令和 6年 6月 定例会(第359回)令和6年6月 第359回
定例奈良県議会会議録 第2号 令和6年6月24日(月曜日)午後1時1分
開議 -------------------------------- 出席議員(42名) 1番 永田 恒 2番 川口 信 3番 芦高清友 4番 金山成樹 5番 星川大地 6番 松木秀一郎 7番 山田洋平 8番 清田典章 9番 関本真樹 10番 疋田進一 11番 若林かずみ 12番 斎藤有紀 13番 伊藤將也 14番 藤田幸代 15番 欠員 16番 福西広理 17番 工藤将之 18番 中川 崇 19番 原山大亮 20番 小村尚己 21番 浦西敦史 22番 川口延良 23番 池田慎久 24番 西川 均 25番 乾 浩之 26番 亀甲義明 27番 大国正博 28番 小林 誠 29番 佐藤光紀 30番 清水 勉 31番 松尾勇臣 32番 米田忠則 33番 粒谷友示 34番 田中惟允 35番 荻田義雄 36番 岩田国夫 37番 中野雅史 38番 山本進章 39番 井岡正徳 40番 阪口 保 41番 藤野良次 42番 森山賀文 43番 山村幸穂
-------------------------------- 議事日程 一、当局に対する
代表質問 --------------------------------
○議長(岩田国夫) これより本日の会議を開きます。 --------------------------------
○議長(岩田国夫) ただいまより当局に対する代表質問を行います。 順位に従い、37番
中野雅史議員に発言を許します。--37番
中野雅史議員。(拍手)
◆37番(中野雅史) (登壇)皆さん、こんにちは。自由民主党・無所属の会、中野雅史でございます。 ただいまから、会派を代表いたしまして質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 まず初めに、奈良県全体の防災体制の在り方について知事の考えをお示しいただきたいと思います。 山下知事は、昨年の5月3日に知事に就任され、現在1年余りが経過したところでございます。この間、選挙の際に掲げられた公約に基づき事業の
執行見直しが行われた結果、県政が大変混乱したと私は感じております。 まず、さきの2月
定例県議会におきまして、知事提案の当初予算案に対して我が自由民主党・無所属の会から修正案を提出し、可決された、奈良県全体の防災体制の在り方について知事にお伺いをいたしたいと思います。 知事は、
事業執行見直し後、防災目的での整備内容を多角的に検討するとされておりましたが、今年の1月24日の
知事定例記者会見において、突然、何の議論もなく県の
スポーツ拠点である橿原公苑を
中核的広域防災拠点に位置づけ、あわせて五條市に
メガソーラーを整備する計画を公表されました。公表後の2月19日には五條市で住民説明会を開催し、知事みずから出向き説明をされましたが、既にご承知のとおり、地元自治体や住民からは、事業の内容はもとより、知事の事業の進め方などに関して、大変厳しく指摘、反対されたところでございます。地元の理解は全く得られていない状況だったと思います。 また、今月には
陸上自衛隊駐屯地の県内配置を求める要望書を防衛省に提出されました。配置場所は国が決めるものと思いますが、仮に五條市の県有地に駐屯地を設けたいとなれば、防災拠点の整備計画を変更する可能性も示唆をされております。 県全体の防災体制を考えるとき、
陸上自衛隊駐屯地の県内配置も含め、奈良県の将来にとって非常に重要なことであります。場当たり的に考えるのではなく、遅きに失したとはいえ、まずは修正されました令和6年度奈良県
一般会計予算に従い、奈良県全体の防災体制の在り方について、地に足をつけたゼロベースでの見直しに取り組んでいただきたいと思います。 今年1月1日に発生しました令和6年
能登半島地震をはじめ台風や線状降水帯の発生など、全国各地で自然災害が頻発しており、また、近い将来、高い確率で発生が予想されている
南海トラフ地震など、いつ発生してもおかしくない自然災害への対応は喫緊の課題であると誰もが考えているところでございます。 そこで、知事の考えを改めて伺います。 県全体の防災体制に関して、有識者を交えて総合的に検討が行われていますが、現在の進捗状況と今後の見通しについて、知事の考えをお聞かせいただきたいと思います。また、
太陽光発電施設の整備計画は今後どのようにするのか、併せてお伺いをいたしたいと思います。 次に、高齢者に優しい奈良県づくりについて知事にお伺いをいたします。 我が国では高齢化が急速に進んでおり、介護は現代の日本社会が抱える大きな課題となっています。2040年問題という言葉をよく聞きますが、
団塊ジュニア世代が65歳以上になる2040年に向けて高齢者の人口が増加する一方で、
生産年齢人口は減少し、介護人材の確保が大きな問題となっております。さらに、近年、高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加するなど、社会構造の変化も相まって、
介護サービスの需要は量質ともに高度化しており、医療、介護に関する
社会保障費は増加の一途をたどっております。 先日、令和6年度から令和8年度までの市町村の
介護保険料が公表されました。奈良県の
介護保険料基準額の平均は6,034円で、制度が始まった平成12年度の2,859円と比較すると、24年間で2倍以上の増額となっております。 このような状況の中、国の全
世代型社会保障改革においては、能力に応じて全世代が支え合うという基本理念の下、高齢者にもさらなる負担が求められており、県民の皆様の中には、高齢者になり、介護が必要な状態になっても安心して暮らすことができるのだろうかという不安を抱く方も多いのではないかと考えます。私もその一人でございます。高齢者の方に安心して暮らしていただくためには、今や、なくてはならない
介護保険制度が将来にわたり維持され、安定的に運営されることが必須であると考えております。 そこで、知事の考えをお伺いいたします。 介護が必要な高齢者が奈良県で安心して暮らし続けるためには、
介護保険制度の安定的、持続的な運営が重要と考えますが、県はどのように取り組んでいくのか、お聞かせをいただきたいと思います。 また、今後、認知症の高齢者の方も確実に増加していく見込みでございます。先月公表された国の推計によりますと、2040年には、高齢者のうち実に3人に1人が認知症か、その前段階の
軽度認知障害になるという新聞報道を目にし、大変驚いております。身近なところでも、認知症の高齢者が増えることに伴い、行方不明になるケースも増えていると聞いております。
県民一人ひとりが直面する身近な課題となっていると実感するところでございます。 国では、この1月に、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らせる社会の実現を目的に
認知症基本法を施行しましたが、この趣旨にのっとり、地域のあらゆる主体が協力して認知症の人に優しい
地域づくりを進めていくことが必要であります。 一方で、認知症になると何も分からなくなるとか、若い人は認知症にならないといった認知症をめぐる偏見や誤解はいまだに少なからずあると聞きます。大変残念なことでございます。私は、地域住民が認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を地域で支える機運を醸成させることが重要だと考えます。 そこで、知事の考えをお伺いします。 今後も
認知症高齢者の増加が見込まれる中、認知症の方が尊厳を保持しつつ希望を持って安心して暮らすことができる
地域づくりが必要だと思いますが、具体的にどのように取り組まれるのか、お伺いをいたします。 次に、近年、若年層の間で増加している市販薬の
オーバードーズへの対応について、知事のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 本年2月15日の奈良新聞において、総務省、消防庁、
厚生労働省が国内52の消防本部を対象に調査したところ、令和5年1月から6月の半年間で、市販薬を過剰摂取する
オーバードーズが原因と疑われる救急搬送者が5,625人に上ったことが判明したという記事を拝見いたしました。ご存じでしょうか。記事によりますと、20代が1,742人で最も多く、10代の846人と合わせると全体の半数近くを占めており、また、令和4年を2年前の令和2年と比較しますと、10代は1.5倍、20代は1.2倍に増加しているとのことでございます。私は大変心配しております。 聞くところによると、若者が
オーバードーズに走るのは、いじめや
家庭内暴力などを背景に、つらい気持ちを紛らわせたいというケースがほとんどだそうでございます。ここにも、いじめや
家庭内暴力などが起因をしています。
厚生労働省の研究チームで実態調査を行ってこられた国立精神・
神経医療研究センター精神保健研究所の
松本俊彦部長によりますと、これらの薬の多くには麻薬や覚醒剤と似たような成分が僅かに含まれ、
オーバードーズによって一時的に落ち込んだ気持ちが高揚したり落ち着いたりするとのことであります。しかし、同じ量ではやがて効果が薄れ、飲む量が増加をし、薬に依存する状態に陥ります。松本部長は、臓器障害や呼吸、心臓の停止により死に至る危険があると警鐘を鳴らしておられます。我々は、次世代を担う若者たちを何としても守っていかなければなりません。 そこで、知事のお考えをお伺いいたしたいと思います。 若年層の間で増加している市販薬の
オーバードーズへの対応として、今後、
学校教育現場を含め、どのように取り組んでいくのか、お聞かせいただきたいと思います。 次に、大阪・関西万博や
大河ドラマを契機とした観光誘客について、知事にお伺いをいたします。 来年開催される2025年大阪・関西万博では、4月13日から10月13日までの183日間で、世界各国から1日最大23万人、期間中に約2,800万人の来場者があると推計をされています。私は、これほど多くの来場者が見込まれる世界的なイベントが本県のすぐ近くで開催されることは、本県の歴史的文化、豊かな自然景観、食などの優れた魅力を国内外に発信し、観光誘客につなげるまたとない機会であると考えております。 また、万博の翌年である令和8年には
NHK大河ドラマで「豊臣兄弟!」が取り上げられます。ご存じのとおり、豊臣秀長は郡山城の城主を務め、城下町を整備するなど、現在の大和郡山市の基盤を築いた人物でございます。市内には、
史跡郡山城跡をはじめ秀長ゆかりの社寺や文物が残っております。大和郡山市では
大河ドラマ2026係を設置して、これらを活用した観光PRに取り組もうとしています。
大河ドラマが契機となり、大和郡山市をはじめ本県の
観光スポットに注目が集まり、本県への観光誘客につながることが期待をされております。 このように、来年、再来年は本県の観光振興にとってまさに追い風ではないでしょうか。私は、ぜひともこの機会を十分に活用して、本県の魅力を国内外に発信し、観光誘客につなげるとともに、観光消費を通して地域の活性化につなげるべきだと思います。 そこで、山下知事にお伺いをいたします。 2025年大阪・関西万博やその翌年の
大河ドラマ「豊臣兄弟!」を好機と捉えて、どのように観光誘客に取り組むのか、奈良の強みを生かした具体的な考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、
中央卸売市場の再整備について、知事にお伺いをいたします。 知事は、
中央卸売市場の再整備について、当選直後の
予算執行査定において再検討する旨を発表されました。今般、市場再整備の基本方針の改正案を作成され、市場の運営協議会に諮られました。市場施設の老朽化は進んでおり、早急に建て替えることが必要でありますが、地域や市場を活性化させる
賑わいエリアの整備も待ち望まれているところでございます。 改正案では、
市場エリアと
賑わいエリアを一括して発注するのではなく、
市場エリアを先に整備し、その後に
賑わいエリアを整備すると聞いております。
市場エリアと
賑わいエリアは一体のものであり、
賑わいエリアを後で整備することになっても
市場エリアに相乗効果を発揮できるよう、
市場事業者や大和郡山市などの関係者と十分に議論をしながら整備を進めていくことが必要と考えております。 そこで、知事にお伺いをいたします。
中央卸売市場の再整備については、
賑わいエリアが
市場エリアと親和性を持ち、地域における
にぎわい創出につながることを期待しますが、
賑わいエリアの整備の考え方や再整備の今後の進め方について、お聞かせをいただきたいと思います。 次に、まほろば
健康パークの機能強化について、知事にお伺いをいたします。 まほろば
健康パークは、
浄化センター公園の名称で昭和59年に全面開園し、平成26年には県内初のPFI方式を導入して、まほろば
健康パークと名称変更してリニューアルオープンし、
大和郡山市民を含め多くの県民の方に利用されております。 平成30年度に策定されました奈良県
スポーツ推進計画において、運動する子どもとしない子どもの二極化等の課題が挙げられました。そこで、この公園に隣接する
浄化センターの敷地を活用して、「みんなが憩い楽しみ、子どもが遊びや運動を通して成長する公園」をコンセプトとし、令和4年2月
定例県議会で公園を拡張することが議決されました。 しかし、県は令和5年2月
定例県議会で、令和5年から令和23年にかけて、設計、工事、管理、運営に要する約70億円の予算の議決を受けて、事業者の募集を開始していたにもかかわらず、突如、知事による
予算執行査定により整備が必要な施設について再検討することとし、事業者の募集が中止されました。 その後、奈良県こども・
子育て推進本部会議で、障害の有無にかかわらず楽しく安全に遊べる場所や公園が少ないという課題が出され、そのことから県では、まほろば
健康パークにおいて、そのような課題に対応する
インクルーシブ公園への機能強化を検討していると聞いております。県下にそのような公園が不足していることから、私も、まほろば
健康パークが
子どもたちでさらににぎわう公園へと生まれ変わることを大変期待をいたしております。 そこで、山下知事にお伺いをいたします。 まほろば
健康パークにおいて、障害のある人もない人も全ての人が一緒に利用できて楽しめる
インクルーシブ公園としての機能強化が重要と考えますが、県はどのように取り組んでいくのか、お聞かせをいただきたいと思います。 次に、
特別支援学校における学びの充実について、教育長にお伺いをいたしたいと思います。 共生社会の形成に向けて、学校教育は、障害のある子どもと障害のない子どもが共に学ぶ仕組みである
インクルーシブ教育システムの構築という重要な役割を担っています。私は、この
インクルーシブ教育システムの構築を進めていくためには、障害のある子どもと障害のない子どもができるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すことが重要であり、それぞれの子どもが学校において充実した時間を過ごしつつ、生きる力を養っていくことができることが大変重要ではないかと考えていますが、いかがでございましょうか。 学校現場では、様々な障害特性のある児童生徒が増加しているようです。
教育的ニーズに応じた目標や課題を達成するための個別の支援の充実が必要であると聞いております。また、特別な支援を必要とする児童生徒は全国的に増加傾向にあり、奈良県においても
特別支援学校に在籍する
児童生徒数が増加し、過密化しているのではないでしょうか。
特別支援学校の整備は、どのように計画されているのでしょうか。 そこで、教育長にお伺いをいたします。
特別支援学校において様々な障害特性のある児童生徒に応じた学びの充実を図るとともに、
児童生徒数の増加による過密化を解消していくことが必要と考えますが、どのように取り組んでいくのか、お伺いをするものでございます。 続きまして、不登校対策について、これも教育長にお伺いをいたします。 不
登校児童生徒数は依然深刻な状況が続いています。
文部科学省の令和4年度児童生徒の問題行動・不
登校等生徒指導上の諸課題に関する調査では、小学校及び中学校で年間30日以上欠席した不
登校児童生徒数は約30万人、奈良県では3,374人と聞いております。高等学校を合わせますと約36万人に上り過去最高となるなど、生徒指導上の喫緊の課題となっています。また、そのうち90日以上の不登校であるにもかかわらず、学校内外の専門機関等で相談等を受けていない小中学生が約6万人に上ることが明らかになっております。 近年、高水準で増加し続ける不
登校児童生徒の現状に対し、
文部科学省は令和5年3月に、不登校により学びにアクセスできない
子どもたちをゼロにすることを目的に、誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策、
COCOLOプランを策定いたしました。仮に不登校になったとしても、学びたいと思ったときに学びにつながることができるよう、多様な個々のニーズに応じた学びの環境を速やかに整えることが必要であります。本県においても、不
登校児童生徒の個々の状況に対し、民間機関も含めて適切な支援を進めていくことが必要であると私は考えております。 そこで、教育長にお伺いをいたします。 不登校の児童生徒が増加している現状を踏まえ、
県教育委員会としてどのように取り組んでいるのか、また、いわゆる民間のフリースクールの現状をどのように認識しているのか、併せてお伺いをいたしたいと思います。 最後に、先般着任されました
警察本部長の所信についてお伺いをいたしたいと思います。 県警察では、日本一安全で安心して暮らせる奈良の実現という運営指針を掲げ、犯罪抑止や
交通事故防止を中心とした取組を推進されています。その結果、昨年の
刑事犯認知件数は、戦後のピークであった平成14年の約3万2,000件と比べると、5分の1以下である5,800件余りに減少したということでございます。
交通事故死者数も26人と、過去2番目に少ない数となったようです。本年に入ってからも、
刑法犯認知件数や
交通事故件数はほぼ昨年並みで推移しており、県警察の各種活動によって犯罪や事故の発生を抑え込んでいただいていると認識いたしております。また、そのご尽力に対しましては、県民の一人として私は深く感謝しているところでございます。 しかしながら、高齢者が被害者となる特殊詐欺や、子どもや女性が被害者となる児童虐待やストーカー、DV事案は依然として発生しているほか、最近ではSNS型の投資詐欺や
ロマンス詐欺の被害の増加も懸念されているところでございます。また、交通事故で亡くなられた方のうち高齢者が占める割合は高い水準で推移していると伺っております。さらに近年、人口の減少や高齢化の進展といった人口構造の変化に加え、デジタル技術の飛躍的な進化など、社会情勢の大きな変化に直面しており、それに伴って対応すべき治安上の課題も新たに発生していることと思います。 これらの変化に適応しつつ、安全で安心して暮らせる社会を実現することは、県民全ての願いであり、県警察に対しては、変化する社会の中にあっても、しっかりと治安を確保していただくよう、大きな期待を寄せているところでございます。 そこで、
警察本部長にお伺いをいたします。 このような厳しい治安情勢の中、日本一安全で安心して暮らせる奈良を実現していくため、奈良県の治安を担う最高責任者として、どのように県警察を運営しようと考えておられるのか、
警察本部長の所信をお伺いしたいと思います。 これで、壇上からの代表質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
○議長(岩田国夫) 山下知事。
◎知事(山下真) (登壇)それでは、中野議員の代表質問にお答えさせていただきます。 まず1点目の、奈良県全体の
防災対策体制の在り方についてのお尋ねでございます。 さきの県議会におきまして当初予算案が修正可決されたことを受けまして、五條市と橿原市を中心として、県全体の防災体制の在り方を検討するため、
災害応急対策検討部会を設置したところでございます。 部会の委員には、
地域防災計画検討委員会委員のうち、部会の検討内容に関連する専門分野から3名、その他、
再生エネルギー、航空輸送、インフラの
災害応急対策に関わる学識経験者にご参画いただき、それぞれ専門的立場からご意見をいただいているところでございます。 4月24日の第1回検討部会におきまして、想定される災害リスク及び県全体の防災体制の確保についてご議論をいただきました。5月22日の第2回検討部会におきましては、今後の
防災拠点整備の在り方についてご議論をいただきました。 委員らからは、第1回目では、大
規模広域防災拠点の整備見直しに当たっては、県南部の振興を視点に入れるべきとか、近隣府県を含めた広域的な被害を考慮し、被害状況に応じて受援と応援という立場で対応する視点が重要であるといったご意見が出ました。第2回目では、防災拠点の配置・機能・規模につきまして、橿原市か五條市かのいずれかではなく、互いにカバーする配置とし、双眼的に考える必要があるとか、
災害対策本部の体制について、ソフト面・ハード面の両面から、規模・機能の議論を進めるようにというご意見があり、今後そうしたご意見を踏まえて議論を深めてまいりたいと考えております。 今後、7月に第3回、8月には第4回の開催を予定しており、議論の進捗にもよりますが、中間整理として取りまとめ、防災体制の整備に向けた必要な検討経費を9月
定例県議会にお示ししたいと考えております。 また、
能登半島地震において停電が長期化するなど、電源確保の課題が顕在化したことから、災害時におきましては、非常用電源の確保が非常に重要であるというふうに認識をしております。道路寸断等による孤立リスクを抱える避難所や集落において、どのような需要があり、どのように供給するのかなど検討部会でご議論をいただきながら、
太陽光発電施設など非常用電源の確保について検討を深めてまいりたいと考えております。 引き続き検討部会で有識者のご意見をいただきながら、県全体の防災体制の在り方の検討を進め、県民の生命・財産を守るため、できるだけ速やかに
広域防災拠点の整備を進めたいと考えております。 2点目の高齢者に優しい県づくりについての1点目の
介護保険体制につきまして、お答えをさせていただきます。
少子高齢化が急速に進む我が国におきましては、現役世代が高齢者を支える現在の
社会保障制度の
持続可能性が問われております。2040年には現役世代1.6人で高齢者1人を支える必要があるものと見込まれておりますが、このような時代を迎えても、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるためには、負担可能な保険料で必要なサービスが過不足なく提供される
介護保険制度が将来にわたり安定的に運営されることが重要でございます。 介護保険の安定性・
持続可能性をめぐっては、中野議員ご指摘のとおり、高齢化の進展に伴う
介護保険料の増加や
介護サービスを担う人材の不足のほか、多様化する介護需要に対応した
サービス提供の確保が大きな課題となっております。 そこで、県では、本年3月に策定した第9期
介護保険事業支援計画におきまして、
地域包括ケアシステムの深化・推進と、
介護保険制度の
持続可能性の確保を2つの柱としまして、介護保険の運営主体である市町村と共に課題の解決に取り組むこととしております。
地域包括ケアシステムの深化・推進におきましては、多様化していく介護ニーズに対応できるようサービスの充実を図るほか、地域の実態に即した効果的な介護予防に取り組むこととしております。 また、
介護保険制度の
持続可能性の確保としましては、外国人材など多様な介護人材の確保や介護ロボットによる生産性の向上に取り組むほか、要介護認定や給付の適正化により保険料の抑制を図ることとしております。 これらの取組を着実に進めることにより、
介護保険制度の安定的・持続的な運営を確保し、高齢者に優しい奈良県を実現してまいりたいと考えております。 続きまして、2点目の2点目でございます認知症についてのお尋ねでございます。 認知症は、高齢者に多い病気ではございますが、若年性認知症のように働き盛りの世代でも発症することがあり、一部の人の問題ではなく、全ての人が直面する可能性のある病気として捉えなければなりません。 国においては、認知症疾患数の増加を背景に、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らせるよう、本年1月に
認知症基本法を施行しましたが、県では法制定の前から、国の認知症施策推進大綱に基づき認知症施策の取組を進めてまいりました。 このたびの法の趣旨を踏まえまして、本年3月に、法定計画としての位置づけを明確化するとともに、認知症の人とその家族の視点を重視し、取組内容をより具体化した認知症施策推進計画を令和6年度からの3年間を対象に、第9期
介護保険事業支援計画と一体的に策定したところでございます。 中野議員お述べのとおり、認知症の人に優しい
地域づくりを進めるためには、地域のあらゆる主体の協力が必要でございます。県が実施しました高齢者の生活・介護等に関する県民調査からは、認知症に関する情報が十分に浸透していないことが明らかになっており、まずは
県民一人ひとりが認知症に対する正しい理解を深めることが重要であると考えております。 このため、認知症施策推進計画におきましては、普及啓発活動をさらに充実するとともに、地域で認知症の人やその家族を手助けする認知症サポーターの養成を職域単位でも実施することとしております。また、医療・介護・行政間における支援のネットワーク構築など、地域のあらゆる主体に対し連携を促す取組を進めてまいります。 これらの施策の充実によりまして、地域社会全体で認知症の人やその家族を支える
地域づくりを着実に推進してまいりたいと考えております。 3点目の市販薬の
オーバードーズ対策についてのお尋ねでございます。 中野議員お述べのとおり、市販薬の
オーバードーズが薬への依存につながる非常に危険な行為であり、また、この現象が若年層を中心に全国的に広がっていることについて、知事として大きな危機感を持っております。 市販薬はドラッグストア等のお店で簡単に手に入れることができるものであり、これがきっかけとなってさらに強力な薬物の乱用につながることも懸念されます。市販薬の
オーバードーズが広がらないよう、しっかりと取り組んでまいります。 まず、市販薬の販売店については、国において乱用のおそれがある市販薬の20歳未満の方への販売規制を強化するため、医薬品医療機器等法の改正を検討されていると聞いております。県におきましても、こうした国の動きを注視し、法改正が行われる際には、その趣旨が徹底されるよう、販売店への周知を丁寧に行ってまいります。 また市販薬の
オーバードーズの危険性等については、県の薬物乱用防止街頭キャンペーンにおいて取り上げるとともに、県のホームページにおきましても情報発信に努めております。さらに今年度は、新たにグーグル、インスタグラム、LINE等と提携し、インターネット検索サイトやSNSで
オーバードーズに関係する用語を検索された方に対し、プッシュ型広告によりまして、その危険性等を表示する取組を開始してまいります。
県教育委員会におきましては、各県立学校及び市町村教育委員会に対し、学校薬剤師や警察等と積極的に連携した薬物乱用防止教室の開催を促しているところでございます。市販薬の
オーバードーズにつきましても、この教室の中で取り上げる事例が増えてきており、今後さらに内容を充実させてまいります。 引き続き
県教育委員会や警察と緊密に連携し、若年層への啓発活動や学校における周知を積極的に行い、市販薬の
オーバードーズを防止する取組を進めてまいります。 4点目の、大阪・関西万博や
大河ドラマを契機とした観光誘客についての答弁でございます。 大阪・関西万博は、関西が世界的に注目される絶好の機会でございます。ご指摘のように、本県は会場からのアクセスがよく、豊富な歴史文化資源や自然景観スポットなどがあり、これら本県の魅力を生かして、さらなる誘客に取り組んでまいります。 具体的には、万博会場に設置されるEXPOアリーナなどの催事会場におきまして、本県の観光、食、歴史文化、産業等の魅力を余すことなくPRしてまいります。一方、万博開催期間中には、県内での連携イベント等の開催を計画しておりまして、地域内にある複数のものづくりの現場を見学・体験できる、いわゆる地域一体型オープンファクトリーや、奈良国立博物館での開催が予定されている超・国宝展との連携による周遊型観光を促進するほか、大手宿泊予約サイトでの宿泊プロモーションなどに取り組んでまいる予定でございます。 また、万博開催の翌年、令和8年には
NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の放映が予定されており、さらに本県に注目が集まることが予想されます。過去の実例から見まして、
大河ドラマによる誘客効果は非常に高く、舞台となる大和郡山市をはじめ本県への誘客が期待できます。このため、今後、大和郡山市やゆかりの市町村、鉄道やバスなどの交通事業者等とも協力して情報発信や受入れ体制の整備などを進めてまいります。 なお、観光誘客を地域の活性化につなげるには、宿泊や飲食などの観光消費を増やしていくことが重要であります。そのため、今年5月に奈良県観光戦略本部を設置し、各地域の関係者と共に観光で稼げる
地域づくりの取組を始めたところでございます。また、このたび連携協定を締結した大阪観光局と協働し、万博を契機とした誘客についてさらに力を入れてまいります。また、今秋に運用開始予定で、お勧めの「なら旅」のプランが表示されるウェブアプリ、(仮称)奈良県観光リコメンドサービスにつきましても、国内外の方々に利用していただけるよう取り組んでまいります。 来年度以降、本県にとって誘客促進の追い風が到来いたします。これを生かしながら、観光振興を通じた地域の活性化に積極的に取り組み、本県のさらなる飛躍につなげてまいります。 5点目、奈良県
中央卸売市場の再整備についてのお尋ねでございます。 市場の再整備に当たり、地域の活性化につながる
賑わいエリアは重要と認識をしております。市場運営協議会に諮った基本方針の改正案も、
賑わいエリアに係る部分が中心であり、主な改正点は以下の3点でございます。 1点目、民間活力を活用する観点から、
賑わいエリアの施設整備・運営は民間事業者による独立採算での実施を基本とする。2点目、
賑わいエリアには一般消費者向けの施設だけではなく、物流施設や食品加工場など、市場の機能強化や活性化に資する施設についても整備を可能とする。3点目、
市場エリアと
賑わいエリアの一括発注から、
市場エリアを先行して整備し、その後に
賑わいエリアを発注する段階的整備に変更をしてまいります。 段階的整備に変更するのは、現地建替と市場営業の継続を前提とした現在の計画では、
賑わいエリア整備着手までの期間がかなりの長期となり、現時点では民間事業者の参入はあまり見込めず、競争性を確保できないと判断したことによるものでございます。 ただし、
市場エリアと
賑わいエリアを一体的に整備する基本的な考え方に変更はなく、
賑わいエリアの発注までにしばらく時間があることから、より幅広い民間事業者からの意見や提案を受け付けてまいりたいと考えております。また、
市場事業者や大和郡山市等の関係者の意見を踏まえた検討を行い、市場の特性や立地条件を最大限活用し、
市場エリアとの連携による食と親和性の高い
賑わいエリアを創出することを目指してまいります。 今後、先行して整備する
市場エリアは、令和7年度に事業者公募、令和8年度に事業着手し、令和13年度には新市場棟を開業する予定でございます。
賑わいエリアは
市場エリアの整備と並行して検討し、現在の市場棟が解体される令和15年度に工事着手できるようにしたいと考えております。 6点目のご質問でございます。まほろば
健康パークの機能強化についてお答え申し上げます。 奈良県では、障害の有無にかかわらず楽しく安全に遊べる場所や公園が少ないことから、インクルーシブな公園機能を充実させる取組は重要と考えております。 昨年の11月に、
インクルーシブ公園として先進的な取組をされている東京都世田谷区の砧公園に私みずから視察に行き、取組状況等について東京都の担当者から話を伺ったところでございます。 また、現在策定中の(仮称)奈良県こどもまんなか未来戦略では、子ども、子育てに優しいインクルーシブなまちづくりを掲げて、まほろば
健康パークの機能強化に取り組むこととしております。 まほろば
健康パークにおけるインクルーシブ機能検討委員会を令和5年12月に立ち上げまして、これまで2回開催をいたしました。この委員会におきまして、インクルーシブの在り方や整備コンセプトなどについて検討を行っております。 検討委員会におきましては、障害者と健常者の交流を促進する仕組みの必要性や、単にインクルーシブ遊具を置くだけではなく、芝生広場や樹林等をインクルーシブな遊びの中に取り込む重要性、地元市町からの利活用に関する提案など、機能面や運営面に関する様々な意見をいただいております。 引き続き、検討委員会におきまして導入する機能や施設配置等の検討を進める中で、子どもの意見を反映するとともに、パブリックコメントも実施しながら、今年度をめどに基本計画を取りまとめたいと考えております。
インクルーシブ公園として、真に付加価値のある県民から愛される公園となるよう、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 私からの答弁は以上でございます。ご質問ありがとうございました。
○議長(岩田国夫) 大石教育長。
◎教育長(大石健一) (登壇)37番中野議員から、私には2つご質問いただきました。 1つ目は、
特別支援学校における学びの充実についてでございます。
特別支援学校における学びを充実させるためには、幼児、児童、生徒の障害の重度重複化や多様化に対応し、一人ひとりの実態に応じた指導支援が必要であるというふうに考えております。 そのためには、教員の専門性の向上が必要不可欠であり、
県教育委員会では、国立特別支援教育総合研究所が実施している専門研修への派遣、外部専門家の配置、また指導主事による学校支援等を行っております。 全国的に学齢期の
児童生徒数が減少傾向にある中、知的障害
特別支援学校では増加傾向にございます。これは本県においても同様で、令和6年5月1日現在、知的障害
特別支援学校の
児童生徒数は1,234名で、昨年より24名増加しており、施設の狭隘化が課題となっております。 一方、肢体不自由
特別支援学校は、医療的ケアの必要なお子さんが多数在籍し、障害の実態は重度重複化しております。車椅子が大型化し、個別に必要な支援機器が増加していること等を踏まえ、現状に応じた施設の整備が課題となっております。 これらの課題を解消するため、
児童生徒数の増加が著しい北部地域において、奈良養護学校を移転し、肢体不自由と知的障害のお子さんを対象とした学校とすることといたしました。 今後も、教員の専門性の向上に努めてまいるとともに、
特別支援学校の施設の機能向上に向けた整備に努めてまいります。 次に、2つ目といたしまして、不登校対策についてのご質問がございました。 奈良県の不
登校児童生徒数は、中野議員お述べのように、近年高水準のまま推移しており、本県においても取り組むべき大きな課題であると認識をしております。 現在、不登校傾向がある児童生徒への学びの支援として、県内12の市、5の町に教育支援センター、いわゆる適応指導教室等が設置され、校内フリースクールを設置するなどの市町村独自の取組が進んでおります。
県教育委員会では、教育研究所に居場所こまどりルームを設置し、小集団での活動を通して、不
登校児童生徒が人間関係の築き方等を身につけられるように支援をしているところでございます。 また、年間の出席日数が10日以下で、適応指導教室等にも行きにくい中学生を対象として、オンライン上での学習指導や行事等を実施する不登校支援ならネットを令和5年度から2年間の試行として運営をしているところでございます。保護者面談も実施し、セーフティーネットとしての取組を研究しているところでございます。 民間のフリースクールにつきましては、現状、様々な形態があると思われ、学校におきましては、通学実態があり、校長が認めれば出席扱いにしているケースが多いようです。今後さらに連携の必要性は高まっていくと考えられますので、学校を通じて、民間フリースクールの通学実態等の現状を把握するための調査方法を検討してまいりたいと思います。 なお、不登校傾向などの児童生徒と保護者の相談窓口としてのスクールカウンセラーを全ての県立学校、公立の中学校、義務教育学校に配置をしております。公立小学校への配置は、昨年度30校から今年度は77校に拡充をしております。また、スクールソーシャルワーカーは31の市町村の教育委員会に派遣をしているところでございます。 不登校といいましても状態は様々であり、子どもが学校に行こう、学ぼうとする意欲が湧くタイミングもそれぞれであるというふうに承知しております。それをよく見極めることを大事にしながら、一人ひとりに合った学びの保障について、今後も各学校・市町村教育委員会・関係機関等と連携し、より有効な支援の形を模索してまいりたいと思います。 私のお答えは以上でございます。ご質問ありがとうございました。
○議長(岩田国夫) 宮西
警察本部長。
◎
警察本部長(宮西健至) (登壇)37番中野議員から、私には
警察本部長の所信についてご質問をいただきました。お答え申し上げます。 悠久の歴史を誇り、豊かな自然に恵まれた奈良県において
警察本部長の任に当たることは、大変光栄に思いますとともに、県の治安の責任者としての職責に身の引き締まる思いです。 昨年の治安情勢については、
刑法犯認知件数が前年に比べ増加し、2年連続の増加となり、特殊詐欺被害は前年を上回るなど、依然として厳しい状況にあります。加えて、最近ではSNS型の投資詐欺・
ロマンス詐欺被害が急増しており、その背景とされる匿名・流動型犯罪グループは治安対策上の脅威となっております。 県警察といたしましては、このような厳しい治安情勢下にありましても、引き続き県民の皆様の期待に応えるため、運営指針として、日本一安全で安心して暮らせる奈良の実現を掲げ、職員一丸となって知恵を出し合いながら、治安確保のための各種活動を推進してまいります。 私は着任に当たり、職員に対して、社会情勢の変化に的確に対応するように指示いたしました。警察を取り巻く環境、県民の警察に対する期待が変化を続ける中、警察組織や業務内容等について、常にこれまでのやり方でよいのか不断の見直しを行い、情報技術などの新しい技術を的確に取り入れながら各種課題に対処していきたいと考えております。あわせて、子どもや高齢者といった社会的に弱い立場にある人たちにしっかりと寄り添い、事件や事故の被害者を生まない取組を行いながら、県民の皆様の期待と信頼に応えてまいる所存です。 県民の皆様はもちろん、奈良県を訪れる多くの方々にも安全・安心を実感していただけるよう、県民と共にある強くしなやかな警察を目指し、
警察本部長として職員一人ひとりと一緒になって全力を尽くしてまいりますので、警察活動への一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げ、私の所信といたします。 以上でございます。ありがとうございました。
○議長(岩田国夫) 37番
中野雅史議員。
◆37番(中野雅史) それぞれにお答えをいただきまして、ありがとうございました。 今お答えをいただきました
警察本部長も初心を聞かせていただきまして、意気込みはよく伝わりました。ありがとうございます。今後も日本一安全安心で暮らせる奈良の実現のために、さらにご尽力いただきますようにお願いをいたしておきたいと思います。要望です。 次に、教育長にお願いしたいと思いますが、不登校対策についてであります。 個々の成長や環境の変化をきっかけに、不登校の状態から学校や社会への復帰につながることもありますが、不登校の状態にある児童生徒のみならず、子どもの将来に不安を感じる保護者への支援は必要不可欠でございます。子どもも保護者も悩んでいるんですね。両方悩んでおります。学校に行けなくても、学びたいと思ったときに学びにつながることができる、大変重要だと考えております。 個々人のニーズに応じた支援や多様な学びの環境を整えるために、学校現場だけの問題とするのではなく、社会全体の問題として、教育委員会や知事部局がぜひともしっかりと連携をしながら取り組んでいただきますようにお願いを申し上げておきたいと思います。大事な国の宝である
子どもたちのためでございますから、どうぞよろしくお願いいたしておきたいと思います。 それから、知事、ありがとうございます。
オーバードーズの問題でございますが、薬物乱用防止教室というのがございます。全ての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて、小学校においても開催に努めることとされておりますが、奈良県では令和4年度の状況で、高等学校が83%、中学校では69.6%、全国ワースト5位ということでございます。現在、学校薬剤師が212名いらっしゃるようでございます。そのカリキュラムを見直すことや、もっと学校薬剤師を活用して実施率の向上を目指してはどうかと思いますが、これは教育長にも特にお願いを申し上げておきたいと思います。要望です。 知事、次に、大阪・関西万博や
大河ドラマを契機とした観光客の誘致についてでございますが、令和7年、8年は奈良県にとって大きなチャンスのときであろうかと思います。お答えをいただいたとおりでございます。しっかりと観光誘客に取り組んでいただきたいのはもちろんでございますが、特に
大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、私の地元、大和郡山市とも大変ゆかりがあり、奈良県の
子どもたちにとっても、歴史に興味を持って、そこから学びを深めていく大きなきっかけに、そういったチャンスになろうかと思っております。そういう観点からも、県外のみならず県内に向けてもしっかりとアピールに努めていただきたい、効果的な施策を講じていただきますようにお願いを申し上げておきたいと思います。要望です。 それから、市場の件でございますが、いろいろお答えをいただきました。これ、時間的な問題なんですが、僕の記憶では、今から
市場エリアをやって、そして、それが終わってから
賑わいエリアということになるのでございますよね。それで、約10年ぐらい先になってしまうということなんですが、10年たてば私もいるかいないか分かりませんが、知事はお若いので、責任を持てるかと思いますけれども、10年先の話ですけれども、後々のために、やっぱり今しっかり動いてやっていかないと駄目だというふうに思いますので、どうぞさっきご答弁をいただいたとおりお約束を守っていただきまして、よろしくお願い申し上げておきたいと思います。これも要望でございます。 それから、県全体の防災体制の在り方に関して少々申し上げたいと思います。 県全体の防災体制をどうしていくかについては、やはり当初から専門家の意見をしっかりと聞き、事業計画の立案や提案があれば、こんなに混乱もしていなかったというふうに今思います。五條市における
広域防災拠点は、国も
南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画に位置づける国家プロジェクトでもあります。 知事は、このプロジェクトの執行停止に当たって、地元の同意は必要ない、変更に反対があっても進めると、発言をされておられるのは間違いないと思います。地元自治体や地域の住民の方々の理解、協力なしで決して進められるものではないと思うんです。
メガソーラー施設しかり、陸上自衛隊の誘致しかりでございます。地元の同意がやっぱり大事なんだろうというふうに思うんです。地元をないがしろにし急がれても、行き詰まるということは目に見えていると思うんですが、今、目に見えたのではありませんか。 知事は、知事が替われば政策が変わるのは当たり前だとおっしゃった。否定はいたしません。ある程度の理解はさせていただいているつもりでございます。しかし、変えるにしろ、知事、個人的考え方だけではなくて、よく調査研究して慎重にやらなければならないのではないですか、特にこういった大きな国家プロジェクトとしては。県民の方々にとって真に何が必要なのか、第1に考えていただきたいと思うところでございます。 奈良県あるいは県民の方々にとって失われた4年間とならないよう、地域の声に、議会の声に、そして職員の声にも耳を傾けていただいて、慎重に必要な手順を踏みながら県政のかじ取りを行っていただくよう、老婆心ながら申し上げておきたいと思います。これからも自由民主党・無所属の会は、以前から申し上げているとおり、是々非々の立場で山下知事、あなたに向かい合っていきたいと思っております。ぜひともご理解をいただきたいと思うところでございます。要望です。
○議長(岩田国夫) 時間です。
◆37番(中野雅史) では、時間が参りましたので、議長、代表質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(岩田国夫) 次に、18番中川崇議員に発言を許します。--18番中川崇議員。(拍手)
◆18番(中川崇) (登壇)皆さん、こんにちは。奈良テレビやインターネット中継をご覧の方もこんにちは。日本維新の会、奈良市・山辺郡から選出されております中川崇でございます。議長の許可をいただきましたので、これより代表質問をさせていただきます。 が、その前に、私たちの同僚、福田倫也議員の逝去を悼みます。そのほんの数日前にも彼と2人きりで政党カーに乗って街宣活動しておりまして、いろんな会話もしておりました。不自然に感じる点もございませんでした。突然の訃報に驚きましたけれども、その悲しみを受け入れながら、彼もまだここにいるようなつもりで、そんなつもりでこの6月
定例県議会の代表質問をしたいと思っております。 今回、およそ4年ぶりの代表質問となっております。4年前とは状況が随分と変わりました。前の荒井知事への野党という立場から、今は山下知事の与党という立場に変わるとともに、議員の数も格段に増え、それぞれが地元としてご意見を伺いながら質問をする、そんな機会もたくさん増えました。そんな中で、今回、奈良県全域に共通する大きなテーマについて、それから、どこの誰が聞いても分かりやすいような、そんな質問を心がけて原稿を作っております。 今回質問するテーマは5点あります。1つ目に今後の県政ビジョンについて、2つ目に主要施策の発表の在り方について、3つ目に高等学校授業料等の無償化の拡充について、4つ目にリニア中央新幹線の全線開業や奈良市附近駅に関する現状と今後の見通しについて、5つ目に奈良スーパーアプリの利便性向上についてでございます。 それから、要望として2点ございます。これは、今すぐに明確な答えを出すことができるものではなく、半年間程度でじっくり取り組むべき、そんな性質であるものの、現時点でもしっかりと課題を認識しておいていただきたいというものでございます。1つ目に観光客の増加に伴う地元住民の生活環境等への影響について、2つ目に公立学校教員の経済的負担、いわゆる自腹での支出の軽減についてでございます。 早速ではございますけれども、1つ目、山下知事が考える今後の県政ビジョンについて質問をいたします。 昨年4月の奈良県知事選挙で列挙した公約について、およそ76%が達成見込みであると知事はおっしゃっています。また、昨年5月3日の知事就任から1年弱がたったという時期、今年4月20日から21日にかけて世論調査がございました。奈良新聞社とJX通信社が共同で行った奈良県民への世論調査で、山下知事を評価すると答えたのが47.1%、それから評価しないと答えたのが35.7%、分からない、答えないとしたのが残りの17.2%でございました。謙遜しながら見ても、山下知事の最初の1年間は、100点満点ではないものの、おおむね評価されている、そのような結果でございました。就任からたった1年間でこういった公約達成の見込みの状況、県民からの評価ということを踏まえて、まずはこの間の取組につきまして率直に敬意を表したいと思います。お疲れさまでございました。 一方で、地元を歩きながらお話を伺っていますと、いろんなお声を耳にします。例えば、公約のほとんどが達成見込みというなら、今後は何を目標に取り組んでいくんだろう。あるいは、大きな夢やビジョンが見えにくい、そのような問いかけや叱咤激励のお声があることも事実です。振り返ると、前任の荒井知事は大きな風呂敷を広げるのが比較的得意だったように思います。しかしながら、その風呂敷は箱物をはじめとしたハード整備に重きが置かれ、つぶさに見れば、その必要性が問われるのではないか、そんなものも含まれておりました。 例えば、リニア中央新幹線の奈良市附近駅から関西国際空港への接続線であったりと、今後、奈良県の人口もどんどんと減っていく、それから、奈良県として地元負担できる予算額も減少をしていく、そんな状況の中で、どこまでバランスが取れたものであったろうか、そんなふうに感じるものも一部ではございました。 一方で、ソフト施策に目を転じれば、隣の大阪府を選んで住んでしまったほうが子育て世帯へのサポートは充実している、そんな状況がございます。例えば、高等学校等も所得制限なしでの無償化、それから学校給食も無償化、塾代をはじめとする習い事のバウチャー、いわゆるクーポン、それもございます。それから、大阪公立大学の授業料まで無償化されるなど、奈良県ではなくて大阪府に住んでしまったほうがいいじゃないかと、そんなインセンティブがいまだ働くわけでございます。 そのように、課題が決して少なくない中、山下知事は今後どのようなビジョンを描き、それに向けてハード面やソフト面でどのように施策を進めていくのか、質問をいたします。奈良県が今後目指すべき方向性、そして、その実現に向けてどのような施策を推進していくのでしょうか。これは知事の見せ場でございますので、再質問することなく一発回答でお願いします。 2つ目の質問は、主要施策の発表の在り方についてでございます。 山下知事体制になってから、県庁内での一定の調整を経た上で、必ず担当課や担当職員のお名前まで明記した、そんな配付資料を事前に準備して定例記者会見に臨むなど、その在り方は前知事よりもむしろ少し丁寧に、そして積極的に県民へ発表されているように感じているところでございます。 一方で、一部の議員からは、県議会で議決すべき案件を県議会で議論する前に社会一般へ発表するような、そんな在り方につきまして、順序が違うのではないかという意見や、あるいは疎外感をお持ちの方もいらっしゃるように見受けられまして、不適切ではないかと、そんなふうに指摘する声も伺っております。 ただ、前の知事においてもその在り方は同じでございましたし、国政においても、衆議院、参議院へ提出する前に、例えば内閣が何かの施策案を、これは今国会でこれから成立を目指すのだとして発表することは日常茶飯事でございますので、特段の問題があるようには私には思えません。 そこで、念のため知事に伺います。主要な施策について、県議会での議論を経ない段階で
知事定例記者会見等で発表するのは、知事と議会との関係性として不適切ではないかと、そういった意見がございますが、どのように考えているのでしょうか。 3つ目の質問は、高等学校授業料等の無償化の拡充についてでございます。 山下知事は、昨年4月の知事選挙の公約の達成に向けて、まずはできる部分からという思いで着手をされ、この4月から早速新制度が始まりました。年収910万円までの世帯について、奈良県内の私立学校について63万円までを県が出す、そのような制度設計をされたことで、結果として全国的に見てもかなり手厚い補助制度ということになりました。 一方で、山下知事の選挙時の公約は所得制限なしというふうに明記をされていたことを鑑みますと、今回の制度はあくまで一里塚であって、今後さらに拡充をしていくものと思います。 そこで、知事に伺います。 令和6年度から高等学校授業料等の支援制度を拡充し、無償化をスタートさせておりますが、今後のさらなる拡充についてどのように考えているのでしょうか。 4つ目の質問は、リニア中央新幹線についてでございます。 これは、山下知事が就任してから今日まで、様々な状況の変化があったことを受けての質問でございます。中間駅として設置される予定の奈良市附近駅の位置決定に向けて、奈良県内で3か所想定されている候補地付近でのボーリング調査が、これは準備ができたところから順次行うものでございますけれども、いよいよ始まりました。また、遠いところでは、大井川の水資源や南アルプスの自然環境への影響を理由として静岡工区の着工を認めなかった静岡県知事が交代されました。また、今月には山下知事も首相官邸に行かれ、沿線10都府県の自治体の皆さんと共に岸田首相へ要望したと伺っております。 このように、昨年から今年にかけて状況が大きく変わってきたタイミングで、知事に質問いたします。リニア中央新幹線の最速2037年を目標とする全線開業や奈良市附近駅に関する現在の県内の取組状況と今後の見通しはどのようになっているのでしょうか。 5つ目の質問は、奈良スーパーアプリについてでございます。まだ耳慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、県に関する施設予約であったり申請であったりが、スマートフォンなどから、これまでよりも簡単にできるようになるウェブアプリでございます。この枠組みができて、まずは始められる機能からというふうにリリースされたものの、現状では、高校入試の出願などできる手続というのがあまりなくて、今後徐々に増えていくものと期待をしている段階でございます。 しかしながら、一般の県民からすれば、県への手続よりも市町村への手続のほうが日常的であり、またその機会も多いものと存じます。また、奈良スーパーアプリはウェブ上で動作するウェブアプリであることから、市町村の公式サイトや公式LINEなどからも誘導しやすいという特徴を考えますと、せっかくつくったこの枠組みを市町村にも活用いただくということが広く県民の利便性向上の大きな鍵になるのではと考えております。 そこで、総務部長に伺います。奈良スーパーアプリの利便性を向上するためには、市町村でも活用を進めることが重要と考えますが、今後どのように取り組んでいくのでしょうか。 次に、要望が2点ありまして、1つ目は、観光客の増加に伴う地元住民の生活環境等への影響についてでございます。 新型コロナウイルス
感染症も落ち着いた中で、国内外の観光客や修学旅行生も戻ってまいりました。奈良公園バスターミナルでのバスの発着も目に見えて増え、先日は、東大寺の二月堂の階段で修学旅行生がじゃんけんグリコをして無邪気に遊んでおりました。新型コロナの時期を思うと、ようやく平和な日々が戻ってきたのだな、そんなふうに実感をしております。奈良公園の鹿も鹿せんべいになかなか食いつかない。いっぱいもらって食べているから、鹿せんべいはもういいよ、そんなふうな態度を取るくらいに観光客も随分と戻ってまいりました。 しかしながら、一方で、地元で生活をされている方々からは厳しいお声を伺っております。観光客向けの商売をしてもうかっているならば許せるけれども、観光客とは関係なしに生活をしている立場の住民からすると、単に不便になっただけだと、そんなお声を伺っております。印象に残っている2人のお声を紹介いたします。 例えば、近鉄奈良駅周辺にお住まいで、最近急に膝を悪くされて階段を自由に上り下りできなくなったものの、電車に乗って日中に仕事に行かなければならないAさんはこうおっしゃっています。駅の北側に住んでいるけれども、北側にはエレベーターやエスカレーターがないから、横断歩道を渡って南側に向かうことになる。横断歩道を渡り切れないというご高齢の方々であったりとか体の不自由な方もいるけど、私はまだ渡り切ることができる。でも、南側に渡ったところで地下の改札へ下りていけるのはエレベーター2基しかない。逆に、改札から地上へ上るほうは、そのエレベーターに加えてエスカレーターが2か所あるけれども、下りていけるルートというのは、上りを兼ねているそのエレベーター2基しかない。そのエレベーターにも観光客が集まって使っているので、地元の住民がなかなか使えない。 また、地元住民のBさんはこうおっしゃっています。観光客が増えてにぎやかになったのはいいけれども、ごみ箱もろくにないので、常に道に何かが落ちている。ごみ箱を置くか、あるいはごみ箱を置かない新しいモデルを目指すのであれば、ちゃんと広報するべき。それから、京都府や大阪府など県外からよくいらっしゃっている奈良公園のファンであったりとか、鹿のファンであったりとか、そんな方々がごみを見るに見かねて、ごみ拾いのボランティアをしているのも大変申し訳ないし、本当に恥ずかしいという気持ちでいると、そんなお声でございました。印象的だったお声を2つ紹介いたしました。 観光をめぐっては、今後、観光戦略本部やその下の部会などで具体的な議論をされていくことになるわけでございますけれども、観光客だけではなくて地元で税金を払っている、そんな地元住民という視点も大きく持っていただきたいですし、行政と民間との役割分担という流れになるのであれば、行政としてできることは行政でちゃんとやるべきであって、主にその分野は交通問題とごみ問題ではないでしょうか。逆に、それが改善していなければ、民間は民間で頑張っているのに、行政は何をしているんだと矛先を向けられかねません。 交通で言えば、今回のお声に関連して、近鉄奈良駅周辺の再整備をめぐる地元との会議で幾分かでもお話が進んでいればよかったんですけれども、検討に時間を要しているようで、なかなか議論も進まないから、ますます苦情も頂くわけでございます。この交通とごみの話はともに奈良公園室が担う業務と密接に関連しているのですが、さきの2月
定例県議会の予算審査特別委員会で私が、もし職員の人手が足りないことが原因で手が回っていないのであれば、年度途中であっても職員を増やすなど柔軟な対応が必要ではないかという旨の質疑をしたところ、知事からも、そのような場合は年度途中であっても柔軟に対応したいという旨の答弁もいただいております。 そういった県庁のトップからの配慮も追い風にしながら、行政として担うべき課題の解決に向けて、ぜひとも加速をしていってほしいというふうに、皆さんからも見えるところでエールを送っておきたいので、要望いたします。観光客が増加していることに伴って、交通問題やごみ問題など地元住民の生活環境等が一層悪化していることを鑑みながら、行政として担うべき施策を加速していただきたい。 そして、これが最後になりますけれども、公立学校教員の経済的負担軽減についての要望でございます。これも中長期で取り組むべき課題でございますので、要望としておるわけでございます。山下知事が就任されてから、学校教員の処遇改善、働き方の改善を目指して種々の施策、事業を加えてきたものと思いますが、こういった視点も大切にしていただきたいとの思いから述べるものでございます。 本来ならば負担しなくてよいはずのものについて、教員が相当に自腹を切っているのではないか、そういった報道もございますし、書籍も出版をされております。例えば、単なる自己研さんではなくて、児童生徒のための教材研究のために書籍の教材を自腹で購入した。授業中に課題に取り組むための備品が足りないことに気づいて、自腹で購入して足した。部活動で公費として出ないような遠征に同行する交通費を自腹で出した。会議や研究会へ出席するのに最も安い経路での経費しか認められないところ、学校での仕事を終えてから向かうと、1時間に数本しかないようなバスの経路では到底間に合わないので、少し割高になるけれども、別の早い経路の交通費を自腹で出した。こういったものにとどまらず、本当に様々なパターンが存在しているということでございます。 私の課題意識としては、教員の成り手不足を解消していくためにも、処遇や働き方の改善には、こういった経済的負担を軽減していくことも大切ではないか、そういうふうに思っております。 そして、これは一朝一夕に解決できるものではなくて、様々なフェーズでの取組が必要となってまいります。つまり、まずは学校内での公費のやりくりをしやすいようにする。事務職員と教員との間の風通しをよくし、申請しやすいようにする。現場の声を聞きますと、前に赴任した学校では公費が使いにくかったけど、今の学校は事務職員がしっかりしているので、あまり自腹を切っていない、そんなお声も伺います。もちろん、このように事務職員の能力だけじゃなくて、教員自身の意識や働き方も大切でございます。管理職もそうです。奈良県ではこういったことはないものと思いますけれども、家庭から集め切れなかった別の会計を放置した挙げ句、校長が数十万円を自腹で補填して事なきを得た、そんな話もございます。 そして、学校の中にとどまらず、教育委員会では、まずは実態を把握した上で、必要ならば指導に当たっていく、必要ならば予算をしっかりと要求していく、そういったことが求められております。 このように、学校現場での教員や事務職員や管理職の意識に関する事柄、それから、公費ではない私会計、これは給食費であったり修学旅行の積立金であったり、そういったものの管理や集金がちゃんとできていて、自腹で補填するなんてことがないようにする、そういった周辺分野的なことまで調べ始めると切りがないわけでございますけれども、実際のところ、学校現場における教員の不満や働きづらさというのは、そういったものからも生じているのではないか、そんなふうに思っております。 今回、このテーマを調べていくに当たりまして、小学校、中学校、高等学校の教員からもお話を伺ったところ、いろんな声がございました。まずは、「知事がいろいろ予算をつけ始めてくれているので様子を見たい。」「前の学校でひどかったけど、今の学校では使いやすくなっているから、一旦は、まあ、いいよ。」そんないろんな声がございました。私の周りの方々は温厚ですので、「いやあ、でもいいよ」とおっしゃっているんですけれども、私は、たまたま赴任した学校によって、そこでは公費を申請しやすいとか、使いにくいとか、そんな学校間の格差があってはならない、そんな課題意識もございますので要望しておきます。 教員が教育活動に必要な経費を自己負担している実態が報道等で明らかにされていますが、公費での対応が可能なものについては、学校の経費として適切に予算を執行できるように取り組んでいただきたい。 以上でございますけれども、この公費ではない自腹問題につきましては、もちろん学校だけではなくて、こども園であったりとか、幼稚園、保育園であったり、そんなところでもあるかと思います。まずは県で取り上げやすいテーマというところで、公立学校の教員という形で今回取り上げております。また、こういった要望につきましても、今後も取り上げていきたいと思っておりますので、粛々と取り組んでいただきたいと、そんなふうに思っております。 以上で壇上からの質問を終わります。よろしくお願いします。(拍手)
○議長(岩田国夫) 山下知事。
◎知事(山下真) (登壇)それでは、中川議員の代表質問にお答えをさせていただきます。 まず1点目の今後の県政ビジョンについてでございます。 奈良県には世界に誇る歴史文化遺産、豊かな自然や景観、大都市近郊の利便性などの様々な魅力がございます。私のスタンスは、このようなすばらしい魅力はとことん守って後世に伝え、課題解決のために変えないといけないものは断固として変えていくというものでございます。 変えないといけないものの例に、仕事と子育ての両立のしにくさという問題がございます。このため、昨年7月の奈良県こども・子育て推進本部の設置や私立高校の授業料実質無償化など、子ども・子育て支援の充実に取り組んでおります。 次に、道路などのインフラ整備の遅れも変えていかなければならないことの1つでございます。奈良県の道路整備は非常に立ち後れているため、その整備を加速化させてまいります。また、既存道路の計画的な維持管理に取り組むため、ならの道リフレッシュプロジェクトを立ち上げ、5か年で取り組んでまいります。 一方、県内の雇用を増やし若者の定着を促すためには、県内の産業をさらに活性化させることも必要でございます。このため、県内企業のリアルな声をベースにした新しい産業政策のパッケージを取りまとめ、本県の潜在力に見合った経済成長を実現させてまいりたいと考えております。 また、こうした一環として、脱炭素・水素社会の実現に向けた取組を加速化させてまいります。(仮称)奈良県脱炭素戦略の今年度中の策定を目指し、今月、奈良県脱炭素・水素社会推進本部を立ち上げたところでございます。 さらに、観光施策を機動的かつ戦略的に推進するため、先月、奈良県観光戦略本部を設置いたしました。最前線で観光産業に関わる民間委員の知見を生かし、2030年度に観光消費額を4,200億円にすることなどを目標に、観光GDPの飛躍的かつ持続的な拡大を図ってまいります。 私の県政に取り組む基本的な考えは、奈良県の持つ限りない可能性を最大限引き出し、県民の皆様が暮らしの豊かさを実感できる、そんな県にすることでございます。このため、県民の当たり前の感覚を大切に、誇りある奈良県をつくるため、これからも施策を着実に実行してまいります。 2点目、主要施策の発表の在り方についてのご質問でございます。 県政の課題には様々なものがございます。そのうち特に重要な施策につきましては、県庁内での検討を経まして、一定の方針案が固まったものを記者会見などで順次公表しております。これは、県民の生活や今後の県の発展に関わる重要なテーマにつきまして、主権者であります県民に対してオープンにし、いち早く知事としての私の方針をお知らせすることで、県民の間で県政に対する関心が高まり、活発な議論がなされることを期待しているものでございます。 また議会に対しましては、記者会見での発表に際しまして、担当部局の職員などから関係議員各位にご説明するとともに、例えば防災機能の強化や大和平野中央の県有地の活用方針のように、予算案などの議決事項に関連するものにつきましては、議員の皆様に届いた声を背景に、さらに議会においてしっかりとご議論いただいていると認識をしております。 このように、県民の意思を踏まえた議論が行われることは県民重視かつ議会重視であり、知事と議会の関係性として適切なものと考えております。 なお、先ほど中川議員からもお話しがございましたが、国におきましても予算案や法律案を審議する際、国会提出の前に順次記者会見等により新規施策を発表しているところでございます。 3点目、高等学校授業料等の無償化の拡充についてでございます。 奈良県で育つ
子どもたちがご家庭の経済状況に関わらず希望する進路を選択できるよう、高等学校授業料等の支援制度につきまして、ご指摘のように、令和6年度から世帯年収910万円未満のご家庭につきましては、国の就学支援金と合わせ最大63万円まで県から助成をすることといたしました。年収910万円以上の多子世帯--多子世帯というのは3人以上のお子さんを育てている世帯でございますけれども--には最大5万9,400円までを子ども1人当たりに対して助成する制度も新設をしたところでございます。これによりまして、近隣府県では大阪府や京都府に見劣りしない充実した制度になったと自負しております。 なお、令和6年度の県内の全日制私立高校の専願率は前年度を2.3%上回る15.9%でございました。また、県内在住の中学3年生の人数が減少する中、県内の全日制私立高校に通う県内在住の1年生の人数は前年度比1.3%増えました。こうしたことから、今回の制度拡充によりまして、経済的な事情を気にすることなく、本来希望していた県内私立高校に進学できた生徒が一定程度増えた、今回の私立高校の実質無償化の効果が現れたというふうに推測をしております。 一方で、本来子育て世代の負担軽減は地域によって差が生じないよう国全体で進めることが必要でございます。こうしたことから、高等学校等就学支援金制度の所得制限を撤廃し、国の責任において確実に授業料の無償化を進めていただくよう、県として関係省庁に要望してまいります。 今後のさらなる拡充につきましては、多額の予算を必要とすることから、引き続き既存事業の徹底した見直しなど、行財政改革の取組を進める必要があるというふうに考えております。今後の拡充の在り方につきましては、こうした県の財政事情や県内公立・私立高校への影響等を踏まえつつ、さらに他府県の動向等も注視の上、考えてまいる所存でございます。 続きまして、4点目のリニア中央新幹線の全線開業や奈良市附近駅に関する現状と見通しについてのお尋ねでございます。 空港も新幹線の駅もない本県にとりましては、リニア中央新幹線の開業への期待は本県の発展に向けまして非常に大きなものがございます。奈良市附近駅が本県全体そして関西のゲートウェイとなるよう取組を進めてまいる所存でございます。 議員ご指摘のとおり、今月7日には沿線自治体の知事と共に、リニア中央新幹線建設促進期成同盟会総会を東京都内で開催するとともに、岸田内閣総理大臣、斉藤国土交通大臣に対しましてリニア中央新幹線の全線開業に向けて要望に伺ったところでございます。私からも岸田内閣総理大臣に対しまして、ぜひ最速2037年全線開業という目標を堅持してほしいというお話をさせていただきまして、岸田内閣総理大臣からもこの目標を堅持するという力強いお言葉があったところでございます。加えまして、今月21日に閣議決定されました政府の骨太の方針2024年にも、この2037年の全線開業という目標が明記されたところでございます。 その目標の実現に向けまして、本県では昨年12月にJR東海により環境アセスメントの一環として、ルートの絞り込み及び駅位置選定のためのボーリング調査が始まりました。県としても、このボーリング調査の実施のために県有地の提供を行うなど、密接に連携、協力しているところでございます。 また、本県の特性であります埋蔵文化財の発掘調査については、体制強化によりまして年間の調査発掘可能面積を従来の3倍増とするなど、県を挙げてスピードアップの取組を行っております。 今後、名古屋以西の検討が本格化することとなりますが、その早期着工に向けた地域の準備を加速化させるため、三重県、奈良県、大阪府の連携体制を構築し、奈良市附近駅の位置及び三重・奈良・大阪ルートの早期確定、2037年の東京-大阪全線開業に向け、県としても全力で取り組んでまいる所存でございます。 私からの答弁は以上でございます。ご質問ありがとうございました。
○議長(岩田国夫) 西村総務部長。
◎総務部長(西村高則) (登壇)18番中川議員から私に質問いただきました奈良スーパーアプリの利便性の向上につきましてお答えいたします。 奈良スーパーアプリのコンセプトは、3点、1点目が県民の利便性の向上、2点目が支援が必要な人をダイレクトにサポート、3点目が行政の内部事務の効率化でございます。それぞれ説明いたします。 1点目、県民の利便性の向上ですが、興味・関心に応じた情報を受け取ることができ、窓口に行かなくても手元のスマートフォン等で行政手続が完結することを目指しております。 2点目、支援が必要な人をダイレクトにサポートということですが、住民、事業者等を顧客として捉え、様々な情報から組織を横断した情報の提供、手続の実施をサポートしていくCRM、顧客情報管理システムを目指しています。 3点目、行政の内部事務の効率化ですが、業務の在り方の見直しを前提として、デジタル化を推進することにより、行政の生産性の向上が可能となることを目指しております。 これらのコンセプトにつきましては、市町村においても同様に重要なものと考えておりますが、市町村が独自でデジタル化の対応を行うことには限界がありますし、また非効率でもございます。そのため、県が奈良スーパーアプリを共通のプラットフォームとして構築したものでございます。 県では、本年1月に県立高等学校等のウェブ出願を先行実施し、また4月からは県立橿原公苑の施設予約サービスを開始しました。さらに、同じく4月からは報道発表等のお知らせを個人の関心事項等に応じてスマートフォン等に届けるサービスを実施するなど、順次機能の実装を図っているところでございます。 中川議員お述べのとおり、奈良スーパーアプリで行える市町村手続を充実させることで、より県民の利便性を高めることにつながるため、1つは市町村での手続フォーム作成のサポートと、2つ目に住民が便利に使える機能の充実、この2点が重要だと考えております。1点目の市町村での手続フォーム作成のサポートにつきましては、先般、吉野町をサポートしながら、職員採用試験の申込み機能を作成し、市町村としては初めての活用事例となりました。今後、他市町村のほうにも横展開をしていく所存です。 2点目の住民が便利に使える機能の充実につきましては、市町村等が発信する地域情報等を自動収集し、掲載する機能を早ければ本年12月に実装する予定でございます。また、市町村へ丁寧にヒアリングを実施し、市町村共通の効果的な機能を充実していく予定でございます。 また、市町村職員がスーパーアプリを操作できる環境を提供していくため、一定のライセンスを配布するとともに、市町村別の支援担当者を県の担当課内に配置し、問合せ等にも丁寧に対応していく体制を構築していく所存です。 今後も、奈良スーパーアプリで行える市町村の行政手続を充実させ、全市町村での活用に向けた取組を進めてまいります。 ご質問ありがとうございました。