員     山 本 泰 正  警察本部長       林     学  監査委員        岡 田 清 隆  監査事務局長      高 塚 真 志   ―――――――――― 〇出席事務局職員  事務局長        眞 鍋 幸 一  事務局次長       土 井 一 成  参事総務課長      北 川 謙 二  参事議事調査課長    吉 田 慶 治  参事政務調査室長    八 塚   洋  議事調査課主幹     相 原 賢 三   ―――――――――― 〇本日の会議に付した事件  定第1号議案ないし定第55号議案  議発第17号議案及び議発第18号議案      午前10時 開議 ○(戒能潤之介副議長) ただいまから、本日の会議を開きます。  本日の会議録署名者三宅浩正議員石川稔議員を指名いたします。   ――――――――――――――――― ○(戒能潤之介副議長) これから、定第1号議案平成29年度愛媛県一般会計予算ないし定第55号議案並びに議発第17号議案及び議発第18号議案を一括議題とし、質疑を行います。 ○(松下行吉議員) 議長 ○(戒能潤之介副議長) 松下行吉議員   〔松下行吉議員登壇〕 ○(松下行吉議員) (拍手)皆さん、おはようございます。  自民党志士の会の松下行吉です。  初当選してからはや2年になろうとしております。この間に、議員各位にはいろいろなことを御指導いただきました。自転車もその一つです。昨年のサイクリングしまなみ2016では、接触事故を起こしてしまいましたが、同僚議員を初めスタッフの皆さんに助けていただき、110キロを完走させてもらいました。人の情けのありがたさをつくづく感じた次第です。  この気持ちを込めて、まず初めに、自転車走行環境の整備について質問いたします。  平成25年7月、神戸地裁が自転車と歩行者が衝突した事故について、自転車側に1億円近い賠償を命じる判決を下しました。自転車に乗っていたのが小学生だったことから、当時大きな反響を呼んだことは記憶に新しいところです。改めて、自転車事故の危険性や自転車安全利用促進の必要性がクローズアップされました。  また、その判決の数年前には、全国で自転車は車道を走るべきか、歩道を走るべきかといった議論が交わされていました。私も含め多くの人が、思い込みから、歩道がある場合は自転車も歩道を走るものと思われていました。自転車は軽車両ですから、本来は車道を走るものであり、これは諸外国では当たり前のことであり、日本国内だけが特別な環境になっているということが徐々に知られてきます。  当時、ほんの五、六年前ですが、自転車通学をする高校生がヘルメットを着用することはありませんでしたし、自転車利用者の多くが当たり前のように歩道や右側車線を走っていたものです。それから徐々に変わり始め、高校生だけでなく大人もヘルメットを着用するようになりました。右側走行は随分減っております。これには、中村知事が提唱した愛媛県発の自転車新文化が大きく貢献していると思います。  日本で初めて供用中の高速道路を規制して行うサイクリング大会サイクリングしまなみの成功により、全国的にサイクリングイベントも随分盛んになっています。国でもそのような動きを見ていたのでしょう。自転車活用に関する法律を検討する超党派の議員連盟による積極的な活動が実を結び、昨年12月の臨時国会で議員立法による自転車活用推進法が成立しています。この法律では、国の責務として自転車の活用の推進に関する施策を総合的に推進することが明記されており、どこかしらうやむやにされがちだった自転車の位置づけがはっきりしました。  中村知事が知事就任当初から唱えてきた自転車新文化について、法律のバックボーンが確立しました。また、愛媛発の取り組みが日本全体に及ぶこととなったことは、愛媛県民の一人として大変誇らしく感じております。ここまで来ますと、社会実験として自転車走行空間を整えるといった時期は終わったのではないかと思います。  自転車は、列車や自動車と同等の移動手段と位置づけられたわけで、これからはサイクリングといったことに加え、通勤や通学の手段として安心して乗れるように環境を整えていくべきと考えます。既存の道路に新たに自転車道を設けることは、用地、経費等の問題ですぐにできることではありませんが、自転車の走行場所を明確にし、人と自転車、そして自動車がともに安全に通行できるように努めるべきだと思います。  そこで、お伺いします。  より安全な自転車利用を目指し、自転車走行のための環境整備を今後、どのように進めていく予定なのか、お聞かせください。  また、環境整備とあわせ、ヘルメットの着用を初め、県自転車安全利用促進条例の基本理念であるシェア・ザ・ロードの精神の普及など、自転車安全利用の促進についても引き続き取り組んでいかなければならないと考えます。
     お伺いします。  自転車安全利用のさらなる促進についても、今後、どのように取り組んでいくのか、お聞かせください。  次に、窯業技術センターにおける研究員の確保及び養成についてお伺いします。  愛媛県では、行財政改革の一環として、公設の試験研究機関のあり方を検討され、平成20年度に再編成したと伺っております。  振り返りますと、10年前の三位一体改革に端を発した国と地方の行財政改革の折に、地方は大変厳しい状況に追い込まれました。  当時、町の職員だった私も、国の地財計画の動向次第で台所事情が変わる市町の財政基盤の弱さを痛感させられました。県の場合、予算規模も大きく、産業界、市町村への助成、支援金など影響も大きく、私どもが想像する以上の厳しさではなかったかと思います。  そうした中にあって、建設研究所など幾つかの機関は統廃合されましたが、農林水産業、紙、繊維、そして窯業の各産地立地型試験研究機関は、地域と密着したその特性を考慮し、地元に残す方針をとりました。私ども試験研究機関のある地元といたしましては、その判断にまず感謝いたします。また、地方創生、地域の活性化といった今の課題に対処する点からも、当時の判断は正しかったと思います。  また、中村知事は、愛媛の物産を売り出す愛のくにえひめ営業本部を就任と同時に立ち上げ、県産品の実需の創出に力を注いでこられました。営業本部の関与する成約額も順調に伸びております。知事みずからのトップセールスと県職員の皆さんの努力、そして県内企業や農林水産業の技術力の3つがそろってこその成果と思いますが、私はもう一方に、愛媛県が持つ試験研究機関の存在があると思うのです。  このことは、知事自身がマスコミのインタビューに対して、愛媛県には全国に誇ることのできる高品質の農林水産品、世界と勝負のできる中小企業の技術力がある。これらに磨きをかけるため、農林水産業、繊維産業、窯業など、各産業の試験研究機関の役割を重視する政策を展開してきたと答えられております。紅まどんなやスマなど農林水産物、タオルや紙など工業製品の成功事例は、県の研究機関、そして、そこで働く研究員と産地が協力して技術を磨いてきた結果であると言えます。このように、各産地に立地する試験研究機関は、中村知事の政策に見事に応えてきたのではないでしょうか。  ただこれら試験研究機関も再編から10年がたとうとしており、研究員の入れかわりも進んでいると思います。地元産業界にとっては、今後も県の研究員の方々の知識と技術力に期待するところは大でありますし、また、忌憚なく意見を言い合える風通しのよい関係も求められるところです。それぞれの産業界から自分たちの産地の研究員として骨を埋めてもらいたいと地元から熱望される研究員もいるのではないでしょうか。また、研究員が地元への定着を熱望する場合があるかもしれません。いずれの試験研究機関においても、研究施設とそこで働く研究員が両輪となり、各産業界の伝統が継承されていると思うのであります。  砥部町にある窯業技術センターにつきましては、昨年、知事の御決断により町内に移転建てかえをしていただけることが決定いたしました。今回上程された29年度当初予算案に設計費を計上していただきましたことは、大変厳しい財政状況の中にあって最大限の御配慮をいただいたものと窯業関係者一同深く感謝しているところであり、今後は、新センター整備に向け着実に進めていただきますことと、センターにおいて欠くことのできない研究員の素養の継承をお願いする次第です。  そこで、お伺いします。  窯業技術センターにおける研究員の確保、養成に、今後、どのように取り組んでいくのか、お伺いします。  次に、仕事と家庭の両立支援についてお伺いします。  今、国では、子育て世代や若者、そして女性や高齢者、難病や障がいのある方々の誰もが活躍できる社会、一億総活躍社会の実現に向けて働き方改革を進めようとしています。  この働き方改革という課題には、同一労働同一賃金の実現など非正規雇用の処遇改善、賃金の引き上げ、長時間労働の是正、男女共同参画社会の実現といったいろいろな切り口があり、いずれも大きな問題です。ただその目的とするところは、労働生産性を高め、ゆとりのある生活ができるようにすることであり、ひいては少子化、人口減少といった問題に対処できることがポイントの一つであります。そういった面では、働き方改革の中でも仕事と家庭の両立、ワーク・ライフ・バランスといったことは、今までも言われてきたことですが、地域活性化の鍵ともなるものであり、重点的に取り組まなければならない問題であろうと思います。  昨年、県が公表した県内民間事業所の仕事と家庭の両立支援に関する雇用環境調査結果によりますと、従業員の仕事と家庭の両立について重要性や必要性を感じている企業は9割を超えており、取り組んでいる及び今後取り組んでいきたいと回答した企業は、合わせて7割強でした。  育児休業制度は、制度を規定している事業所が64.7%で、前回平成25年より6.9ポイント下がっています。また、介護休業制度についても、制度の規定ありと回答した事業所は56.4%で、11.2ポイント下がっています。アンケート結果からは、仕事と家庭を両立できる雇用環境が重要なことは認識しているが、体制整備に踏み込めないでいる企業が多いことが見てとれます。  そこで、お伺いします。  働き方改革、特に仕事と家庭を両立できる雇用環境づくりについて、県ではこのアンケート結果をどのように評価し、今後の施策をどのように実施していくか、お伺いします。  次に、中山間地域における薬用作物の取り組みについてお伺いします。  中山間地域は、日本の農業産出額の約4割、国土面積の約7割を占めています。しかし、傾斜地であるがゆえに大規模化が難しく、また、生産条件が厳しいことなどから、耕作放棄地や鳥獣被害が増加するなど問題が山積しています。言うまでもなく中山間地域は、国民に食料を供給するだけではなく、国土保全や水源涵養、美しい農村景観や多様な文化の形成など多面的機能を持ち、私たちの生活を支えています。  本県の場合も中山間地域は県土の約7割を占め、県内農業の中で重要な位置を占めています。農業が地域の基幹産業であることは言うまでもありませんが、TPPで問題となったように、輸入農産物との競合といった不安材料もあり、全国の例に漏れず担い手不足後継者不足となっており、このことがそのまま過疎化、高齢化につながっています。  今日の課題であるふるさと創生人口減少対策といったことは、イコール中山間地域への対策であるとも言えます。地域に若者を呼び戻し、人口減少に歯どめをかけるには、まずその地域で家族が生活できる仕事が必要です。中山間地域の場合は、農業が主であり、農業で十分生活できる収入を得られなければなりません。  県では、今までにも中山間地域総合整備事業を初め、地域に適した農産物や施設園芸の導入などいろいろな事業を推進してきたことと思います。そのことによって、果樹や高原野菜の栽培など収益力を上げている地域も出てきております。  一方、漢方薬の原料となる薬用作物の国内生産が全国的に注目されています。そのような中、県の農林水産研究所では、需要拡大が見込まれる有望な作物として早くから薬用作物栽培技術研究をしており、さらに、今後、新たな品目を拡大すると聞きます。  お伺いします。  県内の中山間地域における薬用作物のこれまでの取り組み実績と今後の展開について、お考えをお聞かせください。  次に、森林の治山事業における木材利用についてお伺いします。  この10年ほど集中豪雨による土砂災害が全国で多発しています。記憶に新しいものでは、平成23年紀伊半島台風12号災害、24年九州北部豪雨災害、25年伊豆大島台風26号災害、そして、死者77人を出した26年広島局地豪雨災害などが浮かび上がります。また、昨年は東北、北海道に台風が相次いで上陸し、大きな被害をもたらしました。愛媛県でも平成16年に一連の台風で県下一帯が被害に遭っており、26名のとうとい人命が亡くなっています。  防災、特に土砂災害への備えといった面では、砂防事業とあわせて森林の適正管理は欠かせません。  森林は、緑のダムとも言われるように、水源の涵養や土砂災害の防止に大きな役割を果たしていますが、人工林は適正に管理して林内に草や低木がしっかり根を張ってこそ、その役割を果たします。近年は、木材価格の低迷が続き、荒廃した人工林が目立っておりましたが、ここに来て木質バイオマス発電CLT製造に事業の見通しができ、B、C級材の価格底上げの兆しがあらわれ、民有林の伐採も活発になっているように見受けられます。  林業躍進プロジェクトに沿って主伐も進んでいるようですが、当然、伐採とともに林業生産活動の一環としての造林・保育、間伐等の森林施業、森林整備事業が必須です。森林が緑のダムであるために、森林整備事業と並行して水源の涵養、土砂の流出、崩壊の防備等を目的として国や県が治山事業を展開し、森林の有する多面的機能が総合的に発揮されるよう取り組んでいるところだと思います。  この治山事業では、自然景観や地球温暖化防止対策といった観点から、間伐材など自然素材を生かした工法の積極的な導入が求められております。林野庁の森林整備保全事業計画でも、地域で生産される木材の積極的な利用及び土木工事における木材を利用した工法の技術開発等に努めることとしており、工事における木材利用が全国的に進んでいるようです。県でも、えひめ森林林業振興プランにおいて、土石流の発生源対策として森林整備や既存施設と木製ダムとの組み合わせによる流域保全のあり方を検討することが示されています。  そこで、お伺いします。  今後の治山事業における木材利用に向けた取り組み方針をお聞かせください。  次に、木造住宅の耐震化についてお尋ねします。  昨年は、4月に熊本地震、10月に鳥取県中部地震と大きな地震が続き、地震列島日本ということを改めて認識させられました。  特に、熊本地震では、4月14日のマグニチュード6.5の前震から始まり、16日にマグニチュード7.3の本震が発生、3日間に震度6弱以上の地震が7回も発生するという経験したことのない事態となり、地震の恐ろしさを痛感したところです。この熊本地震は、活断層による直下型地震で揺れが大きく、住宅被害が特に多くなっています。  熊本地震における建物被害の原因分析を行う委員会の報告書によりますと、一部損壊までを含めると19万棟を超える住宅に被害が出ております。その住宅被害の状況を詳しく見ると、熊本県益城町中心部の木造住宅のうち、新耐震基準が施行される昭和56年以前に建てられた住宅で被害がなかったのは5%だけ。昭和56年から木造の構造関係の基準が改正された平成12年で約20%、平成12年以降では約60%となっています。  なお、地震直後に亡くなる直接死の要因は、倒壊した住宅や家具の下敷きによる場合が多く、阪神大震災の際の神戸市では、直接死の方の約8割が住宅被害によるものだったと言われています。こういったことから、個人資産である戸建て住宅の耐震改修に対しても補助金を交付することとされ、昭和56年5月以前の戸建て住宅を対象に対策がとられています。  特に、平成17年度からは、地域住宅交付金制度の活用により、全国のどの地域でも個人の住宅耐震改修等に助成できるようになっております。愛媛県でもこれらの動きを受けて、平成18年度から戸建て住宅を対象に耐震化に対する補助が全市町で始まっています。  愛媛県の地震による被害想定は、平成25年12月に公表されておりますが、最も大きな場合は、南海トラフ巨大地震陸側ケースで、揺れによる建物全壊棟数10万7,554棟、建物倒壊による死者6,210人、建物の経済被害11兆1,300億円と想定されています。  えひめ震災対策アクションプランでは、この想定される被害を10年間でおおむね8割以上減少させることを目標にしていますが、目標を達成するには、さまざまな施策を講じなければなりません。個人の木造住宅については、毎年300戸以上の耐震改修を実施し、住宅の耐震化率を平成32年度末までに90%以上とする成果指標を達成することが前提となります。  そこで、お伺いします。  今後、30年以内に南海トラフ地震が発生する確率が70%程度と想定されておりますが、県内の木造住宅の耐震化の現状と目標達成に向けて、今後、どのように取り組んでいくのか、お聞かせください。  最後に、義務教育課程でのプログラミング教育についてお伺いします。  20世紀後半からの情報通信技術の進歩と電子機器の発達は、社会を大きく変え、農業革命、産業革命に次ぐ第3の革命、第3の波に例えられました。  私の経験を申しますと、私のいた役場では、昭和50年代後半、やっとタイプ室に単漢字変換のワープロが1台置かれるといった状況でした。しかし、その後、10年足らずの間にワープロからパソコンに、そしてパソコンの低価格化と機能の充実により、ウインドウズ95が世に出るころには、職場に1人に1台のパソコンが当たり前のようになりました。通信環境も進化し続け、事務所内のパソコンがインターネットにつながり、資料は電子化され、電子メールでやりとりされるようになりました。大変便利になりましたが、その分仕事はタイトになり、県から来る調査ものの締め切りがどんどん短くなっていったのを思い出します。  21世紀の現在は、いろいろな品物がインターネットとつながるIoTや人工知能が進化し、私たちの生活や仕事を変える第4の波の時代に入っていると言われています。  これからの世の中を考えれば、子供たちが、便利さの裏側でどのような仕組みが機能しているか思いをめぐらせ、コンピュータを動かすプログラムについて最低限の知識を身につける、また、プログラミング的な思考を身につけていくことは、大変重要なことだと思います。そういった仕組みを知ることで、やがてコンピュータに興味を持ち、多くの優秀なプログラマーが育っていくこともこれからの社会にとって必要なことであろうと思います。  今回、9年ぶりに改訂となる学習指導要領は、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から全面実施されますが、新学習指導要領では、小中高全ての課程でプログラミング教育が実施されると聞いております。  今回の改訂では、小学校でプログラミング教育を行う単元が位置づけられますが、BASICとかCOBOLといったプログラム言語を教えるのではなく、物事を分析して機械に手順を指示するなどのプログラミング的な考え方を身につけることを目的としていると聞いています。また、中学校では、技術・家庭科、技術分野でプログラミング教育に関する内容が倍増することとなるとも聞いています。  プログラミング教育に関する主な意見を見ると、小学校の現場にいたが、ICTの活用が往々にして非常にドリル的に使われたり、ICTの活用自体を目的として使ったりしてきた。そういった中で、思考を深めるためのプログラミング的なことを行うことに賛成するといった評価とともに、新しいことをやるのであれば、それなりの人員と条件整備が必要である。デジタル教科書の導入等、ICTの活用についても地域格差が懸念されている。このような段階で、次から次に新たなものが出てくると、小学校の先生の疲弊感は強くなるばかりなので、実現可能性を考えてほしいといった声もあります。  プログラミング教育の実施に向けて、指導する教師の養成やICT環境の整備など幾つかの課題も取り上げられております。また、民間企業の参入なども言われておりますが、県教育委員会として、義務教育課程におけるプログラミング教育の意義をどのように認識しているのか、今後の取り組みに関する基本的な考え方も含めてお伺いします。  以上で私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○(戒能潤之介副議長) 理事者の答弁を求めます。 ○(中村時広知事) 議長 ○(戒能潤之介副議長) 中村知事   〔中村時広知事登壇〕 ○(中村時広知事) 松下議員に、まず、自転車安全利用のさらなる促進に向けてどう取り組んでいくのかという御質問にお答えさせていただきます。  本県では、平成25年に全国に誇る先駆的な取り組みとして、県自転車安全利用促進条例を制定させていただきました。オール愛媛の体制で自転車の安全利用をこれをもって促進しており、とりわけ条例の基本理念であるシェア・ザ・ロードの精神の普及、啓発に向けて、自動車等の運転者に自転車との安全間隔の保持を促す思いやり1.5m運動の浸透に努めるとともに、昨年11月からは、自転車利用者に対しましても、歩行者との道路シェアや交通ルールの遵守を呼びかける「走ろう!車道運動」にも取り組んでおり、来年度から新たに県内各高校において講習会等も実施することとしています。  また、ヘルメットの着用につきましては、県職員の率先着用や高校における着用義務化などに積極的に取り組んだ結果、通勤・通学時間帯における県民全体の着用率が約6割にまで向上してきたところでございます。  特に、県立高校の取り組みにつきましては、積極的に進めた結果、年に1件、2件はヘルメットを着用していなければ命を失っていた事故も発生しておりますが、今のところ、本当にヘルメットのおかげでその子供たちも元気に頑張っているということは、大変うれしい限りでございます。  その一方で、依然として高齢者や休日等における高校生等の着用率は低い状態でございますので、引き続き高齢者団体等に着用促進を働きかけるとともに、来年度から新たなアプローチとして、ヘルメット姿のファッション性を競うベストヘルメット着用者コンテストや自転車の安全利用をコンセプトにしたフェスティバルを開催するなど、さまざまな年齢層にヘルメットの着用を促していくほか、損害保険会社等とも連携し、自転車保険の加入促進にも努めることとしています。  県としては、今後とも関係機関と連携しながら、誰もが安全、快適に自転車を利用できるサイクリングパラダイス愛媛の実現に向け、全力で取り組んでまいりたいと思います。  次に、木造住宅の耐震化についての御質問にお答えをさせていただきます。  住宅の耐震化率は、国の最新の住宅・土地統計調査に基づき推計しておりまして、25年10月時点における本県の木造住宅の耐震化率は63%、非木造を含めた住宅全体では75%となっています。  県では、耐震化がおくれている木造住宅について、23年度から市町が行う耐震改修補助への支援を開始し、住宅全体の耐震化率90%を目標に定めまして26年度に補助限度額を引き上げるなど、これまでさまざまな施策に取り組んできたところでございます。  特に、今年度は、改修工事の前提となる耐震診断を促進するため、所有者負担が大幅に軽減される診断技術者派遣制度の枠組みを創設したところでございます。  さらに、熊本地震後に県民の皆さんの耐震化への関心が高まって診断申し込みが急増したことに対応し、6月補正予算で市町負担分の一部を補助したことから、診断戸数は、現時点で昨年度実績の実に約6倍の1,090戸、改修補助戸数は、昨年度実績の約1.5倍の196戸と大幅に増加したところでございます。  来年度は、木造住宅の耐震化を一層推進するため、診断派遣枠を1,500戸に、また、改修補助枠を600戸に大幅に拡大するとともに、建築業者向けの低コスト工法や耐震改修の普及に関する講習会の開催に加え、所有者に直接耐震化の必要性を働きかける個別訪問の拡充と普及啓発活動の強化にも取り組むこととしており、今後とも、県、市町、民間が一体となったオール愛媛体制で県民の安全・安心の確保に努めていきたいと思います。  その他の問題につきましては、関係理事者の方からお答えさせていただきます。 ○(門田泰広経済労働部長) 議長 ○(戒能潤之介副議長) 門田経済労働部長   〔門田泰広経済労働部長登壇〕 ○(門田泰広経済労働部長) まず初めに、窯業技術センターにおける研究員の養成等に向けた取り組みについてお答えをさせていただきます。  砥部焼や菊間瓦など本県のすぐれた伝統産業の持続的な発展、振興を図るためには、これまで培われた技術を生かした新たな市場への挑戦や現代性、先進性を取り入れた商品の創出が必要であり、それらをサポートする研究員の役割はますます大きくなっているものと認識をいたしております。  現在、センターには技術職のセンター長1名、研究員3名に加え、県職員OBの嘱託研究員1名が在籍し、原料の確保や品質の安定化、商品の高付加価値化等の試験研究に取り組んでいるほか、昨年度実績で、年間410件の技術相談、28件の依頼分析、試験等に対応をしております。さらに、高度で先進的な技術支援に向けて、定期的に国の研究機関や大学での長期技術研修を受けさせるなど、研究員の資質向上に努めているところでございます。  今後、新たなセンターの開設に向けては、昨年取りまとめた窯業技術センターあり方検討報告書、これを踏まえまして、施設整備とあわせて産地から信頼される研究員の配置や提案力の高い研究員の育成のほか、技術ノウハウが継承できる仕組みづくり、市町との協働や大学研究者等を活用する新たな運営体制の構築などを進め、産地に密着した信頼される組織、人づくりに努めてまいりたいと考えております。  次に、仕事と家庭の両立支援についてお答えをさせていただきます。  仕事と家庭の両立支援に関する雇用環境調査、これは2年に一度実施をしております。今回は、平成27年度に調査を行い、県内の729事業者から回答を得たもので、前回の25年度調査と比べ、仕事と家庭の両立に積極的に取り組んでいる企業の割合、これが6.6ポイント上昇するなど、企業の意識は高まりを見せておりますが、育児・介護休業制度の整備率や男性の育児休業制度の利用率は下回っており、無作為抽出に伴う回答事業所の業種等の変化はありますものの、マンパワーやノウハウが不足しがちな中小企業では、最近の人手不足も相まって、取り組みがおくれている状況が浮き彫りになったものと受けとめております。  このため、県では、27年度にこれまでのえひめ子育て応援企業認証制度に加えまして、取り組み実績のあった企業をゴールド企業として評価する上位の認証制度を創設し、認証サポーターによる制度の普及拡大を図っております。  さらに、来年度の当初予算におきましては、社会保険労務士等による専門アドバイザーを新設いたしまして、企業への個別訪問により両立支援制度の整備や利用促進等を支援するなど取り組みを強化いたしますとともに、事業主への意識啓発セミナーの開催や支援制度の導入企業への助成などに努めることとしておりまして、今後とも、仕事と家庭の両立に向け、愛媛労働局とも連携しながら、企業の取り組みを積極的に後押ししてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(玉田光彦農林水産部長) 議長 ○(戒能潤之介副議長) 玉田農林水産部長   〔玉田光彦農林水産部長登壇〕 ○(玉田光彦農林水産部長) まず、薬用作物取り組み実績などについてお答えをいたします。  薬用作物については、漢方製剤等の需要拡大が進む中、国内生産への期待が高まっていることから、県では、中山間地域の葉たばこ等にかわる新たな戦略作物として、平成25年度から農林水産研究所等での実証栽培や生産機械の導入助成、契約栽培の拡大など産地化を支援してきておりまして、現在、12市町約49haでミシマサイコやサンショウなど7品目が栽培され、栽培面積は5年前の3倍に拡大しているところでございます。  しかしながら、薬用作物は海外からの輸入が大半で、国内に取引市場がないことから、生薬メーカーからの種苗提供による契約栽培が中心となっており、品目もミシマサイコに偏っておりまして、今後、さらなる生産拡大を図るためには、栽培品目の拡大、新たな出荷先や優良種苗の確保、収量や品質の安定化などの課題解決が求められているところでございます。  このため、今回の当初予算案で、市町や生産団体に加え、小規模生産でも取引が可能な生薬問屋との連携を強化しまして、種苗の安定供給や販路の開拓、農林水産研究所等での需要に応じた有望品目の選定や種苗の増殖、栽培指導者の育成、さらには、本県ならではのチンピやキジツなど柑橘系の資源の有効活用にも取り組みたいと考えておりまして、生産、流通、販売を一体的に支援することで薬用作物の産地化を加速させてまいりたいと考えております。  次に、治山事業における木材利用についてお尋ねがございました。  木材は、再生産可能な自然素材であり、利用促進を通じて森林の適切な整備や地域の活性化につながりますことから、県では、国に先んじて、平成13年度に公共施設等木材利用推進方針を策定しているほか、平成21年度には、公共土木事業における県産材活用行動計画を定めまして、県発注工事において、先導的に県産材の使用に努めますとともに、市町や関係団体にも利用拡大を要請しているところでございます。  治山事業におきましては、強度や景観に十分配慮しながら、山腹の崩壊防止や緑化工事において、木製の柵や土どめ工等として活用しておりますほか、県独自で治山ダム工事に使用可能な木製の残存型枠を開発しておりまして、年平均で約2,000立方メートルの木材を使用しているところでございます。  また、平成27年度から上流域の土石流発生源対策木材利用の促進を目的として、木製ダムの有効性実証事業にも着手しており、土砂流出抑制や早期の植生回復など、一定の効果が認められているところでございます。  引き続き、木製ダムの設置効果等について実証を進めますとともに、治山事業への積極的な木材利用を推進するなど、公共事業での県産材の利用拡大に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(頼木清隆土木部長) 議長
    ○(戒能潤之介副議長) 頼木土木部長   〔頼木清隆土木部長登壇〕 ○(頼木清隆土木部長) 自転車走行環境の整備に関する質問のうち、より安全な自転車利用のための環境整備を今後どのように進めていくのかとの御質問にお答えいたします。  本県が提唱する自転車新文化の大きな柱である自転車の安全利用を推進するためには、サイクリングコースのみならず、通勤、通学など自転車利用の多い市街地において安全な自転車走行のための環境を整備することが重要な課題であると認識しております。  このため、県では、シェア・ザ・ロードの理念のもと、松山市中心部のモデル地区において思いやりピクトの設置を進めてまいりましたが、この市街地における安全利用の取り組みを県内に拡大するため、関係市町が、国、県、警察と連携して、整備する区域や路線に加え、整備方法、時期等を定めた自転車ネットワーク計画を策定し、その計画をもとに各道路管理者において、自転車専用通行帯や路面標示ピクトなどの整備に取り組むこととしております。  29年度は、計画策定済みの松山市と新居浜市における県管理道路4路線、約5キロについて自転車専用通行帯などを整備することとしておりまして、宇和島市、西条市においても順次計画を策定する予定であり、今後とも市町の計画策定への支援や関係機関と連携した整備に努め、自転車が安全に走行できるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(井上正教育長) 議長 ○(戒能潤之介副議長) 井上教育長   〔井上正教育長登壇〕 ○(井上正教育長) プログラミング教育の意義と今後の取り組みについてお答えをさせていただきます。  第4次産業革命とも言われる進化した人工知能がさまざまな判断を行ったり、身近なものの働きがインターネット経由で最適化されたりする時代の到来が、社会のあり方を大きく変えていくと予測される中、義務教育課程へのプログラミング教育の導入は、これからの時代を担う子供たちにとってICTを手段として使いこなし、論理的、創造的に思考して課題を解決する力を身につける上で意義あるものと認識をしております。  このため、小学生段階では、機器がプログラムによって動いていることの体験、中学生段階では、実際に機器を動かすプログラムの作成等、発達段階に応じて論理的に思考する方法やプログラミングの基礎を身につけさせることが大切であり、複雑な情報を読み解く言語能力の育成を含めて情報活用能力の素地を養うこととしております。  県教育委員会といたしましては、平成32年度の次期学習指導要領の全面実施に向けまして、教員が不安なく効果的な授業ができるよう、専門家の活用や適切な人員配置のほか、県総合教育センターでの事前研修や授業実践例、デジタル教材等の提供に取り組みますとともに、市町教育委員会に対しまして、プログラミング教育に必要な教育環境の整備に積極的に取り組むよう働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(戒能潤之介副議長) 暫時休憩いたします。      午前10時49分 休憩   ―――――――――――――――――      午後1時 再開 ○(赤松泰伸議長) 再開いたします。  質疑を続けます。 ○(木村誉議員) 議長 ○(赤松泰伸議長) 木村誉議員   〔木村誉議員登壇〕 ○(木村誉議員) (拍手)公明党の木村誉でございます。  早速質問に入らせていただきます。  初めに、健康長寿の取り組みについてお伺いいたします。  御案内のとおり、現在我が国は、世界で最も高齢化率の高い超高齢社会に直面しています。社会保障費は既に100兆円を超え、直近の2016年度で約118兆円、そして、団塊の世代がいわゆる後期高齢者となる2025年には約145兆円に膨らむと言われております。財政再建をなし遂げ、将来にわたり社会保障制度を維持するためにも、私たちは、国民の皆様の理解を得ながら、その伸びを合理的に抑制しなければなりません。  そこで、今、注目されるのが、日本老年医学会が提唱するフレイル対策であります。  フレイルとは、高齢者が身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態で、介護が必要となる前段階を指し、適切な心がけによっては、生活機能の悪化予防や回復、また、自立した状態を維持することが可能と言われます。  本県の第2次県民健康づくり計画では、健康寿命の延伸をまず第一に掲げておりますが、私は、県民にとっても、社会保障費の抑制を図る上においても、まさに正鵠を射た取り組みであると評価するものであります。  本県の2010年における平均寿命は、男性が79.23歳、女性が86.65歳、一方、健康寿命は、男性69.63歳、女性73.89歳となっており、差し引いた期間、つまり寝たきりを含め何らかの介護を必要とする期間は、男性で9.6年、女性で12.77年となります。健康寿命の延伸とは、すなわちこの期間をできるだけ短くする取り組みであり、そのために重要となるのがフレイル対策なのであります。  このフレイル対策については、国と大阪府高石市など6市特区による健幸ポイント事業や神奈川県の未病ブランド戦略など意欲的な取り組みが全国各地で行われておりますが、私は今回、官民協働で成果を上げている高知県の健康パスポート事業について取り上げてみたいと思います。  先日、高知県庁を訪ね、健康長寿政策課の中島課長からお話を伺いました。  そもそも高知県では、働き盛りの死亡率が非常に高く、1人当たりの医療費が全国第1位という不名誉な現状があり、事態の改善に向けて調査分析を行う中、特に働き盛りの世代において、日常的な健康づくりがほとんどできておらず、死亡原因の4割が生活習慣病であることが判明。そして、2010年に日本一の健康長寿県構想を掲げ対策を開始したのであります。  しかし、健康的な生活習慣の定着に向けて啓発活動に注力するものの、なかなか思うような改善行動につながらない。果たしてどうすれば県民の皆様方に自分事として取り組んでもらえるのか、そうした試行錯誤が続く中、2015年5月に改正健康保険法が施行され、加入者へのインセンティブの提供が自治体や協会けんぽ等、保険者の努力義務として位置づけられることになりました。  これを機に、県と自治体、健保組合の協議がスタート、魅力あるインセンティブをキーワードに、働き盛り世代が日常生活を送る中で、簡単に楽しく自然と健康になっていける取り組みを目指し、昨年9月に立ち上げたのが、健康パスポート事業であります。  20歳以上の県民を対象としたその仕組みは、まず、がん検診やメタボ健診、人間ドックなどの健診を受けたり、献血やマラソン大会などの健康イベントに参加したり、プール、スポーツジム、ボウリングなどの運動施設を利用したりすると事業パンフレットが配布され、参加、利用するたびごとにヘルシーポイントが付与されます。  次に、ヘルシーポイントをためて、パンフレット附属の郵便はがきに張りつけ県や自治体に送ると、おしゃれな健康パスポートが自宅に届けられ、ここから健康づくりが始まります。  そして、健康パスポートに、先ほど述べた各種の取り組みに参加するたびにもらえるヘルシーポイントをこつこつ張りながら、一定数をクリアすると、抽せんで自転車や10万円分の旅行ギフト券など豪華景品が当たります。特典はそれだけではありません。健康パスポートを提示するだけで、スーパーマーケットやスポーツジム、温泉、飲食店などで何度でも割引が受けられるほか、自治体によってはさらに地域商品券などのプラスアルファがついてくるのです。  昨年9月の事業立ち上げ直後から予想を上回る反響があり、現在までに全市町村と県内1,181の協力店が参加、パスポートの交付者数は半年足らずで9,000人を超えるハイペースで推移しており、現在は増刷中とのこと。特筆すべきは、その4割がこれまで健康づくりがほとんどできていなかった40代、50代、働き盛りの世代となっている点で、まさにもくろみどおりと言えます。  高知県では、今年度末に中間評価を行い、来年度以降、さらに事業の強化を図りながら、健康診断の受診率向上や産業振興につなげたい考えであり、もちろんその先に見据えるのは、健康長寿日本一ということでありました。  この事例を通して私が改めて痛感させられたのは、フレイル対策がいかに重要かということであります。  社会保障費の増大がこのまま続けば、2025年には介護人材が約38万人不足すると言われますが、これは介護人材の需要見込み約253万人から供給見込み約215万人を引いた数であります。  しかし、発想を変えると、介護人材38万人が担う介護サービス需要を抑制することができれば、この不足は解消することができるということであり、その取り組みこそフレイル対策にほかならないのであります。  本県では、えひめ健康づくり21で、2023年度までに健康寿命最長県を目指すとしておられますが、私は、高知県におくれをとることなく、ぜひこれを達成してほしいと思うのであります。  そこで、お伺いします。  私は、高知県の健康パスポート事業に見られるように、本県ならではの魅力的なインセンティブを開発し、官民挙げた県民総ぐるみのスキームを構築しながら、誰もが簡単に楽しく自然と健康になっていける取り組みを進めてほしいと思うのでありますが、県は、フレイル対策を含め、健康寿命の延伸に向けて、今後、どのように取り組んでいかれるのか、御所見をお示しください。  次に、発達障がい者支援について伺います。  私は、発達障害者支援法が改正された直後の昨年9月定例会において、県として国に即応し、速やかに支援強化に取り組んでほしい旨の要望を申し上げました。当事者と家族の切なる願いを込めての質問でありましたが、その思いに応える形で、新年度当初予算案に各種の事業が盛り込まれております。  具体的には、県発達障がい者支援地域協議会の設置・運営、東・中・南予それぞれへの地域支援マネージャー、地域支援ネットワーク会議の設置、そして、県内医師等に対する研修事業の開催などであります。このことにつき、まずもって理事者各位の御尽力に感謝を申し上げたいと思います。  さて、昨年の改正法では、発達障がい者一人一人のライフステージを通じた切れ目のないきめ細やかな支援が新たに規定され、誰もが地域の身近な場所で支援を受けられる体制づくりを進めることが、都道府県を初め、自治体に強く求められることとなりました。  この間、県では、発達障がい者支援センターを核とし、当事者や家族等への相談対応を行っておりますが、開設後9年間で、相談件数が2倍近くに増加する中、各市町や事業所に対する支援機関としての機能が十分に発揮できておらず、当事者や家族からなかなか身近で相談や支援が受けられないといった点が指摘されておりました。  新たに設置される県発達障がい者支援地域協議会は、こうした課題の解消に資するものとして大いに期待されますとともに、私は、その果たすべき役割は極めて大きいと考えております。なぜなら法律には、発達障がい者一人一人に対する切れ目のない支援とあるものの、実際には、ライフステージ個々の支援はあっても、あちこちに切れ目があり途切れているというのが当事者や家族の率直なお声であるからであります。  例えば、幼稚園、小学校、中学校と進むたびに、もっといえばクラスや先生が変わるたびに、子供の特性について一から説明しなければならないつらさ、子供を取り巻く関係者の理解レベルや支援スキルの格差、将来の進路や就労に対する不安との葛藤、そうした多様な悩みについて、安心して相談できる場所と確かな支援につなげてくれる体制を当事者と家族は心の底から待ち望んでいるのであります。  その意味からも、私は、やはり相談窓口は最も身近な自治体ごとにあるべきであり、そこから医療、保健、福祉、教育、労働、その他の関係機関とつながって、当事者の特性に応じ速やかに適切な支援が受けられるというのが望まれる姿ではないかと思います。そして、県内全てで格差なく、そうした環境を整備していくことが県に求められる重要な役割であると思うのであります。  また、日ごろ、地域や病院、診療所等において、発達障がいに対する理解や対応にばらつきがあり、県全体として底上げしてほしいといった御要望をいただく中、私は、新年度当初予算案に盛り込まれたかかりつけ医等発達障がい対応力向上研修事業にも注目したいと思います。県内どの地域においても、一定の対応水準を確立するために、とても重要な事業と考えるからであります。  そこで、お伺いします。  今後、県は、発達障がい者に対する切れ目のない支援体制の構築に向けてどのように整備を進めていくのか、かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修事業の取り組みも含めてお聞かせください。  関連して、通級指導についてお伺いします。  このたび政府では、発達障がいなどのある児童生徒に対し、個々の状況に応じた適切な支援をするため、通級指導教室の定数拡充を決め、2017年度予算に盛り込みました。  これまでは、予算編成のたびに変動する加配定数の一部でありましたが、これを対象の児童生徒数に応じて自動的に決まる基礎定数に位置づけ、今後、10年かけて計画的に増員することによって、通級指導の教員1人が受け持つ児童生徒数を従来の16人から13人へと手厚くする見通しであります。  他県の事例によれば、長期欠席生徒数が劇的に減少し、社会的スキルや知能尺度、不登校傾向の改善が進み、学習意欲や自己肯定感の向上が見られるなど、通級指導教室設置の効果には非常に顕著なものがあります。その最大の要因は、学校内に確かな居場所があるという心理的安心感だと言われております。  文部科学省の報告によりますと、2015年度に通級指導を受けた児童生徒数は約9万人に上り、ここ10年で2倍以上に急増しているとのこと。そのため希望しても通級指導が受けられない待機児童は、全国に少なくとも1万人はいるとのことで、今回の改善はその解消に向けた大きな前進と言えます。  この問題について私は、2012年の2月定例会で取り上げ、全小学校への設置を目指した取り組みを訴えました。その際の答弁は、通級指導教室の設置は、国の加配定数によるため速やかな拡大は難しく、国に対して加配教員の増員を要望していきたいとのことでありました。  それを受け、私も微力ながら、その後、国に働きかけ、我が党の国会議員が他党に先駆け提言を重ねる中で、今回の運びとなったことを大変うれしく思うのであります。  そこで、お伺いします。  5年前の時点では、本県の通級指導教室の設置数は、小学校で333校中43教室、中学校で135校中8教室でありましたが、現在の設置状況はどうか。また、東・中・南予別の内訳及び今後の設置拡大の見通しについてもあわせてお示しください。  さらに、2018年度からは新たに高校にも通級指導が導入、制度化され、単位が認められるようになります。  文部科学省の調査では、高校進学者のうち発達障がいの可能性のある生徒は2.2%と推計され、学校現場からも入学後、学校生活に適応できず中退したり不登校になったりする例が最近はふえているとの報告が上がっております。  そうした中、来年度からの導入決定は、この2.2%の生徒たちにとって、一筋の光明となるに違いありません。そして、将来、小学校から高校まで継続した一貫支援が実現できるとなれば、当事者や家族のお喜びはいかばかりかと同慶にたえないのであります。  そこで、お伺いします。  県は、2018年度からの高校への通級指導導入に向けて、どのように取り組むのか。また、発達障がい児・者に対する教育の一貫支援という観点から、今後、どのように取り組んでいくのか、お聞かせ願いたいのであります。  2012年2月定例会では、あわせて発達障がいの早期発見に向けて、教育現場に医学的知見を導入し、その活用によって子供たちへの適切な診断と対応ができる環境づくりを要望しましたが、これは早期発見の重要性を意図するものでありました。  一般の病院や診療所においてでさえ、医師によって診断が食い違うことがあるなど、発達障がいの判定は非常に難しいと言われます。教育現場にそうした医学的な知見がなく早期の発見がなされない場合、発達障がいのある子供たちの多くは学校生活において困難と向き合うことになります。仲間と良好な関係がうまく築けず、授業や集団行動になじめないことなどにより、褒められるよりも叱られたり注意されたりする方が多くなり、次第に自己肯定感の希薄な自己が形成され、場合によっては、いじめや不登校、ひきこもり、強迫神経症、不安障がい、チックなどの二次障がいにつながると言われます。  そこで、改めてお伺いします。  学校生活の困難及び二次障がいを防ぐためにも、私は教育現場への医学的知見の導入による発達障がいの早期発見とそれに基づいた適切な環境づくりが重要であると考えますが、このことについて御所見をお示しください。  次に、空き家対策についてお伺いします。  総務省の2013年住宅・土地統計調査によりますと、我が国の空き家総数は全国で820万戸に上ると言われ、今後ますますの急増が見込まれています。  野村総研によりますと、その数は2033年には2,167万戸にまで膨れ上がり、空き家率は30.4%になると言われています。3戸に1戸が空き家という将来予測には、誰もが強い危機感を感じるのではないでしょうか。  しかしながら、この問題はとても裾野が広く複雑です。リノベーションなどの利活用もしくは除却といった空き家そのものをどうするかといった問題から、災害リスクを回避し、社会インフラ、コミュニティなど地域をどう維持するのかという問題、さらには少子高齢化、人口減少時代における都市計画やまちづくりといった公共政策に至るまで、その裾野は広がります。  国の分類によりますと、空き家には賃貸用住宅、売却用住宅、二次的住宅、その他住宅の4つの類型がありますが、特に問題となるのがその他住宅であり、とりわけ管理者不在の特定空家です。この特定空家は、もはや利活用できない不良空き家であり、倒壊や火災、不法侵入など犯罪の温床、景観の悪化など近隣住民の日常生活に密接にかかわり深刻な被害をもたらす可能性があります。  御案内のとおり、2014年、空家等対策特措法が成立、所有者に空き家の適正管理が義務づけられ、市町から所有者に対し、改善の命令や勧告を行うことができるようになりました。それでも改善されない場合には、50万円以下の罰金が科され、倒壊の危険性がある場合は行政代執行による除却が可能となりました。これにより、所有者の管理責任がより厳しく問われることとなったわけでありますが、実際にはさまざまな事情により、なかなか空き家問題が解決しないとの声も少なからず耳にします。  除却につきましても、数百万円と言われる除却費用を所有者が払えない、払わないとなれば、結果的に自治体の持ち出しとなります。税金の公平な分配という観点から行政も慎重にならざるを得ず、また、将来、3戸に1戸が空き家になるという見通しの上からも、代執行による除却対応には一定の限界があると考えられます。  さきに述べた調査によりますと、本県の住宅総数は70万5,200戸で、特定空家となる可能性があるのはその内数であるその他住宅6万7,100戸であります。大事なことは、この6万7,100戸を可能な限り特定空家にさせないこと、そして、今後、新たな空き家の発生を可能な限り抑制するために、今、何をなすべきかということであります。  そこで、お伺いします。  本県における特定空家の現状と課題について、どのように認識しているのか。また、ますます急増が見込まれる空き家及び特定空家の発生をできるだけ抑制するために、県として、今後、どのように取り組まれるのか、御所見をお示しください。  道路の路面陥没についてお伺いします。  昨年11月、福岡JR博多駅前通りで大規模な陥没事故が発生しました。  原因は、地下鉄延伸工事のためトンネル内に道路の下の土砂が流出したことによると言われています。被害者が出なかったことは幸いでありましたが、ふだん駅前通りを利用する方々は思わず胸をなでおろしたのではないかと思います。まさか自分の足元の路面下で、地盤沈下や空洞化が起きているなどと誰が予想できるでしょう。  一方、国交省によりますと、下水道の管路施設の老朽化等に起因した道路陥没の発生件数は、2015年度で約3,300カ所に上るとのことであります。  これは、いつ重大事故が発生してもおかしくない数字と言えますが、私はむしろ日々の生活において、それほど関心が寄せられていないことに不安を覚えます。路面下の状況は見えないだけにまさに落とし穴。防災上の観点から、より細心の注意と警戒が求められると思うからであります。  そこで、お伺いします。  県が管理する道路の陥没発生状況はどうか。また、路面下の空洞調査と対策について、今後、どのように取り組まれるのか、御所見をお示しください。  最後に、水道施設の現状等について、5点お伺いします。  国では、回復の兆しを見せ始めた経済成長の恩恵を地方や中小企業に着実に広げ、成長と分配の好循環を実現するための政策の一つとして、生活密着型のインフラ整備を推進しているところでありますが、2017年度水道施設整備予算案には、全国の自治体で老朽化が進む水道施設の水質安全対策、耐震化対策として355億円が計上されております。これは、前年度より20億円の増額であり、水道管の修繕や改修を担う地域の中小・小規模企業に対し、より一層の経済効果を波及させることを期待したものと思われます。  そこで、本県における水道施設の現状のうち、まず、水道台帳についてお伺いします。  水道施設の現状を把握するための水道台帳は、住民生活の安全を確保する上で極めて重要であり、適切な資産管理を推進する上でも欠かすことのできないものでありますが、市町における現在の水道台帳の整備状況とその整備促進に向けた本県の取り組みについてお聞かせください。  御案内のとおり、日本の水道インフラは高度経済成長期の1970年代に急速に整備が進んだため、今後、一気に老朽化の波が押し寄せることは確実であります。しかし、2014年度の全国の管路更新率は0.76%であり、国の資料によりますと、このままのペースでは全てを更新するまでに130年かかる見通しとのことであります。  いまだ記憶に新しい昨年の熊本地震では、水道インフラの破損により水道水の供給が停止するなど、一時的に都市機能が麻痺状態となりました。本県の管工事協同組合連合会を初め、全国から延べ5,000名を超える水道関係者が現地に入り、約1カ月間の不眠不休のサポートによって無事復旧がなし遂げられましたが、耐震適合率の高い地域ほど復旧のスピードが速いということが、今回の震災で明確となり、改めて管路更新の重要性が浮き彫りとなったのであります。
     南海トラフ地震は130年も待ってくれない、私たちはそうした危機意識を持って、管路更新のスピードアップを図らなくてはならないと思います。  そこで、お伺いします。  本県の管路更新率と耐震適合率はどうか。現状の課題と今後の施設更新に向けた取り組みについて、時期的な目標も含めてお示しください。  また、水道事業の健全な経営と安定的な水の供給確保に向けては、中長期的な更新需要と財政収支の見通しを把握するアセットマネジメントが必要になってくると思いますが、市町における現時点での実施状況はどうか、御所見をお示しください。  次に、人口減少に伴う水道事業の収支悪化や技術者の確保が困難な現状に対し、住民生活に直結する水の安定供給のために、私は、広域連携が今後ますます重要になると思います。  御案内のとおり、香川県では既に進められているわけでありますが、本県は水道事業の広域連携について、今後、どのように取り組んでいくのかお聞かせください。  最後に、技術者の確保についてであります。  私たちの暮らしに欠くことのできない水が、いつも安全で安定的に供給されるのは、水道設備業者等のすぐれた技術があってこそであります。その意味で、後継の育成と技術の継承は本県にとって極めて重要であり、熊本地震の復旧に見られますように、防災・減災の観点からも優先順位の高い政策課題だと思います。  そこで、お伺いします。  県は、水道設備業における技術の継承と人材育成について、職業教育を含め、今後、どのように取り組んでいくのか、見解をお示しください。  以上で私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○(赤松泰伸議長) 理事者の答弁を求めます。 ○(中村時広知事) 議長 ○(赤松泰伸議長) 中村知事   〔中村時広知事登壇〕 ○(中村時広知事) 木村議員に、まず、健康寿命の延伸に向けての取り組みについてお答えをさせていただきます。  県では、平成25年度から35年度までを計画期間とする第2次県民健康づくり計画、えひめ健康づくり21に基づき、健康寿命の延伸や社会生活を営むために必要な機能の維持向上など5つの基本的な方向を掲げて、健康増進対策を積極的に推進しているところでございます。  中でも、高齢化率の高い本県では、高齢者の健康づくり対策は喫緊の課題でありますことから、高齢者の運動機能低下や低栄養対策等に重点を置き、食事量の低下等による低栄養の予防、歯科口腔ケア等の身体機能の保持促進を普及するための講座・研修会の開催や愛媛県食生活改善推進連絡協議会の活動への支援等を通じて、心身の活力が低下した、言われましたフレイル状態の防止を図っているところでございます。  さらに、今年度から、健康寿命の延伸に向けた県独自の取り組みとして、働き盛りや若い世代からの食生活と栄養の改善を図るため、企業や大学と連携しまして愛顔のE-IYOプロジェクトを展開しており、現在、モデル企業の食生活改善等の支援や、学生が考案した朝食メニューの開発・普及など、朝食や野菜摂取の習慣化等による健康づくりに取り組んでいるところでございます。  インセンティブを活用した健康づくりの取り組みにつきましては、宇和島市や新居浜市など県内8市町が、それぞれ特色のある事業を実施しているところであり、県としても、これらの取り組みや他県の先行事例における効果を見ながら、市町や関係機関、団体と連携し、今後とも、県民の健康増進と健康寿命の延伸につながる実効性のある施策展開に努めていきたいと思います。  次に、発達障がい者に対する支援体制についての御質問にお答えさせていただきます。  発達障がいに関する相談件数の増加や支援ニーズの多様化を踏まえまして、県では、発達障がいを抱える方とその御家族が安心して日常生活を営んでいけるよう、来年度から発達障がい者支援地域協議会を設置し、当事者団体や学識経験者、医療、福祉、教育等の関係機関等との連携のもと、地域の支援ニーズや実情等を踏まえた効果的な支援方策を取りまとめるとともに、順次具体化を図り、全県的な支援体制を構築していきたいと考えております。  まず、東・中・南予圏域に新たに地域支援マネージャーを配置し、その専門性や機動性を生かして、市町、学校、事業者等への助言や支援担当職員のスキル向上、市町や圏域単位でのネットワークの強化などに取り組み、当事者や御家族がライフステージを通じて、障がい特性等を踏まえたきめ細かな支援を地域で受けられる環境整備を図ることとしています。  また、発達障がいに関する医療面での地域間格差の改善を図って、早期発見・早期支援に結びつけるため、県医師会との連携のもと、地域のかかりつけ医等を対象に、発達障がい対応力向上研修を実施するとともに、専門医療機関や福祉関連部門等との連携を強化していきたいと考えております。  県では、これらの取り組みをスピード感を持って推進し、早期に支援体制の底上げを図るとともに、発達障がいを含めた全ての障がい者が障がいの有無で分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合う共生社会の実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと思います。  その他の問題につきましては、関係理事者の方からお答えをさせていただきます。 ○(原昌史副知事) 議長 ○(赤松泰伸議長) 原副知事   〔原昌史副知事登壇〕 ○(原昌史副知事) 水道施設の現状等についてのうち、水道事業の広域連携の取り組みについてお答えをさせていただきます。  県内では、20市町及び2つの水道企業団、南予と津島になりますが、水道事業を実施しております。各団体とも施設等の老朽化に伴います大量更新期の到来や人口減少に伴う料金収入の減少など、経営環境は厳しさを増しており、一層の経営健全化が求められていると認識しておるところであります。  このような中、国では水道事業に係る経営効率化等を図る方策として広域連携を掲げ、県が市町村等と検討体制を構築するよう求めておりまして、本県でも、県関係部局と20市町及び2企業団による検討会を設置し、平成30年度をめどに経営効率化等の対応策を整理すべく、東・中・南予別の課題の把握や広域連携策の検討を行っているところであります。  本県に比べて、香川県は面積が小さく平坦な地形が多いことや、水道管のうち個人所有部分については鉛製からの取りかえが進んでいないことなど、一概に香川県と比較することはできませんが、広域連携については、地域の実情に応じ相互協力することが重要と考えており、施設の共同設置等の事例を初め、民間事業者のノウハウ活用の事例も参考としながら、将来にわたる健全な水道事業体制の維持・確保に向けて検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 ○(石丸猛男県民環境部長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 石丸県民環境部長   〔石丸猛男県民環境部長登壇〕 ○(石丸猛男県民環境部長) 水道施設の現状等のうち、私から3点お答えをさせていただきます。  まず、市町の水道台帳の整備状況と整備促進に向けた取り組みについてでございますが、県内市町における水道施設の台帳の整備状況は、上水道事業では30事業全てで、簡易水道事業では128事業のうち70事業で整備されておりまして、両事業を合わせた整備率は63.3%で、全国平均の62.3%と同水準となっております。  水道施設台帳は、水道施設の適切な管理のほか、計画的な施設の更新や災害対応等の全ての基礎となる有用な情報ではございますが、現行の水道法におきましては、台帳の整備についての規定がなされておりませんことから、国では、平成32年度から水道事業者に水道施設台帳の整備を義務づける水道法改正法案を今国会に提出する予定と聞いております。  県としましては、未整備の市町に対し台帳整備の義務化への対応を促しますとともに、市町の水道担当者を対象とした会議等を通して、台帳整備の留意点等について情報提供を行うなど適切に助言をしてまいりたいと考えております。  次に、本県の管路更新率と耐震適合率、今後の取り組みについてお答えをいたします。  県内の水道施設の耐震化率は、浄水場49.7%で全国6位、配水池52%で全国17位とそれぞれ全国平均を上回っております。管路につきましては、26年度の管路更新率は0.72%で、全国16位ではございますが、全国平均0.76%を下回っており、27年度末の基幹管路の耐震適合率は、全国平均37.2%に対し、本県は23.9%と全国45位と下位にございます。  この要因は、事業主体である市町において、大もとであります浄水場や配水池の耐震化を優先していることや、山間部や半島部に小規模な施設が点在し管路が長くなるといった地理的条件によるところが大きく、耐震適合率等の向上につきましては、厳しい財政状況の中、更新に係る多額の財源確保が課題となっております。  県といたしましては、26年度に策定したえひめ震災対策アクションプランで、36年度までに基幹管路の耐震適合率45%を目標としておりまして、その着実な実行に向け、引き続き国に対して、市町と共同して財源確保を強力に要望してまいりたいと考えております。  次に、市町におけるアセットマネジメントの実施状況についてお答えいたします。  アセットマネジメントは、人口減少に伴う将来の水需要の減少や水道施設の更新に関する費用の見通しを把握し、長期的な観点から水道施設の計画的な更新を実施することで、水道事業の経営を将来にわたって安定的に継続させる計画的な資産管理の方法でございまして、県内では、上水道事業と用水供給事業を合わせた32事業のうち、昨年末で22事業で実施されております。  県では、これまでアセットマネジメントの実施を促進するため、市町等の水道担当者を対象に講習会を実施したほか、毎年の担当者会議において、その必要性等について説明を行うとともに、活用事例等の情報提供を行ってきたところでございます。  なお、今国会に提出予定の水道法改正法案では、台帳整備のほか、長期的な観点からの施設の計画的な更新や事業の見通しの作成、その公表に努めなければならないと規定されることから、今後も、説明会等を通じて情報提供を行い、未実施の水道事業者に実施を促してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(門田泰広経済労働部長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 門田経済労働部長   〔門田泰広経済労働部長登壇〕 ○(門田泰広経済労働部長) 水道施設に関する御質問のうち、私の方からは、水道設備業における技術継承と人材育成に向けた取り組みについてお答えをさせていただきます。  水道施設の整備を進めていく上で、配管施工技術の技能継承や人材育成は重要な課題であることから、県では、愛媛県管工事協同組合連合会が実施する配管施工技術等の訓練を認定職業訓練として、その運営費の一部助成を行っており、平成27年度は延べ135名に訓練を実施し、そのうち11名が建築配管作業の技能検定に、そして24名が給水装置工事等の国家資格に合格しているところでございます。  また、ものづくり産業等において、卓越した技能、技術、そして指導力を有する愛媛マイスターとして、配管職種についても認定を行い、実技講習会を通じて、技能向上と人材育成に力添えをいただくほか、高校生に職業人としての知識、技能や心構え等を身につけさせるための匠の技教室においても、配管工事技術者による出前授業を実施しているところでございまして、今後とも、関係団体等とも十分連携しながら職業訓練や教育にしっかりと取り組み、水道という重要なライフラインを支える人材の育成を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(頼木清隆土木部長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 頼木土木部長   〔頼木清隆土木部長登壇〕 ○(頼木清隆土木部長) 本県における特定空家の現状と課題、また、空き家の発生を今後どのように抑制するのかとの御質問にお答えいたします。  老朽化し倒壊するおそれがある特定空家については、県の判定基準案をもとに、現在、各市町で基準を作成している段階であり、現時点ではその実態は把握されておりませんが、一般的には、除却に多額の費用を要することや、所有者が不明のため適正な管理ができていないなど、多くの課題があると指摘されております。  また、空き家及び特定空家の発生を抑制するためには、これまで以上に中古住宅を活用することが不可欠でありまして、おおむね20年で資産価値がゼロになると言われる住宅をその状態に応じ適正に評価し、市場に流通させるとともに、子育て世帯や高齢者世帯などの各ライフステージに応じた住みかえなど、住宅を長期間にわたり使用することが重要でございます。  このため県では、建築関係団体や金融機関等による中古住宅の価値を評価する取り組みへの助言や、空き家の適正管理等に関する相談などを行ってきたところであり、さらに出前講座などを通じ、住みかえに関する意識啓発にも取り組みたいと考えております。  今後とも、市町及び関係団体等と連携し、中古住宅の活用を促進することで空き家の発生を抑制し、県民の住環境の保全に努めてまいる所存でございます。  次に、県管理道路の陥没発生状況と路面下の空洞調査等対策についての御質問にお答えいたします。  昨年度の県管理道路における道路陥没の発生状況は29件でございまして、そのほとんどが小規模なもので、人的・物的な被害は発生しておりませんが、道路利用者の安全や道路機能を確保するためには、道路陥没を未然に防止することが重要であると認識しております。  このため、従来から定期的なパトロールにより、陥没につながる路面の変化の早期発見に努めておりますが、今年度までの4年間で道路に埋設された排水管等の現況調査を行い、緊急に補修が必要な箇所につきましては、国の交付金事業も活用して対策を進めているところでございます。  さらに、今年度から5カ年計画で、交通量が多く、路面が陥没した場合に大きな被害が発生するおそれのある道路など約250キロにおいて、路面下の状況を効率的に把握できるレーダー設備を搭載した車両により調査を行い、空洞を発見した場合には早期に補修し、県民が安全で安心して道路を利用できるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(井上正教育長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 井上教育長   〔井上正教育長登壇〕 ○(井上正教育長) 通級指導について、3点お尋ねがございました。  まず、通級指導教室の設置状況についてでございますが、本県におきましても、全国と同様に、言語障がいや発達障がい等のある児童生徒を対象とした通級指導のニーズが高まっており、平成28年度は小学校283校中58教室、中学校130校中14教室の計72教室を設置し、5年前に比べまして、学校数が55校減少する中、21教室の増となっております。  なお、地域別では、東予27教室、中予31教室、南予14教室となっております。  通級指導教室は、国から加配措置された教員数に基づき設置しておりますが、今後、国による基礎定数化の進行に伴い、順次設置数が増加する見通しでございまして、待機児童の解消や、より手厚い指導が可能になるものと考えております。  次に、高校への通級指導導入についてでございますが、全国的に小中学校で通級指導を受ける児童生徒数が増加している状況を踏まえ、国は昨年12月に関係省令等の改正を行い、平成30年度から加配措置の導入により、高等学校における通級指導が実施できるようになりました。  本県におきましても、中学校で通級指導を受ける生徒は年々増加しており、それら生徒の約90%が高等学校に進学しておりますことから、県教育委員会では、平成30年度からの導入に向け、昨年10月、関係課で構成するワーキンググループを設置しまして、通級指導を要する生徒の把握、実施校の選定や担当教員の配置、効果的な実施形態のあり方、単位の認定や指導時間の確保など高等学校特有の課題について検討を進めているところでございます。  発達障がいを含め、小中学校等において通級指導を受けてきた生徒にとって、高等学校における通級指導は、小学校からの学びの連続性の確保につながりますことから、今後とも、生徒、保護者のニーズを踏まえながら、教育効果の検証を重ね、効果的な導入を図ってまいりたいと考えております。  最後に、教育現場への医学的知見の導入についてお答えさせていただきます。  発達障がいのある子供は、障がいの状態等をできるだけ早期から的確に捉え、必要な支援を行うことが重要であり、医学的知見の活用は障がいの診断に基づく適切な支援のあり方を明確にする上で有用であると認識をしております。  各学校では、県教育委員会が医師の参画を得て策定をした発達障がいに係るチェックリストなどを活用し、特別な支援が必要な子供の早期発見に努め、その結果に基づき、障がい特性等に応じた学習環境づくりに取り組んでおり、医師等の支援を必要とするケースでは、市町の発達支援センター等との連携により、医療機関への受診等につなぐなどの取り組みがなされているほか、県教育委員会では、医師等で構成します専門家チームや巡回相談員を学校現場からの要請に応じ、相談、派遣する体制を整えているところでございます。  今後とも、来年度、県が設置を予定しております発達障がい者支援地域協議会等により構築される全県的なネットワークを積極的に活用しながら、特別な支援が必要な児童生徒等の早期発見や当該児童生徒等に対する早期からの適切な支援に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(赤松泰伸議長) 暫時休憩いたします。      午後1時51分 休憩   ―――――――――――――――――      午後2時10分 再開 ○(赤松泰伸議長) 再開いたします。  質疑を続けます。 ○(福田剛議員) 議長 ○(赤松泰伸議長) 福田剛議員   〔福田剛議員登壇〕 ○(福田剛議員) (拍手)海外からの観光集客についてお伺いいたします。  少子高齢化に歯どめがかからない地方都市での観光集客、いわゆるインバウンドは、起死回生の策として各自治体がしのぎを削っております。そういった中、本県を含む瀬戸内海の7つの県が連携をして、地域の観光振興に取り組むせとうちDMOが昨年4月にできました。  DMOとは、デスティネーション マネジメント・マーケティング オーガニゼーションの略だそうで、地域の稼ぐ力を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った観光支援をしているところで、かじ取りをすることであり、観光庁も日本版DMOの形成等を支援しているところでございます。  せとうちDMOは、愛媛県もその活動の経費を負担している一般社団法人せとうち観光推進機構と株式会社瀬戸内ブランドコーポレーションで構成されています。瀬戸内が有する幅広い観光資源を最大限活用しながら、多様な関係者とともに情報発信、プロモーション、効果的なマーケティング、戦略策定などを行い、世界レベルの観光地経営を目指し創設された組織でございます。  瀬戸内海を囲む7つの県と民間が一丸となって、瀬戸内ブランドを世界中に発信する環境が整いつつあることに期待は膨らみます。
     もちろん同じ瀬戸内海に臨むとはいえ、地域ブロックや経済圏が異なることから、政策の方向性もさまざまである7つの県を取りまとめ、目指す姿を一つにしていくことは今後もさまざまな困難がありましょうが、我が愛媛県も、地域の生き残りをかけて取り組んでいくべき課題として、行政も議会もこの事業を推進、注視していかなければなりません。  せとうちDMOでは、2020年に到達すべき具体的な目標として、7つの項目から成る指標を掲げています。1つ目は、外国人観光入り込み数を300万人にすること、2つ目は、外国人の延べ宿泊数を600万人泊にすること、3つ目は、外国人旅行消費額を2,400億円にし、4つ目と5つ目は、来訪者満足度と住民満足度をともに90%に引き上げ、6つ目と7つ目に、この地域を訪れたいという来訪意向度とリピート率を50%にするという目標を定めています。  現在までに富裕層向けのクルーズ船事業や水陸両用飛行機の導入などが報道されましたが、今後、その目標を達成するためには、地道に地域おこしに努力してきた県民の方たちとの連携はもちろんのこと、せとうちDMOのPR戦略や今後の取り組みについて、県としてもしっかりかかわっていくことが外国人観光客の誘致には重要であると考えます。  一方、外国人観光客を誘致するに当たり、本県にとって身近な手段となるのは、松山−上海便を活用した中国人観光客の誘致です。  昨年私は、個人的に中国の大連市に訪れる機会がありました。大連市は、かつての旧満州地域の南に位置する港湾都市でございます。日露戦争の激戦地の旅順があるところですが、現在では人口600万人以上を擁する大都市になっています。  ここを初めて訪れる日本人は、多分私のように大連の発展に目を奪われることと思います。先進的な高層ビルの密集、世界最新設備の地下鉄、しまなみ海道を思わせるような運河にかかる巨大なつり橋など大規模な都市開発、道路もよく整備され、高級車がびゅんびゅん行き交っています。景色の美しい海岸道路もつり橋も全線ほぼ無料で通行できます。観光地も繁華街もごみ一つ落ちていませんし、わずかに残る貧困地区も数年内には再開発、整備される予定のようです。  一般市民の生活水準も高く、彼らは、100平米以上のマンションに住み、マイカーを持って国内旅行、海外旅行に出かけています。子供を欧米や日本に留学させるのも大流行です。中国というと格差ばかりが強調されますが、全体の底上げも着実に進んでいます。いわゆる中流と言われる層が分厚く形成されているのです。  ともすると、私たちは、ぎくしゃくする日中関係や後ろ向きな報道に気をとられ、現実の中国の姿を見ようとしません。中国経済は安定成長期に入りつつ、今後の多少の波はあるでしょうが、あしたにもバブルがはじけてしまうというようなことは考えにくい状況です。  IMF、国際通貨基金による2016年10月時点の日本の経済成長率は0.5%で、中国の成長率は6.6%と報道されています。多少の誤差や誇張を差し引いても、人口も面積も巨大な中国はまだまだ拡大、成長し続けています。私たちは、おそれや嫉妬などの感情を抜きにして、冷静に現実を見るべきでしょう。なぜならば日本全体、そして私たちの愛媛県を豊かにするヒントの一つが中国の経済力だと思われるからです。直接的な言い方をすれば、お金持ちになりたければお金持ちとつき合いましょうということです。  では、愛媛と中国の人、物の交流を積極的に推進するにはどのような具体策があるでしょうか。まず、豊かになった中流層の関心がどこに向いているかと見てみますと、3つのキーワードがあります。健康と自然と子供の教育です。我が愛媛県には、まさに彼ら彼女らが求めるものが全てあります。  まず、愛媛が誇る安全・安心なお野菜、果物、お魚、その他の加工品を大いにPRして輸入してもらえること、そしてまた、日本の病院で人間ドックやがんPET−CTを受けることも大流行しています。松山市には、がんPET−CTを受けられる病院が2カ所あります。どちらの病院も外国人対応可能です。  例えば道後温泉に泊まって日本の温泉を楽しみながら、病院で検査を受け、さらにはしまなみ海道に移動して瀬戸内の観光を堪能するというようなツアーはすぐに考えられます。中国の人たちは人口が多過ぎるために、混雑している渋滞が大嫌いです。その点、愛媛では人が少ないことでさえ、中国の人たちにとってみれば魅力に感じられます。  そして、子供の教育ですが、小中学生を持つ家庭を対象に愛媛の自然に親しむ機会を提供するのはどうでしょうか。個人的におつき合いのある上海の親子をしまなみ海道の離島に御案内したことがあります。私たちが見なれている人影まばらな海岸やミカン山を大変貴重なものとして絶賛されました。この人たちを対象にサマースクールのような企画を立ち上げ、複数の親子で海水浴や海釣り、農家民宿で果物狩り、離島の人たちとの交流などを楽しめるようにしたらどうでしょうか。  既に今治市や上島町の離島では、子供たちが大好きな海賊をテーマにした冒険キャンプのような体験型観光事業がスタートしました。海外の子供たちにもこのキャンプをPRし、多くの人に瀬戸内海のすばらしさを実感してほしいと思っています。  このような愛媛県の魅力を生かし、中国人観光客を増加させるためには、松山−上海便の活用はもちろんのこと、特に、運航会社である中国東方航空との連携が重要であると考えます。上海空港から2時間飛べば我が松山市に着きます。さらに大連市と広島空港は直行便が飛んでいます。しまなみ海道にも、もちろんそれはつながっているのです。この条件を生かさない手はありません。美しい自然、温暖な気候、温かいおもてなし、おいしい食べ物、設備の整った医療機関、愛媛には何でもあります。足りないのは人だけです。  定住人口をふやしたいのはもちろんですが、まず観光客にもっと訪れていただく。観光産業が拡大すれば、それに派生した事業も膨らみ、ひいては定住人口の増加につながると考えています。そのためには、県には、これまで以上に海外からの集客インバウンド対策に力を入れてほしいと思うのであります。  さらに集客に当たっては、効果的に情報発信ができるインターネットを活用することも重要です。観光物産協会が運営している、いよ観ネットは、愛媛の魅力を発信している重要なツールです。鹿児島県などは海外から有名なブロガーやメディア関係者などを招き、SNSや現地雑誌等を通じて観光情報を発信してもらうなど、少ない予算で効果を生んでいると聞いています。  本県においても、民間サイドの観光専門機関である観光物産協会と連携して、インターネット等を活用した効果的な情報発信を行っていくことが、予算の選択と集中を図らなければならない時代において、特に必要だと考えます。  以上を踏まえて質問いたします。  1、県は海外からの観光客増加に向け、来年度どのような点に重点を置き、取り組んでいくのでしょうか、教えてください。  2、昨年創設されたせとうちDMOが掲げる7つの目標を達成するため、県はどのようにかかわっていくのでしょうか。  3、松山−上海便を活用した中国人観光客の増加を目指し、中国東方航空とどのような連携を図り、誘客に取り組んでいくのか教えてください。  4、インターネット等を活用した効果的な集客を図るため、観光物産協会とどのように連携していくのか教えてください。  海外から日本に来る人たちは、医療ツーリズムという目的で日本に来る方も多いと聞いております。次は、健康に関する質問でございます。  日本人の死因第1位は、ここ数年、年間約37万人を死に追いやる悪性新生物、いわゆるがんです。しかし、血液のがんである白血病などは、骨髄の移植を受けることで治癒する可能性がある病気です。その骨髄の型を管理する公益財団法人日本骨髄バンクは、1991年12月18日に設立され、26周年を迎えました。  昨年10月19日には、日本骨髄バンクを介した2万例目の移植が行われ、ことし1月末現在、移植実施数は2万309例となるなど、1年間で1,300例前後で推移しています。骨髄を提供するドナー登録者総数は69万1,532人で、55歳以上の年齢超過の方や登録を辞退された方を除いたドナー登録有効者数46万9,348人に対し、移植の希望登録者数は1,470人となっています。  ちなみに1月末現在で、この愛媛県には5,437人のドナーの登録者がいまして、17人の移植待機者の方が希望されています。残念ながら、待機日数が長いために治療方法を変えた人もいます。待機日数は2003年の約半年、175日というのが全登録患者の中央値ですが、手続改善の試みにもかかわらず、2015年でも147日と約5カ月間もかかってしまいます。  移植を待つ医療現場では、常に短縮を求める声があります。統計をとった2010年から2014年までの5年間で、移植待機者のうち1,655人が移植を受けられず、待機中に死亡されてしまっています。ほかの病状の悪化で286人が登録を取り消したことも判明し、バンクでは待機日数の短縮の検討を始めております。  骨髄バンクのドナー登録の推進には、血液を採取するという行為を伴うために、献血などの際に、あわせて骨髄バンクのドナー登録を促すことが非常に効果的であると考えられています。私自身も、松山の大街道の献血ルームで時々献血をしていますが、コンビニエンスストアやファストフードのレジ係さんのように、御一緒に骨髄バンクの登録はいかがでしょうかというようなお勧めを受けたことは、私は一度もございません。  献血という行為自体が善意のある方のお申し出ですので、骨髄バンクのドナー登録のお声がかかれば、もっと広がっていくと考えています。確かに骨髄バンクのドナー登録ができますというパンフレットや案内板はありますが、あえて一言つけ加えるだけで愛あるサポートを期待したいものでございます。  骨髄バンクは、善意のドナー登録者によって成り立つ事業です。実際に骨髄を提供した方で最も多いのが男女ともに30代で、全体の4割を占めています。登録年齢上限は55歳なので、今後も骨髄バンクの引退を迎える方たちがたくさんふえてきます。後に続く20代、30代の若い世代のドナー登録の増加が一刻も早く求められています。30代のドナーは、ふだんは忙しくお仕事をされていて、ある日突然、適合通知が届いてしまって、コーディネーターさんとの打ち合わせなどのためにわざわざ休暇をとって骨髄提供されている方が大半です。  愛媛県議会では、2016年12月に全会一致で骨髄等移植ドナーに対する支援の充実に関する意見書を採択しています。そこでも述べられていますが、患者と骨髄提供者、ドナーとの白血球型HLAの適合率は9割を超えているにもかかわらず、移植に至るのは6割未満にとどまっています。理由として、患者やドナーの健康上の問題のほか、提供に伴う通院や入院等のための休暇制度が会社や事業所により異なるなど、さまざまな要因があります。  骨髄バンク事業では、ドナーの負担軽減に関してさまざまな取り組みが行われており、骨髄等の提供に必要な検査や入院等の費用が不要であることなど、万一健康被害を生じた場合でも、日本骨髄バンクによる損害賠償保険が適用されます。  しかし、ドナーが検査や入院等で休業した場合の補償については、現在も制度化されていません。ドナーが安心して骨髄等を提供できるような仕組みづくりが急務の課題となっています。一人でも多くの命を救うため、健全な骨髄バンク制度の維持及び骨髄等移植ドナーに対する支援の充実を図ることが重要です。  そのために県議会においては、会社や事業所向けに策定した労働時間等見直しガイドラインの中でドナー休暇制度を明示するなど、企業等の取り組みを促進するための方策を講ずるとともに、ドナー休暇の制度化について検討すること及びドナーが骨髄等の提供に伴う入院・通院・打ち合わせ等のために休業する場合の補償制度の創設を検討することを意見書として国へ提言いたしました。  さらに、近年では、ドナー登録者の増加や確実な移植に結びつけることを目指し、骨髄バンクを介して骨髄または末梢血管細胞を提供したドナーを対象に助成制度を導入する自治体がふえてきており、2016年10月現在で全国192の自治体が導入していると聞いています。  制度導入に積極的に取り組んでいる瀬戸内の岡山県では、導入自治体が15市町にふえたそうです。また、県として助成制度を推進しているのは、山形県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、岐阜県、京都府、岡山県の8都府県で、市町村の助成を半額負担しているところが多いようです。  埼玉県では県内全ての市町村、京都では府内の24市町村で助成が導入されているようです。ちなみに群馬県では、2016年度から助成している県下2市1村に半額、2分の1の助成をスタートし、前橋市では、骨髄等の提供に際して入院及び通院に要した日数1日につき2万円、上限は7日間の助成をしており、2016年度は2件の補助実績があったようです。また、県下自治体への助成拡大も啓蒙しているようです。  我が愛媛県では、県として助成制度はまだありませんが、4市で助成事業が実施されています。2012年10月から助成制度を設立した四国中央市では、提供者に10万円、事業所に5万円、これまでに提供者が3件、事業所が1件の助成実績があります。  そのほかに八幡浜市では、四国中央市と同様の助成を2013年4月から、東温市が提供者にだけ10万円が2014年4月から、大洲市では提供者の通院・入院日数につき2万円で上限は14万円という助成制度を2016年4月からスタートさせましたが、残念ながら四国中央市以外は助成実績がいまだゼロ件という状況です。  移植に付き添うコーディネーターの方たちは、助成制度を認知されているようですが、まだまだ実績が少ないのが現実です。ドナーの方たちは時間を割いて仕事を休んで移植に協力をされます。行政もこの貴重な善意を後押しすることができるのではないでしょうか。  本県においても、未実施の16市町での助成実施を促すとともに、県として市町に半額、いや全額の助成を検討してほしいと考えます。国や事業者によるドナーの休暇制度等の創設を待つのではなく、今の命を救うドナーの負担軽減の視点で実施されるべきと考えます。  以上を踏まえて質問をいたします。  1、毎年10月の骨髄バンク推進月間で、献血時にドナー登録を案内し登録を促すことがドナー登録者をふやす有効な手段の一つと考えますが、県では、ドナー登録を推進するため、どのような取り組みを行っているのかお伺いいたします。  2、骨髄ドナーへの助成制度がない県内16市町に対し、制度の創設を促すとともに、県として助成制度を創設すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  命を守るという視点で、近年、働き方改革とか過労死問題など、命を脅かすおそれのある長時間労働が大きな大きな問題になっています。  次は、働く方の人権についてお聞きいたします。  日本の最大の課題である人口減少は、15歳以上65歳未満の生産年齢人口の労働力不足を意味しています。労働力不足を補う方法は、ロボットによる自動化やITによる生産性の向上などがありますが、製造業の現場では、外国人技能実習生を雇い入れることで補っているところも多く聞かれます。  つまり外国人技能実習制度は、途上国の人たちを迎え入れ、日本の技能を伝達する実習制度なのですが、現実には労働力として安い賃金で働かせても構わないといった誤った認識で超過重労働を強いられている実習生が多く存在いたします。彼らは、日本に来る前に悪質な仲介業者に多額の借金をしていることも多く、理不尽な待遇でも声を上げられない状況にもあります。また、言葉の壁もあり、実習先からも地域からも孤立しています。  厚生労働省の2015年の調査によると、全国の労働局や労働基準監督署が監督指導を行った実習生を受け入れている事業所のうち7割、約3,700カ所で賃金の不払いや長時間労働などの労働基準関係法違反があり、国内外から奴隷労働と非難されてもいます。アメリカの国務省が2014年の人身売買レポートを発表しましたが、その中で日本の外国人技能実習制度を問題視しています。日弁連やその他の国内団体も繰り返し批判と警告をしています。  昨年10月28日の臨時国会の参議院本会議で、岐阜アパレル産業の外国人技能実習生に対する違法な待遇、例えば月給は6万円、残業代は何時間働いても400円、毎日四、五時間の残業、土曜も日曜も休みなしという問題があることが取り上げられました。  犠牲を末端業者と実習生に押しつけ、人権侵害を続けている実態について、世耕経済産業大臣は、労働基準法違反はまことに遺憾とし、関係府省と連携して、岐阜県における実態を調査するとの答弁があり、それを受ける形で11月28日、外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律が公布され、ことしの1月25日には外国人技能実習機構が新設され、技能実習計画の認定、実習実施者や監理団体への報告を求めることができるほか、搾取されている技能実習生への相談や援助も行うとされています。  これはどう効果を発揮し、待遇改善につながっていくのか、まだ明らかに見えていませんが、現在、外国人技能実習生が不当に搾取されない適正な受け入れ企業がどの程度存在しているのかも、今後、明らかになっていくと思われます。  厚生労働省によると、昨年10月末現在、外国人労働者数は2015年よりも17万人もふえ、108万人と過去最高で、実に前年比2割増となっています。  政府が積極的に受け入れを進める高度で専門的な知識を持つ人材もふえてはいます。しかし、単純労働につく技能実習生や留学生アルバイトがそれぞれ25%増とし、全体を押し上げています。単純労働に従事する外国人人材は認めないとしながら、なし崩し的に受け入れを拡大する政府の姿勢は余りに身勝手と言えます。  そもそも外国人技能実習制度は、途上国に技能を伝えることを目的としています。現在、建設・農業など74職種で約21万人を受け入れていますが、実際には、人手不足を補う安い労働力として使われているのは公然の事実です。  岐阜県の鋳造会社で鉄を切断したり、金属を流し込む型に薬品を塗ったりする作業を担当していたフィリピン国籍の27歳の青年が2014年の4月に心疾患で死亡してしまいました。亡くなる前の3カ月間は、残業が月100時間前後の長時間労働をしており、それが原因の過労死として2016年夏に労災認定をされたことは、記憶に新しい事実です。  私の地元今治市においても、コンビニの店員さんに外国の方がふえています。コンビニはいわゆるきつい、汚い、危険といった3Kの職場ではありませんが、人手不足からそうなっているのでしょうか。多くの外国人技能実習生の状況が苛酷なことは、人権問題として看過できず、政治が解決すべき課題です。  また、非正規雇用がふえ続け賃金が上がらない日本の現状、アジア諸国の急速な経済発展を考えると、近い将来、私たちの子供、孫たち世代が職場を求めて、先進の東南アジア諸国へ出稼ぎに出る可能性も高いと私は確信をしています。日本人が外国人労働者としてアジア諸国で働く場面で、人権を無視した待遇で働かされてしまうことを懸念しています。ここ愛媛県でも全く同じような状況が存在していると推測しています。  私の住む今治市は、タオルと造船のまちでございます。機械化の進まない労働集約型かつ下請企業が連なる業態で、安い賃金で働く日本人及び外国人技能実習生を多く見聞きしています。そして、劣悪な労働環境から逃げ出し、失踪する実習生も少なくないと聞いています。また、失踪した外国人技能実習生は、本来の実習先とは別の場所で働く不法就労や、在留期間が切れて不法残留となるケースも多いようです。  また、不法残留の状態では働くことができないので、正規滞在者を装うために偽造の在留カードを手に入れるなどして逮捕される者もいるように聞いています。外国人の犯罪として、当然、警察は取り締まりをしてしまいますが、労働基準法定外の長時間労働が低賃金で、時間とお金を搾取されて、つまり盗まれている外国人技能実習生、こういう状況に彼らを追い込む雇い主は、犯罪者と言っても過言ではありません。  また、私の聞くところによると、繊維産業では、四国中央市に工場のある企業も多くの外国人技能実習生を受け入れているようです。その待遇が劣悪なことから、労働基準監督署に数名のベトナム人実習生が待遇改善を訴えていますが、実習先からの人権侵害、職場改善がすぐに実施されないために失踪してしまった実習生が、先月2月もいると聞いています。  本県においては、2016年10月末現在で4,820人の外国人技能実習生を受け入れています。国別では、中国が最多で2,494人、次にベトナム人が1,326人、フィリピン人が666人と続いています。また、業種別では、製造業が最多で4,012人と全体の8割以上を占めています。しかしながら、失踪者も多く、警察に届け出のあった行方不明者捜索願、家出人の捜索願だけでも、2015年には過去最多の95人が失踪、2016年でも66人が失踪している状況です。  こういうデータを見ても、この制度自体に重大な欠陥があることが明らかで、速やかな法改正が必要だと考えます。しかし、その前に、今この瞬間にも、長時間労働をさせられている、人権侵害のない適正な受け入れ先への変更を希望する外国人技能実習生に対し、速やかな実習先の変更が図られるよう、県が支援することを検討していただきたい。愛ある愛媛の対応を切に要望いたします。  一方で、実習生を受け入れる雇い主の側にもさまざまな状況があります。  昨年2月に公開された映画作家、想田和弘さんのドキュメンタリー観察映画「牡蠣工場」では、瀬戸内のまち岡山県牛窓で、2人の実習生を初めて中国から迎える工場経営者が登場します。工場も家族も総出で実習生のために住まいを整え迎え入れ、精いっぱい気を配りますが、彼らとは言葉も通じず、生活習慣も異なり、隣の工場では早くも途中で国に帰る脱落者も出るなど、現実が淡々と描かれています。  瀬戸内の小さなまちの日常生活とカキ工場の労働力不足の現実を切り取った興味深い作品です。この映画の中の雇用主は、戸惑いながらも外国人労働実習生、中国人実習生とともにカキの養殖という地味な地場産業を続けていこうとする実直な人たちです。このような雇用主も存在するのです。  外国人技能実習生の人権侵害や労働条件などの問題をなくするためには、受け入れる側の経営者の意識改革が最も重要です。これは外国人労働者だけの問題ではなく、ひいては全ての労働者の環境改善につながるものです。ブラック企業というキーワードが世の中にはびこる中、社員に優しく、社員を育てるという観点で、全ての労働者が安心して働ける職場づくり、いわゆるホワイト企業の職場づくりが求められているのです。  以上を踏まえ質問いたします。  1、外国人技能実習生の実態を含め、本県の労働環境についてどのように認識しているのかお聞かせください。  2、外国人技能実習生の監理団体と実習実施機関のチェックを労働基準監督署や外国人技能実習機構の松山地方事務所だけに任せるのではなく、県としてもこの問題に関して積極的に関与すべきだと思います。  そこで、人権侵害などの問題による実習先の変更や待遇改善など、外国人技能実習生が安心して本県で働けるよう、県としても調査、サポートするとともに、経営者の意識改革を促すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  最後に一言、今、私の地元、タオルと造船のまち今治がなぜだか国家戦略特区になりました。そして、今治新都市では、なぜだか動物のお医者さんの学校をつくろうとしています。そして、なぜだか四国なのに、ミカン県なのに岡山理科大獣医学部が、今治キャンパスという案件が、そしてどうしてか来年の4月にはオープンする計画で超スピード感を持って取り組まれています。  事業主体である加計学園さんに土地の無償提供と施設整備費として96億円の支出を先週の3月3日金曜日、今治市の市議会で可決されました。今治市の負担額は64億円と言われていて、残金の32億円は愛媛県が支払うと言われています。物すごく腑に落ちない話が、えひめ国体で盛り上がるのを進めるこの陰で粛々と進んでいることに、大きな大きな不安を感じている民進党の福田剛でございます。  ありがとうございます。(拍手) ○(赤松泰伸議長) 理事者の答弁を求めます。 ○(中村時広知事) 議長 ○(赤松泰伸議長) 中村知事   〔中村時広知事登壇〕 ○(中村時広知事) 福田議員に、まず、県外からの観光客増加に向けての御質問にお答えをさせていただきます。  本県の外国人延べ宿泊者数は、一昨年、初めて10万人を突破しまして、昨年の速報値では14万人を上回るなど、順調に増加しているものの、依然として全国シェアは低いことから、今後は愛媛版DMOとも連携し、これまで力を入れてきた国や地域はもとより、新たな有望市場に向けて誘客を加速させていくことが重要と認識しています。  このため来年度は、日台観光サミットの本県開催により、台湾との交流をさらに深めるとともに、松山−上海便による中国からの誘客拡大や韓国人旅行者の他空港からの誘客を図るほか、香港やタイ、マレーシアなどを新たなターゲットと位置づけ、サイクリングや豊かな自然、安全・安心な食などを武器に徹底したセールス活動や魅力ある旅行商品の造成に取り組んでいきたいと思います。  また、近隣県等と連携し、国のビジット・ジャパン事業を活用したアジア、欧米からの誘客や東京オリンピックを見据えた首都圏からの誘客に取り組むとともに、外国人旅行者が安心して本県観光を満喫できるよう、観光従事者への外国語接遇研修やボランティアガイドの育成を行うほか、観光施設の多言語表記を進めるなど、総力を挙げてインバウンド誘客を拡大してまいりたいと思います。  次に、せとうちDMOに関する質問にお答えをさせていただきます。  県では、しまなみ海道サイクリングや道後温泉、豊かな海の幸など、瀬戸内を象徴する観光資源を生かしつつ、急増する外国人観光客を誘致するため、せとうち観光推進機構の運営に参画し、目標の共有と連携を図りながら、瀬戸内ブランドの中核となる本県観光資源の魅力向上や情報発信等に取り組んでいるところでございます。  現在、瀬戸内7県と機構が推進する広域観光周遊ルート形成促進事業等を活用し、拠点地区の受け入れ環境整備やウエブでの情報発信により誘客を促進するとともに、サイクリング等主要テーマごとの観光ビジネスモデルの構築や海外大手旅行会社向け商談会による旅行商品の造成、ブランド産品の販路開拓など、実需の拡大につながる取り組みを進めているところでございます。  また、これらの事業効果を高めるため、1月には、県内でせとうちDMOの取り組みや観光事業者向け支援サービス等を紹介するセミナーを開催するなど、観光産業を支える多様な事業者の主体的な参画を促進しており、行政、民間が一体となって瀬戸内ブランドの確立による県域経済の活性化と本県観光産業の振興を図ってまいりたいと思います。  その他の問題につきましては、関係理事者の方からお答えさせていただきます。 ○(兵頭昭洋保健福祉部長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 兵頭保健福祉部長   〔兵頭昭洋保健福祉部長登壇〕 ○(兵頭昭洋保健福祉部長) 骨髄バンクドナーに関する御質問にお答え申し上げます。  ドナー登録推進への、まず取り組みについてのお尋ねでございます。  骨髄バンクドナー登録につきましては、県下全域を巡回する移動献血会場のほか、中予では大街道献血ルームに、東予・南予では4保健所に常設の登録窓口を設けておりまして、県では、県骨髄バンク推進協議会や県赤十字血液センターなどの関係機関と連携いたしまして、県民を対象とした普及啓発、講習会を開催するなど、積極的にドナー登録の推進を図っているところでございます。  また、ドナー登録の際、登録希望者へ制度内容を説明するボランティア説明員を養成するため、今年度から研修会を開催いたしまして、新たに20名の説明員を養成したところであり、今後も計画的に説明員の増員、充実を図ることといたしております。  さらに、献血時のドナー登録を推進するため、骨髄バンク推進月間における登録の呼びかけ拡大につきましても、今後、県赤十字血液センターと連携して取り組むことといたしておりまして、正しい知識の普及と幅広い骨髄等の提供の呼びかけに努めまして、一人でも多くの患者さんの命を救うため、さらなるドナーの確保に取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、助成制度に関するお尋ねでございます。  ドナーが骨髄等を提供するときには、7日から10日程度の入院や通院が必要となり、ドナーが仕事や収入上の理由から提供を断念するケースもございますことから、全国の一部の市区町村におきましては、移植を推進するための休業補償の観点から、ドナーやドナーが勤務する事業所に対する助成制度を導入しているところでございます。  県では、全国骨髄バンク推進連絡協議会からの協力要請を受け、平成27年6月に県骨髄バンク推進協議会長との連名で、県内市町に対し助成制度導入についての検討を依頼したところ、従来導入していた3市に加え、昨年から1市が導入したところであり、今後も継続して呼びかけを行うことといたしております。  県の助成制度の創設につきましては、今後の県内市町における検討状況のほか、先行県での活用実績などを注視する必要があると考えておりまして、有給のドナー休暇制度の普及に向けた取り組みも含めまして、骨髄等の提供しやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 ○(門田泰広経済労働部長) 議長 ○(赤松泰伸議長) 門田経済労働部長   〔門田泰広経済労働部長登壇〕 ○(門田泰広経済労働部長) 初めに、海外からの観光客誘致に関する御質問のうち、私の方から2つお答えをさせていただきます。  まず、中国人観光客の増加に向けた中国東方航空との連携のお尋ねがございました。  昨年の訪日中国人観光客は637万人で、外客数全体の約26.5%とトップを占めており、本県においても、これまで訪日旅行熱の旺盛な中国からの誘客拡大を図るため、現地旅行展でのプロモーションや国、近隣県と連携した旅行会社の視察ツアーなどに取り組んできたところでございます。  特に、中国東方航空との連携については、直行便の利便性を生かした誘客を促進するため、現地旅行会社への支援を通じて商品造成を働きかけるほか、昨年11月には、中国の有力旅行会社による視察ツアーを実施するとともに、そして今月15日には、上海で県内観光関係者と現地旅行会社との商談会を初めて開催するなど、積極的な営業誘客活動を展開しております。  今後は、さらに教育旅行や愛媛ならではの食や体験などをテーマに商品造成を働きかけるほか、西安市の観光物産アンテナショップでのPR活動を通じて、友好都市の陝西省からも誘客を図るなど、中国東方航空の幅広いネットワーク等も活用しながら、中国での本県の認知度向上とさらなる誘客促進を図ってまいりたいと考えております。  次に、インターネットなどによる効果的な集客に向けた取り組みについてお答えをいたします。  近年、訪日外国人のうち、旅行業者等で手配をしない個人旅行者が半数を超える中、ネットから収集した関心のある観光情報やSNSによる情報をもとに旅行する機会がますますふえてくるものと認識をいたしております。  このため県では、国や近隣県と連携をして、シンガポール、中国等からブロガーを招請するとともに、オリンピックを見据え、東京都と外国人観光客向けホームページを作成するほか、個人旅行者に有効なレンタカー旅行を浸透させるため、中四国関係県と連携したドライブキャンペーンを今月25日からネットで展開するなど、インターネットを活用した本県観光情報の発信に取り組んでおります。  今後は、来年度早期に愛媛版DMOを目指す県観光物産協会と連携をして、個人旅行に対応したマーケティングの強化に努めるほか、SNS機能の新設など県観光ホームページの機能強化を図りまして、本県観光の魅力や外国人旅行者のトレンドを分析し、営業誘客活動に反映させながら戦略的に誘客を促進してまいりたいと考えております。  続きまして、外国人技能実習生の労働問題に関する御質問のうち、まず、外国人技能実習生の労働環境に対する認識についてお答えをいたします。  愛媛労働局によりますと、平成28年10月末時点で、外国人労働者を雇用する県内事業所は1,371カ所で、その人数は7,248人、うち技能実習生は4,820人と約7割を占めており、その前年に労働基準監督署が行った外国人労働者受け入れ事業所246カ所への監督指導結果では、労働法規違反事業所は162カ所、違反率は65.9%で、主な違反内容は定期健康診断の未実施や安全基準違反、労働時間規制違反などとなっております。  また、同年、監督署が県内事業所2,349カ所を対象とする定期監督等の実施結果でも、その74.4%の事業所で軽微なものも含めてでございますが、労働関係法令違反が認められております。  労働局では、積極的な監督指導を行うこととしておりますが、県としましても、外国人を含む労働者の安全や健康を脅かしかねない法令違反が見受けられることは問題であり、各地方局の中心企業労働相談所での相談支援や広報紙等による啓発など、愛媛労働局と連携して適正な労働条件や安全衛生の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、外国人技能実習生が安心して働ける環境づくりについてお答えをします。  国では、昨年11月にいわゆる技能実習法を制定し、技能実習計画の認定や受け入れ窓口となる監理団体の許可の制度を設けるなど、外国人の技能実習の適正化を図るとともに、技能実習生に対する人権侵害行為等の禁止や罰則の規定整備、申告・通報窓口の整備や実習先の変更支援を行うなど実習生の保護を図るほか、外国人技能実習機構を新設し、監理団体等の調査や実習生に対する相談・援助などを行うこととしております。  県としましても、今後、これを受けて国が設置する地域協議会に参画をいたしまして、関係行政機関と連携・協力して、地域の実情を踏まえた取り組みを進めますとともに、引き続き、県中小企業団体中央会が実施する技能実習生受け入れセミナーへの支援を通じ、受け入れ企業等に対する労働関係法令の遵守について意識啓発を行うほか、県警本部、愛媛労働局、監理団体などとともに構成する愛媛県外国人問題対策協議会を通して、実習生の人権侵害の未然防止のための啓発活動に努めるなど、技能実習の適正な実施と実習生の保護に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。   ――――――――――――――――― ○(赤松泰伸議長) 以上で本日の日程を終了いたしました。  明7日は、午前10時から本会議を開きます。  日程は、全議案に対する審議の続行であります。  本日は、これをもって散会いたします。      午後2時55分 散会...