• "竜田川幹線"(/)
ツイート シェア
  1. 奈良県議会 2002-02-01
    03月07日-04号


    取得元: 奈良県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    平成14年  2月 定例会(第260回)       平成十四年第二百六十回定例奈良県議会会議録 第四号        平成十四年三月七日(木曜日)午後一時四分開議                           由本知己・北中路子速記   --------------------------------    出席議員(四十四名)  一番 山本進章          二番 菅野泰功  三番 中野雅史          四番 上田 悟  五番 笹尾保博          六番 奥山博康  七番 森下 豊          八番 粒谷友示  九番 今井光子         一〇番 山村幸穂 一一番 田中美智子        一二番 神田加津代 一三番 鍵田忠兵衛        一四番 中辻寿喜 一五番 安井宏一         一六番 丸野智彦 一七番 森川喜之         一八番 高柳忠夫 一九番 田中惟允         二〇番 樹杉和彦 二一番 岩田国夫         二二番 大保親治 二三番 欠員           二四番 飯田 正 二五番 辻本黎士         二六番 秋本登志嗣 二七番 米田忠則         二八番 小林 喬 二九番 田尻 匠         三〇番 欠員 三一番 山下 力         三二番 畭 真夕美 三三番 国中憲治         三四番 山本保幸 三五番 杉村寿夫         三六番 松井正剛 三七番 新谷紘一         三九番 欠員 四〇番 寺澤正男         四一番 服部恵竜 四二番 上松正知         四三番 上田順一 四四番 新谷春見         四五番 中村 昭 四六番 梶川虔二         四七番 松原一夫 四八番 川口正志   --------------------------------    欠席議員(一名) 三八番 出口武男   --------------------------------    議事日程 一、当局に対する一般質問   -------------------------------- ○議長(小林喬) これより本日の会議を開きます。 会議時間を午後六時まで延長します。   -------------------------------- ○議長(小林喬) ただいまより当局に対する一般質問を行います。 順位に従い、四十六番梶川虔二議員に発言を許します。--四十六番梶川虔二議員。(拍手) ◆四十六番(梶川虔二) ただいまから一般質問をさせていただきます。 けさの毎日新聞に、川瀬尚子さん、このままだと一カ月有半の命しかないという宣告を受けられ、移植手術をしないといけないということで、一千万円の金を要するということで、県民に支援を求められております。今日の医療保険制度ではどうにもならないのでしょうか。知事から一言コメントをいただいたらありがたいと思います。 我が国の政治経済はまさにどん底です。小泉内閣の今日の政治手法に加えて、外務省の裏金づくり、あるいは農水省のBSE対策、精肉会社の産地虚偽、あるいはリサイクル工場のフロン放出など、国民生活に直接関係のある事件が次々と露呈をしております。これらの不正は日本社会の構造的なものでありますが、同時に、サービスにしろ物づくりにしろ、その品質の信頼性はそれに携わる人の信頼性の問題であろうと思います。 質問の第一点目として、市町村合併についてお尋ねをいたします。 今政府が力を入れております市町村合併の最も基本的な点は、主権者たる住民の主権行使の範囲の問題であり、この行為範囲が大き過ぎたり、またあまりにも小さ過ぎたりすると、今日の行政の有効性が十分機能しない場合があると思います。したがって、主権行使の範囲としての合併は住民主権の核をなすものであり、その行使は住民の意思と責任において行われるべきものであると思います。そして、その市町村合併の前提は、中央政府の自治体に対する関与の縮小もしくは廃止であり、分権の徹底でありますが、税財源の移譲はなされず、未完の分権状態にあります。それらの原則を無視して、二〇〇五年三月三十一日までに合併しなさい、こんな特典があるぞと言わんばかりです。例えば交付税は十年間は旧市町村ごとの額を保証すると言っております。しかし、十年十五年経過すると、スケールメリットがあるとして交付税は減額されます。長期的に見れば財政上の誘導措置のメリットは極めて低下すると思います。国は来年度より交付税の段階補正、すなわち五万人以下の市町村の行政経費をできるだけ手厚くするための補正を見直し、交付税を減らすとしておりますが、合併促進のためのむちと言わざるを得ません。 そこでお尋ねしますが、県下市町村の段階補正の額はどの程度減額されるのでしょうか。 また、住民の総意で合併を決めるべきだと言っている知事は、兵糧攻めのようなやり方をする国に意見をされたのでしょうか。 県は市町村合併要綱を策定し、合併の案として六つの案を示しています。私の住んでいるところは、生駒郡と北葛城郡の一部の七カ町の合併案を示されております。新庄、當麻にも見られますように、県が示した案と異なっていますが、その点はどのように感じているのかと思う次第であります。とにかく住民にはいろいろな意見もあります。住民が総意を示すためには住民投票が必要であります。しかし、今、国会に提案されている法案は、住民投票に関しては、合併協議会の設置を議会が否決した場合、改めて設置を求める住民投票ができる制度であります。中間的手続を住民投票に付しているにすぎないと思います。そんな間接的な投票でなく、合併案そのものの賛否は最終意思決定手段としての住民投票によるべきだと思います。知事はどのように思っておられるでしょうか。以上、ご所見をお聞かせください。 次に二点目として、JR関係についてお尋ねをいたします。 京都に来ていただいた観光客を奈良方面に、多様な形で足を伸ばしていただくために、昨年三月からJR奈良線に快速、銘打って「みやこ路快速」が走り出し、活況を呈していると聞いております。この快速の実現には、奈良県や奈良市をはじめ関係者のご尽力や、JR側の思いが一致し実現したものと思います。一方、法隆寺駅は二〇〇五年には橋上駅に建て替えられるようです。斑鳩町に一方的に過重な負担にならぬように、県としても考えていただくよう強くお願いをしておきます。 そこで、企画部長にお尋ねをいたします。画期的に開設された快速です。もう一つの世界文化遺産法隆寺のある法隆寺駅までと言えば王寺駅までになりますが、三つの世界文化遺産を結ぶ快速列車実現に努めてほしいと思いますが、いかがでしょうか。昨日も新谷春見議員からJRのことで質問されました。こちらの方が少し問題が易しいのではないかなと思っておる次第でございます。 さらに、JR駅の段差解消について、福祉部長にお尋ねをいたします。JR駅の段差解消はあまり進んでいなのではないかと思います。例えば法隆寺駅など、駅舎に入るのに北口で五十センチ三段ほどの階段が、南口では十センチの段差があります。JR駅のエレベーター設置は駅舎改造の計画とにらみ合わせていくのはわかりますが、段差解消等はできるのではないでしょうか。県は、法隆寺駅を含むJR駅についてどのような協議をしているのでしょうか。 以上二点についてお尋ねをいたします。 続いて第三点目として、知的障害者の虐待対策について、福祉部長にお尋ねをいたします。 昨年十二月に、県立大淀授産所の元入所者が、入所当時虐待されたと関係者や奈良県を訴えました。県は、調査した結果、虐待が特定できず、したがって虐待はなかったという見解をとっております。裁判の結果を待つ以外にないのかと思います。一生懸命介護なさっている方には誠に失礼ですが、現場では結構、いじめ、虐待、権利侵害はあるのではないでしょうか。熱心に指導するあまり、それがいじめ、虐待、権利侵害になってあらわれる場合、また、そうした事実はないのに、一方的に現場の介護に当たっている職員を加害者にしてしまうケースもあるのではないでしょうか。 アメリカのイリノイ州社会福祉法人レイグラハム協会の例を専門誌で概観したことがございます。私たちは、日本で権利侵害という場合、狭い意味での虐待や金銭搾取などを連想いたします。しかし、レイグラハム協会では、それらに加えて放置ということも権利侵害と位置づけ、対策をしていると言っております。具体的に申し上げますと、散歩の際、本人の姿を見失うとか、適切な医療ケアが少しでもおくれた場合とか、また、個別支援計画にあるサービスメニューがある期間提供されていない場合などが、虐待とか権利侵害に当たると言っております。虐待のケースを非常に細かく決めているようでございます。 そこで質問の第一点目として、県内施設で虐待や権利侵害が起こらないように、県は施設に対してどのような指導をしているのでしょうか。 二〇〇三年度から始まる支援費制度も考えると、ぜひ弁護士や有識者など民間人で構成する福祉オンブズマン制度をつくる必要があるように思いますが、いかがでしょうか。こう言いますと、県は、県社会福祉協議会の中にと言いたいと思いますが、県立施設で起こった事件を県や県社協が調査したり、あるいは民間施設だって、定年したらどこかに再雇用してもらおうと考えている職員もあろうと思います。これらが調査しても十分なものにはならないと思います。被害者になった者も加害者にされた者も不幸です。民間人に委嘱して福祉オンブズマン制度をつくるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 次に、中小企業の環境ISO一四〇〇一について、要望と質問をいたします。 今私たちの住む環境は、地球規模で悪化が進んでおります。これは何とかしなければならないと、温暖化対策京都会議NPO団体等の取り組みの結果、今日では環境は事業活動のキーワードになり、品質のISO九〇〇〇と並んで一四〇〇一の認証を受けなければ、各種の活動の領域から淘汰されると言っても過言ではなくなりました。企業者、特に建設業など、真剣にならざるを得なくなるようです。県でも三月認証を目指して努力されているところであります。ところが、ISO認証を受けるには、例えば三百人規模の企業で申請料百五十万円、以降サーベランス料として一年目、二年目はそれぞれ六十万円、三年目にはまた百五十万円要するようです。これとは別に、コンサルタントに申請を依頼すれば、さらに経費はかさみます。中小零細企業ではとてもという話を聞きます。県では、アドバイザー派遣ISO取得支援資金制度など対策はされておりますが、申請に必要なる経費を縮減するために、数社が共同して取得する方法もあるようです。さまざまな研究をしていただきますよう要望しておきます。 また、来年度、県では、県民へのエコライフファミリー登録制度や、エコスクールモデル校指定を予定されておりますが、環境に配慮した企業づくりに取り組む中小零細企業者を登録する(仮称)エコ事業所登録制度をつくっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 次に五点目として、狂牛病BSE関係について、農林部長にお尋ねをいたします。 昨年発生したBSEは、酪農家、食肉関係者、消費者などに大きな打撃を与えました。BSEは確かに恐ろしい病気のようですが、正確な知識と情報、行政や関係者の良心的な対応があれば、牛肉を食べてもそんなに危険はないはずであります。原因は異常プリオンを含んだ肉骨粉ということですが、八月六日に問題の牛は、と畜されましたが、驚くほど時間をかけて九月十日になって、農水省はようやくBSEが発生したと公表をしました。そして、問題の牛は焼却処分にしていたとうその発表をし、それがばれたために慌てて、肉骨粉にした後だったと訂正をします。肉骨粉が危険だという海外の情報を知りながら、飼料業者に配慮するあまり、豚や鶏への使用を放任し、結果として牛への使用を許すといった農水省のやり方は、まるでエイズの非加熱製剤を放置した厚生省と同じに見えてなりません。 そこで質問ですが、第1点目として、肉骨粉は、動物の肉や骨を加熱して脂抜きをし、乾燥して粉砕したもので、これをレンダリング加工と言うそうですが、県内にはレンダリング工場は幾社存在しますか。焼却する肉骨粉が県内には、既製のものだけでも千五百トンあると聞いておりますが、焼却のめどは立っているのでしょうか。 そして二点目として、国土の狭いイギリスで酪農を効率的に進めるため、牛は太り、牛乳をたくさん出すため、肉骨粉が使われるようになり、日本にも広がり、共食いの恐ろしさが見えなくなっておりました。費用はかかりますが、BSEから消費者を守るため、この際有機畜産、すなわち家畜を工業製品でなく生き物として扱う、できるだけ国内でつくった飼料を使う、自由な行動が可能な場所を確保する、どんな家畜にも草を十分食べさせるといった手法の畜産を推進すべく研究をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 次に六点目として、大和川流域治水関係について、土木部長にお尋ねをいたします。 大和盆地から唯一の水の出口、大和川亀の瀬が地すべり地帯であり、ここが閉塞されることのないよう、地すべり対策を年間三十億円、実に国の地すべり対策予算の四割の資金を投入して工事が続けられております。最近の降雨の状況を見ておりますと、ヒートアイランド現象でしょうか、時間雨量八十ミリ、九十ミリという雨が一昨年、二昨年と降り、洪水被害が生じております。時間雨量三十ミリ降りますと、川のゲートを閉めて内側で遊水させ、浸水を目の当たりにする斑鳩町三代川、安堵町岡崎川、あるいは王寺町などの住民は、一刻も早い大和川亀の瀬の河床掘り下げを待っているのであります。亀の瀬の河床を掘り下げるために右岸山の地すべりをとめなければならないということで、深礎工、すなわち直径六・五メートルのコンクリート柱を四十二本ほど打ち込まなければならないと聞いております。工事の進捗も気の遠くなるような話でしたが、いよいよ四年先の二〇〇六年度には完成するということが明らかにされたようです。二〇〇六年度に完成するのであれば、直ちに二〇〇七年度には河床掘削に着工できるように、今から準備をすべきだと思います。 そこで質問ですが、掘り下げ工事計画、掘り下げ断面の設計など、既にできているのでしょうか。 そして、これからの国の考え、県の国への働きかけの状況などをお聞かせください。 次に第七点目として、大和川流域下水道第三次処理区の潅漑用水の関係について、土木部長にお尋ねをいたします。 大和平野はもともと潅漑用水に恵まれず、ため池の普及が進んでいたところであります。開発の進んだ竜田川流域は潅漑用水が不足するかに見えましたが、上水道の普及により生活排水や水洗トイレの排水が潅漑用水の役割を果たし、事なきを得ております。ところが、公共下水道が普及すると、生活排水も水洗トイレの排水も流域管を通って大和郡山市の浄化センターに行き、潅漑用水が不足するのではないでしょうか。竜田川流域の農民はそのことを真剣に心配し、大和川からポンプ揚水をしなければならないのではと、あるいは、水はそこに返すことはできないのかと考えております。水道の水は、宇陀川や吉野川から生駒谷に持ってきたものかもしれませんが、それをそっくり浄化センターに持っていったならば、潅漑用水は不足するのではないでしょうか。この点について県のお考えをお聞かせください。 次に第八点目といたしまして、三室病院の関係で要望いたします。その前に、三室病院の接遇を指摘したことがありますが、最近非常によくなったように思います。関係者や職員の努力に敬意を表します。 三室病院はオープンしてから二十三年になり、設備のリニューアル、これまで積み残してきた問題、あるいは駐車場の台数不足など、対策の必要があり、改善を要望しておきます。 一番の問題は、国道二五号の関係です。朝のラッシュアワーに東から来た車が右折して病院に入ろうとした場合、二車線しかないため、後続車が渋滞をいたします。これまでに、この部分の対策用の土地は所有者は絶対放さないということでしたが、今は売りに出し、看板が上がっております。お隣の民家はかつて協力の態度を示していただいたことがあります。が、県は、病院オープン以来今日まで現状のままにしてきました。五十センチ幅の歩道を自転車で走る人があります。昨年は、女子高校生の自転車とスクールバスとで人身事故を起こしたことがありました。今県は、国道一六八号香芝市内から三室病院東の交差点まで四車線道路とする都市計画の変更を行うべく、既に王寺町内では用地取得もされております。特に交通量の多い王寺本町一丁目から三室交差点までは国の直轄区間です。一日も早い道路整備が望まれているところであります。国道二五号の都市計画変更ができるよう、至急に国に働きかけていただきますよう強く要望しておきます。 続いて第九点目として、教育三法の改正と今後の奈良県の教育についてお尋ねをいたします。 我が国の教育改革を図るものとして、学校教育法地方教育行政の組織及び運営に関する法律、社会教育法のいわゆる教育三法改正が、与党側の強引な国会運営により成立いたしました。今回の教育改革並びに三法の改正案は、森前首相の私的諮問機関にすぎなかった教育改革国民会議の報告を受けて、急いで改正されたものであります。なぜこれほどまでに、文部科学省がこの私的諮問機関に拘束されなければならなかったのかと言われております。学校教育法の改正でいえば、できる子、できない子の二極化を許し、出席停止措置要件の明確化ということがなされており、公教育の放棄にもつながりかねないものになっております。この点、出席停止措置の期間中の子どもの学習権の保障や生活指導など、どのように考えているのでしょうか。 第二点目として、地方教育行政法の改正においては、子どもの指導を適切に行うことができない教員を免職し、教員以外の職に採用することが可能とされました。だれが見ても子どもの指導に適さない教師もあるかと思いますが、教員の採用、研修など人事管理の責任や、第三者による判定審査や不服申し立てなどはどのように考えているのでしょうか。 以上、教育長のご見解をお聞かせください。 質問の第十点目として、県警本部長にお尋ねをいたします。 このたび、全日本手をつなぐ育成会は知的障害者ハンドブックを作成し、警察庁の計らいですべて警察組織に三万部を配布したと聞いております。これが(現物を示す)その知的障害者ハンドブックでございます。全国的に、知的障害者が行方不明になった、悪質商法にだまされた、恐喝や暴行の被害を受けた、性的被害を受けた、犯罪の加害者と間違われたといったケースが頻発をし、身近な例では、西和署管内でも上牧中学の女生徒が男性につけられ、それがストーカーとされて、町内の一部で、不審者に気をつけるようにといったビラが配られたようです。これを聞いた三郷町の知的障害者通所施設福祉法人ちいろば会の関係者が西和署を訪ね、事情を話し協議したという事例が発生をしております。もちろん、このようなマイナス的なことばかりでなく、奈良県警でも知的障害者を手厚く保護、誘導いただいている事例も聞いております。 同育成会では、どんなときに警察にかかわったかというアンケート調査をしております。その結果は、捜査願い四四%、被害者として一五%、不審者の疑いで一五%、加害者の疑いで一五%となっております。このような実態に対し、ほとんどの警察官は知的障害者精神障害者の区別はつかない、知らないというよりは興味がない、酔っぱらいも薬物中毒も知的障害者も同じようなものだと思っていると、ある月刊誌は紹介をしております。知的障害者は、物事を理解する力や表現する力は弱いけれど、心の中には豊かなものをたくさん持っております。そして、彼らはどんな人にも人間として尊重され、犯罪の被害等に遭うことなく幸福に暮らす権利があります。しかし、現実には犯罪被害に遭っても泣き寝入りを強いられ、放置されているのです。そのようなことを一人ひとりの警察官にじっくりと理解していただきたいと思います。 そこで質問ですが、このたびの全日本手をつなぐ育成会の知的障害者ハンドブックは、奈良県警本部に幾冊配当され、県内にどのように配布されたのか。また、単に配布するだけでなく、研修会等なされたのでしょうか。あるいは計画はあるのでしょうか。 また、必要に応じ、奈良県手をつなぐ育成会と連携をとって理解を深めてはと思いますが、県警本部長のお考えをお聞かせください。 これをもちまして一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(小林喬) 柿本知事。 ◎知事(柿本善也) 四十六番梶川議員のご質問にお答えいたします。 お答えする前に、予告のない質問らしきものがございまして、ただ全然触れないでおくのもいかがかと思いまして、一言触れさせていただきます。 移植手術の話をされているんだろうと思いますが、確かに、社会保険制度にもすべてにわたって出来事が可能になればいいんですが、その限界も現在あると思います。したがいまして、やはりそれを補うために周辺の方が善意のご協力をしていただいて、その願いをかなえていただければと、こう思う次第でございまして、それだけ申し述べさせていただきます。 次に、私に対する質問は、市町村合併についてのお尋ねでございます。 第一点は交付税制度の問題でございまして、人口五万以下の市町村における交付税の段階補正を見直すと、こういうことでございます。これは、国のいわゆる骨太の方針と言われる、昨年六月の閣議決定の方針に従って行われるものでございまして、それはまずどの程度の減額になるんだろうかということですが、まだこれは法案審議の途中でございますので、公表はされておりません。ただ、ある程度の試算をちょっと情報を手に入れておりますので、その数字を申し上げますと、人口千人ぐらいの団体で二千四百万円、ただし、これは三年間で落としていく額でございます。同様にして、四千人の団体で五千五百万円、八千人の団体で五千二百万円程度、二万人程度の団体で五千万円程度と、これはされております。各団体への影響を勘案して平成十四年度から三年かけて引き下げると、こういうことでございまして、おおむね交付税の基準財政需要額の二、三%と、こういう数字かと判断している次第でございます。 この段階補正の趣旨でございますが、こうした地方団体の合理化や効率化への意欲を弱めることのないよう、その見直しを図るべきであるというのが、先ほど冒頭に申し上げました骨太の方針の指摘でございまして、これは聞くところによりますと、例えばいろんなやり方で、職員の兼務とか、外部委託とか、そういうところでの手段によりまして、合理的、効率的な行財政運営を行っている市町村もあるので、そのような実態を反映した見直しを行うと、こういうふうにされたと、こう伺っている次第でございまして、市町村の合理的な財政需要と無関係に合併促進のために地方交付税を減額する趣旨とは受け取っておらない次第でございます。 なお、県としてどうかと、こういうお尋ねでございます。地方交付税制度の重要性は私もこの本会議で何度もお答えさせていただいているとおりでございまして、奈良県を含めまして、地方団体にとりましては不可欠の制度でございまして、その総額の安定的な確保につきましては、機会をとらえて働きかけてまいりましたし、あるいは今後に当たりましてもこの交付税制度の改正がありました場合も、小規模町村において事務事業の執行に支障の生じることのないよう、これも従来から要望意見として関係方面に申し上げているところでございます。いろいろご質問の中でございましたが、やはりみずからの税源ではございませんので、交付税制度の一つの枠組みということは、どうしても性格上の限度があるのではないかと考えている次第でございます。 次に、住民投票についてのお尋ねでございます。 市町村合併につきましては、現在いわゆる合併特例法が平成十七年三月末で期限切れになると、こういう点がございます。これを念頭に置きますと、それぞれの市町村が合併を進められる場合は、自主的、主体的に具体的な検討を行い、早期に結論を見出していくべき時期に来ているということは、そのとおりであろうと考えている次第でございます。その際に、市町村合併最終意思決定手段として住民投票を導入すべきではないかというご意見でございますが、これはやはり住民投票制度というものと、とりわけ議会との関係というふうにどう考えるかと、こういうことが大変大きな問題でございまして、従来から一般的な住民投票制度の導入ということはいろいろ意見があるわけですが、これにつきましては国の地方制度調査会の答申、これは一昨年十二月の答申でございますが、住民投票の対象とすべき事項、選挙で選ばれた長や議会の権限との関係、投票結果の拘束力のあり方等、種々検討すべき論点があるとされまして、今後とも引き続き検討することが必要であると、こういうのが現在の状況でございます。 なお、市町村合併に際して、そういう大変大きな問題でございますので、合併協議会設置について住民投票制度を導入する法案が国会で審議されております。あるいは別途、住民投票といいましても住民投票する条例が要るわけでございまして、これにつきましては埼玉県の上尾市とか、滋賀県の米原町におきまして、市町村合併に関連して住民投票の条例が制定されている例がございます。いずれにしても議会を抜きにしてはできない話ではなかろうかと思っておりまして、そういう議論を行われた結果としての一つの対応かと思います。こういう動きが県内で出てきたような場合には、その地域の自主的、主体的な議論の結果として尊重していきたいと考える次第でございます。 なお、そういう全国的な動きにあわせて、県内の各地におきましても法定協議会設置の議案が提出されたり、あるいは任意の協議会が設置されるなど、そうした取り組みが出てきているところでございます。こうした各地域の動きを十分注視いたしまして、関係市町村の意向も踏まえながら、それぞれの地域の実情に応じた支援を積極的に実施してまいりたいと、さように考えている次第でございます。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 小滝企画部長。 ◎企画部長(小滝晃) 四十六番梶川議員のご質問にお答えさせていただきます。 私に対するお尋ねは、JR奈良線の、みやこ路快速につきまして、三つの世界文化遺産を結ぶ快速列車の実現ができないかというお尋ねでございます。 JR奈良線の京都と奈良を結ぶ快速列車の運行につきましては、平成十三年三月より、愛称をみやこ路快速として、京都-奈良間が十五分時間短縮されまして四十分で結ばれることとなったところでございます。現在のダイヤでは昼間の時間帯三十分間隔で運行がなされております。一方、大和路線の奈良-王寺間の区間でございますけれども、現在十五分の所要時間となっておりまして、十分間隔で列車が運行されているという実情でございます。また、京都から奈良を通りまして王寺へ至る区間のダイヤでございますけれども、奈良駅での乗りかえ時間を含んで最も早い到達時間で五十八分、平均で六十五分の所要時間を要するという実情となっております。 そこで、議員お述べの、みやこ路快速の王寺駅までの乗り入れという点でございますが、JR西日本にこの点についての見解を確認いたしましたところ、JR西日本は、大和路線と奈良線の輸送需要に大きな差があることや、奈良線に単線区間が多く容量面の制約があることなどを理由として、現時点では困難であるというふうなことを言っております。他方におきまして、今回のJR西日本の和歌山線及び桜井線の合理化案の問題を契機といたしまして、昨年十二月の県議会のご指摘も踏まえまして、県の観光政策や地域振興政策とJRの実施する施策との連携強化を図るための、県とJRの間の連絡会議を設置することとしております。私どもといたしましては、今後はこの連絡会議の場も活用しながら、JR西日本と幅広く協議を鋭意行ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 橋本福祉部長。 ◎福祉部長(橋本弘隆) 四十六番梶川議員のご質問にお答えをいたします。 私に対しましては二点ご質問がございました。一点目はJR関係について、法隆寺駅を含むJRの駅のバリアフリー化について、JRとどのような協議をしているのかというお尋ねでございます。 駅のバリアフリー化につきましてはこれまでからも、奈良県住みよい福祉のまちづくり条例の趣旨について啓発いたしますとともに、平成十三年度からは、人にやさしい鉄道駅整備事業として、駅のエレベーターやスロープ、トイレを含みます福祉的整備について重点的に支援を行うこととし、鉄道事業者に対しまして、条例の趣旨の啓発や補助制度の活用について積極的に働きかけを行ってまいったところでございます。JR西日本に対しましては、平成十二年度から十三年度にかけまして延べ十五回協議を重ねてきており、JR法隆寺駅についても整備促進をお願いしてきたところでございます。JRでは補助制度を活用して、平成十三年度にはJR王寺駅のエレベーター三基が整備されたところですが、JR法隆寺駅を含め、まだ多くの未整備の駅がありますので、今後とも市町村との連携を図りながら、駅のバリアフリー化についてJR西日本にさらに強く働きかけてまいりたいと考えております。 次に、二点目のご質問は知的障害者の虐待対策について、まず、施設内での虐待や権利侵害が起こらないよう、施設に対しどのように指導しているのかとのお尋ねでございます。 知的障害者施設をはじめ社会福祉施設におきましては、生活のすべての場面において虐待や権利侵害が起こらないよう、人権に配慮した処遇の確保が重要であると認識をいたしております。平成十五年度から障害者の福祉サービス利用については支援費制度が導入され、障害者本人が施設と対等な関係で施設を選び利用する時代に入りますことから、各施設ではこれまで以上に情報公開をし、利用者の人権を尊重した、質の高いサービスを提供する努力が求められております。こうしたことを背景に平成十二年六月、国から、利用者の人権が擁護され主体的な利用が可能となっているか、また、虐待等、拘束とか暴言、暴力、放置などですが、人権侵害を起こさない体制ができているか等を自己評価するために、障害者(児)施設のサービス共通評価基準が示されたところでございます。知的障害者施設ではこの評価基準を使いまして、すべての施設で自己評価が実施されておりますが、県としても、利用者の権利擁護の観点から、絶えず施設自身が努力することが大事であると考えております。また、施設の指導監督に際しましては、入所者本人等の希望に基づきまして処遇計画を策定されているかなど、入所者の処遇を主眼事項として実地検査を行っております。また、県に直接保護者の方から、施設で虐待を受けているのではないかなどの苦情や相談が寄せられる場合には、直ちに当該施設の施設長等からの事情聴取を行いますとともに、施設訪問、ケース記録のチェック等を行うなど、事実関係や状況把握に努めまして、その都度必要な指導・助言を行うこととしているところであります。 次に、弁護士、有識者など民間人で構成する福祉オンブズマン制度をつくる必要があると考えるが、どうかというお尋ねでございます。 知的障害者の権利擁護につきましては、障害者やその家族の相談窓口といたしまして、弁護士による相談もできる、障害者一一〇番事業を実施しておりますが、施設処遇に係る相談にも応じているところでございます。一方、施設においても、利用者が施設に対して苦情が言いやすい環境と苦情解決の仕組みづくりが重要であると考えておりまして、苦情解決体制の整備を積極的に指導しているところであります。現在二十の知的障害者施設のうち、苦情受付け担当者や苦情解決責任者が設置されている施設が十八施設、九〇%でございます。弁護士、大学教授、民生委員などの第三者委員を設置している施設は十五施設、七五%となっております。また、県社会福祉協議会の奈良県運営適正化委員会の中に、大学教授、弁護士、医師等第三者で構成される独立機関としての苦情解決合議体を設置いたしまして、苦情解決に必要な相談、助言、調査、またはあっせんを行っているところでございます。さらに、福祉サービスの質の向上を図るために、国においては、施設事業者や利用者以外の公正中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場からサービス評価を行う、第三者評価事業の本格的な導入に向けた検討が進められているところです。今後ともこうした一連の仕組みづくりを通じまして、知的障害者の人権に配慮した適切な施設運営が行われるよう指導してまいります。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 大倉生活環境部長。 ◎生活環境部長(大倉潔) 四十六番梶川議員のご質問にお答えをいたします。 (仮称)エコ事業所登録制度についてのご提案でございます。 今日の環境問題、ご承知のように、県民の日常生活や事業活動から生ずる環境負荷が大きな原因でございます。とりわけ地球温暖化問題は、資源やエネルギーの消費等を通じまして日常生活や事業活動に密接にかかわっているという点から、国や、あるいは国際的な取り組みと並びまして、県としても地域の取り組みを推進する必要があると考えておりまして、県民、民間団体、企業との連携を図りつつ、さまざまな啓発を行ってまいったところでございます。議員お述べの、十四年度実施を予定いたしておりますエコライフファミリー登録は、今年度作成の県民行動指針のさらなる普及、啓発を図るために、県内でエコライフを実践していただいています家庭を登録いたしまして県民の皆さんに紹介することなどによりまして、広く県民一人ひとりの環境にやさしい行動の実践を促す事業でございます。また、企業による環境に対する取り組みも推進をしていく必要がございます。県といたしましてはこれまで、ISO認証取得のための資金融資、あるいは専門家派遣、また、多量排出事業者の減量化等への取り組みを推進するための廃棄物減量化自己評価ガイドライン、あるいは減量化マニュアルを作成、配布するなど、企業の環境に配慮した取り組みを支援いたしてきたところでございます。今後とも県民、事業者の環境に配慮した実践行動を促進するためのさまざまな施策につきまして、議員にご提案をいただきました趣旨も踏まえながら検討をいたしてまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 市原農林部長。 ◎農林部長(市原徳也) 四十六番梶川議員のご質問にお答えをいたします。 BSE問題に関連をいたしまして、肉骨粉の焼却のめど、そして有機畜産の奨励について、二点のお尋ねがございました。 まず、化製場等に関する法律に基づく知事の許可を受け肉骨粉等を製造する事業者は、現在四社、県内にございます。焼却する肉骨粉等は一般廃棄物に該当し、昨年来、県内各市町村に焼却を依頼してまいりましたが、進んでいないのが現状でございます。そのため、県外の民間廃棄物処理施設で焼却できるよう調整を図りました結果、化製場の所在市町と受入れ関係機関とが現在協議を進めており、近々焼却が始まるものと考えております。また、事前協議の段階で一定期間継続して焼却できる旨の了解も得ており、約千五百トンの在庫分も含め、十分焼却処理が可能と考えておるところでございます。 さて、次の有機畜産の奨励についてでございますが、本県の畜産農家は耕地保有面積等が少ないこと、さらに外国産の飼料が非常に安いという事情等によりまして、現在飼料の大部分を輸入物に頼っているのが現状でございます。そのため、県畜産技術センターみつえ高原牧場で、草地を活用し放牧による足腰の強い牛づくりの実践、展示、普及を行っているほか、農家の水田を利用し、青刈り稲を飼料に利用する技術の研究に取り組んでおります。今のところ、適正品種の選定、省力的な管理方法、使用機械の検討、家畜の嗜好性などの試験をしているところでございます。今後とも関連技術の開発と普及に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 前田土木部長。 ◎土木部長(前田諭) 四十六番梶川議員のご質問にお答えします。 私に対しては二点のご質問がございました。まず第一点目として、大和川流域下水道第三次処理区の供用による潅漑用水への影響についてのご質問でございます。 竜田川流域においては、宅地開発等による急激な人口の増加により生活雑排水等の汚水が急増し、竜田川の水質が急速に悪化しているところでございます。本県では、竜田川の水質の向上、清潔の保持を図るため、平成十一年度から生駒市並びに生駒郡四町の下水を受ける竜田川幹線に着手し、平成十九年度当初による全線供用開始を目標にして、現在整備促進に重点的に取り組んでいるところであります。大和川水系は地形的、気候的な要因により平常時の流量が少なく、古来からため池等により潅漑用水を確保してきた経緯がございます。ご指摘の竜田川水系につきましては吉野川分水の導入がなされておらず、現在でも潅漑用水については、ため池、竜田川に依存しております。竜田川流域で下水道が供用されますと、従来竜田川等に流入している生活雑排水等は下水道に取り込まれ、竜田川に流れ込まなくなるであろうことは、議員お述べのとおりでございます。しかしながら、下水道によって取り込まれる生活雑排水等は、もともと水道用水として紀の川、室生ダム等、他の水系から導入されたものでございます。それと、河川の流量に影響しない深井戸等からのものでございます。したがって、古くから竜田川に依存している潅漑用水に対しては、生活雑排水等を下水道に取り込むことによる影響はほとんどないと考えております。竜田川の水質改善は重要な課題でございまして、今後とも竜田川の水質浄化、清潔の保持を図るため、水環境の改善等に努力してまいりたいと考えております。 二点目のご質問でございます。大和川の洪水対策として亀の瀬の河床掘り下げを行うに当たりまして、地すべり対策の完成後に河床の掘り下げ工事計画、あるいは掘り下げ断面の設計などを行うに当たって、それらが既にできているのか。また、今後の国の方針、国への働きかけの状況についてどうかという問い合わせでございます。 亀の瀬地すべりの対策事業は、昭和三十七年より国の直轄事業として本格的に着手されておりまして、県はこれまでより、地すべり対策の早期完成を最重点で要望しているところであります。国においては平成十二年度までに約五百九十億円の事業費を投入し、平成十三年度予算としても、全国の直轄地すべり対策事業の約四割に当たります三十億円を確保し、対策を重点的に推進していると聞いているところであります。地すべり区域全体で二ブロックあるうち、西側の清水谷ブロックは概成しておりまして、東側の峠地区ブロックにおいては現在、地すべり対策として直径六・五メートル、深さ八十メートルから百メートルにも及ぶ長大深礎杭を施工中でございまして、平成十二年度末で全体四十二本中三十四本が完成しているところでございます。この長大深礎杭は、順調に進展すれば平成十八年ごろに完成すると聞いているところでございます。これにより地すべりについて一定の安全度が確保できるものと考えております。今後引き続き、地すべりの安全度に対応した大和川の段階的な河床整正の着手が要望されるところでありますが、国からは、河床整正の計画については地すべりの挙動に悪影響がないように慎重に検討中であると聞いているところであります。県としましては、深礎杭工事完了後に地すべりの安全度に応じた、昭和五十七年洪水の流下に対応する河床整正がまず行われ、段階的に大和川の改修が実施されていくよう強く要望してまいる所存でございます。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 藤原教育長。 ◎教育長(藤原昭) 四十六番梶川議員のご質問にお答えいたします。 教育三法の改正にかかわってのご質問でございます。 まず第一点は、出席停止措置についてのお尋ねでございます。 今回の学校教育法の改正は、児童生徒に出席停止を命じる場合の要件を明確にしたということでございまして、出席停止を命じる際には保護者の意見聴取を行わなければならないことや、出席停止期間中の学習面の支援、その他必要な支援について定めたものでございます。これを受けまして市町村の教育委員会が管理運営規則を定めまして、それに基づいて指導上の配慮事項、措置後の指導のあり方等を規定することになっておりまして、三月中にはすべての市町村で定められることになっております。そこで、出席停止の措置を行う場合には、生徒の行動や考え方が改善されるように、学習や生活に関する個別の指導計画を作成するとともに、保護者、教員、市町村教育委員会の体制を整えて、一体となってそれぞれの役割を果たすことが大切であると考えております。県教育委員会といたしましては、実際の運用に当たりまして、生活面、学習面での望ましい支援が行われるように市町村教育委員会に助言・指導してまいります。 第二点は、指導が不適切な教員への法的対応にかかわるお尋ねでございます。 地教行法の改正によりまして、いわゆる指導力不足教員の処遇につきましては、都道府県の教育委員会が厳正な対応をするよう法的に整備されたわけでございます。この改正を受けまして、県の教育委員会においては、昨年十一月に教員の資質向上に関する検討委員会を設置いたしまして、指導力不足教員等につきまして実態及び定義、支援、対応策、判定のあり方等について検討いただいているところでございます。議員ご質問の判定審査につきましても協議をいただく事項でございますが、当然公平性、客観性を備えた内容で整備されるものであると考えておりまして、判定についての手続は、規則改正も含めまして慎重な審査を経て対応するよう努めてまいります。なお、不服申し立てにつきましては現行法で対応できるものと考えております。今後とも教員の資質向上の観点から研修の充実を図るとともに、指導力不足教員への適正な人事管理体制の確立に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 綿貫警察本部長。 ◎警察本部長(綿貫茂) 四十六番梶川議員のご質問にお答えいたします。 まず、知的障害者ハンドブックについてでありますが、本県警察は警察庁を通じ四百冊の提供を受け、既に本部関係各課をはじめ各警察署の関係課及び全交番・駐在所に配布しております。今後、各種研修会においてもこれらのハンドブックを有効に活用してまいりたいと考えております。また、ご指摘の、奈良県手をつなぐ育成会をはじめ関係機関・団体とも今後必要な連携を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。
    ○議長(小林喬) 四十六番梶川虔二議員。 ◆四十六番(梶川虔二) ご答弁、ありがとうございました。知事に突然の質問もして、適切にお答えいただきまして、ありがとうございました。こういうやりとりもないと議会はやっぱりおもしろくない。(笑声)私はまあそのことを言っておきたいんですが……。 それで、一つ農林部長に聞きたいんですけど、肉骨粉を焼却するというのでも、何をおっしゃっているのかよくわからない。やっぱり、どこで、いつ焼いてという、そういう具体的に、もう業者が決まっておるのであれば、それらも明らかにして答弁をしていただきたいと思います。五W一Hにはめて、いつ、どこで、だれが、何をという言い方がありますけど、そこまで明確に私はやっぱり聞かせてほしいと思うんです。その点、お願いしておきます。 それで、大和川の掘削について土木部長から話がありました。私は、これは私の生きているうち、目の黒いうちにこの河川はいらわれへんのかなと思っていたんですが、何か見えてきたような気がして、何かあそこを掘削すると、太古から続いた奈良県の治水が、水関係ががらっと変わっていくんじゃないかと。同時に、今日の土木の技術の粋をそこで実証することができるなと思って、私は非常に夢のような気持ちでこの事業に期待をしておるわけです。ですから、ぜひ私の目の黒いうちにしていただくように要望して、特に、私は治水関係の市町村の集まりに出たことがありますが、そこへ行ったら自民党の国会議員しか来てなかったように、どうも案内もそうらしいですけども、できれば私は、超党派のそういった期成団体みたいなものをつくって、国会議員にも働きかけて、早く掘削ができるようにしていただきますように要望して、終わります。 農林部長だけお答え願います。 ○議長(小林喬) 市原農林部長。 ◎農林部長(市原徳也) 先ほどご答弁の中で申し上げましたとおり、事前協議を終えまして、今、最終の詰めの段階に入っております。焼却場所、申し上げたいのはやまやまでございますが、そういう点でご了解をいただければと思います。 ○議長(小林喬) 次に、二十四番飯田正議員に発言を許します。--二十四番飯田正議員。(拍手) ◆二十四番(飯田正) 議長のお許しをいただきました。私は、あまり広くではなしに狭く、きちっとした答弁をいただきたいなと。先輩の梶川さんが知事にと、こう言われました。ああ、おれもこれを言わな受けんかなと思うんですけれども、あまり困らしてへそを曲げられますと、スムーズにいく話も進まないのでは--いや、知事はそんな気の小さい人ではないことは重々わかっておるんですけれども、一応建前どおりにずらずらっといきたいと思います。 まず最初に、服部議員を代表に団長という形で、パキスタン、そしてアフガンの国境へ行ってまいりました。自分たちの今いる環境から比べますと、はかり知れないものがありますけれども、その中でも子どもはやっぱりたくましく生きておる。しかし、そのたくましく生きるべき子どもの生命すらも脅かされておるというのが現状です。我々、またいろんなことを勉強しながら、皆さん方にひとつ協力願えんかな、力かしてもらえんかというようなことを申し上げるかもわかりませんけれども、そのときは大きな気持ちで協力のほどよろしくお願いいたします。 それでは、ぼちぼち質問に入らせていただきます。答えの方は、議席から、ああ、ありがとうございますという言葉で終われるのが一番お互いに気持ちいいのではないかなと、そういうところから考えますと、よろしくお願いいたします。 まず最初に、吉野川でございます。私が生まれ育って、やんちゃやなあと言われておるころは、本当に楽しい川でした。すばらしい川でした。しかし、下市頭首工というものができました。これは今言われました竜田川のあたりまで水道水として配っております。もっと言いますと、この奈良盆地、大和青垣と例えられるこの地域全般に水を送水しているのでないかなと、二十七市町村に及ぶと思います。そして、農業用水としては大和平野の大部分を補っているのでないかなと。しかし、ちょっと寂しいなというのは、そのおかげで我々の川は死にました。私どもの川、今吉野川は、特に五條の前は、川というよりも、とゆではないかなと。水があり余るときだけは流れてまいります。そしてお互い、夏やなと、水浴びもしたいな、川遊びもしたいなというときは、見事に干し上がります。まさに、とゆの状態です。しかし、この水のおかげをもって潤っておられる地域の方は、この現状をご存じなのかな、知っておられるのかなと。そして、いや、そんなことないやろ、五條が水減るについては随分調査もしたんではないかと、どなたも思われると思います。私もそのあたり、ちょっとだけ勉強してみました。 残念なことに、水量の調査のところにこのような文面がございます。地元の古老に聞くところによると、どなたと書いてません。これが国の調査の現状です。つまり、近所で百姓しとる方に、どの辺まで水減ってもポンプで上げれるでと、これぐらいやったらいけますと、このようなものがベースではかられたとするならば、大変残念です。ある部分には、地元の県会の方々と、そして県の農林関係の方々が船で下られて、どのような影響があるか見られた。これはまあ千石橋のとこから下られて、大川橋の近所まで行かれたやに聞いております。しかし、その道中に井堰ができるのに、船が下るも下らんも、そこででき上がったら下れませんね。まさにくだらない話やなという形になるんではないかなと。 そういうふうなとこから、いろんなことを考えてみますと、ぼちぼち考え直していただきたいなと。ある意味で農業用水は、耕地面積が昭和三十年、三十五年からどれだけ減ったか、恐らく半分になっておると思います。ならば、我々に返してほしい。もう一つ言いますと、わざわざ五條市の頭で取らなくても、五條市の一番下で取ればこのような問題は起きないんじゃないかなと。今、梶川先輩が申しました。土木技術の発展というのはすばらしいものがございます。ですから、下市頭首工というのをあえて閉鎖しなくても、その下市の頭首工まで五條の間に、一番五條のけつから送ればそれで事は済むんでないかなと。何千億かけて生駒、奈良市へ水を送るのも結構です。お互い奈良県です。しかし、お互い奈良県というのであれば、我々五條市も奈良県であるというところから考えていただいてもいいのではないかな、こう思います。僕はよく知事に聞きます。もう五條は奈良県と違うとはっきり言うてと。いやいや、五條は大事なと言うてくれます、そのときは。きょうも恐らく同じ気持ちで聞いておられるんであろうと。そうすれば、どうですか皆さん、やっぱりちょっと五條はかわいそうじゃございませんか。(「かわいそうだ」と呼ぶ者あり)ありがとう。 まあそういった中で、今県でも吉野川のプロジェクトを組み立ててくれました。僕はこのプロジェクトに対して大いに期待と関心を持っております。単にやゆした意味の関心だけではなく、よくよく言われます縦割りというものを除外して、そこには企画部長を筆頭に、農林の方であったり土木の方であったり、プロとしてお集まりいただいております。そういった意味、いろんな、今申し上げましたように耕地面積が減っているんでないか、そうすればもう少し水をふやせるんでないかと。また、技術面からしたら、その頭首工は頭首工で置いておいてもよいと思います。しかし、たくさん流していただいて、相谷でポンプアップして、そこへ送るのも一つの方法ではないかなと。もちろん我々が素人として言うだけではなしに、プロとして検討していただいておると思います。その辺のことにつきまして企画部長からご答弁を願いたいなと思います。 次に、最近私、奈良県の漁業組合、県漁連というところを預かる形になりました。勉強せなあかんなと思って、県に問い合わせますと、水産という部署がなかなか出てきません。今、水産係というところで孤軍奮闘頑張ってくれておるようですけれども、なかなかまだまだ大きい枠にならないなと。特に奈良県で言いますと、魚で言いますと郡山の金魚、また吉野川の桜鮎、この辺が一番有名ではないかなと。郡山の殿さん偉いなあと。金魚が日本へ入ったのは大体五百年前と、こう言われております。随分貴重だったんだと思います。柳沢吉里公と言われる方が移封になって、そして郡山へ来られるときに金魚を提げてきた。これはやっぱり自分の趣味もあったんでしょう。しかし、事前に自分のかわる土地を調べて、この金魚がはやるでという思いで持ってこられた殿様であったとしたらすごいなと、自分の行くまちに地場産業を植えつける、この感性はすごいなと、こう思います。そして二百八十年の今日、最近ではスケルトンというんですか、見えない金魚をどないして見るんかなと思うんですけれども、透明の金魚ができてきた。しかも、金魚の名に恥ずかしくないように本当の金魚もつくられてきた。 しかし、この辺も県の水産係等がありまして、もっともっと研究していけば、F1という形の一種混合というのは割とできやすいです、突然変異というんですか、そういうものは。しかし、それを定着した固定の種に持っていくまでには随分、僕は犬が好きですので、特に猟犬なんかの場合、難儀します、苦労します。そういった面をもっともっとサポートしていただきたいなと。そういった面で県がどのように水産について今後取り組むか、その辺を農林部長にお聞きしたいというよりも、希望として、大きい夢を持たせていただきたいと思います。 次に、アユの適正放流というような形で、今補助をいただいております。しかし、このアユの適正放流ということにつきましても、ちょっと現実とのずれがございます。県の方から指導をいただいた買い方もよいのですけれども、その川その川に合った適切なアユ、今でしたら、湖産は縄張り意識が強く、かなり追うんだと。海産はそない追わないんだと、こう言われておりますけれども、この湖産というアユは年魚でございまして、一年たちますと大体死にます。海産は海へ帰り子どもを産み、上ってくるわけです。学術的に正式に発表はされておりませんけれども、湖産のアユと海産のアユとはDNAで少し違うところがあるんでないか。湖産のアユは湖アユという呼び方でいずれ分けられるんでないかなと、こういうふうな話も出ております。海産のみがある意味のアユだというような言われ方です。しかし、その川、そしてその川を楽しんでくれるのは釣り人です。その人たちがファイトわいて頑張ろうというようなアユを選んでくるのも適正放流の原点でないかなと、こう思っております。ですから、部長から、いやいや、こちらの希望に沿わなくても一番川に合ったアユを探しなさいというような言葉をいただいたらありがたいな、こう思っております。 次に、我々の川沿いにダムが幾つかあります、吉野川沿いに。津風呂湖もそのうちの一つです。北山の池原もそのうちの一つです。そこで、琵琶湖のアユに匹敵するような形で湖産のアユがたくさんわいてきております。ただ、これを事業化して、このアユで奈良県じゅうの釣り人を満足さすというのは無理ということは、重々わかっております。しかし、冒頭申し上げましたように、桜鮎という名称、そしてこの吉野の川筋で生まれたアユ、それが閉じ込められた中でたくましく子孫を生んでいくとしたら、大事に扱ってやるべきでないかな、捕獲も考え、育成も考えていくべきでないかなと。やっぱり絶滅品種、ワシントン条約等でもよく言われますけれども、我々の身近にでも、滅ぼしてはならない種というものがあるのではないかなと。特にこのアユというものに力を入れますというのは、このアユを一番放流しておるのは吉野川です。この吉野川がきれいだというイメージがより上がりますと、奈良県の水道水のすばらしいというところに返るんではないですか。淀川の水、確かに水量も多いです。しかし、アユの泳ぐ川の水が奈良県の水道水の大半を占めておるというのは、安全につながるんではないかなと。また、だれもが、ああそうやなあ、あの川やったらきれいやなと。きょうたくさんの女性が来られておりますけど、皆さん方も同じように思われるんでないですか、何かのバロメーターとして。そうすれば、単に魚が、品種がというだけではなしに、奈良県全体としても、ああそうやなあ、その川ええなあということになるんではないかなと、こう思います。 熱い思いはたくさんたくさんありますけれども、まず企画部長には、こんなん心配せんでもええ、こんな方法で水ふえることも、また河川の解消も考えておるでというようなところをお聞かせいただきたいと思います。 また、農林部長におかれましては、うん、種の保存も大事や、郡山はよう頑張っておるなというような意味で、せめて、今農業経営課ですか、そこに農業水産経営課というようなところまで高めていただいたらありがたいなと。ただ、水産施設まで早急につくれというものではなしに、どこか学力、また研究力のあるところとジョイントしながらでも、やっぱり奈良県の一番大事な部分、水産について、特に金魚は地場産業として、またアユは水のきれいさを誇るバロメーターとして、育てていただいたらありがたいなと。まあ蛇足になるんですけれども、大和川にも一度この湖産で生まれたアユを放してみようよと、いつか育てば、大和川もすばらしい川になるなというバロメーターになると思います。サケの南限が兵庫県になるんですか、由良川のとこで、これもやっぱり随分何度も何度も放流して、やっと上ってきたという実績がございます。むだと言わずに、あきらめずに、繰り返し繰り返しやっていくことによって、みんなの注意を、関心を引きながら改善していけると思います。 ばたばたっとしゃべってしまいましたけれども、熱い思い、意のあるところをお酌みいただきまして答えるべく、答弁をいただきたいと思います。あえて申し上げますが、自席からはお礼のみにさせていただきたいと思いますので、その辺よろしくお願いいたします。どうもご清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(小林喬) 小滝企画部長。 ◎企画部長(小滝晃) 二十四番飯田議員のご質問にお答えさせていただきます。 私に対するお尋ねは、吉野側の五條市の区間の流量の改善方策についてのご質問でございます。 吉野川流量管理プロジェクトチームは、昨年十一月の設置以来、五條市域における吉野川の流況に関して、何とかしてこの改善を行う工夫ができないかという姿勢で、鋭意検討作業を進めてきているところでございます。プロジェクトチームとしては、やはり実効性のある対策を考えるためには、現在の流況をもたらしている要因を正確に把握するということが不可欠であるというふうに考えているところでございます。このような考え方から、これまでに国土交通省や農林水産省などが保有する降雨、水位、流量などのデータでありますとか、写真、文献等の収集、それから聞き取り調査、現地調査等を実施してきたところでありまして、主だったデータ収集は一巡したというふうに考えております。現在は、収集したデータに基づきまして流況変化の要因の把握・整理作業を精力的に行っているところでございまして、また、同時に並行いたしまして国との認識合わせも行っている状況にございます。 中間報告として現時点での所見を申し述べさせていただきますと、流況を決定している要因は、流量のみならず河川の地形等も関連している可能性が高いというふうに考えているところでございます。このため、これらの要因につきましても同時に精査をいたしまして、流況の変化要因の把握を行った上で、いろいろな可能性について鋭意検討を行い、国と協議してまいる所存でございます。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 市原農林部長。 ◎農林部長(市原徳也) 二十四番飯田議員のご質問にお答えをいたします。 大変多くのことをお尋ねになったように思いますが、大きくまとめて、まず本県の水産業に対する取り組み姿勢、そして、もう一点はアユの種苗対策についてと、こういう二点のお尋ねにまとめて回答を申し上げたいと思います。 まず、本県の水産業の主なもの、これは議員もお述べになったように、金魚、アユ、アマゴに代表されるところでございます。大和郡山市を中心とする金魚、ニシキゴイなどの養殖業は、百年来の伝統産業として現在も全国一の生産量を誇っております。また、吉野川をはじめとする四つの水系の河川のアユ、アマゴを中心とした河川漁業は、多くの釣り愛好家を集め、地域の活性化に貢献しております。いずれもそれぞれの地域の主要な産業と認識をしているところでございます。 さて、その振興体制でございますけれども、従来より当部の農業経営課に水産係を設けまして、現在水産技師二名と事務職員一名を配置し、水産業振興のための諸事業を行っているところでございます。したがいまして、課名に残念ながら水産という名称は入っておりませんが、その重要性については十分認識しておるところでございます。また、魚病等の研究につきましては、県庁舎内に水産試験室を設けまして簡易な魚病診断、あるいは水質検査を行っておるところでございます。より高度な診断、あるいは検査業務につきましては三重大学に委託をし、指導を受けているところでございます。今後とも連携を密にいたしまして、迅速な対応に努めてまいりたいと考えているところでございます。 二点目のご質問でございます。これまでも遊漁者の誘致と漁場の有効利用のため、大型アユ種苗を育成し、漁期の拡大及び生産量の増大を図るため、奈良県漁業協同組合連合会の行う適正放流促進事業に県費助成をし、アユ漁業の振興に努めてまいったところでございます。特に近年、琵琶湖産種苗に冷水病が発生し、より良質な放流用種苗の需要が高まっていることから、県内のダム湖で孵化したアユ稚魚が注目されてきており、現在七色ダム湖と津風呂湖に生息するアユ稚魚を、小規模ながら地元漁業協同組合が捕獲し活用されております。さらに、県漁連としても平成十二年度から名張川、高山ダム湖のアユ稚魚についてその生息数等のデータ収集を行っており、これら県内湖産のアユ稚魚を吉野町内において中間育成する施設の整備についても検討されていると聞いております。議員お述べのとおり、河川環境のイメージアップのためにも、清流の象徴としての県内湖産種苗による吉野桜鮎の放流は、貴重な提案と受けとめております。今後、良質な放流用種苗を県内で確保するための方策について、技術的な面も含めまして研究を重ね、県漁連とともに検討してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(小林喬) 二十四番飯田正議員。 ◆二十四番(飯田正) 企画部長のお答えをいただきましたけど、ちょっとわかりにくいなと。実はけさほど新聞を読みますと、議員の質問は非常にわかりやすい、しかし、答弁は非常にわかりにくいと、(笑声)このようなことが書かれておりました。僕も大体わかるんやけど、大事な言葉だけ抜きはるなあと。何度も言いますように、今検討しておるのは水をふやすためやでと、この辺のことをちょっと欲しいなと、こういうふうに思います。まあ水質の方はおかげで、これはまだ全部下水道ができてないんですけれども、河川の方それぞれが随分意識を高められてまいりました。よく言われますBODについては、大体昔の半分になりました。濁りということになったら、驚くなかれ、二十九という単位が最近では四というところになりました。極端な言い方しますと、十津川のやや水の悪いとこら辺ぐらいにはなってきたなと、うれしい限りです。しかも、平成十年から以後、監視箇所がほぼ倍ほどになりました。我々のまちの大川橋、五條の一番大きい橋なんですけど、この橋の下が、和歌山の河川、つまり紀の川と言われる部分ですね、吉野川、紀の川を含めた部分で一番汚いと言われたんですけれども、大分解消されてまいりました。あと欲しいのは水だけでございます。 この答弁は要らないんですけれども、ことしはぜひとも、知事参加のマナーアップキャンペーンのときには、船で川を下っていただこうと、こう思っております。我々の川には、下る屋形に上るアユというようなしゃれた歌もございました。そういう意味で、ぜひとも知事にはこの船に乗っていただきまして、決して呉越同舟というような形ではなしに、同志が乗り合わせた船として下っていただきたいなと。そのとき、どこで船がとまるか、なぜとまってしまうかということもわかるんでないかなと。知事におかれましては、おれが船に乗ったら気兼ねするがなと言われたらあきませんので、五條市こぞって知事の乗船を支持したいなと、こう思いますので、遠慮なくお乗りいただきたいと思います。その辺のところ、企画部長、ちょっとお答えいただきたいなと。 また、農林部長におかれましては、大変うれしく言っていただきました。我々も一生懸命、種の保存というところに力を入れてまいりますので、ともに足を運んでいただき、物を見ていただき、できれば実験設備等も川の中にも、また、この県庁の中にもつくっていただいたらありがたいなと思います。 これ以上は何も申しませんので、よかったなというお答えを一言よろしくお願いいたします。 ○議長(小林喬) 小滝企画部長。 ◎企画部長(小滝晃) 若干説明不足の点、あったかと思いますが、おわび申し上げます。もちろんこの検討の目指すところ、改善方策を何とか具体化できないかということでございますが、その改善方策と申しますのは、もちろんこの流量増加ということを具体になし遂げる方法がないかということが、もちろん基本でございまして、その際に、先ほど申し上げました趣旨は、それはもう当然といたしまして、さらに河川地形の改変による対策というものもあわせて検討する必要があるのではないかと、そういう点を主たる検討課題として認識をいたしまして、そのいろいろな可能性について現在検討を行っているということでございます。よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(小林喬) しばらく休憩します。 △午後二時三十六分休憩    -------------------------------- △午後三時再開 ○副議長(中村昭) 休憩前に引き続き会議を開きます。 次に、六番奥山博康議員に発言を許します。--六番奥山博康議員。(拍手) ◆六番(奥山博康) 議長のお許しを得ましたので、一般質問をこれから始めたいと思います。 一つ目の質問に入りたいと思います。一つ目は、県独自のアフガニスタンへの支援について柿本知事にお尋ねいたします。 一月二十八日、服部恵竜議員を団長として、新谷紘一議員、新谷春見議員、飯田正議員、鍵田忠兵衛議員と私の六名は、家族の反対を押し切り、(笑声)支援者の反対も押し切り、一番ホットな場所へホットなときに行くということで、朝早く大阪伊丹空港から成田、そして北京、そして目的地イスラマバードへと出発いたしました。今回は各自、目的を持って行きましたけれども、私は、一つ目は、難民キャンプの状況を見て、できることの模索、また二番目には、人権的視点からの女性問題、三つ目は、子どもたちの教育環境、四つ目は、カブール、ジャララバードの悲惨な現状、五つ目に、NGO、ODAはどうなっているのか、の五点を目的といたしまして、とにかく今しなければいけないこと、できることを探しに出発いたしました。日本の地方議会から危険地域へ初めての視察ということで、総務省国際課から連絡を受けた外務省は、本当にかんかんに怒っていたようでございます。まして危険度の高いアフガニスタンのジャララバード、カブールに行くことは正気のさたではないとまで言われる始末でした。おかげで、地上で行くジャララバード、そして国連機で行く予定でしたカブールは、軍事的判断で行くことができませんでした。まことに残念なことでした。しかし、その他は所期の目的がある程度達成されたと思っています。     (以下、各種写真を示しながら質問) 私は、その結果、パキスタンのイスラマバード、ペシャワール、クウェッタ、ラホールを車と国内線で回りながら、アフガン難民キャンプ、難民の子どもたちが通う学校、病院、そして茨城県結城市の城西病院の多田医師が十年前から運営しているJIFFメディカルセンターでの様子を本当によく見ることができ、また知ることができました。また、北西辺境州のフセイン・シャー州知事との二時間余りの意見交換もすることができました。二十年前のソ連のアフガン侵攻からパキスタンのこの州に来た難民が、昨年の米国同時多発テロで、それ以来、多い月はこの地に一カ月で四、五万人の難民が押し寄せてきたそうです。アフガン難民は、今ではこの州で二百二十万人居住しているそうです。この州知事の最終判断は、人道的に、パキスタン内で仕事について生活することを認め、そして、いずれアフガニスタンに帰還できるようにすることを目標としているそうです。かなりの難民の人口の比率ですので、州予算の健康衛生費の四〇%は難民キャンプに出されるそうです。難民キャンプでの生活は、それは大変なものでございました。 ペシャワールの難民キャンプは、ソ連のアフガン侵攻後のキャンプということもあり、比較的、顔も穏やかで、子どもたちは本当にきらきら輝いている目をしています。しかし、私たちが行ったときは冬ということもあり、昼間は日本と変わらない気候でしたが、夜になると極端に気温が下がり、かなり厳しいところでございます。そんな中で、靴も履けない素足の女の子がいました。キャンプ内にはたくさん学校もありますが、いかんせん、先生が大変少なく、午前中七百名、午後七百名の子どもに対して先生が十五名、とても教育を受ける環境ではありません。二月一日に訪問した、一番新しいチャマンの難民キャンプでは、かなり北方にあり、気候もペシャワールと比較できないほど厳しいところです。大人も子どもも、今一番欲しいものはと私が尋ねると、もちろん通訳を通じてですけれども、暖かい着る物、食糧、ミルクが欲しい、とにかく食べ物が欲しいと。私は支援物資のテントの中の食糧も見ましたけれども、本当に少なく、支援物資は一体どこへ行っているのか不思議でございました。生後六カ月で三キログラムしかない赤ちゃん、ミルクがないので、ピーナツの砕いたものを口の周りに着けているのが本当に痛々しい光景でした。聞くと、この子は極端な栄養失調で、母乳も出なくて、あすをも知れぬ命だそうです。十歳ぐらいの男の子が木をつえがわりにして、じっと足を見ると、すごい傷が全く治療していないので、歩けないでいます。この子も、聞くと、破傷風になっていて足の切断になるかもしれないらしいです。何でミルクも薬も全然ないんだろうと。 二月二日、私はアメリカ製の防弾チョッキまで用意していたんですけれども、実はこの日は国連機でカブールへ入る予定でございました。しかし、国連機のフライトが急遽中止ということになりました。そこで私は急遽予定を変更いたしまして、ラワルピンディにある学校、病院を視察すると、この学校は、私たちが懇談できたRAWAというアフガニスタン女性のための革命団体の人たちがしている学校で、基本的にイスラムの国では学校は男女別であり、ここでは男女共学、また、アフガン難民女性は教育をほとんど受けていないので、識字率は五%ぐらいらしいです。この学校では、アフガン女性のために識字学級もしていることを聞きました。その学校で校長先生と話をしたり、意見交換をしていると、この学校へ来ている生徒は、仕事の都合で--どういうわけか小さい子どもがよく働いております--そのとき以外は、嫌で不登校はまずないということを聞き、また授業風景も見ましたけれども、明るく伸び伸びと受けていました。ちょうどこの写真は、(示す)校長先生から、子どもたちがかいた絵を私、いただいているところですけれども、この子たちは、生まれてから戦争しか知らないので、こんな絵しかかけないことが寂しいですと、しみじみおっしゃいました。見ると、戦争をしている絵で、アフガン兵士らしい二人が、足がちぎれて死んでいます。私は大変大きな衝撃を受けました。アフガンの共同議長カルザイ氏も言っているように、教育は復興の重要な一つであることが改めてわかりました。 NGO活動については、現地で評価を受けているのも多々ありますけれども、現地で全く不評を買っている団体もあり、NGO活動も、しっかりと私たちも関心を示さなければいけないと感じました。ちょうどイスラマバードでテレビを見ていると、日本の国レベルじゃなく、地方自治体が独自でアフガン支援をしようと模索するために、広島県が独自に調査に入るという放送がありました。今回の視察で私は、奈良県としても何かできることがあるのではないかと確信をいたしました。アフガニスタンにおける紛争の再発防止や復興については、先ほど述べたように、NGOなどの各種支援がなされていますが、必ずしも十分でないところも見受けられることも事実でございます。 そこで、シルクロードの沿線国として、奈良ともかかわりを持つアフガニスタンに対し、地方公共団体の行う国際協力といった観点で、県独自の何らかの支援ができるのではないかと考えますが、知事の所見をお伺いいたします。 次に、藤原教育長に質問と要望を行います。 一つ目は、家庭教育の推進についてでございますけれども、中央教育審議会においても、子どものしつけや家庭教育の充実の必要性が言われて久しくなりますが、連日のように新聞などで、目を覆うばかりの青少年の事件が後を絶ちません。ことしも、四人の中学生グループが、前の日注意された人に暴行を加え、死なせてしまった事件の中で、彼らは今まで親に一回も怒られたことがなかったと言っていたことが、今の教育の問題点の一つではないかと我々は認識しなければならないと思います。昔から、三つ子の魂百までもと言われるように、幼児期からの子育て、しつけの大切さを改めてここで言う必要はないでしょう。 過去にも、いじめ、不登校の問題で、保護者、教員対象にアンケートをとったことがありました。結果、今一番大事なことは何かという問いには、しつけが最も大切である、これが回答者の八〇%に達しました。しかし、次の問いで、子育てをどうしたらよいかわからないとの回答が、七〇%以上の数字が出ました。これからもわかるように、教員だけではなく、親も家庭教育の重要性を認識している結果が出ております。反面、うちの子、はし使うの下手やけども、学校で何を教えてくれてはるのと言う親が、このごろ、たまにおられます。私は、それはちょっと違うんじゃないかと思うんですが、結構、家庭ですることと学校ですることが理解できない保護者もいるようです。家庭教育はどのようにすればいいか、悩んでいる親も多いのが実情でしょう。本県にゆかりがあり、このたび文化庁長官になられた河合隼雄氏は、しつけの根本は親たちの日々の生活姿勢そのものから伝わってくるものだと言っておられます。また、愛情を物やお金にかえて子どもに与えることは、子どもをゆがませる最高の方法であるとも言っておられます。これらのことは、子育てやしつけに関して誠に当を得た言葉だと思っています。 私も少年野球の監督として、長年子どもたちと接する機会があります。また、練習や試合のたびに親が手伝いに来たり、見に来たりしていますので、いろんな話をする機会があります。子どもたちに関しては、本当に野球が好きで好きで好きでたまらなく、上手になりたいと思っています。昔の我々の子どもの時代と一緒です。ただ違うのは、グローブやバットなどの道具類が非常に豊富にあり、プロ野球選手が使っているグローブを持っている選手もいます。よいものを長く使うことも理解できるのですが、そんな高価なものでも手入れをせずに使っている子どもが多いのも事実です。私は、道具を大切にしない選手はうまくならないし、スパイクなど、きれいに手入れしない選手は練習をさせんと言うと、急に次の日からきれいにしてくる子どもが多いのも今の子どもたちです。いわゆる指示待ち状態なのです。確かに、指示したことはまじめにするのですが、言ったこと以外しなくなってきています。その場で何をしなければいけないのかを自分で考え、行動するのは苦手になってきたように感じられます。まさに、生きる力の欠如ではないでしょうか。 また、子どものしつけについて気がかりなことをよく耳にします。例えばごみの始末でも、子どもに、このごみを拾っておきなさいと言ったら、私の捨てたごみじゃないから、何で、と答える子どもたち。大人もこの様子を見ているのですが、見て見ぬふりをしたり、皆が使わせてもらった場所でしょう、後でだれが来ても使えるようにきれいにしようよ、一緒にやろうと、子どもを諭したり励ましたりする大人が少なくなってきているのも事実です。 少年野球でも、私は「楽しくなければ野球じゃない」をモットーに指導していますが、幸い子どもたちは生き生きと野球に取り組んでおりますが、親たちの中には、過度の期待を子どもにかけ、子どもに大きなプレッシャーになっていることがあります。その都度、「今は、野球が楽しいと言える子になるようサポートしてやってください。まだ、野球に一歩入ったところです。高校生になっても野球がやりたいという子に育てましょう」と保護者に言います。こういう場面が、野球だけじゃなく、子どもたちの生活に見られるのではないでしょうか。子どもたちに、家庭や地域で人間としてのしつけや教育がどれだけ行われているでしょうか。不安を抱いているのは私だけではないと思います。 さて、昨年七月に社会教育法が一部改正され、家庭の教育力の向上に関する講座等の実施は教育委員会の業務であると明記されました。このことは、国としても家庭教育の支援を重要課題としてとらえているあらわれでもあると言えます。本県においては、既に平成十二年四月に教育研究所に家庭教育部を設置し、家庭教育の推進に本格的に取り組み始めて二年が経過しようとしています。この間、家庭教育に関する学習機会の充実をはじめ、親たちを励ます子育て提言絵本「見つけてね この子のいいところ」の全国販売など、画期的な事業を展開しておられます。また、本年度から毎月第三日曜日を「家庭教育の日」に設定するなど、家庭教育の啓発にも努めておられます。私の住んでいます市でも、公民館に「家庭教育の日」の垂れ幕がかかっているのを見かけております。「家庭教育の日」の定着に努力をしておられることは評価できます。しかし、地域の方々がどれだけ「家庭教育の日」を知っておられるのか、また、その日の趣旨を理解して、家族がふれあう日として過ごしておられるか、気がかりです。県民の中に「家庭教育の日」がさらに定着するように努められることが必要だと思います。 そこで、教育長にお尋ねいたします。県教育委員会では、家庭教育の推進に積極的に取り組まれておられますが、これまでどのように取り組んでこられたのか。また、今後どのように取り組まれようとされているのか。特に、市町村が活発に取り組むよう、どのように推進していかれるのかをお尋ねいたします。 次に、教育問題の二つ目、運動部活動についてお尋ねいたします。 国では平成十二年九月にスポーツ振興基本計画を策定し、その第一の政策目標を、生涯スポーツ社会の実現に向けた、地域におけるスポーツ環境の整備としています。その中心的な施策としては、総合型地域スポーツクラブの全国展開を挙げていますが、総合型地域スポーツクラブは、地域住民が主体的に運営するスポーツクラブで、複数の種目が用意され、年齢を問わず、児童生徒も含め参加できるものとされています。確かにそのようなスポーツクラブは、地域のコミュニティーづくり、世代間交流の面ですぐれたものであり、私もそのような取り組みをぜひ推進していただきたいと思っています。 しかし、一方で、学校の運動部活動には、これまでの日本のスポーツの基礎を支えてきた歴史があります。私のように活発な運動部活動を行ってきた者にとって、学校といえばすぐに運動部活動を思い出すぐらいです。運動部活動には、部員同士が切磋琢磨し、また自分の能力に応じて、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、スポーツの楽しみや喜びを味わい、あわせて指導者や部員同士の交流により円滑な人間関係を築く能力を身につけ、豊かな学校生活を経験するという大きな役割と教育効果があると思います。その運動部活動が、少子化による生徒数の減少や教師の高齢化等に伴い、停滞した状況にあるということは、私が言うまでもございません。県においても、学校への外部の指導者の派遣事業など、運動部活動の活性化のための取り組みを行っていただいておりますが、やはり運動部活動の数は年々減っています。 私は、このような実態を踏まえ、生徒が希望する種目の部活動を活発に行うためには、複数校合同の運動部活動の推進が有効と考え、平成十一年十二月の県議会一般質問でもこのことについて質問をいたしました。その後も少子化による生徒数の減少が進む中で、県内での複数校合同の運動部活動の状況はどのようになっているのでしょうか。また、当時、複数校合同の運動部活動が進まない一因に、公式試合への参加の問題があるので、これを認めるようにしてほしいと申し上げました。その後、全国中学校体育連盟などでの検討が進んでいると伺っております。公式試合への出場に向けての方針がどのようになっているのか、あわせて教育長にお尋ねいたします。 教育の三つ目は、これは要望にしておきます。 今般私が、アフガニスタン・パキスタン視察の中で、昨年の九月の同時多発テロ以来、アフガニスタンから戦禍の中を逃げてきた、地理的に言うとクウェッタから四時間ぐらい北方へ車で走る国境のまちにあるチャマンという難民キャンプの説明を前段でいたしましたけれども、私はそこで多くの子どもたちに囲まれ、いろんなことを聞きました。着るもの、毛布、食料不足、ミルクなど、生きるために必要なものが欲しいと言っています。まさに命の問題です。そんな中で子どもたちは、学校へ行きたい、勉強がしたいと口々に言います。学校へ行きたくない、勉強はしたくないと言う日本の子どもたちにちょっと聞かせたいなと、つくづく思いましたけれども、今日、不登校の児童生徒が全国的に増加し、本県においても、小学校は一定歯どめがかかったようですが、中学校ではなお増加しております。暴力行為の件数も本県では増加傾向にあり、学校不適応の問題が長期にわたる課題となっています。子どもたちは、自分の欲求に本当に素直で、あしたのためにきょう我慢することができない、今欲しいものは今。好きか嫌いか、自分に合っているかどうかという短絡的な感覚が判断の基準になっているように思います。まさに勝手気ままがまかり通っている時代です。 そんな中で、国挙げて教育改革に取り組んでいることは、今さら私がここで説明する必要はありません。もちろん奈良県におきましても、特色ある魅力ある学校づくりを目指し、教育懇談会、県立高校再編計画策定委員会などで検討し、教育改革のための提言や具体的な再編計画を策定していただいております。一昨年は全国で初めて、県で家庭教育部設立や、昨年は、県立高校の運営に民間で培った知識などを十分発揮して学校経営をしてもらうために、外部から校長の募集をしました。採用になったお二人の校長に大きな期待をするものでございます。私も二人の子どもの親であり、長年PTAにもかかわってきましたし、少年野球にもかかわってきております。文部科学省や県教育委員会では、いろんな施策が行われ、審議されていますが、末端では、よくこんな話を聞きます。子どもたちからの単純な疑問でしょう。なぜ勉強せなあかんの、何で学校へ行かないかんのという、本当に素朴な質問です。その質問に親や大人たちは、自分の将来のためにするんですよというような答えをしていますが、中には、あんた、しっかり勉強せんかったら、お父さんみたいになったらどうするの(笑声)というような説明をする親もいる次第でございます。今の子どもたちは、そんな説明のつかない答えは全く聞こうとしないのも事実です。しかしながら、子どもたちの質問は、今私たちに、大人に問われている、教育の原点であると私は思います。簡単な質問のようで一番難しいことだと思います。確かに文部科学省や県教育委員会はスピードを上げ過ぎているようにも感じられます。 このことを議論していると、この質問時間では少な過ぎますので、また予算委員会などで尋ねることといたしますが、とにかく、子どもたちが行きたくなるような魅力ある学校づくりを今後とも一層進めていただくことを要望しておきます。 次に、国道一六五号の整備について、前田土木部長にお尋ねいたします。 中和地域の東西軸を形成する道路として、現在中和幹線、南阪奈道路、国道一六五号大和高田バイパスの整備が進められているところでありますが、これらの道路は、本県中和地域と大阪府域の連携を強化する上からも重要な道路であり、早期の完成が望まれております。現在、本県中和地域と大阪府域とを結ぶ道路としては、西名阪道路、国道一六五号、国道一六六号、特に一六五、一六六は交通量も大変多く、渋滞しております。平成十五年末には南阪奈道路が供用される見込みと聞いております。この道路の完成によって、一六六号の渋滞は多少は解消されるものと思われます。一方、一六五号は香芝市穴虫付近で中和幹線と合流し、西名阪自動車道柏原インターチェンジへと結ばれています。合流地点周辺では一日二万五千台の車の量で、今でも大渋滞を起こしております。朝夕のラッシュ時では、ひどいときは柏原インターから香芝市役所近くまで、約四キロほど車が数珠つなぎになっております。また一方、県におきましても、中和幹線は中和地域の重要な東西の幹線道路として認識し、早期完成に向けて日夜頑張っていただいていることは大変よく理解できます。しかし、一六五号に大変多くの車が加わることは目に見えています。これを回避するために、国道一六五号と中和幹線とが合流する香芝市穴虫から西名阪道路柏原インターまでの区間について整備がぜひ必要であり、中和幹線の整備が進められている現時点から積極的な検討や働きかけが必要ではないかと考えますけれども、土木部長の考えをお聞かせください。 次に、交通ひき逃げ事件についてお伺いします。 奈良県警察にありましては、本当に日夜、治安情勢と県民の身近な要望に的確に対応されております。 さて、昨年の十二月十三日の夕刻、私の地元である香芝市の幼稚園に通園する幼児が自転車で買物中、トラックと思われる車両にひき逃げされるという事件が発生したことは、まだ私たちの記憶に新しいところであります。本当を言えば、この四月にぴかぴかの一年生で入学する子どもでございました。このひき逃げ事件については、家族の方はもちろん、地域の方々も協力態勢をしいておりますが、なかなか情報が得られてないのも事実でございます。今なお犯人が見つかっておりません。当然、このひき逃げ事件については捜査中のことでありますので、詳細について本部長からご答弁はいただけないかなとは思いますけれども、いまだ犯人が捕まっていないことに、砂をかむような思いをしているのも事実であります。絶対に許せないという気持ちも高まっているわけでございます。 そこで、本部長にお伺いします。昨年中に県内において発生したひき逃げ事件の実態と、逃げ得を許さないとの思いから、県警におけるひき逃げ事件の基本的な検挙方策についてお伺いしたいと思います。 続きまして、時間がございません。これは要望でございます。 何回も私が言っております香芝市警察署の設置についてですけれども、今回代表質問で自民党の新谷紘一議員も質問していただきました。私は、今回これに予算をつけていただきましたことを非常に喜んでおるものでございますけれども、これを一日でも早く実現するように努力していただくことをお願いいたしまして、終わっておきます。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(中村昭) 柿本知事。 ◎知事(柿本善也) 六番奥山議員のご質問にお答えいたします。 私に対する質問は、県独自のアフガンへの支援策についてのお尋ねでございます。 六名の県会議員が視察をされて、その状況をつぶさにお話しいただきまして、ありがとうございました。難民キャンプその他、生々しい状況は、やはり今の日本の大人にも子どもにも、よく知らせる必要があるのではないかと感じた次第でございます。御礼を申し上げておきたいと思います。また、ご苦労さまでございました。 もともと、ご質問にもございましたが、アフガニスタンは文明の十字路とも言われる交易の中心地でございます。仏教東漸という、仏教が東に移ってくる中の重要な足跡が印された地でございます。またバーミヤンの大仏がつくられて以来、シルクロード沿道諸国は競って巨大仏をつくり、数世紀を経て奈良の大仏が建立されたと、こういうつながりにもなるわけでございまして、そういう意味におきまして、アフガニスタンはシルクロードを通じ奈良とのゆかりの深い国であると、こういうふうに認識しております。 お述べのアフガニスタン復興支援についてでございますが、これにつきましては我が国の支援としては、一月ごろからアフガニスタン難民、避難民の窮状を緩和するために、生活用品支給とか児童向けの保健栄養関連などの供与を行っていると、こういうふうに聞いております。どこにあるかわからないという状況説明もございましたが、そういう状況になっております。あるいは日本で国際会議を開催し、今後の行政能力の向上、教育、道路等のインフラ整備など六項目の復興優先分野が取りまとめられ、国際社会が統一的に支援することがまとめられたのはご承知のとおりでございます。また、我が国としては今月一日に、支援計画検討のための調査や、援助実施のための準備作業を行うべく、アフガニスタン支援調査団を派遣したと聞いておる次第でございます。 県といたしまして現在までには、日本赤十字社、日赤の奈良県支部を通じまして、県民から寄せられた寄附金を取りまとめて本社経由でアフガニスタンの人道支援として届けております。あるいはその他各種の諸団体も、全国的なレベルで動いておられると想像している次第でございます。 そういう当然予想される活動のほかに、その上で、奈良県の特色を出した独自の取り組みとして何ができるかと、これがご質問の焦点であろうかと思います。先ほども申し上げましたように、特に他県にない特徴といたしましては、シルクロードと奈良とのゆかり、あるいは、本県の得意わざを生かすというほどにはなりませんが、そういう点から考えますと、考古学とか歴史とか、そういう文化的な分野におけるノウハウを生かした国際協力と、こういう方向が考えられるわけでございまして、今後シルクロードの終着駅奈良から何ができるかという観点に立って考えていきたいと思います。 特に本県は、考古学の橿原考古学研究所を持っておりまして、この所長さんの樋口教授というのは、このアフガニスタンの方の権威者でございます。その方とも若干の意見交換をしておりますが、まあ今の状態ではちょっと、大変気にされておりますが、入り込むような状況ではないと、こういうようなところでございます。そういう観点に立って、今後やれることを模索していきたいと思います。気持ちとしては同じだと思いますが、何かをしたいとか、しなければならないという気持ちが動くわけですが、そういう一般的な活動のほかに何ができるか、特にそれはやっぱり現地の実情、いろんな形で協力できる内容、実態をつかまなきゃいけないと思います。そういう状態がいつ来るかということでございます。幸いにして、現地の視察団として行かれた面々がたくさんこの本会議場におられるわけでございます。ぜひともその経験を生かして、何かお気づきの点がありましたら我々にも具体的な提案をお聞かせいただいて、またそれを我々の参考にさせていただきたいと、こう思っている次第でございますので、今後ともよろしくお願い申し上げて、答弁とさせていただきます。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 藤原教育長。 ◎教育長(藤原昭) 六番奥山議員のご質問にお答えいたします。 教育問題について二点のご質問でございます。 まず第一点は、家庭教育の支援への取り組みにかかわってのお尋ねでございます。 県の教育委員会ではこれまで、家庭教育学級や、子育て企業フォーラムとして企業内研修への家庭教育支援講師の派遣、家庭教育に関する実態調査の実施、県民から公募いたしました一言提言などを、子育て提言絵本「見つけてね この子のいいところ」という題名での出版、指導者のための家庭教育サポートブックを作成し、配布をすることや、さらに啓発ポスターとか、夏休み家族カレンダー、家庭教育カードの配布など、家庭教育支援に努めてきたところでもございます。また本年度からは、お述べいただきましたように、毎月第三日曜日を「家庭教育の日」、私どもは、いきいきサンデーと呼んでおりますが、八月には家庭教育推進週間を設定いたしまして、家族のふれあいを支援する取り組みを行ってまいりました。さらに、子育て支援にかかわります機関とかグループが相互に交流を図って子育てや家庭教育の支援をする圏域ネットワークを、県及び市町村の関係部局で発足をさせたところでもございます。 平成十四年度には新たに、仮称でございますけれども、親学サポートブックを作成したいと考えております。これには、親となることから生じます喜びとか、あるいは役割などを、親としての責任と自覚を促す、そして、しつけのポイントとか、家庭教育の勘どころなどを示すものでございますが、これを一歳六カ月健診時に配布したいと考えているところでもございます。また、「家庭教育の日」を県全体に定着させるために、懸垂幕の掲示、公用車への啓発ステッカーの貼付、啓発ポスターの掲示など、県内にさらに広く啓発活動を行いたいと思います。あわせまして、市町村が企画をしております、例えば親子ふれあい事業などを「家庭教育の日」の取り組みとして連携して実施をしまして、全県的な広がりを持つよう、その充実を図っていきたいと考えております。今後もこれまでの取り組みを継続し、本年度発足いたしました圏域ネットワークの充実を図って、ご指摘もありましたように、市町村との活動の連携をさらに深めて、家庭教育を広く浸透させる取り組みを充実させていきたいと考えております。 第二点は、複数校合同の運動部活動にかかわってのお尋ねでございます。 本年度では、中学校で三組の複数校合同運動部活動が行われております。いずれも同じ町村内の近隣する学校が、部員不足の団体競技で実施している状況でございます。また、こうした複数校合同部活動の公式試合の出場につきましては、試合を主催します日本中学校体育連盟で検討されてまいりましたが、今般日本中学校体育連盟が平成十五年度から、一校単位でチームが編成できない場合の救済を目的としまして、全国中学校体育大会に複数校合同部活動の参加を認める方針が打ち出されました。これを踏まえまして、今後、県中学校体育連盟で公式試合出場を目指した具体的な検討が進められることになります。一方、県の教育委員会といたしましては、複数校合同運動部活動のあり方を含めまして、運動部活動の活性化の方策について県スポーツ振興審議会で議論をしていただいているところでもございまして、その答申を踏まえまして、市町村教育委員会とも協議しながら、具体的な方策を十四年度中にまとめたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 前田土木部長。 ◎土木部長(前田諭) 六番奥山議員のご質問にお答えします。 私に対しては、中和幹線と合接する香芝市穴虫から西名阪柏原インターまでの区間について、整備が必要と考えるが、どうかというお尋ねでございます。 中和幹線と合接する香芝市穴虫から西名阪自動車道柏原インターまでの約二・三キロメートル区間の国道一六五号は、一般国道指定区間として直轄管理がなされている区間でありまして、中和幹線と一体となって県中和地域の東西軸を形成する主要幹線であります。議員お述べのとおり、当該区間は交通混雑区間と考えておりまして、整備の必要性は県としても強く認識しているところであります。このため、当面の緊急対策として平成十三年度より国土交通省において、渋滞を起こしている田尻交差点で右折レーン設置の事業に着手し、現在地元協議を推進していると聞いているところであります。また、将来的な対応に向けまして、国土交通省において当該区間について現在ルート構造のあり方などの調査を推進しているところと聞いておりまして、県としても中和幹線の整備状況を踏まえ、国に対し、さらなる調査の促進とともに、早期の整備を図ることができるよう強く要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 綿貫警察本部長。 ◎警察本部長(綿貫茂) 6番奥山議員のご質問にお答えいたします。 平成十三年中のひき逃げ事件の発生及び検挙状況につきましては、広陵町における女子ひき逃げ事件を含めまして六十五件発生し、うち四十六件を検挙しております。ご承知のように、ひき逃げ事件は交通事故の発生を届け出ないだけでなく、被害者を救護することなくそのまま放置し逃走するという極めて悪質な事犯であることから、事件発生後直ちに必要な捜査体制を確立して、目撃者等、現場付近の聞き込みと徹底した資料採取を行い、被疑車両を特定するための捜査を行うことになります。ご指摘の広陵町における女子ひき逃げ事件につきましては、事件発生後直ちに交通部長以下六十名体制による捜査本部を設置し、現在も鋭意捜査を進めているところであります。これまでに容疑車両は二トンから十トンのトラックとの目撃証言が出ていることから、現場周辺の店舗や事業所等に出入りする業者、運送事業所やトラックを保有する業者等に対する捜査を行うとともに、報道機関や自治体広報紙の活用、現場における警察官を常駐させた移動交番の開設等を通じて、さらに関連情報の収集に努めておりますが、残念ながら本日までに解決には至っておりません。しかしながら、捜査員全員、必ず被疑者を検挙するとの信念のもと、現在も必死の捜査を続けておりますので、県民の皆様にも情報提供とご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 六番奥山博康議員。 ◆六番(奥山博康) 予定外に時間が過ぎましたので、もう終わっておかないかんので、私、予算委員会にも今度入っておりますので、きょうの続きはまた予算委員会でゆっくりとということで、終わっておきます。ありがとうございます。 ○副議長(中村昭) 次に、三十四番山本保幸議員に発言を許します。--三十四番山本保幸議員。(拍手) ◆三十四番(山本保幸) 議長のお許しをいただきまして、通告いたしております五項目にわたりまして質問を進めてまいりたいと思います。最後の一般質問でございますから、議員の皆様方にはお疲れのことだと思います。肩の力を抜いてお聞き願いたいと思いますが、知事はじめ理事者の皆さん方には、力を抜かずにしっかりとご答弁をお願いしたいというふうに思います。 まず初めに、時代の流れに対応した中小企業対策と雇用対策についてお伺いをいたします。 日本経済新聞によりますと、主要企業経営者とエコノミストに二〇〇二年度の景気見通しを聞いたところ、日本の実質経済成長率は平均でマイナス〇・六五%と引き続き低迷すると予想しており、実質的に経済が上向くとの見方は皆無に近いと言っております。今は雇用悪化で消費不振、企業投資も海外にシフトし、構造改革で財政にも依存できず、景気の牽引役がいない状況でございます。経済産業省の産業構造審議会新成長政策部会が昨年十一月にまとめた最終報告では、一つのシミュレーションとして、このまま製造業の空洞化が続けば、二〇〇六年から二〇一〇年にかけて日本の実質経済成長率は平均〇・五%にとどまり、失業率も五%で高どまりすると警告するとともに、この事態を回避するには、得意分野に特化した産業再編を急ぐべきだと提言しており、ものづくりを中心に発展してきた日本が大きく揺らいでいます。従来の地域産業政策は、国主導で計画をつくり、補助金を誘い水に自治体を動かしてきましたが、これからは地域みずからが計画を立て、国に頼らず発展を目指す発想が必要であると言えます。 また一方では、最先端技術の開発に予算を重点的に配分し、新事業の創造を目指していかなければならないと言われています。しかしながら、種々取り組まれているベンチャービジネスの創出・育成の成果があまり目立ちません。私はむしろ、既存中小企業の育成にもっと努力を積み重ねるべきではないかと考えています。近年の経済のグローバル化、少子・高齢化、IT化、産業の空洞化など、社会経済環境が大きく変革し、これまでの産業構造が限界を迎え、地域間の競争も激化する中、新たな時代ニーズに対応できる企業の育成が望まれています。そのためには、中小企業が持つ機動性や創造性などの特性を発揮し、新しい生産技術や製品づくりに取り組む企業がより多く育つことが、本県の経済の活性化にとって重要であることは言うまでもありません。知事は、この観点に立ってどのような取り組みを進めようとされているのか、お尋ねをいたします。 次に、雇用問題についてお伺いいたします。 史上最悪を更新し続ける失業率や一段の景気悪化によって、デフレスパイラルへの落ち込みが懸念される経済情勢にあるにもかかわらず、国の第二次補正予算として計上された「緊急対応プログラム」の効果としては、今後一年間に十一万人程度の雇用創出、〇・一ポイント程度の失業率の改善を見込んでいるに過ぎず、雇用対策の具体策の一切が盛り込まれていないと言えます。国債枠三十兆円の方針にこだわるあまり、景気対策も小規模の額にとどまっていると言えます。雇用対策の中身は、公共職業能力開発事業や委託訓練の拡充、学卒未就業者対策の強化等が見られますが、その規模は不十分であり、さらに、政府・自治体が主導した雇用創出は極めて小規模にとどまっています。消費回復による内需喚起の政策転換が景気対策であり、国民の雇用や先行き不安を解消し、将来への明るい希望を見出していかなければなりません。 そこで、知事にお尋ねいたします。昨年、県におかれては「経済・雇用情勢に対する奈良県の取り組み方針」を策定され、県独自の雇用対策に取り組んでおられますが、その取り組みの中で、雇用の場を創出するための施策についてのアイデアを広く県民から募集されているとお聞きいたしました。そこで、どのようなアイデアが県民から提案され、そのアイデアに対する取り組みを県としてどのようにされるのか、お教えください。 また、厳しい雇用・失業情勢の中で、全国的に高校卒業者の就職状況が非常に厳しいものがあると聞いています。本県においても、前途ある有望な若者が就職浪人にならないかと強い懸念を持っています。そして、来年度においてもこの厳しい状況が続くと予想されます。そこで、県におかれては、来年度高校卒業予定者の雇用対策について、どのような施策を実施されようとしておられるのか、お伺いをいたします。 次に、パブリックコメントについてお尋ねいたします。昨日、民主党の高柳議員がこの問題を取り上げておられました。私は初歩的なところからパブリックコメントについてお尋ねをしていきたいと思います。 地方分権が今後さらに進められる中で、これからの県政運営には、県民の皆さんの理解と協力がますます必要になってきます。柿本知事は、県民参加型の行政に積極的に取り組んでおられますが、新年度から積極的にパブリックコメントの導入を図っていこうとなさっています。既に一部の事業では試行的に実施されて、その効果を確認された上での本格実施であります。県の施策において、多様化する県民のニーズにこたえるためには、今回策定された「パブリックコメント手続に関する指針」を各実施機関がいかに積極的に運用していくかが大切であると考えますが、平成十四年度当初予算の編成を終えられた現時点において、具体的にどのような計画づくり等にこの手続を導入される予定か、お尋ねをいたします。 いま一つは、パブリックコメントが有効に機能するためには、各実施機関への周知はもちろんのこと、県民の皆さんにこの手続を承知していただくとともに、できるだけ多くの人々に参加していただけるような工夫が必要であります。策定された指針の周知と、今後パブリックコメントを実施するに際して、個々の意見の募集期間や公表する計画案等の周知についてどのように取り組まれるのか、方針をお伺いいたします。 次に、質の高い医療の実現についてお伺いをいたします。 医大附属病院及び県立病院においては、さらなる経営の健全化を目指して、平成十二年度に経営改善計画を策定され、本年度より各病院において計画の実現化に向けて取り組みをなされているところであります。今後も医大附属病院及び県立病院が県民に良質の医療を安定的に提供し、同時に経営改善計画を着実に実行され、病院経営の健全化を図られるよう期待しているところであります。一方、近年の病院は、医療ミスや院内感染等の医療事故の問題や、大病院での待ち時間の長さや診療時間の短さ、説明不足によるトラブルの発生など、国民の医療に対する目は非常に厳しいものがあります。このような現状において、患者本位の質の高い医療の実現に向けて、健康局長に数点質問をしてまいります。 第一点は、医大附属病院及び県立病院は、先ほども申したとおり、一層の経営健全化が求められるとともに、良質の医療を安定的に県民に提供するという大きな使命を担っております。最近の新聞報道には毎日のように医療事故の記事が載っており、その原因もさまざまではありますが、初歩的なミスが大きな事故に発展した事例が多く見られるところであります。このような医療事故を防止するためには、病院職員一人ひとりの意識の高揚と、万が一、一人がミスを起こした場合でも事故にまで発展させないような事故防止体制の充実が最も重要であると思われます。また、今回の診療報酬の改定においても、主たる項目の一つとして、医療の質の向上、すなわち医療安全対策の確保が盛り込まれたところでもあります。医大附属病院及び県立病院において、医療事故防止に向け、どのような取り組みをなされているのか、お伺いをいたします。 二点目に、患者さんが病院を選択する際、その病院の評価が大きな関心事であります。病院等の医療機関がより質の高い医療サービスを提供することができるよう支援するために、厚生労働省、日本医師会、日本病院会等の出資により設立された財団法人日本医療機能評価機構が、個々の病院の医療水準を第三者評価する外部評価を実施すると聞いております。機能評価を受診する医療機関を調査員が訪問し、看護体制や患者への説明、プライバシー保護など数十の項目を審査、評価し、合格すれば認定証が発行されることとなっています。患者さんが病院を選ぶ際にも、一つの目安として役立つと思いますが、県及び県内の病院の認定状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 三点目は、同じく医療の効率化や情報公開、質の向上を目的に、医療のIT化を促進しようとの機運が高まっています。とりわけ電子カルテの導入は、日本の医療を大きく変えると言われています。地域の病院、開業医とのネットワークはもちろん、医療情報の共有化を全国規模で展開されることになると聞いています。厚生労働省の健康医療情報システム検討会において「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン」が昨年の十二月に取りまとめられ、二〇〇二年度から二〇〇六年度までの五年間に、患者の医療情報を電子媒体で記録する電子カルテを全国の四百床以上の大病院や全診療所の六割以上に、また、フロッピーディスクなどを用いるレセプト(診療報酬請求明細)の電子化を七割以上に普及することとされております。このような状況の中、医大附属病院及び県立病院においては、電子カルテ等の医療のIT化に対してどのように取り組まれようとしているのか、お伺いをいたします。 次に、電子県庁の推進についてお伺いいたします。 電子県庁の推進について、私は、昨年九月議会において県の基本的な考え方について知事にお尋ねをしてきました。今回の予算案を見ましても、「高度情報通信ネットワーク社会への対応」の中で、新規事業として情報セキュリティ対策事業、奈良県情報通信基盤整備推進事業、申請等行政手続のオンラインサービス構築検討事業、物品電子調達推進事業等々、積極的に電子県庁への取り組みがなされようとしております。また、国においても、行政手続をオンラインで受付けを行うための法整備について準備が進められているところでもあります。そこで、電子県庁の推進について、二点に絞って土木部長及び副知事に質問をさせていただきます。 まず一点目は、入札など契約事務の電子化は、公共工事の入札事務において、工事の公告から落札通知までをインターネットで済ませるシステムであり、入札者がわざわざ指定された日時に入札現場に出向く必要もないことから、多くの業者の参加を容易にさせるとともに、このことからおのずと競争原理が働き、入札価格が低くなるということが期待できるものであります。さらに、業者が入札現場に一堂に会することがないため、談合など不適正な入札の防止ができるなど、メリットは大きいと考えますが、公共工事における電子入札の導入についてどのように取り組んでいかれるのか、土木部長にお尋ねをいたします。 二点目は、職員の情報活用能力の向上についてであります。 国では、行政事務の効率化・迅速化や住民サービスの向上のため、全国三千三百の地方公共団体を相互に接続する行政専用のネットワークとして、総合行政ネットワークの構築が進められています。現在、このネットワークは、各都道府県及び政令都市間の接続が既に完了しており、来年度は国の省庁間のネットワークである「霞が関WAN」との接続が予定され、さらに翌十五年度には全国各市町村が接続される予定と聞いております。一方、県においても、厳しい予算編成状況の中ではありますが、この総合行政ネットワークや電子奈良県庁推進の基盤として、職員一人一台パソコンの継続配備や、本庁と出先機関とのネットワーク整備の推進を図られようとしています。私は、電子県庁の推進には、これらのハード面の整備とともに、その担い手となる県職員の情報化研修がまた重要な課題であると考えております。そういった意味で、従来のパソコン研修に加え、新規事業として考えておられる電子県庁推進研修は、行政の情報化を推進していく上で重要なものと考えますが、具体的にどのように実施されようとしているのか。 また、電子県庁が推進されることにより、冒頭申し上げましたように、申請・届出等の行政手続が、従来の郵送や対面方式に加え、1Tを活用することにより、いつでも、どこからでも、時間や距離を気にすることなく行われるようになることは、県民の利便性を大いに向上させるところと期待できるものでありますが、そのためには県民の情報活用能力の向上も重要な課題であると考えます。県では既に、平成十二年度より平成十三年度までの間に六万人の受講者を目標にIT講習を実施されてきたところでありますが、さらに引き続き、本年十二月までの九カ月間、実施期間を延長して開催されることは意義あることと思います。ついては、現在まで実施されてきたIT講習の成果はどうであったのか、あわせて、今までの講習の成果を踏まえ、さらにフォローアップした内容での講習も必要かと考えますが、これらの点について副知事にお伺いをいたします。 最後に、県警の児童虐待への取り組みについてお聞きをいたします。 先日、読売新聞で、「わたしたちの町のおまわりさん」というテーマで作文コンクールが実施されました。それに入選した天理市の市立天理小学校五年の植田真奈美ちゃんが、多くの警察官の前で入選した作文を発表しました。真奈美ちゃんが書いた作文と、発表後の感想文を紹介いたします。こういったものであります。 「わたしは、『勇気ある、正義感に満ちた親切で明るく意思の強い警察官にあこがれている。人のため、世のために働く女のおまわりさんはすごいなあと尊敬している。守られている私達も、明るく楽しい暮らしのためにみんな協力し、助け合い、連けいプレーで生活していく大切さを感じた。安心な暮らしを守ってくれるおまわりさんご苦労さま。』と感謝の気持ちを読んだ。読みおわって顔をあげた。すると何人かのおまわりさんの目には、キラキラと涙が光っていた。怖いと思っていたおまわりさんの本当の人間らしいやさしい一面をみたようでうれしくなって身近な人に思えてきた。あのキラキラ光る涙はおまわりさんが仕事に誇りを持って働いているあかしだ。それを見た私もジーンと胸のへんがあつくなってうれしい気分になってきた。パトロール中にであったら『こんにちわ!おまわりさん。』わたしはきっとわらって手をふってあいさつするよ。」というものでありました。 児童、子どもたちは、みんな、不眠不休で第一線で頑張っておられる警察官の姿を真っすぐなまなざしで見ており、そして、守ってくれるんだという大きな信頼と期待を警察に寄せているんだなと、改めて強く感じたところであります。そんな児童や子どもたちに県警はしっかりとこたえていかなければならないと考えます。 さて、児童虐待に対する報道は毎日といっていいほど聞かされます。二〇〇〇年十一月に児童虐待防止法が施行され、地域においても、昨年度から児童虐待防止ネットワークを構築する中で、虐待の早期発見、早期対応の推進を図ってきています。児童相談所、学校、警察、その他の関係機関相互に機動的な情報の提供や、協力の一層の充実が求められていると言えます。県警においても、児童虐待の早期発見、児童相談所への通告、児童相談所所長による立入調査に際しての援助、児童の保護、事件化など、児童虐待防止に向けてさまざまな取り組みを展開しておられることと考えます。児童虐待で被害に遭っている子どもたちは、圧倒的に低年齢児でございます。だから、植田さんのようにしっかりと自分の意思を相手に伝えることは困難だと言ってもいいでしょう。それでも、子どもたちはいろいろサインを出しています。体に傷がある、あるいは暗く沈んだ態度が見受けられるなどは、明らかな児童虐待のサインです。私たち大人は周囲にも目配りをして、子どものサインを見落とさないようにしたいものであります。 そこで、警察本部長にお伺いいたします。奈良県内における児童虐待事案に対する県警の取り組み状況や今後の方針についてお述べください。 以上で私の演壇からの一般質問を終わりたいと思います。ご清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(中村昭) 柿本知事。 ◎知事(柿本善也) 三十四番山本議員のご質問にお答えいたします。 私に対する質問の第一点は、中小企業の育成及び雇用対策についてでございます。 大変深刻な状況にある点は、ご質問にあるとおりでございまして、とりわけ中小企業を取り巻く経営環境が大きく変わっていく中でございます。新たな時代ニーズに果敢にチャレンジする前向きな中小企業を育成・支援することが重要な課題であると考えている次第でございます。このため、県では県内の中小企業の経営向上のための新たな取り組みを積極的に支援する、こういう観点に立ちまして、中小企業経営革新支援法、この法律に基づく経営革新計画の承認をはじめ各種の支援に努めているところでございまして、また同時に、中小企業支援センターを立ち上げまして、ワンストップサービスと、できるだけ一元的にする、こういう中小企業の相談にも応じてきたところでございます。とりわけ、昨年十月から、この中小企業支援センター、並びに地域の三カ所ございます地域中小企業支援センターを軸にいたしまして、経営革新支援部会というものを設置しておりまして、商工会、あるいは商工会議所や金融機関などと連携・協議し、企業訪問とか経営革新計画作成のための助言等を行うなど、経営革新の掘り起こしに努めております。また、その取り組みを具体的、かつきめ細かに支援しているところでございます。 新年度におきましては、既存の中小企業の育成を念頭にいたしまして、経営革新支援事業の予算を拡充するとともに、人的側面からの支援として、企業退職者とか退職教員の人材を活用した、やまと元気企業躍進応援隊というものを編成いたしまして、中小企業のニーズに応じまして一定期間、ボランティアでございますが、企業支援に協力していただくこととしております。また、新たに異業種分野へ進出しようとする中小企業者を支援するため、中小企業業種転換資金を創設いたしまして、資金面での支援の充実も図ったところでございます。また、このほか中小企業が取り組む研究開発、あるいは技術開発を支援するため、工業技術センターを中心としたチーム編成による企業巡回をさらに積極的に実施するとともに、引き続き中小企業技術開発促進事業による資金助成を実施してまいりたいと思います。今後とも、こうした中小企業者のニーズ等を的確に把握して、一層の支援に努めてまいりたいと考えておりますが、やはりまずはいろんな機会をつくって、直接対話したり、意見交換の機会、そういうものをつくって、お互いにヒントをつかみ合う雰囲気をつくることが大切ではないかと考えておりまして、商工労働部の、あるいは工業技術センターから成る班編成で、いろんな訪問とかミーティング、相談を随時に行う、そういう体制をとりたいと思っておりますので、ご利用賜れば大変ありがたいと思います。 次に、雇用対策のためのアイデア募集を行ったが、その状況、あるいはどういう取り組みをしたかと、こういうことでございます。 お尋ねの点は、昨年の九月に奈良県経済雇用緊急対策本部を設置して、全庁挙げて厳しい雇用・失業情勢に対処したいと考えまして、県独自の雇用対策をできるものから実施しているところでございますが、その施策の一つとして、雇用創出とか経済活性化に向けた独創的なアイデアを広く県民あるいは職員から募集したところでございます。本年二月末現在で、県民から七十二件、職員から百六十八件、計二百四十件の応募がございました。IT時代を反映して、このうち十三件がインターネットでの提案でございました。この二百四十件には同種の提案が重複している例も多いわけですが、その概要を言いますと、六割程度が直ちに検討対象にできるだろうと、残り四割は中長期の検討になるだろうと、こういう分類をいたしまして、関係部局に検討を指示しております。 その中に出てきた主な提案事業としては、環境問題と失業問題の双方から提案された、森林作業員を雇用して森林整備を図る、そういう事業、あるいは、仕事を分かち合うことにより雇用機会の確保を図るワークシェアリングの推進事業、それから、環境と資源の観点からリサイクル産業の振興をする事業、あるいは経済の活性化面からの起業家へのサポート、あるいは奈良の特産品の販売促進事業、観光振興面からの観光地の環境美化事業、こういうものがいろいろ出ている次第でございます。これらを検討いたしまして、反映させる事業としては、平成十四年度では、森林環境整備事業でありますとか、ワークシェアリング研究会運営事業、あるいは若年者職業選択サポート事業、若年者就職意識啓発事業、こういうものを計画しているところでございます。今後においてもいろんな提案をさらにいただきたいと思いますが、こうした貴重な意見を参考にして、雇用対策にも取り組んでまいりたいと考えております。 次に、高校卒業予定者の雇用対策についての取り組みでございます。 厳しい雇用情勢の中でございまして、本年三月、県下の高校卒業者の就職内定状況は、これは一月末現在でございますが、八二・六%と、前年を二・七ポイント下回っておりまして、厳しい状況であると認識しております。このような情勢に対しまして、新年度は新たに就職支援のため、若年者職業選択サポート事業を、奈良市、大和高田市に設置いたします「しごとiセンター」等で実施いたしたいと考えております。その中では就職準備講習を行いまして、面接の心構え、あるいは自己PRの仕方、企業の求める人材等に関するアドバイスをすることとし、また、職業適性検査等を行いまして、自己の職業適性の把握等による的確な就職活動ができるような支援をすることも考えております。また、技能体験実習、あるいは施設見学を行いまして、仕事の楽しさ等を通じて職業意識を高める職業意識啓発事業、こういうことも考えております。また、従来から行っております奈良労働局と連携して実施している県内企業の代表者、保護者等を交えた相互の意見交換とか情報提供、相互理解を深めるフォーラムの開催、あるいは高校生、保護者等の県内企業の視察、あるいは就職の未内定者に対する新規高卒者合同求人説明会、こういうことを引き続き実施してまいりたいと考えております。いずれにしても、こういういろんな試みを奈良労働局等の関係機関と連携しながら、雇用機会の確保になるよう努めてまいりたいと考えております。 第二点目は、パブリックコメントについてのお尋ねでございます。 運用面、あるいは周知についてのお尋ねでございまして、パブリックコメント、あるいはその他のいろんな県民参加の仕組みをいろいろ考案しておりますが、ご指摘いただいたように、やはり運用が課題であるということはおっしゃるとおりでございまして、ぜひとも関係方面への周知徹底に努めていきたいと考えております。 そこで、このパブリックコメントですが、これは既にご承知のとおり、県の施策の基本的な計画等を策定する過程で、その案を公表いたしまして、それに対して県民の皆様方からいただいたご意見あるいは情報を考慮して、これをもとにして最終的な意思決定を行う、こういうことでございますが、同時に、並行して、そうした主な意見に対する県の考え方も公表すると、こういうことで、県民との間のフィードバック関係も含めた県民参加型の行政運営の手法の一つとして進めていきたいと考えております。 その実績としては、また質問にもお触れいただきましたが、今年度は、男女共同参画計画の改定版の策定や、新奈良県立図書館の整備計画等について、既にこれに準じた意見募集を行い、かなりの方々から意見をいただいたところでございます。新年度でもいろいろ試みておりますが、例えば奈良県国際交流協力推進大綱、あるいは第二期老人保健福祉計画、奈良の食づくり行動計画、こういうものの策定を考えておりますが、こういう際にもパブリックコメント手続を行う方向で検討しているところでございます。ぜひともご協力を賜りたいと思う次第でございますが、また今後、こうした各実施機関に対して、計画等の策定に当たりましては、奈良県パブリックコメント手続に関する指針に従い、積極的にこの手続を行うよう趣旨徹底をしてまいりたいと考えております。 次に、一般に対するこの指針の周知についてのお尋ねでございますが、「県政だより奈良」三月号、それから県のホームページにその内容を掲載いたしました。それとともにリーフレットを作成しておりまして、間もなく情報コーナーとか県政情報センターなどで配布できる予定でございます。また、具体のパブリックコメントの実施に際しましては、計画等の案や関係資料はもちろんのことですが、意見の募集期間、県民の皆様方からの意見、情報の提出方法等について、その都度報道発表をするほか、県政情報コーナーや県政情報センター、あるいはホームページその他の広報手段も積極的に活用して、幅広く知っていただけるように周知方法を工夫したいと考えております。いずれにしても、今後の運用に当たりましては、県民の皆様方に利用していただきやすい手続となるように留意しながら、他のいろんな手法ともあわせまして、積極的に効果的な運用になりますよう努力してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 森田健康局長。 ◎健康局長(森田倫史) 三十四番山本議員のご質問にお答えいたします。 私へは、質の高い医療の実現について、三点のご質問でございます。 まず第一点は、医大附属病院及び県立病院での医療事故防止に向けての取り組みでございます。 医大附属病院及び県立病院では、医療事故を未然に防ぐため、医療事故防止対策マニュアルを備えるとともに、医療事故防止対策委員会を設置いたしまして、日ごろから最大限の努力を払ってきております。事故防止には、ミスの起こりにくい環境づくり、一人のミスを事故に発展させないような組織の整備が重要でございます。このため、平成十二年度から、院内の各部署に、危機管理を行うリスクマネージャーの設置、ヒヤリ・ハット報告など院内報告体制の整備、また職種間の連携強化など、組織一丸となった事故防止体制の充実に努めてきております。さらに、県立四病院による医療事故防止対策連絡会を設置いたしまして、情報の共有化や共通課題の解決策の検討に積極的に取り組んでいるところでございます。このような取り組みにより改善された一例といたしましては、名称が類似した薬品の医療過誤を防止するため、従来の使用頻度を重視した薬品配列から薬効別の配列に変更しております。また、点滴薬と栄養剤の投与過誤を防ぐため、栄養材の注入にカラー注射器を採用するなどでございます。このように院内報告制度等を活用いたしまして、日常生活の中に存在する事故発生要因の排除に努めているところでございます。今後も、研修等を通じて職員の自覚をさらに深めるとともに、県民の信頼にこたえ、一層安全な医療を提供するためにも、先ほど述べたような組織を有効に活動させ、医療事故防止に万全を期してまいります。 次に、第二点目は、日本医療機能評価機構による県内病院の認定状況についてでございます。 病院等の医療機関が質の高い医療を効率的に提供していくためには、自己評価にとどまらず、客観的な第三者による評価を導入する必要があることから、財団法人日本医療機能評価機構が設立されたのは、議員お述べのとおりでございます。第三者評価により期待できる効果といたしましては、主に三点考えられます。まず、医療機関みずからの位置づけを客観的に把握でき、改善すべき目標がより具体的、現実的なものとなることでございます。二点目は、職員の自覚と意欲の一層の向上が図られ、経営効率が高まることでございます。三つ目は、地域における医療機関の信頼性を高めることができることなどでございます。次に、認定状況でございますが、県内では国公立以外の四病院が認定を受けております。県立病院は、地域の基幹病院として経営改善を進める中で、常に自己点検を行いながら、県民に良質な医療を提供すべく日々努めているところでございますが、外部評価を受けることも検討してまいります。 第三点目でございますが、医大附属病院及び県立病院の電子カルテ等、医療のIT化についての取り組みでございます。 電子カルテ、レセプト電算化など医療のIT化の推進につきましては、医療制度改革大綱におきまして、今後の医療における目指すべき姿としてうたわれているところでございます。その目標達成年度は議員お述べのとおりでございますが、患者の個人情報の保護、地域医療連携体制の確立など、取り組むべき課題は多く、十分な準備が必要でございます。医大附属病院及び県立病院においても情報化を図ることは重要な課題と認識しております。そのため、新年度におきましては電子カルテ調査研究事業に取り組むことといたしました。本事業は、医師をはじめとする看護婦、看護士等技術職及び事務職から成る検討チームを設置し、国の動向等の情報収集及び先進病院の実例などの調査研究を行いまして、医療のIT化に対応しようとするものでございます。国が進めております電子カルテの用語、コードなどの標準化が平成十五年度末に完了する予定でございます。この推移も見きわめつつ、オーダリングシステムなど現行システムとの連携や、県立四病院の共通システムの導入も視野に入れました研究を進め、電子カルテシステムが円滑に導入できるよう検討を行ってまいります。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 前田土木部長。 ◎土木部長(前田諭) 三十四番山本議員のご質問にお答えします。 私に対しては、公共工事における電子入札の導入についてどのように取り組んでいくのかというお尋ねでございます。 公共工事の入札及び契約の適正化については、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」が平成十三年四月一日に施行され、本県においてもその法律に沿って、毎年度の発注見通しの公表、入札契約に係る情報の公表等を実施し、入札契約手続の透明性の一層の確保に取り組んでまいったところでございます。お述べの電子入札につきましては、国土交通省において今年度より一部の直轄工事においてモデル的に導入されまして、また、地方公共団体の建設情報の電子化を推進するため、建設CALS/EC地方展開アクションプログラム、これは全国版を目指したものでございますが、このプログラムが昨年六月に策定されました。そのプログラムの中で、都道府県の電子入札につきましては平成二十年度より本運用となるよう目標年次が設定され、それに向けて取り組んでいくことが望ましいとされました。あわせて、電子入札の全国共通システムの開発が国土交通省の主導で全国の都道府県の参加で進められています。それらを受けまして、本県における入札などの契約事務の電子化の導入については、国土交通省や先進自治体の成果等を踏まえまして、県内の建設業界におけるIT化の推進状況なども考慮しながら取り組んでまいる所存でございます。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 関副知事。 ◎副知事[総務部長事務取扱](関博之) 三十四番山本議員のご質問にお答えをいたします。 電子県庁の推進について、二点のお尋ねがございました。まず第一点目であります、職員の情報活用能力の向上を図るための電子県庁推進研修についてであります。 電子県庁を推進していくには、議員お述べのように、パソコンの配備などハード面での整備とともに、職員の情報活用能力の向上が大切であります。そこで、職員に対する情報化研修につきましては、エクセル、アクセスなどの事務処理用ソフトを利用したパソコン操作研修とともに、インターネット基礎研修やホームページ作成研修などを実施しまして、事務処理能力の向上とともに、県政情報の提供能力や情報活用能力の向上を図ってきたところであります。また、市町村の職員の方と合同で、電子自治体の推進、情報に関するセキュリティー対策などといった県・市町村共通のテーマについてセミナーも開催をしております。さらに、平成十四年度におきましては、これらの研修に加えまして、電子奈良県庁推進指針の実現化に向けた具体的な取り組みをより効果的に推進していくため、指針に基づき設けておりますワーキンググループなどの担当者を対象としまして、より実践的なテーマ、例えば県民の皆さんへの行政サービスの提供を推進するためのITの活用の方策、あるいは申請など行政手続のオンラインサービスの実現に向けた事務改善のあり方、行政事務の電子化に伴う情報の取扱い方、これはセキュリティ対策につながるものでありますが、こういったテーマについて研修を行いまして、電子県庁への推進役となるキーマンの養成に重点を置いた取り組みを行う考えであります。 第二点目のIT講習の関係でございますが、IT講習は、県民の皆さんがインターネットを使えるようになるために必要な基礎技能の修得を目指して、平成十二年度から十三年度にかけまして、県、県教委及び全市町村で取り組みがなされております。昨年十二月末まで総受講者数が四万六千六百十四人との報告を受けておりまして、これにこの一月から三月までの受講者数、約一万人と推定しておりますが、これを加えますと、計約五万六千人の方々が受講ということになります。事業はまだ継続中でありますが、現在おおむね把握しているところによりますと、各市町村で地域の生活実態に配慮した開催曜日や時間、あるいは場所などの設定がされたことによりまして、高齢者の方々や主婦層の方々など、幅広く県民の皆さんのご参加をいただいているところであります。また、講習終了後のアンケート調査を実施しておりますが、その中では、「パソコンが身近に感じられた」、「孫とのメール交換が楽しみ」、「レシピのホームページから新しい料理に挑戦」などといった意見や、障害者の方からも、「インターネットにより、日常生活に意欲を感じるようになった」などのご意見をいただいているところであります。 なお、ご質問でもお触れいただきましたが、このIT講習は、当初、平成十三年度限りの事業でありましたが、地域によって格差はあるものの、応募者が定員を超えるような状況と、事業費の執行残も生じておりますことから、国とも調整の上、約七千人の受講者を対象に本年十二月まで延長して開催することとし、本議会に所要の予算と関連する条例改正案を上程いたしているところでございます。 次に、さらにフォローアップした内容での講習についてのお尋ねでございますが、このIT講習では、既に受講された方が再度受講していただくことも可能であります。また、市町村においてはカリキュラムに工夫をされて、IT講習で本来習得すべきとされております基礎的な内容に加えまして、デジタルカメラの操作など関連技術の習得にも取り組んでいただいていると聞いております。さらに、新年度におきまして十一の市町村におきまして、緊急地域雇用創出特別交付金、いわゆる雇用の交付金であります、これを活用しまして、さらにレベルアップした内容での講習、あるいは高齢者の方や主婦層に対象を絞って行う講習など、いろいろと計画をされているところであります。引き続き、この雇用の交付金の活用も含めまして、市町村からの相談にも応じてまいりたいと考えているところであります。 以上であります。 ○副議長(中村昭) 綿貫警察本部長。 ◎警察本部長(綿貫茂) 三十四番山本議員のご質問にお答えいたします。 まず、全国の児童虐待事案の検挙件数についてでありますが、一昨年、百八十六件、昨年中は百八十九件となっており、マスコミでも大きく報道されております。本県でも、一昨年は傷害事件で一件、三名、昨年は保護責任者遺棄致死事件で一件、一名、殺人事件で一件、一名の保護者を逮捕しており、ことしも既に二月中に二件の傷害事件で実の父親二名を逮捕しております。この種事案は家庭内で発生するケースがほとんどであり、早期に認知することや、その後の児童の保護についても難しい点が多いため、県警察といたしましても、児童虐待を少年保護対策の重要課題と位置づけ、早期発見保護活動の強化、児童相談所をはじめ関係機関との連携強化に努めているところであります。また、児童虐待防止法の施行後間もない一昨年に、奈良被害者支援ネットワーク、少年被害者支援専門部会を設立し、昨年一月三十一日には第二回少年被害者専門部会を開催して、児童虐待事案の対応方策について協議してきたところであります。そのほか、昨年七月二日に設立されました児童虐待防止協議会のメンバーとして、関係機関との事例検討等も行っているところであります。県警察といたしましては、今後も引き続き、虐待児童の早期発見保護対策や、児童相談所等との連携を強化するとともに、悪質事案は積極的に事件化を図るなど、児童の虐待防止のための対策を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(中村昭) 三十四番山本保幸議員。 ◆三十四番(山本保幸) それぞれ答弁、ありがとうございます。 細部にわたる部分についてはいろいろあるんですが、特に雇用問題について、知事にお尋ねをしたいと思います。新たな取り組みとして、先ほど報告がありました、県民からのさまざまなアイデアを募集されたと。そのときに知事は新聞発表で、その中でいいアイデアがあれば、思い切って県としても実行していきたいと、十四年度になるのか、実行したいというようなお話を聞きました。今の雇用状況、失業率の問題、本当に深刻な状況にあると思うんです。ところが、国の施策は、どちらかといいますといわゆるサポート的な対応で、雇用のミスマッチ対策とか、あるいは能力開発、さらには新産業の育成といった、もっと緊急にやはり対応を図っていかなければならないのではないか。そのために今、全国の都道府県の十以上の県なり府は単独で雇用創出を図っているわけですね。そういう視点から、県としてこれから地域性なり考慮した中で積極的に単独でも雇用創出を図っていく必要があると思うんですが、その辺のお考え方をお聞きしたいというふうに思います。 ○副議長(中村昭) 柿本知事。 ◎知事(柿本善也) 再質問にお答えさせていただきます。 雇用情勢、大変厳しいわけでございますので、お尋ねのように、県としてもできることはしたいという、むしろ、ある意味ではもどかしい気持ちも起こるわけですが、ただ、やはり行政主体でございますので、その場限りの判断で雇用を創出するというわけにもいきませんし、やはりやりかけた以上はそれなりの、少なくとも効果は将来につながるような対策が必要であろうかと考えている次第でございます。それからまた、やっぱりこういう経済情勢で、財政状況もありますので、そこらはやはり効果の点から考えて、ワークシェアリングとか、そういう観点も含めてそういう効果が出るようなものを選んでいきたいと思いますので、今のところ、そういう意味では大規模なものは予算上もお願いしておりませんが、気持ちとしてはそういうものにもできるだけ取り組むように、いろいろ知恵を絞っていきたいと考えております。現在のところはそういう気持ちで取り組んでいるつもりでございます。 ○副議長(中村昭) 三十四番山本保幸議員。 ◆三十四番(山本保幸) いろいろ調べてみますと、職員さんの時間外を減らして、極端に言えば職員さんの賃金も下げてというようなところもありますけど、まあそれはともかくとしまして、やはり実効性を上げていく必要があると思うんですね。先ほど高卒者の説明、あるいは若年層が今の平均よりもさらに悪いという今の失業率の状況、県内の地域性もあるわけですから、ぜひとも、今度、新年度予算でワークシェアリングの研究会というのを設けられますけれども、即座に結論を出して実行するという姿勢でぜひとも取り組んでいただきたい。国の方でも今月中にはワークシェアリングの一応の結論を出すみたいでありますし、それを見て直ちに雇用対策を打っていこうということでありますから、県独自にもそういった方向でひとつ考えていただきたいというふうに思います。これは要望にしておきます。 それと、パブリックコメントですけれども、これはやはりもう少し具体的に、今知事の方から、三部門といいますか、三つの問題といいますか、課題についてこれからパブリックコメントに取り組んでいこうということでありますけれども、予算の議案書を見たら、どこの部門にも書いてないわけですね、そういうパブリックコメント。どこがやるんだと。警察部門、教育部門ということで該当の部門は四つほど書いてありますけれども、具体的にどこが実施していくか、中身はどうなのかというのは、こういう大きな形で打ち出す以上、もっと具体的なものを出していく必要があると思います。その辺を要望として申し上げておきたいというふうに思います。 それと、県警本部長のご答弁ですが、もっと警察も主体的に動いていただきたいと。どちらかといいますと、児童相談所を中心としたサポートが中心の活動になっておりますけれども、先日、警察庁の資料を見てみますと、警察としても、いわゆる警察主体の少年被害者ネットワークというものをつくる中で、いろんな関係者を呼び集めて取り組んでいこうというような資料にも目を通させていただきました。非常に厳しい報告がなされておりますけれども、ぜひとも今後主体的に取り組んでいただきますことをお願いしたいと思います。 その他、健康局なり、あるいは副知事の方からもご答弁いただきましたけれども、私も予算委員会の方でまた細部にわたって議論、討論をさせていただきたいということを申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。 ○副議長(中村昭) 柿本知事。 ◎知事(柿本善也) ご質問ではございませんけど、私の答弁が舌足らずであったかと思いますが、実はパブリックコメントは例示を申し上げただけで、我々の手元には十以上のものをやる予定で、既にリストが上がっておりまして、これの総括は行財政システム室がやりまして、実施は各部局でやると、こういうことになって、申し上げたのは、例示で三つだけ申し上げましたが、例示でございます。できるだけ幅広くやっていきたいと思いますので、ちょっと、ご質問ではございませんが、つけ加えさせていただきます。 以上でございます。   -------------------------------- ○副議長(中村昭) 十二番神田加津代議員。 ◆十二番(神田加津代) 本日はこれをもって散会されんことの動議を提出します。 ○副議長(中村昭) お諮りします。 十二番神田加津代議員のただいまの動議のとおり決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」の声起こる) それでは、さように決し、明三月八日の日程は当局に対する一般質問とすることとし、本日はこれをもって散会します。 △午後四時四十九分散会...