島根県議会 > 2011-11-06 >
平成23年11月定例会(第6日目) 名簿
平成23年11月定例会(第6日目) 本文

  • 緊急地震速報(/)
ツイート シェア
  1. 島根県議会 2011-11-06
    平成23年11月定例会(第6日目) 本文


    取得元: 島根県議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-26
    島根県議会の会議録検索 検索結果一覧へ戻る 検索をやり直す (このウィンドウを閉じます) 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成23年11月定例会(第6日目) 本文 2011-12-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 517 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 2 : ◯吉田政司議員 選択 3 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 4 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 5 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 6 : ◯吉田政司議員 選択 7 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 8 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 9 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 10 : ◯吉田政司議員 選択 11 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 12 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 13 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 14 : ◯吉田政司議員 選択 15 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 16 : ◯教育長(今井康雄) 選択 17 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 18 : ◯吉田政司議員 選択 19 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 20 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 21 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 22 : ◯吉田政司議員 選択 23 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 24 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 25 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 26 : ◯吉田政司議員 選択 27 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 28 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 29 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 30 : ◯吉田政司議員 選択 31 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 32 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 33 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 34 : ◯吉田政司議員 選択 35 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 36 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 37 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 38 : ◯吉田政司議員 選択 39 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 40 : ◯教育委員会委員長(北島建孝) 選択 41 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 42 : ◯吉田政司議員 選択 43 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 44 : ◯教育長(今井康雄) 選択 45 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 46 : ◯吉田政司議員 選択 47 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 48 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 49 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 50 : ◯吉田政司議員 選択 51 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 52 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 53 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 54 : ◯吉田政司議員 選択 55 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 56 : ◯白石恵子議員 選択 57 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 58 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 59 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 60 : ◯白石恵子議員 選択 61 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 62 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 63 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 64 : ◯白石恵子議員 選択 65 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 66 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 67 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 68 : ◯白石恵子議員 選択 69 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 70 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 71 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 72 : ◯白石恵子議員 選択 73 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 74 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 75 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 76 : ◯白石恵子議員 選択 77 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 78 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 79 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 80 : ◯白石恵子議員 選択 81 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 82 : ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 選択 83 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 84 : ◯白石恵子議員 選択 85 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 86 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 87 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 88 : ◯白石恵子議員 選択 89 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 90 : ◯教育長(今井康雄) 選択 91 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 92 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 93 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 94 : ◯病院事業管理者(中川正久) 選択 95 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 96 : ◯白石恵子議員 選択 97 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 98 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 99 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 100 : ◯白石恵子議員 選択 101 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 102 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 103 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 104 : ◯白石恵子議員 選択 105 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 106 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 107 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 108 : ◯白石恵子議員 選択 109 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 110 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 111 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 112 : ◯白石恵子議員 選択 113 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 114 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 115 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 116 : ◯白石恵子議員 選択 117 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 118 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 119 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 120 : ◯白石恵子議員 選択 121 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 122 : ◯園山繁議員 選択 123 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 124 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 125 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 126 : ◯園山繁議員 選択 127 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 128 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 129 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 130 : ◯園山繁議員 選択 131 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 132 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 133 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 134 : ◯土木部長(西野賢治) 選択 135 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 136 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 137 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 138 : ◯園山繁議員 選択 139 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 140 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 141 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 142 : ◯園山繁議員 選択 143 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 144 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 145 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 146 : ◯園山繁議員 選択 147 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 148 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 149 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 150 : ◯園山繁議員 選択 151 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 152 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 153 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 154 : ◯土木部長(西野賢治) 選択 155 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 156 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 157 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 158 : ◯園山繁議員 選択 159 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 160 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 161 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 162 : ◯土木部長(西野賢治) 選択 163 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 164 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 165 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 166 : ◯園山繁議員 選択 167 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 168 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 169 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 170 : ◯園山繁議員 選択 171 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 172 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 173 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 174 : ◯園山繁議員 選択 175 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 176 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 177 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 178 : ◯園山繁議員 選択 179 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 180 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 181 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 182 : ◯園山繁議員 選択 183 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 184 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 185 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 186 : ◯土木部長(西野賢治) 選択 187 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 188 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 189 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 190 : ◯園山繁議員 選択 191 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 192 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 193 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 194 : ◯園山繁議員 選択 195 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 196 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 197 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 198 : ◯園山繁議員 選択 199 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 200 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 201 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 202 : ◯園山繁議員 選択 203 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 204 : ◯農林水産部長(原仁史) 選択 205 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 206 : ◯園山繁議員 選択 207 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 208 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 209 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 210 : ◯園山繁議員 選択 211 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 212 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 213 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 214 : ◯園山繁議員 選択 215 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 216 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 217 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 218 : ◯園山繁議員 選択 219 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 220 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 221 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 222 : ◯園山繁議員 選択 223 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 224 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 225 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 226 : ◯園山繁議員 選択 227 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 228 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 229 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 230 : ◯園山繁議員 選択 231 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 232 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 233 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 234 : ◯園山繁議員 選択 235 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 236 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 237 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 238 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 239 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 240 : ◯園山繁議員 選択 241 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 242 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 243 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 244 : ◯園山繁議員 選択 245 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 246 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 247 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 248 : ◯園山繁議員 選択 249 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 250 : ◯地域振興部長(今岡輝夫) 選択 251 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 252 : ◯園山繁議員 選択 253 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 254 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 255 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 256 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 257 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 258 : ◯園山繁議員 選択 259 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 260 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 261 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 262 : ◯園山繁議員 選択 263 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 264 : ◯教育長(今井康雄) 選択 265 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 266 : ◯園山繁議員 選択 267 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 268 : ◯教育長(今井康雄) 選択 269 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 270 : ◯園山繁議員 選択 271 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 272 : ◯教育長(今井康雄) 選択 273 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 274 : ◯園山繁議員 選択 275 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 276 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 277 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 278 : ◯園山繁議員 選択 279 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 280 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 281 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 282 : ◯園山繁議員 選択 283 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 284 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 285 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 286 : ◯園山繁議員 選択 287 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 288 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 289 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 290 : ◯園山繁議員 選択 291 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 292 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 293 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 294 : ◯園山繁議員 選択 295 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 296 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 297 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 298 : ◯園山繁議員 選択 299 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 300 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 301 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 302 : ◯園山繁議員 選択 303 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 304 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 305 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 306 : ◯園山繁議員 選択 307 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 308 : ◯副議長(島田三郎) 選択 309 : ◯萬代弘美議員 選択 310 : ◯副議長(島田三郎) 選択 311 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 312 : ◯副議長(島田三郎) 選択 313 : ◯萬代弘美議員 選択 314 : ◯副議長(島田三郎) 選択 315 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 316 : ◯副議長(島田三郎) 選択 317 : ◯萬代弘美議員 選択 318 : ◯副議長(島田三郎) 選択 319 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 320 : ◯副議長(島田三郎) 選択 321 : ◯萬代弘美議員 選択 322 : ◯副議長(島田三郎) 選択 323 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 324 : ◯副議長(島田三郎) 選択 325 : ◯萬代弘美議員 選択 326 : ◯副議長(島田三郎) 選択 327 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 328 : ◯副議長(島田三郎) 選択 329 : ◯萬代弘美議員 選択 330 : ◯副議長(島田三郎) 選択 331 : ◯健康福祉部長(布野典男) 選択 332 : ◯副議長(島田三郎) 選択 333 : ◯萬代弘美議員 選択 334 : ◯副議長(島田三郎) 選択 335 : ◯総務部長(赤松俊彦) 選択 336 : ◯副議長(島田三郎) 選択 337 : ◯萬代弘美議員 選択 338 : ◯副議長(島田三郎) 選択 339 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 340 : ◯副議長(島田三郎) 選択 341 : ◯萬代弘美議員 選択 342 : ◯副議長(島田三郎) 選択 343 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 344 : ◯副議長(島田三郎) 選択 345 : ◯萬代弘美議員 選択 346 : ◯副議長(島田三郎) 選択 347 : ◯和田章一郎議員 選択 348 : ◯副議長(島田三郎) 選択 349 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 350 : ◯副議長(島田三郎) 選択 351 : ◯和田章一郎議員 選択 352 : ◯副議長(島田三郎) 選択 353 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 354 : ◯副議長(島田三郎) 選択 355 : ◯和田章一郎議員 選択 356 : ◯副議長(島田三郎) 選択 357 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 358 : ◯副議長(島田三郎) 選択 359 : ◯和田章一郎議員 選択 360 : ◯副議長(島田三郎) 選択 361 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 362 : ◯副議長(島田三郎) 選択 363 : ◯和田章一郎議員 選択 364 : ◯副議長(島田三郎) 選択 365 : ◯環境生活部長(伊藤修二) 選択 366 : ◯副議長(島田三郎) 選択 367 : ◯和田章一郎議員 選択 368 : ◯副議長(島田三郎) 選択 369 : ◯教育長(今井康雄) 選択 370 : ◯副議長(島田三郎) 選択 371 : ◯和田章一郎議員 選択 372 : ◯副議長(島田三郎) 選択 373 : ◯教育長(今井康雄) 選択 374 : ◯副議長(島田三郎) 選択 375 : ◯和田章一郎議員 選択 376 : ◯副議長(島田三郎) 選択 377 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 378 : ◯副議長(島田三郎) 選択 379 : ◯和田章一郎議員 選択 380 : ◯副議長(島田三郎) 選択 381 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 382 : ◯副議長(島田三郎) 選択 383 : ◯和田章一郎議員 選択 384 : ◯副議長(島田三郎) 選択 385 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 386 : ◯副議長(島田三郎) 選択 387 : ◯和田章一郎議員 選択 388 : ◯副議長(島田三郎) 選択 389 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 390 : ◯副議長(島田三郎) 選択 391 : ◯和田章一郎議員 選択 392 : ◯副議長(島田三郎) 選択 393 : ◯和田章一郎議員 選択 394 : ◯副議長(島田三郎) 選択 395 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 396 : ◯和田章一郎議員 選択 397 : ◯副議長(島田三郎) 選択 398 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 399 : ◯足立昭二議員 選択 400 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 401 : ◯教育長(今井康雄) 選択 402 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 403 : ◯足立昭二議員 選択 404 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 405 : ◯教育長(今井康雄) 選択 406 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 407 : ◯足立昭二議員 選択 408 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 409 : ◯教育長(今井康雄) 選択 410 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 411 : ◯足立昭二議員 選択 412 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 413 : ◯教育長(今井康雄) 選択 414 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 415 : ◯足立昭二議員 選択 416 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 417 : ◯教育長(今井康雄) 選択 418 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 419 : ◯足立昭二議員 選択 420 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 421 : ◯教育長(今井康雄) 選択 422 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 423 : ◯足立昭二議員 選択 424 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 425 : ◯教育長(今井康雄) 選択 426 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 427 : ◯足立昭二議員 選択 428 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 429 : ◯教育長(今井康雄) 選択 430 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 431 : ◯足立昭二議員 選択 432 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 433 : ◯教育長(今井康雄) 選択 434 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 435 : ◯足立昭二議員 選択 436 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 437 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 438 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 439 : ◯足立昭二議員 選択 440 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 441 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 442 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 443 : ◯足立昭二議員 選択 444 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 445 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 446 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 447 : ◯足立昭二議員 選択 448 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 449 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 450 : ◯足立昭二議員 選択 451 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 452 : ◯岩田浩岳議員 選択 453 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 454 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 455 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 456 : ◯岩田浩岳議員 選択 457 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 458 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 459 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 460 : ◯岩田浩岳議員 選択 461 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 462 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 463 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 464 : ◯岩田浩岳議員 選択 465 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 466 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 467 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 468 : ◯岩田浩岳議員 選択 469 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 470 : ◯警察本部長(高瀬隆之) 選択 471 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 472 : ◯岩田浩岳議員 選択 473 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 474 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 475 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 476 : ◯岩田浩岳議員 選択 477 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 478 : ◯知事(溝口善兵衛) 選択 479 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 480 : ◯岩田浩岳議員 選択 481 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 482 : ◯地域振興部長(今岡輝夫) 選択 483 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 484 : ◯岩田浩岳議員 選択 485 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 486 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 487 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 488 : ◯岩田浩岳議員 選択 489 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 490 : ◯商工労働部長(西山彰) 選択 491 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 492 : ◯岩田浩岳議員 選択 493 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 494 : ◯教育長(今井康雄) 選択 495 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 496 : ◯岩田浩岳議員 選択 497 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 498 : ◯教育長(今井康雄) 選択 499 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 500 : ◯岩田浩岳議員 選択 501 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 502 : ◯教育長(今井康雄) 選択 503 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 504 : ◯岩田浩岳議員 選択 505 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 506 : ◯教育長(今井康雄) 選択 507 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 508 : ◯岩田浩岳議員 選択 509 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 510 : ◯教育長(今井康雄) 選択 511 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 512 : ◯岩田浩岳議員 選択 513 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 514 : ◯教育長(今井康雄) 選択 515 : ◯議長(洲浜繁達) 選択 516 : ◯岩田浩岳議員 選択 517 : ◯議長(洲浜繁達) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:        午前10時4分開議 ◯議長(洲浜繁達) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  日程第1、「県政一般に関する質問及び知事提出議案に対する質疑」を行います。  これより一問一答質問を行います。  質問の通告がありますので、議長が指名して順次発言を許します。  なお、質問は発言席において、答弁は自席において行うことといたします。  また、発言時間は15分以内となっておりますので、遵守願います。  吉田議員。 2: ◯吉田政司議員 それでは、初めに知事さんに、今議会提案されておりますジオパークについて、地元隠岐は大変喜んで一層元気を出しておることを、まず申し上げておきたいと思います。  それでは、質問に入ります。  最近の竹島問題、領土問題にかかわる出来事を通して、今何が問題か考えていきたいと思います。  竹島問題について、1点目は、鬱陵島の独立記念博物館を視察するために訪韓した自民党国会議員の入国拒否にかかわる点についてお伺いをいたします。  2月22日は竹島の日であります。この日は、毎年韓国からの抗議行動、それが、ここ島根県で行われております。さすがに、日本の国旗を焼くなど、自国で行うような激しい抗議行動はいたしません。しかし、県民の一人としては、私は日本でのこの抗議行動自体に非常に不愉快な思いを持っております。これらの抗議行動について知事としてどう受けとめておられるのか、まずお伺いをいたします。 3: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 4: ◯知事(溝口善兵衛) 御質問の件、最近の動きをちょっと御説明いたしたいと思うんですが、竹島の日条例が制定されて初めての式典があった平成18年2月のときには、条例の破棄を求めて韓国の市民団体の方々が来られまして、会場の前でありますとか県庁の前などにおきまして、一時、騒然とした状況もあったというふうに聞いております。そういう状況は適当でありませんので、翌年以降、韓国の方が来られると職員会館などに案内をして、そこで韓国の方々のお話を聞くというような活動をしてまいりまして、そしてまた、会場周辺に立ち入ってもらうということはやめてくださいと、そういうことで聞きますからということをやりまして、その結果でしょうか、今年2月の式典の際には、韓国からの市民団体の方の来県はなくなっておると、こういう状況でございます。 5: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 6: ◯吉田政司議員 それでは次に、自民党の領土に関する特命委員会の代議士3人が8月初めに、独立記念博物館に展示されております、韓国が竹島領有権の根拠としております歴史的な資料を調査するために訪韓しました。ところが、御承知のように、韓国当局からは事前に身の安全を図れない、友好に支障を及ぼす、そういった理由で入国を拒否されてしまいました。結果、3人の代議士は、通常テロリストに適用する出入国管理法の条文により、空港で拘束されたというわけであります。  一方、韓国国内では、これは今に始まったことではございませんが、空港はもとより、ソウルの日本大使館前で3人の代議士の写真を焼いたり破ったり、それからサッカーボールに写真を張りつけて、それをけったりいたしまして、連日デモを繰り広げたわけであります。思いますに、反日思想の根は日本の統治時代にあると言われておりますが、このような、とりわけ日本に対する過激な行動をテレビや新聞で見るにつけ、日韓問題の根底にはそれだけではなく、もっともっと奥深いところに、歴史と風土、それを通して培われた大陸特有のものもあるように私には思えます。
     しかしながら、いずれにいたしましても、民主国家としての品格、礼節にかかわることであります。今回の外国要人に対する入国拒否は法治国家のあり方として問題でありますし、抗議行動も人倫の道を外れたものであると。これは私の思いでありますが、このような対応に竹島を所管する島根県の知事としてどう思われるのか、所見をお伺いをいたします。 7: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 8: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘の自民党国会議員の方々の8月の訪韓は、韓国の鬱陵島の博物館などの視察をするとかの一般的な視察目的で行われて、通常の適正な手続を経て行われたもんだということでありますが、これに対しまして韓国側の入国拒否と、その理由についても御紹介ありましたけれども、そうしたことにつきましては大いに疑問のあるところだというふうに思います。  また、この訪韓をめぐりまして、韓国内で連日デモなどが御指摘のように行われたわけでございますけども、竹島の問題につきましては日韓間で見解の相違があるわけであります。話し合いが必要なわけであります。そういう意味で、冷静な話し合いができる環境が醸成をされていく必要があるというふうに、双方努める必要があるというふうに思います。 9: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 10: ◯吉田政司議員 それでは、2点目に入ります。文科省が後援する国際地理オリンピックの募集ポスターに北方領土がロシア領と表記されたことについて、お伺いをいたします。  昨年の尖閣諸島沖の中国漁船の領海侵犯、追突事件を契機に、日本国の周辺は大変緊迫した状態になりました。そして、かつてないほど領土、国境が問題となり、国じゅう大騒ぎになりました。しかし、それにもかかわらず、こうした間違いが起こったわけであります。しかも、北方領土は竹島と違い、担当大臣のいるところでございます。そういうところで起こった出来事でございます。  この国際地理オリンピック大会を主催する日本の実行委員会のメンバーは、地理の教員、大学教授、それから文科省の関係者など、大体70人ほどいると聞いております。そのうち10人がポスターの制作にかかわっていたということであります。政府関係者や地理の専門家ということになれば、殊に国境とか領土には敏感なはずであります。しかし、北方領土がロシア領と表記されたことについて、だれもわからなかった、気づかなかったというのであります。  このことについて、関係者は単純なミスとしております。事の重大さとかかわっているメンバーから見ますと、それでは済まされない問題だなと私は思っております。幸いに事前に気がつきましたので、世界の笑い物にならずに済みましたが、国土、領土問題に対する意識の低さが指摘をされても当然ではないか、このように認識をいたしております。竹島の属する国境離島、隠岐の島に住む者にとっては大変残念な思いですが、知事の所感をお伺いをいたしたいと思います。 11: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 12: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のように、竹島を始めとして北方領土あるいは尖閣諸島など、国境に位置する離島につきまして、国民の関心は従来にも増して高まってると思いますけれども、まだまだ十分でない、そういう中で御指摘のような問題が生じたわけであります。議員と同様に、こうした事態に対して甚だ遺憾に思うところでございます。そういう意味におきましても、私どもは国民、各界の方々に対して、領土の問題について正しい知識を持ち、そして正しい意識を持つ、そういうことが大事だというふうに考えておるところであります。 13: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 14: ◯吉田政司議員 教育長にお伺いをいたします。  このようなことが起こり得る一因としては、大陸の国々と違いまして、侵略され統治された経験を持たない日本のような島国では、領土意識の希薄さを否定できない面もあります。しかしながら、起こった大きな要因は、これまで国が教育基本法に沿った国や郷土を愛する教育、領土教育を十分に行っていなかった、そういった影響が出ているのではないかと思いますが、この点について教育長の所見をお伺いいたします。 15: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 16: ◯教育長(今井康雄) 教育基本法でございますが、平成18年に改正をされております。その新しい教育基本法では、教育の目標の一つといたしまして、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うことということが新たに記述をされております。そうした意味で、こうした改正が行われたにもかかわらず、今回のような問題が起こったということは、大変私自身も残念に思ってるところでございます。  現在、教科書の改訂が順次行われておりますが、この教育基本法の改正を受けました新しい学習指導要領、小学校におきましてはことしの4月から、それから中学校では来年、高等学校では再来年から、それぞれ全面実施ということになる予定となっております。県の教育委員会といたしましては、国や郷土を愛すること、あるいは領土につきまして、しっかりと子どもたちを指導したいというふうに考えております。 17: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 18: ◯吉田政司議員 3点目に入ります。韓国の実力支配が強められている竹島について、政府が韓国に対して不法占拠と言えないことと、そのあいまいな対応の及ぼした影響についてお伺いをいたします。  韓国は、今回の竹島管理事務所の建設計画、コンサートの実施、そしてまた大型埠頭計画など、ますます実力支配を強めております。そもそもそうさせたのは、やはり政府のあいまいな対応であり、このことが尖閣諸島事件の一因にもなったと思います。そして、その尖閣諸島での政府の腰砕けは、中国ばかりではなく、韓国の竹島の実力支配とロシアの強硬姿勢に一層の拍車をかけることになりました。このように判断をいたしておりますが、あいまいで柔弱な竹島対応がもたらした影響をどう受けとめておられるのか、知事の所見をお伺いをいたします。 19: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 20: ◯知事(溝口善兵衛) 今年の3月以降でありますけども、韓国側から、議員御指摘のように、さまざまな行動をとってきているということであります。その都度、日本政府は韓国に対しまして抗議や申し入れを行っておりますが、韓国の動きに歯どめがかからないということでございまして、まことに遺憾だというふうに思う次第であります。政府におきましては、竹島実効支配の強化を続ける韓国側の動きに歯どめがかかるよう、毅然とした対応を強く求めるところであります。 21: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 22: ◯吉田政司議員 政府は、竹島について、法的根拠のない形で支配されている、こう言っておるわけでございます。どうして明確に不法占拠と言えないのでしょうか。そのあいまいな言い回し、対応が、結果的には実力支配を強める悪循環を招いておる、こう私は思っております。だれが考えたって、不法占拠と言うのが当たり前であります。それなのに、どうしてそれをかたくなに拒まなければならないのか。このことについて、知事の所見をお伺いいたします。 23: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 24: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のように、そういう言葉の使い方をされておるわけでありますが、外務省のホームページにはこういう書き方がしてあるわけであります。韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠というふうに明記がされておりますが、最近の外務大臣の発言を見ますと、この件につきましては岡田外務大臣の時代に、岡田外務大臣が外交交渉の当事者として不必要な摩擦を招かないようにしたいとの考え方から、不法占拠という言葉を使うっていうことはされずに、法的根拠のない占拠といったような言い回しをされております。  それで、今年10月26日、衆議院の外務委員会でもこの問題が取り上げられまして、玄葉国務大臣はこういうふうに答えておられるわけであります。法的根拠のない形で占拠されているということを、たしか岡田外務大臣のころからそういう答弁になっているというふうに承知していますし、私自身もそう申し上げたいと思いますと。こういうことでございまして、このホームページにある言葉──外務省としての公式見解でしょうが──と、担当大臣としての発言が若干違うわけであります。こうした事態は、内外に政府の姿勢が後退したかのような誤解を与えかねないという問題があるというふうに思います。 25: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 26: ◯吉田政司議員 問題があるということですけども、それに対してどう思うかということを聞いておるわけでございます。 27: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 28: ◯知事(溝口善兵衛) それは問題ですから、政府としてきちっとした対応をとってもらいたいということであります。それから、いずれにしましても、話し合いをしなければならないわけでありますけども、政府はその問題についてどういうふうに考えているのかということについて、やはり明確な説明を国民にしていく必要があるというふうに思うところであります。 29: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 30: ◯吉田政司議員 4点目に入ります。日韓首脳会談において、日韓最大のテーマである竹島問題に全く触れなかったことについてお伺いをいたします。  日本と韓国は、安全保障、経済の面からでも切っても切れない関係にあることは、これは衆目の一致するところであります。だれもがそう思っております。隣国の首脳同士が会って会談することは、両国にとっては大変いいことであります。もっともっと頻繁に会って会談を行い、友好を深めること、これはだれもが望んでおります。  今回の会談は、未来志向の日韓関係を強化、推進していくことで一致したと報道されております。しかし、その中で、最大の懸案である竹島問題については突っ込んだやりとりはありませんでした。それどころか、全く触れなかったと言われております。日本にとって竹島の領有権という最大の問題を外して、両国関係に真の未来が本当にあるんでしょうか。  日本の主権が侵され、領土を不法占拠され、次々と実力支配の実績づくりが行われております。言ってみれば、韓国のやり放題、好き放題にされておるわけでございます。こうした状況を真正面からきちんととらえて、一歩を踏み出し、言うべきことはやっぱりきちんと言っていかなければ、首脳同士が率直な意見を避けていては、いつまでたっても正式な協議のテーブルに着かせる芽は出てきません。こういうことで、日本にとって本当に未来を切り開くことができるのでしょうか。積極的な姿勢をとれなかったことは、本当に極めて遺憾であります。知事は、話し合うことが大事と言われております。私も同感でありますが、首脳会談で竹島問題に触れなかったことについてどう思われるのか、知事の忌憚ないお考えをお伺いいたします。 31: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 32: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のように、10月19日に行われました日韓首脳会談におきましては、首脳間の信頼関係の醸成問題、あるいは日韓EPAなど、日韓経済関係、北朝鮮問題について話し合いが行われましたが、竹島問題は取り上げられてないわけであります。その点は大変残念であり、遺憾だと思います。この問題は、やはり政府が竹島の問題を、例えば国内では教科書などについては一定の進展があるわけでございますが、外交の部門について、一体どういうふうな考え方で進めていくかっていうことについて、明確な説明がないと私は感じております。そういう点について政府がよく整理をして、国民によく説明をする責任があるというふうに思うところであります。 33: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 34: ◯吉田政司議員 5点目に入ります。東京都教職員組合は発行した新教科書検討資料において、竹島が日本の領土であることを否定したことについてお伺いをいたします。  正直、教職員組合には驚きました。報道によりますと、教職員組合は新教科書検定資料において、竹島については、尖閣諸島や北方四島と違い、日本の固有の領土と言える歴史的な根拠はないとしました。平たく言えば、日本の領土ではないというわけでございます。また、その上、特定の教科書を歴史的歪曲、憲法敵視とし、子どもたちの手に渡さない取り組みを強化しなければならないと記しているそうであります。  それにしても、政府の見解を真っ向から否定し、新学習指導要領が明記した日本固有の領土、竹島を否定して、一体全体、子どもたちにどのような領土教育を行うつもりでしょうか。自分の国や自分の領土を愛する教育が本当にできるのでしょうか。まずは、東京都職員組合の竹島に対する見解について、知事の所見をお伺いいたします。 35: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 36: ◯知事(溝口善兵衛) 報道に接しまして、非常に残念に思った次第でございます。そこで、私どもの総務部の職員が東京都の教職員組合に接触をしました。先方は教職員組合の副委員長だったそうでありますが、会いまして確認をしたところであります。それによりますと、東京都教職員組合としては、竹島が日本領ではないなどの見解を述べたことがないと、そういうことは言ってない、組合として。それから、報道された問題も、それ以後の受けとめられ方も、我々の本意とするものではないという見解の表明があったというふうに報告を受けております。そこで、都の教職員組合に対しましては、それならば、その本意を内外に明らかにするとともに、竹島問題についての理解を深めるよう申し入れております。さらに、東京都の教育委員会に対しまして、新学習指導要領に従い、竹島に関する学習が適切に実施されるよう依頼をしたところであります。 37: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 38: ◯吉田政司議員 誤解ということでございますが、本当にそうかどうか。人の受け取り方によっていろいろ違うところがあるわけでございます。  続きまして、政府の見解を否定して、つまりは日本の領土を、国を否定するようなことをして、子どもたちに自分が生まれ育った国、郷土に強い愛着を抱くような教育や領土教育ができるのでしょうか。この点について、教育委員長の見解をお伺いをしたいと思います。 39: ◯議長(洲浜繁達) 北島教育委員長。 40: ◯教育委員会委員長(北島建孝) 私も、東京都教職員組合の対応については非常にびっくりをいたしましたし、また残念に思っているところでございます。このところは政府がきちんと対応しなければ、国や郷土を愛する心は育ちにくいと、改めて思っているところであります。領土を否定するようなことは国の教育としてはあってはならないことと、改めて考えております。竹島に関する学習が今後適正に、またしっかりと実施されることを願っているところであります。  以上です。 41: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 42: ◯吉田政司議員 6点目に入ります。我が国固有の領土であります竹島の属する県として、日本の領土教育をこの島根県でリードしていただきたい、そのように思っております。  そこで、教育長にお伺いいたしますが、竹島問題についての教育の取り組み状況、これからの教育の方針についてお聞かせ願いたいと思います。 43: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 44: ◯教育長(今井康雄) 竹島に関する教育でございますが、現在、県内の小中学校、それから高等学校、特別支援学校、すべての学校で竹島に関する学習を実施をいたしております。具体的に申し上げますと、小中学校におきましては社会科や総合的な学習の時間を中心といたしまして、県が配付をいたしました竹島学習副教材でありますDVDとかCD、これらを活用して学習の充実が図られております。また、平成22年度から、「竹島・北方領土問題を考える」中学生作文コンクール、これを開催をしまして、優秀な生徒を表彰しているところでございます。  それから、高等学校でございますが、地理歴史科、公民科で領土問題を扱う際に、教科書や県が作成をいたしましたパンフレットなどを利用して、小中学校におきます竹島に関する学習をさらに深める指導を行いますとともに、新規採用の教員の研修にも竹島教育に関する講座を設けまして、指導者の育成も図ってるところでございます。  また、今年度、竹島問題研究会の中に「高校における竹島学習」のあり方検討会が設置をされまして、現在、高校での学習の指針となる指導案を作成されているという状況でございます。今後これらの資料を活用するなどいたしまして、竹島に関する教育の一層の充実を図ってまいりたいと考えております。 45: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 46: ◯吉田政司議員 7点目に、竹島の領土権確立を求める東京大会開催についてお伺いをいたします。  ここまで、竹島問題とこれにかかわる日本の国土を守る姿勢、日本人の領土に対する意識について触れてきました。日本の領土に対する対応、姿勢を見きわめ、際限なく竹島の実力支配の実績を積み上げていく韓国、そしてこれに伴う中国、ロシアの強硬姿勢、このような状況の中で、今こそ竹島が日本固有の領土であること、領土を守ることの大切さを声を大にして訴えていかなければならないと思っております。  最近私は、6月議会で園山議員が、このままでは取り返しがつかなくなると話したことをかみしめながら、特にその必要性を感じています。また、9月議会には岡本議員が代表質問で、政府に対して強く訴えかけるために竹島の領土権確立を求める東京大会の開催を提案されました。アピールの方法はいろいろあろうかと思いますが、この際私も、改めて東京大会の開催を要請いたします。開催日程を含めて、知事の東京大会の開催に向けた明確な見解をお聞かせ願いたいと思います。 47: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 48: ◯知事(溝口善兵衛) 議員御指摘のとおり、この県議会におきましても東京集会を求める声があるわけでございますし、それから地元隠岐の島町などにおきましても、そういう声が以前からあるわけであります。また、民間の団体におきましても、そういう要望を私のところにお持ちになる、そういうこともあるわけでございます。私としては、そういう東京における取り組みとしてどのようなやり方があるのか、県議会、県内関係団体、さらには国会の議員連盟関係者などとよく相談をしながら、検討していく必要があるというふうに考えてるところであります。 49: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 50: ◯吉田政司議員 最後に、今後の知事の竹島問題への取り組みについてお伺いをいたします。  12月1日、一般質問において、竹島の課題として国民の理解と支持が必要と答えられておりますが、竹島への関心をどう高めていかれるのか、具体的な対策も含めてお聞かせ願いたいと思います。 51: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 52: ◯知事(溝口善兵衛) 竹島の日条例制定から7年を経過しようとしているわけであります。今後は、県内だけでなく、県外で広く国民的な関心を高めていく必要があるというふうに感じております。そうした中で、領土問題への国民の関心が高まってきている新しい動きもあるわけでございます。国会内におきましても、この竹島問題を含め、領土問題に関心を強くお持ちいただいている国会議員の方々も多くなっております。県の竹島の日の式典への国会議員の方々の参加もふえてるところでございます。こうした動きを踏まえまして、東京での新たな取り組みとしてどのようなことができるのか、関係の方々とよく相談をしてまいりたいというふうに考えているところであります。 53: ◯議長(洲浜繁達) 吉田議員。 54: ◯吉田政司議員 以上で終わります。(拍手) 55: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 56: ◯白石恵子議員 民主県民クラブの白石恵子でございます。  初めに、人事委員会勧告の対応と財政健全化についてお伺いいたします。  先般、今年度の人事委員会勧告が出されたところでございます。今まで人事委員会勧告では、特例減額が始まった後、平成16年度から毎年、給与の特例減額についてはできるだけ早期にもとの姿に戻すべきという趣旨の文言がありましたが、今年度は勧告の中にそういう趣旨の文言がございません。条例は今年度終了ということですが、現時点、知事は終了するというふうには明言されておりませんし、むしろ地方交付税、地財の額によっては継続もありとの含みを持たせた発言に終始しておられるのではないかなというふうに受けとめておりますが、人事委員長のほうにお伺いいたします。  終了について明言しなかった理由と、改めて終了について人事委員会委員長の見解をお伺いしたいと思います。 57: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 58: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 現在行われている特例条例による給与の減額措置は、県財政が極めて厳しい状況にある中での緊急避難的な措置であると理解しておりますが、このような状態はできるだけ早期に解消すべきであると考えておりまして、昨年の勧告においても、可能な限り早期に本来あるべき給与水準が確保されることを期待するものであると言及してきたところでございます。この点に関する人事委員会の考え方は変わるものではありませんが、減額措置の期限が来年3月と間近となっておりますことから、本年は減額措置の終了を前提として勧告し、勧告どおり給与改定が実施されるよう強く要請したところでございます。 59: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 60: ◯白石恵子議員 前提としてということはどこにも書いてありませんが、給与特例減額の終了は今回の勧告の前提であるというのが、人事委員長の見解というふうに理解してよろしいでしょうか。 61: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 62: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 減額措置の終了を前提として勧告したということでございますので、いわばこれまで以上に、強くそのニュアンスが出てるのかなと思っております。 63: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 64: ◯白石恵子議員 では次に、確認の意味で、公務員の給与勧告制度の意味についてお伺いしたいと思います。 65: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 66: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 人事委員会の勧告制度についてでございますが、公務員の労働基本権制約に対する代償措置として、職員の給与などの勤務条件を、社会一般の情勢に応じた適正なものとする機能を持っております。また、職員が公正で効率的な県行政を進めるに当たり、安心して職務に取り組むための基礎となっておりまして、職員の勤務条件について県民の皆様の理解を得る上で重要な役割を担っておるというふうに考えております。 67: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 68: ◯白石恵子議員 制限されている代償措置ということと、もう一点、地公法の特に第24条の第3項について、見解をお聞かせいただきたいと思います。 69: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 70: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) 地方公務員法第24条第3項には、均衡の原則ということが触れられております。この勧告のもととなります職員給与についての考え方が示されておりまして、地方公務員におきまして優秀な人材を確保することや、公務員の給与が住民の負担により賄われ、住民の納得を得ることが必要であることなどから、民間企業の賃金や他の公務員の給与などを考慮して定めることとされておるところでございます。 71: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 72: ◯白石恵子議員 そのことについては、また後で触れたいと思います。  もう一点、人事委員長にお聞かせいただきたいのですが、本来23年度勧告でございますから、23年度の給与について勧告されるべきものだと私は理解しておりますが、24年度の勧告になっている、その理由をお伺いしたいと思います。  それから、先ほど御説明いただきました第24条の第3項ですけれども、国、他県との均衡配慮ということがきちっと書いてあると思いますが、今回給与水準については民間給与だけの比較となっています。そのことについての考えをお聞かせいただきたいと思います。 73: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 74: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) ことしの勧告は、本年4月における職員の給与水準と県内民間給与水準を均衡させるため、給与を1.95%、期末・勤勉手当を0.15月分、それぞれ引き下げるよう勧告いたしましたが、来年3月まで減額措置期間中でありまして、実際に職員に支給されている給与及び期末・勤勉手当ともに民間を下回ってることを勘案して、実施時期については平成24年4月が適当と判断したものでありまして、あくまでも本年の勧告として行ったものでございます。  それから、均衡の関係でございますが、昨今の地方公務員の給与につきましては、地方分権の進展を踏まえ、地域における人材確保や住民などの納得を得られる給与水準にするという観点から、制度・構造については国に準じた上で、水準については地域民間給与水準を反映させることが求められておりまして、他の都道府県においても多くの団体が、地域民間給与水準を反映させた給与改定を勧告しております。このような状況を考慮し、職員の給与については、減額措置の終了を機に県内民間給与との均衡を図ることは適当であると判断したところでございます。 75: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 76: ◯白石恵子議員 まず、24年度の勧告になっていることでございますが、先ほど御説明いただいた内容であるとすれば、本来23年度給与の勧告をし、しかし今年度は給与カットの実施中であるので、これの施行は平成24年の4月にすべきでないかと、私はそのように思います。  もう一点、国、他県との均衡については民間のほうに合わせる、そういう考え方が多くの団体でここのところ行われているのでという説明だったように理解しますが、多くの団体で行われていたとしても、法のほうには国、他県との均衡ということがしっかりとうたってあるわけですから、法律に照らせば、やはり国、他県との均衡も配慮すべきであると考えますが、いかがでしょうか。 77: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。
    78: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) この均衡の考え方については、いろいろ時代的な流れの中で考え方も移り変わっておりますが、先ほど申しましたように、昨今の地方分権の進展等の流れの中で、制度・構造については国に準じていくけれども、水準については地域民間給与水準を反映させるほうが地域住民の方の理解も得られるというふうな考え方で、多くの団体はそのような方向を今打ち出しておるというふうに承知しております。 79: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 80: ◯白石恵子議員 もう一点、前段、私がお聞きしましたことについてもお答えください。前段、私がお聞きしましたことですね。御説明いただいていた内容ならば、23年度の給与改定をして、しかし今年度は据え置きであるというふうにするのが妥当だというふうに思うんですが。 81: ◯議長(洲浜繁達) 永田人事委員長職務代理者。 82: ◯人事委員会委員長職務代理者(永田伸二) これも重ねてのことになりますけども、事柄的には23年4月の状況を調査した結果で勧告いたしたものでございますが、現実問題として、現在減額措置が3月まで継続されとるという状況を踏まえまして、これは実施時期は24年、来年の4月から実施したほうがより妥当だろうと、こういうふうに判断したところでございます。 83: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 84: ◯白石恵子議員 もう押し問答になりますのでやめます。  先ほどから給与カットの終了を前提として、今回、民間との水準を重視したというか、民間水準だけとの均衡を図った給料表を入れるという勧告というふうに理解をしておりますが、そうであれば、今のところ、繰り返しになりますが、知事のほうは明言をされていません。また、地財の額によっては継続もあり得るという含みを持たせておられるというふうに思いますが、もし仮に給与カットが終了しなければ、この勧告は意味をなさないということではないでしょうか。 85: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 86: ◯知事(溝口善兵衛) 県の財政をやはり中期的に安定をさせませんと、県民の皆様にとって困るわけでございまして、そういう意味で国に対しても、きちっとした地方財政対策を含め、あるいは交付金、補助金等も含めましてですけども、最善の努力をしてもらいたいということを我々は要請すると同時に、それだけでは済みませんから、県自身としても努力をすると。そういう中で、給与の特例的な減額をしておるわけでございますが、人事委員会の勧告が御指摘のように出ておるわけでございますから、その点を両方よく考え、まだ不透明な状況が地方財政対策あるいは国の経済の見通し等についてございますから、そこら辺を見きわめて最終的に判断をしたいということを申し上げてるわけでございます。今の状況はそういうことでございます。 87: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 88: ◯白石恵子議員 やはり職員の皆さんが一番心配をされているのは、民間水準の給与表が入ってくる、なおかつ給与の特例減額も終わらない、ますます下がっていく。そのことにやはり失望感と、そして人事委員会勧告に対する不信感も払拭できないというふうに思っております。知事のお考えもよくわかりますけれども、給与カットの終了、特例減額の終了が前提だということをよくよく重く受けとめて、職員の期待にこたえていただきますように要望させてください。  続いて、仮に平成24年度から特例減額が終了して、勧告どおりの地域給と言われる給与体系が入れば、一時的には職員の給与はアップするわけですね。しかし、地域給というのは、要するにその地域の経済状況が即反映するような体系だというふうに思っていまして、そうすると、経済状況が早くよくなる地域と、なかなかよくならない島根県のような地域では、場合によってはすごく差が開いてくるのではないかなあというふうに私は心配をしています。もしそうなった場合、長期スパンで考えた場合、そうなると優秀な人材が必要である、教員であるとか警察官であるとか、それから看護師さん、そういった人材については影響が出てくるんじゃないかなあというふうにも心配するわけです。それぞれの任命権者の皆様は、どう考えておられますか。教育長、県警本部長、病院管理者にお答えをお願いいたします。 89: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 90: ◯教育長(今井康雄) まず、教員の採用に関してでございますが、現在でも応募者数あるいは受験倍率、こういったものを見ますと、島根県の教員を目指します人材は、志を持って積極的に受験をしてもらってるというふうに理解をいたしております。いずれにしても、教育委員会といたしましては、今後とも募集方法等に常に改善を加えまして、島根県の教員としてふさわしい人材が採用できるように努めてまいりたいと考えております。 91: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 92: ◯警察本部長(高瀬隆之) 議員御指摘のとおり、就職先を選択するというものの判断基準の一つに、給与というものがあるということは確かだろうと思います。一方で、本県の警察官の状況を見ますと、島根県出身者、これが約9割を超える状況でございます。特例減額中のここ3年間の状況を見ましても、採用者の9割以上が本県出身者ということで、地元で働きたいという若者が多く採用されているといったようなことが実態でございます。また、競争倍率のほうも平均して約7倍以上ございますので、優秀な人材が確保できる状況に現時点ではあるということでございます。 93: ◯議長(洲浜繁達) 中川病院事業管理者。 94: ◯病院事業管理者(中川正久) 私のほうからは、看護師の人材確保への影響についてお答えをいたします。  看護師の病院選択の判断のポイントは、専門職といたしまして地元の病院で高度・先進的医療にかかわりたいという思いに加えまして、就職後の研修指導体制が充実していること、多様な勤務体制が準備されていること、院内保育所が整備されていることなど、勤務環境が整っていることが大きな要素であると聞いております。また、給与につきましても一つの要素になると認識をしておりますので、これまでも処遇改善を含めた勤務環境全体の改善を実施して、看護師の確保に努めてまいりました。今後も引き続き努力してまいりたいと考えております。 95: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 96: ◯白石恵子議員 それぞれ、さまざま努力をされておりますが、給与も大きな要素であるということを重く受けとめていただきたいと思います。  さて、勧告された給料表では、行政職員ですが、高校の新採の給与は13万6,000円程度、大卒では16万9,000円程度ということで、現在の給料表より4,000円から3,000円低くなるということで、給与カットが終了すればもう少し上がってくるということにもなろうかと思いますが、こういった給料表は、せっかく3%のカットを終了していただきました臨時・嘱託の皆さんにも、また給与が下がってくるという影響も及ぼしかねないと思いますし、もともと県職員の給料表を参考にしている市町村職員の給料を始め、さまざまな団体の給料にも影響を及ぼすと考えますし、そうすると、地域の経済に与える影響も多々出てくるのではないかなあというふうに思いますが、どのようにお考えですか。総務部長のほうにお伺いいたします。 97: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 98: ◯総務部長(赤松俊彦) 御指摘の職員給与と地域経済の関係についての御質問でございます。  公務員の給与の増減というものが地域経済にどういうふうに影響を及ぼしていくのかにつきましては、さまざまな考え方というのがあるだろうというふうに私ども認識をいたしております。行政の歳出全体の中で、人件費の構成をどういうふうに考えていくのか。あるいは地域経済の活性化というためにはどのような政策をとるのかというようなことについて、さまざまな観点から御議論をして決定をすべき事項でございまして、職員給与の水準のみを取り出して、全体として地域経済にどのような影響を与えるかについては一概に判断をしかねる問題だというふうに考えてございます。 99: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 100: ◯白石恵子議員 なかなか難しい問題で、数字は出ないかなあと思いながら聞いておりますが、実はある試算によりますと、島根県の県職員給ですが、仮に24万円削減されるという仮説を立てますと、さまざまな係数を掛けて、県内の消費減少額は16.6万円というふうに試算をされています。そして、これが経済に与えるマイナス波及効果は14万円というふうな試算が出ております。また、雇用に与える影響は104人の減少というふうな試算でございます。一つの参考ですけれども、やっぱり経済への影響は多少なりとも出てくるものというふうに考えております。  では次に、財政健全化の問題について移りたいと思います。  現在の財政健全化について3本の柱を立てまして、人件費の削減など行政のスリム化、それから経常経費、事務事業の見直し、そしてまた、積極的に県有財産の売却や、あるいは税収の増などを確保して実施ということになっておりますが、いずれも限界に近いかなあというふうに思います。島根県は多くの一般財源を国に頼っているわけですから、このたび一たん財政健全化に成功したとしても、これから国の動向によっては、また左右されかねない。そのたびに職員の給与が減額されるみたいな流れに、職員の給与だけじゃないですね、事務事業にも影響を与える。そういうスパイラルが続いていくんじゃないかなあっていう思いがしてなりません。それでも、90年代は安定した財政運営だったというふうに思っているわけですが、できるだけ90年代のような安定的な財政運営に戻すためには、これからどういった努力をすべきだと知事はお考えでしょうか。 101: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 102: ◯知事(溝口善兵衛) おっしゃるように、1990年代、実際は日本経済自体が大変な事態に入ってきた時期でありますけれども、それがずっと続いておるわけであります。県財政の悪化もそういう中で生じてきているというのが非常に大事な考えだと思います。90年代の初め、バブルが崩壊をしまして、国のほうもいろんな財政による刺激をやってまいりましたけれども、それが持続可能でないと、どんどん赤字国債がふえてまいります。ということで、国内的には地方のほうがまだ整備がいろいろおくれてるとか、必要な財政支出があるといった状況と同時に、国よりも、若干この財政の状況の傷み度が少なかったっていうことがありまして、財政の刺激を含め、いろんな事業が地方自治体で行われたわけであります。  地方自治体のほうも、それはいろんな公共サービスの充実につながるわけでございますから利害も一致したわけでございますけども、国の財政もさらに悪くなり、さらにもう一つは、平成16年でございましたか、地方分権っていう中で三位一体の改革がなされたわけですね。そのやり方も、若干問題があったというふうに思います。補助金等を減らすかわりに──交付税をふやしますと影響が少なかったっていうのは後の分析でいろいろ出てくるんですけれども──地方税をふやすという形で行われましたから、地方税収の少ない島根などでは、交付税の減っていうのが非常に大きなショックとなってあらわれたわけでございます。その状況が、その後も大局的には続いておるというふうに思います。  いずれにしましても、財政の安定っていうのは何のために行うかっていうと、やはり県民の方々が受けるサービス、いろんなものが安定的に供給されるっていうために行われるわけであります。ある日、突如この切り下げが行われるとかがないように、持続可能な財政の体制を維持しなければならないということなんであります。  そういうことで私どもとしては、1つは、やはり地方につきましても財政力の弱い団体があるわけでございまして、そういう団体によく配慮をしてもらいたい。あるいは、弱い団体などはいろんな社会インフラの整備などもおくれてるっていう面もあるわけでございまして、国に対してやはり、国全体として、そういう日本全体を見た対策をとってもらいたいと。国としてはとってきてるつもりなんでしょうが、私どもの主張としては、それでは日本全体がよくなるっていうことにならないという主張をしてきておるということでございます。  もう一つは、そういう国の施策が我々の予算あるいは県民の生活に大きな影響を与えますけども、我々自身としても努力をしなきゃいかんと。それはやはり産業の振興を行って雇用を確保する、雇用をふやす、そういうことをしなければならないわけでございます。それが2点目でございますが、歳出面におきましては、いろんな事業の見直しを行い、あるいは県有財産の売却を行うとか、いろんな努力を積み重ねていかなければならないだろうというふうに考えておるところでございます。いずれにしましても、中長期的に持続可能な財政運営を確保して、県民の方々に御迷惑にならないように努めたいというふうに考えておるところであります。 103: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 104: ◯白石恵子議員 あらゆる努力をしないといけないということだと思いますが、最近、雑誌「ガバナンス」というので、関西学院大学大学院の小西砂千夫先生の、攻めの財政についての文章を読ませていただきました。島根県に置きかえると、今平成29年度に基金残高を130億円にしようという努力をしていますが、それが、実際下から積み上げて本当に妥当かどうかというきっちりした検証をすることであるとか、公債の発行額について国の限度額が目安になるのではなくて、自分のところの財政から考えてどの程度が妥当であるかっていう判断をみずからする、そういった考えが示されているというふうに思います。非常に難しいことですし、今の硬直した財政運営の中で島根県には難しいことだと思いますが、いずれ試してみる価値はあるかなあと思いますので、御紹介をいたしました。  それでは次に、地下水の利用と保全についてお尋ねをいたします。  9月議会で三島議員も取り上げられましたけれども、私もちょっと前から注目をしておりました。地球規模では水資源の枯渇は心配されておりますが、日本では水道の蛇口をひねれば水は出てくるもんだというふうなイメージであると思います。しかし、最近は非常にそれも注目されまして、日本全国で地下水がボトルに詰められて、ミネラルウオーターとして売り出されています。島根県でも幾つかの企業さん、事業所さんが商品化をされていまして、これは地元雇用にも結びつきますし、産業の創出、そして島根県のよい資源ということでございますし、ひいては森林の保全にも結びつくという意味で、大変期待もしているところでございます。しかし、取水量が多くなれば、水資源の保全についてもやっぱり考えていく必要があるのではないかなあというふうに思いますので、まず健康福祉部長に3点、まとめてお伺いいたします。  まず、県内の地下水を取水して清涼飲料水を製造している業者はどのぐらいあるか。  2点目は、県内で取水をして県外で商品化している事業者もあるようですけれども、その実態を把握されているか。  3点目に、それぞれの取水量は把握されているか。以上、お願いいたします。 105: ◯議長(洲浜繁達) 布野健康福祉部長。 106: ◯健康福祉部長(布野典男) 清涼飲料水の製造業につきましては、食品衛生法の規定によりまして知事の許可を受けることとされておりまして、県内に33施設あります。このうち、県内の地下水を原料とする水、いわゆるミネラルウオーターを製造するものは7営業者で9施設あります。また、この食品衛生法に基づく監視につきましては県内の施設に限られるために、県外に製造施設を置く事業者につきましては、たとえ県内で取水いたしましても、その実態は把握できていません。また、同法では原料水や製品に関する衛生基準はあるものの、取水される量は許可の要件や報告事項ではないために把握できていません。  以上です。 107: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 108: ◯白石恵子議員 それでは、地下水は地上権によって規定されているという現状のようですので、よい水を得るために森林を取得するという場合もあると思うんですが、森林売買の届け出はどうなっておりますでしょうか。 109: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 110: ◯農林水産部長(原仁史) 現在は国土利用計画法に基づきまして、森林を含む一定面積以上の土地の売買について、知事への届け出が義務づけられておりますが、本年4月に森林法が改正されまして、来年4月からは、森林の面積を問わず新たに森林の土地の所有者になった場合に、市町村長に届け出を行うことが義務づけられました。これによりまして、小面積の森林や売買以外の利用による所有者の移動についても把握できることとなります。以上です。 111: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 112: ◯白石恵子議員 鳥取の県議会の議員さんに聞いたんですけれども、鳥取県では大山に、サントリーとコカ・コーラという大手の企業がミネラルウオーターの取水のために入っておりまして、取水量も多いということもあり、またほかからも引き合いがあるということで、地下水の利用について条例化しようかという動きがあるようでございます。ほかにも北海道などでも条例化の動きがあるというふうに聞いておりますが、地下水の利用について条例化していこうとする他県の状況についてお教えいただくとともに、島根県ではこういった状況を踏まえて、地下水の取水についての課題をどう考えられているか、環境生活部長のほうにお伺いいたします。 113: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 114: ◯環境生活部長(伊藤修二) 地下水利用に係ります他県の状況につきまして、県として直接把握はいたしておりませんが、国が調査いたしておりまして、それによりますと平成23年、ことしの3月現在のものでございますが、地下水の採取規制や保全に関する条例または要綱等を制定している都道府県の数は32ございます。また、市町村は385ございます。それらの自治体、合わせますと417の自治体でございますけども、それらの自治体における条例等の件数、合わせますと517件ございます。  これらの条例等の制定の目的はさまざまでございますけども、目的別に制定の件数を申し上げますと、複数の目的を持つものもございまして重複はございますが、まず地盤沈下の防止のためのものが220件、地下水の適正利用、涵養の推進、湧水保全など地下水の保全のためのものが318件ございます。3点目でございますが、水道水源保護のための地下水の採取規制、水質保全、開発行為規制等の措置を規定したものが69件ございます。  なお、地下水採取に当たりまして、許可または届け出が必要なものにつきましては289件ございます。  また、地下水の取得についての課題でございますが、今申しましたように他県の条例等の制定状況見ますと、全国的には地盤沈下あるいは地下水の保全、さらには水道水源の保護、そういったことが課題となってるのではないかなというふうに認識はいたしております。  なお、地下水の取得によります地盤沈下の問題が生じた場合につきましては、公害問題として対応するということになっておりますが、これまで県内での事例はございません。現状で大きな問題が発生をしてるというふうに考えてはいないということでございます。 115: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 116: ◯白石恵子議員 島根県で今現状大きな問題が起こっているというふうには私も認識をしてはおりません。しかし、今御報告いただいたように多くの自治体で、さまざまな形で地下水の保全について、318あるということでしたし、届け出についても289という数字が上げられておりましたが、そういった条例ができるということは、それなりの団体が問題意識をお持ちであるというあらわれではないかなあというふうに思います。  国のほうでも、今現在は、まず地下水の利用や保全について全体像を把握していくような法律がありませんで、それぞれの法律で縦割りになっているのが現状のようでございますので、したがって、県のほうの担当部局もそれぞれの法律で縦割りになっているのが現状だなあということを、今回理解をいたしました。国のほうでは政府・与党、このことについて問題意識はやっぱりありまして、議員連盟のほうで、今水循環基本法ということで勉強をされている、いずれは制定していこうという動きがあるようでございまして、この法律は水の循環について、雨が降って川に流れ下にしみ込みという、すべてを把握していこうというふうな趣旨になっておりまして、したがって地下水の保全についても書かれているところでございます。  こういった、国やさまざまな地方が条例制定の動きがある中で、島根県だけが問題意識がないということは、島根県に大きな企業の取水が集中をしてくるということも考えられないわけではないわけでして、やはり、せめて地下水の利用と保全について県内の状況を一元的に把握する担当部局を設けるべきではないかなあというふうに私は考えますが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 117: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 118: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のように、地表水、それから地下水、水が関係しておるわけでありまして、国のほうでもそういう問題意識があって、どうするかっていう検討もなされている。また、全世界的に見ましても、きれいな水を確保するというのはますます要請が高まるわけであります。そういう観点から、今問題が起こってるわけではないということもありますけれども、実態をよく私どもも把握をして、どういう問題があり得るのかということを含め、よく関係部局で検討していく必要があるというふうに考えているところでございます。県庁内の各関連のある部局でもよく連携をするようにして、事態を把握するように努力してまいります。 119: ◯議長(洲浜繁達) 白石議員。 120: ◯白石恵子議員 では、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) 121: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 122: ◯園山繁議員 それでは初めに、松枯れなどについてお尋ねをいたします。  クロマツが県木になった理由と、その保護などに対する県の取り組みについてお聞かせください。 123: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 124: ◯農林水産部長(原仁史) クロマツが県木となった理由と保護についてですが、まずクロマツは海岸部から里山に分布し、景勝地のみならず、出雲平野の築地松などの防風林や庭園樹木として広く利用されていることから、昭和41年、県民の投票をもとに島根県を代表する木として選ばれたものと承知しております。  また、松林は災害防止機能を持ち、県民が安全で安心な暮らしをしていく上で大きな役割を果たすとともに、その美しい景観から県民の生活や文化と深く結びついております。また、銘柄材、島根マツとして木材市場での評価も高く、貴重な森林資源でもあります。このため、島根県では松くい虫被害が顕著になりました昭和48年から、薬剤の空中散布や地上散布、さらには伐倒駆除など、各種の松くい虫被害の防除対策を行ってきているところでございます。 125: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 126: ◯園山繁議員 県内の松枯れの状況把握について伺います。  松枯れの面積、材積あるいは損失金額は累計でどのぐらいになってますか。 127: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 128: ◯農林水産部長(原仁史) 松枯れの被害面積につきましては詳しいデータが残っておりませんですが、昭和56年に10万7,000ヘクタールであった松林の面積が、平成22年には7万5,000ヘクタールとなっておりまして、この30年間で3万2,000ヘクタールの減少があったということになります。この多くは松くい虫による被害が原因であると推測されます。  それから、被害の材積でございますが、昭和48年から平成22年までの累計で187万8,000立方メートルでございます。これに現在の松の立木価格を掛けることによって累計の損失額を推計いたしますと、約41億6,000万円となります。 129: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 130: ◯園山繁議員 平成18年、19年に続いて、昨年、ことしと出雲市周辺の松枯れが急増しているように感じます。県内及び出雲市の状況についてお聞かせください。  また、出雲大社周辺、浜山公園、宍道湖北山県立自然公園について、どのように把握されていますか。 131: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 132: ◯農林水産部長(原仁史) まず、出雲市の被害量は、近年は5,000から7,000立方メートルで推移しておりましたが、今年度出雲市が行った精査によりますと、昨年度、平成22年度は10万2,358立方メートル、そして今年度は11万5,240立方メートルと、大幅にふえている状況にございます。  この出雲市の数値を反映した県内の松くい虫被害量は、平成22年度は11万6,430立方メートル、そして本年度、23年度は12万9,980立方メートルとなりまして、出雲市の被害量が県内全体の約9割を占めてるという状況にございます。 133: ◯議長(洲浜繁達) 西野土木部長。 134: ◯土木部長(西野賢治) 県立浜山公園における松枯れの状況につきましては、県立浜山公園の松林には約3万本のクロマツがあり、松くい虫の被害が増加し始めた平成9年度以降、毎年松枯れ調査を行っております。調査の結果、松くい虫の被害は平成9年度から16年度の間は400本程度、平成17年度から21年度の間は1,000本前後で推移しており、平成22年度は396本、平成23年度は520本の松枯れを確認しております。 135: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 136: ◯環境生活部長(伊藤修二) 宍道湖北山県立自然公園内の被害量についてでございますが、これにつきましては部独自の調査は行っておりませんが、出雲市の鰐淵寺・北山地区の被害量につきましては、農林水産部の調査結果から見ますと今年度約1万立方メートルというぐあいに推計をいたしております。 137: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 138: ◯園山繁議員 大社は。 139: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 140: ◯農林水産部長(原仁史) 出雲市全体の数値として申し上げております。 141: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 142: ◯園山繁議員 私は出雲大社周辺のことも聞いてますよ。 143: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 144: ◯農林水産部長(原仁史) 出雲市における今年度の被害状況を地域別に見ますと、出雲大社の周辺では7,839立方メートルという数字でございます。 145: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 146: ◯園山繁議員 ここ数年の松枯れ拡大の原因について、どのように分析されていますか。 147: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 148: ◯農林水産部長(原仁史) 近年の松枯れ拡大の原因としましては、薬剤の空中散布の中止や、マツノマダラカミキリの発生源となる枯損木が地形等の制約で林地に残されたこと、さらには、近年の夏の異常高温と少雨により松の樹勢が弱まっていることなどが考えられます。
    149: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 150: ◯園山繁議員 では、それに対してどのような対策を講じられましたか。 151: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 152: ◯農林水産部長(原仁史) 松枯れ対策につきましては、守るべき松林を保全松林区域として定めて対策を講じてきてます。出雲市では、平成20年の空中散布の中止後は、伐倒駆除、樹幹注入を強化するとともに、新たに抵抗性マツの植栽といった対策に取り組んでおります。県も、これらの防除事業に要する経費につきまして、森林病害虫等防除事業や造林事業などによりまして支援してきておるところでございます。 153: ◯議長(洲浜繁達) 西野土木部長。 154: ◯土木部長(西野賢治) 浜山公園におきましては、平成9年度から被害木の伐倒駆除、伐採後の土地へは松くい虫被害に抵抗性のある抵抗性クロマツによる植樹をしており、また主要な松には、松枯れから予防する薬剤注入、樹幹注入などを行っております。  なお、植樹に際しては、平成13年度から浜山松苗植樹祭が地元自治会の主催で行われており、地域と連携しながら松枯れに強いクロマツ林の再生に取り組んでおります。 155: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 156: ◯環境生活部長(伊藤修二) 県立自然公園内におきましても、森林病害虫防除事業などによりまして松くい虫被害対策が行われております。当部といたしまして、被害拡大の防止対策ではございませんが、公園の利用促進と安全確保を目的といたしまして、公園内の遊歩道や休憩所周辺の危険木処理に努めておるところでございます。 157: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 158: ◯園山繁議員 効果があったようには感じないんですね。対策の結果は本当に有効であったと言えますでしょうか。今までに要したこの松枯れ対策、あるいは松くい虫の枯れを防止するための対策、これ一体幾らつぎ込まれてますか。 159: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 160: ◯農林水産部長(原仁史) 出雲市で実施しました松くい虫被害対策に要した経費は、空中散布を中止した年度であります平成20年度から平成23年度までの総額で7億3,189万円でありまして、そのうち国費が4億8,071万2,000円、県費が1億1,834万1,000円、市費が1億3,283万7,000円となっております。  出雲市で実施しました対策の効果でございますが、樹幹注入と伐倒駆除を組み合わせて実施している区域では、空中散布中止以降も枯損率が0.9%となっており、高い実施効果が確認されております。これに対しまして、伐倒駆除だけを実施している区域や、それから特に対策をとっていない区域では枯損率が42%でありまして、十分な効果が得られていない状況にございます。 161: ◯議長(洲浜繁達) 西野土木部長。 162: ◯土木部長(西野賢治) 浜山公園におきます松枯れ対策の経費につきましては県単公園事業で行っており、その経費は平成9年度から本年度までの15年間の総額で2億2,700万円で、そのうち県費が2億800万円、出雲市の市費が1,900万円となっております。  その効果につきましては、最近2年間は被害木の本数が、ピークであった平成18年度の半数以下、平成18年度は1,177本であったものが、平成22年度は396本、平成23年度は520本になるなど減少傾向にあり、被害木の全数を早目に処理し、抵抗性クロマツに植えかえるなどの対策は一定の効果があったと考えております。 163: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 164: ◯環境生活部長(伊藤修二) 県立自然公園内の倒木や危険木の処理につきましては、直接職員が現場に出かけて処理を行うほか、森林組合などへ委託をいたしております。その委託経費でございますが、平成22年度は約200万円でございまして、自然公園内施設の安全確保に努めておると、そういう状況でございます。 165: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 166: ◯園山繁議員 農林水産部、土木部、環境生活部、全部まちまちじゃないですか。農林水産部の統計は平成20年から、土木部は平成9年から、こんな答弁がありますか。累計で幾らになったのか、ちゃんと時系列的に説明しなさいよ。 167: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 168: ◯農林水産部長(原仁史) 今手元にある数字は20年度からの数字でございます。ちょっとまたそれは、これまでの、その前のときも含めての数字は、またちょっと別途お答えしたいと思います。 169: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 170: ◯園山繁議員 あなたは最初の答弁で、昭和48年からの数字を言ってるじゃないの。なぜ、ここは平成20年からなんですか。それから、何で部で全部違うんですか。一体、答弁協議はちゃんとやってあるんですか。 171: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 172: ◯農林水産部長(原仁史) どこからの年度をとらえるかというところでは、少し調整はされてないということになってございました。 173: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 174: ◯園山繁議員 こういうことでは一問一答質問にならないですよ。やっぱり15年なら15年から、全部がきちんと同じような答弁をしていかないと、問題をあぶり出すことができないじゃないですか。  次、行きます。松くい虫による枯損木を放置すると、どういう影響がありますか。 175: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 176: ◯農林水産部長(原仁史) ことし被害を受けて枯れた松につきましては、マツノマダラカミキリが産卵して翌年に成虫になるということで、翌年の被害の発生源となります。すなわち、マツノマダラカミキリの生息密度が急激に高くなるということになりますので、被害が拡大し続けるということになります。  また、それ以前に枯れたものにつきましては発生源になることはありませんが、林内に後継樹種が育たなければ、山地崩壊など山地災害の誘因となるおそれがあるほか、風致、景観上の支障や、枯損木の道路への落下などの被害が発生するおそれがございます。 177: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 178: ◯園山繁議員 私は、これで松くい虫の質疑、5回目なんですよ。いつも、その都度ちゃんとやりますと、ちゃんと松は残さなくちゃいけないという答弁が出ます。だけども、現実何にもされてないんですよ。もう白ろう化というか、白樺の林みたいに松くいの残木が、ずうっと山の中に残ってますよ。そうすると、山すそに住んでる者は毎日不安ですよ。樹種転換だって、言葉ばっかですよ。山ん中にはまだ残った松が、山のように残ってますよ。どうされるんですか。本当にやられるんですか、どうなんですか。 179: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 180: ◯農林水産部長(原仁史) これも20年度から今年度までの数字となりますけども、出雲市での枯損木の除去につきましては、伐倒駆除1万1,693立方メートルが実施されております。また、これとは別に、枯損木の落下により道路等への被害が懸念されるものや、景観上支障があるものにつきましては、市の単独事業によりまして、平成21年度から今年度までで1,536立方メートルの伐採処理が実施されています。  被害跡地を対象にした樹種転換につきましては、出雲市におきまして平成21年度から今年度までで2万2,000本の抵抗性マツの植栽が行われております。また、県においても、今年度治山事業により抵抗性マツ600本、広葉樹600本の植栽を計画しております。県では、平成20年度から抵抗性マツの苗木の供給を始めておりまして、今年度は5万5,000本の供給を計画しております。引き続き増産に向けた取り組みを進めてまいります。 181: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 182: ◯園山繁議員 1年間に1万立米枯れてるんですよ。それで、もうとにかくこの四、五年の間に、5万、6万の松が枯れてるんですよ。そこで1万立米や何本の処理をしたって、まちあうわけないじゃない。1万立米枯れたものを、500本や1,000本植えたってどうしようもないじゃないですか。この国道431号や斐川一畑大社線などの道路施設や、あるいは出雲大社周辺や浜山公園周辺や、もうこういうところは本当にことし、がいに枯れてますよ。これをちゃんとしないと、いろんな支障が出ますよ。ことし、どうするんですか、関係部長。 183: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 184: ◯農林水産部長(原仁史) 保全松林区域での松くい虫被害の蔓延防止を図るために、伐倒駆除を着実に図っていく必要がありますが、特に松林が観光地の景観上重要な箇所につきましては、市と連携して重点的に実施してまいります。 185: ◯議長(洲浜繁達) 西野土木部長。 186: ◯土木部長(西野賢治) 議員御指摘のとおり、公共施設における枯損木への対応につきましては、県民の安全・安心の観点から大変重要なものであると考えております。まず、道路につきましては、枯損木も含め倒木の危険性のある沿道の樹木につきましては、その多くは道路区域外にあり、原則山林の所有者に処分を要請しているところであります。しかしながら、山林所有者の高齢化や作業条件等が原因で対応が困難な場合や、また大雨や大雪の直後など、二次災害のおそれがあるなど緊急を要する場合には、道路維持作業の範囲内で応急的な処理を行っております。今後ともパトロールを徹底するとともに、山林の所有者に対してみずから処分をしていただくよう、引き続き求めていく考えであります。  次に、砂防施設に係る枯損木処理についてであります。  急傾斜地崩壊危険区域内の枯損木などについて、民地部分にある山林所有者に処分を要請しておりますが、官地内にあるもの、あるいは雪による倒木などで施設に支障が生じているものにつきましては、地元の協力を得ながら県で対応しております。また、砂防ダムでは土石流や中小規模の出水で流下した土石については、次期の出水に備え、砂防リフレッシュ事業で土石の撤去をしておりますけれども、その中に含まれている枯損木などの流出木につきましても、一緒に処理をしております。また、県立浜山公園につきましては、先ほど申し上げたとおり引き続き松枯れ調査を行い、枯損木の伐採・処分を行ってまいります。今後とも、適切な公物管理に努めてまいりたいと考えております。 187: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 188: ◯環境生活部長(伊藤修二) 県立自然公園内施設の安全確保の観点から、処理が必要な枯損木につきましては、先ほど申しました職員の直接処理、または森林組合等への委託という対応で引き続き処理を進めていきたいと、このように考えております。 189: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 190: ◯園山繁議員 景観が抜けてますよ。景観保全ということが一番大事ですよ、県立自然公園なんだから。知事、これまでの松枯れ対策の結果について、どう評価されますか。 191: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 192: ◯知事(溝口善兵衛) 今説明がありましたようにいろんな対策はとっておりますけども、対策が松くい虫の進行に非常におくれてるというふうに認識をしておりますが、地元出雲市も、この問題につきまして新たな計画をつくって対応しようということでありますので、県としても、この松くい虫の防除、防止に対して、全力を挙げて取り組んでいきたいというふうに考えておるところであります。 193: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 194: ◯園山繁議員 出雲市の松枯れ対策っていうのは、完全にこれは政策的な失敗なんです。これ判断ミスなんです。ところが、その判断ミスを誘発したのは島根県の農林水産部の部長です。これは間違いありませんから。ですから、もう一回、本当に有効な対策、こういうものを考えてください。出雲大社の遷宮もあります。松というのは奉るという、それで御神木になるわけです。よくお願いしたいと思います。口先だけではもうだめですよ。もう一回知事に、どういう対応を本当にされるのか聞きたいです。 195: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 196: ◯知事(溝口善兵衛) 対応いろいろありますけども、空中散布なども過去においては行われておりますけども、この問題もどうするかということもあるでしょう。それから、樹幹注入をきちっとやっていく、あるいは倒木を処理をしていく、そういうことを進めていく必要があるというふうに思います。いずれにしましても、地元の方々の理解も得ながらやらないといかん問題だろうというふうに考えてるところであります。 197: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 198: ◯園山繁議員 関連事項です。森林の荒廃という観点からは、北山にはシカの問題もあります。ことし、シカの生息頭数調査が行われてると思いますけれども、その速報値について聞かせてください。 199: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 200: ◯農林水産部長(原仁史) 毎年、広葉樹が落葉して、調査に適した10月下旬から12月上旬の時期にこの調査をやっておりまして、ことしも同様の時期に実施しております。ことしの調査でございますが、出雲市の北部に位置する出雲北山地域と湖北地域から、一部区域を抽出して行っております。ことしの調査結果の速報データを申し上げますと、出雲北山地域は、目撃頭数ですが昨年66頭のところを、ことしは85頭ということでありまして、また湖北地域は昨年42頭のところ、ことしは69頭が目撃されたという結果でございました。 201: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 202: ◯園山繁議員 農林水産部長、シカの調査で山中を踏破されたそうですね。これについて、荒廃についてはどういう所感を持たれましたか。 203: ◯議長(洲浜繁達) 原農林水産部長。 204: ◯農林水産部長(原仁史) その前に、ちょっと先ほどの答弁の補足ですが、調査結果を分析しまして、地域全体の推定生息頭数、これを算出するにはもう少し時間がかかります。特に、先ほど申しましたように湖北地域につきましては、ここ数年間、増加傾向が見られておりますので、昨年の推定頭数は341頭でしたが、これが500頭台にふえているのではないかというふうに思われるところです。このため、特に湖北地域につきましては、11月15日から2月15日までの狩猟期間におきまして、狩猟による捕獲を重点的に進めることとしているところでございます。  それから、シカの調査で北山の、私は鳶ヶ巣山に登りまして、これ標高約280メートルぐらいありますが、山頂まで登山道で登った後、割り当てられた区画を1時間ほどかけておりながら調査を行いました。非常に急峻なところをおりていったんですが、途中、やっぱり山の中には竹、これはかなり大きな竹で孟宗竹だと思いますけど、繁殖が非常に目立つところがございました。また、急峻なため下層の植生が少なくて、表層が崩れやすくなっているということで、足をとられて滑り落ちそうになるというようなこともございました。  そうした、人がなかなか近づきにくいような場所でも、造林木に、杉ですけども、シカ被害対策の枝条巻きがされてるということが強く印象に残りまして、シカはそういった急峻なところでもやっぱり動き回ってるんだなあと。特に私はシカを目撃したわけでもありませんが、そういったことがすごく強く印象に残ったところでございます。恐らく他の調査地区では、もっと荒廃が進んでいるところもあるというふうに聞いておりまして、実情の一端を肌で感じたところでございます。 205: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 206: ◯園山繁議員 それでは、2点目。  県職員の過度なセクショナリズム、あるいは危機管理などについてお尋ねいたします。  県の行政事務は適切に行われていますか、総務部長。 207: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 208: ◯総務部長(赤松俊彦) 県の事務の執行についてでございますけれども、平成22年度、23年度、この2年間をとりましても、例えば不動産取得税の課税に係る不適正な事案、あるいは県営住宅の家賃の算定誤りなど、業務点検委員会で調査点検を行った事案が5件ございます。また、懲戒処分事案につきましても2件発生しているというふうな状況でございます。こういう意味におきましては、県民の皆さんの信頼を損ねることになってございまして、大変申しわけなく思っておるところでございます。 209: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 210: ◯園山繁議員 部局の連携あるいは課内、グループ内などでの意思疎通がどのように図られていますか。 211: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 212: ◯総務部長(赤松俊彦) まず、部局の連携についてでございます。  部局の連携につきましては、幹部連絡会議、あるいは次長級の会議でございますが、企画調整会議などによりまして情報共有に努めておるとともに、主管課の調整機能を通じて行うということにしておるところでございます。また、課でありますとかグループ内での意思疎通でございますが、課においては課長あるいは室長、グループにおいてはグループリーダーが、風通しのよい職場づくりに努めるということになってございます。 213: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 214: ◯園山繁議員 じゃあ、その皆さんの仕事に対する事務事業の共通理解、あるいは同僚がどの仕事をどの程度、どういう形で進捗してるのかという共通理解は、どのように図られていますか。それから、チェックがきちっといってますか。 215: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 216: ◯総務部長(赤松俊彦) 御指摘の所属内での情報共有ということについてでございますが、これは基本的には所属長の判断で行っていただいてございまして、例を挙げますと、例えば定期的なミーティングを行ったり、あるいはグループ内で朝礼などを行うということにしてございます。その内容については、毎年私ども総務部のほうに報告をしていただいておるところでございます。  続きまして、グループ内でのチェック体制というようなことでございます。これ組織的な対応でございますが、グループリーダーの統括の下に個別業務につきましては、いわゆる主担当と副担当、主務と副務というのを設けて、チェック体制を制度的には整えておるところでございます。しかしながら、このチェック体制が働いていないというようなことが原因となりまして、今年度におきましても複数件の不適正事案というのが発覚をしておるというのは事実でございます。各部に現在、周知徹底を図っているところでございます。  以上です。 217: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 218: ◯園山繁議員 それは、こういうふうな対応です。電話します。済いません、赤松さんお願いします。ただいま席あきです。どのような御用件でしょうかっていうのは聞かない。ただいま席あきです。だから、例えば県民のリクエストに対してかわって私が聞いて、その内容を担当にきちんと説明をして、そこから説明をさせるとか返事をさせるという手順になってない。ただいま席あきですというのが、この端的なものですよ。  東部県民センターの不祥事が報道されました。職員の処分が発表されました。内容はどんなもんですか。 219: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 220: ◯総務部長(赤松俊彦) 東部県民センターの不祥事と職員の処分についてでございます。  概要につきまして申し上げますと、平成19年度から20年度に東部県民センターで出雲市分の不動産取得税を担当をしてございました職員が、課税資料の破棄など不適正な処理を行ったものでございます。具体的に申し上げますと、3つの形態での不適切な処理があったものでございまして、1点目は、電算入力前の課税資料を破棄するというものでございまして、前任者から引き継いだ課税資料を電算入力をしないまま、シュレッダーで破棄をしたというふうな形態が1点です。2つ目でございますけれども、電算入力後のデータを削除したということでございまして、これは電算入力後、システムのほうから故意に削除をしたということでございまして、最初から入力をしていない状態にしてしまったということでございます。3点目でございますが、減額処理をする場合については当然決裁を受けて処理をしていかないといけないわけでございますが、決裁を受けることなく不適正に、いわゆる課税の要件というのを適用して、税額をゼロというようなことで減額処理をしたというような形態がございました。  不適正事案に係る件数でございますけれども、合計の件数として1,031件でございます。関連する税額といたしましては8,200万円でございます。なお、当該職員につきましては懲戒免職処分としたところでございます。また、管理監督に当たった職員につきましても減給、戒告の処分を行ったところでございます。 221: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 222: ◯園山繁議員 だから、主担当、副担当という形になってないわけです。この8,200万円の課税漏れ、これについての課税及び徴税事務について、どういうふうになってますか。また、課税対象者への説明はどういうふうにされましたか。 223: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 224: ◯総務部長(赤松俊彦) まず、そのチェックという面での御質問がございましたので、今回の事案が起こった後に、私どもどういうふうな対応をとったかということから御説明をさせていただきますと、まず当該職員、平成19年度から20年度まで東部県民センターで出雲市分の不動産取得税を担当してございましたので、この職員が担当したすべての事務処理について、まず検証を行ってございます。次に、不動産取得税に関しまして、これは東部だけではなしに西部での案件も含めまして、全県で平成18年度から平成22年度の不動産取得税に係る課税処理を検証をいたしてございます。それとともに不動産取得税以外の税目についても、事務処理手続についてどうなっておるのかというのを再度検証をしたところでございます。  検証の結果でございますが、議員御指摘のように進行管理の徹底でございますとかチェック機能というのが不備であったと。職員1人に業務を任せ、それをチェックする体制というのが不備であったというふうな調査結果になったわけでございまして、対応策といたしまして、入力の際の総数管理の徹底でございますとか入力方法の見直し、あるいはデータを職員個人が勝手に削除したのを必ずチェックできるようなシステムの構築でありますとか、進行管理の徹底ということで、進行管理リストというのをシステム上打ち出せるというようなシステムを導入をさせていただいたということでございます。  また、課税対象者の方々への対応というような最後の御質問でございますが、当該事務によりまして、課税時期というのが通常の事務処理を行った場合よりもかなりおくれたわけでございまして、納税者の方々に大変御迷惑をかけることになったわけでございます。一人一人に課税手続の遅延について文書をお送りをいたしまして、御理解をお願いをしたというような対応をとっておるところでございます。 225: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 226: ◯園山繁議員 その文書が、またすばらしい文書でしたよ。私もその対象者の一人なので。もうとにかく県の過失ということに対しては、ほとんど触れてない。ただ、課税がおくれましたというだけですよ。これは私はもう全く適切じゃないと思います。もう一回改めて課税をするときの、そのチェックはちゃんとされましたか。 227: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 228: ◯総務部長(赤松俊彦) 今回チェック後の、再度納税者の皆様に納税をお願いする手続でございますけれども、まず手続から申しますと、書類がなくなっておる案件につきまして、これは承継取得分の不動産でございますが、職員が法務局で登記情報を写してくると。その内容を申請書につけて提出をお願いする文書を出しまして、申告書の提出をしていただいて、それに基づいて納税通知書の発付ということをなすという手続になってございます。今回につきましては、当然複数人でチェックをするというふうな体制をとったつもりではございましたが、御指摘があった案件につきまして再度チェックいたしましたところ、誤りがあって、それをチェックし切れていなかったというようなことが判明をいたしました。なおかつ、そこで、ほかにもこのような事例がないのかということで、再度課税対象の全体について再チェックを実施いたしましたところ、計4件、そういうふうにチェックミスというのが出てまいりました。これらの方々には文書で訂正内容をお知らせをし、おわびをさせていただくとともに、再度チェック体制の徹底ということについて文書で指導、通知をしたところでございます。
    229: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 230: ◯園山繁議員 もうこれ以上は言いません。  それでは、10月下旬に報道された県内の地下水調査について、経過を説明してください。 231: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 232: ◯環境生活部長(伊藤修二) 県内の地下水調査でございますけども、県では平成元年から、水質汚濁防止法に基づきまして地下水の水質状況の把握と汚濁防止のための調査を実施いたしておりまして、今年度も10月に県内12カ所の井戸を対象に実施をいたしました。分析の結果、10月25日に砒素の環境基準超過が2カ所、鉛の環境基準超過が2カ所、合計4カ所の井戸で環境基準を超過したということが判明をいたしました。このため、健康への影響の未然防止という観点から、環境基準を超過いたしました井戸所有者へ結果を周知するとともに、健康福祉部、保健所、関係市への情報の提供と情報交換を図りまして、10月28日にプレス発表したところでございます。あわせまして、周辺の井戸水を飲用している住民の方々に対して、保健所を通じて注意喚起を行いますとともに、周辺地下水の水質状況を把握するため、周辺の井戸調査を行うことといたしまして、現在12月末にその調査を終えるよう、市及び住民の方々の協力を得ながら実施をしておるという状況でございます。 233: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 234: ◯園山繁議員 その際、保健所ごとに対応がまちまちで、4カ所の保健所あるいは市町村について違う対応がされたように聞いております。また、その保健所に対して環境生活部と健康福祉部の指示が、相次いで違う指示が行われたというふうに私は聞いておりますけれども、そういう事実はありましたか。ちゃんとさっき連携をとってやったって言われましたけど、本当にその連携はきちんとされて、情報の一元化が図られて、アナウンスが1カ所からきちんとされましたか。 235: ◯議長(洲浜繁達) 伊藤環境生活部長。 236: ◯環境生活部長(伊藤修二) まず、法令の基準を超えた場合の市町村への連絡体制ということでございますけど、健康への被害の未然防止という観点から、各保健所を通じて速やかに市町村のほうへ連絡をいたしております。また、その上で追加して行う周辺の地下水調査、さらには井戸を飲用利用する場合の住民への注意喚起など、そういったことにつきましては、保健所が市町村と協議しながら、それぞれの地域の実情に応じた適切な方法で進めることといたしております。  それで、健康福祉部との連携ということでございますけども、今回の事案を振り返ってみますと、やはり初期対応の段階で県庁内での情報の交換、協議をする中で、両部間の連携が十分ではなかったというふうに私も感じておりまして、一部の市に対しまして御迷惑をかけたという状況でございます。保健所は環境部門と衛生部門、これを一つの部で所管をいたしておりまして、県庁から保健所に対する指導につきましては、環境生活部、健康福祉部、両部で十分に調整をした上で行う必要があるというふうに考えております。今後、今回の対応で得ました経験、とりわけ初動時の対応につきまして関係部局と問題認識を共有いたしまして、一体的な対応ができるよう十分な連携を図りまして、適切な対応となるよう今後の業務の改善を図っていきたいと、このように考えておるところでございます。 237: ◯議長(洲浜繁達) 布野健康福祉部長。 238: ◯健康福祉部長(布野典男) 先ほど環境生活部長が申し上げましたが、まず問題点としましては、地下水の基準超過が判明した時点で、その後の対応方針について環境生活部と調整が十分でなかったため、その結果として、一部の市において急々な作業をしていただくことになり、大変御迷惑をかけました。  市と一緒に住民対応を行う保健所におきましても、環境衛生部という中で環境部門と衛生部門を、繰り返しになりますが、これを所掌しとるということから、両部が連携をして対応することが大切であり、そのためにも、保健所に対する指示は環境生活部と健康福祉部が十分に調整した上で行うことが必要と考えております。今後はこういうことがないように、危機管理事案が発生した場合には、特に初動時の対応といたしまして、両部が問題意識を共有した上でその対応方針を一体的に決定し、保健所や市町村との情報共有を行いたいと思っております。 239: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 240: ◯園山繁議員 知事さん、危機管理に及んで一番心がけることは何ですか。 241: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 242: ◯知事(溝口善兵衛) 今のような御質問でございますか、あるいは災害だとか……やはり災害だとか大きな問題、県民の方々に直接問題が起こる場合、それから行政事務の場合もあります。いずれにしましても、県の前線として情報を集める現場があるわけですね。現場から、ちゃんとそれが組織の中で必要なところに情報が届いていくと。で、その現場のところで情報をきちっと把握をする、現場の中の組織の中で情報の共有が行われる、あるいは職員とその組織におけるトップとの間で情報のやりとりがきちっといく、それがこの県庁内にずうっと伝わっていくようにしなければならないと思います。それが一番大事なことでありますね。それで、事案によりますけども、それぞれの部署で処理をするのもあるでしょうし、それぞれの部署で処理ができないものにつきましては、連携っていうことが当然なきゃいかんわけでありますが、その連携を判断するのもそれぞれの部署の、事案によりますけども、部署のトップがそれぞれ判断をしていかなきゃいけない。  それから、もっと大きな問題になりますと、災害のようなことになりますと、これはもう災害対策本部とか防災対策本部っていうのが常設のものがありまして、そこに情報が集まるようにちゃんとしなければならないわけであります。それに基づいて判断を下し、指揮をするということでございまして、いろんな事案によってその対応は違いますけども、関係のところに情報がきちっと届き、それを判断すべきところに情報が届いて判断をちゃんとやる。そして先ほどの課税案件なんか聞いていますと、県民の方々に対して、きちっとした状況の説明がいくということが大事だと思います。災害等になりますと、今度は市町村等を通じまして、避難の行動がきちっと行われるようにやっていくと。情報をどんどん組織の中でつないでいって上まで上げる段階、それで判断して対応する段階、それが円滑に機能するように、組織をきちっとやっていくということが大変大事な課題だというふうに考えてるところであります。 243: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 244: ◯園山繁議員 簡単に言うと、情報の共有と指示、あるいは対応の一本化、一体化ということが一番大事だと思います。ぜひ心がけてもらいたいと思います。  先日の本会議で、浅野議員がハザードマップのことに言及をされました。例えば、今住民はそういう自然災害とか、あるいは、あっちゃなりませんけど原子力災害とかっていうことに対して非常に敏感です。だけれども、どこまでが本当に避難が必要な地域で、例えば雨が降ったら、斐伊川が切れたら、どこまで水が来るんだと。だから、どこまで来るからどこへ一時的な避難をしなくちゃいけないと。それで、2次的にはどこまで行かなくちゃいけないというこのハザードマップっていうものが、災害ごとにきちんと県民に情報として流されなきゃいかん。ところが、まだそういうことになってないわけですね。私は、やっぱり県がもっと主導的にあるいは主体的に市町村を督励をして、こういうハザードマップについてきちっとつくって住民周知を図るべきだ、そういうふうに取り扱いをすべきだと思いますが、どうですか。 245: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 246: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のとおりだと思います。ハザードマップにつきましては、洪水・土砂災害のハザードマップは17市町で作成されております。残る2町村が来年度中にも策定をするという状況でありますが、こういうものも、それは早くやるっていうことが大事でございますから、県も関係市町村と連携をして、よくやっていきたいと思いますし、それできた後は、今度は住民にちゃんと説明をして、訓練をしなきゃいかんわけです。あるいは練習をしなきゃいかんわけでありまして、そういうことがなされるように、県としてもよく対応をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  それから、県は市町村に対する関係もございますし、県民一般の方々に対しても、啓発でありますとか情報の提供、これにも努めていかなければならないというふうに思います。いろんな問題、関係するところがありますので、その連携がうまくいくように、私どもとして努力をしてまいりたいというふうに考えておるところであります。 247: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 248: ◯園山繁議員 複次の市町村に及ぶものもたくさんありますので、危機管理監おられますので、そうした人にきちっとした役割を果たしてもらいたいと思います。  また、今、報道でサイバーテロというものが問題になってますけれども、島根県はこれに対するブロック、完全になってますでしょうか。 249: ◯議長(洲浜繁達) 今岡地域振興部長。 250: ◯地域振興部長(今岡輝夫) コンピューターウイルスなどのサイバーテロ対策につきましては、技術的になかなか難しく、職員対応だけでは困難な面もございますので、専門的な知識を有しております専門の民間会社等の支援を受けて対応しているところでございます。  具体的には、職員のパソコンやサーバーに最新のウイルス対策ソフトをインストールした上で、それらの機器がウイルスに感染していないかどうか、定期的に監視を行っているところでございます。また、万が一ウイルスが侵入した場合には、パソコン上に警告画面が表示されるようになっておりまして、その際は、あらかじめ整備しております対応マニュアルによって職員が対応することにしております。初期的には、LANのケーブルをすぐ抜きなさいとか、県が委託している専門業者に連絡しなさいとか、課内の情報化リーダーに連絡を行って適切に対応しなさいといったようなことを示しておりまして、全庁的に拡大しないように、直ちに防止される措置がとられるようにしているところでございます。 251: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 252: ◯園山繁議員 もう一つ、島根原子力発電所に関してですけれども、自然災害への対応っていうのは随分とられたと思います。ただ、北朝鮮からミサイルが飛んできたらどげなるだろうかっていうのが素朴な疑問です。あのガスタービン発電機っていうのは露出されてまして、もうロケットが来たら一発だのうと、そういう話もあります。テロに対してはどうでしょうか。こうしたことに対して一生懸命対応しとられると思いますけれども、適切な状況になってますか。 253: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 254: ◯警察本部長(高瀬隆之) 平成13年に発生いたしました米国の同時多発テロ事件を受けまして、テロ等の攻撃をされる事態に対処し得るよう島根原子力発電所に、機関けん銃、それからライフル、防弾仕様の特殊な車両等を装備いたしました銃器対策部隊を常駐させて、関係機関とも連携して、24時間態勢で警戒警備に万全を期しているところでございます。  また、議員御指摘のように、福島第一原子力発電所の事故によって、原子炉の安定的な冷却に不可欠な枢要設備の脆弱性が明らかになったといった状況もあり、警察といたしましては、関係機関などとのさらなる連携強化を図りながら警戒要領の見直しなどを行うとともに、テロに関する情報収集の強化及び各種訓練を反復実施して、テロの未然防止はもとより事案発生時に備えた対処能力の向上に努め、警備の万全を期しております。 255: ◯議長(洲浜繁達) 赤松総務部長。 256: ◯総務部長(赤松俊彦) 私のほうからは、事業者の対応について御説明を申し上げます。  事業者の対応につきましては、原子炉等規制法に基づきまして、原発全体について防護措置を行うということになってございます。しかしながら、今回の福島第一原発が全電源喪失から事故に至ったと、電気が切れて事故に至ったというような経緯がございます。従来の措置といたしましては、核燃料自体を守るというような観点からの防護措置が、制度上中心であったわけでございますが、電源設備の防護を強化するというようなことの重要性から、現在国において、制度改正について検討がなされておるというふうな状況にございます。  自然災害に対するものとは異なりまして、テロに対する対策については、その性質上、とっておる措置っていうのはなかなか明示をしづらいというような事情があるというふうに伺っておるところではございますが、可能な限りで、県民の皆さんに情報提供がどういうふうにできるのかについて検討していきたいというふうに考えてございます。 257: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 258: ◯園山繁議員 次に行きます。3点目は、育児支援についてお尋ねをいたします。  ことし11月1日現在の県内の保育所の定員及び入所状況、及び待機乳幼児がありましたらお知らせください。 259: ◯議長(洲浜繁達) 布野健康福祉部長。 260: ◯健康福祉部長(布野典男) 県内の認可保育所283カ所における保育の状況を市町村に聞き取り調査したところ、本年11月1日現在で、定員は2万630人、在籍児童数は2万2,120人であります。また、待機児童数につきましては、同じく11月1日現在で208人となっております。なお、認可外保育施設につきましては、年1回、6月1日に現在の状況を報告いただくことになっており、その時点では、僻地保育所3カ所、保育型児童館4カ所、その他の施設34カ所で、入所児童数は合計で699名となっております。 261: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 262: ◯園山繁議員 幼稚園はどうなってますか。 263: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 264: ◯教育長(今井康雄) 今島根県におきましては、国公立の幼稚園が95園、それから私立の幼稚園が14園、設置をされております。それぞれの11月1日現在におきます定員と在園児数でございますが、国公立幼稚園で定員が1万465名に対しまして在園児が4,141名、充足率は40%でございます。それから私立の幼稚園ですが、定員が1,740名に対しまして660名の在園ということで、充足率は38%でございます。合計で充足率39%というふうな状況でございます。 265: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 266: ◯園山繁議員 幼稚園における時間外保育、あるいは延長保育、放課後児童クラブなど、長期休業中の保育の状況等もお知らせください。 267: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 268: ◯教育長(今井康雄) 幼稚園を設置しております市や町などに聞き取りをいたしました。時間外保育でございますが、二通りあります。1つは、通常の保育時間を挟みまして、おおむね朝7時ないし8時から夕方の6時ごろまでを通して行う時間外保育、それからもう一つが、もう少し短い時間、一時的に預かるといった時間外保育ございますが、この2つをあわせまして何らかの時間外保育を実施しているのが、県内の国公立幼稚園のうち60園、全体の63%でございます。それから私立の幼稚園につきましては、すべての園でこの時間外保育を実施をいたしております。  それからもう一点、長期休業期間中の保育でございますが、国公立幼稚園では42園、全体の約44%でございます。ここで時間外保育が実施をされております。それから私立の幼稚園につきましては、いずれも長期休業期間中の時間外保育が実施をされておるという状況でございます。 269: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 270: ◯園山繁議員 教育長、待機がいっぱいあります。幼稚園にあきがあります。素朴な疑問として、ちょっと先生を何とか対応して、とりあえずの今の待機を解消するために、幼稚園で何らかのことをやられたらどうですか。 271: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 272: ◯教育長(今井康雄) 議員御指摘のとおり、待機児童の解消のために、幼稚園で預かり保育を充実していくということは大切なことだというふうに思っております。先ほども申し上げましたが、現在かなりの幼稚園で時間外保育の制度は設けられておりますが、その利用状況が十分ではないという状況にあります。いろいろ聞きましたが、この要因といたしましては、3歳児までに保育所に入所している園児、これが3歳になったときに、やはりなれもありまして、引き続いて同じ保育所で預かってもらうということがあるようでございます。  ただ、これ以外に、幼稚園の預かり保育におきましても、例えば朝の預かり時間、あるいは給食、それから夏期休業への対応、こういったことで課題があるというふうに聞いております。私どもといたしましても、待機児童の解消、これは子育て支援の重要な課題であるというふうに認識をいたしております。今後、幼稚園の設置者であります市や町などから保育の実態について話を聞きながら、先ほどございました国の新システム、これも今中間報告が出たところでございます。こういった動向も踏まえながら、健康福祉部とも一緒になりまして、どういう方法がいいのか検討をして対応してまいりたいというふうに思います。 273: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 274: ◯園山繁議員 子ども・子育て新システムっていうのは中間報告が出ました。ところが、きのうの新聞を見ますと、また変わったように感じますね。何か今度はこども園は総務省だとかっていうことを言っとるようですけれども、この中間報告について、県が市町村の意見聴取を行ったと聞いておりますけれども、現状の懸念点等ありましたらお聞かせください。 275: ◯議長(洲浜繁達) 布野健康福祉部長。 276: ◯健康福祉部長(布野典男) 子ども・子育て新システムに関しましては、これまでも市町村担当者との意見交換会の開催のほか、国における検討状況を逐次伝えるなど、県から市町村への情報提供に努めてきたところでございます。こうした取り組みを通じて、これまで市町村からいただいた新システムに対する主な意見といたしましては、市町村において新たに発生する事務に関し負担の軽減を求めるもの、規模の小さい保育所が新システムで経営維持ができるかどうかを懸念するもの、保護者と施設とが直接契約する仕組みについて保護者の戸惑いを危惧するもの、こども園や放課後児童クラブの施設整備の財政措置を求めるものなどがございました。 277: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 278: ◯園山繁議員 厚生労働省が示す認可保育所の標準保育料表について説明を願います。  また、県内の市町村では、保育料を軽減するためにかなりの一般財源をこれに充当していると聞いていますが、その状況についてお聞かせください。 279: ◯議長(洲浜繁達) 布野健康福祉部長。 280: ◯健康福祉部長(布野典男) 保育料は世帯の前年の所得税額に応じて市町村が決定するものであり、国がその基準額を示しています。この国が示す基準額は、所得階層別に大きく8つに区分されており、最も多く分布しています第5階層──推定ですが、平均年収では約470万円から640万円──の場合でありますと、保育料の額は3歳未満で年額53万4,000円、3歳以上で年額49万8,000円となっております。  県内市町村における保育料の軽減ということでございますが、県内すべての市町村におきまして、保育料を国の基準よりも低い額に設定し、その差額部分に市町村の一般財源を充てることなどにより、子育てに係る経済的負担の軽減に取り組まれております。軽減の割合としましては、市町村ごと、所得階層ごとにまちまちではありますが、各市町村が設定している第5階層の額を単純平均して計算しますと、3歳未満で年額37万円、3歳以上で年額31万5,000円の保育料となります。国の基準と比較した場合、年額で約16万円から18万円、3分の1程度の軽減が図られているところであります。平成22年度における実際の軽減額は、私立の認可保育所分で約18億7,400万円、また公立の認可保育所分においても5億2,300万円を超える額になり、合計で約24億円もの保育料負担の軽減が行われています。こうした市町村の取り組みに対しましては、県としても第3子以降の保育料軽減事業により約1億2,000万円の助成を行っております。 281: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 282: ◯園山繁議員 知事さん、さっきの答弁を聞いて、どう思われましたか。子ども手当の増額分に対する地方負担をせえとか、それから国は最高で1人10万円ずつ保育料を取りなさいという指導をするんですね。それに対して市町村は、だめだと、もうそぎゃんこととてもできらんということで、一般財源を充当しとるわけです。こういう整合しない子育て支援は、私はないんじゃないかと思うんですよね。どう思われます。 283: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 284: ◯知事(溝口善兵衛) 社会福祉とか、あるいは子育てとか、これは国民に対して非常に大事な行政分野であります。それを国が直接やる場合と、それから地方が行う場合、いずれにしても財源の手当ては、国全体として手当てがうまくいかなきゃいかんと、こういうふうに思います。この子ども手当などのような現金給付は、国が責任を持ってやるっていうのが一つの考え方として確立をしておりますから、現在予算編成の過程で議論をされてます、地方の住民税が控除を減額することによってふえるんで、それを充てるというような案が出されてるわけですけども、そういうことは全く遺憾であるというふうに思います。  それから、保育とか、サービスを提供するっていうのは地方が行って、それに対して国が財源手当てをいろんな形ですると。補助金、交付金、それから地方の財源を組み合わせてやるわけであります。保育あるいは子育てにつきまして、そういうものをどこまで全国一律でやるかという問題と、財源の余裕のあるところはそれに付加してやってもいいという仕組みになっておりまして、その仕分けっていうのは、やはり状況が変化してまいりますから、その状況に合わせて国の役割、地方の役割っていうのを不断に見直していかないといかんだろうと思います。  例えば、保育料の軽減、あるいは乳幼児医療の軽減などですと、富裕団体のほうはもっとたくさんやってるわけですね。むしろ、そういうものはある程度国一律の制度としてやるっていうような仕組み、制度のつくり方もあるわけであります。やはりそういう問題は、国全体として国の役割、国の役割っていうのは全国一律に国がいろんな財源手当てを保障するっていうことを含んでおるわけでありますけども、そういう仕組みにしなきゃいかん。それをどこまでやるかと。だんだんそういう子育てっていうものが大事な課題になってきたんで、国の役割をもう少し広くしましょうということになれば、広くしたらいいわけです。しかし、そのために財源が要りますから、その財源手当てはどうするかっていうことを考えなきゃいかんわけですね。  今議員の御指摘は、国の基準はこうだけども、地方で自主財源を使ってやってるとこもふえてると。ふえたら、じゃあそれを国の制度として取り組んでいくっていうことも考えなきゃいかんと思うんですね。そういう意味におきまして、今後とも国と地方の協議を通じまして、国、地方の役割分担、あるいはそのための財源手当てをどうするのかということを、国民的な論議を経て決めていかなければならないと思います。常にそういうのは、時代の要請が変わりますし、状況が変わりますから、変化をしますから、変化に対して対応がおくれてるっていうことはいろいろ出てきてると思います。そういう面で考えなきゃいかんと思いますし、それはやはり国全体の財政を、じゃあ一体どうするのかという問題とも関連をしてると。非常に難しい問題でございますが、子育てとか社会福祉・保障、これは国民にとって大事な課題でございますから、国全体としてよく議論をして、きちっとした体制をつくるっていうことが必要でありますし、そういうことが今求められているというふうに感じておるところであります。 285: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 286: ◯園山繁議員 19市町村全部で24億円の一般財源って、大変な額ですから。一考を要すると思います。  最後に、円高対策についてお尋ねします。  県内の製造業の事業所数及び就労者数をお示しください。 287: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 288: ◯商工労働部長(西山彰) 県内の製造業の事業所数、就労者数についてですが、従業者数4人以上の事業所を対象とした平成22年の島根県工業統計調査によりますと、事業所数は1,358事業所、従業者数は4万2,726人でございます。 289: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 290: ◯園山繁議員 そのうち、円高によって影響が経営に及ぼすというものはどのぐらいだと見込んでおられますか。 291: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 292: ◯商工労働部長(西山彰) 先ほどの1,358事業所を対象とした調査はございませんけども、県が10月下旬から11月上旬にかけて実施いたしました県内企業104社の業況調査によりますと、104社のうち製造業者は76社でございましたが、その76社のうち、円高によって実際に売り上げや経常利益が悪化した企業は40社でございまして、製造業全体の53%となっておりまして、製造業の半数程度の企業で経営に影響が出ているというふうに考えております。 293: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 294: ◯園山繁議員 県内製造業の一般的な原材料費、あるいはエネルギーコスト、人件費比率、資本に占める借入金の比率及び金利水準、これについて説明してください。また、利益率は大体どのぐらいですか。 295: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 296: ◯商工労働部長(西山彰) お尋ねの6点についてでございますが、これもちょっと全事業所によるデータはございませんけども、しまね産業振興財団が設備貸与事業や試作開発助成制度を活用して支援しております機械金属等製造業者25社について、財務諸表から推計いたしてみますと、売上高に対する原材料費の比率は約28%、エネルギーコストの比率が約5%、人件費の比率は約35%、また総資本に対する借入金の比率が約55%、借入利息は約2.3%、売り上げに対する経常利益率は約2.9%となっております。  なお、先ほどの6点のうちの原材料費、エネルギーコスト、人件費の比率については、平成21年の島根県工業統計調査、従業員が30人以上の法人事業所に限られますが、それの数字がわかっておりまして、申し上げますと、原材料費の比率が52%、エネルギーコストの比率が4%、人件費の比率は約16%というデータが出ております。 297: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 298: ◯園山繁議員 そうすると、大体2007年の1ドル120円の水準からすると、4年間のうちに37.5%円高になったわけです。細かくは申し上げませんけれども、そういうのをきちんと入れてシミュレーションをすると、大体この円高によって、県内製造業はおおむね8%から10%の減益になるわけです。そうすると、利益率が3%ぐらいしかないっていうことになると、ほぼ5%ぐらいの赤字になるわけですね。現状で県の円高対策の支援メニューっていうのは、どんなものがありますか。 299: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 300: ◯商工労働部長(西山彰) 円高に対する県の支援制度、現状でございますが、まず融資制度では、ことしの10月に資金繰り安定化対応資金の融資対象者に、円高の影響で売り上げ等が急激に減少している中小企業を加えました。その要件としては、通常では直近3カ月の売上高等の減少を要件にしていたものを、円高の影響によるものについては直近1カ月の実績と今後2カ月の見込みで判断するように、事実上緩和しているところでございます。  また、円高を受けて、まさに攻めに入ろうということで技術力強化や経営革新を図ろうとする企業に対しましては、新たな製品開発や試作開発、改良に対する支援を制度化しております。また、経営基盤強化のための設備貸与による支援も用意しております。また、すぐれた技術力を有する県外企業との関係構築により技術力強化を図る取り組みに対する支援などの制度も設けております。さらに、大手メーカーの海外調達の拡大によりまして国内企業への発注が減少することに対応するため、国内での販路開拓を支援したり、逆に円高メリットを生かして海外から部品を調達することでコストダウンを行う企業に対し、海外調達拡大を支援する制度も設けておるところでございます。 301: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 302: ◯園山繁議員 島根県の企業の借入金の比率が、総資本に対して55%、要するに半分を超えてるわけですから、もうこれ以上の融資対策っていうのは、反面、企業の首を絞めるようになるわけですね。これで島根県内で頑張って従業者の雇用を継続して、円高に対応していこうというためには、設備投資が必要なんです。ところが、島根県の企業の設備投資支援は、雇用の増というのが条件になってるわけです。ところが、今円高対策、円高に向かって頑張っていこうという形になりますと、何ぼ頑張っても雇用の増が図れないんですね。やっぱり生産性を上げていって利益率を上げていくために、そして、これ以上雇用を減らさないようにするのが精いっぱいなんですね。私は、この支援の要件、円高対策に立ち向かっていく積極的な投資に対するときのみで結構ですが、この雇用者の増、雇用の増というのを条件から外すっていうことも一つの方策ではないかと思いますけれども、知事さん、いかがですか。 303: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 304: ◯知事(溝口善兵衛) 設備投資一般に対する助成としては、商工労働部長がお答えしましたけども、融資制度だとか、しまね産業財団が行う設備の貸与なんかがあるわけですけれども、議員は、そういう融資では難しいんじゃないかという御指摘であります。設備投資に対する支援は、県外企業が立地をする場合に、新しい技術、販路をもって島根県で立地をされる、それによって雇用もふえる、そういうことで、企業立地に対する支援は設備投資と同時に、雇用っていうのが一定の条件になってるんですね。そういうことは各県がやってますから、ある意味で競争みたいなところがありますから、その面からやる必要があるっていう面があるわけですね。ところが、県内企業も設備投資はするわけですね、県内にもともとおられるところの。それについても一部行う場合もありますけども、通常はしないわけです。そういう問題があるわけでありますが、雇用がふえるっていうのが一つの条件であるわけでありますけども。  しかし、世の中が変わって、むしろもう島根だけじゃなくて日本の国外へ出ていくというようなことになってきますと、今度はむしろ、減るのをどうやってとめるかっていう局面にも入る可能性があるわけです。マイナスをとめるから、むしろプラスになるっていう面もあるわけであります、出ていった場合と比べると。そういうことも配慮をしなきゃいかん局面も出てくる。それは出てくる可能性がございますけれども、そういうものをどうするかと。非常に難しい問題でございますが、私どもも、円高の推移でありますとか、国の動向でありますとか企業の状況等々をよく注視しながら、頭に入れておかなければいけない課題だと思いますが、今そうするというわけにはなかなかいかない。それは県内企業でも円高の影響を受ける企業もあるわけでございまして、そういうものとのバランスをどうするか。企業立地の場合は競争っていう別な要素があるから、若干特別な扱いも必要だということも考えられると思いますし、議員の御指摘のようなことも頭に入れながら、状況をよく注視をしていく必要があるというふうに考えてるところであります。
    305: ◯議長(洲浜繁達) 園山議員。 306: ◯園山繁議員 島根県の課題は多岐にわたってたくさんあります。県勢振興と住民福祉の向上には、すべての部局の連携が必要です。うちは関係ない、所管が違うというスタンスでは物事は進展しないと思います。こういう指摘に対して、たまたま自分には聞かれてないけれども、自分だったらどうするのか、自分のセクションだったらどう取り組めるのかというのをここでみんなで一緒に考えれば、私はすごく有効な時間になると思います。答弁があってもなくても、議論に自分も参画していくんだという、そういう意思を持って議会に臨んでいただくことを心からお願いして、私の質疑を終わります。ありがとうございました。(拍手) 307: ◯議長(洲浜繁達) この際しばらく休憩し、午後1時30分から再開いたします。        午後0時29分休憩        午後1時34分再開 308: ◯副議長(島田三郎) それでは、会議を再開いたします。  引き続いて一問一答を行います。  萬代議員。 309: ◯萬代弘美議員 日本共産党の萬代弘美でございます。  貧困と格差が広がる中、ことし7月で生活保護を受けた人が全国で205万人に上り、島根県でも4月段階での生活保護の受給状況は4,184世帯、5,687人です。セーフティーネットとしての生活保護制度の、より一層の活用が求められています。生活苦や貧困、病気は個人の責任ではなく、政府の低賃金政策や貧しい健康、医療、福祉政策、労働政策、経済政策などの社会的原因によるものです。生活保護法は、こうした社会的原因による生活苦から、国の責任で国民の生活を守ることを目的としてつくられました。生活保護は、国民に健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障した憲法25条に基づき、国が生活困窮者に対し生活扶助などの必要な保護を行い、自立を助長する制度です。  しかし、政府は生活保護法の精神に反して、受ける人を減らすための施策として1981年の厚生省通知、生活保護の適正実施の推進について、いわゆる123号通知や、2006年3月の生活保護行政を適正に運営するための手引という通知を出しています。こうしたことから、生活保護を申請しようとしても申請をさせてもらえなかったり、厳しい受給要件から受けられていない世帯も多くあります。2000年4月から地方分権一括法で通達行政は廃止となり、今までのように法律を無視した通達行政ができなくなりました。地方分権一括法に伴って都道府県の役割は、福祉事務所等の実施機関に対する処理基準など運営指針を示すことや監査の実施などが主な任務となっています。県として、生活保護の実施要領の内容を正しく実施をすることと同時に、憲法や生活保護法から見て問題がある点は、改善のために実施機関である市町村と力を合わせることが必要です。  そこで、伺います。  福祉事務所の窓口へ申請に行っても、指導や助言だけで申請を受け付けない実態があり、相談と申請の件数に大きな乖離があります。件数と乖離の理由について伺います。  また、全国では、申請できず餓死や自殺等の悲惨な事件が起きています。県内ではそのような問題が起きていないのか、伺います。 310: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 311: ◯健康福祉部長(布野典男) 平成22年度の各福祉事務所における相談状況でございますが、面接相談件数は1,586件に対し、保護申請件数は952件で、保護開始件数は837件であります。相談と申請件数の乖離につきましては、生活保護以外の各種制度の相談とあわせて生活保護の相談を行ったものや、生活保護の概要を単に情報として提供したものなど、直ちに生活保護申請を希望していない事例を含むためであります。  また、県内で、生活保護の申請ができないことを理由として餓死や自殺などに至った悲惨な事件につきましては、現在のところ聞いておりません。 312: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 313: ◯萬代弘美議員 私に寄せられた相談の一つの事例を御紹介します。この夏、体調を崩し、膵臓がんが見つかって、急遽入院をされた女性の方です。この方は介護が必要な母親と二人暮らしで、わずかな年金と貯金を取り崩しながら、これまで生活をされてきました。しかし、貯金も底をつき、どうやってこれから生活をしていったらいいのかと困っているときに、突然のこのたびの入院となり、途方に暮れての相談です。早速、生活保護の申請をするためにケースワーカーに病院に来てもらい、準備をあらかじめしておりました申請書や資産調査の書類、また同意書を渡しましたが、同席をされた妹さんに後日役所に来るように言われ、結局その場では申請を受け付けてもらうことができませんでした。このように急迫した場合であっても、すぐには申請を受け付けない、こういった実態があります。生活保護は、生活に困って保護が受けたいと申請があれば無条件で受け付ける義務があります。必要な人が排除されないような改善を求めたいと思いますが、いかがですか。 314: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 315: ◯健康福祉部長(布野典男) 生活保護の申請は権利であり、申請があれば必ず受理をしなければなりません。福祉事務所は、収入や資産などの調査を行い、保護をするかどうかを判断します。したがって、申請を受理をしないということはあり得ませんが、相談時においてその説明が不十分であった場合に、申請自体ができないと思い込まれ、あきらめられてしまう可能性はあると考えています。県としては、指導監査などにおいて相談面接記録の確認や担当職員へのヒアリングを行い、申請自体ができないと誤解を招くような説明をしないことや、申請の意思を必ず確認し、速やかに申請書を交付、受理するよう助言、指導しているところであります。今後も申請者の意思が尊重され、適切な申請手続が行われるよう指導してまいります。 316: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 317: ◯萬代弘美議員 今相談時の対応について答弁がありましたけれども、現場では、せっかく申請をされても却下をされたら気の毒であるといった理由で、ケースワーカーが面接の中で、車の保有のことや、また扶養義務者がいないか、資産状況はどうか、こういったことを聞いて、該当をするかどうかの一定の判断をしてから、該当するようであれば申請の手続に入るということが多くのところで行われております。こうしたやり方は生活保護法の申請権を侵害することにつながりませんか。いかがでしょうか。 318: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 319: ◯健康福祉部長(布野典男) 議員御指摘の内容につきましては、福祉事務所に相談される方の中には、深刻な悩みを抱えて早急な対応が必要な方がおられることから、福祉事務所の面接担当者は、こうした相談者の心情に配慮した対応が必要であります。そういうことから、面接担当者に関しましていろいろ指導してるところではございますが、また一方、面接担当者自身も、さまざまな相談に対応するため悩みなどを抱え込むことがあると私は感じております。そうしたことから、県としましては福祉事務所に対しまして、研修や意見交換会、また運用に関する助言のための事務所への訪問などの取り組みを通じまして、面接担当者が県に相談しやすい体制づくりに努め、相談者の立場に立った対応ができるよう支援してまいります。 320: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 321: ◯萬代弘美議員 市町村の福祉事務所とよく相談をしていただきまして、申請しやすい窓口の改善など、積極的な取り組みを今後ともされるよう強く要望しておきます。  次に、申請を困難にしている幾つかのことについて伺います。  その一つは、扶養義務者への扶養照会です。事情があって行き来をしない子どもや親戚等に調査が行われております。扶養調査は申請者本人の同意を尊重し、同意があっても、調査をする人との関係など本人からの事情や要望を尊重すべきと考えますが、所見を伺います。 322: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 323: ◯健康福祉部長(布野典男) 扶養義務者からの援助が可能な場合は活用するという生活保護の原則がありまして、特に配偶者や扶養の期待される親子などにつきましては、重点的に調査を行うことになります。しかし、そうした場合でも一律に機械的に扶養照会を行うことはなく、申請者から相手方の状況を聞き取り、照会の必要性や方法などを判断することになります。今後とも、県としましては指導監査を通じ、世帯の実情に応じた適切な判断が行われますよう、福祉事務所に対しまして助言、指導を行ってまいります。 324: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 325: ◯萬代弘美議員 相談者の方が窓口に行かれまして一番申請をためらわれるのが、この扶養照会です。どうか適切な対応をよろしくお願いをしたいと思います。  次に、要保護世帯向け不動産担保型生活資金についてです。  保護を受給していたものの中止をされ、不動産担保型生活資金に切りかえられた事例です。ひとり暮らしの70代の方ですが、この制度に切りかえられてから、医療費を始め社会保険料など支払わなければならず、生活がとても苦しい、年齢とともにかさむ医療費や突発的な出費に不安を抱いて、夜も眠れないなど精神的な症状を訴えられております。住んでいる家や土地を担保に貸し付けを行う、この制度を活用するかどうかは、本人の自由意思に基づくものでなければならないと考えます。強制できるものではなく、利用を拒む世帯に対する生活保護の申請却下や廃止はするべきではありません。現在この制度を活用されている世帯数と、実施後のフォローアップの状況について伺います。 326: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 327: ◯健康福祉部長(布野典男) 生活保護は、生活に困窮する方がその利用し得る資産を最大限活用することが原則であります。この制度は、高齢者世帯に居住用の不動産を担保に生活資金を貸し付けるもので、要件に該当しながら利用を拒否された方には生活保護を適用しないこととなっております。結果的に、生活のためには資産の処分などが必要になります。一方、利用すれば、長年住みなれた住居にそのまま住み続けることができます。また、これを利用するかどうかは、議員御指摘のとおり保護申請者自身が選択するものであり、決して強制するものではありません。この制度の県内での貸付決定状況につきましては5件あります。また、実施後のフォローアップにつきましては、貸し付けを受けている間、民生委員と連携して生活状況の把握に努め、生活上の不安など、相談に対して積極的に助言するよう、福祉事務所に対し指導しているところであります。 328: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 329: ◯萬代弘美議員 この制度は資産の活用を要件にしてるということなんですけれども、資産の活用については、居住用の不動産を処分せずに最低限度の生活の維持に活用することも認めているわけです。予算削減先にありきの国の間違った解釈だと私は言わざるを得ないと思います。この制度の活用をめぐって行政側が、違法性をぬぐえない、こういったことで実施に踏み切っていない自治体も全国にあるというふうに聞いております。現在、制度を利用されている世帯に対するサポート体制の一層の充実と、先ほど言ったような例があるわけですので、利用を拒む世帯に対する保護の廃止は行わないよう、重ねて要望しておきたいと思います。  次に、自動車の保有についてです。  一定の条件を満たしていれば自動車の保有は認められておりますが、実際には車の処分を前提にした指導が行われております。自立が厳しい状況に置かれている母子世帯等では、車の保有の願いが強くあります。また、県内において車は生活上欠かせない状況にあります。申請者の実情を十分に把握をして判断すべきと考えますが、いかがでしょうか。 330: ◯副議長(島田三郎) 布野健康福祉部長。 331: ◯健康福祉部長(布野典男) 生活保護の取り扱い上、生活用品としての自動車は原則として保有を認められておりません。ただし例外的に、事業用、通勤用、通院または通所用などの自動車について、一定の要件のもとで保有が認められております。保有要件に該当するかどうかについては、実態を把握の上、個々の世帯の状況に応じまして福祉事務所が判断することになります。県としましては、監査指導時にその判断状況を確認し、適切な対応が行われるよう指導しています。  なお、県としましても自動車の保有要件につきましては、従来から国に対しまして地域の実情に応じた見直しを要望してきてるところであります。今後も必要に応じて要望をしてまいります。 332: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 333: ◯萬代弘美議員 一つの事例を御紹介したいと思います。母子世帯で20代の女性ですけれども、精神的な病気をやみ、働くことができないために、現在生活保護を受給されております。そして、車の保有が認められていません。保育園への子どもの送迎なんですけれども、子どもが小さいことから自転車に乗せることもできないために、ベビーカーで片道40分かけて通園をされております。周りの人たちからは、これから寒い冬に向かい、母子の健康上のことを大変心配をされております。私はこうした厳しい母子世帯の実情を見るとき、目先のことだけではなくて将来を見据えた自立を支援していく、こういったことが必要ではないかというふうに思います。車の保有については特段の配慮が必要ではないかと思います。例外的に保有が認められている県内の事例を指導、助言に生かし、先ほど答弁でも触れられましたけれども、県として、なお一層国に働きかけるなど積極的な取り組みを期待をしたいと思います。  以上、具体的な事例を述べて伺いましたけれども、生活保護は、文字どおり最後のセーフティーネットであり命の綱です。生活保護に至る過程や被保護者となった個々の人たちはさまざまな状況があり、一人として同じケースはありません。一人一人に寄り添う親切丁寧な福祉事務所での取り組みが求められています。福祉事務所の皆さんに聞いてみますと、県の指導は大変頼りにしてるというお話でした。ぜひとも今後も生活保護が必要な人が安心して保護が受けられるように、生活保護行政の改善に向けて県として一層の取り組みを期待をいたしまして、次の質問に入りたいと思います。  私学助成についてです。  私立高校は収入に応じて就学支援金が支給をされております。しかし、依然として多額の保護者負担が残り、公立は無償、私立は有償という格差が続いています。また、私立学校経常費補助金も毎年削減をされており、県下の私学をめぐる状況は大変厳しいものがあります。私学の先生からは、学校経営が厳しいため新規の教員採用を抑え、現有教員で授業を回しています。授業料を滞納している生徒もあります。お金が工面できず、修学旅行にも行けない子どももいます。こういった大変な声も出されています。県下の私立高校が公立との格差を解消し、子どもたちや保護者が安心して学べる教育環境をつくるため、私学助成の大幅増額が求められます。この立場から伺います。  保護者の負担は軽減したものの、今もなお負担が重く、経済的理由による学費の滞納や中退が後を絶ちません。中途退学者の状況など、私学の状況をどのように把握をされているのか伺います。 334: ◯副議長(島田三郎) 赤松総務部長。 335: ◯総務部長(赤松俊彦) 私立の高等学校の中途退学者の状況等についてでございます。  中途退学の理由でございますけれども、例えば学校生活にうまく適応できない、あるいは進路変更など、さまざまな理由があるわけでございますが、現在高校のほうで公表をいたしております数値としては、いわゆる中途退学者の数のみを公表をいたしておりますので、この数のみお知らせをいたしますと、まず平成20年度でございますが159人、平成21年度でございますが122人、平成22年度でございますが109人というふうに、若干減少の傾向というふうになってございます。  また、議員がお触れになられました、いわゆる低所得世帯の授業料の滞納に関する件でございますが、就学支援金制度の開始、あるいは県の授業料減免制度の拡充などによりまして、低所得世帯の授業料滞納の数はほとんどなくなったというふうに学校から報告を受けておるところでございます。以上でございます。 336: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 337: ◯萬代弘美議員 就学支援金の創設により、確かに保護者の負担は軽減をしたと思います。そして、今報告では中途退学者も減ったということでありましたけれども、しかし、私が現場の皆さんからお聞きした話の中では、まだまだ厳しい実態がたくさんあります。何点かについて事例を御紹介したいと思います。  ある私立高校では13%の子どもたちが、全学生の13%ですね、13%の子どもたちが授業料が滞納になっているそうです。そして、授業料を3カ月滞納すると出席停止を行うという規定や、滞納を理由に卒業証書を渡さないなどの実態もあります。そのため、卒業式の当日にお金をかき集めて、駆け込みで納入をされる保護者も毎年あると聞いています。島根県では、不十分な国の就学支援金制度の受給資格認定者が30.5%です。これは全国で3番目に高く、それだけ世帯収入の少ない子どもたちが多く在籍をしているということです。授業料の実質無償化は、保護者の切実な願いとなっています。  そこで、知事に伺います。  教育を社会全体で支えていくために、就学支援金の拡充に向けて国に求めるべきではないでしょうか。さらに、県として、所得250万円から350万円までの世帯の無償化に向けて上乗せ助成の実施を求めますが、いかがでしょうか。 338: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 339: ◯知事(溝口善兵衛) 私立高校生徒に対します就学支援金制度は、公立高校の授業料無償化に伴いまして国が平成22年度から開始をしたわけでございます。国の制度は、一律月額9,900円の支援に加えて、低所得者の方々に対しましては、例えば所得が250万円以下の世帯に対しましては、その倍額を支援金として供与すると。県は、それにさらに県の事業として支援金と申しますか、県の支援金を差し上げることによって、実質授業料の無償化ということを実現をしてるわけでございます。350万円以下から250万円に対しましては、国は9,900円にプラスしまして、その半額を追加をしておるわけでございます。県もそれに対応しまして追加をしておるわけでございますが、まだ国の支援金が少ないということもありまして、県もこういう対応になっておるわけでありますけども、国に対しましては就学支援金の制度の拡充を、議員御指摘のように要望してるところでございます。そういう意味で、さらに制度の拡充等をお願いをし、県としてもできる限りの努力をしていきたいというふうに考えておるところでございます。 340: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 341: ◯萬代弘美議員 言うまでもありませんけれども、私立高校は公教育の一端を担っており、私学助成は国と自治体の責任であります。今授業料について、県としても一定の努力をしてるということで、私はそのことについては評価をしたいと思います。しかし、先ほど言ったような、島根県は全国の中でも所得の少ない世帯の子どもさんたちが非常に私学の中に多いという実態があります。こういった中で、例えば鳥取県では、お隣の一番近いということで例を申し上げますと、350万円まで授業料を全額無償にしています。ぜひとも、せめて鳥取県並みに、私はこのたび350万円まで無料にしてはどうかという御提案を申し上げたところでありますので、ぜひ今後に向けて検討をお願いしたいと思います。  次に、私学の経常費補助について伺いたいと思うんですけれども、島根の私立高校の実態に見合う経常経費の拡充が必要だと考えます。しかし、島根県では財政難を理由に、この間減らし続けてきております。公私間格差をなくし、安心して学べる教育環境を準備するために、県として経常経費助成を拡充すべきと考えますが、いかがでしょうか。 342: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 343: ◯知事(溝口善兵衛) 私立高校の経常費の補助、おっしゃるように、財政健全化集中期間中におきまして補助単価の10%削減を行ってきたところでございますが、23年度、今年度でございますけども、私学の経営状況等も考慮しまして、前年と同額を確保したところでございます。このほかにも、食育、観光教育、キャリア教育など特色のある取り組みに対して一定の配慮を行う、あるいは私立学校が行う施設・設備の助成も行っておりますが、引き続き、私立高校の支援に向けまして努力をしてまいりたいというふうに考えているところであります。 344: ◯副議長(島田三郎) 萬代議員。 345: ◯萬代弘美議員 県の財政健全化計画の中で減らし続けてきたということはお認めになったところですけれども、平成18年と比較いたしますと、2万円の引き下げが行われております。これは全国で44番目に少ない助成額です。最も高いのはお隣の鳥取県で、この経常費においても1人当たり助成金は46万円余りです。島根県は、ちなみに29万円余りとなっております。私は、島根の未来を担う高校生にお金の心配をすることなく安心して教育が受けられる条件を整備すべきことを重ねてお願いをいたしまして、質問を終わります。(拍手) 346: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 347: ◯和田章一郎議員 民主県民クラブの和田章一郎でございます。久しぶりに最終日の出番ではなくて、ラス前の出番でございますけども、ひとつよろしく答弁をお願いしたいと思います。  質問に先立ちまして、本来9月議会で知事にお礼を一言言っとかなきゃいけなかったわけでありますが、先ごろ松江市で世界アマチュア囲碁選手権戦島根大会が開催されました。これが成功裏に終わったようでございまして、非常に結構なことだというふうに思っております。この開催に至った経緯は、私が以前に、我が郷土大田市出身の本因坊道策、史上最強の棋士と言われる本因坊道策、元禄の時代の一番の有名な棋士なわけでありますが、その人の話をしながら、知事が得意とする囲碁、囲碁が得意とされてらっしゃるわけですから、その得意を生かして地域振興に役立ててはいかがでしょうかという話をする中で、そういう格好で生まれたというようなことでございまして、早速取り組んでいただいて本当にうれしく思っておるところでございますが、この上は、継続してこういった取り組みがなされますようにお願いを冒頭させていただきたいと思います。  まず、文化芸術の振興についてでございますけども、本議会の冒頭に議員提案条例で、文化芸術振興条例が全議員の賛意をもって制定をされたところでございます。この条例制定に当たって、議員提案するに当たって、実は私は島根県の文化団体連合会の役員の皆様方から、いろいろ熱い熱い思いをお聞かせいただく機会がございました。皆様方がこの条例に何を期待し、どういうことをしたいということは3点に集約されていると思います。改めて申しますと、多様な文化を鑑賞できる機会をぜひ確保する努力をしてもらいたいと。もう一つは、文化を担う人材を育成をしていただきたい、そしてまた、将来これがきちっと伝承できるような取り組みを県としてやっていただきたい。もう一点が、文化の交流の促進をしっかりしてもらいたいと、こういう3点に集約されるというふうに思ってます。とかくこういった手の条例は精神条例であるがゆえに、それだけで終わってしまう可能性もあります。しかし、私は、これは島根の文化芸術の振興上、ぜひこれを大きな節目にしていただいて前進させていただくことを、冒頭知事にお願いを申し上げまして質問に入らせていただきたいと思います。  まず、これまでの島根県の文化行政、これについてお聞きしたいんでありますが、聞くところによりますと、平成12年に、それまで教育庁にあった文化課を知事部局へ移管になったと聞いております。その後、文化国際課に名前を変えて、内室として文化振興室が設けられ、今日に至ってるようでございますが、その経過をお聞かせいただきたいと思います。 348: ◯副議長(島田三郎) 伊藤環境生活部長。 349: ◯環境生活部長(伊藤修二) 文化行政を所管いたします組織についてでございますけども、議員がおっしゃられましたように、平成11年度までは知事部局では文化行政の企画調整、あるいは県民会館の運営、そういったことなどを担当いたしまして、一方、教育委員会では、県の芸術文化祭や県立美術館の整備・運営等を所管しておりました。平成12年4月に、県として文化行政を総合的に推進していこうと、そのために総務部総務課の文化振興担当と教育庁文化課の組織を一元化をいたしまして、知事部局の環境生活部のほうに文化振興課を新設したところでございます。また、平成17年4月には、国際文化交流など共通する領域との連携の強化を図るということから、文化振興課と国際課を統合いたしまして、文化国際課を設置をいたしました。その際、内室として文化振興室を設置をして、現在、室のほうで文化振興施策を実施しておると、そういう状況でございます。 350: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 351: ◯和田章一郎議員 平成12年に知事部局に統括したと、こういうことでありますが、当然時代の流れがそういう方向になっておるし、行政だけの問題ではないと、全体で文化の問題を統一的にやっていくという意味では、ちょっと遅きに失した感はありまして、実質は多分そういう形でやってこられたと思うんでありますが、いずれにしても知事部局にあるということが、文化を全体の行政の基礎に据えながら進めていくということでありますんで、ぜひそのことを忘れずに、しっかりやっていただきたいと思うんでありますが。  あと、これに関して、行政の文化化とか、あるいは文化の見えるまちづくり、こういった概念のこともいろいろ論戦しようと思いましたが、ちょっと時間が余りないようですんで、これは置きます。  それで、島根県の文化ファンドっていうのが創設されておりますね。平成3年であります。これの助成件数あるいは助成金額、そのあたりをちょっと部長さん、お聞かせください。 352: ◯副議長(島田三郎) 伊藤環境生活部長。 353: ◯環境生活部長(伊藤修二) 公益信託のしまね文化ファンドでございますけども、平成22年度までの20年間の採択の状況を申し上げますと、件数で言いますと約1,300件でございます。金額といたしまして、20年間の総計で約13億2,500万円となっておりまして、近年は各年度で60件、6,000万円程度の採択の状況となっております。 354: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 355: ◯和田章一郎議員 年間、平均すると五、六千万円というところがこの文化ファンドで支出されて、県民の鑑賞する機会を設けるような場に使われてるということでございますが、私はこの文化ファンド、実は文化というのは聞く側、享受する側も、やはりそれ以上に必要な部分だと思うんですね。この文化ファンドは、聞くところによれば、演じる側、聞かせる側のほうに支援金が出るということになっておるようでございますが、これからは聞く側のほうも必要ではないか。というのは、さっきこの条例で3つの目標設定があったその中で、県内どこにいても鑑賞できる、そういうことが必要ではないかという、そういうことを推進してもらいたいということを言っておるわけでありますが、部長、考えをお聞かせください。 356: ◯副議長(島田三郎) 伊藤環境生活部長。 357: ◯環境生活部長(伊藤修二) 文化ファンドでございますけども、これにつきましては、県民みずからが企画をして実施する文化活動を支援することといたしております。島根の文化振興を図っていくものでございまして、鑑賞のみの事業、あるいは申請団体が出演しない等の事業は対象外というぐあいになっております。ただし、文化ファンドで支援をしている文化芸術活動というものは、事業効果が団体構成員にとどまらず、来場者を含めまして県民の参加が広く期待できるというものを対象といたしておりまして、このことから申しますと、文化ファンドによる支援というものは、創作側への発表機会の提供と、そういう意味もございますし、さらには鑑賞する側への鑑賞機会の提供と、そういう意味も持っているというふうに考えてるところでございます。 358: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 359: ◯和田章一郎議員 聞く側、鑑賞する側の主体的な組織として1つありますのが、例えば子ども劇場なんかです。親子劇場。こういった団体が企画するものには出ないということなんですが、ぜひ今回の条例を機に、こういったところへも配慮を、部長さん、あなたが部長でいらっしゃる間に、そういったところへ切り開いていただきますように強く要望させていただいて、次に入りますが、そういった文化団体の活動や鑑賞の機会、こういったものがとかく東西格差があるんではないだろうかというふうに言われておりますが、その点、現状はいかがですか。 360: ◯副議長(島田三郎) 伊藤環境生活部長。 361: ◯環境生活部長(伊藤修二) 島根県では東部は県民会館、さらには県立美術館というものがございますし、西部のほうは芸術文化センターという拠点を核に、東西で活動・鑑賞事業の展開に取り組んでおるところでございます。また、県内の文化芸術団体、それらを見ますと、東部、西部ともに大変積極的に活動されているというふうに私は感じております。県といたしましても、県民文化祭や先ほど申しました文化ファンド、そういったことなどを通じまして全県的に県民の皆様が参加できるよう、いろいろ展開をしてるという状況でございます。また、できるだけ地域間の格差が生じないように、県内各地で映画を上映いたしますしまね映画祭とか、また総合美術展、県展でございますけども、こういったものを、東部、西部、それぞれで開催するなどしております。  なお、ちなみに件数的といいますか、開催件数ということで見ますと、県内各地の文化事業の開催状況、さらには県民文化祭の出品件数、あるいは文化ファンドの申請件数と、そういったものを見ますと、東と西では確かに実数として差はございますが、その割合は人口の比率で申しますと、ほぼ同数の7対3の割合となっておるというデータがございます。こうしたことから見ますと、活動や鑑賞の機会に東西で大きな差はないのではないかというふうに思われますけども、県といたしましては、このたびの文化芸術振興条例の制定を機に、さらに文化芸術活動が全県的に活発になるよう努めていきたいと、このように考えております。 362: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 363: ◯和田章一郎議員 余り格差がないというようなこと、人口の割合に比例しとるという話でございますが、島根県内には県の施設、東西に県民会館とグラントワがあります。それのない地方自治体っていうのは市民会館を持って、それで運営してますね。ちょっとこの間大田市民会館に年間どれぐらい運営費使っとるかと聞いたら、5,000万円ぐらい使っとると。それぐらい独自で使って、いろいろ文化活動なんかも推進してるわけですね。こういった会館、これらの連携っていうのは必要だと思うんでありますが、ぜひその連携をやっていただいて、島根県内くまなく文化芸術振興が図れるようにやっていただきたいということと、県の施設がないところの、例えば大田市、昭和38年に、私が高校時代ですけども、高校1年生のときかな、市民会館をあの当時につくって、そして今回耐震で大変なお金をかけて直さにゃいけんということで今やっておりますが、リニューアルオープンに合わせて、文化庁のある事業を取り込んで、何か記念事業をやっていこうというような今計画をしてます。ぜひ、そういったものとの連携を県もやっていただきたい、こう思うんでありますが、いかがでございますか。 364: ◯副議長(島田三郎) 伊藤環境生活部長。 365: ◯環境生活部長(伊藤修二) 県と市町村との連携についてでございますが、先ほど申しました今議会で制定されました文化芸術振興条例でございますけども、その中でも、県の責務といいますか、県の役割がうたってあります。地域における特色ある文化芸術活動が活発に行われるよう、市町村との連携に努めるものとされているというぐあいでございます。こういうこともございまして、県としましてはさまざまな面で市町村と連携をいたしまして、今後とも島根県の芸術文化の振興がさらに図られるよう努めていきたいと、このように考えております。 366: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 367: ◯和田章一郎議員 ぜひぜひ積極的な連携をお願いをしたいというふうに、知事さんもよろしくお願い申し上げます。  学校教育のほう、教育長さん、小中学校での文化芸術鑑賞の機会の現状、お聞かせください。 368: ◯副議長(島田三郎) 今井教育長。
    369: ◯教育長(今井康雄) 小中学校におきます文化芸術の鑑賞機会の御質問でございますが、今年度、予定も含めてでございますが、申し上げますと、県内の小中学校で文化芸術鑑賞機会を提供するということで取り組んでますのが、小中学校合わせまして226校、全体の約7割に当たります。その中には、国の文化庁がやっております一流の芸術家を派遣する事業、こういったものを利用するところも五十数校ございます。そういったことで、文化芸術鑑賞機会、いろいろございますが、そうした本物の芸術に触れる機会、こういったことも大切だなというふうに思ってるところでございます。 370: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 371: ◯和田章一郎議員 中学校、小学校は地域に根づいているし、根づかなきゃいけないということで、学社連携もしていかなきゃいけないということは以前から言われとるわけでありますが、地域の芸術文化、このあたりとの接点、あるいは交流、そのあたりの現状を教えてください。 372: ◯副議長(島田三郎) 今井教育長。 373: ◯教育長(今井康雄) 小中学校の文化芸術に親しむ機会ということで、特に地域とのかかわりでございます。特に今、小中学校におきましては、ふるさと教育ということでさまざまな取り組みを行っておりますが、そのふるさと教育の中で地域の文化芸術に触れる機会、これを積極的に設けてるところであります。例えて言いますと、太鼓でありますとか和楽器、それから地域に伝わります民謡、神楽、そういったこととか、あるいは食文化、あるいは陶器をつくるのに挑戦をしていくといったようなことで、小中学校の子どもたち、地域と親しんでるということでございます。それから、クラブ活動で茶道でありますとか華道でありますとか、こういったことにも地域の方々を呼んで親しんでるというような状況でございます。 374: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 375: ◯和田章一郎議員 ぜひ、大事なことだと思いますんで、積極的に今後ともお願いをしたい。  きょうは高校教育についてはちょっと言いませんでしたが、先般、浅野議員さんが、今学校の先生の正職員のところが非常に薄くなってきている、その分を外部指導者で補っていくということ、その予算が非常に低いというような現状が明らかにされたわけでありますが、ぜひこのあたりも、これは答弁いいですが、ぜひ積極的に少しでも予算獲得に頑張っていただいて、地域のそういった人的資源を生かすことによって、芸術文化に親しむ場を設けていただきたい。  私ごとでありますが、私が高校時代のときには、このさっきの38年にできた市民会館を利用して、労音という組織があった、労働者音楽協議会かな。その地域のお兄さん方がいろんな計画をして、結構中央からいろんな芸術家が来て、それを我々、高校生でもたくさん見た経験があります。あわせて、ギター教室というのを労音がやっていて、私そこに行って、地域のお姉さんやらお兄さん方と一緒にやったのが、私が地元に残るきっかけにもなった。これはいつかも言ったかもわからん。そういうことはぜひ、高校時代っていうのは多感ですから、そういう機会をできるだけ設けるような仕掛けを行政としてやっていただければというふうに思っておりますんで、よろしくお願いを申し上げます。条例制定を機に、ひとつ、知事さん、答弁はよろしゅうございます。頼みます。  それでは、知事の政治姿勢について。  溝口県政5年目の暮れを迎えておりますけど、御感想はいかがでございましょうか。就任とともに、望んだとはいえ厳しい財政事情を背負わなければならない運命は、足らなければ国債を幾らでも発行することができた財務省時代とは隔世の感があると思います。よもやこんな状況とはと思われたのではなかったでしょうか。禁じ手の職員の給与の特例減額、断腸の思いで実施せざるを得なかったことが、一時、体調を崩された遠因にもなったんであろうと私も思ったりもしておるところでございます。自分の責任で、本人の状況であるならば納得いくかもしれませんが、すべて前任者のツケをどっかりと背負ったわけでありますから、最高責任者としての任務も大変だろうと察します。  しかし、知事はこうして議会に臨むに当たっても、嫌な顔一つされず、何事もないがごとくベストを尽くされていられるわけでございますけども、この上は、江戸時代最も困窮したあの米沢藩、米沢藩の上杉鷹山ではございませんが、21世紀の溝口鷹山にでもなるような気持ちでリーダーシップを発揮して、島根県政、島根丸を引っ張っていってもらいたい、こういう思いでいっぱいでございます。  そこで、何点か質問をいたします。  最近、知事の答弁を聞いておりますと、国が国がという宣伝がちょっと多過ぎるんじゃないか、もうちっと主体的に、特にこれからは地域主権の時代でありますから、自分は逆にこういうぐあいに島根県政やるから、国をこういうぐあいに自分の方向にでも動かすぐらいな主体性があってもいいような気がいたしますが、いかがでございましょうか。 376: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 377: ◯知事(溝口善兵衛) 島根県のことについて申し上げるときに、私は、産業の振興をしなければいけないと。少子高齢化が進んでおるわけであります、人口も減ってるわけであります、そのためのいろんな努力をしなきゃいかん。やはりそのためには、雇用の確保、産業の振興っていうことが大事であると。そのためには、政府の考え方も非常に大事だと。我々自身も努力をしなければいけないと。いろんな工夫をする。例えば観光の振興をしよう、あるいは農林水産品をいいものをつくろう、いろんな努力をしますが、知事をやって感じますのは、県の一般財源の8割見当は国からの交付税とかそういうもんでございますから、やはり国自身の政策が地方に向けたものにならないと、なかなか大きな展開は難しいんで、私はそういう意味から、地方分散をやるのが、この日本全体にとっていいことだと。そのために、同じような考え方の知事などとも連携をして、国に申し入れると。  あるいは、そういう産業振興をするためには、やはり社会インフラの整備っていうのはこれは必須ですね。私いろいろ勉強、研究もしましたが、島根の発展がおくれたのは大都市と遠かったということが一つの要素だったと思います。そのためには、やはり高速道路なども早く実現をしなきゃいかんわけです。そういう点などにつきましては、お隣の平井さんなどとも一緒になりまして、ミッシングリンクを早く解消してもらいたいというようなことを知事会として、知事の有志として国に申し入れると、そういうような活動もしておるわけです。  それから、島根はそういう発展のおくれから少子高齢化が進み、中山間地域、離島の問題があります。そういう問題につきましては、私はたまたまですけども、過疎地域が多いっていうこともありまして過疎連の全国の会長になり、そういう観点から、直接国に対していろんなことを言ってきております。  それから、最近では原発の立地県ということで、これも1県だけじゃだめですね。やっぱり同じ考えの県が力を合わせませんと、なかなか国は動かないわけでありまして、それも原発立地県として、国に対していろんなことを言っております。私自身が上京の際に、政務三役はもちろんでありますけども、事務方のトップなどとも時間をとって、いろんな話をしておるわけでございます。そういう意味で、今後も我々も努力をすると。しかし、それに加えて国の政策も、国全体として地方部に配慮したものになるよう、強く主張をしてまいりたいというふうに考えておるところであります。 378: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 379: ◯和田章一郎議員 知事さん、5年目を迎えていらっしゃるわけですが、県のトップでございます。リーダーシップをしっかり発揮して自分はやっとると、こう思われているかどうかということをちょっとお聞かせください。 380: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 381: ◯知事(溝口善兵衛) 自分から言うのも難しい話でありますけども、県の今申し上げたような産業の振興等につきましては、いろんなことについて私自身も各関係の部局に指示をすると同時に、まずいろんな準備をやってくれと、それを関係部でよく議論をしてもらいたい。そういうチームをこしらえたりして、それで私んとこでまた議論をすると。そういうことをやりますし、あるいは観光の振興、古事記1300年とか、あるいは神々の国、これなどもいろんな私も指示をしておるわけでございますし、各部局でいろいろ工夫をして考えてもらう。両々相まってやってるというのが私の感じでございます。  また、医療などにつきましても、それも我々だけじゃなかなかできませんから、厚労省でありますとかそういうところに、いろんな申し入れをしておるわけでありますけども、それも職員の方々にどういう対応が必要なのかというのをよく勉強してもらい、それを私んとこで議論して、政府に対していろいろ申し入れるというようなことをやっておるわけでございます。そういう状況だというふうに考えております。 382: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 383: ◯和田章一郎議員 リーダーシップをしっかりとっておるという自負、大切でございます。リーダーもいろいろの、さまざまな形があると思いましてね。だから、これだというものはもちろんないと思うんでね。そういう意味では、長年かかって知事としての、リーダーはこういうもんだというのを積み重ねてこられて今があろうかと思うんでありますが、知事さんはそういう中で、この間、リーダーとして尊敬する人、そういった人がいらっしゃれば、参考のために教えてください。 384: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 385: ◯知事(溝口善兵衛) 本で読んだとか、子どものころいろんなものを読んだり、それから見聞きするっていうのはありますが、それは実際のところはわかりませんから、これだっていう方がいるわけじゃありませんが、私も国の行政官をやったり、あるいは知事をやったり、そういう政治と行政の問題、あるいはそういう過程でいろんな方を見たり、あるいは自分が直接お仕えしたり、あるいはそばでいろんな議論をしたり、いろんな経験があります。そういう中で、リーダーとして大事なことは、やはり自分の考えを持つっていうことですね。それは自分だけで持つんじゃなくて、いろんな人の考えを聞き、実態を見て、自分はやっぱりこういうふうにしないといけないという自分の考えがあって、それについて具体的な施策について県民の方の意見を聞く、議会の方の意見も聞く、あるいはいろんな県の有識者の会合を持つ、あるいはいろんな形で情報が入ってまいります、そういうものを県庁全体として検討して、一つの方向づけをしていくということでございますが、そういう意味で、私がやはり国の行政官とか、あるいは知事としていろんな方に会うわけですけども、そういう方々からいろんなことを学んでおるということでございます。 386: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 387: ◯和田章一郎議員 特定の人を範とするんではなくって、この間しっかりと、いろんな方のいいところを取り入れられていらっしゃるということのようでございますが、知事さん、以前にもちょっとお話を論戦して、ちょっと間違ったとらえ方をされたんで、この点だけはちょっと明確に言っとかなきゃいけないと思っておりますが、知事は組織のリーダーでもあるわけですね、行政マンとしての。その組織を活性化させなきゃいけないわけです。今活性化してると思いますか、どうですか。 388: ◯副議長(島田三郎) 溝口知事。 389: ◯知事(溝口善兵衛) いろいろな問題もあると思います。例えば職員組合の方々からよくお聞きしますのは、やはり給与の特例減額といったようなものが職員の方の意気をそぐと申しますか、そういうことがある。あるいは県の財政いろいろ厳しいわけでございまして、何をしようと思っても、なかなか思いどおりに資金を活用するっていう、使うっていうこともできないといった大きな制約もございます。それから、やはりこういう難しい状況の中で、各部局連携をしたりしなきゃいかんわけでありますけども、そういうことを一生懸命やらなきゃいけないと。いろんなお話はもちろん私も聞くわけでありまして、私の課題は、そういう中にあっても県民の方々の幸せ、県の発展のために我々は邁進をしていくように努力をしたいというふうに考えてるところであります。 390: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 391: ◯和田章一郎議員 それで、私は前回のリーダーシップ論のときには、組織のリーダーとして、知事はリーダーとしての素養、これは知事は大変なキャリアを持ってらっしゃるわけだから、そのこと自体がもうリーダーとしての資質、十分あるわけです。だから、知事さんの言うことは、もうこれは正しいと思って多くの部下がついていくと思うんでありますが、それは100%の力を持っている人が100%出せばいいけども、それでもまあまあでやる人は五、六十%のもの、七、八十%のものでしょうが、それはいろいろある。私は、200%の力を発揮するような部下を一人でもたくさん持つということ、それはどうすることによってできるかといえば、知事を何が何でも信頼して、ついていく。それはどういうところから生まれるかといえば、私、以前、唐の太宗の話をしまして、太宗の、最初は魏徴という人がおる。求諌を求めなさいということを太宗に厳しくやって、太宗は部下に、何でも言いなさい、腹立てんけどと。普通は腹立てさせるようなことは言わんわけですよ。あの時代やったら、腹立てさせたら、何おのれって、首切られるわけですから。今だったら、知事が最高権力者ですから人事権持ってますから、人事権でどっか飛ばすみたいなこともできるわけです。いや、やろうと思えばですよ、やろうと思えば。それだけの権力を持ってるわけ。したがって、いさめる言葉を言いたくても、なかなか言えないのが人情なんです。それをあえて、いさめることも言いなさい、ろんぱちやりましょう、自分は不十分なところもあるという認識もぜひ持ってもらいたいと思うんですが、そこは言って……。 392: ◯副議長(島田三郎) 和田議員。 393: ◯和田章一郎議員 はい、わかりました。  それで、以前は、そういうことを部下に求めんでも今はマスコミがあるから、マスコミからそういういろんなこと聞くからという言い方をされたんです。それ、私は違うと思う。外部じゃなくて組織の中で諫言するような人が一人でも二人でもたくさんおるほうが、そのほうが、その後は命張ってでも仕事するわけですから。そういう部下をたくさんふやす、これが組織力が上がるということです。ぜひそのところを、前回ちょっと知事さん勘違いされた答弁だったんで、ぜひ今回改めて答弁を求めて、私の質問を終わります。 394: ◯副議長(島田三郎) もう時間がオーバーしております。本来は答弁なしでございますが、短くお願いします。 395: ◯知事(溝口善兵衛) ええ。そういう御意見等、よく頭に入れて対応してまいりたいと思います。ありがとうございます。 396: ◯和田章一郎議員 よろしくお願いします。 397: ◯副議長(島田三郎) この際しばらく休憩し、午後2時50分から再開いたします。        午後2時36分休憩        午後2時52分再開 398: ◯議長(洲浜繁達) それでは、会議を再開いたします。引き続いて一問一答質問を行います。  足立議員。 399: ◯足立昭二議員 足立昭二でございます。今議会では、2点だけ質問を行います。1点目は、しまね特別支援教育推進プランについて、そして2点目は原発問題と原子力防災連絡会議中間報告についてであります。  初めに、しまね特別支援教育推進プランについて質問をいたします。  9月議会でも特別支援教育について質問いたしましたけども、今回は10月3日に教育委員会が発表しました、しまね特別支援教育推進プランについてお尋ねをしたいと思います。  このプランは、昨年5月に設置されました今後の特別支援教育の在り方に関する検討委員会の答申内容を具体化するもので、今年度から32年度までの向こう10年間の計画であります。  教育長、私、9月7日と11月28日に、松江、出雲圏域の養護学校、分教室を見学をさせていただきました。これ初めての見学でして、それぞれの学校の授業の様子や施設の現状を見て、特別支援教育の必要性、大切さを強く感じたところです。特に、11月28日に松江清心養護学校、いわゆる肢体不自由教育部門でありますけども、そこへ訪問させていただきました。私も初めてだったもんですから、小学校の1年生から2年生、3年生、4年生、5年生ということで、高校3年生のところまでの各教室の授業内容を校長先生に御案内をいただきました。その各学年追うごとに児童生徒さんが成長していく姿といいましょうか、自立していく姿を鮮明に認識することができました。これはもう当たり前のことだと思いますけれども、本当に、どういいましょうか、重要だなあということを感じましたし、そして、一人一人児童生徒の健康管理を維持していくためにも、大変気を配られておりました。そして、その対策として施設の狭隘化対策、そして清心養護学校では空調の関係ですね、初めて僕も勉強させていただきましたけども、児童生徒さんの空調による体調管理ちゅうのも非常に必要であるというふうに感じました。  当日、松江緑が丘養護学校、これ病気の治療をしながら学ぶことのできる病弱特別支援学校、ここにもお邪魔させていただきましたけども、ここはテストの時期でして小学校の皆さんしか見れなかったですけれども、これも障がいの種別が平成12年度から変わりまして、いろんな子どもさんがおられたという関係で、特に先生方が非常にきめ細やかに一人一人を教育をされてるということで、本当に同様に感想を持ったところです。  そこで、今回発表されました特別支援教育プランの基本的な考え方であります。一人一人の教育的ニーズを的確に把握してきめ細やかな教育を行うというふうに基本的な考え方になってます。養護学校を先ほど申し上げましたように訪問して、本当に一人一人の児童生徒さんを的確に見ながら、それぞれの指導をしていくということが、この基本的考え方にマッチしてるなあというのは正直感じたところです。  そこで、教育長の、先ほど私が申し上げました基本的な考え方についての認識を、まず伺います。 400: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 401: ◯教育長(今井康雄) 今議員から御紹介をいただきました特別支援学校、各障がい種に応じていろいろ学校ございますが、どの学校におきましても、本当に一人一人に対応した教育を行ってるというふうに思っております。今一人一人の状態に応じた教育ということでございますが、障がいのある児童生徒につきましては、同じ種類の障がいでありましても必要な支援が異なることがございます。そのため、児童生徒の支援に当たりましては、当該児童生徒の有します障がいの種類だけではなくて、一人一人の障がいの状況などを踏まえて、きめ細やかな支援を行うことが必要であるというふうに思っておりまして、これまでもそういうことで対応してまいりました。今後とも、一人一人の教育ニーズに応じた適切な支援に努めてまいりたいというふうに考えております。 402: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 403: ◯足立昭二議員 それで、特別支援教育の理念であります。先ほど言いました一人一人の教育的ニーズに応じた適切な支援を行うために、今後10年間、今回は5点挙げられております。教育的ニーズ、今言いました把握と、そして一貫した支援、3つ目が職業教育の充実、4つ目が教育環境の整備、そして最後が、関連機関の連携した取り組み、この5点を重点的にこれからやっていくということで、そうした観点から幾つか聞いてみたいと思います。  まず第1点は、しまね特別支援教育プランの主な取り組みの内容として、教職員の資質と専門性の向上ということが挙げられております。あれ読んでみますと、小中学校の職員の資質と研修の問題と、高校生の場合は若干違うということで、特に高等学校の場合は、発達障がいに対する理解と支援の不十分さが指摘をされております。そういう意味で、言い方悪いですけど、やや小中学校よりも高校のほうはもっと基本的なところから研修していかなければならないとされておりますが、そういった点についての教育長の認識を伺います。 404: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 405: ◯教育長(今井康雄) 今議員から御指摘ございました高等学校の特別支援教育ですが、小中学校までは特別支援学級あるいは通級指導教室、そういう制度がございまして、特に特別支援教育の対象となる生徒につきましてはそれぞれしっかりとした対応がなされているというふうに思っておりますが、高等学校におきましてはそういう制度はございません。特に、発達障がい、近年言われておりますが、そういう生徒も通常の学級に在籍をいたしております。そういったことから、高等学校の教職員につきましては、障がいに対する理解でありますとか、あるいは支援体制、まだまだ不十分だというふうに私どもも思っております。近年、このため高等学校の職員に対しまして研修事業、これを充実してきてまいっております。今後とも、そういった研修を通じまして教員の資質の向上に努めまして、高等学校におきます特別支援教育の推進に努めてまいりたいというふうに考えております。 406: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 407: ◯足立昭二議員 来年度から出雲養護学校と益田の養護学校に肢体不自由の教育部門が設置をされまして、そして複数障がい種の対応をされるということに私は非常に評価をしております。ただ、そういう状況の中で、今、隣に医療機関がありませんから、医療との連携はどのようになされるか、ちょっとお伺いします。 408: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 409: ◯教育長(今井康雄) 来年度から、出雲養護学校あるいは益田養護学校、肢体不自由部門を設けたいというふうに考えておりますが、基本的には日常的に医療と深いつながりがある児童生徒、こういった生徒につきましては、これまでどおり松江清心養護学校、江津清和養護学校、こちらのほうへの就学指導を進めていくということにいたしております。その上で、出雲養護学校、益田養護学校へ新たに就学する児童生徒につきましては、その児童生徒がかかっております地域の医療機関、ここと綿密な連携をとって対応したいというふうに思っております。具体的には、その医療機関から一人一人の生徒の病状等の情報提供、あるいは児童生徒が安全に学校生活を送るためのたんの吸引などの医療的ケアへの助言、あるいは学校におきます機能訓練の方法についての専門的な助言、あるいは緊急時対応についての助言、こういったことを地域の医療機関から適切に受けるなど、緊密に連携を図ってまいりたいというふうに思っております。 410: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 411: ◯足立昭二議員 じゃあ、再確認ですが、例えば今松江の清心養護学校の生徒がおられます、児童さんおられます。その方が行かれる場合、医療関係で隣の東部医療センターですか、との関係は、もう全くないというふうに認識していいですか。 412: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 413: ◯教育長(今井康雄) どういう生徒が来年以降、出雲養護学校に入るかというのは、事前に医療機関と相談をしてやりたいと思っておりますので、東部医療センターに通っている生徒、基本的には松江清心養護学校へ通われると思いますが、中には出雲のほうで、地域の医療機関にかかりながら新しく出雲養護学校へ通われる生徒もいらっしゃると思います。これは、ちょっと個々の状況を就学指導の段階で把握をしたいというふうに思ってます。 414: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 415: ◯足立昭二議員 次に行きます。プランの具体化につきましては、書いてありますように、期間を要する施策は個別に実施計画等を策定して取り組むということであります。では、具体的にどのような、今考えられる施策が計画的に取り組まれるのか、これを伺いたいと思います。 416: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 417: ◯教育長(今井康雄) この特別プランでは大まかな項目を上げておりますが、具体的な実施年度等は今のところ掲げておりません。今おっしゃいました実施計画等を個別に策定するという事柄につきましては、例えば知的障がい特別支援学校高等部におきます職業コースの導入、あるいは高等学校におきまして発達障がいのある生徒への支援といたしまして、小中学校で行われているような通級による指導、こういった指導に類する指導を実施するということが掲げられております。こういったこと。それから、小中学校等の特別支援教育コーディネーター、こういったコーディネーターに助言、援助できる人材、こういったものを養成・配置をするというふうになっております。これにつきましても、具体的な計画が決まれば別途定めるというふうに考えております。 418: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 419: ◯足立昭二議員 次、図書館です。この図書館について整備をされるようですけども、学校図書館の環境整備員、そして今言いました学校司書が配置されますが、現状はどうなってるか。そして具体的に10年間にどのように配置される計画があるのか、伺います。 420: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 421: ◯教育長(今井康雄) 今ございました特別支援学校では、ことしの9月から、12校すべての学校の図書館におきまして図書館環境整備員を配置をいたしまして、蔵書の整理・選定等の図書館の環境整備、あるいは幼児、児童生徒に対する読み聞かせ、これらを行っているところであります。また、各学校の図書館担当の教員を県外の先進校へ派遣をいたしまして、また特別支援学校を会場として研修会を開催する、こういったことを通じまして、図書館を活用した教育について教職員の理解を深めているというのが本年度の状況でございます。  今後でありますが、まずは、現状ではまだまだ十分とは言えません学校図書館、それから蔵書、ここら辺の整備を図りまして、その上で専門的な知識を有する学校司書の配置、これにつきましても順次進めてまいりたいというふうに考えてます。 422: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 423: ◯足立昭二議員 それと、10年間ですべての学校に学校司書を配置されるということを確認したいですが、どうでしょうか。 424: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 425: ◯教育長(今井康雄) ただいま申し上げましたように、まだ前提として不足しているハード、ソフトございますので、その整備を早急に図りまして、その上で学校司書配置をしたいというふうに思っております。この10年間で全部入るかどうか、なるべく努力はしたいと思います。 426: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 427: ◯足立昭二議員 次、校舎の狭隘化対策について質問いたします。  校舎の狭隘問題につきましては9月議会でも取り上げさせていただきましたけども、特に松江・出雲養護学校は喫緊の課題であります。しかし、今回の特別支援教育推進プランでは、喫緊の課題であるにもかかわらず、今後の対策が明確にされていないのが問題であるというふうに私は考えております。  そこで、しまね特別支援教育推進プランでは、今後も高等部の生徒数が増加すると見込まれていますが、知的障がい特別支援学校高等部への生徒数が急増をしてる要因について、どのように認識されているか伺います。 428: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 429: ◯教育長(今井康雄) 県内の知的障がい養護学校の高等部でございますが、生徒数、この5年間で約1.5倍と急激にふえてきております。その要因でありますが、さまざまなことが考えられると思いますが、私どもとして大きな要因として上げられますのが、特別支援教育の充実、まずこれが1つ上げられると思います。それから保護者の方の理解が進んできたということ、これらが大きい要因ではないかなと考えてるところでございます。 430: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 431: ◯足立昭二議員 私は、今高校生が増加するというのはもちろんですけども、小中学校の児童数の増加にも原因があると思います。例えば松江養護学校ですけども、10年間を比較した場合、小中学生が34人だったのが、今年度は79人になっとるんですよ、小中で。2.3倍。そして、高等部が72人から128人。1.7倍です。出雲養護学校は小中学生の皆さんが、10年前の平成13年には74人だったんです。それが今103人。1.4倍にふえてます。高等部は10年前は62人が154人、すなわち2.5倍、児童生徒さんがふえているわけです。知的障がいの特別支援学校の生徒数の急増が狭隘化を招いていることも事実でありますけども、先ほど言いましたように、小中の学校の生徒数も大幅にふえてる。ここにこそ、今学校の狭隘の問題があるし、現在の、例えば松江、出雲の養護学校の敷地内での対策は、もう現実的に私は無理ではないかというように思ってます。  先ほど申し上げたプランでは、出雲養護学校には先ほど言いましたように肢体不自由教育部門が設置をされます。そして、当然教室も整備されるでしょう。また各学校には、今回新たにセンター機能を発揮するための教育の相談室、そして療育のための部屋を整備するというふうになってるわけです。そこで、私は前回も言いましたように、きちんと新たに本校から遠い地域、すなわち私の意見は雲南地域へ、学校の新設とか、あるいは特別支援学校の分校を配備していくという、こういうことが今迫られてると思いますけども、教育長の所見を伺います。 432: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 433: ◯教育長(今井康雄) 今議員からもございました例えば雲南地域でありますが、議員のほうからございましたような分校あるいは分教室設置について御要望もいただいております。実態を見ても、そういう御要望の思いというのは重々受けとめておるところでございます。ただ、一般論で申し上げますと、9月議会でも申し上げました、まず、学校を設置するということになりますと基本的な整理として3点ほどあろうかと思いますが、1つは、対象の障がい種ごとに、その地域に児童生徒数がどれぐらい見込めるのかという点、それから、その上で学校をつくった場合に、どれぐらいの児童生徒さんが継続して学校へ進路を希望されるのかといった問題、それから対象となる障がいの種類や程度、これをどうするのかといった問題があろうかと思います。こういった点について、まず基本的な検討が必要だろうというふうに思っております。  その上で、分教室の設置ということになりますと、県内でも安来高校、邇摩高校の前例がございますが、こういったところと比較しまして、施設面あるいは高等学校との交流面、こういったことで、具体的にそういったことが当面できるのかどうかといった問題があろうかと思います。これはソフト面もございますが、ハード面、これが非常に大きゅうございます。そういう点も含めまして、現在地元の市町村、市のほうとも検討させていただいてるところであります。今後とも、どういった形でやれば実現できるのか、私どもも一緒になって考えていきたいというふうに思っております。 434: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 435: ◯足立昭二議員 ハード面ですけれども、私、これは残念なことですけども、少子高齢化ということで今各地域の公共の建物があいてきてるっていう状況があるんです。ですから、金をそんなに使わなくても知恵を絞れば、そういった分教室とか、そういうことはできるんじゃないかというふうに思いますので、ぜひともこれは検討の素材に上げていただいて、お願いしたいと思います。  さて、それで次、原発と原子力防災連絡会議の中間報告について質問を知事に行います。  3月11日の東日本の震災による福島第一原子力発電所事故は、収束に向かうどころか、月日がたつにつれて新たな問題が生じております。汚染問題は気が遠くなるような対策が迫られていますし、また廃炉までは30年という工程が発表されました。東京電力は、原発事故は地震が原因ではなくて津波によるものとして対策がとられていますけども、今地震によっても事故が発生したと見る学者、あるいは元原子炉製造技術者も多くなってるように思います。私は後者の考えであることはこれまでも指摘をしておりましたけども、いずれにしましても、知事、これまで答弁されていますように、事故原因の調査を行い、事故収拾に向けた対策が急がれると思います。  そこで、島根県は、9月2日に福島原子力災害を踏まえた原子力防災体制と、その対応の方向について中間報告を示されました。知事を先頭に、福島原発事故を踏まえ、万が一30キロ圏域すべてが避難区域になった場合、県内だけでは避難先を確保できないことから、島根原発の事故発生時に備えた避難者受け入れ要請について、中国3県の自治体への要請、説明など、他の立地県に見られないような活動を精力的に行われております。これについて、私は非常に評価する次第でございます。この取り組みについて報道機関でいろいろ指摘されておりますけども、これまで取り組まれてきた現状、それから成果、課題について知事に伺います。
    436: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 437: ◯知事(溝口善兵衛) この原子力発電、安全対策が最も重要であるわけでありますけども、万が一の事態っていうことが否定できないわけであります。福島の事故があったわけであります。そういうことで、この万が一の体制もあわせ、できる限りの準備と申しますか、そういうものをしておく必要があるというふうに考えてるところであります。ほかの県も、いろいろ違いますけども、島根と同じような取り組みを基本的にされておるというふうに思います。それに向けまして、国にも必要な準備を、立地14道県で一緒になってお願いをしたりしております。モニタリングポストを用意をするとか、あるいはオフサイトセンターの代替施設を考えるとか、いろんなことを国に対しても言っておるわけであります。  そこで、島根のように県外に支援を求めなければいけない、島根と同じ程度に求めなければいけない県っていうのは、それほど多くないかもしれませんね。しかし、各県とも、島根と同じようないろんな作業は行ってるというふうに思います。私どもはそういうことで、県内の避難場所がどの程度あるかっていう作業をまずやり、それで、どうも30キロ圏内っていうのが一つのめどとなるようでありますから、もちろん入りくりはあるんだろうと思うんですけども、そういうものをベースにすると、島根県で大体40万人程度の避難場所をある程度確保をしておく必要があろうということで、県外にもお願いをしてるということでございます。  10月の知事会におきまして各県知事の了解も得まして、事務ベースでありますけども、他の3県の市町村に対しましても説明をしてると。鳥取県も島根と同じ立場になりますから、鳥取県と一緒にもやってると。それで、基本的にどういう場所が利用可能かというのを他県から出していただいて、それが一定数になりますと、今度は県内の30キロ圏域の市に対しまして、この辺の場所を利用するようなことで避難の計画をつくってくださいというようなことで進むわけであります。それをできる限り早くやっておこうということでございますが、年度内にある程度の、例えば松江市のこの地区の方々はこの辺の場所だというようなところを、ある程度大枠のようなものは示していける、そのための準備が進むというようなことを考えておるわけですけども、どの程度し得るかっていうのは、別に期限があるわけじゃないわけでありまして、その後も引き続いてやっていきたいというふうに思ってるところであります。  問題としましては、例えば避難所の運営方法をどうするのかとか、あるいは開設の期間は大体どのぐらいになるのか、受け入れ先の都合もあるでしょう。それから、もともと国がそういう場合には負担をしなきゃいかんわけでありますけども、国の準備は一体どうしてくれるのかと。国の対応は、私どもがいろいろ話をしてますけども、まだまだ事故の収束とかそっちのほうに大きなエネルギーが費やされておって、こういうとこまではまだまだ十分いってないと。そういうことで、我々が国によくお願いをしてると、こういうことでございます。 438: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 439: ◯足立昭二議員 次、避難計画について質問しますけども、これまでも出ておりますが、病院とか特別養護老人ホーム、保育園、幼稚園、養護学校を含む小中学校など、避難に大きな人手と支援が要る人々の避難と、あわせて患者や寝たきりの人への移転先の確保などどのように考えられておられるのか、これを伺いたいと思います。 440: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 441: ◯知事(溝口善兵衛) この点につきましては、福島に職員を派遣をしまして、福島の実態がどうだったのかというようなことを聞いて、その準備をやっておるわけでありますが、やはり入院をされてる方、施設に入所をされてる方、あるいは自宅で療養されてる方、いろいろ状況が違うわけでありまして、それぞれの方に合ったような避難の仕方、避難の場所を確保しなきゃいかんということでやっておるところでございます。ただ、病院でありますとかいろんな施設っていうことになりますと、受け入れのほうも、無理をすればこのぐらいできるだろうっていうようなことはあるかもしれませんが、そこをきちっと約束できるものかどうか、いろんな問題があるわけでありまして、そこの点はやはり国が関与をし、国がいろんな基準などをつくったりしませんと、なかなか我々だけの努力では進まないこともありますから、国に対しても要請を強くしておるということであります。  それから、子どもさんたちでありますが、通学時間、通園中、通学中に起こるような場合に、子どもさんたちをどういうふうに親元に連絡をして、一緒になって避難をするといったような具体的な対応ですね、そういうものが非常に必要になってくるわけでありまして、関係者間でそういうやり方を共有しなきゃいかんわけでありますけども、そこはまだ具体的なところまでは進んでいないわけでありますけども、それにつきましてもやっていく必要があろうと思います。こういう問題は、原発に限らずほかの災害でもあるわけでありまして、そういう面でいろんな準備をしていくっていうことは、いろんな面で必要なことではないかというふうに考えておるところであります。 442: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 443: ◯足立昭二議員 知事、それでこの問題を、避難計画見させてもらったですけども、今の30キロ圏内で40万人を超える県民が暮らしておられると。そこで、安全に避難していくためには相当な準備が必要であろうかというふうに思っております。これをつくるのにも大変だし、県内ずうっと自治体行政の皆さんとかいろいろ聞いてみると、果たしてこれできるんかやというような声も実は聞いとるんです。しかし、つくらないといけませんけども、そういった点を心配するわけですけども、少し知事として、県民の皆さんにも大丈夫だというような、そういった所見みたいなことを伺いたいと思うんですが、どうでしょうか。 444: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 445: ◯知事(溝口善兵衛) 1つは、やはり福島の事故によりまして安全対策を強化してるわけですね。政府あるいは東電等の説明によりますと、津波による被害が、問題が一番大きかったということでありまして、津波によって予備電源が使えなくなるといった事態が大きな影響を及ぼしたっていうことで、そういう面の対策は、随分各原発の立地の現場で行われてるわけです。電力がなくなって水の供給ができないっていうことになりますと、非常に短時間でいろんな問題が起こってきて福島のような問題になったわけですけども、そういう安全対策が行われれば一定の時間はあるわけでありまして、福島の場合でも、炉によって状況も違ったわけでありまして、そういう面で、それは万が一の場合もいろいろありますけども、40万人全員が同じ時期にすぐにっていうようなことにはならない可能性もありますし、近いところから順次っていうこともあるでしょう。そういう面を考えながら、いずれにしても、この地域に住んでる人たちは、大体こういうところに避難をする、大きな大枠のようなものは、綿密にはそれはできないかもしれませんけども、つくっていく必要があろうと。そういう考えで今作業に当たっておるということでございます。  それから、病院などにつきましても、そうした避難の仕方、あるいは施設などの避難の仕方、これはやはり専門家の意見、指導もいただきながらやっていかなければならないというふうに考えておるところでございます。 446: ◯議長(洲浜繁達) 足立議員。 447: ◯足立昭二議員 それでは、最後の質問になりますが、電力の需給についての質問をいたします。  今原発の問題で、来年の夏には原発全部とまるんじゃないかと。そうなったときに、一体電力はどうなるんかと。原発反対していても、その問題どうするのということを問われることが、私も何回もあります。一応説明はしとるんですけれども、そういう中で今回政府が、先ほど浅野議員の答弁にもあったと思いますけども、来年夏の需給見通しを立てました。政府のエネルギー・環境会議の試算では、例えば中国電力の場合は、原発がすべてとまった場合で昨年夏並みのピークになった場合には、予備率が約2.7%、予備があるんですよということ。そして、ことしの夏のピークの実績の場合の最大電力需要が1,083万キロワットでありまして、供給力が1,234万キロワットで予備率は13.9%ということで、すなわち原発3機、3つ全部とまっても、来年は13.9%予備率がありますよという、こういう状況が報告されておりますし、それから全国的に見ても、例えば北海道、関西、四国、九州は不足になりますが、日本全体では、原発全部とまっても日本全体としては余りますよと、予備率が出ますよということを、今回政府が初めて発表をしました。いずれにしましても、この原発がなくても電気は大丈夫だという試算、これは試算になると思うんです。そこで、これから省エネを前提にやれば、この面からも、この原発の稼働というものは必要ないというふうに私は思いますけれども、知事の所見を伺って質問を終わりたいと思います。 448: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 449: ◯知事(溝口善兵衛) 御指摘のように、11月1日に政府は、エネルギー・環境会議で来年夏の需給見通しを示したわけです。2つのケースについて示してると。繰り返しになりますが、一つのケースは、昨年ですね、ことしじゃなくて昨年並み──昨年は猛暑だったそうですが──の猛暑で、そのときの最大電力需要を想定して、そして原子力発電の再起動がないといった場合には、全国で9.2%の供給能力の不足が起こると。こういうことであります。その場合にも、中国電力の場合は2.7%の若干の余剰はあるけども、通常は8%程度の余剰がないといろんな変動に耐えられないという問題があって、2.7%で大丈夫だっていうことではないというのが政府の見通しですね。  もう一つの見通しは、ことしの夏の電力需給ですと、最大電力はそんなにふえなかったわけであります。しかも、いろんな電気の使用制限を行いましたから、最大電力は非常に下がったわけであります。その場合ですと、議員御指摘になりましたけども、全国では4.1%ぐらいの余剰があるということなんですね。議員は、この2番目のケースを前提に原発がなくても大丈夫ではないかと、そういう前提が実現すればそういうことになるかもしれないっていうことですね。しかし、そうでないケースもあるわけでありまして、現時点ではまだ来年夏の見通しっていうのは、まだまだよく、はっきりしないんじゃないかと思います。そういう問題について、政府が一体どう考えるのか、そういうものをよく説明をしないといけないというふうに思うわけであります。  それからまた、電力自体につきましては、それぞれが相互に融通をするという関係にあるわけであります。ある電力が、最大電力は十分な予測であっても、事故が起こったりすると足らなくなることがあるわけですから、やはり電力全体として、日本全体としてそういうものを考えなきゃいかんという視点もあるわけでありますし、それから電力が何のためにあるかというと、我々の生活、そして産業活動のためであります。産業活動は相互に連関をしとるわけでございます。ある地域で若干余剰があっても、ほかの地域で大きな不足がありますと、それは日本経済全体が大きな混乱になって、それはほかの地域にもまた影響を及ぼすわけであります。そういう意味で、やはり国全体としてこういう問題をどう考えていくかということをきちっと、これは国の責任ですね。エネルギー供給をどうするかということについて国がしっかりした見解を示して、どういう対応をするかを決めていく必要があると。まだそこまで至ってないというのが私の感想であります。 450: ◯足立昭二議員 終わります。(拍手) 451: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 452: ◯岩田浩岳議員 皆さんこんにちは。民主県民クラブの岩田浩岳でございます。大分お疲れのところ、本当に恐縮なんですが、つたない質問ではございますが、しっかりと御答弁をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。  まずは、先月3日に、松江市の地下道で散歩中の男性が殺害されるという非常に痛ましい事件が発生をいたしました。地域の方と話す機会がございまして、何を言われたか。あんな時間に、いきなり縁もゆかりもない人からそういった犯罪の被害に遭う、安心して町を歩けないって言うんですね。私、前の仕事をしていたときに、浜田の平岡都さんの死体遺棄事件の取材に行きまして、1カ月ほど浜田にいたこともございます。そのときも、地域の方は異口同音に同じようなことをおっしゃっていました。今回の事件の場合、確かに被疑者は確保されておるんですが、体感治安が下がるというのは住民に対して大きな不安を呼び起こす、その要因になります。島根県警ではことしの重点目標として、犯罪の起きにくい地域社会づくりの推進ということを挙げておられます。具体的にどのような対策をとっておられるのか、改めて伺いたいと思います。よろしくお願いします。 453: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 454: ◯警察本部長(高瀬隆之) 県民の皆様が安心して暮らせる社会を実現するため、県警察としては重点目標の一つに、犯罪の起きにくい地域社会の推進を掲げまして、全警察官が街頭活動の強化、犯罪の被害に遭いやすい高齢者の方々などへの訪問活動、あるいはサイバー犯罪など新しい治安動向への対応など、犯罪の未然防止、検挙力の向上のために全力で取り組んでおります。しかし、真に犯罪を起こさせない社会を築くためには、警察の活動のみでは限界があり、県、市町村等の自治体、関係機関、企業、自治会、ボランティアなど社会を構成するすべての団体、個人が連帯感ときずなを発揮して、規範意識の高い社会を築き上げていくことが極めて重要であると考えております。そのため本県では、知事を先頭といたしまして関係51団体等が、犯罪に強い社会の実現のための島根行動計画に参画をいたし、犯罪抑止等のため、140の事業を展開しているところでございます。県警察といたしましては先ほど申し上げた重点目標を達成するため、今後とも重層的な防犯ネットワークを構築するとともに、振り込め詐欺撲滅運動、子ども・女性見みまもり運動など県民運動として積極的に展開し、県民の皆様がまさに安心して歩ける社会の実現に全力で取り組んでまいりたいと思います。 455: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 456: ◯岩田浩岳議員 今の、警察だけでは限界がある、これまさにそうだろうなと私も思っておりまして、これから何点か、地域との連携について伺っていきたいと思います。  この松江で起きた殺人事件、あとは益田市の美濃郵便局で強盗事件というのが発生をいたしました。この両事件に共通している事象として、防犯カメラの映像というのが被疑者の逮捕というものに非常に役に立ったというふうに伺っております。この防犯カメラの効果について、まず伺います。 457: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 458: ◯警察本部長(高瀬隆之) 防犯カメラは、公共の空間、事業所、個人のお宅などに設置をされておりますが、防犯カメラを設置、そしてその旨を明示することは、犯罪を企図する者に対して大きな抑止力が働き、犯罪の一般的な防止はもとより、犯罪を断念させることに第一の効果を発揮するものでございます。また、仮に凶悪事件が発生した場合には、このたびの2つの事件の例のように、防犯カメラの画像を設置者の同意を得て犯罪捜査のために活用し、被疑者検挙に大きく貢献する場合もありまして、犯罪の抑止と検挙、双方に大変有効なものであると認識をいたしております。 459: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 460: ◯岩田浩岳議員 非常に有効だというお話なんですが、多くの防犯カメラ、警察がつけてるわけじゃないんですよね。街頭の防犯カメラというのは、地域ぐるみの取り組みとして設置が進められてると伺っております。現在、県内の設置状況はいかがでしょうか。 461: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 462: ◯警察本部長(高瀬隆之) 現在、県警察が把握しております街頭などの公共空間に設置をされております防犯カメラにつきましては、自治会や自治体、商店組合などが設置主体となりまして、本年11月末現在でありますが、県内の6市24地区で62台が運用されている状況にございます。 463: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 464: ◯岩田浩岳議員 この地域ぐるみで取りつけが進んでる防犯カメラなんですけど、大体価格が1台十数万円とか、それなりにやはりお金の必要なものでもあります。いろんな地域とのもちろんコンセンサスも必要なものだとは思っているんですが、先ほども本部長おっしゃられたように、犯罪を断念させる効果があるっていう点は私も非常に注目をしておりまして、今後、例えば警察として、地域ぐるみで防犯カメラの設置とかをする場合に支援をしていくという考えはございますか。 465: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 466: ◯警察本部長(高瀬隆之) 警察といたしましては、自治体とか自治会、事業者などが防犯カメラを設置する際、その場所とか方法とか運用のルールなどに関しまして助言とか指導を行うことによって、積極的に支援をさせていただいてるところでございます。今防犯カメラ1台の値段について議員もおっしゃいましたけれども、最近1台当たりの値段はさほど高くはございません。6万円とかそのぐらいで、かなり高性能の防犯カメラがありますが、その設置をする場所でございますね、いろんな場所があります。許可もとらなきゃいけません。そういった際に、仲介等々の援助もしてまいりたいと思っております。今後とも防犯カメラの効果を検証しながら、さらに地域の防犯機能が高まるような必要な支援は、積極的に進めてまいりたいと思います。 467: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 468: ◯岩田浩岳議員 一方で、プライバシーの問題というのもあることですので、ぜひその点の配慮もお願いしながら、いいバランスをとって取り組んでいただきたいとお願いをしたいと思います。  また、平成18年7月に施行されました島根県犯罪のない安全で安心なまちづくり条例に、自分の安全は自分で守ると、自主防犯への意識を促す内容が盛り込まれております。これは先ほどのお話でもあったように、警察だけでは限界なんだと。我々県民との連携が必要じゃないかと、そういった思いで盛り込まれた文言ではないかと理解をしておりますが、例えば島根県内におきまして青パトの防犯活動なんていうのは、もう人口10万人当たりで言うと、全国でもトップクラスでございます。いろんな自主防犯の取り組み、これももちろん地域活動として展開されとるわけなんですが、今後どのように支援、そしてまた地域との連携を図っていかれるのか、御質問いたします。 469: ◯議長(洲浜繁達) 高瀬警察本部長。 470: ◯警察本部長(高瀬隆之) 安全で安心なまちづくりを進めていくためには、警察のパトロール活動の強化などはもとより、地域の皆様が自分の安全は自分で守る、そういった、いわゆる自主防犯意識を高めていくということが大変大事でございます。平成18年の島根県犯罪のない安全で安心なまちづくり条例を制定いたしました以降、本年11月末現在で防犯ボランティアは369団体で、人員につきましては、当時と比較しますと約1.6倍の約2万5,000人となりました。それから、青色防犯パトロール、これは156団体、車両台数につきましては、10万人当たりは全国でトップでございますけれども、当時と比べますと約3.8倍の2,310台となりまして、大変飛躍的にふえているという状況にございます。警察の支援でございますけれども、これら団体との共同パトロールを通じまして、効果的な防犯活動に関する助言、指導を行う一方で、パトロール用品の貸与、あるいはボランティア保険の加入など、各種支援を行ってるところでございます。今後も引き続いて、地域の方々との連携を重視した安全安心まちづくり活動を強化してまいりたいと思います。 471: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 472: ◯岩田浩岳議員 きのう、実は島根県警音楽隊の皆さんの演技を見る機会がございまして、非常に地域の住民を楽しませながら、かぎかけであるとか、早目のライト点灯とか、そういう呼びかけをしておられました。非常にいろんなアプローチがあっていいと思いますんで、ぜひ地域との連携をこれからもお願いしたいと思います。  さて、先ほどの防犯ボランティア2万5,000人という、物すごい、たくさんいらっしゃるなと思われた方多いと思うんですが、実はこの2万5,000人に関して島根県では深刻な数字がございまして、今回の議会でも何回かお話が出ておるんですが、平成22年の国勢調査結果にまつわる数字でございます。調査結果は、22年、人口71万7,397人。この5年間に2万5,000人、人口が減っているんです。率にして3.3%。その前の5年間でどれだけ減ったか。2.5%マイナスです。つまりマイナス2.5%の減少だったものが、この17年から22年に関してはマイナス3.3%、5年間に2万5,000人、年間5,000人ペースで減ってるっていうことなんです。先ほど上げた自主防犯ボランティアの方も、実は多くの方が高齢化をしております。この先、本当にこの数字が伸びていくでしょうか。そして、何よりも人口の減少というのは活力の減少ではないかと、私はこのように受けとめております。  さて、島根県では平成4年以降、本当にいろいろな定住対策というか、人口減少対策に取り組んでこられたと思っておりますが、その成果、どのようにとらえていらっしゃるか、知事にお伺いします。 473: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 474: ◯知事(溝口善兵衛) この人口の減少でありますけども、私も知事になりましていろいろ勉強をしてみたんですね。人口の増減要因として、自然増減と社会増減があるんですね。自然増減は非常に傾向が安定しておるんです。人口構成が変わることによって1992年ぐらいに自然増減がプラスからマイナスに変わってまいりまして、だんだん開いてるんですね。それは、お亡くなりになる方の数がふえて、生まれてくる方の数が少ないんで。この5年間で見ると、自然減が5年間平均で3,000人ぐらいですね。これは開いていきますね。それから、社会減は年間2,000人ぐらいですね。合わせて年間5,000人ぐらいですから、5年間で2万5,000人ぐらいになるということになってる。  この自然減がなぜ起こってるかっていいますと、これは戦後の日本の経済発展と大きく関連をしてまして、昭和30年から石油危機がある昭和50年ぐらいの間に、大体地方から大都市に多くの若者が出ていくわけです。その間に非常に巨大な固まりが出ていって、それがその後の人口構成に大きく影響を及ぼしておって、これはなかなか短期間じゃ変わりませんね。結局、社会減を変えていくっていうことですけども、実は社会減は最近は割と安定してるんですね。それは、日本全体の企業の企業行動が変わっていって、生産の拡大が海外で起こりますからね。日本の国内で大都市部が戦後の発展期のように吸収をするっていうことが少なくなっていますから、むしろ出ようにも、不況なんかになりますと出る場所がないということで、県内にとどまるということになっておりまして、社会減はそんなに大きく拡大しないけども、大都市部の大企業の景気によって若干変動するといったようなことであります。  したがって、何が必要かっていうと、そういう中で島根県のような地域に企業立地がふえるとか、島根の企業が拡大をして、島根の中だけでは需要はふえませんから、外に売れるようなものがどんどん出てくる。あるいは、島根の資源を活用して観光のように島根に来てもらう。あるいは、島根にある木材でありますとか農業でありますとか、そういう資源をうまく活用して、県外に販売が拡大をして、それで、県内で雇用がふえるっていうことをしなきゃいかんわけで、そういう意味で産業の振興っていうことが最も大事でありまして、企業立地につきましては、4年間で千数百人の雇用の増加はございますし、あるいはIT産業の振興などもやってまいりましたけども、そういう部門は雇用も拡大をしておるということでございます。  それから、やはり島根の中の企業力を強くしませんといけませんので、技術開発力を向上するための支援を行うとか、やっています。あるいは、最近特に県全体の施策として展開してるのが観光ですね。観光は島根が持つ大きな資源でありますから、それを活用して多くの方々に来ていただく。これも景気によって変動しますけども、長い目で見るとこれがふえる傾向にあるというふうに見ておりますから、今「神々の国しまね」といったようなキャンペーンもこれから本格的に行おうと、こういうことでございます。  それから、企業立地などを考えますと、やはり道路網が整備をされてるっていうのが大変大事な課題ですね。私なども、個別案件につきましていろいろお誘いをしたけども、その道路の条件からほかに移るといったケースも幾つかあったわけであります。他方で、そうはいっても、高速道路も遅々とはしてますが整備は進んでおりまして、最近の傾向としては、西部地域におきましても企業立地が少し動き出してるといったようなことがあるわけであります。そういう意味で、社会減が大きくならないようにすると。ふえるようにする。ふえるとこまでなかなかいきませんけども、そういうことが大事だと。  それから、これは巨視的に見た場合の施策でありますけども、個々の方々が、若い方々がやはり結婚をして子どもを産むということが必要なわけでありまして、1人当たりの出生率が上がるといった──これは若干上昇しております──そのために、子育ての支援でありますとか、あるいは女性の社会進出が、育児と職務が両立するようないろんな対策をとる、そういうことに今力を入れてるということであります。 475: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 476: ◯岩田浩岳議員 知事におかれましては、人口減少の原因から、そして今後重点だと思われることまで一括して今お答えをいただいたかと思うんですが、常に産業振興、そして雇用の確保というのが、人口減少の波を緩やかにしていくためには必要じゃないかという御認識をお持ちで、実際に企業誘致も物すごいペースで、就任されてからの5カ年間やってこられた。でも、実際に数字だけ見たら3.3%、より人口は減ってるわけです。そういう中で、本当にじゃあこれから島根の進むべき道として、何に力を入れていくべきなんだと、どんな将来図を抱いておられますか。 477: ◯議長(洲浜繁達) 溝口知事。 478: ◯知事(溝口善兵衛) そこは、日本のこれまでの発展が大都市を中心にして発展しましたから、そこに若い人がたくさん行ったわけですね。そこは子育てのしにくい地域でありまして、いわゆる特殊合計出生率などから見ますと、やはり地方の県のほうが高いわけであります。だから日本全体として見れば、非常に子育てがしにくい地域に若者を集める経済発展じゃなくて、住みやすい地方にもう少し若者が残られるような政策ですね、国全体としてそれをとらないと、原因がそういうところにあるわけですから、なかなか大きな展開はないように思います。  しかし、私の見るところ、そうした地方のよさっていうのが少し認識をされ始めておりますね。それは、1つは情報の格差なんかがなくなってきました。それから道路網の整備なんかも進んでまいりまして、そういう意味でのバリアっていうのがだんだん低くなっておるわけです、地方に来るための。そういう世の中の変化がありますから、企業立地でありますとか産業の振興等について、もう少し地方部を大事にするような政策を政府がとってきますと、その動きが若干変わると思います。そういうことをしないと、なかなか大きな構図は変わりにくいだろうということで、そういうことを国に対して訴えておるということでありますし、私どもとしても、地方の持つ資源をうまく活用していく、それによって産業を振興する、それがやはり基本だと思います。それと同時に、個々の方々が子育てをしやすくなるようないろんな施策、そういうものもあわせ、やっていかなければならないというふうに考えておるところであります。 479: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 480: ◯岩田浩岳議員 ぜひこれからのさまざまな政策に私も期待をしておるところでございます。  子育てがしにくい地域から、ぜひ子育てのしやすい地域でっていう今お話があったんですが、若者にどうやって残ってもらうかという話で、6月議会のときに大学生の活用、特にそのときは島大生に絞ってお話をさせてもらったと思うんですが、県外から多数入学してくる島大生であるとか、聞けば県立大も約半数は県外出身者だと伺っておりますし、こうした大学生の活用に力を入れるべきではないかという趣旨でお話を伺っておりましたが、その後どのような取り組みを進められたか、改めて伺います。 481: ◯議長(洲浜繁達) 今岡地域振興部長。 482: ◯地域振興部長(今岡輝夫) 今年度に入りまして、大学生の地域づくり関係のサークルを中心としましてさまざまな活動が生まれてるようでございます。その中に、県の職員も間に入って一定の役割を果たしたものもありますので、少し紹介をさせていただきますけれど、まず島根大学の関連ですけども、島根大学とそれから県立大学の学生、それぞれ、島根大学は学生マルシェっていうグループ、県立大学は里山レンジャーと農村カフェっていうグループですけれども、こういう両大学の学生たちが交流の場を持って、自分たちの活動をする上で意見交換をしてるとか、それから島根大学の学生マルシェの皆さんは、大阪で3つの店舗をどうも開いてやってるそうですけど、そこに生産者を紹介して物を入れてもらうようなことも、地域へつなぎながら学生さんたちに地域のことを知ってもらうっていうようなことをやっております。  それから、県立大学ではフレッシュマンセミナーっていうことで、新入生を地域へ出すっていうことをいろいろ考えておりまして、こうした相談も受けて、政府のほうでそういう取り組みを行ってます。それから、江津商店街の活性化に絡んで、てごねっと石見、これNPO法人ですが、てごねっと石見による県立大学生のインターンシップなんかもやり始めているといったような状況がございます。  また、設置されてる市との連携でございますけれども、松江市も絡んで町なかギャラリー、これ島大の学生でありますとか高専の学生でありますとか、県立大学の松江キャンパスの皆さんでありますとかが一緒になって、そういった取り組みをやっておると。それから、浜田市のほうでは県立大学生と市が地域活性化サイトの構築を考えていたり、若者目線でのまちづくりスタッフの提言を大学から求めたりっていうようなことを行っております。  こうした学生たちの地域づくり活動への参加の動機づけになることを目的に、最近でも2つのフォーラムとかシンポジウムを行っております。11月26日には、中国5県が共同して開催をいたしましたけれども地域づくり学生フォーラムというのを三次市で行いまして、本県からも9人の学生が参加したところであります。また、12月11日には、スティックビルにおきまして学生まちづくりシンポジウムが予定されております。こうしたことで県立大学とは、もちろん事務局も県からの職員を多数派遣しておりますので、連携を密にやっておりますけれども、島根大学とは連携推進連絡協議会っていうのを毎年行っておりまして、ことしもその協議会の中で学生の地域づくり活動への参加促進を議題にいたしまして、大学側の賛同を得たところでございます。引き続き、学生の地域づくりの活動へ参加を促していきたいというふうに考えております。 483: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 484: ◯岩田浩岳議員 ありがとうございます。さまざまな活動が今年度始まったということで、うれしく思っております。  ちょっと話がそれるんですが、先日、陸前高田市の被災をされた市長のお話を聞くことがありまして、彼は講演の中で何を言ったかっていうと、これから町の復興ビジョンをつくるのに、当然10年がかりの計画になるんだけど、ぜひ若い人、子どもたちの意見を取り入れてほしいっていうお話を、そう指示を出したそうです。これ、何を意味をするかというと、つまりこの地域で育ってる若い人たちの思いであるとか願いっていうものを我々大人が実現をしていく、そのことによって、彼らの地域への帰属意識っていうのは高まるんですよね。ですから、ぜひこれからもいろいろな取り組みをしていただきたいということをお願いしますし、もう一つ、やはり知事も常々雇用だと言っていらっしゃるとおり、就職をしていただかなきゃいかんわけでございます。学生の皆さんに、本当に、県内企業、中小企業3万社以上ある島根の会社をどれだけ知ってもらってるだろうかという思いが、私の中で非常に強くあります。世界とも勝負している島根の魅力的な会社たくさんあるんですが、どこまで御存じいただいてるだろうかというふうに思ってまして、その県内企業を知ってもらうために今後どんな取り組みが必要だとお考えか、お答えください。 485: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 486: ◯商工労働部長(西山彰) 学生に県内の企業を知ってもらうための取り組みでございますが、これまでもジョブカフェしまねが企業情報誌を発行したり、企業見学会、企業説明会、インターンシップ、就職面接会などを開催しまして、学生の県内企業への理解と促進を支援してまいりました。こうした取り組みへの参加の案内をする手段の一つとして、島根学生登録というのがございます。就職を控えてる3年生、4年生の学生登録率は、残念ながら島根大学では9.9%、島根県立大学でも15.2%にとどまっております。この学生登録につきまして、登録した学生を対象にしたアンケート調査では、約8割の方から、ジョブカフェしまねから配信される企業の採用計画情報や就職関連イベント情報が大変役に立ったという回答がございました。こうしたことから、島根大学にも県立大学にも学生へのさらなる登録の働きかけをお願いをしまして、県内企業を知るチャンスを、ぜひ学生みずからしていただきたいというふうに思ってます。  また、学生に対して県内企業のさまざまな情報を提供するためのもう一つの手段として、学生がみずから県内企業を取材をして、学生の視点で、その職場の魅力や雰囲気などを紹介する情報誌を作成してもらって、先ほどの学生登録した学生や、そのほか中四国の大学などにも配布をいたしております。こういったことを通じまして学生に県内企業を知ってもらう取り組みを強化してまいりますけども、さらによい方法があれば積極的に取り入れていきたいというふうに考えてます。 487: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 488: ◯岩田浩岳議員 一方で、企業の皆さんに、いろんな社長さんとかに聞くと、定期採用は別に考えていないんだと言われるんですね。ただ、いい人材がいたら採用したいと言われる方は、結構いらっしゃるんです。一方で、学生に知ってもらうことも大事なんですが、企業の皆さんがどうやって学生たちの本質であったり人間性に触れる機会をつくっていくかっていうのも大事だなと思っております。これについてはどのようにお考えでしょうか。 489: ◯議長(洲浜繁達) 西山商工労働部長。 490: ◯商工労働部長(西山彰) 今度は企業側から学生を、県内学生の優秀な人材等々を知っていただく機会でございますけども、これまでの企業説明会や就職面接会のほか、ジョブカフェしまねが開催いたします出前企業ガイダンスというのがございます。このガイダンスは、もちろん大学だけでなくて高専や専門学校、それから高校にも出かけますけども、企業経営者や幹部社員の方が直接大学等に行きまして自社をPRして、興味を持つ学生を開拓していくものでございます。平成19年度から実施しておりますけども、今年度、23年度は9回開催を予定をしております。既に6回終わりまして、年明けて1月に、また3回行う予定にしております。  また、そういった大きな会ではなくて、個々の企業がこういった人材が欲しいなあというようなことを、例えば企業誘致のフォローアップをしております嘱託職員とか、それから県の商工労働部職員などが県内企業に出かけたときに、直接社長さんやら幹部社員の方から聞くことがございます。そういった場合には大学との橋渡しをさせていただいて、こういった学生さんがいますよ、またそういった望まれる学生の教官の方を紹介して、自分とこの研究室にこういった学生はおられないのかというようなことの橋渡しをして、それが実際に卒業後就職に結びついたというような事例もございます。県の企業との出会いの場は、企業側からの努力もなお必要だと思います。積極的にそういう場をつくっていきたいと考えております。 491: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 492: ◯岩田浩岳議員 ぜひよろしくお願いいたします。本当に何とかしてこの地域に、将来しっかり働いてくれて暮らしをしてくれる若者をふやしたいと僕は思っております。島根大学の学生の7割が県外出身であるということ、あとは島根県の高卒の大体2割が就職をされるそうで、残りは進学をしてるそうでございます。そういった現状とかを考えると、ざくっとしたお話をすると、島根県の子どもたちっていうのは、高校卒業後、大体県外に出ちゃうんです、多くが。結果的に、その子たちがどれだけ戻ってきてくれるか。一日の三島議員の質問でもありました。ある校長先生が三島議員におっしゃった。教えた生徒を県外に送ってしまったと。私もこの島根の人づくりということに熱い思いを寄せる人間の一人として、本当に、多分じくじたる思いでいらっしゃったんだろうなあと、いたく共感をした部分がございました。そして何よりも、その子どもたちに、じゃあどうしたらこの地域に戻ってきてもらうか。私は高校卒業までに、つまりこの島根で育っている間に地域の未来を担う生き方をしっかりと伝えていく、これが必要じゃないか、キャリア教育じゃないかと思っております。平成20年の教育振興計画の閣議決定では、キャリア教育が国の重要方針だと定められました。将来の目標、生き方を教えるのに大切な中学、高校の時期に、現在島根県でどんな取り組みをキャリア教育でされてるでしょうか。 493: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 494: ◯教育長(今井康雄) 現在中学校では、まずは実際に働くことを体感する職場体験実習、あるいは地域で活躍している方の話を聞いたりする、こういう機会を設けております。高校ではもう少し進みまして、生徒の社会的関心や職業意識を高めますとともに、企業を理解することなどを目的とした企業見学、あるいは職業意識啓発セミナー、それからインターンシップ、これらを実施をしてるところであります。特に専門高校におきましては、産学官連携によります課題研究によって、地域と連携した取り組みを実践をしてるところであります。 495: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 496: ◯岩田浩岳議員 そのインターンシップについてなんですが、実施状況を専門高校と普通高校、それぞれ教えていただけますか。 497: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 498: ◯教育長(今井康雄) インターンシップでございますが、まず専門高校ではすべての専門高校で、3日間から5日間の日程でインターンシップを行っております。普通高校でありますが、全部で25校ございますが、このインターンシップを実施してるのは現在のところ10校でございます。 499: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 500: ◯岩田浩岳議員 普通高校での実施率が非常に低いと感じますが、その理由は何でしょうか。やはり学業を例えば優先させてるとか、そういうことなんでしょうか。 501: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 502: ◯教育長(今井康雄) まず、専門高校でございますが、専門高校におきましては、それぞれの農業、工業、商業、専門学科の中で、先ほど申し上げました課題研究でありますとか、あるいは産業現場等におきます実習、こういったことを関連づけて取り扱いやすいということから、全校で今実施をされております。それに対しまして普通高校でありますが、入学してくる生徒の多くが大学などへの進学を目的としておりまして、それに対応するように、科目で申し上げますと、国語、数学、英語など普通教科を主体とした教育課程になっております。こういったことから、実際にインターンシップを実施していくためにはそういった全体の時間を工夫していく必要があるということから、現在のところ、先ほど申し上げました25校のうちの10校の実施にとどまってるということでございます。 503: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 504: ◯岩田浩岳議員 その状況っていうのを県教委さんとして、よしとされておるんですか。 505: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 506: ◯教育長(今井康雄) このキャリア教育でありますが、先ほど議員からもございました、国のほうでもこのキャリア教育、特に高校においても必要だということで、最近、新学習指導要領を定められました、その高校の場面でございますが、学校の教育活動全体を通じて、計画的、組織的な進路指導を行い、キャリア教育を推進するよう求められております。そういう意味で、高校で初めてキャリア教育という言葉が学習指導要領でもうたわれております。したがいまして、私どももこのキャリア教育、高校においても、あらゆる教育活動を通じまして実施をしていく必要があるというふうに思っております。  その中で、あらゆる教育活動と申し上げましたが、授業でありますとか、あるいは企業や大学等の見学、あるいは社会人による講話、こういったこととあわせまして、インターンシップというのも大変有効な手法であるというふうに我々も思っております。したがいまして、今後、現在インターンシップの未実施校、先ほど申し上げましたように15校ございますが、これらの学校におきましても、学校の特色あるいは生徒の実態を踏まえまして、キャリア教育の視点から学校の教育活動を工夫をされまして、こういったインターンシップを導入できるように努力をしてもらいたいというふうに思ってるところでございます。 507: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 508: ◯岩田浩岳議員 中学校では全校で職場体験の学習っていうのをやっとられるんですよね。高校では、やはり中学でやったことっていうのをベースに、どうやって自分の目標設定であるとか、そういったことができる子どもを育て上げていくかという学習が必要になると思ってるんですが、このキャリア教育面での中高の連携っていうのはどうなっておりますか。
    509: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 510: ◯教育長(今井康雄) 今御指摘がございましたように、中学校、高校と、発達段階に応じて体系的なキャリア教育、これを充実させていく必要があるというふうに私どもも思っております。現在インターンシップを行っております学校におきましては、中学校で行っております職場体験学習をそれぞれの生徒の基盤としまして、それぞれの学科に関連した専門的なインターンシップを行ってる状況にあります。現在インターンシップを実施していない高校につきましても、やはり改めましてインターンシップの目的でありますとか育てたい力、こういったことを明確にしまして、中学校で行われる先ほどの職場体験実習等を踏まえまして、継続的、発展的にインターンシップに取り組んでいく必要があるというふうに思っております。 511: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 512: ◯岩田浩岳議員 ぜひ取り組みを進めていただきたいと思います。学力向上ということも盛んに言われておるわけなんですが、できれば僕は学力をみずから向上させられる子どもをどうやってつくるかのほうが大事だと思ってます。その子どもたちを育てるのにいいなあと思ったのがあったので、1つ御紹介をしておきます。  先日、雲南市の教育フェスタでカタリバと言われる公開授業を見てまいりました。この授業というのが、大学生の方がみずからの体験を交えて、目標を持つことですとか、自分の可能性を信じて生きていくことの大切さというのを、そのときは加茂中の中学生に教えておりました。伝えていたんですね。財団法人日本青少年研究所が2009年に行った意識調査で、中高生に聞いたアンケート結果、自分に人並みの能力がないと思っている生徒、2人に1人いるらしいですよ。自分が社会参加しても変わらないと思ってる子は5人に3人もいるらしいですよ。自己肯定をして自分に自信を持って生きていくことが、今の子どもさんたち控え目なのかもしれませんが、本当に今大きな課題だと思ってます。私はぜひ、そういった自分をしっかりと認める、自信を持って取り組める、そういう子どもを育てていきたいと思いますが、皆さんいかがでしょうか。 513: ◯議長(洲浜繁達) 今井教育長。 514: ◯教育長(今井康雄) 今議員のほうから御紹介をいただきましたが、先日の雲南市の教育フェスタにおきますNPO法人カタリバによります公開授業、私も聞くところによりますと、大学生が地元の中学生に対しまして自分の体験を交えながら、目標を持ち、あるいは努力することの大切さを熱く語って、中学生も熱心に聞いたというふうに聞いております。このように人生の先輩から体験を交えた話を聞くということは、児童生徒が自分の将来と真剣に向き合うために、とても有効であるというふうに考えております。現在多くの学校におきましても、母校の卒業生、また地域の事業主、医師、美容師など、さまざまな職業人から人生の体験談や生き方について話を聞く機会を設けていると承知をいたしております。今後、多くの学校でこういった形で地域や人とのネットワークを活用しながら、こういった取り組みがさらに進んでほしいと思ってるところでございます。 515: ◯議長(洲浜繁達) 岩田議員。 516: ◯岩田浩岳議員 ぜひ、今後の取り組みに期待をいたします。以上、御清聴ありがとうございました。(拍手) 517: ◯議長(洲浜繁達) 以上で本日の議事日程は終了いたしました。  次の本会議は12月6日に第1会議室で一問一答質問を行います。  本日は、これをもって散会いたします。        午後4時16分散会 発言が指定されていません。 島根県議会 ↑ 本文の先頭へ...