ことしで19回目を迎えるこの大会の創設に取り組まれた先人の熱き思い、そして今日までそれを継続してこられた関係者の皆さんの御労苦に心から敬意を表したいと思います。このような大会は今後もぜひ続けていくべきと考えますが、知事は本大会についてどのような認識を持っておられるのか、お伺いをいたします。
競技が終わった後、出場されておられます選手の中で、10名程度の皆さんに感想をお伺いいたしました。ほとんどの皆さんが、
鳥取駅前などの市街地の大通り、とりわけ町のど真ん中を走ることのできる鳥取のこの大会はすばらしいコースであるという声でありました。その理由は、沿道から多くの人に応援をしてもらえるので、それが励みになるということ、そして、このことを通じて
鳥取県民の皆さんに
身体障害のある人についての関心と理解を深めてもらえることの一翼を担っている、その思いがあるので、毎回参加したいコースの一つであると話しておられました。
しかし一方で、気になる話も耳にいたしました。それは、来年以降コースが変更されて、鳥取市の中心部を走らなくなるという話で、その話をされた選手は非常に残念がっておられました。この
車いすマラソンは、市街地を走ることに大きな意味があると思います。
大分国際車いすマラソンは、昨年、海外18カ国、国内39都道府県の計327人が参加しましたが、スタートは大分県庁前、そして大部分が
大分市街地を走るコースであります。来年に開催予定の第20回大会のコースを変更する予定なのか、主催者ではない知事にお伺いするのは筋違いかと思いますが、所見をお聞かせいただければと思います。
さらに、
コース変更は道路警備に多数の警察官が動員されることも要因ではないのかなと勝手な推測をしています。
県警本部長に所見をあわせてお伺いをいたします。
3番目でありますが、
若者仕事ぷらざについてお伺いをいたします。
若年者の
早期就職や
職場定着の促進を図るため、
就職支援等を
ワンストップで受けることのできる
若者仕事ぷらざが平成16年4月鳥取市に開設、平成17年5月には米子市に開設されました。開設から3年以上がたつことになりますが、
若者仕事ぷらざのオープンの経緯と現状について、知事にお伺いをいたします。
以上、壇上からの質問といたします。
◯議長(
鉄永幸紀君)答弁を求めます。
平井知事
◯知事(
平井伸治君)(登壇)
福間議員の御質問にお答えを申し上げます。
まず、
参議院議員選挙についてのお尋ねがございました。その争点についての所見をということでございました。
争点について、
福間議員の方から御指摘がありましたけれども、
地域間格差の課題が大きな争点であっただろうというのは、私も同感であります。ただ、いろいろと正確に述べれば、本来、
小泉改革から始まった自由主義的、市場主義的なというお言葉遣いですが、市場主義的な路線を
安倍政権が継承したと。そのことの是非が問われたという御指摘でありますけれども、ただ、それ以上に、中途からさまざまな争点が加わったというふうに認識をいたしております。年金の問題でありますとか、あるいは農業問題でありますとか、いろいろな課題が重畳的に重ね合わさり、そこに政治と金の問題もクローズアップされて、それがちょうど選挙中の大きなイシューに、争点になってきた、論争の焦点へとなってきたということだと思います。そういうことがいろいろと重なり合って、今回の
参議院選挙が戦われたものというふうに認識をいたしております。
次に、なぜ特定の
政権与党側の候補を応援したのかという問いでございますが、これは、一つには
格差是正ということを私は正面に向き合ってこれからの
鳥取県政を進める必要があるだろうと認識をしていたことであります。したがいまして、いずれ政府の要職につかれる可能性が高いという方でありましたので、私はそう認識しておりましたので、その応援をさせていただいたということと、あと、地方分権という課題がこれから大きくクローズアップされてくる時期になります。そういう意味で、
市町村レベル、県レベル、そして国会でも地方行政の場で活躍をされていた、そういう認識を持っておりましたので、応援をさせていただいたということでございます。
格差是正をすべきだというふうに私が主張をしていながら、政府・与党側の人を熱狂的に支援したことに矛盾は感じないのかということでございますが、特段矛盾は感じておりません。私は政府・与党の方の仕組みを変えなければ、この国は変わらないと思いました。したがいまして、地方の実情に理解をしていて、いずれ要職につく可能性が高いという方でありましたので、私はそれを応援させていただいたということでございまして、
地域間格差の是正を私が
応援演説などで訴えることとの違和感を特段感じていたわけではありません。その特定の候補も同じようなことをおっしゃっていましたので、そういう意味では、余り違和感はなかったところであります。
次に、選挙結果につきまして、このような結果になったわけでありますが、今後どのように対応するかということでございますが、おっしゃるように、衆議院と参議院とでそれぞれに多数派が異なる状況が形成をされたわけであります。したがいまして、今後、国政の決定において、参議院側の意向というものが色濃く反映される、そういう政局になってくると思います。
私は、これは単なる対立の構図で衆と参が対立をするだけでは国民にとって不毛になると思っておりますし、恐らく
政党関係者も、そこの本質は理解をされておられると思います。したがいまして、多様な価値観を国政の場で包摂をする、ちょうどこの県議会の場でいろいろな価値観が抱合されていくように、国政の場でもそれが抱合されることによりまして新しいタイプの政治が生まれることを期待をいたしております。その政局の中で、私
ども鳥取県にとってベストな選択が引き出せるように、県選出の
国会議員と連携をいたしまして、最善を尽くしてまいりたいと、こういう気持ちでございます。
次に、
鳥取さわやか車いすマラソンについての認識を問われたところでございます。
鳥取市の国府町で
ボランティアをされて、本当にお疲れさまでございました。
ボランティアとして、駆け抜ける車いすをこぐ選手たちの姿をごらんになったり、また、
ボランティア活動に当たられる、警備に当たられる、あるいは
福祉関係者の方々とお話をされて、本当に思いを強くされたのではないかと思います。
私も
さわやか車いすマラソンのように、障害のある方々が
自分たちの力を精いっぱい発揮する、そして輝く人生というものを体感をしていただく、沿道の人たちにそれをごらんいただき、この問題といいますか、こうしたすばらしい方々がともにこの社会で生きているのだと、手を携えるのだということの認識を深めていただく、そういう意味で非常によい機会だというふうに考えております。
そういう意味で、このコース問題について今お話がございましたが、市街地の中を走ることの意義は、ある程度あるだろうと思います。それは、駆け抜ける人たちにとってすれば応援者が多いことが何より勇気を与えられるということになると思いますし、自分が走り抜けていくことの意義を感じるチャンスになると思います。あわせまして、ごらんになる方々にとっても、町中を走ることは利便性も高いわけでありまして、では応援に行ってあげよう、
ボランティアに行ってあげようと、そういうインセンティブにもなるだろうと思いますので、現在の
コース設定は一定の意味はあるだろうと思います。
ただ、私は主催者ではありませんで、これについては、
さわやか車いすマラソンの
実行委員会が大会の運営に当たっておられますので、そちらの方でよく御議論いただきまして、これからの
コース設定を考えていただければいいだろうと思います。
いろいろな御意見はあるのだろうと思います。交通のことかなと
福間議員がおっしゃいましたが、そういうこともあるかもしれません。渋滞を引き起こすだとか、安全性に問題が出るだとか、考えられなくもないだろうと思います。いろいろな関係者の御意見も踏まえて、いい考えを
実行委員会の方でまとめていただくようにお願いを申し上げたいと思います。
次に、
若者仕事ぷらざのオープンの経緯と現状についてでありますが、
商工労働部長からお答えを申し上げたいと思います。
この
若者仕事ぷらざは、若年層の就職難、また
フリーター問題、
フリーターが多く発生しているという課題に対処するために、国全体でジョブカフェという
ワンストップサービスをやろうと、それが平成15年に始まったと思います。その一環として、
鳥取県内では鳥取市と米子市とに順次開設をいたしました。この議場でも取り上げていただいて、その開設が促進をされたと記憶をいたしております。
それぞれの米子、鳥取での活動は活発でありまして、だんだんと利用者もふえているようであります。60万の県の中で2つこうしたスポットがあることは、全国的にも例がないような話でありまして、大いにこれを活用していただき、
フリーター問題の解消や若年層の就職が推進されることを願っております。詳細は部長の方からお答えを申し上げます。
◯議長(
鉄永幸紀君)補足説明を求めます。
門前商工労働部長
◯商工労働部長(門前浩司君)
若者仕事ぷらざのオープンの経緯と現状につきまして、補足の答弁をさせていただきます。
今、知事から御答弁させていただきましたが、
若者仕事ぷらざは、若者の就職難と
フリーターの増加という状況を受けまして、若年者の早期就業や
職場定着の促進を図るという目的のために、職業相談、職業紹介、情報提供などを
ワンストップで提供できる施設として、県が
ハローワークと協力して設置をしたものでございます。16年4月に鳥取駅南口に鳥取ぷらざを開設し、17年5月に米子駅前に米子ぷらざを開設したものでございます。
これまでも、利用者の増加に対応しますために、
若年者就業支援員を増加するでありますとか、また、利用者の利便性の向上を図りますために、併設をしていただいております
ハローワークの土曜日の開所、こういうものを要望し、実現をしてきたということもございますし、また、職業意識や就職のための基礎的な能力を体系的に学ぶことのできる
若年者就職基礎講座、こういうものなどを新たに開設するなど、支援の一層の充実を図ってきたところでございます。
その利用者の状況ということでございますが、鳥取、米子合わせた合計ということで申し上げますと、平成18年度で3万1,067人となってございまして、平日の
平均利用者が119人となってございます。また、今年度は8月までの集計で1万5,442人となってございまして、こちらも平日平均の利用者で135人となってございまして、約15%利用者の方がふえているというような状況にございます。
また、就職者の状況ということでございますが、昨年度1,203人でございました。今年度8月までで663人ということになってございまして、前年の同月比で約5割増しというような状況になっているということでございまして、利用者、
就職者ともに増加をしているという状況にございます。
◯議長(
鉄永幸紀君)答弁を求めます。
田代警察本部長
◯警察本部長(田代裕昭君)お答えいたします。
鳥取さわやか車いすマラソンのコースにつきましては、議員がお話しになりましたように、
鳥取駅前を通る
市街地コースで開催されております。これは平成5年の第5回大会の際に記念大会ということで、それを契機に市街地を通過するコースで実施したいという強い御要望が寄せられたものと承知しております。以降、現在まで継続して
市街地コースで大会を開催したいという御要望を受け、毎年、警察といたしましても、いわゆる
道路使用許可を出させていただいているところでございます。
このコースは、御存じの方も多いと思いますが、
布勢運動公園から主に国体道路を通過して、鳥取市の
中心市街地を東西に横断するものでございまして、県内でも屈指の交通量の多い国道29号などと交差し、その交通を遮断する形にはなりますので、一般交通への影響はどうしても避けられないところがございます。しかしながら、県警察といたしましても、
身体障害者の方々に希望と勇気を持っていただき、また、ノーマライゼーションの理念の県民の方々への浸透を図るという大会の趣旨を勘案し、県民の皆さんの御理解と
大会関係者、
ボランティアの方々の御支援をいただきながら、警察といたしましても
鳥取警察署員を中心に警察官を多数動員し、大会期間中の選手の安全の確保とともに、
交通渋滞の緩和に努めてきたところでございます。
来年の第20回大会の
コース設定につきましては、
主催者側におきまして、従来のコースを変更するかどうかについて検討中であると伺っておりますけれども、警察といたしましては、いずれのコースで大会を実施することになりましても、大会の趣旨にかんがみて、選手の安全の確保と
交通渋滞の緩和に向けて適切に対応してまいる所存でございます。
◯議長(
鉄永幸紀君)21番
福間裕隆議員
◯21番(
福間裕隆君)まず、
車いすマラソンから伺います。
結論的に言いますと、知事の思いも市街地を走ることに非常に意義があるのではないかというお考えだったわけですね。
警察本部長の方も、
実行委員会の方でコースが従来どおりの
コース設定をされる場合であれば何ら問題はありませんよと、協力はいたしますよと、どのコースであれ協力はいたしますよというお考えであるということの確認をとらせてください。それでいいですね。ありがとうございます。
問題は、
実行委員会がやられることなのですけれども、
実行委員会の皆さんが自由に今の発想でできかねるような環境になりつつあるのではないでしょうか。
実行委員会をサポートしていらっしゃる皆さんがたくさんおられて、
実行委員会の企画立案をやろうとする人が、なかなか自由な思いを述べられない状況になっているのではないかなと、私の勝手な思いなのですよ。でなければ、
コース変更という話は県の幹部から出ているのですよ、県の幹部から発言が。だから、そういうことも含めて、
実行委員会の皆さんが自由な思いでできないような状況が見受けられるおそれがある。だから、そこは知事がおっしゃったように、
実行委員会の思いをきちっと尊重をする、
実行委員会がやりやすい環境をつくってあげるということを県としてはやっぱりこれから努めてほしいと私は思っています。
もう1つは、この大会のコースが
日本陸上競技連盟の公認になるように
関係機関に働きかけるということはどうでしょうか、こう思うのです。冒頭申し上げたように、第1回目の
車いすマラソン、
身体障害のある人が車いすで市街地を走るということを企画された先人のこの思いが19年間続いてきた。
大分国際マラソンまではまだいかないけれども、しかし、全国の皆さんがここをやっぱり集まる場所として集まってきてくれている。毎年100人近くの人が集まってきてくれている。そのことに──私はもう一つ非常に大きな感動を覚えたのは、国府町でテーブルを出して、水を並べて給水の準備をしていましたら、何の打ち合わせもないのに近所の女性の方が2人ぐらい走ってこられて、何か手伝うことがありませんか、私は何をすればいいでしょうかと、走ってきて、そういう申し出をしてくださった。
ボランティアということ、
自分たちができることを何か見つけ出そうというそういう使命意識が、この19年間のうちに沿道の市民の皆さんにやっぱり大きく芽生えつつあるという
ぐあいに一つは感じ取りました。
もう1つは、
ボランティアとして鳥東、鳥西、湖陵、城北、敬愛、鳥工、あるいは八頭高、
鳥取商業、高校生の皆さんが10名から20名ぐらいの単位でそれぞれこれに前日参加、
鳥取商業は前日も参加をされたのですか、
ボランティアとして
自分たちで積極的に
車いすマラソンに参加をして、
自分たちでできることをやってくれている。そういう気風がこの
車いすマラソンを通して、鳥取市周辺に大きな波及効果を及ぼしているということを行政マンは見逃してはならない。逆にそのことを助長するそういう気風をつくるべきだと、このことを申し上げておきたいのです。そのことをひとつ見ていただいて、いや、
実行委員会がやることですからという、確かにそうだけれども、
実行委員会がもっともっと大胆に前に出れるような発想ができるような、そういう環境整備をしてあげてほしい。人的配置も必要だと思いますよ。そのことを含めて、お願いをしておきたい。
もう1つは、
実行委員会もまずいのです。人手が足らないからなのだと思っていますが、だれも知らない。
車いすマラソンが19回目になるのに、余り知られていない。というよりも、関係者以外の人にほとんど知られていない。広報宣伝のありようが致命的にどこかできていないのでしょうね。関係者の間だけに周知をしてやっていらっしゃるというぐらいにしか見えていないのです。そういう意味では、鳥取県としても、せっかく全国的なこういう方向になりつつあるわけですから、そのことをひとつきちっととらまえていただいて、
バックアップ体制をとってほしいと思いますが、ひとつ御意見をお願いしたい。
◯議長(
鉄永幸紀君)答弁を求めます。
平井知事
◯知事(
平井伸治君)(登壇)まず、
コース設定についてのお尋ねがありました。
この
コース設定は、先ほど申しましたように、確かに
実行委員会の方で決定をされることでありまして、それを私どもとしては尊重し、ぜひ応援をさせていただきたいと率直に思います。警察のこと、あるいはそのほかにもさまざまな問題があるかもしれません、人手のことなどもあるかもしれませんが、私どもの方でもできる限りの応援をさせていただく体制をとりたいというふうに思います。
今日までこの
車いすマラソンが育ってきたのは、住民の方、あるいは
ボランティアの方の大いなる貢献があったことを今もしっかりとお伺いしました。こういう
イベントというのがこれから非常に大切になってくるだろうと思います。単に行政が主導するとか、ある
主催者団体だけが頑張るということではなくて、その地域の皆さんが共感を覚えて、これは
自分たちの
イベントだと、しかも、全国から来られる障害者の方々の熱い情熱にこたえようではないかと、そういう意思に支えられるということは、大変に有意義なことだと思います。その意義を私どもの地元の方でむしろきちんと受けとめて、この
イベントを育てていく、そういう情熱ないし決意を我々の方も持つべきだと思います。その意味で、今、議員がおっしゃったことをしっかりと受けとめさせていただきたいと思いますし、現在も
実行委員会には、私どもの方から代表者を送り込んでおります。その者を通じまして、この
コース設定について議場でこういう議論があったこと、あるいは、今あわせてお尋ねがありました公認コースの申請のことも、私どもなりにこの議場の考えを伝えていきたいと思います。
公認コースの件は、これもやはり
実行委員会の方で最終的には決められることではありますが、その前提として、このコースでしばらくやろうということがないと、むだ金が生じることになりますので、まずはコースの問題を片づける必要があると思います。公認コースをとるためには、公認のための若干の資金が必要になりますし、手続も入り用になります。ですから、その辺はちょっと
実行委員会のお考えも聞きながら、私どもの方でどういう御支援ができるものか考えていきたいというように思います。
広報宣伝が足りないということでありますので、来年は20回の記念大会になることでありますから、これもあわせて検討の中に入れていきたいと思います。
◯議長(
鉄永幸紀君)21番
福間裕隆議員
◯21番(
福間裕隆君)次は若者ぷらざをお願いいたします。
先日、鳥取と米子の若者仕事ぷらざの支援員の方にお会いをして、お話を伺いました。支援員の皆さんは、民間企業などで活躍されたみずからの経験を十二分に活用されて、相談に来ておられる若い人たちに親身に接しておられる姿、この姿が非常に私にとって印象的でありました。また、支援員の方は、就職先の紹介のみならず、あいさつの仕方、あるいは靴のそろえ方、どこで立ってごあいさつをするのか、そういうようないわゆる社会の常識人としてのところとか、そういうところの指導、あるいは生活の悩み相談など、非常に多岐にわたって対応をしておられた、私はそういうぐあいに拝見をいたしまして、鳥取、米子2カ所の支援員の皆さんは非常にすばらしい活動をしていただいておるなと、こう思いました。
また、若者仕事ぷらざを通して就職をした人たちがおりますから、そこの事業主の方に、4社しかお会いできておりませんが、4社の社長さんや専務さんにお会いをしてお話を伺いまして、若者仕事ぷらざの内容について、どういう感じを持っておられるのか伺ってみました。こういうようなお話を伺うことができました。
ハローワークと違ってデータベースがあり、しかも、その作成過程が極めていいのだと。これは鳥取県独自の取り組みのようですけれども、事前に若者仕事ぷらざで本人との対話、キャッチボールを十分にしたものでデータベースをつくっている。したがって、本人の人間性や、本人が過去歩いてこられた過程など、一読するだけで一目瞭然となるようにデータベースがつくってあるのだと。このことは、単なる人の紹介だけではなく、いわゆるバックグラウンドの整備があって、非常に事業主、雇用主側にとってはすばらしいものですという、極めて高い評価をいただいています。さらに、中国研修生を3年間受け入れていたけれども、今後は日本人中心でやりたいと。地元の高卒の人が欲しい、人材が欲しいですと、こういう専務さんもおられました。それから、ほかのところでも、若者仕事ぷらざのスタッフは高く評価したいと。知っていないとできないことをやってもらっていると、そういうようなお話がございました。スタッフの皆さんみずから企業側に赴いて求人企業の実態調査を事前にどうもされるようですね。そして対応していただいている。さらに、非常に特徴的なことをお伺いして、なるほどなと思いましたけれども、就職後もずっと、若者仕事ぷらざを通して企業に就職したAさんに電話をして、どうですか、頑張っていますか、仕事は苦しくないですか、そういうフォローをしてくれている指導員さんもいらっしゃるようですね。こういう発言もありました。スタッフの対応が極めてよい。継続して今のスタッフに残ってほしい。こういうような話もございました。体験講習というのが非常によい人材紹介の方法だと考えると、こういうお話もありました。
いずれにしても、ここで4社の方でお伺いした話の中では、若者仕事ぷらざ方式というのは極めていい人材紹介の方法だと、まさに心がこもった人を紹介をしてくれているという、非常に高い評価を受けています。そういう意味では、私はこの若者仕事ぷらざのこういう人材紹介の方法をさらに大きく続けていってほしいというぐあいに思うわけです。そういう意味で、知事自身が若者仕事ぷらざについてどういう認識をお持ちなのか、お尋ねをしたい。
同時に、ニート等の若者の自立を支援するために、先ほど申し上げましたけれども、就職以外の個人の悩み相談までこの若者仕事ぷらざに持ってきているのです、若い人たちが。そういう悩み相談など、総合的な相談支援体制の整備が今全国に進められておりますけれども、地域若者サポートステーションというようでありますが、平成18年度は25カ所、今年度は50カ所が全国各地に設置されることになっておりますけれども、鳥取県ではまだ取り組まれておりませんが、これを若者仕事ぷらざとともに設置をして、より若者の就職支援をしていってはどうかと私は考えますが、知事の所見をお伺いをしたい。
この若者ぷらざではあと2つあります。
相談所に相談に来られた若い人たちと支援員の方の状況を実際に見てみますと、施設が狭いなと、そんな思いなのです。プライバシーを守るどころではないです。もう隣り合わせです。隣り合わせでそれぞれの相談を聞いていらっしゃる。そういう面からしますと、先ほど申し上げたように、地域若者ステーションを若者仕事ぷらざに併設するということになると、大まかに申し上げて現施設の3倍ぐらいのスペースが必要ではないのかなと、私もそんなぐあいに思ったりしていますけれども、いずれにしても、施設の拡充を図るべきではないのかなと、そういうぐあいに思っています。せっかくいいたまり場、いい仕事ぷらざができているわけですから、もうちょっとやっぱりゆったりと、そういう施設の拡充を図るべきではないのか、知事の所見をお伺いしたいと思います。
先ほどの企業の方のお話にもありましたけれども、企業にも、それから若い人たちにも、若者仕事ぷらざの存在そのものがまだまだ周知不足だというぐあいに私は感じています。より一層のPR、周知が必要と考えますが、これについて、以上、知事の所見をお伺いいたします。
◯議長(
鉄永幸紀君)答弁を求めます。
平井知事
◯知事(
平井伸治君)(登壇)若者仕事ぷらざについて、4点御質問をいただきました。
まず1つは、若者仕事ぷらざに対する認識であります。
今、4つの事業主のお話を聞かれたということをお伺いをいたしました。私も若者仕事ぷらざのすばらしいところというのは、やはり
ワンストップでいろいろなことを片づけられるということだと思います。1つには、
ハローワークの職員がいまして就職あっせんをやるわけでありますが、これだけであれば単に
ハローワークで仕事は足りるわけであります。しかし、あいさつの仕方だとか、社会常識だとか、あるいはいろいろな家庭の悩みとか、さまざまなものを若者たちは抱えているわけでありまして、なぜ
フリーターになっているか、その背景となる事情もあるかもしれませんし、
フリーターとしての悩みも当然あるわけでございます。そういうところから解きほぐしていって、社会人として自立をしていく、そういう道筋をつけていくことも大切なわけでありまして、この分野をいわば県営の支援員が担っているというところであります。あわせまして、雇用開発事業団ですか、別の団体の方でもキャリアサポートをしようという、そういう相談員もいまして、これらが一体となって入居をしているといいますか、回ることができる、それがこの若者仕事ぷらざのいいところなのだと思います。その運営のやり方も、今お話を伺いまして安心をいたしましたけれども、非常に個々のケースを理解をしながら真摯にやっているということでありまして、こういうものはぜひ推奨すべきであると思いますし、利用が伸びている理由もあるのだろうと思います。そういう認識を持ちます。
そして、さらにその機能を拡充するという意味で、地域若者サポートステーションを併設をしてはどうだろうかという御提案でございます。
この地域若者サポートステーションは、こうした従来のジョブカフェ、我々でいう若者仕事ぷらざの機能とはまた別に、どちらかというと、臨床心理士の方に入っていただいて悩み事の相談をするとか、あるいはキャリアサポートをできるようなキャリア相談員も置くと、こういうようなことが条件となって、国の方で事業化が始まったところであります。我が県の場合は、対象者がいるかどうか相談をかけてみましたところ、他県ですと大体NPOが受託をするというところが多いのですけれども、臨床心理士の都合がなかなかつきにくいところがありまして、残念ながらいまだ実現していないという状況のようであります。
いろいろな設置の形態があると思います。事実上、地域若者サポートステーションの機能を果たせるような人員配置を県側でやるとかいう手もあるかもしれませんが、いずれにせよ、今御指摘いただいたような機能の拡充ができるように、できれば地域若者サポートステーションという国の事業を導入できるように、働きかけてみたいと思います。
次に、もし地域若者サポートステーションを併設するときには、現在の施設は狭隘であるという御指摘であります。
確かに、今のところでは狭苦しい感じになろうかと思います。特に米子よりも鳥取の方が狭いわけでございまして、これは、その際にはよく検討する必要があるだろうと私も思います。ただ、同時に入居しているのが
ハローワークとかございますので、私どもの一存で決めかねる部分があります。ですから、関係者と相談をいたしまして、この地域若者サポートステーション実現の際には、入居場所について変更を検討したいと思います。
次に、まだまだ周知が足りないということでございます。
確かに今、来られる方はだんだんとふえてきておりますが、口コミに頼る部分が多かったと思います。平成19年度から随分と広報活動も充実をしたところではあるのです。その状況について、
商工労働部長から御説明を申し上げたいと思います。
ただ、私は今の若者にとってフィットするような、非常にアクセスしやすい、ちょっとPR情報を受けてみようかなという気になるような仕掛けも必要なのだと思うのです。例えば、携帯電話を活用して、ちょっと小いきといいますか、気のきいた情報が入るようなところに若者仕事ぷらざのような情報も入る、あるいは、悩み事を持っている人たちがちょっと見てみたいというようなところに私どものサイトをくっつけていくとか、いろいろとやり方は工夫できるだろうと思います。若者が利用するという視点でこのPRのいろいろな事業を今もやっていますけれども、組みかえをするように検討をいたしたいと思います。
◯議長(
鉄永幸紀君)補足説明を求めます。
門前商工労働部長
◯商工労働部長(門前浩司君)若者仕事ぷらざのPRの方法等につきまして、補足の答弁をさせていただきます。
現在、この若者仕事ぷらざのPRでございますが、行っておりますのがFMラジオ番組による広報、ジョブカフェタイムというものをやってございまして、毎月第2・第4水曜日の6時半から5分間程度、このジョブカフェタイムというものをやらせていただいております。また、就職フェアなど、他の
イベントにあわせてPRを行わせていただいておりますし、ホームページやチラシによるPRなど、各種媒体を使ってPRには努めているところでございます。
ただ、まだまだ若者、また企業に対して十分でないと認識をいたしてございまして、今、知事から申し上げましたけれども、携帯電話での情報発信など、若者にターゲットを絞った方法も含めて、あらゆる機会を使って積極的に広報してまいりたいというように考えております。
◯議長(
鉄永幸紀君)21番
福間裕隆議員
◯21番(
福間裕隆君)ありがとうございました。
参議院選と知事の対応について、2分しか残っていませんが、頑張りたいと思います。
知事、私はあなたが常田さんや自民党を応援されたのは政策だと言い切られるのかなと思っていたのです。
平井伸治さんが特定の人の応援というのは、僕はあり得ると思うのです、あなたは政治家ですから。ずっとこの本会議場であなたの答弁を伺っていますと、自民党の政策に共鳴したのだと、
常田候補の政策に私は拍手を送りたいのだということではなかったのですよ、どうも聞いていると。違うのでしょうか。私のとり方が間違っているのか。政策が私と一致したから応援したということをあなたが言い切られるなら、私はこの質問をしなかったのです。
結局、この本会議場での興治議員とのやりとりの中でも、交付税がごまかされているとするならば、今後たださなければならない。あなたが応援された
政権与党自民党の政策なのですよ。そこでごまかされているとか、約束違反だというのが、鳥取県知事の発言として、さきの
参議院選でその
政権与党を応援したあなたがここでそんな発言をするというのは、僕は戸惑ってしまうのですよ。県民もそういう思いを抱いているのではないでしょうか。
だから、応援をされるということに私は否定はしません。あるべきだろうと思います。政策だということをきちっと言ってほしいということと、あとの整合性をやっぱりきちっとした発言というのが欲しいというのが思いであります。
ただ、
平井伸治さんの
応援演説を私もいろいろな情報でとりましたけれども、いやらしさがなかった。相手候補や政党に対する批判めいた発信というのがなかった。これは私は非常にうれしいなと思うのです。それ以外の方では、野党に対する大変な誹謗中傷など、聞くに耐えない演説内容の人もあったようであります。腹立ちとかあきれ果てたということを通り越して、その人の品格に疑問を感じるような演説内容もあったと私が聞いた範囲では思っています。哀れみすら覚える演説だなと、私はそう思いました。
あと、私はこのことをちょっと知事に感想をお聞かせ願いたいのですが、鉄の女と言われたイギリスの元首相サッチャーさんに、政治改革はいかにすればできるのですかと問うたら、政権交代のできる野党の存在することと言い切ったそうであります。これについて感想をお聞かせいただきたい。
◯議長(
鉄永幸紀君)
平井知事
◯知事(
平井伸治君)(登壇)
参議院選挙について、重ねてのお尋ねをいただきました。
まず、特定候補の政策についてということではないのかと、政策についてはいかがかということだったのですが、私は、先ほど御指摘の候補の応援に行きましたのは、
格差是正だとか地方分権ということを、この人ならやれるだろうと思いましたし、その方のお話もかねて聞いておりました。それで、
地域間格差について私は是正すると、その候補もあちこちで訴えておられましたし、私はそういう意味で、政権の中から変えてもらう実力を担う方だろうということでやったわけでありまして、基本的に政策の観点でやっていたわけであります。
交付税のごまかしなどの点があるということを私がこの議場で申し上げているわけでありますが、そうした地方交付税の過去のいろいろないきさつ、三位一体改革の不都合なども反省をしてやり直してもらうのが今の
政権与党に課せられた課題だと私は思っております。ですから、先ほど議員の方からも御指摘がございまして、よく調べておられるなと思いましたが、私はあちこちで演説をしましたけれども、自分としては、
格差是正の問題と分権をちゃんと立て直してやってくれという話ばかり言って歩いたのです。ですから、そのことを私は
政権与党の中でぜひやってもらいたいという思いだったわけでありまして、別にここで述べていることと自分が今までやってきたことと、応援した気持ちとに矛盾を感じているわけではないのです。もちろん、受け取り方でいろいろなお考えがあることは理解ができますし、批判は甘んじて受けざるを得ない立場だろうと思いますけれども、自分としては、
鳥取県民とそして地域の発展のためにいろいろと行動させていただくことを御理解いただきたいと思っておる次第です。
サッチャーさんがおっしゃいました、政権交代というものが政治を改める際には必要な道具になるだろうというお考えであります。
長い目で見て、政権交代が可能な制度というのは必要だろうと私も思います。ですから、平成5年、6年ごろに大議論をして、現在の政治改革、小選挙区と比例代表並立制を導入したわけであります。さらに、政治資金の制度でも、政党本位の政治資金制度、政党助成制度まで導入をしたという経緯があります。これは、政策をもって政党同士が相争う中で政権交代をする可能性を認めるためにやったところであります。
なぜそういう議論になったかといいますと、やはりいろいろな政権交代のパターンがあるということを前にも申し上げました。同じ党の中で政権交代を起こすというものもあります。これは民主的でないという言い方をされる方もありますが、必ず選挙の洗礼はいずれ受けるわけでありまして、そういう意味で、私は民主的でないとは思いません。また、特に比例代表制の国でよく起こるわけでありますが、与党の枠組みを組みかえる。我が日本でも自社さ政権ができたり、今度は自公政権になっていますが、このように連立与党、また非自民でつくった時期もあります。こういうふうに連立政権を組むことで、それで政権交代を起こすという、そういうパターンもあります。あともう1つは、特にイギリスの小選挙区制で発達をした政権交代を政党の間で起こすという、これは選挙の勝ち負けで決めるということでございます。サッチャーさんは特に、その価値観を信奉されているのだと思います。
ですから、政党が政策を相争う、特にイギリスは腐敗防止法も徹底しておりまして、きれいな選挙をやる中で政治活動を行い、その政権として掲げるプラットフォームと言われるもの、これがマニフェストというふうに日本では翻訳をされていますが、そのマニフェストが、これが政権を争う基本となる旗印であると。これによって、マニフェストに対する国民の信任を得た党が政権をつくるのだというふうにやるわけであります。
ですから、これは一つの民主主義の方向性だと思います。私は、今日の日本は、このシステムを確かに導入をしておりますし、その可能性があって、それによって政治が変わっていくこと自体を否定するものではありません。ただ、最終的に、その際にぜひ国民の方を向いて、しっかりとした温かみのある政治をやっていただく、また、活力をもたらす政治をやっていただく、これが基本になるのだと思うのです。単なる政権をめぐって相争うというだけが政治の本質ではなくて、国民のための政権を争う政権交代であるということを肝に銘じて関係者の方がやっていただくことを念願をいたしたいと思います。そういう意味で、いろいろと申し上げましたそういうトータルの中で、私は政権交代にも一定の意義があると思っております。
◯議長(
鉄永幸紀君)引き続いて、
一般質問を行っていただきます。
37番稲田寿久議員
〔議長退席、副議長着席〕
要するに、厳正にやっぱりつくった条例なのだから、厳正に解釈をすること、これは、教育だから超法規的だなどというような話ではないのです。これはまさに教育そのもの。教育もやはり行政行為なのです。ですから、厳正な解釈をやって、県民の皆さん方にわかりいい説明をしていただきたいということであります。情報公開条例の解釈に余りにも稚拙な部分があって、私は、今回のこの問題について大変不満に思っておる者の一人であります。所見を伺って質問を終わります。
◯副議長(上村忠史君)答弁を求めます。
中永教育長
◯教育長(中永廣樹君)4点質問がございました。
今の学力調査の判断の基準になった条文ですね、これはどれなのかということのお尋ねがまず1点目であります。
これは前にも申し上げましたけれども、我々は6号で考えております。6号の中の県の機関、国ですね、特に県の機関は今はありませんので、国が行う事務または事業に関する情報であって、公にすることによって、次に掲げるおそれその他、いろいろなものがあると思いますけれども、当該事務または事業の性質上、当該事務または事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものというふうなことで考えておるものであります。例えばウのところに調査研究等がございますので、これにも当たるのではないかと思っております。
2点目ですけれども、非開示にするというのは序列化というようなことを根拠に上げて言っているけれども、きちんとした因果関係なんかも十分示されていないのではないかと、教育の側の論理だけで進めているのではないかというふうなお尋ねでありますけれども、これも申し上げましたとおりでして、我々現場の方の子供たちの様子を、経験も含めて、あるいは市町村や、あるいは学校からの意見を聞くことも含めてでありますけれども、やはり点数が示され、そして点数が示されると当然ながら順位が示されているというふうなことになりますと、しかも、それが普通の場合だったらまだいいのですけれども、全国的に非常に注目の高い、競争を非常に意識しているような人たちがおる中でなされる中で、私はそれが何か子供たちの優越感とか劣等感みたいなものにもつながるおそれがあるというふうな意味も含めて、教育的なというふうにおっしゃいますけれども、それでも教育的なやっぱり配慮みたいなものが必要ではないかと、そういうふうな考え方で申し上げておるところであります。
3点であります。おそれですね、このおそれが不明確だというふうなことであります。これも今申し上げましたこととつながってしまうのですけれども、やはりおそれを、さっきのような余り恣意的に限定しないで何でもかんでも当てはめるということはしてはならないというふうな考え方を持っております。この場合に限って、市町村ごと、あるいは学校ごとに限って、ここだけに限定して非開示にするというふうな考え方で考えているところであります。当然、出ました資料は、それ以外のものは十分に加工して、学校ですとか市町村の教育委員会に渡すことができると思っています。市町村ごと、学校ごとに出しませんけれども、全国の様子、都道府県全体の様子、それから、我々が持ちます状況の中には細かいことがありますので、地区ごととか、あるいは都市部、郡部ごととか、いろいろな形で加工して示すことはできると思っていますので、おそれだけでとまってしまわないような、そういう対応をしたいと思っております。
4点目で、委任を教育長が受けている、その所見をというふうなことであります。これはおっしゃったとおりでして、私は教育長として委任を受けている立場でありますので、教育委員会の皆さんの意見をしっかりと受けとめるというふうなことが必要であります。その上で、私が委任されて最終的な判断をするというふうなことになりますので、そのためにも、これも申し上げましたけれども、教育委員の皆さん方の協議の場にこれをきちんと出して、いろいろな点から協議をしていただいているというふうに考えているところであります。
◯副議長(上村忠史君)これをもって、県政に対する
一般質問を終了いたします。
暫時休憩いたします。
午後の本会議は、13時より再開いたします。
午前11時55分休憩
────────────────
午後1時00分再開
◯副議長(上村忠史君)再開いたします。
議案第1号「平成19年度鳥取県一般会計補正予算」から第18号「平成19年度鳥取県一般会計補正予算」までを一括して議題といたします。
これより、議案に対する質疑を行っていただきます。
7番市谷知子議員
◯7番(市谷知子君)(登壇)日本共産党の市谷知子です。早速質疑に入ります。
まず、議案第1号と第18号のソウル便対策について、お尋ねします。
執行部からいただいた資料によれば、全国で米子空港のようにソウル便が就航している地方空港が15空港ありますが、航空会社への財政支援額は鳥取県が最高額の7,679万円であり、鳥取県は平成13年度から7年間にもわたってソウル便に多額の財政支援を行ってまいりました。その上に今回、財政支援を行うわけです。
そこで、この7年間、他県に比べ破格の財政支援を行いながら搭乗率が低下してきたわけですけれども、今回の運休という事態に至るまでにどのような真剣な対応をしてこられたのか、次の点についてお尋ねします。
1つ目に、最近の搭乗率低下を踏まえ、これまでどのような対策を講じてきたのか、そして、それがどういう効果があったのか、あるいはなかったのか、また、これまでの取り組みについて、どう総括しているのか。2つ目に、これまでに費用対効果の検証はどのように行ってきたのか。3つ目に、これまでに島根県との協議はどのように行われてきたのか。この3点についてお尋ねいたします。
次に、議案第1号の中の犯罪被害者支援事業についてお尋ねいたします。
この事業は、犯罪被害者とその家族が公的機関では十分対応できないきめ細やかな支援が受けられるようにするため、民間支援団体設立の準備を行うための事業です。そこでお尋ねいたしますが、今後設立された民間支援団体がどのような役割を果たし、それに対する公的機関のバックアップをどのようにしようと考えておられるのか、お尋ねいたします。
次に、議案第7号の産業廃棄物処分場税についてお尋ねします。
鳥取県の産業廃棄物処分場税は、産業廃棄物を最終処分場に搬入した際、その排出量に応じて税金を払うという方法をとっていますが、今回、この税金の期間延長の提案に伴い、県議会が中間処理業者から聴取した意見の中に次のようなものがありました。
実際の廃棄物の流れは、排出業者から中間処理業者を経由して最終処分場に持ち込まれ処理されるパターンがほとんどですが、中間処理業者は、この税金部分を処理料として排出業者に負担してもらう仕組みがとれればいいが、なかなかとれないで、実質、中間処理業者が負担をしています。この税の目的の一つに、産業廃棄物の排出抑制が掲げられていますが、排出事業者が直接負担する仕組みに変えない限り、排出抑制の効果が期待できないという意見です。
この意見のように、直接排出業者から税を徴収することや、また、その場合には中小の排出業者は配慮して税額を安くすることなどについて、検討しておられるかどうか、また、これから検討するつもりがあるかどうかお尋ねをいたしまして、私の第1回の質疑といたします。
◯副議長(上村忠史君)答弁を求めます。
瀧山総務部長
◯総務部長(瀧山親則君)産業廃棄物処分場税の課税の仕組みについてのお尋ねでございます。
お尋ねは、産業廃棄物の排出業者が直接負担する仕組みに変えられないのか、その際に小規模事業者に配慮した仕組みができないかということでございますけれども、まず、排出事業者に直接課税する方式でございますけれども、これは排出業者に対してより直接的に排出抑制を働きかけるという面ではすぐれていると思いますけれども、ただ、この方式で行いますと、幾つかの問題点がございます。まず1つは、県内の事業所は約3万近くあるのですけれども、このうち産業廃棄物をどの程度出していらっしゃるかはちょっとわかりませんけれども、県内の多くの事業者から、産業廃棄物の排出に対して申告と納税を求めることになります。結果として、19年度予算は450万でございますけれども、これが1社当たりになるとかなり少額になります。この少額な納税手続を多くの事業者に求めることになり、負担が大きいのではないかと考えられる点が1つございます。
もう1点は、産業廃棄物処分場税の導入に当たりまして、隣県との二重課税が生じないように、課税方式の調整を行ったところでございます。現在、中国地方のすべての県が鳥取県と同じやり方で特別徴収方式によって産業廃棄物の税制を導入しているところでございます。こうした中で鳥取県だけが排出事業者に直接課税する方式を導入した場合、県内の排出事業者は県外で処分された場合には本県で払い、また他県に持ち込んだときに払うという二重課税という懸念がございますので、この方式はとりにくいのではないかなと思っているところでございます。
なお、排出事業者に対して直接課税している県ですけれども、現在、産業廃棄物処分に係る税は27道府県が課税しておりますけれども、そのうち2県ございます。そのうち、三重県は1,000トン以上のもの、滋賀県は500トン以上を課税対象にしております。このように、多量の排出事業者を焦点といいますか、ねらった仕組みとなっているところでございます。排出量が極めて大きい事業者だけに限定して課税するというのは、排出者の責任を徹底するという観点からは適切ではないのかなと思っているところでございますし、また、課税の公平性の観点からも適切ではないのではないかと思っているところでございます。
また、事務的な面でいいますと、排出事業者の課税方式というのは、県側にとっても課税徴収というコストが増大いたしますので、19年度でいきますと税収見込み450万円という金額からも現実的ではないのではないかということで、現行の課税方式ということで提案しているところでございます。
◯副議長(上村忠史君)青木企画部長
◯企画部長(青木由行君)米子~ソウル便につきまして、幾つか御質問をいただきました。答弁させていただきます。
まず最初に、これまでとってきた対策、そして、それが今回、搭乗率が非常に低くなっていることとの関係でどう総括するのか、分析するのか、こういったお尋ねであったと思います。
ソウル便が13年に就航いたしましてから、これまで、アシアナ航空に対する運航経費の補助金、着陸料支援とかそういったものに加えまして、市町村、民間とも連携をしまして、利用促進
実行委員会における利用促進対策、こういったものを通じまして支援を行ってきたところでございます。この対策によりまして、運航の下支えをするということと、それから旅行商品のPR、それから交通アクセスの支援というようなことで、県民等にソウル便の利用を促進する上では一定の効果はあったというふうに認識をしております。
こういった支援の効果もありまして、16年ごろまでの利用状況は、他の路線に比べましても比較的堅調に推移をしていったということであります。例えば搭乗率で申し上げますと、就航した13年が74%、14年が69.5%、15年が62.3%、16年が63.6%ということでございまして、利用者数も、途中で機材が大型化というようなこともあったのですが、おおむねふえる基調ということで、16年が3万5,152人ということでございました。内訳を見ますと、当時は7~8割を占めるアウトバウンド、日本から韓国の方に行くお客さん、こちらがこういった搭乗率を支えていた、こういうふうに分析をいたしております。
しかしながら、17年以降現在までにソウル便を取り巻く環境が、正直申し上げて私どもの予想を大きく上回るような変化をしたわけでございます。1点は、まず日韓の交流の中断ということもございました。これは地域間の江原道との中断のことでありますけれども。もう1つは、為替レート、円とウォンとの関係で、ウォン高が非常に急速に進みました。例えば、17年ぐらいまでは大体1円が10ウォンぐらいで安定的に推移していたのですけれども、18年が8ウォン台、19年が7ウォン台ということで、この3年間ぐらいで非常にウォン高が進んだというところであります。
これを背景といたしまして、韓国で訪日の旅行、これは文化的な交流なんかも背景にありますけれども、訪日の観光ブームというのが急速に盛り上がっているということでございます。この結果、市場規模が大きいソウルから韓国のお客さんを誘致して路線の安定化を図るということが、これは各地の空港で現在も行われているわけであります。インバウンド戦略の強化ということでありますが、この変化には私ども十分対応できていなかったのではないかということは、率直に認識をしているところでございます。また、こちらから行く方のアウトバウンドの方も、17年度に減少して、それが回復しないということで、ことしに入ってもさらに減少が続いていたということであります。
こういったような経緯で、17年度以降、アウトバウンドの減少、インバウンドの伸び悩みという状況が続きまして、ことしに入って、3月から7月は搭乗率が5割を切るというようなことで、今回のアシアナの運休が通告され、これは今は保留ということになっていますけれども、そういった流れになってきたというふうに認識をしているところでございます。
2点目でございますが、費用対効果についての御質問でございました。今回、ソウル便につきまして、補正でも、あるいは補正の追加という形で予算をお願いしておりますので、そういったこともありまして、定期便の持つ経済的効果というのを分析をさせていただきました。
それで、幾つかありますけれども、1つは、こちらに住んでいる地域居住者の便益がふえる。具体的に申し上げますと、米子便があることによって他空港に行く時間と、それから費用、これが縮減される。それを金額に換算をいたしました。そうしますと、少なくとも2億3,000万程度の便益増があるということでございました。観光客で、韓国の方が来訪されますと消費を行われまして、経済波及効果がございます。こちらの方を数値化をいたしますと、約3億6,000万円の経済効果が得られるということでありました。
数値化をいたしましたのはこの2点でございますけれども、ほかにも、例えば米子~ソウル便が就航いたしますと、県民の方が例えば空港ビルに行かれたりとか、それから、アシアナが企業活動をするということによりまして、一定の経済波及効果というものも出てまいります。それからあと、議場でも何度かお話をさせていただいたわけでありますけれども、企業誘致のアピールポイントになるとか、地域産業の国際化、高度化に資する、それから、北東アジア諸地域との国際交流の推進に寄与する、あるいは、定期便が就航していることによりまして、税関などのCIQの機能が強化されますので、港湾等についてCIQの機能が確保されるというようなメリット。それから、CIQの機能が確保されているということで、ほかの国との、台湾とのチャーター便も運航が促進される。それから、そういったそもそも開かれた窓を持つということによる県民の国際感覚の醸成、こういった効果も、金額換算というのはなかなか難しいわけですけれども、あるというふうに考えているところでありまして、我々としては、これまで講じてきた支援、それから、今お願いをしております、講じようとしております支援につきましては、十分な費用対効果があるのではないかというふうに考えているところであります。
なお、今申し上げたようなことにつきましては、資料といたしましてホームページで公開をさせていただいているところでございますので、申し添えさせていただきたいというふうに思います。
3点目といたしまして、島根との協議についてということでございました。
島根県さんとは、アシアナ便ができまして、それでなかなか観光客誘致というのが、先ほど申し上げたようなことで、最初は観光で韓国から来ていただく方というのは、これは全国的にもそうだったのですが、非常に少ないという状況ではありましたけれども、何とか一緒に取り組もうということで、誘致活動などにつきましては、共同して取り組みを進めてきたところであります。
こちらから行く方の利用促進につきましては、
実行委員会の方に今年度から島根県、それから関係の市町村さん、商工会議所の皆様にお入りをいただいて、一緒に利用促進策を検討するというような体制をしかせていただいております。
それで、今回運休決定という通知がございましたときに、両県の知事で直ちに電話で連絡をとったということがあったということと、それから、鳥取県としては何とか運休を撤回してもらうように本社の方に出かけていって直接交渉したいということを申し上げたところ、直ちに担当の山根
商工労働部長を派遣するというようなお話があったということでございます。一緒に交渉に臨ませていただいたということでございます。
また、関連いたしまして、現在、利用促進の方策を検討、実行する組織を、インバウンド、アウトバウンドそれぞれにわたりましてワーキンググループを設置をいたしておりますが、そちらの方にも島根県の方にお入りをいただいて、どういう利用促進策があるのか、こういった検討を共同して行っているところであります。また、そのための実行につきましても、既に島根県さんの方でPR活動、例えば管内の団体にいろいろと呼びかけをするというようなことにつきましても、いろいろと連携をとりながらさせていただいているところでございます。
◯副議長(上村忠史君)
田代警察本部長
◯警察本部長(田代裕昭君)犯罪被害者等支援に係るいわゆる民間被害者支援団体に関するお尋ねをいただきました。
犯罪被害者やその遺族、または家族に対し、物心両面にわたる支援活動を行うとともに、広く人々の被害者支援意識の高揚を図ることなどを目的とする民間被害者支援団体の設立が近年各地で進んでおります。これらの団体は、警察等の
関係機関との連携を図りながら、被害者支援に関する広報、啓発、電話相談、面接相談ですとか、病院や裁判所等への付き添い、遺族の会などの被害者自助グループへの支援、また、
ボランティア相談員の養成及び研修といった活動を行っておられます。
その先駆けとなりましたのは、平成4年に東京で設立された被害者支援都民センターでございましたが、その後、これに続く県も多く、その経験や実績の蓄積に照らしまして、平成16年成立の犯罪被害者等基本法におきましても、条文上の位置づけがしっかりとなされ、国及び地方公共団体は、犯罪被害者等の援助を行う民間支援団体に財政上及び税制上の措置を講ずべきこととされているところでございます。
もとより、警察といたしましても、犯罪被害者支援のための取り組みを進めておりまして、犯罪被害者等給付金支給法に基づく一定の要件のもとでの被害者への経済的援助のほか、例えば被害者から事情聴取を行った事件担当捜査員が捜査状況、犯人の検挙状況、処分結果等を被害者や遺族に連絡する制度ですとか、被害者等の経済的な負担軽減を図るため、性犯罪被害者に対する初診料、診断書料、緊急避妊等の初回処置料などを公費で負担する制度、その他、数々の支援制度がこれまでにも導入されております。
しかしながら、議員も御指摘のように、被害者等の早期回復の観点から、メンタルなものも含めまして、きめ細かい被害者の方、また御家族や遺族の方に対する支援を行うということにつきまして、公的機関による活動を超えたところで、民間団体によるきめ細やかな支援活動というものが全国で広まりつつあり、そういった支援活動が国民、また県民の方から強く望まれているところであろうと感じております。
今現在、私ども県警察といたしましても、先進県の例を研究し、また、他機関とも共同しながら、民間被害者支援団体の早期設立に向けた活動を全面的にバックアップしていく所存で努力しているところでございます。
議員のお尋ねは、主に成立したらその後どうするのかというお尋ねが中心だったと思います。それに関連する限りで、今現在一緒に取り組んでいることにも若干触れさせていただきまして、でき上がった後のことについてもお話しさせていただきたいと存じます。
この団体の設立に向けてということで、昨年来、犯罪被害者や御遺族の方、また官民の
関係機関、団体の方々と何度か勉強会を行った上で、本年7月から被害者や御遺族、また弁護士会を初め、司法、医療など、各分野の有識者、実務家、そして支援活動に現に携わっていらっしゃるグループの方々などから構成されます民間被害者支援団体検討委員会というものが発足いたしまして、警察本部において、そのお手伝いをさせていただいております。前回9月の委員会に私も参加させていただきまして、各方面で被害者支援の充実に向けて精力的に御尽力くださっている方々の御意見をじかに拝聴することもできました。
今後、こうした方々のお教えをいただきながら、警察といたしまして被害者支援のテーマに重点的に取り組んでまいりますし、この団体の設立に向けての動きにも一緒に参画してやらせていただきたいと思っているところなのですが、この検討委員会におきまして、犯罪被害者支援団体の設立に向けて、これこれこういう方向性で具体的な準備を開始することが適当であるといった形で意見が集約されましたら、支援団体の設立準備会を立ち上げて、支援団体の活動内容や組織形態、運営財源等の具体的な論点について検討を行うということが適当であると考えますので、それがこのたびの補正予算案でお願いをしているところでございます。
そういった多くの分野の有識者の方々の御議論を経て、準備会が将来的に立ち上がり、また、行く行くはこの団体が発足するということになりました暁には、警察で先ほどちょっと御紹介申し上げたような業務をみずからも行いながら、被害者の方々の声や御意見をじかにお聞きする機会もございますし、また、こういった民間団体の方から大いに学ばせていただきまして、協力して犯罪被害者支援のための仕事が一層充実するように努めてまいりたいと思っている次第でございます。
◯副議長(上村忠史君)7番市谷議員
◯7番(市谷知子君)ソウル便についてなのですけれども、私が聞きました費用対効果の検証、それから島根県の協議というのは、今回の運休に至るまでに、これまで多額の支援金を出しているわけですから、この事態に至るまでにどういう検証なり協議を行ってきたのかということを聞いたわけですけれども、今回以降のことではないのです、それ以前にどうしたのかということなのですけれども、もう一度お答えいただきたいと思います。
あと、ソウル便なのですけれども、先ほどいろいろとソウル便を取り巻く環境が変化をしたということはるる挙げられましたけれども、結局、採算ラインを割ってきていて、取り組みが不十分だったということがあったわけです。多額のお金を投資しながら不十分な対応であったということなのですけれども、その上に、今回アシアナ航空に対して70%の搭乗率を割った場合には保証金を出すということを県議会や県民には諮らないで、県がアシアナ航空に約束をしてこられたわけです。
これはこの間から出ていますけれども、50%の搭乗率だと半年で約4,900万円アシアナ航空に支援をするということになりますけれども、その一方で、今鳥取県はお金がないと、財政が大変だということで、今、議案も出ていますけれども、特別医療費助成制度の改定で、低所得者の入院給食費有料化、これは今回のアシアナ航空の保証金に匹敵する約4,200万円も低所得者の方に負担増をするという計画をしているわけです。ですから、ちょっと私は、このアシアナ航空の保証金を決めた経過について、もう少し詳しくお尋ねしたいと思います。
1つは、アシアナ航空から運休の話があったのは8月20日でしたけれども、実際に運休をするのは約2カ月後の10月28日からということで、交渉期間がまだあったのではないかと思われます。それに、これだけの多額の税金投入をする契約なのですから、非常に交渉を重ねるということが大事だったのではないかと思いますけれども、なぜ慌てて保証金を出すことに決めたのか、お尋ねしたいと思います。
2つ目に、8月28日に知事がアシアナ航空の社長と面会した際に、アシアナ航空の社長が、自民党の二階俊博衆議院議員がアシアナ航空の玄東實日本地域本部長に対して路線維持へ特別の配慮をするよう電話で要請してこられたという話をしておられますけれども、この二階俊博衆議院議員がアシアナ航空に電話要請するに至ったその経過と内容について、お尋ねしたいと思います。
次に、犯罪被害者の支援の件ですけれども、いろいろと本部長にお答えいただきましたけれども、私が聞いているのは、民間団体が設立された際に警察としてはこの団体に支援をするのかと、どうなのかということを教えていただきたいということですので、もう一度お願いします。
全国で鳥取県と徳島県以外はこの民間団体が全部できていまして、今46団体ということなのですけれども、この民間支援団体に財政支援をしている都道府県が幾つあるのかをお尋ねしたいと思います。
産廃処分場税についてなのですけれども、先ほど言いましたように、中間処理業者から意見が出ているということで、排出業者から中間処理業者が手数料といいますか、お金がなかなか取れないという悩みが出ているわけですけれども、これについて何か対応されることは考えておられないのか、それをお尋ねいたします。
◯副議長(上村忠史君)答弁を求めます。
瀧山総務部長
◯総務部長(瀧山親則君)産業廃棄物の特別徴収について、特に中間処理業者の方が排出者に対して転嫁できないことがあるけれどもどうかということですけれども、これは、排出事業者に税の仕組みをよく知っていただいて、きちんと税の負担というものをしていただきたい、きちんと転嫁できるような仕組みにしていきたいと思っております。そのために、今まで経済団体だけに周知していたのですけれども、今後この議案が議決されましたら、排出量の大きな個別事業者に対しても、この税の趣旨というものをきちんと説明していきたいと思っております。
◯副議長(上村忠史君)青木企画部長
◯企画部長(青木由行君)まず、費用対効果の御質問であります。私どもとしては、過去行ってきた支援、それから、これから講じようとしている支援、これにつきまして、県民の方の御理解を得るということは大切だろうというふうに考えております。
それで、費用対効果ということをどういう形で県民の方にお示しするかというのは、これはいろいろなやり方があると思っております。我々としては、先ほど申し上げたような、とりあえず固めて数値化できるものというものをまずお示しをして、そして、数値化できないものも含めて、私どもとして支援をしてこの路線を就航する意義があるのではないかということを県民の皆さんに説明をさせていただいているところでございます。御理解をいただければ大変ありがたいというふうに思っている次第であります。
島根県との協議についてのお話でございました。このアシアナ路線が利用が低迷しているということは、これは毎月、アシアナの方からも、また私どもの方からも公開をして広報をしておりますので、島根県も当然それを知っているということでありました。特に近年は利用が低迷しているということにつきまして、事務レベルでも、これは両県で少し取り組む必要があるのではないか、こういう打ち合わせはしておりました。そして、昨年のことではございますけれども、それぞれ前知事の時代でありますけれども、両県の知事会議というのを行いまして、その中の一つの決めた方向性といたしまして、先ほど申し上げた利用促進の
実行委員会の方に島根側の方の官民の組織もお入りいただいて一緒にやっていこうという、そういう流れになってきたというところであります。
しかし、先ほど申し上げましたように、私どもが利用促進に取り組もうと思っているスケジュール感といいますか、そういったものを上回るアシアナ側の急な決定というのがあったというところにつきましては、お互い両県とも予測はちょっとできなかったということで、緊急にお互いに対策を講じようとしているというのが現状でございます。
この緊急支援につきまして、議会それから県民に諮らずにアシアナに提案したのはどういう事情かという御質問でございました。
御指摘がありましたように、運休の決定が伝えられましたのは8月20日ということで、運休開始予定の10月28日の2カ月前ということでございましたのですけれども、その時点でいろいろとお話を聞いたのですが、この米子路線の機材を使って他の地方空港に機材を回すという、そういう計画がアシアナの本社の方におありになって、いわば米子の運休とその増便とか、そういったものも含めて、10月28日以降のウインタースケジュールというのを、その話をいただいた8月20日の翌週の早々には公表すると、こういう状況でありまして、運休を覆すための交渉の期間というのはほとんどなかった、こういう状況でございました。また、一たん運休されますと、今申し上げたように、機材をほかに回したりということもありますので、再開はほとんど不可能だというふうに客観的に考えられた状況でございました。
こういった状況の中で、運航の継続につきましてアシアナ航空と交渉するに当たりましては、今議会に提案をさせていただいております緊急運航支援を議会にお諮りするといういとまがございませんでしたので、執行部の判断といたしまして、アシアナ航空に対して提示をさせていただいたというような状況でございました。
言うまでもなく、この緊急運航支援につきましては、議会の議決がなければ効力を発しない、執行できないということでありますので、現在、御審議をいただいているところでございますけれども、御理解がいただけるように努力をしたいというふうに考えているところでございます。
自民党の二階議員からの要請につきましては、これは私どもが本社の方に出向きまして、先方の姜柱安社長の方からいろいろな説明があった中で触れられまして、私どもはそれで初めて聞き及んだということでございますので、御質問の経緯とか、そういったところについては、私どもは承知をしておりません。
◯副議長(上村忠史君)
田代警察本部長
◯警察本部長(田代裕昭君)2点お尋ねのうち、まず、ちょっと順番が逆になるかもしれませんが、全国における民間被害者支援団体に対する公的機関による財政的支援状況といったことについてでございますけれども、全国の民間被害者支援団体で、本年9月末現在で、未設立の2県、鳥取と徳島を除きまして、設立されている45都道府県、46団体のうち、自治体から財政的援助を受けている団体は38団体でございます。
次に、この団体が設立された暁において、県警としてはどのように支援していくのかということでございますけれども、もちろん平素の業務の中で連携、協力を密にして、情報交換などもしながら被害者支援のための施策を進めていくということがまずございますけれども、もう1つのお尋ねと関連して、財政面の支援ということでございますれば、先ほどちょっと触れましたように、犯罪被害者等基本法におきまして、国及び地方公共団体は犯罪被害者等の援助を行う民間支援団体に財政上及び税制上の措置を講ずべきとされているところであり、また、単に法律に書いてあるということだけではなくて、この鳥取県、また県民の皆さんが、例えばDV被害者の方とか障害者の方など、困難な状況にある方々への心遣いを大変大切になさっているという姿勢にも、この民間被害者支援団体の意見も大いに整合性のあることのように感じておりますので、本県においてこの団体が設立された暁には、事業費を一部補助している先ほど御紹介しました全国の事例なども参考にしながら、県警察といたしまして、財政的な補助につきましても積極的に各方面に御相談を申し上げてまいりたいと考えている次第でございます。
◯副議長(上村忠史君)7番市谷議員
◯7番(市谷知子君)ソウル便についてなのですけれども、いろいろと費用対効果についても、それなりに何か検証というか、考えてこられたので御理解をということでしたけれども、それから、今回運休になるというのは突然のことで予想ができなかったということなのですけれども、でもやはり多額の税金を投入してきているわけで、私はそういう状況の中で、県がやっぱりまじめにここを本当にどうしていくのかということでの対応というのが、もっともっと必要だったと思うわけです。でも、それが結局のところはやっぱり不十分なままで、しかも今回、議会に諮るいとまがなかったと言われるわけですけれども、それは非常に、二重にこれは大変な事態だなというふうに私は思うわけです。
ちょっと最後にソウル便についてお尋ねしたいと思いますけれども、この間の話し合いの中で、アシアナ航空は損失、穴埋めに頼らない自立した路線に生まれ変わるよう、アシアナ航空としてもあらゆる努力をするのだと言っておられます。しかし、その割には、今回新たな財政支出として鳥取県が搭乗率向上対策ということで合わせて1,915万円、加えてさっきの搭乗率70%までの保証金。先ほども言いましたけれども、50%の搭乗率だったら4,900万円で、鳥取県としては新たに合計約7,000万円の財政支出を覚悟しているわけです。それに対してアシアナ航空はどうかといいますと、新たな負担は予算の提案の中身で、資料で見させていただいた範囲では200万円ということで、鳥取県は7,000万、アシアナ航空は200万ということで、非常に差があるなというのを感じるわけなのです。
それで、なぜこのようにアシアナ航空の負担が極端に少なくなっているのかと。こんなに差があることについてどう思っておられるのかということをお尋ねをいたしまして、私の質疑とさせていただきます。
◯副議長(上村忠史君)青木企画部長
◯企画部長(青木由行君)まず、アシアナ航空の努力、関与についてのお尋ねでございました。
今回、運休の通告がある際に、アシアナ航空といろいろなやりとりをいたしましたのですが、まず先方から言われましたのが、就航以来、約4億に及ぶような赤字をこれまで
自分たちとしては累積をさせているのだ、それから、現在は毎月1,000万ぐらいの赤字を背負ってきているのだということで、もう看過できない、こういう説明があったわけでございます。
それで、今回私どもとして、この運休をひっくり返すために、70%を切った場合に4分の3を交付するという支援をすることを今提案をしているわけでございますけれども、これは緊急避難的にやるものであって、決して望ましいものではないというふうに思っておりまして、なるべく利用率を早く向上させて、自立できるようにというのが望ましいということでありまして、この点については、アシアナ航空の方も同じスタンスというふうに理解をしております。
アシアナ航空の関与といたしましては、今言われた利用促進にお金を追加的に出すということではなくて、やはり本来業務として、就航した責任を果たしていただくということで、まず営業強化をしていただくということ、それから、地元の利用促進対策に積極的に参加、協力をしていただくこと、こういったことであろうというふうに思っております。
現在も、例えばアウトバウンドでいいますと、県外、島根県も含めて、積極的な営業活動を今していただいたり、それから
実行委員会、それから山陰国際の観光協議会にワーキンググループに入っていただいて、それで、今は
実行委員会の事務局にもお入りをいただいて、特にファンクラブの運営でございますとか、あるいは、それに伴う特典として割引券を発行していただくとかというようなことも取り組んでいただいているところです。また、インバウンド、向こうから来ていただく方は、これは向こうのソウル支店が中心になった取り組みということになるのですけれども、向こうの旅行会社に対する積極的な働きかけをしていただいています。
◯副議長(上村忠史君)答弁を求めます。
田中福祉保健部長
◯福祉保健部長(田中謙君)まず、母来寮の関係でございますが、譲渡に当たって、一定期間以上の経営を条件とするということだが、何年を考えているのかとか、一定期間運営後に運営をやめる場合にはどういう場合が想定されるとかということのお尋ねがございました。
まず、経営の継続期間についてでございますが、継続要件につきましては、母来寮の譲渡先法人に一定期間以上の経営を義務づけるということを通じまして、譲渡を希望する法人が施設運営に対する責任意識を持っていただくということをねらいとして設定しております。具体的な経営継続期間につきましては、公募までに検討をしていきたいというふうに思っております。
2点目でございますが、経営廃止の想定でございますが、継続要件である一定期間経過後につきましても、譲渡先法人が養護老人ホームを廃止するためには、老人福祉法の規定でございますが、知事の認可というのが必要になります。したがいまして、将来、一定期間経過後に運営廃止の意向が示された場合には、その時点で施設を取り巻く状況、例えば制度的なものが変更になっておるかもしれませんし、それから社会的な状況もございます。そういうものを踏まえた上で、法人の方から話をよくお聞きしまして、例えばやめられる場合には、経営継続する意向のある法人への譲渡を指導するなど、適切な対処をしていきたいというふうに思っております。現時点におきまして、一定期間経過後に経営をやめるという具体的理由につきましては、想定をしておりません。あと、一定期間以上の経営の義務づけを経営条件に盛り込む方向で検討をいたしております。
あと、食事療養費の関係で、治療の一環ではないかというふうなことでございますが、確かに医療保険上、食事療養費につきましては治療上必要なものだというふうに考えておりますけれども、繰り返しになりますけれども、自己負担をされるのは食材料費のみでございますので、調理コストとか栄養管理というのは医療保険によりまして全額給付がなされているというふうなことでございますので、食材料費に限りまして、今回の特別医療費の見直しを検討しているわけでございます。
◯副議長(上村忠史君)宮前企業局長
◯企業局長(宮前和憲君)発注についての御質問でございます。発電機等、県内では製造していなくてできないものについてだけ分割して発注して、なるべく県内でできるものは県内の発注に努めるように考えております。
◯副議長(上村忠史君)これをもって、議案に対する質疑を終結いたします。
これより、議案を付託いたします。
まず、議案第16号「平成18年度鳥取県営企業決算の認定について」及び第17号「平成18年度鳥取県営病院事業決算の認定について」は、決算審査特別委員会に付託することに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
御異議はないものと認めます。よって、議案第16号及び第17号の2議案は、決算審査特別委員会に付託することに決定いたしました。
次に、議案第1号から第15号まで及び第18号の諸議案は、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
また、議長において受理いたしました請願、陳情は、既に配付している文書表のとおりであります。これも、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
次に、議案第19号から第25号「鳥取県土地利用審査会委員の任命について」を議題といたします。
お諮りいたします。
以上の7議案は、委員会付託等を省略することに御異議はありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
御異議はないものと認め、さよう決定いたします。
本日の議事日程はすべて終了いたしました。
これをもって散会いたします。
午後2時30分散会...