• ゲーテ(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取県議会 2015-06-01
    平成27年6月定例会(第8号) 本文


    取得元: 鳥取県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    ▼最初の箇所へ        午前10時00分開議 ◯議長(斉木正一君)ただいまから本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、県政に対する一般質問並びに議案に対する質疑であります。  なお、一般質問並びに質疑終結の後、議案並びに請願、陳情を委員会に付託いたしたいと思います。  それでは、議案第1号から議案第17号までを一括して議題といたします。  これより一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  28番浜崎晋一議員 ◯28番(浜崎晋一君)(登壇、拍手)皆さん、おはようございます。  改選後初の鳥取県議会もきょうが一般質問最終論戦でございます。鳥取県議会自由民主党の浜崎晋一でございます。  それでは、通告に従いまして、人口減少社会における新たなまちづくりをテーマに平井知事に質問をさせていただきます。  一昨年1月に、国立社会保障人口問題研究所から、平成22年には1億2,800万人だった日本の総人口が平成72年には8,600万人まで減少するという推計が出ております。昨年5月、日本創成会議から、2040年までに20代から30代の女性の人口が半分以上減少し、消滅する可能性がある市区町村は全市区町村数の約半分の896団体に及ぶとの推計結果が報告されております。  国立社会保障人口問題研究所の人口推計によりますと、2040年の鳥取県の人口は44万人まで減少すると推計され、また、日本創成会議の試算によりますと、県内13町が消滅可能性都市とされております。こうした現状に危機感を抱き、安倍政権は地方創生を最重要課題と位置づけ、少子化対策や移住定住の促進、地方における雇用の創出などを集中的に取り組んでおります。このたびの選挙戦におきましても、我々は地方創生の実現を強く訴えて戦ってまいりました。  今議会において、疲弊した中山間地域の現状を憂慮された何人かの議員の方々が、今後の中山間地域の振興策を知事に問う質問をされました。しかし、疲弊しているのは中山間地域だけではありません。町なかもしかりであります。  私は鳥取市の中心市街地をくまなく歩きましたが、商店街ではシャッターが閉まったままの店や空き店舗が目立ち、また住宅地では独居老人やふえ続ける空き家の状況を目の当たりにし、改めて町なか過疎の深刻さを認識したところであります。  中山間地域の過疎問題も大きな問題であります。また、地方創生の観点からは、圏域全体の活性化を考えた場合に、地方都市が大都市圏への人口流出のダム機能を発揮することが求められており、その拠点となる中心市街地における町なか過疎という問題は今後ますます看過できない状況になってくるのではないか、そう思うところであります。  平井知事は選挙戦を通じて県内をくまなく歩かれたと思いますが、実際にその目で見られて、住民の声を直接聞かれまして、町なかが置かれている状況についてどのように感じられたのか、まずお伺いしたいと思います。  私はこれまで町なか過疎について何度か平井知事と議論をさせていただきました。昨年の6月定例会におきましては、その解決手法の一つとして、リノベーションによるまちづくりについて提案させていただきました。リノベーションとは単なる改修ではなく、建物の持つもともとの性能以上に新たな価値をつけて再生させるということであります。  平井知事は、このたびのマニフェストにおいて、まちを元気にするプロジェクトの一つとして、リノベーション等魅力ある町なか活性化を打ち出されております。また、鳥取県の地方創生総合戦略(骨子案)においては、まちづくりの項目の中で、まちのにぎわいの創出や拠点の形成を行うことが打ち出されておりますが、町なか振興に向けて今後4~5年間を中長期に展望する中で、マニフェストと総合戦略に込められた平井知事の思いを伺いたいと思います。  去る5月23日でありましたが、全国で唯一店舗がなかったスターバックスが鳥取県に進出し、平井知事のキャンペーンも功を奏し、全国放送のテレビ等でも数多く取り上げられ、大きな話題となりました。実は同じ日に、鳥取市の中心市街地の空きビルや空き店舗をリノベーションし新たなビジネス創出を目指すリノベーションスクールから生まれた第1号の再生案件となるBook Cafeホンバコがオープンをいたしました。店内の本箱には提供を受けたさまざまな本が並び、店内で自由に読むことができます。お客さん同士で本を読んだ感想をしおりに書き込んで別の読者と分かち合うなど、本を介して人がつながるカフェにしていきたいとのことであります。  そのお店は、9年前まで喫茶店を営まれておりました。また、2年前まで近くに本屋さんがありました。このエリアがコーヒーと本に親しまれていたという歴史をイメージし、ブックカフェを考えられたとのことであります。私も先日、実際に伺いましたが、そのにぎわいたるや、特に若い男女の方々を初めとして、特に女性が多かったですが、さまざまな人が集まる多様性には目をみはるものがありました。
     古きよき町なかの既存資源を最大限活用して新たな価値を生み出す、そして比較的安いテナント料で若者に活躍の場を提供する、これがリノベーションによる新たなまちづくりの有効な手法の一つだと考えます。  このきっかけとなったまちづくり合宿リノベーションスクールは、来月にも第2回の開催が予定されております。さらなる取り組みの推進、また圏域全体の波及なども期待されると思いますが、これまでの取り組みの評価と今後の展開についてどのようにお考えになるか、平井知事にお伺いして、私の壇上からの質問とさせていただきます。 ◯議長(斉木正一君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜崎県議からの一般質問にお答え申し上げます。  浜崎議員から、町なかの活性化につきまして3点のお尋ねをいただきました。  まず、第1点目として、選挙戦を通じて県内を歩いたときに実際に見た、出会った感想として、町なかの状況はどうだったのかと、こういうお尋ねでございます。  これについてはたび重ねて本議会でも取り上げられていますが、中山間地あるいは町なかのにぎわいがいま一つであるということがこの県の課題ではないかと思います。しかし、成功例がないわけではなくて、境港の水木しげるロードの商店街、これは本当にきれいにあいていますし、お店の中でも御商売をされている方々の姿がはっきり見えました。それに比べて鳥取市や、あるいは米子、倉吉、そうした中心街におきまして、残念ながらもう一つにぎわいがない。ちょうど選挙戦に入る前も倉吉の大正町で火災がございまして、私どももいち早く市長と相談をし、その復旧に向けて声を上げたときでありましたから、何やら胸の詰まるような思いをしながら町なかを歩いたこともございました。  ただ、驚いたのは、選挙の最終版、4月11日になります。これは言っていいのかどうかちょっと何ともわかりませんが、ちょうど最終日でございますけれども、私のほうは、事務所が本通りといいますか、あちらのほうにあるものですから、最後にそこに帰るわけであります。途中で大変ぞろぞろと町なかに人があふれている状況がありまして、何事かと思いましたら、どうも浜崎議員の関係者の方々が多かったみたいでして、そういうことでやはりおられることはおられるのだなというふうに思いました。家の中におられるけれども、なかなか外のにぎわいに通じていないということかなというふうに思った次第でございます。  どうやってそれを元気にするかということです。高齢者の方が大分ふえている。例えば米子市の中心市街地だと30%を超えて大体3分の1ぐらいの高齢化率でありますし、鳥取市の中心市街地も高齢化率が28%ぐらいの実情であります。決して田舎だけの問題ではない。中山間地だけの問題ではなくて、町なかにも同じようなことが起きています。これは全国的にも課題でありまして、古くから開かれた団地では一気に団塊の世代が卒業時期を迎えて、いわば団地の中に入る高齢化の世代ということになりました。それで東京や大阪でも問題になっているわけでございますが、鳥取県においてもそれと同様の状況があることを考えなければなりません。  議員から今御指摘もございましたけれども、本県はこの町なか活性化に中山間地と同じ手法を考えるべきではないかというふうに思います。これについては平成23年11月議会に浜崎議員のほうから御提起がございまして、そこでのお約束に基づき町なかのにぎわいづくりについての実態調査をさせていただき、鳥取県ではその後、中山間地に導入したような、例えば買い物支援であるとか居場所づくりであるとか、そうした中山間地独特の支援制度を町なかにも適用させていただく、そういうようにして新たな動きを起こし始めてきたところでございます。  ただ、町なかのいいところはやはり地域の中に、よし、やってやろうという方の数がそれでも多いことだと思います。川端通りでもそうでありますけれども、先般アーケードの撤去がございました。ただ、それとあわせて町なかウエディングをやろうということになりましたら大変にこれもにぎわいづくりになり、かつての川端銀座の勢いをほうふつとさせるようなものでありました。さらに最近でも、例えばCORさんとか、FROLICさんだとか、そうしたお店も出てきているなど、町なかの店舗の中では、要はそこに入られたお店に誘われてということもありますけれども、そうやって少しずつ歩みを取り戻し始めているところも出てきています。  米子のほうでいったら、土橋さんがそうしたかつての銀行の店舗を改装してCafe RestBarドドドを開かれる。それに呼応するかのように若い人たちが集まってくる。従来の商店街とはやり方が違う面がありますけれども、そういうふうに新しい息吹が生まれていることも大切にしなければなりません。こうしたことなどをいろいろと手を尽くしてやっていく必要があるのかなというふうに考えております。  これと関連をしまして、これからの町なかの活性化についてマニフェストや総合戦略にどういうような思いを込めたのか、さらにリノベーションスクールの評価と今後の課題についていかがかと、こういうお尋ねがございました。  先ほどのような問題意識がありまして、マニフェストにも書かせていただきましたし、このたびの地方創生の計画の骨子の中にも、まずは町なかの活性化というのを重点に置かせていただきました。これから任期を4年間ともにする中で、こうした課題にチャレンジをしてまいりたいという決意でございます。  先ほど御指摘ございましたように、リノベーションという新しい手法が出てきたわけであります。これはアメリカだとかヨーロッパでも広く行われているものでございまして、従来の建物の資産を生かそうということです。日本の場合は、どちらかというとこれは不得手な分野でございまして、古い建物は壊すほうがいいという、それが日本の建築の常識だったのだと思います。しかし欧米でいえば、そういう住宅をもう一度使おうということ、まちの中の店舗あるいは工場を再生させようということで、それを比較的リーズナブルなストックとして流通させたり、あるいはまちの思い出に重ね合わせて、そのまちの思い出の中から新しい思い出づくり、新しい歴史づくりを始める、そういうことだと思います。それはピッツバーグであるとか、あるいはニューヨークであるとか、アメリカ各地でも行われています。ヨーロッパについていえば、基本的には古い町並みがそのまま残っている。その残っている中に新しい店が生まれてきたり新しい住人が住まう。こうした形で何百年も続けてきているわけであります。  日本だけが50年もたてばビルでも壊すべきだ、木造住宅も20年、30年で壊してもいいというぐらいのものでございましたが、その辺の価値観の違いがあったのだと思います。しかし最近になりまして、先ほど申し上げたように、米子でそういう動きがあったりいたしました。これはあちらこちらで生まれている状況でありますが、それを全国横串で刺すのがリノベーションという手法であったと思います。  このリノベーションにつきましては、昨年の11月にリノベーションスクールが開かれまして、清水さんという方がスクールマスターになって来られまして、まさに全国各地から合宿をしながら鳥取市内のまちの再生、それぞれの住宅や店舗の再生について具体的な例をとりながら始めたわけでございます。これには高藤さんとか本間さんだとか、いろいろと新進気鋭といいますか今働き盛りの関係者の方々も大いに参加をされまして、これにまた触発をされたまちの関係者の方もたくさんありました。これは鳥取市のほうも大分かかわっていただきまして、鳥取市の建築担当部局、それから県のほうでも応援をさせていただきながらリノベーションスクールをしたところでございました。  その中で、3つの具体的プロジェクトがあったわけでありますが、一番早く実現をしたのがこのたびのホンバコのオープンでございました。これは岡田良寛さんが実際に開かれたわけでございますけれども、それをまた鳥取家守舎といいますか、そうした皆さんが資金援助をしたり、クラウドファンディングをしたり、お店づくり自体も手づくりでされていたところでございました。それは爽やかなまちの初めの1ページを刻み込んだ、そういう思いでございました。  私も何とかこれをクローズアップしなければいけないとも思っておりまして、スターバックスの開店にあわせて鳥取市内で鳥取珈琲文化振興会というのをつくるイベントがバード・ハットでございました。そのときなど幾つかしゃべる機会のときに、同じ5月23日にスターバックスとあわせてホンバコという町なかのカフェもオープンするのですよというふうにPRをさせていただいておりました。果たせるかなマスコミも大分報じていただいたわけでございまして、それでホンバコのほうでも行列ができ上がり、すなば珈琲さんでもでき上がり、スタバには負けますけれども、それなりのにぎわいはできたのだと思います。  この勢いが必ずしもとまっていないのですね。今でもそうした町なかの喫茶店の元気だとか、そうしたまちづくりへの応援の気持ちがあらわれている。現に町なかを歩いてみますと、すなば珈琲ってどこですかとか、どこにこういう喫茶店があるのですかとか、駅ナカの観光案内所でもコーヒー屋さんのマップを求める、そういう観光客があらわれる。ですから、そんなようにして勢いも出てきているのかなと思います。  このリノベーションの手法でありますけれども、いろんなやり方があろうかと思います。こうしたことを丁寧に応援をしながら町なかの活性化について考えていく、行動していく4年間、5年間でなければならない。それが地方創生の姿とも重なるのだというふうに思います。  いろんな手法があると申し上げましたのは、例えば米子のほうでよくやるのは、中心市街地の活性化の補助と抱き合わせでやることがあるのですね。国のほうのそうした補助金をとってきて、それとあわせてこういう再生をやるというような例もございました。今回のホンバコさんは全く自分たちの手で手づくりでやるということで、大変立派なプロジェクトだと思います。  こうしたことでどんどん自転していけばいいと思うのですね。鳥取県内にも同じリノベーションでの成功例があると思いますし、今、観光地化しています赤瓦や白壁土蔵群がそうであります。それこそもちろん県や市の補助金も当初入っていたわけでございますけれども、そうやってリノベーションをしていく。そのリノベーションをしたときに、まちづくり会社があって、そこが仲立ちをして貸し付けをするという手法でございます。実は今クローズアップされたリノベーションの運動とその原形がこの赤瓦にあったり、さらにその原形として滋賀県の黒壁にあったりするわけであります。だからこういう系譜を私たちも持っているわけでありますが、さらに現代風に展開をしていくべきときが来たのではないかなと思います。  おとといはクールジャパンの会議がございまして、その会議のときに山口担当大臣が来られ、県内各地のいろんな報告がなされました。そのとき境港の桝田観光協会会長さんが胸を張って言っておられました。327万人のお客さんが来て、今はそれでも200万人をキープしている。ただ、そのほとんどは役所の手を煩わせていないと。当時のことです。役所に頼みに行ったけれども、それこそあそこはふるさと創生を昔からやっていますので、そういうときになかなか市役所のほうも必ずしも手伝ってくれたわけでもないし、地元のほうでも賛否両論あった時期もあったけれども、騒ぎを起こしながらいろんなイベントをしかけたりして100ぐらいのイベントをやったと、それでああいう観光地ができ上がってきたという話を胸を張っておっしゃっていて、山口大臣も非常に感銘を受けておられました。そういう元気なまちづくりスピリッツは本県にもあるのだと思います。  今その境港も、境港市役所が中心となり、県もお手伝いをして水木しげるロードのリニューアルに取りかかることになりましたし、11月には念願のホテルがオープンをすることになります。まちはだんだんと形を変えて進化していく、変わっていく、そういう歴史を我々がともにつくっていかなければならないと思います。 ◯議長(斉木正一君)28番浜崎議員 ◯28番(浜崎晋一君)知事、御答弁をありがとうございました。大体知事がおっしゃることは私もよくわかりますし、私の質問も知事なりにしっかりと受けとめていただいた、共有はさせていただいていると、そのように思っております。  今の答弁の中で、知事のほうから、やはり町なかにもその可能性というものは、スピリッツというものはあるのだというようなことで、中部の倉吉の赤瓦、白壁土蔵群の話、前回もそのことをおっしゃっておりました。そういう部分で、やはり市町村と一体となってということですが、行政側がそういった鳥取のモチーフの大事なスピリッツというものを、民間の方々がそれこそ、県に応援してほしいという気持ちはあるにしても、まずは自分らがどこまでできるんだと、やるんだという思いで皆さんやっていらっしゃいます。そういった中で、やはり県の立場としてつなげていく、情報もしっかり入れ込む、そういうようなことは今の知事のお話で十分わかりました。爽やかなまちの1ページがスタートしておりますので、丁寧に応援をしていただきながら、地方創生という部分で一つの大きな鳥取の礎にしていただきたい、そのように思います。よろしくお願い申し上げます。  それでは、追及させていただきます。  知事の新しいまちづくり、また町なかの活性化に対する熱い思いをしっかりと聞かせていただきました。私も一緒であります。  さて、平成17年4月に地域再生法が施行されました。昨年度には地方創生関連2法が成立、施行されました。今のお話ではないですが、地方創生のためには産業や技術、自然、伝統文化、地域資源を生かして、活用して地域の魅力を高めていくことが大切です。地方にはみずから積極的に考えて取り組んでいくことが求められております。地方創生が掲げられた今こそ地域に誇りと愛着を、地域住民や民間企業、行政などが知恵と工夫を創出する協働の舞台づくりが必要だと、そうした取り組みが町なかの振興にとっての鍵になるのではないかという思いから追及質問に入らせていただきます。  まず、マッチングの仕組みについてであります。  町なかでは、もう今お話がありましたが、後継者がいないためにやむなくお店を閉めるという状況が発生しています。  鳥取県商工会連合会会員事業所を対象に行った事業所基本状況アンケートによると、後継者不足の割合が飲食・宿泊業で70.1%、卸売・小売業では68.3%という結果です。町なかのみならず、県全域において、飲食業や小売業の後継者不足というのが深刻になっております。後継者がいないお店は閉めざるを得ない。県内で空き店舗が散見される、これが今の状況であります。  このような中で、先ほど御紹介しました、知事からもお話をいただきましたが、ホンバコは、リノベーションスクールをきっかけにして立ち上げられた。先ほどおっしゃいました民間まちづくり会社鳥取家守舎により、またうまく空き店舗を活用したい若者とつながったということなのですが、その空き店舗というのが、今、川端2丁目にあります阿部珈琲さん、おいしいコーヒー豆をいつもいっていらっしゃいますが、そちらの社長の先代の方がその今のホンバコの場所で喫茶店をやっておられたのですね。そういった流れの中で若い方がオープンにそれをつなげて至ったということであります。  今後さらにリノベーションによる町なかのにぎわい創出を進めていくためには、町なかに当然なりわいの場をつくっていかなければいけません。言うなれば、町なか創業に取り組んでいく必要があるということであります。そのためには、空き店舗のオーナー、または後継者がいないため廃業を考えている事業主と創業・起業を考えている者を効果的に結びつける仕組みを構築し、創業・起業しやすい環境を整備していくことが重要だと思います。  リノベーションの取り組みは建築や不動産関係者が主体となっており、町なかで創業や起業を希望する者の掘り起こしはこれらの人的ネットワークに頼っているのが現状であります。  私は、これまで、リノベーションに取り組んでこられました鳥取家守舎、また鳥取県建築士会の東部支部の皆さん、先ほどお名前が出ておりましたが、そういった民間組織に創業・起業希望者の情報を持っている商工会、商工会議所などの商工団体や事業承継に悩んでいる事業主の情報を持っている鳥取県事業引継ぎ支援センター、これはオープンのときに知事も出ておられましたが、こちらなどを加えて人と物件を結びつけるプラットホームをつくるのです。プラットホームをつくって町なかでの創業を促進していくこと、この仕組みづくりが重要です。こうした取り組みの積み重ねが一つの町なかの活性化対策の手法になるのではないか、そう思いますが、平井知事の御所見を伺いたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜崎議員から重ねてのお尋ねがございました。  議員のほうでも御指摘がありましたように、入れ物ができても問題は中身のこともあります。この中身と入れ物は実は裏腹の関係でありまして、中身があるからこそ入れ物をつくるという関係でもあります。ですから、ここは不即不離の関係で一緒に動いていかなければならないわけであります。  今、鳥取県内の中小企業が抱えている大きな課題の一つが、議員からも御指摘がございましたような後継者不足でございます。ですから鳥取県でも事業引継ぎセンターをつくらせていただきました。これはもちろん県内でのマッチングのこともございますし、それから県外とのマッチング、これは国全体でのデータベースも活用しながら後継者を移住定住で呼び込みながらやっていく、そうしたことも含めております。  なお、実はオープンしたばかりなのですけれども、今、金融機関出身の方々などを中心に動き始めたところでございますが、既に19件の相談案件が入っております。予想以上の手応えなのではないかというふうに思います。それぐらい今までこの辺のサポートが求められていたのかなということがあります。このセンターをもう一つ活用していただくことがあると思いますし、それからやはりまちづくりでありますので地元でのマッチングが具体的にもっと考えられてもいいわけであります。  鳥取市さんのほうでも起業推進員を設置されました。こうした方々がそうした起業を推し進めるときにそういう町なか活性化とあわせて動いていく手もあるだろうと思います。さらに商店街の活性化推進委員会というのもつくっておられまして、こちらのほうもそうした具体的なマッチングの可能性につながると思います。そういうことを丁寧に、県だけではなくて市も一緒になっていろんな形でそこのところのお世話をする可能性を広げていくことが必要かなと思います。  もちろんお店を開くということでありますから、お店を開く関係者の方々、その家主さんだとか、それから今おっしゃるような鳥取家守舎のようなネットワークであるとか、さらには金融機関等々もあろうかと思います。商工、金庫なども含めまして、こういうようなネットワークをフル動員しながら、そういう業につながるようなまちの活性化、リノベーションの活用というのにつなげていければと思います。 ◯議長(斉木正一君)28番浜崎議員 ◯28番(浜崎晋一君)知事が今おっしゃったように、本当にそれに期待したいと思いますし、県に期待するというよりは、我々もとにかく先兵としてやっていくのだという思いの方がたくさんいらっしゃいます。今お話があったような団体の関係者の方、それとやはり銀行であったり商工会であったりというような大きな組織も一緒になってということで、ぜひこのネットワークを業につなげていくということをみんなでやっていきたいと思います。知事もそのようにおっしゃったと思います。よろしくお願いしたいと思います。  追及を続けます。  昨年の8月、北栄町と鳥取中央育英高校は「地域探求の時間」推進に関する協約を締結されました。同校は今年度から、高い志を抱いて地域の魅力や課題を探求し、みずからが地域創造のリーダーとなれることに気づいてもらうということを狙っておられるということであります。  今年5月11日に、地域探求の時間の第1回目として、平井知事が「地方創生と鳥取県の将来展望について~地域創造と若者の力~」というテーマで講演をされました。人口減少や少子高齢化など現在地方が抱える課題を紹介しながら、地方創生をリードする鳥取県の取り組みとともに、鳥取県の魅力を存分に紹介されました。すると、講演を聞いた生徒から、うれしいですよね、この感想が。私は将来県外に出るつもりだったけれども、子育てがしやすいことや、この後です。暮らしていくのにお得ということを聞いて、鳥取県に住み続けることもいいなと思いました。女子学生がそう言われるのです。また男子生徒が、自分も何か鳥取のためにできたらいいな、そういった感想のほか、鳥取県の魅力を再認識して、皆さんが、郷土を誇りに思えるようになったといった感想が数多く寄せられたということを聞いております。知事も御存じだと思います。  こうした活動を繰り返して、さらにほかの学校にも横展開、地域ということでの高校の位置づけもあります、また町なかの高校ということもありますが、知事、お忙しいとは思いますが、ぜひ講演をやっていただいたら非常に反響がまた広がるのではないかというふうに思っております。きょうは指定答弁はお願いしておりませんが、山本教育長、また地域探求という部分につきましては、地域にしっかりと根づくというか、そこを理解するということは本当に高校生の皆さんには大事なことなのではないかというふうに思いますので、ぜひとも今後、認識をよろしくお願いしたい、そのように思っております。こうしたことで地域に愛着を持つ、県外の大学に進学してもふるさとに帰り地域を切り開くリーダーとなっていただけるような人材の育成につながるのではないかと思うところです。  鳥取商業高校、昨年もやらせていただきました。毎年、商業教育の集大成として鳥商デパート、完全に恒常化しております。鳥取市民の皆さんが期待をされております。学校を百貨店に見立てて生徒が仕入れから販売まで手がける学校最大の行事であります。平成6年から21回開催されております。商業の知識や技術を学ぶ、実際にビジネスを遂行していく能力、態度、企業経営感覚、そういうものを養っていって、さらには地域社会からいろんなことを学んでいく、開かれた商業教育、まさにこれを目指しておられます。すばらしいことだと思います。昨年の第21回では、2日間で約6,700人、1,000万円以上の売り上げを記録しました。御存じのようにカレーとうふちくわであったりしいたけバーガーであったり、そういった開発をするなど、若者の斬新な発想を生かした商品開発、にぎわいの創出につながっております。  また、昨年6月、鳥取環境大学が大学の研究成果を地域に発信する、地域のニーズを引き出す地域連携の拠点として、日交本通りビルの3階に町なかキャンパスを設置されております。英語を楽しくということでの町なか英語村の公開講座、地域連携や活性化に向けた各種会議、さまざまな活動が行われて、昨年の6月からことしの3月末までに1,845人の方が利用されておる。  鳥大の地域学部、これは本通りビルの3階でありますが、学生や教員が地域の方々と交流してさまざまな研究や企業のアイデアを生み出す創造の場としてサテライトキャンパスを設置しておられます。こちらもワークショップや勉強会、展覧会、シンポジウムなどさまざまなイベントが開催をされております。県の関係者、市の関係者も携わっていらっしゃいます。  このように高校や大学や地域と学校の連携を図ること、若者の力をまちづくりに生かすことができると思うのです。皆さん御存じのように、特に選挙年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案が先週の6月17日に成立をしました。将来を担う若者たちが自分たちの住む地域や社会に関心を持ち、まちづくりのさまざまな活動に参加する、これこそが地方創生を進めていく上で今後ますます重要になってくると思います。  地域に愛着を持ち将来の地域を担う人材を育成するため、また先ほど言いましたように若者の斬新な発想を新たなまちづくりに生かし、地域の活性化に結びつけるために、地域と学校や大学等の連携がさらに進むということを市町村と一緒に取り組みを拡充する必要があると思いますが、平井知事の御所見を伺います。  高齢者に優しいまちづくりということです。  昨年の今の時期です。鳥取市内で生活保護を受けていた老人の方が、死後1カ月以上経過してから自宅で遺体が発見されたという痛ましい事件があったのです。非常に痛ましいことなのですが、核家族化が進む中でこうした事件は全国で数多く発生しております。孤独死を防止するには見守り活動など地域における支え合いを活発化させるということが大事であります。  鳥取本通商店街振興組合、本通り商店街のリボーン事業ということで、老朽化したアーケードの再構築はもちろんですが、商店街所有のビルの空き空間を利用して、コミュニティーカフェ、カルチャー教室、多目的トイレ等を備えたコミュニティー施設の整備を計画されておりますが、あわせて休憩機能と交流空間を兼ね備えたコミュニティーカフェ、幼児から高齢者まで楽しく健康に学習できる教室、共生ホームの町なか教室版ですよ。元気な高齢者と子供のマッチングによる新たなにぎわいの創出を目指しておられます。  こうした若者や高齢者や地域の住民の交流の場となる拠点づくりを推進、そしてリノベーションによる空き家に若者が暮らすことによって、さらに学校や大学との連携と高齢者の見守り活動につなげていくことも考えられると思いますが、平井知事の所見を伺います。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜崎議員から重ねてのお尋ねがございました。  まず、子供、地域と学校とを結びつける、そういう連携によって市町村と一緒にそうしたまちの活性化に努めるべきではないかということ、さらに若者、高齢者、それから地域住民の交流の場をリノベーションでつくっていく、見守り活動をしていく、そういうことはいかがかと、こういうお尋ねがございました。  どちらもごもっともであろうかと思います。まちのいいところは人の交差点であるということでありまして、いろんな方々が住まいながら出会う、それがまちの元気であります。自分たちのことを考えてみても、年上の方々に育てられながらまちの中で育っていく経験をするわけでありまして、いろんなことを学んだり体験したり、そういうことがあるわけであります。また逆に、あそこに困ったお年寄りがおられるなといったらそれを助けに行くとか、御家族ぐるみでの交際だとか、いろんな形があろうかと思います。さらに、まちの行事がありまして、そこに若い人からお年寄りまで入って、それを行っていく。そこにいわば人生の意味があるような気がいたします。それがまちのいいところでありまして、この機能を生かしていくことでいろいろと地域づくりに資するところがあるのではないかと思います。  学校と地域の出会いということもございます。鳥取中央育英高校のお話を今出していただきましたが、先般は、私も例えば倉吉東高校とかで長い話をしたことはあるのですけれども、ああいう形で講義に行ったのは、授業として参加させていただくのは高校では初めてでございました。高校生なので余り飽きさせないようにしようということで、少し高校生向けの話も入れながらさせていただきました。  そういう中で高校生の皆様に申し上げたのは、鳥取で人生を送ることのすばらしさだとか、若い方々にぜひ地域に貢献していただく活動をしてもらいたいということを申し上げました。そうしたら、先般ある方からお話を聞きましたが、要はコナンを生かしたまちづくりについて、そういう鳥取中央育英高校の生徒さんが加わって、コナン空港だとかいろいろございますので、そうした活性化の政策をやってみようではないかと、こういうのが高校のほうでも具体的に出てきているという話も聞こえてきました。  議員もおっしゃったように、鳥取で暮らすのはお得というのは実は数字で示したのですけれども、人生、確かに給料は東京、大阪ほど高くなくても生活費のほうも高くないと、それを生涯を通じて計算をしてみたところ、それは鳥取暮らしでも変わらない。残る貯金なりなんなりというのは変わってこないと、こんなような数字の話もさせていただきまして、響くところがあったのであれば幸いであろうかなと思います。  こういうさまざまな連携が各地でも行われているところであります。例えば鳥短がございますけれども、そこで和気というカフェを学生さんたちがつくられて出された時期がございました。それが今、別の形で引き継がれています。このたび鳥取看護大学ができて、町なか保健室を動かすことになります。こうして公民館などを中心にしてという活動になろうかと思いますが、健康づくりに大学の生徒さんがかかわるわけであります。これと同じようなことを江府町等で鳥取大学と地元が協力してやって、具体的な健康づくりの成果につながっているものもございます。また、米子のほうでは岩倉ふらっとという、そういう一種のリノベーションがなされました。この中心になったのは米子高専の生徒さんたちでありまして、ここに鳥大もかかわる、それから地元の福祉関係の団体もかかわる、そういう中でまさに交流の拠点ができ上がったところでございました。NPOのまちなかこもんずを初めとして、そうしたかかわりの中で生まれたプロジェクトでございました。  さらに、先ほどの高齢者の見守り活動にもつながるという意味からしますと、鳥取市内でも茶屋二区というところがございます。湖山のほうですけれども、えんがわ事業というのを始めてこられました。野田先生だとか、いろんな先生が指導されたこともあったと思うのですが、地元で公民館がよくなった時期に大学との交流事業ということで始められたわけです。正直、イベントを一緒にやるとか、そういう取りかかりやすいようなことから始めているわけでありますが、それが結果的に高齢者の見守り活動にもつながってきているような面も出てきております。だからこそ、地域福祉学会というのを鳥取県でもやっているのですが、その最優秀賞にその茶屋二区の鳥取大学と連携した取り組みが皆様の審査を通って選ばれたりしているところでございます。  こういうように大学との連携だとか高校との連携、そうした学校とのかかわりの中での地域づくりが進みます。それがさらに高齢者の見守り等にもつながるような、そういうリノベーションを含めた方向にも向かってきているところであります。  同じような例でいえば、例えば日吉津でひえづの里というのがございますが、これは託児所と、それから子供たちの預かりとを一緒にされるようなところでありまして、いろんな異年齢の交流が双方に効果をもたらすということがございます。  また、由良のほうでもふれあいサロンやまださんというがありまして、これも商店街の家を、リノベーションというか、そのまま使っているのに近いですけれども、そうした形で活用されながら、地域の人たちの介護予防だとか、あるいは手作業による仕事、こうしたことで元気を出されています。こういうようなことをいろいろとやっていくのかなと思います。  最近も鳥取市内では、大丸からほど近いところで、基礎の建物をリノベーションして活用しようと、湯梨浜町で「たみ」というところをオープンさせたうかぶLLCというところが、そこにかかわろうということで手を挙げられまして、ゲストハウスもやるのですが、それとあわせて地域の交流拠点としてのカフェのようなものをやってみようということがあります。  また、同じようなことで、いくのさん家というのが鳥取市内、中心市街地にもございます。これはもともとは米子がルーツだと私は思うのですけれども、米子のほうで田園プロジェクトというのを以前やりました。田園という喫茶店をよみがえらせながら、そこを地域の人だとか高齢者の交流拠点にしようと、この手のやり方では最初のはしりだったと思います。これが鳥取のほうに飛び火をしまして、そちらのほうでされ始めている、そういういくのさん家というところのやり方、町なかに拠点をつくって高齢者のケア等をしようということでございます。困り事相談だとか、そういうこともやるのですが、学童保育だとか、そうしたことも手がけていく。こんなようにして町なかの拠点づくりというのが進み始めていると思います。  いろんないい例も生まれ始めていますけれども、そのいいところを横展開していって、あちらこちらにそうした元気な拠点が生まれるように、私どももいろんな支援手段がございますので、応援をしてまいりたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)28番浜崎議員 ◯28番(浜崎晋一君)ぜひそのようにしっかりとよろしくお願いをしたいと思います。  追及を続けます。  CCRCについて質問させていただきます。  国の地方創生総合戦略の中で、人口減少が進行する地方への新しい人の流れをつくる方策として、日本版CCRCの検討が明記されております。日本版CCRC構想有識者会議において議論されている構想は、東京圏を初めとする高齢者がみずからの希望に応じて地方に移り住み、健康でアクティブな生活を送るとともに、医療・介護が必要なときには継続的なケアを受けることができるような新たなまちづくりを目指すものだと思います。  このCCRCをめぐって、去る6月4日に日本創成会議首都圏問題検討分科会、東京圏高齢化危機回避戦略ということらしいのですが、東京圏の高齢者に地方に移住していただくべきと提言がされたというのは御案内のとおりであります。国策として高齢者に立ち向かう一つの方策であろろとは思いますが、危機回避戦略が医療・介護の余力の視点を前面に発表されたということで、介護保険負担の偏在に対する懸念から、都会から地方への高齢者の押しつけではないかとの意見も噴出しました。東京圏、地方圏の双方の首長からさまざまな異論も出ているというのも御案内のとおりであります。  しかし、有識者会議がまとめている中間報告素案を見ますと、健康長寿を目指す、地域の活動に主体的に参加する、地域住民や若い世代の交流を重視していることなどを基本としている。このことはまさに知事、鳥取県が進めている支え愛のまちづくりそのものではないかと思います。  医療や介護の偏在の問題というのは国の責任において対処していただかなければいけない。これが一義的にまずそこからであります。その一方で、本県では、そもそも住民の健康づくり、高齢者の介護予防を進めるためにも、多世代交流を通じて誰もが健康で生き生きと暮らせる支え愛のまちづくりを進めていかなければなりません。多世代交流について、以前の知事の答弁でドイツの事例もありました。こうした取り組みに魅力を感じて大都市から高齢者を初め子育て世代や若者も含めて多世代が鳥取県に移住する。きのうちょうど知事はフジテレビの「新報道2001」でそのような話を、高齢者だけではないのだ、若者もということをおっしゃいました。支え愛の輪がさらに広がっていく、こうした好循環を生み出す視点も大事だろうと思います。  単に高齢者と考えるのではなくて、シニア人材として、そのネットワークや知見を生かさせていただく、地域社会だけでなくまちの経済活動に主体として、あるいはアドバイザーとして参加していただく視点も大事であろうと思います。  前回の議会の質問で地域包括ケアシステムについて取り上げをさせていただきました。このシステムは、高齢者だけではなくて障害者の皆さん、子供を含めて地域の全ての住民にとっての仕組みです。自助・互助・共助・公助を組み合わせてさまざまな場面での支えによっての実現するのではないでしょうか。  CCRCも国の総合戦略の中で地方移住の推進策の一つとして位置づけられております。同じやるのであれば、国を挙げて高齢化社会と向き合おうとする動きを逆に利用しましょう。CCRCを一つの切り口に、社会、経済の両面でまちが必要とするシニア人材を獲得して地域包括ケアのシステムが構築されるようなまちづくりを目指していく考え方があってもいいのではないかと思いますが、知事の御所見を伺いたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜崎県議からCCRCについて、これはむしろ活用すべきだ、利用すべきだという観点での御質問をいただきました。  CCRCは、これはContinuing Care RetirementCommunityというものの略でありまして、もともとはアメリカの発祥のものでございます。この言葉を使ったのが少々誤解を招いたのかなというふうにきのうも思いました。報道番組でありますからそういうものなのでありましょうけれども、急遽出演者が決まるような、時事問題を扱うということで、突然呼ばれまして、しようがないのでちょっとこちらも鳥取の宣伝も含めて行かなければいけないと思い、上京させていただき、あのテレビのほうにも出させていただきました。私に聞きたかったテーマは、どうもCCRCのことだったみたいです。CCRCについて多分いろいろとリサーチをされるのでしょう。全国のいろんな意見が出ている中で鳥取県が結構とんがった表明をしているということがあったのかもしれません。  それで出させていただきまして、帰ってきて周りから言われたのは、ちょっとびっくりしました。出ているほうはわからないのですね。テロップに平井の紹介が出たみたいで、そこに出たテロップでは、駄じゃれに定評があるという紹介だったみたいなのですね。私自身は政策に定評があるという方向で売っているつもりだったのでびっくりしたわけでありますが、そう言われてみれば、あの番組が始まる10秒ぐらい前にディレクターから1つだけちょっとしゃれをまぜてくださいとおっしゃって、それでしようがないので「砂丘からサンキュー」と言って帰ってきたわけでありますが、そんなようなことがございました。  討論会でありますから、いろんな意見が出るわけです。その中で、多分仕組んであったのだと思います。CCRCについて政府の構想として、まず医療や介護の費用がかかるから地方のほうに移住すべきではないかと、こういう考え方が示されましたら、桂ざこば師匠がまず「そんなのはあかんわ」などと言い始めたわけです。それでほかの方々も、そういう上から目線で移住をさせるのはおかしいというお話がございました。私のほうから申し上げましたのは、浜崎議員がまさにおっしゃいましたけれども、本来政府が今考えようとしているのは若い世代も含めてトータルでの移住を起こそうということであると、それから元気なうちに、つまり元気なうちというと50代とか、あるいは40代も入るのだと思います。そういう元気なうちに行って、それで地域の活動に参加をする。あるいはその地域での仕事、技能の提供、そうしたことも念頭に置く。そこについて医療や介護に将来的に余裕がありそうなところでも引き受けてもらったらどうだろうかと、こういうようなことでありました。  実際、今日本でCCRCといって売り出しているところ、金沢だとか那須だとかがございますけれども、こうしたところはアメリカのようないわば富を得て余生をもう遊んで暮らすというタイプのCCRCとは違った、今申し上げたような日本型のCCRCを展開しているところです。そこでデータをとってくださっているのを拝見しますと、介護の発生率が下がる。つまり元気で、社会に参画をして、それで自分も役立ち感がある中で人生を全うする。それが地域にも還元される。例えば若い方々、大学の方々と一緒にお店を経営するだとか、そうしたことなども入るわけです。  最近のアメリカのCCRCも変わってきていまして、単にゴルフだとかフィッシング、釣りだとか、そうしたことを楽しむというだけのCCRCではなくて、大学と共生するような形のCCRC、若い人との交流の中でのCCRCというほうがむしろ主流になってきているわけであります。日本はそうした流れをくんで日本型のCCRCをつくろうとしているわけであります。  今、そうしたCCRCを果たして鳥取県でもできるのではないかということから市町村に調査をさせていただきましたところ、最前より申し上げている南部町さんが明確におっしゃっていますし、実は鳥取市、倉吉市、日野町といったところもこれについて検討してみたいと前向きな考え方を出しています。もちろん市町村の地元の意思、協力も大切でありますし、受け入れ体制ということもありますから、その辺等はよく相談をしながらということになろうかと思いますが、県全体で考えればCCRCの受け入れということはあってもいいと思います。  特に人材がこれから枯渇をしてくるという中で、むしろ知識、経験を積んだ方々がコミュニティーに入ってくることはありがたいことにもなろうかと思います。さらに、そうした一定の資産を持った方が入ってこられることで地域の中の消費を含めたパイが広がってくる面があります。そのように考えますと、議員がおっしゃるように、今いろんな議論が確かにCCRCについて闘わされ始めているのは事実ではありますけれども、全市町村で入れるというわけではなくて、鳥取県内でそれに親和性がある地域として手を挙げようというところを応援していく。まずはモデル事業としてその検討や推進の経費を今回6月県議会に提案をさせていただいたわけでありますが、そうした形で県としてもかかわっていこうというふうに考えております。 ◯議長(斉木正一君)28番浜崎議員 ◯28番(浜崎晋一君)最後にさせていただきます。知事、ぜひともよろしくお願いをしたい、そのように思います。  最後なのですが、かつて鳥取の町なかというのは活気がありました。鳥取だけではないです。きょう議場にいらっしゃる議員の皆さん、執行部の皆さんもそうだと思います。若いとき、子供のときを思い出してください。私の地元である鳥取市の商店街も今では考えられないほど人であふれ、にぎやかでありました。しかし現在の商店街は、どこもそうだと思います。中部にしても西部にしても、境港もそうだと思います。人通りもまばら、空き家も多いです。かつてのにぎわいがうそのようであります。最初に申し上げましたが、中山間地域と同じく町なかも疲弊しているということであります。  人口減少社会を迎えた今現在、今までの常識が通用しなくなったのではないか。先が見えないために世の中には不安感が蔓延しているというのは皆さんもお感じになっているとおりであります。このような中で、住民も行政も今までと同じ発想ではなく何かを変えていかなくてはならないと考えまして、本日幾つかの御提言をさせていただいたということで御認識をいただきたいと思います。
     最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるものでもない。唯一生き残るものは変化できるものである。進化論で有名なイギリスの自然科学者であるダーウィンさんがそう語っていらっしゃいます。  常に変化して時代の要請に応えていく、このすばらしい鳥取県を、きょう言いましたホンバコ、岡田良寛さん、広島から帰ってきて鳥取のよさを何とかやってみたい、鳥取県をこういった次世代の方々にしっかりとバトンタッチしていく、それが地方創生であり、その実現こそが知事を含め今議場に立たせていただいている我々の責務ではないかな、そういうふうに痛感をしている次第でございます。  知事、最後に御所見をお伺いして私の一般質問とさせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)浜崎議員から、進化論を踏まえながら、そして新しい血がまちに入ってくることによってこのまちが変わっていくことについてコメントをいただきながら御質問がございました。  先ほどのざこばさんでいえば、番組の後半では、私が申し上げたような日本型CCRC、具体例がいろいろと出されまして、そうしたら、わしはそういうとこだったらCCRCで引っ越して、そこで落語をやりたいわいというふうにおっしゃっていました。番組が終わった後に、鳥取にでも高座開きますよと言ったのですけれども、明確な返事はございませんでした。ともかくそんなわけでやはり一つの新しいまちのモデルを今つくらなければいけない時代に入ったのかなと思います。  進化論というのはそもそもダーウィンが唱えたわけでありますけれども、それは自然環境は厳しいと、その厳しい自然環境を乗り越えながら生き延びていく、そこのときに環境への適応ということがあって、その環境を捉えて一番いい答えを出した、その種が後々残っていく、これが進化の方向性を与えるというふうに唱えたわけであります。これは社会にも影響を与えまして、社会進化論というふうに言いますけれども、ソーシャル・ダーウィニズムという考え方があります。これはスペンサーなどが唱えた考え方でありますけれども、それもそうした自然の進化と同じようにいろんな多様性のある社会へと発展をしていくと、そういうように唱えたわけであります。そのときにやはりその多様性を支えるのはいろんな人間たちのかかわりであります。ですからスペンサーの考え方は自由主義へとつながっていくわけでありまして、当時でいえばイギリス、大英帝国からアメリカが独立をしていくというような、そういうような時代背景の中での議論でございますけれども、こうしたこと、議員がおっしゃるように、まちにもそうしたDNAも入ってくる。  ことめやプロジェクトがその一つの例だと思います。大学生の方がかかわられながら昔の旅館を再生をして、そこをまちの拠点にしようというふうに動いていく。先ほどの岡田良寛さんの例もそうでございます。いろいろとそうした形でまちが変わっていく、いろんな人がかかわる中で皆さんがそれぞれの方向へと動いていって多様な幸せというものを実現しようとしていく、それこそが私たちの地域社会の持つべき方向性だと思います。  スペンサーはこういうようにも言っていました。全ての人が幸福になるまではだれも完全に幸福にはなり得ない。そういうものだと思います。みんなで幸せというものを分かち合う、それができる社会こそが本当に一人一人が幸せになれる社会だと思います。そんなまちの進化型を鳥取からCCRCも含めてつくり上げていけるように、4年間また議員と一緒に奮闘努力してまいりたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)18番福間裕隆議員 ◯18番(福間裕隆君)(登壇、拍手)鳥取県議会民主党、福間でございます。通告をいたしております2点について知事の見解をただしたいと思います。  まず第1に、農家の不安をどう解消するか、これについてお尋ねいたします。  私は、このたびの県議会議員選挙で多くの農家や農業関係の皆さんと対話、意見交換、そしてお話を伺いました。ほとんどの皆さんが民主党時代の戸別所得補償制度はよかったと評価をしておられました。自民党の皆さんが主張したばらまきではないということを実感したところであります。しかし、残念ながら農業所得の倍増を訴えた自民党に大敗し、民主党の戸別所得補償制度は姿を消すこととなりました。政権がかわっても農家にとって有用な政策は残してほしかったと思うものであります。  自民党農政は強い農業、攻めの農業一辺倒で、規模拡大、コスト削減を振りかざしていますが、現状はどうでしょうか。集積しやすい平地の農地は経営委託ができているかもしれませんが、中山間地に希望は集まってこない。中山間地農業をどうするのか。中山間地農業の軽視ではないのか。小さな農家をどう救済するのか。こういう声がたくさん聞こえてきています。そこに目を向けることが必要であると考えるものであります。  中山間地農業の減少、衰退は地域の崩壊に直結するものであります。中山間地農業を守ることは、地域を守ることと位置づけて、鳥取県として抜本的な政策を確保すべきであるということをまず主張しておきたいと思います。  具体的な課題について質問したいと思いますが、農業問題について既に我が会派の同僚の興治、木村議員からもあったところであり、ほとんどふくそうする内容になると思いますけれども、3点について質問をいたします。  まず、米価についてであります。  昨年からの政策変更で、ナラシ対策はあるものの、あくまでも米価は市場の需給に委ねる形となり、所得補償するものではなくなりました。加えて、現行の飼料米の交付金水準がいつまで続くのか、農家には不安がつきまとっています。重要な主食米ですら価格政策が大幅に変更となったことを考えますと、これから先、本当に飼料米の交付金水準が維持されるという根拠はないのであります。  水田農業の基幹品目であった主食用米について、平成26年産の大幅下落により、農家の間で不安の声が多く出ています。本年はかなりの割合で飼料用米に転換されていると推察をいたします。飼料用米の交付水準が、先ほど申し上げましたけれども、今後も維持されるという根拠は全くありません。このことについて知事はどのようにお考えかお伺いをしたいと思っています。  中山間地農業は集落営農でないと守れないと、私はそう思っています。中山間地は誰が守るのか。逆に言うと、集落営農ができなければ廃れてしまうおそれすらあると、私はこのように考えています。このことについて知事はどうお考えなのかお伺いをしたいと思います。  3点目であります。米余りと言いますけれども、一時期は自給率向上が大きな声で高らかに叫ばれていましたが、最近は、米を食べましょうという声が一向に聞こえなくなってきたように私は感じています。鳥取県もそうではないでしょうか。米を食べようという方向はもうやめるのでしょうか。違うと思いますけれども、もっともっと需要拡大を図るべきだと思いますが、知事はどうお考えなのかお伺いをしたいと思います。  次に、2点目の地域交通ネットワークについてお尋ねをいたします。  本年4月9日に第1回鳥取県西部地域公共交通活性化協議会が開催をされました。まず、この協議会の設置の目的と取り組み課題についてお伺いをいたします。  平成25年11月27日に交通政策基本法が可決成立いたしました。この交通政策基本法について、私は次のように理解をしています。それは、我が国の交通に関する政策について、政策の基本となる事項を定めて、国及び地方公共団体の責務を明らかにすることによって、総合的かつ計画的に推進し、国民生活の安定、健全な向上を図る。こういう内容だと理解をしています。  そして、この基本政策について、交通政策の本格的な人口減少社会における地域社会の活力・維持向上を目指して計画的な交通政策を推し進める。そのために国、地方公共団体、事業者、国民の責務と役割が明記され、計画的に交通政策を推し進めることが決められましたが、これが地域公共交通活性化再生法であります。これが平成26年に改正され、地方公共団体が中心となって、まちづくりと連携して公共交通ネットワークを再構築することなどが地方公共団体に義務づけられました。さらに国がそれを支援することとなっています。これに伴って、地域公共交通網形成計画を策定する事業として、本年度当初予算として本県で2,000万円が計上されたところであります。したがって、私としては交通基本法の成立に連動しての地域公共交通活性化再生法に基づくところの西部地域公共交通活性化協議会と認識をしています。  この考え方で、まず3点お伺いをいたします。  まず、協議会の構成メンバーについて、誰が主人公かということを明確にすべきであります。私はこの活性化協議会の内容が、利用者の視点が欠けているのではないかと感じています。協議会の委員に利用者側の委員が極めて少ない、このように思います。利用者の意見をどう反映させようとしていらっしゃるのかお伺いをしたいと思っています。  2番目であります。先ほど来、るる申し上げましたけれども、交通政策基本法が策定をされ、それに伴って従来の交通政策を根本的に変えていこう、こういう内容での今回の協議会でありますから、協議会設置の目的や課題について広く地域の皆さんにお知らせをする必要があると私は思っています。もっともっと周知する必要があると考えますけれども、いかがでしょうか。  3点目でありますけれども、公共交通の安全走行というのが非常に重要な課題であります。そのためにドライバーの確保は極めて重要な課題であります。トラック、バスなど、今、労働条件が極めて劣悪で、ドライバーのなり手がない現状にあります。安全運転・走行のために労働環境の整備が極めて大きな重要な課題だと考えますけれども、いかがでしょうか。  以上、申し上げまして、壇上からの質問といたします。 ◯議長(斉木正一君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)福間県議から一般質問をいただきました。  まず、中山間地の現状に思いを向けられまして、3点の農業関係のお尋ねがございました。  まず、第1点目として、飼料用米の点についてでございます。  これも本議会でも何度か申し上げたことと重なるところもあるかと思いますが、今、鳥取県を初め全国でも課題なのは米価が下がってきているということです。この米価が下がってきておりまして、これに対してどうやって農業を力強く持続可能に発展させていけるかという方向性を模索するということであります。  今の一番の問題は、やはり主食米のことだと思います。これについては今、米取引業者さんの判断指数が52という水準でございまして、いっときの20ぐらいの弱含みからは改善はしていますけれども、上がるものか下がるものかよくわからないというのが50であります。それではありますけれども、全農が今、この米価について概算金を去年より上げようと、500円上げようとか1,000円上げようと言っています。500円上げれば9,700円、1,000円上げれば1万200円という水準でございますが、ただこれも米業者との話がうまくいくかどうか今まだ不透明だというふうにも言われております。仮に多少上がったとしても、それでも平成25年水準からしますと大分低いわけでございます。そうなると、今さまざまな優遇制度、交付金を活用しながら飼料用米をつくったほうがまだ採算が合うということになります。  鳥取県では今回1,099ヘクタールの作付ということになりますが、これは島根と並んで、中国5県で1,000に乗っているところというのはございません。農地の広さから考えていただきますと、鳥取は結構広い、かなりこちらにシフトしているほうの県と中国地方ではなかろうかと思います。その理由としては、やはり大規模農家も含めてなのですが、飼料用米のほうが手がたく収入が得られるということでございます。ただ、これについては前もお話を申し上げましたけれども、国のほうの交付金で上乗せをされて初めて採算が合うというベースになりますので、国のほうの今の食料管理政策を改めていく、その途上での事柄でありますから、責任を持って、この埋め合わせということはやっていただかなければならないだろうと考えております。強く国に対してその措置の継続を求めていく必要があると思います。また、あわせまして、そうした農家の方々がいろいろと今後、特産品の振興などを手がけていけるような環境づくりを私どものほうの農業活力増進プランという県独自の施策の中で展開をしてまいりたいと思います。  次に、中山間地の農業は条件不利地で大変だと、集落営農ができなければついえてしまうのではないか、こんなような危機感を持っているというお話でございました。これは議員のほうからこれまでも中山間地の農業の支援についても声を寄せていただきました。  例えば伯耆町の添谷では、我々もそうした声を受けて地元のほうにも入らせていただきまして、集落の方々と相談もさせていただきました。そういう中で、この秋に軽トラ市をやってみようではないかと、それに向けて豆腐をつくってみようではないか、そのための大豆生産、そうしたほうに今動いてきています。一つ一つこうして丹念に中山間地のそれぞれの夢を考え、それの実現に向けて布石を打っていく必要があるだろうと思います。  こうしたことを鳥取県としても集落営農を進めようとここ7~8年やってまいりまして、その数はふえてきておりますけれども、まだまだ全県的には広がっていないのもまた事実でございまして、特に中山間地のように耕作放棄地なども抱えながら、それを耕作する人もいない、それをどうやって農地として保全をしていくか、そのためには集落営農という切り札以外にはなかなか考えにくいというところがございますので、この辺をさらに進めなければなりません。  県のほうでも支援策を入れまして、例えば八頭町のほうでは日田の生産組合、さらに日南で上萩山とか、最近もそうした集落営農へ向かうところもふえてきております。多面的機能支払いが環境保全も含めて有効な国助成制度であろうかと思いますけれども、これについては伯耆町の丸山がそれに向かわれるということになりました。お米で八郷米など定評のあるところでありまして、山西コウさんのような人材もいらっしゃるところかと思います。またそのほかにも、南部町の福成のほうでは、これも集落で取り組みをされていますけれども、お米だけでなくて、その集落として白ネギなど特産品振興にも向かおうというところでございます。こうしたことなどを特産品振興の2分の1、3分の2というようないろんな助成制度もこのたびつくらせていただいておりまして、そうした支援制度も活用しながら中山間地域の農業の活性化を進めてまいりたいと思います。  3点目として、米を食べましょうという運動をもっと強力に展開すべきでないかということでございます。  これについてはいろんな手法で進めてきておりまして、今やめたわけではございません。ただいろいろと力不足というお声だと思いますので、これからも展開を強めてまいりたいと思います。一つの戦略としては、きぬむすめのような特A米ができた、これを契機にどう売り込んでいくかであります。これはJAグループとも協働しながら、従来は関西中心の売り込みでありましたけれども、中四国、九州というふうに販路を広げていく具体的な取り組みを今年度進めているところでございます。  また、地産地消の給食を進めてまいりました。これもおかげさまで平成18年には5割そこそこだったものが今73%まで引き上がってきています。あれは当然ながらカロリー計算ということもございますので、そういう意味で主食のところがウエートが高いわけでありますが、それを裏づけるのが米飯給食でございます。これも今では週4日を超えて4.04日となりました。週5日しか給食は出ませんので、週4日を超えてくるというのはもう限界と言ってもいいぐらいだと思います。ですから、かなり進めるべきところは進めてきています。  また、お米を食べようではないかというのを県内でも運動展開をしたり、県外にも鳥取のお米を食べてくださいという運動展開をしなければなりません。この週末は、鳥取市内においてカレーのイベントが行われました。カレーキャンパスというイベントでございましたけれども、これは実は米飯促進のイベントでございます。カレーを食べるというのはカレーと一緒に御飯も食べるわけでありまして、カレーと一緒にパンやスパゲッティよりは御飯でございますから、そういう意味で、このたびそうしたタイアップキャンペーンをしました。殿ダムカレーとかいって、御飯を盛りまして、中にちょっと具も入れるわけでありますけれども、御飯でダムをつくって、そこにカレーを入れるというような趣向であるとか、黒ラッキョウとか、そうしたいろんなカレーを展開しながら御飯の楽しみ方、これをしたところ、1,200人の来場者があったというふうに報道されていました。そこそこではなかったかなと思います。  また、日野米の改良研究会のほうでは、佐藤誠会長を初め皆様がされているわけでございますが、この11月には関西のほうに出張って鳥取米の売り込みをしようと、うまいお米を食べてもらおうと、こんなキャンペーンをやろうという計画がございます。また智頭のほうでも、やはり米の収穫時期の後になりますけれども、きき米といいますか、おいしいお米の食べ比べとか、そうしたキャンペーンをやってお米の地場での消費をふやそうではないか、こういうようなことを進めているところでございます。  これらは実はいずれも県のほうの米飯促進のそういう交付金を活用しておられまして、3分の2の助成のものもございます。また、販路拡大のキャンペーンを使っておられるものもあります。県だけでこれを売り込むわけにはなりませんので、住民の皆さん、農家の方々と一緒にやってまいりたいと思います。  最後に、地域交通ネットワークにつきましてお尋ねがございました。これについては、地域公共交通活性化法等、国のほうでの動きもございました。これは福間議員を初め全国での運動の成果かと思います。そういうものを地域で実現しようということで、議員のおっしゃるような西部の協議会がこの春からスタートしまして、これから本格的に議論に入っていこうとしております。これについて、3点のお尋ねがございました。  主人公は誰かということからすれば、もっと委員の構成を考えるべきではないかと、こういうお話でございます。今アンケート調査をやろうということにしていまして、7月に向けて、例えば高校生だとか、それから住民の皆さんとか、高齢者とか、民生委員さんとか、いろんな方々からアンケートをとりながら、そういう公共交通、西部でのあり方のヒントを得ようと。逆に言えば、そうした利用者の方々の声を聞こうというのを今進めようとしております。  あわせて、議員のほうの御提案もございましたので、委員のほうにも、さらにちょっと考えさせていただいて、必要な委員の拡充もしてもいいかなと思います。例えば老人クラブ連合会さんのようなところとか、地域交通を考えてもらえるような住民のモデルとなるような方とか、あるいは障害者もあってもいいかもしれません。そうした委員構成の拡充もあってもいいと思います。いろんな形で、せっかくの機会でありますので、住民の実需にマッチした形で、どういう交通ネットワークを張るか、またある意味、片方では効率性も必要でありますので、それをどうやってその効率性、利便性とあわせて折り合いをつけながらやっていくのか、その辺の検討を進めさせていただきたいと思います。  また、第2点目として、もっと住民に周知をすべきではないかと、こういうことでありますが、まだ議論が始まったばかりでありますので十分でないと思いますが、御提案もございましたので、協議の経過も含めて広報に努めさせていただきたいと思います。もちろん最終的には住民の皆様の意見をいろんな形で聞くような場の設定等も検討すべきではないかと思います。  3点目として、労働環境の整備があわせて必要ではないかと、こういうことでございます。これもおっしゃる御意見のとおりでございまして、やはり担い手が、今、運転手さんの不足も言われるところでございます。実は鳥取県のほうでもバス協会、類似団体でいえばトラック協会もそうでありますが、特別の助成交付金制度をつくっておりまして、それを活用しながら年間3,000万円レベルでバス協、トラ協を中心にこういう労働環境の安全対策だとか担い手対策を今、県独自でも進めているところでございます。  こうしたこととあわせて、当然ながらネットワークをつくっていく際にはどういう形で運営をしていくかも入ります。例えば大山のデマンドタクシーのようなケース、スマイル号でいえば、あれは地元の交通業者とも一体化しながら進めているわけでありますが、もともとバス路線で張っていたところ、佐摩線の問題などもありましてあの議論が浮上したわけであります。それをむしろ利便性を高めようということで、集落と、それから主な公共施設を結ぶような形の、そういうデマンドタクシー形式のものをつくって運用を始めて、大体年間7,000人ぐらい利用ができております。ああしたことをいろんな形でやろうと思いますと、どういう方が担い手になって現に運転手をされるかということにもなります。ですから、そうしたことも含めて当然ながら協議会の中で検討していくことになろうかと思いますが、その際に、そうした働き手の方、あるいは担い手の方、これについても十分議論していただくようにお願いをしようと思います。 ◯議長(斉木正一君)18番福間議員 ◯18番(福間裕隆君)何点かちょっと再度質問したいと思います。  一つは、先進地の実態調査というのが私は必要ではないだろうかと思うのです。協議会のメンバーの皆さんにその先進地に行っていただいて、どういう公共交通ネットワークを張っていらっしゃるのかということを実際に見ていただく、体験をしていただく、こういうことが必要ではないだろうかと。先月でしょうか、島根県で、島根県の交通関係の労働組合の皆さんや島根県の皆さんで豊岡の視察などもやっていらっしゃるのです。残念ながら私は常任委員会と重なったものですから行けなかったのですけれども、例えば鳥取県でいきますと、豊岡、あるいは富山、熊本、我が国での先進地の実態をやはり協議会のメンバーの皆さん方に赴いていただく、その中で鳥取県の西部の今回の交通ネットワークをどうすればいいかということを議論していただく、そういうことが必要ではないのかなと思うのです。  私も現地に行っていないものですから詳しく自信を持って言えませんが、本あるいは資料で見ますと、フランスのストラスブールでは、世界の見本だと言われておるようですね。例えば思い切ってこのストラスブールに協議会のメンバーの皆さんで行っていただく。ここは完全にまちづくりが変わってきたと言われていますね。歩くことと自転車でまちのにぎわいを取り戻すことができたと、こういうような先進地事例をやはりしっかり経験をしていただく、このことが大切ではないのかなと、こういうぐあいに思いますけれども、この先進地調査ということについて、まず、知事、いかがでしょうか。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)福間県議から交通のことにつきまして重ねてのお尋ねがございました。  地域交通を再編成する、その具体例を見に行って、それに即して議論すべきだということでございます。これはもちろん協議会のほうでも検討していただく必要があると思いますが、そうした視察調査も含めてしていただければと思います。せっかく視察調査するということになりますと、鳥取県の実情に近いところでいいところを探していくのかなというふうに思います。  ストラスブールはよく言われる例なのですけれども、ここはもともとEUのサブ首都的な感じがございまして、そこで環境に優しいという観点での意味でそうした地域交通の再編成が行われましたが、LRTと呼ばれる、いわば電車のほうですね。電車の交通網、路面電車を活用しながらやる。もちろんバスもありますけれども、それらが町なかを動くとして、町なかはマイカーをシャットアウトすると、そうした観点でのものであります。ですから、鳥取県の西部でそこまでということでも多分ないのかもしれません。  近いのは今議員がおっしゃった豊岡とか、そうしたところがあるかなというふうにも思います。豊岡はもともとはこの地域交通が苦境に陥ったわけでありまして、平成19年に26路線中11路線の廃止申請がバス路線で出まして、パニックになったわけですね。実は但馬地域全体がそうなのですけれども、なかなかバスの経営が難しいところと言われていまして、そういう課題をどうやって克服していくのか。それを変えていくために豊岡市の場合は中貝市長とかリーダーシップをとられまして本気でされたわけであります。それで、イナカーと言われるコミュニティーバスを走らせる。これが大体今2万人以上運んでいるわけですね。これが平成20年から動き始めた。さらにそのイナカーではカバーできない交通需要については、南さいはく地域振興協議会みたいなものですけれども、地区の皆さんがその運転をするということで、それに市が助成をしてそれを応援すると、これはチクタクというふうに呼んでおられますが、これで年間7,000人ぐらい運んでおられるということでございまして、こうして地域の交通を自分たちで汗もかきながら新しい形で守ってきたと、こういうところでありまして、鳥取県西部の場合、こんなような社会モデルが近いのかもしれません。そういう意味で、そうした先進事例も見ていただきながら協議を進めていただければと思います。 ◯議長(斉木正一君)18番福間議員 ◯18番(福間裕隆君)交通政策でもう1~2点ちょっとお尋ねしたいのですが、根本的に私は、今回の交通政策基本法、それに伴います法改正に伴っての今回のありようというのは、従来は事業者、例えばこの辺でいきますとJRさん、日ノ丸自動車さん、日本交通さん、それぞれの事業者の皆さんの収支の範疇で交通政策というのが委ねられておったわけですよね。それの連携を何とかできませんかという格好で県や市町村が中に入ったり、どうしても移動ができない町民のためにそれぞれの自治体が撤退をした後の路線を町内の移動を考えて自分のところでバスを買って運行するというような、そういう格好だったわけですね。ところが交通政策基本法ができて、まず地方公共団体が責任を持ってその地域の交通政策、交通ネットワークをつくりなさいと、でき上がったものについては財政的に国が支援しましょうと、これが法の趣旨だと思うのです。だから、今までと発想が全部違うのですよ。公共交通ネットワークはまず採算性がとれないのだという発想だと私は思っているのです。  収支に合わないから事業者の皆さんは撤退せざるを得ない。それでも鳥取県内は日ノ丸バスさんを初め、あるいはJRさんも、あるいは日本交通さんも、非常に長い期間、それぞれの採算性度外視をして、もちろん行政からの補助金もあったのでしょうけれども、平均乗車率がほとんどゼロに近いようなところも懸命な努力をして実はぎりぎりまで路線バスを運行してもらっていた経過があるわけです。しかし、それもかなわないから撤退をしていく。先ほど知事がおっしゃったように、豊岡の実態がそうではないでしょうか。それをやめましょうと。公共交通ネットワークは赤字がもうスタートです。しかし地域住民にとっては移動する権利がなくなってしまうわけですから、そのことを地方公共団体が責任を持ってつくっていきましょうということで今回の法改正に伴ったそれぞれの事業の展開だと私は思っているのです。ですから、相当強い熱意と強い取り組みのスタンスがなければ、この西部で今やっておられます今回の交通政策のネットワーク、協議会の内容は、ただ単に今までの焼き直しということにはならないと僕は思うのです。大変失礼な言い方をしているかもしれませんが。  そういう意味で、例えば交通政策基本法の16条には、生活に必要不可欠な通勤、通学、通院、離島も含めて交通手段の確保、その他、必要な施策を講ずるということをしっかりうたっているわけです。そして17条では、高齢者、障害者、妊産婦等、具体的に指名をして、その人たちの移動を自動車、鉄道、船舶、航空機、必要な施策を講ずると、その責任は地方公共団体がしろということをこの法律は言っているわけです。そこをとらまえていただいて、具体的な今回の西部地区における協議会を私は取り組みをお願いをしていかなければならない。  そうしますと、例えば障害者の皆さんに協議会のメンバーに入っていただくとしても、視覚障害の方もいらっしゃれば聴覚障害の方もいらっしゃる。障害の幾つかの形態をお持ちの方もいらっしゃる。そのことを含めて、私はアンケートではちょっと違うのではないかという気がするのです。もっと具体的に実態を、先ほど来くどいほど申し上げていますけれども、協議会の席上で意見を主張して、その意見をやはりくみ上げてもらえるような、そういう仕掛けにする必要があるのではないか、こう思っているのです。  アンケートでは主張が通らないのです。アンケートでこういう結果が55%でした、48%あって一番多かった、だからこの案をプランとして若干取り入れましたということだけで、今までの交通政策、それが抜本的に変えるということになっていくのかなと、そういう不安感があるわけです。  さらにもう1点、今回のこの西部地域公共交通活性化協議会の情報を知られた私の友人でこんな提案をしてもらっている方もあるのです。貨客混載型バスを導入し、バス利用拠点の設置を提案したいと。貨客混載型バスには乗客のほか自転車、さらに宅急便の荷物などを積み込んで、1キロごとに1カ所程度設置する拠点を設けて地域の皆さんに荷物の運搬をお願いするとか、そういうようなことをしながら、地域をそこでしっかりとこの交通ネットワークができ上がることによって守れていくのではないか、こんな提案をしてくださっている方もいらっしゃいます。  以上、くどいほど申し上げましたけれども、知事はこのメンバーの拡大ということをもうちょっと検討してみたいということをおっしゃっていますし、今申し上げた貨客混載型バス導入とか拠点を同時につくったらいいではないかということ、これは協議会の皆さんが御議論される内容ですから私が議員として余り口出しすべき話ではないと思いますけれども、一つの参考にしていただければありがたいと思っています。  もう1点、誰が主人公かということに非常に私がこだわっているのは、例えば、知事も先ほどおっしゃったのですが、南部町では御内谷線存続委員会ということを日ノ丸自動車さんにも御参加いただく、地域の皆さんが参加をして平均乗車率が2.0を割るか割らないかぎりぎりの路線を何としても守りたいということで長い取り組みをしていらっしゃる。何でこの人たちがこの協議会のメンバーに入っていらっしゃらないのか、僕は不思議でかなわない。何のために公共交通の路線の再生協議会をやろうとしているのかが見えない。  大山町では大山地区のバス運行対策協議会というのを自分たちがつくって、地域から地域へ移動するということの取り組みを強めていらっしゃる方もいます。それから今、鳥取県警もそうですけれども、公安委員会では、安全確保という観点から、高齢者の皆さんに免許証をなるべく早く、返納した方については幾つかの特典をということで、これはこれで安全確保ということで評価したいと思うのですけれども、一方で、免許証を返還すると移動ができなくなってくるというのが地域の中にあるわけですね。非常に矛盾した話なのですがね。こんなことも含めて、公共交通ネットワークというのは極めて大きな課題だと思うのです。  そういう意味で、重ねてもう一遍知事の見解をお尋ねしたいと思いますけれども、今回のこの協議会は、今までの調査をして、それから協議会で議論されますね。それでどこか委託をしていらっしゃるのでしょう。今までのものの焼き直しでいくのでしょうか。それとも調査をしながら、一遍リセットをして、その地域の利用者の皆さんにとってどういう公共交通ネットワークが使いやすいのかということを改めて白紙の上に絵を描こうとしていらっしゃるのか、そこが知りたいのです。そこが今までの焼き直しであれば、私は、どうですかね、競合路線がありますからそれを日ノ丸さん、日交さん、一本になりませんかとか、ここにちょっとJRさんとのジョイントがもうちょっとうまくつながりませんか、そのことも必要です。もちろん必要ですが、根本的に利用者にとってどうあればいいのか、場合によればストラスブールでやっているように企業の専用バスも、あるいは観光バスも、いわゆる路線バスも一本化をしながら公共交通ネットワークというものをつくっていく。その公共交通がしっかり動けるように基盤整備もしなければならない。そんなことも含めて非常に重要な今回の協議会だと私は思っていますが、最後にもう一度知事の見解、お考え、決意を問うて終わりたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)福間県議から重ねて交通政策につきましてお尋ねがございました。協議会の具体的な進め方など、現状も含めて、今お聞きになったことに関連する事柄については、これは地域振興部長から詳細申し上げたいと思います。  今るる御議論いただいたことは私は同感でございます。交通政策の基本法ができまして、その第16条ですとか第17条で国が責務として地域の公共交通を守らなければならない、さらに利用者の方々、そうした利便が図られるように適切な措置を講じていかなければならないのだ、こういうことが法律の中でも書かれています。従来は、議員も初めのころにおっしゃっていたように、要は企業がそれぞれ運輸事業者として採算を合わせてやりなさいと、それでぎりぎりまでやってみてやれなかったらもうそのときはそのときだというぐらいのものでございまして、社会政策としての交通政策という観念がなかったと思うのです。  私も何度も主張をしておりますけれども、交通政策は社会政策である。これが世界の実は共通言語なのですね。多分、運輸省が政府の中で弱かったからだと思います。日本だけが交通の分野だけは、一切お金をやらないと、おまえのところでつじつまを合わせてやれと、こういうことで来たからなのだと思いますが、どこもこうしたことには国策として力を入れているところが我が国の場合欠けている、海外でいっても全てのバス路線が採算があっているわけではありません。しかしなくなってしまえばそのバスが動かないことでお年寄り、あるいは子供たち、交通弱者の足が奪われてしまって社会生活が営めなくなる。病院に通うこともままならなくなる。こういうことでございまして、それを埋め合わせていくのがトランスポーテーションポリシー、交通政策というものでありまして、それが世界中の考え方なのですね。ですから、生活保護だとか、それから教育だとか、高齢者対策だとか、そうしたところの隣り合わせの領域として交通政策が一般的には語られるのですけれども、我が国の場合は産業政策のような形で企業として収益を上げるということの延長の中でのみ論じられ過ぎていたのではないかというふうに思います。  ただ、さすがに最近はそれが通用しなくなってきていまして、過疎バスなりなんなり、新しい考え方が国のほうでも出てきていますけれども、結局はそこのところの補助金が回らなくなったら、採算合わなければもうそれで終わりだよというところでとどまってしまっているわけです。  ただ、今考えてみますと、御内谷線もそうでありますし、あるいは南さいはく地域振興協議会もそうでありますが、住民の皆様がかかわる中で交通を何とか守ろうと、場合によっては自分たちも汗をかこうというふうに変わってきているのだと思います。これで鳥取県全体としてそういう交通の再生を図っていく、維持を図っていく、発展を図っていく方向性に乗せていかなければなりません。  実は以前の県政では空気を乗せて走るバスとか言われまして、赤字、採算が合わないところは県はお金を出さないということから始まりました。私が就任してからそこを転換したわけでありまして、社会政策としての交通政策という、そういう観点から市町村と一緒にいいアイデアを考えようではないかと、それで地域ごとの処方箋を書いて、それについて県も応分の負担をしていくというふうに転換をさせていただきました。そこに今回、交通基本法ができたわけでありまして、この国のほうの動きとタイアップをして、西部のまずはモデル的な検証から始めようというのが今回の協議会でございます。  ですから、今、白地から描き直すのかとおっしゃられたのにむしろ近いと思います。基幹となるJR線があったりします。JR線にも、境線のような都市交通としてのJR線もあればローカル交通としてのJR線もある。それからバス路線も基幹路線もあればフィーダー的な路線もある。通学に使われるところもある。さらにそこにタクシーなども乗っかってくる。こうしたところを全てこの際、総棚卸をして、今までの発想を超えるような形も含めて西部の中でどういうように組みかえていけば最大の効果を最少の費用なり住民の協力も含めたところで上げることができるのか、その絵をもう一度描き直してみようというのが今回であります。  ですから、議員がおっしゃったように、御内谷線だとか、そうした地域交通をやっておられる方々にも入っていただいて協議会をすればいいと思いますし、障害者の方も、もちろんアンケート調査もやりますけれども、そういうことだけでなくて、委員としても参画していただいても結構ではないかと思います。実は委員の中に交通事業者がみんな入っていますから、交通事業者の方にその生の声を聞いてもらう機会にもなると思います。鳥取らしくこういうデモクラシーのシステムの中で未来の方向性を見出してまいりたいというのが真意でございます。 ◯議長(斉木正一君)小倉地域振興部長 ◯地域振興部長(小倉誠一君)(登壇)それでは、私のほうから3点、補足の答弁をさせていただきます。  議員のほうから、貨客混載型バスの導入をしてはというような御意見がございました。まさに国のほうでもこの議論が今なされているところでございます。貨客混載型バスに限らず、例えば買い物、見守りで人のほうの運搬もできないのか、移動もできないのか、そんなあらゆるツールをこの協議会の中で考えていきたいというふうに思っています。  それと、南部町、大山町の実践者が入っていないのではないかということでございますけれども、この協議会だけで議論しようということではございません。西部圏域は何分にも広域でございます。それぞれの地区地区でまた違う取り組みもございます。ですから、それぞれのエリアでワーキンググループをつくるように今計画をしております。そのための前段の基礎調査を今一生懸命やっている、そしてアンケート調査もこれから並行してやるということでございます。ですから、そういう実践者の方々、協議会の中に加わっていくこともそうでございますけれども、ワーキンググループの中でしっかりとディスカッションしていきたいというふうに考えております。  最後、これまでの交通をベースにするのかリセットするのかということは、先ほど知事が答弁されましたとおりでございまして、今の交通に固執するつもりは毛頭ございません。新たな移動ツールを見出していきたい。それは地域の方々と一緒に見出していきたいという思いでございます。  以上3点でございます。 ◯議長(斉木正一君)暫時休憩いたします。  午後の本会議は午後1時ちょうどより再開いたします。        午前11時52分休憩    ────────────────        午後1時00分再開 ◯副議長(藤縄喜和君)再開いたします。  引き続き一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  3番森雅幹議員 ◯3番(森雅幹君)(登壇、拍手)鳥取県議会民主党の森雅幹でございます。通告に従いまして、大要2点、知事に質問をいたします。  まず、大要1番目として、健康寿命の延伸計画についてであります。  厚生労働省が発表した鳥取県の健康寿命は、平成22年度時点で男性70.04歳、全国31位、女性で73.24歳、全国で33位、一方平均寿命は男性で79.01歳、女性で86.08歳であります。その差は、それぞれ8.97歳、12.84歳の差があります。病気を発症あるいは介護等が必要となってから実に約9年、あるいは13年暮らすということであります。
     国立社会保障人口問題研究所の日本の将来推計人口は、平成25年から平成34年にかけて平均寿命は男性で80.09年から81.15年へと1.06年、女性では86.80年から87.87年へと1.07年、さらに延びることが予測されております。今後、こうした平均寿命の延伸とともに、健康な期間だけではなく、不健康な期間も延びることが予想されております。国民の健康づくりの一層の推進を図り、平均寿命の延び以上に健康寿命を延ばすことは個人の幸福、生活の質の低下を防ぐ観点からも、社会的負担を軽減する観点からも重要であります。  現在、地方創生祭りと言わんばかりの取り組みが日本中で行われております。その中心は、出生数の増加策、都会からのIJUターン、企業誘致での仕事場の確保であります。  一方で、いわゆる2025年問題とは、団塊の世代が2025年ごろまでに後期高齢者、いわゆる75歳以上ですけれども、後期高齢者に達することにより介護・医療費等社会保障費の急増が懸念される問題であります。人口減少・超高齢化社会に向かっていく中、平均寿命と健康寿命のギャップを埋めることは、個人としては幸福追求として、行政としては社会保障費の伸びの鈍化に向けた非常に重要な問題であります。  幸い現時点での健康寿命トップ県との差が男性で約1歳、女性で2歳であります。今後の取り組みいかんでは、鳥取県の順位は大きく上がっていくものと考えられます。5年や10年で答えが出る問題ではありませんが、どれほどこのことを重要と捉え、人と財源をいかに集中するかにかかっております。健康寿命延伸の重要性についての知事の所見を求めます。  2点目の健康寿命延伸計画の現状についてであります。  国は平成24年7月「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」の中で、健康寿命延伸について、平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加を上げております。現在の鳥取県の目標はというと、この国の目標に加えて、全国順位を上げるというものであります。とても積極的にこれに取り組むという感じではありません。ここは県独自で焦点を絞った取り組みをすべきだと考えます。私の提案は、現在元気な団塊の世代の皆さんに焦点を当てて、検診や、とりわけ健康づくりの事業を展開してみてはどうかと考えますが、知事の積極策についてお尋ねをいたします。  大要2点目、産業廃棄物最終処分場の問題についてであります。  最初に私のスタンスを申し上げますが、鳥取県に産業廃棄物最終処分場は必要であり、県としてもそのバックアップに取り組む必要があるという立場で以下、産業廃棄物最終処分場問題について質問をいたします。  まず、その1番目として、事業の進め方についてであります。  あくまでもこの事業は地元の了解があって初めて実施できるものと考えておりますが、知事の所見を求めます。  2番目として、事業の推進と規制についてであります。  現在、規制と事業推進が生活環境部循環型社会推進課で事務取扱が行われております。福島原発事故以前の原発政策と同じ構図になっております。少なくとも推進部局を生活環境部から外すべきと考えますが、知事の所見を求めます。  3番目として、事業場所の選定についてであります。  現在の予定地の方々の指摘あるいは要望により、処分場設置主体が民間事業者から公益財団法人鳥取県環境管理事業センターにかわったことにつきましては、県が責任を負うべきという立場からこの決断を歓迎するものであります。ここで一つ確認しておきたいことがございます。センターと県は別法人でありますが、最終責任は県が負うということでよいのか、知事の所見を求めます。  現予定地はこれまで事業主体となる予定であった民間事業者が実行予定地として選んだところであって、県がここが適地として選んだところではありません。現予定地の地元の中では現予定地が適地でないという理由で反対している方々も多くおられます。私はこの事業主体がかわったことで米子市淀江町の現在予定地についても最初から見直すべきと考えますが、知事の所見を求めます。  以上、登壇しての質問といたします。 ◯副議長(藤縄喜和君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)森議員の一般質問にお答え申し上げます。  まず、健康寿命の延伸につきましてお尋ねがございました。健康寿命延伸の重要性についての所見いかん、さらに団塊の世代の方々に焦点を当てて健康寿命増進の積極策を行うべきではないだろうかと、こういうお尋ねでございます。  議員の問題意識とそこは共通しておりまして、何らか少し従来の流れを変えるべきタイミングに入ったかなというふうに思いながら伺っておりました。  健康寿命については、議員もおっしゃいましたように、平均寿命、それから健康寿命ということでいいますと、健康寿命は平均寿命よりも順位はいいですが、それでも31位、36位といったあたりでございまして、国体よりちょっといいかなというぐらいでございます。これが目標だというわけでもないと思います。それをちょっと順位を上げたからということよりも、やはり究極は議員のおっしゃるように団塊の世代の皆様が大量に今これから高齢者の長寿社会を楽しむべき時代に入るわけでございまして、その方々が天寿を全うできる、そういう健康寿命の創造が必要だろうと思います。それに向けて私どもとしてはかじを切っていかなければならないのだと思います。  議員と同様に、この健康寿命の重要性というのは、平均寿命もさることながら、要は人生を楽しめる期間ということになりますので、その健康寿命のとうとさというものを尊重して、地域の保健活動、それから健康づくりの運動展開につなげていく必要があると考えております。  それでは具体的にどういうふうに進めるかということになりますが、実はここ最近、私どもで協会けんぽさんとか国民健康保険連合会さんだとか、そうしたさまざまなこういう健康づくりにかかわりのあるところ、医療にかかわりのあるところとタッグを組むようになってまいりました。それで健康づくりのマイレージ事業というのを企業さんで進めようではないか、これが協会けんぽとの約束事でございまして、今それに基づいて430ぐらいの会社が加わってきているところでございます。  例えば大和建設さんという会社でいえば、2アップ3ダウン運動といいますけれども、エレベーターを使わずに歩いて上りおりというのを尊重しましょうと、そういう身近な健康づくりを進めようということをしておられますし、西のほうでは桑本総合設計さんがございますけれども、そこでは職場の中に健康器具を置いて、それを休み時間とか気軽に健康づくりに当たれるようにしようではないか、こういうのが健康経営マイレージ事業の中から生まれてきているところでございます。少しずつでありますが、こういうことを広めていかなければいけないというのがあろうかと思います。  また、地域での取り組みも大切でありまして、市町村に健康マイレージ事業を進めようと、これも議場でたびたび御意見をいただいて、それを普及させようとしてまいりました。現在6団体がこれに参画していただいていますし、さらに3団体が近々こうしたことをやろうというふうに動いてこられました。県のほうでもこういう市町村の健康づくりマイレージを後押しする、そういう補助政策を始めているところでございます。  事ほどさようにまちの中から、あるいは職場からこうした健康づくりをやろうではないかと、単にスローガンだけ言っていてもしようがないわけでありまして、実践活動を高めなければなりません。そういうもととなるものとしてここずっとやってまいりましたのが、健康づくり文化創造プランと言っているのですが、健康づくりを私たちの生活文化にしていこうと、その新しいカルチャーとして健康づくりをやろうということを進めてまいりました。ただ、これがなかなか浸透してきていないというのは多分森議員が御指摘されているところだと思いますし、私も率直に申し上げてそういう面があるかなというふうに思います。ちょっと運動の立て方がわかりづらいということかなと思います。  ただ、これからの近い将来のことを考えてみますと、例えば社会保障改革が起こることになりました。医療保険を組みかえる。さらに先般来御意見がございます地域医療の戦略的なビジョンをつくれということがあります。それで国が盛んに言っているのは、報道によれば都道府県がそういう医療の指導性を発揮しろみたいなことを言うわけです。できることとできないことが正直ございますが、ただ市町村や、あるいは職場、それからもちろん住民の皆様と一緒になって健康づくりという共通の夢を追いかけることは幅広い理解も得られるはずでありますし、それに向けて同じ船に乗ることはできようかと思います。  そこで、健康づくり文化創造プランというので始めてまいりましたけれども、こういう時代の医療や健康づくりを重点的に行うべきだという流れに沿いまして、もう一度バージョンアップして組みかえていく必要があるかなと思います。そこで今の健康づくり文化創造プランを再セットする、それを今年度考えてみてもいいかなと今御質問を伺っていて率直に感じました。  具体的に言えば、例えば生活習慣病を早期に発見する、それから早期に治療をするというようなこと、そうした体制づくりを図る。また、生活習慣病をそもそも起こさないように、食生活だとか運動習慣だとか、そうしたことを広げていく。さらにいえば社会環境としても整備を図っていく。こうした観点で私たちが今やっているような計画をもう一度一つ一つ点検をさせていただいて、実効性があるものにしていくべきではないかと思います。議員がおっしゃることでいえば、健康寿命の全国順位を上げる程度の漠然としたことではなくてというふうにおっしゃいました。私どもも実は健康づくり文化創造プランでは110ぐらい指標を持っていまして、そのうちの70強は達成しつつあるところでございまして、具体的な目標を持っているわけではありますけれども、何せちょっとわかりにくくて、これをやりましょうと住民の皆さんと共通してイメージできるものが少し乏しいのかもしれません。  今、ウオーキングとか、それからサイクリングのような日常の運動、この輪が広がってきているということがあったり、こけないからだ体操のような地域の健康体操、これが広がってきたり、また検診においても大腸がん検診を初めとして受診率が上がりつつあるというようなことも出てきておりまして、今までやってきたことは無駄ではなく、それなりに成果も上がってきていると思いますが、さらにこの時代的な背景に基づいて組みかえをしてまいりたいと思います。  次に、産業廃棄物処分場につきましてお尋ねがございました。  まず、第1点目として、これは地元の了解があって初めて実施できるものというお話がございました。これは全くそのとおりでございまして、ただ難しいのは、それをするためにいろいろと協議の手続を進めたり、地元の皆様ともお話し合いをしていく必要があります。やはりどうしても不安を抱えておられる方々の多い性質の施設でございまして、それに真摯に向き合っていく必要があると思います。  これまでは環境プラントがやっておられて、今度センターがその主たる役割を担うというふうに転換がなされたところでございます。この方針変更自体は森議員からも御評価の声をいただきました。この中で、そうした当事者の方々が地元で向き合っていただく、それで話し合いをしていただく、さらに当然ながらそれをサポートしている県、場合によっては市の事業が絡むこともあるかもしれません。そうした関係者でも真摯に向き合ってこの課題について協議を深めていく必要があると思います。そうして最終的には地元のおおむねの御了解を得ながら前へ進めていくという形でなければ、長く存在する施設でございますので、その基盤が整ったとは言えないだろうと思います。  これについて、そういう意味で鳥取県もこの産業廃棄物処分場がないということに問題意識を持って、私が就任する前のことでありますけれども、2つの条例をつくっているわけであります。一つには、立地を促進するといいますか、その受け入れをしやすくする環境づくりをする、それを産業廃棄物処分税などを財源にして行う、こういう条例スキームであります。これはやはり地元と真摯に向き合って、県政としても産業廃棄物処分行政に最終的な責任を法律上負っている行政体として、その環境づくりには汗をかくべきだと、それには産業廃棄物処理業者も処分税を支払うということで負担もしていただいて、みんなでそこを整えていく、そういう考え方の手続が一つあります。  あともう一つは、やはり現場で話し合う、それを正常化するためのものでございます。基本的には廃掃法と言われます廃棄物処分にかかわる法制の中でその基本手続はできているわけでありますが、それにさらに一通りの手続を上乗せして地元で協議をするようになっています。そうした処分場を設置する事業者さんと地元との間で話し合いをする。その話し合いをもとに事業計画を見直したり、そういうことを行っていく。こういう手続をやった上で廃棄物処分の法律手続へと乗せていく。その前段階をあえて条例上つくっているわけでございます。これが我が県議会の先人たちがやってこられたことでありますし、私ども執行部としてもそれを受け継いでいるわけでございまして、地元の住民の皆様の御了解を前提としながら進めていくべきものだと考えておりますし、そのためにそうした振興策のスキーム適用なども含めて真摯に対応していく必要があると考えております。  次に、この組織的対応でありますけれども、推進部門と審査部門、規制部局と事業推進部局を分けるべきではないだろうか、推進部局を生活環境部から外すべきではないだろうかと、こういうお話でございます。  これは非常に私自身も実は悩みながらこの答弁の場に立たせていただいているというのが正直な心情なのですけれども、議員がおっしゃるように2通りの役割を果たさなければいけないわけです。一つは廃棄物処分にかかわる廃掃法の中で、私ども鳥取県は県政として、こうした産業廃棄物処分場の設置を含めた産業廃棄物の適正処理について一義的な責任を負っています。ですから、今どこにもそうした処分場がない状況というのは産業界のいわば稼働の前提となるものが欠けていることになりまして、そういう意味でそのネックを何とか解消しなければいけない、これが産業界の考え方でありますし、それは県民生活全体としても大切なものが欠けている状態を正さなければならない。  産業廃棄物については、基本的には企業が責任を持つべきものであって、企業として全国のどこかで処分すればいいという性格のものかもしれませんけれども、現実には多くの都道府県で産業廃棄物の持ち込みを禁止するところがふえてきているところでございまして、私どももこのまま放置しておくわけにはならない。そういう意味で、いずれかのところでそうした産業廃棄物処分という難しい課題を果たす必要があると、そちらのほうの役割であります。  あともう一つは、産業廃棄物処分場の立地が具体的になったステージに入りますと、その具体的な内容について、法律や、また科学的知見等に基づいて客観的、公明正大にその適否を審査するという立場でございます。それからその処分場なりなんなりに対しまして問題があったらそれを正していかなければならない。そういうこれも法律上の役割としての規制の権限というものがあります。この2つがなかなか自分の中で整理がつきにくい難しさがありまして、答弁するのも正直ややこしいところがございます。  議員が御指摘になりましたように、今まではある意味、抽象論として、そうした産業廃棄物の処分場の立地をどうするかということについて議論されてきたステージでありましたけれども、今具体的にセンターが主体となって、まだ今は調整中でありますけれども、近い将来、その事業計画というのが出てくる。そうすると審査の手続に入ってくるということになります。ですから、私ども県庁のほうでもそこのところが混然とならないように分けておく必要があるかなと思います。いろんな論点があって、全てをきれいに区分けできればいいですけれども、少なくとも本県については分けて対応するといういわばラインをつくっておく必要があるかなと思います。  議員のほうの御指摘もございましたので早急にそこの体制を考えたいと思いますが、一つのアイデアとしましては、議員御指摘の方向性と一致すると思いますけれども、事業を実際にやるセンターと一緒になってそちらのほうの推進役を果たしたり、これからもしその事業計画が出てきますと振興計画をつくっていく地元の動きになります。これをまとめ上げていく、そういう作業が必要になりますが、これらは西部総合事務所のほうで中心になってやってはどうだろうかと。それに対して審査のほうは私どもでいうと生活環境部、こちらのほうが中心となってやる。ですから、生活環境部長は審査のほうに専念をしてもらう。そして例えば統轄監のような人間が、事業の推進というか、事業のこれからの進展についてかかわっていく立場、地元の振興計画をつくったりすることをやる。その具体的事務局は西部総合事務所のほうが現場に近いですから、そちらのほうでやる。そういう一つの疑似的な対立の構図を組織の中に持ち込んではどうだろうかなというふうに思います。  どこまで厳密に規則で書くか等々はあると思いますが、少なくとも所掌事務の訓令的な段階、内部規律の段階では分けておくことは可能だと思いますので、その辺を検討させていただきたいと思います。  3点目として、鳥取県環境管理事業センターにかわったことは賛同するけれども、センターと県とは別で、最終責任は県が負うということでよいのかと、こういうお尋ねでございます。  先ほど申しましたように、廃棄物処理行政について、一般廃棄物は市町村、産業廃棄物は県が最終的な責任を負います。したがいまして、そういう意味で法的に県として最終的な責任にさらされることは、私どもとして担うべき責任だと、責務だと思います。  また、あわせまして今、事業主体として名乗りを上げることとなりましたセンターも、これは基本的な出資は県のほうになります。もちろん米子市も入っておられますし、他の市町村だとか、産業界、廃棄物処理業界も入っておられますが、お金の面では県がその主たる出資者であり、貸付金等で賄われております。ですからそういう意味では、財政的な支出についての責任を負うということになろうかと思います。この議場でももし環境プラントが倒産したらどうなるのかという、そういう仮定の議論も闘わされたこともございましたけれども、今回センターがその役割を担うことになったとして、これが長く事業を行うことになります。ですからその間、継続的にバックアップをするといいますか、サポートをしながら責任を負うという立場で県は位置づけられていると考えております。  最後に、具体的な計画地につきましてお尋ねがございました。  これについては今までも地元との協議の中で重ねてきた部分がございまして、詳細につきましては、これは生活環境部長のほうからお答えを申し上げたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)中山生活環境部長 ◯生活環境部長(中山貴雄君)では、私のほうから産業廃棄物最終処分場の事業計画地の選定につきまして補足の御答弁を申し上げます。  この計画、今まで環境プラント工業がこの地域で20年以上にわたりまして事故なく一般の最終処分場を運営してきたというような点ですとか、あるいは県の西部地区、港湾ですとか鉄道、空港の要衝の地でもありますし、非常に環境関連産業を初めとしたポテンシャル等の高い地域であります。そういったようなことを背景にしながら、同地内での建設に向けて地元説明会なり事業の内容を詰めたところでございます。  平成24年からは生活環境影響調査を行いましたほか、施設設計を行っておりますし、また24年11月からは関係6自治会に対して複数回にわたります事前説明会を実施してきております。この間、説明会での住民の意見等も取り入れながら、例えば電気漏えい検知システムの導入ですとか、監視カメラシステムの導入ですとか、事業計画を随時希望なり要望を取り入れながら見直してきているところでございます。こうしたことから処分場の設置につきまして理解を示す方もおられますし、また地域振興の関係でもさまざまに言われる方も出てきております。  主体変更の話、森議員からございましたが、多くの自治会で主体変更についても違和感なく受けとめられている状況と認識をしております。今までたび重なった説明をこの地で行ってきております経緯を考えますと、現在センターのほうで主体変更に伴います事業計画の最終点検、センターとしての事業計画の最終まとめに入っている段階でございますので、当面この地で検討を進めるべきものというふうに認識しております。 ◯副議長(藤縄喜和君)3番森議員 ◯3番(森雅幹君)答弁をいただきましたので、再質問に入っていきたいと思います。  まず、産業廃棄物処分場の件について再質問をしていきたいと思います。  それぞれ地元の了解があって初めてだということ、それからまた事業の推進と規制については分けるという方向で検討するという話です。後で西部総合事務所長から叱られるかもしれませんが、分けるという方向で検討するということですので、私にとってはよかったなと。また、地元の人にとってもこれで話がしやすい方向になるのかなというふうに思いました。  事業場所の選定と最終責任は県が負うという話なのですけれども、私はこれを何で聞いたのかというと、米子市議会議員の時代に市の外郭団体がありまして、出資を9割以上市がやっている法人だったのですけれども、別法人なので責任はない。あるのは道義的責任だけだというふうに当時の答弁をもらっていまして、非常に憤慨したのですけれども、それをとうとう覆すことができずにそういうことになってしまったという経験があって、知事にもう一回この話を確認したところであります。今のお話のとおり、出資をしている割合からしても県が責任を最終的に負うのだということを再確認させていただきました。  そこで、その後ですけれども、予定地の問題については現予定地でこれまでどおりやっていくのだということがありました。ちょっとこれは後でもう一回再質問をしたいと思いますが、今、淀江の地で計画が進んでいる状況なのですが、事業主体は変わりました。そこでこれまで事業主体が民間事業者でありましたので、民間事業者がどういう土地を準備してやられようがそれは民間事業者の考え方でやられるわけですから、県にとってはそれは関係なかったと思うのですが、今度は県が最終責任を負う立場となって行う事業が現予定では用地を委託予定事業者の関連が31%、地元の地権者が、7名ですけれども、これが19%、そして米子市が46%、県が4%ということで、それを全部借地で行う予定であります。先ほど知事の答弁にもありましたが、これは長い期間をかけてやる事業であります。50年、100年ということになるかもわかりません。  事業が長期にわたることも確実であるということからも用地を取得して実施すべきものと私は考えます。特に私は米子市出身ということであって、米子市の今の一番の課題は何かというと庁舎の借地問題です。動けないということがわかっていながら、それを借地で行ったということが非常に問題だということで、議会でも何回も何回もやられています。今の市長のさかのぼること3代前の市長が決断をしてやられたことなのですけれども、地主さんは絶対に売らないというふうにおっしゃっているところに借地をして庁舎を建てるということを行いました。  ですが、今回の事業は、環境管理事業センターが事業を行うということに変わったのですけれども、民間事業者がやろうとしていた借地の状態をそのままでやろうという形であります。これは大きな問題があると思っております。特に委託をするかもしれない業者の持っている土地を借りてやると。そこには土地を持っている所有権と委託を受けるという者が2ついて、これはもしかすると県との力関係が変なバランスになって、どちらかが強く、どちらかが弱い、そういうことになりかねない状況を生み出すのではないかと私は考えております。  したがって、この借地をするということについては、考え直す必要があるのではないかと思うのですけれども、知事の所見を求めます。  また、あわせて先ほども生活環境部長のほうからは、今の事業者についてはノウハウを持っているということと、それから過去からずっとやってきているのだということで評価をされておりますけれども、私は、やはりこの事業運営だけですので、ある事業者に絞って決めて委託をするという形ではなくて、やはり競争入札をしながらその運営主体といいますか、運営事業者というのをそういうふうにして決めていくべきだと考えますけれども、知事、いかがでしょうか。あくまでもこの事業は、事業主体である環境管理事業センターが主体となって行って、一部委託するということがあっても、それはやはり公募して競争入札をやっていくべきだと考えますけれども、いかがでしょうか、知事の所見を求めます。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)森県議から重ねてのお尋ねがございました。  それぞれの今、借地の問題、それから運営主体の決め方について御指摘がございましたが、詳細は生活環境部長からお答えをさせていただきたいと思います。  ただ、大切なのは、適正に、そして仮にこの事業がスタートするのであれば安定的に行われなければならないということです。そこにある特定の事業者だけが利益を得るとか、そういうようなことにならないような仕組みは必要であります。そういう意味で、いろんな工夫があろうかというふうには思います。  例えば借地であれば借地の契約の仕方、当然ながら単価の問題もあれば期間の問題もあると思います。我々役所にも役所なりの評価のルール等もございます。そういうものを適用しながらやっていくとか、あるいは入札であれば、委託契約になるのだと思いますが、その委託契約の積算のやり方だとか、それぞれにやはり我々なりのルールがある。それが受け入れられないのであれば、それは随意契約等でもできないことになろうかと思います。その辺の一定の歯どめをどういうふうにかけていくのかというのは、それは入札にしろ、それからそのほかの契約形態にしろ共通にあることだというふうに思っております。  ただ、議員がおっしゃるように、大切なのは公明公正に行われなければならないこと、また後代に禍根の残るようなことにならないように配慮しなければならない。その辺はおっしゃるとおりでございまして、どういう形にせよそうした基本原則は堅持をしながら検討を進めていくことになろうと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)中山生活環境部長 ◯生活環境部長(中山貴雄君)では、私のほうから事業用地、それから環境プラントのイニシアチブないし競争入札の点につきまして補足の御答弁を申し上げます。  今回の計画地、議員御指摘のように、そもそも環境プラントと環境管理事業センターが共同して事業計画等を策定しておりました。もともと借地を前提として事業計画等を練り、また策定をしておるところでございます。ここは議員からの御質問にもありましたように土地所有者、環境プラント、それから地元の住民の方々、それから米子市、また県もですが、非常に土地所有者が多岐にわたっている点がございます。さらには周辺で土地改良の関連事業等もなされているようでありまして、将来の土地利用など調整等が非常に困難であるようなことを聞いております。現在借地を前提とした事業計画等になっておるところでありますが、所有者の意向等もございますので、現段階で事業者からの土地購入等を具体的に申し上げる段階にはまだないというふうに考えております。  環境プラントのイニシアチブと競争入札の点でございます。  本年3月に環境管理事業センター、住民の方々の御意見等を踏まえて埋め立て、水処理は環境プラント工業、また設置運営主体はセンターとするということを理事会で決定されたところであります。当然この設置運営主体がセンターとなりますので、環境プラント工業が関与する範囲、水処理、それと埋め立てといったような範囲となりますので、そのテリトリーといいますか、守備範囲は非常に限定的になりますほか、事業運営はやはりセンターのイニシアチブをもって運営する形になろうかと思っております。  競争入札の点でございますが、知事の申し上げたことを補足いたしますと、やはり処分場の埋め立て、水処理業務、非常に特殊なものでもありますので、実績、技術力等が強く問われる部分と、今までの経緯等もあろうかと思います。環境プラント工業、実績等を見ましても県内で管理型の最終処分場を運営する唯一の民間事業者でありますし、また今回の処分場の安全管理の特徴でもあります逆浸透膜、RO膜処理につきましても県内でそういったような運営技術、また運営をしたことのある唯一の業者であります。また今まで地元のほうで事業説明をしております経緯等も環境プラント等が埋め立て、水処理をし、センター等が廃棄物の検査等を行う、そういったような形で事業スキーム等を説明しておる点もございます。この意味で、なかなかちょっと今競争入札によるものは難しい点もあろうかと思います。  ただ、当然環境管理事業センター、公的セクターでありますので、公明正大な形での契約あるいは委託業務を実施するということは当然必要となります。知事も申し上げましたことのほか、例えば水処理の委託ですとか、委託する場合には委託料等を定めていく必要がございます。これは全国の地方公共団体ですとか廃棄物に係ります公社等が会員をしております全国都市清掃会議というものがございます。そちらのほうで定めております積算要領の標準基準によるとか、全国標準の積算基準によって契約を結ぶとか、そういったようなさまざまな工夫があろうかと考えております。いずれにせよ環境管理事業センターが主体として運営をいたしますが、安全、安定的な運営が長期にわたってできる体制をつくる、あるいはそういったような事業系プランニングをするということが大事かと思いますので、現在事業計画等最終の詰め段階というふうにお聞きしておりますので、そのあたりは留意するよう私どもとしても環境管理事業センターのほうに申し上げていきたいと考えております。 ◯副議長(藤縄喜和君)3番森議員 ◯3番(森雅幹君)答弁をいただいたのですけれども、私は危惧するのは、先ほども言いましたけれども、地主である事業者と委託をする者といったところが同じになる、そこのところに大きな大きな落とし穴があるのではないかというふうに思っています。一回そこに設置したらば、借地で始めたらそこから事業主体は逃げることはできません。しかしながら、キャスティングボートを握るのは、地主ということになります。そういった状況が生まれて、今後それがずっと続いていく。これは県にとっては、私は非常によくないことだというふうに思います。  一番最初に言いましたけれども、私もこの産業廃棄物最終処分場は必要だと。ただ、やる上において、こういう主従関係をつくっていく、そういったものを中に秘めながら、事業主体は環境管理事業センターに移ったと言いながらも、今の答弁を聞くと実質は環境プラントがやっているのではないですか、民間事業者がやっているのではないですかということを思わせるような答弁なのですね。だからそういったことも含めて今回事業主体が変わったということで、現在の予定地も含めてもしそれが借地でするということであるならば私はまた別のところをやはり考えるべき。そういった土地が用意できるところ、あるいは適地であるところをやはり県が定めて、その理由もちゃんと説明して、そこでやるべきだというふうに思うのですが、知事に改めて所見を伺います。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)森県議から改めてお話をいただきました。  詳細は生活環境部長からまた重ねて御答弁を申し上げることになりますが、この話は別に今議会から始まったわけではなくて、ここ何年、実はもう5~6年たつのでしょうか、長いこと現地での話し合いも行われてきているところでございます。  その延長線の中で主体が変わったということでありまして、その事業のスキーム自体は今の事業スキームの中で動いているところでございます。これにより議員が冒頭おっしゃいましたように、地元のきちんとした理解を得るようにまずは努力をしていく。それが得られなければというときにまた別のところという話が出てくる、そういう筋合いのものだというふうに思います。ですから私どもとして両方の立場があるのですが、事業にかかわっていく立場と、それから規制したり審査する立場と両方ある難しさはありますけれども、現在進行中のことでありますので、現在進行中のことを我々として見守る、かかわっていく、そういう立場であることを申し上げたいと思います。  詳細は、生活環境部長からお答えを申し上げます。 ◯副議長(藤縄喜和君)中山生活環境部長 ◯生活環境部長(中山貴雄君)では、私のほうから産廃処分場につきまして補足の御答弁を申し上げます。  知事が先ほど申し上げましたように、平成20年、24年以来からその計画地での調査等も行い、地元の方々に丁寧に御説明をしながら事業の理解を求めてきておるところでございます。現段階、確かに環境プラント工業から環境管理事業センターのほうへ事業主体の変更をいたしまして、環境管理事業センターが自主的な運営主体となります。そのための最後の詰めを行っているところでございますが、やはりこの事業の経緯等を考慮して、その延長線上といいますか、これを付言した形での計画の推進の理解をまず求めるべきと考えております。  その上で、議員おっしゃるように、確かに長期的に環境管理事業センターがきちんとイニシアチブを持って自主的に運営できる体制、どのような体制があるか。当然それは土地のお話もございますし、また委託契約とかの内容をどうやって定めていくのか、どういう担保をとっていくのかという全体的なことを決めていく必要があろうかと思います。現在その事業計画の最終詰めでありますので、そういったようなセンターがイニシアチブを持ちながら進むような体制につきましてもあわせてお話をさせていただきながらとり得るべき対策をとってまいりたいと思います。  ただ、どうしても相手方がおられるところでもございますし、またこれからどういう体制が求めるのか改めての検討になりますので、引き続きセンターでの検討を見守りながら必要な指導を行いたいと考えております。 ◯副議長(藤縄喜和君)3番森議員 ◯3番(森雅幹君)もうこれ以上追及してこの問題を議論はしませんが、先ほども申し上げましたけれども、地主と委託先が同じといった関係を50年、100年続くかもしれない、そういった事業について問題をつくってはならないということを改めて申し上げたということで、知事にはそのことを胸におさめていただきたいというふうに思います。  次に、健康寿命の問題であります。  先ほども知事のほうから非常に重要だという答弁をいただきました。  長野県では、塩分の関係から脳卒中が非常に多くて、過去には平均寿命がかなり下、今現在は最下位は青森県ですけれども、青森県、秋田、こういったところと並ぶような実態でした。そこから病院と地域、そして保健師さん、そういった方々の大きな大きな努力によって今や平均寿命が全国一となりました。  片や同じような食生活をやってきた青森、秋田、こういったところは、平均寿命最下位のあたりにずっといるわけであります。  これは何を意味しているかというと、ソフト事業でこういったものが大きく変わっていくことを教えてくれた。長野の奇跡が全国にこういったことを教えてくれたのだ。地道にやっていけばこういったことができるということを教えてくれた、そういうふうに考えております。  そういう中にあって、この健康寿命の問題は、去年の12月に伊藤美都夫議員が知事と論戦をしております。その中で伊藤美都夫議員は、それぞれ市町村ごとの健康マップをつくって、それを公開しながら市町村ごとに競争してもらう、そんな仕組みをつくってやっていけばこれはできるのではないか、そういった議論でありました。今どのような検討がこれについてなされているのか伺います。  現在健康寿命日本一は、静岡県であります。私も学生時代、静岡におりましたが、天候が大変よくて、誰でもこんなところにいたら病気にならないわみたいな感じのところでありました。そこと鳥取県とは現在、健康寿命が男性で1歳しか違わないのです。女性も2歳しか違いません。今後どんなソフト事業をやっていくかによって、取り組みによって、本当に幾らでもどんどん変わってくるとは思うのです。今現在静岡県では、先ほども質問いたしました市町村ごとの競争みたいなことも実はやっておられます。市町村ごとの健康マップのようなものもやっておられますし、そういった年齢の方々についてのお達者度調査、この調査は、社会参加のありようだとか生活習慣の状態、また健康状態、それから地域資源の利用状況、そういったことを総合的に調査をしておられまして、またそれを今度は亡くなった方のデータと比べていく、こういったような長期的な追跡調査もやっておられます。  こういったことも鳥取県としては取り組んでみてはどうかと思うのですけれども、知事の所見を求めます。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事
    ◯知事(平井伸治君)(登壇)森議員から静岡の例を引かれながら、お達者度調査のようなことをやってはどうかというお話がございました。  これは先ほど申しましたように私どもも国保だとか、それから協会けんぽ、中小企業の健康保険組合、こうしたところと一緒になって健康づくりに進むという話にして、今データをまとめつつあります。健保組合とのデータの共有化は図られつつあります。また、国保のほうとも今進めつつあります。これができてきますと従来とは違って、かなり市町村の健康の状況を知る手がかりができてくると思います。こうしたデータなども参考にしながら、健康寿命算定プログラムというのは厚生労働省で出しているのがありまして、健康寿命をそれぞれの地域として算出をするということも可能です。若干人口規模が小さいところは、数字は当然出るのですけれども、参考データ的に扱ってもらいたいと、そうした参考データとしてただ見てもらうというだけでも値打ちがあるのではないかなと思います。  静岡は、公表が大変お好きな県でして、学力テストについてはよくできた校長の名前を公表したりしておりますから、健康についても同様の手法をとられているのだと思います。私どももそうしたことで市町村ごとの取り組みが住民の皆さんとしても多分わかりやすいですし、ある意味そこに暮らしている方々の励みにもなるでしょうから、そうした健康寿命データの公表ということを考えてみたいと思います。  これとあわせて例えば介護についての要介護の割合だとか、そうしたデータもあります。先ほど長野の奇跡というお話がありましたが、県内で言えば北栄の奇跡、それに続いて今、湯梨浜の奇跡が起こり始めていますし、三朝の奇跡も起こり始めている。  そういうようにやはりソフトで大分物事は変わるものだというのは、おっしゃるとおりでございます。それが要介護の度合いで、判定率で結構顕著に見られるようになってきました。こういうような割合なども参考にしていただいて、市町村の取り組みを促進し、とりわけ市町村の取り組みに呼応して住民の皆様みずからの健康づくりが深まることを御期待申し上げたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)3番森議員 ◯3番(森雅幹君)この問題は、先ほど知事から答弁があったのですけれども、本当に、登壇してもお話をしましたが、例えばことし1億円、2億円突っ込んだからといってすぐすぐに数字が、来年度その成果が出るというものでもありません。例えばことしはほんの100万円ほどの事業しかしなかったけれども、1億円かけたのとどんなに違いが出るかといっても、それは数字としてあらわれることはないと思います。  しかしながら、先ほど知事がおっしゃったように、湯梨浜の奇跡だとか北栄の奇跡、三朝の奇跡、そういったものが今、県内で起こりつつあるということですので、この奇跡が起こると何が起こるかというと、住民が幸せになるのですね。住民が一番幸せになるのです。長生きのおじいちゃん、おばあちゃんが20年横になって寝ている。これは絶対に幸福ではありません。ずっと自分の意思で動いて、いろんな活動をして、それで人のために役立っている、その役立ち感、これが私は幸せだろうというふうに思っています。そのもとになるのがこの健康であり、健康寿命、そしてこの平均寿命との差を縮めることだと思っています。  これには長野の場合は、本当に人に投資をしていきました。人の教育もしていきました。その保健師さんたち、保健補導員という人だったでしょうか、こういった人を今、住民の5分の1が経験をしている、そういったことが現在につながっている、こういうことでありました。私の読んだ本によりますと。そういったことが地道に地道にやっていくことによってでき上がった今の状況だと思います。人とお金と、すぐには結果が出ませんが、ぜひ知事にも、これには取り組んでいただきたいということを重ねて申し上げます。  そして私は、先日、日本環境変異原学会という学会の公開シンポジウムがございまして、そこに行きました。そこでは生活習慣とがんというシンポジウムでした。そこで研究者が言っていたのは、がんは生活習慣病ですと。一般的にがんは、遺伝子が変異をして、そのことによって細胞分裂がどんどんどんどん進んでいって、あるときそれがとめられなくなっていって、それによって人を殺してしまうと、そういうようながんなのですけれども、それは遺伝子変異があろうとも、あるいはがんの遺伝子発現があろうがなかろうが生活習慣が全部それをやっているのですよという、そういったお話だったのですね。これが日本中で一番支持されている学説だということにはまだまだなっていませんが、私はこういった新しい知見もどんどん取り入れながらやはり取り組んでいく必要があると思うのです。  特に最近大腸がんも腸内フローラ、腸の中の細菌が大きく関与しているとお話もありました。それからまた最近では鬱病もこの腸内フローラが関係しているというお話も聞きました。このことからしても今、大きく大きく医療の中で変わりつつあるのではないかなと思うのですね。新しい知見をやはり取り入れながら、実践できるものがもしあれば、それはやっていくべきではないかと思うのですけれども、そういったことも含めて今後の決意を含めて知事から答弁いただいて、質問を終わります。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)議員から重ねて健康づくりについてお尋ねがございました。  議員が今指摘された腸内フローラも腸の中の腸壁にちょうどお花畑のようにいろんな菌が張りついていると、その状況を表現されて、最近顕著に取り上げられている現象であります。  その腸内菌の中に善玉菌と悪玉菌とがあって、それをまた日和見する菌もあると。その善玉菌を研究するのであればビフィズス菌だとか乳酸菌だとか、そういうものを直接摂取したり、またさらに悪玉菌とかを駆除していく等々の逆の手法で善玉菌の生育環境をもたらそうというので植物繊維を多くとるとか、いろんなことが生活習慣として大事ではないか、こんなことが言われ始めています。こういうようないろんな知見を入れていくべきだと思いますし、具体的なアプローチが必要だと思います。  例えば江府町であれば鳥取大学とも一緒になりまして、現場のいろんな集落に入って健康指導をすると。そこでよく注視したのは、もちろん脈をとるとか血圧をとるとか、いろいろなそうした健康的な健康管理の基本をやるのですけれども、特に減塩指導、鳥取県民の場合、ちょっと塩をとり過ぎではないかということも言われるのだと思います。それをやって健康づくりを進めたところ、保険の費用が減ったと。これは江府町の奇跡なわけでありますけれども、そういうことが現にここ数年で起きてきている。それをやはりいろんなところで展開していくべきなのだと思います。  議場でもよく取り上げられた喫煙というのも、これは確実に肺がんだとかそうした各種のがんに発展をする可能性があるというふうにも言われています。そういうようにいろんなことが今わかり始めている時期でもあって、効果的な健康対策を進めなければなりません。したがいまして、関係の方々ともよく知見を総合させていただき、冒頭申し上げましたようにこれから市町村のデータ等の解析もやって、今年度ぐらいで新しい健康づくり文化創造プランにかわるような新計画、あるいは新運動というものを検討してみたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)14番川部洋議員 ◯14番(川部洋君)(登壇、拍手)会派希望(のぞみ)の川部です。今回多くの方々からの御支援をいただき、4年間の大役をいただくことになりました。皆様の期待に応えられるよう、ここにおられる議員の皆様、そして知事を初め県庁の職員の皆様と一緒に元気な鳥取県をつくっていくよう頑張ってまいります。  特に倉吉市から選出された議員として、県中部の活性化なくして鳥取県の活性化はないという信念のもと中部1市4町の連携と魅力の向上に努め、中でも主要産業である農業の振興を図っていくことで中部の元気を鳥取県の元気につなげていきたいと考えております。  また、平井知事が掲げておられます鳥取元気プロジェクト、チャレンジ70による鳥取県の元気づくりについて、これまで私が取り組んでまいりました集落や小学校区コミュニティーなど小さなエリアでのまちづくりという視点で知事のマニフェストを補完したり、新たな事業を提案したりしながら横山会長とともに県政の一翼を担っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、質問に入ります。今回2つの質問を通告しております。  まず、地方創生は住民の暮らしからということで、持続可能な地域をつくるために取り組むべき県の役割は何かということを質問したいと思います。  地方創生については、今議会でも既に多くの議員から質問がなされております。午前中も浜崎議員から町なかの活性化ということで質問がありました。  私も町なかでの活性化ということについてはずっと取り組んでまいりましたので、浜崎議員の関心とかなり重なるところがありました。  ただ、今回は、もう少し広く地域コミュニティーという切り口で地道で着実な取り組みが必要だということを質問していきたいと思っております。  まず、地方創生が取り上げられるようになった経緯について整理しながら、地方創生の目的について知事の所見を伺いたいと思います。  平成26年5月に発表された日本創成会議人口減少問題検討分科会の提言で2040年には消滅のおそれがある自治体が896にも上るというふうに伝えられ、多くの人に衝撃を与えることになりました。鳥取県では、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、三朝町、琴浦町、北栄町、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町が消滅の可能性の高い市町村として取り上げられています。この提言には批判を含めていろんな意見がありますが、地方に焦点が当たり、危機意識が明確にされたという点で評価すべきものだと私は考えております。  しかし、日本創成会議の提言がある前から地方の疲弊、人口減少という事実はあったわけです。これまでも地方や地域の活性化をめぐっては、国、都道府県、市町村ともさまざまな取り組みを行ってきましたが、その上での結果が現状であるということを認識する必要があります。  さて、そうしたことを踏まえて、この地方創生の目的について考えてみたいと思います。  目的、すなわち何のためにそれを行うのかということ、それを見失ってしまえば結果は間違った方向に導かれ、取り組みは失敗に終わってしまうことになりかねません。そうならないためにも、きちんと目的を見定める必要があります。  では、何のために地方創生に取り組むのでしょうか。それは住民の暮らしを守り、向上させるためだというふうに私は考えております。  地方創生は、人口減少の歯どめが目的のように言われております。しかし、その真の目的は、一人一人の暮らしを守り、向上させることにあるはずです。地方自治法第1条の2に「地方公共団体は住民の福祉の増進を図ることを基本として」とあるように、住民の暮らしを維持し、向上させることは地方自治体の目的でもあります。人口を減少させないということだけを目的にしてさまざまな事業に取り組んでみても根本的な対策にはならず、また同じことの繰り返しになるのではないかと危惧しております。そういうことではなくて、住民の暮らしの維持や向上を目的に着実に継続して取り組んでいくことが結果として人口減少の歯どめにつながるのだと考えております。  そしてそうした住民の暮らしを守るために必要なことは、いつまでも暮らし続けることのできる地域とそこに暮らす住民のつながり、すなわち地域コミュニティーを守ることが重要だと考えております。  地域コミュニティーは、自然発生的な地縁集団であり、そこには所属や職業や思想、収入などの異なるさまざまな人々が暮らしており、そしてその範囲は住んでいる人の所属意識や地元意識のある集落を基本とした小学校区ぐらいまでの広がりだと考えております。そうした地域コミュニティーにおける所属や思想信条、意見の違いを超えた緩やかな連帯と相互扶助がグローバル社会に対する暮らしのセーフティーネットになり得るものであります。  したがって、地方創生の取り組みの切り口として、いつまでも住み続けることのできる地域コミュニティーをつくっていくことが必要だというふうに考えておりますが、知事のお考えはどうでしょうか。  住民の暮らしを守り、向上させることが地域創生の真の目的であるのではないかということ、そしてそのために持続可能な地域コミュニティーをつくることが地方創生の取り組みにおいて必要ではないかということの2点についてお尋ねしてきました。知事のお考えをお聞きします。  次に、社会教育施設の指定管理者制度の適用について質問をいたします。  今回社会教育施設の船上山少年自然の家と大山青年の家の指定管理者制度への移行にかかわる条例改正が提案されております。既に一般質問でのやりとりや委員会でのやりとりもありましたので、かなり議論は尽くされていると思いますが、もう少し追及していきたいと思います。  私なりに指定管理者制度について整理したいと思います。指定管理者制度は、平成15年9月の地方自治法の一部改正によって導入された公の施設を管理する制度であります。公の施設の管理運営に民間等のノウハウを導入することで効率化を目指そうというものであります。  鳥取県の場合、公の施設として76施設と県営住宅が127棟あります。そのうち社会教育施設は6施設、指定管理者制度をしているのは鳥取県教育文化財団に5年間の指定管理を委託している県民ふれあい会館だけであり、船上山少年自然の家、大山青年の家、図書館、博物館、山陰海岸学習館は、いずれも直営で管理をしています。  社会教育施設の指定管理者の適用については、まださまざまな議論がなされているところであります。特に図書館や博物館は、指定期間が限られていることによる学芸員や司書の雇用の問題、専門性の育成の問題などが言われ、是非が問われているところであります。武雄市図書館のカルチュア・コンビニエンス・クラブの指定管理についても賛否両論あり、注目を浴びているような状態であります。  以上、指定管理者制度について簡単に整理してみましたが、まずは制度としての指定管理者制度について知事に質問をいたします。  公の施設の指定管理者制度を適用することで県が期待する効果は何でしょうか。  鳥取県の公の施設の指定管理者制度の適用状況と、制度の運用上の成果と課題は何でしょうか。  特に社会教育施設の指定管理者制度の適用について、県としての方針はどうでしょうか。3点について知事の見解をお尋ねいたします。  次に、具体的に船上山少年自然の家と大山青年の家の指定管理者制度について教育長にお尋ねします。  平成16年9月に出された県の指定管理者制度の導入等に関する基本的考え方についてによれば、直営方式を検討する施設として、1、市町村、学校との連携による社会教育施策、研究、普及啓発等の拠点施設として県の施策展開が必要なもの、2、教育機関、養成機関として県の主体的関与が必要なものということがあります。  まさに今回2つの社会教育施設について当てはまることではないかと思われるのですが、2施設について指定管理者制度の適用を決定するに至った経緯について再度お聞きします。  また、この2施設の運営委員会は、平成25年、26年と開催されています。私も25年の船上山少年自然の家の委員だったので、当時の議論は覚えているのですが、たしか直営という結論だったというふうに思います。平成26年の運営委員会の結論もどちらかといえば指定管理者制度を積極的に適用すべきというふうな感じではないように感じます。平成25年に運営委員会を開催しながら、さらに26年にも開催しているということに少々疑問を感じつつ、配られたこれまでの検討資料の中に平成25年の委員会のまとめが入っていなかったので、25年の委員会の結論はどうだったのか、またそれが今回の制度の適用の判断に生かされたのか、教育長にお尋ねします。  以上、壇上での質問を終わります。 ◯副議長(藤縄喜和君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)川部議員からの一般質問にお答えを申し上げます。  まず冒頭、元気な鳥取県をつくるべくこれからの4年間川部議員として御活躍なさる、特に農業だとかコミュニティーだとか、いろいろと重点の置きどころも考えながら1市4町のことも考えてやっていくというお話がございました。  議員と思いは共通でございます。中部を元気にすることで鳥取県を元気にしていこう。私もそのパートナーとしてしっかりと務めを果たしてまいりたいと思います。  まず、地方創生につきましてお尋ねがございました。  この地方創生という言葉は、ややアンビバレントな曖昧な言葉でありまして、だから人それぞれによってとりようはいろいろだと思います。  ただ、多分問題意識は一致しているのではないかなと私は思っています。このままふるさとをほっておいても大丈夫だろうか。きょうも浜崎議員のほうから町なかを歩いてみてどうでしたかというお話がございました。川部議員も倉吉の中を歩かれて思われたこともいろいろと多かったと思います。事ほどさようでございまして、やはり今ぎりぎりのタイミングでこの地域をもう一度元気にしていくことができるだろうか、それが問われている。  つまり広義では地方創生というのは、我々住民という要素と、それから地域という要素と2つを主として扱う仕事でございますけれども、その住民と地域を元気に豊かにしていく、それが究極の地方創生ということでありましょうから、広い意味ではそういう地方創生ということかなと思います。  また、狭義には今、ひと・まち・しごと創生本部で言っているようなそういう意味の地方創生ということがあろうかと思います。ここの中心テーマは、問題の出発点が議員も御指摘がございました人口減少を食いとめるということ。特に東京などに一極集中している企業の活力とか、あるいは若い方々とか、そうしたところを地方のほうへもう一度還流をさせていく。それから地域でもPDCAサイクルを回して、KPIを考えて、具体的に指標もとりながら地域の向上策を計画をつくって考え、それを進めていく、この一連のパッケージとしての政策論が狭義の地方創生だと思います。  そのいずれも我々にとって大切なことでありまして、それを追求していかなければならないのだと思います。鳥取県においても今おっしゃるような地域の疲弊をもう一度元気にしていくこととして、平成19年から中山間地域の活性化をテーマにしてきました。その前の県政におきましては、中山間地域の活性化は市町村のテーマである、あるいはJAのテーマである、そういうことで県はそれのバックアップということは考えないというようなスタンスでありました。その前はジゲおこしとかもやっていたのですけれども、いっときそういうことになりましたが、そこをひっくり返そうと伊藤美都夫議員が言い出しまして、中山間地の振興の基本条例をつくろうではないか。さらに浜崎議員を初めとしてこの議場でも幾つか御意見が出る中で、これをでは、検討しようということになりまして、最終的には平成20年に中山間地域振興条例ができました。1度改正をしておりますけれども、このアプローチ、我々としてもいわばPDCAサイクルを回しながら計画もつくり、現場にも入っていって、県だとか市町村だとか相互いに協力をし合いながらやっていく、その具体的な動きを始めてきているところです。多分このやり方だとか動線の中に地方創生の動きも中山間地においては、はまり込むのではないかなというぐらいに思います。  今の現状を考えますと、それぞれ地域の頑張りだとか元気もあるわけでございまして、例えば地域を住民がコミュニティーに参加する中でやっていくという議員のイメージからすれば、北谷のほうでもふるさとの川辺を遊ぼうということで地域ぐるみの取り組みがあったり、ちょっと前には中国に学校で植林に出かけたりとか、最近も杉野のほうに移住者が入り込むということになりましたけれども、これも市と県と応援する特別のメニューで支援をさせていただいて、定着を図ろうとしていたり、そういう地域の中の具体的な動きもあります。  我々のほうでそうした動きを活性化させるために、集落の自己採点シートをつくりました。これについては明倫校区のほうでも実施をしていただきまして、御案内のように住民の皆様もいろいろと入り込む中でワークショップのような形で問題点を明らかにし、対応方向を考えていこうということになります。そういうようなことが具体的な地域づくりの輪にも広がるわけでありまして、明倫であれば中でにぎわいづくりのお祭りをみんなでやるとか、また蜂蜜を生かしたそうしたまちづくりを考えるだとか、具体性のある動きも出てきております。  こういうことを県内各地で、議員は小学校区というふうにおっしゃいましたが、必ずしも小学校区でなくてもいいと思うのですが、それぞれの地域のやりやすいような形で取り組んでいけばおのずから狭義の地方創生も前へ進むでありましょうし、広義の地方創生も前へ進むのではないかという、そういう漠然としたイメージを持っております。これから議会の皆様とも一緒になりまして県なりの総合戦略も固めてまいりたいと思いますが、その基本は地域の住民の皆様と一体となったそういう計画づくり、行動だというふうに思っております。  次に、公の施設の指定管理者制度につきまして何点かお尋ねがございました。  指定管理制度で期待される効果は何かということであります。  議員もおっしゃいましたように、これは当時いろんな議論がありましたけれども、民間の手法を導入することによって行政サービスの向上を図る。要は官僚主義的なしゃくし定規ではない柔軟なサービス執行、それによってサービスの向上を図ろう、あるいは効率化をする、お金をかけずにコストパフォーマンスの高いサービス提供というものを引き出そう、この辺だったと思います。実はこれは世界的な動きの中で、日本でもこの指定管理者制度が導入されたのだと理解をいたしております。  よく言われるモデルは、ニュージーランドとかイギリスでありまして、サッチャリズムもそうでございました。極端なことを言えば、入札にかけると。今、県庁の農林水産部というのがあると。この農林水産部でやるのがいいか、あるいはJAだとかそうした民間団体がやるのがいいか、それをどちらがやれるかどうかを入札で決めようと。もし県庁農林水産部が負ければ、JA側がこれからの農林水産行政をやるというふうにしてしまうと。ちょっと荒っぽいのですけれども、本当にこういうことを導入してきたわけです。  そういうものに準ずるやり方を日本でも導入できないかという中から、指定管理制度、公の施設を切り離して、その分の管理運営を委託するということを国全体で考え始めたわけであります。  ですからそれはそれで世界的な潮流でもあり、よいことでもあるわけでありまして、私どももふさわしいところについては指定管理制度を導入することといたしたわけでありますが、実は発祥国も含めて問題点の指摘も他方であると。結局そうした入札をかけるために、例えば価格で言えばどんどんと下がってくる。サービスの劣悪化につながるというようなことが生じたりします。ですから何らかの歯どめなりモディフィケーション、適用、適正化が必要なわけでありまして、その辺のバランスをとりながら制度運用をしていく必要もあるのではないかと思っております。  この本県におけます指定管理制度の適用状況、その運用の成果等についてお話がございました。  適用で言えば63施設のうちの35施設が今、指定管理制度のほうに出されています。このほかにもこれに準ずるものとして公営住宅100余りございますが、これも管理代行ということで県から切り離した形でやっているということもございます。  その成果等々でありますけれども、例えば倉吉の体育文化会館もございますけれども、休館日を減らすというようなことがございました。また、花回廊を初めとした観光施設、これも営業時間だとか営業日だとか、それからイベントだとか、いろんなところで工夫がなされるようになりました。いわば管理規則等でがんじがらめになっていないものですから、その辺の自由度がきくようになった、現場での工夫がやりやすくなったということがあると思います。  ただ、他方で、この議場でもいろいろと御指摘をされたことがあり、改善を図ってきたこともあります。例えば労働法制に合致するような労働管理ができるだろうか。その労務管理の問題からその辺も委託の契約の中で盛り込むようにしたりとか、それから当初は3年ごとにとにかく指定管理、そのたびに入札に出すとかということをやろうということでありましたけれども、そうすると技能を持った人は定着できない、そういう課題が相次いで指摘をされまして、5年だとかそういうふうにスパンを長くするとか、そうしたこともなされてきたわけであります。費用対効果で言えば大体年間5億円ぐらいの節約効果はあったというふうに算定をできるところでございますし、利用時間など住民側にもメリットのある展開にはなっていると総括できようかと思います。  社会教育施設の指定管理制度の適用について県としての方針はどうかと、こういうお尋ねでございますが、本来は社会教育施設だからどうだということではなく、さっき申しましたように極端なことを言えばサッチャリズムだとかニュージーランドだとか、そうしたところの対比の上にこの制度は導入されてきておりますので、それに適合性のあるジャンルの施設かどうか、具体の施設かどうかで考えている現状がございます。  社会教育施設である以上は、やはり教育委員会の考え方も大きく左右する要因だろうと思います。実は全国的に見て社会教育施設は、この指定管理制度の適用が総じておくれてきた分野でございました。  しかし、島根県の県立美術館あたりを皮切りにして、いろんなやり方が出てきたり、また議員もおっしゃった武雄市の図書館、これも論争になっております。そういうわけで社会教育施設でありますけれども、管理委託に出したほうが活性化するのか、利用しやすくなるのか、あるいは否かと、その辺が今も論争になっているところがございますけれども、ただ現実にはそういう形で全国的には広がりが見え始めている。特に社会教育施設については、そういう島根県的やり方というのも一つのモデルになっておりまして、丸ごと委託をするのではなくて、一部委託をするというそういうやり方も始まっているところでございます。この辺は今後も柔軟に考えるべき性質のものだと私は思いますし、最終的には議会と御協議を申し上げた上で判断を一つ一つにやっていけばいいと思います。  似たようなタイプの施設であっても具体が異なれば施設によってこちらはこうという決め方もできようかと思います。ついせんだっても広谷県議のほうから、山陰海岸学習館の問題点について御指摘がございました。こうしたことも真摯に受けとめて、その管理委託の可能性も含めて議論されるべきものなのだろうというふうに思います。  いずれにいたしましても今後とも議会とも一つ一つ御協議をしながら、これは必ず議会にかかる案件でございますので、指定管理の適否について御判断を仰ぐこととさせていただきたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)山本教育長 ◯教育長(山本仁志君)川部議員の一般質問にお答えを申し上げます。  私には船上山少年自然の家と大山青年の家の指定管理者制度の適用の決定に当たりました経緯と、それからそれに関連しまして平成25年度の各施設の運営委員会の結論あるいはそれが今回の判断にどう生かされたかといった点につきまして御質問がございました。  この議会でも伊藤議員の御質問にも答弁をさせていただいたところでございますが、この両施設は平成24年度の事業棚卸しの対象施設となりまして、その結果、社会教育施設なのか、生涯教育施設なのかを明確にした上で指定管理者制度の導入を含めて運営のあり方を抜本的に検討すべきという総括をいただいたところでございます。それまで両施設は、外部の方々の評価をいただくことなく、いわば県の思いでありますとか考え方だけで運営をしてきていたわけでございますが、この事業棚卸しを契機といたしまして平成25年度に各施設に運営委員会を設置いたしまして、地元の教育委員会あるいは学校関係者、また施設利用者の立場から子供会や公民館関係者などの有識者に御就任をいただいて施設のあり方等について、例えば事業棚卸しで指摘された点についての現状の確認あるいは検証、指定管理者制度と県直営のメリット・デメリットの分析といったことにつきまして考えをまとめていただいたわけでございます。  その過程の中で、川部議員にも船上山の少年自然の家の運営委員として、これはNPOの代表者というお立場で御参画をいただきまして、いろいろと建設的な御意見をいただきましたことを、この場をおかりしてですが、感謝を申し上げたいと思います。  その両施設のことにつきましては、年々利用者も増加しておりまして、利用者の満足度も非常に高いなど関係者の努力でありますとか地元の皆様の御協力、御理解等によりまして順調に推移しておるわけでございます。運営委員会の中でも今のままの直営方式で支障がないのでいいのではないかといった御意見でありますとか、指導部門を教育職員が担っている今の形をぜひ残すべきといったような意見が強うございました。  一方で、生涯学習施設というものを目指すのであれば指定管理を行うべきでありますとか、県民目線からすれば指定管理によりノウハウのある民間と協働すれば今よりもなおよい運営ができるのではないかといったような御意見もあったところでございます。  そうした御意見を集約したところでは、この青少年の社会教育施設なのか、生涯学習施設なのか、どちらかにしろということであれば、これは学校教育と密接に連携した青少年の教育施設として運営すべきであろうといったことがそこでの結論でありまして、そうであるとするならば県直営が望ましいのではないかという意見でございました。  この考え方は、施設利用者の6割が小中学校あるいは高校など学校関係団体が占めているといった状況を踏まえまして、集団の宿泊体験でありますとか自然体験活動などを通じて子供たちの健全育成という施設本来の設置目的を達成することを重視した結論だったというふうに理解をいたしております。  また、この25年度の運営委員会では、あわせましてこの運営委員会というのを常設にして、引き続き運営上の諸課題を継続的に検討すべきであるといった御提言もいただいておるところでございます。  こうした結果について議会の常任委員会等にも逐次報告をさせていただきつつ進めてきたわけでございますが、引き続きこの運営委員会を常設化して検討をすべきといったところも含めて平成26年度にも運営委員会を開催して議論を進めることとしたわけでございますが、その際、県民一般の利用者が残り4割を占めているという状況についても、これは論点として議論をすべきであろうと。そして青少年社会教育施設の果たすべき役割の中で、このいわば生涯学習的な機能の部分をどう位置づけていくのか、あるいはその管理運営のあり方はどうあるべきなのか、どういうものが適当なのかといった点についても整理する必要があるというふうに考えまして、例えば県民アンケートを実施したりでありますとか、最適な施設運営を経営的指摘から建設するために委員に経営コンサルタントの方などにも加わっていただきながら、アンケート結果でありますとか他県の状況等も勘案していただきながらさらに検討を深めていただいたところでございます。  そうしたことで26年度の運営委員会の検討結果といたしましては、青少年の教育施設としての役割を中核にして進めていくべきであるけれども、生涯学習施設としての役割についてもニーズに応じて機能強化を目指すと、両方を目指していくべきだと。これを踏まえた今後の施設管理については、その中核的機能である指導業務部門については、過去の蓄積でありますとかノウハウを生かして運営方法を継続すべき。これは直営でということでございますが、指導部門がさらなる創意工夫等により効果的に利用者の拡充や活動の質の向上を図っていくために施設運営の効率化に向けて民間等の活力を引き出す運営方法等も検討すべきだというふうな御提言をまとめていただいたところでございます。  この提言を受けて、教育委員会といたしましては、県の直営方式か指定管理者方式かの二者択一ではなくて、島根県でやっておられるような施設の中核機能であります部分につきましては県の直営でやるということ。ただ、民間部門のノウハウを生かしながらやっていただける、例えば清掃業務、設備の点検業務などを初めとする施設の管理部門については指定管理に出すということで、分割方式で行うことによりまして、これまでの成果を継承しつつ現状に満足することなく県民サービスの向上を図っていくことができる、こうした方式について今回の提案とさせていただいたところでございまして、御理解を賜りたいというふうに思っております。  なお、この25年度の運営委員会での結論、学校教育と密接に連携した教育施設としての機能は県直営ということにつきましては、今回の提案の中にも生かさせていただいているところでございます。 ◯副議長(藤縄喜和君)14番川部議員 ◯14番(川部洋君)ありがとうございます。  指定管理者制度の適用については、私も決して直営がいい、それから指定管理者制度ではないといけないというふうには考えておりません。当然その施設に合った管理運営のやり方というのがあって、それを適用していけばいいというふうに考えているというのを前提に、もう少しお話ししたいと思います。  いただいた総務教育常任委員会の資料でアンケートの結果ですけれども、伊藤議員からもあったかもしれないですけれども、現在と同様県直営で運営するが45%、民間事業者等に委託するが43%。この差をどう見るかですけれども、一応県直営で運営するほうが多い。さらに利用したことがある人の答えは、直営が52%、民間事業者が36%ということで、やはり直営のほうが意見としては多かったというふうな結果があります。  先ほど教育長が言われたとおり、運営の部分は直営で、管理部門というか、施設管理の部分は指定管理者制度でというふうなことになったのかなというふうに想像しますが、この分離方式といいますか、2階建て方式の指定管理者制度について私はちょっと疑義があります。  そもそも指定管理者制度自体が公の施設。公の施設というのは建物、箱だけではなくて、そこに公の機能が備わっていて公の施設だと思います。その公の施設を一体で出して、民間のノウハウを入れることによって経営の効率化、それから住民サービスの向上を図る、これが肝ではないかなというふうに考えております。制度の適用において、やはり民間事業者のノウハウを生かすには、運営の部分がきちんとついていないと、この制度自体が生きないのではないかなというのが私の持論であります。
     先ほども言いましたけれども、指定管理者制度の導入等に関する基本的考え方について、これは県が定めていらっしゃるものなのですけれども、指定管理者制度の利点が見込めない施設として民間能力の活用の余地が少なく、住民サービスの向上、経費削減効果などの利点が見込めないものとして、清掃、植栽等業務委託で対応可能であり、民間能力の活用範囲が少ないものということが上げられています。今回分離して指定管理に出そうとしている施設設備の維持管理、使用料の徴収、事務の補助は、まさにこういったことではないのでしょうか。民間能力の活用範囲が少ない部門ではないのでしょうか。これではコストダウンが目的の制度の適用になりはしないかというふうに思うのですけれども、どういうふうな御見解でいらっしゃるのかお答えください。  先ほど知事のほうから集落やコミュニティーの活性化について、県のほうでは本当に中山間地というところから始まって、集落に対して直接県が入っていこうとしている。それをさらに町なかまで広げたというふうなことを伺いました。私も本当にその取り組みについては、市町村を超えて積極的に集落を守っていこうという姿勢について非常に共感するところではあります。  そしてとっとり集落創造シートというのも御紹介をいただきまして、集落をまず分析して、その集落で話し合うツールとしてこういうものを鳥取環境大学とつくっているというふうなことをお聞きしました。実際に伯耆町のほうでしょうか、話し合いを持たれて、計画が完成したということもホームページのほうに出ておりました。  それで本当に直接集落に入っていって元気にしようという思いはわかります。担当の方もそういう思いで一緒だというふうなことをお話ししましたが、実際に肌感覚で私がいろいろ取り組んできて感じるのは、やはりそれは何となく制度をつくりました。活用してくださいというところで終わっているように感じます。私が県に求めたいところなのですけれども、もう少しきちんと集落、小学校コミュニティーまでなのか、一つの集落なのか、いろいろ単位はあると思うのですけれども、それぞれの置かれている状況が違う集落にきちっと入っていって、先ほどの集落創造シートみたいなものを使ってそこの集落の住民の話し合いの場を持って、やはりそこの集落で問題解決能力を育てていく。本当にやる気のあるところ、やる気のある人のところはどんどん出ていって、先進事例だとかということで持ち上げられたり、補助金が入ったりするのですけれども、そうしたところではないところのほうが多いはずです。ぜひそこを市町村と連携していただいて、一つ一つ解決していくというか、住民の課題解決能力の向上みたいなところを支援していただけたら非常にうれしいなというふうに思っております。  鳥取県の集落が大体2,700弱ですか。小学校区で言うと現在130ほどです。これら市町村と一緒になって何とか集落単位でのまちづくりというか、活性化に取り組むことこそ人口最少県の鳥取県らしい地方創生のあり方ではないかなというふうに私は思っております。  集落だとか地域コミュニティーにはいろんな課題があります。なりわいのこと、それから医療のこと、保育のこと、教育のこと、いろんな課題がある。そういったいろんな切り口を集落という切り口でもう一回見直して、そこでいつまでも暮らせるようにすることこそこれから求められている地方創生ではないかなというふうに思いますが、知事の見解をお聞きします。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)川部議員から重ねて集落の活性化、地方創生につきましてお尋ねがございました。  午前中も浜崎県議とやりとりをさせていただいたこととある程度共通するところがございますけれども、いろいろと若い方々が入り込んで、それで集落にてこ入れをしていく、そんな動きをこれから目指してまいりたいと思います。  先ほど川部議員がおっしゃった伯耆町は、多分日光のことではないかと思います。あそこでは保育園とかそういう遊休施設というのを生かしながら、そこに入り込んでいく。その際に鳥取環境大学と一緒につくりました集落創造シートという手法を持ち込みまして、さらに環境大学の生徒さんたちが、学生が入り込んだのですね。そこでいろいろと地域と大学生との交流も始まりまして、それで展開が始まってきているということだろうと思います。いろいろとそうした動きが県内各地で生まれてくれば鳥取県も生まれ変わる、十分そういう可能性、ポテンシャルがあるのだろうと思います。  ややこしい、難しいのは、県政が、では、どこまで預かるかということでございます。基本的には町なかのことであれ中山間地のことであれ、それぞれ村々の活性化、校区校区の活性化は、やはり基礎自治体のほうが主として担うところでありますし、まして住民が担うべき部分があります。中には校区でまちづくり会社のようなのをつくってされている、そういういい例も出てきているわけでございまして、そうしたところの活動が主であろうと。  ですから県のほうでは、一つは、先ほどおっしゃったような手法としてのそういう集落創造シートというものを広げていくとか、アドバイザーとしていくとか、それに中山間地の関係の職員等が入り込むことは可能だと思いますし、やっていくべきだと思います。  あと鳥取力創造運動と言われる私どもがやっている地域おこしの、昔で言うとじげおこし、これを復活させまして、発展させた基金をつくった応援がありまして、これは結構志ある集落では使われておられます。  また、支え愛の基金というものをつくりまして、地域の中で支え合う活動、これを応援する基金助成も始めさせていただいております。  さらに先ほど御紹介申し上げました町なかの総合支援の補助金であるとか、中山間地の補助制度であるとか、そうしたものがあります。  市町村との共同作業もあろうかと思いますが、それぞれの村々、集落、町々でこれを御活用いただくということで我々も応援をしていけるかなと思います。  さらにそれがコミュニティービジネスに結びつくとか、いろいろと出てくる可能性もありますし、小さな拠点ということにもなろうかと思います。例えば倉吉の中でも山守の地区がございますけれども、あそこでエコツーリズムの拠点にしようと。小学校のこともございまして、そうした活用策も含めて今、地元で動きが出てきていますと。こういうのを県のほうの小さな拠点の創造支援で今回提案しているような事業で応援していくことも可能かと思います。そういうように研修事業になってくると、また県職員もかかわって応援をするチャンスも生まれてくるかなというふうに思っています。  ただ、いずれの場合も起点は住民であり、地域であります。その地域の中の今モチベーションといいますか、モラルの問題をおっしゃいましたけれども、それがまず高まって初めて我々も支援に出ていけるということになります。それぞれの地域がこの地方創生という一つのきっかけで盛り上がってくることを御期待申し上げたいと思いますし、私どももお支えを申し上げてまいりたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)山本教育長におかれましては、簡潔かつ大きな声で答弁をお願いします。  山本教育長 ◯教育長(山本仁志君)川部議員から重ねての御質問がございました。  2階建て方式では単なるコストダウンだけが目的となりはしないかということでございますが、この船上山、大山両施設におきましては、施設の管理部門について民間のノウハウを導入しようというものでございます。そこによる効率化というのも狙いとしてはあるわけでございますが、今現在指導を担当する部門がこの施設管理の部門にも相当携わっているというところがございまして、そうしたところ例えば自然体験活動などの受け入れの準備でありますとか、そのための消耗品あるいは備品の準備といったところにも携わっておるわけでございますが、こうしたところも含めて指定管理に出すことによって、そこがより柔軟な対応ができるといったこともあろうかというふうに思います。そうしたことで指導部門のほうにも今までよりもより余裕が生まれるといったことで、そこは新しいプログラムの作成に携わったり、実際に来られる県民の方々に対する対応というのが充実してくるといったようなことも含めて制度導入で期待される効果というのはあるのではないかなというふうに思っておりまして、コストダウンだけではなくて、トータルの面で県民サービスの向上につながるのではないかというふうに思っているところでございます。 ◯副議長(藤縄喜和君)14番川部議員 ◯14番(川部洋君)教育長に重ねてお聞きします。今のお話を聞きますと、やはり施設の管理の部門を何か下請に出しているようなふうにしか聞こえないです。要は直営でやると指導者もそこの管理をしなければならないから、ここはでは、外に出そうと。でもそれは指定管理者制度でなくてもいいのではないでしょうか。業務委託であっても構わないのではないかなと思うのですが、もう一度お聞きしたいのですけれども、本当に直営で運営することのデメリットは何なのでしょうか。  私は、この2施設については、やはり教員があそこの指導者に入って、そこでの自然体験だとかいろんな体験を積んで、そのノウハウを学んで、現場の学校に戻って、そこで生かすというふうな非常にいいメリットがあるのではないかなと思います。それは地域にも還元される、まさに社会教育の養成機関としての役割があるのではないかなと思うところで、それで指定管理者の施設管理だけというのは、先ほど言った2階建ての方式のデメリットしか見えないので、やはりそこは直営でやって、施設の管理業務については業務委託でやっても構わないのではないかなと。直営でやって本当に施設の管理も含めてやることがやはり指導者として覚えていくことではないかなというふうに思いますし、学校現場との連携をさらに推し進めることでこの2施設をよいものにしていくことが必要なのではないかなと思いますけれども、御見解をもう一度お尋ねします。 ◯副議長(藤縄喜和君)山本教育長 ◯教育長(山本仁志君)川部議員から重ねての御質問でございました。  直営でやることによるデメリットがあるのかということでございますが、今々何かデメリットがあって指定管理に出すというよりも、今よりもよい県民サービスを提供するために指定管理者に出そうというふうに考えておりまして、先ほど言われました教員の研修機能でありますとか、そうしたところは維持しながら、より効率的な施設の運営を図りたいということで、このたびの提案をさせていただいておるところでございます。重ねて御理解を賜りたいというふうに思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)14番川部議員 ◯14番(川部洋君)御理解はちょっとどうかなとは思うのですけれども、これ以上お話をしても多分見解の相違にいくのかなと思いますが、指定管理者制度はそもそも何だろうな、本当にその制度を適用して一番いい方法でこの公の施設を運営することは何なのだろうなというふうなことを考えれば、私は、この2階建て方式の指定管理者制度、特に施設の管理部門を分離するようなやり方というのは余り望ましくないのではないかなというふうなことだけを伝えて、この質問は終わりたいと思います。  知事にさらにちょっとお聞きします。やはり集落のこと、地域コミュニティーのことは、そこの住民が主体になって動かすべきだ。まさにそうだと思います。  ただ、元気なところは確かに本当にどんどんいける、担い手がいるところはどんどん前に出ていけるのですけれども、割とそうではないところが多いような感じがしております。  県は、やはりそこは市町村を通じてというふうなことを言われます。市町村は、それは住民のことですというふうな言い方をされます。住民のほうは、その問題はわかっているのだけれども、どうしていいのかわからない。やる人がいないとか、結局何か二重行政というわけではないのですけれども、ちょうどエアスポットみたいにあいてしまうところがありはしないかというふうに私は感じております。県が直接やるということに対して、やはりなかなか抵抗があるとしても、この問題、集落を守っていくということにもう少し注目を置いて、市町村とこの課題を共有してもらって、やはり集落を守るということの支援をもっともっと、単に制度をつくったのではなくて、話し合いの場を設けるということについての支援、それから話し合いの場を設けたらそこでやはりうまく話を運んでいくファシリテーターだとかコーディネーターを派遣して話を進めさせて、地域の将来を考えさせる実力を育てる、自分たちでの解決能力を育てる、そういったことをしてほしいなというふうに希望して、質問を終わります。答弁をお願いします。 ◯副議長(藤縄喜和君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)川部議員から重ねて御質問がございました。恐らく多分意図しているところは一致しているのかなと思いながら伺っておったわけでありますが、我々として、では、どうするかということでありますが、私は、地方創生、いろいろ言われますけれども、これは一つのきっかけにしたほうがいいのではないかなと思っています。今ふるさと創生のときと似たような状況がありまして、過剰に期待が高まり過ぎているのではないかというそういう御議論も確かにあります。今、産学官金労とかよくおっしゃられますけれども、そうした主体がかかわって、それで地方創生の案を考え、実行していく。それを科学的にPDCAサイクルを回していけと国が言い始めているということであります。  我が国の大体今までのことから言いますと、それは一つのムーブメントとして全国に広がります。恐らくこれは嫌われる方もいらっしゃいますが、緩やかな地域間競争は起きる可能性は十分ある、そう思ったほうがいいと思います。その中にさらされながら私たちのそれぞれの地域が試される局面に入ってくる、今がチャンスなのだと思うのです。地域がやる気を出して、あそこもこんなことをやっているけれども、うちはもっとこんなことができるというようなことが出てきて、それに市町村が巻き込まれ、県が一緒にお手伝いをしという形で進めていくにはいいチャンスになるのではないかと思います。  ふるさと創生には、功罪いろいろ言われますが、あれがきっかけになって地方がそれぞれ自分の頭でみずから考えて、みずから地域おこしをしていくことが始まったことは間違いないと思います。  今回の地方創生がその第二の波になるのではないかと期待をいたしております。ですから今、議員がおっしゃいましたけれども、県も市町村も一緒に出ていって話を聞きながら進めたほうがいいようなケースというのはいろいろあれば、それは労を惜しまず我々は出ていくべきだと思いますし、市町村も今そういう気持ちでそれぞれに市町村なりの地方創生の戦略をまとめようとされているのだと思います。  川部議員御自身もコミュニティーで活発に活躍されたリーダーでいらっしゃいますので、その辺のつぼはよく御存じのことではないかと思います。我々も地域のさまざまな場にも職員も出かけていって、この地方創生の機会に地域を刺激し、さらに前へプッシュしていく、そういう仕事を今こそやるべきだと呼びかけてまいりたいと思います。 ◯副議長(藤縄喜和君)暫時休憩いたします。  3時15分より再開いたします。        午後3時01分休憩    ────────────────        午後3時15分再開 ◯議長(斉木正一君)再開いたします。  引き続き、一般質問並びに議案に対する質疑を行っていただきます。  31番横山隆義議員 ◯31番(横山隆義君)(登壇、拍手)30番目の質問ですので、長かったですね。皆さん、スタミナがありますね。もうちょっとですから、頑張りますので、御清聴よろしくお願いいたします。  会派希望(のぞみ)会長の横山隆義です。新しい任期が始まりました。会派希望(のぞみ)は、これまで同様、県民の皆様の希望をかなえるために全力を挙げる会派でありたいと願っております。平井知事を初め、執行部の皆さん、同僚議員の皆さん、そして、県民の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  会派希望(のぞみ)は初当選した川部洋議員を会派に迎えました。先ほどの一般質問、ベリーグッドでした。住民主体のまちづくりという新しい視野を加え、これまでと変わることなく県政のシンクタンクと呼ばれる政策集団を目指してまいります。  平井知事の3期目のマニフェストは、鳥取を変える、鳥取から変わる、鳥取元気プロジェクト70であります。県民とともに、ふるさと鳥取の元気をつくるという志は、私たち会派希望(のぞみ)と軸を一つにするものであり、賛同いたします。これまで同様、会派希望(のぞみ)は、徹底して現場を歩き、県民の皆様の声に真摯に耳を傾け、最先端の知見を集め、鳥取元気プロジェクト70が成功するように具体的な政策提言を続けたいと思いを新たにしており、今回がその第1弾です。  質問の最後ですから、あちらこちらで重複しますが、我慢して聞いてください。  今回の質問は、教育を中心にお聞きいたします。  教育は県民一人一人の豊かな生き方をつくると同時に、ふるさと鳥取県の元気な未来づくりの基礎となります。  教育というと、小泉元総理が最初の所信表明演説で取り上げられた米百俵の故事を思い出します。戊辰戦争で負けた長岡藩は6割も石高を減らされ、困窮にあえぎました。この窮状を見かねた支藩の三根山藩が米100俵を贈ったところ、藩の大参事、小林虎三郎は、贈られた米を苦しむ藩士に分け与えず、100俵の米を食えばたちまちなくなる。教育に充てれば、明日の1万俵、100万俵となると諭し、売却して学校をつくりました。国を興すには教育であります。鳥取を変える鳥取元気プロジェクト70も、教育からスタートさせていただきたいと思います。  以前2040年までに全国の49.8%の市町村で若年女性が半減し、この896の自治体は消滅の可能性が高いと警告した増田リポートは、衝撃的でありました。県内でも人口1万人以下の町は10町がリストアップされ、また、消滅の可能性が高い町は13町とされました。  人口減少が地域経済の縮小を呼び、地域経済の縮小が人口減少を加速させると言われております。しかし、人口の減少が必ずしもマイナスの影響ばかりではないと考えております。  鳥取県は人口最少県の利点を生かし、増田レポートの予測を覆す施策を考えるべきであります。  鳥取元気プロジェクト70を教育からスタートさせることについて、予測を覆す施策という観点も踏まえ、平井知事の率直な意見を伺います。  鳥取元気プロジェクトは、人を元気にの項目から始まります。人口最少県だからこそ、人が鳥取の宝だという考え方には賛成であります。子育て王国とっとりが、未来への揺りかごとなってほしいと思います。しかし、英語教育など学力向上対策や未来のアスリート選手を育てる項目はあっても、鳥取という地域を愛し、地域への責任感を持った本当の自立した県民を育てるという項目がありません。地域教育の中では、郷土愛を育み、郷土に責任の持てる人材を育てることが大事だと私は考えています。そこで、以下、何点かお聞きします。  郷土ヘの責任、言いかえると県への責任の一つに選挙権の行使があると思います。4月12日に投開票された鳥取県知事選挙の投票率は、戦後最低の56.96%でした。県議会議員選挙の投票率も、東日本大震災で自粛ムードだった2011年の前回選をも下回りました。パートナー県政を掲げる鳥取県にとってはゆゆしき問題であります。特に、若年層の投票率の低さが問題視されています。  しかも、次回、参議院選挙から選挙権が18歳に下がります。若者に選挙に対してどのような関心を持っていただくかが、大きな課題であります。選挙を大人の責任と考えることのできる人を育てなくてはならないと思います。  そこで、会派要望で、学校現場の先生や憲法や政治学の研究者、未成年を含めた幅広い公募委員から成る研究会の立ち上げを提案したところ、総務省に研究会が設置されており、その動向を注視していくので、現時点では設立は考えないという回答でありました。加えて、現在も出前事業で取り組んでいるので、引き続き取り組んでいきたいという回答がありました。  とても残念に思います。これだけ投票率が低下していることへの危機感が希薄であります。これでは県は国の下部機関になってしまいます。手話言語条例も、脱法ドラッグも、お泊まりデイへの規制も、鳥取県の動きが国を動かし、鳥取県が先駆者となったことから考えると残念であります。投票率の問題でも、鳥取県が全国イニシアチブをとってほしいと思います。それが、鳥取を変える、鳥取が変えるという知事のマニフェストの志を実行することになります。  研究会の設立を再度提案いたしますので、平井知事の明確な回答を求めます。  県教委の高等学校課に、選挙制度の重要性を生徒へどう伝えているかお聞きしたところ、各高校が公民科の授業の中でやってきたし、引き続き、各学校の公民科の授業でするということでありました。  若年層投票率の低下が、これまでの取り組みでは実効性がないことを証明したと思いますが、どう考えておられますか。山本教育長の答弁を求めます。  私は、小学校、中学校、高等学校と段階を追って、選挙が民主主義や地方自治にとって、いかに大切か考える県独自のカリキュラムと教材の作成が必要だと思っています。私たち県議会議員は、二元代表制の議会議員として県政の一翼を担わせていただいております。二元代表制である以上、議会の中で与党はあり得ず、厳しく県政を監視するのが県議会の一番の責務であります。また、選挙区から選ばれていても、県議は県全体の視点から県政上の判断をしなければなりません。選挙区外の課題の解決にも取り組むことが任務であります。しかし、有権者の皆様にも、そして、議員の中でさえ、誤解しているのではないかと感じています。いかに教育が大切か、実感させられております。  選挙や政治を体験する取り組みは、米子西高校、米子南高校、境港総合技術高校で実施しているので、それを全校に広げたいという説明もお聞きしました。全校に広げることはよいことだと思いますが、前回、参議院選挙で、米子西高校で実施した模擬投票は、投票率が低かったとお聞きしております。やはり小学校、中学校、高等学校と段階を追って、選挙が民主主義や地方自治にとって、いかに大事か教える県独自のカリキュラムと教材の作成が必要ではないでしょうか。会派要望でも求めましたが、再度提案しますので、山本教育長の答弁を求めます。  北欧では、総選挙時、与野党の党首クラスが、ハイスクールを訪れて演説し、模擬投票までするそうです。アメリカの取り組みは、以前、我が会派の議員が話しましたので、繰り返しませんが、真剣味が違うように思います。やはり、本気で立派な地域の有権者を育てることが、地域の政治をよくするには不可欠であります。  鳥取県議会は、知事にも協力をいただき、学生議会を開催しています。こうした政治家が直接子供たちと接する機会を県議会、知事及び県教委と連絡しながら、今以上にふやしていくべきだと考えます。  平井知事及び山本教育長の所見を伺います。  最後の質問として郷土愛を育てる教育について伺います。  学校教育では、学力を向上させることが重要であります。しかし、ふるさとを大切にする教育の充実も重要課題であります。そのためにまず、ふるさとを知ることから始まります。そして、ここで言う知るとは、単に知識を得るだけではなく、地域の皆さん、地域の企業、地域の自然と触れ合う中で体得するものでなくてはなりません。ふるさとの発展に貢献する人材は、そうやって育てていくものではないでしょうか。鳥取県の未来は、教育実践から創造されるものと確信しております。  小中学校では、総合的な学習の時間などを使って取り組まれております。県立学校でもさまざまな取り組みをされていると県教委から説明を受けました。触れ合い、そして、会得するというより、知識重視のような感じがしています。また、学校により温度差が大きいようにも思えます。  この点の認識及び今後の方針について、山本教育長にお聞きします。加えて、平井知事にも所感があればお聞きします。  投票率も郷土愛も深い関係があると思います。鳥取を心から愛する理性ある大人を育てることができれば、鳥取のために必要な人材を真剣に選挙で選ぶようになるでしょう。そして、選挙結果も違ったものになってくるのではないでしょうか。  最後に、この点について、平井知事及び山本教育長の所感を伺い、壇上での質問を終わります。 ◯議長(斉木正一君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)横山県議の一般質問にお答えを申し上げます。  ともに元気づくりに行動を起こしていこうというエールをいただきました。ぜひこの議場から、そして地域で行動を起こして、鳥取の元気をともにつくっていきたいと思います。  特に人づくりについて、きょうはお話をいただきました。  議員のほうから元気プロジェクト70を教育からスタートさせる、予測を覆すような施策も展開する、そういうことについてどういう率直な所見があるかと、こういうお話でございます。  今、議員のほうから例の米百俵の例え話といいますか、史実のお話がございました。  鳥取県でもやはりあの時期、我々の先人たちも同じようなことをしていたのだと思います。ここからほど近いところある尚徳館がそうでありますし、また弓ケ浜半島でも人づくりの塾がありまして、松下村塾のように志のある若者を育てようとしてきました。だからこそ私ども鳥取藩も幕末から明治維新にかけては、その主導権を握る一つの藩であったわけでありますが、その後のちょっと立ち回りが余りよろしくなかったのか、注目はされていないけれども、当時薩長土肥とともに動いていた一つの藩でもあったわけです。その背景には、人材の育成がありました。  また、御一新の後、新しい世の中をつくろうという中でも、例えば育英高校のように私塾からスタートをして、私財をなげうって人材をつくろうというふうに努力をしてきた先人たちの歴史がございまして、そうしたDNAはしっかりとこの鳥取という地には備わっているはずだと思っております。ぜひこれからの4年間のテーマとして、人を元気にする、そのために教育、人づくりということを重点的な課題として上げていきたいと思います。  これまで鳥取県としても少人数学級であるとか、また英語等目立った施策も進めてまいりました。少人数学級は、全国に先駆けて33名ないし35名の学級をつくったわけでありますが、教育現場の皆様からは非常に評判もよろしゅうございまして、学力向上に役立つとか、それから地域とのコミュニケーションができやすくなったとか、そうした成果も言われているところでございます。現にこの少人数学級の効果として、CRTと言われるような学力テストの状況で同じ学年が持ち上がったときにその効果が顕著にあらわれた、8ポイントほど点数が上がったというようなこともございました。こういうようなことなどを考えてみますと、いろいろやってきたことの成果も出始めてはいるのかもしれません。  また、エキスパート教員をつくろうということでやってまいりましたが、これについても評判はよろしゅうございまして、学力向上等そうしたことへの成果も同じようにあらわれているかと思います。  また、英語村と言われるこうした手法をもっと全県的に展開できないか。イングリッシュシャワールームとでも言うべき状況をつくろう等を進めてまいりました。  そういう中、いわば予測を超えたということで言えば、手話を教えるということだったかもしれません。これは本議場から始まったことでありまして、手話言語条例をつくる。その手話言語条例の中に、特に聾者の皆様の願いが強かった教育現場での手話の普及ということがございました。正直申し上げて、その立案の過程で教育現場は非常に冷ややかだったと私は受けとめておりました。それはこれをどうやって教えようかという、そういう不安が先に立つのだと思います。しかし、教材をつくるとか、子供たちのそうした学びの活動を推奨するとか、いろいろと予算措置も含めて皆様のこの議会で議決をしていただいて、実際動き始めました。そうしたら見違えるほど進んだわけであります。多分全国の教育現場から見て、非常に異常なぐらい鳥取はそうした特徴ある教育が始まったように思います。  私自身も鳥取商業高校のイベントなどにも参ったときに高校生がみずから手話通訳をされているのを拝見しましたが、そのレベルは本当に高かったのに驚きました。それは聾学校出身の先生がおられて、そうした先生がキーマンとなって普及を果たしたということもあったのだろうと思いますが、やはり子供たちは学ぶ力があります。育つ力があります。ですから予想を超えるようなことがこの教育という分野でも起こってくることを感じたところであります。  議員のそうした御指摘も踏まえて、重点的分野としてチャレンジをしてまいりたいと思います。  次に、選挙につきましてお尋ねがございました。投票率の改善のための研究会を立ち上げるべきではないか、明確に平井の考え方を述べろと、こういうお尋ねでございました。  このたびの知事選挙の投票率をおっしゃいましたけれども、56.96%ということで、下がってきた傾向にございます。こういう投票率の低下傾向、これをとめるような研究会、国でやっているけれども、県でもやるべきではないかと重ねてお話があったわけであります。  これは明確にとおっしゃるので、あえて、では、申し上げれば、余りやる必要ないぐらい原因ははっきりしているわけです。それは例えば東伯郡のほうで琴浦町、投票率53.86%です。隣の大山町はそれよりも14%も高いです。なぜかというと、やはり無投票だったからであります。今回の全市町村で一番低かったのが岩美町でございまして、済みません。これも別に指摘、ちょっと率直にとおっしゃるものですから、46%でありまして、ブービーが49%、湯梨浜町です。全て無投票のところであります。ですから投票率を上げろということを真剣に地域独自で、国は国で例えば都市の投票率低下だとかそういうのを分析をするわけでありますが、地域独自の理由を何か研究せよということであれば、東伯郡をいかに無投票でなくすかということの研究をするということになるわけでありますが、余りそういうことをやるのもちょっと執行部としていかがかなという思いもございまして、全国でのやはりトレンド調査等々を参考にしつつ、大事なのは実践することだと思っています。その実践するいろんな政策をやるべきだと思います。  これも前田八壽彦議員を初め多くの方から主張されていることでもあるのですけれども、投票所の数がやはり顕著に減っているのも気になるところですね。これについては平成19年の統一選からこのたびの統一選に至るまで、平成19年は510ぐらいあったわけでありますが、それが実に4割減っているわけですね。物すごい数で今減ってきています。市町村の行政改革もあるのでしょうけれども、投票機会の尊重ということも片方であるかもしれません。この辺は我々の範疇の外の話でありますけれども、そういう問題意識もある。  そこで例えば今回初めて北栄町がされましたけれども、期日前投票を時間限定でいわば出前方式でやるようなことをされたときに、やはり70歳代の投票者が多かったということであります。やはり投票に行く機会を奪われている方がいらっしゃるのであれば、それに対する何らかの手だてを、これは市町村でも例えばバスを走らせるとかやり始めていますけれども、仮に投票所をどんどん減らすというのであればそうした機会の保障ということも片方で考えていかなければならない。  今回18歳まで投票年齢が下がります。次の統一地方選挙、また今度の参議院選挙からそういう新しい選挙体制になるわけでありますが、そういう若い層の方々が投票に行くような公民権教育といいますか、主権者教育、こういうことをしっかりと展開をしていく。  なお、我々は現場でございますので、今、国のほうの研究会で研究をされますけれども、それも参考にしながら、正直我々でも原因がある程度わかっていることもありますので、それに対する具体的なアプローチを考えていくべきではないかなと思います。
     次に、公民権教育、主権者教育といったような観点で、地域の政治について子供たちに関心を持ってもらうようなそういう機会をもっともっとつくっていくべきではないかということであります。  これは県立高校で言えば鳥取東高校、倉吉東高校、米子東高校でこのたびモデル校としてされて、それに教育委員会のほうでこのたび加えられて、各校見に来るようにと、全校で模擬投票をやるようにというように動き始めました。  再三申し上げておりますように、9月議会までちょっとアイデアを温めさせていただいて、各方面のお話も聞いて、来年の参議院選挙をにらんでいろいろとこの主権者教育について強化策を考えたいと思います。  例えばアンダー20の啓発グッズですね、要は子供さんといいますか、未成年の方がなじみやすいような形の、投票に行きたくなるようなそういう啓発グッズ、そういうものを子供たちで募集してみるというのもおもしろいかなと。そうしたところで鳥取独自の投票へ行こうぜというようなグッズなり啓発方法を考える、そんなことを考えてもいいのかなというふうに思いますし、また今回実はいろいろと難しいこともありまして、今まで未成年の選挙運動は禁止ということでありますが、未成年の方にとってなじみのないことがいろいろ出てきます。  例えば我々では常識ですけれども、三ない運動とかといって、寄附を求めてはいけない、また我々の立場であれば寄附をしてはいけないといったようなことがあったりする。また、事前運動の禁止でありますので、選挙運動期間に入る前に誰々に投票しましょうというふうに呼びかけてはいけない。しかし、そういうことをわからずに入ってきますと選挙違反だということになってしまうわけであります。ですからなじみのないことはいろいろあって、しかも今回の公選法改正の中で少年法の特例をつくっています。ですから買収等にかかわる重要な選挙犯罪については、検察官送致になるということになります。つまり罪を犯して取っ捕まえられると、しかも罰せられるということになってくるわけでございまして、この辺の基本的な選挙のルールも知ってもらわなければいけないと思います。そうした意味で啓発活動的なことも必要ではないかなというふうに思います。  諸外国でもキッズボーティングとかキッズコーカスというようにアメリカでやっているのが今ドイツのほうにも広がりまして、ここ10年で結構子供たちの模擬投票が広がってきています。鳥取県もそうした意味でいろんな実践をしていけばよいのではないかなと思っております。  次に、教育について知識重視の感じがするけれども、もっと会得する、触れ合うというようなことが必要ではないかなと、こういうお話がございました。  例えば岩美町のほうでESDと言われるような持続可能な環境のための教育が行われています。これは世界的な運動ともつながっているわけでありまして、ジオパークのことを学ぶ、体験をする、そうしたことを教育の特徴としてやっておられます。こうしたことは教育長のほうからまた話があると思いますけれども、いろいろと広げていけばよいのではないかなと思います。  青翔開智がこのたび開学しまして、デザインシンキングということを推奨し、合宿をしたり、さらに先般はディベートをして、円安についてその当否を2日にわたって議論をするというようなことをしたりしておりました。いわばアクティブラーニングと言われるようなこういう体験型の学習とか、みずから考える学習、こうしたことの重要性をつくっていかなければならないと思います。  例えば境港でも渡小学校で子供たちと一緒に綿をつくろうというそういうような展開をしたりしておりまして、こういう議員がおっしゃるような触れ合うとか会得するだとか、そうしたことも教育の分野で重要だと私も思います。  最後に、これも教育長と並んでお話がありまして、教育長のほうからまた詳しいお話があると思いますが、投票率と郷土愛が深い関係にあるのではないか、そういう意味で郷土愛のある人材を育てれば選挙にも熱が入ってくるのではないかと、こういうお話でございました。  これは国全体の全国の明るい選挙推進協会、いわゆる明推協のアンケート調査で、平成25年の参議院選挙のときのデータがございます。それは住んで10年以内ですね、その土地に10年以内の方は投票率が60%。しかし、20年以上住んでいる人、そういう人は投票率77%、こういうことでありまして、やはり土地への愛着性、これが投票率と何らか関係が、相関性があるのではないか。これは年数ごとに見ていきますと、きれいに相関が出ます。そんな意味で、やはり地域を愛する心、それが投票行為につながっているというのは容易に予想されまして、愛着率等を高めるための郷土愛を育む教育、また地域に貢献するという体験、これを積む必要があると思います。  つい昨日だったですかね、ALSの世界デーがございました。世界ALSデーにちなんで、初めて鳥取市でそのイベントをされました。岡本充雄ALSの支部長さんが中心になり、多くのボランティアが出られまして、福浜県議も出ておられましたけれども、そうしたことで活動したときに城北高校の生徒さんたちが来ておられました。そういうふうに地域での貢献活動をする。  同じようなことをこの近所でも敬愛さんがよくやられますし、また中部のほうに行きますと日本海駅伝は毎年120人ぐらいですかね、高校生が手伝いに来ていますし、また未来ウオークもこのたびも100人ぐらい学生さんや子供たちが出ておられました。こういうようなことがやはり郷土愛を育み、そして将来的には地域への帰属意識が高まって投票率の向上にもつながると思います。そんな活動を慫慂することも重要なテーマではないかなと思います。 ◯議長(斉木正一君)山本教育長 ◯教育長(山本仁志君)横山議員の一般質問にお答えを申し上げます。  初めに、主権者教育に関連しまして、若年投票率の低下について、これまでの取り組みでは実効性がないのではないかと、どう考えているかという御質問がございました。  若者の選挙離れでありますとか投票率の低下の原因については、もちろん学校教育だけに原因があるわけではないというふうに考えておるところでございますが、学校教育においても政治でありますとか選挙の仕組みというのはこれまで教えてきていたわけでございますが、例えば政治的、あるいは社会的に対立するような問題を取り上げて関心を持たせたりでありますとか、政治的な判断力を養成するような教育といったことについては、これまで余り行われてきていないといったことがあるのではないかなというふうに考えておりますし、このことに加えまして高校、大学を卒業して社会に一旦出てしまいますとそうしたことを学ぶ機会がほとんどないといったことも原因の一つとして指摘されているところでございます。  こうしたことから今回法改正もございました。これを契機にしまして、主権者教育にこれまで以上にしっかりと取り組んでまいりたいというふうに考えております。  その中の一つとして、この議会でも何回か御説明をさせていただいておりますが、東部、中部、西部3校のモデル校での模擬投票を実施することを初めとしまして、今年度全ての県立高校におきまして何らかの形で模擬投票につながる取り組みを実施するということによりまして、今まで以上に政治や選挙を体験させる取り組みを充実させていくことといたしておりますし、また探求型の学習などを通じまして生徒みずからが主体的に地域にかかわり、各種団体と連携を深めることで社会参画の意識を高めるといったような取り組みについても一層力を入れて進めていく所存でございます。  また、関連しまして、米子西高校で行われた模擬投票も投票率が低かったではないかと、その理由はどう考えているか、あるいは小・中・高と段階を追って県独自のカリキュラムをつくって進めてはどうかという御質問がございました。  米子西高校の投票率が低かったという理由についてでございますが、これは実は意図的にといいますか、実験的に取り組んでおりまして、例えば教員は授業の中で投票に行くように指導するということを一切やっていません。全くの自由の投票にしたらどうなるかということを一方では実験をしております。  また、投票日の設定、投票時間の設定についても少し工夫をしておりまして、この3日間の投票日を設けたのですが、その日はいずれも午後から保護者懇談の実施日でございまして、昼食をとった後すぐ部活の子供は部活に出られるという、部活に行かなければならないといったような時間帯、12時10分から13時30分といったような時間帯を設定して、生徒が能動的に投票に行かなければならない場面を意図的に設定をしたということがあって、その結果、投票率が55.4%ということでございました。  これはまた学年によりまして若干率が違いまして、1年生は54.3%、2年生は48.4%、3年生は63.4%という結果で、それぞれの学年で事前にどういう勉強をしたかが若干それぞれ違っておりますので、そうしたこととこの投票率との関連といったようなこともこの実験の中ではあったわけでございますが、いずれにせよ投票に行かなかった理由として生徒が1番に上げておりますのが部活動に参加したため、2番目に上げておりますのは投票に行くのが面倒だった、3番目が忙しかったからと、こうした理由であったわけでございますが、学校側の課題としては、各政党の施策についての学習が十分ではなかった面もあり、どの政党に投票すべきか判断することができなくて投票行動につながらなかったというような生徒もアンケートの結果、出てきたりしておりますので、そうしたことをより進める、あるいは各政党の政策の是非について生徒同士の意見が進まない面もあったというような反省点もありますので、そうしたことをより効果的に進めていくためにどうしたらいいかというようなことをいろいろ検討を進めておりまして、こうしたことを県の教育委員会としまして未来の主権者育成プログラムとして一つプログラムをつくって、県立学校に提供をしておるところでございます。このプログラムに従いまして、各学校で今年度以降取り組みを進める中でいろいろまた課題等が出てくると思いますが、それをPDCAサイクルの中でより効果的なものに高めていくようなそうしたやり方を考えているところでございます。  また、小学校からの体系的なプログラムということでございますが、今現在この主権者教育というものを少し整理をして取り組みを進めていこうというようなことを考えておりますので、そうした中でも提案があったようなことも含めて検討をさせていただいたらというふうに考えております。  また、政治家が直接子供と接する機会を今まで以上にふやしていくべきだという御質問がございました。  こうした機会につきましては、これまでこの県議会でも高校生議会を開催していただいたりでありますとか、議会の傍聴でありますとか、そうした形で接する機会をつくっていただいておりますことに感謝を申し上げたいと思いますが、そのほかにも県内の高校でいろいろ地域と連携しながらこうした取り組みを進めておりまして、議場でも御紹介がありました鳥取中央育英高校では北栄町議会と連携をいたしまして、これは高校生議会を町の議会の中で開催をしていただいたりということがありますし、智頭農林高校では智頭町の議会あるいは町の執行部と連携して百人委員会のメンバーの中にこの智頭農林の生徒が入っておりまして、ここにいろいろ提案を出すのですけれども、この提案を幾つか候補を絞って、そこにどの提案がいいのかということを生徒が投票で選ぶといったようなことでそうした機会を設けるというようなことの取り組みも行っておるところでございます。  いずれにしましてもこうした政治家の方に直接話を伺うといったような機会、あるいは提言をしたりするといったような機会は、非常に有意義でございますので、こうしたことを県議会でありますとか各市町村議会、あるいは知事などの御協力も得て御理解も得ながらこうした機会をふやしていくように努力してまいりたいというふうに思っております。  また、ふるさとを大切にする教育の充実について、単に知識を得るだけではなくて、自然と触れ合う中での体得するものだということでありますとか、あるいは郷土愛と選挙との関係について御質問がございました。  こうしたふるさとを大切にする教育、非常に大切なものだというふうに考えておりまして、以前からこのことには比較的力を入れて取り組んできておりまして、大概どこの学校におきましても単に知識を得るだけではなくて、例えば史跡あるいは町並み、建築物、郷土芸能、伝統芸能、民俗工芸等さまざまな郷土の貴重な財産に実際に触れて、そのよさを感じたり、あるいは直接お話を伺って学習を進めるなどの取り組みを行っておるところでございまして、そうした探求的な学習でありますとか地域や地元企業等との連携した教育活動の充実というのは図られておるものというふうに認識をいたしておるところでございます。  例えば倉吉の社小学校では、国庁跡でありますとか国分寺跡、そして法華寺畑遺跡等々につきまして調査活動を行うなどしておりますし、社地区に古くから伝わります陶芸の歴史も学んだりしております。また、その後、実際に焼き物に触れたり、完成するまでの工程を実際に見たりというような学習をすることで地域の一員としての自覚でありますとか社地区に愛着を持つことができるよう学習を展開したりということをしております。  県立学校におきましても、先ほど来出ておりますが、地域探求の時間を設定して、北栄町をフィールドワークしながら北栄町のまちづくりへの参画、地方創造ハイスクールサミット、これから行う予定でございますが、そうしたことを通じて高校生みずからがこれからのまちづくりに参画をするといったような学習の仕方を行うようにしておりまして、こうしたやり方はほとんど全ての県立高校で何らかの形で地域と連携した探求的な学習でありますとか地域をフィールドとした学びというのを行うようにしておるところでございます。こうしたことを通じて子供たちがふるさと鳥取に対する愛着、誇りを持つとともに、地域の課題をみずからの課題として捉えて、将来に向けてその課題を主体的に解決していくといった意欲でありますとか実践力、そうしたことを身につける、高めていく取り組みを通じまして、投票行動も含めまして民主主義のよきプレーヤーとして、またよき市民、シチズンとして成長していけるように今後とも各学校の取り組みを支援してまいりたいというふうに考えております。 ◯議長(斉木正一君)31番横山議員 ◯31番(横山隆義君)選挙が民主主義や地方自治にとっていかに大切かを考える県独自のカリキュラムと教材ぐらいつくれればいいなと。努力してみてください。  続いて、先ほど浜崎議員も言われましたが、先月、鳥取中央育英高校で講演会をされました。私もそばで聞いておりました。鳥取中央育英高校では本年度から高い志を抱き、ふるさとの未来を切り開く人材育成を目標に県内初の地域探求の時間という授業が始まりました。  ここからです。平井知事の講演は、高校生の感性に訴えるものがあり、郷土愛につながるものでありました。鳥取県の未来を考える好機になったものと確信しております。映像を駆使し、ジョークを交えた講演を生徒は真剣に聞いておりました。そういうジョークを交えるような答弁だったらこの議場も楽しいかなと思いますが、どうですか。  私語もなく、居眠りをしている者もなく真剣そのものでありました。  知事の直接の講演は威力があります。  このような講演であれば、機会をつくって各高校でぜひやっていただきたいと思います。多忙な知事でありますが、鳥取県の次世代を担う高校生が自分のふるさと再生への道を考える絶好の機会になると考えます。さまざまな仕事を整理しても学校に行かれることこそ鳥取県版の米百俵です。  平井知事のコメントがあればお願いします。  続いて、同じ郷土愛ですが、この議場で、昔ですが、3世代同居について質問したことがあります。3世代同居に対する施策が必要です。3世代同居はいいな、いいなと言うだけだったら誰でも言うというの。問題は、3世代同居をしたらこういうメリットがあるのです、こういうぐあいにメリットがあるのですと、そういう施策が必要ではないかな。ぜひ研究してほしいなと思っております。問題になっているひとり暮らしの高齢者は激減すると思います。  3世代同居が珍しくなり、親孝行という言葉が少なくなったと感じる、昨今ですが、いま一度、親孝行を教育の中で教える必要があります。郷土愛は親孝行からです。そして、地域社会、なかんずく母校愛から育まれると考えております。そのためには、地域の歴史や伝統を大切にする教育が重要です。近くの地元の歴史は、これは変わりません、歴史だから。ずっと何十年、何百年しても同じことを伝承していくと思います。ただ、伝統は変わるのです。やらなかったら忘れられてしまうのです。とりあえずそういう歴史や伝統を大切にする教育が必要です。幼少、学童期に神社、仏閣、名所旧跡を教えることが重要です。やはり由緒があるのです。いろいろ理由があるのです。神社、仏閣にしても。地元を愛する児童生徒をもっとつくる必要があります。  郷土愛について平井知事の所見を伺います。  もう一つ、地方創生、鳥取県をさらに元気にする取り組みの柱は、2つ。1つは、人口減少を緩やかにすること。2つ目は、県民の意識にやる気を注入すること。  平井知事の話は、すべからくプラス思考です。だから若い生徒には受け入れられる。これがマイナス思考で、こうなったらこう、もしこうなったらどうするのだ、そういうことを言ったら嫌われるに決まっている。  鳥取県の子供を育てる教育を展開するには、鳥取のよさを教えることが必要。鳥取県を褒めて褒めて褒めまくる、これが一番大切です。鳥取県が一番いいところだと。小中学生は我がまちを学び始めているが、高校生はほとんどその機会がないのです。相変わらず中央志向の教育です。県関西本部の調査によると、関西の大学に進学した県出身高校生が県内に帰ってくるのは2~3割しかない。これがゆゆしき問題であります。とりあえずこれについて知事のコメントがあったら話してください。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)横山議員から何点かお尋ねがございました。  まず学校に私が出向くことについてでございますけれども、これは学校現場のほうと話をしなければいけませんが、もしお役に立てるのであればそれは喜んでお伺いする時間をつくらさせていただきたいと思います。  今、これから主権者教育と言われるようなこともあったり、それから地域への郷土愛を育むということで鳥取中央育英のほうで、いろいろと後の感想も拝見させていただきましたけれども、結構子供たちに率直な言葉で語りかければ鳥取がいいところ、こんなすばらしいところがあるとか、今後の人生において鳥取をこういうふうに皆さんも応援してもらいたいとか、そういうメッセージは届くものだなということは私も実感をいたしました。そういう意味で今後、教育委員会とまたお話もさせていただきたいと思います。  3世代同居につきましては、これは安田議員のほうにもお答えを申し上げたところでありますが、例えば市町村で今そういう南部町とか三朝町とか幾つかのところで3世代同居の促進策について助成制度を始めているところがあります。うちも不動産取得税で応援をしておりますけれども、そうした市町村に対する間接補助のような形で一緒にまちづくりの一環で3世代同居というあり方を支援する環境を整える、それは可能かなというふうに考えております。  神社仏閣、名所旧跡等こうした地域を子供たちに知ってもらう、そういうことが大切ではないかと、こういうお話がございました。これは確かにそうした教育は必要でございまして、これは戦前から東京師範学校の附属学校でこういう郷土教育というのが始まっているわけでありまして、我が国においてもこうした教育の手法というのはとられてきているわけであります。  その一つの問題意識は、今、議員もおっしゃいましたけれども、中央集権的なカリキュラムだけでは肝心の身の回りのことがわからない。それでは結局生きた教育にならないということでありまして、郷土教育ということが必要ではないかということだと思います。学校現場でも取り込んでいただければと思いますし、教育長のほうからその辺のお話があるのかもしれません。  また、地域でもこうしたいわば伝統行事等がその機能を果たしているのかなというふうにも思うところでございます。例えば三本杉で言えば盆踊りがある。白足袋をはいたり、あるいは笠をかぶったり、それで地域の伝統的な踊りを子供たちが踊る。これが重要であります。  賀露のお祭り、ホーエンヤのお祭りで言えば小学校の1、2、3年ぐらいは子供みこしをやって、4、5、6年ぐらいで大名行列をやって、中学生になるとサカキなどを持って、そして高校生になると武者として参加をする。さらに大きくなると今度は麒麟獅子舞を舞う、こういうように年齢に応じた役割分担があって、それを通過儀礼のように通っていく。これが鳥取の伝統行事のすばらしさではないかと思うのです。  これが伝承されていくことで地域の中で子供たちは役割を果たすことを学びますし、地域のそれぞれの持ち味というものを知ることができる。このようなことがやはりあるわけでありまして、伯耆の菖蒲綱もそうでありますけれども、そういうようなことを私どもでも今後も保存し、伝承を推奨してまいりたいというふうに思います。  そしてプラス思考で考えていくべきではないかというのは、そういうことだろうと思います。ゲーテも言いますけれども、階段を上る一歩先、一歩先と上を見るからこそ人間というのは上へ向かって動いていくということを言っているわけでありますが、私たちも非常に厳しい社会経済情勢はある中でもさらに上を目指していくことが、それが原動力となって地方創生なり元気づくりにつながっていくものだというふうに考えております。まして子供たちにもそうした目線で訴えかけていく、それが人材育成のかなめであるというふうに考えます。 ◯議長(斉木正一君)31番横山議員 ◯31番(横山隆義君)地方で生き生きと暮らすことに関心を持つ大学生がふえているそうです。同時に、本当の幸せとは何か、本当の幸せは地方にあるのではないかと模索している学生が多いとも聞きます。そのような学生と話をする機会をつくればいいなと思います。教育は、すぐに成果が見えない長い営みですが、地域創造は人づくりからであります。ぜひよろしくお願いします。  歴史については、「わたしたちのふるさと琴浦町」の歴史は、そういういろいろな行事が載っております。こういうものはやはりしっかり教える必要があると思います。  ここに「くらよし風土記」という、こういう雑誌もあります。各町村に風土記や我がまちの歴史、そういうものを生徒に配付してしっかり覚えさせる、そういうことは大切かなと思いますので、教育長、そういう努力をしてください。  各市町村どこでもやはりうちの部落の、うちの学校区内の歴史は必ずありますから、歴史をしっかり教えることは大切かなと思います。  以上で教育長と知事のコメントをいただいて、質問を終わります。 ◯議長(斉木正一君)平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)横山議員から私のほうに大学生のUターン等につきましてお話がございました。  これは私どもの育った子供たち、帰ってきたいという子は結構おられます。私ども今やっておりますのは、例えば関西地区であればそれぞれの大学と今協定を結びまして、そういうUターン、場合によってはIターン、Jターンがあってもいいわけでありますが、鳥取に働き口がこんなのがありますと、そうしたことを具体的に御紹介を申し上げるという協定を今順次結んでいるところでございます。例えば立命館大学であるとか、それから今度は同志社大学と結ぼうというふうに考えておりますが、神戸学院大とかいろんなところと今やってきておりまして、だんだんと輪が広がってまいりました。  これは大学側にとりましても子供たちの就職先を確保するというメリットがありまして、それは学生募集にもいい面でプラスに作用する。また、我々からしますと、こちらのほうに就職を誘導するということができます。私自身も行きましたし、それで関係者もそうした学生と話をする機会をそんなわけで各地で持たさせていただいております。こうしたパイプづくりを今後も一生懸命やりまして、鳥取に戻りたいという子供たちの願いをかなえられるように私どももしてまいりたいと思いますし、それとあわせて地域の中の産業振興を図り、受け皿づくりを農林水産業も含めてしっかりと進めてまいりたいと思います。 ◯議長(斉木正一君)山本教育長 ◯教育長(山本仁志君)横山議員から重ねての御質問がございました。  家庭、家族でありますとか地域の方々、あるいは地域とつながりを持って子供のころから過ごしていくといったことが後々の地域に対する愛着だとかそういったことに非常に大きな影響を与えていくというふうに思っておりまして、そうした意味から幼少のころからそうした学習を積み重ねていくというのがますます重要だなというふうに改めて感じたところでございますが、先ほどいろいろ御紹介をいただきましたけれども、倉吉のふるさと風土記につきましては、土曜学習でそれを使っておりまして、土曜授業で地域の方々がさらにその本を使って指導者となって子供たちにその地域のすばらしさを語ってくださるというような取り組みもつながっております。そうしたよい取り組みを県内にも広げていきたいと思いますし、それぞれ今も既に取り組んでおられることと思いますけれども、さらに充実をさせていきたいというふうに考えております。 ◯議長(斉木正一君)これをもって、県政に対する一般質問並びに議案に対する質疑を終結いたします。  それでは、議案第1号から第17号までの諸議案は、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  また、議長において受理いたしました請願、陳情は、既に配付している文書表のとおりであります。これも、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  お諮りいたします。  この際、特別委員会の設置についてを本日の議事日程に追加することに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認め、さよう決定いたします。  それでは、お手元に配付している特別委員会設置案のとおり、決算審査特別委員会を設置し、調査を付託いたしたいと思います。これに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認めます。  よって、決算審査特別委員会を設置し、調査を付託することに決定いたしました。  次に、特別委員の選任についてお諮りいたします。  ただいま設置されました特別委員会の委員を、お手元に配付いたしております名簿のとおり議長より指名いたします。  この指名に御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認めます。  よって、ただいま指名いたしました議員を決算審査特別委員に選任することに決定いたしました。  ただいま選任されました委員の諸君は、来る6月25日、委員会を開き、正副委員長の互選を行っていただきたいと思います。  本日の議事日程は全て終了いたしました。  これをもって散会いたします。        午後4時16分散会    ────────────────...