• 同和地区(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取県議会 2021-11-01
    令和3年11月定例会(第6号) 本文


    取得元: 鳥取県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    ▼最初の箇所へ        午前10時00分開議 ◯議長(内田博長君)ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、県政に対する一般質問並びに議案に対する質疑であります。  それでは、議案第1号「令和3年度鳥取県一般会計補正予算(第8号)」から第22号「鳥取県盛土等に係る斜面の安全確保に関する条例」までを一括して議題といたします。  これより、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  35番銀杏泰利議員 ◯35番(銀杏泰利君)(登壇、拍手)皆さん、おはようございます。公明党の銀杏です。  それでは、早速通告に従いまして質問を始めます。  初めに、ワクチン接種について質問します。  12月2日のデータによれば、鳥取県のワクチン接種率は全国平均より低く、1回目接種では全国第42位となっています。私は、県民性から考えて全国よりも高くて当たり前と思っていました。若い世代の10代から30代までの接種率は、全年代平均より10%以上低く、70%台となっています。未接種の人数は、12歳から19歳が1万1,216人、20代が1万1,890人、30代が1万4,782人、合わせて3万7,888人もの方が未接種であります。これら接種率が低い若い世代への対策はどうするのか、ここで打ち止めすることなく、今後も啓発なり勧奨を進めるべきであります。  案内を見ていないとかなくした人もいるかもしれません。申込みが面倒だったとか、若い人は重症化しないと軽く見ている人もいるかもしれません。具体の提案として、市町村では誰が受けていないのか分かるので、若い人も含め、そういう人たちに追加の案内をしてはどうか、市町村と協議されるべきと考えますが、知事の所見を伺います。  次に、国土交通大臣要望結果について、知事に質問します。  第五波が収束して、早速、斉藤国土交通大臣への要望の仲介を行いました。高速道路のミッシングリンクを解消し、日本の再生を実現する10県知事会議鳥取県内自治体6団体、それに公明党議員団も要望を行いました。大臣からは、まず、GoToトラベルに関連して地域観光事業支援の近接県への拡大の話がありましたが、既に先週、鹿島議員へ答弁されております。  そこで、それ以降、旅行キャンペーン造成などで進展があればお答えいただきたいと思います。  また、高速道路要望では、ミッシングリンク解消鳥取県内高速道路建設を推進していくと具体の路線名も出して方針を示され、大体めどが立ってきたと手応えを感じました。米子-境港間高規格道路では、住宅地、人口の密集地があり、高架の道路で進めたいと具体的な話があり、いよいよ進むとの感触を得ました。その他、過疎地対策などについてもお聞きいただきました。  残念なことは、県内高速道路の4車線化について直接言及がなかったことであります。実は、国土交通省が8月4日に公表した社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会中間答申の中で、災害時にも機能する強靱な高速道路として4車線化などの取組を進めているとしながらも、現在無料の直轄道路を将来にわたって維持管理していくために有料化を議論の俎上に上げることを示唆しております。つまり、直轄道路の維持管理と有料化、そして4車線化はセットで検討されるのではないかと心配しています。中間答申の表現は微妙ですが、知事は今後の県内直轄道路の4車線化について、また、有料化について、どのようにお考えか伺います。  次に、山陰海岸ジオパークについて質問します。  11月26日、山陰海岸ジオパーク推進三府県議会議員の会で、藤縄会長を中心に、国、国会へ要望活動を行いました。全国のジオパーク登録地域は地方、過疎地が多く、ジオパーク活動によって地域の活性化、観光振興など、地方創生を期待されています。6項目要望した中で、特に強調したのが推進協議会への直接の財政支援でありました。  ただ、国としては、今の推進協議会への直接支援は難しく、法人化すれば可能ということでありました。山陰海岸ジオパークは3府県3市3町にまたがっていて、それぞれのジオスポットには力を入れますが、自らの税金を使って他のジオスポットを紹介することには力を入れにくい、山陰海岸ジオパークを一体として売り出すことの難しさがここにあります。  そこで、山陰海岸ジオパーク推進協議会を法人化して、財政基盤、そして権限を強くして、実効性とスピード感ある組織にできないかと思いました。推進協議会の負担金総額は3,000万円程度、その中の半分は固定費で使われているというふうに聞いております。
     一方、島根県の隠岐ユネスコ世界ジオパークは法人化していて、予算も7,000万円を超えております。山陰海岸に比べれば比較にならないほど小さな地域でありますけれども、額は多いということです。隠岐の協議会は、一般社団法人になっております。予算も多い分、事務局スタッフは13人もいて3名だけが地元隠岐出身、8名は他県から2名は外国出身であります。これだけでも地域に活気が出てきそうであります。  山陰海岸ジオパーク推進協議会は、日本、そして世界ジオパークへの加盟を果たし、10年以上がたっています。当初の使命を果たしたのではと思います。今、コロナ禍で人々の価値観も大きく変わってきています。アフターコロナに向けて大きく脱皮し、本格的な体制に変えていくチャンスだと思います。ユネスコでもジオパーク推進団体の法人化を求めていると伺っています。  私は、今のままでは物足りない部分、山陰海岸全体にわたる事業や海外への発信、国内外のジオパークとの交流、研究教育活動などなども十分にできる、そして国からの直接財政支援や一般寄附を受けやすくできるようにすべきだと思います。財政基盤を整え、かつより的確でスピーディーに事業が行えるよう、一体的な組織として法人化すべきではないかと思います。知事の所見を伺います。  次に、鳥取砂丘の多鯰ケ池周辺整備について質問をいたします。  鳥取砂丘も山陰海岸ジオパークの一部であります。ユネスコ世界ジオパークでは4年ごとに再認定審査が行われ、山陰海岸ジオパークは来年通ればその次は2026年の予定です。そのときにはこれから進めるビジターセンター西館の建設、鳥取砂丘西側整備による上質化が評価されると期待をしております。そして、さらに多鯰ケ池周辺をどう上質化していくかも一つのポイントになると考えています。  今年3月、鳥取砂丘未来会議では、多鯰ケ池周辺整備基本構想をまとめられました。その序文に、多鯰ケ池エリアは地形的に砂丘東西をつなぐ結節エリアに当たり、高い可能性を秘めた今後の鳥取砂丘の魅力向上に欠くことのできないエリアとされ、さきのグランドデザイン国立公園利用拠点計画鳥取砂丘西側整備構想とともに着実に実施され、この先10年において、多鯰ケ池に再びにぎわいを取り戻す指針になることを願っていますと結ばれています。  その中に書いてありました国立公園利用拠点計画を見てみますと、多鯰ケ池側利用拠点ゾーン整備コンセプトが書いてあります。1、砂丘本来の自然・景観を眺望によって堪能できる空間整備を行う。2、スマートで落ち着いた環境の中で、自然と向き合う特別な時間が得られる場をつくる。3、滞在型のゆったりした空間と歩行環境を整備するとされています。  今後、鳥取砂丘の上質化を進める上で必要なのは多鯰ケ池とその周辺整備だと思い、先月訪れました。県道湯山鳥取線を鳥取市覚寺から砂丘トンネルに向かう途中に、浜坂東1丁目の橋あたりで右側に抜ける道があります。その道は多鯰ケ池の南側、つまり山側をぐるっと回って鳥取砂丘入口交差点をもう少し東に過ぎた辺りで再び県道湯山鳥取線に合流する道路であります。道の前半、合併前の鳥取市と福部村の境界までが市道覚寺福部線で、実際、多鯰ケ池の脇を通るのは市道湯山多鯰ケ池線となって2つの道路がひっついているわけですけれども、合わせて距離は2.7キロほどでありました。昭和38年に国立公園に指定された頃は、砂丘トンネルから出て砂の美術館に向かう道路、今県道ですけれども、これはできておりませんでしたので、覚寺と砂丘東側とを結ぶ今紹介した市道、これが唯一の交通路だったと聞いております。その頃の道路からの眺望は、手前に多鯰ケ池があって、湖畔からずっと日本海までが大砂丘地で広がっていて絶景だったと聞いております。  さて、この道路は、県道湯山鳥取線と違いトンネルはありません。ただ、ところどころ徐行標識があったり、路肩が崩れそうな場所もありました。狭い道路で普通車が擦れ違いできないところが多く、とても観光バスなどが走ることはできません。山越えの道路であります。  覚寺の入り口から1.4キロほど行ったところに多鯰ケ池自然探勝路という遊歩道があります。そこから砂丘トンネル砂丘側出口付近とを結ぶ1キロちょっとの遊歩道であります。季節柄、落ち葉が敷き詰めたようになっておりました。途中、池側に折れて220メーター下りたところには、多鯰ケ池を見渡せる湖畔の場所があり、心が落ち着く大変よいところでありました。この探勝路は山陰海岸ジオパークトレイルのコースの一部ですが、浜坂財産管理組合の所有で、管理整備は鳥取県が行っているとのことです。途中、落石がそのままになっていたり、樹木が倒れたり道にかかっていたりと管理が不十分だと思いました。ただ、この探勝路でも湯山多鯰ケ池線でも会ったのはジョギングをされていたたった一人だけで、車は1台も見ませんでした。景観もよく散策コースとしては格好ですが、あまり利用されていないのではと大変残念に思いました。  また、多鯰ケ池は、カヌーやサップヨガなどで利用されたり、東側には金運アップパワースポットとして知られるお種伝説のお種弁天宮や観光梨園さんこうえんもあります。砂丘地にありながら西日本で一番深い池、それは砂丘の成り立ちが影響してできた池で、まさしくジオパークです。多鯰ケ池裏側の山から見る景色は、多鯰ケ池の先に鳥取大砂丘が広がり、さらにその先に日本海が広がっているという池と砂丘と海が重なった世界でもなかなか見ることができない絶景だと思います。  未来会議では、この先10年でにぎわいをとやや控え目な表現をされていますが、着実に進めていく必要があると思っています。これから締結される連携協約において、早いうちに多鯰ケ池周辺整備について検討すべきと思います。知事の取組への意気込みを伺って、壇上からの質問といたします。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員の一般質問にお答えを申し上げます。  まず、ワクチン接種につきましてお尋ねがございました。  ワクチン接種を現在、私どものほうで進めてはいるものの、全国的に見ると低位ではないだろうか、こういうことで、啓発を進めていくべきではないだろうか、市町村と協議をすべきではないだろうかと、こういうようなお尋ねでございました。  現状では、今我が県のワクチン接種は全年齢でも75%を超えて75.4%になりました。また、対象年齢のほうで言っても83%余りでかなり大きくなってきたところです。特に70代、80代は92%から94%ぐらいですし、50代、60代も87%、88%ぐらいであります。懸念をされておられます19歳以下ですね、10代のところの対象年齢12歳以上のところも70%を超えて70.3%ということになり、また、20代、30代も今73%ぐらいであります。じわじわと上がってはきているのですが、非常にもどかしい状況でありまして、我々もこれは懸念をしているところであります。  実は、実情を申しますと、最初スタートした頃は3位、4位ぐらいでかなり速いペースで接種がいきました。かなり皆さん、それぞれの地域がペースをつくってきた後、大方打ち終わりが見えてきた頃、うちでいうと大体9月末ぐらいはめどが立った状況でした。このときには全国で10位でありました。この頃、実はある程度打ち終わった感があるのですね。それで、その後の状況では、先月末段階では42位ということで、かなり一気に落ちてきていると。何が起こっているかというと、やはり私ども片方で大変に感染者数を抑えています。それが一種の安心感になりまして、打たなくてもいいわという空気感がどうしても出てしまうということですね。これは非常に悩ましいことで、やはりそれぞれの人の言わば自由というのもありますし、選択権というのもありますので、もどかしいのですが、今オミクロン株も見えてくる。特にファイザー社がこのたびは3回打ったら2回目接種で従来のデルタ株までと同じような効果が得られるというようにも言っていまして、やはりまずは1回目、2回目ということを打ってもらわなければいけないということであります。  同じようなことを実は先般、和歌山県の知事と話をしていましたら、いや、実はうちもそうなのだと。和歌山もいっときは全国で1位でありましたけれども、今うちよりも下なのですね。だからそれも一緒でありまして、和歌山も一生懸命対策を打っているという県で有名なのですけれども、感染症対策が進んでいるものですから、逆にちょっと安心感が出るということで、非常に悩ましいねという話をしておりました。  この9月の終わり頃から、市町村には実はねじを巻いた形になっていますし、私どもも予約なしでワクチンを打てるということも当時始めさせていただきました。それで、先般、12月から3回目接種が始まりますので、ワクチン接種体制協議会をやりましたけれども、そのときにワクチン接種の意義について申し上げ、市町村長に直接こうしたワクチンが特に若い年齢層を中心にまだ打ち終わっていないところが多いと。ぜひそういうところに個別にもハッパをかけてほしいと、こういうことをお願いしました。市町村長も同じでありまして、昨日も長戸岩美町長が就任早々お見えになりましたけれども、このワクチンの話を申し上げました。やはりそれはやらなければいけないことだと。皆さん同じように首長さんたちも感覚は持ってもらっていると思います。  現に今、倉吉などは個別勧奨をしていまして、全部打っていない方に郵送して検討してくださいというふうに送ったそうであります。同じように個別勧奨しているところは大体全体の4分の1ぐらいの市町村でも出てきていますし、同じような検討をしているところもその後また増えてきております。ただ、なかなか非常に厄介でありまして、倉吉市さんもおっしゃっていますけれども、そうやって個別勧奨のを送ったわけでありますが、打ちたくないという強固な方もいらっしゃるのですね。苦情が来るということも言っていました。だから、非常に悩ましい状況ではあるのですけれども、議員も改めておっしゃっていただきましたので、ぜひそうした意味で市町村と話をさせていただきたいと思います。  後ほど別の質問がございましたけれども、観光だとかそうした施策がこれから動き始めます。私どものほうでも国の方針があって、それに従ったやり方をしていきます。そうするとワクチン検査パッケージというものがこれからクローズアップされてくるだろうと思います。このワクチン検査パッケージも国のほうの指導というか基準としては、無料のPCR検査を受けられる予算は今30億円以上、皆様に提案させていただいておりますけれども、基本的には無料のPCR検査につきまして、体調などでどうしても受けられない事情がある方については無料にしますよという制度であります。ですから、基本的にはやはりワクチンを打っていただく必要があるのですよと、そういうようなことを広報するきっかけにもなるのではないかと思います。  もちろん本県は厳密に全部はじくわけではなくて、無料のPCR検査というのは必要のある人には対応してまいりたいと思いますけれども、国全体の制度設計がそういうふうになっていますので、こういうこともお伝えをしながら、やはりワクチンを打てる方については、集団免疫の獲得もありますし、御自身や御自身が媒介してほかの方に感染させる危険もありますので、できる限りお願いをさせていただくということを改めて今後啓発していこうと思います。  また、実はワクチン接種された方にはいろいろな特典をお店のほうとかお宿のほうで出しておられます。県のほうでは、ホームページ、ウェブサイトを使いまして、こういうものも広報させていただいて、ワクチンを打っていただいたほうがいろいろな意味で優遇も受けられますよということを民間の事業ではありますけれども、我々としても示していきたいというふうに思います。  次に、国土交通大臣への要望結果についてお尋ねがございました。  このたびは就任間もない斉藤国土交通大臣のほうへ11月19日にお訪ねをさせていただきました。その際には、銀杏議員をはじめ、公明党の県議の皆様方や、あるいは平林代議士をはじめ、公明党の国会議員の方々にも御同席をいただき、合わせた要望もしていただきましたことに感謝を申し上げたいと思います。  おかげさまでかなり前向きな回答がいろいろと得られたというふうに思います。まずは観光のほうにつきましてお話がございましたし、それから道路につきまして4車線化の問題についてお話もございました。  観光につきましては、実は前に赤羽大臣に何度か私のほうもお願いをさせていただいていました。それは県内の観光団体と一緒にしたり、それからまた全国的な立場で赤羽大臣のほうにお願いをさせていただいたりしておりました。その頃から我々が主張させていただいておりましたのがマイクロツーリズムという非常に感染も低く抑えられているところで近隣での観光をするということでありまして、今まではそれぞれの県の中だけでありましたけれども、これを隣の県に広げるということについて、我々は主張させていただいておりました。このたび斉藤大臣のほうに同じ旨を申し上げまして、その後、早速政府のほうの方針として隣県に広げるということをお決めいただいたところでございます。  これにつきましては、岡山県知事とはかねて話合いをしていましたし、それから先般は広島、兵庫両県の知事とも話をさせていただきました。また、これから隣の島根県とも協議をさせていただくことにいたしております。こういうようなことで、両方の合意が取れればこういう隣県での宿泊助成等ができるということで今最終調整をしております。  結構周りの県がまた熱心でして、我々のちょっと予想を超えるぐらい熱心にこれに取り組もうということでございまして、私ども基本的には相互主義で先方が出される条件と同じような形で最終の隣県観光を調整させていただこうと思います。すなわち宿泊の受入れとか、それから結構クーポンの発行にも前向きな状況がございまして、そういうクーポンの発行なども含めてこのたび#WeLove山陰キャンペーンを延長しようとか、それからまた我々のほうで来ていただくスペシャルウェルカニキャンペーンというものを、これは広島、岡山、兵庫に適用しようというものでありますが、こうしたものをやっていこうということで考えております。  条件づけが基本的にはワクチン検査パッケージということになります。これは国のほうの助成制度がこのたび始まるものですから、それに乗っかろうということでありますので、それがワクチン検査パッケージを求めています。先ほどのワクチンのお話というのは、実はこれに絡んでくることになります。こういうようなことでございますが、ぜひこの機会にと思っておりますし、早ければ来週にでもそうした隣県観光の延長や新しいスタート、これをそれぞれの地域と順次やっていって、年明けぐらいまでいろいろ調整がかかるかもしれませんが、早いところは来週ぐらいからどこかで始められるのではないかなというふうに考えております。  そして、道路についてでございますけれども、4車線化やあるいはミッシングリンクについて要望させていただきましたが、議員のほうで御指摘がございましたけれども、特に境港-米子間のこの道路につきましては、今までよりも大分踏み込んだ発言を大臣のほうから出していただきました。感謝申し上げたいと思いますが、いろいろと財源の問題があると。市街地を通ることにいずれなるので、従来の高速道路、鳥取県で造っていたものよりは非常にお金がかかるだろうと。財源についての話合いがどうしても必要になるけれども、考えていくべき路線だと、こういうことで前向きな回答があったというふうに捉えさせていただきました。  また、4車線化などにつきましては具体的なお話はございませんでしたけれども、議員がおっしゃるように、今国のほうでは社会資本整備の審議会の場で、4車線化するについては有料化を考えるというお話が出てきています。米子自動車道はもともと有料ですし、これについてはかねて安全・安心の高速道路という観点で4車線化を全線にわたってやるということでの了解が取られていますので、こちらは問題ないのですが、あとは山陰道だとか鳥取道だとかそうしたところについては、そうした検討が入っているという情報がございます。詳細はよく分かりません。恐らく国土交通省がいろいろと検討され始めているのだろうと思いますが、全国では、とにかくミッシングリンクをつないでもらわなければいけないという意見であるとか、それからやはり安全・安心のためでありますので、こういう付加車線をつけるということについて、今無料の道路を有料化するということについては難色を示す声が出てきています。本県もちょっと今後の様子を見ていきたいと思いますが、やはり慎重にこうした検討については我々も対処していかなければならないのだというふうに思います。現状まだこれ以上の詳しい情報はございませんので、今後よく調整を図らせていただきたいと思っております。  次に、山陰海岸ジオパークにつきまして何点かお尋ねがございました。  まず、ユネスコのジオパークの基準として、法人化が求められていると。一体的な組織としてこれを法人化すべきではないかという、こういうお話でございました。  実はユネスコのほうの考え方を受けて、今日本ジオパーク委員会のほうの事前審査を終えたわけでありますけれども、そのときもこういう法人化の問題ということは指摘をされています。今向こうのほうで申請のやり方というか審査基準を変えたのですね。エバリューションドキュメントAという評価文書A、そういうものが審査基準になっていまして、こういう新しい評価基準の中で、初めて山陰海岸ジオパークが審査を受けるということになります。  そこに国際的な理念だとか世界標準の問題がありまして、日本は法人格なき社団というのが極めて一般的にありますし、結構それが重要な役割を果たしていたりしますけれども、海外の目線からするとそれは無責任な組織、財政的に担保がない組織ということに見えるわけですね。また、例えばジェンダーの問題だとか公平公正の問題だとか、そういういかにも欧米的な価値観というものも色濃く今後は反映されてくることになるだろうと思います。  そういう意味で、やはりそういう国際標準に耐えるようにしていくということは大事でございまして、今日も御指摘がございましたので、この関係地域、京都府、兵庫県とも調整をさせていただき、ジオパーク推進協議会のほうにも法人化について私どもの意見を出させていただきたいというふうに思います。  法人化をすれば雇用関係として責任関係がしっかりしますし、場合によっては長期にわたって終身雇用もやりやすくなるでありましょう。また、財産主体としての法人格ができますから、そういう意味で、例えば広く寄附を集めるとかそういう活動や、また国のほうの諸制度に乗っかってくる可能性もあります。隠岐のジオパークのお話もございましたけれども、例えばDMOを取るにはこういう法人格が前提になるなど、やはりそうしたいろいろなハードルを越えていく意味で、こういう法人格というのは私は避けて通れないのではないかなというふうに思います。  ただ、関係地域もありますので、今後よく協議をしていくことになりますけれども、審査も迫っていますから、速やかにやはり対処方針を決めるべきではないかと思いますので、働きかけをしてまいりたいと思います。  次に、多鯰ケ池の周辺につきましてお尋ねがございました。多鯰ケ池につきましては、地元のほうでいろいろな検討がなされたところでありますけれども、このことについてどういうふうに考えているのかということでございます。  これについては、多鯰ケ池周辺整備基本構想がこの3月に示されたわけであります。これは浜湯山・多鯰ケ池の皆さんの委員会のほうが中心になってまとめられましたが、県のほうでもファイナンスの面でも支援しながらこういう報告書の取りまとめをさせていただき、参画もさせていただいているということでございます。  ここには一定の未来像が描かれていまして、10年とかいういろいろなお話もありますけれども、ただ、ビジョンとしては皆さんが納得できるようなものが入っているのではないかなと思いますので、それぞれの事業主体、これは事業主体も例えば県はこことか示していますし、それに従って役割を県も果たしていきたいというふうに思います。例えば県のほうでは、自然探索路が県のほうの領分になるかと思いますが、そうしたことにも向かっていく必要があるのかなと思います。  今議員がおっしゃったように、多鯰ケ池は西日本で一番深い池なのだということでございますし、特に山陰海岸ジオパークというものを全体構成として考えたときに、こういうせき止め湖の存在というのは、ある意味地質学的にも保存すべきといいますか、あるいは観光の対象としてジオとして楽しんでいただくべき素材なのだろうというふうに思います。10万年にわたりましてつくられた鳥取砂丘、それによって日本海から分け隔てられた水域、こういうものが今多鯰ケ池に見えるわけでありまして、これも結局、雨の状況などで水位が上がったり下がったりするなど、特徴的なところもありますし、また伝説もありまして、お種さんという女性がおいしい柿を取ってくると。これを見ていたら、実は蛇だったということで、正体がばれて湖に沈んでしまうというそういう物語でありますけれども、そういうものを思わせるような神秘性があの多鯰ケ池にはあるのだと思います。弁財天もございます。これも日本三大弁天様の江の島の弁財天の分祠というふうに位置づけられていまして、由緒もあるし、そういう意味では観光の意味でも一つのセールストークに使えるところがあるのかなと思います。  また、議員がおっしゃったように、自然探索路とか、あるいは市道であるとか、人が歩いたり、あるいは車が入っていったりできるところがございまして、そうしたところでかなり景観的には面白い景観にもなるわけですね。多鯰ケ池の水辺があって、若干ここの間に松林が入っていますけれども、そういう防砂林があり、その向こう側に砂丘が見えると。さらには雄大な日本海を望む、そういうバリエーションのある光景というものを楽しむことができます。  また湖面上におきましては、最近はサップヨガが盛んに行われておりますし、もちろんカヌーでありますとか、それから様々な行事などにも使われたりしまして、探勝路も含めて例えばこどもの国からずっと砂丘方面に行くときに、県道を通るとあっという間かもしれませんけれども、多鯰ケ池のほうを通って上がっていくというようなものは山陰海岸ジオウオークのコースにもなっているぐらい一つの定番コースにもなり得る探索路になっていると思います。  このようなことなど今後、できるだけ早くこうした整備も含めて進めていくべきものだと思います。特に市側は西側整備を進めていまして、リゾート構想を持っています。リゾートホテル、これから行くと本当に庭先のような形で自然探索路を入って多鯰ケ池に下りてくるということになりますので、私どもとしてもそうした周辺の開発のスピードとも歩調を合わせながらできるだけ早く整備を図ってまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)35番銀杏議員 ◯35番(銀杏泰利君)答弁をいただきました。  ワクチン接種についてでありますけれども、若い人は間違った情報に惑わされているのではないかというふうな話もあるわけで、ぜひ案内を出すときには裏づけデータに基づいた正しい情報、納得できる情報、また優遇策の話もありましたので、そうしたチラシみたいなものも同封をしていただければというふうに思っております。  国交大臣への要望についてでありますけれども、地域観光事業支援の隣近県への拡大の分でありますけれども、時期的にはGoToトラベルが始まる1月末、2月初め、それまでの間にやはりしっかり早く決めてやっていただきたいということと、これはもう早いうちにという話がございましたので、実施スタートも早くしていただけたらというふうに思います。  当然来ていただくだけではなくて、鳥取県民が出かけて向こう側で優遇が受けられるというふうになるのだろうと思っておりますので、期待させていただきたいと思います。  それで、山陰海岸ジオパークでございます。法人化についてでありますけれども、その中で、今回出向きました文科省の国際統轄官で日本ユネスコ国内委員会の田口事務総長とお会いしました。ユネスコはSDGsの目標5の達成に向けて、先ほどちょっとお話もございましたが、ジェンダーバランスを実現するということで、今、山陰海岸ジオパークに関わる人々に女性が少ないことが問題だというふうにおっしゃっておられました。また、ユース、若者が関わることが必要だともおっしゃっておりました。法人化には避けて通れないと働きかけをしてまいりたいという答弁でございましたので、ぜひともそうしたときに法人化するような方向性になれば、人員体制も増強されると思いますけれども、ジェンダーバランス、若者の参画について配慮すべきだと思います。知事のお考えを伺いたいと思います。  要望先の観光庁でアドベンチャーツーリズムの取組を支援されておりました。令和3年度募集のアドベンチャーツーリズム等の新たなインバウンド層の誘致のための地域の魅力再発見事業という事業がありまして、その中では、一般社団法人隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会の高質な磯・海岸遊びを探求する隠岐ジオツーリズム事業が採択をされておりました。また、建物の改修や設備の購入等に係る観光振興事業費補助金の対象として、一般社団法人麒麟のまち観光局の山陰海岸ジオパークウオータートレイルアドベンチャー事業、これも採択をされておりました。  アドベンチャーツーリズムとは、自然、アクティビティー、文化体験の3要素のうち2つ以上で構成をされた旅行を指すということです。旅行者それぞれの興味、関心に応じたテーマ、ストーリー性のある滞在プランなど、その地域ならではの体験を求めているとこが特徴となっております。近年では、散策や文化体験などのソフトで簡易なものが主流となっているということであります。アドベンチャーツーリズムは山陰海岸ジオパークにぴったりの旅行であります。観光庁でも磨き上げの支援などが用意をされておりますので、ぜひ取り組むべきだと考えておりますが、知事の所見を伺いたいと思います。 ◯議長(内田博長君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)議員のほうから重ねてお尋ねがございました。山陰海岸ジオパークにつきまして、ジェンダーの問題と、それからアドベンチャーツーリズムの拡大につきましてお話がございました。  先ほど申しましたように、ユネスコの世界ジオパークでございまして、当然ながらユネスコは国連機関でありますから、SDGs、これとの整合性ということを追求しておられます。その中には女性に対する教育ということですね、これは日本がターゲットというよりは途上国の問題だと思いますが、そういうようなことなど、やはり女性の参画について大変なプライオリティーを置いておられると。その意味で、田口さんとお会いされたということでありますが、やはりそういう女性の参画とか、あるいは若い方々の参画とか、そうした幅広い人たちと言わばパートナーシップをきちんと組んでいくことが重要だと。これはおっしゃるとおりだと思います。早速、今日もお話がございましたので、審査も迫っていますから、これから関係地域のほうにも働きかけをさせていただきまして、体制の再整備ということを考えるべきかなと思って今伺っておりました。  実は、日本ジオパーク委員会のほうで事前の審査があったと先ほど申しましたが、そのときに山陰松島遊覧の川口社長がプレゼンテーションをされたわけですね。今回ネットでのプレゼンテーションということだったのですが、そこで非常に日本ジオパーク委員会のほうで言わばポイントが高かった感じで受け止められたのが、それは女性の船長をこの4月に採用したことです。彼女は海外での経験もございまして、英語も堪能なのですね。ですからそういう意味で、多分、川口社長としては非常にありがたい存在として女性の初めてのそういう遊覧船の船長誕生のことをおっしゃったのかなというふうに思います。  また、あそこにあじろやという食堂がありますけれども、あれも女性のいろいろなアイデアで例えばハタハタを使ったメニューだとか、そういうものをいろいろ提供されていると。これもやはり非常に評価が高かったということでございました。  我々もこういうようなことの空気感を感じましたので、例えばいろいろな部会だとか、また事務局の組織だとかございますが、女性の比率というものをやはりきちんと高めていく必要があるし、それをぜひ実践する必要があるだろうと思います。鳥取県は全国で最も管理職としての採用が高いところでありまして、そのときも経験しましたけれども、ある程度やはりこれは気合を入れてやるということなのですね。採用するぞと、あるいは人を入れ替えるぞということをやらないと、これはかなりトップのリーダーシップというのがあると思います。そういうことをやはり我々のほうで3府県で足並みをそろえて、豊岡市さんだとか主要な団体と一緒になってやる必要があるのではないかなと思いますし、できると思います。  なぜなら、実は関西広域連合がございますけれども、あそこも民間の皆さんのいろいろな声を入れていくという意味で協議会という議会とはまた別にそういう審議会というか参画のための委員会みたいなものがございます。これは非常に女性の比率が高いです。これは意識的に実は構成の各府県のほうと協議をして、我々もたしか環境大学の遠藤さんとか入っていたと思うのですけれども、そういう女性の方をわざと推薦をするわけですね。そうやっていくと全体として女性の方がかなりの比率になってくると。やはりこういうことはやろうと思ったらできるので、特に言わば持ち寄ってつくっている組織でありますから、可能ではないかと思います。ちょっとよく相談をさせていただきたいと思います。  また、若い方々につきましても、これは例えば最近は青翔開智がこのジオパークのこういう研究発表で最優秀賞を取りました。こういう若者向けのイベントもやっているのですけれども、この子は実は新温泉町から通っているわけですね。それで春来川についてのレポートを考えられて、もっと湯村温泉を元気にしようと、そういうものなのですけれども、そういうことで、若い方々がいろいろとジオパークに提案をしてくると、こういうことも今までもやってきております。  例えばちょっと今は下火になってしまいましたけれども、環境大学が山陰海岸のジオ部というのをつくったと。そういうクラブ活動で100人ぐらいいたのですね。これは新名先生という環境大学の先生がこのジオパークの我々の山陰海岸の中心人物だったということもございまして、いろいろな活動をされていました。ボランティア活動的なことだとか様々なことをされていたのですが、このジオ部、残念ながらちょっと今、新名さんが東北のほうに行かれて、この活動が多分あまり大きくなくなってしまったと思いますけれども、ただ、こういう形でやはり若い方々が参画をしてくるということが非常に重要なのではないかと思います。  あわせまして、アドベンチャーツーリズムのお話がございました。ぜひ新型コロナの後の、あるいは新型コロナとウィズのツアーとしてこのアドベンチャーツーリズムは有効だと思いますので、展開を強化していきたいというふうに思います。  現実にも例えば山陰海岸のロングトレイルをやりました。これは230キロにわたるトレイルでございますけれども、このトレイルはもともと鳥取県から始まったもので、これを但馬、そして丹後というふうにつなげていったわけですね。こういうものが全線できるようになりました。これをジオパークの協議会のほうでも重点事業として取り上げていただきまして、これを通じたこういうアドベンチャーツーリズムの事業ということをされています。  コロナなのでなかなかやりづらいということはあるのですけれども、入門コースだとか、それからポイントウオーク、ポイントをためていってそれを競い合って賞品が出るというようなそういうようなものでありますけれども、こういうものもやって結構参加者があります。ポイントウオークは9月から先月末までやりましたけれども、非常にコロナ禍ではありますけれども、こういう広々とした自然の中を歩くということでありますので、そこそこ参加はあるということでありました。  それ以外にも議員がおっしゃるように、例えばシーカヤックであるとか、いろいろな探索のツールというのはあると思いますし、先ほどアドベンチャーツーリズムで文化などもございましたが、麒麟獅子舞などなどそうしたものも楽しめるわけでございます。  実は、先般、関西広域連合がありまして、そこの議会で岸本議員が質問をされました。兵庫県の公明党の議員団の方でいらっしゃいますけれども、ジオパークトレイルを取り上げていただきまして、ロングトレイルに代表されるようなそういう屋外を活用したアドベンチャーツーリズムを推奨すべきではないかという声も寄せられたところでございました。ぜひ私どもとしても関係者と協力をしながらアドベンチャーツーリズムを進めていければと思います。議員がおっしゃったように、今観光庁のアドベンチャーツーリズムとして私どもの麒麟のまちの事業を採択されておりますが、いろいろと題材はありますので、私どもの県単独事業も含めまして応援をしてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)35番銀杏議員 ◯35番(銀杏泰利君)答弁いただきましたが、続けてジオパークについて質問を続けます。  今ロングトレイルの話もございましたけれども、兵庫県のほうの議員の話がありました。海辺近くではスマホも電波が届かないところもあるのだよというふうなことでありまして、環境省のほうには国立公園とほぼ重なるエリアでありますので、通信環境整備ということを申入れもさせていただいたりもしました。今どき案内も情報として入手するのはやはりそうしたスマホ等を通じてやりますし、支払いもキャッシュレスで行うと。通信環境が整わないとなかなか本当に入っていただけないのかなというふうに思っております。ということで、ジオスポット、そしてエリア内のロングトレイルコース、ロングライド、サイクリングコース周辺などは国の支援も得て通信環境整備を進めるべきだと思いますが、知事の所見を伺いたいと思います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)議員のほうから通信環境につきましてのお尋ねがございました。  今議会でも度々デジタル田園都市国家構想が語られるようになりましたけれども、岸田政権も今そういう意味で通信環境を地方にこそ整えていこうというふうにこれから当初予算も含めて動かれるのではないかと期待をいたしております。  私どもとしては、そのような活用をしながらアドベンチャーツーリズムでロングトレイルを歩かれるにしても支障なく、特にちょっと釣り人などが落ちたりすると危険なエリアでもありますので、そういう意味で危険を防ぐということもございますし、事の展開を我々もサポートしていきたいと思います。  今おっしゃったのは兵庫県の中の地域ではあるのですけれども、また兵庫県側にもこうした御議論があったことはお伝えをさせていただいたり、ロングトレイルのいろいろな話合いの中でも問題意識を提起してまいりたいと思います。  今、不感地区になっておりますのは、余部の道の駅の辺りから左のほうというか、西のほうというか、そちらのほうに行く海岸線でありますが、釣鐘洞門であるとか田井ノ浜など、やはり一つのジオスポットとして特に兵庫県側では重要な地域、そういう海岸線でもございます。うちでいうと菜種五島みたいなああいうエリアですかね。あのような感じの景観があるところでありまして、兵庫県側でも有数のジオスポットになっています。そういう意味で、今日の御指摘も重要だと思いますので、関係先に申し上げてまいりたいと思います。  携帯電話の事業者が基地局をセットするなどが解決になるのですが、これは国や自治体が共同で要請する制度がございまして、そういうものを活用していただきながらクリアしていただけるとありがたいわけでありますが、隣県でありますので、今日のお話はしっかりお伝えをしてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)35番銀杏議員 ◯35番(銀杏泰利君)鳥取砂丘の多鯰ケ池の問題ですが、自然探勝路、そして市道の整備でありますが、通ってみると本当にこれから整備していかなければいけないなというふうに思いました。県の道路ではありませんけれども、多鯰ケ池の市道の整備について特に思ったのは、これからどういうふうに活用するのかと。多鯰ケ池を巡る散策路として活用するのか、もしくはそれとも道路が車が行き交うような自動車用の道路として整備していくのか、本当に慎重な検討が必要だと思いました。散策路としての整備をするのであれば、歩道をきっちり整備しなければいけませんし、自動車の待避所の増設も必要だと思います。それから自動車用の道路とするならば、2車線ということで、道路拡幅ということになりますが、多額の経費が必要になります。私自身は静かな環境で散策もできる道路、つまり散策路としても活用できるようにすべきだというふうに考えております。鳥取市と連携協約にのっとって協議決定していただきたいと思いますので、その席上でぜひこのことも俎上に上げていただきたいなというふうに思いますが、知事の所見を求めます。 ◯議長(内田博長君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)重ねて多鯰ケ池につきましてお尋ねがございました。  あのエリア、一つはぐるっと多鯰ケ池を回ろうと思いますと、自然探索路もございますが、これについては県としても今日も御指摘ございましたので点検をさせていただき、これは浜坂の財産区さんの権利関係もありますので、そちらともよく協議をさせていただき調整をしながら、支障物の撤去であるとか、そうした整備を図ってまいりたいと思います。これは国立公園の整備の今回の計画に基づくものにも入っているところでございます。  あと、今おっしゃったように、あそこには多鯰ケ池湯山線だとか、あるいは福部覚寺線だとか市道が入り込んできているわけであります。今日の議論につきましては、また今後、連携協約を結んでいくことになれば、全体像の話合いをする機会もあろうかと思いますので、お伝えをさせていただきたいと思いますが、地方自治法の第252条の2に基づいて連携協約を今皆様のほうに議案として提出をさせていただいております。連携協約は一部事務組合とか広域連合とは違いまして、そこで意思決定をするというものではありません。それぞれが事業をするその事務を執行するときに、お互いに一定の役割分担に基づいてやっていきますと、それを調和的にやっていくと、連携してやっていくと。こういうようなことをやるということで、それぞれの決定主体は例えば自然探索路であれば間違いなく鳥取県議会のほうが全責任を負うと、平井という執行部が負うというものでありまして、市道については向こうという立てつけの制度になっています。ですから向こう側に決定権のある話でございますけれども、全体像はこれから調和的に例えば自然探索路と市道と両方相まってどういう観光ゾーンにしていくかということでありますので、話合いの中に入れさせていただきたいと思っております。 ◯議長(内田博長君)35番銀杏議員 ◯35番(銀杏泰利君)砂丘に引き続きまして、鳥取砂丘こどもの国についてでありますけれども、取りあえず今後も児童厚生施設として活用することになろうかと思います。そうした場合の整備について意見を述べたいと思います。  私も子供を連れて何度か利用させていただきましたけれども、対象年齢は小学校低学年くらいまでかなというふうに感じております。中学生、高校生でも十分楽しんでもらえるような施設にすべきだと感じております。あそこは大変広大な敷地でありまして、使われていない部分も結構広い。また、起伏に大変富んでおります。そしてそうした場所もきっちり芝生などできれいに整備されております。  例えば、使われていないエリアを子供たちが遊び運動機能強化にもなるアスレチックパークとして整備してはどうかというふうに思います。また、雨天のときでも屋内で子供たちが遊べるように屋内施設の整備や現有施設の拡充などすれば、入園者の増加も見込まれるのではないかと思います。こどもの国の中に環境教育を子供向けに取り入れた遊びや、また子供向けのSDGs体験プログラムなどを用意すれば、遊びながら環境やSDGsについて学べるのではないかと思います。今でも一部されていると思いますけれども、連携協約の締結後、鳥取市のキャンプ場整備と鳥取砂丘ビジターセンター西館整備の方針に合わせまして、県もこどもの国の今後の利活用方針を定め、必要に応じて再整備すべきと考えます。知事の所見を求めます。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)銀杏議員から重ねてのお尋ねがございました。こどもの国についてでございますけれども、これは連携協約によってこれから深く市側と調整をしながら、あのゾーンの観光振興や、あるいは環境保全などを進めていくということになるところでございます。  今お話がありましたこどもの国ですけれども、これは昭和48年に開園をしました。石破二朗知事の時代に発案をされまして、言わば明治百年事業として手がけられ、国有林を活用して切り開かれたものでございました。それは児童の健全な発達だとか、そうした思いを遂げるそういう地としてやったわけでありますが、これを平成に入ってリニューアルを大々的にやりまして、それがいずれもうあと10年、20年すればだんだんと耐用年数の時期が来るのかなと思いますが、ですからそれに向けて徐々にどういう触り方をしていくかなということかと思います。ただ、令和5年がそういう意味で節目の周年事業の50周年になりますので、そこのときに向けて一定程度何か記念事業的なことは検討してもいいのではないかというふうに思います。  私自身も子供を連れてこどもの国にもちろん行ったこともありますし、非常にいいスペースでありますし、特に県外の方も半分ぐらいは来られますので、大体年間15万人ぐらいの入場者も今あると。今おっしゃった例えばフィールドアスレチックについては、最近は令和に入りまして観光事業団が基本的には受託者になっていますけれども、そちらのほうの要は自主事業として順次フィールドアスレチックの整備を始めています。年々増えてきているというふうな感じですかね。もちろん利用もありますし、特に利用者的にはドリームキャッスルという割と大型な遊具を設置しました。これは大分、県自身も関わっていますけれども、これは人気のようでして、これに来るためのお客さんというのはやはり出ていまして、明らかに入場者数に影響したと思います。  そこで、戦略を考えなければいけないと思うのですが、議員がおっしゃるように、中高生のところはどちらかというと少ない。多いのは幼児、それから小学生、それからその親御さん、これらがほとんどでして、中高生というのは利用がないわけです。だから中高生にターゲットを当てたことをやろうと思えば、それはディズニーランドを誘致するとか、そういうことをやはり考えなければいけないのかなと思うのですね。多分ちょっと中途半端なことをやっても自分の子供のだんだん大きくなった感じを見ますと、印象は来ないのではないかと思います。  お子様連れの家族層、それにターゲットをやはり当てて、こどもの国というのは考えて、その上で、確かに議員がおっしゃったように、雨のとき、雨天で遊べるところというのは入り口の広場的なところぐらいしかないのですよね。もうちょっと屋根のあるスペースを増やすとか、あとはソフトのこともあって、そこに今キャンプ場をどうしようかという市側との共同作業があると。  連携協約というのは、全てを一つの施設で引き受けなさいということでは実はないのですね。今議員が御指摘いただいたように、銀杏議員にも斉藤大臣と当時いろいろとお世話になって造ることになる西側のビジターセンターがあります。このビジターセンターができれば恐らくそこは中高生中心のものになり得るわけですね。現に想定としては学校の説明会を受けたりして、それでふだんから遊びに来てもらってもそこを拠点にして砂丘の中を歩き回ると。砂丘にあるのですからここで何かつくり込んでやるというよりも、砂丘を活用するとか、あるいはサイクリングターミナル、これを今市側がどうされるのか、これから検討されるのだと思うのですけれども、こういうサイクリングというようなツール、こういうものを活用して、どちらかというと思春期世代が自分たちで勝手に遊びに行って楽しむというようなそういうようなものが多分そちらのほうにあるのかもしれないですね。  amulapoさんというところが今、月面を体感できるような観光ツアーを現に11月から始めておられます。結構評判もいいし、こういうのはどちらかとヤングアダルト世代だとか思春期世代に受けるのではないかなと思いますが、ちっちゃい子よりも多分そういうところではないかと。そういうようにして、それぞれキャンプなどは全世代対象ですし、それからお子様はこどもの国、それから砂丘だとか、それからサイクリングだとか、そういうところは若い層、こういうようなことをそれぞれに用意をして、それを連携していくというそういう一つのゾーニングを我々全体として考えるのがいいのかなというふうに思います。
     これから50周年を迎えるに当たりまして、また議会側ともよく相談をさせていただき、今回もし連携協約を可決していただければ、随時、市側との協議の状況についても御報告をしながら、いい形で砂丘の振興につなげていきたいと思います。 ◯議長(内田博長君)35番銀杏議員 ◯35番(銀杏泰利君)最後に、今日は砂丘西側整備に続きまして多鯰ケ池を取り上げさせていただきました。さらに今後、砂丘東側の再整備にも取りかからなければいけないと思っております。今ある商店が立ち並ぶ表玄関、さらにその東側の砂丘の海水浴場、温水プール、またオアシス広場は観光シーズンには駐車場になりますけれども、かつては野外コンサートが企画されました。また、世界砂像フェスティバルも行われました。そして、さらに東側にラッキョウ畑や梨園、人間と砂が戦って開墾した農地が広がっていきます。ジオパークのドラマが広がるわけであります。  砂丘西側、多鯰ケ池、そして東側の整備が進んでいくと、鳥取大砂丘を中心にした一大テーマパークにしていけるというふうに思っております。そのテーマとしては、ジオと砂と自然、人の営み、こういうふうになるのではないかなというふうに思って、そういう夢を描きながら質問をさせていただきました。もし御感想などあればお聞かせいただければというふうに思います。 ◯議長(内田博長君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)議員のほうから砂丘の全体を見渡してのこれからのテーマパークづくりについてお話がございました。  まさにそれは本県全体の観光振興にもなると思います。中部の三朝温泉や東郷はわい温泉、お客さんの数は砂丘を訪れる人の数にほぼ比例するというふうに言われています。そういうように砂丘に行って、それがまた各地の産業振興にもつながってくるところがあります。  また、やはり鳥取の子供たちにとりまして、砂丘の思い出というのは一生の宝になるわけでありますし、また近隣の方から見れば、今コロナで何度も放送されるようになりましたので、健康的で伸び伸びとした砂丘ゾーンというのをイメージされるようになると思います。それが今のラッキョウ畑であるとか、砂丘の東側のほうの福部の温泉、あるいは第2砂丘海岸海水浴場等々、いろいろとそういうところが広がっているわけでありまして、そこに最近はファットバイクを走らせるとか活用も幅が出てきたというふうに思います。  「寒風の 砂丘今日見る 今日のかたち」、これは山口誓子さん、関西の方でありますけれども、度々多分こちらを訪れていたはずの方でもありますし、要は今日みたいな最近の冬の寒い風が吹きつけるわけでありますが、それで風紋が出来上がるわけですよね。先般、家内と2人で砂丘に散歩に行きましたけれども、きれいにやはり風紋が、風が吹いていたものですからできておりました。ですからその日その日によって今日の形、これが変わってくる。それが砂丘の魅力なのかなというふうに思います。形が違うのは東側と、それから大砂丘、そして西側、それぞれの形がありまして、そういうものが組み合わさったモザイクの中に砂丘の魅力が生まれているのだというふうに思います。そういう意味で、まだいろいろと掘り起こしていくテーマがたくさんあると思いますし、時間もかけてということになろうかと思いますが、そういう砂丘のゾーンのテーマパーク性、これを念頭に置きながら、関係者と一緒に邁進してまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)換気のため、暫時休憩いたします。再開は11時20分といたします。        午前11時14分休憩    ────────────────        午前11時21分再開 ◯議長(内田博長君)再開いたします。  引き続き、一般審問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  18番浜田妙子議員 ◯18番(浜田妙子君)(登壇、拍手)おはようございます。今朝こちらに参りますとき、私の前の車に貼り紙が貼ってありました。「鳥取在住者です」。コロナの先行きが不透明なまま、私たちは日々を送っています。生活の中で不安を抱えながら、この鳥取県でお過ごしの方がまだまだいらっしゃるのだと実感させていただいた朝でした。12月4日から始まった人権週間、今日は最終日。人権宣言が採択された人権デーとなっています。貼り紙なしで過ごせる日々をと願い、困難には支え合い、助け合える優しい鳥取県であり続けたいと強く願っています。  自然災害やコロナに限らず、困難は日々を過ごす中で予期せぬまま私たちに訪れます。病気も事故も事件もまさか私がと戸惑い、その戸惑いは即困難となり、形を変えて生きにくさへと直結していきます。しかもそれはいつ誰が同じ立場にならないとも限らない。ゆえに社会にはそれへの備えが必要になり、しかしながら一人一人はみんな違う。そこへのアプローチとなると非常な困難を伴います。個別対応には相当高いレベルの専門性が求められます。学び続け挑戦し続ける必要があり、課題は大きいと判断しています。  今日取り上げます2つのテーマも個別対応するには行政も私たちも相当の覚悟が必要だと認識し、その意味で、悩みながらの質問だとあえて前もって申させていただきます。  1つは、犯罪被害者支援です。  2005年に施行された犯罪被害者基本法は、被害者支援を自治体の責務とうたいました。そして、基本計画がつくられ、毎年ではないのですが、5年ごとに見直しが回を重ねられ、今は今年3月に第4次基本計画がつくられ、そこに沿って行動されています。  当初、各都道府県にワンストップ支援センターの設置をと動き出した取組も今では被害者の心に寄り添い被害者主体の考え方に変化してきていると考えています。各県の条例制定にも力が込められるようになりました。条例は被害者支援の基本を示し、被害者の早期回復や軽減を図ることを目的に、総合的、重層的に支援を推進、特に経済的負担の軽減を図るための見舞金、支援、支給等が定められています。鳥取県にも犯罪被害者支援条例が欲しいと私もかねてより訴えをしてまいりました。しかし、距離感のある県より、より現場に近い市町村にこそあるべきで、的確に顔の見える関係の中でスピード感を持って対応できるところ、県下19市町村での制定をと力強く進められる担当課の皆様の姿に多くを学ばせていただきました。そして、深く感謝を申し上げます。  市町村を動かしておられるくらしの安心推進課の取組は、その市町村に度々足を運び、徹底した説明と粘り強い説得を積み重ねられ、今では制定済み、あるいは検討中の市町村がこの短期間で11へと急増しています。県下どこに暮らしてもひとしく安心の中で過ごすためにもあと8市町、特に市部は大変ですけれども、今般、鳥取市の場合ですが、長坂市議が6月議会で県からの要請を受けている現状を議場で訴えられ、前向きに検討したいとの市長答弁を引き出してくださいました。こうして理解者も増え、環境が整いつつあると思います。この状況をぜひ加速化してほしいと願いますが、知事の御所見を伺わせてください。  また、先ほど人権週間のお話をしましたけれども、先月11月25日から今月1日までは犯罪被害者支援週間でした。鳥取県は特に被害者支援については全面応援を県警の皆様が力強くしてくださいます。警察の皆様は、平素は見ることもない悲惨な現場で被害当事者が家族の怒りや悲しみを目の当たりにして理屈抜きで放っておけないと思ってくださっているのかと思います。  犯罪被害者支援週間中の11月27日、担当課や犯罪被害者支援センター、そして県警音楽隊が大きな力を発揮してくださいまして、意識啓発と被害者支援のチャリティー募金が開催されました。警察音楽隊の演奏で大勢のお客様を楽しませ、防犯のお話があり、腹話術での啓発があり、募金箱の回し、そしてチャリティーバザーと警察官でありながら何でもこなしてしまわれる能力に拍手を送ってしまいました。温かくとても和やかで、そしてにぎやかなチャリティーイベントになりました。  犯罪や事故現場での厳しいお顔とは全く違う側面に接し、それぞれのお人柄を頼もしく思わせていただきました。多様で複雑な世の中でのお仕事、時には受け入れ難い人たちとの出会いもあるでしょう。厳しい現場もあるでしょう。変化の激しい世の中にどう向き合うのか、警察官として信頼を得るための人材育成について、ぜひ県警本部長に、どのようにお考えなのか、力を注いでいらっしゃるのか、伺わせてください。  さて、もう一つのテーマは、要支援者の災害対応についてです。  自然災害に対する備えは既に皆様が様々に取り組んでいらっしゃいます。この議場でも取り上げました。医療的ケア児・者、特に重症心身障害児の皆様は非常に困難な状況の中で多くの皆様に支えられ日々をお過ごしです。それだけに自然災害時対応はあらゆる角度からの備えが必要であり、現状が気になりいろいろお話を伺いました。  危険情報はまずどこから手に入れるのですか。分からないのですよ。どこへ逃げるか御存じですか、福祉避難所は、あなたの逃げる場所を御存じですか。分からないのです。誰とどのような手段で避難するのですか、助けはありますか。聞いていません。私たちも日々を過ごすのが精いっぱいで積極的に備えをしなければいけないと思うのですけれども、素通りしてしまっています。本気で考えねばいけませんね。言われてみれば人工呼吸器やたん吸引、電源のことも心配ですし、衛生用品もたくさんあります。逃げるとすれば荷物が車いっぱいあるのです。考えただけで本人を連れ逃げるのは多分不可能です。そのまま家で過ごすしかないのですかね。諦めに近いため息交じりにおっしゃいました。  避難計画は市町村が一義的には責任を持ちますが、要支援者の計画をざっと見ても鳥取市で3万ケース、米子市で1万ケース、日吉津村で400ケースと伺いました。聞いただけで気が遠くなります。困難を抱える中で、市町村も人も少なく相当努力をしていらっしゃいますけれども、課題が多くあり過ぎます。市町村ではおおむね5年程度で計画作成に取り組まれるようです。スムーズに個別避難計画が進みますよう祈る思いで私は期待いたしています。  県としては、医療的ケア児、重症心身障害児者に関して現状把握のために基礎調査が先般行われました。そこから見えてくる課題も1つや2つではありません。ここにまとめられておりますけれども、それを全部御紹介する時間はありません。どうやって情報収集をしますか、災害に対して相談支援専門員がいますけれども、そこに相談したことがありますか。回答した人はゼロでした。事前に相談しておくことが必要ですよ、誰が核になって相談体制を整えるのですか。知りません。安否確認も誰がどのようにするのか。知りません。避難行動要支援者名簿というのが出来上がっておりますけれども、そこに登録されているのを御存じですか。知っている方は半数程度、2割程度が登録をされておりました。一つ一つ確認していきますと本当に気が遠くなる思いがいたします。  このアンケート結果は具体的に動ける支援に反映していただけるとは思いますけれども、いざというときのために訓練等を実施することも必要と考えています。そこで、日吉津村で先般医療的ケア児の避難訓練が行われたと聞きました。どのような内容であったのでしょうか。医療的ケア児を持つ保護者の諦めているという先ほどの言葉が胸に刺さっています。小さい単位でもいいので平時からの備えは大事であり、そこから課題が見えてきます。避難訓練は日頃の活動に組み込むべきで、関係者が集まっての研修会、意見交換会、机上訓練も含めた訓練、本当に重要だと思います。知事の御所見を伺います。一歩でもスタートしてほしいと願います。  また、特別支援教育の現場も同じであると思います。組織であるがために進んでいる部分はたくさんあるのではないか、それはきっと私たちの学びに変わっていくと思います。特別支援学校における避難訓練について、教育長の御所見を伺わせてください。  以上、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜田妙子議員の一般質問にお答えを申し上げます。  本日は人権週間ということに鑑みまして、人間が人間として大切にされ尊重され生きていく、これをどういうふうに社会で支えていくのか、痛烈な問題につきましてお話をいただいたところであります。  「アチーブメント・ハズ・ノー・カラー」これはエイブラハム・リンカーンの言葉であります。業績に人種はないというか、カラーですね、色はないという言葉でありますが、南北戦争で奴隷解放、これを果たしたリンカーン大統領の言葉は今も重く私たちに突き刺さっているように思います。やはりこういう差別というのは今日、日本だけでなく世界中であり、カラー、肌の色というものは関係ないといいながらも、アジア人が今大変な差別をアメリカで受けたりしているところでございまして、病理現象というのはなかなか治らないところであります。  幸いにして鳥取県は人権意識については一定の自負を築いてきたと思います。先人たちが人権尊重の社会づくり条例、これを全国で初めて制定をし、そういう理念に基づいてみんなで話し合って一人一人が大切にされる社会をつくろうとやってきました。それはやはり実践活動が大切でありますし、不合理だということを正していく、そういう勇気と行動力、これが常に試されるのであろうというふうに思います。  そういう意味で、私のほうには本日、犯罪被害者のことと、それから医療的ケア児のことにつきましてお尋ねをいただきました。  この犯罪被害者の支援につきましては、浜田妙子議員から度々この議場でも取り上げていただき、それが私たちを動かしてきたように思っています。犯罪被害者の支援センター、この設立のときもそうでございましたし、今おっしゃった条例の問題もございました。これは実は私ども犯罪のないまちづくり条例というのをかつて制定していまして、そのときに浜田議員の御意見も取り入れて、もともと犯罪被害者対策というのを本県は条例の中で取り組んでおりました。そこで改めて問題提起もあり、昨年の3月、条例改正が再びございまして、それで改めて犯罪被害者支援ということもこの条例の中にしっかり盛り込んだところでありますし、第5次の犯罪被害者の支援計画、これも制定をさせていただき、その中に犯罪被害者支援の言わば編ですね、被害者支援編というのをつくり、そこに基本方針だとか、あるいは経済的な負担の解消のようなこと、そうしたことなど新たな視点のものも盛り込ませていただいたところであります。  議員のほうから度々御指摘をいただいていましたが、県としてはそういう対応を実はもともとやってきたし前回の改正でも織り込んだのですが、そうした条例をやはり市町村側も基礎的自治体としてやるべきではないかと、こういう議論がございました。実はそれで私どものほうでも警察の方々と一緒に各市町村を歩きながら、一つ一つ丁寧にお願いをさせていただいたところでございます。先ほど非常に温かいお言葉をいただきまして、大変に感謝を申し上げたいと思いますし、これでくらしの安心の関係の部局のほうも安堵したのではないかなというふうに思います。  公務員というのは単純なものでありまして、使命感に燃えていろいろやるものでありますが、実はあまり声を上げることはできません。それでコロナのこともそうでありますけれども、相当一生懸命やったとしてもなかなか褒めていただけないというものでありますが、そういうことは諦めているところが我々あるのですけれども、そういう意味で今日、温かいお言葉をいただいたことがまた励みになりまして、なお一層、また19市町村がございますので、これから次に向けてまた鉢巻きを締めてやらせていただけると思います。  現状を申し上げますと、東部のほうの岩美町、それから八頭町、そして智頭町、若桜町、さらに中部で湯梨浜町と北栄町が条例を制定済みです。特に北栄町は前回の議論から素早く反応していただきました。さらに先ほどもお話がありました鳥取市で今検討をされているなど6つの市町村で検討を進めていただいておりまして、そう遠くないときに実現してくるのではないかと我々は手応えを感じています。これにおいて半分以上の市町村は制定に向かうということになるのではないかと思いますし、残ったところにつきましても私どもは状況をいろいろと御説明申し上げ、その必要性について説いてまいりたいと思います。  支援金、見舞金といったものにつきましても県のほうで助成制度を発足させまして、その活用の動きも出始めているところでございます。ぜひ市町村、基礎的自治体と一緒になりながら犯罪被害者支援、これは警察にも役割を果たしていただきますけれども、共に進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、医療的ケア児の避難訓練につきましてお尋ねがございました。  議員のほうから御指摘いただきましたように、日吉津でそのプロジェクトを進めているところであります。もともとは鳥取大学の前垣先生のほうから御提案がございました。こういう医療的ケア児の避難についていろいろと課題があるのではないだろうか。それで、そうした医療関係者も一緒になってやるから訓練をしましょうというお話でありました。私どもが市町村に掛け合ったところ、日吉津村が非常に好意的に受け止めていただきまして、大がかりな避難訓練のときこうしたことを併せてやれる算段がついたわけでありますが、この秋、実は10月にやる予定だったわけでありますけれども、残念ながら第五波が日吉津もございましたので、中止ということになりました。何せ医療的ケア児でありますから、細心の注意を持ってやはり訓練をやる必要があったということで御理解をいただきたいと思います。  ただ、8月に私どもそうした医療的ケア児の避難につきまして、図上訓練、これをオンラインを活用しましてやらせていただきました。ここに鳥取大学からも先生方に入っていただきましたし、また村はもちろんでありますが、関係者にいろいろと入っていただきまして、かなり具体的な突っ込んだ訓練になったと思います。  そこでの成果として見えてきた問題点がいろいろございました。それはやはり非常用電源ですね。この非常用電源というものがやはり非常に重要で、医療的ケア児の人工呼吸器、この運用をしていかなければいけないわけであります。そういう意味で、これはフィリップス社も加わっていただきました。鳥大さんが橋渡しをしていただいたのですが、人工呼吸器は割とこの会社のものを使っている方が多くて、そういう意味でバッテリーの問題だとか協力をしていただきました。  こういうようなことで、まずは非常用電源を備える必要があると。それから御家族なり介助者がやはり避難所の定員の中に入らなければいけないですね。そういうことであるとか、また間仕切りの作り方、こうしたことなど具体的にやはりやってみて分かるようなことが出てきたところであります。  実装の訓練をぜひやりたいと関係者も言っておりまして、今年度はそういう意味で残念な状況でありますが、新年度にまた他日を期してこの訓練、実装でやっていこうという方向で今調整をさせていただいております。いろいろとこういう障害者も加わった訓練というのはうちの団体も含めてどこもあるものでありますけれども、医療的ケア児に焦点を当てて、それで病院関係者が主体的に加わった訓練というのは例がないものでございまして、全国でも初めての体験になるのかもしれません。これにより、議員が懸念されていました個別避難計画、こういうものの作成にもちろん日吉津村は向かえると思いますし、ほかの市町村にも横展開をして、その知恵や問題意識というものを共有することができるのではないかと考えております。 ◯議長(内田博長君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)浜田議員の一般質問にお答え申し上げます。  私のほうには、特別支援学校における避難訓練の状況等についてお尋ねをいただきました。  私も学校長をしていたとき、高校でも避難訓練は年に2回行っておりましたが、ある回で生徒たちが校庭に避難するのにぺちゃくちゃおしゃべりをしながら、そして手をつなぎながらといったような避難訓練があったものですから、講評のところでこの訓練の持つ意味は何なのだということを生徒たちに強く厳しく問いかけたことを思い返しております。昨日もまた鹿児島で地震がありました。いつ何どきこうした自然災害が襲ってくるやもしれない、そういう中で、この避難訓練が緊張感をしっかり持って、自らの命、同時に仲間の命、これをしっかり守るための訓練なんだという、やはりその自覚を促すことが私は一番大切ではないかなというふうに思っているところでございます。  特に御指摘のありました特別支援学校におきましては、様々な障害の種がございます。簡単にこうすればいいという一定ルールで避難訓練、あるいは実際の避難ができるものでは決してございません。本県の特別支援学校では当然そうした障害種であるとか、あるいは自然災害の状況等に応じた訓練をしているところでございます。例えば養護学校では、実際に火災等では校庭ですが、水害等であれば2階に逃げるのだということで、2階への避難訓練を実施するとか、あるいは医療的ケア児がおりますので、学校看護師も一緒になって、そのケア体制を取りながら避難訓練をする、そういうふうな取組を進めておるところでございます。  鳥取養護学校におきましても先ほどのように電源が落ちたときを想定して、エレベーターが使えないので教職員が車椅子の子供たちを安全を確保しながら2階に避難をする、そういうふうな取組も進めておりますし、鳥取盲学校、あるいは琴の浦高等特別支援学校では寮がございます。その寮の中で夜間に災害が起こったときどうするか。その寮生たちとの避難訓練といったなるべく実践、実際を想定した訓練を重ねているところであり、こうした訓練が本当に実際に起こってはならない災害が起こったときに、子供たちのかけがえのない命を守ることにつながるものと思っております。  県としましても、先ほど知事のほうからもありましたが、支援が本当に必要な学校、医療ケアが必要な学校には発電機を設置したり、あるいは多くの学校ではペットボトルの水も待機をさせております。夏場の水分補給といったようなことも大事でありますし、また、身体の状況によっては毛布だとか、あるいはブランケットが必要だ、そういうふうなものも配備をしたり工夫をしているところであり、本当に子供たちの命を守るために何が必要かをしっかり見極めた訓練を今後も積み重ねてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)服部警察本部長 ◯警察本部長(服部準君)警察が世の中に向き合う姿勢、人材育成の在り方についてお尋ねがありました。  まず、犯罪被害者等支援の催しに私ども警察も参加いたしまして、その際、腹話術であるとか警察音楽隊が演奏を披露したりしたことに過分なお言葉を頂戴しました。ありがとうございます。  さて、世の中に向き合う姿勢ということでありますけれども、まず警察職員に求められる姿勢であるとか役割が何かということを考えなければならないと思っております。そういった文脈でよく引用されますのが、雨の日も風の日も管内を徒歩でパトロールするお巡りさんの優しさと、悪に対峙していささかもひるむことのない刑事の強さということであります。優しさと強さに象徴されておりますが、警察が求められる役割というのは多様なのであろうと私は理解しております。  次に、そういった多様な役割を担える警察職員であるためにはどうしたらいいかということでありますけれども、一言で申し上げれば、豊かな人間性でありますとか、人格の涵養といったものが大事なのであろうと思います。担当する職務において必要な知識や技能を習得することも大事でありますけれども、それにとどまらず、広く社会の様子に関心を持って、様々な立場で困難な状況に置かれている方々のことを知り、それに寄り添うことができるということが大事なのだろうと思っております。そういった意味で、様々な体験をし、様々な方のお話を聞くということが大事なのであろうと思っておりますし、そうした機会を大切にしてまいりたいと考えております。  また、職員一人一人に特技や持ち味がございます。警察本部長といたしましては、そういった職員一人一人の実力が発揮されるような、そういった職場環境を整えるということが私の大事な仕事の一つなのであろうと思っております。いずれにいたしましても、こうした一人一人の持ち味、とりわけ警察音楽隊の活動に代表されますような警察の温かさとか優しさとか、こういった部分についても県民の皆様にお届けできるように意を用いてまいりたいと考えております。 ◯議長(内田博長君)18番浜田妙子議員 ◯18番(浜田妙子君)御答弁をいただきました。  今、本部長がおっしゃいましたけれども、人間の豊かさ、人間味の温かさ、寛容の精神、どれもみんなどの職場にいたとしても、そして生きていく上ですごく大事なことだなと思うのですが、なかなかそれを身につけるのが難しいものですから、具体的にどういう関係を結んでいけばそういう人間味豊かに変わっていけるのか、私自身の日々の課題でもありますけれども、私も本当にどう生きるのかということを問われるという立場ですね、議員そのものがですね。私の課題でもありますのでちょっと聞いてみたくなったのですけれども、ありがとうございました。  人間味の豊かさと真実を見る目、それを大きなテーマにしてこの仕事をさせていただきたいなと思っていたのですが、そうしたそれこそ先ほど知事が職員の皆さんの御立場を話してくださいましたけれども、考えてみますと、犯罪被害者支援センターが欲しいなとみんなで動き出した。そして出来上がってからもう13年たちます。13年ですから15年ぐらい前からですかね。それで、1年間かけてセンターを立ち上げるのに、それこそ自動車関係者の方から保険会社の方から弁護士さんから、それからもちろん警察の方、それから人権局というふうに知事部局、それから警察から多くの皆さんと、何よりも一番大事にしてくださったのは被害者の声が必要なのだと。被害者の声を抜きにこのセンターを立ち上げてはいけないというその方針がありましたので、ただ、被害者はそういう場所に出ていくことすらもはばかられる。一体何を聞かれるのだろうというそういう不安も持っていましたし、本当の意味で分かってもらえるのか、そのおそれがありました。  特に私たちはマスコミからの被害をたくさん受けています。被害者になった途端に2次被害、3次被害を受けますので、ある意味、人不信になるのですね。そのときに、ああ、人とは大丈夫、頼っていいのだ、助けてもらえる人なのだと出会いの中で感じさせていただけるのが警察官の方ですとか、私自身がもう30年、40年ぐらい前になると思いますが、我が家に覚醒剤を打った男が出刃包丁を持って入ってきて、夫は6か所も刺されたのですけれども、幸いに命に別状はありませんでしたけれども、PTSDになって人に出会うのができなくって、擦れ違うことすらもできなくなって、その時点から日常の生活がもう狂ってしまうのです。ピアカウンセリングのお話が先般知事からありましたけれども、話をしても興味半分でしか聞いてもらえないという、そういうゆがんだ気持ちにまでなってしまって、自分を取り戻すということの時間に1年ぐらいかかるのですね。その間に様々な葛藤やら心の負担、それからストレスがあって、今日も見えていますけれども、私たちはなごみの会で仲間をつくってある意味支え合ってというか、励まし合って生活をしているのですけれども、なかなか本当の現場を知らない人ではないと分かってもらえない。では、その経験をしてみてくださいよというのはあまりにも酷な話ですから、あとは聞いていただくしかない。この経験をしてみて私が実感しましたのは、人のことを分かっているつもりでしたけれども、実際にその体験をしてみると全然違うのですね。分かってしまう、分かったつもりになってしまうことの罪深さというのを助けてあげようと同情される。でも、それが邪魔なときもありますし、分かるということは非常に難しいのですね。  警察官の皆さん方はあらゆる様々な場面に遭遇しておられますので、被害者も本当に一人一人みんな違います。その人たちに出会うことによってそこからの学びというのはすごく大きいなというふうに思わせていただいています。ぜひ人間味豊かな警察官の鳥取県警の皆さんでありますようにお願いをしたいというふうに思います。  犯罪被害者の支援センターができてもう13年になります。ぜひ私たち被害者は同じ経験を同じ思いをさせたくない、最初はなぜ私だけがこんな目に遭わなければいけないのと怒りに悲しみにさいなまれるのですけれども、そのうちそれが治まってきた後に望むのは、同じ思いをさせたくない。この経験を何かに役立ててほしい。人の役に立ちたいという思いにすごく駆られるようになります。センターをつくったときもまさにそうでした。ですから、19市町村100%になることを私たち仲間とともにそれを願っておりますので、ぜひぜひいつ起こるか分からない災害に対して、それは人災もありますし自然災害もありますけれども、それに対するリスク管理といいますか、備えというものを共に議場の皆さんも考えていただけたらなというふうに思います。100%条例制定を願っておりますので、よろしくどうぞお願いをいたします。  犯罪被害者は自立を促す力すらももぎ取られてしまいます。助けてという言葉すらも失ってしまいます。助けてと言える、言いやすい世の中が必要になってきます。それは先ほどの人間性の豊かさがどれだけ広がっていくのかということが問われるのかと思います。  性暴力被害者支援も犯罪被害者支援センターに組み込まれました。特にこの分野は隠された課題でまだまだ表に出にくい、我慢して過ごす人たちが多い状況です。被害者であり支援を受けるべき存在であることを自らが分かる、助けてと言えるその時間も随分かかります。すぐにはなかなか助けてと言えない、隠れてしまいたい。いつでも被害に遭ったときに助けてと言える世の中をつくりたいと思っています。そのためのサイレントのフラワーデモも現在行っています。明日も東・中・西と鳥取県下3か所で行います。  また、このたび「涙のち晴れ」の歌が公募で生まれました。全国公募をいたしまして、1年半かけて製作した全国初の試みですが、砂絵の映像をバックに「独りぼっちじゃない」、そのメッセージをその歌からたくさんたくさん多くの皆さんに届けられると思います。被害者に寄り添う優しいメロディーと歌詞、支援センターのホームページからも御覧いただけますので、ぜひ聞いてみていただきたいと思います。「涙のち晴れ」、この歌は初めて世の中に、ネットを通じてはもう既に出ていたのですけれども、生で皆さん方の前で披露されたのがあの鳥取イオン北店のチャリティーバザーのときですね。警察音楽隊の方が披露してくださいました。初のお披露目でした。人に話せず一人で悩む被害者の心に寄り添う歌としてもっと広く皆さんに知ってほしいし、自分の友にしていただきたいというふうに思います。この歌詞を共有することで思いを共有し、励まされ、力を得る人が多い、そのことを知ってほしい。警察音楽隊の皆さんには率先して演奏してほしいと思いますし、知事には多くの人が耳にするチャンスをあらゆる手段で増やしてほしいと思います。お二人に御所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)「涙のち晴れ」の歌につきましてお尋ねがございました。  フレーズは何となく覚えがあって、これは平成20年にセンターができたときからずっと書いてあったフレーズでございました。犯罪被害者の皆さんがつくられたなごみの会の中で語られていた言葉をこれは我々のシンボルということで採用されたというふうに伺っておりましたが、このたび歌になったということであります。これは作詞、作曲、高田さんなどがされて、今おっしゃったように、砂絵をつけた映像まで出来上がりまして、本当に皆さんが力を合わせてセンターのほうで企画をされまして、全国の方々の協力を得ていい歌が出来上がったというふうに思います。  その中にありますフレーズ、先ほどおっしゃっておられました「独りぼっちじゃないんだよ」と、そういうように被害者の皆さんに語りかけるそういうフレーズが非常に印象的でありますし、理不尽さがあるがゆえにこうした歌を通じて知っていただく真実もあると思います。この問題には議員が当初から関わっておられますけれども、意外にやはりなかなか理解されにくいのは、犯罪のこれはいろいろと表現の仕方は注意しなければいけないと思いますし、その前提で皆さんにもお聞きいただいたほうがいいのかもしれませんが、犯人となる方ですね、罪を犯した方はある意味、刑事訴訟法だとかそうした様々な法律がございまして、もちろん推定無罪から始まりますから、そういう意味でいろいろと国選弁護人のような支援もありますし、それからデュープロセスによって保護をされておりますし、そしてもし言わば刑罰を受けるというときも、最低限暮らしていけるだけのものは当然ながら監獄の中であれ、それは用意をされるわけです。  しかし、被害者の方は例えば大黒柱を失ってしまうとか、あるいは最愛の人を失ってしまうという悲しみや大変な経済的損失があるのですけれども、これに対する救済というのは実はなかったと。それでこの犯罪被害者支援ということをやらなければいけないということになるのですが、そこの理屈がぴんとこないのだと思うのですね。当然ながら犯罪被害者はいろいろな意味で救済というか、いろいろなネットワークがあるものだと思われているわけでありますが、実は被害者の方は興味本位の目にさらされることもございますし、それはかえってトラウマになることもありますし、後に尾を引くものなのですね。それがやはりなかなか理解をされない、すっと人々の心の中に入ってきていないというところが問題だったのであろうというふうに思います。  そういう意味で、この「涙のち晴れ」という歌をきっかけにして理解の輪が広がればありがたいなというふうに思うわけであります。歌の中にもありますが、すばらしい雨のち晴れで、その後、きれいな虹がかかるということを私たち社会全体でつくり上げていかなければいけないのだと思います。  御紹介がございましたが、県のほうでは実は動画チャンネルのほうで取り上げて、ホームページ上に我々もアップさせていただいたり、いろいろと支援はしておりますし、支援センターのほうで今後広報活動のほうをされると思いますが、県財政としてもそうしたことを応援させていただいたり、様々な機会でこの歌と砂絵をセットでPRに使わせていただきたいと思います。 ◯議長(内田博長君)服部警察本部長 ◯警察本部長(服部準君)「涙のち晴れ」、特に音楽隊で今後演奏をというお話をいただきました。  私もこの歌詞、被害者や御家族の気持ちに寄り添って何かそっと背中を押すような優しい温かい楽曲になっているなという印象を受けております。警察音楽隊での演奏でありますけれども、警察音楽隊の編成で演奏ができるように、この楽曲は編曲等が必要でございますので、そうした作業を行った上で、多くの県民の皆様に音楽隊の演奏としてお聞きいただけるように、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ◯議長(内田博長君)18番浜田議員 ◯18番(浜田妙子君)教育長に。ありがとうございました。気になっておりますのが、ハザードマップを見ますと、浸水するのではないかなというような特別支援の学校とか、実は私もハザードマップでは浸水流域に住んでいますが、近くに総合療育センターもあり、大丈夫かなというふうに非常に心配をいたしております。危険のある学校はどうするのか、その辺の手当てがちゃんとできているのかどうか。特に特別支援は様々にありますね。肢体、それから、目もありますし、耳もありますし、問題は多岐にわたるわけですけれども、そこが全てチェックされて、そして、この災害時にどうなるのかですね。  それから、避難場所としてきちっと学校関係者の皆さん方に子供たちがそれぞれどこに避難をするのかということが、個別計画はできていると思いますが、それが家族の皆さんにきちっと伝わっているかどうか、そこらあたりのチェックもぜひしていただきたいというふうに思います。医療的ケア児や重症心身障害児などが通う学校の防災対策、整備状況で強化しなければならないようなところがもしあれば、教えてください。  あとは、知事によろしくと私からもお願いしたいと思いますので、安心して通学させる、そういう環境をつくってやらねばならない。これは一日も早くしないといけません。いかがでしょうか。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)浜田議員から重ねてお尋ねをいただきました。  特別支援学校における計画については、法律に基づいて個別の計画を各校が定めて、先ほども申しましたが、個々の障害種に応じて、我が学校ではどんな対応が必要なのか。そして、どこに避難すべきなのか。そして、どういうふうな連絡体制を取るべきなのかといったようなことを計画を立てて、作成をして、取り組んでいるところでございます。そういう中では、先ほども紹介したような様々な状況に応じた避難訓練と同時に、先ほども言いました飲料水ですとか、あるいは発電機、さらには、細かく言えば、おむつとか、本当に必要なものは何なのかというのが学校ごとに違いますので、その辺りはその都度学校のほうからの声をしっかり我々は聞きながら、こういう整備が必要、こういう支援が必要ということを順次柔軟に対応を今後も検討していくこととしております。御指摘のあった要避難者施設としては、9校のうち琴の浦高等特別支援学校を除く8校が指定をされており、それぞれどんな対応をするかということも定まっているところでございますが、今後も各学校の実態に応じ、そして、声にしっかり耳を傾けながら、必要な支援体制を構築してまいりたいと思っております。  最後におっしゃいました保護者にという連携、ここは本当に大事なことだと私も思っておりますので、その連絡体制もしっかり継続して取り組んでまいります。 ◯議長(内田博長君)18番浜田議員 ◯18番(浜田妙子君)今日は、1回で問題が解決するようなテーマではないなということを重々承知で質問させていただきました。特にこの医療的ケア児、重症心身障害児者の皆さん方の環境を知れば知るほど、やらねばならないことがあまりにも多過ぎて、気が遠くなりそうな気がします。市町村さんの背負われた重荷も、改めて私は知ることになりました。  電源確保にしても、他県の場合ですと、1か所確保していても、そこが駄目になることもありということで、二重三重に用意しておかなきゃいけないといったときに、まち全体を見渡して、どこに使える電源があるのか。そこは、避難場所としてスペースがあるのかどうなのか。それは企業さんであったり、事業所さんであったり、それから、学校であったり、医療現場であったり、医療現場は医療現場で、入っていらっしゃる方のことで精いっぱいになっちゃう。それで、総合療育センターも福祉避難所にしてほしいという声も実はありました。しかしながら、それをするにはなかなか難しい問題があるなということで、今日は申し上げませんでしたけれども、今日は1つでも2つでも扉を開けることができたらという、その思いで質問をさせていただいておりますので、あまたある課題についてこれからもきちっと向き合って、前向きに1個ずつ解決していただきますようにお願いして、終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ◯議長(内田博長君)暫時休憩いたします。  午後の本会議は、午後1時15分より再開いたします。
           午後0時12分休憩    ────────────────        午後1時16分再開 ◯副議長(広谷直樹君)再開いたします。  引き続き、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  5番由田隆議員 ◯5番(由田隆君)(登壇、拍手)無所属の由田でございます。通告に従い、県政に対する一般質問を平井知事、足羽教育長に行います。  本日は、午前中に民主、浜田議員も言われたように、12月10日、世界人権宣言が採択をされた日です。全ての人間は生まれながらに平等で、かつ尊厳と権利について平等である。これは、世界人権宣言の第1条であります。世界人権宣言は、1948年、昭和23年、国連の第3回総会で採択されたものであります。その日が12月10日ということで、日本はその日を世界人権宣言の生まれた日にちなんで、人権週間を位置づけられました。12月4日から10日までの1週間、人権意識の向上を高めるための1週間であります。これは、日本全国で多くの自治体や関係団体がイベントを行い、啓発活動をしています。  12月7日、県議会自由民主党の松田正議員から紹介のあった拉致問題については、平成18年6月に拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律が施行され、国及び地方公共団体の責務が定められました。そして、この12月10日から16日までの1週間、北朝鮮の人権侵害問題を考える北朝鮮人権侵害問題啓発週間として、今、運動が展開されているところであります。この12月10日を挟んだ2週間の間、この人権週間にちなんで、私も県民の皆さんとともに人権課題をしっかり語らい、あるいは行動して、拉致問題の早期の解決に向かっていきたいというふうに決意をしているところであります。  さて、私の地域の高城地区、さわやか人権文化センターがあります。そこでは、今回、倉吉市の第73回人権週間に合わせて、解放文化祭が開催をされています。先週末には、学習会に参加する子供たちの学習発表会がありました。この学習会は、小学校1年生から中学生まで、学年に応じた人権課題を明らかにして、友達を大切にすることから始まり、多様性を認め合い、差別に負けない、たくましく生きる力を育む学習会を年間通して行っています。その学習成果の発表会に私も参加をいたしました。すばらしい内容の発表で、本当に勇気と、そして、元気を子供たちからいただきました。その子供たちに負けないように、本日は一般質問を精いっぱいやらせていただきますので、平井知事、足羽教育長、どうぞよろしくお願いいたします。  初めに、部落地名総鑑、鳥取地裁の一審判決について、知事の御所見と今後の同和行政について伺います。  被差別部落の地名リストをネットに公開し、書籍を出版しようとした川崎市の出版社、示現舎、そして、その運営者Mに本年9月27日、東京地裁は、リストの削除と出版禁止を命じた部落解放同盟と被差別部落出身者230名の訴えを大筋で認めています。裁判の焦点は、地名の公表が人権侵害に結びつくかどうかだったのですが、判決は、個人の住所や本籍地の情報をリストと照合することで、被差別部落とされる地域が特定されるとして、プライバシーの侵害を広く認定しています。  今回、問題の被差別部落の地名リストは、戦前に作成された全国部落調査の復刻版の発刊を狙ったもので、1970年代には部落地名リストの図書、部落地名総鑑を企業などが購入し、身元調査などに用いたことが発覚して、社会問題になりました。これは、政府が部落地名総鑑を回収して焼却処分を行い、対処してきましたが、近年はネットによる拡散という新たな課題が発生しています。全国5,360以上の同和地区の地名リストが5年前、インターネットのサイトに掲載された。根深い差別を受けてきた人々は、ネットでさらに部落差別が拡散されると憤り、掲載差止めと損害賠償を求める訴えを2016年4月に東京地裁に提訴いたしました。部落解放同盟と同盟員ら248名、そして鳥取県関係では10名であります。  判決では、部落出身を告白するなどした原告に対しては、出版によるプライバシー権の侵害は認めず、該当者の出身6県を差止めの対象から外した。その6県は、千葉、富山、三重、山口、佐賀、長崎の6県。差止め対象となったのは、北は栃木から南の鹿児島までの20都府県。原告のいなかった1都15県の地域は判断されなかったのであります。  ここでの問題意識は、復刻版全国部落調査全体の差止めを認めず、一部都道府県を差止め対処から外したところにあると思っています。このことは、この判決が原告の権利侵害について、差別されない権利の侵害を否定して、プライバシーの侵害と名誉権の侵害のみを認めた結果、復刻版全国部落調査全体の差止めは認められず、権利侵害を認めた原告が存在する都府県のみとしたことが最大の問題として、原告団は直ちに提訴しています。要は、提訴した人が、被差別部落がたくさんある県においても提訴がなかったら、その県の部落は公表していい。この地裁の判断であります。断固認めるわけにはなりません。  そしてまた、被告の出版社は学術研究や表現の自由を盾に反論しましたが、一審判決は、公益目的は認められないとして、この男性Mに対して差止めと賠償を命じました。この男性も控訴をしています。  そこで、知事には、この東京地裁の一審判決について、率直に感想をいただきたいというふうに思います。  なお、両者が控訴していますから、今後は東京高裁において審議をされます。知事のコメントもある程度制約を受けると思いますが、差し支えない範囲内でコメントをいただければと思います。  次に、障害児者、生徒の学びの保障と就労支援について教育長に伺います。  初めに、鳥取県の特別支援教育について伺います。  鳥取県教育振興基本計画の中にある特別支援教育の充実について何点か伺います。  発達障害を含む障害のある子供への切れ目のない支援体制の充実、そして、特別支援学校のセンター的機能と学校間連携の推進について、いずれもどのような体制で、さらに目的も含めて御答弁をいただければと思います。  次に、特別支援学校の在り方検討及び特別支援教育環境の整備についてとこの基本計画にはありますが、現在どのような検討がなされているのかを伺い、登壇での質問といたします。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)由田議員から、この判決につきまして一般質問をいただきました。由田議員からは、いろいろとこの人権をめぐる状況につきまして、示唆深いお話をいただきました。  今、地元のほうでも子供たちが人権学習をしっかりやっておられる、そのことは大変に貴いことでもあり、また、こうしたことが鳥取県の中でそういう人権意識というものを将来に向けて根づかせていく、そういう大きな役割を果たすのだろうというふうに拝察をさせていただきました。世界のほうで人権を尊重しようと、こういう宣言がなされたこの日に私たちはこういう語る機会を得ましたこと、感謝を申し上げたいと思いますし、決意を新たにさせていただきたいと思います。  今なお世界中で差別、あるいは非常に不幸な、特に近年の場合はネットを通じて行われる犯罪と言っていい行為、これに苦しめられること、それがクローズアップされ、結局、はるかかなたから誓い合っているにもかかわらず、全くその実が上がっていないところもあるどころか、悪化している面があるということを認識しなければなりません。  そういう意味で、今回お取り上げいただきました9月の末に判決が出ました今回の東京地裁の判決につきまして、感想を求められたところであります。  同じようなことは、最近もいろいろと話題になりましたのは、木村花さんという、残念ながら命を絶たれた方がいらっしゃいました。これは、テレビ番組が元で、ネットの上で誹謗中傷を受けたということでありますが、これが元は恐らく数人なのですね。それがある意味、どういう意識なのかはちょっと分析が必要なのでありましょうけれども、数名の方、一握りの方が始めたことが、あっという間に拡散して広がってしまう。それが人間を命を絶つことまで追い込んでしまう、そういう残念な状況が現代社会にあるということをクローズアップさせたものであります。これにつきましても、129万円ですかね、やはり賠償を求める判決が出たところでございます。こういうのと実は同じようなことなのだろうというふうに思います。私たちは、部落差別と闘う、そうした人の心の中の病理を一掃しようと、長年にわたり努力をしてまいりました。  先ほどおっしゃった名鑑、地名の本につきましても、これも一旦はこの日本から消えたと言っていいはずのものだったわけでありますが、それがネット上に平成28年にデータが掲載されてしまうと。さらに本が復刻されてしまう。このことで危機感を持った方々が訴えに出たということでありました。取り急ぎ仮処分の申請がなされまして、出版のほうは止まりましたし、また、ネットの掲載のほうも削除をされているわけでございます。  その本案といいます、中身の実体法のほうの判決、それが今回出て、こうした仮処分の状況というものが言わば肯定をされた上で、損害賠償につきましても判断が出されたということであります。まだこれは確定していなくて、原告側、被告側、両方とも双方、控訴をするという状態でありますので、今後まだ訴訟は展開されていくのだろうというふうに思いますが、こうしたことが現実に多くの方々にも知っていただくところになることが、残念ながら、差別の絶えない、そういう社会を正す効果はあるのではないかと思います。  この手の問題は非常に我々も苦慮しておりまして、平成19年だったと思いますが、やはり同じようなグループの流れなのだと思います。そういう中で、ネットのほうにやはり掲載をされてくるという、そういう残念な事象がありました。これにつきましても、訴訟になり、情報公開請求ということもあったのですが、これは上告まで行って退けられることになったものの、ただ、掲載されるものについて、前に議会で由田議員ともお話をさせていただきましたが、私どももこれを削除すべきと考え、何とかグーグルのほうに掛け合うのですけれども、結局削除は認められないというようなことになる。非常に限界を感じることの多いものであります。  今回の訴訟の中で争われた主要な論点は、表現の自由というものと、それからプライバシー権、個人の人権ということであります。これについて裁判所のほうは、ここについては明確に判断をしているわけでありまして、表現の自由とはいっても、こういうプライバシー権の侵害、あるいは個人の人権を阻害する、そうしたことまでは認められないと。これは憲法におきましても、やはり表現の自由は高い自由ではございますけれども、それも一定の制約があるということは最高裁の判例も含めて確立をされてきたことです。  今、ネット社会になりまして、何でも出していいと。何でもそれを面白がって広げていいという、そういうようなことが横行していますけれども、それに対して警鐘を鳴らすという意味は、少なくとも今回の判決にはあったのではないかなというふうに思います。  もちろん残された論点もあって、では、それについては本人が自ら語っていたかどうかで、いろんな法律効果が変わっていいのかどうかということであるとか、言わば差別を受けない権利と言ってもいいようなもの、そういうことの権利性が果たして、さきにこうした解放についての法律が国家で制定されましたけれども、その後においてもなお、その辺につきましてはまだ認識が十分でないのかもしれないと思わせるところもありまして、双方、上訴ということになったわけでございました。  例えば刑事事件などでよく言われるわけでございますけれども、刑事事件で、例えば物を盗んで判決が出る。あるいは殺人事件など、そうした事件を起こして判決が出る。その出るもの自体は、例えば罰金が300万円だとか、あるいは情状酌量で無期になるとか、いろいろあろうかと思うのですけれども、それは一つ一つは小さいかもしれません。しかし、その人は、もうこれはいかんなということで、本人がやめることになると。こういうのを特別予防というのですが、そういうことで個別にそうした自ら悔い改める、それによって行動を変えていくということがあるわけであります。  また、一般予防といいますけれども、広くそうしたものを一つの他山の石として多くの方々が共有をし、あっ、これはやっちゃいけないのだと、こういうことがあってはならないという認識を深めて、社会全体でそれを抑えていくと。そういうような一般予防ということも言われるわけであります。今回の判決は、そういう意味で、それをやっている当事者の皆さんにはぜひこのことを改めていただきたい、深く認識をしていただきたいと思いますし、また社会全体でも、あっ、これは損害賠償を払わなきゃいけなくなるのだと、あっ、こういうことをやっちゃいけないのだということを広く共有をしていただく必要があるのではないか。まだ訴訟は続きますけれども、そういう意味で、後世にとって意義のある裁判になっていただきたいと思っております。 ◯副議長(広谷直樹君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)由田議員からの一般質問にお答え申し上げます。  私のほうには、特別支援学校の充実に向けて、切れ目のない支援体制についてどうかという点、2点目としまして、特別支援学校のセンター的機能、これと学校間の連携の状況、3点目としまして、今後の特別支援学校の在り方検討についてお尋ねをいただきました。  教育委員会でも、教育振興基本計画の中にこの特別支援教育の充実ということはきちんと位置づけながら、その具体の取組を進めてきているところですが、議員から御指摘もありましたように、近年は発達障害と診断されるお子さん、また、診断がなくとも、そういう状況にあるのではないかというふうなお子さんが増加しているなど、これまで以上にそれぞれ個々の状況に応じた支援の在り方を検討していくことが必要となっているところでございます。  その中で、1点目の切れ目のない支援というのは、そういう意味で、そういう小学校段階、中学校段階、高校段階と、子供さんの成長に従ってやはり個々の支援計画、あるいは指導計画、これを明確に立てながら、さらには、これは本人、保護者の同意が必要なのですが、それを引継ぎを校種間できちんとしながらということで、その指導の在り方の一貫性、あるいは連続性、これをしっかりつくっていくことが必要となっております。そのために、全学校にこの特別支援教育に関する手引を作り、どんなふうな支援、あるいは配慮をしていくべきかということの周知徹底を図っておりますし、また、県内の学校に14名のLD等専門員という非常に専門知識を備えた教員を配置しており、講習によって障害のある状況に応じた相談体制を取るようにしているところでございます。  また、高等学校にもそうした障害のあるお子さんが進学してきておられます。ようやくということなのですが、通級指導教室を全県で今4校設置をして、自立活動といった取組をつなげているところであり、そうした一貫性、連続性のある体制を全県下で進めていくことが必要であり、今後も取り組んでまいりたいと思っております。  2点目は、今のことと重複する部分もございますが、特別支援学校がこれまで培ってきたノウハウや知見を支援学校の生徒さんだけではなく、小学校、中学校、あるいは高等学校にもそうした対応が必要な生徒さんがいらっしゃることから、随時その相談体制を構築できるようにして、場合によっては、学校に出向いて、先生方への研修であったり、あるいは個別の相談、ケース会議に参加したりということで指導、助言を行う、そういう体制を今、全県下でしいているところでございます。  3点目でございますが、今後の在り方ということになるわけですが、これまでも様々な状況に応じて、その障害のニーズ、あるいは社会状況の変化に応じた取組を進めてきており、中部地区では令和2年度に盲学校、聾学校の附属教室センターをようやく開設することができました。わくわくという施設を設置して、中部地区を中心とした保護者への相談体制だったり、指導を行うようにするとか、先ほど申しましたが、高等学校にも通級教室を設置するなど取り組んできたところでございます。  まだ今後、年々変化していくであろうこの支援体制の在り方について、今後、では、どうあるべきかということで、審議会のほうでもう既に8回審議を行っていただいており、自立と社会参画に向けた切れ目のない支援体制づくりや、では、体制のない高校への支援の在り方、また学校現場と医療、福祉との連携、そういったあたりを今審議いただいているところでございます。  いずれにしましても、学校におきまして、そうした個々の状況に応じた支援の在り方は何がふさわしいのか、これを今後も追求しながら、支援の充実に努めてまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)5番由田議員 ◯5番(由田隆君)ありがとうございました。特に知事におかれましては、なかなか答弁しにくい内容であったにもかかわらず、コメントをいただきましたこと、感謝申し上げたいと思います。  実は知事にも教育長にも聞いていただきたいのですが、9月27日のあの東京地裁判決、その報告集会が11月21日にありまして、これは、こういう内容でこういうものを私が地域を中心に配布をしました。これは地域、被差別部落中心になったのですが、私の認識でも、倉吉市内、地区外から離れて居住している仲間、あるいは知り合いの方をよく承知していますので、これを配布、本来、コロナがありますので、ポスティングだけにしようと思っていましたけれども、ちょうど玄関の前に家人がおられて、お母さんだったのですけれども、少し内容を話して、渡そうとしました。部落から出て約10年が経過するその方は、ええっ、私にもか。すごい重たい言葉をいただいたように思いました。  今日、この後、再質問でやらせてもらうわけでありますが、実はこれは平成17年の古い資料なのですが、県内には17市町村に107の被差別部落があります。そして、6,218世帯、その時点では2万237人おられましたが、その5年前と比較したら、81世帯、1,581人が減少しています。これは、いわゆる亡くなられたり、そういう方もあるわけですが、私の知る限り、倉吉でも、東部でも西部でも例外はありませんが、部落から外に出て生活されている、居住されている人は結構、先ほど紹介した人のように、たくさんおられるわけですね。  近年の解放新聞を見ていますと、今、そういう方がターゲットになっている向きもあります。ある意味、さらし、暴く。ある例では、町内会で世話役をずっと続けてきて、自治会長をして活動しておられた方に、そういうところで暴いてさらす。これは全国的に今、多くなってきています。  例えば、ある商店街にお店を出したら、その出自は部落であったというようなことをネットに、あるいはビラを貼る。そういうことすら今、起きている。私の思いは、被差別部落の中に住んでいる人たちだけでなくして、そういう裾野が広がっている方にも、こういう集会に参加をして学習していただきたい。あるいは、自信を持っていただきたいという思いでもあったのですが、なかなか思うに任せないところもあったかなというふうに思っています。  2016年には部落差別解消推進法ができましたし、本当にこの法律ができても、こういうことにはなかなか無力であるというふうに私は感じています。今年の4月にも、この条例改正もありました。期待するところは大きいのですが、なかなかこれをもっても、こういう規制はできません。  そして、実は最近お聞きしたのですが、鳥取県も来年4月から、いわゆる部落解放・人権政策確立要求鳥取県実行委員会に正式に加入されるように伺っています。この人権政策確立要求鳥取県実行委員会は今、差別禁止法、そして、人権侵害救済法を国に求めています。その中に鳥取県が入って議論を尽くしていただけること、すごく喜んでいるものであります。  知事におかれましては、最後の質問になりますが、これらを通して、今回の東京地裁の一審判決も踏まえながら、今、鳥取県にも2万人余りの被差別の人たちが生活をしている、これからのその人たちの人権をいかに守っていくか。いや、それだけではありません。条例でいえば、あらゆる差別をなくするという視点ですから、障害のある方もジェンダーの方も、差別に苦しんでいる全ての方を救済するための決意を最後に伺って、この問題の締めにしたいと思います。  そして、教育長には、今、私の発言も聞いていただいたと思います。県内には107の被差別部落があって、少なからず児童生徒がいるわけであります。教育長から見たそういう子供たちの教育的課題が認識されていれば、お示しをいただきたいというふうに思います。1つ提言として、私はこのように思っているのです。やはり学校教育の中で部落問題を語るときも、やはり実感がないといけないと思うのです。この鳥取県にもこれだけの集落や世帯や人口がいて、差別に苦しんでいる、その裾野もある。学年の能力に応じてですけれどもね、やはりそういうところからしっかりと、すとんと胸に入るような人権教育をしていただきたいと思いますが、そのことも含めて御所見をいただければと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)由田議員の一般質問にお答え申し上げます。  重ねて、こういう部落差別の問題につきましての今後の決意についてお尋ねをいただいたところであります。  議員のほうからも御指摘いただきました部落解放・人権政策確立要求鳥取県実行委員会につきましては、かねてやり取りもさせていただきましたが、先月、倉吉市の事務局のほうから御案内がございまして、鳥取県としても加入をさせていただき、これまでももちろん同趣旨のことをやっておりますが、組織的な関わりを持って、今おっしゃったような問題解決に改めて当たっていきたいと、決意を申し上げたいと思います。  今お話を伺っておりまして、やはりそういうことがあるのだなということを思いました。ちょっと先ほども申しましたが、ネット社会がいろんなものをゆがめているように思うのです。ですから、デジタル社会構想推進会議の中でもちょっと私は異端かもしれませんが、ネット社会の負の面ということをやはり、専門家といいますか、どちらかというとプロバイダーとかそういう人たちの集まりなものですから、割とはっきりと申し上げさせていただいております。我々もいろんなことと出会ってみて、非常に苦労していると。  先ほどもワクチンのお話がございましたけれども、ワクチンについては、人の体の中にマイクロチップを埋め込む作業だみたいなことは普通は信じられないのですけれども、ただ、テレビも新聞も読まずに、あまり本も読まない、そういう人たちが、何かそういうことを書いてあると、何か妙に納得することってあるのですね。そういうことが元で、大変な社会的な弊害に広がっていくということがあります。  人間というのは非常に弱いもので、一人一人は孤独では生きていけないわけでありますが、ある意味、いじめと同じ心理構造で、それをむしろ悪用して、その人を追い込んでしまうということがある。これは命にも関わることでありますし、それは生命のみならず、例えば社会活動、職業を持って生活をしていくとか、あるいは地域の中でのいろんな活動だとか、子供たちの教育の場における地位であるとか、いろんなところに影響してくる。その反省を我々はしたはずなのですが、またネット社会という匿名性のある社会に入ってしまったものですから、その隠れていた、言わばみんなが理性で抑えていたものがまた噴き出しているような、そういう恐ろしさを感じるわけでございます。  そういう意味で、私ども、この議場での議論に基づき、人権尊重の社会づくり条例を先般改正させていただきました。そこにおきまして、全国でまだ例がないことだと思いますが、差別を受けない権利と言ってもいい、そういう包括的な差別禁止の条項というものを設けさせていただきました。それは別に部落の問題だけでなくて、今回の感染症の差別のことだとか、あるいは政治倫理やジェンダーのことであるとか、そういうことも全部含めてはっきりと書かせていただいて、つくらせていただきました。また、それを実効あらしめるために、教育が大事であると。この教育についての条項を設けさせていただいたり、また、いろんな調査であるとか、それから相談機能など、社会におけるそうしたセーフティーネットを張る事業につきましても、今回の条例の中には書かせていただきました。  現在、第4次の人権尊重の社会づくりの計画を策定いたしまして、今広く意見を求めているところでございますが、こうした観点を盛り込みながら、新しい差別事象についても明記をさせていただいています。その一つがデジタルのことでありまして、市町村と共同して、ネットモニタリングをしたり、削除要請をするということも明記をさせていただいておりますし、また、職場の中の差別、今、いろんなハラスメントの問題もございます。そうしたことも書かせていただいたり、性につきましても、男性、女性ということ以外の性的指向だとか性自認といったこと、これも同じようにクローズアップされている課題でありますので、今回はそうしたことなどにも挑戦的に書かせていただいております。  ぜひ、こうしたことを一つの我々の基本指針として、今、由田議員がおっしゃるような、いまだに起こっている残念な事象、追いかけてくるような、そして暴き出して、その方の生活を脅かすようなこと、これがないように全力を挙げていきたいと思いますし、そういう言わばしなやかな包容力は我が鳥取県にはあるはずだと思っていますので、多くの方々の深い賛同と理解が得られるように啓発活動、あるいは教育等を進めていければというふうに考えております。  先ほどのエピソードをお伺いして、私もちょっとうろ覚えであれですけれども、中学生の頃、島崎藤村の「破戒」を読んだことを思い出しました。最後のラストのところで、みんなから愛されていた人が、言わばそういう戒めを破って自分の出身というものを明らかにしてしまう。それによっていわれなき差別を受けて、結局は退場させられるという非常に社会性のある小説だったことを思い出しました。あの時代のみならず、今の時代でもそういうことが繰り返されていることに戦慄を覚えるわけであります。今回のこの新しい計画づくり、あるいは条例改正の契機に、私たち皆で正しくみんなで共に生きていける、そういう社会というものを目指してまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)由田議員から重ねて私のほうにも、この問題に関しての所感といいますか、思いをということでお尋ねをいただきました。  今、知事のほうと由田議員さんとのやり取りを聞いていましても、この部落差別問題の重要性、そして、その解決に向けた思いの非常に強さというのをお二人のお言葉から感じたように思います。我々としましては、それをどんなふうにして学校現場の子供たちに、過去の歴史の問題ではなくて、今なお明らかに現存する問題であるということの認識をしっかり伝えていくこと。そして、もちろん指導する教員がその認識に立って、過去の問題ではないよ、今なお鳥取県でも、そして全国でもこうした問題、差別に苦しんでいる方々がいらっしゃること、それに対して、君たちはどうする、何ができる、今後どう生きる、そうした心から呼びかけをしていく、そういう指導が必要ではないかなということを強く痛感をいたしました。  そして、もう1点、この部落問題にかかわらず、安易な情報発信がSNS、インターネット、GIGAスクール構想もスタートしましたが、そしてまた、スマートフォンを中学生が6割も持っている。高校生はほとんど持っている。そんな中で、情報発信の持つ意味と危険性、これが本当に問われていく社会がもっともっと強まっていくのだろうなということを、今回のこの裁判事例から見ても、感じたところでございます。こうしたモラル、あるいは情報を扱っていくリテラシー、そういう言葉ではなくて、そうした情報発信の持つ意味をこの部落差別問題も絡めながらしっかり学ばせていくこと、そして、その上では、議員御指摘のあったように、実態から学ぶという実感性を伴った学びである、そのためにどうするかということを部落解放同盟の皆さん方とも意見交換する中で出てきたところでございます。ぜひそうした重みを心に届けられる、そんな学びに変えていけたらなというふうに思っているところでございます。 ◯副議長(広谷直樹君)5番由田議員 ◯5番(由田隆君)ありがとうございます。知事、ありがとうございました。教育長、ありがとうございます。  よくよく分かりました。ぜひ今の教育長の方向性で、県内の各市町村教育委員会等を通じて発信していただければというふうに思います。  それでは、琴の浦の高等特別支援学校について、時間はありませんが、何点か質問します。要点のみで御容赦ください。  先ほど、学びのことについて伺いました。確かに、そうです。これは、次の機会にします。  養護学校、琴の浦の1学年の定員40人ね。それで、入試、選抜入試というそうですが、40人の根拠をちょっと教えてください。  それと、2学科6コース、生産流通科、サービスビジネス科、あとコースがそれぞれ3つずつあるわけですが、これを選んだのはどういうことなのでしょうか。そして、東・中・西の地区ごとの生徒数、及び通学、あるいは寮があるわけですが、入寮状況について通告していましたので、簡単に御答弁いただければと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)由田議員から重ねて、琴の浦高等特別支援学校についてお尋ねをいただきました。  3点ございましたが、まず1点目の40人の定員については、学校設置前の平成22年に中学校における特別支援学級や、あるいは当時の特別支援学校における保護者の意向調査を行いました。その結果や、全国に既に設置してある全国の高等特別支援学校の状況等を勘案して、この40人を設定したものでございます。そうしたニーズの状況でありますとか、目指すのが、就労に向けた意欲ある、そして一定の学力が必要であるという、これは全国的に同様ですが、そういう状況から、入試を行う。これは、全国の学校が全てそうなっております。ただ、本県では、平均倍率が大体今、平均して1.1倍、今年度もちょうど40人の1.0倍でございました。大体そうしたニーズに合致した入学定員であり、入試になっているのではないかなというふうに思っております。  2点目、2学科6コースですが、これも同様に、この学校を設置する際に、当時の生徒たちがどんな分野に就職をしていたのかということや、当時の状況、企業ニーズ等を勘案して、今の2学科6コースを設置したものでございます。ただ、もちろんこれは時代や社会の状況によって変わっていきますので、今後必要であれば、そうしたことの変更も柔軟に検討する必要がございますが、それに向けた施設や設備、指導の関係ということも併せて検討する必要があるかなと思っているところでございます。  3点目は、各地区の生徒数、通学者ですが、今年現在、東部からは37人、中部からは28人、そして、西部からは48人の生徒さんが入学しておられ、入寮者は東部で13人、中部で1人、西部で10人という状況になってございます。 ◯副議長(広谷直樹君)5番由田議員 ◯5番(由田隆君)ありがとうございました。よく分かりました。25年開校ですから、22年ぐらいからいろいろ議論を重ねて、定員が決まったというふうに、これは分かります。ただ、私が危惧するのは、県内1校の学校の選抜入試。その裾野は、例えば同じ養護学校だとか、各学校で支援教室におる児童生徒と言ってもいいのでしょうか。そこで担当の先生などが、これは無理であるとか、大丈夫だとか、そういうようなことで私は、この9月議会で島谷議員さんが言われていた、この共生社会をつくる上で個性や能力をどう引き出すか、あのパラリンピックを見て、そのような感想を持って知事と議論していたのを見て、今回それにいわゆる触発されてというか、そういう思いで今回したのです。入試の是非までいきたいなぐらいに思っていますけれども、やはり広く門戸を開くべきではないでしょうか。そして、今聞けば、中部が一番少ない。西部、東部、私の調査、琴の浦の校長先生のお話を二度ばかりお聞きしに行きましたけれどもね、もう6時半ばぐらいの列車に乗って学校に来ている生徒もいる。そういう通学の状況の中で、本当に今、障害者に対する法整備、これは配慮になるのでしょうかというような気持ちになります。  それとあわせて、このコース、学科についても、1か所琴の浦で専門的な能力を持った先生を迎え入れると大変です。やはり分校だとか、新しい学校の建設も私は視野に入れるべきだろうと思っています。もうそこらも含めて、今回、令和8年からの学校教育のこと、10月にたしか答申も既にされていますよね。やはりそういうところで議論を深めておいてほしかったなというふうに思っているのです。やはり改めて新しいこの高等特別支援学校、高校、やはり考えてみる機会だと思うのですが、教育長の所見を伺います。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)由田議員から重ねて、琴の浦高等特別支援学校の在り方についてお尋ねをいただきました。  先ほど申しましたとおりですが、この高等特別支援学校が目指すものは何なのか。つまり、それは子供たちにとってここはどんな学びを提供できる場なのかという、やはりその根本的な在り方をしっかりと確認、そして、今後も確かなものにしていく必要があろうというふうに思っております。1つには、働く能力、意欲、そして、学ぶという意欲、能力、そしてもう一つには、社会参画をしていく。つまり、これが自立ということになろうと思いますが、そういうふうな人材をしっかりこの3年間であっても築いていくことが必要なのだということ、この理念をしっかり実現する一つのハードルが入試という捉えになってございます。向かってきている生徒、先日、由田議員も学校のほうを訪問いただいたというふうに伺っております。私も9月議会終了後に学校のほうを伺って、生徒さんの様子も見させていただきましたが、今私が申しましたような思いが、先生方の指導がしっかり行き届いて、生徒たちが本当に生き生きと、そして、自覚的に自分で動く、そんな姿が学校内で随分見えたと思っております。そういう生徒さんをしっかり育てるためにも、その一つの意欲をはかる場としての入試というものを設定しているところでございます。  また、東部からの通学生、分校等についてのお話がございました。  私も、確かに智頭のほうから朝6時台の汽車で出発してという生徒さんがいらっしゃることはそのときにも伺ったところですが、そういう生徒さんのためにも、ここには寮を設置しているわけですが、中にはやはり支援が必要であるがゆえに、寮生活になじまない子供さんもいらっしゃることは確かであろうということを思っております。  ただ一方で、寮の中で共同生活をする、集団生活をして、ルールや、そして友達と切磋琢磨する、これも社会の自立に向けた大切な学びが寮にもあろうかなと思います。なじめない生徒さんに無理やり入れというわけでは決してございませんが、そういう寮を十分に活用していただくということと、分校、あるいは新たな学校をもう1校となれば、その体制なり、あるいは設備もしっかり整えていく必要があろうと思いますので、今々ということには当然ならないかと思いますが、今後の長い将来に向けた一つの展望の中に置いておいてもいいのかもしれませんけれども、今現状として、分校設置ということまでは考えておりません。いずれにしましても、そうした子供さんの実態に合わせながら、適切な指導ができるよう、今後も努めてまいります。 ◯副議長(広谷直樹君)5番由田議員 ◯5番(由田隆君)ありがとうございます。  あと、離職率だとか就職率だとか、そういうようなことを質問する準備をしていて、実は就職率、あるいは離職率、それに伴って、学校関係者がその人に対して、もう就職しているわけですから生徒ではないですね、その人に対しての再就職のあっせんまですごいフォローをしている。本当にもう頑張っているなというところも褒める質問を準備していたのですが、時間がありませんでした、申し訳ありません。先ほどのことも含めて、私もそう議員として長くないのですが、残された部分について、さらに勉強して、提言をできるように準備を進めたいというふうに思いますので、これからもよろしくお願いします。終わります。
    ◯副議長(広谷直樹君)暫時休憩いたします。  午後2時20分より再開いたします。        午後2時11分休憩    ────────────────        午後2時20分再開 ◯副議長(広谷直樹君)再開いたします。  引き続き、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  2番山川智帆議員 ◯2番(山川智帆君)(登壇、拍手)こんにちは。山川智帆です。本日は、県の防災、減災、中国電力との安全協定改定の進捗状況の可否判断、そして、JR米子駅整備に関わる公費負担、この2点を取り上げたいと思います。  私たち国民は、個人として尊重される。私たちの命、私たちの自由、幸福を追求する権利は国民に与えられる。これは、公共の福祉に反しない限り、立法、その他の国政の上で尊重を必要とする。午前中、そして、先ほど由田議員、浜田議員、人権について議論がありました。私も基本的人権、憲法第13条、これを取り上げたいと思います。  昭和21年、70年以上前、これは公布されました。過去、現在、将来にわたる私たちに永久に与えられた権利です。過去の先人が法律の文言を粘り強くつくった、この結果、この文言が持つ力を使って生かすか、使わないで生かさないか、これは私たち次第です。人にとって幸福の内容は様々ですが、家族と共に暮らすこと、希望を持って生きること、差別を受けずに生きること、これは誰もが幸せと思うことです。  実際の福島の事象を表してみますと、いまだ母親と子供は避難をして、お父さんやお年寄りは地元に残って、離れ離れに生活している。家族と共に暮らすことはできない。そして、希望を持って暮らすことというのは、いまだ帰れないから、希望を持てない。差別されずに生きることってありますが、ガソリンスタンドや旅館では、福島の人だから嫌だといって、受け入れてもらえなかった。これは皆さん、新聞報道、記事で御覧になったことがあると思います。立地だろうが、周辺だろうが、影響があるのだったら、やはり住む場所がなくなってしまうのです。  皆さん、知っていますか。支援対象区域、地域であれば、住宅の無償の貸付けはあります。補償はあります。しかし、区域外であれば、実費で住宅を借りないといけない。補償の対象にならないのです。住むところがなければ、安全や安心な生活の基盤が成り立ちません。住民自治すらなりません。地方自治がないところに、住民の安全・安心な生活があるのでしょうか。これは、地方自治根幹の問題なのです。鳥取の未来のため、私たちができること、日本の未来のために全員が幸せになる方法はないのでしょうか。  そこで、中国電力との安全協定改定の進捗による可否判断についてお伺いしたいと思います。  なぜ地元同意、なぜ地元了解が必要なのでしょうか。当たり前と思われますか。では、一体なぜ、どのような根拠で判断されるのでしょう。調べてみますと、地元同意とされる経緯、これは大別して3つあります。1つは防災の観点、再稼働の観点、安全協定の観点です。  防災の観点ですが、災害対策基本法、原子力災害対策特別措置法に基づき避難計画の作成が義務づけられます。そして、国が関与して避難計画を作成する協議会、そして、総理、全官僚が参加する原子力防災会議で報告されます。原子力防災会議としてどのような根拠に基づき、どのような実効性があるのでしょう。すなわち、計画が指針に沿っているから、具体的、合理的かもしれません。しかし、問題なのは、それが現実的に実行可能かという担保が検討されていない点です。この手順は、再稼働に関する自治体同意とは無関係です。  2番目の再稼働の観点ですが、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づく手順で、これは原発や関連設備に関する技術的な検討であり、避難計画とは関連性はありません。  そこで、この2つではない安全協定ですが、これが最後のとりでになるのです。今、立地自治体と周辺自治体の中で4つ文言が違うのがありましたが、それが2つ改定になってきました。これは、関係者の皆さんの粘り強い交渉の経緯の結果です。たまものです。感謝申し上げます。ただ、残っている2つですが、これが核になる、とても重要なものです。まずは、措置要求ですが、その立入調査と措置要求はセットです。立入調査があり、島根県は停止を含む措置要求ができます。そして、要求に対して、応じますという文言もあります。これは島根県にあります。しかし、鳥取県においては、立入調査をしても意見を述べるのみで、それの回答があるとの文言はありません。誠心誠意対応するということで、誠心誠意というのは、その解釈になってしまいます。ですから、措置要求を勝ち取らなければなりません。  事前了解ですが、中国電力は島根県と鳥取県、文言は違うけれども、立地自治体同様と回答が得られています。しかし、中国電力が言うには、事前了解は立地固有の権利で、拡大解釈は周辺にあるべき姿ではないと公言され、この考えが変わったとも、この考えを否定もしていません。知事も全員協議会において、中国電力の本音は分からないと言っていらっしゃいました。分からないからこそ、協定の文言を明示する必要があります。県民の命を守る。そして、リスク管理の観点からも重要な核となるこの残りの2つ、4つの文言がそろうよう、粘り強く交渉いただき、4つが出そろってから再稼働、稼働判断だったりが行われるものだと思いますが、いかがお考えでしょうか。  そして、JR米子駅整備に関わる公費負担についてお伺いしたいと思います。  米子市とJRの契約で、米子市主体の事業です。県は補助で、直接の関係ではありませんが、補助をいただいています。間接的に支援をいただいております。感謝申し上げます。  この米子駅南北自由通路等整備事業において、全体事業費63億2,000万円が76億6,000万円に13億4,000万円の増加予定ということです。この13億4,000万円の主な増加理由、及びJR負担割合、そして、行政の負担割合についてどれぐらいか、お伺いします。  壇上での質問は以上です。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)山川議員の一般質問にお答えを申し上げます。  本日は、原子力発電所の安全協定のこと、それから、JR米子駅の整備のことの2点につきましてお尋ねがございました。後半の部分につきましては、額に関する数字のことでございますので、県土整備部長のほうからお答えを申し上げたいと思います。  前半のほうの原子力安全協定のことであります。  これにつきましては、結論から申し上げれば、今、改定交渉、今、道半ばでございますが、一定程度の成果があったことから、この間、全員協議会をお願い申し上げまして、山川議員はじめ、県議の皆様から御意見をいただきました。そのとき、私のほうからも申し上げましたとおり、これからまだしっかりと交渉していかなければなりません。そのことを皆様のほうからも、その必要についてお話があったところでございます。残念ながら、これは先方のある話なので、多分もう少し時間をいただかなければいけないと思いますが、ただ、今おっしゃった立入調査のところと、それから、核燃料の事前の通知のことにつきましては、大いに前進をしたと言ってもいいわけでありますし、あと、費用負担につきましても、今まで、我々は寄附という形で、受けるところまでは勝ち取っていたのですが、定常的な法律関係によって、この費用負担については中国電力が行うと。今後、原子力発電所の安全確保に伴う人件費など、私どものほうで必要としている経費について中国電力は負担していく旨の意思表示があるというふうに思っております。  今後、これら協定と、それから、その費用負担についての新しいルールづくり、多分これも協定のような形になるのかなと思いますが、それにつきましては、これからまずは考え方をまとめた上で整理をし、結んでいければというふうに考えております。現状、中国電力は交渉を続ける姿勢を残しておりますし、我々に対して真摯に対応しようという、そういう姿勢であるということは申し添えておきたいと思います。ただ、今、まだ結論が見通せませんので、中間段階で何とも言えないところがあるということであります。  それで、残る2つの点が事前了解ということと、それから、措置要求ということでございます。  これらについては、これから中国電力側から何らかの考え方が示されると思っております。こういうものを踏まえて、また議会の皆様に再度御報告しますというふうに先般、全員協議会でお約束申し上げました。今後もそうした形で議会の御判断を仰ぐ、そういう場を設けてまいりたいと思います。  このことにつきましては、もともと平成23年に原子力発電所福島サイトの事故がございまして、その後から我々、この安全協定締結を中国電力に求めたところでございました。平成23年12月15日になりまして、議会のほうに交渉状況の御説明をさせていただき、お話しになった方もここにいらっしゃいますけれども、それぞれ会派を代表した形など、御意見を当日もいただきました。交渉は了としようと、そのとき一旦はそれぞれおっしゃっていただいたと思います。共産党さんだけは認められないとおっしゃいました。そのほかの会派は了としましょうというお話でありましたが、ただ、究極的には島根と一致すべきであろうというような考え方が述べられたり、さらに話を続けてもらいたいと、こういうことがありまして、それを引き取った上で、12月24日だったか25日だったか、クリスマスの頃だったですが、協定を結ぶということになりました。その後、翌年に議会のほうで決議が出されまして、改めてこの島根県と同じ文言なりをぜひ求めるということでございまして、中国電力に誠実な交渉をしろと、こういうようにあいくちを突きつけるというような意味もあって、決議をしてくださったのだろうと思います。  それに基づき、直ちに私は広島に行きまして、当時の苅田社長さんに申入れをさせていただき、その結果、改定協議会というものは設けられることになり、改定交渉が始まるのですが、最終的にはその翌年、向こうのほうから示されましたのは、その解釈として島根県と同様に取り扱いますと、そういう文書の上の確認ということになりました。これにより、文言の違いはあるようには見えるけれども、一緒ですよという、言わば附属文書を得たと我々は思っております。  ただ、それは厳密にはまた島根と全く一緒かといったら、同じとも言えない面がありまして、裁判所でどういうふうに扱われるかというのは、我々は主張として一緒だというふうに言いますけれども、先方がそういうふうに言い切ってくれるかどうかというのは、確かに不確かなところもまだ残っているということであります。ですから、非常に若干アンビバレントな、若干はっきりしないところがあるのですけれども、そういう中でも、ただぎりぎりまで勝ち取っていったというところがございました。  そういう中で、3号機の議論のとき、平成30年8月、全員協議会で皆様にその取扱いを御相談申し上げましたときに、県議会のほうから示されましたのは、やはりこれについては島根と同じ協定であってほしいと。文言の違いはあっても、それは一緒だと言っているということは理解された上で、なおその辺については是正されるべきではないかというような意見があり、またこういう改定がなければ、今後の再稼働問題については合意できないと言うべきではないかというような言い方をされた会派、共産党ですけれども、あったところであります。  そういうことを全部引き取って、皆様御案内のように、私のほうからは、これは再稼働問題に影響を与え得る問題だということで強く先方に改定を迫ってきたところであります。それで、昨年の9月にあちらと話をさせていただいたときに、2号炉の問題決着のときまでに、これについては回答しますというふうに言っておりました。そして今年、この9月に私どものほうに、この規制委員会のほうで合格判断、審査了が出たということで、我々のところに報告がありましたときに、この改定協議会の再開ということを求め、これに中国電力も応じて、今、そうした改めての協議が真剣に始まったというところです。  その中で、先般、全員協議会でお話し申し上げましたとおり、4項目の中の従来現地確認と言っていたものが、これは立入調査という言葉に改めると、これは島根県の協定と同じ文言です。それからまた核燃料物質についても、これも島根県と同じように、今まではこれは絶対駄目だと言っていたのですけれども、今回はよく分かりませんが、それは同じにしますということでの返事があったということであります。残り2つにつきまして、議員のほうの重要な論点だと我々は思っておりますし、非常にハードルが多分向こうも高いので、そこは返事がまだできていないということだと思います。  1点だけ、山川議員のお話で一つ正確なことを申し上げておきたいと思いますが、この立入調査に現地確認から改まりました。それで、島根県のほうは立入調査で、それについて原子炉の停止も含めた措置要求をすると。それについては島根県は応じなければならないというふうに書いてあるとおっしゃいましたけれども、これは実は応じなければならないとは書いていないです。島根県のもので書いてありますのは、誠実に対応するというふうに書いてあります、誠意を持って対応すると。この誠意を持って対応するというのは、実は鳥取県の文言とここは一緒です。何が違うかというと、今、現地確認が立入調査にここを改めると言っていますが、現地確認をして、その場で相互に意見を述べると。その相互に意見を述べ合ったことについては、誠実に対応するというふうになっています。島根県のものは立入調査と書いてありまして、それについて措置要求(原子炉の停止を含む)と書いてありまして、これについて、同じ言葉ですけれども、誠意を持って対応するとなっています。  あと、この真ん中のところのここの措置要求と、それから、私どもは相互に意見を述べ合うということのこの違いを正すことができれば、これは完全に向こうと文言はそろうということになります。もちろん最後の出口は、誠意を持って対応するという言葉は今の島根県もそうでありますので、ここのところまではなかなか変えてくれとは求められないかもしれません。応じなければならないとまでは、これは島根も書いていませんから恐らく向こうは書かないと思います。  ただ、ここの措置要求のところというのは、実は非常に重要だと思っています。何となれば、もしかすると、事前了解よりも強い権限ではないかと思います。止めることができるわけですね。事前了解というのは、事前に了解した後、その後の手続を進めてもいいということです。それで、一番我々が気にしなきゃいけないのは、実際に具体的危険が起こったときに、それを何とかしなきゃいけないというところが一番大事でありまして、そういう意味で、ひょっとすると、事前了解以上にこの措置要求というのは大事なのですが、ここは残念ながら、まだ留保されているということです。  我々としては、原子炉の停止を含むという表現、実は島根県がなっているのですね。これは皆さんもちょっと驚かれるかもしれませんが、実はほかの原発サイトよりも強い表現になっています。ここまで書いていないですね、停止を求めることができるとまでは書いていないと。果たして、ここに本当に向こうは踏み込んでくれるかどうかという非常にハードルの高い交渉を今していることを御理解をいただきたいと思います。  あと、事前了解のほうにつきましても、同様のいろんな言葉の違いがございまして、できる限りここを埋めてもらえるようにということを今やっているということであります。  こうしたことの決着がつかない限りは、この間、全員協議会でもそれぞれの議員の皆様、山川議員などにも申し上げましたとおり、この決着がついて、4つのことの答えが出てきたときに、これは先ほど申しましたように、議会側からこれについては交渉してこいということになっていますので、それについてのお答えを皆様にさしあげて、それで、皆様がでは次に進んでいいよとおっしゃるのであれば、再稼働問題に踏み込んでいくということになろうかと思います。そういう意味で、今まだ重要な局面が続いているというふうに認識しておりますし、非常に重たい荷物を背負った形になっていますが、できる限り私ども執行部としても中国電力と交渉をしてまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)森田県土整備部長 ◯県土整備部長(森田豊充君)米子駅南北自由通路整備事業につきましての主事業の事業費、またJR関連の事業費につきまして補足の答弁をさせていただきます。  米子駅南北自由通路整備事業は、米子市が、米子駅の南北地区を連絡することで、交通の結節点として機能強化による都市交通の円滑化や駅周辺地区の利便性の向上とにぎわいの創出を目的として、平成27年度に事業着手し、令和4年末の供用開始に向けて事業進捗が図られていたものでございます。市は社会資本整備総合交付金事業の事業化に当たりまして、県西部地域の玄関口であり、広域的な交通結節点として重要な事業であるため、米子駅南北自由通路整備支援事業事業費補助交付金要綱を策定しまして、これに基づいて県が自由通路に係る交付金事業費の市の実質負担額の2分の1の補助を行っておるものでございます。  事業費の内容でございます。  事業費の増額は、米子市はJRとの協議によりまして、JRに委託する自由通路の事業費及び米子市が直接実施する駅南広場の事業費を見直しし、全体事業費の増額及び、これに伴いまして供用時期の延伸、延期を行うことを11月16日の市議会、都市経済委員会に報告したところでございます。その変更内容につきましては、全体事業費が、議員がおっしゃられましたとおり、全体で63億2,000万円が76億6,000万円、13億4,000万円の増額、また、この増額に伴いまして、県から市への財政支援が1億8,000万円の増額となったところでございます。その内訳としましては、まず、交付金事業で市のほうがJRに委託しまして自由通路を実施しておりますが、これで合計で10億500万円の増額となっております。また駅南広場のほうで1億6,000万円、その他自由通路の損耗費の計上、これは市の単独費でございますが、1億7,500万円の増額、合わせて13億4,000万円の増額となっております。このうち、県のほうが財政支援をしておりますけれども、交付金で行っております自由通路事業に伴いまして、県の支援が1億8,000万円の増額をしておる状況でございます。  なお、この事業に関連しまして、JRがJR自体の施設も設置していることと思われますが、そのことにつきましては県は関与しておりませんので、その額については県のほうでは不明でございます。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)まず、安全協定改定のことから追及質問させていただきたいと思います。  先ほどお話がありました全員協議会ですが、安全協定改定の中間段階で報告があったのですけれども、そのときに知事が言われたのは、安全協定改定というのはやはり議会側からの宿題だったから、改定状況を報告して、それを議会がよしとするか。その後によっては可否判断に影響するよというふうに言われたのですね。ただ、議会がではなく、知事自身の考え方はどうなのかなというふうに思うのですよ。議員もやはり選挙で選ばれたのですけれども、知事自身、御自身も選挙で選ばれて、やはり二元代表制ですから、議会がこうだからではなく、知事自身のお考えを伺いたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)山川議員から重ねてのお尋ねがございました。  全員協議会でも申し上げましたけれども、先ほどもちょっと全員協議会のお話をもう一度復習させていただいて、経緯のお話を申し上げました。私どもは、実はぎりぎりまで交渉しています。最初の平成23年のとき、確かに12月に文言としてはああいう形になっていますが、附属文書を取っていまして、その附属文書として島根側と変わりがないこと、これも確認を取っております。それから、その後、議会からもまた御意見がありまして、先ほど平成25年のお話を申し上げましたが、確認文書として同様のものであると。それについてもこれも確認をしたものも何度か同じようなやり取りをしております。  ですから、実は我々執行部の認識としては、島根と実質同じものだと、少なくとも我々はそう主張したいと思っています。つまり、こういう協定があって、それに対する附属文書があって、これは同じものですよと先方は言っていると。その記録も取っていると。ですから、もし裁判所に行って、島根と違う取扱いということがあっても、我々は同じ取扱いを求めていくということの材料はできていると思っています。  ただ、その後、議会のほうでさらにそのことを、実は当時の議員の皆さんは理解した上で、山川議員が当選する前の話が大分入っていますから、理解された上で、それでもなお、やはり文言を近づけるべきだと、こういうことが改めて出てきておりますので、私のほうでも誠意を持ってもう一回交渉をして、今、1つずつ成果を上げているというふうに思っています。そういう意味で、私どもとしては、そうした交渉をしていることはぜひ御認識をいただきたいと思います。  その上で、今後、再稼働問題にこれは影響するというふうに私も申し上げていますし、議会のほうでも、先ほど申しました平成30年の全協のときに同様のお話もございました。ですから、我々として、交渉結果を皆様のほうにお示しをさせていただき、それを言わば了とされるかどうかということを皆様のやはり御判断を仰がなければいけないだろうというふうに考えております。それがデモクラシーのルールであろうかと思っております。今、中身は出ているわけではありませんので、それについて私が評価をすることは到底できるものではないのですけれども、ただ、私が一人どう思っているかということは仮にあるとしても、このような形で今交渉しているものですから、議会の皆様の御判断が非常に重いというふうにこの問題については考えております。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)聞き取りがもしできていなかったら、ちょっとあれなのですけれども、安全協定を実質、知事としては、回答を島根原発から同等の運用で得ているので、今の時点で立地自治体と周辺自治体は実質は同じというふうな理解なのですかね。知事は、改定をやはりもっと議会側からもというふうな形があるから、必要だということでやっておられる。そして、安全協定自体が、回答を得ていること自体は法的拘束力があるからというふうに言われたのですけれども、法的拘束力というのは、それは裁判とか有事があったときのことを想定して、おっしゃられているのか。そして、議会側が最後、最終的に了とするかというふうに言われたのですけれども、この案件というのはやはり全会一致ということはないと思うのですね。もし全会一致にならない場合は、どういうふうな形をされるのか。知事自身が最終的に議会と回答が異なるということもあり得ると思うのですけれども、そこはどうなのでしょうか。もう一回、再度お伺いします。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)民主主義にはルールがあります。したがいまして、そこまでおっしゃるのだったらば、多数決を採っていただきたいと思います。我々執行部も、やりようがなくなります。ですから、それは、全員協議会の一つの今までの言わば美しい伝統があると思うのですね。皆様の中で大体これでいいだろうということの総意がほぼ得られたら、次に進むというのが、今までどんな全員協議会でもそのように運用をしていただいておりました。仮にそこに意見の対立を平井と議会の間で求めたいというのであれば、それは正々堂々、皆さんも議決をしていただいて、決着をつけていただければ、それで全てが明確になると思います。  私は、何度も申し上げていますが、相当これは真剣に向こうと交渉しております。うちの職員も大変です。何せ宿題が、我々が答えを出すたびに、だんだん上に積み上がっていくわけですから。我々としては、これは同じものだというふうに今後も絶対に主張していきますし、これを変えることはないのですけれども、ただ、やはり文言の担保が必要なので、今ぎりぎりまでやっているということです。  ただ、それは契約の主体の問題なので、先方がどこまでどういう形を出してくるかというのは分かりませんし、今、現に2条項は留保されています。これの答えというものが出てきたときに、では私たちが議会からこういう宿題をいただいていて、勝手にこれはいいとか悪いとか、それを判断するのは、それは独裁だと思います。むしろ、この経緯からすれば、議会の皆様が御意見を出されて、それは各会派から同様の意見がそれぞれ出ました。それを受けて我々は動いているわけでありますから、議会も責任を持って答えを出していただく必要があると思います。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)安全協定改定が結局、物が物だからこそ、なかなか一致が難しいということなのです。それで、改定の経緯で、中国電力さんと今までずっと長年やられていたことを、それをおかしいではないかなど一言も言っていません。ただ、この文言、このことについて多数決を採ってもらってくださいというのは暴言だと思います。というのは、知事自身が反対の声を聞くというふうにおっしゃられています。周辺の方の意見は尊重するよって、知事自身も言われています。実際に地元の境港市議会であったりも、安全協定を改定してよという決議文を出されました。松江市、米子市、境港市であっても、実際に自分たちの生活基盤で安全に住む場所だから、直接声を届けたいということで、署名数はクリアして、住民投票に向けた動きが始まっています。ですから、こういう声というのを私たちは無視できないと思うのです。知事もこれらの反対の意見は聞くよというふうにおっしゃられたのですが、そのことについてどうお考えでしょうか。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)重ねて山川議員の御質問にお答えを申し上げます。  誤解があってはいけないので、もう一度丁寧に、正確に申し上げると、先ほど山川議員のほうで、議会が全員協議会で異論が1人でもあった場合、それについては、それは認めるなというふうにおっしゃるわけですね。しかし、我が県の全員協議会は、大体皆さんが一つの流れとして方向性を了とされれば、それはその方向で我々は動くという執行部と議会とのお互いのやり取りのこれまでの実務があります。やはり民主主義というのは、どこかで右か左か、AかBかを決めなければならない瞬間というのがあります。そのときに決めるルールをつくられるのは、議会でありましょう。議会で1人でも異論があっても、それでも、この点についてはこういうAという結論を出しますということをやはりルールとしては考えてもらわないと、我々も動きようがないわけです。それはやはり民主主義の自殺行為になりますので、最終的にはそこは考えていただく必要があるという趣旨を申し上げたものでありまして、皆さんがそこで採決をするかどうかというのは皆様の御自由でありますけれども、それで結論が出るようにはしていただかないと、私たちも動きようがなくなってしまうということであります。  これは、私は議員の皆様を信頼申し上げていますので、皆様が何らかの結論を出されるものだというふうに御信頼申し上げて、最終報告をいたしますと言っているのでありまして、我々執行部、私の部下職員も含めて、相当これは苦労していますので、いつまでもなおざりにしないでいただきたいということは申し上げておきたいと思います。  また、米子市、境港市、それぞれの意思決定があります。自治体でありますから、何らかの意思決定をされます。それに当たりまして、様々な意見を取り入れて、それでお考えをまとめられるわけでありまして、私ども広域団体としては、特に今回影響を受ける2市については、その意思はやはり尊重しなければならないというふうに私は思っていますし、2市の意見と異なる見解というのは、私は恐らく出さない、自分の信条からすると、出さないと思います。ただ、逆に言うと、それぞれ2市が出された結論はやはり我々は重視すべきではないかと考え、皆様にお諮りすることは、それは当然あるというふうに思います。その過程でそれぞれの2市において現在住民投票の直接請求がなされていることなどは適切に御判断いただけると思いますし、そういう度量は我が鳥取県の民主主義の中、地方自治の中にはあると思います。ですから、そこは最終的にはそれぞれの市議会もありますし、首長もいますし、住民との対話もありましょうから、それを信頼した上で、我々としては受け止めていくべきではないかというふうに考えております。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)ちょっと議場からも笑いが出て、ちょっと誤解があるようなのですけれども、1人でもノーと言ったから駄目と言っているわけではなくて、知事自身が全員協議会で安全協定改定の状況報告をして、議会がよしとするのであれば、それは可否判断に影響するよというふうに言われたので、議会ではなく、知事自身はどうなのですか。二元代表ですから、知事自身の考えをお聞かせくださいということを聞いたのです。多数決を採ってもらいたいということを聞いていないのです。  知事自身も、立場は分かるのです。それで、賛成派だろうと、反対派でも、すごくいろいろ言われるのは分かるのですね。それで、賛成派だったりも、いろいろ経済団体が、安全性を確認されたのだったら、早く動かしてよって要求されているというのも分かっています。  その上で言わせてもらいたいのですけれども、上岡直見さんという化学プラント設計安全性評価に従事されていた方が「原発避難はできるか」という本を書いておられるのですけれども、ここにおいて、世界一厳しい安全基準と称される新規制基準はどんなものだということが例えていろいろ書いてあるのですね。そうすると、空き巣犯に玄関から侵入された経験がある方が、結局、玄関には何重にもカメラをつけたり鍵をつけていたけれども、窓だったり、ベランダだったり、引き戸は今までのままという形の生活であると、それは例えなのですけれども、いろいろ書いておられるのです。今まで県は結局、中国電力、そして資源エネルギー庁とか内閣府とかという形で説明会を開催されているのですけれども、やはり推進派の方の意見ばかりなので、県は、賛成、反対両方あって、県は中立というふうにおっしゃられているのですけれども、中立であるのだったら、逆に言ったら、避難計画作成義務に対して不安を払拭させる客観的な中立的な専門家の立場の説明会を開催する機会というのが欲しいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)山川議員から重ねて、原子力発電所につきましてお尋ねがございました。これにつきましては、水中局長のほうからお答えを申し上げたいと思います。  なお、我々は中立的立場でありまして、どちらの立場にも依拠するものではございません。したがいまして、例えば説明会というふうにおっしゃいますけれども、それは当事者の説明をされているだけでありまして、それについてどういうふうに評価するというところは我々はタッチしていないと。多分すべきではないのではないかと思います。それはやはり行政としての一つの節度というのが我々にはありまして、公正中立でなければならないという宿命もございます。そういう意味で、我々としても非常に注意を払いながらやっているわけです。ただ、それでは住民の皆様の指針もないだろうということで、中立的な専門家である原子力安全顧問を多くの方にお願いをして、こういう方々に様々な検証をしていただいていると。これが、我々としてできるぎりぎりのところではないかと考えております。 ◯副議長(広谷直樹君)水中危機管理局長 ◯危機管理局長(水中進一君)中立である自治体がどのような説明会をするかという点について、補足の答弁をさせていただきます。  現在、中国電力、それから原子力規制庁、資源エネルギー庁、それから原子力安全顧問等から説明いただいておりますが、中国電力の説明につきましては、当初申請のときに我々のほうから、審査に合格したら丁寧に説明してくださいということで、現在説明していただいているものでございます。  あわせて、資源エネルギー庁につきましては、合格後、鳥取県のほうに合格したと、それから政府の方針について理解が求められました。その際に、当県のほうからは丁寧に説明してくださいということで、説明していただいたものでございます。  原子力安全顧問については、先ほど知事からもありましたけれども、公正な立場で、新規制基準といいますのは、世界で最高の水準のレベルということで審査を規制庁がやりまして、それについて原子力安全顧問がダブルチェックで審査していただきまして、我々行政のほうではなかなか目の行き届かない点を専門的観点から見ていただきまして、それらについて原子力安全顧問からの報告を受けたものでございます。  ちなみに、原子力安全顧問には、原子力事業者等、寄附をもらっていないとか、研究費といいますか、付き合いがないとか、そういうものについて毎年、利益相反調査をしておりまして、中立であるということを毎年確認して、この議会のほうでも報告させていただいているところでございます。そして、それらの説明につきましては、住民の方にそれぞれが一括して聞けるように、県と市で主催しまして、これまで住民の皆さんのほうに丁寧に説明していただいて、住民の方等に判断していただける情報提供をしてきた、そういう経緯でございます。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)専門家の立ち位置もですが、推進派と慎重派っていろいろあると思います。議会の立ち位置もですが、住民もですが、慎重にやってほしい。それで反対するという形の立場がやはりいろいろあると思います。ただ、その立場ではなく、安全協定というのは、やはり最後のとりででありますから、これは今まで粘り強くやられてきたのは重々承知なのですけれども、慎重に、やはり丁寧に、引き続き粘り強く改定をしていただきたいなと思います。  続いての質問項目に移りたいと思います。12月1日の地域づくり県土警察常任委員会において、米子駅ですが、全体事業費が63億2,000万円から76億6,000万円になりました。県の補助対象事業費は54億円から64億円、10億円プラスになりました。県の補助総額は7億7,000万円から9億5,000万円で、1億8,000万円上がりましたというふうに言われたのですけれども、10億円というふうに言われたのですが、本体工事費とか公共補償というふうな形があると思うのですね。ただ、それが明細がないのです。県の負担割合の比率の明細もないのです。1億円、2億円というのは、やはり住民にとっては大きなお金だと思いますので、内訳の資料を提示していただきたいのですけれども、いかがでしょうか。  そして、調べましたら、公共補償と本体工事が2つあるのですけれども、米子市の負担の分は除いて、県の負担になるものについて言っていますよ。そのときに、まず、公共補償についてなのですけれども、減耗費というのがあります。減耗費というのは、時の経過に応じて価値が下がりますから、補償から価値が下がるのです。それは原則、控除するのが基本なのですけれども、今回は特例で、控除せずに追加補償に算入されるということです。国と県と市の協議資料だったりも、そして、米子市全員協議会とも傍聴しましたが、やはり特例、本当は控除するのを控除せずにやるのだったら、やはりそれなりの理由の整理が必要だよというふうに言われていました。米子市でも契約当時から決めていないといけなかったが、早く着手したかったために、JRと整理せずにかかってしまったというふうに言っておられたのですね。やはりそれは、今回JRのコンサルが見積もりされていて、どちらの責任なのという話だと思います。行政が100%なのか、JRが100%なのか。  そして、本体工事費ですが、鳥取県の公共工事の入札をやられている方だったりに伺うと、やはり原油だったり、材料費だったり、人件費だったりも上がって、多少は面倒を見てもらえるけれども、全部面倒を見てもらえないわ。JRだけなのかなみたいな話をされていたのですね。やはりJRはコンサルが見積もられて、急いで契約して、本来は詳細設計で契約すべきところを予備設計で契約されたということなのですけれども、やはり米子市の契約なのですけれども、結局県の補助割合も来るので、結局県にとっても人ごとではないと思います。要は、行政が100%、JRがゼロ負担であれば、やはり県にも係ってきますので、JR側にも負担割合というのは協議すべきではないでしょうか。いかがでしょうか。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)山川議員から重ねてお話がございました。  まず、原子力発電所の課題につきましては、議員のほうから重ねて御指摘がございましたとおり、まだ最終盤、まだ道半ばでありまして、私も全て満足しているわけでは全然ありませんので、しっかりとこれから残り2つの項目につきましても交渉を重ねて、答えを出してまいりたいというふうに考えております。  後段のほうの米子駅の課題につきましては、これは担当の県土整備部長のほうから詳細お話を申し上げたいと思いますが、ちょっとこれは山川議員が県議会へ出られる前のいろんないきさつがありますので、若干ちょっと言葉を添えさせていただきたいと思いますが、今回の事業は、これはいろんな今までのいきさつからして、これは米子市の事業です。本県の事業ではございません。それはどういうことかといいますと、森田市長の時代か、ちょっとその前かもしれませんけれども、あの米子駅の周りを開発する役割分担をしました。そのときに、米子駅の橋上化、それから、南口に広場を設けるということなど、これは米子市がやりますと。それで、今コンベンションセンターのところに橋がついています。あれが架け替わったのは御認識いただいていると思うのですが、あれが架け替わったところのあの道路は県がやりますと。実はあれは結構なお金がかかっていまして、そちらとこちらと分担をして、それで米子市と鳥取県とで米子市の中心市街地の開発を図っていこうと。実はこういう役割分担がございました。  ただ、いろんな議論がその後、経済界だとか若手の青年団体などから上がりまして、最終的にはやはりこの橋上化をやるべきだという議論があるのですけれども、非常に財政負担の問題などもあって難しいというふうに前の市長さんがおっしゃっておられたと。それで、私どものほうでこれがJRの米子支社の移転にまで関わるのではないかという、そういう議論につながってまいりまして、それで、いろいろ県議会での議論もございました。そういう中、私どもとして、もし米子市が踏み切るのであれば、本来これは米子市の事業だけれども、県も応分の負担、一定の負担はしましょうと。これはつまり応援ということでありまして、私どもがこの事業に乗り出していったというわけではございません。
     それで、その後、いろんなルールづくりをしたわけでありますが、社会資本整備交付金という国の事業が出ることになりました。この国の事業が出る。それで、半分ほどはそれを持ってくれるということであり、それから残り半分は米子市の事業ですから、米子市がやりますと。米子市がやるうちの最終的に交付税負担などを除いた実負担部分があるのですね。これについて鳥取県のほうで見ていきましょうということでありまして、対象は、国の認める事業費の部分まででございます。その外のところは、これはもう完全な米子市の単独事業なのですね。そのほかのところも米子市の事業ですけれども、国と県も一定の応援をするということでありまして、我々のほうは枠組みとしては、もともとこれは応援の事業ですから、国がつくるルールの中で、その一定割合を我々のほうで計算して、見るということです。  議員のほうから、1億円、2億円といっても、負担割合が分からないというお話がありました。恐らくそれは実質負担部分に着目して、私どもは50%出すというルールになっていますので、その辺の計算も含めて、議員のほうにまた後刻、提出をさせていただきたいと思いますし、委員会での説明が不十分だったというのであれば、それについては、今議会でまた皆様のほうに御説明を申し上げて、計算の方法を申し上げたいと思います。  今、実は山川議員がおっしゃった話は私も仄聞しているところで、詳細までいきさつをよく分からないところがありますが、減耗費のところのこの額の問題がどうも今、市のほうで問題になっているのですかね。それは全部市の問題です。県の負担のところは関係がないところでありまして、市のいろんないきさつの中で市とJRの間でやっていることでございまして、本県はそこに実は関わっていない部分でありますし、先ほど申しましたように、全体は市の事業でありますから、私どもは一定のルールの下に負担をするという仕組みで、今、この県議会の中で御報告を申し上げているということを御理解いただきたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)森田県土整備部長 ◯県土整備部長(森田豊充君)この事業に関して、県も支援しているのであるからチェック体制はどうなっているのかという趣旨の御質問だったと思います。また、特に公共補償につきまして、減耗費についての御質問であったかと思います。これについて、補足の答弁をさせていただきます。  事業費の増額のチェック体制についてでございますけれども、まず、米子駅南北自由通路事業は米子市が国の社会資本整備総合交付金の交付を受けて行っている事業でございまして、市がJRと協議しながら、進捗も含めて責任を持って執行されるべき事業であるというふうに考えております。その中で、県の役割は、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律に基づきまして、市の行う交付金事業に関する国への交付申請事務を行っておりまして、市が県に各年度に提出する事業計画書、交付申請書の審査を行っているものでございます。この審査事務は、通常は国への交付申請のための書類がそろっており、書式が適正であるかを確認する業務でございます。  ただ、このたび国や県は市からの事業費変更等の相談に対しまして、交付金での実施内容が適正かどうか、事前協議や助言なども対応してきております。今回、市が国、県との協議に基づきまして、交付金事業で行った増額変更は妥当であるというふうに確認をしております。この協議では、交付金事業で国が補助事業者として補助すべき事業であるかどうか、国が主体的に判断していく。県のほうは、補助的に参画しているというところでございます。  県が行っております米子駅南北自由通路整備事業に係る財政支援、これが適正であるかどうかということにつきましては、県の補助しております事業、その対象部分が国の補助金の事業の一部であることから、国の補助金事業が適切であることを確認することで、国の補助も適切であるということを担保しているというところでございます。  また、公共補償の減耗費の取扱いでございます。  公共補償といいますのは、公共事業の施工によりまして、機能を廃止し、もしくは休止することが必要となる企業地内の公共施設等に対する補償でございます。必要な費用は企業者が負担するということになっております。その中で、このたびの公共補償の中で、変更におきましては減耗費というものが2種類出てまいりました。1つは、国の交付金事業で増額対応したもの、もう一つは、その交付金事業で対応できるかどうかということが明確でなかったことから、市の単独費で対応されたもの、2通りの減耗費がございます。  1つ、交付金で対応したものにつきましては、公共補償基準要綱の運用申合せ第7条3項というところで、長物と言われます電線とか、それから、ここで言えば線路ですね、というようなものについて適用されるものがございます。これらは、一部を付け替えする場合においても当該部分のみの減耗を算定することが適当でない施設ということで、減耗の全部または一部を控除しないと、できるということで、国と協議の上、国のほうが交付金で増額することが妥当という判断をされまして、市のほうが交付金で増額されたものでございます。  もう1点、市が単独費で処理されたものでございますが、これは長物と呼ばれるもの以外の部分でございまして、これにつきましては、市のほうでは赤字特例という補償上の要綱がございまして、これの適用を国と協議したところでございますけれども、国のほうが赤字というのが恒常的であるかどうかというところがありまして、今、コロナ禍でJRのほうは赤字になっておりますけれども、それが恒常的かどうかということで明確ではないということで、市の判断によるということにされました。その結果、市のほうで判断をされまして、市の単独費で補償を増額するという結論を出されたというところでございます。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員 ◯2番(山川智帆君)やはり今の長い話だと、文字もないですし、見ていないので、多分全然分からないと思います。やはり県の補助割合、負担割合が増えていなかったら、この場で議論していません。なぜ議論したかですけれども、公共補償の中で、結局減耗費は2種類あって、国費対象になるもの、線路とかですけれども、それと、JRが赤字だったから、市が単独で持つよという減耗費、これは市が単独なのです。これは県の補助対象に当たりません。しかし、国の補助対象に当たるものが県の補助対象になるからということで議論しているのです。そうですよね、部長。  12月1日、地域づくり県土警察常任委員会の報告であったのは、13億4,000万円が増額予定と書いてありました。今のこのやり方だと、材料費が上がりました、人件費が上がりました、工法が変わりましたといって、増加するというのが否定できないと思います。ですから、JRの指摘事項として、次から次に同じような案件で増額になるということも想定し得ることだと思います。やはり対策を取らないと、正すべきことを正さないと、JRから言われっ放しで、どんどんどんどん増加になって、県も負担にどんどんどんどんなると思われますが、対策を取られる必要があると思いますけれども、いかがですか。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)山川議員から重ねてのお尋ねがございました。  詳細、部長のほうがいいかとは思ったのですが、ちょっと長くなると、また皆さんも逆に混乱すると思いますので、私のほうからちょっと簡単に申し上げて、もしあれだったら、また追加で聞いてもらったらと思うのですが、要は、先ほど長物と言っていた、要は線路だとか、この電線の話であります。これはどうしようもないので、これは大体公共事業では全部そのままの額で認めましょうというふうにやっているというだけのことであります。それを事業費の対象にしましょうと、国の交付金の中でも決められているのですね。ですから、それについては我々も連動して認めていくというか、応分の負担として、大分、交付税措置だとか、補助金、交付金額だとか除いた残りのところでありますけれども、それの割合に応じて出していくと、こんなようなやり方をしております。  それ以外の話が大きくなっている、市議会とかで今、多分議論されているというのは、この向こう側の話でありまして、別の赤字に伴う除却による、それの控除の在り方のほう、多分これが額がでかいのだと思います。これは我々は一切お払いするものでもないわけでありまして、それから、議員がおっしゃるように、同じところで混ぜっ返して、2つ一緒におっしゃいますけれども、これは全然別物でありまして、通常の事業費ベースのやつというものは、我々はある程度単価が上がるとかいうことで出てくるものですから、動いていくのに応じて、ある程度は認めていきますと。多分これはリーズナブルなところだとは思っています。  ただ、かんぬきがなくなりますので、我々かんぬきは国の査定に与えているのです。国が査定して、そこまで認めますよというところでやっていこうということにしていますから、恐らくそこで歯止めはかかっている。今後もかかっていくと思います。ただ、むやみやたらと事業費が増嵩するということは我々としても望んでいませんので、今日の議論は伝えさせていただきたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)2番山川議員  最後の質問になります。質問をまとめてください。 ◯2番(山川智帆君)結局、今の話なのですけれども、本体工事と補償といっても、公共補償と一般補償があって、一般補償は、そもそも今回、増加していないのです。公共補償で国の支出、国が交付してくれるというのと、国が交付してくれないって、してくれないのは市なので、今、議論していないのですけれども、この交付してくれるというここのところが県の負担割合があるので、それで、議論しているのです。  それで、進捗管理というふうな形で具体的に話をしたのですけれども、これは結局、米子駅って、以前、地下駐車場事業というのがあったのですけれども、当時、現場に入った人から伺ったのですけれども、当時からやはり軟弱地盤で、工法だったりも変更したよというふうな形で、また今回もそうなったよと言ったら、やはりそうだねというふうに言われたのです。ですから、ボーリングデータだったり、構造計算書というのはやはりされていると思うのですね。なので、軟弱地盤だったら、軟弱地盤にその対応をした工法、くい工法だったり、想定し得ることで事前調査だったり、し得ることだと思うのですね。  今回、JRが見積りをしたのですけれども、それで、想定し得らなかったのかどうか。ここが問題だと思います。今回、工法を変えたのであれば、もしも構造計算をし直したのだったら、きちんと結果報告させる必要があると思います。技士によって、県も市もですけれども、技士がやはり情報を共有して、進捗を管理することが今後の増加を防ぐ対応策になり得ると思います。  県西部の結局、地域交通の要というので、知事がおっしゃられたJRが逃げられたらいけないからって、その政治的な判断というのは、おっしゃっていることは分かっています。自分もその当時、米子市議会議員でしたし、都市計画審議委員会に携わっていたので、分かっています。ただ、もうここまで進んだ以上は、やはり止めることはできません。なので、想定外でしたよって、また工法がどんどんどんどん上がってきましたよということは想定し得ることとして、正すべきことは正して、適切に判断していただけたらと思います。技士の連携、そして県に引き続き支援、協力いただけますようよろしくお願いします。  資料のほうは、今後、JRからもらい次第、また適宜、資料もきちんと確認していきたいと思いますので、よろしくお願いします。以上です。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁は要らないですか。(発言する者あり)  答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)詳細につきましては、ちょっと部長のほうからお話をしたほうがいいのかなという内容だったので、ちょっと部長のほうで何か補足はさせていただきたいと思いますが、資料につきましては、この後、また山川議員ともよく調整させていただいて、どういう資料が必要なのか。それは我々は誠実にJRとも交渉することも含めまして、JRから取れと言うのだったら、それもJRから取ってもいいですし、いろいろと我々も動かせていただきたいと思いますが、その上で申し上げますけれども、今おっしゃったような話は、基本的にはこれは米子市の問題でありまして、我々がJRさんと交渉をして、こういうような例えば軟弱地盤かどうかの調査をするとか、全てそういうのは実は米子市さんの事業の範囲内であります。米子市さんがどういう交渉をしたか、その当否がどうだとか、こうすべきだったかというのは、私どもは恐らくそこは論ずる必要がないというか、論ずべきではないのかもしれません。  私どもは、出来上がってきたいろんな事業費があった中で、国のほうの査定を借用させてもらって、どの範囲で我々は助成しましょうかということで、この米子市のやっておられる橋上化の駅の事業に対しまして関与させていただいております。ただ、おっしゃる趣旨として、いろいろといたずらに費用が増えるのはどうかということもありますので、国が査定したとしても、やはりえらい増えたということになってもいけませんから、よくその事業費については今後精査して、また、そうしたいたずらな増嵩を招かないように、そのことについては今日の議論の御趣旨を先方のほうにも伝えさせていただきたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)森田県土整備部長 ◯県土整備部長(森田豊充君)今後の事業費の増加等に対する県の対応について、補足の答弁をさせていただきます。  現在、今後この事業の事業費が増加するというようなことにつきましては、市のほうからは伺ってはいない状況ではありますが、今後、またこのような御相談があれば、丁寧に対応してまいりたいというふうに考えております。  また、このたび事業期間が延伸になりました。また、事業費も増額になっております。この事業が円滑に進みますように、事業費の確保、それから、アドバイス等を今後も行っていきたいと思っております。 ◯副議長(広谷直樹君)本日の議事日程は全て終了いたしました。  これをもって散会いたします。        午後3時28分散会    ────────────────...