山口県議会 > 2022-12-16 >
12月16日-07号

  • KPI(/)
ツイート シェア
  1. 山口県議会 2022-12-16
    12月16日-07号


    取得元: 山口県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    令和 4年11月定例会   令和四年十一月山口県議会定例会会議録 第七号      令和四年十二月十六日(金曜日)  ────────────────────        議事日程 第七号      令和四年十二月十六日(金曜日)午後一時開議  第一 会議録署名議員の指名  第二 議案第一号から第二十五号まで及び請願四件並びに継続審査中の議案第十三号から第十八号まで(委員長報告・採決)  第三 人にやさしいデジタル社会実現に関すること(人にやさしいデジタル社会実現特別委員長報告)  第四 議員派遣の件  ────────────────────        本日の会議に付した事件  日程第二 議案第一号から第二十五号まで及び請願四件並びに継続審査中の議案第十三号から第十八号  日程第三 人にやさしいデジタル社会実現に関すること  日程第四 議員派遣の件                会議に出席した議員(四十五人)                          塩   満   久   雄 君                          林       哲   也 君                          木 佐 木   大   助 君                          先   城   憲   尚 君                          友   田       有 君                          髙   瀬   利   也 君                          酒   本   哲   也 君                          平   岡       望 君                          西   本   健 治 郎 君                          宮   本   輝   男 君                          藤   本   一   規 君                          高   井   智   子さん                          猶   野       克 君                          藤   生   通   陽 君                          合   志   栄   一 君                          小 田 村   克   彦 君                          曽   田       聡 君                          俵   田   祐   児 君                          吉   田   充   宏 君                          新   谷   和   彦 君                          岡       生   子 君                          島   田   教   明 君                          石   丸   典   子さん                          井   上       剛 君                          松   浦   多   紋 君                          守   田   宗   治 君                          森   繁   哲   也 君                          槙   本   利   光 君                          井   原   寿 加 子さん                          橋   本   尚   理 君                          山   手   康   弘 君                          畑   原   勇   太 君                          磯   部   登 志 恵さん                          河   野       亨 君                          笠   本   俊   也 君                          有   近   眞 知 子さん                          友   広       巌 君                          戸   倉   多 香 子さん                          上   岡   康   彦 君                          新   造   健 次 郎 君                          坂   本   心   次 君                          中   嶋   光   雄 君                          江   本   郁   夫 君                          柳   居   俊   学 君                          国   本   卓   也 君                会議に欠席した議員(二人)                          二   木   健   治 君                          森   中   克   彦 君                                議案等の説明のため会議に出席した者                    知事          村 岡 嗣 政 君                    副知事         平 屋 隆 之 君                    総務部長        内 海 隆 明 君                    総務部理事       近 藤 和 彦 君                    総合企画部長      松 岡 正 憲 君                    産業戦略部長      前 田 安 典 君                    環境生活部長      藤 田 昭 弘 君                    健康福祉部長      弘 田 隆 彦 君                    商工労働部長      小 関 浩 幸 君                    商工労働部理事     三 浦 健 治 君                    観光スポーツ文化部長  三 坂 啓 司 君                    農林水産部長      高 橋 博 史 君                    土木建築部長      和 田   卓 君                    会計管理局長      京牟礼 英 二 君                    財政課長        安 藤 公 浩 君                    公営企業管理者     正 司 尚 義 君                    企業局長        今 村 政 裕 君                    教育長         繁 吉 健 志 君                    副教育長        木 村 香 織 君                    公安委員長       今 村 孝 子さん                    警察本部長       中 西   章 君                    監査委員        小 田 正 幸 君                    監査委員事務局長    本 多 昭 洋 君                    労働委員会事務局長   松 田 一 宏 君                    人事委員会事務局長   大 田 淳 夫 君                会議に出席した事務局職員                    事務局長        國 吉 宏 和 君                    事務局次長       原 田 和 生 君                    総務課長        嶋 田 英一郎 君                    議事調査課長      岡 本 正 敏 君                    政務企画室長      國 弘 敏 和 君                    秘書室長        植 木 啓一郎 君                    議事調査課主幹     作 本 真 得 君                    主査兼議事記録係長   益 本 悟 史 君                    主任          河 村 美也子さん                    主任          賀 山 智 江さん                    主事          佐 伯 和 樹 君   ─────────────    午後一時開議 ○議長(柳居俊学君) これより本日の会議を開きます。   ───────────── △日程第一会議録署名議員の指名 ○議長(柳居俊学君) 日程第一、今期定例会における会議録署名議員の指名を行います。 坂本心次君、磯部登志恵さんを指名いたします。   ───────────── △日程第二議案第一号から第二十五号まで及び請願四件並びに継続審査中の議案第十三号から第 十八号まで ○議長(柳居俊学君) 日程第二、議案第一号から第二十五号まで及び請願四件並びに継続審査中の議案第十三号から第十八号までを議題といたします。   ─────────────────────    委員長報告 ○議長(柳居俊学君) これより所管委員会における議案及び請願の審査の経過並びに結果に関し、各委員長の報告を求めます。 環境福祉委員長 新造健次郎君。    〔環境福祉委員長 新造健次郎君登壇〕(拍手) ◆環境福祉委員長(新造健次郎君) 環境福祉委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分並びに議案第四号、第十七号及び第二十四号の議案四件については、全員異議なく、全て可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、健康福祉部関係では、 医療機関、社会福祉施設に対する光熱費等の物価高騰対策について、 このたび補正予算が計上されているが、どのように支援を行うのか。 また、執行に当たっては、対象となる施設にしっかりと支援を行き届かせる必要があるが、どのように取り組むのかとの質問に対し、 医療機関、社会福祉施設に質の高いサービスを継続して提供していただけるよう、国の交付金を活用し、施設類型ごとの定額方式により、光熱費の高騰に対する重点的な支援を行うこととしている。 また、執行に当たっては、事業者に対する個別通知や県ホームページへの掲載のほか、関係団体とも連携して周知を図るとともに、申請に係る事務負担の軽減にも配慮しながら、極力早期に事業者に支援が行き届くよう取り組んでいくとの答弁がありました。 次に、新型コロナウイルス感染症対策について、 今後、懸念されている新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザの同時流行に備え、医療提供体制の確保にどのように取り組むのか。 また、年末年始において、帰省や初詣など人流に伴う感染リスクが高い場面が増大することから、オミクロン株対応ワクチンの接種促進を図ることが必要と考えるが、どのように取り組んでいくのかとの質問に対し、 同時流行に備え、六百八十床の入院病床を確保するとともに、六百五十二の診療・検査医療機関等を確保し、一日最大約八千人が想定される発熱患者にも十分対応できるよう、外来医療体制を整備している。 また、想定以上の感染拡大に備え、診療・検査医療機関の診療時間延長などに取り組むとともに、電話やオンラインによる診療の導入を促進していく。 さらに、発熱した場合に確実に相談でき、適切な受診につながるよう、受診・相談センターの電話回線の増設や、自宅療養者フォローアップセンターの相談・診療窓口の人員を増やすなど、一層の相談体制の強化に取り組んでいく。 また、オミクロン株対応ワクチンの接種促進については、希望される全ての方の年末までの接種完了に向け、仕事帰り等に気軽に接種していただけるよう、毎週金曜日の夜間と土曜日に、県内三か所で広域集団接種会場を開設するとともに、職域接種の相談支援を行っている。 あわせて、スポーツ選手によるメッセージ動画の配信など、接種の理解促進に向け、情報発信の強化に努めるとの答弁がありました。 これに関連して、O 新型コロナ治療薬ゾコーバの取扱機関についてO ワクチン接種体制の確保についてO 県内の感染状況等についてO 高齢者施設等での集中的検査について このほか、O 低所得者への支援についてO 山口県立病院機構第四期中期目標の策定についてO インフルエンザの流行状況等についてO インフルエンザワクチンの確保と接種状況についてO 障害者ICTサポートセンターの設置等についてO あいサポート運動の取組状況についてO 障害児福祉手当の支給についてO 障害者差別解消に向けた取組の推進についてO 子ども・子育て支援事業支援計画についてO 出産・子育て支援の取組についてO 就学前の障害児への対応についてO 保健所長の配置状況についてO 保育所における虐待事件への対応についてO 保育所通園バス安全確保対策についてなどの発言や要望がありました。 次に、環境生活部関係では、 脱炭素社会の実現に向けた取組について、 温室効果ガス排出量の高い削減目標の達成が求められる民生部門においては、県による強力な支援が不可欠と考えるが、どのように取り組むのか。 また、脱炭素型ライフスタイルビジネススタイルの実現に向けては、県民全体が前向きに脱炭素の方向に向かえるような啓発が重要と考えるが、どのように取り組むのかとの質問に対し、 脱炭素社会の実現に向けて、地球温暖化対策実行計画など各種計画に基づく対策を速やかに実行していけるよう、二○五○年カーボンニュートラル宣言を表明した。 具体的な取組として、家庭部門における既設住宅への太陽光発電と蓄電池の導入促進策や、業務その他部門における県産品の省・創・蓄エネ設備の普及啓発の仕組み等を検討していく。 また、県有施設をゼロカーボンドライブの普及啓発の拠点として整備し、AIやIoTも活用した分散型エネルギーシステムを実現していく。 さらに、脱炭素型ライフスタイルビジネススタイルへの行動変容を促すため、スマートフォンアプリを活用したエコポイントの付与や、環境学習用デジタル教材を生かしたイベント等にも取り組んでいくとの答弁がありました。 これに関連して、O 山口県地球温暖化対策実行計画における促進区域の設定に関する基準(素案)についてなどの発言や要望がありました。 次に、自転車の安全で適正な利用の促進について、 本県独自の条例制定を検討するに至った背景と、条例制定に当たり新たに立ち上げる組織の概要等を伺うとの質問に対し、 国では、昨年度、自転車活用推進計画において、都道府県における自転車損害賠償責任保険等の加入を義務づける条例制定の促進を明記するとともに、来年四月までに改正道路交通法を施行し、全ての自転車利用者乗車用ヘルメット着用の努力義務化を予定するなど、自転車の安全で適正な利用対策を強化している。 また、来年度の条例制定に向け広く意見を聞くため、学識経験者、弁護士、関連団体の代表等で構成する検討組織を立ち上げ、高額賠償に備えた自転車保険等の加入義務化も含め検討していくとの答弁がありました。 この答弁を受けて、 自転車の安全で適正な利用が推進され、県民の命を守る観点からも、速やかに条例の制定に着手していただきたいとの要望がありました。 このほか、O 消費生活センターの相談体制についてO 消費者契約法の見直し等に伴う対応についてO 人権推進指針の見直しについてO 男女共同参画相談センターの相談体制についてO 困難な問題を抱える女性への支援についてO LGBTQへの対応についてO 風力発電事業等に係る環境アセスメントについてO (仮称)西中国ウインドファーム事業計画見直しについてO 野犬対策についてO 犬と猫のマイクロチップ情報登録の義務化等についてO 新型コロナにより亡くなった方の葬儀や火葬等についてO 海岸漂着ごみ対策についてなどの発言や要望がありました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 商工観光委員長 石丸典子さん。    〔商工観光委員長 石丸典子さん登壇〕(拍手) ◆商工観光委員長(石丸典子さん) 商工観光委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分については、全員異議なく、可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、商工労働部関係では、 複合危機下における金融支援について、 コロナ禍だけでなく円安やエネルギー価格・原材料の高騰、賃上げなど複合危機への対応が経営上の課題となっており、事業者の資金ニーズを充足するきめ細やかな金融支援が必要だと考えるが、どのように取り組むのかとの質問に対し、 複合的な要因による、現下の中小企業を取り巻く経営環境は大変厳しい状況にあり、倒産の増加も懸念されるところである。 これから、年末や年度末の資金需要期とコロナ融資の返済の本格化を迎えることから、今後の返済に不安を感じている事業者に対して、国の総合経済対策を活用した二百億円の融資枠による返済負担軽減借換え等支援資金を創設することとした。 補正予算成立後、早期に制度の運用を図るとともに、金融機関等による経営行動計画の策定等の伴走支援を通じて、事業者の返済負担の軽減、不安の解消にしっかり答えてまいりたい。 また、こうした経営安定を図るとともに、事業転換や新分野進出などの事業再構築により、付加価値向上に取り組む事業者に対して、賃金引上げ、価格転嫁支援資金等により支援してまいりたい。 引き続き、金融機関等と連携し、厳しい経営環境にある中小企業の事業継続と成長発展に向けて、現在の複合危機下における金融支援に全力で取り組んでまいるとの答弁がありました。 これに関連して、O 返済が困難な事業者への対応についてなどの発言や要望がありました。 次に、やまぐち商工労働プラン(素案)について、 新たに策定する計画に基づき、充実した取組を進めていただきたいと考えるが、今後、中小企業の成長支援や産業人材の確保・育成などにどのように取り組もうと考えているのかとの質問に対し、 様々な課題がある中で、中小企業の持続的な成長を図るためには、企業の生産性を高めることが不可欠であり、そのためには、産業人材の確保や、労働生産性を高めるための産業人材の育成を複合的に進めていくことが重要であると考えている。 今回、商工と労働の二つの計画を一本化したところであり、この計画の下で効果が発揮できるよう、大学等の教育機関や、商工会議所・商工会、産業振興財団産業技術センターといった支援機関が、方向性を共有しながら連携して取り組むとともに、県としても、これまでの成果の上に立って、新たな施策の検討実施や事業の見直し、拡充を図り、本県産業力の強化につなげていきたいとの答弁がありました。 これに関連して、O プランの実施期間における見直しについてなどの発言や要望がありました。 このほか、商工業振興関連では、O 企業誘致の推進についてO IT・サテライトオフィスの誘致についてO 中小企業原油価格物価高騰等対策支援事業の取組状況についてO インボイス制度に関連した意見書への対応についてO 水中ロボット関連産業の振興についてO 東部地域産業振興センター(仮称)整備基本計画の策定について 雇用・人材育成関連では、O 中小企業の人材確保・活用についてO 県内就職の促進に向けた企業の魅力発信についてO 学生の県内就職・定着に向けた支援の充実についてO 外国人材の受入れについてO 正規雇用への転換に係る取組について 電力関連では、O 上関原発建設計画に対する県の対応についてO 原子炉設置許可申請の審査についてなどの発言や要望がありました。 次に、観光スポーツ文化部関係では、 新たな観光振興計画について、 県は、観光地域づくりの課題をどのように認識し、それを踏まえ、どのように進めていくのか。 また、ソフト面だけでなくハード面の支援も重要であり、国も今後、持続可能な観光地域づくり等を支援するとしているが、地域の取組をどのように促していくのかとの質問に対し、 本計画における今後の観光地域づくりの課題は、コロナ禍で多様化した旅行者ニーズへの的確な対応や、観光地域の稼ぐ力を高めることによる観光消費額の向上にあると考えている。 このため、本県の強みを生かした山口ならではの新たなツーリズムの創出や、地域単位で取り組む新たな観光資源の開発に対する支援の充実強化を図ってまいりたい。 また、地域の取組への支援については、市町等に対して国制度の情報共有を図るとともに、今年度、地域ぐるみで観光地域づくりの方向性等を議論するワークショップを開催し、そこで生まれた観光コンテンツ等のアイデアを、国補助金の活用により実現するよう助言や働きかけを行うなど、市町と連携した観光地域づくりを支援してまいりたいとの答弁がありました。 次に、インバウンド事業の拡大について、 水際対策の緩和を受け、いち早く、海外の旅行会社を招いて合同視察ツアーを実施されたが、旅行会社の反応、本県が評価されたポイントや課題について、今後の施策にどのように反映させていくのか。 また、ASEANからの誘客に向けた直行便も必要になると考えるが、その準備状況と今後の展開について伺うとの質問に対し、 旅行会社からは、山口県の魅力を再認識し、商品造成への意欲が高まったなど好意的な意見があった一方で、人気の高い屋外体験は、天候の影響を考慮した、きめ細やかな対応が必要といった課題も得ることができた。 今回の成果も踏まえ、旅行商品を早期に造成できるようアフターフォローを行い、春の旅行シーズンに向け誘客促進を図ってまいる。 また、ASEANからの直行便については、現在、山口宇部空港において国際便の受入れ体制を整備するため、感染症対策に係るハード・ソフト両面から必要な取組を進めているところである。 先月のベトナム・ビンズン省への訪問等を契機に、直行便の運航実現に向け取組を進めることとしており、直行便の運航は、様々な交流の発展に資するものであることから、ASEANとの友好関係の進展を図るため、航空会社へのアプローチなど、今後とも取り組んでまいるとの答弁がありました。 このほか、観光振興関連では、O 国際クルーズ船の受入れ再開に向けた取組についてO 関釜フェリーの再開を契機としたインバウンド需要の取り込みについて 交通政策関連では、O 地域公共交通の維持・確保について 国際交流関連では、O 多文化共生に向けた取組についてO ウクライナ避難民への支援について スポーツ推進関連では、O 阿武川特設カヌー競技場の整備についてO スポーツ交流村の施設利用促進に向けた取組についてO 公立中学校の運動部活動の地域移行に向けた取組について 文化振興関連では、O 地域伝統芸能全国大会の成果と今後の取組について 県史編さん関連では、O 県史編さん事業の進捗状況についてなどの発言や要望がありました。 終わりに、請願について御報告申し上げます。 本委員会に付託された請願第一号について、最低賃金の引上げは、コロナウイルスの影響に加え、景気や物価上昇を踏まえつつ、経済情勢に十分留意して進められるべきであり、全国一律最低賃金制度については、地域経済や雇用への影響等について、より多角的な検討が必要であるなどの意見があり、採決の結果、賛成少数により不採択とすべきものと決定いたしました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 農林水産委員長 西本健治郎君。    〔農林水産委員長 西本健治郎君登壇〕(拍手) ◆農林水産委員長(西本健治郎君) 農林水産委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分並びに議案第二号の議案二件については、全員異議なく、いずれも可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、カーボンニュートラルに貢献する持続可能な農林水産業の推進について、 農林水産業の各分野におけるカーボンニュートラルの取組はどうなっているのかとの質問に対し、 農業分野については、優良な種苗の安定的な確保・供給やスマート農業機械の導入・普及促進等により、化学肥料や化学農薬の使用低減や省エネにつなげていく。 畜産分野については、家畜が排出する温室効果ガスの削減効果が期待される飼料等の普及を図る。 林業分野については、利用期に達した人工林の主伐や、成長が旺盛な若い森林を造成する再造林を着実に進めることで、森林の二酸化炭素吸収量の確保・強化を図る。 水産業分野については、二酸化炭素の吸収・固定に大きな役割を果たす藻場・干潟の機能の保全・回復を図るため、漁業者グループが行う保全活動の支援や漁港施設を有効活用した藻場造成を進めていくとの答弁がありました。 次に、本県独自の種苗条例の制定について、 検討会の委員構成と開催状況はどうなっているのか。 また、条例制定に向けて、今後、どのように進めていくのかとの質問に対し、 生産、流通、消費関係団体と学識経験者に県を含めた八名の委員による検討会を二回開催し、優良な種苗の安定供給、知的財産権の保護、県民の理解促進の重要性、伝統的に栽培されてきた在来種の振興の重要性等について意見を頂き、条例の素案に反映させたところである。 今後は、十二月中旬から実施するパブリックコメントでの意見を踏まえ、来年一月に検討会を開催し、条例の最終案を作成するとの答弁がありました。 これに関連して、O 種苗条例制定の経緯についてなどの発言や要望がありました。 次に、酪農支援について、 輸入粗飼料価格の最近の動向と価格高騰の要因をどう考えているのか。 また、今後、今回と同様の国際情勢の変化により大きな影響を受けることが予測されるが、県としてどのように取り組むのかとの質問に対し、 牧草などの輸入粗飼料価格は、昨年度から緩やかに上昇していたが、ウクライナ情勢等の影響により、世界的に生産コストが上昇した二○二二年産の粗飼料が流通し始めたことから、本年十月に価格が急騰し、今後も高い水準は継続するものと考えている。 現在、県産飼料の利用拡大の機運が高まっていることから、飼料用米等の生産・利用拡大に取り組み、国際情勢等による影響を受けにくい県産飼料への転換を一層進めていくとの答弁がありました。 これに関連して、O 物価高騰対策の支援対象についてO 耕畜連携による飼料高騰対策についての発言や要望がありました。 このほか、農業関係では、O 農林業の知と技の拠点の整備状況等についてO 県職員の時間外勤務と欠員状況についてO コロナ禍での割引キャンペーンの実施状況についてO 鳥獣被害の現状と対策についてO 県産農林水産物の輸出促進についてO 花卉農家における新規就農者の農地確保対策と中古資材購入補助についてO 花卉のオリジナル品種の振興についてO 中山間地域における家族農業への支援についてO 農業従事者の婚活の取組についてO 女性新規就農者の定着についてO 水稲の技術指導についてO 電気料金高騰対策土地改良区緊急支援事業の取組状況についてO 農業農村整備関係公共事業における国補正予算の活用等についてO 棚田地域振興法の概要と取組状況についてO 家畜伝染病の防疫対策について 林業関係では、O 県産木材の建築への利用促進についてO 林業分野における新規就業者の確保・定着対策についてO 森林経営管理制度の取組についてO 森林環境税及び森林環境譲与税における県の取組等についてO コンテナ苗の活用についてO 治山ダムの整備について 水産業関係では、O 鯨肉の消費拡大対策についてO ぶちうま産直市場の取組や実績等についてO やまぐちほろ酔い養殖業推進事業の取組状況と課題についてO 持続的漁場利用推進事業の進捗等についてO 漁業取締りの状況と課題についてなどの発言や要望がありました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 土木建築委員長 俵田祐児君。    〔土木建築委員長 俵田祐児君登壇〕(拍手) ◆土木建築委員長(俵田祐児君) 土木建築委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分並びに議案第三号、第五号から第七号まで、第十八号及び第十九号の議案七件については、全員異議なく、いずれも可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、土木建築部関係では、 中国電力から提出された上関原発建設計画に係る公有水面埋立免許延長申請について、 今回の許可処分の考え方を伺うとの質問に対し、 埋立免許権者として公有水面埋立法に基づき、法令に従って厳正に審査したところ、期間延長に正当な事由が認められたことから許可したものである。 期間延長に正当な事由が認められる場合とは、一点目が、指定期間内に工事を竣功できなかったことについて合理的な理由があること。二点目が、今後、埋立てを続行するのに十分な理由があること、すなわち土地需要があることであるとの答弁がありました。 また、これを受けて、 許可要件である指定期間内に工事を竣功できなかった理由及び土地需要があるということについて、 県の見解について伺うとの質問に対し、 まず、事業者である中国電力から埋立工事に先立って実施する必要がある海上ボーリング調査の調査地点付近に、船舶を停止させるなどの行為が繰り返し行われたことなどにより調査をすることができず、このため指定期間内に工事を竣功できなかったとの説明があり、県は、この事実関係の詳細について、事業者に対し補足説明を求め、調査の実施に支障となる事実があったことを確認した。 また、工事を期限内に竣功できなかった要因について、訴訟により解決を図るとの説明もされており、事業者の説明に合理性があり、期間延長に正当な事由があると認められた。 次に、土地需要があることについては、事業者から次世代革新炉の開発・建設の検討にかかわらず、上関原発に係る重要電源開発地点指定は引き続き有効かどうかについて国に照会がなされ、これに対し、重要電源開発地点指定は引き続き有効であるとの見解が得られたことが示されており、土地需要があると判断し、延長許可したものであるとの答弁がありました。 これに関連して、O 埋立工事施行に係る中国電力への要請についてO 訴訟期間を含めたことに対する県の見解についてO 一般海域占用許可における利害関係人についてO 公有水面埋立免許における指定期間の考え方についてO 工事着手に必要な漁業権者への補償についてなどの発言や要望がありました。 次に、国の経済対策への対応について、 国の経済対策に呼応し、約百九十億円の補正予算が計上されているが、これにより、本県の防災・減災、国土強靱化の取組をどのように進めていこうとしているのかとの質問に対し、 主な取組として、まず、道路事業では、老朽化対策として橋梁やトンネル等の補修や、防災・減災対策として緊急輸送道路等ののり面対策や橋梁の耐震化、電線類の地中化などに五十六億円を、河川事業では、治水対策として堤防のかさ上げなどの河川改修や河川内の土砂掘削、排水機場の主要ポンプ設備のオーバーホールなど、施設の老朽化対策を計画的に推進するため約二十二億円を、ダムの整備や既存のダムの管理に必要な機器の更新等に約十五億円を、砂防関係事業では、砂防堰堤などの土石流対策や集水ボーリングなどの地滑り防止対策、のり枠などの崖崩れ対策のほか、健全度が低い砂防堰堤の補強などの老朽化対策に係る経費として約二十三億円をそれぞれ計上している。 県としては、県民の安心・安全を確保するため、道路や河川、砂防などの防災・減災対策や老朽化対策を積極的に推進してまいるとの答弁がありました。 このほか、O 国道二号岩国大竹道路の整備促進についてO 自転車活用推進計画についてO 歩道の点字ブロックの補修についてO 県道山口秋穂線の整備についてO 盛土規制法における規制区域内の盛土の許可、中間・完了検査についてO 道路の維持管理についてO 周南地域の道路整備についてなどの発言や要望がありました。 次に、企業局関係では、 最近の急激な物価や燃料費の高騰について、 企業局としてどのように受け止め、今後どのように対応していくのかとの質問に対し、 電気料金の高騰をはじめとした昨今の長引く物価・燃料費高騰により、事業執行に係る経費が増嵩してきており、企業局の収支状況に影響を及ぼしつつあるものと認識している。 今後もこうした状況が続くようであれば、企業局の経営に大きな支障を及ぼしかねないという危機感を抱いている。 企業局としては、物価高や資源高が長期間続いた場合でも、電気や工業用水の安定供給を継続して行っていく必要があり、このためには、増加した費用を補うため必要となる水準の収入の確保や、事業執行に係る経費を平準化するための適正な工期の設定等の対策を講じていかざるを得ない状況にあると考えている。 こうした経営環境の変化にしっかりと対応し、計画的、効率的な事業執行に努め、安定経営・安定供給に支障が生じないよう取り組んでまいるとの答弁がありました。 これに関連して、O 補正予算の算出方法と執行見込みについてO 電気・工業用水道事業の工事等の進捗への影響についてなどの発言や要望がありました。 このほか、O やまぐち産業脱炭素化戦略(素案)における水力発電のKPIの根拠についてO 国の水力発電導入加速化支援制度と関連した県の取組についてO やまぐち維新でんきの認証状況と今後の展開についてO 工業用水の県全体及び防府地区の契約率についてO 企業誘致状況と工業用水の契約状況の関係についてO 水力発電所フォトコンテストについてO 小水力発電所開発の候補地についてなどの発言や要望がありました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 文教警察委員長 髙瀬利也君。    〔文教警察委員長 髙瀬利也君登壇〕(拍手) ◆文教警察委員長(髙瀬利也君) 文教警察委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分並びに議案第十六号、第二十号及び第二十三号の議案四件については、全員異議なく、いずれも可決すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、教育関係では、 県立高校再編整備計画(案)について、 パブリックコメントではどのような意見があったのかとの質問に対し、 パブリックコメントでは、素案の内容を支持する意見がある一方、募集停止される学校の存続を求める意見も多く頂いた。具体的には、未来の高校生のために何が最善かを最重要視して検討すべきといった意見や、時間をかけて説明会等を実施するなど多くの意見を聞いた上で進めるべきといった要望や意見があったとの答弁がありました。 また、本県の将来を担う子供たちに質の高い教育を提供するため、不退転の決意でこの計画を進めるべきと考えるが、教育長の決意を伺うとの質問に対し、 母校の存続や小規模校の維持を求める声、地域への影響を懸念する声などの様々な声があることは承知しており、こうした地域の方々の思いは大変重く受け止めている。 県教委としても、地域の学校を残したいとの思いで、これまで学校の特色化や魅力化に努めてきたが、少子化の波は我々の想定を超える勢いで押し寄せてきており、今後の急激な生徒減少を踏まえると、新しい時代に対応した学校づくりを、今、積極的に進めなければ本県教育の未来はないとの強い危機感を持ち、不退転の覚悟で再編整備に取り組んでいるところである。 何よりも、本県の将来を担う子供たちに、より質の高い高校教育を提供できるよう、将来を見据えた第三期県立高校将来構想の方向性に沿って、子供たちのことを最優先に考え、県立高校の再編整備を推進してまいるとの答弁がありました。 次に、地域連携教育について、 やまぐち型社会連携教育の考え方や、具体的にどのような連携先とどういった取組を行うのかとの質問に対し、 やまぐち型社会連携教育とは、学習指導要領の社会に開かれた教育課程の理念の下、小中学校での地域連携教育で育まれた子供たちの資質・能力をさらに伸ばしていくために、地域の枠を超えて広く社会と連携し、各学校・学科の特色や専門性に応じた高校ならではの取組を支援するものである。 おおむね中学校区を一つのまとまりとした地域協育ネットと連携しながら、ICTも活用し、県外、海外を含めた大学や企業、関係機関等とテーマに応じた共同研究や国際交流を行うなど、探究学習や体験活動を展開していくこととしており、こうした多様な他者との協働的な学びが、子供たちの豊かな学びにつながると考えているとの答弁がありました。 このほか、O 山口松風館高校における他機関と連携した取組についてO 幼稚園等送迎バスの安全対策についてO 教員の確保・資質向上についてO デジタル教科書の導入についてO 不登校・いじめ対策についてO 発達障害のある子供の学習支援についてO ヤングケアラーへの対応についてO 学校跡地の利用についてO 県立高校再編整備計画への地域意見の反映についてO 非常勤講師等の労働条件についてなどの発言や要望がありました。 次に、警察関係では、 社会的な問題となっている児童虐待の防止対策について、 先月末に実施された児童相談所職員と警察官による合同訓練の概要について伺うとの質問に対し、 今回の訓練では、法医学的見地による、創傷等からの虐待の見分け方を中心とした座学講義を実施した上で、虐待が疑われる児童の家に立入調査等を行う想定のロールプレイング形式の訓練を行い、連携状況などを確認した。 今後も、児童の権利利益の擁護に資するという共通の目的の下、情報共有を徹底し、より一層、緊密な連携を図り、事案の危険性、緊急性を的確に判断してまいりたいとの答弁がありました。 次に、本年十月十五日に行われた県民葬儀における警察の要人警護や交通対策等について、 どのように総括しているのかとの質問に対し、 今回は、新しい警護要則に基づき警護計画を作成し、新たに定められた現場指揮官の設置による指揮体制の強化や、危険度を踏まえた警護員等の増強配置、事前の広報による安全かつ円滑な交通の確保など、県警察の総力を挙げて必要な対策を実施し、要人を含む参列者の安全と県民葬儀の円滑な進行を確保するという、所期の目的を達成できたと考えている。 来年には、G7広島サミットなどの大規模警備が予定されていることから、今回の検証結果を今後の措置にしっかりと反映し、より高度で効果的な諸対策を推進してまいるとの答弁がありました。 このほか、O あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との包括連携協定の概要についてO 交通死亡事故の抑止対策についてO 横断歩行者の安全対策についてO 雑踏事故の防止対策についてO SNSに起因する犯罪の防止対策についてO 技術情報流出防止などの経済安全保障対策についてO 自転車利用者に対する交通指導取締りについてO 警察への苦情の対応についてO 会計年度任用職員の処遇等についてなどの発言や要望がありました。 終わりに、請願について御報告申し上げます。 本委員会に付託された請願第二号及び第四号については、全員異議なく、採択すべきものと決定いたしました。 次に、請願第三号については、国は、特別支援学校の教室不足解消を図るため、集中取組期間において、施設整備に係る国庫補助率の引上げにより支援を強化しており、県においても、現在、集中取組期間内での教室不足解消に向け、必要な施設整備に取組中であるなどの意見があり、採決の結果、賛成少数により、不採択とすべきものと決定いたしました。 次に、請願第五号について、少人数学級の実現及び複式学級の解消については、財源措置が必要であり、県独自での実施は難しいとの意見、正規の教職員の増員については、国において働き方改革等の観点から、教職員定数の改善を図っているところであり、現時点では、その動向を注視すべきなどの意見、特別教室や体育館へのエアコン設置については、施設整備全体の課題や経常経費の負担増を踏まえ検討する必要があるとの意見があり、採決の結果、賛成少数により、不採択とすべきものと決定いたしました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 総務企画委員長 畑原勇太君。    〔総務企画委員長 畑原勇太君登壇〕(拍手) ◆総務企画委員長(畑原勇太君) 総務企画委員会を代表いたしまして、本委員会における議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、関係議案及び所管事項全般にわたり、執行部に説明を求め、質疑、検討の結果、議案第一号のうち本委員会所管分並びに議案第八号から第十五号まで、第二十一号、第二十二号及び第二十五号の議案十二件については、全員異議なく、いずれも可決または同意すべきものと決定いたしました。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、やまぐち未来維新プランについて、 新たな県づくりの指針となる未来維新プランの最終案がこのたび示されたが、プランの具現化に向けて、今後、どのように取り組んでいくのかとの質問に対し、 今後の県づくりは、何よりもまず、県民の命と健康をコロナの危機から守り抜き、傷んだ社会経済を再生するとともに、コロナ禍により希薄になった地域の人々のつながりも再構築しながら、様々な社会変革の先にある新たな未来を見据えて推進していく必要がある。 こうした思いから、県議会をはじめとする様々な方々から頂いた御意見を反映するとともに、国の政策とも整合を図りながら、プラン最終案の策定を進めてきた。 今後は、このプランに掲げるプロジェクト等を具現化していくため、関係部局とも連携しながら、進行管理を随時行い、迅速かつ着実に諸施策を推進していきたいと考えている。 そして、プランの目指すべき目標や県の姿を、広く県民や事業者の皆様に知っていただき、様々な取組に積極的に参画していただくことを通じて、新たな未来に向けた県づくりの取組を加速化させ、県民誰もが、山口ならではの豊かさと幸福を感じながら未来に希望を持って暮らせる、安心で希望と活力に満ちた山口県の実現を目指してまいりたいとの答弁がありました。 これに関連して、O やまぐち未来維新プランにおける人づくりの取組についてO 四つの視点に基づく取組の具体化についてO 委員会での議論やパブリックコメントにおける意見のプランへの反映についてなどの発言や要望がありました。 次に、戦略的な海外展開の推進について、 先月のASEAN地域の訪問において、現地の方々から聴取した意見や要望も踏まえ、県議会から、海外展開の推進に係る要請を知事に行ったところであるが、今後、多岐にわたる海外展開の取組を県庁全体で戦略的かつ迅速に推進していくため、県としてこの要請をどのように受け止め、どのように体制整備を進めていくのかとの質問に対し、 戦略的な海外展開の推進に向けては、複数の部局に関連する取組について、しっかりと情報共有や連携を図りながら進めていく必要があり、今回の県議会からの要請は非常に重要なものと受け止めている。 これまでも、産業戦略部が海外展開の総合的な窓口となり、適宜、関係部局による情報共有や連携を図ってきたが、今回のASEAN地域の訪問において、訪問先から様々な要望や提案を受ける中で、部局間の連携をより密にし、現地において迅速かつ的確に対応できる体制を強化することが課題であると認識したところである。 今後は、訪問先の課題やニーズ等について、可能な限り事前に情報の収集・分析を行い、適切な訪問団編成や、現地での効果的な活動内容を検討するための関係部局による調整会議の開催、必要に応じた産業戦略部職員の訪問団への同行など、部局横断的な案件にも戦略的かつ迅速に対応できる、全庁的な連携体制の整備について検討してまいりたいとの答弁がありました。 これに関連して、O 海外展開の再始動に係る具体的取組についてなどの発言や要望がありました。 次に、本県産業の脱炭素化について、 カーボンニュートラルを原動力に、本県産業がさらなる成長・発展を遂げていくため、今後、やまぐち産業脱炭素化戦略の最終案の策定や、具体的な施策の構築にどのように取り組んでいくのかとの質問に対し、 本年三月の県議会特別委員会からの提言も踏まえ、企業等と危機感や将来像を共有しながら、このたび素案をお示しした、やまぐち産業脱炭素化戦略の策定を進めてきた。 今後は、本戦略に掲げる施策のさらなる具体化を図るとともに、企業はもとより、広く県民の皆様の声もお聞きしながらさらに検討を深め、本年度内に戦略を策定することとしている。 また、戦略の具現化に向けては、企業ニーズに応じて、国の施策も積極的に取り込みながら、脱炭素と産業競争力の維持・発展との両立に向けた、実効性ある取組を進めてまいる。 県としては、産業の未来をリードする山口県の創造を目指し、県議会をはじめ、県内企業、大学、市町等との緊密な連携の下、カーボンニュートラルを原動力とした本県産業の成長・発展に全力で取り組んでまいるとの答弁がありました。 これに関連して、O 脱炭素関連の政府要望の内容と国の受け止めについてO 国の施策の取り込みに対する県の考え方についてO 県内コンビナートの低炭素化に向けた取組状況についてO 本県が産業の未来をリードしていく上で注力すべき取組についてO マツダの電動化戦略に対する県の受け止めと対応についてなどの発言や要望がありました。 次に、米軍岩国基地関係では、O 最近の航空機騒音の状況と県の対応についてO FCLPの恒常的な訓練施設の整備状況と県の認識についてO 基地の施設改修に係る情報提供についてO 周南市八代地区上空における航空機の飛行についてなどの発言や要望がありました。 このほか、O 新型コロナウイルスの感染拡大時の対応についてO 年末年始に向けた感染拡大防止の呼びかけや検査体制の確保についてO 個人情報保護法の改正趣旨と影響等についてO 農業試験場跡地の利活用についてO 県有施設の照明のLED化についてO 送迎バス安全装置導入等支援関連事業の対象となる事業者についてO 人づくり施策の具体化に向けた関係部局間の連携についてO デジタル技術を活用した買物弱者支援についてO 中山間地域等でのドローンの活用についてO デジタル基盤の整備促進についてO マイナンバーカードの普及促進についてO 市町のデジタル・ガバメント構築への支援についてO デジタルディバイド対策についてO SNS等を活用した安全・安心につながる情報の収集についてO 山口県中山間地域づくりビジョンの改定(素案)についてO 離島振興対策についてO 県民葬の費用及び負担割合についてO センチュリー購入に係る物品購入手続等についてなどの発言や要望がありました。 以上をもちまして、本委員会の報告といたします。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 決算特別委員長 森繁哲也君。    〔決算特別委員長 森繁哲也君登壇〕(拍手) ◆決算特別委員長(森繁哲也君) 決算特別委員会を代表いたしまして、令和四年九月定例会において本委員会に付託されました、令和三年度電気事業会計及び工業用水道事業会計の利益の処分並びに令和三年度山口県歳入歳出諸決算並びに令和三年度電気事業会計、工業用水道事業会計及び流域下水道事業会計の決算に関し、議案の審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 審査に当たりましては、執行部に詳細な説明を求め、また、出先機関等の現地調査を実施するとともに、監査委員からは決算審査に関する意見を聴取した上で、予算の執行が適正かつ効率的に行われたか、また、住民福祉の向上にどのような成果を上げたかなどを主眼に、慎重な審査を重ねた結果、継続審査中の議案第十五号及び第十八号の議案二件については、賛成多数により、継続審査中の議案第十三号、第十四号、第十六号及び第十七号の議案四件については、全員異議なく、いずれも可決または認定すべきものと決定をいたしました。 まず、審査の過程のうち、一般会計の決算概要を申し上げます。 一般会計の決算は、 歳入が、八千三百六億三千四百九万円 歳出が、七千九百二十八億二千七百八十六万円 であり、前年度と比較して、歳入は四・四%、歳出は二・九%増加し、歳入、歳出ともに三年連続の増加となっています。 また、実質収支は、二百七十二億七千六十九万円の黒字となっております。 前年度と比較して、決算額が増減している主なものは、 まず、歳入では、原油価格の高騰等による輸入額の増加に伴い地方消費税が増加、また、新型コロナウイルス感染症の影響で企業収益が低下した前年度に比べ、製造業を中心とした企業収益が増加したことにより法人事業税が増加しております。 一方、歳出では、中小企業制度融資貸付金の減により商工費が、警察管理関係費の減により警察費が、ICT関連事業費の減により教育費等がそれぞれ減少したものの、新型コロナウイルス感染症対策関連事業により総務費及び衛生費が、また、地方消費税清算金や地方消費税交付金の増により諸支出金が、それぞれ増加しております。 次に、母子父子寡婦福祉資金など、十三の特別会計の決算は、 歳入が、三千六十四億六百七十五万円 歳出が、二千九百七十六億九千三百四十一万円 であり、実質収支は、八十七億千三百三十四万円の黒字となっております。 次に、審査の過程における発言のうち、主なものについて申し上げます。 まず、宿泊施設の高付加価値化等支援事業について、 コロナの時代における変化に対応するため、宿泊事業者等への積極的な支援を行っているが、従来の事業との違いや取組の成果について、また、ウイズコロナ時代の観光地づくりを推進していくための課題について伺うとの質問に対し、 新しい生活様式への対応や感染防止対策などの取組に加え、宿泊施設の高付加価値化等を図る前向きな設備投資も対象として、将来の事業展開を見据えた大規模改修への支援を行ったところである。 おおむね県内全域、百二の宿泊施設から申請を受け、露天風呂付客室への改修など、高付加価値化等を図る大型投資を幅広く支援し、コロナ禍で変化した、観光客の新しいニーズにも対応できる魅力ある観光地域づくりが着実に進んだ。 また、インバウンドや国内観光が回復していく中、宿泊施設だけでなく、観光地全体の付加価値を地域ぐるみで高める必要があることから、観光事業者等が連携した観光素材の磨き上げなどの取組に対して支援を行っていくとの答弁がありました。 次に、社会の様々な分野でデジタル化が進む中、建設産業における担い手不足の解消や建設現場での生産性の向上を目的とした、建設DX加速化事業の具体的な取組内容と成果、課題について伺うとの質問に対し、 測量・設計、施工、維持管理の各段階において、三次元モデルを積極的に活用することにより、建設現場の生産性向上を図るものである。 昨年度は、全国の三次元モデルの活用事例を調査するとともに、県内の建設業者及び測量設計業者の六十九社を対象に、三次元モデルの作成に係る実績、体制、課題や活用事例等の調査を実施し、事業の各段階における三次元モデルの具体的な活用の方法等を定めた活用方針を作成したところである。 この方針を基にガイドラインを作成し、三次元モデルの活用促進を図っていくことが重要であることから、まずは、測量・設計業務における効果や課題の検証を行っているとの答弁がありました。 これに関しては、O AIによるインフラ点検・診断システム活用推進事業の取組状況と成果、課題についてなどの発言がありました。 このほか、一般会計及び特別会計全般では、O 令和三年度決算の評価についてO 不納欠損額の内容と解消についてO 収入未済額の減少に向けた取組内容についてO 内部統制制度における会計事務への取組についてO 不適切事案に対する監査委員の認識等についてO 行財政改革の一時凍結による影響についてO 本県の社会経済回復に向けた取組に係る考え方について 総務・企画関係では、O 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金の支給実績と効果についてO ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業の実績と効果についてO 県税収入の状況についてO ふるさと納税の実績と返礼品の充実に向けた地元事業者との連携についてO 個別避難計画の策定状況及び市町への策定支援についてO やまぐちDX推進事業の事業構築の背景や成果、課題についてO 地方創生テレワーク・ワーケーションの推進の狙いや取組の成果、課題についてO 弥栄ダム未事業化分の事業化に向けた検討状況についてO 山口発!水産インフラ輸出構想展開支援事業の課題と構想の進捗状況についてO 新たなモビリティーサービスの調査・実証事業の実績や事業者からの評価及び課題について 環境・福祉関係では、O 海洋ごみ対策の取組内容と成果、課題についてO 野生鳥獣の捕獲対策の成果についてO 不妊に悩む方への相談体制やコロナ禍により不妊治療の延長を余儀なくされた方への対応についてO 新型コロナウイルスワクチンの接種体制や相談体制の整備についてO つながりサポート事業についての取組と成果、課題についてO ぶちエコやまぐちCO2削減加速化事業の内容と成果、改善点についてO 看護業務指導管理費の取組内容についてO 児童虐待相談対応件数の状況と児童相談所の体制についてO 地域医療情報のデジタル化の取組について 商工・観光関係では、O コロナ禍における県内経済の下支えと消費需要の喚起に向けた取組内容と成果についてO 中小企業DX推進総合支援事業の取組内容と成果についてO 越境EC活用推進事業の取組内容と成果についてO 働き方の新しいスタイル推進事業の取組内容と成果についてO 新型コロナウイルス感染症対応資金に係る信用保証についてO やまぐち地域観光事業の取組内容と成果等についてO スポーツツーリズム推進事業の取組内容と成果についてO 秋吉台国際芸術村におけるアーティスト・イン・レジデンス事業について 農林水産関係では、O 農林水産業における新規就業者の確保・定着促進対策の取組内容と成果についてO やまぐち六次産業化・農商工連携推進事業の取組内容と実績についてO 農林水産業におけるスマート技術導入に係る事業の取組内容と実績についてO やまぐち森林づくり県民税事業の取組内容と成果及び周知方法についてO 林道の開設状況と成果、課題についてO 母船式捕鯨の母港化に向けた鯨肉消費拡大推進事業の取組内容と実績等についてO 漁船リース事業の取組状況と実績について 土木建築関係では、O 山陰道や下関北九州道路などの幹線道路網の整備についてO 建設産業活性化推進事業の取組内容と成果についてO 防災・減災対策の取組状況についてO 高度なインフラ監視・点検の取組内容と成果、課題についてO 民間建築物耐震改修等推進事業の取組内容と成果、課題についてO 道路、橋梁、トンネルなどの維持管理費の状況等についてO 河川整備計画策定後の事業の進捗状況について 教育・警察関係では、O 山口松風館高校の設置の経緯及び現状と課題についてO 幼児教育の推進に係る取組内容、課題についてO ICTを活用した先進的教育推進事業に係る取組内容や効果、課題についてO 山口県立図書館における電子図書館サービスの実績、課題についてO 第三期県立高校将来構想策定における検討状況についてO うそ電話詐欺未然防止推進事業の取組内容についてO 交通安全県やまぐち推進事業の取組内容と成果についてO サイバーセキュリティー対策事業の取組内容と成果についてなどの発言や要望がありました。 次に、企業会計の各事業の決算概要を申し上げます。 まず、電気事業では、発電設備の点検のために稼働日数が減り、電力料収入が減ったこと等により、純利益は、前年度と比べて三千百六十四万円減の二億六千三百二十四万円となっております。 次に、工業用水道事業では、島田川工業用水道の通年給水により給水収益は増となりましたが、減価償却等の費用の増により、純利益は前年度に比べて二千五十三万円減の八億五千百三十九万円となっております。 次に、流域下水道事業では、維持管理費や建設改良等の費用に対し、関係市町と協定に基づく市町負担金等の収入により、収支は十四億八千三百四十九万円で均衡しており、純利益は生じておりません。 次に、審査の過程における発言のうち、その主なものについて申し上げます。 まず、工業用水道事業について、 工業用水道施設の老朽化の現状及び老朽化対策の取組状況について伺うとの質問に対し、 企業局が管理している工業用水道施設のうち、管路については、約二百四十二キロメートルのうち約百二十七キロメートルが、また、導水路トンネルについては、約七十八キロメートルのうち約三十五キロメートルが法定耐用年数を経過している。 また、ダムや調整池についても、建設からおおむね二十年から四十年が経過している。 このため、周南地区において、菅野四号線バイパス事業や既設管路の効果的な施設設備を行うための劣化状況調査、宇部・山陽小野田地区においては、厚東川二期ルートバイパス管布設事業などに取り組むなど、施設の劣化状況を的確に把握するとともに、施設の健全度や重要度に応じて更新時期の最適化や事業費の平準化を図りながら、計画的に更新を進めている。引き続き、こうした老朽化対策や強靱化対策の取組を着実に進めてまいるとの答弁がありました。 このほか、企業局の経営全般では、O 内部留保資金の状況についてO 物価・燃料費高騰による経営への影響について 電気事業関係では、O 平瀬発電所建設事業の進捗率についてO 川上ダム地点水力発電所の計画概要と進捗状況についてO 水力発電の普及啓発、取組状況についてO 既設発電所のリパワリング、リニューアルの検討状況について 工業用水道事業関係では、O 島田川工業用水道事業による節水緩和の効果についてO 周南地区の工業用水の供給状況についてO 未契約水、未稼働水の状況について 流域下水道事業関係では、O 財務運営の在り方に関する検討状況についてO 維持管理事業等の取組内容についてなどの発言や要望がありました。 以上が、審査の経過でありますが、執行部におかれましては、これらの意見、要望はもとより、審査の過程でありましたその他の発言にも十分留意されるとともに、監査委員の意見も踏まえて、なお一層、効率的な行財政運営に努められるよう要望いたします。 以上をもちまして、本委員会の審査の報告といたします。(拍手)   ─────────────────────    討 論
    ○議長(柳居俊学君) これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、それぞれの持ち時間の範囲内において、順次発言を許します。 木佐木大助君。    〔木佐木大助君登壇〕(拍手) ◆(木佐木大助君) 日本共産党を代表して、本会議に提案された議案に対する討論を行います。 本会議に提案された二十五議案と継続審査中の六議案のうち、反対するのは議案第一号、六号、八号から十一号、十四号、十九号、継続審査中の十五号及び十八号の十議案であります。 うち、議案第一号、六号及び十四号に反対するのは、特別職の期末手当の支給割合を○・○五か月分引き上げる措置が含まれているためであります。この一点を除く補正予算には賛成をいたします。 議案第八号から十一号は、いずれもデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律により、個人情報の保護に関する法律が改正をされて、地方公共団体の個人情報保護条例は原則廃止、そして、地方独自の運用が認められる一部の事項以外は改正法が適用されることとなったことを受けた条例改正であります。よって、一括して反対理由を述べます。 政府が個人情報の保護に関する法律を改正したのは、デジタル改革の名で、国や自治体が持つ膨大な個人情報を外部提供した企業にAI、人工知能で分析させ、もうけの種にすることが目的であります。 そのため、各自治体が築いてきた個人情報保護の優れた到達点をリセットをして、全国統一ルールの下に一元化して、データ流通の支障をなくそうというものであります。 自治体が保有する個人情報は、公権力を行使して取得したり、申請・届出に伴い義務として提供されたものです。膨大な住民サービスに関わる情報は、企業の顧客情報とは比べ物にならない個人情報の宝庫でもあります。それを匿名加工したとしても、企業のもうけのために外部提供することは、行政のするべき仕事ではないはずであります。 来年四月一日以降は、全ての都道府県に、どんなデータを持っているかの個人情報ファイル簿を公表し、民間事業者から利用の提案を募集し、審査・契約を経て、個人情報を匿名加工して民間事業者の利活用に提供することが義務づけられます。 最近でも、個人情報の漏えい事件が相次いでいます。今後は個人情報を匿名加工する作業を委託した民間業者から情報が漏えいするおそれも生まれてきます。 自治体が保有する個人情報を企業のもうけの種にすることは百害あって一利なしであります。 こうした懸念もあってか、鳥取県は、県条例の廃止ではなく見直しを選択しました。見直し案の基本的な考え方には、個人の権利利益を侵害しないよう、最大限配慮した上で利活用も図るといった、鳥取県としての個人情報保護の在り方を示すと明記をされ、死後における個人に関する情報の保護措置も規定されています。 同見直し案は、パブリックコメントを経て、現在、開会中の県議会に上程をされ、最終日の二十二日には議決される見通しであります。 これこそ地方自治のあるべき姿ではないでしょうか。 地方自治をないがしろにする政府方針に忠実に従い、パブリックコメントもしないまま提案された関係条例の改正には、到底、賛成することはできません。 議案第十九号は、平瀬ダム建設工事の請負契約の一部を変更し、約二億円増額するものであります。現時点で既に、平瀬ダムの総事業費は当初の約三百五十億円、これから約三倍の約九百二十億円にも膨張しています。 平瀬ダムについて、我が党は、計画段階から治水効果が低い上に貴重な自然環境の破壊につながると反対をしてきました。 今、国も、治水対策の基本をダムや堤防で封じ込めるのではなく、流域全体で減災を目指す流域治水に軸足を移しています。巨大ダム建設は時代遅れの産物であります。今後、限られた財源は総合的な治水対策にこそ投じるべきであります。 次に、継続審査中の議案第十五号及び十八号であります。 議案第十五号は、二○二一年度県歳入歳出諸決算です。 県の産業戦略の中心は、二○年度はSociety5・0、二一年度はデジタルトランスフォーメーションと横文字だらけのデジタル改革が続いています。 自公政権が今進めているデジタル改革は、新自由主義、この路線により規制改革とマイナンバーカードの活用範囲の拡大と、さらに自治体クラウドなどを通じて、地方自治体と国機関が所持する国民の個人情報を一元的に管理する。そして、財界・大企業の新たなもうけ口にするのが目的であります。 世界に先駆けてデジタル化を進めてきたドイツでは、デジタル機器の標準化を国家主導で進め、中小企業を含む全国的な取組にしています。あわせて、ドイツ政府は、デジタル化が労働と労働者に及ぼす影響も分析、そして労働社会政策の課題を検討して、デジタル化社会に対応する新たな労働改革を進めようとしています。 デジタル技術は使い方次第では、本当に大きな可能性を秘めています。県の産業戦略も、デジタル技術を一部の先進企業や大企業のもうけのためではなく、住民生活の向上や地域経済の再生に生かす方向に転換するよう求めます。 二一年度はコロナ感染拡大の下で、国が数次の補正予算で地方創生臨時交付金などを計上したこともあり、県民要求に応じるための財源は確保されていました。 子育て支援の拡充は、人口減がますます進む山口県にとって喫緊の課題の一つであります。しかし、子ども医療費助成制度の拡充はまた見送られました。遜色ない水準などとたかをくくっている間に、拡充を進める都道府県との差はみるみる拡大をして、知事の言う子育て日本一の看板は泣いています。 東京都も、来年度から対象年齢を高校卒業まで拡大をします。一極集中に拍車をかけることにならないのかと心配をしています。山口県も一刻も早く政治決断されるよう、強く要望いたします。 次に、議案第十八号二○二一年度工業用水道事業会計の決算についてであります。 同僚議員が本会議で指摘したように、小瀬川第二期工水は三万二千トンもの未事業化分の水源があり、二○一二年度まで、未事業化分の企業債元利償還金とダム分担金、計約百五十五億円を一般会計が負担してきました。 一般会計に移管した後、二○年度までに未事業化分の負担は約七億七千万円に上っています。さらに今後も、ダム分担金年間四千万円の負担は続いていきます。 この要因について企業局は、当時の判断に間違いはなかったと繰り返されていますが、もう思考停止はここでやめる、こうした事態を招いた過大な需要予測の誤りを率直に認めて、その原因をしっかりと検証して、再発防止策を講じることが不可欠であることを改めて指摘するものであります。 次に、賛成する四議案に対して意見を述べます。 議案第十二号及び十三号は、一般職と学校職員の給与に関する条例の一部改正です。問題は昇給制度の見直しであります。原則五十五歳を超える職員の昇給について、特に良好な成績で勤務した場合に限り行うとするための改正でありますが、恣意的な判断が行われるおそれがあります。これに係る改正については、削除するよう要望します。 議案第十五号及び十六号は、会計年度任用職員の給与、費用弁償及び旅費に関する条例の一部改正です。いずれも報酬の上限額を引き上げる内容で賛成はしますけれども、時間額の引上げは九百六十円から九百八十円と僅か二十円にとどまっています。 今年度、山口県の最低賃金の引上げ額三十一円にも及んでいません。ワーキングプアを助長する、こうした金額にとどまっています。できるだけ早く大幅な引上げを行なわれるよう要望をいたします。 また、総務省が実施した地方公務員の臨時・非常勤職員に関する調査によると、二○二○年四月時点の会計年度任用職員数は、一般行政で八百三十九人、うちフルタイムは八十人、教育部門では千五百三十三人、うちフルタイムは百四十六人であります。 次年度以降も継続を希望する人全員の雇用はもちろん、フルタイムの需要がある部署では正規職員化を図るよう要望いたします。 最後に、請願についてであります。 第一号最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める請願を不採択とした委員長報告に反対をいたします。 山口県の最低賃金は、二二年の改定で時給八百八十八円になりましたが、最も高い東京都は千七十二円であります。百八十四円もの格差が生じています。 この地域格差によって、地方から都市部への労働力が流出して、地方の人口減少を加速をさせる、そして高齢化と地域経済の疲弊を招いています。地域の衰退に歯止めをかける、地域経済を再生させる上で、最低賃金の全国一律化と抜本的な引上げこそ、今求められている経済対策であります。 よって、不採択とした委員長報告に反対をいたします。 第三号は、特別支援学校の過大・過密、教室不足の解消を図るため学校建設の国庫補助率の引上げを求める請願であります。 学校に通う子供たちの学習環境を充実させることは、一人一人の発達を保障し、社会に参加していく力をつけていくために大変重要なことであります。 しかし、特別支援学校においては、長年にわたって教室不足、これが深刻化しています。また、現在の学校規模や通学時間から児童生徒の実態に応じた教育権を保障するには、分教室の分校化や学校新設がどうしても必要なことは明らかであります。 国には、ひとしく子供たちの教育を十分に保障するための環境整備を行う義務があります。よって、国に対して、特別支援学校設置における国庫補助率の現行二分の一から三分の二への引上げと、集中取組期間の延長を求めることは不可欠であります。 よって、不採択とした文教警察委員会の委員長報告に反対をいたします。 最後に、子供たちに行き届いた教育、二十人学級の実現、私学助成の増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実などを求めることについてであります。 学校現場では、いまだにコロナ禍での混乱に対応するため厳しい状況が続いています。 教室や教員の不足はもとより、これまでの教育条件の整備の不十分な面が、子供と教職員の命と健康を脅かしている現状は、一刻も放置するわけにはいきません。 何よりもまず、全ての子供たちに行き届いた教育を進め、心が通う学校づくりに一層取り組むことが求められています。 よって、不採択とした委員長報告に反対をいたします。 以上で、日本共産党の討論を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(柳居俊学君) 山手康弘君。    〔山手康弘君登壇〕(拍手) ◆(山手康弘君) 自由民主党会派を代表して、提出された全ての議案に賛成するとともに、請願に関しては、第一号、三号、五号を不採択、そして、第二号、四号を採択することに賛成の立場から意見を述べさせていただきます。 まず、このたびの補正の内容については、電気代等の急激な高騰により、厳しい経営環境が続いている医療関係や社会福祉施設等への支援、債務の増大に苦しむ中小企業者の借換え等に対応する制度融資の創設などに加え、子供の安心・安全の確保や防災・減災対策など、我が会派の訴えに的確に対応されたものであり、必要性は明白です。 一方で、懸念を覚えるのは、これらは短期的な対処療法でしかなく、根本的な治癒につながる道筋が見えないということです。 ロシアのウクライナ侵略に端を発した世界的な物価高騰の影響は、今、私どもの生活面をはじめとする、あらゆる分野に深刻な影響を及ぼしています。 光熱費だけでも昨年の一・五倍を超えます、このままではとても経営できないが、かといって急上昇するコストを価格に転嫁することもできない、八方塞がりだといった窮状を訴える声が、我が会派の元に連日のように届いています。 現在の物価高騰が、短期的に落ち着くことは到底考えられず、世界的なインフレはまだ序章にすぎないといった見方もあり、この情勢がいつまで続くのか、また今後、物価が一年前の水準に戻ることがあるのかなど、先が見通せない状況にあります。 もちろん、現下の急激な物価高騰を何とか乗り越えるために、緊急的な支援が必要なことは言うまでもなく、今回の補正予算についても、その成立後、できるだけ速やかな実施を求めるところです。 しかし、この支援策はあくまで緊急的、応急処置的な対応であり、国の臨時交付金を使った支援が、いつまで続けられるのかといった懸念や不安も強いところです。 こうした中で、今、求められているのは、先に向かって軟着陸できるための中長期的な制度や仕組みをつくっていくことであり、県には、各般の緊急対策をしっかりと講じつつも、同時進行で、先を見据えた構造的な対応に果敢に取り組んでいただきたいのです。 一例を挙げますと、今回の補正予算でも対応している医療・福祉の分野において、質の高いサービスが安定的に供給されるには、診療報酬や介護報酬などの公定価格に物価動向を反映するといった制度的な対応が必要であり、そのためには国に働きかけ、国を動かさなければなりません。 また、畜産業の輸入粗飼料や配合飼料については、さきの九月議会において、我が会派が指摘したとおり、輸入依存度の低減を図るため、県が独自に、県内循環の仕組みをつくるといったことへの挑戦も期待され、そのためには、作付が始まるまでに関係者間の調整を急ぐ必要があります。 県が、国の動向を十分に注視し、経済対策などにしっかりと呼応することが大変重要であることは申し上げるまでもありませんが、それだけでは、今の急激な時代の流れの中では後手に回ってしまうおそれがあるのではないでしょうか。繰り返し言われるように、変わること、変革が必要なのです。 補正予算の中には、農林水産業の生産基盤の強化や橋梁などの老朽化対策など、来年度から本格的に始動されようとする、やまぐち未来維新プランにつながる事業も一部ありますが、プランに沿った新たな県づくりのための多くの施策は、これまでの総合計画の策定時と同様、来年度から積極的に展開しようとされています。 しかし、多くの方々から、緊急支援があるので踏ん張りたいがその先が見通せない、廃業するといった諦めにも似た声も聞きます。 今まさに必要なことは、県が中長期の対策としてどのようなことを考え、何をしようとしているかを県民の皆様に見ていただくこと。それは、文字や言葉だけではなく、予算に裏打ちされた施策として、具体的な動きを示すことです。 先への不安を抱く方々が、希望を持って前に向いて歩を進める道筋を形づくるのは、県行政に託された務めであり、その施策を当初予算に限らず、今後の追加対応も含め、ぜひ、迅速に構築されるようお願いいたします。 次に、請願のうち、第二号 私立学校運営補助金について及び障害児の教育環境、子供たちに行き届いた教育を求めることに関する第三号、四号、五号の四つの請願についてです。 建学の精神や独自の教育理念に基づき、特色ある教育活動を展開している私立学校の振興を図ることは、多様な子供のニーズに対応するとともに、今年の夏の甲子園での活躍に象徴されるように本県の教育全体を活性化し、発展させる上で重要であります。 公立・私立がともに質の高い教育環境を維持向上するため、私立学校の自助努力はもちろんですが、必要な措置はしっかりと講じていくべきです。 また、我が会派としては、子供たちの誰もが将来に希望を持って成長していける県とするために、学校教育の充実は極めて重要な課題と考えておりますが、一方で、県として推進している取組の方向や国の施策動向を踏まえ、なすべきことを重点化していくという観点で対処していくことも必要であると考えます。 したがいまして、委員長報告のとおり、請願第二号及び第四号を採択とし、第三号及び第五号を不採択とすることが妥当であります。 以上、県への期待の意も込めて意見を申し上げました。 私ども自由民主党会派は、今後とも、責任ある判断と実行力を持って、地方においても、強い経済と豊かさを実感できる社会をつくっていくことに、ひるむことなく全力を尽くす所存であることを申し上げまして、討論を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(柳居俊学君) これをもって討論を終結いたします。   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) これより採決に入ります。 まず、議案第一号、第六号、第八号から第十一号まで、第十四号及び継続審査中の議案第十八号を採決いたします。 議案八件に対する委員長の報告は可決または認定であります。議案八件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立多数であります。よって、議案八件は、各委員長の報告のとおり決定をいたしました。   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) 次に、議案第十九号を採決いたします。    〔退席する者あり〕 ○議長(柳居俊学君) 本案に対する委員長の報告は可決であります。本案は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立多数であります。よって、本案は、委員長の報告のとおり可決されました。    〔入場する者あり〕   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) 次に、継続審査中の議案第十五号を採決いたします。 本案に対する委員長の報告は認定であります。本案は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立多数であります。よって、本案は、委員長の報告のとおり認定をされました。   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) 次に、採決一覧表の請願第一号を採決いたします。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立多数であります。よって、本請願は、委員長の報告のとおり不採択と決定をいたしました。   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) 次に、採決一覧表の請願第三号及び第五号を採決いたします。 請願二件に対する委員長の報告は不採択であります。請願二件は、委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立多数であります。よって、請願二件は、委員長の報告のとおり不採択と決定をいたしました。   ─────────────────────    表 決 ○議長(柳居俊学君) 次に、議案第二号から第五号まで、第七号、第十二号、第十三号、第十五号から十八号まで、第二十号から二十五号まで及び継続審査中の議案第十三号、十四号、十六号、十七号並びに採決一覧表の請願第二号、四号を一括して採決いたします。 議案二十一件及び請願二件は、各委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。    〔賛成者起立〕 ○議長(柳居俊学君) 起立全員であります。よって、議案二十一件及び請願二件は、委員長の報告のとおり決定をいたしました。   ───────────── △日程第三人にやさしいデジタル社会実現に関すること ○議長(柳居俊学君) 日程第三、人にやさしいデジタル社会実現に関することについて、審査の経過並びに結果に関し、委員長の報告を求めます。 人にやさしいデジタル社会実現特別委員長 江本郁夫君。    〔人にやさしいデジタル社会実現特別委員長 江本郁夫君登壇〕(拍手) ◆人にやさしいデジタル社会実現特別委員長(江本郁夫君) 人にやさしいデジタル社会実現特別委員会を代表いたしまして、本委員会における審査の経過並びに結果について御報告を申し上げます。 新型コロナウイルス感染症への対応によって我が国のデジタル化の遅れが顕在化して以来、各地で急速にデジタル社会の形成が声高に叫ばれるようになりました。 もはや時代にデジタルは不可避でありますが、各自治体が競うようにデジタル化に取り組む今日の現状を見ますと、やみくもにデジタル化を進める事例や、生活に溶け込み難い実感の伴わない実証例など、デジタルという言葉だけが先行し、強調されている懸念もあります。 このため、本県議会では、昨年七月に、人にやさしいデジタル社会実現特別委員会を設置し、教育や産業、福祉等あらゆる分野におけるデジタル化の現状と課題等の把握に努めるとともに、各界で御活躍される七名の方々から御意見をお聞きするなど、調査研究を重ね、このたび報告書を取りまとめました。 それでは、報告書の主な内容について申し上げます。 まず始めに、報告書では、デジタルはあくまでも手段にすぎないということを強調させていただきました。 デジタル化を進めること自体、人間や社会の目的ではないため、デジタルありきではなく、解決したい課題は何かという点に注目し、その解決にデジタルがどう使えるかという視点が優先されなければなりません。 デジタル社会の実現によってもたらされるものは、明治初期や戦後復興期にも匹敵する大転換であると言われておりますが、かつてのように、地域に活気が満ちあふれる景色はデジタルのみで生まれることはなく、デジタル化の先に待っている社会や地域の姿を県民一人一人が思い描くことができ、また変化を実感できてこそ、活力を生み出すことができます。 誰もがデジタルを身近に感じ、子供から大人までが目を輝かせながら生きることのできる地域を興し、また、地域が自ら興る社会こそが、本県が目指す人にやさしいデジタル社会の姿であります。 こうした考えの下、提言を取りまとめたところです。 一つ目として、デジタルの理解と浸透を図る必要があります。 多くの県民がデジタル技術に興味を持つとともに、デジタルに触れることのできる基盤を整備し、その有用性を理解できる機会をより多く設けなければなりません。 デジタル社会の実現や未来志向のデジタルトランスフォーメーションを目指す意義についても、広く県民に理解していただく必要があります。 デジタルトランスフォーメーションで最も重要なことは、何をしたいか、何を変えたいかという変革していくための問いを持つことであり、技術はもちろんのこと、その技術で何をしたいのか、してほしいのか、一人一人が気づくことのできる環境をつくっていかなければなりません。 具体的には、まず、デジタル技術の具体的なイメージが湧かない段階では、行政や支援機関が自ら県民や事業者に出向いた上でニーズを把握し、必要な支援を行う取組も必要であります。 県下全域に光ファイバー網などの強固なデジタルインフラの整備は必須ですが、整備に当たっては、家庭での円滑な端末利用が困難な児童生徒が住む通信条件が悪い地域や、遠隔診療に取り組む地域を優先して整備することの検討も必要であります。 県民や事業者が成功体験を得ることができるよう、課題提起とデジタル技術の活用を組み合わせた、より多くのモデル事業にも取り組む必要があります。 モデル事業については、中山間地域の建設事業者に建設ICTを優先的に導入するなど、選択と集中による的を絞った取組も大切ですが、何よりも成果をデジタル実装へとつなげていかなければなりません。 特別支援学校の現場で導入効果が報告されている人と人をつなぐロボット「OriHime」等の好事例については、積極的に横展開すべきであり、他の自治体で効果が上がっている道路の異状通報システム等についても、県下に広めていく必要があります。 二つ目は、人材の育成であります。 基本は人です。データを見て判断し、改善策を考えるのは人であり、デジタルが単独で動くことはありません。 将来的には、デジタル技術の進化によって全ての人がデジタルを意識せずにその恩恵をひとしく受けられることを期待しますが、それまでは、今の体制や人のネットワークの中で負荷を減らしながら、デジタルを有効利用できる人が増えなければなりません。 具体的には、まず、子供から大人までデジタルに触れる機会を他県にも増して多く設けるとともに、高齢者のスマホ教室等についても、ただ開催するだけでなく、継続的にサポートできる体制づくりが重要であります。 情報通信系企業の退職者などの潜在人材を積極的に活用し、世界を相手にしても引けを取らないデジタル人材が育つことのできる環境の整備も必要です。 変えたいと思う人や地域とデジタル技術者に橋を架けることのできる、つなぐ人材を育てる必要もあり、当面、その役割は、県デジタル推進局が担うべきであります。 県立大学をはじめとする県内大学や専門学校等において、社会人のデジタルに係るスキルの習得や学び直しなどができる環境を整える必要もあります。 三つ目は、利活用の促進であります。 世界に比べて周回遅れとも言われる我が国は、既に確立された最先端のデジタル技術を、人口減少や産業空洞化など様々な社会課題に直面している地方から実装すべきであります。 デジタルの浸透によって、県民誰もが心身ともに健康なウエルビーイングを享受し、地域の再興や活性化を達成しなければなりません。 県民の生命と財産を守る基盤となる、防災情報のデータ化や関係機関の間でのデータ連携の促進等にも取り組む必要があり、そのためには、サービスやその提供体制等について、デジタル格差が生じることなく、誰でも恩恵を受けることができるよう環境を整える必要があります。 具体的には、まず、デジタル技術を使ったサービスを提供する際は、誰もが利用しやすく、また、現在は使えているが、今後、加齢や病気等により使えなくなる人が出てくるということを想定した上で、システムを設計する必要があります。 アクセシビリティー、アクセスのしやすさは基準に準拠することではなく、ユーザーを理解して共感することによって実感を伴う課題解決ができます。 県の組織の中にアクセシビリティーの専門家を入れる、かつその専門家が当事者であるといったことも必要と思われます。 メタバースなどの新しい技術の情報をキャッチし、その活用や導入に挑戦していくこと、また、こうした技術の導入に前向きな企業に対して、技術支援等ができる体制や仕組みを確保し、整備する必要もあります。 デジタル技術は横断的技術であり、DX推進は県の一部署で取り組むことではありません。産業分野はもちろん、高齢者、障害者の社会参加に向けたデジタルの活用など、分野を超えて県全体で取り組んでいく必要があり、県デジタル推進局が、より一層、中心的な役割を果たさなければなりません。 そして、最後は、次のとおりまとめさせていただきました。 今後、急激な速さで普及するデジタル技術は、必ずや人々の生活をより豊かで便利なものへと変貌させる手段となるはずですが、いまだ多くの人々がどう変わるのか実感が湧いていません。 県には、やまぐちデジタル改革が県民に実感できる形で実を結ぶよう、本県のデジタル実装に力を注いでいただきたいと思いますが、足元の県組織内のデジタル化について、紙の業務が不可避な部門は別として、紙が残ったままでデジタルの仕組みを入れるような、変革なきデジタル化とせず、デジタルを前提に業務を再設計し、何より職員自身が真に効率化を感じることが大切であると、付言させていただきました。 以上が、本委員会の審査の経過及び結果の概要であります。 村岡知事をはじめ、執行部におかれましては、本報告書に御理解をいただき、積極的に対応されるようお願いいたします。 最後に、関係の皆様方の格別な御理解、御協力により調査や取りまとめを行うことができましたことに、委員長として改めて御礼を申し上げ、本委員会の報告といたします。 御清聴ありがとうございました。(拍手)   ───────────── △日程第四議員派遣の件 ○議長(柳居俊学君) 日程第四、議員派遣の件を議題といたします。 本件は、お手元に配付のとおり、これを承認することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(柳居俊学君) 御異議なしと認めます。よって、議員派遣の件は、これを承認することに決定をいたしました。   ───────────── ○議長(柳居俊学君) 以上をもって、今期定例会に付議されました事件は、全て議了をいたしました。 これをもって、令和四年十一月山口県議会定例会を閉会をいたします。皆様、御苦労さまでございました。    午後二時五十四分閉会   ─────────────     地方自治法第百二十三条第二項の規定によりここに署名する。             山口県議会 議     長   柳   居   俊   学                   会議録署名議員   坂   本   心   次                   会議録署名議員   磯   部   登 志 恵    ───────────── △◇議員派遣の件 議員派遣の件                                  令和4年12月16日  次のとおり議員を派遣する。  1 ハワイ州友好・調査訪問団   (1)目  的     本年8月の本県とハワイ州との姉妹提携を踏まえた友好交流の促進及び調査視察等のため、訪    問団を派遣する。   (2)派遣場所     アメリカ合衆国ハワイ州   (3)期  間     令和5年1月16日から1月21日までの6日間   (4)参加議員     守田宗治議員外3名 △◇議案の審議結果表 議     案     名                               議決結果  議 決 月 日議案第  一号 令和四年度山口県一般会計補正予算(第三号)               可決    十二月 十六日議案第  二号 令和四年度下関漁港地方卸売市場特別会計補正予算             可決    十二月 十六日        (第一号)議案第  三号 令和四年度港湾整備事業特別会計補正予算(第一号)            可決    十二月 十六日議案第  四号 令和四年度国民健康保険特別会計補正予算(第一号)            可決    十二月 十六日議案第  五号 令和四年度電気事業会計補正予算(第一号)                可決    十二月 十六日議案第  六号 令和四年度工業用水道事業会計補正予算(第一号)             可決    十二月 十六日議案第  七号 令和四年度流域下水道事業会計補正予算(第一号)             可決    十二月 十六日議案第  八号 山口県情報公開・個人情報保護審査会条例                 可決    十二月 十六日議案第  九号 個人情報の保護に関する法律施行条例                   可決    十二月 十六日議案第  十号 デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関            可決    十二月 十六日        する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例議案第 十一号 山口県情報公開条例の一部を改正する条例                 可決    十二月 十六日議案第 十二号 一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する            可決    十二月 十六日        条例議案第 十三号 一般職に属する学校職員の給与に関する条例の一部を            可決    十二月 十六日        改正する条例議案第 十四号 知事等の給与及び旅費に関する条例及び山口県議会議            可決    十二月 十六日        員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の        一部を改正する条例議案第 十五号 会計年度任用職員の給与、費用弁償及び旅費に関する            可決    十二月 十六日        条例の一部を改正する条例議案第 十六号 会計年度任用学校職員の給与、費用弁償及び旅費に関            可決    十二月 十六日        する条例の一部を改正する条例議案第 十七号 山口県自然海浜保全地区条例の一部を改正する条例             可決    十二月 十六日議案第 十八号 県道徳山本郷線道路改良工事の請負契約の締結につい        て議案第 十九号 錦川総合開発事業平瀬ダム建設工事の請負契約の一部            可決    十二月 十六日        を変更することについて議案第 二十号 財産を出資の目的とすることについて                   可決    十二月 十六日議案第二十一号 公の施設に係る指定管理者の指定について(山口県大            可決    十二月 十六日        島防災センター)議案第二十二号 当せん金付証票の発売金額について                    可決    十二月 十六日議案第二十三号 公立大学法人山口県立大学定款の変更について               可決    十二月 十六日議案第二十四号 地方独立行政法人山口県立病院機構に係る中期目標を            可決    十二月 十六日        定めることについて議案第二十五号 山口県土地利用審査会の委員の任命について                同意    十二月 十六日      継続審査していたもの議案第 十三号 令和三年度電気事業会計の利益の処分について               可決    十二月 十六日議案第 十四号 令和三年度工業用水道事業会計の利益の処分について            可決    十二月 十六日議案第 十五号 令和三年度山口県歳入歳出諸決算について                 認定    十二月 十六日議案第 十六号 令和三年度流域下水道事業会計の決算について               認定    十二月 十六日議案第 十七号 令和三年度電気事業会計の決算について                  認定    十二月 十六日議案第 十八号 令和三年度工業用水道事業会計の決算について               認定    十二月 十六日 △◇請願の審議結果表 番   号 件           名             提 出 者           審 議 結 果請願第一号 最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求めるこ    山口県労働組合総連合      不採択      とについて                         議長 中 野 敏 彦                                  非正規部会長 平 島 真木子  請願第二号 私立学校運営費補助金について            山口県私立中学高等学校協会   採択                                   会長 古 田 圭 一                                            外三団体   請願第三号 特別支援学校の過大・過密、教室不足の解消を図    山口県障害児の教育を進める会  不採択      るため学校建設の国庫補助率の引上げを求めるこ        会長 山 本 祐 三        とについて                                     請願第四号 小・中学校、高校の少人数学級実現、私学助成の    山口県ゆきとどいた教育をすす  採択      増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実    める会                   を求めることについてのうち、第一項、第五項、        代表 増 山 博 行        第六項、第七項及び第八項に関する部分について              外一団体                                      外一万八千百四十七人  請願第五号 小・中学校、高校の少人数学級実現、私学助成の    山口県ゆきとどいた教育をすす  不採択      増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実    める会                   を求めることについてのうち、第二項、第三項、        代表 増 山 博 行        第四項及び第九項に関する部分について                  外一団体                                      外一万八千百四十七人...