• 766(/)
ツイート シェア
  1. 島根県議会 2019-09-30
    令和元年度決算特別委員会(第2分科会) 本文 開催日: 2019-09-30


    取得元: 島根県議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-26
    島根県議会の会議録検索 検索結果一覧へ戻る 検索をやり直す (このウィンドウを閉じます) 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年度決算特別委員会(第2分科会) 本文 2019-09-30 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 788 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯田中明美主査 選択 2 : ◯山口病院事業管理者 選択 3 : ◯田中明美主査 選択 4 : ◯黒目県立病院課長 選択 5 : ◯田中明美主査 選択 6 : ◯池田委員 選択 7 : ◯田中明美主査 選択 8 : ◯小阪中央病院病院長 選択 9 : ◯田中明美主査 選択 10 : ◯池田委員 選択 11 : ◯田中明美主査 選択 12 : ◯山口病院事業管理者 選択 13 : ◯田中明美主査 選択 14 : ◯園山委員 選択 15 : ◯田中明美主査 選択 16 : ◯園山委員 選択 17 : ◯田中明美主査 選択 18 : ◯竹内病院局長 選択 19 : ◯園山委員 選択 20 : ◯竹内病院局長 選択 21 : ◯田中明美主査 選択 22 : ◯小阪中央病院病院長 選択 23 : ◯田中明美主査 選択 24 : ◯園山委員 選択 25 : ◯小阪中央病院病院長 選択 26 : ◯園山委員 選択 27 : ◯小阪中央病院病院長 選択 28 : ◯園山委員 選択 29 : ◯小阪中央病院病院長 選択 30 : ◯園山委員 選択 31 : ◯田中明美主査 選択 32 : ◯竹内病院局長 選択 33 : ◯園山委員 選択 34 : ◯竹内病院局長 選択 35 : ◯園山委員 選択 36 : ◯竹内病院局長 選択 37 : ◯園山委員 選択 38 : ◯田中明美主査 選択 39 : ◯竹内病院局長 選択 40 : ◯田中明美主査 選択 41 : ◯園山委員 選択 42 : ◯田中明美主査 選択 43 : ◯竹内病院局長 選択 44 : ◯田中明美主査 選択 45 : ◯園山委員 選択 46 : ◯田中明美主査 選択 47 : ◯竹内病院局長 選択 48 : ◯田中明美主査 選択 49 : ◯園山委員 選択 50 : ◯田中明美主査 選択 51 : ◯竹内病院局長 選択 52 : ◯田中明美主査 選択 53 : ◯園山委員 選択 54 : ◯田中明美主査 選択 55 : ◯竹内病院局長 選択 56 : ◯田中明美主査 選択 57 : ◯園山委員 選択 58 : ◯田中明美主査 選択 59 : ◯池田委員 選択 60 : ◯園山委員 選択 61 : ◯田中明美主査 選択 62 : ◯小阪中央病院病院長 選択 63 : ◯田中明美主査 選択 64 : ◯園山委員 選択 65 : ◯田中明美主査 選択 66 : ◯竹内病院局長 選択 67 : ◯田中明美主査 選択 68 : ◯原委員 選択 69 : ◯山口病院事業管理者 選択 70 : ◯田中明美主査 選択 71 : ◯山口病院事業管理者 選択 72 : ◯田中明美主査 選択 73 : ◯小阪中央病院病院長 選択 74 : ◯田中明美主査 選択 75 : ◯原委員 選択 76 : ◯田中明美主査 選択 77 : ◯小阪中央病院病院長 選択 78 : ◯原委員 選択 79 : ◯田中明美主査 選択 80 : ◯成相委員 選択 81 : ◯田中明美主査 選択 82 : ◯黒目県立病院課長 選択 83 : ◯田中明美主査 選択 84 : ◯成相委員 選択 85 : ◯田中明美主査 選択 86 : ◯黒目県立病院課長 選択 87 : ◯田中明美主査 選択 88 : ◯小阪中央病院病院長 選択 89 : ◯田中明美主査 選択 90 : ◯成相委員 選択 91 : ◯田中明美主査 選択 92 : ◯小阪中央病院病院長 選択 93 : ◯田中明美主査 選択 94 : ◯成相委員 選択 95 : ◯小阪中央病院病院長 選択 96 : ◯成相委員 選択 97 : ◯田中明美主査 選択 98 : ◯山口病院事業管理者 選択 99 : ◯田中明美主査 選択 100 : ◯小阪中央病院病院長 選択 101 : ◯田中明美主査 選択 102 : ◯成相委員 選択 103 : ◯小阪中央病院病院長 選択 104 : ◯成相委員 選択 105 : ◯田中明美主査 選択 106 : ◯小阪中央病院病院長 選択 107 : ◯田中明美主査 選択 108 : ◯成相委員 選択 109 : ◯田中明美主査 選択 110 : ◯小阪中央病院病院長 選択 111 : ◯田中明美主査 選択 112 : ◯成相委員 選択 113 : ◯小阪中央病院病院長 選択 114 : ◯成相委員 選択 115 : ◯小阪中央病院病院長 選択 116 : ◯成相委員 選択 117 : ◯田中明美主査 選択 118 : ◯小阪中央病院病院長 選択 119 : ◯成相委員 選択 120 : ◯田中明美主査 選択 121 : ◯成相委員 選択 122 : ◯田中明美主査 選択 123 : ◯成相委員 選択 124 : ◯田中明美主査 選択 125 : ◯嘉本委員 選択 126 : ◯田中明美主査 選択 127 : ◯小阪中央病院病院長 選択 128 : ◯田中明美主査 選択 129 : ◯竹内病院局長 選択 130 : ◯田中明美主査 選択 131 : ◯黒目県立病院課長 選択 132 : ◯田中明美主査 選択 133 : ◯嘉本委員 選択 134 : ◯田中明美主査 選択 135 : ◯竹内病院局長 選択 136 : ◯田中明美主査 選択 137 : ◯嘉本委員 選択 138 : ◯田中明美主査 選択 139 : ◯小阪中央病院病院長 選択 140 : ◯田中明美主査 選択 141 : ◯嘉本委員 選択 142 : ◯田中明美主査 選択 143 : ◯小阪中央病院病院長 選択 144 : ◯田中明美主査 選択 145 : ◯嘉本委員 選択 146 : ◯田中明美主査 選択 147 : ◯田中明美主査 選択 148 : ◯田中明美主査 選択 149 : ◯角委員 選択 150 : ◯田中明美主査 選択 151 : ◯黒目県立病院課長 選択 152 : ◯田中明美主査 選択 153 : ◯角委員 選択 154 : ◯田中明美主査 選択 155 : ◯黒目県立病院課長 選択 156 : ◯角委員 選択 157 : ◯田中明美主査 選択 158 : ◯黒目県立病院課長 選択 159 : ◯田中明美主査 選択 160 : ◯角委員 選択 161 : ◯田中明美主査 選択 162 : ◯黒目県立病院課長 選択 163 : ◯角委員 選択 164 : ◯田中明美主査 選択 165 : ◯吉田委員 選択 166 : ◯田中明美主査 選択 167 : ◯山口病院事業管理者 選択 168 : ◯田中明美主査 選択 169 : ◯吉田委員 選択 170 : ◯田中明美主査 選択 171 : ◯小阪中央病院病院長 選択 172 : ◯田中明美主査 選択 173 : ◯吉田委員 選択 174 : ◯田中明美主査 選択 175 : ◯山口病院事業管理者 選択 176 : ◯田中明美主査 選択 177 : ◯吉田委員 選択 178 : ◯田中明美主査 選択 179 : ◯竹内病院局長 選択 180 : ◯田中明美主査 選択 181 : ◯吉田委員 選択 182 : ◯田中明美主査 選択 183 : ◯竹内病院局長 選択 184 : ◯田中明美主査 選択 185 : ◯吉田委員 選択 186 : ◯田中明美主査 選択 187 : ◯川上委員 選択 188 : ◯田中明美主査 選択 189 : ◯竹内病院局長 選択 190 : ◯田中明美主査 選択 191 : ◯川上委員 選択 192 : ◯角委員 選択 193 : ◯田中明美主査 選択 194 : ◯角委員 選択 195 : ◯田中明美主査 選択 196 : ◯園山委員 選択 197 : ◯田中明美主査 選択 198 : ◯黒目県立病院課長 選択 199 : ◯田中明美主査 選択 200 : ◯黒目県立病院課長 選択 201 : ◯園山委員 選択 202 : ◯田中明美主査 選択 203 : ◯園山委員 選択 204 : ◯角委員 選択 205 : ◯園山委員 選択 206 : ◯田中明美主査 選択 207 : ◯黒目県立病院課長 選択 208 : ◯園山委員 選択 209 : ◯田中明美主査 選択 210 : ◯田中明美主査 選択 211 : ◯園山委員 選択 212 : ◯田中明美主査 選択 213 : ◯竹内病院局長 選択 214 : ◯田中明美主査 選択 215 : ◯園山委員 選択 216 : ◯竹内病院局長 選択 217 : ◯園山委員 選択 218 : ◯田中明美主査 選択 219 : ◯園山委員 選択 220 : ◯田中明美主査 選択 221 : ◯園山委員 選択 222 : ◯田中明美主査 選択 223 : ◯園山委員 選択 224 : ◯竹内病院局長 選択 225 : ◯田中明美主査 選択 226 : ◯竹内病院局長 選択 227 : ◯田中明美主査 選択 228 : ◯園山委員 選択 229 : ◯竹内病院局長 選択 230 : ◯園山委員 選択 231 : ◯小阪中央病院病院長 選択 232 : ◯田中明美主査 選択 233 : ◯小阪中央病院病院長 選択 234 : ◯田中明美主査 選択 235 : ◯園山委員 選択 236 : ◯田中明美主査 選択 237 : ◯園山委員 選択 238 : ◯田中明美主査 選択 239 : ◯小阪中央病院病院長 選択 240 : ◯田中明美主査 選択 241 : ◯小林こころの医療センター病院長 選択 242 : ◯田中明美主査 選択 243 : ◯原委員 選択 244 : ◯田中明美主査 選択 245 : ◯原委員 選択 246 : ◯山口病院事業管理者 選択 247 : ◯田中明美主査 選択 248 : ◯山口病院事業管理者 選択 249 : ◯田中明美主査 選択 250 : ◯原委員 選択 251 : ◯山口病院事業管理者 選択 252 : ◯原委員 選択 253 : ◯田中明美主査 選択 254 : ◯原委員 選択 255 : ◯田中明美主査 選択 256 : ◯原委員 選択 257 : ◯田中明美主査 選択 258 : ◯原委員 選択 259 : ◯田中明美主査 選択 260 : ◯原委員 選択 261 : ◯園山委員 選択 262 : ◯原委員 選択 263 : ◯田中明美主査 選択 264 : ◯小阪中央病院病院長 選択 265 : ◯田中明美主査 選択 266 : ◯原委員 選択 267 : ◯田中明美主査 選択 268 : ◯小阪中央病院病院長 選択 269 : ◯田中明美主査 選択 270 : ◯小阪中央病院病院長 選択 271 : ◯田中明美主査 選択 272 : ◯原委員 選択 273 : ◯田中明美主査 選択 274 : ◯原委員 選択 275 : ◯田中明美主査 選択 276 : ◯小阪中央病院病院長 選択 277 : ◯原委員 選択 278 : ◯小阪中央病院病院長 選択 279 : ◯田中明美主査 選択 280 : ◯小阪中央病院病院長 選択 281 : ◯田中明美主査 選択 282 : ◯山口病院事業管理者 選択 283 : ◯田中明美主査 選択 284 : ◯山口病院事業管理者 選択 285 : ◯田中明美主査 選択 286 : ◯原委員 選択 287 : ◯山口病院事業管理者 選択 288 : ◯原委員 選択 289 : ◯山口病院事業管理者 選択 290 : ◯原委員 選択 291 : ◯山口病院事業管理者 選択 292 : ◯田中明美主査 選択 293 : ◯角委員 選択 294 : ◯田中明美主査 選択 295 : ◯角委員 選択 296 : ◯田中明美主査 選択 297 : ◯黒目県立病院課長 選択 298 : ◯田中明美主査 選択 299 : ◯田中明美主査 選択 300 : ◯成相委員 選択 301 : ◯田中明美主査 選択 302 : ◯園山委員 選択 303 : ◯田中明美主査 選択 304 : ◯田中明美主査 選択 305 : ◯田中明美主査 選択 306 : ◯吉川健康福祉部長 選択 307 : ◯田中明美主査 選択 308 : ◯内田健康福祉総務課長 選択 309 : ◯田中明美主査 選択 310 : ◯湯原地域福祉課長 選択 311 : ◯田中明美主査 選択 312 : ◯山崎医療政策課長 選択 313 : ◯田中明美主査 選択 314 : ◯内部医師確保対策室長 選択 315 : ◯田中明美主査 選択 316 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 317 : ◯田中明美主査 選択 318 : ◯清山がん対策推進室長 選択 319 : ◯田中明美主査 選択 320 : ◯石飛健康推進課管理監 選択 321 : ◯田中明美主査 選択 322 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 323 : ◯田中明美主査 選択 324 : ◯桐田地域包括ケア推進室長 選択 325 : ◯田中明美主査 選択 326 : ◯深田青少年家庭課長 選択 327 : ◯田中明美主査 選択 328 : ◯勝部子ども・子育て支援課長 選択 329 : ◯田中明美主査 選択 330 : ◯児玉障がい福祉課長 選択 331 : ◯田中明美主査 選択 332 : ◯田原薬事衛生課長 選択 333 : ◯田中明美主査 選択 334 : ◯内田健康福祉総務課長 選択 335 : ◯田中明美主査 選択 336 : ◯成相委員 選択 337 : ◯田中明美主査 選択 338 : ◯清山がん対策推進室長 選択 339 : ◯田中明美主査 選択 340 : ◯成相委員 選択 341 : ◯田中明美主査 選択 342 : ◯清山がん対策推進室長 選択 343 : ◯田中明美主査 選択 344 : ◯成相委員 選択 345 : ◯田中明美主査 選択 346 : ◯清山がん対策推進室長 選択 347 : ◯田中明美主査 選択 348 : ◯成相委員 選択 349 : ◯田中明美主査 選択 350 : ◯清山がん対策推進室長 選択 351 : ◯田中明美主査 選択 352 : ◯清山がん対策推進室長 選択 353 : ◯田中明美主査 選択 354 : ◯成相委員 選択 355 : ◯田中明美主査 選択 356 : ◯清山がん対策推進室長 選択 357 : ◯成相委員 選択 358 : ◯清山がん対策推進室長 選択 359 : ◯成相委員 選択 360 : ◯清山がん対策推進室長 選択 361 : ◯成相委員 選択 362 : ◯清山がん対策推進室長 選択 363 : ◯成相委員 選択 364 : ◯清山がん対策推進室長 選択 365 : ◯田中明美主査 選択 366 : ◯角委員 選択 367 : ◯田中明美主査 選択 368 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 369 : ◯田中明美主査 選択 370 : ◯深田青少年家庭課長 選択 371 : ◯田中明美主査 選択 372 : ◯角委員 選択 373 : ◯田中明美主査 選択 374 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 375 : ◯田中明美主査 選択 376 : ◯深田青少年家庭課長 選択 377 : ◯田中明美主査 選択 378 : ◯成相委員 選択 379 : ◯田中明美主査 選択 380 : ◯田原薬事衛生課長 選択 381 : ◯田中明美主査 選択 382 : ◯成相委員 選択 383 : ◯田中明美主査 選択 384 : ◯田原薬事衛生課長 選択 385 : ◯田中明美主査 選択 386 : ◯成相委員 選択 387 : ◯田中明美主査 選択 388 : ◯田原薬事衛生課長 選択 389 : ◯成相委員 選択 390 : ◯田原薬事衛生課長 選択 391 : ◯田中明美主査 選択 392 : ◯嘉本委員 選択 393 : ◯田中明美主査 選択 394 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 395 : ◯田中明美主査 選択 396 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 397 : ◯嘉本委員 選択 398 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 399 : ◯嘉本委員 選択 400 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 401 : ◯田中明美主査 選択 402 : ◯湯原地域福祉課長 選択 403 : ◯田中明美主査 選択 404 : ◯嘉本委員 選択 405 : ◯田中明美主査 選択 406 : ◯湯原地域福祉課長 選択 407 : ◯田中明美主査 選択 408 : ◯嘉本委員 選択 409 : ◯田中明美主査 選択 410 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 411 : ◯嘉本委員 選択 412 : ◯園山委員 選択 413 : ◯田中明美主査 選択 414 : ◯吉田委員 選択 415 : ◯田中明美主査 選択 416 : ◯田原薬事衛生課長 選択 417 : ◯田中明美主査 選択 418 : ◯吉田委員 選択 419 : ◯田中明美主査 選択 420 : ◯成相委員 選択 421 : ◯田中明美主査 選択 422 : ◯成相委員 選択 423 : ◯田中明美主査 選択 424 : ◯成相委員 選択 425 : ◯田中明美主査 選択 426 : ◯成相委員 選択 427 : ◯田中明美主査 選択 428 : ◯成相委員 選択 429 : ◯田中明美主査 選択 430 : ◯園山委員 選択 431 : ◯清山がん対策推進室長 選択 432 : ◯田中明美主査 選択 433 : ◯清山がん対策推進室長 選択 434 : ◯田中明美主査 選択 435 : ◯清山がん対策推進室長 選択 436 : ◯田中明美主査 選択 437 : ◯清山がん対策推進室長 選択 438 : ◯田中明美主査 選択 439 : ◯成相委員 選択 440 : ◯田中明美主査 選択 441 : ◯園山委員 選択 442 : ◯田中明美主査 選択 443 : ◯深田青少年家庭課長 選択 444 : ◯成相委員 選択 445 : ◯田中明美主査 選択 446 : ◯嘉本委員 選択 447 : ◯田中明美主査 選択 448 : ◯嘉本委員 選択 449 : ◯田中明美主査 選択 450 : ◯園山委員 選択 451 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 452 : ◯嘉本委員 選択 453 : ◯田中明美主査 選択 454 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 455 : ◯嘉本委員 選択 456 : ◯田中明美主査 選択 457 : ◯園山委員 選択 458 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 459 : ◯嘉本委員 選択 460 : ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱) 選択 461 : ◯田中明美主査 選択 462 : ◯嘉本委員 選択 463 : ◯田中明美主査 選択 464 : ◯嘉本委員 選択 465 : ◯田中明美主査 選択 466 : ◯曳野高齢者福祉課長 選択 467 : ◯嘉本委員 選択 468 : ◯田中明美主査 選択 469 : ◯園山委員 選択 470 : ◯田中明美主査 選択 471 : ◯園山委員 選択 472 : ◯田中明美主査 選択 473 : ◯湯原地域福祉課長 選択 474 : ◯園山委員 選択 475 : ◯湯原地域福祉課長 選択 476 : ◯田中明美主査 選択 477 : ◯園山委員 選択 478 : ◯田中明美主査 選択 479 : ◯園山委員 選択 480 : ◯田中明美主査 選択 481 : ◯田原薬事衛生課長 選択 482 : ◯園山委員 選択 483 : ◯田原薬事衛生課長 選択 484 : ◯園山委員 選択 485 : ◯田原薬事衛生課長 選択 486 : ◯園山委員 選択 487 : ◯田原薬事衛生課長 選択 488 : ◯田中明美主査 選択 489 : ◯園山委員 選択 490 : ◯田中明美主査 選択 491 : ◯田原薬事衛生課長 選択 492 : ◯田中明美主査 選択 493 : ◯原委員 選択 494 : ◯田中明美主査 選択 495 : ◯原委員 選択 496 : ◯田中明美主査 選択 497 : ◯原委員 選択 498 : ◯田中明美主査 選択 499 : ◯原委員 選択 500 : ◯園山委員 選択 501 : ◯原委員 選択 502 : ◯田中明美主査 選択 503 : ◯湯原地域福祉課長 選択 504 : ◯田中明美主査 選択 505 : ◯湯原地域福祉課長 選択 506 : ◯田中明美主査 選択 507 : ◯原委員 選択 508 : ◯田中明美主査 選択 509 : ◯湯原地域福祉課長 選択 510 : ◯田中明美主査 選択 511 : ◯湯原地域福祉課長 選択 512 : ◯田中明美主査 選択 513 : ◯原委員 選択 514 : ◯田中明美主査 選択 515 : ◯深田青少年家庭課長 選択 516 : ◯角委員 選択 517 : ◯深田青少年家庭課長 選択 518 : ◯角委員 選択 519 : ◯深田青少年家庭課長 選択 520 : ◯角委員 選択 521 : ◯田中明美主査 選択 522 : ◯深田青少年家庭課長 選択 523 : ◯田中明美主査 選択 524 : ◯清山がん対策推進室長 選択 525 : ◯田中明美主査 選択 526 : ◯成相委員 選択 527 : ◯田中明美主査 選択 528 : ◯清山がん対策推進室長 選択 529 : ◯成相委員 選択 530 : ◯田中明美主査 選択 531 : ◯田中明美主査 選択 532 : ◯田中明美主査 選択 533 : ◯田中明美主査 選択 534 : ◯新田教育長 選択 535 : ◯田中明美主査 選択 536 : ◯安食総務課長 選択 537 : ◯田中明美主査 選択 538 : ◯米山教育施設課長 選択 539 : ◯田中明美主査 選択 540 : ◯木原学校企画課長 選択 541 : ◯田中明美主査 選択 542 : ◯多々納教育指導課長 選択 543 : ◯田中明美主査 選択 544 : ◯江角地域教育推進室長 選択 545 : ◯田中明美主査 選択 546 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 547 : ◯田中明美主査 選択 548 : ◯佐藤特別支援教育課長 選択 549 : ◯田中明美主査 選択 550 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 551 : ◯田中明美主査 選択 552 : ◯畑山社会教育課長 選択 553 : ◯田中明美主査 選択 554 : ◯江角人権同和教育課長 選択 555 : ◯田中明美主査 選択 556 : ◯萩文化財課長 選択 557 : ◯田中明美主査 選択 558 : ◯安食総務課長 選択 559 : ◯田中明美主査 選択 560 : ◯安食総務課長 選択 561 : ◯田中明美主査 選択 562 : ◯池田委員 選択 563 : ◯田中明美主査 選択 564 : ◯池田委員 選択 565 : ◯田中明美主査 選択 566 : ◯池田委員 選択 567 : ◯田中明美主査 選択 568 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 569 : ◯池田委員 選択 570 : ◯田中明美主査 選択 571 : ◯池田委員 選択 572 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 573 : ◯池田委員 選択 574 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 575 : ◯池田委員 選択 576 : ◯田中明美主査 選択 577 : ◯嘉本委員 選択 578 : ◯田中明美主査 選択 579 : ◯多々納教育指導課長 選択 580 : ◯田中明美主査 選択 581 : ◯嘉本委員 選択 582 : ◯田中明美主査 選択 583 : ◯多々納教育指導課長 選択 584 : ◯田中明美主査 選択 585 : ◯嘉本委員 選択 586 : ◯田中明美主査 選択 587 : ◯多々納教育指導課長 選択 588 : ◯田中明美主査 選択 589 : ◯嘉本委員 選択 590 : ◯田中明美主査 選択 591 : ◯嘉本委員 選択 592 : ◯田中明美主査 選択 593 : ◯萩文化財課長 選択 594 : ◯田中明美主査 選択 595 : ◯丹羽野参事(文化財) 選択 596 : ◯田中明美主査 選択 597 : ◯丹羽野参事(文化財) 選択 598 : ◯田中明美主査 選択 599 : ◯嘉本委員 選択 600 : ◯田中明美主査 選択 601 : ◯成相委員 選択 602 : ◯田中明美主査 選択 603 : ◯木原学校企画課長 選択 604 : ◯田中明美主査 選択 605 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 606 : ◯田中明美主査 選択 607 : ◯成相委員 選択 608 : ◯田中明美主査 選択 609 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 610 : ◯田中明美主査 選択 611 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 612 : ◯田中明美主査 選択 613 : ◯成相委員 選択 614 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 615 : ◯成相委員 選択 616 : ◯田中明美主査 選択 617 : ◯成相委員 選択 618 : ◯田中明美主査 選択 619 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 620 : ◯田中明美主査 選択 621 : ◯成相委員 選択 622 : ◯田中明美主査 選択 623 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 624 : ◯成相委員 選択 625 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 626 : ◯成相委員 選択 627 : ◯田中明美主査 選択 628 : ◯成相委員 選択 629 : ◯田中明美主査 選択 630 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 631 : ◯田中明美主査 選択 632 : ◯成相委員 選択 633 : ◯田中明美主査 選択 634 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 635 : ◯田中明美主査 選択 636 : ◯成相委員 選択 637 : ◯田中明美主査 選択 638 : ◯原委員 選択 639 : ◯田中明美主査 選択 640 : ◯原委員 選択 641 : ◯田中明美主査 選択 642 : ◯多々納教育指導課長 選択 643 : ◯田中明美主査 選択 644 : ◯原委員 選択 645 : ◯田中明美主査 選択 646 : ◯原委員 選択 647 : ◯角委員 選択 648 : ◯田中明美主査 選択 649 : ◯木原学校企画課長 選択 650 : ◯田中明美主査 選択 651 : ◯江角地域教育推進室長 選択 652 : ◯田中明美主査 選択 653 : ◯角委員 選択 654 : ◯田中明美主査 選択 655 : ◯木原学校企画課長 選択 656 : ◯田中明美主査 選択 657 : ◯角委員 選択 658 : ◯田中明美主査 選択 659 : ◯木原学校企画課長 選択 660 : ◯角委員 選択 661 : ◯木原学校企画課長 選択 662 : ◯田中明美主査 選択 663 : ◯角委員 選択 664 : ◯田中明美主査 選択 665 : ◯吉田委員 選択 666 : ◯田中明美主査 選択 667 : ◯佐藤特別支援教育課長 選択 668 : ◯田中明美主査 選択 669 : ◯吉田委員 選択 670 : ◯田中明美主査 選択 671 : ◯江角地域教育推進室長 選択 672 : ◯田中明美主査 選択 673 : ◯吉田委員 選択 674 : ◯田中明美主査 選択 675 : ◯江角地域教育推進室長 選択 676 : ◯田中明美主査 選択 677 : ◯吉田委員 選択 678 : ◯田中明美主査 選択 679 : ◯池田委員 選択 680 : ◯田中明美主査 選択 681 : ◯池田委員 選択 682 : ◯田中明美主査 選択 683 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 684 : ◯池田委員 選択 685 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 686 : ◯池田委員 選択 687 : ◯田中明美主査 選択 688 : ◯池田委員 選択 689 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 690 : ◯池田委員 選択 691 : ◯田中明美主査 選択 692 : ◯池田委員 選択 693 : ◯田中明美主査 選択 694 : ◯多々納教育指導課長 選択 695 : ◯池田委員 選択 696 : ◯多々納教育指導課長 選択 697 : ◯池田委員 選択 698 : ◯多々納教育指導課長 選択 699 : ◯池田委員 選択 700 : ◯多々納教育指導課長 選択 701 : ◯田中明美主査 選択 702 : ◯池田委員 選択 703 : ◯田中明美主査 選択 704 : ◯池田委員 選択 705 : ◯田中明美主査 選択 706 : ◯多々納教育指導課長 選択 707 : ◯田中明美主査 選択 708 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 709 : ◯池田委員 選択 710 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 711 : ◯池田委員 選択 712 : ◯村本子ども安全支援室長 選択 713 : ◯田中明美主査 選択 714 : ◯池田委員 選択 715 : ◯田中明美主査 選択 716 : ◯成相委員 選択 717 : ◯田中明美主査 選択 718 : ◯成相委員 選択 719 : ◯田中明美主査 選択 720 : ◯成相委員 選択 721 : ◯田中明美主査 選択 722 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 723 : ◯成相委員 選択 724 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 725 : ◯成相委員 選択 726 : ◯田中明美主査 選択 727 : ◯成相委員 選択 728 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 729 : ◯成相委員 選択 730 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 731 : ◯成相委員 選択 732 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 733 : ◯成相委員 選択 734 : ◯田中明美主査 選択 735 : ◯成相委員 選択 736 : ◯田中明美主査 選択 737 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 738 : ◯田中明美主査 選択 739 : ◯成相委員 選択 740 : ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱) 選択 741 : ◯田中明美主査 選択 742 : ◯角委員 選択 743 : ◯田中明美主査 選択 744 : ◯角委員 選択 745 : ◯田中明美主査 選択 746 : ◯木原学校企画課長 選択 747 : ◯田中明美主査 選択 748 : ◯木原学校企画課長 選択 749 : ◯角委員 選択 750 : ◯木原学校企画課長 選択 751 : ◯角委員 選択 752 : ◯木原学校企画課長 選択 753 : ◯田中明美主査 選択 754 : ◯原委員 選択 755 : ◯田中明美主査 選択 756 : ◯多々納教育指導課長 選択 757 : ◯田中明美主査 選択 758 : ◯原委員 選択 759 : ◯田中明美主査 選択 760 : ◯多々納教育指導課長 選択 761 : ◯田中明美主査 選択 762 : ◯多々納教育指導課長 選択 763 : ◯田中明美主査 選択 764 : ◯原委員 選択 765 : ◯田中明美主査 選択 766 : ◯田中明美主査 選択 767 : ◯成相委員 選択 768 : ◯田中明美主査 選択 769 : ◯成相委員 選択 770 : ◯田中明美主査 選択 771 : ◯成相委員 選択 772 : ◯田中明美主査 選択 773 : ◯成相委員 選択 774 : ◯田中明美主査 選択 775 : ◯成相委員 選択 776 : ◯田中明美主査 選択 777 : ◯成相委員 選択 778 : ◯田中明美主査 選択 779 : ◯成相委員 選択 780 : ◯田中明美主査 選択 781 : ◯成相委員 選択 782 : ◯田中明美主査 選択 783 : ◯成相委員 選択 784 : ◯田中明美主査 選択 785 : ◯成相委員 選択 786 : ◯田中明美主査 選択 787 : ◯成相委員 選択 788 : ◯田中明美主査 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: ◯田中明美主査  おはようございます。ただいまから決算特別委員会第2分科会を開会いたします。  来年度に向けましての施策等の評価をしてまいるわけでございますが、皆様方の慎重審議、どうぞよろしくお願いいたします。  委員の席につきましては、ただいま御着席のとおりといたしますので御了承ください。  本日は、病院局、健康福祉部、教育委員会の順に平成30年度公営企業会計決算の概要、平成30年度予算執行の実績並びに主要施策の成果及び施策評価について調査を行うとともに、各部局の決算全般について審査及び調査を行います。  調査に入る前に、資料要求について御説明をいたします。今後、審査及び調査の過程におきまして、資料要求すべきものが出てくると思いますが、その際には、委員個々には行わず、分科会として了承したものを要求したいと思いますので、御了承ください。  これより、病院局の審査及び調査を行います。  はじめに、病院事業管理者の挨拶を受けます。  山口病院事業管理者。 2: ◯山口病院事業管理者  おはようございます。決算特別委員会分科会の開催に当たりまして、一言御挨拶申し上げます。委員の皆様には、日ごろから県立病院の運営につきまして、御指導、御助言をいただいておりまして、この場をおかりして感謝を申し上げます。  さて、9月25日の決算特別委員会全体会におきまして、平成30年度病院事業会計決算の状況につきまして御報告をいたしました。中央病院は、6年連続して単年度収支が赤字となっておりまして、非常に厳しい状況であることを認識しております。一方、こころの医療センターに関しましては、一昨年度整備しました医療観察法病棟が通年運用となりまして、単年度収支は黒字となりました。平成30年度病院事業会計につきましては、後ほど県立病院課長から詳細な説明をさせていただきます。  なお、先週、中央病院におきまして、医薬品の取り扱いに問題がございました。筋弛緩剤を紛失するという事案が発生いたしました。このたびは多大なる御迷惑と御心配をおかけし、まことに申しわけございませんでした。この場をかりて、改めておわび申し上げます。今後、このような事態を繰り返さないよう、より一層の安全確保に努めてまいります。  病院経営を取り巻く環境は、引き続き厳しい状況ではございますが、職員一丸となって両病院とも役割をしっかりと果たすことができるよう、全力で取り組みたいと思っております。今後とも皆様の一層の御協力、御助言をよろしくお願い申し上げます。以上でございます。 3: ◯田中明美主査  昨年度の決算特別委員会では、病院局への指摘事項はありませんでした。  それでは、平成30年度公営企業会計決算の概要について、続いて施策評価について説明をしてください。  黒目県立病院課長。 4: ◯黒目県立病院課長  皆様おはようございます。まず、平成30年度の病院事業会計の決算についてでございます。決算内容につきましては、先般の全体会で説明済みでありますので、本分科会におきましては、決算の項目ごとの内訳ですとか、あるいは政策医療の取り組みなどについて説明したいと思っております。
     お手元の資料1、右肩に資料1とあります平成30年度病院事業会計決算の概要という資料をお願いいたします。1枚おめくりいただいて、1ページでございますけれども、収益的収支、資本的収支及び単年度資金収支の決算状況を表記しております。おさらいになりますけれども、1行目、総収益、前年度比1億2,400万円減の182億6,000万円、8行目、総費用、前年度比2億7,100万円増の192億3,800万円となり、差し引き18行目でございますけれども、前年度比3億9,500万円悪化の9億7,800万円の損失となりました。結果、20行目でございますけれども、累積欠損金が207億7,100万円となったところでございます。  続きまして、資本的収支についてでございますけれども、21行目、前年度比15億6,800万円増の38億4,700万円、22行目、資本的支出、前年度比15億3,800万円増の46億8,000万円、差し引きでございますけれども、23行目、前年度比3,000万円縮小の8億3,300万円の収支不足となりました。  病院事業会計におきましては、御案内のとおり収益的収支及び資本的収支とも、一般会計からの支援を受けながら事業を行っているところでございます。こうしたことから、経営状況を見きわめる上で、資金収支を指標として整理してございます。平成30年度決算における単年度資金収支につきましては、24行目、前年度比1億5,000万円悪化の10億6,800万円の赤字となったところでございます。先ほど病院事業管理者の挨拶にもございましたように、単年度資金収支の赤字は、平成25年度以降6年連続でありまして、大変厳しい決算となりました。  2ページをお願いいたします。比較貸借対照表の期首、期末の状況につきましては、ごらんのとおりでございますが、1点だけ、27行目、現金預金につきまして、期末が期首比較で4億900万円の減となっておりますけれども、備考欄にありますとおり平成30年度の期末の未払い金の影響を除きますと、期首比較10億9,900万円減の25億4,900万円となります。先ほどの資金収支不足10億6,800万円と符号いたします。  続いて、項目ごとの説明に入ります。まず、収益的収支の収益についてでございますが、3ページの説明に入ります前に、収益の基礎となります患者動向について説明いたします。少し飛びますけれども、資料の13ページお願いいたします。資料13ページでございます。グラフがございます。上段に入院、外来の1日当たりの患者数、下段に入院患者の延べ患者数及び病床利用率を記載しております。外来患者につきましては、1日当たりの患者数が前年度比22人減の986人となり、減少傾向が続いております。これにつきましては、医療機関の機能分化、具体的に言いますと軽症の外来診療は診療所で、救急以外での診療所は紹介を受けるのが基本だということが進んでいるものと思っております。グラフには記載ございませんけれども、外来患者総数では前年度比5,470人減の24万400人余となっております。入院患者につきましては、1日当たりの患者数が前年度比24人減の461人となり、下段にあるとおり病床利用率、延べ入院患者数とも前年度比減の73.4%、16万8,300人余となってございます。  1枚おめくりいただいて、上段に新規入院患者数と平均在院日数を整理してございます。棒グラフのほうの新規入院患者数でございますけれども、ごらんのとおり若干の減はございますけれど、ほぼ横ばいの状況でございまして、折れ線グラフにありますように、平均在院日数は12.2日となってございます。このことが先ほどの延べ入院患者数の減の要因となっているということでございます。下段に診療単価を整理してございます。外来については、ほぼ横ばいの1万6,183円、入院につきましては、在院日数の短縮が進み、より効率的になったこと及び手術料の増もありまして、前年度比3,440円増の6万5,200円となったところでございます。なお、12ページに診療科別の入退院の患者の動向を記しておりますので、また後ほど御参照いただきたいと思います。  済みません、また、じゃあ3ページのほうにちょっとお戻りください。先ほどの患者動向を表にしております。これは、基本的に入院収益、外来収益の基礎となったものでございます。入院収益につきましては、患者数の減はありましたけれども、診療単価の増が上回りまして5,200万円余の増収、外来収益につきましては、患者数減によりまして1億1,200万円余の減収となったところでございます。最下段の黒丸でございますけれども、医業外収益につきましては、長期前受け金戻入の減によりまして4,700万円の減収となっております。なお、長期前受け金戻入と申しますのは、公営企業会計独特なものでございまして、一般会計負担金等が充てられた資産につきまして、減価償却するタイミングで収益計上するもので、平成26年度の公営企業会計の見直し以降行っているものでございます。  めくって、資料4ページをお願いいたします。費用についての概要でございます。医業費用につきましては、前年度比3億7,000万円の増となってございますけれども、1ぽつ目、給与費につきまして5億3,000万円増となっております。その内訳を中段、給与費の状況というところでまとめておりますけれども、給料、手当で2億9,400万円余の増、報酬6,400万円余の増、退職手当引当金1億5,600万円余の増などとなってございます。増加要因につきましては、昨年の給与改定あるいは法定福利費負担率の変更のほか、職員の増によるものでございます。職員の動きにつきまして、下段の表にまとめてございます。医師につきましては9名の増となっておりまして、産婦人科、心臓血管外科など医師確保が図られたものでございます。しかしながら、眼科、耳鼻咽喉科などの特定診療科につきましては、依然として医師不足が継続しておりまして、そういった取り組みが必要と考えております。看護師につきましては、育児にかかる世代の夜勤免除とかいう状況がございまして、夜勤の勤務体制を確保する観点で12名ふやしております。3行目は医療技術職員でございますけれども、医療機器を24時間管理するための職員配備というとこで臨床工学技士2名、それから診療管理体制の充実、具体的に言いますと診療報酬加算につながるものでございますけれども、診療情報管理士が2名、それから認知症ケア体制整備、これも診療報酬の加算につながるものでございますけれども、社会福祉士1名などの増となってございます。7行目の嘱託医でございますけれども、これは初期臨床研修医の増でございます。  続いて、上へ戻っていただいて2ぽつ目の材料費でございますが、薬品費につきましては、抗ウイルス剤などの使用薬剤の減、後発医薬品、いわゆるジェネリック医薬品の使用率の向上、それから調達時の工夫、全国的なベンチマークというものを用いておりまして、そういった工夫によりまして1億2,000万円余の減となっております。診療材料費につきましては、手術件数増加に連動いたしまして4,500万円余の増となっております。結果としまして、7,300万円の減となっております。3ぽつ目、経費でございますけれども、修繕費の実績減、それから光熱水費の増によりまして、900万円の減となってございます。2つ目の黒丸でございますけれども、医業外費用につきましては、退職手当負担金、具体的に申しますと病院以外で退職された方の退職金につきまして、病院在籍分を負担するものでございますけれども、そういったものを負担、あるいは企業債利息の減によりまして9,900万円の減となっております。  続いて、5ページをお願いいたします。資本的収支の状況でございます。決算額につきましては先ほど御説明しておりますけれども、主な改良費ですとか資産購入費を記載のとおり整理させてございます。この中で、改良及び資産購入にもございますハイブリッド手術室について説明いたします。ハイブリッド手術室と申しますのは、手術室内において血管撮影ができるようにしたもので、患者の負担軽減ですとか、あるいは中央病院の強みでありますステントによる血管手術などの推進につながるものと考えております。  資料6、7ページにつきましては収益的収支、資料8ページにつきましては資本的収支につきまして、さらに細目ごとの状況を千円単位で整理してございます。後ほど御確認お願いいたします。  続いて、9ページお願いいたします。一般会計負担金の状況を整理してございます。収益的収入についてでございますけれども、実績に伴いまして若干の増減はございますけれども、32行目にございますとおり、ほぼ前年度並の状況になってございます。資本的収入につきましては、34行目でございますけれども、先ほど説明しましたハイブリッド手術室整備にかかる補助金が前年度比皆増の3億4,400万円余となっておりまして、これが対前年度の増の要因となってございます。  続いて、10ページのほうが貸借対照表についての細目でございます。これも後ほど御確認願います。  資料11ページをお願いいたします。医業未収金の状況を整理してございます。太線で囲んである平成30年度末の状況でございますけれども、現年度分につきましては前年度比580万円余減の5,100万円余、過年度分が10万円余減の9,700万円余、計1億4,800万円余となっておりまして、昨年度から縮小しております。引き続き回収に努めますとともに、不納欠損処理も行いながら適切に債権管理を行ってまいります。  2枚めくっていただいて、資料15ページをお願いします。全体会議でも説明しました経営改善の取り組みを再掲してございます。ポイントのみ説明したいと思います。経営改善につきましては、この3月に経営改善計画を策定し、現在その取り組みを進めているところでございます。主に増収、経費削減ということで整理してございます。  1番の増収対策のほうでございますけれども、まず(1)ですけれども、延べ入院患者数をふやすためには、新規入院患者数をふやす必要がございます。そのためとして医師会との連携強化を推進してまいりますとともに、今年度から設置しました広報室を活用しながら広報の推進に努めてまいります。それから、(2)医師不足診療科の医師確保の収益改善でございます。先ほど職員の状況でも説明しておりますけれども、特定科におきます医師不足については継続しております。こういったことを解消するために、島根大学との連携強化を推進してまいります。(3)診療報酬加算の取得推進でございます。先ほど少し触れておりますけれども、現在の診療報酬制度が基本をある程度抑えながら、いわゆる医療の質を高めるものについて加算というものを設けているような組み立てになっておりまして、この加算をいかにとるようになるかというのがポイントでございまして、そういった取得推進を努めてまいりたいと思っております。  2番の経費削減対策でございますけれども、まず1番、病棟運営の効率化のための病棟再編でございます。先ほど申しましたような患者動向でございますので、効率化を図るためにこの10月より病棟を3ブロック、具体的には生活習慣病治療、それからがん等治療、脳・心疾患・感覚系疾患治療のブロック、3ブロックに分けまして、診療科ですとか職種の枠組みにとらわれない機動的な連携を図るとともに、病床数もここに記載にございますとおり、618床から60床減の558床として運用したいと思っております。それから、(2)時間外勤務手当の削減でございます。先ほどの経費のところでも触れておりますけれども、人件費が一定の負担となっていまして、中でも時間外勤務の手当の削減ということが必要になっております。一方、国の働き方改革などの動きもございますので、時間外縮減に向けた取り組みを進めてまいります。ほか、(3)から(7)というような経費削減を考えております。  結果としまして、これをやった上で3番、取り組み後の収支見通しでございますけれども、今年度4月から8月の入院患者数につきまして、若干意識改革の効果も出ているものとは思っておりますけれども、対前年度比で7.3%ふえているような状況でございます。こうした基調を維持した上で、先ほど説明しました増収対策、削減対策を進めることによって、収支均衡を図ることを考えておりますけれども、当面の見込みとしましては、表の下から2行目、F、単年度資金収支でございますけれども、当面赤字が続きますけれども、令和6年度につきましては、収支均衡するものと見込んでおります。  4番、今後の取り組みでございますが、病院全職員のコスト意識を含めた意識改革を徹底をしてまいります。また、先ほどの経営改善計画の進捗を図る上で、院内幹部を構成とします病院機能戦略検討会議を毎月開催し、進捗状況のチェックを進めてまいります。また、外部コンサルによる経営診断も現在行っておりまして、その結果を踏まえて必要な追加対策についても考えたいと思っております。  なお、最後の段落にございますとおり、国の医療政策の動向など、外部要因による不安定要素もございますので、この辺の動向も注視しながら、状況によりまして取り組み方針の見直し等も行っていく必要があると考えているところでございます。  中央病院の決算については、以上でございます。  続いて、16ページお願いいたします。こころの医療センターの決算でございます。こころの医療センターにつきましては、医療観察法病棟の整備の関係で平成28年度及び平成29年度につきましては、運営上の制限がございました。平成30年度につきましては、そのような制限がなくなったところでございます。  収益的収支についてでございますけれども、1行目、総収益、前年度比1億5,500万円増の25億3,800万円、8行目、総費用、前年度比1,600万円増の24億8,100万円となり、差し引き18行目、前年度比1億4,000万円改善し、5,700万円の黒字となりました。平成28年度決算以来でございます。  続いて、資本的収支についてでございますけれども、21行目、前年度比4,800万円増の3億5,700万円、22行目、資本的支出につきまして、前年度比5,000万円増の3億7,400万円、差し引き23行目、前年度比200万円拡大し1,600万円の収支不足となりました。また、資金収支についてでございますけれども24行目、前年度比1億5,200万円改善し、4,700万円の黒字となったところでございます。資金収支の黒字につきましては、平成27年度以来でございます。  17ページの貸借対照表でございますけれども、これについても現金預金、27行目についてちょっと補足しますと、決算額につきましては期首から300万円の減となってございますけれども、備考欄にございますとおり、平成29年度の未払い金の状況を加味しますと、期首11億8,900万円となりまして、実質的には3,200万円の増となっておるところでございます。  続きまして、収益的収支の収益についてでございますけれども、中央病院と同様に患者動向についてまず説明いたします。資料の27ページをお願いいたします。外来患者につきましては、1日当たりの患者数は前年と同数の106人、外来患者総数は、ここに記載ございませんけれども、前年度並の2万5,800人余となっております。入院患者につきましては、先ほど説明しておりますけれども、運営上の制限がなくなったこと及び医療観察法病棟の運営が堅調、医療観察法病棟は8床ございますけれど、ほぼ年間を通じて7床埋まっておりましたので、そういったことが理由にありまして、1日当たりの患者数が158人となり、下段にございますとおり、延べ入院患者数5万7,700人余、病床利用率70.6%など、前年度より伸びてございます。  1枚おめくりいただいて、下段のほうの診療単価の状況でございますけれども、外来につきましては前年度比微増の7,732円、入院につきましては集中治療病棟、それから、先ほど説明しております医療観察法病棟の患者増によりまして、2万815円となったところでございます。なお、外来診療単価について補足しますと、平成23年度から平成25年度のこの落ち込みにつきましては、院内処方から院外処方に切りかえたことによる影響でございます。  そうしますと、資料18ページにお戻りください。先ほど説明しました患者動向を中央病院と同様に表に記載しております。こういった動向が入院収益、外来収益の動向につながっております。入院収益につきましては1億4,000万円余、外来収益については600万円余の増収となったところでございます。2つ目の黒丸でございますけれども、医業外収益につきましては、記載のとおりのような増減ございまして、結果としまして1,400万円の減収となったところでございます。  続いて、資料19ページをお願いいたします。費用についての概要でございます。医業費用につきましては前年度比4,000万円の増となってございますけれども、1ぽつ目、給与費につきましては、前年度比6,500万円の増となっており、その内訳を中段に給与費の状況として整理しております。給料、手当で4,300万円余の増、退職手当引当金で2,400万円余の増などとなってございます。増加要因につきましては、中央病院と同様に昨年の給与改定あるいは法定福利費負担率の変更、それから職員増によるものでございます。職員数の状況につきましては、同様に下段の表に記しております。1行目、医師については1名減、2行目、看護師については欠員補充ということで4名の増、3行目、医療技術職員につきましては、退院支援の強化というところで精神保健福祉士の増などとなっております。  続いて、資料20ページお願いいたします。資本的収支の状況について整理しております。決算数値は冒頭での説明のとおりですが、建設改良費の主なもの、改良・資産購入費の主だったものについては、ごらんのとおりでございます。  続きまして、資料21、2ページが収益的収支、資料の23ページは資本的収支につきまして、中央病院と同様に詳細な項目別、千円単位で整理してございます。後ほど御確認願いたいと思います。  24ページお願いいたします。一般会計負担金の状況を整理しております。まず、収益的収入につきましては、25行目でございますけれども、ほぼ前年度並の状況でございますけれども、その内訳についてですが、一番上の1行目、医療観察法病棟の立ち上げ期の補助金が6,000万余減った一方、6行目、看護師確保養成事業費経費、11行目、特殊な医療に要する経費、21行目、退職手当に係る一般負担金が増となってございます。31行目、資本的収入及び32行目、総計につきましては、ほぼ前年並みの状況でございます。  資料25ページは、比較貸借対照表について、これを詳細なものを記載しておりますが、後ほど御確認ください。  資料26ページをお願いいたします。こころの医療センターにおきます医業未収金の状況を整理してございます。太囲みの平成30年度末の状況でございますけれども、現年度分が前年度比9万円余増の1,050万円余、過年度分が120万円余減の1,490万円余、計2,550万円余となりまして、昨年度から縮小しているところでございます。中央病院と同様に適切に債権管理を行っていきたいと思っております。  こころ医療センターの決算については以上でして、1枚めくっていただいて、29ページをお願いいたします。資金不足比率の状況でございます。表にございますとおり、両病院とも資金不足は生じておりません。  続いて、資料2、島根県立中央病院の概要という資料をお願いいたします。先ほども説明しましたとおり、中央病院の決算は大変厳しいものでございます。そうした中でも、政策医療等の取り組みは積極的に進めているところでございます。上段にございますとおり、高度・特殊・専門医療、救急医療、大規模災害、原子力災害などの政策医療の実施、それから地域医療に対する支援などを行っているところでございます。各項目ごとに整理してございます。  1番、救急医療でございますけれども、(1)、これについては御案内のとおりでございますが、(3)ドクターヘリの運航件数でございますけれども、平成30年度487件の実績がございました。なお、ドクターヘリのこの運航につきまして、ちょっと補足しますと、平成26年度から平成27年度にかけての減につきましては、当初平成23年度よりドクターヘリの運航が始まっておりますけれども、いわゆる要請があったものについて、すべからく出かけていたというような状況でございますけれども、陸上輸送のほうが効率的であるとか、いろいろ運用の整理ができまして、このあたりで若干件数が減っております。また、平成29、30年度にかけましては、お隣の鳥取県でドクターヘリの運航が開始されまして、そのような減の影響が平成29、30年度のところで出てございます。(4)救急患者の受け入れでございますけれども、昨年度は救急患者数2万900人余が救急搬送されまして、うち、3行目でございますけれども、5,780人余の入院患者を受け入れたところでございます。これは、全体の入院患者数のうちの47%、約半数が救急患者でございまして、そういったことが中央病院の特色となってございます。  2ページをお願いいたします。地域医療でございますけれども、中央病院は地域医療支援病院の指定を受けて、さまざまな取り組みを行っております。1)から4)でございます。1)番につきましては、紹介の関係の対応ですけれども、平成30年度におきましては、紹介率については62.6%、逆紹介、いわゆる紹介を受けた患者をまた医療機関に紹介するパターンでございますけれども、89.4%の実績でございました。なお、4)地域医療の研修の実施につきまして、括弧にございますとおり、昨年度は開催回数18回、院外参加者は延べ379人という実績がございました。(2)代診医でございますけれども、いわゆるほかの医療機関に対する、括弧にございます学会出張等々に対する代診医派遣でございますけれども、平成30年度におきましても延べ314日の実績がございました。(3)隠岐、それから隠岐島前病院の遠隔画像診断でございます。昨年度も4,500件を超えるような実績ございました。なお、この隠岐について補足いたしますけども、平成27年度から平成28年度、ちょっと減っておりますけれども、これにつきましては、島根大学でこの画像診断をやっていただくことになったことによる影響でございます。それから、(4)、(5)のようなお産に対する手助けということで、助産師の派遣等を行っております。  続いて、3ページのほうをお願いいたします。(6)でございますけれども、外国人対応のことも先行的に実施しておりまして、1)から5)にあるような取り組みを行っております。(7)、地域がん診療連携拠点病院のことですけれども、昨年度も1,079件というがん登録を実施したところでございます。それから、(10)まめネットの活用でございますけれども、先ほどの紹介、非逆紹介の活用につながるんですけれども、まめネットを活用すれば、診療予約が各医療機関でできるというようなことを受けまして、まめネットの活用を行っているところでございます。  続いて、4ページをお願いいたします。災害時における医療、(1)にございますとおり、災害拠点病院、原子力災害拠点病院、島根DMAT指定病院などの指定を受けております。とりわけ(3)DMATの活動でございますけれども、昨年度につきましても待機を含めますと延べ73人の実績がございました。それから下段、2つ目にございますけれども、昨年度につきましては、広島の7月の豪雨災害につきましてDMATを派遣しているところでございます。  5ページをお願いいたします。周産期医療でございますけれども、(2)にございますとおり、総合周産期母子医療センターの指定を受けておりまして、表にございますとおり、昨年度も790件余のお産を中央病院のほうで行っております。また、ハイリスクにかかるものも190件余ということでございまして、(3)にありますとおり、ドクターカーの運行も行っているところでございます。  続いて、6ページをお願いいたします。小児(救急)医療でございますけれども、表にございますとおり、小児科入院の約3分の2が救急からの入院というところで、そういった対応もしっかりとっているところでございます。  続いて、7ページお願いいたします。医療従事者の養成でございますけれども、(2)から(5)にあります医師についてはもちろんのこと、(1)看護師、それから(6)薬剤師等の実習についても積極的に受け入れているところでございます。それから、(7)でございますけれども、この8月22日に厚生労働大臣の認可を受けたところでございますけれども、看護師の特定行為に係る指定研修機関となり、この10月より研修を開講いたします。ごらんの3区分についてのものを予定しておりまして、県内の看護師の養成に努めてまいりたいと考えてございます。  続いて、資料3のほうをお願いいたします。こころの医療センターにつきましては、御案内のとおり精神科単科病院でございますので、中央病院ほどの厚みはございませんけれども、しっかりした取り組みをしているところでございます。1番、精神科救急医療でございますけれども、(1)精神科救急医療施設の関係で、他圏域のバックアップを行っております。(2)精神科救急情報センター、これは各保健所との共同運用でございますけれども、具体的に言いますと、平日日中につきましては各保健所、平日夜間及び休日につきましては、こころの医療センターのほうで相談ですとか連絡調整の業務を行っているところでございます。(3)の表にございますとおり、昨年度の電話相談は8,400件を超えるような状況でございました。  続いて、2ページをお願いいたします。専門・特殊医療でございます。こころの医療センターにつきましては、この(1)に記載のございますとおり、いわゆる非自発的入院が多いというのが特徴でございます。また、(2)にありますとおり、医療観察法の病棟運用をはじめたところでございます。実績としましては、(3)、具体的には入院患者数296人に対しまして、非自発的入院が、これも約3分の2程度を占めておりまして、そういったことが特徴となっております。また、(4)にございますとおり、措置入院についても県全件の約4割をこころの医療センターで行っているところでございます。3ページのところでございますが、(5)、(6)にありますとおり、子どもに対する精神医療の取り組みも行っているところでございます。  続いて3番、地域医療・災害医療でございますけれども、隠岐病院、隠岐島前病院の関係の代診医を行っております。とりわけ、平成29、30年度につきましては、隠岐島前病院に常駐医師がおりませんでしたので、定期的な派遣を行っておったところでございます。なお、この4月からその状況が解消されたというふうに聞いております。それから、(4)でございますけれども、精神科医療のいわゆる災害医療関係、DPATというのがございまして、めくって4ページでございますけれども、先ほどの中央病院と同様に昨年の7月の広島の災害に2隊6名を派遣したところでございます。  4番、医療従事者の養成でございますが、こころの医療センターにつきましても、(1)から(4)にありますとおりに医療従事者の養成に取り組んでいるところでございます。  続きまして、施策評価の説明をしたいと、冊子で全体会資料、施策評価というものがあるかと思いますけれども、それの67ページをお願いいたします。施策としましては、県立病院における良質な医療提供ということでございまして、施策の現状に対する評価のところでございますけれども、先ほど政策医療等の説明はしておりまして、そのとおりでございまして、具体的には書いてあるものを要約しますと、県立病院といたしましては、両病院とも役割は果たしてきてはおりますけれども、中央病院につきましては、特定診療科の医師などの医療従事者の確保や経営改善が課題となっておりまして、こころの医療センターにおきましては、早期退院、社会復帰に向けました入院患者の退院促進、地域定着が課題となってございます。最下段の今後の取り組みでございますけれども、先ほども述べました課題解決に向けての取り組みとなります。中央病院におきましては、必要な医療従事者の確保、地方医療機関との役割分担、連携、経営計画改善計画に基づく経営の健全化を進めてまいります。こころの医療センターにおきましては、早期退院支援の充実を図ってまいります。  続いて、68ページに、この施策に関連します成果指標、1番から8番でございます。7番、8番、こころの医療センターにおきます指標について、目標を未達でございますけれども、全般としましては目標をクリアしておりまして、評価としては達成したものと考えているところでございます。  説明は以上でございます。 5: ◯田中明美主査  それでは、ただいまの説明に対する質疑を含め、病院局の決算全般について質疑を受けることといたします。  まず、中央病院に関する質疑を受けたいと思います。質疑はございませんか。  池田委員。 6: ◯池田委員  まず、決算の概要の資料1の12ページのほうなんですけど、こういった形で、外来の科別の患者数が少なくなったことでございますけど、これはやはり、担当する医師と、その患者の割合でこういうふうになった、それともどういう形で、こういう形で大きな、まあ、結構減ったところが多いわけですけど、そういう細かな分析と、それからどこを、これからどういうふうにやっていくかというのを多分考えてらっしゃると思うんですけど、その辺について何かありますでしょうか。 7: ◯田中明美主査  小阪中央病院病院長。 8: ◯小阪中央病院病院長  これ、大まかには言えないところがございます。疾患によるもの、整形外科等の減少につきましては、平成29年度は冬の雪でかなり足の骨折がふえたとか、小児科ですと、これは去年、すごくふえたところがありますが、平成27年度ですか、これはRSウイルスという感染症が大流行しまして、そういうことがございます。ですから、一つ一つは言えないんですが、眼科、耳鼻咽喉科、耳鼻咽喉科はふえてはいるんですけど、これは医師不足ですね。眼科は平成28年度に部長退職に伴い、その後補充がなく、産休、子育て中の女性医師1人が常勤ということで、これ全然入院がとれないというようなことですとか、各科によっていろいろと要因がございます。なかなか人不足の要因と、それから疾患による要因は、年度が違いますし、難しいんですが、眼科はちょっと大学からの派遣も難しい、耳鼻咽喉科もそういうことでございますが、呼吸器科に関しましては少し、改善が見えますし、血液腫瘍科に関しましては来年度、補充をしていただいて、医師がふえるためにもう少し入院患者はとれるだろうということで、各科によっていろいろと要因がございますので、その医師不足に関しましては大学と連携をとりまして、ふやせるところはふやすんですが、大学にも人がいないというところもございますので、それができないという科もございます。 9: ◯田中明美主査  池田委員。 10: ◯池田委員  私は結構、病気持ちでございまして、中央病院の人に大変お世話になっておるところでございますけど、まあ5年前に脳溢血で入院したときですが、本当に初期の、いわゆるリハビリの大切さっていうのすごく実感しておりまして、ですんで、初期、本当に中央病院のほうでしっかり出していただいて、後で、またリハビリを通じてやってきたわけですけど、そういうやっぱり、結構、島根県って評判が高い県でございまして、私、驚いた、県外からも結構いらっしゃるとの情報をもらっていまして、1回ほかの病院に行きます。広島とか神戸の病院にいらっしゃった方でも、もう一回出雲のほうに来て、リハビリの治療を受けるということをやられておる方も結構いらっしゃいますので、ここから先、結構重要な、高齢化が進む中において必要なことじゃないかなと思って、本当に必要とされる医療をしっかり伸ばしていかれるようにやっていただければというふうに思っておりますので、これは要望でございますけど、その辺、ちょっと工夫等いただいて、体制を担っていただければ、また大きな地域支持が得られるんじゃないかというふうに思っていますので、どうかひとつよろしくお願いします。 11: ◯田中明美主査  ほかにございませんか。  山口病院事業管理者。 12: ◯山口病院事業管理者  リハビリに関しましては、御指摘のとおり、まだまだ充実する必要があると思っておりまして、土曜日の、休日のリハビリをこのたび開始したところでございますし、昨年度、新たなリハビリ医師の確保を行いました。今後、理学療法士等の増員を掲げてございます。以上です。 13: ◯田中明美主査  園山委員。 14: ◯園山委員  基本的に、島根県の人口が年間0.7%ぐらい減っているわけですね。そうすると、10年で7%、20年たてば大体18%ぐらい人口が減っているわけ。そうすると、中央病院は20年前に新しい病院になったわけでして、そうすると、大体20年前に、例えば650床あれば、人口がこれだけ減っているから、患者さんは普通でも2割近く減る計算ですよね、病院がふえりゃ別ですけど。そうすると、大体650床でスタートすれば、130床が減っても普通だということになります。それは、高齢化率が上がっていって、病気になる人がふえているということを加味しなければ、それを何ぼか加味したって、自然に売り上げが落ちてくる、売り上げと言うといけませんけども、医業収益が減ってくるというのは見えているわけですね。このことは、今までずっと指摘をしてきたんですけども、何でそのことを頭に入れて、病院経営をまずしないんですかということをずっと今まで病院事業管理者に言ってきました。  2つ目は、今回だって、他会計負担というか、一般会計から国や県の補助金を含めても、二十二、三億円のお金が入ってくるんですね。その一般会計からの繰入金があるから、多分、それ以外の医業収益で赤字が発生しても、コスト管理が甘くなってきても、ああ、まあ、一般会計からの負担があるけん、まあ、ここんとこはいいやということがあるんじゃないですかということを言ってきたわけです。むしろ、他会計負担があるから、それについてはそれがあるがゆえに、例えば1人お医者さんを置くとこは、じゃあ、2人置いてもいいだろうとか、あるいは先端的な機器を入れてもカバーできるだろうというようなところへ行けば、一般会計の負担、いわゆる補助金が高度医療というか、いわゆるサービスの向上というところにも向かっていきますけれども、私はここ10年ぐらいずっとそれが赤字の補填、いわゆる赤字になるところへ他会計負担が行ってしまって、病院の機能の強化だとか、あるいは医療システムの高度化だとか、そういうところへ行ってないんじゃないかと。そこが、この構造的な収支改善がうまくいかない原因じゃないですかということを申し上げたんですけれども、残念ながら、それに対する返事というか、明確な収支改善の方向性というのは見せていただけなかったんですよ。  で、例えば、ドクターヘリが入りました。ドクターヘリが入って、ドクターヘリの事業費というのは3億円ぐらいあって、それは健康福祉部が持っているお金で、それで中央病院の先生がそのドクターヘリに乗って後先をされる、あるいはその医療サービスの経費というのは多分10分の10で、県が中央病院にお支払いをしているので、その分は間違いなく、中央病院自体がお金を出しているわけではないと思いますよね。ただ、そういう内容が、残念ながら、決算書では漠としとって、例えば高度な医療に対する経費だったり、特殊な医療に要する経費だというようなことで、漠として乗っかっているので、何に対してどのぐらい一般会計から補填をしているのか、お金を出しているのかというのがわからないですよ。  決算書の詳細を見ても、何に何ぼ、何に何ぼ、何に何ぼ、何に何ぼっていうのはわからないんですよ。他会計からどれだけお金が入っていて、実際、それに対して、どのぐらいお金を出しておられるのかというのがきちんと見えてこないんです。僕らがそこまで、別に見る必要がないかもしれませんけれども、結局、病院の事務局はやっぱりそこを一つ一つ病院の先生方に指摘をしていかないと、何のためにあなた方がおるのかわからない。とにかく、もちろん病院で、第一線で医療を一生懸命やっておられる先生方にもコスト意識というのは持っていただいていると思いますし、持ってもらわないといけませんけども、だけど、それを一つ一つチェックをして、ここはちょっとこのぐらいですよ、このぐらいですよ、このぐらいですよということがきちんと、あなた方で10円のお金まできちんとチェックができてないと、何ぼ県費であなた方の給料を出しても、それがきちんと病院の収支改善に向いていかないと思います。  だから、できれば、この一般会計負担金の状況という9ページの明細書、あるいはこころの医療センターだと24ページに明細書がありますけど、これでは何なのかわからないでしょう。高度な医療に対する経費、特殊な医療に対する経費、お医者さんの研修に関する経費は一号経費と二号経費とは違うだろうとは思いますけど、何が高度で何が特殊っていうの、私たちでわからないんですよね。  だから、もっと本当に、皆さん方が、山口病院事業管理者、小阪中央病院長を先頭にして、思い切った経営改善をして、体質改善をして、きちんとやっていきますよということを、皆さんが手助けをされるんなら、こういう書き方だなくて、もっと詳しく、これにはこのぐらいかかっています、これにはこのぐらいかかっています。で、支出がどうなっています。ここは、これだけの赤字が出ますから、一般会計でこれだけ負担をしてもらっていますということをきちっと示されないと。そうすると、例えば、政策医療の分野で、これは、他会計からはこれだけしかもらってないけども、中央病院の経営努力でこれだけ出していますよというのがきちっとわかってくると思いますよ。そうなったときに、じゃあ、ここでこういう思い切った対策を講じる、あるいは今回、新しい、例えば医療機器を思い切って、最先端のものを入れますよ。そのときに、これだけ他会計で負担していただけませんかって言われたり、あるいはリストラをします。リストラをするときに、これだけの経費がかかりますと言われときに、一般会計から補填してくださいって言われたときに、ああ、当然でしょうという話になってくる。必ず、経営を思い切って革新するときには、人を減らすということなら、生産性を上げなきゃいけないので、もう高度化、いわゆる機械化するか、いろんな手を入れなきゃいけない。そうなってくると、必ずお金が要る。だけど、今の状況では、中央病院の持ち金ではそれができないとすれば、当然、一般会計からの補填をしてもらわなくちゃ。そのときに、今のままでは、十分な、私たちに対してですよ、説明にならんだろう。お金が要りますって言われても、なかなか、ああ、そうですかって言いにくいんです。もっと詳細なものが出せれば、出してもらう。この政策医療に関しての収支ですね。これだけかかっているんですという。それ、あんたたちの仕事だと思うんですよ。手間賃がどのぐらいかかっとると、経費がどのぐらいかかっている。だから、これだけのものはいただいている。本当にそうなっているのか、あてがいぶちで1,000万円あげるけん、これやりなさいって言われてやっているん。それに対する一つ一つのコストがきちっと検査されているのかというのが私の心配です。20億円余っとる。余ってですよ、赤字の補填に使っとるのか、あるいは、そうじゃなくて、20億円しかもらっておらんけども、30億円分の仕事を政策医療でやっているんですということになっとるのか。そこが知りたいんですね。それを、一つ一つの収支をきちんと示してもらいたいんですよ。僕はそれ、あんた方の仕事やと思っています。 15: ◯田中明美主査  これは、資料請求。 16: ◯園山委員  出せればな。そういうのが出せれば、赤字になってないわけでしょう。それをやらないと、黒字にならんよ。 17: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 18: ◯竹内病院局長  お尋ねが2つあったと理解しています。最初、人口が減るのにベッドが機械的に減ってないじゃないかという御指摘だったと思いますけど、委員おっしゃったとおり、高齢化によって、また疾病の内容もまたふえてくるということもありますので、その辺ちょっと、後で、小阪中央病院長から補足で説明してもらいたいと思いますけど、必ずしも人口減に応じたベッド数の減というのはなかなか機械的にはならないんじゃないかと、私自身は認識していますが、今後、いわゆる団塊の世代の方が75歳以上になった2025年以降、人口が減っていきますんで、それに応じた患者数の減というのは今も推計でかなり厳しくなるだろうと見込まれてますんで、その段階でベッド数の見直しはさらに必要になると、これは地域医療構想と完全にリンクする話だろうと思っています。ちょっと補足は、小阪中央病院長から説明させます。  2点目の御質問は、この9ページの内訳が非常にわからない点、委員のおっしゃるとおりだと思います。この金額のベースマッチの数、あるいは積算の算数はありますけども、委員のおっしゃるのは、多分、診療科ごとの収入と支出をそれぞれ対比して、この診療科でどれだけ赤字になってくる、黒字になっているというのがきちんとわかるようにしてみるべきじゃないかというふうに、私は理解したんですけども。 19: ◯園山委員  全然違う。 20: ◯竹内病院局長  違うんですか。まあちょっと、そこら辺が私も理解がちょっとわからないんですが、今言えているのは、この数字の積算の根拠はあります。ただ、おっしゃられる、17、18行目の、高度、特殊医療に要する経費のところは、いわゆる個別の診療単位ではないというところが実態ありまして、医療の単位ごとにあります。それは、今まで一般会計の負担については、財政当局とのいわゆる折衝の中で決まっていることがありますんで、その中で決められている算数ということですけれど、そこをもう少し実態に合わせるべきじゃないかという点では、我々も認識していまして、それを診療科別にできれば出したいなと思っております。  先般、本会議でお話ししましたけども、8月から経営コンサルタントが入っていますが、このコンサルタントの中でもできれば支出のほうの分析ができないかと今やっていまして、そうすると、診療科単位である程度の支出が出てきますんで、収入もある程度ばらせますから、診療科ごとの収支というのも大枠出るんじゃないかと思っております。それを見て、そこで診療科ごとに、医師の方々等と話をしてやっていくという選択肢もあるのかなというとこでございます。  ちょっと私の認識が違っておれば、今、お話を受けたいと思いますが。 21: ◯田中明美主査  小阪中央病院病院長。 22: ◯小阪中央病院病院長  患者の減に関しましては、一つは人口減少というものが要因になります。それから、もう一つは、後期高齢者の増加という年齢要素があります。ただ、もう一つ言われておりますのは、医療経済学ではもう言われておりまして、医療の技術の進歩によって、治療できる疾患がふえる。そういうことによって、入院患者及び治療患者というのがふえることがわかっておりまして、そのことを示しておりますのは、地域入院患者でございますが、平成20年度と平成30年度、10年間たっておりますけど、400人ぐらいしか違いませんので、これ、眼科がない状態でこういう状態ですから、ほぼ減ってないということでございまして、これ、医療の技術の進歩による患者、新規入院患者、要するに治療した患者さんの数は減ってないんです。  ただ、その前の資料といたしまして、13ページにありますように、平均在院日数がどんどん減ることによって、一日当たりの入院患者、13ページと14ページを比べてもらえばいいんですけど、平均在院日数がずっと減ってくることによって、一日当たりの患者数、入院した患者さん1人の患者数が短くなることによって、病床稼働率が悪くなってきてるいというのが現状でございまして、その下がってきた部分を、データから見た状態で、現状、これからもある程度は下がっていくだろう。ただ、島根県の現状といたしまして、どこまで下がるかというのはなかなか難しいところがございます。今、都会地ではもう10日を切ってきている急性期病院がたくさんありますので、そこまで下がるのか、もしくは地域包括ケア病棟、慢性期病棟、要するに治療が終わった患者さんがどこに入院できるかということを勘案しますと、そこまで下がらない可能性もございます。  ただ、やはり現状として、下がってきて、稼働病床数が悪くなったということもございまして、今回、60床のベッド減をさせていただいて、大体、80%台後半から90%台のベッド稼働率を維持しようというところでございます。  それに伴いまして、ある程度リストラという形で人件費が減らせるとこもございますが、ただ、今の診療報酬体系の中でいろいろな加算及び診療報酬をとるために人員条件が規定されているものがございます。1病棟に必ず1人の専任者が要るとか、何人患者当たりにはこの職種が必ず1人要ると、そういうこともございまして、減らせるものと減らせないものというのがございます。1病棟当たりの専任者を減らすためには、今回の病床再編によりまして、病棟数が減りますので、それで少しは減らせるであろう。それから、看護配置と入院基本料というようなものは入院患者当たりですので、減らせないんですが、ただ、病棟数を減らすことによって、夜勤看人数が減らせるというようなこともございまして減らせる。ただ、減らせないもの、いろんな栄養加算ですとか、緩和ケア加算、これは病院に必ずこの看護師がいなければいけないというようなことがございますので、病床数が減ったからといって減らないということで、そういう複雑な診療報酬体系の中で、収入が減らないようにリストラをするというのはかなりデータを持った緻密な計画が必要だということで、来年の令和2年度の診療報酬改訂はそういう要件の緩和ということをやるということが、中央社会保険医療協議会で決まっておりますので、またその要件緩和、必要な医師もしくは必要な医療者の数というのが、要件緩和されたときにはもう一度データを見て、どこが減らせるのかということを考えた上で、適正な医療者の人数ということに変えていきたいと考えております。
    23: ◯田中明美主査  園山委員。 24: ◯園山委員  当然、高齢化しているので、その疾病はふえるというのは、それわかります。ただ、これずっと見てきて、もう在院日数が2週間ぐらいでもう退院させられるようになっているんですね。そうすると、疾病はふえても、疾病の者はふえても、それ掛ける平均在院日数を掛けていくと、間違いなくマイナスになっているわけで。これはもうずっと言ってきたことなので、もう分子も減るし、在院日数がどんどん減っていけば、もう診療報酬が下がってくるので、もう病病連携で、周辺の病院にそういう患者さんを流していけるようなものを何年かかけてつくっていくしかないだないですかということを、ずっと申し上げとったわけです。  今、病床数が30床減って、今度、60床減れば、90床減るわけでして、もともとから。 25: ◯小阪中央病院病院長  45床が、一番はじめに減らしている部分なので。 26: ◯園山委員  40床、100床か。 27: ◯小阪中央病院病院長  667床ではじめて558床ですから、110床ぐらい。 28: ◯園山委員  100床ちょっとですね。 29: ◯小阪中央病院病院長  110床ですね。 30: ◯園山委員  だから、人口で見ればもう2割、10年10年で考えれば2割減って、普通なんです。その上に、平均在院日数をどんどん下げてこられれば、当然、急性期の病院でという役割を前へ出していけば、中央病院の病床数が減っていくのはもう自明の理です。ただ、それを、例えば平田の病院のように療養病床を入れるとか、そういうふうな転換をされれば別ですけど、ただ、やっぱり中央病院というのはそういう役割じゃなくて、やっぱり急性期で、療養する人たちはほかの病院で、そこが済んだら家へ帰らせるというのがもうもともとなので、当然、そういうふうなところへ特化をされていくんだろうと思いますし、最先端の医療設備を持った高度な病院機能を維持していかれるというのを私たちは期待しているわけ。  で、私が言っているのは、もちろんそういう役割があるので、島根県のようなところで補助金なしで全部自助努力でやりなさいって言ったって、そりゃ無理な話ですから、他会計負担は当然必要だし、この他会計負担が例えば今20億円ぐらいの他会計負担が入っとるのは悪いとは思ってないですよ。ただ、その他会計負担があるだによって、ほかの部分の赤字の補填に使われているんじゃないかということを思っている。例えば高度医療をするために、1億円いただいている。じゃあ、その高度医療を、実践するがためのこの他会計負担の1億円は、きちんとその1億円担ってもらいたい。6,000万円しかかかってない、4,000万円はほかの赤字補填に回っているんじゃないかということです。だから、この政策医療の部分の入りと出をきちんと計算してくださいって言っているわけだ。もちろん、その診療科の診療報酬と医業費用の計算は当たり前です。だけど、そればっかだなくて、政策医療の部分で何ぼかかっている、いただいたお金は本当にそういうことにきちんと行っているのかどうか。そのバランスシートをとってみなさいませって言っているわけ。 31: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 32: ◯竹内病院局長  一般会計の、いわゆる負担のルールをもう一度御説明させてもらいますと、いわゆる高度とか特殊医療については、そもそも採算がとれないんじゃないかという国の考え方をもって……。 33: ◯園山委員  いや、そんなこと聞いてない。 34: ◯竹内病院局長  いやいや、それで、それにかかる人件費とか償却費、建物の経費を一応理論的に出して、それからそれにかかるいわゆる特定入院料とかの収入を引いた額を一般会計が出すというルールになっているんです。今、ここに算定されて出ていると。  特殊医療のとこにつきまして、いわゆる集中治療室、それから小児、病理、精神病棟、リハビリテーション、これはもう国が指定してますんで、この項目しか出せないんですね、今のルールでいくと。 35: ◯園山委員  そんなこと聞いてない。 36: ◯竹内病院局長  なので、そこのところは差っ引いて出せるんですが、それがいわゆる政策医療というところになります。それ以外に一般の医療というか、通常の診療の医療があるんで、そこの辺がちょっと制度と実態がなかなか、食い違っているところはあるかもしれませんが、今の仕組みはそうなっているということです。 37: ◯園山委員  そんなこと聞いてない。そんなこと聞いてないわね。この事業をやれば、これだけの補助金を上げますというのがルールだ。だから、1,000万円かかろうが2,000万円かかろうが、3,000万円かかろうが、一般会計からは1,000万円しか入ってこない仕組みがあると思いますよ、そりゃ、政策医療の。それかかったほど払っているわけじゃないと思うんですよ。 38: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 39: ◯竹内病院局長  御意見わかりますが、一般会計の負担という位置づけになっているわけです。負担というのは、不採算にかかるものを負担すると、一般会計をする。不採算というのは、支出があって収入がある。それが理論的にはなっていますけども、定額を出してるわけではないというのがこの仕組みであります。補助金というのは、ある事業があって、その何分の1かを出すというのが補助金ですけども、これ、一般会計の負担という考え方でやっているというところが、根本的に違っているということだけ御説明させていただきます。 40: ◯田中明美主査  園山委員。 41: ◯園山委員  だから、それわかります。だけど、じゃあ、その負担は、それ単年度で計算できないでしょう、そうなってくると。だけど、その政策医療にかかっているものが、そりゃ不採算になるわ。なるから、出すんでしょうけど、だけど、そのバランスシートというのは、この一般会計から負担をすれば全部ツーペイになっているんですか。その事業は全部ツーペイなっとんですか。ツーペイになるんだったら、この赤字はもう完全に経営上の収支だけで赤字になるということですよ。本当にそうなんですか。 42: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 43: ◯竹内病院局長  高度、特殊という医療に限定して、一般会計は負担すると。高度、特殊医療は、そもそも採算がとれないという前提で成り立っているというのが考え方のベースになっています。  委員おっしゃるとおり、ICUとか、精神病棟とかリハビリとか小児のところは、そもそも国が不採算だろうという前提で、一般会計が負担すると。それは支出から収入を引いたのを出しましょう。それ、実態に合わせて出します。うちの病院の場合は、昨年度の決算の数字を用いて出しているというのが、今です。で、なぜ赤字が10億円出るのかというのは、委員のおっしゃるとおり、ほかの診療科に、通常の医療のところで、いわゆる不採算が、赤字が出ているというのが実態でございます。 44: ◯田中明美主査  園山委員。 45: ◯園山委員  だから、去年のデータから計算するわけだから、完全にことしの採算で計算するわけじゃないんでしょう。1年前の数値をもとにして、ある程度のものを出して計算するわけでしょう。そこの部分ですよね、この補助金と負担金と、それから、さまざまなこの政策だとか救急だとかという、そういうことにかかわるものが20億円、いただいたものがそれが全てその事業のその採算を埋めるだけのことに行っているかどうかというのはわからないでしょう、きちんと出さないと。 46: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 47: ◯竹内病院局長  いわゆる1年おくれのタイムラグというのはおっしゃるとおりだと思います。ただ、そんなに誤差が、毎年、乱高下するわけではございませんので、例えば、ICUの部分が、ことしの一般会計の負担、これだけですよということになったときに、本当にICUの部分の今年度の決算額とその負担していただく不採算の額が大きく乖離するということはまずないというふうに、我々は考えています。 48: ◯田中明美主査  園山委員。 49: ◯園山委員  いや、もう、わかりました。要するに、10円のコストを、ああ、このぐらいもう大体見込みでいくわというのは予算だ。だけど、決算の数値で、10円、20円の採算のロスを見つけることができなかったら、収支なんか改善できるわけがない。あなたたちは、1年前の数値で出せばいいという、そういうことでもう固まっとられる。1万円違ったって、メーカーなら決算なんかできないんですよ。もう、そこの勘定科目が1万円違ったら、10円違ったって決算できないんですよ。だけど、それはそこで許されるから、去年の数値を持ってきとけば、他会計からいただけるから、だから、その採算はマイナスになってもプラスになっても、別にそれは大したことだないと思っている。そういうふうな答弁だ。 50: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 51: ◯竹内病院局長  委員のおっしゃるように、1年おくれというのが、認識が甘いんじゃないのかというのはそれはおっしゃるとおりかもしれません。ただ、実態と数字を今の病院のその経理システムからして、即座にリアルタイムで支出と収入を出すというのが現実できていないというのが実態でございます。  そこは、やっぱり今回の経営コンサルタントを踏まえて、どういった形で支出の算定ができるかをちょっと考えてみたいと思っていますので、そこはちょっとお時間いただけたらと思っております。 52: ◯田中明美主査  よろしいでしょうか。 53: ◯園山委員  いいですか。最後にします。要するに、何のために事務局があって、何のために事務員がおるかということですよ。経営の収支なんて、リアルタイムにつかめなかったら、赤字か黒字かもわからん。どげなっとるのか、1カ月か2カ月たってみらんとわからんやなことでは、そんなもん……。インフルエンザがふえりゃ、患者さんふえて黒字になります。ことしは病気が少なかったけん、赤字になります。そげなことで、ものがうまくいきますかね。 54: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 55: ◯竹内病院局長  仕組みとして、例えば診療報酬につきましても、リアルタイムできょうは何日の売り上げあるというふうな仕組みにはなってないわけです。あれは、社会保障診療報酬支払い基金のほうで承認がとれないといけませんので、そういうところで大体、その月の売り上げの確定値というのはやっぱり1カ月ぐらいかかるんです、収入に関しては。支出のほうも、当然、我々の給与費もありますし、毎日の材料費の支払い、それから未払いのタイミングもありますから、なかなかリアルタイムで、即時、きょうの決算額はどうだっていうのは、現実には難しいことだけは説明させていただきます。 56: ◯田中明美主査  今、それは、そういうふうに言われたら、何で言わないというふうに私は理解します。  いいですか。よろしいですか。 57: ◯園山委員  水かけ論になるから、まあいいわ。 58: ◯田中明美主査  池田委員。 59: ◯池田委員  結局、今の話なんか、やっぱり予算の組み立て方と、それから決算のね、予算のところからの入り口からの問題が結構あるかと思うんですよ。これから多分、高度医療というか、そういうことを進めていったり、いろんな高度な機器だとかを導入したり頼んでするときは、必ずそういうことがあって、それは多分、何年かかかって回収するようなことになるわけであって、例えばさっきも、インフルエンザのそんなことって、パンデミックみたいなことになってくると、それは一時的にどうこうするということは多分、我々も判断できないし、それはもう異常な事態ですから、そんなこと起こるかもしれませんし、今、平和な時代でございますけど、でも、将来的にどういう形でこれをやっていくかという予算の組み立てと、それがどういう形で償却していくかみたいなことをやっぱり考えていかなきゃいけないと思っているんで、そういう細かいところまで全部見てやれっていうと、なかなかちょっとそれは難しいこともあるかもしれないですけど、そういうことをしっかり考えていただいて進めていただくように、私は病院経営に携わったわけでございませんので、皆さんのとこにお任せするしかないわけでございますけど、その中で、我々が県民の代表として、これを審査しているわけでございまして、わかりやすい説明の中で、園山委員が言われているように、どういうふうになっているかどうかに関しては、資料を含めて、しっかり出していただければと思います。以上です。 60: ◯園山委員  今の、診療科のプラス・マイナスなんていうのは、それ毎日出るでしょう。だって、それが1カ月たたないと出ないなんてあり得んわ。電子カルテが入っとって、毎日、精算するんだから。だけども、それ以外の例えば、例えば減価償却だとか、そういうもんは別に1年に1回ですよ。だけど、現実、診療科のプラス・マイナスなんていうのは、毎日リアルタイムで出るはずですよ。出ますよ、絶対、毎日計算するんだから。 61: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 62: ◯小阪中央病院病院長  毎日、推定額は出ます。ただ、1カ月後に診療報酬の請求をいたします。このときには、2回とれないもの等の全部調整をしなければいけません。その後に、診療報酬の審査会にかけます。そうすると、およそ2カ月後にこれは払えませんという査定、返戻というものが返ってきます。ということは、それは予定額よりも減らされるという、向こうからの通知です。それをもう一度、再審査申請といって理由を書いて出します。そうすると、およそ2カ月後ぐらいに審査会の返事が返ってきますが、今度、支払い基金といいまして、企業及び国民健康保険診療報酬審査委員会から、6カ月後ぐらいにもう一度やっぱりこれは認めたけど、認められませんというのが返ってきます。そういうやりとりをやっていますので、確実にリアルタイムというのは無理です。要するに何かというと、これぐらいの医療費をして、これぐらいの請求ができるというところはリアルタイムにある程度出るんですけど、それが本当にお金として返ってくるかどうかというのは、数カ月かかります。再審査請求をしたときもかなりの部分が認められますし、結局だめな部分もあります。診療材料に関しましても、一部だけ認められて、一部だけだめというようなことがありますから、かなりアバウトな試算はできますが、その10円単位、下手すりゃ1万円単位というもの、どんどん削られますので、それから、かつ、患者さんからとった分の未収金というもの、これもいつ回収できるかわかりませんし、一番悪質なやつは、全然、虚偽の住所まで書いて、最終的には債権放棄ということもございますので、やはりそこまでリアルタイムにはできないのは、今、診療報酬体系の払い方ということとなっていると、こちらとしては思っております。 63: ◯田中明美主査  園山委員。 64: ◯園山委員  言いたくもないですが、そげんなことわかった話ですが。そりゃ、メーカーの違いだって、みんなそげですわね。だけど、毎月、月末に売り上げと出ですね、入りと出の数字が出ますわ。だけど、それが未収もあれば、つけ落としもありますわね。だけど、毎月毎月をそれを見て、今、どういう傾向が出とるとかいうのは、それわかるはずですよね。そこで、ちょっとやっぱし支払いが多いよとか、あるいはちょっといろんなことがあるだかいねというのは当然あるじゃないですかね。それは、別に、僕は10円単位でその時点で出ていると思いますよ。別に、それがその確定値というのは、決算にならんと出てこらんわけですけども、だけども、こういったその場で、今、審査がどうとかこうとかというのはどっこもありますよ。そりゃ、私たちの商売だってあります。だけども、本当に収支改善をしようと思ったら、そのぐらいの覚悟でやっていかないと、収支改善なんかできませんよ。 65: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 66: ◯竹内病院局長  病院トータルの収入とトータルの支出は、毎月もう確実に押さえています。なので、ことしも4月以降、毎月、月単位で入りと出がこういうふうに出ているなって、この前、答弁でお答えしましたけど、知事から。8月前で3億6,000万円増収、昨年同期比というのが出るんです。それは毎月押さえていますけども、それを診療科ごとにこうだというのは、ちょっと今のシステムではちょっとついてないというのが実態でございます。 67: ◯田中明美主査  原委員。 68: ◯原委員  ちょっと話題が変わるんですけれども、中央病院の経営改善に向けた取り組みで伺いたいと思っております。主な増収対策のところで、医師確保の話があるんですけれども、この点について、ちょっと3つお聞きしたいと思っておるんですが、診療制限している科というか、は実際、例示されているのは眼科・耳鼻咽喉科・呼吸器科ということですけれども、実際、どのぐらいあるのか、どういうふうに認識されているかというのが1点。  もう1点は、どのぐらい診療を制限していることで収益といいますか、が悪化していると言い方が正しいのか、診療報酬上がったりするので、一概言いづらい面もあると思うんですが、いわゆる医師不足で、実際どのぐらい収益というものが厳しいものになっているかというのがもしあれば、なければ資料請求という形になるかもしれませんけれども、その点をお聞きしたいと思っております。  最後は、医師確保の話が非常に厳しいというふうに先ほども小阪中央病院長の説明であって、島根大学も厳しい中でやりくりしないということですけれども、実際、どういうふうに、じゃあ確保するんだろうという、戦略というか、連携を強化するっていうのはちょっと漠としているんですけれども、その連携先が厳しい中で、どういうふうに連携していくのかっていうことですとか、あるいは今も定期的に、中央病院と島根大学ではそういう対話の場があるというふうに聞いておりますけれども、それも、実際どのぐらい機能しているかというような報道もあったりという中で、確実に確保しないといけないわけですけれども、どういうふうにビジョンを描いていらっしゃるのかという、3点を伺いたく思っております。
    69: ◯山口病院事業管理者  ちょっと3点目からでよろしいですか。 70: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 71: ◯山口病院事業管理者  大学との連携というところの、私、4月に就任しましてから努力しているとこですけども、一番今、手薄な状況が、眼科でございまして、十分な手術もできてない状況で、島根大学のほうも昨年度のはじめに、眼科の新しい教授が赴任されまして、ただ、ずっと長い間に、医局員がそんなにふえてないという状況で、今、10人少々という状況で、眼科としては中央病院に出す状況にはないというふうに言っておられます。あと、県内全体を見ましても、石見地域のほうが眼科医が非常に不足しているということで、優先順位からしてもなかなか中央病院というわけにいかないだろうということで、私どもも非常にそれで苦慮しています。結局、それ以外の大学にも幾つか当たりましたけども、やはりどこも、都会に眼科医が多く集中しているという傾向があるようでございまして、例えば、鳥取大学なんかも少ないということで、現在、進めている状況としては、いわゆる市場応募といいますか、いわゆるハローワーク的な応募、いろんな機関がやっていますので、そういうところにも今、眼科医募集を出しているところでございます。あと、学会等を通じて、私のつながりも幾つかございますので、眼科の先生にお願いしようかというふうに思っております。数カ月でどうのこうのなる状況ではないんですけども、長期的には何とかしたいというふうに思います。  それ以外の診療科に関しましても、退職後の補充等は島根大学のほうからしっかり診療科ごとにやっていただいていますので、これはそれほど大きな支障にはなってないと思っております。  耳鼻咽喉科に関しましては、1人の先生が今非常に頑張っておられて、手術も、外来も全部やっておられるので、ここはやはりいろんな公募というような格好もつくりながら、島根大学のほうも、細かく言いますと、この本年度で教授が退官になりまして、医局員が7名というふうに聞いておりまして、やはり派遣できる状況にはないということです。新しい教授が決まってから相談させていただこうかなと思っていますし、島根大学以外からも獲得を、やはり眼科と同様に進めていきたいというふうに思っています。  診療制限に関しては、ちょっと小阪中央病院長のほうから。 72: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 73: ◯小阪中央病院病院長  診療制限は定義がなかなか難しいところがございます。やっていないといいますか、一部紹介状なし初診は受けないということがございますが、ただ、紹介状なし初診に関しましては、数年前から、国も選定療養費として5,000円以上取れということなので、これが紹介なし初診を取らないということが診療制限に当たるのかどうかというのはなかなか難しいところで、国の政策にのっとった普通の外来をやっていると考えれば考えることができます。ただ、全然そういうものもとっていない呼吸器科とか、幾つかございます。  それで、それに関しましての影響額といいますのは、眼科、それから耳鼻咽喉科。眼科に関しましては、常勤医が委託費の売り上げ、それから、耳鼻咽喉科に関して2人体制でやっていたときの売り上げと現在のものを比較することによって、大体どれぐらい損失が出ているかというのはわかるんですが、呼吸器科に関しましては、一時医師がゼロになりまして、売り上げがゼロということがございまして、そこから今復活はしてきているところなんですが、さあ、マックスどこまでの需要があるかというのはなかなか、それはやってみないとわからんとこがありますので、そこはさすがに試算は難しいかなと思っております。  それぐらいでございまして、初診不可というのは幾つかありますけども、大体、大病院は今そういう方向に動いておりますので、なかなか産婦人科以外の場合は、どこまでを診療制限というのか難しいところでございます。 74: ◯田中明美主査  原委員。 75: ◯原委員  なかなか比較が出しづらいということだったですけど、ある種わかりやすい指標というか、そういうものってあるんでしょうか。じゃあ、どうすれば比較ができるかっていうことは、ぜひ検討していただきたいなと。つまり、目に見えないので、何が起きているかっていう弊害が。これはやっぱり、僕はちゃんと皆さんに知らせるべきだと思っていますし、それで、じゃあ、本当に極論すれば、じゃあ、やめましょうよっていう議論が出てくるかもしれないですし、結局、ちょっと私もこの専門家ではないので、じゃあ、どういうふうに比較すればいいかっていうこと、この場では私もアイデアがありませんけれども、実際先ほどおっしゃっていた診療制限の定義は難しいということですが、どっかで線引きを引いて、これはこういう条件のもとで診療制限をしていますというふうに、ある種、目に見える形でわかりやすく提示をすべきですし、先ほど言った収益の面でもなかなかはかれないんだったら、じゃあ、どっかでやっぱりこっちで線引きをして、こういう条件のもとで収益が落ちていますということをやっぱり出さないと、今後、県を挙げての議論になっていかないと思います。ですので、それは、そういう形で示していただきたいというふうに思います。 76: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 77: ◯小阪中央病院病院長  ですから、定義をしろというのであれば、さっきのように、初診の紹介なしは国の政策だとすれば、それ以上の診療制限しているところを上げるということは可能です。  それから、さっき言いましたように指標として、2人体制のときのはっきりした売り上げがあるものに関しましては、その差額を出すこと。ただし、呼吸器科という部分だけはちょっと定義に合わなくて、そこだけはちょっと出ないというような切り分けはできると思っています。  それから、そういう疾患に関しまして、都会地であれば、同規模の同機能病院を同地区で幾つか持っておりますので、その疾患構成に関して出すということはできますが、ただ、島根県において出雲地区では恐らく同規模病院って島根大学とうちだけになりますので、その比較をするのは若干大学病院本院群という群が違う中で、標準病院群がうちですから、それはちょっと難しいのかなと。地域的には、同規模病院を比べるということができないというのが非常に難しいところで、通常の都会地であれば、大体、同規模病院があるということである程度わかるんですけど、島根県の場合はそれが各圏域に1つずつぐらいしか同規模病院がございませんので、松江地域と比べるかどうかぐらいではないかと思います。 78: ◯原委員  じゃあ、お願いします。 79: ◯田中明美主査  成相委員。 80: ◯成相委員  資本的収支の不足額っていうのは、全体のこの資金収支の中で、大きな要因としてなっているわけですね。それで、ちょっと個別具体な話、聞かせてもらって恐縮ですけど、5ページの建設改良費の内訳が書いてありますが、このうち工事費ですね、これはどういう手法で発注されて、そして、予算に対して執行額が幾らだったのか。それから、あと、システム系のものがありますけど、これらも同様にどういう形でこれが発注されたのか。それで、これもやっぱり予算額と受注額の違いがどうなのか。ちょっとまず、それを1つ聞かせてください。 81: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 82: ◯黒目県立病院課長  御指摘のちょっと予算額との表示、ちょっと今、現時点で申しわけございません。後ほどちょっとお示しさせてもらいます。  それから、発注部分につきましては、基本的には一般競争入札、入札によりまして発注を決めているところでございます。 83: ◯田中明美主査  成相委員。 84: ◯成相委員  それは、一般競争入札のその結果ですね、落札率が何%とかいうやつですね。それで、余剰が何分の何なのか。さっきの話につながってくる、個別の話で恐縮ですけど。資料あると思います。 85: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 86: ◯黒目県立病院課長  御了解しましたので、いわゆる設計価格と実際の落札価格ということをちょっと整理させていただきたいと思います。 87: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 88: ◯小阪中央病院病院長  済みません。統合情報システム以外は競争入札できるんですが、統合情報システムに関しましては、1999年に、当院開院したときの独自の電子カルテをそのまま改良して使っておりますので、これはもう開発したところしかつくれませんので、これは随意契約になっております。 89: ◯田中明美主査  成相委員。 90: ◯成相委員  最初に、落札したところがずっと更新を預かるというのは通例のようですけど、それも含めて、このハイブリッド手術室血管撮影システム、全身X線CT診断システムですか、これらについては同じようなことが言えるんじゃないかと思いますけど、ハード面。 91: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 92: ◯小阪中央病院病院長  それは黒目県立病院課長が言ったとおりでございます。 93: ◯田中明美主査  成相委員。 94: ◯成相委員  もう一つ、医療資源がどんどん減っていくと、2060年には人口が48万2,000人、3,000人でしたっけ、丸山知事が頑張ると言っても、もう20万人以上減るわけですよね。30万人になるか。それで、その中において、今、島根大学の医学部っていうのが、たしか、増床して定員をふやしたんでしたっけ、どうでしたっけ。何かそういう、私、誤解しとるかもしれませんが。 95: ◯小阪中央病院病院長  増床はしてないと思います。 96: ◯成相委員  してない。そうすると、2つの大きな病院があって、お互いに競合関係にあるわけですよね。そうすると、確かに連携というのは大事な一つの視点だと思うんですけど、やはり中央病院と、島根大学の医学部は機能等においても質が違うと思う。  そうすると、中央病院がこれから一般のそういう需要を満たしていくアピールすべき点は何なのかというのが一番大きなことだと思うんですよね。それで、それが一つ、基本的な理念として何を掲げて、何を売りにしているかということを聞きたいことが一つ。  それから、もう一つは施策評価シート、これをちょっと見ますと、まあ、なるほど、平均在院日数とか、確かにそれ大事な視点ですね、平常の観点からすると。ただ、この院内のがん登録件数とか、ここへ書いてあります。がん登録件数も大事なんですけど、問題は、がん登録をやって何を目的にして、それをやっているのかということだと思うんですね。つまり、がん登録をすることによって、がんの生存率を高めるということが最終目標じゃないんですか。そうしますと、そういう医療実績についてのデータがここに出てこないのは、まあ一生懸命、お医者さんふやしましょう、ハード面もいいぐあいにしましょう、今のシステムなどのそういうきちっとした医療機器のいいもの入れましょう。みんな、我々の生存率高めるためのものだと思うわけですよ。そうすると、その指標がここへちょっと出てきてないというのは、一体、ちょっと一番肝心なこと、病院の成果指標として最も大事なものが欠けているんじゃないのかなと、私は思うわけです。まずやってほしいのは、例えばさっきの、いろんなちょっと私も専門性のことはわからんけど、例えば、がんの各部署におけるところの生存率が何%、あるいはいろんな手術があると思いますけど、それによる治癒率っていうんですかね、そういうものが何%といったようなデータがやっぱり出てこないと。それによって、例えば島根大学の医学部との差別化ができるとすれば、これ大変貴重な情報を我々に与えていただけるということになると思うんで、そういったような一つの取り組みというのが中央病院に求められると思うんですが、どうでしょうか。 97: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 98: ◯山口病院事業管理者  中央病院の立ち位置といいますか、医者に関してですけども、やはり高度医療といいますか、一般病院では扱えないような疾患はしっかり行うというのは基本だと思います。そして、かつ、政策医療的なところも、救急医療含めて、これは最後のとりでとして頑張るという、そこが基本的なラインだと思っています。  島根大学との対比でいきますと、これ、島根大学と中央病院ですので、島根大学がどういう姿勢でいくかが一つ問題になると私自身は認識しています。大学が、本来の姿としましては、やはり、いわゆる研究的医療とか最先端医療ですね、本当にもうここしかできないという大学機関としての医療をやっていただくのが本来の、中央病院はそれに対しまして、一般的な高度医療、いわゆるほかの病院ではできないけども、既に標準的な医療として中央病院の施設でもってできるような医療をやはりやっていくというのが、そのあたりの立ち位置かなと思っています。島根大学が全ての疾患を抱え込んでしまう、そういう体制になるとちょっとこのバランスが崩れるのかなと思っていまして、その辺のすみ分けをしていくのが理想の姿じゃないかというふうに私は考えております。 99: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 100: ◯小阪中央病院病院長  基本的に、何を売りにするかという、さっき説明がありましたけれども、当院における入院患者の50%は救急からの入院です。予定入院が約40%ということは、計画した治療というよりは救急を担っているというのがもう現状でございますので、やはり救急の部分はかなり島根大学と差別化していかないと。高度外傷センター等をつくっていただいてはいるんですけど、やはりその中の入院率というのは恐らく島根大学のほうは非常に計画的入院が多いので、入院率はそれほど高くないと把握しております。  そういうことから言いますと、やはり、これから急性疾患が急に起こるような高齢者がふえてきた場合に、その部分を緊急的に受け入れるということは中央病院の役目だというふうに思っておりますので、その部分を縮小するつもりもございませんし、強化していくということでございます。  成果指標に関しましては、非常に難しいところがございまして、がん登録というもの自体が成果指標を求めていないんですね、これ。全国がん登録というのは、まず罹患率を把握するだけのためのものでして、登録はするんですけど、治療を入れるかというと、治療は入れません。どういう治療したかは入ります。それから、院内がん登録というがん拠点病院に独自のがん登録もございます。ただ、これも厚生労働省が早目にデータを出したいがために、治療を開始してから4カ月のデータしかとりません。ということで、それが全ての治療をカバーしませんので、成果指標になります。ですから、がん登録自体は罹患率を確認するという以外には使えないという、今現状の法律でございます。  いろいろな疾患に関しまして、がん登録から出せるデータというのもございますが、そのがん登録から出せるデータというのは非常にばらつきます。当院のがんの5年生存率は非常に悪うございます。ただ、各診療科から手術等の成績を見ますと、それほど悪うございませんので、どういうことかというと、がんの最終段階の救急が入りますと、それも登録されますので、治療なしに亡くなっていくという患者さんが非常に多うございます。  そういうこともいろいろとありますので、なかなか全て、どういうものを出せばいいかということはわかりませんが、手術後の成績等は把握しておりますし、それから、医療というのは、決して必ずしもアウトカムが出るわけではございません。ただ、きっちりと、標準的治療をしたかどうかということに関しましては、これ、非常に大事なことでございます。標準的治療したかどうかということに関しましては、がん登録における国立がんセンターのQI事業といいまして、標準的治療がなされなかったものの理由づけというのは必ずフィードバックで院内がん登録から返ってきますから、それは各診療科にフィードバックをして、なぜ、標準的な治療ができなかったかというものは把握して、標準的な治療ができるものをしてないかどうかという確認はさせていただきます。現状はそういうところでございます。 101: ◯田中明美主査  成相委員。 102: ◯成相委員  私、参加しなかったけど、この間、朝、がん検診を受けましょうで、皆さんは朝参加されたと思うんですね。要するに、目的はやはり生存率を上げるということですよ。だけど、今、お話聞いてみると、登録についてはやるけれども、それによる成果については公表したり、把握するという立場にないとおっしゃいましたっけ。 103: ◯小阪中央病院病院長  いや、がん登録ではできない。 104: ◯成相委員  あっ、できん。じゃ、ほかのやり方だとできるんですね。 105: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 106: ◯小阪中央病院病院長  ほかのやり方ではやっておりますし、院内、うちのホームページを見てもらいますと、独自の院内の臨床指標として発表してるものはたくさんあります。  がん登録というのは、登録するところと、それから死亡するところ。現状、そこしか把握してなくて、治療をずっと継続して登録していくようになってないんです、国のシステム自体。ということで、全然、治療との関連と予後の関連が見えないんです。これは、国がつくったシステムなんで、当院でそこのところを変えることはできませんので、基本的にはそれをベースに、院内で臨床指標として手術をした、それも病気、どれぐらい進んでいるかでかなり予後違いますので、病気を分けて、データはつくっております。 107: ◯田中明美主査  成相委員。 108: ◯成相委員  私もがん登録で、要望でしたけど、あれは当初、近畿地方の病院などでやっていて、それを厚生労働省が利用して、何か生存率どうだこうだ言っていた。それ変えて、全国でがん登録病院を募って、データを蓄積して、それでもってきちっとしたデータにしていきましょうっていう取り組みやっているんでしたよね。たしか、そういう理解だったと思いますが。違いますか。 109: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 110: ◯小阪中央病院病院長  それが原点だったと思います。原点だった中から幾つか変わっております。何かといいますと、治療が多岐にわたって、何年間にもわたります。それについて、厚生労働省のほうとしては何が問題かというと、それを全部追ってしまうと、数年前のデータしか出せないということがございまして、今、どちらかというと、厚生労働省のがん登録は早く、ある程度の数字を出したいということで、初回治療から4カ月間のデータしかとっておりません。ですから、手術をして、完全にとれたとして、再発のときの治療というのはまるで入っておりません、ですから、何をすれば生存率が上がるかというデータは各学会の登録、手術に関しましては外科学会がどういう手術をしたか、予後はどうか、手術死亡率はどれぐらいかとかいうのも持っていますし、いろんなデータが出ています。ですから、今一番大きな問題として国にあるのは、各学会、それからレセプト情報・特定健診等情報データベースのDPCデータ、全てデータは打てるんですけど、それを突合して予後とか、そういうものをきっちり把握するシステムがございません。一応、ICTの計画の中では、数年後にはそれを突合させるという計画はポンチ絵には描いてありますけど、現在のところできてないというのが現状でございます。
    111: ◯田中明美主査  成相委員。 112: ◯成相委員  ありがとうございました。勉強なりました。  いずれにしても、がんの今の生存率、5年10年生存率、それが非常に精密さを欠く、そういうデータをもとにこれをやっているんだということだと思います。 113: ◯小阪中央病院病院長  はい。 114: ◯成相委員  それで、今、せっかく島根県は、県議会もがん撲滅宣言などやって、大分前に、とても無理ですけど、しかし、そういう取り組み姿勢ほど示している県ですから、中央病院あたりがそれをどう反映するかということも、これから中央病院の収支の改善にどう役立つかというよりは、県民の信頼を早く得ていく。中央病院に行けば、安心して医療が受けられる。だから、患者さんもどんどん足を運んでくれる。そういう好循環がつくれないと、言うまでもなくですけど、必要なことですよね。  ですから、今の成果指標についてはもっとわかりやすく、私はさっぱりわからないです。どういうふうな、中央病院が医業成果を他病院と比べてすぐれているのか、すぐれてないのか、治療しているのか、そんなことがもう少し出てこないと、収支についてのこまかな議論がちょっとできかねるということではないかと私は思います。大分前から、私こういうこと言っているんですけど、何か、第三者評価委員会の評価を受けてらっしゃいましたよね。 115: ◯小阪中央病院病院長  はい。 116: ◯成相委員  どこまでの部分かはちょっとわからんけど。 117: ◯田中明美主査  小阪病院長。 118: ◯小阪中央病院病院長  第三者評価ずっと昔から受けておりまして、この前も中間評価が返ってきました。ことし7月の最後に受けております。非常によい評価をもらっておりまして、Sといいます。非常にすぐれているという部分が5つほどつきましたのでいいんですけど、現在やっている第三者評価、病院機能評価というものはプロセスまでの評価で、アウトカム、要するに成績の評価はしておりません。要するに、こういう標準的な治療が提供できているというところの評価でございまして、ですから、ほぼ落第になるものはございませんので、標準的な医療としての提供はできているという評価はきっちり第三者に、頼みましてさせていただいております。 119: ◯成相委員  最後に。 120: ◯田中明美主査  成相委員。 121: ◯成相委員  今、いい話を聞かせていただきましたが、要するに、県内の医療レベルの体制というのがどういうところに今来ているんか、医療行政を通じた一つの成果として、中央病院が一体どういう立ち位置にあるんかというところを、いま一度わかりやすく、我々に示してもらえるような工夫をぜひお願いしたいなと思います。 122: ◯田中明美主査  要望で。 123: ◯成相委員  はい。 124: ◯田中明美主査  嘉本委員。 125: ◯嘉本委員  3点、施策評価表の53ページ、健康づくりの推進ということでございます。これ、幹事は健康福祉部でございますが、病院局は病気に対処をしていくというのが主な仕事でございますので、直接は関係深くないかもしれませんけれど、健康寿命延伸について、昨年度、取り組まれてきた内容、今後どうされるかということについて、お聞かせいただけたらなというふうに思っております。  もう一つは、資料1の病院事業会計決算の概要の15ページの、先ほどもお話にありました外部コンサルタントによる経営診断を実施し、必要な追加対策を実施ということが書いてありますが、この経営診断の具体的な内容、どんな経営診断をされているかということについてお聞かせいただきたいということ。  3番目に、これ、1期目にも申し上げてきたつもりなんですけども、資料のつくり方なんですけれど、グラフですが、例えば同じ資料1の14ページ見ていただいて、新規入院患者数と平均在院日数と書いてございます。左側に、平均在院日数ゼロから20日、右側に新規入院患者数を4,000人から2万2,000人というふうになっております。折れ線グラフは経年で傾向を示すのでこれはいいんですけれども、棒グラフを使われるときは、棒グラフというのは長さあるいは面積で、直観的に増減を見る人に訴えるものですので、基本的には、これゼロから2万2,000人というふうにしてもらわないと、誤解を与える。で、資料的になかなか難しいということでございましたら、下に波線を引いて、いや、実はこれ、省略していますよということでございますので、ちょっとこの辺を改めていただきたいという要望、この3つでございます。 126: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 127: ◯小阪中央病院病院長  健康づくりに関しましては、市民公開講座等で高血圧、それから心筋梗塞等の公開講座をやっております。大体、これが半日ぐらいなんですかね、年に2回。それから、島根大学とともにやっているのはがん、これが年に1回ですね。それから、定期的に細かいこともやっておりまして、毎月健康ミニ知識というのを病院内でやっていまして、それは病院のロビーのところで、看護師、薬剤師、リハビリとか、そういう人たちが細かい10分から15分の健康講座をやっております。ミニ健康講座に関しましては、今、出席表というのをお渡ししまして、出席回数がある程度ふえると、粗品及びバッジ等を供与しまして、もっと来ていただけるように努力をしているところでございます。 128: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 129: ◯竹内病院局長  2番目のコンサルタントの具体的な委託内容、8月から、いわゆる基礎的なデータ、つまり病院のいろんなデータ、決算データとか、入院カルテだとか、医療費にかかるデータをほかの同等の病院のデータと比較して、どういう関係にあるのか、この部分がいいのか悪いのか、劣っているのかという分析をまずしてもらいます。その後に、具体的にコンサルタントの担当者に院内に来ていただいて、各診療科のドクターなり看護師なり、関係者のヒアリングをして、この診療科のこの部門はもう少しこういう点で改善の余地があるんではないかというようなことが提言できるように、実際に入っていただくということをしていただいて、あとは費用の面で、こういった費用がまだ削れるんではないか、やり方を変えれば削減できるんではないか、そういうところも調査していただくという予定にしておりまして、それらを踏まえて、年度末に最終的なコンサルタント会社として、経営改善の提案をいただくという内容にしています。 130: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 131: ◯黒目県立病院課長  これ、3点目のグラフのつくり方について御指摘ございました。おっしゃった御意見を踏まえまして、正しく表記できるように努めてまいります。 132: ◯田中明美主査  嘉本委員。 133: ◯嘉本委員  ありがとうございます。  健康寿命を延伸するということは、我々の委員会の大きな使命となっております。なかなか具体的にこうしたほうがいいとのアイデアは浮かばないんですけど、また今後も一緒になって考えてまいりたいというふうに思っております。  このコンサルタントの診断ですけど、これ調べればわかると思うんですけど、どれぐらいの予算で調べていらっしゃるのかということ。 134: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 135: ◯竹内病院局長  ちょっと記憶していませんが、900万円というふうに認識しとります。 136: ◯田中明美主査  嘉本委員。 137: ◯嘉本委員  なかなか、それぐらいの規模ですと、調査も限られてくるなというふうに思っております。  私、サラリーマンをしていたときに工場に勤めていたもんで、工場と病院全然違うとは思うんですけど、ただ、今回、いろいろ御苦労されて、今の状況が費用を見てみると、やはり人件費、材料費、それと経費と、非常に大きな割合、特に人件費が大きくかかわっておるということでございます。そういったときに、やはり人の動きといいますか、例えば工場でいうと、作業員の動きがどうなのか、係長の動きがどうなのかということをやっぱり調べます。それぞれの仕事にどれだけの時間、このAさんという作業員がどういう仕事のかかわり方をして、Aという部屋からBという部屋にどういうふうな移動を何回繰り返しているのかというような作業効率といいますか、そういうようなこともやります、工場では。それが、じゃあ、病院でできるかどうか、それいろいろあろうかと思うんですが、やはりこれだけの費用がかかっている以上、やはりそれこそ診療科でどれだけお金がかかった、この診療でどれだけお金がかかったということではなくて、それぞれの診療行為に対して、どういう人がどういう動きをしているのかということ、アクティビティによってコストを張りつけていく、そういうようなことも本当は必要なんじゃないかなというふうに思っております。いろんな予算の制約はあろうかと思うんですけれども、そのようなことができないのかどうか。あるいは、先ほど園山委員からもおっしゃいました、そういったきちんとした費用の分析等も含めて、そういったことができないのかどうか。ちょっとその辺の感触、教えていただけたらなというふうに思っております。もうそういったことを内部でやっておられるということでは、また話は違うとは思っておるんですが、その辺のことについていかがでしょうか。 138: ◯田中明美主査  小阪病院長。 139: ◯小阪中央病院病院長  やるだけのことはやっております。診療材料費等はもう納入価格のベンチマークを使って、あとは薬剤もジェネリック率、そういうの全部把握して、費用を削減することはやっています。あと、人件費に関しましては、これはさっき言いましたように、これにつけとかなきゃいけないという看護師の部分があることと、それから県の給与表が決まっていまして、なかなか能力でそれをこう、病院の独自の能力表で崩すということは非常に難しくて、それプラスアルファ、毎年のように人事院勧告で、寝耳に水のように数千万円の人件費増を県のほうから言われてしまいますので、なかなか人件費のところをどうやってやるか。さっき言いましたように、機能を見直して、人を減らすということはなかなか難しいんですが、その中で、どういう人事考課で減らしていくかというのは、そこまでの裁量権がなかなか難しいというところがございます。あと、委託費ですね。委託費は、これはどういうものを頼んでいて、どういうことをやってもらっているというのは、各病院で違うとは思いますけれども、そういう部分は全国の病院の中でいろいろなノウハウを持っているコンサルタントが実績データを出してくれることによって、かなり分析ができて、変えることができるというふうに期待しております。 140: ◯田中明美主査  嘉本委員。 141: ◯嘉本委員  そうしますと、今のところ、かなり詳細な実地の調査というのは考えておられないということと受けとめさせていただきたいなというふうに思っております。そういうことも実はできるんだよということでございます。  あと、先ほどのいろんな経理的な資料とか、事業にどれだけお金がかかっているかというようなことは、それこそ病院局と経営コンサルタントはよく御存じのことだと思いますので、資料は幾らでも私はつくれるというふうに思っております。これは意見でございます。以上です。 142: ◯田中明美主査  小阪病院長。 143: ◯小阪中央病院病院長  そういう動きに関します部分は、看護などは看護業務量調査をちゃんと毎年やっておりまして、何に時間かかっているかとかいうことはもう把握しています。それからもう一つ、わかりにくいところとしての実地調査という意味では、今、頼んでいる委託業務の部分の、本当にこれ頼まければいけないかとか、そこに関してはコンサルタントに入っていただくという予定になっておりますので、全然やらないということではなくて、なかなか手がつけられない。もともとの決まっているところの業務調査っていうのはなかなか難しいですけど、超勤になっている理由というものを探すことはしっかりやっておりますので、一部やるということでございます。 144: ◯田中明美主査  嘉本委員。 145: ◯嘉本委員  よろしくお願いします。 146: ◯田中明美主査  ここで休憩をとりたいと思います。再開は13時10分からといたします。                  〔休  憩〕 147: ◯田中明美主査  それでは、決算特別委員会第2分科会を再開いたします。  ほかに、中央病院に関しまして、質疑はございませんか。 148: ◯田中明美主査  角委員。 149: ◯角委員  ごめんなさい。いいですか。済みません、9ページの一般会計負担金等の状況で、負担金の中の行政経費で、院内保育所運営経費が大きく動いているんですけども、これはどういう、保育所に預ける子どもが増えたことによるものなのか、何かほかの要因があってのことなのか、ちょっとそこを教えてください。 150: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 151: ◯黒目県立病院課長  院内保育所の運営経費についての変動要因でございますけれども、中身にしましたら、よりちょっと実績に近づけてもらったということで、ちょっと一部、前年度が病院の手出し部分が少しございましたけれども、そこの部分を昨年度のほうはきっちりやっていただいたということの動きでございます。 152: ◯田中明美主査  角委員。 153: ◯角委員  そうすると、預かる子どもの状況に変化があったというわけではなく、ただ、それを病院が負担しなければいけない部分を県が負担してくれたという意味ですか。 154: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 155: ◯黒目県立病院課長  受け入れの児童については、都度都度動いておりますけれども、おっしゃるぐらいの年度間の動きはなくて、先ほど説明しましたように、経費について、適切に平成30年度は見ていただいたということです。
    156: ◯角委員  ちょっとその適切ですと、ごめんなさい、適切という意味がわからない。 157: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 158: ◯黒目県立病院課長  具体として、かかる経費そのものがございますので、そこを積み上げる中で、実績分について、基本的に収入もありますので、その他も含めたとこの差額分をきっちり見ていただいたということです。 159: ◯田中明美主査  角委員。 160: ◯角委員  ということは、今までは、その分の病院の運営費負担がかかっていた分が軽減されたというふうに考えてよろしいでしょうか。 161: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 162: ◯黒目県立病院課長  もともとの考え方が、交付税措置額というのがございまして、それで見ていただいたのが平成29年度までのところなんですけれども、それは先ほど言ったように、ちょっと実態と乖離した部分ございまして、それを今回是正いただいたということです。交付税の計算によると、平成29年度の1,000万円程度だったのが、実際計算して、差額分としては昨年度のやつと約3,000万円ぐらいですかね、見ていただいたという、3,800万円ぐらいですか、見ていただいたということです。 163: ◯角委員  わかりました。 164: ◯田中明美主査  吉田委員。 165: ◯吉田委員  13ページですか、1日当たりの病床利用率、あるいは延べ入院患者数が出ていますけども、これ、外来のほうですね、外来のほうも生かしていっているわけですけど、これの病院というのは、例えば人口減少によるものが何割とか、診療科の導入のものとか、そういった分析はされてますでしょうか。 166: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 167: ◯山口病院事業管理者  私ども、今、考えている主な要因としましては、病院の役割分担、病診連携的なところで、いわゆる軽い、あるいは治療をずっと中央病院で診ないといけない患者を除いて、クリニックとかにお返しして、その分、減ってきたんだろうと思います。ただ、それに関連して、やはり紹介もふえてほしいんですけど、なかなかまだふえ切らないという状況です。 168: ◯田中明美主査  吉田委員。 169: ◯吉田委員  中央病院の場合、周辺の医療関係が中山間地とちょっと違うかもしれませんけど、中山間地の公立病院軒並み赤字ですよね。大きな要因がこの外来、一般外来をどんどん受け入れざるを得ない、病病連携、病診連携ができない環境にある。そこのところで、中央病院の場合は、周辺がそれでも病院環境は恵まれているんだろうなと思いますけど、これはどのあたりまでこれを進めていくといった目標値みたいなものはお持ちですか。 170: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 171: ◯小阪中央病院病院長  これは目標値ではないんですけど、今、ちょうど、平成24年度、平成25年度ごろから取り組みをはじめまして、地域医療支援病院というのがございまして、これが紹介率と逆紹介率の数で認定がされるということで、ただ、紹介率に関しましては当院救急がありまして、飛び込みの患者さん多いので、なかなか紹介率をその基準まで上げるという、80%というような基準まで上げることは難しいので、逆紹介率、要するに開業医さんへお返しする率を上げることによって、地域医療支援病院を獲得するという方策に出たので下がってきております。大体、逆紹介率が今80%から90%ということで、これは目標としてはそれぐらいになるかなと思っていますので、これ以上、下げることはないとは思いますけれども、ただ人口減少等の部分は下がるということです。これ以上、逆紹介をふやそうという試みは現在のところしておりません。 172: ◯田中明美主査  吉田委員。 173: ◯吉田委員  そこのとこのバランスの問題で、全体のイメージが、私、非常につかみにくいんですよ、実は。そういう格好で、いわば安いと言ってはよろしくないかもしれないですけど、外来のほうが経営的に収支の悪化につながっているという印象がまず第一にありまして、そこをその、それこそ一般外来に紹介状を出した場合、ぼんと上乗せすることも含めて、あるいはどんどん紹介していくことも含めて、どんどんどんどん一般外来を減らしていって、病診連携、あるいは主治医制度をきちっとしたものにしていって、そこでの人員というものの余力を本来の救急ですとか、地域医療に向けていく、同時に働き方改革にもなっていくんじゃないかなと思うんですが、その方向性では一生懸命努力するという理解でよろしいんでしょうか。 174: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 175: ◯山口病院事業管理者  おっしゃられたとおりで、その方向性で向かいます。 176: ◯田中明美主査  吉田委員。 177: ◯吉田委員  そうすると、それこそ当初に戻るんですけども、人口が減少していく中で、それこそ将来的には、当然、利用者数の減というのは当然見込まれるわけで、そういう中で、より広域的な病院間の連携も含めて、新しい県の医療体制というものを想定していかざるを得ないなと。利用者が減っても、ずっと今のスタッフを抱え続けるということがどうなのかなという検討も、今後やっぱりしていかないといけないんではないかなという感想を持ちました。  この場でどうこうということではないかもしれませんが、この決算の概要のところに、15ページで、取り組み後の収支見通しというのが出とるわけですね。先ほど来の説明等を聞いていると、経営的に非常に厳しい状況があるのかなという中で、この見通しを見ると、極めて、これからどんどん健全な方向に向かっていくような、今年度に関しては償却前損益は黒字という話になっていますよね。それで、当然、おおむね10億円程度の資本的な投資というのは、これは必要なことはやっていかないかんのでしょうけども、そういうふうにどんどん改善していくという見通しの根拠というのが、ちょっと私は今までの説明とのギャップを感じてしまうんですが、この辺もう少し詳しく説明できますか。 178: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 179: ◯竹内病院局長  15ページの取組後の収支見通しの数字の考え方ですけど、基本的に昨年度の決算をベースに、それからことし4月から8月の入院患者数とかの増が図られているということをベースに、この伸び率が今後も推移していくというのがまず大前提で、推定してあります。なので、そこの注意書き書いてありますが、前年度比7.3%増というのが、まず入院患者数の増の前提になっているのが一つです。加えて、今後伸びていくのが、上のほうの取り組みの中で、まだ取り組んでないものがあります。例えば診療報酬加算でも、医療事務作業補助加算がもう少しとれそうだとかいったこともありますし、またほかにもいろんな収入増の取り組みが今検討しておりますので、3月につくった改善計画の内容を進めていけば、さらに収益がプラスになるんじゃないかという前提で出した数字ということでございます。 180: ◯田中明美主査  吉田委員。 181: ◯吉田委員  毎年、検証を受けていくことですから、これ以上申しませんけども、今の7.3%の入院結果、ずっとふえ続けるということを前提として、この人口減少の中で考えるということ自体、私は非常に甘い前提ではないかという気はするんですけども、毎年の検証にかかることですけど、何かあれば。 182: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 183: ◯竹内病院局長  どのように今後の患者数を見込むかということになるかと思うんですけど、先ほど、園山委員からの御質問のとこで、一応答弁したことで。当面、高齢化率が高い数字が続きますんで、出雲圏域中心にもう五、六年は、今の疾病による入院患者は伸びるだろう、まあ微増でありますけど、そういう前提があります。その後はどんどんどんどん落ちていくというのが、今の人口推計でありますんで、この令和5年度、6年度ぐらいまではこれぐらいいけるんじゃないかというのが、今の推計の根拠ということです。 184: ◯田中明美主査  吉田委員。 185: ◯吉田委員  一応、わかりました。島根大学との連携、役割分担ということもしっかりしながら、経営に当たっていただきたいと申し上げておきます。以上です。 186: ◯田中明美主査  川上委員。 187: ◯川上委員  皆さん、すごく熱心に議論されているんで、ぜひ、最後に私も一言だけ。正直、新人で余りよくわからないときに、公立病院なんだから赤字が出るのは当たり前で、むしろそうじゃないと、あんまり黒字、黒字っていうのはいけないんじゃないかと思って、議会に来ました。ただ、先ほどから、園山委員をはじめとして、話をお聞きするにつけ、ちょっと感覚的に思ったことなんですけど、恐らく、最初は皆さんそう思って入るんだけど、多分、園山委員のように年数経ていったら、そこは改善されてない部分についてちょっと言いたいという感じで、多分積み上がってきたもんじゃないかなという感じを持って、議論を聞いておりました。  ですから、私は、きょうははじめてなので、あんまりそこは突っ込みません。15ページに書いてある、今後の取り組みって書いてあるところをぜひ一生懸命やってもらって、特に、その議論のやりとりを聞いていて思ったんですけど、やっぱり一番大事なのは、全職員の意識改革なのかなと。私が最初に思ったような感覚で職員がおられたら多分だめなので、さっきからの議論を聞いていたら、いい方向に行くんじゃないかなと、今後の取り組みのところに大いに期待したいし、さっきの吉田委員が言われたように、ちょっとこの数字、本当に大丈夫ですかねっていうことで言えば、1年後、まだ我々この委員でいる限りは、またそこが改善しないときには申したいなと思っています。  その上で、ちょっと2点。嘉本委員とちょっとかぶってしまったんですけど、外部コンサルタントを入れることについて、当然、悪いとは言いませんけど、これ、費用かけて、結局、費用対効果でいったらどうなんだろうなって思いましたが、さっきもう答弁で900万円ぐらいですって言われたので、当然、900万円かけてやる以上、901万だけもうかりましたじゃとんでもないことだと思いますので、申しわけないですけど、病院局でこれだけ人が県から行っておられて、その上に外部コンサルタントを入れる以上は、相当な成果を一緒になって出してもらいたいなということ、要望ですけども、もし、何かあれば答弁してもらいたいのと。  最後に、ちょっと、黒目県立病院課長、大変恐縮なんですけど、さっきの答弁、非常に気になって、角委員の質問に対して。今回は、それでちょっと病院の負担分をこちらでみなしたみたいなニュアンスだったもんですから、何かああいう言い方されると、最初から聞いていた園山委員の言われていたような部分で、ああ、何かちょっと県からお金が出るから、じゃあ、これつけとけやみたいな答弁に聞こえてしまった、今回はつけましたっていう言い方が。必然性が余り感じられなかったので、保育所の経緯です。だから、やっぱりそこら辺ちょっと言い方を変えてもらったほうがいいかなと思うことと、やっぱりそういう、いや、出さなくてもいいものは出さなくていいじゃないですかと、県の立場からいったら、ちょっと思ってしまったんです、あの答弁に対して。そこら辺、もし答えていただければと思います。済みません、2点。 188: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 189: ◯竹内病院局長  最初の御質問です。コンサルタントの成果という点では、当然、我々もそれを前提に発注しているわけで、実際、コンサルタントを決めるに当たっては、全国から5者に応募してもらって、個々の者から、1者当たり大体1時間ぐらいヒアリングを、この辺中心にやって、点数方式で選んだというのが今の者でございまして、ほかの病院でもかなり実績を出しているということがあるんで、我々も当然協力してやらなくちゃいけませんし、成果を出さないといけないということは十分念頭に置いておりますんで、年度末までに何とかそこは900万円以上の成果があるというのは当然のこととして、頑張っていかなくてはいけないかと思っています。  2番目の点、私のほうからちょっと御説明申し上げますと、院内保育所の経費が、国の基準では本来一般会計の負担であるというのが大前提にあったということで、院内保育所ですと、普通であれば、市町村の保育所であれば市町村が運営費を出す。それを院内保育所であるから、企業主体の我々が出すんですが、そこは公的な要素で一般会計が負担してもいいだろうというのが国の基準の考え方がまずあるということで、その算定の仕方が今までは地方交付税の算定の単価でいいんじゃないかというのが、財政当局と我々の間で認識していたところ、やはりそこは実態に合わせたところをやっぱりいただかなくちゃいけないんじゃないかという我々の主張に対して、財政当局が了解したという経緯でございます。 190: ◯田中明美主査  川上委員。 191: ◯川上委員  それだと、財政当局が甘いのかなと、こちらで言うことではなくて、今、本当に乾いた雑巾絞ろうかという議論しているところなので、本当に聖域のない事業費の見直しというか、そういうことを今いろんなとこでやろうとしているとき、多分、出なくなるんじゃないかなという感じを、今、その感じだったら持ってしまうので、もうちょっと、もし本当にこれを出してもらう根拠があるなら、もうちょっと強いものがないとまずいんじゃないかなと思って、今、聞きましたけど。 192: ◯角委員  それと合わせて、同じあれで。 193: ◯田中明美主査  角委員。 194: ◯角委員  この院内保育所は、看護師確保のためにつくられているものです。今、看護師確保が非常に厳しい中で、院内保育所をつくって人材確保に努めておられるという、そこを評価されて、県当局も、本来、企業内保育所なら、よその企業内保育所にこんなに多くしてもらえないと思うんですよ。多分、これ県立だから、そこのところは、同じ県の施設ということであったと思うし、もう一つは看護師確保ということからの措置だとは思うんですけども、でも、そういうことをきちんと説明してもらわないと、何か算定が違っていましたよとか、何かそういうのを聞くと、同じ県立だから、県の中のことだから、何か県だけよくしてもらいましたみたいな感じに聞こえなくもないので、そこのところやっぱり丁寧な説明をしていただかないと、非常に財政が厳しい中で、ここだけ優遇してもらったのかなと思うし、それからもっと言えば、企業内保育所はどこも厳しい中で経営しておられるんですよね。やめるところも結構ふえていますので、そこのところの説明をやっぱりきちんとしていただきたいなというふうに思います。 195: ◯田中明美主査  よろしくお願いします。  ほかにございませんか。 196: ◯園山委員  答弁は。 197: ◯田中明美主査  済みません。 198: ◯黒目県立病院課長  私のほうから。 199: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 200: ◯黒目県立病院課長  説明がちょっと言葉足らずで申しわけございませんでした。再度、ちょっと御説明しますと、ある一定のルールの中で、やっぱり負担金というのは動いていまして、それがもともとは、先ほど竹内病院局長が説明しましたように、地方交付税の算定という中での基礎になっているところで、その単価といいますか、標準値をもって、実はこれまで交付を受けてきたところでございますけれども、実際、かかる経費に対してギャップがありましたので、その辺を財政当局と協議したところ、今回のような措置をいただけるようになったということで、優遇なのかどうかっていうのは、なかなか受けているほうからはちょっと評価しにくいんですけれども、運営上、実際に院内でかかっている経費について、例えば収入の中で賄えない部分についてちょっと話をしてきたというのが経緯でございます。 201: ◯園山委員  ちょっといいですか。 202: ◯田中明美主査  園山委員。
    203: ◯園山委員  院内保育所を、最初、多分つくられたときは、無認可保育所だったと思いますが、この企業保育所が認可になって、私ちょっと離れていたので、その経緯はよくわかりませんが、企業主導型保育園というのが認可施設になって、新しくやる人たちには8,000万円から1億円、設置費が認められて、それで、今度は運営費に対しては、(公財)児童育成協会から普通の認可保育所並みの支援金が出ますから、普通だとそっちに移行をしていったんだと思います。ただ、それができなかったのは、中央病院の保育所の場合は、厚生労働省が定めた基準に従った保育料をとってないので、それができなかったと思うんですよ。保育士さんとかお医者さんっていうのは非常に報酬が高いので、多分3万円とか4万円とかの負担では、多分、子どもを預けることができないので、普通だと、所得に応じてだから、例えば6万円とか7万円とか、お医者さんだと10万円ぐらいの保育料を払わなくちゃいけなかったと思うんです。それが、多分、中央病院の院内保育所へ入れれば、1人2万円とか3円万で、多分預かっておられたと思うんですよ。だから、普通、公的な運営費がいただけるところをいただけないので、多分、どっかから補填をしておられたんじゃないかと想像します。  ただ、あしただか、その保育料が無償化になります、普通の場合だと。ゼロ歳から2歳までは有償ですけども、3歳から5歳までは無償になります。認可外もある一定の要件があれば、それの対象になります。ただ、今の中央病院の院内保育所の運営ルールが、厚生労働省が定めた保育所の運営ルールにのっとっているかどうかというのはわからないですね、私も調べてないので。だけど、今の状況を多分うまく改善すれば、認可にしていくことは十分可能だと思いますし、保育料を仮に取る、応能負担で保育料を取れば、それを今度は何かの手当の形で、例えば看護師さんとかお医者さんに支給すれば、その認可のルールの枠内で運営ができるのではないかと。そうすれば、あの2,000万円も3,000万円も運営の補助を県なり、あるいは中央病院の会計から支払う必要はないのではないかなという気がするんですが、ちょっと僕は中央病院のルールがよくわからないので。 204: ◯角委員  ここは、認定とはまたちょっと違うの。  認定保育所とちょっと企業内保育所は……。 205: ◯園山委員  だから、違う、一緒なん。ほかのと変わらん。 206: ◯田中明美主査  黒目県立病院課長。 207: ◯黒目県立病院課長  園山委員おっしゃることにちょっと今、お答え等できるかっていうこと、実はお答えできない状況ですので、まず調べさせていただいて、どういう状況なのか、どういうことで必要なのかということを改めて説明させていただきます。 208: ◯園山委員  うまくやれば、今度、子ども・子育てのルールが大きく変わってきたので、案外、見直しをかけてもいいかもしれない。今は多分、株式会社アイグランだかどっかへ、全部どんと出しておられると思いますけど、多分ね、まだ中央病院の院内保育所ができたときには、そういう企業内保育所とかそういうものは全くなくて、それから国からの補助もなければ、運営費の支援のルールもなかったので、だから、それが3年ほど前から大きく変わっているんで、うまくやればそういう対象になる可能性は十分あると思いますから、ちょっと調べてみてください。 209: ◯田中明美主査  ほかに、中央病院に関しまして、質疑はございませんか。  それでは、中央病院に関する質疑を終わります。  続いて、こころの医療センターに関する質疑はございませんか。               〔「なし」と言う者あり〕 210: ◯田中明美主査  よろしいでしょうか。  それでは、以上で全ての質疑を終了いたします。  次に、病院局の決算審査に当たりまして、分科会として資料要求すべきものがあれば、お申し出いただきたいと思います。  園山委員。 211: ◯園山委員  診療科別の患者数は、平成29年度、平成30年度の数字が出ていますが、これの、収支をですね、人件費を含めて、診療報酬と費用、それから人件費、その費用のうち人件費、お医者さんの数、これをお出しいただきたいなと思います。これは、中央病院もこころの医療センターも同じです。外来、入院、別にして。 212: ◯田中明美主査  確認いたします。平成30年度の診療科別の収支、人件費を含めたものを、中央病院とこころの医療センターともにということであります。よろしいでしょうか。  竹内病院局長。 213: ◯竹内病院局長  前提として、例えば清掃の委託料とか、光熱費とか、病院全体で出てくる経費をどのように診療科に割り振るかという行為がかかってくるんですけども、そういった共通的な経費を除いたところの費用ということであれば、あとはできるかなと思いますが、そこはいかがでしょう。 214: ◯田中明美主査  園山委員。 215: ◯園山委員  直接経費だけで結構です。 216: ◯竹内病院局長  直接経費。 217: ◯園山委員  いわゆる間接経費、一般管理費にその至るものは一括で、出せる、何か出すしかないわけですから。多分、診療科別に子メーターがついとって、電気を何ぼ使ったとか、水道を何ぼ使ったとかっていうのはわからんでしょう、それはいたし方ないと思う。 218: ◯田中明美主査  一般管理費につきましても、明細が必要になりますか。 219: ◯園山委員  だから、それは出せる、出せない。 220: ◯田中明美主査  全部の細かいのはいい。 221: ◯園山委員  だから、光熱費なんか出せないでしょう。  その診療報酬と、要するに直接的な、例えば調剤費であるとか、人件費は多分出せるでしょうから。 222: ◯田中明美主査  はいはい。 223: ◯園山委員  だから、その原価にかかるものだけは費用で計上することができると。間接経費は無理でしょう。 224: ◯竹内病院局長  もう1点確認。 225: ◯田中明美主査  竹内病院局長。 226: ◯竹内病院局長  病棟の看護師の経費を割り振りのは、ちょっと診療科ごとにはかなり無理がある可能性が高いんですが、そこはいかがしましょう。 227: ◯田中明美主査  園山委員。 228: ◯園山委員  それは、案分するか、案分することが難しければ、除外する。 229: ◯竹内病院局長  一括で。 230: ◯園山委員  構いません。ただ、病棟の管理経費、看護師さんのものについては、病床で案分ができるんじゃないですか、ある程度。 231: ◯小阪中央病院病院長  看護師は恐らく。 232: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 233: ◯小阪中央病院病院長  看護師は、入院病床でできると思います。ただ、外来の場合とかの検査、それから放射線、そこに関してはなかなか案分がしにくいところがございます。 234: ◯田中明美主査  園山委員。 235: ◯園山委員  じゃあ、まあ、内書きか括弧か、そのできないものは全部一括で出すと、まあ工夫してください。 236: ◯田中明美主査  できないものに関しても一括で出していただきますか。 237: ◯園山委員  だから、できないものはできないで書いて出される。 238: ◯田中明美主査  はい。  よろしいでしょうか。  こころの医療センターも、よろしいでしょうか。 239: ◯小阪中央病院病院長  診療科は1つだと思います。 240: ◯田中明美主査  よろしいですか。 241: ◯小林こころの医療センター病院長  やれんことはないです。 242: ◯田中明美主査  原委員。 243: ◯原委員  先ほど申し上げた診療制限の科を、ちょっと基準はお任せしたいと思っておりますが、その中で、科とその影響額といいますか、それぞれわかるものを資料請求をさせてください。 244: ◯田中明美主査  診療科別の。 245: ◯原委員  いや、診療制限をしている科、全ての科と、その影響額ですね。 246: ◯山口病院事業管理者  ちょっと確認ですが。
    247: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 248: ◯山口病院事業管理者  影響の額の、何かと比較してと、以前と比較してなのか、同じような病院の、例えば額と、どういう……。額の出し方になるんですけど。 249: ◯田中明美主査  原委員。 250: ◯原委員  イメージしていたのは、経年という。  何か松江の病院とかと比較するっていうこともある。 251: ◯山口病院事業管理者  ええ、医師の数が違いますので、案外何か難しいかと思いますけども、それをどっかの数で割るとかですね、そういう形で。 252: ◯原委員  ああ。わかりました。 253: ◯田中明美主査  確認。診療制限をしている。 254: ◯原委員  科。 255: ◯田中明美主査  科の。 256: ◯原委員  科と。 257: ◯田中明美主査  経年でよろしいですか。 258: ◯原委員  まず、診療制限をしている科がどこなのかということを中央病院としてはどう捉えているかということがまず知りたい。 259: ◯田中明美主査  はい。 260: ◯原委員  もう一つは、経年で、その科がどのぐらい悪化しているのか。 261: ◯園山委員  要するに、逸失利益を計算してみて。 262: ◯原委員  はいはい。そういうことですね。 263: ◯田中明美主査  よろしいですか。  呼吸器科がゼロということでよろしいですか。 264: ◯小阪中央病院病院長  呼吸器科は非常に難しいことがございまして、何かといいますと、一旦呼吸器科がなくなって、ただ、そのときはまだできることは呼吸器外科に仕事を移して、呼吸器外科がある程度支えて、また呼吸器科の医師が来たのでふえてきているという、なかなか逸失利益が複雑になるので、耳鼻咽喉科、眼科というのはフォローできる科がほとんどございませんので、前回と今回を比べると、その逸失利益が出るんですが、現状でも呼吸器科が少ないがために、総合診療科が肺炎を診たり、助けあっているので、どれぐらい逸失利益が出るかというとこ、ちょっとそこは計算しにくいところございます、呼吸器科に関しては。眼科、耳鼻咽喉科、明らかに補完できない科ですので、そこは出ます。 265: ◯田中明美主査  そしたら、呼吸器科に関しては実績でよろしいでしょうか。  原委員。 266: ◯原委員  はい。 267: ◯田中明美主査  よろしいですか、ここで。 268: ◯小阪中央病院病院長  設立されていたり、ほかが診ないときは。 269: ◯田中明美主査  ないときはゼロという形で。 270: ◯小阪中央病院病院長  絡んでおりますので……。  明確な、クリアカットに遺失がどれだけということはちょっとできないです。 271: ◯田中明美主査  できないですか。 272: ◯原委員  例えば、その。済みません。 273: ◯田中明美主査  原委員。 274: ◯原委員  ほかの科が入ってきたって実数はわかるわけですか、額ではないですけど。  例えば、本来、呼吸器科が診るべきところをほかが補うようにしたり。 275: ◯田中明美主査  小阪中央病院長。 276: ◯小阪中央病院病院長  お答えしますけれども、呼吸器外科の手術後の化学療法はしていたり、再発患者の化学療法をしていたりということで、役割分担がもともと手術できない人の抗がん剤治療というのは呼吸器科の役割で、再発した人の抗がん剤治療は両方でやっているので、なかなかそこは非常に入り組んでいまして、クリアカットには出ない。呼吸器外科と呼吸器科を合わせた逸失利益とか、そういうことは出るかもしれません。  そういう切り方をすれば、少しアバウトな感じですけど、出るかもしれません。 277: ◯原委員  出る……。 278: ◯小阪中央病院病院長  ちょっとやらせていただだければと思いますが。 279: ◯田中明美主査  じゃあ、呼吸器外科と合わせたものを出していただくことはできますか。 280: ◯小阪中央病院病院長  それはできる可能性があります。 281: ◯田中明美主査  よろしいですかね。 282: ◯山口病院事業管理者  あと一つ確認。 283: ◯田中明美主査  山口病院事業管理者。 284: ◯山口病院事業管理者  診療制限に関してですけども、こちらで判断ということだったんですけども、多いのが外来、紹介状なしはだめという制限が非常に多うございます。それは入れたほうがいいですか、入れないですか。普通の大きな病院は、紹介状を持参というのが原則ですが。 285: ◯田中明美主査  原委員。 286: ◯原委員  相当な数ですか、それは。 287: ◯山口病院事業管理者  結構あります、それは。 288: ◯原委員  それはでも、厳密に言うと、僕が聞きたい趣旨とはちょっと違いますので。 289: ◯山口病院事業管理者  ちょっと違います、わかりました。 290: ◯原委員  ちょっと外していただいた……。 291: ◯山口病院事業管理者  その制限は外して。 292: ◯田中明美主査  よろしいですか。  角委員。 293: ◯角委員
     一ついいですか。今、院内保育所のことがいろいろ議論になったんで、その院内保育所の運営費の収支を教えていただければと思いますので、よろしくお願いします。 294: ◯田中明美主査  そしたら、平成30年度分でよろしいですか。 295: ◯角委員  平成30年度分で。 296: ◯田中明美主査  平成30年度分の院内保育所の運営費の収支ですね。先ほどありました、ことしからの無償化につきましての答えを少しだけいただくことになっていますんで。  黒目県立病院課長。 297: ◯黒目県立病院課長  無償化ということではなくて、先ほどのように、運営費がかかって、いわゆる県費負担という枠組みでないところでの可能性があるんではないかというのが園山委員のちょっと御指摘でしたので、どういった手法があったかというのを、制度的な部分も含めまして整理させていただきたい。 298: ◯田中明美主査  よろしくお願いいたします。  ほかにございませんか。先ほど、園山委員、原委員、角委員からの資料要求がありましたが、分科会として要求することとして、よろしいでしょうか。              〔「異議なし」と言う者あり〕 299: ◯田中明美主査  それでは、分科会として資料請求をすることといたしますので、執行部は、次回の分科会までに提出をお願いをいたします。  以上で病院局の審査及び調査を終了いたします。  執行部の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。(発言する者あり)  もう一度、済みません。  成相委員、もう一度お願いいたします。改めて、済みません。もう一度お願いいたします。 300: ◯成相委員  病院の整備工事、それからシステムの導入について、状況はどうか、出すって言われていましたけど、それはもう今、資料要求しなくても、出してもらえるということでいいですね。 301: ◯田中明美主査  もう一度確認をいたします。皆様で了解をいただかないといけませんですので、確認をさせていただきます。5ページの改良費、資産購入費の項につきましてのものは、予算状況、発注等、落札状況。 302: ◯園山委員  予定価格と発注価格。 303: ◯田中明美主査  予定価格と発注価格の金額を提示いただきますように、よろしいでしょうか。  以上4点、資料請求をさせていただきます。  以上で病院局の審査及び調査を終了いたします。 304: ◯田中明美主査  ここで10分休憩をとりたいと思います。再開は14時からといたします。                  〔休  憩〕 305: ◯田中明美主査  それでは、決算特別委員会第2分科会を再開いたします。  これより、健康福祉部の審査及び調査を行います。なお、本日、木村医療統括監におかれましては、御欠席でございます。  はじめに、健康福祉部長の挨拶を受けます。  吉川健康福祉部長。 306: ◯吉川健康福祉部長  一言御挨拶を申し上げます。田中主査をはじめ委員の皆様方には、日ごろから格別の御指導をいただいておりますことを厚くお礼を申し上げます。引き続きまして、健康福祉部の審査をよろしくお願いいたします。本日は健康福祉部の平成30年度の予算執行の実績並びに主要施策の成果と施策評価について、この後、担当課長、室長より御説明をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  今、主査からもお話しいただきましたが、本日、木村医療統轄監が欠席となりますことを御了承いただきたく存じます。私からは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 307: ◯田中明美主査  昨年度の決算特別委員会では、健康福祉部への指摘事項はございませんでした。  それでは、平成30年度予算執行の実績並びに主要施策の成果につきまして、執行部から説明を受けます。説明は簡潔にお願いいたします。  なお、質疑はこの後、施策評価についての説明を受けた後に、一括して受けることといたします。  それでは、順次説明をお願いいたします。  内田健康福祉総務課長。 308: ◯内田健康福祉総務課長  平成30年度予算執行の実績並びに主要施策の成果につきまして、健康福祉部所管分の説明をさせていただきます。冊子の57ページをお願いいたします。まず、平成30年度の決算額などについてです。一般会計の健康福祉部合計決算額は668億円余、未執行額は9億5,900万円余、執行率は98.6%でございます。次年度への繰越額は5億5,600万円余で、いずれも施設設備の整備費であり、工期の延長が必要になったことなどによるものでございます。薬事衛生課の執行率が低くなっておりますが、これは新型インフルエンザ対応予算につきまして、発生に備え年度末まで予算を確保しておりましたが、幸い発生はございませんでしたので、未執行額が大きくなったことによるものでございます。  次に特別会計についてです。島根あさひ社会復帰促進センター診療所特別会計は、決算額1億5,400万円余、繰越額6,400万円余、執行率は95.8%。島根県国民健康保険特別会計は、決算額642億7,700万円余、繰越額10億9,800万円余、執行率は99.2%。母子父子寡婦福祉資金特別会計は、決算額3億6,600万円余、繰越額8,600万円余、執行率が100%でございます。  次に、58ページ、施策展開の基本的な考え方についてです。島根総合発展計画、第3次実施計画の重点分野に掲げられた20の施策に係る事業を実施しており、中でも2、施策の展開方向に記載しています1)結婚・出産・子育て支援、2)地域医療の確保、3)安心して暮らせる医療・介護サービスの確保、4)障がい者の自立支援を重点に事業を実施しております。それぞれの事業実績につきましては、この後、各課長等から説明いたします。私からは以上です。 309: ◯田中明美主査  湯原地域福祉課長。 310: ◯湯原地域福祉課長  続きまして、59ページをお願いいたします。地域福祉課の主要施策につきまして、1番、しまね流福祉のまちづくり推進事業でございます。県民の方々が住みなれた地域で安心して暮らせるよう、自治会など身近な地域で支え合う仕組みづくりを支援するもので、決算額は325万円余となっております。その中では、高齢者への声がけや見守り活動などに取り組んでいただいた5団体を昨年度は表彰をしております。  続いて、2番、福祉人材確保・育成事業です。福祉や介護の人材の確保、育成に取り組むもので、決算額は4億2,200万円余となっております。実績ですが、イの(ア)の島根県福祉人材センターによる無料職業紹介や福祉の就職フェアの実施などで、職業紹介では284人が就職に結びついております。(イ)の介護人材確保・定着促進事業では、求職マッチング支援事業や県内外での就職相談会などを開催しております。また、介護福祉士等の養成校の入学者等に対し、就学資金の貸付も行っております。  続いて、60ページの3番、生活保護費の給付事業です。生活保護費の費用負担は、国が4分の3、市町村が4分の1となっておりますが、居住地がない、または居住地が明らかでない受給者につきましては、県が当該4分の1部分を負担するものでございます。あわせて、市町村に対して指導監査や研修等を実施しておりまして、決算額は9,000万円余となっております。地域福祉課は以上でございます。 311: ◯田中明美主査  山崎医療政策課長。 312: ◯山崎医療政策課長  続いて、63ページから説明いたします。(2)看護職員確保対策費は、決算額5億5,600万円余です。県内進学促進、県内就業促進、離職防止・再就業促進、資質向上の4つの柱で看護職員の確保を図るものです。イ、事業の実績及び効果は、(ア)県内進学促進対策として、県立高等看護学院の運営や民間看護師養成所の運営費補助などを行いました。(イ)県内就業促進対策として、新規、継続合わせ155名の看護学生に修学資金を貸与しました。(ウ)離職防止・再就業促進対策として、ナースセンターによる職業紹介や就業支援研修会の実施、院内保育所運営費補助、医療勤務環境の改善のための支援を行いました。そのほか、64ページの(エ)資質向上対策や(オ)助産師確保対策にも取り組みました。  次に、(3)離島医療の充実のための事業費は、決算額2億100万円余です。県も参画している隠岐広域連合の規約に基づく経費負担です。イ、事業の実績及び効果は、本部管理費のほか、隠岐病院及び隠岐島前病院の不採算経費及び隠岐病院の施設整備に係る経費を負担しました。次に、(4)医療機関の機能充実費は、決算額9億8,400万円余です。医療機関の機能充実を図るための施設設備等に対する支援です。  65ページ、イ、事業の実績及び効果は、国の基金分で病床転換に係る施設設備整備に対する助成、国庫補助金分では僻地診療所や拠点病院の施設設備整備、有床診療所のスプリンクラー整備などについて助成しました。  次に、(5)ドクターヘリ導入事業費は、決算額3億4,300万円余です。(ア)ドクターヘリの運航は487件の出動がありました。  次に、(6)ITを活用した地域医療支援事業費は、決算額1億9,600万円余です。しまね医療情報ネットワーク、通称まめネットへの支援です。  66ページ、イ、事業の実績及び効果は、まめネットの整備運営に係る助成や診療所に対する電子カルテシステムの導入助成をしました。  次に、(7)在宅医療推進事業費は、決算額4,200万円余です。在宅医療を推進するための医療機関等の体制整備、多職種間の情報共有及び連携推進等を実施するものです。イ、事業の実績及び効果は、(ア)市町村への支援、(イ)診療所等の設備整備の支援、(ウ)医療機関のモデル的取り組みの支援、(エ)病院の体制整備の支援などを行いました。(カ)医療連携推進コーディネーターを新たに配置しました。1,200万円余の不用額発生理由は、市町村支援事業において、一部の市町村で訪問診療の実績が見込みより少なかったことなどによります。  67ページをごらんください。最後に、(8)原子力災害時の医療体制整備事業費は、決算額1億3,000万円余です。本事業は、原子力災害時の医療体制の維持強化を図るために必要な措置を講ずるものです。イ、事業の実績及び効果は、(ア)緊急被ばく医療活動用資機材の整備、(イ)島根県原子力災害医療関係連絡会議や医療従事者育成のための原子力災害医療活動訓練、(ウ)安定ヨウ素剤の事前配布などを行いました。私からは以上です。 313: ◯田中明美主査  内部医師確保対策室長。 314: ◯内部医師確保対策室長  それでは、戻っていただきまして、62ページのほうをごらんいただければと思います。5、医療対策事業の(1)医師確保対策費について御説明します。表の決算額ですけども、7億4,300万円余で、その表の下、アのとおり、医師の確保とか中長期的な視点で地域医療を支える医師の養成を行っております。イ、事業の実績及び効果についてですが、まず(ア)の医師を呼ぶ対策につきましては、赤ひげバンクと呼んでおりますが、県外医師の招へいに取り組んでおります。次に、(イ)医師を育てる対策についてですが、1)、自治医科大学運営費負担金や2)医学生向け奨学金など、以下記載の7)までの事業に取り組んでおります。これらの取り組みによりまして、この4月には県内で研修勤務する若手医師は、前年から29名増加し200名と着実に増加をしておりまして、引き続きこういった対策に取り組んでまいります。最後に(ウ)医師を助ける対策でございますが、1)の県立病院からの代診医派遣などを実施しております。私のほうからは以上です。 315: ◯田中明美主査  谷口医療統括監。 316: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  それでは、69ページをごらんください。7、地域保健対策事業について御説明します。(1)健康長寿しまね推進事業費でございます。決算額は5,400万円余となっております。この事業は、第二次健康長寿しまね推進計画に基づき、平均寿命、平均自立期間の延伸を目的に、住民主体の健康づくりのほか、4つの事業を実施しております。これらの事業への参加者延べ人数は、1年間で14万2,000人余となっております。  70ページをごらんください。(ア)健康長寿しまね推進事業につきましては、広報活動、交流会、健康づくりグループ表彰、また、関係機関団体から成る健康長寿しまね推進会議を全県レベル、2次医療圏域レベルで開催し、連携強化を図っております。(イ)生活習慣病予防対策事業として、地域職域連携の推進、糖尿病重症化予防プログラムの策定実施をしております。(ウ)8020、80歳20本の歯を確保するということで、歯科推進事業を実施しており、歯周疾患の唾液検査なんかを実施しております。(エ)食育推進基盤整備事業として、まちの食育ステーション事業などを実施いたしました。  続きまして、71ページ、(2)乳幼児等医療費助成事業でございます。決算額は5億4,000万円余となっております。これは、就学前までの乳幼児等の医療費の助成をするものです。平成30年度は72万件余となっております。  続きまして、(3)難病相談・支援事業費でございます。決算額は2億4,000万円余となっております。これは、難病患者の生活支援、療養に関する相談等を行う事業でありまして、事業の一部は出雲市の(公財)ヘルスサイエンスセンター島根に委託して実施しております。事業実績は資料のとおりであります。  72ページをごらんください。続きまして、(4)不妊対策事業費でございます。決算額は8,600万円余となっております。これは、治療を受けている夫婦の経済的負担、軽減を目的に行っております。実績につきましては、資料のとおりであります。  最後に、73ページをごらんください。(5)お産あんしんネットワーク事業費でございます。決算額は3,800万円余でございます。これは、総合・地域周産期母子医療センターへの運営費の助成をするもので研修会、症例検討会、分娩・出産を担う医療機関で協議会等の開催を行ったところであります。私からは以上です。  済みません、ちょっと訂正をお願いします。難病相談・支援事業費で2億4,000万円余と申しましたが、2,400万円余の間違いです。失礼しました。 317: ◯田中明美主査  清山がん対策推進室長。 318: ◯清山がん対策推進室長  続きまして、資料67ページに戻っていただきたいと思います。6、がん対策の推進でございます。しまねがん対策強化事業費の決算額は、8,600万円余でございます。  68ページをごらんください。事業の実績及び効果ですけれども、まず(ア)としまして、がんの予防・がん検診の充実の決算額は1,500万円余でございまして、事業実績としましては、1)がんの知識の普及啓発を図るためのがん征圧月間キャンペーンの実施。それから2)働き盛り世代の受診率の向上対策として、信頼するかかりつけ医からの受診勧奨。3)市町村担当者や検診従事者を対象とした研修会の実施や、市町村のがん検診の実施体制に関するヒアリング調査の実施。4)といたしまして、働き盛り世代の受診機会の拡大を図るために、検診機関が整備するマンモグラフィー検診機器に対する助成などを行いました。  次に、(イ)といたしまして、持続可能ながん医療の構築につきましては、決算額は4,100万円余でございます。1)及び2)につきましては、拠点病院などが行う医療従事者の育成やがん相談機能の充実に対する支援。3)の圏域内に拠点病院がない、がん情報提供促進病院が行う医療従事者の研修事業の委託。4)といたしまして、緩和ケアを担う医師に対する研修会の実施などを行いました。  次に、(ウ)のがん患者・家族への支援、がん教育につきましては、決算額は1,800万円余でございます。事業の実績及び効果といたしましては、1)のがん患者・家族サポートセンターの運営事業は、県内のがん相談支援体制を強化するための事業の実施や、就労支援等の相談会の実施。2)につきましては、がん患者と病院長の意見交換会の実施や、医療用ウイッグ等の購入費助成を行うとともに、小児・AYA世代のがん患者の困り事を把握するためのアンケート調査を実施しました。  続きまして、69ページをごらんください。3)といたしまして、がん患者就労支援対策事業や、4)といたしまして出前授業等の実施や外部講師養成研修の実施。さらに5)といたしまして、健康づくりや健康経営に取り組む事業所をしまね☆まめなカンパニーとして登録し、ホームページで公表するとともに事業所の取り組みを支援する仕組み。6)につきましては、県立図書館にがん関連図書の整備事業を行いました。  (エ)としまして、がん対策推進計画の進行管理でございます。決算額は1,100万円余でございまして、がん登録等の推進に関する法律に基づき、全国がん登録事務の実施でございます。  最後に、不用額につきましては、病院への補助金について、事業実施額が補助基準額未満となったことによるものでございます。以上でございます。 319: ◯田中明美主査  石飛健康推進課管理監。 320: ◯石飛健康推進課管理監  資料73ページをごらんください。8、国民健康保険事業です。まずは、県の一般会計から支出している主な事業を御説明いたします。  (1)の国民健康保険財政安定化対策事業費は、負担能力が低い被保険者の保険料軽減のため、国の制度に基づき、県が市町村に補助するもので、21億円余を支出しております。  74ページの、(2)国民健康保険財政安定化基金事業費は、年度途中の医療給付費の増加等に対応するため、県に財政安定化基金を設置するもので、全額国費により1億4,500万円余を積み立てたものです。  次に、島根県国民健康保険特別会計について御説明いたします。別資料としておりますが、お手元の平成30年度島根県健康保険特別会計の決算概要についてをごらんください。医療保険制度改革法が成立し、都道府県が財政運営の責任主体となることに合わせ、平成30年度から特別会計を設け、収入・支出について管理しております。今回がはじめての決算となります。  平成30年度の全体の収支は、収入653億円余、歳出642億円余、差し引き11億円弱の繰り越しとなったところです。2の歳入・歳出クロス表に、歳出と歳入の関係を整理しております。繰越金の行をごらんください。繰越金11億円余は、市町村納付金を2億円余と国庫負担金・補助金等の9億円余という構成となっております。この国費は、本年度、国に返還することとなりますので、実質は市町村納付金2億円余の余剰ということになります。市町村納付金の設定につきましては、おおむね適正であったと考えております。説明は以上です。
    321: ◯田中明美主査  曳野高齢者福祉課長。 322: ◯曳野高齢者福祉課長  続きまして、高齢者福祉課分について御説明します。資料の74ページをごらんください。9、元気高齢者対策事業の(1)長寿者等顕彰事業費です。決算額は45万円です。生涯現役で活躍する高齢者を顕彰、激励することにより県民の意識啓発を図るものです。次ページ、75ページをごらんください。(イ)事業内容として、1)しまね健康超寿者表彰により3名の方を表彰し、2)75生涯現役証交付については388名を新たに認証しました。  次に10、介護保険制度支援事業です。私からは(1)介護給付費負担金事業費、(2)高齢者介護予防推進事業費、(4)介護施設等整備事業費、(6)介護人材確保対策事業費について説明し、(3)、(5)は、地域包括ケア推進室長より御説明いたします。  まず、(1)介護給付費負担金事業費です。決算額は112億5,900万円余です。介護保険の介護給付及び予防給付に要する費用について、法律の負担割合に応じて県が負担金を市町村へ交付しています。  次に、76ページ、(2)高齢者介護予防推進事業費です。決算額は6億1,100万円余です。イ、事業の実績及び効果の(ア)地域支援事業交付金事業ですが、介護保険の財源により市町村が行う地域支援事業の県の法定負担分となります。  次に、77ページ、(4)介護施設等整備事業費です。決算額は9,500万円余です。医療介護総合確保基金を活用して第7期介護保険事業計画に基づき、市町村が実施する介護施設等の整備事業等に対して助成するものです。実績については、イ、事業の実績及び効果に記載にとおり合計5つの施設について助成を行ったところです。  次に、78ページ、(6)介護人材確保対策事業費です。介護現場において不足する介護人材の確保・定着を図るもので、決算額は1億100万円余です。主な事業内容としましては、イの事業の実績及び効果の(ア)新任介護職員に介護職員初任者研修を受講させた場合の経費の支援、(ウ)介護ロボットの導入支援、(カ)訪問看護師の確保を目的に潜在看護師が訪問看護ステーションに就職することの支援などを実施しました。また、平成30年度から新たに(キ)中高年齢者等の入門的研修事業を実施し、介護未経験者等を対象に新たな介護人材の確保に取り組みました。  最後に11、旧軍人及び未帰還者等援護事業の(1)戦没者遺族等援護事業費です。決算額は1,700万円余で、79ページのイ、事業の実績に記載のとおり、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金など各種給付金について、597件の裁定事務を行いました。私からは以上です。 323: ◯田中明美主査  桐田地域包括ケア推進室長。 324: ◯桐田地域包括ケア推進室長  続いて説明させていただきます。ページ戻っていただきまして、76ページをお願いいたします。中ほどでございます。  (3)認知症対策推進事業費です。早期の診断、対応の仕組みづくり、認知症の正しい知識や理解の普及など、市町村と連携して取り組みを進めております。事業内容ですが、(ア)から(カ)に記載しております。そのうち(イ)の認知症地域連携体制構築等推進事業では、昨年10月に連携型の疾患医療センターを浜田圏域に設置しまして、合計6カ所に対する運営を委託しております。また、若年性認知症の相談窓口を昨年4月に開設しております。(ウ)の認知症対策普及・相談・支援事業では、認知症コールセンターによる相談支援や、市町村と連携して認知症サポーターの養成に取り組んでおります。そのほか、介護従事者向けの研修や指導者の養成を行っております。  次に、77ページをお願いいたします。中ほどでございます。(5)の地域包括ケア推進事業費です。これは、地域包括ケアシステムの構築に向け、市町村の取り組みを支援するものです。イに事業の実績及び効果を記載しておりますが、県内の医療・介護の団体と、県、市町村などによる関係機関連絡会議を開催し、情報や課題の共有、解決に向けた意見交換を行っております。また、保健所による多職種連携に向けた研修会や住人向けのセミナーの開催により、地域の状況に応じた支援を行っております。私からは以上です。 325: ◯田中明美主査  深田青少年家庭課長。 326: ◯深田青少年家庭課長  資料の79ページをごらんください。12の児童相談援助事業、(1)の子どもと家庭相談体制整備事業費でございます。決算額は、6,400万円余で児童や家庭が身近なところで相談でき、適切な指導や支援が受けられるよう相談体制整備を行うものでございます。児童相談所において、相談・支援を行ったほか、市町村職員などの専門性向上のための研修会の開催、児童相談所の体制強化等を実施いたしました。  次に、(2)子どもと家庭特定支援事業費でございます。80ページになります。こちらの決算額は1億5,800万円余でございます。虐待等で緊急に保護が必要な児童の一時保護を実施いたしました。また、不登校やひきこもりなどの児童の社会性を養うため、集団指導を実施いたしました。  次に、13の社会的養護推進事業でございます。(1)の施設入所児童支援事業費は、決算額9,000万円余で、児童養護施設等の児童の自立支援の充実を図るものでございます。施設整備助成や施設退所児童等への運転免許等の経費助成、生活費や家賃などの貸付を行いました。  次のページをお開きください。(オ)ですが、老朽化した県立わかたけ学園の改築に着手し、基本設計等を実施いたしました。  次に、(2)里親委託児童支援事業費でございます。決算額200万円余で、親の養育が受けられない児童が、より家庭に近い環境で生活できるよう里親委託の促進や里親支援を実施いたしました。  次に、14、ひとり親家庭支援事業費、(1)母子家庭等自立支援事業費でございます。決算額1,100万円余で、経済面など困難を抱えがちなひとり親家庭の生活安定や向上、児童の健全育成を図るため、相談支援や就業支援などを実施いたしました。  次のページになります。15の青少年健全育成推進事業、(1)青少年を健やかに育む意識向上事業費でございます。こちらのほうの決算額は400万円余で、県民の意識醸成のための広報、啓発に取り組んでおります。  次のページをお開きください。(2)困難を有する子ども・若者支援事業費でございます。決算額は1,500万円余で、市町村の相談支援体制の整備、居場所づくりの支援や、農業体験等による自立支援事業を実施いたしました。  次に、16の女性保護事業、(1)の女性相談事業費でございます。決算額は4,300万円余で、女性相談センターなどがさまざまな問題を抱えて悩む女性の相談支援を行うとともに、DV防止の普及啓発活動、また性暴力被害者への支援を実施いたしました。  次のページ、84ページでございます。(2)DV被害者等保護事業費は、決算額2,300万円余で、DV被害者の安全確保及び自立支援のため、一時保護や関係機関と連携し支援を行いました。以上でございます。 327: ◯田中明美主査  勝部子ども・子育て支援課長。 328: ◯勝部子ども・子育て支援課長  続きまして、子ども・子育て支援課について、説明いたします。事業数が多いですので、主なものについて御説明させていただきます。  資料84ページの下の17番の(1)結婚対策強化事業費についてであります。決算額は814万円で、内容は、次の85ページになりますけれども、小・中・高校生に命のとうとさや、家庭の意義などの理解を進めていただくことを目的とした学習講座などを開催しました。  次に、(2)しまね縁結びサポートセンター運営事業費についてです。決算額は、5,634万円余で、内容は、松江と浜田に設置していますしまね縁結びサポートセンター運営に関する経費です。縁結びボランティア「はぴこ」の活動につきましては、昨年度での相談登録者数が1,580人で、出会いの場、設定件数、いわゆるお見合いの数ですが、これが2,142件、そのうち結婚に至りましたのが105件でした。  また、昨年10月から運用開始したコンピューターによるマッチングシステム「しまコ」につきましては、登録者が239名で、そのうち、はぴこさんなどが引き合わせた組数は51組でした。  次に、87ページの中段18番の(1)保育所等給付費についてであります。決算額は、42億1,700万円余で、内容は私立の認可保育所等の運営費を国、県、市町村で負担するもので、合計245施設の費用負担を行いました。  次に、88ページの一番上、(2)地域子ども・子育て支援事業費についてです。決算額は、7億8,900万円余で、内容は、国の子ども・子育て支援新制度に基づきまして市町村が中ほどの表の13事業を行うものでありまして、18市町村で事業実施されました。  次に、その下19番の(1)保育士修学資金貸付事業費についてです。決算額は1,238万円余で、内容は、保育士確保のため修学資金や就職準備金等の貸し付けを行うもので、70名の保育士養成施設入学者に対して貸し付けを行いました。  次に、89ページの上、(2)保育士・保育所支援センター開設等事業費についてです。決算額は1,200万円で、内容は島根県社会福祉協議会に設置した保育士・保育所支援センターにおいて、潜在保育士の就職支援などを行っておりまして、職業紹介をした109名全員が就職されました。  次に、91ページの一番上、20番の(1)民間保育所運営対策事業費についてです。決算額は2,382万円余で、内容は、中山間地域の保育所維持のため定員20人の保育所について、児童数が定員に満たない場合に運営費の一部を助成するもので、16施設に助成しました。  次に、その下、(2)しまねすくすく子育て支援事業費についてです。決算額は9,933万円で、内容は、先ほど説明した国の子ども・子育て支援新制度の基準を満たさない一時保育事業などの市町村事業を県単独で助成し、合計で約1,000事業を支援しました。  次に、92ページの21番の(1)みんなで子育て応援事業費についてです。決算額は790万円余で、内容は、地域全体で子育てを応援する機運を醸成するため、こっころパスポート、「ことのは大賞」、赤ちゃんほっとルームなどの事業を実施しました。こっころパスポートの累計発行数は約11万5,000枚、こっころ協賛店は2,306店舗となっています。  次に、93ページの上、22番の(1)仕事と子育ての両立支援事業費についてです。決算額は167万円余で、内容は、子育て支援に積極的な企業をこっころカンパニーとして認定しPRするものなどで、これまで299社を認定しています。  次に、その下、23番の(1)第3子以降保育料軽減事業費についてです。決算額は1億3,200万円余で、内容は、第3子以降の3歳未満児の保育料を軽減するもので、対象児童のおられる18市町で実施されました。  次に、94ページの上、(2)第1子・第2子に係る保育料軽減事業費についてです。決算額は2億7,100万円余で、内容は、第1子、第2子の3歳未満児の保育料を軽減するもので、19市町村で実施されました。  次に、その下、24番の(1)待機児童ゼロ化事業費についてです。決算額は3,100万円余で、内容は、待機児童が発生している市町村で年度途中の入所受け入れを行うため、保育定員をふやす保育所に対して保育士人件費の一部を助成するもので、合計48施設に助成しました。  次に、95ページの中ほど、(3)放課後児童クラブ施設整備事業費についてです。決算額は4,200万円余で、内容は、市町村などが国の交付金により放課後児童クラブの整備を行う場合に県も補助するもので、7施設で実施されました。  最後に96ページの上、(5)しまね結婚・子育て市町村交付金事業費についてです。決算額は1億100万円余で、内容は、市町村が出生数増加のために行う結婚、妊娠、出産、子育てなどの取り組みに対して、経費の一部を助成するもので、実施事業の内訳は96ページの中ほどの表に記載しております。合計すると18市町村で78事業が実施されました。私からの説明は以上です。 329: ◯田中明美主査  児玉障がい福祉課長。 330: ◯児玉障がい福祉課長  それでは、障がい福祉課所管分について説明いたします。97ページをお願いいたします。25番、障がい者施設等整備事業についてでありますが、決算額は2億4,600万円余となっております。障がい者の地域移行を推進するため、住まいの場としてのグループホーム整備や就労支援等の日中活動サービス、短期入所支援、放課後児童デイサービス等の障がい児者支援の充実のためのサービス基盤の整備を行っております。平成30年度は創設5カ所、修繕1カ所の助成を行いました。繰越額については、平成30年度2月補正で計上させていただいたものであります。  次に、26番、障がい者就労支援事業についてでありますが、決算額は1億2,700万円余となっております。障がい者の就労を通じた自立支援のため、各圏域ごとに委託設置しております障がい者就業・生活支援センターを中心にしまして一般就労への促進を図り、地域で支援を受けての就職件数について、平成30年度は258件となりました。また、就労支援事業所の工賃向上に向けた取り組みとしましては、島根県障がい者就労事業振興センターに委託しての共同販売やアドバイザー派遣、農福連携のマッチング支援、また設備購入費助成などを行いまして、昨年度の平均工賃月額の実績は1万9,673円と前年度より2.8%増加したところでございます。  次に、27番の発達障がい者支援体制整備事業についてでありますが、決算額6,700万円余となっています。ライフステージに応じた発達障がい者の支援を行うため、県の東西2カ所に発達障がい者支援センターを委託設置し、家族支援や市町村支援、人材育成等に取り組んでまいりました。発達障がいについての早期の気づきや理解促進を図るため、乳幼児健診従事者や保育士等への専門研修、また県民向けの啓発フォーラム等に取り組んでいます。  最後に28番、障がいを理由とする差別解消推進事業についてでありますが、決算額は1,100万円余となっております。障がいを理由とする差別解消を推進するため、障がい特性の理解と合理的配慮を促進するあいサポート運動等の普及啓発に取り組んでまいりました。昨年度は184回のあいサポート研修を行い、サポーター数は約5,800人増加しまして、これまでの累計は4万4,886人となっています。また、一昨年12月から配慮を必要とされる方の意思表示カード「ヘルプカード」といいますが、それを導入しまして、その普及に取り組んでいるところでありまして、昨年度末累計の発行数は1,628人となっています。今後、これらの一層促進を図るため、昨年度、県内障がい者団体に協力いただきまして、島根県版のあいサポート研修用DVDを作成したところであります。不用額は、あいサポート運動啓発資材の作成費の減によるものです。説明は以上です。 331: ◯田中明美主査  田原薬事衛生課長。 332: ◯田原薬事衛生課長  それでは、薬事衛生課3つの主要施策について説明いたします。  99ページをお開きください。29番になりますが、感染症対策事業、(1)感染症の医療体制整備事業費になります。事業の内容につきましては、感染症の指定医療機関の運営費、そして新型インフルエンザが発生したときに備えまして、抗インフルエンザ薬を更新いたしました。冒頭、内田健康福祉総務課長より説明がありましたけども、昨年度は新型インフルエンザの発生はございませんでしたので、不用額として2億300万円余となっております。(2)の感染症予防対策推進事業費でございます。決算額が5,300万円余、事業の内容は、イの(ア)から(カ)まで記載しておりますが、特に県内の感染症の発生やあるいは流行、動向を監視するとしておりますけども、感染症発生動向調査事業を中心に展開しております。ただ、不用額が800万円余ございますけども、事業の(エ)、(オ)に記載しています予防接種事故対策費、あるいは肝がん重症化予防事業の肝炎精密検査費の助成等が見込みよりも少なかったためでございます。  30番、食の安全確保対策事業でございますが、食品の衛生対策推進事業費でございます。決算額が3,800万円余、事業の内容につきましては、食品衛生に関する啓発や情報発信を消費者あるいは食品事業者に向けて中心に行っております。その成果もありまして、平成29年度に比べまして、食中毒の発生状況は26件から9件へと減りました。  ページをめくっていただきまして、101ページ、31番の動物管理等対策事業でございます。決算額は2,900万円余となっております。事業の内容としましては、動物の保護管理対策、動物愛護の普及啓発、そして狂犬病の予防・発生対策事業を行っております。不用額が400万円余、出ておりますけども、保健所等の犬舎清掃を委託する経費が見込みよりも少なかったためでございます。以上です。 333: ◯田中明美主査  次に、施策評価について執行部から説明をお願いいたします。  内田健康福祉総務課長。 334: ◯内田健康福祉総務課長  健康福祉部所管の14の施策評価について、説明をさせていただきます。資料は施策評価の51ページをお願いいたします。  まず、食の安全の確保についてです。食品事業者に対する監視指導や消費者に向けた魚介類の生食による寄生虫の食中毒予防などの周知・啓発を行っており、食中毒発生件数は前年度26件から平成30年度は9件に減少しております。また、食品表示法に基づく不適正表示による指示・公表事案はありませんでした。今後の取り組みとして、食品事業者及び消費者に向けた予防対策の啓発や食品事業者のHACCP導入を推進し、衛生管理の徹底を図ってまいります。  次に、53ページ、健康づくりの推進についてです。地域特性に応じた県民運動の展開や健康づくりの推進などにより男性の平均寿命は81.09歳と延びており、女性は87.31歳で全国3位の高水準を維持しております。健康寿命も男女ともに延びておりますが、男女格差や圏域格差がございます。また、75歳未満のがん死亡率は低下傾向にございます。今後の取り組みとして、生活習慣病の発症率、死亡率などの分析を行いまして、市町村ごとの課題に即した事業や地域での食育、働き盛り世代の健康改善に向けて、健康経営の取り組みなどを進めてまいります。がんについては、圏域ごとに重点的に取り組むがんの種類を定めて、そのリスクとなる生活習慣の改善や健診受診率の向上に取り組んでまいります。  次に、55ページ、地域福祉の推進についてでございます。民生委員・児童委員の年間活動回数は、10年間で微減はしておりますけども、支援が必要な方や課題解決のために関係機関などを訪問した回数は増加しております。福祉人材センター経由の就職者数は、284人で目標値を下回っている状況にございます。今後の取り組みとして、民生・児童委員活動について、その負担軽減や住民理解の促進を図るため、民生・児童委員への研修や活動のPRにより支援を行ってまいります。福祉介護人材の確保は、関係団体と連携しまして、職場環境の改善や福祉介護への理解を深めてもらう取り組み、離職者の復職支援なども行ってまいります。  次に、57ページ、高齢者福祉の推進についてです。医療、介護、予防、生活支援サービスを切れ目なく一体的に提供する体制づくりに市町村とともに取り組み、介護を要しない高齢者の割合はおおむね目標値に近い水準を維持しております。介護職員数は全体としては増加しておりますけども、需要の増加に追いついていない状況でございます。今後の取り組みとしては、介護予防や重度化防止、認知症施策のより一層の充実強化に向けまして、地域のデータ分析などに基づいた効果的な施策の展開を市町村に促してまいります。また、今後、介護サービス基盤をどのように維持していくのか、地域の実情に応じた検討も進めてまいります。高齢者大学校につきましては、カリキュラムを見直し来年度の開学を目指しております。  次に、59ページ、障がい者の自立支援についてです。県民の障がい理解を促進するあいサポート運動は、研修の開催や、あいサポート企業認証等を進め、あいサポーター数は4万4,886人と目標値を超えております。入所施設からの地域移行については、グループホーム整備や地域の相談支援体制の充実等により、全国平均を上回る形で進んできておりますが、目標の半分程度にとどまっている状況です。また、福祉事業所の平均工賃は着実に向上し、全国上位で推移をしております。今後の取り組みとして、県内各地であいサポート研修等を進め、県民の障がい理解の一層の促進を図ってまいります。身近な地域で、障がい特性に応じた支援が提供できるよう、研修等を通じて専門的な人材の養成、確保、地域の相談支援体制を強化してまいります。就労支援については、一般就労を促進し、経営アドバイザー派遣や、農福連携マッチング支援等により工賃向上を促進してまいります。  次に、61ページ、生活衛生の充実についてです。旅館業や理美容業などの生活衛生関係営業施設や薬局等に対しまして、監視・指導の実施により生活衛生に関する健康被害を防止しております。今後の取り組みとして旅館業などの生活衛生関係営業団体等への計画的な監視を行い、自主管理の徹底を図ってまいります。また、水道につきましては、県内の水道普及率はほぼ100%ですけども、水道水を将来にわたって安定供給するため、水道施設の計画的な更新など、基盤強化を進めてまいります。  次、63ページ、生活援護の確保についてです。生活保護世帯のうち、就労により自立した世帯は129世帯で、3年連続で増加をしています。また、生活困窮者自立支援の状況は、前年度に比べ、新規相談件数が269件の増、自立支援プランの作成件数は70件の増、就労・増収者数は8人の増といずれも増加しており、支援の効果があらわれているものと考えております。今後の取り組みとしては、生活保護からの自立促進のため、また自立し安定した生活を送る世帯をふやすため、市町村に対し自立支援プログラムによる支援やハローワーク、生活困窮者自立相談支援機関と連携した就労支援の取り組みに加えて、就労先の開拓など取り組みの強化を働きかけてまいります。また、子どもの貧困の現状等について調査を行いまして、その実態を分析し必要な施策について検討してまいります。  次に、65ページ、医療機能の確保についてです。医療機関の施設設備整備の支援、救急患者搬送体制の強化、医療情報ネットワークの活用、がん診療体制の充実などによりまして、医療の確保に取り組んでいるところです。また、救急病院数やがん診療連携拠点病院数などでは目標値を維持しております。今後の取り組みとしては、医療従事者、施設設備など、限られた医療資源を最大限に活用するため、医療機関相互の機能分担、連携強化、ヘリ搬送体制の充実、医療情報ネットワークの普及拡大等により、医療提供体制の確保を図ります。また、がん診療連携拠点病院と地域病院の連携強化、がん患者支援、精神科医療提供体制の確保にも取り組んでまいります。  次に、69ページ、医療従事者の養成・確保についてです。病院や公立診療所の医師については、県外医師の招聘、奨学金の貸与、地域勤務医師の支援のための代診医派遣等により地域で勤務する医師は年々増加し充足率は80%を超えていますが、医師の地域偏在、診療科偏在の解消には至っておりません。病院の看護職員充足率は上昇傾向にありますけども、離島・中山間地域や中小病院を中心に確保が困難な状況が続いております。今後の取り組みとして、医師につきましては大学との連携を一層強化し、離島・中山間地域や不足診療科の充足率向上に向け、地域医療支援センターや関係者と一体となって県内定着、総合医の養成、県外医師のUIターン促進などの取り組みを進めてまいります。看護職員につきましては、県内進学・就業支援、離職防止、復職支援に努めるほか、認定看護師や特定行為研修終了看護師の養成に取り組んでまいります。  次に、71ページ、結婚支援の充実についてです。相談・マッチング支援については、しまね縁結びサポートセンターを通じた結婚数105件や縁結びボランティア「はぴこ」の登録者数254人は、目標値には達しなかったものの増加傾向にございます。また、平成30年度からみずから相手探しができるコンピューターマッチングシステム「しまコ」を導入し、利用者は徐々に増加をしております。県内で実施した出会い創出イベント、セミナーは94回で増加傾向にございます。今後の取り組みとしましては、結婚を望む県民誰もが結婚支援サービスを気軽に活用できるよう県内市町村での相談・マッチング支援体制整備を支援してまいります。結婚を望む男女に出会いの機会を提供していくことに加えまして、県外では定住施策と連携して島根県への転入や移住促進と合わせた結婚支援に取り組んでまいります。また、幼稚園・保育所・小・中・高・大学への啓発の取り組みを充実しまして、結婚・妊娠・出産・子育てへの理解や関心を高めてまいります。  次に、73ページ、妊娠・出産支援の充実についてでございます。市町村における妊娠・出産・子育ての切れ目ない総合相談窓口である子育て世代包括支援センターが、平成30年度までに12市町村で設置され、相談支援体制の整備が図られつつあります。また、晩婚化等によりまして、不妊に悩む夫婦がふえてきており、不妊治療への支援や特に若い世代への効果的な広報を実施していく必要がございます。今後の取り組みとしまして、全市町村で子育て世代包括支援センターが設置されるよう働きかけるとともに、関係機関が連携した産後早期からの母親のメンタルヘルス支援や産後ケアの充実を図ってまいります。不妊については、若い世代がより身近に感じやすいスマートフォンアプリの活用など、広報の充実を図ってまいります。  次に、75ページ、子育て支援の充実についてです。子育て世帯の経済的負担の軽減については、全市町村において第1子、第2子保育料軽減事業の支援などを行っております。保育・子育て環境の整備については、平成31年4月1日現在、保育所の待機児童者数はゼロとなりましたが、年度途中での発生が見込まれ、潜在的な待機児童は依然として発生しております。こっころ協賛店舗数は2,306店、こっころカンパニーの認定企業数は299社ですが、目標には達しておりません。今後の取り組みとしては、市町村と連携し、子どもの医療費など子育て世帯の経済的負担軽減の取り組みや、保育所等の待機児童解消、保育士の確保、こっころ協賛店の拡大などを進めてまいります。  次に、77ページ、子育て福祉の充実についてです。児童相談については、研修の充実を図り、児童虐待防止の普及啓発を実施したことで、相談件数の増加や児童虐待の早期発見・対応をされたケースも出ております。里親登録者総数は、登録者の高齢化により登録をやめる方が増加しており、目標値を下回っていますが、里親出前講座の実施などにより、30歳代から40歳代の登録者は増加傾向にございます。今後の取り組みとして、児童虐待などの課題に早期から適切に対応できるよう、児童相談所の専門的機能を強化し、市町村支援の充実を図ってまいります。社会的養育が必要な児童を、家庭的な環境において養育できるよう里親委託の拡充や、児童福祉施設の小規模・多機能化などを進めてまいります。  最後に、95ページ、青少年の健全な育成の推進についてです。青少年育成島根県民会議が提唱する「しまニッコ!(スマイル声かけ)県民運動」の推進者登録者数は、目標を上回っておりますが、さらに県民全体の運動としていく必要があります。また、非行を防止するため、非行防止教室や自転車の鍵かけ等、広報啓発を継続的に行っており、刑法犯少年の再非行率は前年比4.5ポイント減少し、目標を達成しています。今後の取り組みは、しまね青少年プランに基づき、次世代を担う青少年の健やかな成長に向けた環境づくりに取り組むとともに、困難を抱える子ども・若者への支援を行ってまいります。非行を誘発させない社会づくりを促進し、支援が必要な少年に対しては、体験活動支援プログラムの実施などにより支援をしてまいります。  以上が14の施策の評価でございます。今後とも、施策の目的が達成できるよう全力で取り組んでまいります。以上でございます。 335: ◯田中明美主査  それでは、ただいまの説明に対する質疑を含め、健康福祉部の決算全般について意見はございませんか。なお、答弁につきましては、わかりやすく、できるだけ簡潔にお願いいたします。  成相委員。 336: ◯成相委員  65ページ、68ページのところの指標ですよね。さっきちょっと中央病院の公営企業会計のところでも質問したとこではあるんですけど、がんの診療連携拠点病院として、いろんな情報の蓄積を持っておられると思うんですけど、全国のがん診療連携拠点病院で連携して、がんの治癒率について、こないだ10年生存確率、発表がありました。県内のがん拠点病院の数字データについては、ちょっと我々余りよく知らないんですけど、どういう取り扱いになっているのか。  それから68ページでは、院内がん登録件数っていうのが出てきますけど、実際、院内のがん登録をすることによる具体的な成果については、いつ実態ある形のものが我々に示されるようになるのか、その見通しをちょっと聞きたい。 337: ◯田中明美主査  清山がん対策推進室長。 338: ◯清山がん対策推進室長  2点御質問がありました。まず最初の、がん診療連携拠点病院の治療実績の件についてでございますけれども、済みません、今手元に実際の数値がございませんので、後ほど説明させていただきたいと思いますが、ことしの8月に国立がん研究センターから、がんの5年生存率の集計が公表されておりますので、また後ほど資料を出させていただきたいと思います。  それから2つ目の、院内がん登録の件でございますけれども、院内がん登録につきましては暦年で集計しているところでございまして、直近のデータといたしましては、平成27年診断症例というのが、ことしの3月に出ておりまして、毎年年度末のところでがん登録の県内の状況について公表して、冊子等にさせて提供させてもらっているところでございます。 339: ◯田中明美主査  成相委員。 340: ◯成相委員  ちょっと私の言い方が悪かったかもしれませんけど、がん診療連携拠点病院というのが、島根県の指定拠点病院のことを言っていまして、全国の集計結果を聞いているわけじゃないんです。そこへ資料提供をしてますでしょう、島根県のがん診療連携拠点病院が。それを集計して、がん診療連携拠点病院の全体の5年生存確率なり、10年生存確率を出して公表されているのを私知っています。しかし、島根県内の実績はどうなっていますかと聞いているんですね。  それからもう一つ、がん登録件数についても、そのがん登録件数そのものが、ここに書いてありますのでわかっていますけど、がん登録件数は結局がんの診療成績がどんどん上がるための、個々の追跡調査をするための登録ですよね。そうすると、その結果はどんなふうに、今示せますかっていうと、恐らく今、短いから、がん登録期間が。示せないんじゃないかと思うんですけど、じゃあ行く行くいつごろそれらは数字らしい数字として、県民の我々に示してもらえるようになりますかと、こういうことです。 341: ◯田中明美主査
     清山がん対策推進室長。 342: ◯清山がん対策推進室長  済みません、まず2つ目の、生存率についてなんですけれども、5年生存率というのは、以前から示されておるところでございまして、国の国立がん研究センターの数値っていうのが出ておりますので、それを県のホームページ等でも公表をしているところでございます。国立がん研究センターでは、昨年度から10年生存率というのを公表されております。 343: ◯田中明美主査  成相委員、もう一度。 344: ◯成相委員  済みません、私の言い方が悪いんですね。島根県の病院、つまり島根県民のがんの、どういうんですか、各がんの箇所ありますね、国が推奨している5カ所でもいいですよ。それぞれについて、全国の数字ではなくて、今清山がん対策推進室長がおっしゃった数字じゃなくて、島根県の病院では、どんな数字をつかまえていますか。それは島根県民のがんの10年生存確率なら10年生存確率の動態はどうなっていますかということをお聞きしたいというふうに思っております。 345: ◯田中明美主査  清山がん対策室長。 346: ◯清山がん対策推進室長  済みません、今手元に数字がございませんので、この場ではお答えすることができません。後ほどお答えさせていただきたいと思います。 347: ◯田中明美主査  成相委員。 348: ◯成相委員  じゃあ済みません、がん登録の分も、当然がん登録によるところの10年生存確率は出していませんし、そういってさっき病院はおっしゃいました。そうすると、この登録することによって、どういう、いつごろどんなふうに具体的な成果が、登録する目的がどんなふうに我々に結果として示されるようになりますかと。わかりますか、私が言っていること。 349: ◯田中明美主査  清山がん対策推進室長。 350: ◯清山がん対策推進室長  わかりましたので、後ほど資料を出させていただきたいと思います。 351: ◯田中明美主査  がん登録についての目的といいますか、これからその登録される内容をどういう形で活用するかとか、それをどういう実績で追っかけていくかとか、そういうことは決まっていますか。  清山がん対策推進室長。 352: ◯清山がん対策推進室長  今、がん登録も、県内のがん登録の集計に基づきまして、各圏域ごとのがんの罹患率あるいは死亡率等の状況とかが、がん登録のデータからわかるようになっておりまして、その圏域ごとに特性がございますので、そういったところを圏域ごとの特性の違いを分析しまして、市町村あるいは各県内の病院にフィードバックをして、対策等に力を入れて重点的に取り組む、がん種あるいは取り組む内容について資するような形で、情報をフィードバックしていると。そういうことは既に実施しているところでございます。 353: ◯田中明美主査  成相委員。 354: ◯成相委員  そうですか。じゃあそれ、ちょっと資料としていただきたいし、それから、恐らくその数字というのは、どこから出てきたかっていう、登録された病院から出てきた数字で圏域ごとに出したりしますでしょう。そうすると、一番知りたいのは中央病院で、それぞれどうなっていますかという話が知りたいんですよ。中央病院は地域がん診療連携拠点病院ですよね。それから島根大学が知りたいの。県下の各がん診療連携拠点病院の、いわゆる10年生存確率について、各部位について。それを資料としていただきたい、ぜひ知りたい。 355: ◯田中明美主査  清山がん対策推進室長。 356: ◯清山がん対策推進室長  済みません。ちょっと確認させていただきたいんですけれども、中央病院と島根大学の実際の数字ということでございましょうか。 357: ◯成相委員  そうです、はい。 358: ◯清山がん対策推進室長  はい、わかりました。 359: ◯成相委員  ほかにがん診療連携拠点病院がありました。 360: ◯清山がん対策推進室長  県内に。 361: ◯成相委員  松江市立病院。それも。 362: ◯清山がん対策推進室長  5つありますので。 363: ◯成相委員  5つ。それぞれ。 364: ◯清山がん対策推進室長  じゃあ5つの病院についてその数字をということで。はい、わかりました。 365: ◯田中明美主査  ほかにございませんか。  角委員。 366: ◯角委員  59ページの福祉人材確保・育成事業で、いろいろ人材確保に向けて努力しておられて、この福祉人材センターでもある程度の人数も紹介希望しているんですけども、実際のところ、何人か紹介をして就職につなげたとしても、その方々のその後ということについては、どういうふうに把握しておられるのかということと、現場の声を聞くと、結局就職、確保しても、またやめていかれたりで、常に何かこう人を、求人をしているような状況があるっていう声も聞いて、そこら辺の定着を進めていくような何か取り組みがあるのかどうかというところと、それからこの中に、修学資金の貸し付けがあったと思うんですが、この実績等についても教えてください。  それと、もう一つ、里親について、81ページに里親委託児童支援事業費があるんですけども、家庭的な状況の中で養育されることがいいということで、一生懸命に里親の育成と里子になる状況をつくっていこうとしているんですが、里親の養成はわかるんですけども、実際のところ、施設に入っている子どもがどれぐらい里親のもとで養育されているのか。それと、大体どれぐらい本人がさっきの施策評価の里親登録数(累計)では、127世帯が目標としてあるんですけども、それでどれぐらいの子どもたちがカバーされるのか。特にこの数字で、多分これではまだまだ足りないんだと思いますけども、そこら辺の状況をちょっと教えてください。 367: ◯田中明美主査  曳野高齢者福祉課長。 368: ◯曳野高齢者福祉課長  まず私のほうでは、この2点だと思います。福祉人材の定着の関係ですけれども、就職された方が、実際そこは追っているんですけども、例えば何年以内に離職されたとか、ちょっとそこまでは実際は追ってないというのが実情です。そこを何とか把握していかないといけないというふうに思っていまして、それはまた検討させていただければと思います。今、一応、就職していただいた方がなるべく定着していただけるように、指導者、エルダー・メンターの育成とか、そういうものは医療介護基金使って実施しているところです。それからもう一つ、介護福祉士の修学資金の関係ですけれども、実績ということで、貸付枠、今50名の枠を持っていまして、平成30年度の新規貸し付けは26名です。これは全員が日本人ということで、平成31年度、令和元年度、ことしですけれども、ことしも50名の枠に対して新規貸し付けは43名、ことしから外国人の方がいらっしゃいまして、43名のうちの18名が外国人の方ということになっております。以上です。 369: ◯田中明美主査  深田青少年家庭課長。 370: ◯深田青少年家庭課長  里親の委託数と、それから施設に大体どれぐらい入っていらっしゃるのかというところの総体的な数字をお聞きいただきました。施設の措置児童数でございますが、平成31年の3月31日現在で175人という数字になっております。そのうち里親とファミリーホーム、家庭的な環境で養育がかなっている子どもが41名ということで、里親等の委託率でいいますと23.4%というのが島根県の現状でございます。 371: ◯田中明美主査  角委員。 372: ◯角委員  ありがとうございました。  まずは人材確保、就職できる人がふえていくことが大切ですが、やっぱりその後、どうなったかっていうとこを、やっぱりきちんと追跡調査をされて、それへの対応という、今いろんな形でメンターとかいろんな研修などをやっていますけども、やっぱりそこが何なのか。よく言われるのは、処遇の問題とかってよく言われるんですけど、本当にそうなのか。そこら辺の離職していかれる人たちの声をもう少し丁寧に拾い集めることをしていただきたいなというのについて、今後どういうふうにされるのかというのをお聞きしたいところです。  それと里親のことですけども、今の23.4%っていうのは、ほかの県からいうとまだ低いような気がするんですが、その状況について、どういうふうに考えるか、ちょっともう少し聞かせていただきたい。 373: ◯田中明美主査  曳野高齢者福祉課長。 374: ◯曳野高齢者福祉課長  離職の状況についてですけれども、実は3年に1回ずつ、介護人材の状況に関する実態調査というのをやっていまして、前回やったのが平成25年、28年ということで、ことしまた3年目に当たりますので、調査をしようと思っています。その中で、離職の状況についても項目に入れる予定にしておりますので、その調査を通じて把握していきたいと思っております。以上です。 375: ◯田中明美主査  深田青少年家庭課長。 376: ◯深田青少年家庭課長  島根県の里親委託率23.4%というところなんですが、ちょっと今、他県との比較の数字を、済みません、持ち合わせておりませんので、確認をしてお知らせしたと思いますが、大体順番でいうと10番目ぐらいのところだったと思っております。後ほど詳しい数字は説明させていただきます。 377: ◯田中明美主査  ほかにございませんか。  成相委員。 378: ◯成相委員  100ページですけど、市町村が実施した予防接種による健康被害者の医療手当、年金等の給付事業補助の部分ですね、これC型肝炎とかB型肝炎とか、ああいう人たちが入っていると思いますけど、対象者数は一体どれぐらいいて、受給資格のある人たちっていうのは一体まだどれぐらい残っていると目されているんでしょうか。 379: ◯田中明美主査  田原薬事衛生課長。 380: ◯田原薬事衛生課長  県のほうでは、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスの感染者を早くみつけ、治療につなげるという事業をやっておりますけども、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルスの検査をしていない対象者、これはなかなかつかみ切れていません。要は、国の施策として全員にできれば1回は検査をしてくださいという機会を検査事業で行っておりますが、皆さんさまざまな機関で検査を受けています。例えば入院をすることで受けていただいたり、健康診断をすることで受けていただいたりということが、県では把握できない状況にあります。保健所や委託医療機関での無料検査事業は県が把握できる部分で、これについてはしっかり把握をして、県民全員が最低でも1回以上は検査を受けるというところで調査をしているところであります。そしてB型肝炎の接種につきましては、これは予防接種法で小児のB型肝炎接種が義務化されていますので、これは市町村で人数把握しております。接種率、接種未対象者、そういったとこも把握しておりますが、きょうはデータがありませんけども、各市町村の接種状況について改めてお答えさせていただきたいと思います。 381: ◯田中明美主査  成相委員。 382: ◯成相委員  C型肝炎について、恐らく発症してないとそれはわからないと思うんですけど、何らかの異変があって、発症して病院にかかれば原因がわかるわけですよね。そういう人たちは一体どれぐらいいるかっていう把握もできてないんですか。 383: ◯田中明美主査  田原薬事衛生課長 384: ◯田原薬事衛生課長  県の実態はまだ把握ができておりません。 385: ◯田中明美主査  成相委員。 386: ◯成相委員  これ保健所へ行って、受給したいって言った人がいるんですよ。そしたら、面倒くさがられたと。わざわざしゃんことされますか言われたっていうんですよ。それ1件ですからね、全部そうだとは言いませんけど、そういうこと私の耳に入ったということだけ入れときますので、積極的にやっぱり救済するんなら、こういう現状を調査して、実態把握に努められて、やっぱりきちっと給付すべきは給付するという体制を県が整えていただきたいので、この際ちょっと申し上げておきます。 387: ◯田中明美主査  田原薬事衛生課長。 388: ◯田原薬事衛生課長
     それは大変申しわけないことであったと思います。 389: ◯成相委員  いえいえ。 390: ◯田原薬事衛生課長  C型肝炎そのものは、きちんと薬で治療ができるウイルスになりました。そのためには、治療をするために検査をしなければいけませんので、自分が感染しているかどうかということがありますので、その検査について、普及啓発しっかりしていこうと考えています。 391: ◯田中明美主査  嘉本委員。 392: ◯嘉本委員  53ページ、健康づくりの推進ということで、健康寿命の延伸を目指すということが書いてございます。施策評価の、ごめんなさい。53ページの健康寿命の延伸を目指すと書いてございます。委員会としても、この健康寿命の延伸ということが大事だということで、しっかりと調査をしたいというふうに考えておるところでございますが、この次のページの54ページのところに、今のところそういう指標、目標みたいな形では出てございません。それについて来年度以降、どうされたいとお考えなのかということと、健康福祉部が中心で幹事としてこの施策を進められるということでございますけれども、それぞれ各部局の皆さん方にも、当然協力を求めなければならない。どういう協力を求められるおつもりなのかということについてお聞かせいただけたらなというふうに思っております。  それと、これは説明が長ければ資料の提出でいいんですけど、57ページの生涯現役証という記載がございましたが、この制度についての概要と、発行枚数の推移、伸び悩んでいる、広報が改善の余地があるということでございましたが、ちょっとその辺のところについて、情報提供していただけたらなというふうに思っております。  最後に、63ページ、子どもの貧困対策の拡充について、生活援護の確保の中で、子どもの貧困について、今後現状調査をして、それを分析した上で有効な施策を進めていくとございますが、この調査の予定というか概要というか、そもそも子どもの貧困の定義、その辺のところについて、ちょっとお考えを聞かせていただけたらと思います。簡潔で結構です。 393: ◯田中明美主査  谷口医療統括監。 394: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  健康推進課のほうに2点ほど質問を寄せていただきました。健康長寿の指標をどうするんだというお話でございます。実は、全国、国が使っております健康寿命というのは、3年に1回行う生活基礎調査というアンケート調査をもとにして出しているものであります。その中で、健康だと思われますかっていうような、主観的な内容になっておりまして、全国出ているんですけども、島根県も調査年によって随分、15番ぐらい下がったり上がったりしているのが現状であります。したがいまして、島根県では従来から、平均自立期間という指標を、65歳になった人たちが要介護2になるまでにどれぐらい期間があるのかっていうことで、一応出させております。それについても、今後そういう指標をどうしていくのかということについて、来年以降検討させていただきたいというふうに思っております。  もう一つ、全庁的な取り組みが必要じゃないかという、もう委員がおっしゃるとおりでありまして、健康福祉部内はもちろんですけども、公民館を所管している教育委員会とか、あと地域振興部とか、そういうところと連携しながら、この健康長寿延伸プロジェクトを進めていくために、今後どういうふうにやっていくのかについて検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 395: ◯田中明美主査  曳野高齢者福祉課長。 396: ◯曳野高齢者福祉課長  私は、生涯現役証について御質問いただきました。生涯現役証ですけども、これは自薦、他薦を問わず、75歳以上の方で元気に活躍、行動しとられる方に申請いただいて、県として現役証という名前のものを交付させていただいているというものでございます。件数につきましては、今、延べで3,064件という発行枚数になっておりまして、一応年度ごともございますが。 397: ◯嘉本委員  どれぐらい前からありますか。 398: ◯曳野高齢者福祉課長  平成19年からでして。 399: ◯嘉本委員  平成19年はどれぐらいだったですか。 400: ◯曳野高齢者福祉課長  平成19年に350件ということで、大体毎年300件ぐらいの発行をしているという状況になっております。それで、伸び悩んでいるということですので、広報の仕方ということですけれども、一つは高齢者大学校、来年からリニューアルしますので、それにあわせて広報していくとか、最近、県の老人クラブ連合会が会員向けに広報紙をことしからでしたか、発行されるようになりまして、この秋が第3号ですけれども、そういうものにも載せていただくとか、あとはちょっと市町村ごとに、人口比と比べて発行枚数にかなり格差があるということもありますので、市町村にもお願いして、市町村の広報などにも積極的に載せていただくと、そういう形で広報はしていきたいというふうに思っております。以上です。 401: ◯田中明美主査  湯原地域福祉課長。 402: ◯湯原地域福祉課長  先ほどの中の、子どもの貧困の実態を調査あるいは子どもの貧困とはという定義の問題がございました。6月の常任委員会で若干御説明をさせていただきましたが、おおむねそのスケジュールに沿って進んでいると思っておりますが、小学校5年生、中学校2年生、高校2年生の児童生徒とその保護者の方に、悉皆的に学校を通じて調査表を配っていただいて、できるだけ多くの方に回答をしていただいてと考えておりまして、今、配布を終えて、そろそろ回収が始まっているような状況でございます。年度末までに数字の集計を終え、分析を行いまして、結果の概要についてはお示ししていきたいと考えております。それから子どもの貧困の定義ですが、いろいろな表現、考え方がありますけれども、ごくごく簡単に言えば、子どもの貧困ということで、保護者の経済状態に左右されるということで、その保護者の方の所得、それをフロー・ストックでいえば、ストックを除いたフローの部分、可処分所得を見て、順番に低いほうから高いほうに並べまして、その真ん中、50%のところで線を引いて、その順位の保護者の所得の50%を下回る所得の家庭で育つ子どもたちの状態を子どもの貧困状態とするような考え方が一般的なのかなと考えております。以上でございます。 403: ◯田中明美主査  嘉本委員。 404: ◯嘉本委員  済みません。そうしましたら、健康寿命のことについては、それこそ病院のほうとかは自然、すっと話が通じると思うんですけども、それこそ商工労働部とか、企業にどういうふうな形でアプローチしてもらうとか、いろいろあると思うんですね。その辺のところで、先ほど申しましたように、どう働きかけられる予定なのか、具体的に。その辺も既にお考えがあれば、何か資料でもいただけると喜びます。  それと、生涯現役証の推移、これについては、先ほど少し情報提供いただきましたけど、全体像がわかるような資料というか、その辺いただけたらなというふうに思っております。  子どもの貧困の調査について、大変失礼しました。6月で説明していただいたということでございますけれども、この調査結果は、私どもにも、いろいろ難しい部分もあるのかもしれないですが、見せていただくということでよろしいですか。 405: ◯田中明美主査  湯原地域福祉課長。 406: ◯湯原地域福祉課長  どのような形になるかわかりませんが、対外的にオープンにしていきたいと思っておりまして、当然、常任委員会の委員方も含めて考えております。 407: ◯田中明美主査  嘉本委員。 408: ◯嘉本委員  非常に格差が広がっているという認識というか、一般的な認識を持っておりまして、本当に大事なことじゃないかなというふうに思っております。こういったなかなかよい環境に置かれてない子どもたちが、しっかりと勉学に励めるように、健やかに育てるように、しっかりとした調査をしていただけたらなというふうに思っています。以上でございます。よろしくお願いします。 409: ◯田中明美主査  谷口医療統括監。 410: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  健康長寿のことで、連携のことでいろいろと意見いただきました。現在の健康長寿しまね推進会議とか、それから地域職域の連携の会議の中で、職域と連携したり、関係の団体と連携したりしておりますので、その状況がわかるような資料を提供したいと思います。 411: ◯嘉本委員  よろしくお願いします。 412: ◯園山委員  資料提供をお願いします。 413: ◯田中明美主査  資料提供のみですか。(「質疑はないです」と言う者あり)そうしますと、先に質疑が受けたいと思いますので、ほかに質疑はございませんか。  吉田委員。 414: ◯吉田委員  ちょっと1点いいですか。政策評価の51ページ、食の安全確保ということなんですけども、特にこのHACCPの導入、これ小さな飲食店なんかがどうなっているかなということが、いつも思うんですけども、余り話題になるような話を聞きませんで、田舎だからなのかもしれませんけども。単なる何か紙が配られてきたからその辺につけときゃいいというような一つ余分な仕事がふえるだけで、結局その衛生管理のレベルを上げていこう、安全につなげようということが目的なんで、そこんところの啓発なんかで、そのレベルを上げていくためにはどういった、何ていうんですかね、周知というか訪問なのか、そういったことをやっているのかどうか、それとも、例えば後継者のいないところを誰かが承継するに当たって、新たに事業者が変わるということで保健所に来てもらったら、とてもこの設備では、今のHACCPの状況に対応できませんわみたいなとこいっぱいあると思うんですが、その辺も含めて、この導入状況をちょっとお聞かせ願いませんでしょうか。 415: ◯田中明美主査  田原薬事衛生課長。 416: ◯田原薬事衛生課長  HACCPに関しましては、先ほどの食品衛生法の改正で、来年度、6月から施行されます。ただ、猶予期間が若干ございますけども、全て義務化されます。食品事業者は全て、そして許可の要らない業者についても、一部ではありますが、HACCPが義務化されてまいります。そのHACCPの義務化でありますが、まず、HACCPでもいわゆるA基準とB基準というのがございまして、A基準がいわゆる今現在、総合衛生管理製造過程で認定されている大変難しいHACCPになります。そして、島根県も含めてほとんど食品事業者が、若干基準の緩いB基準のHACCPになります。そのB基準のHACCPについて、今、各保健所が中心になって展開しておりますが、各事業者を集めての講習会であったり、食品に関し、年間大体5,000件ぐらいの施設数を監視しておりますが、その監視の折に、各事業者に向けて指導をしているところでございます。とはいえ、義務化されますので、義務化されて以降の食品監視は平常時続けてまいりますので、HACCPはどんなことで、どういうことをすればいいかというのを、施設ごとに1件1件丁寧に、食品衛生監視員が説明してまいりたいと考えております。現在、平成27年にA基準のHACCPを条例化いたしました。やはり厳しいだけあって、現在41施設がその厳しいA基準のHACCPを取得しております。しかしながら、法改正ではB基準がほとんどですから、B基準について検証を、衛生監視員を中心に県の施設を回って指導しているところです。 417: ◯田中明美主査  吉田委員。 418: ◯吉田委員  意識が改革されるということが一番だと思いますんで、そこんところを十分に取り組んでください。以上です。 419: ◯田中明美主査  ほかに質疑はございませんか。  成相委員。 420: ◯成相委員  資料は後だっけ。 421: ◯田中明美主査  資料のみであれば後ほど。よろしいですか。(「はい」と言う者あり)  それでは、以上で質疑を終了いたします。  次に、先ほど来から出てはおりますが、健康福祉部の決算審査に当たりまして、分科会として資料要求をすべきものがあれば、お申し出ください。先ほどの件も改めて確認をさせていただきたいので、それぞれの委員の皆様、御発言をお願いいたします。  成相委員、先ほどの、最初のものの。 422: ◯成相委員  さっきがん対策質問した。 423: ◯田中明美主査  はい、それも一つ一つ、もう一度確認をさせてください。 424: ◯成相委員  じゃあ済みません。清山がん対策推進室長、恐縮ですけども、県内のがん診療連携拠点病院の5大がんといわれる、それぞれの部位について、10年生存確率の実績がどうなっているのか、資料をお願いします。  それからもう一つは、がん登録によるところの圏域ごとの、何ていうんですか、10年生存率、それと、それから病院ごとのですね、それを一つ、あるということですからお願いします。  それから追加でいいですか。 425: ◯田中明美主査  はい。成相委員。 426: ◯成相委員  追加でしていい。79ページの児童相談援助事業の資料と、それから83ページの困難を有する子ども・若者支援事業費っていうところですけど、このひきこもり事業に対する、あるいは不登校やニート、ひきこもり、両方ありますよね。これらの潜在的な人数がどれぐらいかわかっていれば教えていただきたいことと、そのうち相談事業をやった子どもたちが幾らいて、そしてその結果、それがどう改善されたのか。それについてデータがあると思いますので、それを資料としてお願いします。 427: ◯田中明美主査  済みません、別のことでしたので。清山がん対策推進室長、がん診療連携拠点病院につきましての10年の生存率、病院ごとと圏域ごと。 428: ◯成相委員  要求資料が出せますか。 429: ◯田中明美主査  出せますでしょうか。科目でいくこと。病院の科目。病院ごとの。  清山がん対策推進室長。 430: ◯園山委員  もう二度目なんだから、きちっとやってよ。 431: ◯清山がん対策推進室長  済みません。訂正させてください。10年ではなくて、5年生存率までが出ますので、そちらのほうを提出させていただきます。それから、病院ごとの生存確率、圏域ごとの確率につきましては、済みません、ちょっと確認させてもらって、全県でしか出ないかもしれません。全県でしか出ないのか、済みません、病院ごとに出るのか、再度確認させてもらって報告させてください。
    432: ◯田中明美主査  今確認は難しいですか。 433: ◯清山がん対策推進室長  まず圏域ごとには、5年生存率というのは集計しておりませんので出すことはできません。 434: ◯田中明美主査  できません。そういたしますと、病院ごとと圏域ごとは出せないという。 435: ◯清山がん対策推進室長  圏域ごとは出せません。 436: ◯田中明美主査  圏域ごとは出せません。 437: ◯清山がん対策推進室長  病院ごとは出せるかどうかは、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 438: ◯田中明美主査  こちらのほうで資料請求を決定しておく必要がありまして、今、お答えをいただきたいので、ちょっと調べていただけますでしょうか。  成相委員。 439: ◯成相委員  今ちょっと答弁に訂正があったので、質疑という形で引き続き聞かせてもらいますけど、この間、いつでしたか、10年生存確率については、全国版で発表がありました。それについては、全国のがん診療連携拠点病院の集計を求めてやられた数字なんですね。島根県のがん診療連携拠点病院は、じゃあそれに参加しなかったのかということですね。参加しなかったならば、なぜ資料提供をすることに参加できなかったのかを。取り組んでなかったのかもしれませんね、わからんけど。 440: ◯田中明美主査  少し時間が要れば、確認をとれますか。答弁ができますか。 441: ◯園山委員  いいかげんな答弁しちゃいけんだろう。答弁するたんびに出します出します言うて。 442: ◯田中明美主査  済みません、少し確認を。時間を与えますので、お願いいたします。  済みません、成相委員からの先ほど、ひきこもり、ニート、不登校につきまして、県での潜在的な人数、そして相談件数、それについても結果等の資料請求ございましたが、これに対して資料の提出できますでしょうか。  深田青少年家庭課長。 443: ◯深田青少年家庭課長  私どもの事業の問題としていただいているところの潜在人数というとこなんですけども、これ相談を今受けている人数というところは把握しておるんですけども、潜在的な人数というところは、ちょっと私どものほうでは今把握しておりませんで、相談人数というところでお答えを用意させていただいてよろしいでしょうか。 444: ◯成相委員  いいです。 445: ◯田中明美主査  それでは、相談件数とその後の結果等の資料をお願いいたします。  次に、嘉本委員。 446: ◯嘉本委員  健康寿命延伸を図るために、各部局にどのように働きかけていかれるのかという資料。もう一つは、生涯現役証の概要、そして推移、そしてその原因ですね。その辺分析されているところについての資料をいただければというふうに思います。私からはそういうことです。 447: ◯田中明美主査  健康寿命延伸についての企業の働きかけ。 448: ◯嘉本委員  企業ではなくて、各部局。 449: ◯田中明美主査  各部局に対しての働きかけのということですか。これは答弁はできませんか。 450: ◯園山委員  答弁した。 451: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  ええ。現状はもう資料がありますし、今後の働きかけの方向性というのも先ほどお話をさせていただきました。それから、現状についてどういうふうな連携があるのかというのは資料提供させていただくことは可能です。 452: ◯嘉本委員  今後のあれはどうなんですか。 453: ◯田中明美主査  谷口医療統括監。 454: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  今後についても、こういう方向でというのはお答えすることができると思います。 455: ◯嘉本委員  その資料を。 456: ◯田中明美主査  今答弁ができるじゃないですか。できません。資料のほうがよろしいですか。 457: ◯園山委員  資料で出しゃええがん。 458: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  今、答弁させて。 459: ◯嘉本委員  いや、資料でいいですよ。 460: ◯谷口医療統括監(保健衛生)(健康推進課長事務取扱)  資料がいいですか。わかりました。 461: ◯田中明美主査  わかりました。そしたら、健康寿命の延伸、各部局への働きかけの今後の方針についての資料をお願いいたします。そして。 462: ◯嘉本委員  生涯現役証。 463: ◯田中明美主査  生涯現役証についての。 464: ◯嘉本委員  概要、推移、原因。 465: ◯田中明美主査  推移はいつまでがよろしいですか。過去何年。  曳野高齢者福祉課長。 466: ◯曳野高齢者福祉課長  概要につきましては、生涯現役証というのはこういう制度でこういう趣旨のものだというものをさせていただこうと思います。それから、推移につきましては、平成19年からはじめて、平成30年まで毎年のデータを持ってますんで、それを提供させていただければと思います。それからあと原因については、うちが考える原因ということですけども、広報の不足という声も多くて、こういう原因があるんじゃないかとして考えているところを提供させていただこうと思います。 467: ◯嘉本委員  お願いします。 468: ◯田中明美主査  よろしくお願いいたします。 469: ◯園山委員  いい。 470: ◯田中明美主査  はい。園山委員。 471: ◯園山委員  まず1つ目、予算執行の実績並びに主要施策の成果の60ページの生活保護費の給付事業費についてですが、市町村別の給付者数、それと最高額、わかりますね、世帯当たりの最高額。生活保護費の市町村別の給付者数と、1世帯当たりの最高額。  次、63ページ、看護職員確保対策費について、(公財)島根県看護協会に対して行っている委託事業の内容及び委託費の内容。それと実績。わかりますね、2つ目。  3つ目、66ページ、まめネットの参画医療機関、歯科、薬局、老人ホーム等の参画施設件数とカードの保持者数。いわゆる申請者数ですね。これの実績。  それと99ページ、感染症対策にかかわる予防接種。これは指定接種です。これの市町村別の状況。対象者がどれだけで、接種をした者がどれだけ。要するに未接種者数がかなり出てきているはずですが、そういうものを教えてください。この4点。いいでしょう、復唱を。 472: ◯田中明美主査  確認いたします。細かいことを確認をしたいと思います。  生活保護者数の市町村別の給付者数と最高額の世帯の金額ということで、よろしいでしょうか。  湯原地域福祉課長。 473: ◯湯原地域福祉課長  2点目の1世帯当たりの最高額は、市町村別の最高額。 474: ◯園山委員  もちろんです。 475: ◯湯原地域福祉課長  わかりました。 476: ◯田中明美主査  よろしいでしょうか。
     次、ちょっとお待ちください。次、看護協会ですか。看護協会に対して委託費の実績等。 477: ◯園山委員  委託事業費。 478: ◯田中明美主査  委託事業の。 479: ◯園山委員  委託事業の内容と委託費及び実績。 480: ◯田中明美主査  看護協会に対しての委託費の事業内容と実績。よろしいでしょうか。(「はい」と言う者あり)  次、まめネットに関して、医療機関、歯科、薬局、老人ホーム等施設の加入者数と、カードの保持者数の実績。よろしいでしょうか。(「はい」と言う者あり)  感染症予防接種においての市町村別の予防接種において、対象者数と実施者数かあるいは未実施者数について。よろしいでしょうか。  田原薬事衛生課長。 481: ◯田原薬事衛生課長  2点確認させてください。指定接種というのは。 482: ◯園山委員  指定接種。 483: ◯田原薬事衛生課長  定期接種という意味。定期接種。 484: ◯園山委員  定期接種ですね。要するに義務となっているものです。だからインフルエンザなんかは関係ありません。 485: ◯田原薬事衛生課長  過去何年分がお必要でしょう。 486: ◯園山委員  何年でもいいですよ。 487: ◯田原薬事衛生課長  わかりました。 488: ◯田中明美主査  じゃあ過去3年分。 489: ◯園山委員  いいですよ。平成30年度の決算だから、平成30年度を出されれば。比較で例えば5年前はどうでしたとかっていうふうにされれば、非常に親切だと。 490: ◯田中明美主査  じゃあ過去5年でよろしいですか。 491: ◯田原薬事衛生課長  はい。 492: ◯田中明美主査  次に、原委員。 493: ◯原委員  施策評価の63ページの生活援護の確保ですけども、生活困窮者自立支援制度の平成30年の数が書いてあるんですけども、これの総数と、あとその後っていうんでしょうか、就労・増収者数8人増と書いてあるんですけども、いわゆるそれ以外の方の内訳っていうか、どういう状況にあるかっていうのがもしわかるといいなと思っております。そういうのは捉えてらっしゃるんでしょうか。 494: ◯田中明美主査  生活困窮者の。 495: ◯原委員  生活困窮者自立支援制度に基づく支援の県の状況が、恐らくこの数字だと思うんですけども、違いますか。認識が違っていたらごめんなさい。合っています。それで、その中で、まずこれは増っていう数字はわかるんですが、それを利用した支援状況が全体で何件あって、そのうちの何件が就労・増収に結びついて、何件はそのままもうわからなくなっているとか、あるいは何件は今も継続して支援しているとか、そのあたりの、これは結局、効果は書いてあるんですけど、どの程度のリーチができているかっていうことが知りたいっていうことなんですけど。 496: ◯田中明美主査  生活困窮者の総数。 497: ◯原委員  生活困窮者自立支援制度に基づく支援数っていうのは、いわゆる生活保護ではなくて、その前の制度だと思うんですけど、これは。 498: ◯田中明美主査  相談件数。 499: ◯原委員  相談件数っていったほうがいいのかな。 500: ◯園山委員  相談件数は269件。 501: ◯原委員  いや、これ269件増ってなっているんで、総数を知りたい。要はこれ、効果しか書いてないので、ちょっと状況がわからないなっていうだけなんですよ。 502: ◯田中明美主査  湯原地域福祉課長。 503: ◯湯原地域福祉課長  さまざまなデータのうち、把握しているものについては考えて、出させていただきます。それから、増数だけで絶対数が見えないというところにつきまして、改めて例えば昨年度、今年度といった絶対値も出させていただきたいと。少なくともその部分は出しますので、よろしくお願いします。 504: ◯田中明美主査  済みません、何が出せるかきっちり明確に言っていただけますか。考えて出すということではあれなので。どういった数値が出せるか。  済みません、湯原地域福祉課長。 505: ◯湯原地域福祉課長  新規に相談件数のところの内訳で持っているものを出したいと思います。把握できるデータにつきまして出したいと思っています。 506: ◯田中明美主査  相談件数、あとプランの作成件数、就労の数でよろしいですかね、原委員。 507: ◯原委員  それプラス、やっぱり知りたいのはその後、何件就労に結びつきましたとか、この人はもう逃げて行方わかりません、この人は今も一応継続支援していますという、どれぐらいこの制度を利用した人とつながっていられるかっていうことも知りたいんですけれども。 508: ◯田中明美主査  湯原地域福祉課長。 509: ◯湯原地域福祉課長  平成30年度末のところのデータの、その後の部分については押さえていると思います。 510: ◯田中明美主査  現在の制度を利用された方の状況というのは。 511: ◯湯原地域福祉課長  平成30年度実績で。 512: ◯田中明美主査  済みません、平成30年度実績で。 513: ◯原委員  平成30年度実績しかないですよね。それでいいです。 514: ◯田中明美主査  よろしいですか。よろしくお願いいたします。  角委員はよろしいですか。里親の他県との比較はよろしいですか。順位は10位ぐらいだったっていう。  深田青少年家庭課長。 515: ◯深田青少年家庭課長  先ほど角委員の御質問に、ちょっとお答え切れてなかったものですから、今の話題ですけども、1年前になります、平成29年度末になりますが、その当時、島根県の里親委託率が25.6%で、全国と比べますと19位という順位でございました。 516: ◯角委員  実際、一番……。 517: ◯深田青少年家庭課長  全国平均が19.7%という数値でした。 518: ◯角委員  最高のところは。 519: ◯深田青少年家庭課長  最高の都道府県ですか。 520: ◯角委員  都道府県の。多分、大分県とかかと。 521: ◯田中明美主査  深田青少年家庭課長。 522: ◯深田青少年家庭課長  新潟県が一番高いということで、42%というのが一番高い都道府県でございます。 523: ◯田中明美主査
     よろしいですか。  済みません。清山がん対策推進室長、お願いします。 524: ◯清山がん対策推進室長  済みません、先ほどの私の、さっきの誤りでありましたので、訂正させていただきます。10年相対生存率と申しておりましたけれども、5年相対生存率の誤りでございます。よって、御指摘のありましたがん診療連携拠点病院ごとの5年相対生存率の数字というのは出すことができます。先ほど言いましたけれども、圏域ごとの数値というのは、出すことができません。 525: ◯田中明美主査  成相委員、よろしいでしょうか。 526: ◯成相委員  10年生存確率には、島根県のがん診療連携拠点病院は協力参加しなかったということですかね。 527: ◯田中明美主査  清山がん対策推進室長。 528: ◯清山がん対策推進室長  県のがん登録、地域がん登録が、済みません、平成17年度から院内がん登録というのをはじめておりまして、集計をはじめたところでありますけれども、その数値はというか、まだがん診療連携拠点病院の参加もまちまちということもありますので、10年というのは出ないということです。直近のがん登録の集計数値は平成27年集計で、同年相対生存率、1年間にがんに罹患した方が対象にしておりますので、10年相対生存率というのはちょっとだせないということです。 529: ◯成相委員  わかりました。 530: ◯田中明美主査  では、5年相対生存率でがん診療連携病院ごとにでよろしいですか。では、資料請求をしたいと思います。  先ほどの資料請求がありましたが、分科会として要求することとしてよろしいでしょうか。              〔「異議なし」と言う者あり〕 531: ◯田中明美主査  では、そのようにさせていただきます。執行部は次回の分科会に提出をよろしくお願いいたします。  以上で健康福祉部の審査及び調査を終了いたします。  執行部の皆様、お疲れさまでした。 532: ◯田中明美主査  10分間、休憩をとらせていただきます。時間がございませんので、再開は16時からとさせていただきます。                  〔休  憩〕 533: ◯田中明美主査  それでは、決算特別委員会第2分科会を再開いたします。大変お待たせいたしました。  これより、教育委員会の審査及び調査を行います。  はじめに、教育長の挨拶を受けます。  新田教育長。 534: ◯新田教育長  教育委員会を代表いたしまして、一言御挨拶を申し上げます。  田中主査をはじめ決算特別委員会第2分科会の委員の皆様には、教育行政の推進につきまして平素から格別の御支援、御指導をいただいておりますことに深く感謝を申し上げます。  教育委員会における昨年度の特徴的な取り組みについてでございますが、まず学校教育の質の向上と教員の働き方改革、これを一体的に捉えまして、その両立に向けた具体的な取り組みを開始いたしました。県立高校魅力化ビジョン、教職員の働き方改革プラン、部活動のあり方に関する方針などの策定、また、子どもたちの主体的な学びを育む教科横断的な教育活動の展開や、県立高校へのICT環境整備などを進めてまいりました。また、幼児教育センターを教育委員会と健康福祉部の共管で開設し、幼児教育施設等への訪問指導などを開始いたしましたほか、特別支援教育における支援、相談体制の強化、熱中症対策を含む教育環境の改善や安全対策にも取り組んでまいりました。これらの取り組みは、今年度の私どもの事業展開にもつながっており、今後も御理解をいただきながら、子どもたちの成長を支える島根の教育をよりよいものに高める努力を重ねてまいりたいと考えております。  この後、平成30年度の予算執行の実績並びに主要施策の成果等について説明をさせていただきます。何とぞよろしく御審議のほどお願い申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。 535: ◯田中明美主査  昨年度の決算特別委員会では、教育委員会への指摘事項はございませんでした。  それでは、平成30年度予算執行の実績並びに主要施策の成果について、執行部から説明を受けます。  なお、質疑はこのあと令和元年度教育委員会の点検・評価に係る報告書についての説明まで受けた後、一括して受けることといたします。  それでは、順次説明をお願いいたします。  安食総務課長。 536: ◯安食総務課長  それでは、予算執行の実績並びに主要施策の成果の203ページをごらんください。まず、私から決算の総括事項を説明し、順次担当課より説明をさせていただきます。203ページ、(1)平成30年度各課別予算額及び決算額でございます。全て一般会計でございますが、教育委員会全体で、予算額専決後はA欄ですが、859億4,500万円余に対しまして、決算額がB欄、847億6,600万円余でございます。繰越額がC欄、5億1,500万円余であり、繰り越し理由の主なものとしまして、教育施設課の1億1,100万円余で、主なものは2月補正予算で措置しました県立学校のエアコン整備、4,600万円余の全額を今年度に繰り越したもの、それから浜田水産高校、浜田ろう学校の災害復旧事業の一部、3,500万円余を今年度に繰り越したものでございます。それから、文化財課の4億400万円余の主なものは、2月補正予算で措置しました古代出雲歴史博物館改修事業の3億9,900万円余、全額を今年度に繰り越したものです。  次に、未執行額ですが、6億6,400万円余でありまして、これの理由の主なものとしましては、総務課関係で3億2,900万円余でございまして、これは、給与費を総務課で一括計上しておりますが、年度末の急遽の退職に備えた退職手当相当分を留保していたことが主な理由です。  次に、学校企画課関係で、1億5,700万円余でございまして、これは、小・中学校の教員の旅費、県立学校の管理運営費、非常勤講師等の報酬等の実績によるものでございます。  次に、204ページをごらんください。(2)施策展開の基本的な考え方でございます。第2期しまね教育ビジョン21に基づく本県の教育課題に対応した教育施策を展開をしているものでございます。この第2期しまね教育ビジョンは、平成26年度から今年度までを計画期間として図に全体構図を示しておりますが、基本理念、島根の教育目標、それから重点目標を掲げまして、本県の教育課題に対応した教育施策の展開を図っているものでございます。3つの島根の教育目標は、その右側にあります複数の重点目標と関連づけられておりまして、具体的に育てていかなければならない能力や態度を示しております。そして、その右側に示している施策、具体的な事業や取り組みですが、これを教育目標との関連においてグルーピングしていると。図の下段には、3つの教育目標を達成するための基盤となる家庭・地域と連携した学校教育の展開、社会教育の展開について示しております。その右側には、基盤に関連した施策をまとめております。そして、事業の実施や取り組みに当たりましては、学校・家庭・地域・行政など教育にかかわる全てのものがこのビジョンを共有して相互に連携、協力しながら個々の施策に取り組んでいるところでございます。  なお、来年度からの次期教育ビジョンにつきましては、現在、島根県総合教育審議会に諮問し、同審議会において検討をお願いしておりまして、今年度中に策定予定でございます。総括的な説明は以上でございまして、個別の施策、成果につきましては、この後各課から説明いたしたいと思います。 537: ◯田中明美主査  米山教育施設課長。 538: ◯米山教育施設課長  そうしますと、資料205ページをごらんください。1番でございますが、高等学校校舎等整備事業であります。(1)耐震対策事業費でございますが、イの事業の実績及び効果のとおり、情報科学高校ほか13校で照明器具の落下防止対策を実施いたしました。なお、吊り天井につきましては、平成27年度、バスケットゴールにつきましては、平成29年度で終了しております。令和2年度までに残された照明器具の落下防止対策を実施いたしていきます。  次に、2番のまなびや環境整備事業であります。アの事業の目的及び事業内容の概要をごらんください。本事業は、学校生活環境の改善や安全・安心対策、学校・部活活動の改善の観点から学校の修繕を行うものでございます。繰越額2,400万円余ございますが、こちらにつきましては、出雲高校の擁壁改修工事におきまして、事前家屋影響調査の日程調整が難航したため繰り越しさせていただいたものでございます。イの事業の実績及び効果でございますが、駐輪場の改修、老朽ネットの改修やグラウンド改修、擁壁改修を実施したものでございます。  最後に3番でございます。特別支援学校校舎等整備事業でございます。(1)松江養護学校整備事業費です。アの事業の目的及び事業内容の概要をごらんください。児童生徒の増加に伴いまして、狭あい化の解消など教育環境の改善を図るために、平成26年度から令和元年度を工期といたしまして、乃木校舎の新校舎を建設するとともに本校舎を含めた既存校舎の改修を行うものでございます。平成30年度は、乃木校舎の新教室棟建設工事を実施し、平成31年1月に供用を開始しております。  (2)出雲養護学校整備事業費でございます。アの事業の目的及び事業内容の概要でございますが、松江養護学校と同様に狭あい化の解消等を図るため、こちらのほうは平成25年度から平成30年度を期間といたしまして、隣接地を取得の上、教室棟の増築及び屋内運動場の改築、既存教室棟の改修を行ったものでございます。平成30年度は既存校舎の改修を行いまして、昨年度9月に供用を開始しております。私からは以上でございます。 539: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 540: ◯木原学校企画課長  引き続き206ページ、4、小・中学校少人数学級編制でございます。まず、(1)小・中学校少人数学級編制の小学校第1、2学年を対象とする事業でございます。事業の目的及び事業内容の概要ですけれども、児童一人一人に応じたきめ細かい指導を行い、教育の充実を図るという目的で、県独自に1学級30人の少人数学級編制と非常勤講師を配置する、島根スクールサポート事業を行っているものでございます。イの事業の実績及び効果にありますように、実績といたしましては、30人学級編制を45校で56学級、島根スクールサポート事業を8校で21学級で実施いたしました。その効果でございますが、(ア)から(エ)にありますように、子ども同士の人間関係づくりや学習の個別指導など、生徒児童の状況に応じた支援ができたなど、心の安定を図ることができたというような報告を学校現場から受けております。  続きまして、207ページをごらんください。(2)小・中学校少人数学級編制の小学校3学年以上を対象とする事業でございます。小学校第3学年から中学校第3学年までの学級編制を、県独自に35人として実施するものでございます。イの事業の実績及び効果にございますように実績といたしましては、小・中学校をあわせて137学級を35人以下の学級ということにいたしました。効果といたしましては、先ほど小学校第1、2学年でございましたものと同じような事柄、それから保護者の対応につきましても、時間をかけて対応ができるようになっているという報告を受けております。  続きまして、5、中学校クラスサポート事業でございます。この事業は、不登校や問題行動が急増いたしますいわゆる中1ギャップの解消のために非常勤講師を配置をする事業でございます。イの事業の実績及び効果にございますように、大規模校の中学校を中心に、大規模中学校から5校指定いたしまして、20人の非常勤講師を配置いたしました。非常勤講師が、休み時間を含めて子どもたちへ目をかけるということによりまして、不登校の早期発見や未然防止に効果があったという報告を受けております。  続いて、208ページをごらんください。6、特別な支援のための非常勤講師配置事業、通称にこにこサポート事業でございます。事業の内容ですけれども、大きく2つの内容がございまして、1つ目が小学校の通常の学級に在籍する特別な支援を要する児童への対応を対象とした事業、もう一つが、小・中学校の人数の多い特別支援学級を対象とした事業でございます。イの事業の実績及び効果でございますけれども、(ア)には小学校の通常学級について記載してございます。100校に100名を配置いたしました。効果といたしましては、対象児童の特性に応じた指導や支援が実施できたこと、個別の対応を行うことで集団生活での情緒の安定を図ることができたという報告がございます。(イ)に特別支援学級への支援の実績がございます。小学校では20校、24名、中学校では5校、6名、計30名を配置いたしました。効果といたしましては、対象の学級の障がいの程度や発達段階に応じた学習を用意できるようになりまして、個に応じたきめ細かい支援につながっておるという報告をいただいております。  失礼いたしました。5の中学校クラスサポート事業のところですが、事業実績及び効果のところで5校指定と説明いたしましたが、9校を指定して事業を行っております。訂正いたします。失礼いたしました。  戻っていただきまして、7の学びの場を支える非常勤講師配置事業でございます。こちらの事業は、学校に登校してもなかなか教室に入れない、そういう生徒たちに対して自学教室などで個別の指導を行うために非常勤講師を配置する事業でございます。209ページのイの事業の実績及び効果にございますように、中学校の30校に30名を配置しております。効果といたしまして、不登校傾向の生徒と非常勤講師のかかわりによりまして生徒に居場所ができ、学校で過ごす時間がふえて登校につながるケースが出てきておるというふうな報告を受けております。  続いて8、小・中学校業務アシスタント配置事業でございます。これは、教員の働き方改革の一貫といたしまして、新規に開始した事業でございます。国からも補助を受けて実施しております。小・中学校での事務補助を中心に、教員の事務をサポートする非常勤職員であるスクール・サポート・スタッフを市町村が任用する際に、経費を補助するという事業でございます。イの事業の実績及び効果のところにございますが、配置を行う3市に対しまして、13校分の経費補助を行いまして、プリント作成や印刷業務などを教員にかわって行うことなどによりまして、児童生徒にかかわる時間を確保できた、あるいは教員の負担感の軽減や超過勤務の縮減、軽減につながったという報告を受けております。なお、不用額の発生がございますが、こちらは新規の事業であったことから、市での職員の任用が一部、年度中途からになりまして、任用期間が短くなったという結果、当初の時間を下回ったということによるものでございます。  9、県立高校業務アシスタント配置事業でございます。こちらも新規の事業といたしまして、先ほどの小・中学校に対する配置と同様に、業務アシスタントを県立高校に配置するという事業でございます。こちらの事業の実績及び効果は210ページにございますけれども、18学級以上の県立高校7校に1名ずつ配置いたしました。教員の事務作業の縮減や、74%の教員が多忙感の解消に役立ったとの評価をしております。以上でございます。 541: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 542: ◯多々納教育指導課長  それでは引き続いて210ページ10番、学力育成推進事業でございます。この事業は児童生徒の基礎的な知識、技能の定着や、活用力の伸長を図るため、市町村と連携して学力の実態を把握し、また授業の質の向上など学力育成の取り組みを推進する事業でございます。イ事業の実績及び効果の(ア)島根県学力調査は小学校5年生から中学校2年生を対象としまして、12月に実施いたしました。効果としましては、年度内に児童生徒の学力、学習状況等が把握でき、年度末に向け児童生徒の個別指導の充実や、教員の授業改善に生かすことができたと考えております。(イ)学びの深(進)化プロジェクト事業では、中学校3校を指定しまして探究的な学習のあり方について研究を行いました。効果としましては、総合的な学習の時間と、各教科の学習内容を関連づけた指導の充実を図ることができたと考えております。(ウ)しまね数リンピック、飛びまして211ページ、(キ)科学の甲子園、(ク)科学の甲子園ジュニアに関する支援事業を実施いたしまして、理科教育の充実を図ったところで、理数教育の充実を図りました。実績としましては、しまね数リンピックには約1,000人の児童生徒の参加がございまして、活況を呈しております。  戻りまして、210ページ、(エ)教育課程実践モデル事業では、松江東高校、三刀屋高校、大社高校、益田翔陽高校の4校を指定し、高等学校における授業や評価及びカリキュラム設計のあり方等について研究開発を行いました。効果としましては、4校合同の成果発表会を行うことにより、具体的な授業改善の取り組みを県内の学校に広めることができたと考えております。  211ページをお願いいたします。(ケ)算数授業改善推進校事業では、8校の小学校を推進校に指定し、子どもの声でつくる算数授業づくりに取り組みました。高等学校における研究指定校といたしまして、(コ)スーパーグローバルハイスクール事業では出雲高校及び隠岐島前高校、(サ)スーパーサイエンスハイスクール事業では益田高校及び出雲高校。(シ)基礎学力定着に向けた学習改善のための調査研究事業では、出雲農林高校がそれぞれ指定を受け、国際社会等で活躍できる人材の育成や基礎学力定着のための教育プログラムの研究開発を行いました。(ス)外国語指導助手招致事業では、県立学校などに外国語指導助手18名を配置し、国際理解教育の推進を図っていくところでございます。  212ページをお願いいたします。(ツ)公立学校における帰国・外国人児童生徒に対するきめ細かな支援事業では、対象の児童生徒が急増している出雲市の支援体制整備に係る取り組みに対して支援を行っております。(テ)「主体的・対話的で深い学び」の実現に資するICT環境整備事業では、アクティブラーニング型授業への転換を推進するため、県立高校の全普通教室にプロジェクター等の整備を行いました。  次に212ページ11番、子ども読書活動推進事業でございます。イ事業の実績及び効果の(ア)学校司書等配置事業では、小・中学校の学校図書館を人のいる図書館にするため、学校司書等を配置する市町村への支援を行いました。効果としましては、平成30年度におきましても学校司書等の配置率は100%となり、さらに学校図書館を活用した授業時間がふえたことで、学校図書館活用教育の推進が図られたと考えております。(イ)司書教諭養成事業では、司書教諭資格を取るための講習にかかる経費を補助いたしました。効果としましては、学校図書館活用教育を推進する上で司書教諭の果たす役割は大きく、司書教諭免許の所有者がふえることで司書教諭の発令率の向上に役立ったと考えています。(ウ)学校図書館活用教育研究事業では県内8校を指定校とし、学校図書館を活用した授業実践に関する研究を行いました。  次に213ページ12番、県立高校図書館教育推進事業でございます。小・中学校と同様に、県立高校でも学校図書館を「人のいる図書館」にするため、イ事業の実績及び効果の(ア)県立高校司書配置事業では、正規の学校司書が配置されない小規模の17校に対しましても、非常勤の学校司書の配置を行いました。効果としましては、館内整備や図書資料の更新、図書館からの情報発信等により、生徒、教職員の利用頻度が高まったと聞いております。また、授業での図書館活用が進み、教職員の授業準備等に対する図書館からの支援が充実してきたと考えております。以上でございます。 543: ◯田中明美主査  江角地域教育推進室長。 544: ◯江角地域教育推進室長  213ページ13番、教育魅力化推進事業でございます。アの事業の目的及び事業内容の概要でございますが、本事業は中山間・離島地域の県立高校と地域が一体となって取り組む高校魅力化等を支援するものでございます。214ページをごらんください。イの事業の実績及び効果につきましては、(ア)魅力ある教育環境づくり事業として3点ありますが、高校21校と11市町村に魅力化支援交付金を交付し、各地域の特色ある取り組みを支援いたしました。また、ぽつの3つ目でありますが、統括プロデューサー配置費交付金を8市町に交付し、小中高の一体的な連携を図るプロデューサーの人件費等を支援いたしました。(イ)の活力を生む人の流れづくり事業、いわゆるしまね留学の取り組みでございますが、下のところに公立高等学校における県外入学者数の推移がありますが、平成30年4月の入学者数は179人、表にはありませんが、平成31年4月の入学者数は195名と過去最高となっており、ここ数年高水準を維持しております。  次に14番、明日のしまねを担うキャリア教育推進事業でございます。1枚めくっていただき215ページをごらんください。アの事業の目的及び事業内容の概要でございますが、本事業は生徒の社会的、職業的自立に必要な能力、態度を育成し、将来の島根を支える人材を育成することを目的として、県内企業の見学やインターンシップの実施、地元企業と連携し課題研究などを進める取り組みでございます。イの事業の実績及び効果につきましては、(ア)の企業見学事業、(イ)のインターンシップ事業をはじめ、さまざまな取り組みを各学校において行いました。各取り組みの実績値はそこに記載のとおりでございます。こうした学びを進める中、中ほどの表にありますが、平成30年度の県立高校生の県内就職率は73.3%となっております。  次に216ページ15番、しまねのふるまい推進プロジェクト事業でございます。アの事業の目的及び事業内容の概要でございますが、本事業は全ての年代でのふるまいの定着を合い言葉に、学校、家庭、地域が連携して子どもの成長を支えていく機運を醸成する事業でございます。イの事業の実績及び効果についてでありますが、(イ)のしまねのふるまい体験活動推進事業では、長期の宿泊体験活動などを通じ、子どもたちや地域の大人たちに島根のふるまいを推進する機運を高めました。また(エ)のふるまい推進指導員派遣事業では、保育所、幼稚園、小・中学校PTA等にふるまい推進指導員を派遣し、幼児期におけるふるまいの定着に努めました。  次に217ページ16番、幼児教育総合推進事業でございます。アの事業の目的及び事業内容の概要にございますが、幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を築く上で大変重要なものであることから、本事業により幼児教育施設、市町村、県がそれぞれ役割を明確にした上で、一体となって幼児教育に取り組もうとするものでございます。イの事業の実績及び効果につきましては、(ア)幼児教育センターの開設・運営ということで、平成30年度に県教育委員会と健康福祉部との共管により、幼児教育センターを設置しました。幼児教育センターの体制としましては、中ほどにありますが、本庁と地方機関の総勢12名体制で県全体の幼児教育の振興に当たっております。昨年度の幼児教育センターの主な取り組みとしましては、松江教育事務所と浜田教育事務所の指導主事や幼児教育アドバイザーが中心となり、(イ)にあります施設への訪問指導を重点的に行いました。以上でございます。 545: ◯田中明美主査  村本子ども安全支援室長。 546: ◯村本子ども安全支援室長  217ページ17番、悩みの相談事業でございます。この事業は、全国的に深刻化しておりますいじめや不登校等の未然防止、早期発見、早期対応のために実施しているものでございます。イの事業の実績及び効果(イ)のスクールカウンセラー配置事業では、平成30年度から全ての公立学校にスクールカウンセラーを配置いたしました。これにより、各校の教育相談体制の充実を図っております。このほか、(ウ)の子どもと親の相談員配置事業、(エ)のスクールソーシャルワーカー活用事業などにより、いじめや不登校の悩み相談の体制充実を図っております。  次に218ページ18番、不登校対策推進事業でございます。この事業は、いじめ、不登校等の問題に対処するための機能強化を図ったものでございます。イの事業の実績及び効果(ア)の教育支援センター運営事業は、県内にある11の教育支援センターを所管する9市町に対して財政支援を行ったものでございます。(イ)の連絡調整員活用事業は宍道高校と浜田高校定時制・通信制を拠点として4名の連絡調整員が中学卒業後、あるいは高校中退後におけるひきこもり等が懸念される生徒の社会参加を促すため、当該生徒、保護者等へ対して支援を行ったものでございます。  次に219ページ19番、生徒指導体制充実強化事業でございます。この事業は、学校の生徒指導体制の充実を図るために実施しているものでございます。イの事業の実績及び効果(ア)のいじめ対応支援事業は、アンケート調査を実施し、学校において子どもたちの所属感、自己有用感を育てる、持てる親和的な学級集団づくりを行えるよう支援をしております。(イ)のいじめ等対応アドバイザー配置事業では、いじめ等生徒指導上の諸問題で支援を必要としている学校現場に対して、各方面の専門家から助言をいただいております。この事業で出ております不用額の主なものとしては、いじめ等対応アドバイザー配置事業で、派遣申請が見込みより少なかったことによる実績減でございます。以上でございます。 547: ◯田中明美主査  佐藤特別支援教育課長。 548: ◯佐藤特別支援教育課長  続きまして219ページ20番、障がい者就業支援事業について説明をいたします。通称ワークセンターと呼んでおりますが、これは特別支援学校高等部卒業者などを特別支援学校におきまして、非常勤嘱託職員として雇用し、職業能力、あるいは職業意識を身につけて数年以内に就労できるように支援するものでございます。イの事業の実績及び効果ですが、平成26年度から毎年3校ずつ特別支援学校に配置しまして、現在全ての学校に配置しております。それぞれの特別支援学校に嘱託職員3名、支援員1名を配置しまして、校内や近隣の高校の環境美化、あるいは清掃、事務作業の補助等を行いながら、職業能力や職業意識を高めることができました。  続きまして220ページ21番、特別支援学校職業教育・就業支援事業について説明をいたします。これは、特別支援学校の生徒に対して職場体験の受け入れ先の開拓など、生徒の希望や適性に応じた進路先の確保や、就労後の職場定着を支援するものでございます。事業の実績及び効果ですが、職業教育では外部人材を活用した作業学習や進路学習の充実を図ったことで、生徒の職業意識や職業スキルが向上いたしました。また、就業支援では生徒数がふえている知的障がい特別支援学校6校に非常勤講師を配置することで、職場改革、職場定着への支援を行う進路指導教員の負担を軽減し、きめ細かい就業支援をすることができました。以上です。 549: ◯田中明美主査  原保健体育課長。 550: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  220ページ22番、子どもの体力向上支援事業でございます。子どもの体力はピーク時の昭和61年ごろから低下傾向にあり、幼少期から運動に親しむ習慣を身につけるとともに、子どもの体力、運動能力を把握していき、子どもの体力向上支援に取り組みました。イの事業の実績及び効果でございますが、(ア)未就学児の体力向上推進事業では、幼稚園や保育所など幼児期に子どもに接する大人を対象とした講習会の開催や専門家派遣によって、遊びを取り入れた運動の習慣化のために指導方法等を学び、日ごろの実践に取り入れてもらうことにつながりました。  めくっていただきまして221ページ(イ)体力向上のための調査研究事業では、小・中学校、高校で毎年度行ういわゆる体力テストの結果を分析し、全学校へ配布し、持久力、筋力、柔軟性など、分野ごとに自分の学校と県や全国とを比較して強みや弱みを確認し、どういった分野を底上げしていくかなどを検討し、授業に活用できるようにいたしました。  221ページ23番、部活動地域指導者活用支援事業です。専門的な技術、指導力を備えた地域の方に部活動の指導に協力いただく事業です。公立中学校や高校の部活の活性化や、指導経験のない教員が顧問となる場合の教員の負担や負担感の軽減を図るため、中学校につきましては指導費3分の2を市町村に助成し、運動部、文化部を合わせて15市町、137の部活動に配置。また県立学校では193の部活動を配置し、地域との連携により部活動の活性化等を図りました。  24番、体育・競技スポーツ大会支援事業です。島根県中学校体育連盟や島根県高等学校体育連盟等が主催する大会や、県内で開催される大規模なスポーツ大会への開催支援等を行うものです。主な事業といたしまして、222ページの(イ)でございますが、全国中学校体育大会等が平成30年度は中国ブロックでの開催となりまして、県内では4種目を松江市、浜田市、奥出雲町で実施しました。地元開催となりましたホッケーでは、男子が優勝いたしました。また、世界大会が(ウ)、(エ)となりますが、8月に第28回世界少年野球大会が、4月にアジア初となる世界シニアバスケットボール大会が、いずれも松江市で開催されました。世界少年野球大会は、14の国と地域からスタッフを含め503名が、世界シニアバスケットボール大会は、日本も含め約20カ国から572名の参加がありました。大会の成功はもとよりですけれども、野球教室や国際交流試合などさまざまな交流事業を実施するなど、子どもも含め県民とも交流を深めることができ、県内周辺の観光地をめぐっていただくなど、島根を知っていただく機会となりました。
     続きまして25番、競技スポーツ普及強化推進事業です。この事業では、国民体育大会や全国高校総合体育大会、さらに国際大会などで活躍する選手を育成、強化するため、ジュニアから社会人までの各世代に支援を行い、競技人口の維持拡大、地域の活性化を図りました。イの事業の実績及び効果ですけれども、(ア)国体選手強化事業では、各競技団体と連携して国体候補選手の県外遠征や強化練習会、また県外の優秀な指導者を招いた研修会の実施など、選手の育成強化やすぐれた指導者の養成に努めました。(イ)ゴールデンエイジアスリート育成事業では、中高生を対象に競技力強化を図り、全国規模の大会で活躍できるアスリートの育成に努めました。具体的には、競技ごとに重点校を指定し、県外派遣や強豪校を招請し合同練習を行うなどにより、競技力向上を図りました。中高生の競技力向上を図ることで、県全体の競技力向上の底上げや、また将来の指導者の育成につながるものと考えております。その他、(ウ)、(エ)、(オ)と事業を記載していますけれども、国民体育大会でのトレーナーやコーチの派遣、学校や競技団体へのスポーツトレーナー、スポーツ栄養士の派遣、さらに各競技団体が地域を巻き込み、人材の育成やスポーツの普及を図るための取り組みへの支援などを行っています。  223ページ26番、食育推進事業では、食育を通して子どもたちが基本的な生活習慣を身につけ、心身ともに健やかに成長し、生き生きと暮らしていける力を育んでいけるように取り組みました。イの事業の実績及び効果としまして、(ア)の食の学習ノート活用事業として、小学生、中学生、高校生の食の学習ノートを配布し、校種を貫いて食育を進めてまいりました。その他(ウ)になりますが、つながる食育推進事業といたしまして、文部科学省の委託を受けまして、浜田市立三隅小学校を実践校として、魚食を中心として地元の小・中学校や家庭、公民館、生産者、行政等が連携した体験活動や、給食などのレシピ集の作成などを行いました。これらの事業を通して、児童生徒だけでなく保護者に対しても働きかけていくなど、基本的な食習慣の定着などに取り組みました。以上です。 551: ◯田中明美主査  畑山社会教育課長。 552: ◯畑山社会教育課長  続きまして224ページ27番、公民館を核とした持続可能な地域づくり推進事業でございます。地域づくりを担う、人づくりの拠点としての公民館等の機能強化、充実を図ることを目的とした事業でございます。ア事業の目的及び事業内容の概要につきましては、(ア)から(オ)のとおり、5つの事業により支援を行っております。(ア)の地域課題解決型公民館支援事業では、若者の地域参画、生活課題の解決、防災を通じたきずなづくり、子育て支援、家庭教育支援といった多くの地域で共通する課題をテーマとして設定し、30公民館の取り組みを支援いたしました。これら、各事業での活動事例は県内の他地域でも参考にしていただけるよう、成果発表会や実践事例集等により広く紹介をしております。  続いて225ページ28番、ふるさと教育推進事業でございます。この事業は平成17年度から実施している本県の特色ある教育活動の一つでございます。県内全ての公立小・中学校の全クラスで年間35時間以上実施するもので、単なる知識習得の授業ではなく、地域の方々の協力による校外でのさまざまな体験活動を通して、地域社会の一員としての自覚と社会性を育むように取り組んでおります。また、特色あるふるさと教育の事例を取りまとめ、各学校や関係者に提供するとともに、教員を対象とした研修会等でも活用しております。イ事業の実績及び効果の(イ)学校と企業等との連携になりますが、学校支援協力企業等は平成30年度末で355社と年々増加しており、地域を挙げて子どもを育てるという機運が高まっていると考えております。  続いて226ページ29番、結集!しまねの子育て協働プロジェクト事業でございます。この事業は、地域全体の子どもの教育や子育てに取り組む市町村を支援するもので、複数のメニューで構成しております。イの事業の実績及び効果の(ア)、コーディネーター等研修によって現場で活動されるコーディネーター、指導員、ボランティア等の研修を実施いたしました。市町村が実施する取り組みは、(イ)から(カ)の取り組みとなります。(イ)の学校支援では、延べ約6万人の地域住民の皆さんに参画をいただいたほか、(ウ)の放課後子ども教室などの名称で実施される放課後支援など、他のメニューでも多くの地域の方々にかかわっていただきました。学校への関心が高まり、学校の敷居が低くなる。子どもたちと大人の距離が縮まり気軽に声をかけ合える。学校と家庭、地域が一つになり、地域全体で子どもを育てる。その機運醸成と体制づくり、そしてその実施に大きく寄与していると考えております。以上です。 553: ◯田中明美主査  江角人権同和教育課長。 554: ◯江角人権同和教育課長  続きまして227ページ、30番の進路保障推進事業についてでございます。この事業は、全ての児童生徒が学ぶ権利、教育を受ける権利を保障するために、さまざまな支援を必要とする児童生徒を対象とした進路保障の取り組みを進めるものでございます。具体的には、県立高校4校に人権・同和教育専任教員を1名ずつ、また、松江、出雲、浜田、益田の各教育事務所に人権・同和教育指導員を1名ずつ配置して、個別的な支援を行うとともに、各種連絡協議会、学校訪問、市町村訪問などを通じて、市町村教育委員会、学校、地域と連携を図りながら、支援を必要とする児童生徒の実態や各地域の実情に応じた個別具体的な支援を進めております。以上でございます。 555: ◯田中明美主査  萩文化財課長。 556: ◯萩文化財課長  続きまして資料228ページ31番、歴史遺産保存整備事業につきましては、(1)、ア事業の目的及び事業内容の概要のとおり、国、県指定文化財を保存継承していくために、文化財の修理や市町村が行います史跡の土地買い上げなどについて、必要な経費の一部を助成するものでございます。平成30年度につきましては、イの事業の実績及び効果のとおり、松江市の重要文化財、菅田庵をはじめとする国、県指定文化財の修理や、土地の買い上げについて助成を行っております。  続きまして32番、未来へ引き継ぐ石見銀山保全事業については、(1)、ア事業の目的及び事業内容の概要のとおり、世界遺産石見銀山遺跡を適切に管理し、次世代へ継承していくため調査研究、整備、情報発信などを行っております。平成30年度はイの事業の実績及び効果の(ア)、(イ)のとおり、専門分野の調査研究や史跡建造物等の計画的な修理、整備などを進めております。また、229ページ(エ)の情報発信は、県内外で石見銀山の関連講座やパネル展などを開催し、石見銀山の知名度の向上に努めております。  続いて33番、古代出雲歴史博物館管理運営事業につきましては、(1)、ア事業の目的及び事業内容の概要のとおり、島根の歴史文化に関する調査研究、成果の情報発信などを主な目的としまして、常設展、企画展などの展覧会事業や、関連の講座、イベントなどを開催しております。実績等につきましては、イの事業の実績及び効果の(ア)のとおり、昨年度は年間入館者数が約24万人でありました。近年、横ばいで推移している状況でございます。また(イ)のとおり、県内各地域の文化財などをテーマとした常設展や企画展、関連の講座などを開催し、島根の歴史文化の情報発信に努めているところでございます。  次に230ページ34番、島根の歴史文化活用推進事業につきましては、(1)、ア事業の目的及び事業内容の概要のとおり、国民の古代歴史文化に関する興味関心を継続、発展させるため、島根の豊かな歴史遺産を活用したシンポジウムやイベント、あるいは他県連携による研究事業などを行っております。平成30年度はイの事業の実績及び効果の(ア)、(イ)、(エ)のとおり、出雲国風土記や島根の日本遺産などをテーマとしたシンポジウムの開催。島根、奈良など5県が連携して実施する古代出雲歴史文化賞に合わせ、東京と松江で受賞者の表彰を記念するシンポジウムなどを開催し、県内外の方に島根の歴史文化への興味関心を高めていただけるよう努めております。あわせまして、県外でこのようなシンポジウムなどを行う際には、県や市町村の観光部局、県外事務所などと連携して島根の観光PRを行っているところでございます。また、(ウ)のとおり、古代歴史文化とかかわりの深い14県が共同して進める研究事業の一環といたしまして、昨年度、江戸東京博物館と九州国立博物館におきまして、古代の玉類に関する展覧会を開催いたしました。延べ11万人のお客様に御来場いただき、島根をはじめとする古代の玉について理解を深めていただけたと思っております。文化財課からは以上でございます。 557: ◯田中明美主査  次に、施策評価について、執行部から説明をお願いいたします。  安食総務課長。 558: ◯安食総務課長  そうしますと、決算特別委員会の全体会、分科会資料であります施策評価をどうぞごらんください。91ページでございます。教育委員会が所管いたします施策は4つございます。それぞれにつきまして、施策の現状に対する評価を中心に、主なものをかいつまんで説明をさせていただきます。  91ページ、1点目の施策は、学校・家庭・地域の連携協力による教育の充実でございます。施策の目的は、ふるさとに愛着を持ち、次世代の地域を担っていく子どもを育成し、基本的生活習慣や社会性を身につけた感性豊かなたくましい子どもに育つよう、学校・家庭・地域が連携協力した取り組みを進めるというものでございます。施策の現状に対する評価です。一つ目のぽつ、県立高校への県外からの入学者数は、次ページにあります成果参考指標1番のとおり高水準で推移をしておりまして、県内の生徒との間で多様な価値観の共有、生徒同士の切磋琢磨、コミュニケーション力の向上などが見られ、学校の活性化につながっております。続いて2ぽつ目、魅力化コーディネーター等の活躍により、各高校と地域との協働連携が進んできております。続いて3ぽつ目、県立高校で取り組んでいる地域課題解決型学習では、地域と協働した取り組みが活発に行われ、生徒たちに学びに向かう意欲や、知的好奇心等が育まれたと評価しております。4ぽつ目、小・中学校ではふるさと教育を県内全ての学年学級において年間35時間以上取り組まれていますが、就学前から高校までの一貫性のある教育活動が十分に展開されておらず、今後の課題としております。今後は、こうした評価や課題を踏まえまして、引き続き学校・家庭・地域が連携協力しながら、ふるさと教育や地域課題解決型学習に取り組むことのできる教育環境を整備していくように努めていきます。  続きまして93ページをごらんください。2点目の施策が、発達段階に応じた教育の振興であります。施策の目的は、幼保小中高が連携を図りながら、発達段階に応じたきめ細かな教育を推進することにより、心身の健康や学力、社会に能動的にかかわる態度を育むというものでございます。施策の現状に対する評価でございます。1つ目のぽつ、来年度以降、新学習指導要領が円滑に実施されるように主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の取り組みを進めておりますが、学習意欲を高める取り組みを全県へ普及させる点ではまだ不十分と評価をしています。また、次ページ、成果参考指標の4番、地域や社会で起こっている問題や出来事に関心を示す生徒、中学校3年生の割合が64.1%と目標値を上回っておりまして、93ページの3ぽつ目に戻っていただきますと、学校と地域との連携、地域課題研究などの取り組みを通じて、子どもたちの社会に能動的にかかわる意欲が喚起されつつあります。4ぽつ目です。平成30年度に開設しました幼児教育センターの活動が認知されはじめ、多くの研修参加者があった。その一方で、市町村等との連携をより強く図っていくことが課題となっております。5ぽつ目、特別な支援を必要とする子どもたちが自立し、社会参加していくために切れ目ない支援が行われるよう関係機関との連携を進めておりまして、個別の教育支援計画の作成が進みつつあります。飛んで7ぽつ目です。不登校に対応するための相談員を配置し、相談・活用実績はふえておりますが、一方で不登校の児童生徒数も増加傾向にありまして、その原因、要因が多様化、複雑化しております。  まとめとしまして、今後も児童生徒一人一人の発達段階に応じ、島根らしいきめ細かな教育の振興に努め、課題解決に向けて取り組んでいくことにしております。  続いて99ページ、3点目の施策は、生涯を通じた学習と社会貢献活動の推進でございます。施策の目的は、県民一人一人が自主的・主体的に生涯を通じた学習に取り組む、その成果が社会生活に生かされるように、また、多くの県民が地域課題の解決に向けてさまざまな社会貢献活動に参加しやすい環境づくりを目指すというものであります。施策の現状に対する評価としては、一つ目のぽつ、社会教育研修センターにおける社会教育関係者の年間養成、育成については、実施する研修を対象者別とし、対象者のニーズにあった研修の実施に努めておりました。研修参加者の満足度は向上しております。その一方で、市町村によっては研修の有用性、必要性に対する認識の差があり、研修への参加に偏りがございます。続いて3ぽつ目、県立図書館のレファレンス、年間受け付け件数は、情報システムの更新などによりまして、レファレンス機能を強化しておりますが、その一方でレファレンスサービスが県民に対して十分に認知されているとは言えない面もあることから、今後、認知度の向上を進める必要があります。今後も社会教育研修センターでの研修の充実や、図書館サービスの強化を図っていくことにしております。  最後は、117ページでございます。4点目の施策は、文化財の保存・継承と活用です。施策の目的は、県民が島根の歴史、文化に理解を深め、次の世代へ保存・継承するとともに、魅力ある地域づくりのために積極的な活用を目指すというものであります。施策の現状に対する評価としては、一つ目のぽつです。県内の文化財調査が進み、新たな文化財や日本遺産等の指定、登録が進んでおり、それらを活用した取り組みも進みつつあります。その一方で、文化財の所有者が文化財を維持、管理していくことが難しくなっているという事例が出てきております。また、2ぽつ目です。本県の歴史、文化に関する調査、研究の成果に基づきシンポジウムや連続講座などさまざまな情報発信を行っておりますが、次ページの成果参考指標1番にありますように、島根の歴史・文化が豊かで、文化財の保存・継承と活用がされていると思う人の割合は横ばい傾向でありまして、広く県民に対して理解や関心を深めていくことが課題であります。今後も引き続き島根県の貴重な歴史・文化を継承していき、文化財の指定、登録、修理、整備などに努めるほか、情報発信を進めていく必要があると考えています。施策評価の概要は以上でございます。 559: ◯田中明美主査  次に、令和元年度教育委員会の点検・評価に係る報告書について、執行部から説明をお願いします。  安食総務課長。 560: ◯安食総務課長  続きまして、別に配付をしております資料がございます。それの表紙をごらんいただけますでしょうか。令和元年度教育委員会の点検・評価に係る報告書について御説明をいたします。  1番目の趣旨でございますけれども、この点検の評価報告書は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づきまして、教育委員会の事務の管理、執行の状況について点検・評価を行い、その結果に関する報告書を県議会に提出することになっております。これに基づき、毎年度報告書を9月定例会に提出し、御説明をさせていただいているところであります。なお、この点検・評価を行うに当たっては、教育に関し学識経験を有する者の知見の活用を図るということとされておりまして、島根県総合教育審議会の意見を聞いております。  次に、2番の報告書の内容であります。別冊としまして全70ページの報告書をつけております。表紙を見ていただきまして、レジュメのほうですけれども、(1)にありますように平成30年度の教育委員会委員の活動状況や、教育委員会の特徴的な動きを記載しておりますが、(2)で第2期しまね教育ビジョン21記載の施策のそれぞれの83の基本方針ごとに取り組みの概要、評価、今後の対応を記載をしております。それから(3)ですが、先ほどの(2)を踏まえまして26の施策ごとに、総合的な評価を記載するという構成になっております。  本日は、別冊の報告書の中から6ページ以降の教育委員会の特徴的な動きの1)から8)の8項目をピックアップしておりまして、そのことについて報告させていただきますが、配付しました資料の2枚目以降にダイジェストを作成しておりますので、それによって概要及び主な成果・評価につきまして、かいつまんで説明をさせていただきます。なお、先ほど各課から説明した決算に関する主要施策の成果の内容とも重複するところがありますので、それ以外の活動を中心に説明いたします。  まず、1)番です。教育の質の向上と教員の働き方改革との両立を目指す取り組みが始まるという項目でございます。教員の働き方改革を実施し、教職員の業務負担の軽減を図り、新たに生まれた時間によって、児童生徒等に接する時間を十分に確保し、教育の質の向上を図ってまいりました。主な成果・評価ですが、1つ目のぽつ、島根県版の教職員の働き方改革プランを本年3月に策定をしております。評価として2ぽつ目、特にICT機器を整備し、積極的な活用をしたことにより、生徒が思考したり表現したりする場面が授業の中でふえ、アクティブラーニング型授業への転換が進んでおります。そして3ぽつ目、中山間地域・離島の県立高校8校へ主幹教諭を配置したことにより、授業改善、地域課題解決型学習に向けた地域との連携や教科等横断的学習での組織づくりといった取り組みが始まったと評価しております。  続いて2)番の、教職員の資質向上の取り組みを本格的に実施という項目であります。これからの島根県の教職員に求められる資質能力と、キャリアステージごとに育成すべき姿について、昨年度見直しを行いました人材育成基本方針に基づいて、教職員の研修や優秀な人材を確保する取り組みを行いました。主な成果・評価ですが、1つ目のぽつ、教職員研修につきましては、受講者の理解の内容を踏まえて研修内容を点検・評価し、管理職研修や初任者、中堅教諭等の資質向上研修の法定研修等の改善、充実につながったと評価しております。また2ぽつ目、教員募集につきましても、教員募集説明会開催等の取り組みを行ったところでありまして、全国的に出願者数が減少する中、新卒受験者を中心に出願者数を一定数確保できているほか、優秀な人材の確保につながったと評価しております。  続いて、飛びまして4)番目です。教育の魅力化の推進という項目であります。この項目は1)県立高校魅力化ビジョン策定と、次ページに2)他機関との連携・協働の取り組みが始まるの2つの項目があります。まず、県立高校魅力化ビジョン策定についてでございます。県立高校魅力化ビジョンは、県立高校の今後のあり方について中長期的な視点で検討する必要が生じたため、本年2月に教育委員会会議での議決をいただいて策定しました。主な成果・評価ですが、県立高校魅力化ビジョンでは、向こう10年間の県立高校における教育の基本的な方向性を示すとともに、資料記載の(1)から(3)の3章について前半5年間の具体的な取り組みを示しております。  次に、裏面の2)他機関との連携・協働の取り組みが始まるについてであります。自治体の枠を越えて、それぞれが先駆的に取り組んできた分野をお互いに学び合う取り組み。それから、地域課題の多角的な研究や、地域や社会に貢献できる人材を養成している地元大学の島根大学、島根県立大学との連携・協働を行っております。主な成果・評価でございますが、特に自治体の枠を越えた取り組みとして、島根県では埼玉県の協調学習という手法を、埼玉県から講師を招き教員研修を行ったり、逆にこちらから県内の高校生を埼玉県主催のフォーラムへ派遣をしております。  続きまして、飛びまして6)番目の小・中学校における特別支援教育の充実という項目でございます。小・中学校に対する支援、相談体制を強化することにより、校内の特別支援教育体制の整備、充実を図っております。主な成果・評価ですが、まず特別支援教育支援専任教員の配置によって、同教員が学級経営、あるいは学習指導等に関する相談、依頼に応じて、迅速かつ機動的な対応をしており、教員をサポートすることができたと考えております。次に、特別支援学校のセンター的機能についてでございますが、特に児童生徒の障がいの実態を踏まえた個別の指導、支援方法に関する専門的な相談支援を実施し、指導の充実を図ることができたと考えております。  飛ばして次、最後8)番目ですが、第4次島根県子ども読書活動推進計画の策定であります。子どもの読書活動の推進に関する法律に基づきまして、今後5年間にわたる子どもの読書活動推進に関する施策の方向性と取り組みを示すため、第4次島根県子ども読書活動推進計画を本年3月に策定しました。主な成果・評価ですが、第4次計画では資料記載の2点を重点的に取り組む事項として取りまとめておりまして、乳幼児期については幼児教育センターの活用や健康福祉部との連携。学校図書館活用教育については、市町村教育委員会や各種校長会等に対する第4次島根県子ども読書活動推進計画の推進の働きかけを行っております。  以上が、教育委員会の特徴的な動きであります。点検・評価に係る報告書については以上でございます。 561: ◯田中明美主査  それでは、ただいまの説明に対する質疑を含めまして、教育委員会の決算全般について質疑等はございませんか。  池田委員。 562: ◯池田委員  まず、予算執行の実績並びに主要施策の成果の最初のほうですけど、206ページから209ページくらいにかけて、小・中・高校の教諭の加配についてでございます。先ほど言われました例えばいじめでありますとか、そういう何ていうか、問題行動をしたりとか、人に迷惑をかける、推移、その数字の推移っていうのは、把握はできますでしょうか。だから平成26年度、それ以前のところから、どういう形で推移していくのか、そういう問題、いじめであるとか、そういう問題行動があったりとか、そういうのがどういう形で展開されているのか、そういうことがわかるような資料があれば。これは結局、いわゆる悩みの相談の事業でありますとか、不登校の対策でありますとか、そういうのも絡まってくることだとは思いますけど、平成26年度から、そういう加配してから後の状況とか、それはちょっと資料請求もあわせてやっていただければというのが1点と、それと先ほどの説明の中にありました、要は司書教諭の加配についてでございますけれども、そういった調べ物学習でありますとか、図書館の司書がふえてきて、それで読み本の幅が広がったとあるんですけども、その貸し出しの子どもたちがどれだけ借りているとか、その辺の変化みたいなものがあれば、ちょっと教えていただきたいなと。それは例えば小・中学校であれば市町村単位でありますし、県立高校であれば高校単位であると思いますけど、どういう変化が、司書教諭を加配することによって、司書教諭を入れることによって、どういう変化が今起こっているのか。その辺については、今後の課題でもあろうとは思いますが、この2点について、資料の請求もあわせて。 563: ◯田中明美主査  資料の請求ですか。あわせて。資料請求にあわせてというのは、今何か答弁を求められる。 564: ◯池田委員  答弁は要らないです。 565: ◯田中明美主査  じゃあ後ほど再確認をさせていただきたいと思います。加配についてと司書について。 566: ◯池田委員  それと、ついでにもう1点ですけど、アンケートQUに関してなんですけど、それは今、例えば以前聞いたのでは、学年を決めてずっとやってらっしゃると思うんですけど、それは抽出ではなくて定点で観測していかないと、今までの変化とかそういうもんをつかめないと思いますけど、その辺についてはどういう形で今やられているのか、ちょっと聞かせてください。 567: ◯田中明美主査  村本子ども安全支援室長。 568: ◯村本子ども安全支援室長  アンケートQUでございますが、小学校は小学校3年生から、それから中学校全学年、それから高校の2年生までということで、ずっと同じ子どもたちが受けられるようにしていますので、どこか特別に抽出したものではございません。 569: ◯池田委員  なるほど。 570: ◯田中明美主査  池田委員。 571: ◯池田委員  そのアンケートQUをやっとくために効果はいろいろあるんだと思いますけど、その辺の資料っていうのはそのまま出していただけますか。 572: ◯村本子ども安全支援室長  アンケートQUの。 573: ◯池田委員  それをやったことによる効果だとか。 574: ◯村本子ども安全支援室長  こういう生かし方をしているというものはあります。 575: ◯池田委員  それをちょっと資料請求したいと思います。 576: ◯田中明美主査  後ほど確認をさせていただきます。  ほかに質疑がございませんか。  嘉本委員。 577: ◯嘉本委員  予算執行の実績並びに主要施策の成果の212ページ、10番の学力育成推進事業の中の、(テ)「主体的・対話的で深い学び」の実現に資するICT環境整備事業ですね、アクティブラーニング型授業への転換を推進するために、校内研修を実施した云々と書いてございます。ICTの環境整備事業の中で、プロジェクターを全ての教室に備えられたということですが、これはプロジェクターを備えて、例えばコンピューターとつなげて、遠隔で双方向で授業ができるような環境が整ったというようなことなんでしょうか。 578: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 579: ◯多々納教育指導課長  お答えいたします。このプロジェクターは、県立高校の普通教室に置かれているものでございまして、基本的には授業支援のためでございます。例えば教材の拡大を提示するような装置でございまして、遠隔のやりとりという機能を持たせているものではございませんので、遠隔については別途の形で推進していくことになろうと思っております。 580: ◯田中明美主査  嘉本委員。 581: ◯嘉本委員  そうしましたら、各県立高校の教室で、遠隔教育というか、双方向の教育ができる環境の整っている学校というのはどこですか。 582: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 583: ◯多々納教育指導課長  学校独自でそろえていただいているところもあります。ただ、県立高校として、県教育委員会として、全ての学校に同環境をというところでは、まだまだそこは、遠隔教育に対応できるところはありません。ちなみに隠岐島前高校ですとか、そういうところは、町の支援等もいただきながら、遠隔の装置を、寮といいますか、研修センターというんですけれども、そうしたところにそろえていたりすることはあります。以上です。 584: ◯田中明美主査  嘉本委員。 585: ◯嘉本委員  私素人で、そんな知識ないんですけど、そんなに環境整備にお金がかかるのかなというふうに思ったりするんですけども、その辺のところ、県全体でICTの双方向での遠隔の授業ができる環境整備について、どうお考えなのか、お聞かせください。 586: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 587: ◯多々納教育指導課長
     今、教育庁の中にも、さまざまな領域でICTにかかわる部門がございまして、そこは一体化して、県立学校ですとかあるいは市町村に対して、体制を整備するようなプロジェクトチームを組んでおります。CIOと申すんですけれども、そういったところで、今、計画づくりを進めているところでございます。具体的な動きについては、本年度中に計画について青写真といいますか、そういうものを策定して、来年度以降のところで具体的な動きに進んでいけるような、今準備段階でございます。 588: ◯田中明美主査  嘉本委員。 589: ◯嘉本委員  そうしましたら、その計画ができ次第といいますか、あるいはできる前の段階で、この委員会で。 590: ◯田中明美主査  決算です、決算委員会です。 591: ◯嘉本委員  ということだろうと思います。  それともう一つは、文化財課の事業でございますが、予算執行の実績並びに主要施策の成果の230ページ34番、島根の歴史文化活用推進事業ということでございます。出雲国風土記の情報発信事業とかさまざまな発信事業をされて、各部局とも連携しながら、情報発信をされているということでございますが、この中で、今、これから美肌を生かした観光事業をするというようなことが出ておりますが、出雲国の風土記等で、この美肌に関連したようなお話っていうものがあるのかどうか、御存じ、今まで調べられた範囲で結構でございますので、教えていただければと思います。 592: ◯田中明美主査  萩文化財課長。 593: ◯萩文化財課長  古事記などに、オオクニヌシの神話などがあるんですけども、ここでちょっと、例えば湯の川温泉などで湯につかったとか、そういう事例が神話の中にございますので、まだ具体的に今、観光部局とどういうつながりでやっていくかというお話はしておりませんけれども、今後ちょっとそういうことも含めまして、美肌の観光戦略の中に生かしていただけるかどうかというのを、ちょっと話し合っていきたいと思っております。 594: ◯田中明美主査  嘉本委員。 595: ◯丹羽野参事(文化財)  補足よろしいですか。 596: ◯田中明美主査  丹羽野参事。 597: ◯丹羽野参事(文化財)  出雲国風土記には、玉造温泉、具体的に出てきておりまして、神の湯と称されております。一度入れば肌がきらきらしくと、そういった記載が直接に出雲国風土記にはございます。そのほかにも2つ温泉が出てきておりますので、この美肌に対しての、言うなれば歴史的な重みですね、相乗に重なってきている重みに対して、やはり歴史文化の方面から貢献できるんではないかと考えております。 598: ◯田中明美主査  嘉本委員。 599: ◯嘉本委員  ぜひいろいろ情報発信に工夫をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。 600: ◯田中明美主査  成相委員。 601: ◯成相委員  予算執行の実績並びに主要施策の成果の207ページ5番、中学校クラスサポート事業、ここで問題行動が急増する中学校1年生を対象にって書いてありますけど、これの事業効果がどうだったのか、どのぐらい対象者がいて、どう改善されたのか。  同様に、208ページの7番、学びの場を支える非常勤講師配置事業で不登校の未然防止や解消に資するためって書いてありますが、非常勤講師を配置されたと。これもどういう事業効果があったか。  それから、219ページ19番、生徒指導体制充実強化事業の、イ事業の実績及び効果の(ア)にいじめ対応支援事業とあります。これもアドバイザーを置かれたのは非常にいいことだと思いますけども、この結果どうだったのか。その事業効果について教えてください。まずそれが一つ。 602: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 603: ◯木原学校企画課長  まず、中学校のクラスサポート事業でございますが、こちらは大規模の中学校を中心に、中1ギャップに対応する非常勤講師を対応したというところでございます。各学校から聞き取りという形で効果の様子などはこちらも把握しておりまして、非常勤講師が休み時間以外にも生徒とかかわることによって、子どもたちの不安解消につながったということで、こちらは数字的に何人が改善されたというようなところまではございませんが、形成的な効果として、今効果があるというふうな状況をこちらで把握しているところでございます。 604: ◯田中明美主査  村本子ども安全支援室長。 605: ◯村本子ども安全支援室長  いじめ等アドバイザーについてでございますが、いじめ等アドバイザーは、弁護士が各事務所に1名ずつ、それから精神科医、臨床心理士、警察経験者、それから有識者ということで大学の先生ということで、保護者等のさまざまな課題が、難しい状況になったときにアドバイスするということでございまして、平成30年度は9回派遣をしておりますが、延べ16人が対応に当たっております。この中で、例えばいじめの重大事態の報告書を書く際に、その中の内容を第三者的な立場で指導、助言をいただくというようなことでありますとか、生徒同士の人間関係の修復の解決の妥協点がなかなか見出せないというところで、第三者として臨床心理士の人がその対応に当たるというようなことで、先ほど申し上げました9回の派遣の中で、主にいじめ等の重大事態の解決に当たるということで対応していただいております。 606: ◯田中明美主査  成相委員。 607: ◯成相委員  ちょっと教えて。218ページ聞かなかったかもしれないですね。ここはスクールカウンセラー配置事業と不登校対策推進事業、みんな絡まっているわけですけども、今の対応はこうしたああしたじゃわからんですけど、具体的に成果がどんなふうであったのかっていうのが一番知りたいわけで、決算ですから。実際に不登校がこれだけおったけれども、こういうことでこう改善が当たられたとか、あるいはこれほど予備軍がおったけども、こういう対応をすることでこんなふうに防げたというふうに自分たちが評価したりとか、そういう言葉が欲しいんですけど、その辺はどうなんですか。 608: ◯田中明美主査  数値として出せますか。 609: ◯村本子ども安全支援室長  ちょっとお待ちください。 610: ◯田中明美主査  出せれば資料で出していただいてもいいんですが。  村本子ども安全支援室長。 611: ◯村本子ども安全支援室長  先ほど不登校の対応のことでございますけれども、これは平成29年度のことになりますけれども、不登校882人のうち228人が学校に通えるようになったということでございますし、それから不登校882人のうち、191人が好ましい変化が見られるようになったということで、それぞれ32.7%、それから21.7%が改善をしているという状況でございます。 612: ◯田中明美主査  成相委員。 613: ◯成相委員  ほかの数字はありますか。 614: ◯村本子ども安全支援室長  スクールカウンセラーはあります。 615: ◯成相委員  いろいろちょっと飛んで聞いて恐縮だったですけど、それぞれの事業について。 616: ◯田中明美主査  先ほど池田委員が聞かれた各加配についてのあれとも違います。 617: ◯成相委員  いや、そういうことじゃなくて。 618: ◯田中明美主査  じゃなくて実際の人数がよろしいですね。わかりました、済みません。  村本子ども安全支援室長、お願いします。 619: ◯村本子ども安全支援室長  スクールカウンセラーは、平成30年度は相談が1万2,778件ございました。その中で、子どもたちへの指導などで、話は聞いてはいるんですけど、改善したというような言い方はなかなかできませんけれども、そこの中で子どもたちが一番心身の健康とか、健康、保健ですね、これについて2,290件の相談を受けて、相談に当たっているということでございます。それから、友人関係につきましては2,178件相談に当たっております。それから主なものとして、あと家庭環境が1,711件の子どもたちに対して話をして改善を図っているというところでございます。それから、スクールソーシャルワーカーでございますが、802件相談を受けておりまして、そのうち問題が解決したとか支援が継続ではあるが好転しているというような場合のものにつきましては、そのうちの32.9%が改善をしているということでございまして、それ以外は支援の継続中ということで対応に当たっているところでございます。 620: ◯田中明美主査  成相委員。 621: ◯成相委員  いろんなお取り組みになっていらっしゃるとしても、さっき総括的な話としてもこれ出ていましたけど、いじめというのはどうもやっぱりふえておって減らないと。なかなか難しいテーマではあるんですけど、それに対応するこの施策を講じられているけども、やっぱりふえてくということが一番大きな問題ですよね。そうするとやっぱりカウンセリング事業そのものの中身が一体どうなのか。今の教育指導体制が、そのものは根本的にこれはどうなのかっていうふうな議論もしとる、これ聞きたいんですけど、きょう時間がないからこれでやめたいと思いますけど、ちょっと具体的な成果として、取り組みとしては評価するとしても、成果が結果としてどこまで結びついているのかなというちょっと疑念がまだあります。一応、ちょっとやめますか、ちょっと持っていきようがないんで、一応聞くだけ聞くっていうことにしてちょっとやめます。  もう一つ、お願いしたい、いいですか。こないだいろいろ聞きましたけども、221ページ23番、部活動地域指導者活用支援事業ですけど、小・中学校で300校ありましたよね。中学校というのは、ちょっと私、今正確な数字忘れました、何校でしたっけ。そのうち部活動を置いている学校ですよね。その数と、部活動全体は一体、1校当たり何ぼあるのか。特に鳥取県は人口が島根県と似ていますから、どの程度の比較した場合、多いのか少ないのか、ちょっと私、見当がつかないんですけど、どういうふうになっているのか。それ一つ聞かせてください。 622: ◯田中明美主査  原保健体育課長。 623: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  申しわけありません。ただいま運動部、文化部とも、ちょっと学校に関する部活動の数そのものが、ちょっと今、済みません、現在数字を持ち合わせておりませんので、また後で。 624: ◯成相委員  じゃあ資料要求でお願いします。 625: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  はい、わかりました。 626: ◯成相委員  その際、私はちょっとスポーツ団体のかかわり持っているもんですから、私がかかわっている競技スポーツは、ちょっとあるところで見たら、中学校の女子、全国で一番そのスポーツに対人口当たりですけども、参加率が低い、全国で一番低いんです。全国で一番最下位っていうのは、ちょっと深刻に私、受けとめているんですけども、そういったようなことも、どう把握されているのか、あわせて資料としてもらえればありがたいです。  それから、もう一つ最後に。 627: ◯田中明美主査  成相委員。 628: ◯成相委員  このスポーツにかかわるところの222ページ、競技スポーツ普及強化推進事業などを見ても、ちょっと私も去年、一般質問させてもらいましたけど、いわゆる身体障がい者に対する事業取り組みが行われているのか行われてないのか、ちょっとよくわからんですね。来年はパラリンピックが始まるということが前からわかっていたんですけども、一体、そういうことについての視点は、昨年度のこの施策の中で、反映されてたかされてなかったのか、ちょっと。 629: ◯田中明美主査  原保健体育課長。 630: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  昨年度の成果といたしまして、競技スポーツ普及強化推進事業につきまして、先ほど説明させていただきましたけれども、今年度からスポーツ行政一元化ということで、スポーツ振興課が環境生活部に設置されましたけれども、それまでのところ、障がい者スポーツにつきましては、健康福祉部のほうで対応しておりまして、ちょっと保健体育、教育委員会のほうでちょっとそういった施策として上げておりませんので、大変申しわけないんですけれども、こちらのほうで具体的なところをわかっておりません、申しわけありません。 631: ◯田中明美主査  成相委員。 632: ◯成相委員  学校教育にかかわる学校スポーツについては、県の教育委員会が所管しているんでしょう。だから、やっぱりちょっと今の話はおかしいですよね。特別支援学校もあれば、いろいろあるわけですから、やっぱり教育委員会としてしっかりと取り組んでもらうという姿勢がないと、それ全部向こうの課でやるんですか。 633: ◯田中明美主査  原保健体育課長。
    634: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  失礼いたしました。ちょっと説明というか、言葉が足らないというか、私のほうの説明が悪くて申しわけありませんでした。特別支援学校でも、児童生徒の希望を聞きながら部活動をやっている、そういう部活動がある学校というのもございます。そういったことが部活動を設置してない学校というのは、どちらかというと多くございます。できるだけそういった中で、指導のできる教員の方がおられない場合なんかは、特別支援学校にも先ほどの地域指導者とか、そういった者を要望がありましたら配置して、そういった部活動ができるような環境を支えていくようなことをしております。 635: ◯田中明美主査  成相委員。 636: ◯成相委員  こないだテレビ見ていたら、何だっけ、ボッチャ、あれ見ていたら、やっぱり学校の先生がおいでおいでって、それを教えて、のめり込んで生徒が全国大会に出るぐらい成長している姿を見せてもらったですわ。やっぱり要望があったらというか、学校ですから、やっぱり学校指導者のほうからそういう機会をつくって引き込んでいくと。そのためにやっぱり先生の配置も必要でしょうし、そういう思いが非常に強くしますよね。それでちょっと、これもあわせてそういった部活の設置状況、そういう身体障がい者向けの。それはどんなふうな状況になっているかもあわせて資料としていただきたいと思います。 637: ◯田中明美主査  ほかに質疑はございませんか。  原委員。 638: ◯原委員  いいですか、手短く。質問でございますけれども、学力向上についてでございます。 639: ◯田中明美主査  ページを教えてください。 640: ◯原委員  予算執行の実績並びに主要施策の成果の210ページ10番、学力育成推進事業、イ事業の実績及び効果の(ア)島根県学力調査のところですけれども、これ小学生、中学生の学力調査ということなんですけれども、小中でいうと、例えばこないだあった全国でやっている調査もありますよね、これは県独自だと思うんですけど、いわゆる高校の学力調査といいますか、そういったものがもし資料というか、それってやっておられましたっけ。 641: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 642: ◯多々納教育指導課長  やっていないというのが現実でございます。御存じのように、各学校でそれぞれの学びがございまして、なかなか足並みをそろえてやってもらうということがしにくいのが高校でございまして、ただ、業者にかかわるテスト、調査をできるだけ受けてもらって、それをみんなで共有できないかということはお願いすることはできますけれども、それも拘束力を発揮して、今のところやっているものではございません。以上でございます。 643: ◯田中明美主査  原委員。 644: ◯原委員  いや、高校の、小中は結構、島根県の学力の報道とかもされたりしているんですけど、高校についても危惧する声が結構あって、やはり学力が落ちているんじゃないかというところがあって、また後ほど資料請求のときに請求しようと思うんですけど、やっぱり何らかの民間のものでもいいんですけど、最近の傾向みたいなことをまた資料請求を後ほどさせていただきたいと思います。 645: ◯田中明美主査  いいですか。 646: ◯原委員  僕はいいです。 647: ◯角委員  予算執行の実績並びに主要施策の成果の、一つは200ページの業務アシスタント配置事業のことなんですけども、この県立とそれから小・中学校と両方あるんですけれども、この県立と小・中学校比べたときに、小・中学校の配置が非常に少ないような気がするんですが、小・中学校の配置の基準と、それから県立学校は大規模校になるんでしたっけ、あったような気がする、ちょっとそこら辺の配置基準を教えていただきたいのと、小・中学校は市町村も負担があるので、市町村のこの取り組みが弱くてこうなのか、そこら辺のところをちょっと教えていただきたいと思います。  それともう一つ、217ページ16番、幼児教育総合推進事業で、これは私が要望を出して幼児教育センターができて、各幼稚園、保育所の指導に当たっていただいているんですけども、これは前にもちょっと指摘したんですが、やっぱり松江教育事務所と浜田教育事務所で、それ多分、これは石見部、出雲部に分けての支援になると思うんですが、やっぱり数が違うというところで、浜田と松江の幼稚園、保育所への指導の入り方が、割合的に松江教育事務所はどうしても対象の数が多いので、対象の施設に比べて、指導に入る数が少ないんだと思うんですが、ここ今、1年半やってきて、そこら辺のところをどう考えていらっしゃるか、ちょっとそこを教えてください。 648: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 649: ◯木原学校企画課長  まず、業務アシスタントの配置基準でございますが、小・中学校につきましては、これは国からの補助金で、国が基準を設けております。国の基準によりますと、平成30年度の基準が、小学校で21学級以上の学校、それから中学校では24学級以上の学校ということで申請の条件が与えられておりまして、これに基づいて県のほうでも配置の学校を決めておるというところでございます。高校につきましては、これは県のほうで基準を設けておりますので、大規模な学校をということで18学級以上に配置を行ったとところでございます。 650: ◯田中明美主査  江角地域教育推進室長。 651: ◯江角地域教育推進室長  幼児教育についてお答えいたします。確かに委員御指摘のとおり、東部と西部では施設がかなり違う中で、東部1カ所、西部1カ所という形で、恐らく東部は隠岐もカバーしておりますので、なおさら東部のほうが指導に入る数が少なくなっているのは事実でございます。幼児教育センターの役割としましては、今、個別に施設のほうに直接入っているんですけれども、本来、幼児教育の目指すところというのは、施設、幼稚園、保育所に関しましては、基本的には市町村のほうがしっかり幼児教育の指導をすると。県は市町村の技術的な知見を高めるための研修、指導をするというのが、一応幼児教育振興法案の中で役割分担として明記されておりますが、今は過渡期でございますので、県のほうが頑張って、直接指導に当たっているというのが事実でございます。来年度、予算要求の中でございますけれども、そういう松江、出雲エリアの施設を直接訪問することは、恐らく来年度もまだまだ市町村の体制が整っておりませんので、恐らく県のほうが、本来趣旨ではございませんけど、入る機会も多くなると思っており、また、このことは私も松江のほうがちょっと施設に対して手薄になっているということありますので、市町村の体制が整うまでは、県のほうが、これは入らんといけんということは明らかでございますので、何か体制強化ができるようなことを、健康福祉部とともに考えております。来年度以降の予算の中で、この辺の体制強化についてはしっかり検討し、必要であるものに関しましては要求していきたいというふうに思っております。以上でございます。 652: ◯田中明美主査  角委員。 653: ◯角委員  さっきの幼児教育センターのほう、体制強化を図ってぜひいただきたいと思います。各市町村じゃ、やっぱりまだまだ保育所のほうの保育指導に当たる指導員を配置してないところがほとんどだと思うんですよね。ですので、ぜひ県のほうで対応していただきたいというふうに思います。  さっきの小中学校の業務アシスタントの配置基準であったんですけども、国の配置基準。これに該当する学校って幾らぐらいなんでしょう。 654: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 655: ◯木原学校企画課長  数字がはっきりと、今手持ちにはございませんけれども、実際に基準に該当する学校は、これよりも少し多くございますが、国のほうからは、配置については県の裁量によって配置するということで受けておりますので、より配置の必要性の高いところを県のほうで検討いたしまして、この13校というところを決定をして配置したというところでございます。市町村からの配置の必要性についての希望もお聞きした上で、学校の中でどこの学校に配備するかということを県のほうで配置先を決定して、この13校を決めたというところでございます。 656: ◯田中明美主査  角委員。 657: ◯角委員  さっき言われた基準よりも、配置している13校って少ないですよね。その配置が必要なっていうか、一応基準としてある学校は幾つあるかは、教えていただけますでしょうか。 658: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 659: ◯木原学校企画課長  その数字が手元にございませんが、配置した学校が13校というところはあるんですが、その該当になる数というものが、今手元にございませんで。 660: ◯角委員  それは後でもいいですので、じゃあ教えてください。 661: ◯木原学校企画課長  確認しておきます。 662: ◯田中明美主査  角委員。 663: ◯角委員  できるだけやっぱり配置が必要な学校には配置をしていただきたい。今やっぱり働き方改革の中で、教員に負担が多くかかっているという中で、こういう事業ができたということは、それだけ軽減を図るための事業ですので、できるだけ取り組んでいただきたいと思いますんで、ちょっとその数、また教えてください。 664: ◯田中明美主査  ほかにございませんか。  吉田委員。 665: ◯吉田委員  予算執行の実績並びに主要施策の成果の205ページ3番、特別支援学校校舎整備事業、これはこれで終わりと思えばいいんでしょうか。というのが、少子化で子どもの数がどんどん減る中で、とにかく児童生徒が増加して狭あいだということで出雲、松江の養護学校の校舎を整備したわけですけども、この内容、例えば知的障がいですと、統計的に人口の1%とか2%とか、そういったものが出てくるっていうのはあれなんですけど、これどんどん増加しているっていうのは、ADHDとか、いわゆる発達障がいの部分があるんではないかなと思うわけなんですが、とすれば、ここの部分っていうのは、統計何%とかそういう話ではなくなるような気がしているんですけども、松江、出雲以外でもそういった傾向のあるところがあるのか、その辺ちょっとお聞きしたいんですが。どっちに、西部というか、特別支援のほうですね。 666: ◯田中明美主査  佐藤特別支援教育課長。 667: ◯佐藤特別支援教育課長  特別支援学校の施設整備については、現状のところ、今、生徒増加あるいは校舎の狭あい化に対しては対応できているというふうに思われます。ただ、委員のおっしゃるように、今後、発達障がいの子どもたちが、どのような進路をとっていくかによって、一つ特別支援学校高等部、しかも知的障がいあるいは病弱障がい、その発達障がいだけで特別支援学校の高等部に入ることはできませんが、いわゆるあわせ持った場合に、知的障がいあるいは病弱障がいの高等部に入るというケースがございます。それから、あわせ持ってない、単一の発達障がいといいますか、そういった子どもたちは高等学校のほうに進路をとっているというような状況がございます。我々としても、今現在、次期特別支援教育推進プランに向けて、あり方検討委員会を立ち上げておりますが、その中でも、今後の推計について、取り上げていっているわけでございますが、その傾向が、いわゆる特別支援学校に行くのか、高校に行くのかという傾向が、今までの傾向にあわせて推計値をとっていくことは可能ですが、今後どのような形で発達障がいの子どもたちが進路をとっていくかというところが、ちょっとまだ読めないところがあるので、推計に基づいて校舎整備というようなところも対応していくという必要があるだろうというふうに思っております。 668: ◯田中明美主査  吉田委員。 669: ◯吉田委員  考え方はよくわかりました。その推計というか、どういうふうに動いていくのかというのは、非常に注意を持って見ていただきたいと思うんです。高校というのはあくまで義務教育ではありませんので、そうすると、発達障がいの子どもがそこを卒業するに当たっては、相当なハードルが出てくるだろうと。そうした場合に、それがクリアできなかった場合にどう支援するかということが、新たな問題として当然出てくるわけですし、出雲、松江で終わりということになると、じゃあそこに集めましょうという話になると、今度は親元から離していくという話にもなりかねないわけでして、そのあたりの推移というものは、非常に注意を払って今後のあり方を考えていただきたいなと思います。  それともう1点、済みません。それから215ページ、真ん中の(キ)みんなのまちづくりプロジェクト事業ですね、県立高校の県内就職内定者の割合というのが7割をキープしたと言いながら、年々減っている。これはあらゆる県内の産業が人材不足にあえいでいる中で、いろんな各部局が施策を打って、何とか県内の就職率を高めていこうという中で、なかなか難しい、厳しいのかなという気がするんですが、この数字への評価っていうのは、単に7割キープしたからそれでよかろうということではないと思うんですが、どうお考えですか。 670: ◯田中明美主査  江角地域教育推進室長。 671: ◯江角地域教育推進室長  評価につきましては、ここ数年、7割、75%を前後しているとこでございますが、まず1点、全国的に、やはりインターネットが発達しまして、県外の就職情報というのが容易にとれるようになっておりまして、大都市でも、県内就職率というのが下降傾向に、実は愛知とか、ああいったところでも実はマイナスに振れております。そういう中で、島根県も75%を行ったり来たりしているんですけれども、これは前々から全部局連携で取り組んでいるところでございまして、教育委員会も商工労働部と地域振興部とかなり力を入れて、この率を上げようというふうに取り組んでおりますが、その評価という点については、まだもう少しできることがあるかなというふうに実は考えておりまして、今、こういう感じで目標値にちょっと届いておらずに、大変残念な結果というのが正直な印象でございますけれども、もう一段、施策的に高められるようなことを、商工労働部と考えております。具体的に言いますと、専門高校はほとんど就職されます。専門高校の数がここに反映しているんですけれども、これ大体普通高校の場合は進学されますので、特に商業系、農林系の学校に関しましては、商業系が約9割、農業系が約8割を超えるような、非常にいい数字をたたき出しているんですけれども、どうしてもやっぱり工業系のところが、どうしてもやっぱり県内にお子さんたちが希望されるようなところがあるのかないのかと、そこを突き詰めていくんですけど、工業系のところがちょっと若干数字をマイナスに振れさせているということ。あと東部、西部と比べましても、やっぱり東部のほうが非常に高いということで、ポイントは西部対策ということと、工業系のところをしっかり上げていくことによって、今、商工労働部と重点的に個別に、マイナスに振れとるところに入ってやっているところでございますので、評価としましてはまず目標値に到達していないので、だめだということでございますが、もう少しできることがあるというふうに考えております。以上でございます。 672: ◯田中明美主査  吉田委員。 673: ◯吉田委員  私も別に高校を卒業して、即県内就職するのがすごくいいことだと思ってませんで、いろんな若いうちに経験をして、また帰ってくるという流れがつくれれば、そのほうがいいと思っているんですね。そういう中で教育の魅力化、これについても、教育委員会の所管から外れるかもしれないけども、そうやっていろんなとこから子どもたちがやってくる、その人たちがまた卒業して出ていく、その人たちがもう一回帰ってくる、そういった先々の本県を担う新たな産業人材の獲得というか、確保に向けて、そういった教育魅力化の延長にそれもあるんだというような考え方で、新たなモデルといいますか、そういった政策的なものをまた部局連携で引っ張っていっていただきたいなと思いますが、コメントがあれば。 674: ◯田中明美主査  江角地域教育推進室長。 675: ◯江角地域教育推進室長  教育の魅力化、小中高を一貫して、高校卒業までのところで、いかに子どもたちに島根というところが好きで愛着があるかということを打ち込めるかということが、一つのポイントとなると思います。もちろん教育委員会でございますので、学校と地域が協働していくということの中で、県内就職率だとか県内進学率を高めるためにやっているわけではなくて、やはり学校と地域がしっかり協働することによって、そもそもの教育の質が高まるということを期待して、学校と地域の協働をやっている、これが魅力化でございますが、他部局と連携しまして、他部局のほうは教育の魅力化を県内就職率対策あるいは将来のUターン対策というふうに見るかと思いますが、県のほうは地域の資源をしっかり使いながら、マイ企業、マイ大学にしっかり高校3年生卒業するまでのところで、しっかり打ち込んでいくということで、教育と地方創生というものが、みんながバランスの中で、今後多分、島根県の中で施策的に進んでいくと思います。教育委員会としてしっかり教育の質の向上のために、教育の魅力化ということを進め、そして県内就職率だとか県内進学率あるいはUターンについて寄与していけるように頑張っていきたいと思います。以上でございます。 676: ◯田中明美主査  吉田委員。 677: ◯吉田委員  卒業するまでが仕事じゃなくて、その後も生涯を通じて、島根県とのかかわりをという観点から、また知恵を絞ってやってください。以上です。 678: ◯田中明美主査  ほかに質疑はございませんか。  それでは、以上で質疑を終了いたします。  次に、教育委員会の決算審査に当たりまして、分科会として資料請求すべきものがあれば、お申し出ください。なお、先ほど来出ておりました項目について、再確認をさせていただきたいと思います。  池田委員からの資料請求がございました、平成26年度からの悩み相談の加配の実績。 679: ◯池田委員  そうですね、要はきめ細かい教育をできるような形で加配している、少人数確保で進めてきたわけですけども、きめ細かいことで、例えばいじめであるとか、不登校であるとか、軽犯罪であるとか、そういう効果があったかどうかというのをちょっと知りたいわけで、そういう数字が出せる資料が出ますか。
    680: ◯田中明美主査  加配の人数ではなくて、それに伴う事業の。 681: ◯池田委員  効果。 682: ◯田中明美主査  効果の実績というものが出せますでしょうか。 683: ◯村本子ども安全支援室長  問題行動の推移は出せますけど。 684: ◯池田委員  ですよね。そういうのを出していただければ。 685: ◯村本子ども安全支援室長  推移でいいですか。 686: ◯池田委員  推移で結構です。 687: ◯田中明美主査  問題行動の推移。 688: ◯池田委員  問題行動と不登校。 689: ◯村本子ども安全支援室長  不登校、暴力行為、いじめの認知件数、これは出せます。 690: ◯池田委員  そのいじめの認知も結構また今、広がっていますので、どういうふうなってるかちょっとあれですけど、比較できる範囲で。 691: ◯田中明美主査  人数です。平成26年度からの実績ですね。問題行動等の実績。加配の人数ではないということ。はい、わかりました。  次に、司書の本の貸し出しの人数。失礼しました。 692: ◯池田委員  司書を配置したことによって図書の貸し出しでありますとか、高校ではそういう図書館を利用した学習、小学校もそうですけど、具体的にそういう事例がとにかく広がってきたりとか、その辺のところってわかります。 693: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 694: ◯多々納教育指導課長  池田委員にお尋ねしたいんですけれども、司書教諭ではなくて、学校司書ということでよろしいでしょうか。 695: ◯池田委員  学校司書で。 696: ◯多々納教育指導課長  それから、小・中学校については市町村別でと言っていただいたと思いますので、市町村別で出させていただこうと思います。高校につきましては、この推進事業の対象校が11学級以下の17校ですと、既存の調査資料でございます。35校全部ということになりますと、新たに調査をかけなくてはいけませんけれども。 697: ◯池田委員  既存の分で。 698: ◯多々納教育指導課長  既存の分でよろしいですか。それでは17校につき、平成26年度からの5年間でよろしいでしょうか。 699: ◯池田委員  はい。 700: ◯多々納教育指導課長  わかりました。 701: ◯田中明美主査  本の貸し出しとそれらの事業についても。貸し出し数だけではなくて。 702: ◯池田委員  いわゆる調べ物学習みたいな。 703: ◯田中明美主査  調べ物学習がどれくらいの事業があったか、そういう実績も必要ですか。 704: ◯池田委員  そうですね、それも是非お願いします。 705: ◯田中明美主査  事業、調べ物学習の。  多々納教育指導課長。 706: ◯多々納教育指導課長  確認させていただきます。貸出冊数と、それから図書館を活用した事業の数といいますか、パーセントですとか、そういうものでよろしいでしょうか。わかりました。できる範囲で出させていただきます。 707: ◯田中明美主査  よろしくお願いいたします。  次に、同じく池田委員からの、アンケートQUについては、これは生かし方。  村本子ども安全支援室長。 708: ◯村本子ども安全支援室長  先ほどちょっと確認させていただきましたが、アンケートQUをすることによって、具体的にはどんな効果があったかというような資料だと思います。 709: ◯池田委員  はい、そうですね。今、現状、どれだけの学校、全校でやっていらっしゃる。 710: ◯村本子ども安全支援室長  そうですね、全校です。 711: ◯池田委員  わかりました。 712: ◯村本子ども安全支援室長  では、そのアンケートQUをどんなふうに生かしているのかという具体的な内容で出させていただきます。 713: ◯田中明美主査  これは昨年度分でよろしいですね。 714: ◯池田委員  はい、昨年度分で。 715: ◯田中明美主査  次、成相委員からの資料請求でございました、部活動についてであります。小中高も含めて、特別支援学校。 716: ◯成相委員  中高。小学校はないでしょ。 717: ◯田中明美主査  失礼しました。中高と特別支援学校の部活動。 718: ◯成相委員  中学校の部活動の配置状況。 719: ◯田中明美主査  部活の配置状況。 720: ◯成相委員  鳥取県あたりと比較して。 721: ◯田中明美主査  鳥取県との比較ができますでしょうか。  原保健体育課長。 722: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  鳥取県との比較ということでございますが、鳥取県で例えば1校当たり何部活設置されているとか、そういうようなイメージでしょうか。ちょっと鳥取県の、済みません、今数値のほうがどういう状況か把握できておりませんので、ちょっとできるところで調べてみたいとは思いますが、ちょっと済みません、どういったものができるかはわからないのと、あとこれは運動部活動ということでしょうか。 723: ◯成相委員  そうです。 724: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  中高の配置状況。 725: ◯成相委員  中高の。 726: ◯田中明美主査  中高。 727: ◯成相委員
     小学校は部活ないでしょう。だから中高でいいです。 728: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  部活動の。 729: ◯成相委員  特別支援学校の。 730: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  の配置数ということでよろしいでしょうか。 731: ◯成相委員  部活の設置状況。それから特別支援学校については、学校の先生、指導者の配置状況もあわせて。 732: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  これは把握できている最新の数値ということでよろしいですか。 733: ◯成相委員  把握できているのしか出せないでしょ。 734: ◯田中明美主査  昨年が出ますか。 735: ◯成相委員  昨年について。 736: ◯田中明美主査  昨年について。 737: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  昨年度、平成30年度。ちょっと鳥取県の比較と、今ここでできるかどうかちょっとわからないところですが。 738: ◯田中明美主査  成相委員。 739: ◯成相委員  なきゃね、ちょっと私、生の数字聞いても比較しようがないからわからないんですよ、それ多いんだか少ないんだか。だから何か比較になる、島根県と同じような人口のところがいいのかなと思ったから鳥取県言ったんですけど、何か島根県が多いのか少ないのか比較できるようなものがあればありがたいですね。多いとか少ないとか認識が持てるような。 740: ◯原保健体育課長(健康づくり推進室長事務取扱)  出させていただきます。 741: ◯田中明美主査  よろしいですか。  角委員のほうから先ほど、業務アシスタントの配置ができる基準の高校の数値。 742: ◯角委員  小中学校の。 743: ◯田中明美主査  小中学校の数値を。 744: ◯角委員  配置基準で適合した小中学校の数字と、あわせて小中学校と高校と決算額が違うのは、多分市町村負担があるからだとは思うんですが、にしても高校は7校でしたよね。それから小中学校は13校とすると、その処遇はどういう形になっているのか、そこもちょっとあわせてほしいです。アシスタントの小中学校ですが、市町村によってその処遇の仕方が違うのかもしれません。ちょっとそこら辺もあわせて教えてください。 745: ◯田中明美主査  木原学校企画課長。 746: ◯木原学校企画課長  処遇とおっしゃるのは、報酬の単価ですとか勤務時間ですとか、そういった違いがあるのかというところでございますか。 747: ◯田中明美主査  違いがありますか。 748: ◯木原学校企画課長  報酬は違いはないですけれども、共通の単価でお支払いしていますので。勤務の時間も同じだと。ちょっと確認させていただいて。 749: ◯角委員  高校と小中学校とは違うんですか、単価とか。 750: ◯木原学校企画課長  この数字が違うのは、差が出てきているのはどういう説明かということだと思いますが。 751: ◯角委員  その説明ができるようにしていただければ。 752: ◯木原学校企画課長  それが説明できる資料を御用意いたします。 753: ◯田中明美主査  よろしいでしょうか。  では、先ほどの資料請求をしたいと思います。 754: ◯原委員  済みません。 755: ◯田中明美主査  失礼しました。民間の高校の学力調査の状況ですが。  多々納教育指導課長。 756: ◯多々納教育指導課長  原委員にお尋ねいたします。よく御存じだと思いますけれども、高校には全日制、定時制、通信制とあります。その全てを網羅する形は、まず難しいと思いますし、ないと言えます。それから、普通高校、専門科高校では、求めるものが違っていまして、足並みをそろえる調査というものは基本ございません。その全てを網羅する形というのはまずないということをお伝えさせていただきます。唯一、客観性を持って言えるかもしれないというものでは、大学入試センター試験の平均点とか、そういうものぐらいしかございません。それでよろしければ出せますが、ただ一面にすぎないということでございまして、今の高校生の学力を正しく評価する指標というものは持ち合わせていないという現実がございます。ですので、安易に出せるということは言えない状況でございます。差し当たっては、センター試験の平均点等は御提示させていただこうとは思いますけれども。 757: ◯田中明美主査  原委員。 758: ◯原委員  まず、センター試験の平均点をぜひ知りたいということと、あとちょっとこういうとり方が正しいのかどうかわからないです、例えばですけど、ある高校の経年で見る、例えば出雲高校、松江北高校、それは民間で受けられているんであれば、そのデータでいいんですけど、単純に高校生たちの学力が今上がっているのか下がっているのか変わらないのかっていう傾向を、もちろんそれをとって、いや、島根県が全部そうだっていうことでは当然ないとは思うんですけれども、例えば松江北高校だったり、出雲高校だったり、これまで島根県をある種の中での進学校と言われているようなところの傾向を、ある種の一つの傾向として捉えたいっていうことでございます。 759: ◯田中明美主査  多々納教育指導課長。 760: ◯多々納教育指導課長  ありがとうございます。わかりました。  進学校について、ただ各校に問い合わせて、出せるものと出せないものもございますので、必ず出しますと言いにくいところがございます。年度によっては業者模試にしましても、この年度は進研模試を使った、この年度は河合塾を使ったと、なかなか経年変化がたどりにくいところもございますので、出せる範囲で検討させていただきまして、また事前に御相談させていただいて、こういうものでよろしければ出せますがという形で。 761: ◯田中明美主査  済みません。ここで確認をとりたいと思いまして、難しいものは難しいというふうに言っていただきたいです。 762: ◯多々納教育指導課長  わかりました。特定の学校に絞ってということは困難でございます。(「難しいですか」と言う者あり) 763: ◯田中明美主査  今後の検討という形で、今回は御了承願えませんでしょうか。 764: ◯原委員  わかりました。 765: ◯田中明美主査  よろしいですか。済みません。今後検討をいただきたいと思います。  それでは、ただいまの資料請求を分科会として要求させていただきたいですが、よろしいでしょうか。  それでは、次回の分科会に提出をお願いいたします。  以上で教育委員会の審査及び調査を終了いたします。  執行部の皆様、大変遅くまでお疲れさまでした。  委員の皆様は、しばらくお待ちください。                 〔執行部退席〕 766: ◯田中明美主査  お疲れさまでございました。これより、総括的質疑について御協議をいただきたいと思います。  総括的質疑は、分科会で所管する事項に関連するもので、所管外の部局から説明や意見を求める必要があると分科会が認めた事項につきまして、全体会の場において主査が行うものでございます。  本日の調査を踏まえまして、総括的質疑の必要な事項がありましたら、お申し出ください。(発言する者あり)  成相委員。そういたしますと、その質疑を具体的に。 767: ◯成相委員  主査を通じてやってもらうんですよね。 768: ◯田中明美主査  はい。全体会の場で、質問をさせていただきます。 769: ◯成相委員  つまり障がい者スポーツについては、取り組みが全く、今はっきり言ってなされてないっていう現状なんですよね。やっぱり待ちの姿勢でずっと取り組んでいるっちゅうふうなことが今見えましたので、スポーツ振興という観点からいくと、今もう健常者もそれから障がい者も一緒ですから、そういう観点に立っていくとちょっと行政対応としての一応取り組みがおくれているんではないかという、そういう視点ですよね。去年はそういうことが脱落していることについて、やっぱり質疑してほしい。できれば、配置状況ですね、専門のそういう担当の先生方の配置状況。それから部活が本当にどの程度あるのかないのか。一つでもあるのではないか。そしたら、全然へえと思うけど。 770: ◯田中明美主査  それは、先ほど保健体育課のほうに障がい者……。
    771: ◯成相委員  資料請求をしたりしました。ただ、それとそれは……。 772: ◯田中明美主査  あの、今後のことにつきましては、一応スポーツ振興については、所管が今年度からかわっておりまして、すいません、スポーツ振興課につきましては前年度決算の数字ですとか、そういうところでというふうに私のほうは……。 773: ◯成相委員  スポーツいうのかな。教育委員会の所管でしょ。さっきの話が出ているし。 774: ◯田中明美主査  ああ、大変失礼しました。 775: ◯成相委員  社会スポーツの話ししてはいない。 776: ◯田中明美主査  子どもですね、そうですね。そうしますと、所管外ではないのでは。 777: ◯成相委員  もし所管外でやってもらうとすれば、今の社会人のスポーツ、社会スポーツについては環境生活部でしたっけ、そこが所管しているんですよね。だからまあ、そういうつながりでいってやってもらってもいいと思います。 778: ◯田中明美主査  そういうつながりでどのように。 779: ◯成相委員  要するに所管外でしょ。ここで、委員会外の話をやってもらうんですよね。  だけんそうか。だけん、今、環境生活部のスポーツ振興については、身障者スポーツについてやっているわけですから、その辺ちょっとやってもらったらいいのかなと思います。ここのがつながりがあるとして。どうですか。 780: ◯田中明美主査  やってもらったら……。ええと、決算でありますので、済みません。 781: ◯成相委員  ああ、去年はなかったものだから。去年はなかったから、だからやっぱり……。 782: ◯田中明美主査  数字に関してでしたら、スポーツ振興についてなんですが。 783: ◯成相委員  所管外にしたら質疑にならんか。あくまでここが持っていたんですもんね、去年はね、そういうことだね。 784: ◯田中明美主査  社会人スポーツにつきましては、今後のことについての質疑は行わないという……。 785: ◯成相委員  社会スポーツについては、どこだったかいな。健康福祉部が持っていましたね、前。 786: ◯田中明美主査  そうです。ですので、決算について、数字等について、昨年度のことについては質疑はできます。 787: ◯成相委員  健康福祉部が主管か。 788: ◯田中明美主査  そうなんですよ。だからそれをこっちでやって。よろしいですか。(「わかりました」と言う者あり)なので、また資料がふえてきたときに、また質疑をお願いいたします。ほかにはございませんか。  それでは、総括的質疑は行わないこととさせていただきます。  次に、今後の審査、調査日程についてでございます。  お手元にお配りしております日程表のとおりに行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次回、10月28日月曜日の全体会では、総括的質疑のほか、所管外質疑が予定をされておりますので、所管外質疑をされる方は、質疑通告書を10月7日月曜日までに担当書記を通じて委員長に提出をしてください。  本日の予定は以上でございます。ほかにございませんでしょうか。(「ありません」と言う者あり)  では、次の分科会は10月28日月曜日、全体会終了後に開会いたします。  それでは、これをもちまして、決算特別委員会第2分科会を閉会いたします。大変、皆様長い、長時間御苦労さまでした。 発言が指定されていません。 島根県議会 ↑ 本文の先頭へ...