広島県議会 2019-12-01
令和元年12月定例会[ 資料 ]
トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年12月定例会[ 資料 ] 2019-12-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 8 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の
表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 朗読を省略した事項 選択 2 : 特別委員会の設置を求める動議 選択 3 : 請願の審査結果表(委員会) 選択 4 : 発議第十三号 選択 5 : 発議第十四号 選択 6 : 十二月
定例会委員会議案付託表 選択 7 : 議案及び議決の結果 選択 8 : 監査結果報告並びに出納検査報告 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 【朗読を省略した事項】
説 明 員
知 事
副 知 事 田 邉 昌 彦 副 知 事 山 田 仁
病院事業管理者 浅 原 利 正 危機管理監 海 田 智 浩
総務局長 小 寺 洋
経営戦略審議官 松 井 浩 美
地域政策局長 西 野 博 之
環境県民局長 森 永 智 絵
健康福祉局長 田 中 剛 商工労働局長 佐 伯 安 史
農林水産局長 上 仲 孝 昌 土木建築局長 齋 藤 博 之
都市建築 友 道 康 仁 企業局長 坂 井 浩 明
技術審議官
会計管理者(兼) 金 光 義 雅
危機管理部長 尾 崎 哲 也
会計管理部長
行政経営部長 沖 邉 竜 哉
情報戦略総括監 桑 原 義 幸
財務部長 木 村 洋
経営戦略部長 濱 本 清 孝
研究開発部長 鳥 越 直 樹
地域振興部長 來 山 哲
中山間地域 木 村 富 美 スポーツ 神 岡 正 浩
振興部長 推進部長
国際部長 下 崎 正 浩
県民生活部長 小 川 元 史
環境部長 福 田 幸 作 医療・がん 久 保 康 行
対策部長
地域包括ケア 熊 谷 聡一郎 子供未来 新 宅 郁 子
推進部長 応援部長
産業労働部長 守 田 利 貴 イノベーション 向 井 ちほみ
推進部長
医工連携・ 空 田 賢 治 海外展開・ 川 口 一 成
新
産業推進部長 投資誘致部長
ブランド 前 田 浩 司 集中改革 池 田 浩 二
推進部長 推進部長
農水産振興部長 大 濱 清
林業振興部長 福 田 淳
基盤整備部長 高 田 善 雄
建設企画部長 宮 本 通 孝
土木整備部長 蒲 原 幹 生 空港港湾部長 山 本 貴 弘
建築技術部長 的 場 弘 明
企業局経営部長 山 高 龍 治
企業局技術部長 岡 田 和 行 病院事業局 杉 山 亮 一
事務部長
会計総務課長 城 田 俊 彦
審査指導課長 松 浦 秀 雄
総務事務課長 木 下 洋 子
危機管理課長 佐 藤 伸 樹
減災対策推進 三 宅 操
消防保安課長 倉 迫 昭 宏
担当課長
総務課長 道 下 克 典
総務課政策監 木 下 美樹生
秘書課長 小早川 一 英 人事課長 山 本 耕 史
業務プロセス 増 井 博 文
業務プロセス 坂 本 信 義
改革課長
改革課政策監
福利課長 平 山 直 行 財政課長 高 橋 大 輔
財産管理課長 足 立 太 輝 税務課長 藤 岡 勇 二
経営企画チーム 近 藤 活 弘
経営企画チーム 穐 丸 清 孝
政 策 監 政 策 監
(
経営改革担当) (
地方創生担当)
経営企画チーム 川 野 真 澄
経営企画チーム 市 川 和 雄
政 策 監 政 策 監
(
戦略推進担当) (
地方分権担当)
広報課長 田 口 新 也 統計課長 小 野 直 敏
研究開発課長 山 口 英 二 地域政策 西 田 敏 啓
総務課長
地域力創造課長 山 田 和 孝
地域力創造課 桑 原 強
政 策 監
都市圏魅力 岡 田 浩 二 中山間地域 藤 谷 吉 秀
づくり推進課長 振興課長
市町行財政課長 上 平 毅 スポーツ 仁 井 恭 子
推進課長
スポーツ推進課 信 永 博 樹
スポーツ推進課 出 原 充 浩
政策監(
東京オリンピッ 政 策 監
ク・パラリンピック担当) (
アーバンスポーツ担当)
国際課長 村 上 隆 宣 平和推進 栗 原 あゆみ
プロジェクト・
チーム担当課長
環境県民 岡 本 一 哉
文化芸術課長 岡 村 恒
総務課長
消費生活課長 佐 伯 美 香 人権男女共同 佐 藤 文 昭
参画課長
県民活動課長 宮 尾 茂 学事課長 豊 原 三紀男
大学教育振興 徳 田 裕 貴
環境政策課長 柳 井 義 正
担当課長
環境保全課長 河 村 敏 成
自然環境課長 秋 田 修
循環型社会課長 岡 田 誠 司 産業廃棄物 重 野 昭 彦
対策課長
健康福祉 大 幡 誠
子供未来戦略 内 藤 和 弘
総務課長 担当課長
子育て・少子化 伊 東 典 代 安心保育 岡 野 浩 子
対策課長 推進課長
こども家庭課長 徳 光 重 雄 医務課長 西 丸 幸 治
がん対策課長 豊 田 義 政
被爆者支援課長 八 幡 毅
健康対策課長 海 嶋 照 美 食品生活 松 岡 俊 彦
衛生課長
薬務課長 應 和 卓 治 医療介護 福 永 裕 文
計画課長
医療介護 斉 藤 一 博
地域包括ケア・ 藤 田 善 久
人材課長
高齢者支援課長
医療介護 中 山 雅 子 国民健康 平 中 純
保険課長 保険課長
地域福祉課長 牛 尾 昭 彦 地域支え合い 米 田 一 裕
担当課長
社会援護課長 熊 野 智 障害者支援課長 岩 崎 和 浩
商工労働 今 井 洋 中小企業等復興 増 廣 浩 二
総務課長 支援プロジェクト・
チーム担当課長
雇用労働 柴 田 勉 働き方改革 津 島 伊 保
政策課長 推進・働く女性
応援課長
職業能力 玉 岡 政 義 イノベーション推進チーム 長谷川 充
開発課長 担当課長(中小・ベン
チャー企業支援担当)
イノベーション推進チーム 長谷川 達 也 イノベーション推進チーム 原 田 英 樹
担当課長(イノベー 担当課長(ものづくり
ション環境整備担当) ・新産業支援担当)
イノベーション推進チーム 金 田 典 子 産業人材課長 蔵 田 秀 和
担当課長(地域産業
デジタル化推進担当)
医工連携推進 井 上 太 郎 経営革新課長 和 田 徹
プロジェクト・
チーム担当課長
県内投資 梅 田 泰 生 海外ビジネス 今 井 雅 敏
促進課長 課 長
ひろしまブランド 杉 山 浩 紀 観光課長 山 本 栄 典
推進課長
観光課政策監 石 濱 真 観光課政策監 山 口 芳 明
(観光魅力創造担当) (おもてなし推進担当)
農林水産 山 中 裕 之 団体検査課長 吉 長 光一郎
総務課長
販売・連携 池 田 志 伸 就農支援課長 横 山 広 志
推進課長
農業経営 向 井 雅 史 農業技術課長 出 原 寛 之
発展課長
畜産課長 吉 川 栄 浩 水産課長 飯 田 悦 左
林業課長 高 木 孝 夫 森林保全課長 山 崎 裕 実
農林整備 小 池 直 弘 農業基盤課長 八 尋 浩 司
管理課長
ため池・農地 池 田 浩 之 土木建築 岩 田 昌 文
防災担当課長 総務課長
建設産業課長 寺 尾 優 幸 用地課長 東 義 弘
技術企画課長 細 羽 則 生 道路河川 黒 川 幸 雄
管理課長
道路企画課長 長 田 和 久 道路整備課長 吉 田 晋 司
河川課長 木 村 成 弘 砂防課長 山 本 悟 司
土砂法指定推進 古 川 信 博 空港振興課長 沖 見 広 徳
担当課長
港湾振興課長 上 場 慶一郎 港湾漁港 宮 本 伸 治
整備課長
都市計画課長 栢 英 彦 都市環境 樋 口 稔
整備課長
建築課長 吉 田 勝 則 住宅課長 河 野 龍
営繕課長 川 畠 満 企業総務課長 米 村 公 男
土地整備課長 中 須 邦 康 水道課長 後 藤 博 光
水道広域連携 川 西 隆 弘 流域下水道課長 北 山 忍
推進担当課長
県立病院課長 山 口 浩 央 財政課参事 草 薙 真 一
財政課参事 中 田 健 治
教 育 委 員 会
教育次長 長谷川 信 男 管理部長 池 田 克 輝
教育部長 福 嶋 一 彦 乳幼児教育・ 池 田 肇
教育支援部長
参 与 生 田 徳 廉 総務課長 江 原 透
秘書広報室長 山 崎 真 紀 教職員課長 山 田 哲 也
職員給与室長 石 岡 敬 章 施設課長 吉 田 宏
健康福利課長 佐 伯 敦 哉 文化財課長 白 井 比佐雄
学校経営 山 本 聖 典 教育支援 十 時 明 子
支援課長 推進課長
学びの変革 寺 田 拓 真 義務教育 河 北 光 弘
推進課長 指導課長
個別最適な学び 中 谷 一 志 高校教育 竹 志 幸 洋
担当課長 指導課長
豊かな心 阿 部 由貴子 特別支援 三 浦 直 宏
育成課長 教育課長
生涯学習課長 田 坂 嘉 章
(兼)乳幼児教育
支援センター長
公 安 委 員 会
警察本部長 鈴 木 信 弘 総務部長 池 田 泰 明
警務部長(兼) 角 広 志 生活安全部長 松 田 浩
広島市警察部長
地域部長 政 近 利 久 刑事部長 川 崎 契
交通部長 高 橋 勉 警備部長 甲 田 忍
警務部参事官 岩 上 譲 治 総務部参事官 上 新 宏 一
(兼)首席監察官 (兼)総務課長
総務部財務局長 釜 野 朋 民 警務部参事官 岡 本 祐 二
(兼)会計課長 (兼)警務課長
生活安全部 小 出 義 範 地域部参事官 小 西 明
参事官(兼)生活 (兼)地域課長
安全総務課長
刑事部参事官 長 澤 和 夫 交通部参事官 三 上 達 也
(兼)刑事総務 (兼)交通企画
課 長 課 長
警備部参事官 井 澤 雄 介
(兼)公安課長
選挙管理委員会
事務局長 上 平 毅
監 査 委 員
事務局長 井 口 秀 登 合同総務課長 道 下 三 保
監査総括監 木 本 宏 美 監査管理監 森 紀 之
人 事 委 員 会
事務局長 藤 原 直 樹 合同総務課長 道 下 三 保
公務員課長 八 剣 学
労 働 委 員 会
事務局長 武 田 直 也 事務局次長 川 崎 裕 展
合同総務課長 道 下 三 保 主任労働監 石 迫 弘 幸
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2: 動 議
令和元年12月10日
広島県議会議長 中 本 隆 志 殿
広島高速5号線工事費増額問題調査特別委員会の設置を求める動議を別紙のとおり提出する。
提 出 者
城 戸 常 太 砂 原 克 規 宮 本 新 八
井 原 修 佐 藤 一 直 渡 辺 典 子
平 本 徹 辻 恒 雄
特別委員会の設置を求める動議
1 委員会名
広島高速5号線工事費増額問題調査特別委員会
2 調査事件
高速5号線シールドトンネルの工事費増額問題に関する調査の件
3 調査期限
上記特別委員会は、2に掲げる調査が終了するまで、閉会中もなお調査を行うことができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3: 請 願 の 審 査 結 果 表( 委 員 会 )
令和元年十二月定例会
一 継続審査中の請願
┏━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━┓
┃請願番号│ 件 名 │付託委員会│審査結果┃
┠────┼───────────────────────────────────┼─────┼────┨
┃一─二 │安芸灘大橋早期無料化に関する請願 │建設委員会│継続審査┃
┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━┛
二 新規付託の請願
┏━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━┓
┃請願番号│ 件 名 │付託委員会│審査結果┃
┠────┼───────────────────────────────────┼─────┼────┨
┃一─三 │二〇一九年度全ての子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願 │文教委員会│不採択 ┃
┠────┼───────────────────────────────────┼─────┼────┨
┃一─四 │教育費負担の公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │請願 │ │ ┃
┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4: 発議第十三号
老朽空き家対策の推進を求める意見書
全国的に空き家が増加する中、平成二十七年五月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行され、市町村が
特定空家等と認めたものに対する除却等の助言・指導、勧告、命令に加え、行政代執行による強制執行が可能となった。
本県の空き家は、平成三十年には十一万四千四百戸、うち老朽化して倒壊の危険がある空き家は四千戸以上に上り、
過疎化が進む中山間地域のみならず都市中心部にも多く存在している。
特に、住宅が密集している都市部では、隣地等に影響を及ぼすおそれのある、いわゆる「老朽危険空き家」が大きな
問題になっており、関係自治体では法に基づく措置を行うため所有者の特定を行っているが、未登記等の理由により作
業に膨大な時間を費やしている。
また、所有者不明の特定空家等に対しては、略式代執行による除却を行っているが、狭隘道路沿いの空き家など土地
の評価額が低い場合は、要した費用が回収できないという問題もある。
よって、国におかれては、老朽化した空き家の対策を推進するため、次の事項について措置を講じられるよう強く要
望する。
一 特定空家等の権利関係の探索範囲を納税義務履行者等に絞るなど簡素化するとともに、法務局が有する不動産登記
情報を市町が簡単に入手できる仕組みを構築すること。
二 特定空家等除却の代執行に係る地方自治体の負担に対する支援を充実すること。
三 相続時の登記義務づけや除却費用の供託など、将来の空き家対策が円滑に実施できるように制度の改善・構築を図
るとともに、空き家所有者の利活用を促すための税制や関係法令の抜本的な見直しを行うこと。
以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
提 出 者
緒 方 直 之 福 知 基 弘 沖 井 純
窪 田 泰 久 狭戸尾 浩 三 好 良 治
畑 石 顕 司 石 橋 林太郎 宮 本 新 八
尾 熊 良 一 的 場 豊 西 本 博 之
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5: 発議第十四号
被災者支援の充実を求める意見書
本県に戦後最大級の被害をもたらした平成三十年七月豪雨で被災した各自治体では、復旧工事や被災者への支援、被
災住宅への支援など、復旧・復興に向けた取り組みを推進している中、心に深い傷を負った被災者や児童生徒の心のケ
アは、切れ目ない支援が必要であり、継続的な対応が求められている。
また、住宅が損壊した被災者にとって、住宅再建は大きな願いであり、住みなれた地域における生活は、地方の人口
流出を防ぎ、地域の活力や地域コミュニティーの維持のためにも重要な意味を持つものである。
しかしながら、現行の被災者生活再建支援制度では、被災住宅への支援金の支給対象が「全壊から大規模半壊まで」
と限定されているため、大きな被害を受けたにもかかわらず「半壊」や「一部損壊」とされた場合は支給の対象外とな
り、生活再建が進まない要因となっている。
よって、国におかれては、被災者支援の充実を図るため、次の事項について措置されるよう強く要望する。
一 被災者に寄り添った支援を実施するための「地域支え合いセンター」などの運営費用や、被災した児童生徒の心の
ケアを行うためのスクールカウンセラーの配置拡充について財政措置を継続すること。
二 被災者生活再建支援制度における被災住宅への支援金について、半壊・一部損壊についても支給対象とすること。
三 避難所生活を余儀なくされる被災者の心身の負担を軽減するため、避難所になり得る公共施設への冷暖房設備の整
備など、環境整備に対する財政措置を行うこと。
以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
提 出 者
緒 方 直 之 福 知 基 弘 西 本 博 之
的 場 豊 尾 熊 良 一 宮 本 新 八
石 橋 林太郎 畑 石 顕 司 三 好 良 治
狭戸尾 浩 窪 田 泰 久 沖 井 純
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6: 【十二月
定例会委員会議案付託表】
総 務 委 員 会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 入)
第一二款 繰 入 金
(歳 出)
第 一款 議 会 費
第 二款 総 務 費
第 四条 地方債の補正
県第一〇五号議案 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効
率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律
の施行に伴う関係条例の整理に関する条例案中所管事項
(参 考)
第 一条 広島県手数料条例の一部改正
第 二条 広島県税条例の一部改正
第 三条 広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例の一部改正
県第一〇七号議案 広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例の一部を改正する条例案
県第一一二号議案 当せん金付証票の発売総額について
県第一二五号議案 行政不服審査会事務の事務委託の廃止に関する協議について
県第一二八号議案 職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例案中所管事項
(参 考)
第 一条 職員の給与に関する条例の一部改正
第 二条 職員の給与に関する条例の一部改正
第 三条 特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例の一部改正
第 四条 一般職の任期付研究員の採用等に関する条例の一部改正
第 五条 一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正
第 六条 短時間勤務会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正
第 七条 職員の退職手当に関する条例の一部改正
第 九条 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の一部改
正中所管事項(「職員の給与に関する条例」に関する部分)
諮 問 第 一号 退職手当支給制限処分に係る審査請求について
生活福祉保健委員会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 出)
第 二款 総 務 費
第 三款 民 生 費
第 四款 衛 生 費
第 四条 地方債の補正
県第一〇〇号議案 令和元年度広島県病院事業会計補正予算(第一号)
県第一〇五号議案 情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効
率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律
の施行に伴う関係条例の整理に関する条例案中所管事項
(参 考)
第 四条 広島県特定非営利活動促進法施行条例の一部改正
県第一一一号議案 権利の放棄について中所管事項
(参 考)
母子福祉資金貸付元利金に関する部分
母子福祉資金貸付違約金に関する部分
母子福祉資金貸付戻入金に関する部分
生活保護費戻入金及び返還金に関する部分
県立病院使用料及び手数料に関する部分
県第一二八号議案 職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例案中所管事項
(参 考)
第 八条 広島県病院事業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正
第 九条 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の一部改
正中所管事項(「広島県病院事業職員の給与の種類及び基準に関する条例」に関する部分)
農林水産委員会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 出)
第 六款 農林水産業費
第 二条 繰越明許費の補正
第 四条 地方債の補正
県第 九七号議案 令和元年度広島県県営林事業費特別会計補正予算(第一号)
建 設 委 員 会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 出)
第 八款 土 木 費
第 二条 繰越明許費の補正
第 四条 地方債の補正
県第 九八号議案 令和元年度広島県港湾特別整備事業費特別会計補正予算(第一号)
県第 九九号議案 令和元年度広島県県営住宅事業費特別会計補正予算(第二号)
県第一〇一号議案 令和元年度広島県工業用水道事業会計補正予算(第二号)
県第一〇二号議案 令和元年度広島県土地造成事業会計補正予算(第一号)
県第一〇三号議案 令和元年度広島県水道用水供給事業会計補正予算(第二号)
県第一〇四号議案 令和元年度広島県流域下水道事業会計補正予算(第二号)
県第一〇六号議案 広島県手数料条例及び広島県道路占用料徴収条例の一部を改正する条例案
県第一〇九号議案 工事請負契約の締結について
県第一一〇号議案 工事請負契約の変更について
県第一一一号議案 権利の放棄について中所管事項
(参 考)
廿日市ボートパーク仮桟橋及び暫定桟橋使用料に関する部分
五日市漁港フィッシャリーナ仮桟橋及び暫定桟橋使用料に関する部分
県営住宅使用料に関する部分
業務委託契約の解除に伴う違約金(平成二九年度 六五五、〇二六円)に関する部分
県第一一三号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一四号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一五号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一六号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一七号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一八号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一一九号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二〇号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二一号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二二号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二三号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二四号議案 公の施設の指定管理者の指定について
県第一二六号議案 指定都市高速道路の整備計画の変更の同意について
報 第 二〇 号 控訴の提起について
文 教 委 員 会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 入)
第 九款 国 庫 支 出 金
(歳 出)
第一〇款 教 育 費
第 二条 繰越明許費の補正
第 四条 地方債の補正
県第一一一号議案 権利の放棄について中所管事項
(参 考)
業務委託契約の解除に伴う違約金(平成二九年度 三三、六四二円)に関する部分
県第一二九号議案 市町立学校職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案
警察・商工労働委員会
県第 九六号議案 令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号)中所管事項
(参 考)
第 一条 歳入歳出予算の補正
(歳 出)
第 五款 労 働 費
第 七款 商 工 費
第 九款 警 察 費
第 三条 債務負担行為の補正
第 四条 地方債の補正
県第一〇八号議案 広島県暴力団排除条例の一部を改正する条例案
7: 【十二月定例会に提出された議案及び議決の結果】
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┯━━━━━┯━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
┃議 案 番 号 │ 件 名 │ 付託委員会 │議 決 別│ 提出年月日 │ 議決年月日 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第 九六号議案│令和元年度広島県一般会計補正予算(第三号) │各常任委員会 │原案可決 │令 一、一二、 五│令 一、一二、一六┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第 九七号議案│令和元年度広島県県営林事業費特別会計補正予算 │農林水産委員会│ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │(第一号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第 九八号議案│令和元年度広島県港湾特別整備事業費特別会計補正 │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │予算(第一号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第 九九号議案│令和元年度広島県県営住宅事業費特別会計補正予算 │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │(第二号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇〇号議案│令和元年度広島県病院事業会計補正予算(第一号) │生活福祉 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │ │保健委員会 │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇一号議案│令和元年度広島県工業用水道事業会計補正予算(第 │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │二号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇二号議案│令和元年度広島県土地造成事業会計補正予算(第一 │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇三号議案│令和元年度広島県水道用水供給事業会計補正予算 │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │(第二号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇四号議案│令和元年度広島県流域下水道事業会計補正予算(第 │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │二号) │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃ │情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者 │ │ │ │ ┃
┃ │の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化 │総務委員会 │ │ │ ┃
┃県第一〇五号議案│を図るための行政手続等における情報通信の技術の │生活福祉 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │利用に関する法律等の一部を改正する法律の施行に │保健委員会 │ │ │ ┃
┃ │伴う関係条例の整理に関する条例案 │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇六号議案│広島県手数料条例及び広島県道路占用料徴収条例の │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │一部を改正する条例案 │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇七号議案│広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例の │総務委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │一部を改正する条例案 │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇八号議案│広島県暴力団排除条例の一部を改正する条例案 │警察・商工 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │ │労働委員会 │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一〇九号議案│工事請負契約の締結について │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一〇号議案│工事請負契約の変更について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃ │ │生活福祉 │ │ │ ┃
┃県第一一一号議案│権利の放棄について │保健委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │ │建設委員会 │ │ │ ┃
┃ │ │文教委員会 │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一二号議案│当せん金付証票の発売総額について │総務委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一三号議案│公の施設の指定管理者の指定について │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一四号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一五号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一六号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一七号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一八号議案│公の施設の指定管理者の指定について │建設委員会 │原案可決 │令 一、一二、 五│令 一、一二、一六┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一一九号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二〇号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二一号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二二号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二三号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二四号議案│公の施設の指定管理者の指定について │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二五号議案│行政不服審査会事務の事務委託の廃止に関する協議 │総務委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │について │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二六号議案│指定都市高速道路の整備計画の変更の同意について │建設委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二七号議案│広島県収用委員会委員の任命の同意について │付託省略 │同意する │ 〃 │令 一、一二、一一┃
┃ │ │ │ことに可決│ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃ │ │総務委員会 │ │ │ ┃
┃県第一二八号議案│職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例案 │生活福祉 │原案可決 │ 〃 │令 一、一二、一六┃
┃ │ │保健委員会 │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃県第一二九号議案│市町立学校職員の給与、勤務時間その他の勤務条件 │文教委員会 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │に関する条例の一部を改正する条例案 │ │ │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃諮 問 第 一号│退職手当支給制限処分に係る審査請求について │総務委員会 │棄却すべ │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │ │ │きである │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃報 第 二〇 号│控訴の提起について │建設委員会 │承認する │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │ │ │ことに可決│ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃ │平成三十年度広島県歳入歳出決算認定の件 │決算特別委員会│認定する │令 一、 九、一八│ 〃 ┃
┃ │ │ │ことに可決│ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃ │平成三十年度広島県公営企業の決算の認定及び剰余 │ 〃 │認定及び │ 〃 │ 〃 ┃
┃ │金の処分の件 │ │原案可決 │ │ ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃発 議 第十三号│老朽空き家対策の推進を求める意見書 │付託省略 │原案可決 │令 一、一二、一六│ 〃 ┃
┠────────┼────────────────────────┼───────┼─────┼─────────┼─────────┨
┃発 議 第十四号│被災者支援の充実を求める意見書 │ 〃 │ 〃 │ 〃 │ 〃 ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
8: 【監査結果報告並びに出納検査報告】
自令和元年 九月定例会┐
├の間の県報掲載分
至令和元年十二月定例会┘
┏━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┓
┃ 監査、検査年月日 │ 対 象 機 関 │ 県報掲載年月日 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 九、二五 │会計管理部会計総務課 │ 令 一、一〇、二四 ┃
┃ (例月出納検査) │総 務 局 税 務 課 │ ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、一〇、二五 │会計管理部会計総務課 │ 令 一、一一、二五 ┃
┃ (例月出納検査) │総 務 局 税 務 課 │ ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │企 業 局 │ 令 一、一二、 五 ┃
┃令 一、 七、一七 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │病 院 事 業 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │警 察 本 部 │ 〃 ┃
┃令 一、 七、二三 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │警 察 学 校 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │教育委員会事務局 │ 〃 ┃
┃令 一、 七、二四 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │県立埋蔵文化財センター │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │会 計 管 理 部 │ 〃 ┃
┃令 一、 七、二五 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │危 機 管 理 監 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 七、二六 │議 会 事 務 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 七、二九 │商 工 労 働 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 七、三〇 │環 境 県 民 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、 一 │健 康 福 祉 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │土 木 建 築 局 │ 〃 ┃
┃令 一、 八、 二 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │収 用 委 員 会 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │地 域 政 策 局 │ 〃 ┃
┃ ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │選挙管理委員会事務局 │ 〃 ┃
┃ ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、 七 │農 林 水 産 局 │ 〃 ┃
┃ ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │広島海区漁業調整委員会事務局 │ 〃 ┃
┃ ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │内水面漁場管理委員会事務局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、 八 │総 務 局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │県 立 文 書 館 │ 令 一、一二、 五 ┃
┃令 一、 八、 八 ├───────────────────────────────┼───────────┨
┃ │県立総合技術研究所 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、二二 │広 島 東 警 察 署 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、二三 │人事委員会事務局 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、二七 │三 原 高 等 学 校 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 八、二八 │吉 田 高 等 学 校 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、 九、 三 │神辺旭高等学校 │ 〃 ┃
┠──────────┼───────────────────────────────┼───────────┨
┃令 一、一一、一八 │一般財団法人広島県 │ 〃 ┃
┃平三一、 一、 九 │森林整備・農業振興財団 │ ┃
┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━┛
発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...